JP7079367B1 - 情報伝達システムおよび情報伝達システムのためのプログラム。 - Google Patents
情報伝達システムおよび情報伝達システムのためのプログラム。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7079367B1 JP7079367B1 JP2021174328A JP2021174328A JP7079367B1 JP 7079367 B1 JP7079367 B1 JP 7079367B1 JP 2021174328 A JP2021174328 A JP 2021174328A JP 2021174328 A JP2021174328 A JP 2021174328A JP 7079367 B1 JP7079367 B1 JP 7079367B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modality
- user
- communicator
- incoming signal
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 107
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 101000616761 Homo sapiens Single-minded homolog 2 Proteins 0.000 description 7
- 102100021825 Single-minded homolog 2 Human genes 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 206010039660 School refusal Diseases 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 206010006514 bruxism Diseases 0.000 description 2
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 230000008786 sensory perception of smell Effects 0.000 description 2
- 230000014860 sensory perception of taste Effects 0.000 description 2
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 1
- 235000012905 Brassica oleracea var viridis Nutrition 0.000 description 1
- 244000064816 Brassica oleracea var. acephala Species 0.000 description 1
- 235000006810 Caesalpinia ciliata Nutrition 0.000 description 1
- 241000059739 Caesalpinia ciliata Species 0.000 description 1
- 241000711573 Coronaviridae Species 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 101000703681 Homo sapiens Single-minded homolog 1 Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 241000721696 Lymantria Species 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- 241001310793 Podium Species 0.000 description 1
- 102100031980 Single-minded homolog 1 Human genes 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 230000001447 compensatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000012252 genetic analysis Methods 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 206010027175 memory impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000006996 mental state Effects 0.000 description 1
- 230000029052 metamorphosis Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- RJMUSRYZPJIFPJ-UHFFFAOYSA-N niclosamide Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1C(=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1Cl RJMUSRYZPJIFPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000862 numbness Toxicity 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 235000007183 paleface Nutrition 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 208000020016 psychiatric disease Diseases 0.000 description 1
- 238000004171 remote diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 210000000697 sensory organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 208000008918 voyeurism Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Abstract
Description
そして、特願2021-100547[特許文献4]の改良発明である。以下の説明にて特願2021-100547[特許文献4]を「先願」と略記する。
情報コミュニケーション技術用語である”モダリティ”について記載する。”モダリティ”はしばしば用いられるが、正式な定義はない。使い方として、感覚器の視覚・聴覚・触覚に感知される主に、光・音[声]・機械振動を区別するため、これらがモダリティの異なる計測対象である、といった記述が論文等に散見される。臭覚・味覚・第六感もモダリティの延長と考えられるが、計測技術が未確立のため臭覚・味覚・第六感に関しモダリティであるといった記述がされた論文等はまだ少ない。
本発明は、遠隔で行われる、ひとり対ひとりを含む、ひとり以上対ひとり以上の情報伝達を円滑化するためのシステムであって、特に従来の遠隔情報伝達の後述する欠点の解消を目的とする。
J-PLATPATならびにGoogleを利用して、本発明のキーワードである”着信”の記載がある情報伝達システムの先願特許、ならびに、”着信”の記載がある情報伝達システムに関する公開ウェッブのドキュメントを調査した。(調査の実施日は、2021年9月30日)
他方で、発明者らは”光る看板”というユニークな情報伝達器具を発明しており、これらは本発明の実施にて有効活用できることを認識しており、これらは公開された先行技術であるため、場合によっては利用関係となる。(特許文献1から3)
そして、特許文献4は前述の先願である。
図1(a)参照。ある教師[第一ユーザ:U1]は頻繁に休むか遅刻する惠子[第二ユーザ:U2]が気になっていた。風邪でも引いたかと電話してみると元気。要するに惠子はお寝坊さんの遅刻常習者。教師としては放ってはおけないが、毎日モーニングコールは教師として躊躇。ストーキングとされ惠子から訴えられるからである。
ある教師は熱血チョーカーと呼ばれていて、授業で居眠りすると(図3(a))、スライダー回転やナックル無回転高速チョークが居眠り生徒を襲う(図3(b))。血染めチョークは生徒愛の熱”血”の象徴とされていた。
B氏はC君との久しぶりの遠隔再会を楽しみにていた。ところが、ふたりだけ”さし”会議の開始予定時刻12時になっても、遠隔会議ホストC君の入室許可は一向におりない(図6(a))。しびれを切らしたB氏はC君の携帯電話に数十回のコール、同数のSMS(ShortMessage)をおくった。後日、C君は自室で刺殺体として発見された。
文科省の”平成30年度公立学校教職員の人事行政状況調査”によると、精神疾患による病気休職者数は、2007年度以降、年間5000人前後で推移しているとあって、これがコロナ禍で一気に10000人に近づいた(非特許文献2)。
第一ユーザが操作する第一コミュニケータが、前記モダリティ選択手段で選択されたモダリティを検知して該モダリティを強制変更するモダリティ変更手段を具備し、該モダリティ変更手段の操作が複数回実行され、第二ユーザが選択したモダリティが複数の他のモダリティに変更され、該変更されたモダリティに対応した前記着信信号の出力手段で複数の他のモダリティの着信信号が出力されるシステムである。
すなわち(請求項2)、前記第一コミュニケータまたは前記第二コミュニケータのいずれかと通信回線を介して接続されたマスターシステムが、前記モダリティ選択手段で選択されたモダリティを検知して該モダリティを強制変更するモダリティ変更手段を具備し、該モダリティ変更手段の操作が複数回実行され、第二ユーザが選択したモダリティが複数の他のモダリティに変更され、該変更されたモダリティに対応した前記着信信号の出力手段で複数の他のモダリティの着信信号が出力されるシステムである。
すなわち、[1] 第二コミュニケータには、前記通信手段の2つの経路と結びつける2つの固有の情報が付与された情報媒体が搭載されており、2つの経路で情報伝達ができる態様、あるいは、[2] 第二コミュニケータには、前記通信手段の2つの経路に接続できる2つの登録アカウントが登録されていて、2つの経路で情報伝達ができる態様である。
まず、本発明にある"モダリティを変える"ことと、ヒトへの注意喚起について説明する。ヒトの社会で注意喚起の光といえば、パトカーの赤青ライト、工事現場での点滅光、ヒトの社会で注意喚起の音[声]といえば、パトカー・救急車のぴーぽー音、遮断機が下りた時のかんかん音などがあげられる。これらの光・音[声]は、常態でない光・音[声]、つまり、日常では見られない赤青色組合せ、ぴかぴか点滅、日常では聞かれないぴーぽー、かんかん音である。他方。ヒトの社会で注意喚起の機械振動は思いつかない。適切でないが強いて言えば、おいこの野郎とばかり、満員電車で体をくいぐい振動させて威嚇して変態を追い払う振動威嚇行為であろう。
図2参照。ある教師[第一ユーザ:U1]は頻繁に休むか遅刻する惠子[第二ユーザ:U2]に、すでに教師の学校に導入された本発明システム注意喚起機能を適用しようとしていた。時刻はすでに授業開始時。例によって、この時刻でも遠隔授業マルチモニターの惠子サブ画面は真っ暗だ。そこで教師は、惠子の遠隔授業マルチモニター表示ポーション"A21"の第二ユーザに対し、モダリティ強制変更"Yes"をクリック指示した。
<事件簿1>の課題の解決は完了である。
チョーカー教師は不登校の自宅で悩みに悩んでいた。いまや連日の歯ぎしりが限界点を超え、どこかの省庁に爆破予告でもしたろうか、とスマホを手に取ったその瞬間、“校長だ。新しい授業システムの試運転が完了した。ぜひとも君も使い手になってほしい”とのこと。もろもろ世話になった校長の頼みだ。熱血チョーカーは、とても熱血といえぬ青白い顔でシステムモニターに向かった。
図5は、本発明システムの宣伝である。教師パソコンと生徒パソコンとを通信手段で結んで遠隔授業中で、パソコンという別ルートのコミュニケータ同士で学習情報を伝達している。これが、第一ユーザの第一コミュニケータと第二ユーザの他の第一コミュニケータ間の情報伝達である。
<事件簿2>の課題の解決は完了である。
図6参照。殺人容疑となったB氏。その本業は、後発キャリア役員である。キャリアとは携帯・スマホの無線回線供給者である。頸動脈直撃の不慮の事件の遠因は、遅々として進まぬ基地局増設の対策を、いまや故人となった基地局建設責任者C君と徹底的に話し合う。その遠隔会議だったのだ。超多忙役員が貴重な時間を割いたにかかわらず、建設責任者は疲労から熟睡。役員B氏の理性を奪い去ったあまりに大胆すっぽかし。当時B氏のBMPは190だった。超高給取り弁護士のおかげで執行猶予となった役員B氏は、あるシステムの噂を聞く。そう、事件簿1・2の注意喚起システムである。
<事件簿3>の課題の解決は完了である。
教師とはなんだろう。教壇の20センチ高い位置から偉そうにしゃべっている。その内容は、生徒から見ればくだらないダジャレばっか。そんな教師が多いのだ。デモシカ教師は現在も蔓延。教師でもやっておくか、教師しかできないからな、ではとても務まらない職業なのだ。そこへコロナの時代が幕あけし、遠隔授業が始まった。
お寝坊さん惠子は本発明システムで毎朝起きることができるようになり、リケジョとしての自分を発見した。そのきっかけは、いつも惠子を気にかけていたあの教師の英断。ある日の午後、惠子に教師は、君が好きな毛虫についてみんなに教えてみないか、と言われたのだ。
他校の惠子の噂を耳にした熱血チョーカーは、ダメダメの知識を生徒たちに共有させるべきだ。とおもいたった。そう、ダメダメが寝てばかりいたのは、チョーカーの授業は知ってることばっかり、だったからだ。ダメダメは分野で言えば、数学で暗号化に応用できる複雑な数式を”眼で”理解できる才があった。
(図10参照)本発明の通信手段は、インターネット回線とワイヤレス回線に大別される。前者も部分的にワイヤレス(無線)で回線の一部を構築してもよく、後者も部分的にインターネット回線を経由してもよい。
本発明において、第一ユーザが第一コミュニケータ、第二ユーザが第二コミュニケータを操作し、一対一(OneToOne)情報伝達する。
この一対一(OneToOne)情報伝達に加えて、たとえば、遠隔教育[授業]・遠隔会議においては、第二ユーザが、第一コミュニケータ同士の情報伝達が行われてもよい。
このことは、図1の第一および第二ユーザの"CoM"に示されている。
また、前述の図5の<解説>でも触れた。
その場合、第二ユーザの第二コミュニケータは注意喚起のための専用コミュニケータであり、注意喚起の情報が専用回線で行われる。したがって、通信技術としては混信回避、使い方としては用途の分離が明確化され好適である。
本発明の、第二コミュニケータを製品化する場合、電源に常時接続されている状態が多いクレードルを利用した構成が好適である。また、クレードルが任意のパソコン等にUSB接続されて電源もUSB供給される構成も好ましい。
図10で説明したシステム構成を再度説明する。本発明のシステムの構成にて、第一コミュニケータと第二コミュニケータはパソコン、携帯電話・スマホ[スマートフォン]、そして、前述のIoTデバイスのどれでもよい。さらにこれらに分類されない情報伝達機器(通信端末)であるコミュニケータでよい。
例示した3カテゴリーで3×3の9通りのケースがある。
第二コミュニケータが以下[1][2]の態様のいずれかであってもよい。(表3参照)
すなわち、[1] 第二コミュニケータには、前記通信手段の2つの経路と結びつける2つの固有の情報が付与された情報媒体が搭載されており、2つの経路で情報伝達ができる態様、または、[2] 第二コミュニケータには、前記通信手段の2つの経路に接続できる2つの登録アカウントが登録されていて、2つの経路で情報伝達ができる態様である。
本発明の、先願に対する特徴である、複数回のモダリティ変更について説明する。
図12が、モダリティ変更を複数回行う例であって、5回のモダリティ変更をプリセット時間間隔[T]をあけて段階的に行う例である。
"段階的に"は、後述する"なだらかに"と対比される記述で、"急激に"、"いきなり"とも換言され、これらと対比すれば、"なだらかに"は、"緩慢に"、"穏やかに"である。
すなわち"Q"は、複数の各回のモダリティ変更で前回のモダリティを"他のモダリティ"に変更させるため情報データであって、複数回の各回にて順次に"他のモダリティ"への変更を実行コンピュータに示すものである。
どの選定状態[M3]も最右欄となったQ5が、この例示での最後の手段のオール・モダリティ総攻撃ということになる。その他の例示でもこの最後の手段は同様である。
時間的不連続な変更であるがため、いきなり、間髪をいれず、異なったモダリティの着信信号が出力され、第二ユーザへの、びっくり・どっきり度は高い。
これに対し、"なだらか"なモダリティ変更があり、これは後述する。
データテーブル"Q"は、情報伝達したい相手先、第二ユーザの属性、地域の属性、および、天候や地震発生、その他緊急事態などの状況によって第一ユーザが設定する。
この多彩にアレンジ可能であることを次のモダリティ拡張にて説明する。
表1にモダリティを例示したが、多彩なモダリティ拡張ができる。拡張とは表1の例からの拡張を意味する。これを説明するため代数的な表現に置き換える。(図13-14参照)
図13(c)は文字の説明である。
また、モダリティ変更手段の変更は、第二ユーザがモダリティを選択していないときにモダリティ[M1][M2][M3]のひとつを選択することも含まれる。
図15が、代数的モダリティで示した拡張したデータテーブル"Q"による5回のモダリティ変更をプリセット時間間隔[T]をあけて段階的に行った例で、データテーブル"Q"中の着色部が設定されたモダリティ選定状態[M3]である。
図22は図21の時刻t1~t3あたりの部分拡大図である。
そして、図21の"段階的"モダリティ変更の時刻t1~t2の実行について、”なだらか”モダリティ変更とした場合のイメージを図23に、その一部の説明図を図24に示す。
図26は、図11に"なだらか"モダリティ変更と"段階的"モダリティ変更の組み合わせ効果を追加したアピール図であり、図26(a)に第二ユーザへの注意喚起の認知の期待度のグラフを示した。
本発明では(請求項4)、第二コミュニケータが、他のモダリティの着信信号で第二ユーザに通知された第二ユーザへ伝達したい情報が第二ユーザによって閲覧されたことを検知する情報閲覧検知手段を兼備し、該情報閲覧検知手段の情報閲覧の検知がなされない限り、他のモダリティの着信信号が停止せず、他のモダリティの着信信号の出力が継続されるのが好適である。
本発明の中核は、モダリティ変更の部分であり、プログラムの中核もその部分である。かかるプログラムは、図16のフローチャートに示される。
[1] 第二コミュニケータに該コミュニケータの動作への割り込みを許容させるステップ、
[2] 前記モダリティ選定手段のモダリティ設定を検知するステップ、
[3] 該モダリティ選定手段に割り込みをかけて設定モダリティを変更するステップ、
[4] 前記着信信号出力手段に変更したモダリティで着信信号を出力させるステップである。
本発明は、第二ユーザの情報"閲覧"とその検知、および、その検知結果を第一ユーザの第一コミュニケータへ"通知"することを組み合わせるのが好適である。その効果は後述する。かかる情報"閲覧"とその検知、および、第一ユーザの第一コミュニケータへの"通知"操作を含む"段階的"モダリティ変更のシステムの機能フローチャートを、図18の上図、図19、図20で示す。
"段階的"モダリティ変更のシステムフローは、まず図19に示されるように、"1"の第一ユーザから第二ユーザに伝達したい情報があるかないか判定するステップから開始され、情報アリの"Yes"で図18上図の"A"に移行する。
"3"の、上記2の着信信号の出力の停止を検知して該停止を判定するステップ、これは、"31"の、着信信号の出力の停止検知手段からの検知にもとづき判定される。
これは、"41"の着信信号の停止を第一コミュニケータへ通知する手段により実行され、フローが完了する。
ここで、プリセット時間間隔[T]はあらかじめ設定して"81"に記憶されている。
プログラムポイント"A1""B1"を含む図18の下図が"なだらか"モダリティ変更の操作フローの一部をなすものである。
"51"が、jのイニシャライズ[初期値"1"設定]ステップ、"52"が、Qi と Qi+1の差分からΔtごとの参照データを生成し記憶させるステップ、"53"が、遷移状態のQi data記憶エリアである。
本明細書の<"なだらか"モダリティ変更>の説明部や図面にある、"遷移状態"とは、ひとつの"段階的"モダリティ変換の時刻 tiから、次の"段階的"モダリティ変換の時刻 ti+1までの時間のことである。
遷移状態の Q-データテーブルのデータは、フローチャート図25の"52"のステップで生成され、図25の"53"の記憶エリアに一時記憶される。
マスターシステムは、第一第二ユーザ以外の情報伝達する主体であり、その存在が功を奏するケースもある。
2 ひとつの"他のモダリティ"による着信信号の出力を停止するステップ
3 上記2の着信信号の出力の停止を検知して該停止を判定するステップ
31 着信信号停止検知手段
4 着信信号の停止を第一コミュニケータへ通知するステップ
41 着信信号の停止を第一コミュニケータへ通知する手段
5 ひとつの"他のモダリティ"による着信信号の出力持続時間を計測開始するステップ
50 時刻tiからの時間経過を計測開始するステップ
51 jのイニシャライズ[初期値"1"設定]
52 Qi と Qi+1の差分からΔtごとの参照データを生成し記憶させる
53 遷移状態のQi data記憶エリア
54 j番目の Qi(ti+jΔt) をpickUP、これを実行させる
55 jのインクリメント[j値をひとつ増やす]
6 第二ユーザに伝達したい情報が閲覧されたことを検知するステップ
61 情報閲覧検知手段
7 ひとつの"他のモダリティ"による着信信号を[停止せず]継続出力するステップ
8 5で計測開始した出力持続時間の81のプリセット持続時間越え判定ステップ
91 昇格または降格するユーザをセットするステップ
92 当該ユーザの属性を変更するステップ
A 本発明システムのプログラム上のモダリティ変更の実行開始ポイント
B 本発明システムのプログラム上のモダリティ変更の実行終了ポイント
A1なだらかに行うモダリティ変更の場合の実行開始ポイント
B1なだらかに行うモダリティ変更の場合の実行終了ポイント
C 本発明システムのプログラム実行終了に向かうポイント
S1 第二コミュニケータに該コミュニケータの動作への割り込みを許容させるステップ
S2 モダリティ選定手段に割り込みをかけて設定モダリティを変更するステップ
S3 モダリティ選定手段に割り込みをかけて設定モダリティを変更するステップ
S4 着信信号出力手段に変更したモダリティで着信信号を出力させるステップ
L 光のサブモダリティ
S 音[声]のサブモダリティ
V 振動のサブモダリティ
m1 m2・・・ 大きさの選定状態
s1,s2,s3・・・スペクトルの選定状態
f1,f2,f3・・・周波数の選定状態
x1,x2,x3・・・その他の光のサブモダリティの選定状態
y1,y2,y3・・・その他の音[声]のサブモダリティの選定状態
z1,z2,z3・・・その他の振動のサブモダリティの選定状態
T ひとつの"他のモダリティ"による着信信号の出力持続時間、[t(i+1)-T(i)で表される]
t1,t2,t3・・ti・・ 第i回目のモダリティ変更手段の実行操作[Opi]の時刻
Op1,Op2,Op3・・Opi・・ 第i回目のモダリティ変更手段の実行操作(Operation)
Δt なだらかに行うモダリティ変更の場合の変更操作実行時間間隔
Q もとのモダリティを"他のモダリティ"に変更させるためデータテーブル
Q1 t1の操作[Op1]でコンピュータが参照する"他のモダリティ"のデータテーブル
Q2 t2の操作[Op2]でコンピュータが参照する"他のモダリティ"のデータテーブル
Q3 t3の操作[Op3]でコンピュータが参照する"他のモダリティ"のデータテーブル
Q4 t4の操作[Op4]でコンピュータが参照する"他のモダリティ"のデータテーブル
U1:1st User(s)第1ユーザ
U2:2nd User(s)第2ユーザ
CoM:第一ユーザの第一コミュニケータ(第二ユーザが所持し操作してもよい)
CoS:第二ユーザの第二コミュニケータ
N 通信手段 Networks including Internet,4-5G WirelessNetworks
SS:マスターシステム SystemUpperside in N
WiM: ワイヤレス回線の本局
WiS: ワイヤレス回線の基地局
M1:いわゆるモダリティ[光・音声・機械振動]
M2:M1に属する複数のサブモダリティ
M3:M2の選定状態
Cr クレードル Cradle[BatteryChargerOfCoS]
Sb Crに着脱自在で軽量のIoT光る看板
Sp Crに着脱自在で軽量のIoTペンライト
Lgt-C Crに配設した光源[Light]
Spk-C Crに配設した音源[Speaker]
Vib-C Crに配設した機械振動源[Vibrator]
Lgt-S SbまたはSpに配設した光源
Spk-S SbまたはSpに配設した音源
Vib-S SbまたはSpに配設した機械振動源
Claims (8)
- 第一ユーザが操作する第一コミュニケータと第二ユーザが操作する第二コミュニケータとを通信手段で接続して情報伝達するシステムであり、
第一ユーザから第二ユーザに伝達したい情報がある際、第二コミュニケータが着信信号を発生して第二ユーザに通知するもので、
第二ユーザが操作する第二コミュニケータは、複数のモダリティに対応したひとつ以上の着信信号の出力手段、複数のモダリティから少なくともひとつを着信信号として選択するモダリティ選択手段を具備し、第二ユーザが前記選択手段で出力として選択したモダリティに対応した出力手段で着信信号が出力されるものであって、
第一ユーザが操作する第一コミュニケータが、
前記モダリティ選択手段で選択されたモダリティを検知して該モダリティを強制変更するモダリティ変更手段を具備し、該モダリティ変更手段の操作が複数回実行され、第二ユーザが選択したモダリティが複数の他のモダリティに変更され、該変更されたモダリティに対応した前記着信信号の出力手段で複数の他のモダリティの着信信号が出力されるシステム。
- 第一ユーザが操作する第一コミュニケータと第二ユーザが操作する第二コミュニケータとを通信手段で接続して情報伝達するシステムであり、
第一ユーザから第二ユーザに伝達したい情報がある際、第二コミュニケータが着信信号を発生して第二ユーザに通知するもので、
第二ユーザが操作する第二コミュニケータは、複数のモダリティに対応したひとつ以上の着信信号の出力手段、複数のモダリティから少なくともひとつを着信信号として選択するモダリティ選択手段を具備し、第二ユーザが前記選択手段で出力として選択したモダリティに対応した出力手段で着信信号が出力されるものであって、
前記第一コミュニケータまたは前記第二コミュニケータのいずれかと通信回線を介して接続されたマスターシステムが、
前記モダリティ選択手段で選択されたモダリティを検知して該モダリティを強制変更するモダリティ変更手段を具備し、該モダリティ変更手段の操作が複数回実行され、第二ユーザが選択したモダリティが複数の他のモダリティに変更され、該変更されたモダリティに対応した前記着信信号の出力手段で複数の他のモダリティの着信信号が出力されるシステム。
- 第二ユーザが操作する第二コミュニケータは以下[1][2]の態様のいずれかである、請求項1または請求項2に記載されたシステムであって、
[1] 第二コミュニケータには、前記通信手段の2つの経路と結びつける2つの固有の情報が付与された情報媒体が搭載されており、2つの経路で情報伝達ができる態様、
[2] 第二コミュニケータには、前記通信手段の2つの経路に接続できる2つの登録アカウントが登録されていて、2つの経路で情報伝達ができる態様。
- 前記第二コミュニケータが、
他のモダリティの着信信号で第二ユーザに通知された第二ユーザへ伝達したい情報が第二ユーザによって閲覧されたことを検知する情報閲覧検知手段を兼備し、該情報閲覧検知手段の情報閲覧の検知がなされない限り、他のモダリティの着信信号が停止せず、他のモダリティの着信信号の出力が継続される、請求項1から請求項3のいずれかに記載されたシステム。
- 前記第二コミュニケータが、
他のモダリティの着信信号の停止を検知する着信信号停止検知手段と、該着信信号の停止を前記第一コミュニケータへ通知する手段を兼備した、請求項1から請求項4のいずれかに記載されたシステム。
- 前記の、複数のモダリティのひとつが、該モダリティに属する複数のサブモダリティからなり、前記モダリティ選択手段の選択が、ひとつのモダリティに属する複数のサブモダリティからひとつを選ぶことが前記の選択に含まれると共に、前記モダリティ選択手段の選択が、複数のサブモダリティの選定状態のなかからひとつを選ぶことも前記の選択に含まれるものであり、前記モダリティ変更手段の変更が、ひとつのモダリティに属する複数のサブモダリティ間の変更、および、前記モダリティ変更手段の変更が、ひとつのサブモダリティ選定状態から他の選定状態への変更することも前記の変更に含まれるものであり、かつまた、前記モダリティ変更手段の変更が、第二ユーザがモダリティを選択していないときに複数のモダリティのひとつを選択することも前記の変更に含まれるものである、
請求項1から請求項5のいずれかに記載されたシステム。
- 第一ユーザの第一コミュニケータと第二ユーザの第二コミュニケータとを通信手段で接続して情報伝達するシステムのためのプログラムであり、
前記システムは、
第一ユーザから第二ユーザに伝達したい情報がある際、第二コミュニケータが着信信号を発生して第二ユーザに通知するもので、
第二ユーザが操作する第二コミュニケータは、複数のモダリティに対応したひとつ以上の着信信号の出力手段、複数のモダリティから少なくともひとつを着信信号として選択するモダリティ選択手段を具備し、第二ユーザが前記選択手段で出力として選択したモダリティに対応した出力手段で着信信号が出力されるよう構成され、
第一ユーザが操作する第一コミュニケータが、
前記モダリティ選択手段で選択されたモダリティを検知して該モダリティを強制変更するモダリティ変更手段を具備し、該モダリティ変更手段の操作が複数回実行され、第二ユーザが選択したモダリティが複数の他のモダリティに変更され、該変更されたモダリティに対応した前記着信信号の出力手段で複数の他のモダリティの着信信号が出力されるよう構成されたシステムであって、
該システムにおいて、
前記第一コミュニケータのコンピュータに、以下の[1][2][3][4]のステップを実行させ、
前記第一コミュニケータのコンピュータを、前記モダリティ変更手段として機能させるプログラムであり、
[1] 第二コミュニケータにその動作への割り込みを許容させるステップ、
[2] 前記モダリティ選択手段のモダリティ設定を検知するステップ、
[3] 該モダリティ選択手段に割り込みをかけて設定モダリティを変更するステップ、
[4] 前記着信信号の出力手段に変更したモダリティで着信信号を出力させるステップ。
- 第一ユーザの第一コミュニケータと第二ユーザの第二コミュニケータとを通信手段で接続して情報伝達するシステムのためのプログラムであり、
前記システムは、
第一ユーザから第二ユーザに伝達したい情報がある際、第二コミュニケータが着信信号を発生して第二ユーザに通知するもので、
第二ユーザが操作する第二コミュニケータは、複数のモダリティに対応したひとつ以上の着信信号の出力手段、複数のモダリティから少なくともひとつを着信信号として選択するモダリティ選択手段を具備し、第二ユーザが前記選択手段で出力として選択したモダリティに対応した出力手段で着信信号が出力されるよう構成され、
前記第一コミュニケータまたは前記第二コミュニケータのいずれかと通信回線を介して接続されたマスターシステムが、
前記モダリティ選択手段で選択されたモダリティを検知して該モダリティを強制変更するモダリティ変更手段を具備し、該モダリティ変更手段の操作が複数回実行され、第二ユーザが選択したモダリティが複数の他のモダリティに変更され、該変更されたモダリティに対応した前記着信信号の出力手段で複数の他のモダリティの着信信号が出力されるよう構成されたシステムであって、
該システムにおいて、
前記マスターシステムのコンピュータに、以下の[1][2][3][4]のステップを実行させ、
前記マスターシステムのコンピュータを、前記モダリティ変更手段として機能させるプログラムであり、
[1] 第二コミュニケータにその動作への割り込みを許容させるステップ、
[2] 前記モダリティ選択手段のモダリティ設定を検知するステップ、
[3] 該モダリティ選択手段に割り込みをかけて設定モダリティを変更するステップ、
[4] 前記着信信号の出力手段に変更したモダリティで着信信号を出力させるステップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021174328A JP7079367B1 (ja) | 2021-10-26 | 2021-10-26 | 情報伝達システムおよび情報伝達システムのためのプログラム。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021174328A JP7079367B1 (ja) | 2021-10-26 | 2021-10-26 | 情報伝達システムおよび情報伝達システムのためのプログラム。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7079367B1 true JP7079367B1 (ja) | 2022-06-01 |
JP2023064198A JP2023064198A (ja) | 2023-05-11 |
Family
ID=81845537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021174328A Active JP7079367B1 (ja) | 2021-10-26 | 2021-10-26 | 情報伝達システムおよび情報伝達システムのためのプログラム。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7079367B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7250413B1 (ja) | 2022-09-13 | 2023-04-03 | 丸井 智敬 | 非常時の情報伝達システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002141976A (ja) | 2000-10-30 | 2002-05-17 | Sega Corp | 情報送信方法 |
JP2006146871A (ja) | 2004-10-20 | 2006-06-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 注意喚起装置および方法ならびに情報処理システム |
JP2006163883A (ja) | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Megachips System Solutions Inc | 警報システムおよび警報装置 |
JP2012019416A (ja) | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Nec Corp | 情報処理端末、通話制御方法およびプログラム |
JP2013029954A (ja) | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Ricoh Co Ltd | 受講状態改善支援システム、装置、方法、プログラム並びに記録媒体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9900556B1 (en) * | 2017-06-28 | 2018-02-20 | The Travelers Indemnity Company | Systems and methods for virtual co-location |
-
2021
- 2021-10-26 JP JP2021174328A patent/JP7079367B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002141976A (ja) | 2000-10-30 | 2002-05-17 | Sega Corp | 情報送信方法 |
JP2006146871A (ja) | 2004-10-20 | 2006-06-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 注意喚起装置および方法ならびに情報処理システム |
JP2006163883A (ja) | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Megachips System Solutions Inc | 警報システムおよび警報装置 |
JP2012019416A (ja) | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Nec Corp | 情報処理端末、通話制御方法およびプログラム |
JP2013029954A (ja) | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Ricoh Co Ltd | 受講状態改善支援システム、装置、方法、プログラム並びに記録媒体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7250413B1 (ja) | 2022-09-13 | 2023-04-03 | 丸井 智敬 | 非常時の情報伝達システム |
JP2024040983A (ja) * | 2022-09-13 | 2024-03-26 | 丸井 智敬 | 非常時の情報伝達システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023064198A (ja) | 2023-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Keeley et al. | The State of the Worlds Children 2017: Children in a Digital World. | |
Gaver | Sound support for collaboration | |
Goggin | Disability and haptic mobile media | |
Heath et al. | School-based crisis intervention: Preparing all personnel to assist | |
Wadley et al. | Exploring ambient technology for connecting hospitalised children with school and home | |
Freeman et al. | Audible beacons and wearables in schools: Helping young visually impaired children play and move independently | |
Rico et al. | Gesture and voice prototyping for early evaluations of social acceptability in multimodal interfaces | |
Bakker et al. | Exploring peripheral interaction design for primary school teachers | |
Ellcessor | In case of emergency: How technologies mediate crisis and normalize inequality | |
Rosen | ‘The scream’: Meanings and excesses in early childhood settings | |
Matthews et al. | Evaluating non-speech sound visualizations for the deaf | |
JP7079367B1 (ja) | 情報伝達システムおよび情報伝達システムのためのプログラム。 | |
JP7083422B1 (ja) | 主/副コミュニケータによる情報伝達システム、主/副コミュニケータによる情報伝達システムのためのプログラム。 | |
Lark | Using art as language in large group dialogues: The TRECsm Model | |
JP6952925B1 (ja) | 主コミュニケータと副コミュニケータによる情報伝達システム | |
Sterling et al. | Shared moments: opportunities for mobile phones in religious participation | |
Jensen | Touchpoint management and interpersonal communication | |
Smith | Aesthetic motions of resistance in feminist creative work | |
Haas | Towards auditory interaction: an analysis of computer-based auditory interfaces in three settings | |
Czechowsky | The impact of the BlackBerry on couple relationships | |
JP5807132B1 (ja) | メッセージ送受信装置及びメッセージ送受信方法 | |
Robertson et al. | CHI 2017 Stories Overview | |
Dewan | Chinese students in US fight view of their home | |
Siitonen et al. | I Am Right Here With You: constructing presence in distributed teams | |
Oni | Use of Non-verbal Cues as Alternative to Verbal Communication Before Tyrants in Selected Yoruba Films |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20211026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7079367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |