JP7084428B2 - フラットパネル作動のための多重共振結合システム - Google Patents

フラットパネル作動のための多重共振結合システム Download PDF

Info

Publication number
JP7084428B2
JP7084428B2 JP2019566082A JP2019566082A JP7084428B2 JP 7084428 B2 JP7084428 B2 JP 7084428B2 JP 2019566082 A JP2019566082 A JP 2019566082A JP 2019566082 A JP2019566082 A JP 2019566082A JP 7084428 B2 JP7084428 B2 JP 7084428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
panel
bending wave
wave panel
resonance frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019566082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021509741A (ja
Inventor
ハリス,ニール・ジョン
イースト,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2021509741A publication Critical patent/JP2021509741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084428B2 publication Critical patent/JP7084428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/10Resonant transducers, i.e. adapted to produce maximum output at a predetermined frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • H04R3/08Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response of electromagnetic transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/307Frequency adjustment, e.g. tone control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/05Aspects relating to the positioning and way or means of mounting of exciters to resonant bending wave panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/07Loudspeakers using bending wave resonance and pistonic motion to generate sound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion

Description

関連出願との相互参照
本願は、ここに引用により援用される、2017年12月29日に出願された米国特許出願第62/611,693号の出願日の米国特許法第119条(e)による利益を主張する。
背景
フラットパネルディスプレイは、フラットパネルディスプレイの自然共振モード構造付近の周波数での屈曲波振動を通して音響および/または触覚出力を生成するために作動され得る。しかしながら、多くのフラットパネルディスプレイの最低有用モードは、所望の低周波数フィードバック(たとえば、低いデシベルレベルおよび/または限られた帯域幅)の効率的供給にとって周波数が高すぎることが多く、音響および/または触覚出力のためにフラットパネルディスプレイを取入れるデバイスの低周波数応答を制限する。
概要
フラットパネルディスプレイ(または別の屈曲波パネル)の低周波数応答の拡張に関する技術が開示される。ディスプレイは、ディスプレイの自然共振を下回る周波数で向上した性能を有する多重共振結合システム(たとえば、分散モードラウドスピーカ(distributed mode loudspeaker:DML))を形成するために、1つ以上のアクチュエータ(たとえば、分散モードアクチュエータ)と結合され得る。たとえば、500Hzを下回る限られた範囲の自然周波数共振を有するフラットパネルディスプレイを有するモバイルデバイスは、多重共振結合システムを使用して強化され得る。それにより、結合システムが300~500Hzまたは150Hz~300Hzの範囲の共振周波数を生成できるように、モバイルデバイスの低周波数帯域幅が、1つ以上のアクチュエータの追加によって拡張され得る。
一般に、第1の局面では、この発明は、システムであって、システムはフラットパネルディスプレイを含み、フラットパネルディスプレイは、フラットパネルディスプレイの構成、形状、および構造に対応するパネル共振周波数応答を有し、システムはさらにアクチュエータを含み、アクチュエータは、アクチュエータの構成、サイズ、および形状に対応するアクチュエータ共振周波数応答を有し、アクチュエータは機械的駆動点でフラットパネルディスプレイに機械的に結合され、システムの結合共振周波数応答は、フラットパネルディスプレイのパネル共振周波数応答よりも低い、システムを特徴とする。
システムの実施形態は、以下の特徴のうちの1つ以上を含み得る。
システムはさらに、アクチュエータがアクチュエータ共振周波数応答を生成するようにアクチュエータを駆動するための電気信号を提供するようにプログラムされたコントローラを含み得る。
システムにおける機械的駆動点は、フラットパネルディスプレイのパネル共振モードに基づいて選択され得る。アクチュエータは、機械的駆動点でのフラットパネルディスプレイの機械的インピーダンスと整合するように選択された機械的インピーダンスを有する。
アクチュエータのアクチュエータ共振周波数応答は、フラットパネルディスプレイのパネル共振周波数応答を2/3~1オクターブ下回り得る。アクチュエータ共振周波数応答は、フラットパネルディスプレイの基本的共振周波数応答に対してより低い周波数範囲にあり得る。アクチュエータは、分散モードアクチュエータであり得る。
結合共振周波数応答は、300Hz~600Hzの範囲内にあり得る。
フラットパネルディスプレイは、タッチスクリーンパネルと、ディスプレイパネルと、ディスプレイパネルに結合された空隙とを含み得る。システムは、モバイルデバイスのコンポーネントであり得る。
システムは、複数のアクチュエータを含み得る。たとえば、アクチュエータは第1のアクチュエータであってもよく、機械的駆動点は第1の機械的駆動点であってもよく、システムはさらに、第2の異なる機械的駆動点でフラットパネルディスプレイに取付けられた第2のアクチュエータを含み得る。第2のアクチュエータの第2の異なる機械的駆動点は、第1のアクチュエータの第1の機械的駆動点に対して非対称的であり得る。第2の機械的駆動点での第2のアクチュエータは、第2の異なる低周波数共振を有し得る。それぞれの機械的駆動点でフラットパネルディスプレイに取付けられた各アクチュエータは、それぞれの低周波数帯域幅と、与えられた低周波数帯域幅についてのそれぞれのレベルとを提供し得る。第1のそれぞれの低周波数帯域幅は、フラットパネルディスプレイについての触覚応答に対応してもよく、第2のそれぞれの低周波数帯域幅は、フラットパネルディスプレイについての音響応答に対応してもよい。
一般に、さらに別の局面では、この発明は、(たとえば、フラットパネルディスプレイを含むシステムの低周波数応答を拡張するための)方法であって、方法は、フラットパネルディスプレイのために、フラットパネルディスプレイの共振モード周波数を判定するステップと、フラットパネルディスプレイの共振モード周波数のために、共振モード周波数でのフラットパネルディスプレイのための機械的駆動点を判定するステップと、機械的駆動点のために、機械的駆動点でのフラットパネルディスプレイの機械的インピーダンスを判定するステップと、機械的駆動点でフラットパネルディスプレイに機械的に結合するアクチュエータを選択するステップとを含み、アクチュエータの選択は、共振モード周波数のために、アクチュエータの機械的インピーダンスを、機械的駆動点でのフラットパネルディスプレイの機械的インピーダンスと整合させることと、アクチュエータの周波数が、フラットパネルディスプレイの共振モード周波数とは異なる第2の共振周波数であるように、アクチュエータの周波数を調整することとを含む、方法を特徴とする。
方法の実現化例は、以下の特徴のうちの1つ以上を含み得る。
アクチュエータの第2の異なる共振周波数は、フラットパネルディスプレイの共振モード周波数に対してより低い周波数であり得る。たとえば、アクチュエータの第2の異なる共振周波数は、フラットパネルディスプレイの共振モード周波数を2/3~1オクターブ下回り得る。
フラットパネルディスプレイは、タッチスクリーンパネルと、ディスプレイパネルと、ディスプレイパネルに結合された空隙とを含み得る。フラットパネルディスプレイは、モバイルデバイスのコンポーネントであり得る。
方法はさらに、追加の異なる機械的駆動点でフラットパネルディスプレイに機械的に結合する追加のアクチュエータを選択するステップを含み得る。追加のアクチュエータの追加の異なる機械的駆動点は、アクチュエータの機械的駆動点に対して非対称的であり得る。追加の機械的駆動点での追加のアクチュエータは、追加の異なる低周波数共振を有し得る。それぞれの機械的駆動点でフラットパネルディスプレイに取付けられた各アクチュエータは、それぞれの低周波数帯域幅と、それぞれの低周波数帯域幅についてのそれぞれのレベルとを提供し得る。第1のそれぞれの低周波数帯域幅は、フラットパネルディスプレイについての触覚応答に対応してもよく、第2のそれぞれの低周波数帯域幅は、フラットパネルディスプレイについての音響応答に対応してもよい。
他の利点の中でも、第1の共振システム(たとえば、結合された空隙を有するフラットパネルディスプレイ)を第2の共振システム(たとえばアクチュエータ)と結合することは、(たとえばDMLとしての)組合された多重共振結合システムの(たとえば、触覚応答、音声出力のための)より低い周波数での力応答および出力忠実性を向上させることができる。向上した出力は、システムの低周波数帯域幅を受入れ可能な(たとえば可聴または知覚可能な)デシベルレベルへ増加させること、および/または、電力を使用する際のシステムの効率を増加させることを含み得る。多重共振結合システムは、特定の用途(たとえば音響用途、触覚用途)および使用モード(たとえばレシーバモード、ラウドスピーカモード)のために、周波数帯域幅およびデシベルレベルが最適化され得る。
この明細書で説明される主題の1つ以上の実施形態の詳細が、添付図面および以下の説明において述べられる。主題の他の特徴、局面、および利点は、説明、図面、および請求項から明らかになるであろう。
多重共振結合システムを含む携帯電話デバイスの斜視図である。 図1Aに示す携帯電話デバイスの概略断面図である。 図1Bに示す多重共振結合システムの一部の概略断面図である。 多重共振結合システムを使用してフラットパネルディスプレイの低周波数応答を拡張するための例示的なプロセスのフロー図である。 多重共振結合システムを使用してフラットパネルディスプレイの低周波数応答を拡張するための例示的なプロセスのフロー図である。 ある範囲の周波数についてのフラットパネルディスプレイの自然共振応答のプロットである。 特定された周波数でのフラットパネルディスプレイの自然共振モードの3次元表面プロットである。 特定された周波数でのフラットパネルディスプレイの自然共振モードの3次元表面プロットである。 特定された周波数でのフラットパネルディスプレイの自然共振モードの3次元表面プロットである。 特定された周波数でのフラットパネルディスプレイの自然共振モードの3次元表面プロットである。 例示的な多重共振結合システムのさまざまなコンポーネントについての、周波数対デシベルレベルのプロットである。 さまざまな多重共振結合システムについての、周波数対デシベルレベルのプロットである。 さまざまな多重共振結合システムについての、周波数対デシベルレベルのプロットである。 ある範囲の周波数についてのフラットパネルディスプレイの機械的インピーダンスの対数プロットである。 他の例示的な多重共振結合システムの概略断面図である。 他の例示的な多重共振結合システムの概略断面図である。 ある範囲の周波数について、フラットパネルディスプレイの自然共振応答を多重共振結合システムの応答と比較するプロットである。 上述のデバイスの一部であり得る、または上述のデバイスとともに使用され得る、例示的なコンピュータシステムの概略図である。
さまざまな図面における同じ参照番号および名称は、同じ要素を示す。
詳細な説明
図1A~Cを参照して、携帯電話100は、アクチュエータ114に結合されたフラットパネルディスプレイ102を有する多重共振結合システム120を含む。主軸(線A-A)に沿った電話100の断面は、タッチスクリーンパネル103(たとえばガラス、プラスチック)とディスプレイ層104(たとえばLCDパネルまたはOLEDパネル)とを含むフラットパネルディスプレイ102を示す。懸架機構(たとえばマウント)106は、ディスプレイ層104と電話100のバックパネル109との間に間隙108を作り出す。システム120は、結合器116(たとえばスタブ)を使用して駆動点118でディスプレイパネル104に取付けられたアクチュエータ(またはトランスデューサ)114を含む。
コントローラ122は、(たとえば結合器116における電気的接続を通して)異なる電気信号を印加し、電圧を機械的エネルギーに変換することによって、アクチュエータ114(たとえば圧電バイモルフ梁)を、異なる位置、たとえば位置112および112(1)へ曲がるように駆動する。アクチュエータ114の曲がる動きは、スクリーン103に機械的に結合されたディスプレイパネル104に力を加え、フラットパネルディスプレイ102において屈曲波振動を引き起こす。これらの振動は、フラットパネルディスプレイ102の外部の空気に結合して音(たとえば音響)を作り出すことができる。それに加えて、またはそれに代えて、これらの振動は、フラットパネルディスプレイ102と接触するユーザの指のための触覚感覚を作り出すために使用され得る。
電話100は、間隙108内に電子回路110を含む。電子回路110は、電池と、入力/出力回路と、ストレージおよびプロセッサ電子回路とを含み得る。電子回路110は、コントローラ122のための回路および電源を含み得る。
フラットパネルディスプレイ102は、携帯電話用に適宜サイズ決めされ得る。たとえば、ディスプレイは、約4インチ~約7インチの対角線寸法を有し得る。より一般的には、他の用途(たとえばタブレットコンピュータ)では、より大きいディスプレイ(たとえば、対角線が8インチ以上)が使用され得る。フラットパネルディスプレイ102は、約1mm~約5mmの厚さを有し得る。
一般に、ディスプレイパネル104は、透過型ディスプレイパネル、反射型ディスプレイパネル、または放射型ディスプレイパネルであり得る。例示的なディスプレイパネルは、液晶ディスプレイ(liquid crystal display:LCD)ディスプレイパネル、有機発光ダイオード(organic light emitting diode:OLED)ディスプレイパネルを含む。透過型ディスプレイパネルは一般にエッジライトまたはバックライトを含み、光源からディスプレイパネルへ配光するための追加の光管理コンポーネントを含み得る。
タッチスクリーン103は、ガラス、プラスチック、または他の透明材料を含み得る。タッチスクリーンはまた、接触を感知するための材料を含み得る。たとえば、タッチスクリーン103は、容量感知用透明導電体コーティング(たとえばインジウムスズ酸化物(indium tin oxide:ITO))を含み得る。
バックパネル109とフラットパネルディスプレイ102との間の間隙108内の空間は概して、電子回路110および他の電話コンポーネント(たとえば電池)によって少なくとも部分的に占められる。間隙108内の残りの空間は音響空洞を形成し、それは、フラットパネルディスプレイ102に結合されるとばねのように作用する。空洞は、空気および/または連続気泡発泡体(たとえば低剛性の連続気泡型エラストマー)を含んでいてもよい。いくつかの実現化例では、音響空洞は、フラットパネルディスプレイ102の共振モードと強力に結合しており、ディスプレイ102がアクチュエータ114からの力に応答するやり方を変えることができる。このため、いくつかの実施形態では、空隙(または発泡体空洞)が、システム120の一部および/またはフラットパネルディスプレイ102の一部を形成する。ディスプレイにおける結合された空隙(または発泡体空洞)は、0.1mm~5mmの厚さを有し得る。
図1A~Cは圧電片持梁分散モードアクチュエータとしてのアクチュエータ114を示すが、中心に結合された、単純に支持された、多層の、および/または複層的なアクチュエータジオメトリを含む、アクチュエータおよび結合方式のさまざまなジオメトリが考えられる。圧電性材料、磁歪材料、またはエレクトレット材料といった、さまざまな能動アクチュエータ材料が考えられる。能動材料は、バイモルフ、中央の翼または基板を有するバイモルフ、またはユニモルフであり得る。能動素子はバッキングプレートまたはシムに固定可能であり、それは薄い金属板であり、能動素子の剛性に類似する剛性を有し得る。それに加えて、またはそれに代えて、アクチュエータは、その力特性において主要な共振を有する、ボイスコイルモータシステムまたは可動磁石モータシステムといった電磁的なものであり得る。さまざまなアクチュエータ材料、ジオメトリ、および/または結合設計についての詳細は、ここにそれら全体が引用により援用される以下の出願において開示される:「アクチュエータ」(Actuator)と題された米国特許第8,766,510号;「トランスデューサ」(Transducer)と題された米国特許第7,916,880号;「電気機械力トランスデューサ」(Electromechanical Force Transducer)と題された米国特許第7,475,598号;「トランスデューサ」と題された米国特許第7,635,941号;「音響デバイス」(Acoustic Devices)と題された米国特許第6,427,016号;「共振素子トランスデューサ」(Resonant Element Transducer)と題された米国特許第7,684,576号;「共振素子トランスデューサ」と題された米国特許第7,149,318号;「電気力学的励磁器」(Electro-dynamic exciter)と題された米国特許第6,618,487号。
一般に、多重共振結合システムは、別のデバイスの一部として、たとえば、可聴/振動フィードバックを伴う視覚ディスプレイ(たとえば、フラットパネルディスプレイ102)を取入れ得る、ラップトップ、タブレット、デジタルカメラまたはビデオレコーダ、もしくは他のデバイスの一部として、取入れられてもよい。
一般に、(たとえば、結合された空隙を有する、または有さない)フラットパネルディスプレイ102とアクチュエータ114とを含む多重共振結合システム120は、多重共振結合システム120のコンポーネントの個々の自然(または固有)共振周波数応答とは異なる(たとえば、より低い周波数帯域幅まで拡張する)共振周波数応答を有するように設計されている。物理的実体は共振周波数で自然の機械的共振モードを有すると考えられている。発振システムの共振モードは、システムのすべての部分が、同じ周波数を有して、および(たとえば「定在波」を形成する)固定した位相関係を有して調和的に動く、動きのパターンである。アクチュエータまたはフラットパネルディスプレイなどの物理的実体は1組の共振モードを有しており、これらのモードの周波数は、その実体の構造、材料、および境界条件に依存する。機械的システムがこれらの自然共振周波数のうちの1つで駆動される場合、機械的システムの応答は、他の非共振周波数に比べ、より高い振幅(たとえば音響出力)を有する。共振時のシステムの機械的インピーダンス(たとえば、システムが調和力を受けた際にどれだけ動きに抵抗するか)も、極小である。一般に、結合された共振器は、構成するコンポーネントの共振周波数に関連するもののそれらとは異なる共振周波数を有するであろう。したがって、結合システムの賢明な設計により、コンポーネントの共振周波数よりも低い周波数で共振を有するシステムを設計することが可能になる。
図2Aを参照して、(たとえば結合された空隙を有する)フラットパネルディスプレイ102の低周波数応答(たとえば共振モードの位置)を拡張する多重共振結合システム120を設計するための方法200が示される。最初に、ステップ202で、フラットパネルディスプレイ102の自然共振モードが判定される。これらのモードは、ディスプレイ102が1ボルト当たり10mN~1ボルト当たり50mNの力感度で駆動されることに起因し得る。それに代えて、またはそれに加えて、これらのモードは、ディスプレイ102が50mN~1Nの力で駆動されることに起因し得る。これらの共振モードの形状に基づいて、ステップ204で、駆動点118、またはアクチュエータの取付点の位置が選択される。ステップ206で、駆動点118でのフラットパネルディスプレイ102の機械的インピーダンスが判定される。最後に、ステップ208で、駆動点118でのフラットパネルディスプレイ102への機械的結合のために、アクチュエータ設計が選択される。
図2Bを参照して、ステップ208のためにアクチュエータ設計を選択する方法210が開示される。ステップ212で、アクチュエータ114は、その機械的インピーダンスが機械的駆動点118での(たとえば結合された空隙を有する)フラットパネルディスプレイ102の機械的インピーダンスと整合するように設計される。特定の理論に縛られることを望むものではないが、アクチュエータ114およびディスプレイ102の機械的インピーダンスが駆動点でうまく整合していない場合、2つのシステムはうまく結合しておらず、ディスプレイの周波数応答を効果的に拡張することができない。ステップ215で、アクチュエータ114は、フラットパネルディスプレイ102の共振周波数モードとは異なる(たとえばより低い)第2の自然共振周波数を有するように設計される。選択されたアクチュエータは、フラットパネルディスプレイ102の低周波数応答(たとえば共振モードの位置)を拡張することができる。
任意の特定の理論に縛られることを望むものではないが、図2A~2Bにおける選択および設計方法の背後にある物理学を、フラットパネルディスプレイ102を有するスマートフォン100の特定の有限要素モデルに基づいて、以下により詳細に説明する。
一般に、いくつかの実現化例では、多重共振結合システム(たとえば、アクチュエータを含むフラットパネルディスプレイ)の有限要素モデル化(または仮想的集中定数数学モデル化(hypothetical lumped parameter mathematical modeling))が、多重共振結合システムの1つ以上のパラメータを判定するために実行され得る。1つ以上のパラメータは、機械的駆動点の位置、多重共振結合システムに含まれるフラットパネルディスプレイの共振周波数モード、アクチュエータの機械的インピーダンス、およびアクチュエータの共振周波数を含んでいてもよい。いくつかの実現化例では、モデルは、フラットパネルディスプレイの特性(たとえば材料、寸法)、機械的接地接続、空洞(たとえば空気、または低剛性の連続気泡型エラストマー)を、入力として受信してもよい。モデルは加えて、フラットパネルディスプレイの共振周波数を変化させ得る、1つ以上のアクチュエータの機械的結合によるフラットパネルディスプレイの追加された質量および局所化された硬化に関する情報を、入力として受信してもよい。追加の入力は、デバイスの他の部品の配置(たとえば、電話100における他の電子回路110の配置など)、所望の出力(たとえば音響、触覚)、および、使用モード(たとえばラウドスピーカ、レシーバ)によって課される設計制約を含み得る。
図3~4、図6、および図8について使用されるモデルでは、タッチスクリーンパネル103は、165×65×0.55mmのアルミノシリケートガラスから作られた。対角線寸法が158.8mm(6.25インチ)のOLEDディスプレイパネル104が、タッチスクリーンパネルの後部に接合された。フラットパネルディスプレイは、薄いエラストマー系接着テープ106を介して、機械的接地(たとえばバックパネル109)に接続された。ディスプレイの背後の0.5mmの小さい空隙と他の内部空気空間とを含む空洞108が、モデルに含まれていた。
図3は、ある範囲の周波数でディスプレイ102の主軸(図1Aの線A-A)に沿った2点で30mNの力によって駆動された場合のフラットパネルディスプレイ102の自然共振モードのプロットを示す。具体的には、プロットは、異なる印加周波数についてディスプレイによって生成された音圧の観点から見たディスプレイ102の応答を示しており、応答は、力の源から10cm離れて測定されるとしてモデル化されている。プロットに示すように、周波数356Hz、500Hz、785Hz、および800Hzで、共振モードがある。図4A~4Dは、これらのさまざまなモードにおけるフラットパネルディスプレイ102の等高線図を示しており、等高線は、フラットパネルディスプレイ102のエリアにわたる共振周波数応答の振幅を示す。図4Aを参照して、356Hzでの非対称モード3,2は、パネルの2つの端で、極性が逆の2つの極(または腹)400および402を有する。図4Bを参照して、500Hzでの対称モード4,2は、3つの極404、406、および408を有する。両端の2つの極404および408は、同じ極性および振幅を有する。中央の極406は、両側の極とは逆の極性と、両側の極の振幅の2倍の振幅とを有する。図4Cを参照して、785Hzでの非対称モード5,2は、極性が交互になった4つの極410、412、414、416を有する。極412の振幅が最も大きく、極416、極414がそれに続き、極410が最も小さい振幅を有する。図4Dを参照して、800Hzでの太鼓(tympanic)モード2,2は、音響空洞108との結合によって歪められる。このモードは、極性が交互になった3つの極418、420、および422を有する。ディスプレイの両縁の2つの極418および422は、中央の極420よりも著しく大きい振幅を有する。
フラットパネルディスプレイ102のための共振モードのある形状は、他の形状に比べ、異なる音響/触覚用途にとってより有用であり得る。たとえば、図4Bのモード4,2は、モード4,2の中央の極406に起因して、図4A、図4C、および図4Dに示す他のモードに比べ、パネルの中央付近の音響放射にとって、および触覚フィードバックにとってより有用であり得る。言い換えれば、4,2などのモードは、たとえばディスプレイが視覚コンテンツを示すために使用されており、ユーザの前に位置する場合には、ラウドスピーカモードで使用され得る。モード3,2といった、モードのうちのいくつかは、電話100がレシーバとして使用されている場合、たとえば、通話を受信するためにユーザの耳が2つの極のうちの1つの近くに位置付けられる場合に、より有用であり得る。
任意の特定の理論に縛られることを望むものではないが、アクチュエータ114をフラットパネルディスプレイ102に、ディスプレイ上の特定の位置(たとえば駆動点118)で取付けることは、音響および触覚出力にとって有用なその最低自然共振周波数(たとえば500Hz)を下回る、(たとえば300Hzまたは350Hzまでの)電話の低周波数応答を強化することができる。たとえば、スマートフォンのフラットパネルディスプレイでは、(たとえば間隙108内の)浅い音響空洞、または連続気泡発泡体の層が、上にモデル化されたようなフラットパネルディスプレイ102のモードと強力に結合する。(図4A~4Bに示すような)この結合は、ディスプレイの自然モード形状の順序を変更し、音声出力にとって有用な第1の対称モード(たとえば、図4Bのモデル化された例についての、500Hzでのモード4,2)の共振周波数を増加させることができる。この効果は、より低い可聴/触覚周波数でのパネル102の減少した音響/触覚応答をもたらし得る。
特定のインピーダンスおよび共振周波数を有するように設計されたアクチュエータ114は、500Hzを下回る周波数(たとえば300~350Hz)で向上した音響/触覚出力を達成するために、選択された駆動点118でフラットパネルディスプレイ102に結合され得る。上述のように、パネル102の周波数応答をより低い周波数まで拡張するために、選択された駆動点118でのフラットパネルディスプレイ102へのアクチュエータ114の追加がどのように使用され得るかを判定するために、有限要素モデル化が使用された。たとえば、アクチュエータ114の追加は、パネルの固有共振(たとえば、モード4,2については500Hz)での多重共振結合システム120の応答を増加させ、場合によっては(たとえばアクチュエータ114に対する回転力から)追加のモードを提供することができる。多重共振結合システムは、固有共振ピークでのフラットパネルディスプレイ102の応答を1~5デシベル増加させ得る。応答の増加は、たとえば空隙との結合による、ディスプレイ102の自然モードの減衰に依存し得る。それに加えて、またはそれに代えて、多重共振結合システムは、フラットパネルディスプレイ102の自然モードの共振周波数を下回る新しい共振周波数で、1デシベル~5デシベル、または最大10dB、または最大20dB増加した応答を提供する追加のモードを作り出すことができる。任意の特定の理論に縛られることを望むものではないが、ディスプレイ102のより低い自然モードを若干上回る追加のモードを作り出すことはまた、システムの応答を増加させ(たとえば、それらの周波数で出力をより大きくし)、場合によってはそれを滑らかにすることができる。
アクチュエータ114および駆動点118の選択は、多重共振結合システム120の所望の周波数出力に依存する。たとえば、(たとえばラウドスピーカモードで使用される)音響出力については、低周波数性能は好ましくは、300Hz~600Hzで比較的連続的である。言い換えれば、低周波数(たとえば約300Hz)での周波数応答では著しいギャップはない。そのような場合、(上述のような入力を有する)有限要素モデルは、関連するパネル120の共振周波数(たとえば、音響出力のための対称モード4,2)を約2/3~1オクターブ下回る(当該共振周波数の63%~50%である)共振を有するアクチュエータ114を結合することが、約300Hz~600Hzまでの、向上し比較的連続的な低周波数応答を生成したことを示した。
図5A~5Cは、仮説的なアクチュエータ114およびディスプレイパネル102の固有共振周波数の差が多重共振結合システム120の応答をどのように変化させ得るかについての集中定数数学モデル化の結果を示す。図5Aを参照して、ある範囲の周波数についての仮説的駆動力へのデシベル単位の固有応答が、500Hzで対称4,2共振ピーク502(1)を有するフラットパネルディスプレイ(プロット502);ピーク502(1)を2/3オクターブ下回る共振周波数504(1)を有するアクチュエータ(プロット504;「2/3オクターブアクチュエータ」);および、ピーク502(1)を1オクターブ下回る共振周波数506(1)を有する第2のアクチュエータ(プロット506;「1オクターブアクチュエータ」)についてプロットされる。
図5Bを参照して、ある範囲の周波数についての図5Aと同じ仮説的駆動力へのデシベル単位の応答が、フラットパネルディスプレイ(プロット502)と2/3オクターブアクチュエータ(プロット504)とを組合せた多重共振結合システム(プロット508);および、フラットパネルディスプレイ(プロット502)と1オクターブアクチュエータ(プロット506)とを組合せた多重共振結合システム(プロット510)についてプロットされる。プロット508における2/3オクターブアクチュエータを有するシステムは、ディスプレイパネルの自然共振ピークである500Hzでの増加出力508(1)と、300Hz付近での追加ピーク508(2)とを有する。プロット510における1オクターブアクチュエータを有するシステムは、ディスプレイパネルの自然共振ピークである500Hzでの増加出力510(1)と、250Hz付近での追加ピーク510(2)とを有する。図5Bはこのため、フラットパネルディスプレイの4,2モードのピークの自然共振周波数を2/3~1オクターブ下回る自然共振周波数を有するアクチュエータが、約250~500Hzの周波数でディスプレイに結合されると、増加したシステム応答を提供できるということを示す。そのような比較的連続的な応答は、電話100の音響ラウドスピーカ使用モードにとって有益であり得る。
触覚出力(たとえば300Hz未満)については、多重共振システム120の低周波数での応答は、より高い周波数(たとえば500Hz)での応答とは非連続的であり得る。触覚周波数での十分な応答は、フラットパネルディスプレイの4,2モードとは共振周波数が3/2または2オクターブ以上異なるアクチュエータを、フラットパネルディスプレイ102に結合することによって達成され得る。
図5Cを参照して、ある範囲の周波数についての図5A~5Bと同じ仮説的駆動力へのデシベル単位の応答が、フラットパネルディスプレイ(プロット502)と、パネルの4,2モードを3/2オクターブ下回る共振ピークを有するアクチュエータ(3/2オクターブアクチュエータ)とを組合せた多重共振結合システム(プロット512);および、フラットパネルディスプレイ(プロット502)と、パネルの4,2モードを2オクターブ下回る共振ピークを有するアクチュエータ(2オクターブアクチュエータ)とを組合せた多重共振結合システム(プロット514)についてプロットされる。プロット512における3/2オクターブアクチュエータを有するシステムは、ディスプレイパネルの自然共振ピークである500Hzでの増加出力512(1)と、200Hz付近での追加ピーク512(2)とを有する。プロット514における2オクターブアクチュエータを有するシステムは、ディスプレイパネルの自然共振ピークである500Hzでの増加出力514(1)と、150Hz付近での追加ピーク514(2)とを有する。図5Cはこのため、フラットパネルディスプレイの4,2モードのピークの自然共振周波数を3/2~2オクターブ下回る自然共振周波数を有するアクチュエータが、約150~200Hzの周波数でディスプレイに結合されると、増加したシステム応答を提供できるということを示す。低周波数応答の向上はあまり均一または連続的ではないが、ピーク512(2)および514(2)での余分の出力は、触覚出力にとって有用である。これらのピークはまた、ユーザが通話を受信するために自分の耳をディスプレイの片側に置く「レシーバモード」の密結合音響にとっても有用であり得る。任意の特定の理論に縛られることを望むものではないが、「レシーバモード」は、応答におけるより少ない連続性を許容することができる。なぜなら、レシーバモードは、たとえばラウドスピーカモードよりも静かであり、したがって、周波数応答の平等化のために利用可能なヘッドルームがより大きくなり得るためである。
アクチュエータ114の共振周波数は、(図5B~5Cに示すような)上述の音響/触覚用途のための所望の出力を生成するために選択され得る。アクチュエータの自然共振は、アクチュエータジオメトリおよびフラットパネルディスプレイ102への取付機構に依存する。たとえば、アクチュエータの材料、長さ、形状、および質量は、用途によって必要とされる共振応答を達成するように修正され得る。上述のように、さまざまな異なるアクチュエータ材料およびジオメトリが考えられる。たとえば、圧電梁アクチュエータについては、共振周波数の推定が、片持梁モードについての周知の式を使用して行なわれてもよい。より正確な値を得るために、有限要素モデル化が使用され得る。より単純なタイプのアクチュエータについては、単純な質量・ばね系が存在してもよく、それから共振周波数を計算することができる。
任意の特定の理論に縛られることを望むものではないが、アクチュエータ114にとって適正な共振周波数を選択することに加え、アクチュエータをどのようにフラットパネルディスプレイ102に結合するかも、図5B~5Cに示す、用途に依存する結果をもたらすように制御され得る。以下に詳述されるように、適正な結合は、アクチュエータ114を特定の駆動点118でフラットパネルディスプレイ102に取付けることと、強化のために選択された周波数範囲(たとえば300~600Hz)で、駆動点118でのフラットパネルディスプレイ102の機械的インピーダンスと整合する、アクチュエータのための機械的インピーダンスを選択することとを含む。
機械的駆動点118は、電話100の設計制約とディスプレイ102の(たとえば図4A~4Dに示すような)共振モードの形状とに基づいて、アクチュエータ114をフラットパネルディスプレイ102に機械的に結合するために選択され得る。駆動点118の位置を制限し得る電話の設計制約は、電子回路110(たとえば電池、回路基板、配線など)といった、電話100の間隙108内の他の素子の位置を含む。たとえば、電子回路110がフラットパネルディスプレイ102下の中央に位置する場合、駆動点118は、ディスプレイの縁により近づくように選択されなければならない。
それに加えて、またはそれに代えて、駆動点118は、フラットパネルディスプレイ102の特定の共振モード(たとえば4,2共振モード)のための1つ以上の極(たとえば404、408)の位置に基づいて選択され得る。特定の理論に縛られることを望むものではないが、駆動点118は、多重共振結合システム120のためにどのモードが達成可能かを判定する。たとえば、フラットパネルディスプレイ102の自然共振モード極の位置に駆動点を結合することは、(たとえば、図5Bのピーク508(1)、または図8のピーク820(2)で示されるような)組合されたアクチュエータ/ディスプレイシステムにおけるそのモードの強化をもたらし得る。
いくつかの実施形態では、駆動点は、ディスプレイ102の主軸に沿って(たとえば図1Aの線A-Aに沿って)、ディスプレイの長さの5%~10%、または最大30%、または最大50%分、縁から離れて位置する。
いくつかの実現化例では、意図された出力周波数範囲(たとえば低周波数の音響放射または触覚フィードバック)も、フラットパネルディスプレイ102上のアクチュエータ114のための適切な機械的駆動点118を判定することができる。たとえば、ラウドスピーカモードでの音響放射出力については、機械的駆動点118は、フラットパネルディスプレイ102のパネル共振モードの中央の極(たとえば406、420)にあるように選択されてもよい。任意の特定の理論に縛られることを望むものではないが、効率的なラウドスピーカモード音響出力はパネルの何らかの純変位の恩恵を受け、ディスプレイ102を中央付近で駆動することは概して、そのような出力にとって有利である(たとえば図4Bおよび図4Dに示すモード)。触覚フィードバック応答(たとえば、300Hzを下回る周波数での応答)またはレシーバモードについては、機械的駆動点118は、フラットパネルディスプレイ102の縁付近の片側の極(たとえば腹400または402)にあるように選択され得る(たとえば図4Aに示すモード)。任意の特定の理論に縛られることを望むものではないが、駆動点を片側の極に位置付けることは、触覚のためのより低い周波数(たとえば、モード3,2はディスプレイ102のための最低周波数共振モードである)での有利な出力、および/または、(たとえば近接場音響での)レシーバモードのための十分な出力を提供することができる。
アクチュエータ114は、強化のために選択された周波数範囲(たとえば300~600Hz)で、駆動点118での(間隙108に結合された)フラットパネルディスプレイ102の機械的インピーダンスとほぼ整合する機械的インピーダンスを有するように選択され得る。機械的インピーダンスは、物理的システムが(たとえば特定の周波数で)調和力を受けた際にどれだけ動きに抵抗するかを判定する。たとえば、ディスプレイ102のインピーダンスは、ディスプレイ102の材料および寸法、電話100の懸架機構106、ならびに、フラットパネルディスプレイ102に結合された空隙(間隙108の一部)に依存する。異なるディスプレイおよびアクチュエータは、それらのインピーダンスに依存して、共通の特定された力について異なる最大速度を生成する。特定の理論に縛られることを望むものではないが、アクチュエータ114およびディスプレイ102(または、上述のモデルでのように空隙に結合されたディスプレイ102)の機械的インピーダンスが駆動点で(駆動周波数で)整合しない場合、2つのシステムは結合しておらず(たとえば、それらは独立して発振する)、ディスプレイの周波数応答を拡張することができない。
加えて、アクチュエータインピーダンスを選択することは、出力効率にとって重要である。ディスプレイ102の速度(たとえば出力)は、アクチュエータ力によって、ならびに、アクチュエータ114およびディスプレイ102のインピーダンスによって、共同で判定される。たとえば、ソリッドステート圧電アクチュエータでは、高いアクチュエータ力は高い源(アクチュエータ)インピーダンスとともに生じ(たとえば、力とインピーダンスとは比例し)、そのため、正しいアクチュエータを選択することが重要であり得る。大きすぎる力は、より多くのエネルギーを要しつつ、高インピーダンスのために有用な余分の音響出力を生成しないかもしれない。小さすぎる力は、性能の低下をもたらし得る。
図6は、ある範囲の周波数でディスプレイ102の主軸(図1Aの線A-A)に沿って30mNの力によって駆動された際の、(空隙に結合され、上述の特性を有する)フラットパネルディスプレイ102のインピーダンス(Ns/m)のプロットを示す。インピーダンスは、800Hzでの太鼓(2,2)モードの周波数で最小に達する。この周波数より下では、インピーダンスは本質的にばねのインピーダンスであり、周波数にほぼ反比例している。図6は、約300Hzの周波数でのフラットパネルディスプレイ120の、主軸に沿った応答が、(図3に示すように)低いということを示す。なぜなら、それらの周波数でのディスプレイのインピーダンスが高いためである。いくつかの実施形態では、アクチュエータ114の目標インピーダンスは、結合システム120のための低周波数カットオフ(たとえば、300Hzで約30Ns/m)とほぼ整合するように設計されている。目標とされるカットオフ周波数は、上述のような強化すべき所望の用途(たとえば、音響/触覚、ラウドスピーカ/レシーバ)に依存する。いくつかの実施形態では、アクチュエータ114のインピーダンスは、10Ns/m~50Ns/mまたはさらには100Ns/mの範囲であり得る。アクチュエータインピーダンスは、選択された周波数および駆動点でのディスプレイ102の目標インピーダンスの50%~200%間で変わり得る。
アクチュエータ114の機械的インピーダンスは、たとえば、アクチュエータの物理的特性のうちの1つ以上を変化させることによって調整されてもよい。アクチュエータ114のインピーダンスは、アクチュエータジオメトリに依存する。たとえば、アクチュエータの材料、長さ、形状、および質量は、インピーダンス整合を達成するように修正され得る。上述のように、さまざまな異なるアクチュエータ材料およびジオメトリが考えられる。
いくつかの実現化例では、多重共振結合システムに2つ以上のアクチュエータが含まれ得る。フラットパネルディスプレイに機械的に結合された2つ以上のアクチュエータを含む多重共振結合システムは、多重共振結合システムの低周波数帯域幅応答をさらに強化し得る。図7A~7Bは、そのような多重アクチュエータ多重共振結合システムの概略図である。
図7Aを参照して、多重共振結合システム700は、フラットパネルディスプレイ120の主軸に沿った(図1Aの線A-Aに沿った)(たとえば、フラットパネルディスプレイ120の中央から反対方向にほぼ等距離離れた)対称的な位置に位置付けられたそれぞれの駆動点118(1)および118(2)でフラットパネルディスプレイ120に各々機械的に結合された、2つのアクチュエータ114(1)および114(2)を含む。別の対称的な共振周波数応答ピークでの第2のアクチュエータの追加は、多重共振結合システム700のためのより低い周波数での音響出力をさらに強化する(たとえば、達成可能なデシベルレベルを増加させる)ことができる。いくつかの実施形態では、駆動点は、フラットパネルディスプレイ102の長さの5%~10%、または最大20%、または最大30%分、ディスプレイのそれぞれの縁から主軸に沿って離れている。
図8は、上述の有限要素モデルに基づいて、(図3でのような)ある範囲の周波数でディスプレイ102の主軸(図1Aの線A-A)に沿って30mNの力によって駆動された際のフラットパネルディスプレイ102の自然共振モードの曲線810を、駆動点118(1)および118(2)で同じ力によって駆動された結合システム700の共振モードの曲線820と比較して示す。任意の特定の理論に縛られることを望むものではないが、図8は、アクチュエータ114(1)および114(2)の取付けによるフラットパネルディスプレイ102の追加された質量および局所化された硬化がシステム700の共振周波数を変化させたことを示す。結合システム700は、ディスプレイパネル102(プラス結合された空隙)の対称性を変化させ、そのため、ピーク820(1)で示されるように、非対称(3,2)モードは、300Hzで何らかの音響出力を与え始めた。加えて、揺れる片持アクチュエータ114(1)および114(2)によって生成されたモーメント(たとえば、トルクおよび法線力)は、有用な余分の低周波力を提供した。250Hzのピーク820(2)での追加の新しい結合モードも生成される。
いくつかの実施形態では、追加のアクチュエータは、フラットパネルディスプレイの主軸に沿った非対称的な位置に配置され得る。図7Bを参照して、多重共振結合システム710は、フラットパネルディスプレイ120の主軸に沿った(図1Aの線A-Aに沿った)(たとえば、フラットパネルディスプレイ120の中央から等距離離れていない)非対称的な位置に位置付けられたそれぞれの駆動点118(1)および118(2)でフラットパネルディスプレイ120に各々機械的に結合された、2つのアクチュエータ114(1)および114(2)を含む。いくつかの実施形態では、駆動点118(1)は、フラットパネルディスプレイ102の長さの5%~10%、または最大20%、または最大30%分、ディスプレイの一方の縁から主軸に沿って離れている。いくつかの実施形態では、駆動点118(2)は、フラットパネルディスプレイ102の長さの20%~40%、または最大50%、または最大70%分、ディスプレイの同じ縁から主軸に沿って離れている。
任意の特定の理論に縛られることを望むものではないが、アクチュエータの非対称的な配置は、一方のアクチュエータが他方のアクチュエータに起因する強化間隙を埋める可能性があるため、アクチュエータが異なるモード強化を提供することを可能にする。たとえば、一方のアクチュエータは、音響出力(300~600Hz)のための共振モードを強化することができ、他方のアクチュエータは、触覚出力(300Hz未満)を強化することができる。それに代えて、またはそれに加えて、双方のアクチュエータは、異なる使用モードのために音響出力を強化することができる。たとえば、アクチュエータのうちの一方は、レシーバモードのためにより低い応答レベルでより広い低周波数帯域幅を強化することができ、他方のアクチュエータは、ラウドスピーカモードのためにより高い応答レベルでより狭い低周波数帯域幅を強化することができる。
この明細書で説明された主題および動作の実施形態は、この明細書において開示された構造およびそれらの構造的均等物を含む、デジタル電子回路において、もしくは、コンピュータソフトウェア、ファームウェア、またはハードウェアにおいて、もしくは、それらのうちの1つ以上の組合せにおいて実現され得る。この明細書で説明された主題の実施形態は、データ処理装置による実行のために、またはデータ処理装置の動作を制御するためにコンピュータ記憶媒体上で符号化された、1つ以上のコンピュータプログラム、すなわち、コンピュータプログラム命令の1つ以上のモジュールとして実現され得る。
図9は、例示的なコンピュータシステム900の概略図である。システム900は、前述の実現化例に関連して説明された動作(たとえば、コントローラ92の動作)を実行するために使用され得る。いくつかの実現化例では、上述のコンピューティングシステムおよびデバイスならびに機能動作は、この明細書において開示された構造(たとえばシステム900)およびそれらの構造的均等物を含む、デジタル電子回路において、有形に具体化されたコンピュータソフトウェアまたはファームウェアにおいて、コンピュータハードウェアにおいて、もしくは、それらのうちの1つ以上の組合せにおいて実現され得る。システム900は、ラップトップ、デスクトップ、ワークステーション、携帯情報端末、サーバ、ブレードサーバ、メインフレーム、および他の適切なコンピュータ(モジュラー車両のベースユニットまたはポッドユニットに設置された車両を含む)といった、さまざまな形態のデジタルコンピュータを含むよう意図されている。システム900はまた、携帯情報端末、携帯電話、スマートフォン、および他の同様のコンピューティングデバイスなどのモバイルデバイスを含み得る。加えて、システムは、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus:USB)フラッシュドライブなどの携帯型記憶媒体を含み得る。たとえば、USBフラッシュドライブは、オペレーティングシステムおよび他のアプリケーションを格納してもよい。USBフラッシュドライブは、別のコンピューティングデバイスのUSBポートに挿入され得る無線送信機またはUSBコネクタなどの入力/出力コンポーネントを含み得る。
システム900は、プロセッサ910と、メモリ920と、記憶デバイス930と、入力/出力デバイス940とを含む。コンポーネント910、920、930、および940の各々は、システムバス950を使用して相互接続される。プロセッサ910は、システム900内での実行のための命令を処理することができる。プロセッサは、多数のアーキテクチャのうちのいずれかを使用して設計されてもよい。たとえば、プロセッサ910は、CISC(Complex Instruction Set Computers:複雑命令セットコンピュータ)プロセッサ、RISC(Reduced Instruction Set Computer:縮小命令セットコンピュータ)プロセッサ、またはMISC(Minimal Instruction Set Computer:最小命令セットコンピュータ)プロセッサであってもよい。
一実現化例では、プロセッサ910はシングルスレッドのプロセッサである。別の実現化例では、プロセッサ910はマルチスレッドのプロセッサである。プロセッサ910は、入力/出力デバイス940上にユーザインターフェイスについてのグラフィック情報を表示するために、メモリ920内または記憶デバイス930上に格納された命令を処理することができる。
メモリ920は、システム900内の情報を格納する。一実現化例では、メモリ920はコンピュータ読取可能媒体である。一実現化例では、メモリ920は揮発性メモリユニットである。別の実現化例では、メモリ920は不揮発性メモリユニットである。
記憶デバイス930は、システム900のための大容量記憶を提供することができる。一実現化例では、記憶デバイス930はコンピュータ読取可能媒体である。さまざまな異なる実現化例では、記憶デバイス930は、フロッピー(登録商標)ディスクデバイス、ハードディスクデバイス、光学ディスクデバイス、またはテープデバイスであってもよい。
入力/出力デバイス940は、システム900のための入力/出力動作を提供する。一実現化例では、入力/出力デバイス940は、キーボードおよび/またはポインティングデバイスを含む。別の実現化例では、入力/出力デバイス940は、グラフィカルユーザインターフェイスを表示するためのディスプレイユニットを含む。
説明された特徴は、デジタル電子回路において、またはコンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアにおいて、またはそれらの組合せにおいて実現され得る。装置は、情報担体において有形に具体化されたコンピュータプログラム製品において、たとえば、プログラマブルプロセッサによる実行のためのマシン読取可能記憶デバイスにおいて実現され得る。方法ステップは、入力データに対して動作し、出力を生成することによって、説明された実現化例の機能を実行するための命令のプログラムを、プログラマブルプロセッサが実行することによって実行され得る。説明された特徴は、データ記憶システムとの間でデータおよび命令を送受信するために結合された少なくとも1つのプログラマブルプロセッサと、少なくとも1つの入力デバイスと、少なくとも1つの出力デバイスとを含むプログラマブルシステム上で実行可能な1つ以上のコンピュータプログラムにおいて有利に実現され得る。コンピュータプログラムは、ある活動を実行するために、またはある結果をもたらすためにコンピュータにおいて直接的または間接的に使用され得る1組の命令である。コンピュータプログラムは、コンパイラ型言語またはインタープリタ型言語を含む任意の形態のプログラミング言語で書くことができ、それは、コンピュータ環境での使用にとって好適な、スタンドアロンプログラムとしての形態、もしくは、モジュール、コンポーネント、サブルーチン、または他のユニットとしての形態を含む任意の形態でデプロイメントされ得る。
命令のプログラムの実行のための好適なプロセッサは、例として、汎用および専用マイクロプロセッサの双方、ならびに、任意の種類のコンピュータの単独プロセッサまたは複数のプロセッサのうちの1つを含む。一般に、プロセッサは、読出専用メモリまたはランダムアクセスメモリまたはそれら双方から、命令およびデータを受信するであろう。コンピュータの本質的要素は、命令を実行するためのプロセッサと、命令およびデータを格納するための1つ以上のメモリとである。一般に、コンピュータはまた、データファイルを格納するための1つ以上の大容量記憶デバイスを含み、または、当該大容量記憶デバイスと通信するために動作可能に結合されるであろう。そのようなデバイスは、内部ハードディスクおよびリムーバブルディスクなどの磁気ディスク、光磁気ディスク、および光学ディスクを含む。コンピュータプログラム命令およびデータを有形に具体化するのに好適である記憶デバイスは、EPROM、EEPROM、およびフラッシュメモリ素子などの半導体メモリデバイス;内部ハードディスクおよびリムーバブルディスクなどの磁気ディスク;光磁気ディスク;ならびに、CD-ROMおよびDVD-ROMディスクを例として含む、あらゆる形態の不揮発性メモリを含む。プロセッサおよびメモリは、ASIC(application-specific integrated circuit:特定用途向け集積回路)によって補足され、またはASICに組込まれ得る。
ユーザとの対話を提供するために、特徴は、ユーザに情報を表示するためのCRT(cathode ray tube:陰極線管)またはLCD(液晶ディスプレイ)モニタなどのディスプレイと、ユーザがコンピュータに入力を提供するために使用するマウスまたはトラックボールなどのポインティングデバイスおよびキーボードとを有するコンピュータ上で実現され得る。加えて、そのような活動は、タッチスクリーンフラットパネルディスプレイおよび他の適切な機構を介して実現され得る。
特徴は、データサーバなどのバックエンドコンポーネントを含む、もしくは、アプリケーションサーバまたはインターネットサーバなどのミドルウェアコンポーネントを含む、もしくは、グラフィカルユーザインターフェイスまたはインターネットブラウザを有するクライアントコンピュータなどのフロントエンドコンポーネントを含む、もしくは、それらの任意の組合せである、コンピュータシステムにおいて実現され得る。システムのコンポーネントは、通信ネットワークなどの任意の形態または媒体のデジタルデータ通信によって接続され得る。通信ネットワークの例は、ローカルエリアネットワーク(local area network:LAN)、ワイドエリアネットワーク(wide area network:WAN)、(アドホックメンバーまたは静的メンバーを有する)ピアツーピアネットワーク、グリッドコンピューティングインフラストラクチャ、およびインターネットを含む。
コンピュータシステムは、クライアントとサーバとを含み得る。クライアントとサーバとは一般に互いに離れており、典型的には、説明されたようなネットワークを通して対話する。クライアントとサーバとの関係は、コンピュータプログラムがそれぞれのコンピュータ上で実行され、クライアント-サーバ関係を互いに有することによって生じる。
この明細書は多くの具体的な実現詳細を含んでいるが、これらは、あらゆる発明の範囲または請求され得るものの範囲に対する限定として解釈されるべきでなく、むしろ、特定の発明の特定の実現化例に特有の特徴の説明として解釈されるべきである。この明細書で別々の実現化例の文脈において説明されたある特徴はまた、単一の実現化例において組合されて実現され得る。反対に、単一の実現化例の文脈において説明されたさまざまな特徴はまた、複数の実現化例において別々に、または任意の好適な部分的組合せで実現され得る。また、特徴はある組合せで作用するとして上述され、さらには、そのようなものとして当初請求され得るものの、請求される組合せからの1つ以上の特徴が、場合によってはその組合せから削除されることがあり、また、請求される組合せが部分的組合せに、または部分的組合せの変形に向けられることがある。
同様に、図面には動作が特定の順序で図示されているが、これは、望ましい結果を達成するために、そのような動作が図示された特定の順序でまたは順番に行なわれること、もしくは、図示されたすべての動作が行なわれることを必要とするものとして理解されるべきではない。特定の状況では、マルチタスキングおよび並行処理が有利であり得る。また、上述の実現化例におけるさまざまなシステムコンポーネントの分離は、すべての実現化例においてそのような分離を必要とするものとして理解されるべきではなく、説明されたプログラムコンポーネントおよびシステムは一般に、単一のソフトウェア製品に一体化され、または複数のソフトウェア製品へとパッケージ化され得る、ということが理解されるべきである。
このように、主題の特定の実現化例が説明されてきた。他の実現化例は、請求の範囲内にある。場合によっては、請求項に記載されたアクションは、異なる順序で行なうことができ、依然として望ましい結果を達成することができる。加えて、添付図面に示されたプロセスは必ずしも、望ましい結果を達成するために、図示された特定の順序または順番を必要とはしない。ある実現化例では、マルチタスキングまたは並行処理が有利であり得る。

Claims (15)

  1. 複数の共振周波数を含む結合共振周波数応答を有するシステムであって、前記システムは、
    屈曲波パネルを含み、前記屈曲波パネルは、前記屈曲波パネルの構成、形状、および構造に対応するパネル共振周波数応答を有し、前記パネル共振周波数応答は、最低共振周波数を含む複数の共振周波数を含み、前記システムはさらに、
    第1のアクチュエータを含み、前記第1のアクチュエータは、前記第1のアクチュエータの構成、サイズ、および形状に対応する第1のアクチュエータ共振周波数応答を有し、前記第1のアクチュエータ共振周波数応答は、前記屈曲波パネルの前記最低共振周波数を約2/3~1オクターブ下回るアクチュエータ共振周波数を含み、前第1のアクチュエータは、前記屈曲波パネルの中央から第1の距離に位置する第1の機械的駆動点で前記屈曲波パネルに機械的に結合され、前記システムはさらに、
    第2のアクチュエータを含み、前記第2のアクチュエータは、前記第2のアクチュエータの構成、サイズ、および形状に対応する第2のアクチュエータ共振周波数応答を有し、前記第2のアクチュエータ共振周波数応答は、前記第1のアクチュエータ共振周波数応答よりも高く、前記第2のアクチュエータは、前記屈曲波パネルの中央から第2の距離に位置する第2の機械的駆動点で前記屈曲波パネルに機械的に結合され、前記第2の距離は前記第1の距離よりも小さく、300Hz~600Hzの範囲における前記システムの前記結合共振周波数応答の共振周波数は、前記屈曲波パネルの前記最低共振周波数よりも低い、システム。
  2. 前記第1および第2のアクチュエータが前記アクチュエータ共振周波数応答を生成するように前記第1および第2のアクチュエータを駆動するための電気信号を提供するようにプログラムされたコントローラをさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1および第2の機械的駆動点は、前記屈曲波パネルのパネル共振モードに基づいて選択され、前記第1および第2のアクチュエータは、前記第1および第2の機械的駆動点での前記屈曲波パネルの機械的インピーダンスと整合するように選択された機械的インピーダンスをそれぞれ有する、請求項1または2に記載のシステム。
  4. それぞれの機械的駆動点で前記屈曲波パネルに取付けられた各アクチュエータは、それぞれの低周波数帯域幅と、与えられた前記低周波数帯域幅についてのそれぞれのレベルとを提供する、請求項1に記載のシステム。
  5. 第1のそれぞれの低周波数帯域幅は、前記屈曲波パネルについての触覚応答に対応し、第2のそれぞれの低周波数帯域幅は、前記屈曲波パネルについての音響応答に対応する、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記屈曲波パネルは、タッチスクリーンパネルと、ディスプレイパネルと、前記ディスプレイパネルに結合された空隙とを含む、請求項1~5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記システムは、モバイルデバイスのコンポーネントである、請求項1~6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記第1および第2のアクチュエータは、分散モードアクチュエータである、請求項1~7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 屈曲波パネルの最低共振周波数を判定するステップと、
    前記屈曲波パネルの前記最低共振周波数のために、機械的駆動点を判定するステップと、
    前記機械的駆動点のために、前記機械的駆動点での前記屈曲波パネルの機械的インピーダンスを判定するステップと、
    前記機械的駆動点で前記屈曲波パネルに機械的に結合するアクチュエータを選択するステップとを含む、方法であって、
    前記アクチュエータの選択は、
    前記最低共振周波数のために、前記アクチュエータの機械的インピーダンスを、前記機械的駆動点での前記屈曲波パネルの前記機械的インピーダンスと整合させることと、
    前記アクチュエータの周波数が、前記屈曲波パネルの前記最低共振周波数を約2/3~1オクターブ下回る、前記屈曲波パネルの前記最低共振周波数とは異なる共振周波数であるように、前記アクチュエータの共振周波数を調整することとを含み、
    前記屈曲波パネルと前記機械的駆動点に取付けられた前記アクチュエータとを含む結合システムは、前記屈曲波パネルの前記最低共振周波数よりも低い、300Hz~600Hzの範囲における共振周波数を有し、
    第1のアクチュエータは、前記第1のアクチュエータの構成、サイズ、および形状に対応する第1のアクチュエータ共振周波数応答を有し、前記屈曲波パネルの中央から第1の距離に位置する第1の機械的駆動点で前記屈曲波パネルに機械的に結合され、第2のアクチュエータは、前記第2のアクチュエータの構成、サイズ、および形状に対応する第2のアクチュエータ共振周波数応答を有し、前記第2のアクチュエータ共振周波数応答は、前記第1の共振周波数応答よりも高く、前記第2のアクチュエータは、前記屈曲波パネルの中央から第2の距離に位置する第2の機械的駆動点で前記屈曲波パネルに機械的に結合され、前記第2の距離は前記第1の距離よりも小さい、方法
  10. 前記屈曲波パネルは、タッチスクリーンパネルと、ディスプレイパネルと、前記ディスプレイパネルに結合された空隙とを含む、請求項9に記載の方法
  11. 前記屈曲波パネルは、モバイルデバイスのコンポーネントである、請求項9または10に記載の方法。
  12. それぞれの機械的駆動点で前記屈曲波パネルに取付けられた各アクチュエータは、それぞれの低周波数帯域幅と、前記それぞれの低周波数帯域幅についてのそれぞれのレベルとを提供する、請求項9に記載の方法。
  13. 第1のそれぞれの低周波数帯域幅は、前記屈曲波パネルについての触覚応答に対応し、第2のそれぞれの低周波数帯域幅は、前記屈曲波パネルについての音響応答に対応する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記屈曲波パネルは、フラットパネルディスプレイを含む、請求項1~8のいずれか1項に記載のシステム
  15. 前記屈曲波パネルは、フラットパネルディスプレイを含む、請求項9~13のいずれか1項に記載の方法。
JP2019566082A 2017-12-29 2018-12-20 フラットパネル作動のための多重共振結合システム Active JP7084428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762611693P 2017-12-29 2017-12-29
US62/611,693 2017-12-29
PCT/GB2018/053714 WO2019130019A1 (en) 2017-12-29 2018-12-20 Multi-resonant coupled system for flat panel actuation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021509741A JP2021509741A (ja) 2021-04-01
JP7084428B2 true JP7084428B2 (ja) 2022-06-14

Family

ID=64959374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566082A Active JP7084428B2 (ja) 2017-12-29 2018-12-20 フラットパネル作動のための多重共振結合システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10264348B1 (ja)
EP (1) EP3607758A1 (ja)
JP (1) JP7084428B2 (ja)
KR (2) KR102411135B1 (ja)
CN (1) CN110679158B (ja)
TW (2) TWI762963B (ja)
WO (1) WO2019130019A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169888A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 音響再生装置および方法、並びにプログラム
US10732714B2 (en) 2017-05-08 2020-08-04 Cirrus Logic, Inc. Integrated haptic system
US11259121B2 (en) * 2017-07-21 2022-02-22 Cirrus Logic, Inc. Surface speaker
US10476461B2 (en) 2017-12-20 2019-11-12 Nvf Tech Ltd Active distributed mode actuator
US10620704B2 (en) 2018-01-19 2020-04-14 Cirrus Logic, Inc. Haptic output systems
US11139767B2 (en) 2018-03-22 2021-10-05 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatus for driving a transducer
US10832537B2 (en) 2018-04-04 2020-11-10 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatus for outputting a haptic signal to a haptic transducer
US11069206B2 (en) 2018-05-04 2021-07-20 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatus for outputting a haptic signal to a haptic transducer
US11269415B2 (en) 2018-08-14 2022-03-08 Cirrus Logic, Inc. Haptic output systems
KR102601564B1 (ko) * 2018-09-05 2023-11-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10674270B2 (en) * 2018-10-24 2020-06-02 Google Llc Magnetic distributed mode actuators and distributed mode loudspeakers having the same
GB201817495D0 (en) 2018-10-26 2018-12-12 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd A force sensing system and method
CN209313874U (zh) * 2018-12-29 2019-08-27 瑞声科技(南京)有限公司 移动终端
US10955955B2 (en) 2019-03-29 2021-03-23 Cirrus Logic, Inc. Controller for use in a device comprising force sensors
US11644370B2 (en) 2019-03-29 2023-05-09 Cirrus Logic, Inc. Force sensing with an electromagnetic load
US11509292B2 (en) 2019-03-29 2022-11-22 Cirrus Logic, Inc. Identifying mechanical impedance of an electromagnetic load using least-mean-squares filter
US10828672B2 (en) 2019-03-29 2020-11-10 Cirrus Logic, Inc. Driver circuitry
US10726683B1 (en) 2019-03-29 2020-07-28 Cirrus Logic, Inc. Identifying mechanical impedance of an electromagnetic load using a two-tone stimulus
US11283337B2 (en) 2019-03-29 2022-03-22 Cirrus Logic, Inc. Methods and systems for improving transducer dynamics
US10992297B2 (en) 2019-03-29 2021-04-27 Cirrus Logic, Inc. Device comprising force sensors
US11150733B2 (en) 2019-06-07 2021-10-19 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatuses for providing a haptic output signal to a haptic actuator
US10976825B2 (en) 2019-06-07 2021-04-13 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatuses for controlling operation of a vibrational output system and/or operation of an input sensor system
GB2604215B (en) 2019-06-21 2024-01-31 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd A method and apparatus for configuring a plurality of virtual buttons on a device
US11408787B2 (en) 2019-10-15 2022-08-09 Cirrus Logic, Inc. Control methods for a force sensor system
US11380175B2 (en) 2019-10-24 2022-07-05 Cirrus Logic, Inc. Reproducibility of haptic waveform
US11545951B2 (en) 2019-12-06 2023-01-03 Cirrus Logic, Inc. Methods and systems for detecting and managing amplifier instability
US11662821B2 (en) 2020-04-16 2023-05-30 Cirrus Logic, Inc. In-situ monitoring, calibration, and testing of a haptic actuator
KR20210146621A (ko) * 2020-05-27 2021-12-06 삼성전자주식회사 음향 액츄에이터를 포함하는 전자 장치
CN113949977B (zh) * 2020-07-17 2023-08-11 通用微(深圳)科技有限公司 声音采集装置、声音处理设备及方法、装置、存储介质
CN113949979A (zh) * 2020-07-17 2022-01-18 通用微(深圳)科技有限公司 声音采集装置、声音处理设备及方法、装置、存储介质
TWI754357B (zh) * 2020-08-20 2022-02-01 友達光電股份有限公司 電子裝置及其控制方法
TWI767727B (zh) * 2021-06-01 2022-06-11 友達光電股份有限公司 觸覺板系統及其之形成方法
US11933822B2 (en) 2021-06-16 2024-03-19 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for in-system estimation of actuator parameters
US11908310B2 (en) 2021-06-22 2024-02-20 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for detecting and managing unexpected spectral content in an amplifier system
US11765499B2 (en) 2021-06-22 2023-09-19 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for managing mixed mode electromechanical actuator drive
US11552649B1 (en) 2021-12-03 2023-01-10 Cirrus Logic, Inc. Analog-to-digital converter-embedded fixed-phase variable gain amplifier stages for dual monitoring paths
DE102022108877A1 (de) * 2022-04-12 2023-10-12 Preh Gmbh Eingabeverfahren mit haptischem Feedback und Nachschwingunterdrückung sowie zugehörige Eingabevorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520540A (ja) 2000-01-24 2003-07-02 ニュー トランスデューサーズ リミテッド 変換器
JP2003211087A (ja) 2002-01-22 2003-07-29 Nec Tokin Corp 振動アクチュエータ及びディスプレイ装置
JP2005500725A (ja) 2001-07-20 2005-01-06 ニュー トランスデューサーズ リミテッド ラウドスピーカ及びタッチパッドを備える電子物品
US20050168111A1 (en) 2002-05-20 2005-08-04 Graham Bank Transducer
JP2003522426A5 (ja) 1999-02-09 2006-03-30
KR100729152B1 (ko) 2006-01-04 2007-06-19 이병우 압전 평판 스피커용 압전 진동 장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA51671C2 (uk) 1995-09-02 2002-12-16 Нью Транзд'Юсез Лімітед Акустичний пристрій
KR100443204B1 (ko) * 1995-09-02 2004-10-26 뉴 트랜스듀서스 리미티드 관성진동트랜스듀서
US6618487B1 (en) 1996-09-03 2003-09-09 New Transducers Limited Electro-dynamic exciter
GB9818959D0 (en) * 1998-09-02 1998-10-21 New Transducers Ltd Panelform loudspeaker
TW450011B (en) 1998-02-10 2001-08-11 New Transducers Ltd Acoustic devices
US20010005417A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-28 Bijan Djahansouzi Acoustic devices
EP1299940B1 (en) 2000-01-07 2013-03-27 Emo Labs, Inc. Mechanical-to-acoustical transformer and multi-media flat film speaker
US7475598B2 (en) 2003-09-11 2009-01-13 New Transducers Limited Electromechanical force transducer
GB0414082D0 (en) * 2004-06-24 2004-07-28 New Transducers Ltd Bending wave devices
GB0414652D0 (en) 2004-06-30 2004-08-04 New Transducers Ltd Transducer or actuator
JP4229098B2 (ja) 2005-07-29 2009-02-25 ソニー株式会社 タッチパネルディスプレイ装置、タッチパネルディスプレイ装置を備えた電子機器、及びタッチパネルディスプレイ装置を備えたカメラ
CN101657278B (zh) 2007-04-18 2015-05-06 新日铁住金株式会社 液压成形加工方法
US8131329B2 (en) 2007-07-06 2012-03-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Distributed mode speaker for mobile devices
GB2471474B (en) 2009-06-30 2014-11-19 New Transducers Ltd Actuator
JP5887830B2 (ja) 2010-12-10 2016-03-16 株式会社ニコン 電子機器及び振動方法
EP2658285B1 (en) * 2010-12-23 2018-10-24 AR Spacer Co., Ltd. Acoustic actuator and acoustic actuator system
BR112013022916A2 (pt) * 2011-03-09 2016-12-06 Bayer Ip Gmbh reação do atuador de polímero eletroativo, aparelho, sistema, e método
WO2014132104A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Nokia Corporation Control apparatus for a tactile audio display
US9698461B2 (en) * 2013-04-18 2017-07-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resonant coupler
US20150010173A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-08 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for providing a frequency response for audio signals
GB2525767B (en) * 2014-05-01 2017-01-11 Brogan Hugh Speaker device
CN105491474A (zh) * 2014-10-07 2016-04-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示装置及具有该显示装置的电子装置
CN204795587U (zh) * 2015-07-08 2015-11-18 歌尔声学股份有限公司 一种压电式受话器和电声产品
US10206044B2 (en) * 2016-09-08 2019-02-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Display structure having a visual display and an audio output
US11259121B2 (en) * 2017-07-21 2022-02-22 Cirrus Logic, Inc. Surface speaker

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522426A5 (ja) 1999-02-09 2006-03-30
JP2003520540A (ja) 2000-01-24 2003-07-02 ニュー トランスデューサーズ リミテッド 変換器
JP2005500725A (ja) 2001-07-20 2005-01-06 ニュー トランスデューサーズ リミテッド ラウドスピーカ及びタッチパッドを備える電子物品
JP2003211087A (ja) 2002-01-22 2003-07-29 Nec Tokin Corp 振動アクチュエータ及びディスプレイ装置
US20050168111A1 (en) 2002-05-20 2005-08-04 Graham Bank Transducer
KR100729152B1 (ko) 2006-01-04 2007-06-19 이병우 압전 평판 스피커용 압전 진동 장치

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大川 儀郎 Yoshiro Ohkawa,特集2 モバイル機器とテレビとPCの融合時代を迎えて,月刊ディスプレイ 第13巻 第1号 Monthly DISPLAY ,第13巻,日本,鈴木 宗昭 株式会社テクノタイムズ社,2007年01月01日,第62-66頁

Also Published As

Publication number Publication date
KR102266304B1 (ko) 2021-06-18
KR20200003409A (ko) 2020-01-09
US20190222920A1 (en) 2019-07-18
TWI699695B (zh) 2020-07-21
CN110679158A (zh) 2020-01-10
EP3607758A1 (en) 2020-02-12
TWI762963B (zh) 2022-05-01
US10848856B2 (en) 2020-11-24
TW201945918A (zh) 2019-12-01
TW202046086A (zh) 2020-12-16
US10264348B1 (en) 2019-04-16
JP2021509741A (ja) 2021-04-01
CN110679158B (zh) 2021-03-23
WO2019130019A1 (en) 2019-07-04
KR102411135B1 (ko) 2022-06-22
KR20210074412A (ko) 2021-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7084428B2 (ja) フラットパネル作動のための多重共振結合システム
EP1933539B1 (en) Apparatus and method providing sound-produced tactile feedback
US6965678B2 (en) Electronic article comprising loudspeaker and touch pad
TW200537962A (en) Loudspeakers
CN109495832B (zh) 表面发声装置以及电子设备
US20130044904A1 (en) Techniques for generating audio signals
JP2002252895A (ja) 透明フラット・スピーカ
KR20220098705A (ko) 디스플레이 장치
JP5677639B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
EP1762119A1 (en) Piezoelectric inertial transducer
CN110176222B (zh) 一种显示发声面板及终端设备
JP2022008634A (ja) アクティブ分散モードアクチュエータ
EP3725098B1 (en) Distributed mode loudspeaker actuator including patterned electrodes
CN112956212A (zh) 用于振动结构的选择性模态控制的方法、系统和装置
JP2021517396A (ja) パターン電極を含む分散モードラウドスピーカアクチュエータの駆動
JP2005500725A (ja) ラウドスピーカ及びタッチパッドを備える電子物品
US10827243B1 (en) Method and apparatus for fabricating an information handling system with a vibration actuator speaker system assembly
CN113316060A (zh) 振子模组及电子设备
JP2007274362A (ja) 静電型スピーカ
JP5911085B2 (ja) 振動部材の製造方法
JP2015005897A (ja) 圧電型電気音響変換器及び電子機器
Ganju Piezoelectrics Enable Displays to Provide Both High-Quality Audio and Touch Feedback
WO2020107620A1 (zh) 按键发声装置以及电子设备
JP2014236292A (ja) 超音波振動子
JP2014233026A (ja) 圧電型電気音響変換器及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7084428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150