JP7076768B2 - Cross member structure for automobiles - Google Patents
Cross member structure for automobiles Download PDFInfo
- Publication number
- JP7076768B2 JP7076768B2 JP2017243584A JP2017243584A JP7076768B2 JP 7076768 B2 JP7076768 B2 JP 7076768B2 JP 2017243584 A JP2017243584 A JP 2017243584A JP 2017243584 A JP2017243584 A JP 2017243584A JP 7076768 B2 JP7076768 B2 JP 7076768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting portion
- cross member
- mounting
- support
- extending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、自動車用クロスメンバ構造に関する。 The present invention relates to a cross member structure for an automobile.
自動車のフレームは、自動車の車長方向に延びるサイドメンバと、自動車の車幅方向に延びるクロスメンバとから構成される。 The frame of an automobile is composed of a side member extending in the length direction of the automobile and a cross member extending in the width direction of the automobile.
例えば、特許文献1には、符号4で示される2本のサイドメンバと、符号5及び符号6で示される2本のクロスメンバとから構成されるフレームが開示されている。このフレームは、車体のいずれの部分に用いられるかが記載されていないが、フロントエンドクロスメンバとの記載から、車体の前部分に配置されるものと思われる。
For example,
さらに、特許文献2には、自動車のリアサブフレームの構造が開示されている。このリアサブフレームは、車幅方向に延びる前クロスメンバと後クロスメンバと、車長方向に延びる2本のサイドメンバとから構成される。 Further, Patent Document 2 discloses the structure of the rear subframe of an automobile. This rear subframe is composed of a front cross member and a rear cross member extending in the vehicle width direction, and two side members extending in the vehicle length direction.
フレームを構成するクロスメンバやサイドメンバ等の部材は車輪の支持部材を支持するために利用されることがある。特許文献1には、特段そのような記載はされていないが、特許文献2では、符号22で示されるクロスメンバの端部に対して符号14で示されるアッパリンクの一端部と符合10で示されるロアリンクの一端部とが接続される。そして、アッパリンクの他端部とロアリンクの他端部とは、車輪の支持部材に連結されている。
Members such as cross members and side members constituting the frame may be used to support the support members of the wheels. Although no such description is made in
特許文献2の構造では、符号20で示されるサイドメンバの上に上述のロアリンク及びアッパリンクの取付部を有するクロスメンバが固定される。この構造では、車輪から入力される荷重によって、サイドメンバとクロスメンバとを接合する部分に大きな負荷がかかる。クロスメンバはサイドメンバの上にのみ接触する構成であるため、特に車輪が上方に変位する荷重に対して、脆弱になりやすい。 In the structure of Patent Document 2, a cross member having the above-mentioned lower link and upper link attachment portions is fixed on the side member indicated by reference numeral 20. In this structure, a large load is applied to the portion where the side member and the cross member are joined by the load input from the wheel. Since the cross member is configured to contact only on the side member, it is vulnerable to a load in which the wheel is displaced upward.
本発明は、車輪の支持部材から入力される荷重を支持部の上部と下部とに分散させて支えることができるクロスメンバ構造を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a cross member structure capable of distributing and supporting a load input from a wheel support member between the upper part and the lower part of the support portion.
車輪の支持部材を支持するクロスメンバ構造であって、クロスメンバ構造は、車輪の支持部材に連結される第1連結部を支持する第1取付部と、車輪の支持部材に連結される第2連結部を支持する第2取付部と、第1取付部と第2取付部とを支持する支持部とを含むクロスメンバ構造であり、第1取付部は支持部の上部に対して固定されており、第2取付部は支持部の下部に対して固定されており、第1取付部と第2取付部とは支持部の横で連続した一体の部材である自動車用クロスメンバ構造(以下、単にクロスメンバ構造と呼ぶ。)によって、上記の課題を解決する。 It is a cross member structure that supports a wheel support member, and the cross member structure has a first mounting portion that supports a first connecting portion that is connected to the wheel support member and a second that is connected to the wheel support member. It has a cross-member structure including a second mounting portion that supports the connecting portion and a support portion that supports the first mounting portion and the second mounting portion, and the first mounting portion is fixed to the upper portion of the support portion. The second mounting portion is fixed to the lower part of the support portion, and the first mounting portion and the second mounting portion are a continuous integrated member beside the support portion, which is a cross member structure for automobiles (hereinafter referred to as “cross member structure”). It is simply called a cross-member structure) to solve the above problem.
上記のクロスメンバ構造において、車輪の支持部材から荷重が入力されると、第1取付部と第2取付部とは支持部の横で連続した一体の部材とされているため、第2連結部及び第1連結部を経て入力された荷重は、第1取付部及び支持部の接続部分と第2取付部及び支持部の接続部分との両方に分散して支えられる。これによって、第1取付部と支持部との接続部分及び第2取付部と支持部との接続部分のうちのいずれか一方にのみ負荷が集中することを防ぐことができる。 In the above cross member structure, when a load is input from the wheel support member, the first mounting portion and the second mounting portion are continuous and integrated members next to the support portion, so that the second connecting portion is formed. And the load input through the first connecting portion is distributed and supported in both the connecting portion of the first mounting portion and the supporting portion and the connecting portion of the second mounting portion and the supporting portion. This makes it possible to prevent the load from being concentrated on only one of the connection portion between the first mounting portion and the support portion and the connection portion between the second mounting portion and the support portion.
上記のクロスメンバ構造において、第2取付部は、車幅方向に延びる部分を備えており、車幅方向に延びる部分が支持部の下部に当接するようにすることが好ましい。これによって、第2取付部が支持部に接触する面積を増大させて、単位面積当たりに作用する荷重を小さくすることが可能になる。また、車幅方向に延びる部分に第2連結部を支持することが可能になる。 In the above cross member structure, the second mounting portion includes a portion extending in the vehicle width direction, and it is preferable that the portion extending in the vehicle width direction abuts on the lower portion of the support portion. This makes it possible to increase the area in which the second mounting portion contacts the support portion and reduce the load acting per unit area. Further, the second connecting portion can be supported on the portion extending in the vehicle width direction.
上記のクロスメンバ構造において、第1取付部は、車幅方向に延びる部分を備えており、車幅方向に延びる部分が支持部の上部に当接するようにすることが好ましい。これによって、第1取付部が支持部に接触する面積を増大させて、単位面積当たりに作用する荷重を小さくすることが可能になる。また、車幅方向に延びる部分に第1連結部を支持することが可能になる。 In the above cross member structure, the first mounting portion includes a portion extending in the vehicle width direction, and it is preferable that the portion extending in the vehicle width direction abuts on the upper portion of the support portion. This makes it possible to increase the area in which the first mounting portion contacts the support portion and reduce the load acting per unit area. Further, the first connecting portion can be supported on the portion extending in the vehicle width direction.
上記のクロスメンバ構造において、第1取付部と第2取付部とは、別々に成形された部材であり、第1取付部と第2取付部とを互いに接合することによって、一体の部材とされたものとすることが好ましい。第1取付部と第2取付部とを別々の部材とすることによって、第1取付部又は第2取付部を複雑な形状としても、板材のプレス成型や曲げ成型によって成形することが可能になる。
In the above cross member structure, the first mounting portion and the second mounting portion are separately molded members, and by joining the first mounting portion and the second mounting portion to each other, they are made into an integral member. It is preferable to use the above. By making the first mounting part and the second mounting part separate members, even if the first mounting part or the second mounting part has a complicated shape, it can be molded by press molding or bending molding of the plate material. Become.
上記のクロスメンバ構造において、第1取付部及び第2取付部の支持部は、車長方向に延びる棒状の部材とすることが好ましい。棒状の部材とすることによって、例えばサイドメンバ、又はクロスメンバなどのフレームの構成部材を支持部として利用することが可能にある。これによって、軽量化を図ると共に省スペース化を図ることができる。 In the above cross member structure, it is preferable that the support portions of the first mounting portion and the second mounting portion are rod-shaped members extending in the vehicle length direction. By using a rod-shaped member, it is possible to use a frame component such as a side member or a cross member as a support portion. As a result, it is possible to reduce the weight and space.
上記のクロスメンバ構造は、車幅方向に延び車体の背面側に位置する第1クロスメンバと、車幅方向に延び車体の正面側に位置する第2クロスメンバと、第2クロスメンバと第1クロスメンバとを接続するように車長方向に延びるサイドクロスメンバとを含み、第1取付部と第2取付部とを支持する支持部は、サイドクロスメンバとすることが好ましい。このクロスメンバ構造は、例えば、1対のサイドメンバの間に固定して使用される。これによって、サイドメンバを補強することが可能になる。このクロスメンバ構造は、第1クロスメンバ、第2クロスメンバ、及びサイドクロスメンバを含んでおり車長方向にある程度の長さがある構造物となるため、重量物や燃料タンクなどの構造物を固定する場所を提供することが可能になる。また、サイドクロスメンバは車長方向に延びる部材であるので、第1取付部と第2取付部とを支持する支持部として好適に利用することが可能である。 The above cross member structure includes a first cross member extending in the vehicle width direction and located on the back side of the vehicle body, a second cross member extending in the vehicle width direction and located on the front side of the vehicle body, and a second cross member and a first cross member. The support portion that supports the first mounting portion and the second mounting portion, including the side cross member extending in the vehicle length direction so as to connect to the cross member, is preferably a side cross member. This cross-member structure is used, for example, fixed between a pair of side members. This makes it possible to reinforce the side members. Since this cross member structure includes the first cross member, the second cross member, and the side cross member and has a certain length in the vehicle length direction, a structure such as a heavy object or a fuel tank can be used. It will be possible to provide a place to fix. Further, since the side cross member is a member extending in the vehicle length direction, it can be suitably used as a support portion for supporting the first mounting portion and the second mounting portion.
本発明によれば、車輪の支持部材から入力される荷重を支持部の上部と下部とに分散させて支えることができるクロスメンバ構造を提供することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to provide a cross member structure capable of distributing and supporting a load input from a wheel support member between the upper part and the lower part of the support portion.
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形形態について説明する。以下に挙げる実施形態は一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiments listed below are merely examples, and the present invention is not limited thereto.
図1ないし図10に自動車用クロスメンバ構造(以下、単にクロスメンバ構造という。)の一実施形態を示す。このクロスメンバ構造1は、車幅方向に延び車体の背面側に位置する第1クロスメンバ11と、車幅方向に延び車体の正面側に位置する第2クロスメンバ12と、第2クロスメンバ12と第1クロスメンバ11とを接続するように車長方向に延びる形状を有する一対のサイドクロスメンバ13とを有する。
1 to 10 show an embodiment of a cross-member structure for automobiles (hereinafter, simply referred to as a cross-member structure). The
上記のクロスメンバ構造1は、図1に示したように、2本のサイドメンバ9の後部に固定されるものであり、リアクロスメンバと呼ばれる。第2クロスメンバ12は、車幅方向に延びる部材であり、両端部の上面が、それぞれのサイドメンバ9の下面に固定される。サイドクロスメンバ13は、平面視又は底面視において、湾曲部131を備えており、他端部が車両の外側に向けて曲がった形状である。サイドクロスメンバ13の一端部は上記の第2クロスメンバ12の左右の端部と中央部との間に固定されており、サイドクロスメンバ13の他端部は、それぞれサイドメンバ9の下面に固定される。左右のサイドメンバ9の湾曲部131と一端部との間には第1クロスメンバ11の両端部が固定される。
As shown in FIG. 1, the above-mentioned
上記のクロスメンバ構造では、湾曲部131を有するサイドクロスメンバ13によって、一対のサイドメンバ9の内側に一対のサイドクロスメンバ13が車長方向に延びる構成となる。サイドメンバ9とサイドクロスメンバ13との間には空間が形成される。この空間を利用して、後述する第1取付部132、第2取付部141、第1連結部31、又は第2連結部33を取り付けることができる。
In the above cross member structure, the
第2クロスメンバ12、及びサイドクロスメンバ13は、いずれも断面が円形の中空管から構成される。これによって、軽量化が図られている。両部材の形状は特に限定されないが、例えば断面が多角形状の中空管から構成してもよい。
Both the
第1クロスメンバ11は、図6及び図7に示したように、ビーム111と、ビーム111を補強するリインフォースメントメンバ112とを含む。ビーム111は、図6及び図7に示したように、車体の前面側に位置する第1ビーム11aと、車体の背面側に位置する第2ビーム11bとを含む。第1ビーム11aは、車体の正面側に配される第1壁111aと、第1壁111aの上端部から車体の背面側に向けて延びる第3壁111cとを含む。第1壁111aと第3壁111cとは連続する形状である。第2ビーム11bは、車体の背面側に配される第2壁111bと、第2壁111bの上端部から車体の正面側に向けて延びる第3壁111dとを含む。第2壁111bと第3壁111dとは連続する形状である。
The
ビーム111は、第3壁111cと第3壁111dとが連続する一体の部材としてもよい。図6のように、ビームを分割することによって、ビーム111が複雑な形状であっても、曲げ加工やプレス成型によって、その複雑な形状に成形することができる。
The
ビームは、第1壁111aと、第2壁111bと、第3壁111c、111dとを備えており、一方の面である底面が解放された形状であって複雑な形状であるため、平板状のビームに比べて、捩じり運動や曲げ運動に対して強度が向上している。ビームの形状はこれに限定されず、クロスメンバ構造に求められる剛性を発揮できる構造であればよい。図6及び図7に示したように、ビーム111の強度をさらに向上させるために、ビーム111に対してリインフォースメントメンバ112が接合されている。
The beam includes a
リインフォースメントメンバ112は、車両の正面側に配される第1壁112aと、車両の背面側に配される第2壁112bと、第1壁112aの上端部と第2壁112bの上端部と連続する第3壁112cとを含み、一方である下面が解放された形状となっている。リインフォースメントメンバの形状はこれに限定されず、クロスメンバ構造に求められる剛性を発揮できる構造であればよい。
The
図7に示したように、ビーム111にリインフォースメントメンバ112を内蔵させた状態で、ビーム111の第1壁111aとリインフォースメントメンバ112の第1壁112aの端部を溶接によって固定し、ビーム111の第2壁111bとリインフォースメントメンバ112の第2壁112bの端部を溶接によって固定する。ビーム111は、一方である下面が解放された形状になっているため、図7において黒塗りで示したように、ビーム111とリインフォースメントメンバ112とを解放された面から溶接することができる。図7に示したように、第1ビーム11aの第3壁111cと第2ビーム11bの第3壁111dとは重なった状態となっており、図7において黒塗りで示したように、一方の上面に対して他方の端部を溶接によって固定する。
As shown in FIG. 7, with the
本実施形態のクロスメンバ構造1は、図8に示したように、例えばハブナックルなどの車輪の支持部材3にその一端部が連結される第1連結部31と、第1連結部31の他端部を支持する第1取付部132と、車輪の支持部材3にその一端部が連結される第2連結部33と、第2連結部33の他端部を支持する第2取付部141と、第1取付部132と第2取付部141とを支持する支持部15を含む。図9及び図10に太線で示したように、本実施形態のクロスメンバ構造1では、第1取付部132は支持部15の上部に対して溶接によって固定されており、第2取付部141は支持部15の下部に対して溶接によって固定されている。そして、第1取付部132と第2取付部141とは、支持部15の横で連続した一体の部材となっている。
As shown in FIG. 8, the
図9及び図10において矢印Aで示したように、車体の上方に向けて荷重(以下、突き上げ荷重という。)が入力されると、第1連結部31に引っ張られて第1取付部132は斜め上方に引っ張られる。同様に第2連結部33に引っ張られて第2取付部141も斜め上方に引っ張られる。図9及び図10に示しように、第1取付部132と第2取付部141は、支持部15の横で連続した一体の部材となっているため、突き上げ荷重は、支持部15の上部における接合部分Cだけではなく、支持部15の下部における接合部分Dによっても分散して支持される。これによって、突き上げ荷重が作用した際に支持部15の上部の接合部分Cに負荷が集中することに起因する接合部分Cやその周辺の第1取付部132や支持部15が破損することを防ぐことが可能になる。
As shown by the arrow A in FIGS. 9 and 10, when a load (hereinafter referred to as a push-up load) is input toward the upper part of the vehicle body, the first mounting
図9及び図10において矢印Bで示したように、車体の下方に向けて荷重(以下、戻り荷重という。)が入力されると、第1連結部31に引っ張られて第1取付部132は斜め下方に引っ張られる。同様に第2連結部33に引っ張られて第2取付部141も斜め下方に引っ張られる。図9及び図10に示したように、第1取付部132と第2取付部141は、支持部15の横で連続した一体の部材となっているため、戻り荷重は支持部15の下部における接合部分Dだけではなく、支持部15の上部における接合部分Cによっても分散して支持される。これによって、戻り荷重が作用した際に支持部15の下部の接合部分Dに負荷が集中することによる接合部分Dやその周辺の第2取付部141や支持部15が破損することを防ぐことが可能になる。突き上げ荷重又は戻り荷重は、例えば、車輪が凹凸の上を通過する際に生じる。突き上げ荷重は、車両の速度が大きくなるほど大きくなる。戻り荷重には、コイルスプリングなどのサスペンション装置を構成する部品である緩衝部材の力も付加される。
As shown by the arrow B in FIGS. 9 and 10, when a load (hereinafter referred to as a return load) is input toward the lower part of the vehicle body, the first mounting
本実施形態のクロスメンバ構造1では、第1取付部132は、車幅方向に延びる部分を有する。具体的には、第1取付部132は、図9及び図10に示したように、車体の正面側に配される第1壁132aと、車体の背面側に配される第2壁132bと、車体の中央側の側面に配されており第1壁132aと第2壁132bの端部と連続する第3壁132cとを有しており、車体の上方と外側の側面とが解放された形状である。第1壁132a及び第2壁132bには貫通孔82a、82bがそれぞれ設けられており、図8に示したように、第1連結部31の他端部が上下に軸動可能な状態で支持されている。第1壁132a及び第2壁132bは、車幅方向に延びる形状であり、支持部15の上部に対してその下縁部が当接する構造となっている。
In the
上記の構造では、第1壁132a及び第2壁132bが支持部15の上部に当接するため、戻り荷重が車輪の支持部材3から入力された際に、第1壁132a及び第2壁132bの下端部が支持部15の上部に当接することによって、入力された荷重が支持される。これによって、第1取付部132及び第2取付部141の接合部分C、D、特に下方に引っ張られる接続部分Dが入力された負荷によって破損することが防止される。図10及び図11の例では、接合部分は溶接されているので溶接個所の破断が防止される。接合部分を螺子、ボルト、又は螺子受などの固定具とした場合は、固定具と固定具を取り付ける部材の破損が防止される。
In the above structure, since the
本実施形態のクロスメンバ構造1では、第2取付部141は、車幅方向に延びる部分であって、支持部15の下部に当接する部分を有する。具体的には、第2取付部141は、図9及び図10に示したように、第1クロスメンバ11を構成するビーム111の端部を利用している。これによって、省スペース化と軽量化を図っている。第2取付部141は、車体の正面側に配されるビームの第1壁111aと、車体の背面側に配されるビームの第2壁111bとを有しており、一方の面である底面が解放された形状となっている。ビーム111の第1壁111a及びビームの第2壁111bには、貫通孔81a、81bがそれぞれ設けられている。貫通孔81a、81bには、図8に示したように第2連結部33の他端部が上下に軸動可能な状態で軸支されている。ビーム111の第1壁111a及び第2壁111bは、車幅方向に延びる形状であり、支持部15の下部に当接する構造となっている。
In the
ビーム111の第1壁111a及び第2壁111bが支持部15の下部に当接するため、突き上げ荷重が車輪の支持部材から入力された際に、第1壁111a及び第2壁111bの上縁部が支持部15の下部に当接することによって、入力された荷重が支持される。これによって、第1取付部132及び第2取付部141の接合部分C、D、特に上方に引っ張られる接続部分Cが入力された負荷によって破損することが防止される。図10及び図11の例では、接合部分は溶接されているので溶接個所の破断が防止される。接合部分を螺子、ボルト、又は螺子受などの固定具とした場合は、固定具と固定具を取り付ける部材の破損が防止される。
Since the
本実施形態のクロスメンバ構造1では、図9及び図10に示したように、第1取付部132と第2取付部141とは、別々に成形された部材としている。これによって、第1取付部132、第2取付部141、又はビーム111といった各部材を複雑な形状にしても、金属板材のプレス成型又は曲げ成型によって、第1取付部132、第2取付部141、又はビーム111といった各部材を成形することが可能になっている。
In the
本実施形態のクロスメンバ構造1では、第1取付部132に車体の下方に延びる第1接続部132dが設けられる。また、第2取付部141に車体の上方に延びる第2接続部111fが設けられる。第1接続部132d及び第2接続部111fを支持部15の横で溶接によって接合する。これによって、別々に成形された第1取付部132と第2取付部141とを支持部の側面で連続した一体の部材としている。
In the
第1接続部132dは、第1取付部132の第2壁132bと連続する形状であり、下縁部は支持部の外形に沿う形状であり、車長方向に沿って溶接用の平坦部を備える形状である。図10に示したように、第1接続部132dの下縁部は、支持部15の外形に沿う形状とされている。また、第1取付部132の下縁部も支持部15の外形に沿う形状とされている。これによって、第1取付部132及び第1接続部132dが支持部15に接触する面積を増大させて、単位面積当たりに作用する荷重を小さくすると共に溶接する面積を増大させている。
The
第2接続部111fは、ビーム111の第1壁111aと連続し車体の上方に延びる形状であり、支持部15の下部から側面に沿う形状である。図9の例では、第2接続部111fは、平板から構成した湾曲部を有する腕状の部材であり、ビーム111の第1壁111aに対して溶接によって固定されている。図9及び図10に示したように、第2接続部111fの内縁部は、支持部15の外形に沿う形状とされている。また、第2取付部141の上縁部も支持部の外形に沿う形状とされている。これによって、第2取付部141及び第2接続部111fが支持部15に接触する面積を増大させて、単位面積当たりに作用する荷重を小さくすると共に溶接する面積を増大させている。
The second connecting
図9及び図10において太線で示したように、第1接続部132dの平坦部に第2接続部111fの内縁部を当接させた状態で両者を溶接によって固定することで、第1接続部132dと第2接続部111fとは、連続した一体の部材とされている。
As shown by the thick line in FIGS. 9 and 10, the first connection is made by fixing the two to the flat portion of the
第1接続部及び第2接続部のうちいずれか一方は省略して第1取付部と第2取付部を接合する接続部を一つ設ける構成にしてもよい。また、第1取付部と第2取付部と接続部とを一体に成形してもよい。いずれの場合においても、接続部は、支持部15の外形に沿って当接する部分を備える形状とすることが好ましい。
Either one of the first connection portion and the second connection portion may be omitted, and one connection portion for joining the first mounting portion and the second mounting portion may be provided. Further, the first mounting portion, the second mounting portion, and the connecting portion may be integrally formed. In any case, it is preferable that the connecting portion has a shape including a portion that abuts along the outer shape of the
本実施形態のクロスメンバ構造1では、第1取付部132及び第2取付部141を支持する支持部15は、車長方向に延びる棒状の部材であるサイドクロスメンバ13を利用している。その他、棒状の部材として、例えば、第1クロスメンバ11、第2クロスメンバ、又はサイドメンバ9を利用してもよい。第1クロスメンバ11、又は第2クロスメンバ12などの車幅方向に延びる部材を支持部として利用する場合は、第1取付部132と第2取付部141は、支持部15の正面又は背面で連続する。正面及び背面も支持部の横に含まれるものとする。その他、支持部としては、例えば、側面と底面と上面とを有する箱状のクロスメンバなどを利用してもよい。
In the
上記のクロスメンバ構造では、車輪の支持部材3は、図8に示したように、第1連結部31、第2連結部33に加えて、第3連結部32によっても支えられる。第3連結部32の一端部は車輪の支持部材3に上下に軸動可能な状態で軸支される。第3連結部32の他端部は第2クロスメンバ12の下面に設けられた第3取付部121に上下に軸動可能な状態で軸支される。第3取付部121は、車体の正面側に配される第1壁121a、車体の背面側に配される第2壁121bと、第1壁121aと第2壁121bとの下端部と連続する第3壁121cと有し、車体の両側面は解放された形状である。第3取付部121の第1壁121aと第2壁121bとには、貫通孔83a、83bがそれぞれもうけられており、第3連結部32の他端部が軸支される。
In the above cross-member structure, the
上記のクロスメンバ構造1では、第1連結部31、第2連結部33、及び第3連結部32は、それぞれリンクロッドから構成される。そして、第1連結部31、第2連結部33、及び第3連結部32は、リンク機構を構成しており、入力される荷重に応じて、車輪の支持部材を上下に変位させることができる。第1連結部及び第2連結部は、リンクロッドに限定されず、例えば、ロアアームやアッパアーム等に替えてもよい。
In the
上記のクロスメンバ構造1は、リアクロスメンバである例を挙げて説明したが、フロントクロスメンバとして利用することも可能である。また、上記のクロスメンバ構造1では、ビームの端部を第2取付部として利用したが、ビームとは別の第2取付部を設けてもよい。第1取付部と第2取付部の形状は、上記の例に限定されず、第1連結部及び第2連結部をそれぞれ軸支できるものであればよい。
Although the
1 クロスメンバ構造
3 車輪の支持部材
31 第1連結部
132 第1取付部
33 第2連結部
141 第2取付部
11 第1クロスメンバ
12 第2クロスメンバ
13 サイドクロスメンバ
1
Claims (6)
クロスメンバ構造は、車輪の支持部材に連結される第1連結部を支持する第1取付部と、
車輪の支持部材に連結される第2連結部を支持する第2取付部と、
第1取付部と第2取付部とを支持する支持部とを含むクロスメンバ構造であり、
第1取付部は支持部の上部に対して固定されており、
第2取付部は支持部の下部に対して固定されており、
第1取付部と第2取付部とは、金属板材で構成され、別々に成形された部材であり、
第1取付部は、車体の下方に延びる第1接続部を備えており、
第1取付部の第1接続部と、第2取付部に固定され、第1取付部と第2取付部との間に延在し、金属板材で構成された第2接続部とを、支持部の横で接合することによって、第1取付部と第2取付部とは一体の部材とされており、
第2接続部は、第1取付部と第2取付部とは、別々に成形された部材である自動車用クロスメンバ構造。 It is a cross member structure that supports the wheel support members, and has a cross member structure.
The cross member structure includes a first mounting portion that supports the first connecting portion that is connected to the wheel support member, and a first mounting portion.
A second mounting part that supports the second connecting part that is connected to the wheel support member,
It is a cross member structure including a support portion that supports the first mounting portion and the second mounting portion.
The first mounting part is fixed to the upper part of the support part,
The second mounting part is fixed to the lower part of the support part.
The first mounting portion and the second mounting portion are members made of a metal plate and molded separately.
The first mounting portion includes a first connecting portion extending below the vehicle body.
Supports the first connection portion of the first mounting portion, the second connection portion fixed to the second mounting portion, extending between the first mounting portion and the second mounting portion, and made of a metal plate material. By joining on the side of the part, the first mounting part and the second mounting part are made into an integral member.
The second connection portion has a cross member structure for automobiles, in which the first mounting portion and the second mounting portion are separately molded members.
第1取付部と第2取付部とを支持する支持部は、サイドクロスメンバである請求項1ないし5のいずれかに記載の自動車用クロスメンバ構造。
To connect the first cross member extending in the vehicle width direction and located on the back side of the vehicle body, the second cross member extending in the vehicle width direction and located on the front side of the vehicle body, and the second cross member and the first cross member. It is a cross member structure for automobiles including a side cross member extending in the vehicle length direction.
The cross-member structure for automobiles according to any one of claims 1 to 5, wherein the support portion that supports the first mounting portion and the second mounting portion is a side cross member.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017243584A JP7076768B2 (en) | 2017-12-20 | 2017-12-20 | Cross member structure for automobiles |
CN201810048468.6A CN109941343B (en) | 2017-12-20 | 2018-01-18 | Crossbeam structure for automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017243584A JP7076768B2 (en) | 2017-12-20 | 2017-12-20 | Cross member structure for automobiles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019108072A JP2019108072A (en) | 2019-07-04 |
JP7076768B2 true JP7076768B2 (en) | 2022-05-30 |
Family
ID=67006444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017243584A Active JP7076768B2 (en) | 2017-12-20 | 2017-12-20 | Cross member structure for automobiles |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7076768B2 (en) |
CN (1) | CN109941343B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210249456A1 (en) | 2018-06-15 | 2021-08-12 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004168206A (en) | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Honda Motor Co Ltd | Suspension arm mounting structure |
JP2009234355A (en) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Mazda Motor Corp | Suspension sub-frame structure of vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3350262B2 (en) * | 1994-12-16 | 2002-11-25 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle sub-frame structure |
JP3487213B2 (en) * | 1999-03-29 | 2004-01-13 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle subframe structure |
DE102012005561A1 (en) * | 2012-01-28 | 2013-08-01 | Edai Technical Unita A.I.E. | Subframe for a motor vehicle |
KR101569355B1 (en) * | 2014-10-28 | 2015-11-17 | 주식회사 포스코 | Upper arm and shock absorber mounting bracket and frame for automobile having the same |
JP6462554B2 (en) * | 2015-10-27 | 2019-01-30 | 本田技研工業株式会社 | Car body rear structure |
JP6945855B2 (en) * | 2017-11-29 | 2021-10-06 | ヒルタ工業株式会社 | Cross member for automobiles and cross member structure for automobiles |
-
2017
- 2017-12-20 JP JP2017243584A patent/JP7076768B2/en active Active
-
2018
- 2018-01-18 CN CN201810048468.6A patent/CN109941343B/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004168206A (en) | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Honda Motor Co Ltd | Suspension arm mounting structure |
JP2009234355A (en) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Mazda Motor Corp | Suspension sub-frame structure of vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109941343B (en) | 2022-06-21 |
JP2019108072A (en) | 2019-07-04 |
CN109941343A (en) | 2019-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8025313B2 (en) | Suspension subframe structure of vehicle | |
US8998305B2 (en) | Automotive rear vehicle body structure | |
US7926846B2 (en) | Suspension subframe structure of vehicle | |
RU2555869C2 (en) | Axle with torsion beam and incorporating it torsion suspension assembly for vehicle | |
JP2016132319A (en) | Sub-frame structure for vehicle | |
JP2016132320A (en) | Sub-frame structure for vehicle | |
JP2001088525A (en) | Torsion beam type suspension structure | |
JP7076768B2 (en) | Cross member structure for automobiles | |
JP6074510B2 (en) | Assembly method for vehicle rear suspension mounting structure | |
JP6397487B2 (en) | Torsion beam suspension | |
JP5146176B2 (en) | Vehicle suspension subframe | |
JP5151778B2 (en) | Vehicle suspension subframe | |
JP6945855B2 (en) | Cross member for automobiles and cross member structure for automobiles | |
JP6331589B2 (en) | Trailing arm mounting structure | |
JP5251339B2 (en) | Vehicle suspension subframe | |
JP6807047B2 (en) | Vehicle structure | |
JP2010195257A (en) | Rear body structure of vehicle | |
JP6875679B2 (en) | Rear suspension structure of automobile | |
JP2010030533A5 (en) | ||
JP7186812B2 (en) | suspension | |
JP4457643B2 (en) | Vehicle suspension support structure | |
JP6973744B2 (en) | Torsion beam | |
JP7205778B2 (en) | Vehicle battery support structure | |
JP6943214B2 (en) | Trailing arm | |
JP2022162568A (en) | suspension arm |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201203 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20201203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7076768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |