JP7087676B2 - 内燃機関の点火制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7087676B2
JP7087676B2 JP2018100973A JP2018100973A JP7087676B2 JP 7087676 B2 JP7087676 B2 JP 7087676B2 JP 2018100973 A JP2018100973 A JP 2018100973A JP 2018100973 A JP2018100973 A JP 2018100973A JP 7087676 B2 JP7087676 B2 JP 7087676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ignition
energy input
output
secondary current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018100973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203489A (ja
JP2019203489A5 (ja
Inventor
金千代 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018100973A priority Critical patent/JP7087676B2/ja
Priority to PCT/JP2019/020567 priority patent/WO2019225724A1/ja
Priority to CN201980035099.XA priority patent/CN112189091B/zh
Publication of JP2019203489A publication Critical patent/JP2019203489A/ja
Publication of JP2019203489A5 publication Critical patent/JP2019203489A5/ja
Priority to US17/103,088 priority patent/US11215157B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7087676B2 publication Critical patent/JP7087676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/10Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having continuous electric sparks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/045Layout of circuits for control of the dwell or anti dwell time
    • F02P3/0453Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/0456Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/053Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/04Means providing electrical connection to sparking plugs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の点火を制御する点火制御装置に関する。
火花点火式の車両エンジンにおける点火制御装置は、気筒ごとに設けられる点火プラグに、一次コイルと二次コイルを有する点火コイルを接続し、一次コイルへの通電遮断時に二次コイルに発生する高電圧を印加して、火花放電を発生させている。また、火花放電による混合気への着火性を高めるために、火花放電の開始後に、放電エネルギを投入する手段を設けて、火花放電を継続可能とした点火制御装置がある。
その際に、1つの点火コイルによる点火動作を繰り返す複数回点火を行うことも可能であるが、より安定した点火制御を行うために、主点火動作によって発生した火花放電中に、放電エネルギを追加して、二次電流を重畳的に増加させるようにしたものがある。例えば、特許文献1には、主点火の後に継続して同一方向の二次電流を流し、火花放電を同一方向のままで継続させるエネルギ投入回路を設けると共に、放電継続時の二次電流値を制御して、エネルギ効率を高めた点火装置が提案されている。
特許文献1に開示される点火装置では、エネルギ投入量を制御するエンジン制御装置から、信号線を用いて、主点火信号IGT及びエネルギ投入のための放電継続信号IGWが出力されると共に、これらとは別の信号線を用いて、二次電流指令信号IGAが出力される。あるいは、放電継続信号IGWと二次電流指令信号IGAとを合成した合成信号IGWAが、エンジン制御装置から点火装置へ送信される。点火装置は、送信された合成信号IGWAから、放電継続信号IGWを抽出すると共に、主点火用信号IGTと合成信号IGWAの位相差に基づいて、二次電流の指令値を出力する。
特開2015-206355号公報
しかしながら、特許文献1の点火装置には、主点火の実施とエネルギ投入のために、エンジン制御装置から、少なくとも2つの信号(例えば、主点火用信号IGTと合成信号IGWA)が送信される必要がある。その場合には、信号数の増加に伴って、エンジン制御装置と点火装置にそれぞれ設けられる信号端子数が多くなると共に、装置間を接続するための信号線数も多くなる。そのために、気筒数が増えるほどシステム構成が複雑となって、車両搭載スペースがより大きくなり、高価なシステムとなるという課題があった。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、最小限の信号の送信によって、主点火動作とエネルギ投入動作を実施することができ、信号端子数や信号線数を低減可能として、小型で高性能な内燃機関の点火制御装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、
一次コイル(21)を流れる一次電流(I1)の増減により、点火プラグ(P)に接続される二次コイル(22)に放電エネルギを発生させる点火コイル(2)と、
上記一次コイルへの通電を制御して、上記点火プラグに火花放電を生起する主点火動作を行う主点火回路部(3)と、
上記主点火動作により上記二次コイルを流れる二次電流(I2)に対して、同極性の電流を重畳させるエネルギ投入動作を行うエネルギ投入回路部(4)と、を備える内燃機関の点火制御装置(1)であって、
上記主点火動作を制御する主点火信号(IGT)と、上記エネルギ投入動作を制御するエネルギ投入信号(IGW)と、目標二次電流指令信号(IGA)とが統合された信号である点火制御信号(IG)を受信し、受信した上記点火制御信号に含まれる信号を分離する信号分離回路部(5)を備えており、
上記点火制御信号は、間隔をおいて出力されるパルス状の第1信号(IG1)及び第2信号(IG2)からなると共に、上記第1信号が出力される期間は上記主点火信号の信号幅よりも短く設定されており、
上記信号分離回路部は、
上記点火制御信号から、上記第1信号及び上記第2信号のパルス波形情報である上記第1信号及び上記第2信号の1回目の立ち上がりに基づいて上記主点火信号を生成し、
上記第2信号のパルス波形情報である上記第2信号のパルス幅に基づいて、上記エネルギ投入動作の実施が可能な期間を指示する上記エネルギ投入信号を生成し、
少なくとも上記第1信号のパルス波形情報に基づいて、上記エネルギ投入動作の実施の可否と投入されるエネルギを指示する上記目標二次電流指令信号を生成する、内燃機関の点火制御装置にある。
上記点火制御装置において、信号分離回路部にて受信される点火制御信号は、第1信号と第2信号のパルス波形情報を用いて、主点火信号、エネルギ投入信号及び目標二次電流指令信号の3つの信号に分離される。2つのパルス波形に含まれる情報には、例えば、第1信号及び第2信号の立ち上がり又は立ち下がりの位置とそれらの間隔、各信号のパルス幅があり、信号分離回路部は、これらの1つ又は組み合わせによって3つの信号を生成し、対応する各部へ送信する。これにより、主点火回路部における主点火動作と、エネルギ投入回路部におけるエネルギ投入動作が順次実施され、さらに、目標二次電流指令信号に基づいて、二次電流の制御が適切に実施される。
上記点火制御装置によれば、信号分離回路部にて3つの信号が統合された点火制御信号を受信するので、気筒数の増加による信号端子や信号線の増加を最小限とすることができる。したがって、システム構成の複雑化や車両搭載スペースの増大を抑制しながら、効率よい点火制御が可能になる。
以上のごとく、上記態様によれば、最小限の信号の送信によって、主点火動作とエネルギ投入動作を実施することができ、信号端子数や信号線数を低減可能として、小型で高性能な点火制御装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、内燃機関の点火制御装置の回路構成図。 実施形態1における、点火制御信号と、点火制御信号から生成される主点火信号、上記エネルギ投入信号及び目標二次電流指令信号の波形図。 実施形態1における、点火制御装置の点火装置を構成する信号分離回路部の回路構成図。 実施形態1における、点火制御信号と信号分離回路部において生成される各種信号との関係と、主点火動作及びエネルギ投入動作の推移を示すタイムチャート図。 実施形態2における、点火制御装置の点火装置を構成する信号分離回路部の回路構成図。 実施形態2における、点火制御信号と信号分離回路部において生成される各種信号との関係と、主点火動作及びエネルギ投入動作の推移を示すタイムチャート図。 実施形態3における、点火制御装置の点火装置を構成する信号分離回路部の回路構成図。 実施形態3における、点火制御信号と信号分離回路部において生成される各種信号との関係と、主点火動作及びエネルギ投入動作の推移を示すタイムチャート図。 実施形態4における、点火制御装置の点火装置を構成する信号分離回路部の回路構成図。 実施形態4における、点火制御信号と信号分離回路部において生成される各種信号との関係と、主点火動作及びエネルギ投入動作の推移を示すタイムチャート図。 実施形態5における、点火制御信号の波形図及び点火装置の主要部の構成を示す回路構成図。 実施形態6における、点火制御信号の波形図及び点火装置の主要部の構成を示す回路構成図。 実施形態7における、点火制御信号の波形図と対応する二次電流の波形図。 実施形態8における、内燃機関の点火制御装置の回路構成図。 実施形態9における、内燃機関の点火制御装置の回路構成図。
(実施形態1)
内燃機関の点火制御装置に係る実施形態1について、図1~図4を参照して説明する。
図1において、点火制御装置1は、例えば、車載用の火花点火式エンジンに適用されて、気筒毎に設けられる点火プラグPの点火を制御する。点火制御装置1は、点火コイル2と、主点火回路部3と、エネルギ投入回路部4と、信号分離回路部5とが設けられる点火装置10と、点火装置10へ点火指令を与える点火制御信号送信部としてのエンジン用電子制御装置(以下、エンジンECU;Electronic Control Unitと略称する)100とを備えている。
点火コイル2は、一次コイル21を流れる一次電流I1の増減により、点火プラグPに接続される二次コイル22に放電エネルギを発生させる。主点火回路部3は、点火コイル2の一次コイル21への通電を制御して、点火プラグPに火花放電を生起する主点火動作を行う。エネルギ投入回路部4は、主点火動作により二次コイル22を流れる二次電流I2に対して、同極性の電流を重畳させるエネルギ投入動作を行う。一次コイル21は、例えば、主一次コイル21a及び副一次コイル21bを有しており、エネルギ投入回路部4は、副一次コイル21bへの通電を制御することにより、エネルギ投入動作を制御する。
エンジンECU100は、1燃焼サイクル(例えば、720°CA)毎に、パルス状の第1信号IG1及び第2信号IG2を有する点火制御信号IGを生成して送信する。点火制御信号IGは、主点火動作を制御する主点火信号IGTと、エネルギ投入動作を制御するエネルギ投入信号IGWと、目標二次電流指令信号IGAとが統合された信号として生成される。点火制御信号IGの第1信号IG1と第2信号IG2との識別は、例えば、点火制御装置1の動作が開始された後、エンジンECU100から点火装置10に入力される初回の入力信号を、第1信号IG1とし、次回の入力信号を、第2信号IG2として動作を繰り返すことができる。
信号分離回路部5は、点火制御信号IGを受信し、受信した点火制御信号IGから、点火制御信号IGに含まれる各信号を分離する。すなわち、第1信号IG1及び第2信号IG2のパルス波形情報に基づいて主点火信号IGTを生成し、第2信号IG2のパルス波形情報に基づいてエネルギ投入信号IGWを生成し、第1信号IG1のパルス波形情報に基づいて目標二次電流指令信号IGAを生成することができる。
具体的には、図2に示すように、受信した点火制御信号IGに含まれる情報のうち、第1信号IG1及び第2信号IG2の立ち上がりに基づいて主点火信号IGTを生成し、第2信号IG2のパルス幅に基づいてエネルギ投入信号IGWを生成する。
また、第1信号IG1のパルス波形情報に基づいて、目標二次電流指令信号IGAを生成することができ、本形態では、例えば、第1信号IG1のパルス幅に基づいて、目標二次電流指令信号IGAを生成し、目標二次電流値I2tgtを指示する。
点火制御装置1は、主点火信号IGTに基づいて、主点火回路部3を作動させ、主点火動作を実施する。また、主点火後に、エネルギ投入信号IGWに基づいて、エネルギ投入回路部4を作動させ、エネルギ投入動作を実施して、火花放電を継続させる。この継続放電において投入されるエネルギは、目標二次電流指令信号IGAによって指示される。点火制御装置1は、さらに、二次電流I2をフィードバック制御するフィードバック制御部6を備えており、目標二次電流指令信号IGAに基づいて、点火コイル2の二次コイル22を流れる二次電流I2が目標二次電流値I2tgtとなるようにフィードバック制御する。
以下、点火制御装置1の各部構成について、詳細に説明する。
本形態の点火制御装置1が適用されるエンジンは、例えば、4気筒エンジンであり、各気筒に対応して点火プラグP(例えば、図1中には、P#1~P#4として示す)が設けられると共に、点火プラグPのそれぞれに対応して点火装置10が設けられる。各点火装置10には、エンジンECU100から、点火制御信号IGがそれぞれ送信される。
点火プラグPは、対向する中心電極P1と接地電極P2とを備える公知の構成であり、両電極の先端間に形成される空間を、火花ギャップGとしている。点火プラグPには、点火制御信号IGに基づいて点火コイル2にて発生する放電エネルギが供給されて、火花ギャップGに火花放電が生起し、図示しないエンジン燃焼室内の混合気への着火が可能となる。点火コイル2への通電は、点火制御信号IGに含まれる主点火信号IGT、エネルギ投入信号IGW及び目標二次電流指令信号IGAに基づいて制御される。
点火コイル2は、一次コイル21となる主一次コイル21a又は副一次コイル21bと、二次コイル22とが、互いに磁気結合されて、公知の昇圧トランスを構成している。二次コイル22の一端は、点火プラグPの中心電極P1に接続されており、他端は、第1ダイオード221及び二次電流検出抵抗R1を介して接地されている。第1ダイオード221は、アノード端子が二次コイル22に接続しカソード端子が二次電流検出抵抗R1に接続するように配置されて、二次コイル22を流れる二次電流I2の方向を規制している。二次電流検出抵抗R1は、詳細を後述する二次電流フィードバック回路(例えば、図1中にI2F/Bとして示す)61と共に、フィードバック制御部6を構成している。
主一次コイル21aと副一次コイル21bとは直列に接続されると共に、車両バッテリ等の直流電源Bに対して並列に接続される。具体的には、主一次コイル21aの一端と副一次コイル21bの一端との間に中間タップ23が設けられており、中間タップ23には、直流電源Bに至る電源線L1が接続されている。主一次コイル21aの他端は、主点火用のスイッチング素子(以下、主点火スイッチと略称する)SW1を介して接地され、副一次コイル21bの他端は、放電継続用のスイッチング素子(以下、放電継続スイッチと略称する)SW2を介して接地されている。
これにより、主点火スイッチSW1又は放電継続スイッチSW2のオン駆動時に、一次コイル21a又は副一次コイル21bへバッテリ電圧を印加可能となっている。主点火スイッチSW1は、主点火回路部3を構成し、放電継続スイッチSW2は、エネルギ投入回路部4を構成している。
点火コイル2は、一次コイル21及び二次コイル22を、例えば、コア24の周りに配置される一次コイル用ボビン及び二次コイル用ボビンに巻回することにより、一体的に構成される。このとき、一次コイル21である主一次コイル21a又は副一次コイル21bの巻数と二次コイル22の巻数との比である巻数比を十分大きくすることで、巻数比に応じた所定の高電圧を、二次コイル22に発生させることができる。主一次コイル21aと副一次コイル21bとは、直流電源Bからの通電時に生じる磁束の向きが逆方向になるように巻回され、副一次コイル21bの巻数は、主一次コイル21aの巻数よりも少なく設定される。これにより、主一次コイル21aへの通電の遮断で発生した電圧によって点火プラグPの火花ギャップGに放電が発生した後に、副一次コイル21bへの通電により同じ向きの重畳磁束を生じさせて、重畳的に放電エネルギを増加させることができる。
主点火回路部3は、主点火スイッチSW1と、主点火スイッチSW1をオンオフ駆動する主点火動作用のスイッチ駆動回路(以下、主点火用駆動回路と称する)31と、を備えて構成される。主点火スイッチSW1は、電圧駆動型のスイッチング素子、例えば、IGBT(すなわち、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)であり、ゲート端子に入力する駆動信号に応じて、ゲート電位が制御されることにより、コレクタ端子とエミッタ端子の間が導通又は遮断される。主点火スイッチSW1のコレクタ端子は、主一次コイル21aの他端に接続され、エミッタ端子は接地されている。
主点火用駆動回路31は、主点火信号IGTに対応させて駆動信号を生成し、主点火スイッチSW1をオン駆動又はオフ駆動する。具体的には(例えば、図4参照)、主点火信号IGTの立ち上がりで主点火スイッチSW1をオンすると、主一次コイル21aへの通電が開始され、一次電流I1が流れる。次いで、主点火信号IGTの立ち下がりで主点火スイッチSW1をオフすると、主一次コイル21aへの通電が遮断され、相互誘導作用により二次コイル22に高電圧が発生する。この高電圧が、点火プラグPの火花ギャップGに印加されて、火花放電が発生し、二次電流I2が流れる。
エネルギ投入回路部4は、放電継続スイッチSW2と、放電継続スイッチSW2をオンオフ駆動するための駆動信号を出力して、副一次コイル21bの通電を制御する副一次コイル制御回路41と、エネルギ投入動作に所定のディレイ時間Tdを設定するワンショットパルス生成回路(以下、Tdディレイ付きワンショット回路と称する)42と、を備えて構成される。また、副一次コイル21bに接続される還流経路L11を開閉するスイッチング素子(以下、還流スイッチと略称する)SW3が設けられ、副一次コイル制御回路41からの駆動信号によりオンオフ動作するようになっている。
放電継続スイッチSW2及び還流スイッチSW3は、電圧駆動型のスイッチング素子、例えば、MOSFET(すなわち、電界効果型トランジスタ)であり、ゲート端子に入力する駆動信号に応じて、ゲート電位が制御されることにより、ドレイン端子とソース端子の間が導通又は遮断される。放電継続スイッチSW2のドレイン端子は、副一次コイル21bの他端に接続され、ソース端子は接地されている。
還流経路L11は、副一次コイル21bの他端(すなわち、主一次コイル21aと反対側)と電源線L1との間に設けられる。還流スイッチSW3のドレイン端子は、副一次コイル21bの他端と放電継続スイッチSW2との接続点に接続し、ソース端子は、第2ダイオード11を介して電源線L1に接続される。また、電源線L1には、還流経路L11との接続点と直流電源Bとの間に、第3ダイオード12が設けられる。第2ダイオード11は電源線L1へ向かう方向を順方向とし、第3ダイオード12は一次コイル21へ向かう方向を順方向としている。これにより、放電継続スイッチSW2のオフ時に、還流スイッチSW3をオンとすることで、還流経路L11を介して、副一次コイル21bの他端と電源線L1とが接続される。したがって、副一次コイル21bへの通電遮断時に還流電流が流れ、副一次コイル21bの電流が緩やかに変化するので、二次電流I2の急激な低下を抑制可能となる。
副一次コイル制御回路41には、信号分離回路部5から出力される主点火信号IGTと、エネルギ投入信号IGWと、目標二次電流指令信号IGAとが、出力信号線L2~L4を介して入力されている。このうち、主点火信号IGTの出力信号線L2は、Tdディレイ付きワンショット回路42の入力端子に接続されており、遅延されたワンショットパルス信号S1が、副一次コイル制御回路41に出力するようになっている。また、副一次コイル制御回路41には、フィードバック制御部6の二次電流フィードバック回路61からフィードバック信号SFBが入力されており、さらに、電源線L1からバッテリ電圧信号SBが入力され、例えば、エネルギ投入動作の可否判定に用いている。
Tdディレイ付きワンショット回路42は、主点火動作からエネルギ投入開始時期を設定する機能を有すると共に、エネルギ投入許可期間設定部としても機能し、エネルギ投入動作の許可期間を点火装置10内で設定して、エネルギ投入動作の許可信号となるパルス信号を出力する。許可信号は、信号分離回路部5からの出力信号に基づいて、例えば、主点火信号IGTをトリガとして生成されるパルス信号であり、そのパルス幅によって許可期間の最大期間が設定される。また、主点火信号IGTに基づいてパルス信号を出力し、エネルギ投入期間の開始を指示した後、エネルギ投入信号IGWに基づいて、エネルギ投入期間の終了を指示することができる。
具体的には、Tdディレイ付きワンショット回路42は、主点火信号IGTの立ち下がりを検出すると、所定のディレイ時間Tdを有してエネルギ投入信号IGWよりも長いパルス幅のワンショットパルス信号S1を生成し、副一次コイル制御回路41に出力する。Tdディレイ付きワンショット回路42のクリア端子CLRには、エネルギ投入信号IGWの出力信号線L4が接続されており、エネルギ投入信号IGWのLレベル信号によってリセットされる。
ディレイ時間Tdは、エネルギ投入動作の実施期間を指示するエネルギ投入信号IGWが出力されたときに、主点火動作後の放電が開始されたであろう所定のタイミングでエネルギ投入動作を行うためのものであり、例えば、主点火動作により流れる二次電流I2がある程度低下してから、エネルギ投入動作が実施されるように、適宜設定される。
これにより、放電が発生する前や二次電流I2が目標値まで低下していない場合に、エネルギ投入が指示されることで発生する、無駄な副一次コイル21bへの通電が防止できる。また、Tdディレイ付きワンショット回路42からのワンショットパルス信号S1は、エネルギ投入が点火装置10として許容できる最大期間が設定されるので、エネルギ投入信号IGWがHレベルで固定されたり想定より過大な期間となったりしても、エネルギ投入信号IGWに関わらず、エネルギ投入動作を点火装置10内で停止させることができ、装置を保護することができる。また、エネルギ投入信号IGWの時間が想定内の場合には、エネルギ投入信号IGWのLレベル出力でTdディレイ付きワンショット回路42をクリアして出力パルスをLレベルに初期化して、次回の動作に備えることができる。
また、目標二次電流指令信号IGAの出力信号線L4は、二次電流フィードバック回路61の入力端子に接続されている。二次電流フィードバック回路61は、目標二次電流指令信号IGAを入力として、二次電流検出抵抗R1に基づく二次電流I2の検出値と比較し、副一次コイル制御回路41に出力する。二次電流フィードバック回路61は、目標二次電流指令信号IGAにより指示される目標二次電流値I2tgtに基づいて、検出された二次電流I2を閾値判定して、放電継続スイッチSW2の開閉駆動にフィードバックするフィードバック信号SFBを出力する。
副一次コイル制御回路41は、これら各部から入力される信号の組合せによって、例えば、フィードバック信号SFBに基づくフィードバック制御の実施やバッテリ電圧信号SB等に基づいて、エネルギ投入動作の要否を判定し、所定のタイミングで駆動信号を生成して、放電継続スイッチSW2及び還流スイッチSW3を、オン駆動又はオフ駆動する。具体的には(例えば、図4参照)、目標二次電流指令信号IGAを比較器の基準電圧として目標二次電流値I2tgtが指示されると共に、エネルギ投入信号IGWに基づいてエネルギ投入期間が指示される。これにより、主点火信号IGTの立ち下がりから、点火プラグ2の火花ギャップGで放電が開始されているであろう所定のディレイ時間Td後に出力される信号とのアンド条件によって、放電継続スイッチSW2の駆動信号が出力され、エネルギ投入動作が実施される。このように、エネルギ投入動作が実施される間、二次電流I2の検出値と目標二次電流指令信号IGAの比較結果に基づいて、二次電流値が目標二次電流値I2tgtを維持するようにフィードバック制御が実施される。
また、目標二次電流指令信号IGAによる二次電流I2のフィードバック制御を行うために、二次電流フィードバック回路61として、例えば、特開2015-200300号公報に記載される電流フィードバック制御回路構成を採用することができる。
具体的には、二次電流フィードバック回路61には、検出された二次電流I2を閾値と比較するための比較回路と、閾値を切り替えるための切替手段を備え、閾値として目標二次電流指令信号IGAを供給することで実現できる。比較回路には、二次電流検出抵抗R1により電圧変換された検出信号と、上限閾値及び下限閾値の一方が適宜切り替えられて入力され、判定結果で放電継続スイッチSW2を開閉駆動させる。上限閾値及び下限閾値は、例えば、目標二次電流指令信号IGAを中心として目標二次電流値I2tgtが設定され、放電継続スイッチSW2を閉駆動して二次電流I2が上昇しているときには上限閾値が、放電継続スイッチSW2を開駆動して下降しているときには下限閾値が選択される。
なお、後述するように、目標二次電流指令信号IGAによって指令される目標二次電流値I2tgtが複数から選択される場合には、これに対応させて上限閾値及び下限閾値もそれぞれ切り替えられる。
このとき、副一次コイル制御回路41では、例えば、放電継続スイッチSW2を駆動するために、エネルギ投入信号IGWとTdディレイ付きワンショット回路42からのパルス出力と二次電流比較結果であるフィードバック信号SFBとのアンド回路が設けられる。フィードバック信号SFBは、例えば、検出信号が上限閾値より大きいときにLレベルとなり、また、下限閾値より小さいときにHレベルとなる。すなわち、エネルギ投入信号IGWが出力されていて、かつTdディレイ付きワンショット回路42からパルス出力されているときに、二次電流I2が下限閾値を下回ると、放電継続スイッチSW2がオンとなり、上限閾値を上回るとオフとなるように構成されて、エネルギ投入動作がなされる。
また、放電継続スイッチSW2のスイッチング動作におけるオフ時には、還流スイッチSW3がオン駆動されているため副一次コイル21bに還流電流を流すことができ、二次電流の急激な低下を抑制することができる。
次に、信号分離回路部5の詳細について、図3、図4により説明する。
図3において、信号分離回路部5は、IG波形整形回路51と、主点火信号IGTを生成するIGT生成部52と、エネルギ投入信号IGWを生成するIGW生成部53と、目標二次電流指令信号IGAを生成するIGA生成部54と、を有する。
信号分離回路部5に入力された点火制御信号IGは、まず、IG波形整形回路51においてフィルタリング処理され、ノイズを取り除いた矩形波形の第1信号IG1及び第2信号IG2として、IGT生成部52、IGW生成部53、及び、IGA生成部54に、それぞれ出力される。
本形態では、IGA生成部54において、第1信号IG1のパルス幅に基づいて、目標二次電流指令信号IGAを生成し、目標二次電流値I2tgtを指示する。また、図4に示すように、点火制御信号IGは、第1信号IG1及び第2信号IG2を含み、点火制御信号IGの立ち上がりと共に出力される、前の信号を第1信号IG1とし、第1信号IG1の立ち下がり後に出力される、後の信号を第2信号IG2とする。このとき、第1信号IG1のパルス幅を変更することで、目標二次電流値I2tgtを変更することができる。
なお、図4には、図3の各部において出力される信号の波形と、点火コイル2の一次電流I1、二次電圧V2、二次電流I2の時間推移を併せて示している。
IGT生成部52は、Dフリップフロップ521からなる。Dフリップフロップ521のクロック端子(以下、C端子と称する)には、IG波形整形回路51の出力端子が接続されており、データ端子(以下、D端子と称する)には、反転出力端子(以下、Qバー端子と称する)が接続されて、出力端子(以下、Q端子と称する)の出力が反転入力される。初期状態において、Q端子はLレベルであり、D端子はHレベルとなっている。この状態において、C端子に点火制御信号IGが入力されると、第1信号IG1の立ち上がりに同期して、D端子の信号レベルがラッチされてQ端子からHレベルの信号が出力される。これに伴い、Qバー端子がLレベルに切り替わり、D端子がLレベルに設定される。次いで、第2信号IG2が立ち上がると、これに同期して、D端子の信号レベルがラッチされてQ端子からLレベルの信号が出力される。
このとき、図4中に示すように、主点火信号IGTが、第1信号IG1の立ち上がりに同期して立ち上がり、第2信号IG2の立ち上がりに同期して立ち下がる。すなわち、点火制御信号IGから、所定のパルス状の主点火信号IGTが生成され、そのパルス幅は、第1信号IG1及び第2信号IG2の立ち上がりによって規定される。
IGW生成部53は、第1ワンショットパルス生成回路531、第2ワンショットパルス生成回路532、及び、RSフリップフロップ533からなる。第1ワンショットパルス生成回路531の入力端子には、Dフリップフロップ521のQ端子が接続されており、Q端子からの信号の立ち下がりを検出して、所定のワンショットパルス(s)を生成するようになっている。第1ワンショットパルス生成回路531の出力端子は、RSフリップフロップ533のセット端子(以下、S端子と称する)に接続されており、初期状態において、S端子はLレベルにセットされ、Q端子の出力はLレベルにセットされており、S端子にHレベルを入力するとQ端子の出力はHレベルとなり、R端子にHレベルを入力するとQ出力はLレベルとなる。
一方、第2ワンショットパルス生成回路532の入力端子には、波形整形後の点火制御信号IGが入力されており、入力信号の立ち下がりを検出して、所定のワンショットパルス(c)を生成するようになっている。第2ワンショットパルス生成回路532の出力端子は、RSフリップフロップ533のリセット端子(以下、R端子と称する)に接続されている。初期状態において、第2ワンショットパルス生成回路532の出力はLレベルであり、RSフリップフロップ533のR端子及びQ端子はLレベルとなっている。
図4中の(c)に示すように、この状態において、点火制御信号IGが入力されると、まず、第1信号IG1の立ち下がりに同期して、第2ワンショットパルス生成回路532からワンショットパルス(c)が出力され、RSフリップフロップ533のR端子に入力される。このとき、S端子及びQ端子はLレベルであり、Q端子の出力レベルは変化しない。次いで、第2信号IG2の立ち上がりに同期して、主点火信号IGTが立ち下がると、第1ワンショットパルス生成回路531からワンショットパルス(s)が出力される。これにより、RSフリップフロップ533のS端子がHレベルにセットされ、Q端子からの出力がHレベルとなって、エネルギ投入信号IGWが立ち上がる。
次に、第2信号IG2の立ち下がりに同期して、第2ワンショットパルス生成回路532から、再びワンショットパルス(c)が出力される。これにより、RSフリップフロップ533のR端子がHレベルとなり、Q端子がリセットされてLレベルとなり、エネルギ投入信号IGWが立ち下がる。
このようにして、図4中に示すように、第2信号IG2の立ち上がり及び立ち下がりによって規定される、エネルギ投入信号IGWが生成される。
なお、第1ワンショットパルス生成回路531及び第2ワンショットパルス生成回路532から出力されるワンショットパルス(c)とワンショットパルス(s)は、第1信号IG1及び第2信号IG2の信号幅よりも短く、かつRSフリップフロップ533とRSフリップフロップ544が駆動可能なパルス幅以上の範囲、例えば10uSec~180uSecの幅で適宜設定してある。
IGA生成部54は、第3ワンショットパルス生成回路541、第1アンドゲート542、第2アンドゲート543、及び、RSフリップフロップ544と、目標二次電流設定回路545とを有している。第3ワンショットパルス生成回路541の入力端子には、波形整形後の点火制御信号IGが入力されており、信号の立ち上がりを検出して、所定のワンショットパルス(a)を生成するようになっている。第3ワンショットパルス生成回路541の出力端子は、第1アンドゲート542の一方の入力端子に接続され、第1アンドゲート542の他方の入力端子には、Dフリップフロップ521のQ端子が接続されている。第1アンドゲート542の出力端子は、RSフリップフロップ544のS端子に接続されており、初期状態において、S端子及びQ端子はLレベルにセットされている。
なお、第3ワンショットパルス生成回路541から出力されるワンショットパルス(a)は、第1信号IG1及び第2信号IG2の信号幅よりも短く、かつRSフリップフロップ544が駆動可能なパルス幅以上の範囲、例えば10uSec~180uSecの幅で適宜設定してある。
一方、第2アンドゲート543の一方の入力端子には、第2ワンショットパルス生成回路532の出力端子が接続され、他方の入力端子には、Dフリップフロップ521のQ端子が接続されている。第2アンドゲート543の出力端子は、RSフリップフロップ544のR端子に接続されており、初期状態において、R端子及びQ端子はLレベルとなっている。
図4中の(a)、(b)、(d)に示すように、この状態において、点火制御信号IGが入力すると、まず、第1信号IG1の立ち上がりに同期して、第3ワンショットパルス生成回路541からワンショットパルス(a)が出力され、第1アンドゲート542の一方に入力される。また、Dフリップフロップ521のQ端子の出力がHレベルとなり、第1アンドゲート542の他方に入力される。これにより、第1アンドゲート542が開いて、ワンショットパルス(b)が出力されると、RSフリップフロップ544のS端子がHレベルにセットされ、Q端子からの出力信号(d)がHレベルに立ち上がる。
次に、第1信号IG1の立ち下がりに同期して、第2ワンショットパルス生成回路532から、ワンショットパルス(c)が出力され、第2アンドゲート543の一方に入力される。また、Dフリップフロップ521の出力端子Qの出力がHレベルとなり、第2アンドゲート543の他方に入力される。これにより、第2アンドゲート543が開いて、RSフリップフロップ544のR端子がHレベルとなり、Q端子がリセットされてLレベルとなり、Q端子からの出力信号(d)がLレベルに立ち下がる。
出力信号(d)は、目標二次電流指令信号IGAに対応する、所定幅のパルス信号である。このパルス幅は、第1信号IG1の立ち上がり及び立ち下がりによって規定され、目標二次電流値I2tgtを指示する。そこで、IGA生成部54は、出力信号(d)を、目標二次電流設定回路545に取り込んで、パルス幅に対応するパルス幅時間t1を計測し、計測されたパルス幅時間t1に基づいて、目標二次電流値I2tgtを設定する。
下記表1は、パルス幅時間t1の範囲と、目標二次電流値I2tgt(絶対値)との対応関係の一例を示すものであり、t1の大きさに応じて、目標二次電流値I2tgtを4段階に変化させている。具体的には、t1が0.2msに満たないときは、目標二次電流値I2tgtを150mAとし、0.2ms毎に、目標二次電流値I2tgtが30mAずつ低くなるように設定する。t1が0.8ms以上の範囲では、エネルギ投入動作をせず、目標二次電流値I2tgtは設定されない。
Figure 0007087676000001
目標二次電流設定回路545は、例えば、出力信号(d)のパルス幅を、Hレベルの信号が出力されている時間として計測するパルス幅時間計測回路を備え、計測されたパルス幅時間t1を目標二次電流値I2tgtに変換して、目標二次電流指令信号IGAとして出力する。なお、パルス幅の時間計測は、既知の時間パルス発信器からの出力と、RSフリップフロップ544のQ出力とのアンドをとり、アンド回路を通過したパルスの数を計測することで求めることができる。
このようにして、第1信号IG1の立ち上がり及び立ち下がりによって規定される、目標二次電流指令信号IGAが生成される。
そして、図4に示すように、主点火信号IGTが生成されることによって、放電継続スイッチSW2および還流スイッチSW3をオフにしたままで、主点火用駆動回路31で主点火スイッチSW1をオンさせ、主一次コイル21aへの通電を開始すると一次電流I1が徐々に上昇する。主点火信号IGTが立ち下がり、一次電流I1が遮断されると、二次コイル22に高い二次電圧V2が発生し、点火プラグPの火花ギャップGでの放電により二次電流I2が流れる。さらに、エネルギ投入信号IGW及び目標二次電流指令信号IGAが生成されることによって、所定のディレイ時間Td後に、フィードバック信号SFBとの論理積が成立した段階で放電継続スイッチSW2および還流スイッチSW3がオンとなり、副一次コイル21bへ通電されて、二次電流I2が重畳され、火花放電が維持される。このとき、重畳される放電エネルギは、目標二次電流指令信号IGAによって指示され、目標二次電流値I2tgtとなるように、フィードバック制御される。
本形態によれば、エンジンECU100から点火装置10へ点火制御信号IGを送信するだけでよいので、各装置に設けられる信号端子や装置間を接続するための信号線の数を最小限とすることができる。よって、主点火動作に続くエネルギ投入動作を最適に制御することができ、小型で高性能な内燃機関の点火制御装置1を実現することができる。
また、Tdディレイ付きワンショット回路42からのワンショットパルス信号S1を、エネルギ投入が許容できる最大期間に設定することで、第2信号IG2の信号幅がHレベルで固定された場合や、想定よりも過大となった場合に、エネルギ投入動作を停止させることができ、点火装置10を保護することができる。
本形態では、第1信号IG1のパルス波形情報として、第1信号IG1のパルス幅に対応するパルス幅時間t1を用いる手法について説明したが、パルス幅以外の波形情報を用いることもできる。例えば、第1信号IG1のパルス波形情報として、規定時間t2内における第1信号IG1の出力回数n、第1信号IG1の出力信号レベルVs、第1信号IG1のデューティ比T2/T1等に基づいて、目標二次電流指令信号IGAを生成し、目標二次電流値I2tgtを指示することもできる。これら手法について、次に説明する。
(実施形態2)
内燃機関の点火制御装置に係る実施形態2について、図5~図6を参照して説明する。
本形態では、目標二次電流指令信号IGAを生成するための第1信号IG1のパルス波形情報として、所定の規定時間t2内における第1信号IG1の出力回数nを用いる。その場合においても、点火装置10とエンジン用電子制御装置100を備える点火制御装置1の基本構成は、上記実施形態1と同様であり、点火装置10の信号分離回路部5の構成が異なっている。以下、相違点を中心に説明する。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
図5において、信号分離回路部5は、IG波形整形回路51と、主点火信号IGTを生成するIGT生成部52と、エネルギ投入信号IGWを生成するIGW生成部53と、目標二次電流指令信号IGAを生成するIGA生成部54と、を有する。本形態では、IGA生成部54において、第1信号IG1の規定時間t2内における出力回数nをカウントして、目標二次電流値I2tgtを指示する構成となっている。IGT生成部52と、IGW生成部53の構成は、上記第1実施形態と同様であり、説明を省略又は簡略にする。
図6に示すように、点火制御信号IGは、第1信号IG1及び第2信号IG2を含み、点火制御信号IGの立ち上がりから、予め設定した規定時間t2内に出力されるパルス信号を第1信号IG1としている。このとき、規定時間t2内に出力される第1信号IG1の出力回数nを変更することで、下記表2に示すように、目標二次電流値I2tgtを変更することができる。
下記表2は、第1信号IG1の出力回数nと、目標二次電流値I2tgtとの対応関係の一例を示すものであり、出力回数nに応じて、目標二次電流値I2tgtを4段階に変化させている。具体的には、出力回数nが1回のときは、エネルギ投入動作をせず、目標二次電流値I2tgtは0mAとして出力しエネルギ投入動作を実施させない。出力回数nが2回のときは、目標二次電流値I2tgtを120mAとし、出力回数nが2回以上において1回増す毎に、目標二次電流値I2tgtが30mAずつ低くなるように設定する。
Figure 0007087676000002
信号分離回路部5に入力された点火制御信号IGは、まず、IG波形整形回路51においてフィルタリング処理され、ノイズを取り除いた矩形波形の第1信号IG1及び第2信号IG2として出力される。
IGA生成部54は、規定時間t2を設定するための第4ワンショットパルス生成回路55と、規定時間t2内の第1信号IG1を出力する第3アンドゲート551と、第4ワンショットパルス生成回路55からの出力を反転させて出力する第1インバータ552と、第1信号IG1の出力回数nに基づく目標二次電流設定回路553とを有している。
第4ワンショットパルス生成回路55には、IGT生成部52から出力される主点火信号IGTが入力されている。第4ワンショットパルス生成回路55は、主点火信号IGTの立ち上がりを検出して、予め設定された所定の規定時間t2に対応するワンショットパルス(e)を生成して出力する。第3アンドゲート551には、第4ワンショットパルス生成回路55からのワンショットパルス(e)と、IG波形整形回路51にて波形整形後の点火制御信号IGとが入力しており、これら信号の論理積によって、出力信号(f)が得られる。
図6に示されるように、出力信号(f)は、ワンショットパルス(e)がHレベルである規定時間t2の間、点火制御信号IGの第1信号IG1に同期して出力レベルが切り替わる。図6の左図の場合は、第1信号IG1のパルス幅が、規定時間t2よりも長いために、出力信号(f)は、第1信号IG1と共に立ち上がった後、規定時間t2の間に立ち下がることがなく、出力回数nは1回となる。図6の右図のように、第1信号IG1が規定時間t2の間に複数回(例えば、4回)出力される場合には、同じ回数の出力信号(f)が出力されて、目標二次電流設定回路553のC端子に入力される。
目標二次電流設定回路553は、例えば、出力信号(f)の出力回数nを、入力されるパルス数として計測するパルス数計測回路を備え、一例として、出力信号(f)の立ち上がり回数を計測し、計測された出力回数nを目標二次電流値I2tgtに変換して、目標二次電流指令信号IGAとして出力する。図6の左図は、エネルギ投入動作を実施しない場合であり、目標二次電流指令信号IGAの出力レベルはゼロレベルとなっている。これに対して、図6の右図では、第1信号IG1が出力される度に、予め設定された目標二次電流指令信号IGAの出力レベルに段階的に下降し、4回で所定の値である60mAに相当するIGA電圧レベルとなる例を示している。
目標二次電流設定回路553のクリア端子CLRには、第5ワンショットパルス生成回路554の出力端子が接続されており、第5ワンショットパルス生成回路554の入力端子には、RSフリップフロップ533のQバー端子が接続されている。IGW生成部53は、上記実施形態1と同様の構成であり、RSフリップフロップ533のQ端子がLレベルになると、すなわち、エネルギ投入信号IGWが立ち下がると、Qバー端子がHレベルとなる。これにより、第5ワンショットパルス生成回路554からワンショットパルス(以下、適宜、第5ワンショットパルス出力と称する)が出力されて、パルス数計測値をクリアすることで目標二次電流指令信号IGAの出力がリセットされる。なお、第5ワンショットパルス生成回路554の出力パルス時間は、パルス数計測値がクリアでき、かつ次の第1信号IG1入力までの時間内で適宜設定され、例えば10uSec~180uSecの幅で適宜設定してある。
IGT生成部52は、IG波形整形回路51からの出力と第1インバータ552からの出力が入力される第4アンドゲート523と、Dフリップフロップ521からなる。第1インバータ552は、初期状態においてHレベルであり、第4アンドゲート523にIG波形整形回路51から第1信号IG1が入力されると、第4アンドゲート523の出力がHレベルとなって、Dフリップフロップ521のC端子に入力される。これにより、Dフリップフロップ521のQ端子の出力がHレベルとなって、主点火信号IGTが立ち上がる。
規定時間t2の間、第1インバータ552の出力はLレベルとなり、第4アンドゲート523が閉じられてDフリップフロップ521のC端子がLレベルとなるので、主点火信号IGTはHレベルのまま保持される。Dフリップフロップ521のD端子は、Lレベルとなる。規定時間t2が経過すると、第4ワンショットパルス生成回路55の出力がLレベル、第1インバータ552の出力がHレベルとなり、第2信号IG2が入力されると、第4アンドゲート523の出力がHレベルとなって、Dフリップフロップ521のC端子に入力される。これにより、Dフリップフロップ521のQ端子の出力がLレベルとなって、主点火信号IGTが立ち下がる。
このように、本形態においても、第1信号IG1と第2信号IG2の立ち上がりで規定される主点火信号IGTが生成される。そして、一次コイル21aへ通電された後、一次電流I1が遮断されることによって高い二次電圧V2が発生し、二次電流I2が流れる。図6左図に示すように、目標二次電流指令信号IGAがエネルギ投入動作を実施しないゼロレベルの場合には、副一次コイル21bへの通電はなされない。一方、図6右図に示すように、目標二次電流指令信号IGAによりエネルギ投入動作が指示されている場合には、所定のディレイ時間Td後に、副一次コイル21bへ通電されて、二次電流I2が重畳されると共に、フィードバック制御がなされる。
よって、主点火動作に続くエネルギ投入動作を最適に制御することができ、小型で高性能な内燃機関の点火制御装置1を実現することができる。
(実施形態3)
内燃機関の点火制御装置に係る実施形態3について、図7~図8を参照して説明する。
本形態では、目標二次電流指令信号IGAを生成するための第1信号IG1のパルス波形情報として、第1信号IG1の出力信号レベルVsを用いる。その場合においても、点火装置10とエンジン用電子制御装置100を備える点火制御装置1の基本構成は、上記実施形態1と同様であり、点火装置10の信号分離回路部5の構成が異なっている。以下、相違点を中心に説明する。
図7において、信号分離回路部5は、IG波形整形回路51と、主点火信号IGTを生成するIGT生成部52と、エネルギ投入信号IGWを生成するIGW生成部53と、目標二次電流指令信号IGAを生成するIGA生成部54と、を有する。本形態では、第1信号IG1の出力信号レベルVsを可変とすることで、目標二次電流値I2tgtを指示する構成となっている。IGT生成部52と、IGW生成部53の構成は、上記第1実施形態と同様であり、説明を省略又は簡略にする。
図8に示すように、点火制御信号IGは、第1信号IG1及び第2信号IG2を含み、第1信号IG1の出力信号レベルVsを、複数の出力電圧レベルに設定可能としている。複数の出力電圧レベルは、例えば、第2信号IG2と同等の最大レベル値と、検出可能な範囲で設定される最小レベル値との間に、少なくとも1つないしそれ以上のレベルを有するように設定することができる。このとき、各レベルを挟んで複数の閾値電圧Vth1~Vthnを設定し、これら閾値と比較することで、出力信号レベルVsの判定が可能であり、判定結果に応じて、下記表3に示すように、目標二次電流値I2tgtを指示することができる。
下記表3は、第1信号IG1の出力信号レベルVsと、目標二次電流値I2tgtとの対応関係の一例を示すものであり、表3に示すように、閾値電圧Vth1~Vthnの設定値に応じて、複数の出力信号レベルVsが設定される。ここでは、n=3として、目標二次電流値I2tgtを4段階に変化させた例を示している。具体的には、VsがVth3より大きいときは、目標二次電流指令信号IGAをゼロレベルに設定してエネルギ投入動作をせず、目標二次電流値I2tgtはゼロmAに設定される。VsがVth2より大きくVth3以下のときは、目標二次電流指令信号IGAは、目標二次電流値I2tgtを120mAに設定した場合に相当する電圧レベルとし、出力レベル範囲を規定するnの数が小さくなる毎に、目標二次電流値I2tgtが30mAずつ低くなるように設定する。
Figure 0007087676000003
信号分離回路部5に入力された点火制御信号IGは、まず、IG波形整形回路51においてフィルタリング処理され、ノイズを取り除いた矩形波形の第1信号IG1及び第2信号IG2として出力される。IGA生成部54は、複数の閾値電圧Vth1~Vthnと比較するための比較回路56と、第1信号IG1の出力信号レベルVsに基づく目標二次電流設定回路565とを有している。
比較回路56は、複数の閾値電圧Vth1~Vthnのそれぞれと、第1信号IG1の出力信号レベルVsとを比較するための複数の比較器561~56nを備える。複数の比較器561~56nは並列に接続され、複数の閾値電圧Vth1~Vthnの1つが反転入力端子に入力され、非反転入力端子に第1信号IG1が入力される。複数の比較器561~56nは、入力された第1信号IG1の出力信号レベルVsが、対応する閾値電圧Vth1~Vthnを超えているときに、それぞれHレベルの比較結果信号を出力する。目標二次電流設定回路565は、これら比較器561~56nからの比較結果信号に基づいて、第1信号IG1の出力信号レベルVsを判定する判定回路を備え、判定された出力信号レベルVsを目標二次電流値I2tgtに変換して、目標二次電流指令信号IGAとして出力する。なお、一例として、比較結果信号の判定は、論理回路を組み合わせたり、既知のマルチプレクサ回路を使用して、比較器561~56nの比較結果の論理値に応じて目標二次電流指令信号IGAの出力レベルを選択するようにして構成することができる。
IGW生成部53は、第1ワンショットパルス生成回路531、第2ワンショットパルス生成回路532、RSフリップフロップ533、第5アンドゲート534、及び、第2インバータ535からなる。第5アンドゲート534には、第2インバータ535からの出力と、IG波形整形回路51からの出力が入力されており、これらの論理積に基づく信号が第2ワンショットパルス生成回路532に入力される。IGT生成部52の構成は、上記実施形態1と同様であり、Dフリップフロップ521のQ端子の出力は、第2インバータ535により反転されて、第5アンドゲート534に入力される。
第1ワンショットパルス生成回路531及び第2ワンショットパルス生成回路532の出力パルス時間は、上記第1実施形態と同様にして設定することができる。
初期状態において、Dフリップフロップ521のQ端子はLレベルであり、Dフリップフロップ521のQ端子の出力は、第1信号IG1の立ち上がりでHレベルになり、第2信号IG2の立ち上がりでLレベルとなる主点火信号IGTが、第1の実施形態と同様に出力される。また、第1実施形態と同様に、RSフリップフロップ533をセットしてエネルギ投入信号IGWの出力が開始される。また、Dフリップフロップ521のQ出力がLレベルの時には、第2インバータ535により第5アンドゲート534が開き、第2ワンショットパルス生成回路532に点火制御信号IGが入力され、第2信号IG2の立ち下がりで第2ワンショットパルス生成回路532からワンショットパルス(c)が出力されてRSフリップフロップ533をリセットし、Q出力をLレベルにする。
これにより、第1信号IG1の出力信号レベルによらず、上記実施形態1と同様に、第2信号IG2の立ち上がり、つまり主点火信号IGTの立ち下がりに同期させて、第2ワンショットパルス生成回路532からワンショットパルス(c)を出力させて、RSフリップフロップ533をセットしてエネルギ投入信号IGWの出力を開始させることができる。また、その後、第2信号IG2の立ち下がりに同期させて、第2ワンショットパルス生成回路532からワンショットパルス(c)を出力させてRSフリップフロップ出力をリセットすることで、エネルギ投入信号IGWの出力を終了させることができる。なお、第1信号IG1の立ち上がり時とDフリップフロップ521のQ端子からの出力信号の伝搬遅延時間のずれにより、第2ワンショットパルス生成回路532からのワンショットパルス(c)も出力され、RSフリップフロップ533のQ出力はLレベルに初期化され、確実に第1信号IG1の立ち上がりでエネルギ投入信号IGWをクリアすることができる。それ以外の構成及び動作は、上記実施形態1と同様である。
なお、第1信号IG1の波高値(出力信号レベルVs)及び比較用の閾値(閾値電圧Vth1~Vthn)は、Dフリップフロップ521及び第5アンドゲート534の入力がHレベル判定される範囲内を区分して設定してあるが、波高値及び閾値を、Hレベル判定される領域を超えて設定することも可能である。その場合には、Dフリップフロップ521及び第5アンドゲート534の入力部に、第1信号IG1の波高値がHレベル判定できる範囲内に収まるように、電圧変換器や電圧増幅器などを備えた電圧レベル変換部を備えて実施してもよい。
このように、本形態においても、第1信号IG1と第2信号IG2の立ち上がりで規定される主点火信号IGTが生成される。そして、一次コイル21aへ通電された後、一次電流I1が遮断されることによって高い二次電圧V2が発生し、二次電流I2が流れる。図8左図に示すように、目標二次電流指令信号IGAが、2つの閾値電圧Vth1、Vth2の間にあるときは、表3に基づく目標二次電流値I2tgtが設定され、所定のディレイ時間Td後に、副一次コイル21bへ通電されて、二次電流I2が重畳されると共に、フィードバック制御がなされる。一方、図8右図に示すように、目標二次電流指令信号IGAが、閾値電圧の最大値Vthn(例えば、Vth3)を超えているときには、目標二次電流指令信号IGAはゼロレベルが設定され、副一次コイル21bへの通電はなされない。
よって、主点火動作に続くエネルギ投入動作を最適に制御することができ、小型で高性能な内燃機関の点火制御装置1を実現することができる。
(実施形態4)
内燃機関の点火制御装置に係る実施形態4について、図9~図10を参照して説明する。
本形態では、目標二次電流指令信号IGAを生成するための第1信号IG1のパルス波形情報として、第1信号IG1のデューティ比T2/T1を用いる。その場合においても、点火装置10とエンジン用電子制御装置100を備える点火制御装置1の基本構成は、上記実施形態3と同様であり、点火装置10の信号分離回路部5の構成が異なっている。以下、相違点を中心に説明する。
図9において、信号分離回路部5は、IG波形整形回路51と、主点火信号IGTを生成するIGT生成部52と、エネルギ投入信号IGWを生成するIGW生成部53と、目標二次電流指令信号IGAを生成するIGA生成部54と、を有する。本形態では、第1信号IG1のデューティ比T2/T1を可変とすることで、目標二次電流値I2tgtを指示する構成となっている。IGT生成部52と、IGW生成部53の構成は、上記第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
図10に示すように、点火制御信号IGは、第1信号IG1及び第2信号IG2を含み、第1信号IG1の周期(すなわち、第1信号IG1の立ち上がりと第2信号IG2の立ち上がりとの間の時間)T1に対する、第1信号IG1の出力時間T2の比率を、デューティ比T2/T1としている。このとき、第1信号IG1のデューティ比T2/T1を設定することで、下記表4に示すように、目標二次電流値I2tgtを変更することができる。
下記表4は、第1信号IG1のデューティ比T2/T1と、目標二次電流値I2tgtとの対応関係の一例を示すものであり、T2/T1の値に応じて複数の範囲が設定される。ここでは、目標二次電流値I2tgtを4段階に変化させた例を示している。具体的には、T2/T1が75%以上であるときは、目標二次電流指令信号IGAをゼロレベルに設定してエネルギ投入動作をせず、目標二次電流値I2tgtはゼロmAが設定される。T2/T1が50%以上75%未満のときは、目標二次電流指令信号IGAは、目標二次電流値I2tgtを120mAに設定した場合に相当する電圧レベルとし、25%毎に、目標二次電流値I2tgtが30mAずつ低くなるように設定する。
Figure 0007087676000004
信号分離回路部5に入力された点火制御信号IGは、まず、IG波形整形回路51においてフィルタリング処理され、ノイズを取り除いた矩形波形の第1信号IG1及び第2信号IG2として出力される。IGA生成部54は、第1信号IG1のデューティ比T2/T1に基づく目標二次電流設定回路566を有している。目標二次電流設定回路566には、IG波形整形回路51からの出力が入力されると共に、Dフリップフロップ521のQ端子からの出力が入力されている。目標二次電流設定回路566は、IG波形整形回路51から入力される第1信号IG1の出力時間T2を計測する一方、Dフリップフロップ521のQ端子から入力される第1信号IG1の周期T1を計測する。そして、これら計測結果に基づいてデューティ比T2/T1を算出し、目標二次電流値I2tgtに変換して、目標二次電流指令信号IGAとして出力する。
なお、第1信号IG1の出力時間T2の計測は、既知の時間パルス発信器からの出力と、点火制御信号IGの入力及びDフリップフロップ521のQ端子からの入力信号とのアンドをとり、アンド回路を通過するパルスの数を計測することで求めることができる。第1信号IG1の周期T1の計測は、既知の時間パルス発信器からの出力と、Dフリップフロップ521のQ端子からの入力信号とのアンドをとり、アンド回路を通過するパルスの数を計測することで求めることができる。デューティ比T2/T1の算出は、計測した周期T1から出力時間T2を引き算できる回数として求めることができる。
このように、本形態においても、第1信号IG1と第2信号IG2の立ち上がりで規定される主点火信号IGTが生成される。そして、一次コイル21aへ通電された後、一次電流I1が遮断されることによって高い二次電圧V2が発生し、二次電流I2が流れる。このとき、図10に示すように、異なるデューティ比T2/T1に基づいて、表4に基づく目標二次電流値I2tgtがそれぞれ設定され、所定のディレイ時間Td後に、副一次コイル21bへ通電されて、二次電流I2が重畳されると共に、フィードバック制御がなされる。
よって、主点火動作に続くエネルギ投入動作を最適に制御することができ、小型で高性能な内燃機関の点火制御装置1を実現することができる。
(実施形態5)
内燃機関の点火制御装置に係る実施形態5について、図11を参照して説明する。上記実施形態では、点火制御信号IGの第1信号IG1と第2信号IG2との識別を、例えば、動作開始後に点火装置10に入力される信号の順序によって行うものとしたが、その他の情報、例えば、パルス波形情報を用いて識別してもよい。
本実施形態では、図11中に示すように、第1信号IG1と第2信号IG2とが、互いに出力信号レベルの異なるパルス波形を有するように設定している。このとき、例えば、第1信号IG1のパルス波高値を、第2信号IG2のパルス波高値よりも低くし、かつ、予め設定された上限閾値VthH及び下限閾値VthLで規定される範囲となるように設定することで、識別が容易になる。
その場合には、信号分離回路部5は、予め規定された出力信号レベルに基づいて、第1信号を検出する。具体的には、識別のために、点火装置10のIG波形整形回路51の後段に、第1信号判定部57を設けることができる。第1信号判定部57は、ウィンドウコンパレータ571と、Dフリップフロップ572と、第6アンドゲート573からなる。ウィンドウコンパレータ571は、入力信号が反転入力端子に入力されて、上限閾値VthHと比較される比較回路571aと、入力信号が非反転入力端子に入力されて下限閾値VthLと比較される比較回路571bとを有し、入力信号が上限閾値VthHと下限閾値VthLの間にあるときに、出力がHレベルとなる。Dフリップフロップ572のD端子は、Hレベルに接続されて、初期状態においてHレベルとなっており、ウィンドウコンパレータ571の出力がHレベルとなると、Q端子からの出力がHレベルとなる。
第6アンドゲート573には、IG波形整形回路51の出力と、Dフリップフロップ572のQ端子からの出力が入力されている。ウィンドウコンパレータ571に第1信号IG1が入力されると、Q端子からの出力がHレベルとなって、第6アンドゲート573が開き、それ以降の信号を後段の回路へ伝達するようになっている。Dフリップフロップ572のCLR端子には、例えば、電源電圧の低下時やエンジン停止時等にリセット信号が入力されるようになっている。なお、ウィンドウコンパレータ571の出力とDフリップフロップ572のC端子の間には、点火制御信号IGの電圧レベルが所定の時間、設定電圧の範囲に入っていることが検出できるようにフィルタ回路等を設けて、第1信号IG1の立ち上がり過程で設定範囲となりウィンドウコンパレータ571を通過することによる誤判定を防止してもよい。
これにより、1つの信号の入力のみで、第1信号IG1の識別が可能になり、第1信号IG1及び第2信号IG2の入力待ちや判定待ちによる待ち時間を短縮して、制御の遅れを防止することができる。あるいは、信号の入力順序によって識別する場合に、何らかの理由で第2信号IG2から入力された場合の誤作動を防止することができる。
なお、エネルギ投入信号IGWの立ち下がりで起動される第5ワンショットパルス出力でDフリップフロップ572をクリアして、第1信号IG1と第2信号IG2とは、毎回、出力信号レベルが異なるようにした例を示したが、第5ワンショットパルス出力でのDフリップフロップ572のクリアを削除して、初回だけ異なるようにして、次回以降は同じ出力信号レベルとしてもよい。少なくとも初回の出力において、互いに出力信号レベルの異なるパルス波形を有していれば、識別が可能であり、初回の第1信号IG1と次回以降の第1信号IG1の出力信号レベルとが異なっていてもよい。これは、判定保持のDフリップフロップ572のクリア入力を所望の動作となるようにすれば容易に実施することができる。
(実施形態6)
内燃機関の点火制御装置に係る実施形態6について、図12を参照して説明する。本形態では、点火制御信号IGの第1信号IG1と第2信号IG2とを、互いにパルス幅の異なるパルス波形を有するように設定し、パルス波形情報として、パルス幅を用いて第1信号IG1を識別する。具体的には、図12中に示すように、第1信号IG1のパルス幅を、第2信号IG2のパルス幅よりも十分大きい、所定のパルス幅とする。例えば、第2信号IG2として想定されるパルス幅時間の最大値から、その最大値よりも長いパルス幅時間t3(例えば、3ms程度)に設定することで、容易に識別が可能になる。
その場合には、信号分離回路部5は、予め規定されたパルス幅時間t3に基づいて、第1信号を検出する。具体的には、識別のために、点火装置10のIG波形整形回路51の後段に、第2信号判定部58を設けることができる。第2信号判定部58は、パルス幅計測と第1信号検出判定保持のためのパルス幅判定回路581と、第7アンドゲート582からなる。IG波形整形回路51の出力は、パルス幅判定回路581に入力すると共に、第7アンドゲート582に入力している。パルス幅判定回路581の判定結果は、第5ワンショットパルス出力又は電源オン時又はエンジン停止時にクリアされ、出力がLレベルとなる。
パルス幅判定回路581は、例えば、入力信号のパルス幅に対応する時間を計測する時間計測回路と、判定保持回路を有する。判定保持回路は、計測された信号幅時間と、パルス幅時間t3に対応させて予め設定した時間閾値とを比較することで、第1信号IG1か否かを判定し、第1信号IG1を検出した場合には、その判定を保持する。波形整形回路51から第1信号IG1が出力されると、パルス幅判定回路581にて、パルス幅の計測が開始される。計測されたパルス幅が、時間閾値条件を満足すると、第1信号IG1と判定することができる。パルス幅判定回路581のCLR端子には、例えば、電源電圧の低下時やエンジン停止時等にリセット信号が入力されるようになっている。
本形態によっても、上記実施形態5と同様の効果が得られ、1つの信号の入力のみで、第1信号IG1の識別が可能になり、制御の遅れを防止することができる。識別の誤りによる誤作動を防止することができる。
なお、本形態においても、第5ワンショットパルス出力によるクリアを廃止して、少なくとも初回の出力において、第1信号IG1のパルス幅時間を識別可能な長さとすればよく、次回以降は、識別のための判定を実施しなくてもよい。点火制御信号IGの入力の度に、毎回判定を行い、又は、所定の頻度毎に、識別のための判定を行うようにしてももちろんよい。これは、判定保持のクリア入力を所望の動作となるようにすれば容易に実施することができる。
(実施形態7)
内燃機関の点火制御装置に係る実施形態7について、図13を参照して説明する。
上記各実施形態では、点火制御信号IGの第1信号IG1のパルス波形情報を用いて、目標二次電流指令信号IGAを生成しているが、さらに、第2信号IG2のパルス波形情報を用いて、1燃焼サイクル中における目標二次電流指令信号IGAを変更することもできる。
具体的には、図13左図に示すように、第2信号IG2の出力信号レベルVs2を複数のレベルに設定可能とすることにより、目標二次電流指令信号IGAによる目標二次電流値I2tgtの指示を変更可能とする。このとき、第2信号IG2の出力信号レベルVs2を、1つの信号出力において、さらに変更することもできる。例えば、図示するように段階的に信号レベルが上昇する場合には、前段の信号レベルは、2つの閾値電圧Vth1、Vth2の間となり、後段の信号レベルは閾値電圧Vth2より高くなるので、これら閾値電圧Vth2と順次比較することで、出力信号レベルVs2を判定することができる。
出力信号レベルVs2による目標二次電流値I2tgtの設定は、下記表5に一例を示すように、複数の閾値電圧Vth1~Vthn(例えば、n=3)を用い、例えば、60mA~120mAの範囲で変更している。出力信号レベルVs2の判定は、上記実施形態3と同様の比較回路を用いて行うことができる。なお、この場合も、第1信号IG1の信号レベル等のパルス波形情報による目標二次電流値I2tgtの指示と組み合わせることができる。その際、例えば、第1信号IG1の出力信号レベルVsと、本形態における第2信号IG2の出力信号レベルVs2の判定は、図示を省略する主点火信号IGTとの論理積回路等で実施し、第2信号IG2の出力信号レベルVs2が第1信号IG1の出力信号レベルVsと同じ値であっても、第2信号IG2に基づいて、異なる目標二次電流値I2tgtで再設定可能とする。あるいは、閾値電圧Vthに対する目標二次電流値I2tgtは、出力信号レベルVsと出力信号レベルVs2とで同じ値を設定するようにして、回路を簡素化してもよい。
Figure 0007087676000005
本形態において、点火制御信号IGの出力時点における各信号の生成は、上記実施形態と同様にして行うことができる。例えば、上記実施形態1と同様に、第1信号IG1のパルス信号幅に基づいて、目標二次電流指令信号IGAを生成し、第1信号IG1及び第2信号IG2の立ち上がりに基づいて、主点火信号IGTを生成する。さらに、第2信号IG2の出力信号レべルVs2から、目標二次電流指令信号IGAを生成して、更新する。また、第2信号IG2のパルス幅に基づいてエネルギ投入信号IGWを生成する。
これにより、所定のディレイ時間Td後に、エネルギ投入動作が実施される際の、目標二次電流値I2tgtの指示は、更新された目標二次電流指令信号IGAに基づくものとなる。出力信号レベルVs2が段階的に上昇することで、目標二次電流指令信号IGAがさらに更新されると、目標二次電流値I2tgtは、再び変更され、図13右図に示すように、流れる二次電流I2が増加する。
本形態によれば、エンジンの運転状態の変化により、必要な放電エネルギが変化した場合に、1燃焼サイクルの途中で目標二次電流指令信号IGAを変更することができるので、過不足なく放電エネルギを投入し、火花放電を安定して継続できる。
(実施形態8)
内燃機関の点火制御装置に係る実施形態7について、図14を参照して説明する。
本形態においても、点火装置10の信号分離回路部5により、点火制御信号IGが3つの信号に分離された後、各部に出力されて点火プラグPに点火される。その際、点火コイル2へのエネルギ投入動作を行うためのエネルギ投入回路部4は、上記実施形態1に示した構成に限らず、主点火動作後にエネルギ投入動作を行って、同極性の二次電流I2を重畳可能な構成であればよい。本形態における点火コイル2と点火装置10の基本構成及び基本作動は、上記実施形態1と同様であり、以下、相違点を中心に説明する。
図14に示すように、点火コイル2は、主一次コイル21aと副一次コイル21bとからなり、主一次コイル21aは、一端が電源線L1に接続されると共に、他端が主点火スイッチSW1を介して接地されている。副一次コイル21bは、一端が電源線L1に接続されると共に、他端が通電許可用のスイッチング素子(以下、通電許可スイッチと略称する)SW4を介して接地されている。通電許可スイッチSW4は、主点火動作の間はオフ状態となり、エネルギ投入信号IGWがHレベルとなっている間、通電が許可されて、副一次コイル制御回路41からの駆動信号によりオン状態となる。
電源線L1には、主一次コイル21aとの接続点と副一次コイル21bとの間に、放電継続スイッチSW2が配置されており、放電継続スイッチSW2と副一次コイル21bとの間には、第4ダイオード13が設けられる。第4ダイオード13は、アノード端子が接地され、カソード端子が電源線L1に接続されている。これにより、放電継続スイッチSW2のオフ時に、還流電流が流れ、副一次コイル21bの電流が緩やかに変化するので、二次電流I2の急激な低下を抑制可能となる。
放電継続スイッチSW2は、エネルギ投入動作用のスイッチ駆動回路(以下、エネルギ投入用駆動回路と称する)43によってオンオフ駆動される。エネルギ投入用駆動回路43は、例えば、副一次コイル制御回路41からの指令信号と、Tdディレイ付きワンショット回路42からのワンショットパルス信号S1とフィードバック信号SFBに基づいて、目標二次電流指令信号IGAにより指示される目標二次電流値I2tgtとなるように、放電継続スイッチSW2をオンオフ駆動する。副一次コイル制御回路41は、エネルギ投入信号IGWに基づいて、通電許可スイッチSW4をオン駆動する。
これにより、エネルギ投入動作が実施される間、目標二次電流値I2tgtに基づくフィードバック制御が実施される。
(実施形態9)
内燃機関の点火制御装置に係る実施形態7について、図15を参照して説明する。
上記実施形態では、点火コイル2の一次コイル21を、主一次コイル21aと副一次コイル21bとで構成して、直流電源Bに対して並列に接続されるようにしたが、これに限らず、図15に示すように、点火コイル2は、一次コイル21と二次コイル22とで構成してもよい。また、エネルギ投入回路部4に、昇圧回路44とコンデンサ45とを設けて、コンデンサ45に蓄積されたエネルギを、一次コイル21の接地側へ重畳的に投入するようにしてもよい。
本形態において、昇圧回路44は、昇圧用のスイッチング素子(以下、昇圧用スイッチと称する)SW5と、昇圧用スイッチSW5を駆動するための昇圧用駆動回路441と、チョークコイル442と、第5ダイオード443とを備える。昇圧用駆動回路441は、昇圧用スイッチSW5をスイッチング動作させ、チョークコイル442に発生させたエネルギを、コンデンサ45へ蓄積させる。放電継続スイッチSW2は、一次コイル21と主点火スイッチSW1との間に、第6ダイオード46を介して接続され、エネルギ投入用駆動回路43によって駆動される。第5ダイオード443はコンデンサ43へ向かう方向を、第6ダイオード46は、一次コイル21へ向かう方向を、それぞれ順方向としている。
昇圧用駆動回路441は、主点火信号IGTに基づいて駆動されて、主点火動作中にコンデンサ45に充電する。エネルギ投入用駆動回路43は、目標二次電流指令信号IGAとエネルギ投入信号IGWに基づいて、主点火動作後のエネルギ投入期間に、放電継続スイッチSW2を駆動させることで、コンデンサ43に蓄積されたエネルギを一次コイル21への接地側へ重畳的に投入する。このような構成によっても、二次電流I2と同極性の電流を増加させることで、エネルギ投入動作を実施して、火花放電を継続させることができる。
このように、点火コイル2やエネルギ投入回路部4の構成は、任意に変更することができる。例えば、上記第1実施形態の構成において、第9実施形態の昇圧回路44を設けて、副一次コイル21bへ昇圧回路44から給電して、エネルギ投入動作を行ってもよい。また、一次コイル21と二次コイル22からなる点火コイル2を、複数組、例えば2組設けて、一方の点火コイル2にて、主点火動作を行うと共に、他方の点火コイル2を用いて、エネルギ投入動作を行ってもよい。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。例えば、点火制御信号IGは、信号電圧がHレベルであるときに論理「1」とする正論理信号の場合で説明したが、電位が逆になる負論理信号であってもよい。また、目標二次電流指令信号IGAをゼロ電圧に設定してエネルギ投入動作を禁止するようにしたが、目標二次電流指令信号IGAは任意の値を設定して、エネルギ投入動作用のスイッチ制御をオフさせてもよい。さらに、目標二次電流指令信号IGAを、例えば、電源電圧の値に応じて切り替えてもよい。直流電源Bから供給可能な電圧が変動した場合には、重畳可能なエネルギも変化するので、例えば、信号分離回路部5にて生成される目標二次電流指令信号IGAを、電源電圧の値に応じて切り替えることで、エネルギ投入動作を最適に制御することができる。
また、内燃機関は、自動車用のガソリンエンジンに限らず、火花点火式の各種内燃機関に適用することができる。また、点火コイル2や点火装置10の構成は、取り付けられる内燃機関に応じて適宜変更することができる。
P 点火プラグ
1 点火制御装置
100 エンジンECU(点火制御信号送信部)
2 点火コイル
21 一次コイル
22 二次コイル
3 主点火回路部
4 エネルギ投入回路部
5 信号分離回路部
6 フィードバック制御部

Claims (15)

  1. 一次コイル(21)を流れる一次電流(I1)の増減により、点火プラグ(P)に接続される二次コイル(22)に放電エネルギを発生させる点火コイル(2)と、
    上記一次コイルへの通電を制御して、上記点火プラグに火花放電を生起する主点火動作を行う主点火回路部(3)と、
    上記主点火動作により上記二次コイルを流れる二次電流(I2)に対して、同極性の電流を重畳させるエネルギ投入動作を行うエネルギ投入回路部(4)と、を備える内燃機関の点火制御装置(1)であって、
    上記主点火動作を制御する主点火信号(IGT)と、上記エネルギ投入動作を制御するエネルギ投入信号(IGW)と、目標二次電流指令信号(IGA)とが統合された信号である点火制御信号(IG)を受信し、受信した上記点火制御信号に含まれる信号を分離する信号分離回路部(5)を備えており、
    上記点火制御信号は、間隔をおいて出力されるパルス状の第1信号(IG1)及び第2信号(IG2)からなると共に、上記第1信号が出力される期間は上記主点火信号の信号幅よりも短く設定されており、
    上記信号分離回路部は、
    上記点火制御信号から、上記第1信号及び上記第2信号のパルス波形情報である上記第1信号及び上記第2信号の1回目の立ち上がりに基づいて上記主点火信号を生成し、
    上記第2信号のパルス波形情報である上記第2信号のパルス幅に基づいて、上記エネルギ投入動作の実施が可能な期間を指示する上記エネルギ投入信号を生成し、
    少なくとも上記第1信号のパルス波形情報に基づいて、上記エネルギ投入動作の実施の可否と投入されるエネルギを指示する上記目標二次電流指令信号を生成する、内燃機関の点火制御装置。
  2. 上記エネルギ投入回路部は、上記エネルギ投入動作が許可されているときに、上記エネルギ投入信号と予め設定されたディレイ時間(Td)とに基づいて、上記エネルギ投入動作を実施する、請求項1に記載の内燃機関の点火制御装置。
  3. 上記信号分離回路部は、上記第1信号のパルス幅(t1)に基づいて、上記目標二次電流指令信号を生成する、請求項1又は2に記載の内燃機関の点火制御装置。
  4. 上記信号分離回路部は、上記点火制御信号の立ち上がりから規定時間(t2)内における上記第1信号の出力回数に基づいて、上記目標二次電流指令信号を生成する、請求項1又は2に記載の内燃機関の点火制御装置。
  5. 上記信号分離回路部は、上記第1信号の出力信号レベル(Vs)に基づいて、上記目標二次電流指令信号を生成する、請求項1又は2に記載の内燃機関の点火制御装置。
  6. 上記信号分離回路部は、上記第1信号のデューティ比(T2/T1)に基づいて、上記目標二次電流指令信号を生成する、請求項1又は2に記載の内燃機関の点火制御装置。
  7. 上記信号分離回路部は、上記第1信号と上記第2信号とを、動作開始後に入力する信号の順序、又は、パルス波形情報に基づいて検出する、請求項1~6のいずれか1項に記載の内燃機関の点火制御装置。
  8. 上記第1信号と上記第2信号とは、少なくとも初回の出力において、互いに出力信号レベルの異なるパルス波形を有し、上記信号分離回路部は、予め規定された出力信号レベルに基づいて、上記第1信号を検出する、請求項7に記載の内燃機関の点火制御装置。
  9. 上記第1信号と上記第2信号とは、少なくとも初回の出力において、互いにパルス幅の異なるパルス波形を有し、上記信号分離回路部は、予め規定されたパルス幅に基づいて、上記第1信号を検出する、請求項7に記載の内燃機関の点火制御装置。
  10. 上記一次コイルは、主一次コイル(21a)及び副一次コイル(21b)を有しており、上記エネルギ投入回路部は、上記副一次コイルへの通電を制御することにより、上記エネルギ投入動作を制御する、請求項1~9のいずれか1項に記載の内燃機関の点火制御装置。
  11. 上記信号分離回路部は、上記主点火回路部及び上記エネルギ投入回路部を含む点火装置(10)内に設けられる、請求項1~9のいずれか1項に記載の内燃機関の点火制御装置。
  12. 上記エネルギ投入回路部は、上記エネルギ投入動作の許可期間を設定すると共に、上記エネルギ投入動作の許可信号を出力するエネルギ投入許可期間設定部(42)を備える、請求項1~11のいずれか1項に記載の内燃機関の点火制御装置。
  13. 上記許可信号は、上記信号分離回路部からの出力信号に基づいて生成されるパルス信号(S1)であり、パルス幅によって上記許可期間の最大期間が設定される、請求項12に記載の内燃機関の点火制御装置。
  14. 上記信号分離回路部は、上記第2信号のパルス波形情報に基づいて、上記第1信号のパルス波形情報に基づいて指示された上記目標二次電流指令信号を更新可能であり、
    上記エネルギ投入回路部は、上記目標二次電流指令信号がゼロレベルであるときに、上記エネルギ投入動作を停止する、請求項1~13のいずれか1項に記載の内燃機関の点火制御装置。
  15. 上記点火制御信号を生成して送信する点火制御信号送信部(100)を、さらに備える、請求項1~14のいずれか1項に記載の内燃機関の点火制御装置。
JP2018100973A 2018-05-25 2018-05-25 内燃機関の点火制御装置 Active JP7087676B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100973A JP7087676B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 内燃機関の点火制御装置
PCT/JP2019/020567 WO2019225724A1 (ja) 2018-05-25 2019-05-24 内燃機関の点火制御装置
CN201980035099.XA CN112189091B (zh) 2018-05-25 2019-05-24 内燃机的点火控制装置
US17/103,088 US11215157B2 (en) 2018-05-25 2020-11-24 Ignition control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100973A JP7087676B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 内燃機関の点火制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019203489A JP2019203489A (ja) 2019-11-28
JP2019203489A5 JP2019203489A5 (ja) 2020-10-08
JP7087676B2 true JP7087676B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=68616812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100973A Active JP7087676B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 内燃機関の点火制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11215157B2 (ja)
JP (1) JP7087676B2 (ja)
CN (1) CN112189091B (ja)
WO (1) WO2019225724A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7135441B2 (ja) * 2018-05-25 2022-09-13 株式会社デンソー 内燃機関の点火装置
JP7196741B2 (ja) * 2019-04-09 2022-12-27 株式会社デンソー 点火制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206354A (ja) 2014-04-10 2015-11-19 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
WO2016157541A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040866Y2 (ja) * 1979-11-06 1985-12-10 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
RU2256091C2 (ru) * 1999-10-06 2005-07-10 Роберт Бош Гмбх Устройство и способ зажигания для двигателей внутреннего сгорания
JP3488405B2 (ja) * 1999-10-07 2004-01-19 三菱電機株式会社 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP4736942B2 (ja) * 2006-05-17 2011-07-27 株式会社デンソー 多重放電点火装置
DE102009026852A1 (de) * 2009-06-09 2010-12-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Mehrfunken-Zündsystems, sowie ein Mehrfunken-Zündsystem
DE102010015998A1 (de) * 2010-03-17 2011-09-22 Motortech Gmbh Zündverfahren und Zündanlage dafür
WO2014168243A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 株式会社デンソー 点火装置
JP6274056B2 (ja) * 2013-11-28 2018-02-07 株式会社デンソー 点火装置
JP6307994B2 (ja) * 2014-04-10 2018-04-11 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP6455190B2 (ja) * 2014-04-10 2019-01-23 株式会社デンソー 点火装置および点火システム
JP6337586B2 (ja) * 2014-04-10 2018-06-06 株式会社デンソー 点火装置
JP6269271B2 (ja) * 2014-04-10 2018-01-31 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
US9932955B2 (en) * 2014-04-10 2018-04-03 Denso Corporation Ignition apparatus
JP6331613B2 (ja) * 2014-04-10 2018-05-30 株式会社デンソー 点火装置
JP6476295B2 (ja) * 2015-07-15 2019-02-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206354A (ja) 2014-04-10 2015-11-19 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
WO2016157541A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11215157B2 (en) 2022-01-04
CN112189091B (zh) 2022-06-07
WO2019225724A1 (ja) 2019-11-28
CN112189091A (zh) 2021-01-05
US20210079881A1 (en) 2021-03-18
JP2019203489A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430049B2 (ja) 内燃機関のための多火花点火システムを制御する方法および装置
KR102323181B1 (ko) 점화 시스템을 제어하기 위한 방법 및 장치
JP7135441B2 (ja) 内燃機関の点火装置
EP3374626B1 (en) Method and apparatus to control an ignition system
JP7087676B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
EP3374627B1 (en) Method and apparatus to control an ignition system
US6935323B2 (en) Low current extended duration spark ignition system
JP7040289B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP2019203489A5 (ja)
JP4221208B2 (ja) 点火装置および点火方法
US10036362B2 (en) Ignition system and method for controlling an ignition system for a spark-ignited internal combustion engine
JP7196741B2 (ja) 点火制御装置
WO2021220844A1 (ja) 点火制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151