JP7083239B2 - 石炭灰の造粒方法 - Google Patents

石炭灰の造粒方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7083239B2
JP7083239B2 JP2017166385A JP2017166385A JP7083239B2 JP 7083239 B2 JP7083239 B2 JP 7083239B2 JP 2017166385 A JP2017166385 A JP 2017166385A JP 2017166385 A JP2017166385 A JP 2017166385A JP 7083239 B2 JP7083239 B2 JP 7083239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
aqueous solution
slurry
sodium alginate
granulated product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019042643A (ja
Inventor
真 小早川
敏夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2017166385A priority Critical patent/JP7083239B2/ja
Publication of JP2019042643A publication Critical patent/JP2019042643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083239B2 publication Critical patent/JP7083239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、石炭焚き火力発電所等で発生した石炭灰を造粒する方法に関する。
従来、石炭焚き火力発電所等で発生した石炭灰を再利用するため、乾燥した石炭灰に造粒バインダーとしてセメント等を混合し、転動造粒や撹拌造粒等の手法によって造粒していた。しかし、これらの手法で石炭灰を造粒すると、造粒物の粒径に大きなばらつきが生じると共に、造粒可能な粒径も5mm~40mm程度に限定され、粒径が1mm程度以下の小粒子とすることが困難であった。
また、特許文献1には、石炭灰等を含む脱水ケーキを造粒するため、生石灰を用いる脱水ケーキ処理プラントが開示されているが、造粒物の粒径や、粒形の特性調整を容易に行うことはできなかった。
特許第4959866号公報
そこで、本発明は、上記の状況下においてなされたものであって、粒径や粒形を容易に調整することが可能な石炭灰の造粒方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、石炭灰の造粒方法であって、遊離カルシウム分を除去した石炭灰と、アルギン酸ナトリウム水溶液又はアルギン酸カリウム水溶液を混合撹拌してスラリー化し、該生成したスラリーを塩化カルシウム水溶液又は塩化バリウム水溶液に滴下してゲル化させ、球形の造粒物を得る石炭灰の造粒方法であって、前記石炭灰の遊離カルシウム濃度を0.15質量%以下とすることを特徴とする。
本発明によれば、石炭灰から遊離カルシウム分を除去することで、アルギン酸ナトリウム水溶液又はアルギン酸カリウム水溶液中で石炭灰が凝集することを防止することができるため、石炭灰の造粒が可能になる。
以上のように、本発明によれば、石炭灰を造粒するにあたって、粒径や粒形を容易に調整することが可能となる。
本発明に係る石炭灰の造粒方法の一実施の形態を説明するための概略図である。 本発明に係る石炭灰の造粒方法の実施例を説明するための概略図である。 本発明に係る石炭灰の造粒方法によって造粒された造粒物を示す写真であって、(a)は造粒物を真上から見たもの、(b)は造粒物を横から見たもの、(c)は造粒物を乾燥させたもの、(d)は造粒物を焼成したものである。 本発明に係る石炭灰の造粒方法の第1の比較例を説明するための概略図である。 本発明に係る石炭灰の造粒方法の第2の比較例を説明するための概略図である。 本発明に係る石炭灰の造粒方法の第3の比較例を説明するための概略図である。
次に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
本発明に係る石炭灰の造粒方法は、図1に示すように、石炭灰から遊離カルシウム分を除去し、遊離カルシウム分を除去した後の石炭灰と、第1の液体とを混合撹拌してスラリー化し、生成したスラリーを第2の液体にピペット等を介して滴下してゲル化させる。
石炭灰から遊離カルシウム分を除去するのは、第1の液体中で石炭灰が凝集することを防止するためである。石炭灰から遊離カルシウム分を除去するには、例えば、塩酸を用いて石炭灰から溶出する遊離カルシウム分を除去した後、水洗して乾燥させる。尚、遊離カルシウム分除去後の石炭灰から溶出する遊離カルシウム濃度は、0.15質量%以下とする。
第1の液体には、アルギン酸ナトリウムやアルギン酸カリウムと水とを混合撹拌して生成したアルギン酸ナトリウム水溶液やアルギン酸カリウム水溶液を用いることができる。
また、第2の液体には、塩化カルシウム水溶液や、塩化バリウム水溶液を用いることができる。
次に、本発明に係る石炭灰の造粒方法の実施例及び比較例について説明する。尚、以下の実施例及び比較例で用いた石炭灰(火力発電所で発生したもの)の化学組成は表1に示す通りである。
Figure 0007083239000001
まず、比較例1として、図4に示すように、アルギン酸ナトリウム0.14gと水100mlを混合撹拌してアルギン酸ナトリウム水溶液を生成し、石炭灰を10g添加して撹拌した。すると、この段階でスラリー中に石炭灰が凝集し、ピペットで吸い上げることができず、造粒を断念した。
次に、比較例2として、図5に示すように、塩化カルシウム二水和物(CaCl2・2H2O)2.5gと水50mlを混合撹拌して塩化カルシウム水溶液を生成し、この塩化カルシウム水溶液と石炭灰とを撹拌してスラリー化した。一方、アルギン酸ナトリウム0.1gと水100mlとでアルギン酸ナトリウム水溶液を生成し、上記スラリーをアルギン酸ナトリウム水溶液にピペットを介して滴下した。
比較例2によれば、スラリー中で石炭灰が凝集することはなく、スラリーをアルギン酸ナトリウム水溶液に滴下することで造粒自体を行うことはできたが、図5の画像に示すように、魚の鱗状の固形物が得られただけで、球形の造粒物を得ることはできなかった。
比較例3として、図6に示すように、石炭灰を0.1mol/lの塩酸(HCl)で洗浄して石炭灰に含まれる遊離カルシウム分を除去し、水で5回洗浄し、その後乾燥させて得られた石炭灰10gを、アルギン酸ナトリウム0.1gと水100mlとで生成したアルギン酸ナトリウム水溶液と混合撹拌してスラリー化し、このスラリーを、塩化カルシウム二水和物30gと水500mlとで生成した塩化カルシウム水溶液にピペットを介して滴下した。
比較例3によれば、造粒物の形が比較例2よりも球状に近づいたものの、中央にくぼみができた扁平状(赤血球状)に留まった。
次に、本発明に係る石炭灰の造粒方法の実施例について、図2を参照しながら説明する。
本実施例では、比較例3の場合と同様、石炭灰を0.1mol/lの塩酸(HCl)で洗浄して石炭灰に含まれる遊離カルシウム分を除去し、水で5回洗浄し、その後乾燥させて得られた石炭灰8.8gを、アルギン酸ナトリウム0.22gと水50mlとで生成したアルギン酸ナトリウム水溶液と混合撹拌してスラリー化し、このスラリーを、塩化カルシウム二水和物30gと水500mlとで生成した塩化カルシウム水溶液にピペットを介して滴下した。すなわち、比較例3に比較して、アルギン酸ナトリウム水溶液の濃度を略々4倍とし、スラリー中の石炭灰の濃度を略々1.8倍とした。
本実施例によれば、図3(a)及び(b)に示すように、塩化カルシウム水溶液内に球形の造粒物を得ることができ、液滴を調整することで造粒物の粒径を0.50mm~4.0mm程度に調整することができた。
また、得られた造粒物は、含水状態でも商材となるが、図3(c)に示すように乾燥させた後、コンクリートのひび割れの自己治癒素材や、樹脂フィラー等として用いたり、図3(d)に示すように焼成してセラミック粒とし、人工骨材やプロパント等として用いることができ、様々な商材となる。
さらに、石炭灰を水洗、酸洗浄、浮遊選鉱といった湿式処理をした後の残渣を、乾燥させることなく造粒することで、運転コストを低減しながら付加価値をつけることができる。
上記ピペットによる滴下のほかに、二流体ノズル等を用いて造粒物の内部が層状に素材の異なるものを得ることも可能である。これによって、融点の異なる無機物、有機物等を用いて様々な特性を持つ造粒物を得ることができる。
尚、上記実施例においては、石炭灰スラリーを生成するにあたってアルギン酸ナトリウムを用いたが、アルギン酸カリウム水溶液等を用いることができ、その濃度も凝集が生じない程度に適宜調整することができる。また、スラリーを滴下する溶液として塩化カルシウム水溶液を用いたが、塩化バリウム水溶液等を用いることができ、その濃度も球形の造粒物を得ることができるように適宜調整することができる。

Claims (1)

  1. 遊離カルシウム分を除去した石炭灰と、アルギン酸ナトリウム水溶液又はアルギン酸カリウム水溶液を混合撹拌してスラリー化し、
    該生成したスラリーを塩化カルシウム水溶液又は塩化バリウム水溶液に滴下してゲル化させ、球形の造粒物を得る石炭灰の造粒方法であって、
    前記石炭灰の遊離カルシウム濃度を0.15質量%以下とすることを特徴とする石炭灰の造粒方法。
JP2017166385A 2017-08-31 2017-08-31 石炭灰の造粒方法 Active JP7083239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166385A JP7083239B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 石炭灰の造粒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166385A JP7083239B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 石炭灰の造粒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019042643A JP2019042643A (ja) 2019-03-22
JP7083239B2 true JP7083239B2 (ja) 2022-06-10

Family

ID=65815965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166385A Active JP7083239B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 石炭灰の造粒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083239B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003320342A (ja) 2002-05-07 2003-11-11 Ohbayashi Corp ホウ素の分離除去方法
JP2005008494A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Kimura Chem Plants Co Ltd ゼオライトの造粒方法及びゼオライト造粒体
JP2012232234A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Seiko Epson Corp ゲル製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523623B2 (ja) * 1974-06-17 1977-01-28
JPS6185419A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 Nippon Petrochem Co Ltd エチレン共重合体及びその製造方法
JP2629013B2 (ja) * 1988-02-12 1997-07-09 雪印乳業株式会社 粉体等の造粒方法
JP3825131B2 (ja) * 1997-04-28 2006-09-20 株式会社日本触媒 石炭灰の固化材及び固化方法
JP2011044070A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Nomura Research Institute Ltd 融資支援システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003320342A (ja) 2002-05-07 2003-11-11 Ohbayashi Corp ホウ素の分離除去方法
JP2005008494A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Kimura Chem Plants Co Ltd ゼオライトの造粒方法及びゼオライト造粒体
JP2012232234A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Seiko Epson Corp ゲル製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019042643A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038708B2 (ja) 軽量高強度セラミック粒子及びその製造方法
TWI619549B (zh) Radioactive material adsorbing material, adsorption container, adsorption tower, and water treatment device
JP6307448B2 (ja) 工業プロセスから得られた粒子含有材料の造粒方法、そのように製造された造粒物、および、その使用
JP2007306844A (ja) 廃棄物を用いた緑化資材の製造方法及び緑化資材
JPH02173091A (ja) 高熱量燃料の製造方法
JP5683066B2 (ja) スラッジ乾燥粉を用いたセメント系固化材およびその製造方法
JP7083239B2 (ja) 石炭灰の造粒方法
TWM467518U (zh) 使用氟化鈣汙泥製備螢石球之設備
JP2013014492A (ja) けい酸りん肥及びその製造方法
JP5954777B2 (ja) りん酸肥料の製造方法
CA3201600A1 (en) Method of calcining a clay material
JP6644587B2 (ja) 含水フライアッシュの固結抑制方法
KR100278140B1 (ko) 스트론티움이 함유된 결착제를 이용한 과립 스트론티움카보네이트의 제조방법
JPS5830380A (ja) 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法
JP6804131B2 (ja) けい酸質肥料、およびその製造方法
JPS58186430A (ja) 赤泥の造粒方法
CN107497258A (zh) 一种生石灰干燥剂及其制备方法
JP2013028488A (ja) 製鋼スラグ造粒物の製造方法
JPS6086021A (ja) 赤泥ケ−キの造粒方法
JP2009178681A (ja) 乾燥剤原料およびその製造方法
JPS598683A (ja) 珪酸カリ肥料の中間体の造粒乾燥方法
CN104341604A (zh) 一种易分散无粉尘瓜尔胶颗粒的制备方法
JPS6174694A (ja) 汚水浄化および水質改良処理剤の製法
CN104174633A (zh) 酸化后的石灰残渣
HU230905B1 (hu) Eljárás citrátoldható, granulált magnézium műtrágyák előállítására

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220315

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150