JP7075344B2 - 端末、システム、及び送信方法 - Google Patents

端末、システム、及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7075344B2
JP7075344B2 JP2018533469A JP2018533469A JP7075344B2 JP 7075344 B2 JP7075344 B2 JP 7075344B2 JP 2018533469 A JP2018533469 A JP 2018533469A JP 2018533469 A JP2018533469 A JP 2018533469A JP 7075344 B2 JP7075344 B2 JP 7075344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cch
data
transmission
grant free
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018030360A1 (ja
Inventor
真平 安川
聡 永田
和晃 武田
洋介 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2018030360A1 publication Critical patent/JPWO2018030360A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075344B2 publication Critical patent/JP7075344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおけるユーザ装置に関連するものである。
現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、第4世代の無線通信システムの一つであるLTE(Long Term Evolution)-Advancedの後継にあたる5Gと呼ばれる次世代のシステムの検討が進んでいる。5Gでは、主にeMBB(extended Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra Reliability and Low Latency Communication)の3つのユースケースが想定されている。
URLLCは、低遅延及び高信頼性による無線通信を実現することを目的としている。URLLCにおいて低遅延を実現するための具体策として、Short TTI長(サブフレーム長、サブフレーム間隔とも呼ばれる)の導入、パケット生成からデータ送信までの制御遅延の短縮化等が検討されている。更に、URLLCにおいて高信頼性を実現するための具体策として、低ビット誤り率を実現するための低符号化率の符号化方式及び変調方式の導入、ダイバーシチの活用等が検討されている。
URLLCでは、緊急度の高い送信データが突然発生する可能性があり、このような突然発生したデータを低遅延且つ高信頼度で送信する必要がある。
ユーザ装置において送信すべきデータが発生した場合、例えばLTEのUL(アップリンク)通信では、はじめに基地局に対してSR(Scheduling Request)を送信し、リソースの割り当てを基地局に要求する。基地局は、UL grant(UL送信許可)として、リソースの割り当てをユーザ装置に通知し、ユーザ装置は、基地局から指定されたリソースにおいてデータを送信する。
しかしながら、URLLCでは、上記の通り送信すべきデータが突然発生する可能性があり、上記のようにUL grantに基づくデータ送信を行う場合、低遅延の要求条件を満たせなくなる可能性がある。
そこで、予め上位レイヤシグナリングで複数のユーザ装置に重複したULリソースを割り当てることにより、ユーザ装置がUL grantを受信することなくULデータ送信を可能とするGrant free ULマルチアクセス(Grant free UL multiple access)が検討されている。そこでは、基地局が、複数のユーザ装置から受信するデータを識別・分離することを可能ならしめるために、ユーザ装置個別の符号拡散を用いる方式、及びインターリーブを用いる方式等、様々な方式が検討されている。ULデータ送信の低遅延化の観点ではGrant free ULマルチアクセスは有効な手段の一つである。
3GPP TS 36.321 V13.2.0 (2016-06)
Grant free UL送信用に複数のユーザ装置に割り当てられたリソースは、上位レイヤシグナリングでSemi-staticに割り当てられるものであり、瞬時的なトラフィックを反映したものではない。従って、いずれのユーザ装置も当該リソースを用いてUL送信を行わない場合(無送信)が発生し得る。ここで、前述したURLLCのように、達成すべき信頼性が高い用途にGrant free UL送信を適用する場合には、ユーザ装置間のリソース衝突による誤り率劣化を回避するために、無送信となる確率が高いリソース割り当てを行う必要がある。しかし、無送信が発生することによりリソース利用効率が低下するという課題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、上りデータ送信許可を受信することなく上りデータを送信することができるリソースの設定が行われる無線通信システムにおいて、リソース利用効率の低下を抑制することを可能とする技術を提供することを目的とする。
開示の技術によれば、グラントフリー上り送信用の第1リソースの設定情報を基地局から受信し、前記第1リソースをアクティベートするDCIをPDCCHで前記基地局から受信する受信部と、
グラントフリー上り送信用の第2リソースの設定情報を受信した第2端末から上り送信がないことを前記受信部が検知した場合に、前記第1リソースを用いて上り送信を行う送信部と
を備える端末が提供される。
開示の技術によれば、上りデータ送信許可を受信することなく上りデータを送信することができるリソースの設定が行われる無線通信システムにおいて、リソース利用効率の低下を抑制することを可能とする技術が提供される。
本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成図である。 本発明の実施の形態における無線フレーム構成を示す図である。 本発明の実施の形態におけるリソース利用方法の概要を説明するための図である。 第2の下り制御CHの構成例1を示す図である 第2の下り制御CHの構成例2を示す図である。 識別信号の例を説明するための図である。 識別信号の例を説明するための図である。 識別信号の例を説明するための図である。 SR送信に関する詳細例を説明するための図である。 SR送信に関する詳細例を説明するための図である。 上り制御CHの設定例1を示す図である。 上り制御CHの設定例2を示す図である。 多段Grant free ULマルチアクセスの例を示す図であり、例1を示す。 多段Grant free ULマルチアクセスの例を示す図であり、例2を示す。 3段のGrant free ULマルチアクセスの例を示す図であり、例1を示す。 3段のGrant free ULマルチアクセスの例を示す図であり、例2を示す。 時間シフトを行うGrant free ULマルチアクセスの例を示す図であり、例1を示す。 時間シフトを行うGrant free ULマルチアクセスの例を示す図であり、例2を示す。 ユーザ装置10の機能構成の一例を示す図である。 基地局20の機能構成の一例を示す図である。 ユーザ装置10及び基地局20のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
本実施の形態の無線通信システムは、少なくともLTEの通信方式をサポートしていることを想定している。よって、無線通信システムが動作するにあたっては、適宜、LTEで規定された既存技術を使用できる。ただし、当該既存技術はLTEに限られない。また、本明細書で使用する「LTE」は、特に断らない限り、LTE-Advanced、及び、LTE-Advanced以降の方式(例:5G)を含む広い意味を有するものとする。また、本発明は、LTE以外の通信方式にも適用可能である。
(システム全体構成)
図1に本実施の形態に係る無線通信システムの構成図を示す。本実施の形態に係る無線通信システムは、図1に示すように、ユーザ装置10、及び基地局20を含む。図1には、ユーザ装置10、及び基地局20が1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。以下の説明においては、基本的に、あるユーザ装置に関する動作を説明する場合には「ユーザ装置10」のように符号を付して記載し、それ以外の場合には「ユーザ装置」のように符号を付しないで記載する。
(無線フレーム構成について)
本実施の形態に係る無線通信システムにおいて使用される無線フレームについて説明する。ここでは1TTI長の無線フレームの構成を説明する。なお、本明細書及び特許請求の範囲で使用する「無線フレーム」の用語は、現在のLTEで定義されている「無線フレーム」(10msec)を意味しているわけではなく、より一般的な時間の単位を意味する。1TTI長の無線フレームをサブフレームと呼んでもよい。また、1TTIの時間長は、例えば1msであってもよいし、0.5msであってもよいし、1msと0.5ms以外の長さであってもよい。
本実施の形態に係る無線フレームは、複信方式としてTDD(Time Division Duplex)を採用しており、基本的な構成として、1TTI内でULとDLを柔軟に切り替えることが可能な構成となっている。これにより、超低遅延を実現する。なお、TDDを使用することは一例である。本実施の形態において、ULとDLに異なる周波数帯域を使用するFDDを使用してもよい。
本実施の形態の無線通信システムは、Grant free ULマルチアクセスをサポートしている。図2は、Grant free ULデータリソース領域が設定された場合における無線フレーム構成を示す。図2に示すように、下り制御チャネルであるDL CCH(downlink control channel)#1と、上り制御チャネルであるUL CCH(uplink control channel)が設定され、これらの間にGrant free ULデータリソース領域が設定(configure)されている(図2においてGrant free UL data resourceと記載された四角)。図2には、Grant free ULデータリソース領域が複数ユーザに割り当てられていることが示されている。
なお、Grant free ULデータリソース領域において、上りデータ送信に使用するリソースをGrant free ULデータリソースと呼ぶことができる。
ユーザ装置10に設定されるGrant free ULデータリソース領域は、例えば、リソースプールである。この場合、当該リソースプールを設定されたユーザ装置は、当該リソースプールから、データ送信のためのGrant free ULデータリソースを選択してデータ送信を行うことができる。また、ユーザ装置10は、Grant free ULデータリソース領域全体をGrant free ULデータリソースとして使用することもできる。また、ユーザ装置10に対し、Grant free ULデータリソース領域の中の特定のGrant free ULデータリソースが基地局20から割り当てられてもよい。この場合、ユーザ装置10は、当該リソースを使用して、ULデータ送信を行うことができる。
Grant free ULデータリソース領域がリソースプールで構成され得る点から想起されるように、Grant free ULデータリソース領域はSidelinkリソースプールであってもよく、この場合、ユーザ装置10は、当該リソースを使用して、Sidleink送信を行うことができる。
DL CCH#1、UL CCH、及びGrant free ULデータリソース領域は、例えば、上位レイヤシグナリングあるいはブロードキャスト信号(システム情報)により、基地局20からユーザ装置10に設定される。
なお、図2に示す構成は一例であり、例えば、DL CCH#1が存在せずにGrant free ULデータリソース領域とUL CCHとを有する構成を用いることも可能であるし、UL CCHが存在せずにDL CCH#1とGrant free ULデータリソース領域とを有する構成を用いることも可能であるし、DL CCH#1とUL CCHが存在せずにGrant free ULデータリソース領域のみを有する構成を用いることも可能である。
(基本動作例)
本実施の形態では、Grant free ULデータリソース領域が、基地局20からいずれかのユーザ装置に設定されている場合において、Grant free ULデータリソース領域でULデータ送信を行うユーザ装置が存在しない場合に、当該Grant free ULデータリソース領域が、スケジューリングに基づくULデータ送信/DLデータ受信のためのリソース領域、又は、低優先度のGrant free ULデータリソース領域として利用(再利用)される。
スケジューリングに基づくULデータ送信/DLデータ受信のためのリソースは、Grant based UL/DLデータリソースと呼ぶ。以下では、Grant free ULデータリソース領域を、Grant based UL/DLデータリソース領域として再利用する場合を最初に説明し、低優先度のGrant free ULデータリソース領域については、「多段Grant free ULマルチアクセス」として、その後に説明する。
図3は、Grant free ULデータリソース領域を、Grant based UL/DLデータリソース領域として再利用する場合のリソース利用方法の概要を説明するための図である。
図3に示すように、Grant based UL/DLデータリソース領域の中に第2の下り制御チャネル(DL CCH#2)が設定される。DL CCH#2により、例えば、ユーザ装置10は、Grant based UL/DLデータリソース領域でULデータ送信/DLデータ受信用のリソースの割り当てを受けることができる。
なお、図3は、図示の便宜上、Grant free ULデータリソース領域、DL CCH#2+Grant based ULデータリソース領域、DL CCH#2+Grant based DLデータリソース領域を別々に示しているが、実際には、これらの3つのうちのいずれかが、DL CCH#1とUL CCHとの間に入る。
図3に示すとおり、DL CCH#1とGrant free ULデータリソース領域との間にはギャップ時間(以降、ギャップと呼ぶ)が設けられる。これは、DLとULの切り替え及び/又は送信タイミング制御のためのギャップである。また、Grant free ULデータリソース領域の先頭とDL CCH#2との間にもギャップが設けられる。後述するように、基地局20は、Grant free ULデータリソース領域の先頭とDL CCH#2との間のギャップを用いてGrant free UL送信の有無の検出動作を行うことができ、Grant free UL送信がない場合に、DL CCH#2で、スケジューリングのための制御情報(例:downlink control information : DCI)を送信することができる。
また、Grant free ULデータリソース領域の代わりに端末間(Sidelink)通信の送信を行えるリソース領域であるリソースプールを用いたり、Grant free ULデータリソース領域と時間・周波数リソースがオーバーラップする領域にSidekinkリソースプールを設定することで、基地局20がSidekink送信の有無を検出し、送信がない場合にスケジューリングのための制御情報をDL CCH#2で送信しても良い。
DL CCH#2ではSidelinkリソース割り当てのスケジューリングを行なってもよいし、DL CCH#2と同一TTI内かつDL CCH#2よりも時間的に後のシンボルにマッピングされたSidelinkリソースプールでの送信可否を通知してもよい。
また、例えば、基地局20は、DL CCH#1により制御情報を送信することで、ユーザ装置10によるDL CCH#2のモニタ動作を制御することができる。ユーザ装置10は、例えば、Grant based DLデータ受信を行う際に、UL CCHを用いて、HARQフィードバックを送信できる。
図3に示すように、DL CCH#1の開始時刻からUL CCHの終了時刻までの期間がGrant free ULデータの送信時間単位として定められている。この送信時間単位は、1TTIであってもよいし、複数TTIであってもよいが、本実施の形態では1TTIであるとする。1TTIでの動作の一例は次のとおりである。
Grant free ULデータリソース領域を設定されたユーザ装置10は、基地局20からDL CCH#1によりDL CCH#2をモニタすることを指示する制御情報を受信しないことを確認すると、Grant free ULデータリソースを使用できると判断する。そして、ユーザ装置10は、Grant free ULデータリソースを使用してULデータ送信を行う。
また、例えば、Grant free ULデータリソース領域を設定されたユーザ装置10は、基地局20からDL CCH#1によりDL CCH#2をモニタすることを指示する制御情報を受信すると、DL CCH#2をモニタすると判断する。ユーザ装置10は、DL CCH#2により、DLデータ受信のためのリソースを割り当てる制御情報を受信すると、Grant based DLデータリソース領域における割り当てられたリソースを使用して基地局20からデータを受信する。なお、Grant based DLデータリソース領域全体がユーザ装置10に割り当てられてもよい。
そして、ユーザ装置10は、UL CCHを用いて、HARQフィードバック(ACK/NACK)を基地局20に送信する。
また、例えば、Grant free ULデータリソース領域の設定を受けているユーザ装置10は、基地局20からDL CCH#1によりDL CCH#2をモニタすることを指示する制御情報を受信すると、DL CCH#2をモニタすると判断する。ユーザ装置10は、DL CCH#2により、ULデータ送信のためのリソースを割り当てる制御情報を受信すると、Grant based ULデータリソース領域における割り当てられたリソースを使用して基地局20にデータを送信する。
(第1、第2の制御チャネルについて)
上述したように、基地局20は、DL CCH#1を用いて、ユーザ装置10におけるDL CCH#2のモニタ動作を制御することができる。
ここで、DL CCH#1とDL CCH#2との対応関係については、図4A(構成例1)に示すように、1対1であってもよいし、図4B(構成例1)に示すように、1対N(Nは1より大きな整数)であってもよい。図4Bでは、4つのDL CCH#2がA、B、C、Dで示されている。
図4Bの例において、ユーザ装置10がA、B、C、DのうちのどのDL CCH#2をモニタするかは、DL CCH#1を用いて基地局20からユーザ装置10に指示される。例えば、ユーザ装置10は、基地局20からDL CCH#1によりAで示すDL CCH#2をモニタすることを指示されると、Aで示すDL CCH#2をモニタする。そして、例えば、ユーザ装置10は、Aで示すDL CCH#2により、AとBの間のリソース領域のDLデータリソースの割り当てを受けると、当該リソースでDLデータ受信を行う。このような構成により、柔軟な制御チャネルのモニタ制御を行うことができる。
(第2の制御チャネルのモニタ動作の詳細)
以下、ユーザ装置10におけるDL CCH#2のモニタ動作をより詳細に説明する。
本実施の形態では、例えばLTEにおけるPDCCHと同様に、DL CCH#2において、複数のユーザ装置が共通にモニタ(サーチ)を行うリソース領域であるUE共通サーチ領域(UE common search space)と、各ユーザ装置が個別にモニタを行うリソース領域であるUE個別サーチ領域(UE specific search space)が存在する。
そして、ユーザ装置10は、DL CCH#2におけるUE個別サーチ領域のみをモニタする。つまり、この場合、基地局20は、ユーザ装置10の制御情報を、当該ユーザ装置10のUE個別サーチ領域のみにマッピングする。これにより、サーチ範囲が狭くなり、低遅延の処理が可能となる。なお、これは例であり、ユーザ装置10は、UE共通サーチ領域とUE個別サーチ領域の両方をモニタすることとしてもよい。
また、一例として、ユーザ装置10は、基地局20からDL CCH#2をモニタすることを指示された場合にのみDL CCH#2をモニタする。基地局20からの当該指示は、図3を参照して前述したように、DL CCH#1を用いて行うことができる。DL CCH#1によるDL CCH#2のモニタ指示においては、基地局20は、指示を行うDL CCH#1が存在するTTI内のDL CCH#2をモニタすることを指示してもよいし、指示を行うDL CCH#1が存在するTTIとは異なるTTI内のDL CCH#2をモニタすることを指示してもよい。後者の例は、例えば、基地局20が、TTI1におけるDL CCH#1を用いて、TTI1よりも2つ後のTTIであるTTI3のDL CCH#2を指示する場合である。
また、次に説明するような制御を行うことも可能である。ユーザ装置10にGrant free ULデータリソース領域が設定されているとする。そして、例えば、ユーザ装置10が、あるTTIn(nはTTIの番号を表す0以上の整数)の1つ前のTTIn-1で送信バッファサイズがゼロでないことを示すバッファ状態情報を基地局20に報告する。その場合、基地局20は、TTInのDL CCH#1により、Grant free ULデータリソース領域が設定されたいずれのユーザ装置に対してもDL CCH#2のモニタ指示を行わない。この場合、ユーザ装置10は、Grant free ULデータリソース領域を用いて、バッファにあるULデータの送信を行うことができる。
また、例えば、Grant free ULデータリソースが割り当てられた複数のユーザ装置の全てがTTIn-1において送信バッファサイズがゼロでないことを示すバッファ状態情報を基地局20に報告しない場合(送信バッファサイズがゼロを報告することを含む)、基地局20は、TTInのDL CCH#1により、例えば、DLデータが存在するスケジュール対象のユーザ装置10に対して、DL CCH#2のモニタ指示を行うとともに、DL CCH#2でユーザ装置10に対してリソース割り当てを行って、DLデータ送信を行う。
なお、基地局20は、DL CCH#1に代えて、上位レイヤシグナリングでDL CCH#2のモニタを指示してもよい。
上記のように、スケジュール対象のユーザ装置のみにDL CCH#2をモニタさせるように構成したことで、ユーザ装置の複雑化(complexity)及びバッテリー消費を抑制できる。
なお、上述した例では、基地局20からユーザ装置へのモニタ指示により、DL CCH#2のモニタ動作制御を行っているが、基地局20からユーザ装置へのモニタ指示をすることなくDL CCH#2のモニタ動作制御を行うことも可能である。
例えば、あるTTIでGrant free ULデータリソース領域が設定されているユーザ装置は、当該TTIでDL CCH#2のモニタを常に行わないこととしてもよい。もしくは、あるTTIでGrant free ULデータリソース領域が設定されているユーザ装置は、当該TTIでULデータ送信を行う場合にDL CCH#2のモニタを行わず、当該TTIでULデータ送信を行わない場合にDL CCH#2のモニタを行うこととしてもよい。このような動作を行うことで、ユーザ装置において、DL CCH#2のモニタ動作によりGrant free ULデータ送信が中断されることを回避できる。
(基地局20よるGrant free UL送信有無検出動作)
前述したように、基本的に、基地局20は、いずれかのユーザ装置によりGrant free ULデータリソースを使用したULデータ送信が行われる場合には、DL CCH#2を使用したGrant based UL/DLのスケジューリングを行わない。一方、いずれのユーザ装置もGrant free ULデータリソースを使用したULデータ送信を行わない場合、基地局20は、Grant free ULデータリソース領域におけるDL CCH#2を使用したGrant based UL/DLのスケジューリングを行うことができる。
上記の動作を行うためには、基地局20が、ユーザ装置によりGrant free ULデータリソースを使用したULデータ送信("Grant free UL送信"と呼ぶ)が行われるか否かを判断することが必要である。そのための動作例を説明する。
本実施の形態では、例えば、Grant free ULデータリソース領域を割り当てられているユーザ装置10は、Grant free ULデータリソース領域の先頭部分のシンボル(本実施の形態ではOFDMシンボルであるが、通信方式はOFDMに限られない)で、Grant free UL送信の有無を示す識別信号を送信する。識別信号送信のためのシンボル数は1でもよいし、1よりも大きい数でもよい。なお、当該先頭部分の時間は、図3において示したGrant free ULデータリソース領域の先頭とDL CCH#2との間のギャップに相当する。
図5A~Cに、識別信号の例を示す。図5Aは他との比較のために識別信号を送信しない場合のGrant free ULデータリソース領域を示す。図5Bは、識別信号として、プリアンブル又は参照信号(reference signal)を使用する場合を示す。図5Bに示す例において、当該プリアンブル又は参照信号は、Grant free ULデータリソース領域における周波数領域の全体にマッピングされている。図5Cは、識別信号として、上り制御情報(例えば、SR(scheduling request))を使用する場合を示す。図5Bに示す例において、当該上り制御情報は、Grant free ULデータリソース領域における一部の周波数領域にマッピングされている。
例えば、ユーザ装置10は、Grant free UL送信を行う場合に識別信号を送信し、Grant free UL送信を行わない場合には識別信号を送信しない。逆に、ユーザ装置10は、Grant free UL送信を行わない場合に識別信号を送信し、Grant free UL送信を行う場合に識別信号を送信しないこととしてもよい。また、ユーザ装置10は、Grant free UL送信を行うか否かを示す情報を含む識別信号を送信してもよい。
また、基地局20は、ユーザ装置10から受信する識別信号(プリアンブル、参照信号、又は上り制御情報)の時間・周波数リソース位置及び/又は系列により、対象のユーザ装置10を識別することができる。そのために、例えば、基地局20はユーザ装置10に対し、上位レイヤシグナリングにより、当該ユーザ装置10が使用する識別信号の時間・周波数リソース位置及び/又は系列を通知する。また、上記のような明示的な通知に代えて、暗黙的に、識別信号の時間・周波数リソース位置及び/又は系列を設定してもよい。暗黙的な設定は、基地局20とユーザ装置10がともに有する情報から行うことができる。一例として、ユーザ装置10の識別情報と時間・周波数リソース位置及び/又は系列とを対応付け、ユーザ装置10は自身の識別情報に対応する時間・周波数リソース位置及び/又は系列を用いて識別信号を送信する。
また、ユーザ装置10が識別信号を送信するために使用する送信電力については、データ送信のための送信電力と異なってもよい。例えば、信頼性を高めるために、データ送信のための送信電力よりも大きな送信電力で識別信号を送信してもよい。具体的には、例えば、ユーザ装置10は、上り制御チャネル及び/又は参照信号の送信電力を適用して識別信号を送信してもよい。
<識別信号としてSRを送信する場合の詳細>
以下、上記の図5Cに示したように、ユーザ装置10が識別信号としてSRを送信する場合の詳細動作例を説明する。なお、ここではSRを例にとって説明するが、SRと同等の効果を持つ他の信号を識別信号として使用する場合も以下の説明があてはまる。
本実施の形態において、ユーザ装置10がGrant free ULデータリソース領域の先頭で送信するSRは、現状の3GPP規格で規定されているSR(通常SRと呼ぶ)とは異なる特別なSRでもよい。例えば、ユーザ装置10は当該SRを1シンボルのみを用いて送信してもよい。以下、ユーザ装置10がGrant free ULデータリソース領域の先頭で送信するSRは特別なSRであるとする。
前述したように、識別信号の送信方法には種々の方法があるが、ここではユーザ装置10は、Grant free UL送信を行う場合に識別信号である特別SRを送信し、Grant free UL送信を行わない場合には特別SRを送信しないこととする。
通常のSRは、あるTTIにおいて、ユーザ装置10にULデータがあってもULリソースがある場合にはトリガされない(非特許文献1)。一方、本実施の形態の特別SRは、当該TTIにおいて、ユーザ装置UEにULデータがあり、Grant free ULデータリソースがある場合に送信される。
また、通常SRは、一旦送信されると、SR送信禁止タイマがスタートし、SR送信禁止タイマが起動中は通常SRの再送はなされない。
一方、本実施の形態では、図6に示すように、ユーザ装置10は、あるTTIで特別SRを送信した場合において、当該TTI内にUL CCHが存在する場合に、当該UL CCHを用いて通常SRを送信してもよい。例えば、通常SRを受信した基地局20は、次のTTIのDL CCH#1でユーザ装置10に対してDL CCH#2のモニタを指示し、DL CCH#2でUL grantを送信することができる。特別SRが1シンボル等の短い時間で送信される場合において、ユーザ装置識別の信頼性を十分に高めるために、このように通常SR送信を併用することは有効である。
なお、Grant free ULデータリソース領域の先頭で特別SRを送信したユーザ装置は、SR送信禁止タイマを開始しないこととしてもよい。
<UL CCHで送信するSRについて>
上記の通常SRの送信の動作に関連して、図7を参照して、UL CCHで送信するSRに関するユーザ装置10の動作例を説明する。以下で説明するSRは、通常SRとは異なる機能を持つSRである。これは上記の特別SRと同じSRであってもよいし、特別SRとは異なるSRであってもよい。
本例では、あるTTIn(nはTTIの番号を示し、例として0以上の整数とする)において、ユーザ装置10にGrant free ULデータリソース領域が設定されており、ユーザ装置10がULデータを有する場合に、ユーザ装置10はTTIn-k(kは自然数)からTTIn-1までのいずれかのTTIにおけるUL CCHでSRを送信する。この例において、「ユーザ装置10がULデータを有する」とは、ユーザ装置10がSRを送信する時点でULデータを有することであってもよいし、ユーザ装置10は、SRを送信する時点ではULデータを持たないが、TTInまでにULデータが発生する場合であってもよい。また、ユーザ装置10は、ULデータを有するか否かに関わらずに、ここで説明する動作を行ってもよい。
基地局20は、ユーザ装置10から上記のSRを受信することで、TTInにおいてGrant free UL送信が発生すると判断でき、例えば、TTInでのDL CCH#1で、DL CCH#2のモニタ指示を送信しない制御を行うことができる。
図7(a)はk=1の場合の上記の例を示す図である。図7(a)に示すとおり、ユーザ装置10には、TTInにおいてGrant free ULデータリソース領域が設定されている。例えば、TTIn-1においてユーザ装置10にULデータが発生するが、TTIn-1にはUL送信リソースがないので、TTIn-1においてULデータを送信できない。そこで、ユーザ装置10はTTIn-1のUL CCHでSRを送信し、TTInのGrant free ULデータリソースを用いてULデータを送信する。
基地局20は、TTInのGrant free ULデータリソースに関して、TTIn-kからTTIn-1までにいずれのユーザ装置からもSRを受信しない場合、TTInのGrant free ULデータリソースは使用されないと判断して、Grant free ULデータリソース領域を他の用途で利用することができる。すなわち、この場合、例えば、基地局20は、下りデータの送信対象となるユーザ装置10に対し、DL CCH#1で、DL CCH#2のモニタ指示を送信し、DL CCH#2で下りリソースの割り当て情報をユーザ装置10に送信する。ユーザ装置10は、当該リソースを用いて下りデータを受信する。
ここで、TTInでGrant free ULデータリソース領域を有するユーザ装置10が、TTIn-kからTTIn-1においてSRを送信しない場合、ユーザ装置10は、仮にULデータがある場合でも、TTInのGrant free ULデータリソースを使用したULデータ送信を行わない。
ただし、TTInでGrant free ULデータリソース領域を有するユーザ装置10が、TTIn-kからTTIn-1においてSRを送信しない場合でも、ユーザ装置10は、TTInのDL CCH#1で基地局20から「Grant free UL送信可」を示す制御情報を受信した場合には、Grant free ULデータリソースでのUL送信を行うことができる。
また、ユーザ装置10がTTIn-kからTTIn-1においてSRを送信するか否かに関わらずに、ユーザ装置10はTTInのDL CCH#1で基地局20からGrant free UL送信可否を示す制御情報を受信することとしてもよい。この場合、当該制御情報が「Grant free UL送信可」であれば、ユーザ装置10は、(ULデータがある場合に)Grant free UL送信を行い、当該制御情報が「Grant free UL送信不可」であれば、ユーザ装置10は、Grant free UL送信を行わない。「Grant free UL送信不可」の制御情報は、DL CCH#2のモニタ指示であってもよい。
上記のGrant free UL送信可否を示す制御情報を送信する場合における基地局20は、例えば、TTInでGrant free ULデータリソース領域を持つ複数のユーザ装置のうちのいずれかのユーザ装置から、TTInの時点で未送信となるULデータがあることを示す情報(例:バッファ状態報告)を、TTInよりも前の時点で受信した場合に、各ユーザ装置に「Grant free UL送信可」であることを示す制御情報を送信する。また、基地局20は、このような情報を受信しない場合に、Grant free ULデータリソース領域を他の用途に使用するために、「Grant free UL送信不可」の制御情報(例:DL CCH#2モニタ指示)を各ユーザ装置に送信する。
図7(b)、(c)は、ユーザ装置10がTTInのDL CCH#1で基地局20からGrant free UL送信可否を示す制御情報を受信する場合の例を示す図である。
図7(b)の例では、ユーザ装置10は、TTIn-1のUL CCHでSRを送信し、TTInのDL CCH#1でGrant free UL送信可を示す制御情報を受信し、Grant free UL送信を行う。
図7(c)の例では、ユーザ装置10は、TTIn-1までにSRを送信しないが、TTInのDL CCH#1でGrant free UL送信可を示す制御情報を受信し、Grant free UL送信を行う。
また、ユーザ装置10は、あるTTInにおいてGrant free ULデータリソース領域が設定されている場合に、ULデータを有する場合でも、SRをTTIn-k(kは自然数)からTTIn-1までにおいて送信しないこととしてもよい。なおkは例えば1である。
この場合は、例えば、ULデータを有する(Grant free ULデータリソースでULデータ送信を行う)ユーザ装置10は、図5B、Cに示したように、Grant free ULデータリソース領域の先頭で、識別信号を送信することにより、基地局20に、Grant free UL送信を行うことを通知する。SRを送信しないこの方式により、SR送信のシグナリングオーバーヘッドを削減できる。
(上り制御チャネル(UL CCH)の設定について)
次に、UL CCHの設定の詳細例を説明する。前述したように、Grant freeデータ送信時間単位(ここでは1TTIである)において、ユーザ装置10にUL CCHが設定されてもよいし、設定されなくてもよい。
UL CCHが設定される場合において、ユーザ装置10は、あるTTIで基地局20からDL CCHを用いた指示(制御情報)を受信し、当該指示に基づいて、UL CCHの送信方法及び/又は送信リソースを設定することができる。UL CCHの設定は、例えばTTI毎にダイナミックに変更することが可能である。
図8A、Bは、UL CCHの設定例1、2を示す図である。図8Aは、UL CCHをTTIの終端に設定する例を示す。このように、UL CCHをTTIの終端に設定することで、例えば、ユーザ装置10はTTI内でのDLデータ受信に対するHARQフィードバックを送信することができる。
また、図8Bに示すように、UL CCHをDL CCH#1の直後に設定することも可能である。この場合、例えば、当該TTI内において、UL CCHよりも時間的に後にGrant free ULデータリソース領域が割り当てられている場合に、ユーザ装置10は、UL CCHを用いて、Grant free UL送信を行うことを示す信号(例:前述した識別信号、SR等)を基地局20に送信してから、Grant free UL送信を行うことができる。これにより、基地局20は高速にGrant free UL送信の検出、及びユーザ装置の識別を行うことができる。
なお、UL CCHの配置に応じて、当該UL CCHで送信可能な上り制御情報の種類を制限してもよい。例えば、図8Bのように、UL CCHをDL CCH#1の直後(あるいは上り/下りデータチャネルの前)に設定した場合において、UL CCHではスケジューリング要求(SR)とCSI報告(CQI,RI,PMI等)のみを送信できることとしてもよい。また、例えば、図8Aのように、UL CCHをTTIの終端に配置した場合には、UL CCHでは下りデータ受信に対するHARQフィードバックのみを送信できることとしてもよい。
送信可能な上り制御情報の種類を制限することで、UL CCHに用いるシンボル数を減らす等、オーバーヘッドを削減することができる。
(多段Grant free ULマルチアクセスについて)
Grant free ULデータリソース領域は多段に構成することができる。例えば、図3等に示したGrant free ULデータリソース領域を第1のGrant free ULデータリソース領域とし、当該第1のGrant free ULデータリソース領域よりも開始が遅いGrant free ULデータリソース領域(第2のGrant free ULデータリソース領域と呼ぶ)を基地局20からの上位レイヤシグナリング等で設定する。
例えば、ユーザ装置10は、DL CCH#2での基地局20からの通知に基づき第2のGrant free ULデータリソース領域を有効化してもよいし、第1のGrant free ULデータリソース領域のリソースを使用したUL送信の有無に基づき、自律的に第2のリソース領域でのUL送信の可否を判断してもよい。
具体例を図9A、Bを参照して説明する。なお、図9、及び図10~11の表記方法は図3と同様の表記方法である。
図9A、Bの例では、上記第1のGrant free ULデータリソース領域に相当するGrant free ULデータリソース領域#1と、上記第2のGrant free ULデータリソース領域に相当するGrant free ULデータリソース領域#2が設定されている。
そして、図9Aの例1において、基地局20は、Grant free ULデータリソース領域#1でのUL送信がないことを検知すると、DL CCH#2を用いて、Grant free ULデータリソース領域#2のリソース使用を許可する制御情報を各ユーザ装置に送信する。当該制御情報を受信したユーザ装置は、例えば、DL CCH#2の後に突発的に生じたULデータをGrant free ULデータリソース領域#2のリソースを使用して送信することができる。
また、図9Bの例2では、DL CCH#2を用いることに代えて、ユーザ装置10は、Grant free ULデータリソース領域#1の開始からLBT(listen-before-talk)で示される所定の時間、Grant free ULデータリソース領域#1のリソースをモニタすることにより、当該リソースを使用した他のユーザ装置からのUL送信があるかどうかを確認し、他のユーザ装置からのUL送信がない場合に、Grant free ULデータリソース領域#2のリソースを用いてUL送信を行う。
このように多段のGrant free ULデータリソース領域を設ける方式は、Grant free UL送信対象のユーザ装置間で優先度及び/又はターゲット誤り率等の要求条件が異なる場合に有効である。
図9A、Bは、Grant free ULデータリソース領域が2段の構成であるが、これは一例である。図10A,Bに示すように、3段構成でもよいし、段数が3段よりも大きくてもよい。段数を大きくすることで、より柔軟な制御が可能となる。
また、多段のGrant free ULデータリソース領域を構成する各Grant free ULデータリソース領域の時間幅が共通であってもよい。この場合には、図11A,Bに示すように、後の段のGrant free ULデータリソース領域の時間位置をシフトさせる。各Grant free ULデータリソース領域の時間幅を共通(同じ)とすることで、ユーザ装置の複雑化を抑制できる。
(装置構成)
以上説明した実施の形態の動作を実行するユーザ装置10及び基地局20の機能構成例を説明する。
<ユーザ装置>
図12は、実施の形態に係るユーザ装置10の機能構成の一例を示す図である。図12に示すように、ユーザ装置10は、信号送信部101と、信号受信部102と、リソース管理部103と、通信制御部104とを有する。図12に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部101は、送信信号を作成し、当該信号を無線で送信する。信号受信部102は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
リソース管理部103は、信号受信部102により基地局20から受信した制御情報に含まれるリソース情報、上位レイヤシグナリングで指示されるリソース情報、予め設定されたリソース情報、ユーザ装置10が決定したリソース情報、及び各種の設定情報等を保持する。
信号送信部101はリソース管理部103に保持される情報に基づいて、これまでに説明したUL送信動作等を行う。また、信号受信部102はリソース管理部103に保持される情報に基づいて、制御情報の受信、上位レイヤシグナリングの受信、ブロードキャスト信号の受信、DLデータの受信等を行う。なお、「設定情報」は、Grant free ULデータリソース領域の設定情報を含む。
通信制御部104は、例えば、ユーザ装置10が多段Grant free ULマルチアクセスを行うか否かを決定する等の制御動作を実行する。
<基地局20>
図13は、本実施の形態に係る基地局20の機能構成の一例を示す図である。図13に示すように、基地局20は、信号送信部201と、信号受信部202と、リソース割り当て部203と、通信制御部204とを有する。図13に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部201は、ユーザ装置10側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。信号受信部202は、ユーザ装置10から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、信号受信部202は、ユーザ装置10から送信されるSR及び/又は識別情報を受信する。
リソース割り当て部203は、DL CCH#1、#2で送信する制御情報の作成等を行う。作成された情報は信号送信部201から送信される。例えば、リソース割り当て部203は、信号受信部202による信号監視により、いずれのユーザ装置からもGrant free UL送信を行う旨の信号を受信しなかった場合に、DL CCH#2で送信する制御情報を作成し、信号送信部201を介してスケジューリング対象のユーザ装置に当該制御情報を送信する。通信制御部204は、例えば、上位レイヤシグナリングで送信する設定情報の作成、及び、ブロードキャスト信号で送信する設定情報の作成等を行う。作成された情報は信号送信部201から送信される。
<ハードウェア構成>
上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図12及び図13)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施の形態におけるユーザ装置10と基地局20はいずれも、本実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図14は、本実施の形態に係るユーザ装置10及び基地局20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のユーザ装置10及び基地局20はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。ユーザ装置10及び基地局20のハードウェア構成は、図に示した1001~1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
ユーザ装置10及び基地局20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ装置10の信号送信部101、信号受信部102、リソース管理部103、通信制御部104は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、基地局20の信号送信部201、信号受信部202、リソース割り当て部203、通信制御部204は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、ユーザ装置10の信号送信部101及び信号受信部102は、通信装置1004で実現されてもよい。また、基地局20の信号送信部201及び信号受信部202は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、ユーザ装置10及び基地局20はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおける前記ユーザ装置であって、前記基地局から上りデータ送信許可を受信することなく上りデータを送信することが可能なリソースの設定情報を保持するリソース管理部と、前記リソースを用いた上りデータ送信を行うことを示す信号を前記基地局に送信する送信部とを備えることを特徴とするユーザ装置が提供される。
上記の構成により、上りデータ送信許可を受信することなく上りデータを送信することができるリソースの設定が行われる無線通信システムにおいて、リソース利用効率の低下を抑制することができる。
前記送信部は、前記信号を、前記リソースの時間領域での先頭よりも前の上り制御チャネルで送信する、又は、前記送信部は、前記信号を、前記リソースにおける時間領域での先頭部分で送信することとしてもよい。これらの構成により、上りデータ送信を行うことを示す信号を迅速に基地局に通知することができる。
前記ユーザ装置は、前記リソースを用いた上りデータ送信が行われない場合において、前記基地局から下り制御チャネルを用いて送信される制御情報を受信する受信部を備え、前記下り制御チャネルは、前記リソースの時間領域での先頭を先頭とする所定のギャップの後に設定されることとしてもよい。この構成により、ユーザ装置は、例えば、上りデータ送信許可を受信することなく上りデータを送信することが可能なリソースを使用するデータ送信を行わない場合において、基地局からの指示に応じた動作を行うことができる。
前記制御情報は、例えば、前記リソースよりも後に設定される、上りデータ送信許可を受けることなく上りデータの送信を行うことが可能なリソースの使用許可を示す情報、上りデータ送信のために割り当てられたリソースを示す情報、又は、下りデータ受信のために割り当てられたリソースを示す情報である。この構成により、ユーザ装置は、例えば、上りデータ送信許可に基づくデータ送信を行うことができる、下りデータ送信許可に基づくデータ受信を行うことができる、もしくは、突発的に生じた上りデータ送信を上りデータ送信許可を受けることなく行うことができる。
(実施形態の補足)
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MACシグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCメッセージは、RRCシグナリングと呼ばれてもよい。また、RRCメッセージは、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
判定又は判断は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、情報、信号、ビット、シンボルなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。
ユーザ装置は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンスなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
無線フレームは時間領域において1つまたは複数のフレームで構成されてもよい。時間領域において1つまたは複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つまたは複数のスロットで構成されてもよい。スロットはさらに時間領域において1つまたは複数のシンボル(OFDMシンボル、SC-FDMAシンボル等)で構成されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、それぞれに対応する別の呼び方であってもよい。
例えば、LTEシステムでは、基地局が各移動局に無線リソース(各移動局において使用することが可能な周波数帯域幅及び/又は送信電力等)を割り当てるスケジューリングを行う。
スケジューリングの最小時間単位をTTI(Transmission Time Interval)と呼んでもよい。
例えば、1サブフレームをTTIと呼んでもよいし、複数の連続したサブフレームをTTIと呼んでもよいし、1スロットをTTIと呼んでもよい。また、これら以外の時間単位をTTIと呼んでもよい。
リソースブロック(RB)は、時間領域および周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域では1つまたは複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。また、リソースブロックの時間領域では、1つまたは複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム、または1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つまたは複数のリソースブロックで構成されてもよい。
上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボルおよびリソースブロックの数、および、リソースブロックに含まれるサブキャリアの数は様々に変更することができる。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本特許出願は2016年8月10日に出願した日本国特許出願第2016-158265号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016-158265号の全内容を本願に援用する。
10 ユーザ装置
20 基地局
101 信号送信部
102 信号受信部
103 リソース管理部
104 通信制御部
201 信号送信部
202 信号受信部
203 リソース割り当て部
204 通信制御部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (4)

  1. グラントフリー上り送信用の第1リソースの設定情報を基地局から受信し、前記第1リソースをアクティベートするDCIをPDCCHで前記基地局から受信する受信部と、
    グラントフリー上り送信用の第2リソースの設定情報を受信した第2端末から上り送信がないことを前記受信部が検知した場合に、前記第1リソースを用いて上り送信を行う送信部と
    を備える端末。
  2. 前記受信部は、LBT(listen-before-talk)によって、前記第2端末から上り信号がないか否かを検知する
    請求項1に記載の端末。
  3. グラントフリー上り送信用の第1リソースの設定情報を基地局から受信し、前記第1リソースをアクティベートするDCIをPDCCHで前記基地局から受信する受信部と、
    グラントフリー上り送信用の第2リソースの設定情報を受信した第2端末から上り送信がないことを前記受信部が検知した場合に、前記第1リソースを用いて上り送信を行う送信部と、を備える端末と、
    前記第1リソースの設定情報を送信する送信部を備える前記基地局と、
    を備えるシステム。
  4. グラントフリー上り送信用の第1リソースの設定情報を基地局から受信し、前記第1リソースをアクティベートするDCIをPDCCHで前記基地局から受信するステップと、
    グラントフリー上り送信用の第2リソースの設定情報を受信した第2端末から上り送信がないことを検知した場合に、前記第1リソースを用いて上り送信を行うステップと
    を備える、端末が実行する送信方法。
JP2018533469A 2016-08-10 2017-08-07 端末、システム、及び送信方法 Active JP7075344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158265 2016-08-10
JP2016158265 2016-08-10
PCT/JP2017/028640 WO2018030360A1 (ja) 2016-08-10 2017-08-07 ユーザ装置、及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030360A1 JPWO2018030360A1 (ja) 2019-06-13
JP7075344B2 true JP7075344B2 (ja) 2022-05-25

Family

ID=61162783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533469A Active JP7075344B2 (ja) 2016-08-10 2017-08-07 端末、システム、及び送信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11743901B2 (ja)
JP (1) JP7075344B2 (ja)
WO (1) WO2018030360A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11265896B2 (en) * 2017-01-18 2022-03-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for asynchronous grant-free access
CN108419295B (zh) * 2017-02-10 2022-01-14 华为技术有限公司 一种终端与终端之间通信的方法、网络侧设备和终端
US11425746B2 (en) * 2018-05-11 2022-08-23 Qualcomm Incorporated Scheduling requests for grant-free configurations
CN110536430B (zh) * 2018-09-05 2023-04-07 中兴通讯股份有限公司 通信及资源配置方法、装置、基站、终端及存储介质
CN111148258B (zh) * 2018-11-02 2021-12-10 中国信息通信研究院 一种免动态授权上行调度方法和应用其的终端设备、网络设备和系统
US11483862B2 (en) * 2019-07-02 2022-10-25 Qualcomm Incorporated Configured grant resource validation
JPWO2022153550A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21
WO2023277747A1 (en) * 2021-07-02 2023-01-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Grant free random access using probability of transmission sent by a ue

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141462A2 (ko) * 2011-04-11 2012-10-18 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서 수신확인정보 전송 방법 및 장치
US10028302B2 (en) * 2013-03-08 2018-07-17 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for uplink grant-free transmission scheme
US10128993B2 (en) * 2015-05-29 2018-11-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods of adaptive frame structure for time division duplex
CN106535351B (zh) * 2015-09-09 2021-01-15 华为技术有限公司 传输数据的方法和装置
EP4131838B1 (en) * 2015-12-07 2024-05-29 Apple Inc. Multi-subframe uplink scheduling in unlicensed spectrum
KR102340908B1 (ko) * 2016-05-12 2021-12-17 삼성전자 주식회사 비면허 대역을 사용하는 셀룰러 네트워크에서의 상향링크 자원할당 방법 및 그 장치
CN107371273B (zh) * 2016-05-13 2023-05-30 中兴通讯股份有限公司 随机接入方法、装置及用户设备
US10334631B2 (en) * 2016-05-27 2019-06-25 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. System and method for a configurable frame structure
JP2019145865A (ja) * 2016-07-05 2019-08-29 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置およびその通信方法
US10764020B2 (en) * 2016-07-26 2020-09-01 Lg Electronics Inc. Uplink signal transmission method and user equipment, and uplink signal reception method and base station
US10187183B2 (en) * 2016-07-29 2019-01-22 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for retransmission of grant-free traffic
US10687319B2 (en) * 2016-08-08 2020-06-16 Comcast Cable Communications, Llc Group power control for a secondary cell

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei, HiSilicon,Consideration on grant free transmission for NR,3GPP TSG-RAN WG2#94 R2-164131,フランス,3GPP,2016年05月14日
Intel Corporation,Uplink non-orthogonal multiple access for NR access technology,3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164178,フランス,3GPP,2016年05月14日
Nokia Networks,Retuning Considerations for MTC,3GPP TSG-RAN WG1#83 R1-156637,フランス,3GPP,2015年11月06日
NTT DOCOMO, INC.,Discussion on affinity for unlicensed spectrum access in 5G new radio,3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-165182,フランス,3GPP,2016年05月14日
NTT DOCOMO, INC.,Uplink multiple access schemes for NR,3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-165174,フランス,3GPP,2016年05月14日

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018030360A1 (ja) 2018-02-15
JPWO2018030360A1 (ja) 2019-06-13
US11743901B2 (en) 2023-08-29
US20190166620A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7075344B2 (ja) 端末、システム、及び送信方法
US11395261B2 (en) User equipment and data transmission method
JP7057749B2 (ja) 端末
US11963135B2 (en) User equipment, base station, and method of transmitting a scheduling request
JP7344963B2 (ja) 端末、基地局、通信システム、及び通信方法
US20220217678A1 (en) User equipment and communication method
WO2018123956A1 (ja) ユーザ装置、基地局、及び信号受信方法
WO2020222281A1 (ja) ユーザ装置
WO2018030487A1 (ja) ユーザ装置、及び再送制御方法
WO2018030121A1 (ja) ユーザ装置及び信号送信方法
US11140747B2 (en) Base station and user apparatus
KR102392902B1 (ko) 무선통신장치
WO2021157098A1 (ja) 端末及び基地局
WO2018203416A1 (ja) 基地局、及び構成情報送信方法
WO2020222265A1 (ja) ユーザ装置、及び通信方法
WO2018030473A1 (ja) ユーザ装置、及び通信方法
US20210153191A1 (en) Network device, user device, and radio communication method
US20200015224A1 (en) User apparatus and base station
WO2020217366A1 (ja) ユーザ装置
WO2021064973A1 (ja) 端末及び基地局
WO2021157095A1 (ja) 端末及び基地局
WO2021157096A1 (ja) 端末及び基地局
EP4213553A1 (en) Terminal and communication method
WO2021157097A1 (ja) 端末及び基地局
WO2022130517A1 (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150