WO2020217366A1 - ユーザ装置 - Google Patents

ユーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020217366A1
WO2020217366A1 PCT/JP2019/017528 JP2019017528W WO2020217366A1 WO 2020217366 A1 WO2020217366 A1 WO 2020217366A1 JP 2019017528 W JP2019017528 W JP 2019017528W WO 2020217366 A1 WO2020217366 A1 WO 2020217366A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
channel
urllc
embb
service type
pucch
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/017528
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔平 吉岡
聡 永田
リフェ ワン
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to JP2021515396A priority Critical patent/JP7301957B2/ja
Priority to PCT/JP2019/017528 priority patent/WO2020217366A1/ja
Priority to EP19925926.8A priority patent/EP3962214A4/en
Priority to BR112021020915A priority patent/BR112021020915A2/pt
Priority to US17/604,970 priority patent/US20220225413A1/en
Priority to CN201980095554.5A priority patent/CN113711675A/zh
Publication of WO2020217366A1 publication Critical patent/WO2020217366A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0825Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames

Definitions

  • the present invention relates to a user device in a wireless communication system.
  • Non-Patent Document 1 NR (New Radio) (also called “5G”), which is the successor system to LTE (Long Term Evolution), the requirements are a large-capacity system, high-speed data transmission speed, low delay, and simultaneous operation of many terminals. Techniques that satisfy connection, low cost, power saving, etc. are being studied (for example, Non-Patent Document 1).
  • URLLC Ultra Reliable and Low Latency Communications
  • eMBB enhanced Mobile Broadband
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to control communication when channels collide in a wireless communication system.
  • the channel associated with the first service type and the channel associated with the second service type collide at least in the time domain, and the channel associated with the first service type and the first service type.
  • a plurality of processes for determining transmission candidate channels by channel drop or multiplexing are applied in a specific order, and the control unit that repeats until the channel collision is no longer detected in the time domain and the transmission candidate channel in which the channel collision is no longer detected in the time domain are transmitted to the base station apparatus.
  • a user device having a transmitter is provided.
  • LTE Long Term Evolution
  • LTE-Advanced LTE-Advanced and later methods (eg, NR) unless otherwise specified.
  • SS Synchronization signal
  • PSS Primary SS
  • SSS Secondary SS
  • PBCH Physical broadcast channel
  • PRACH Physical
  • Physical uplink shared channel Physical uplink shared channel
  • the duplex system may be a TDD (Time Division Duplex) system, an FDD (Frequency Division Duplex) system, or other system (for example, Flexible Duplex, etc.). Method may be used.
  • TDD Time Division Duplex
  • FDD Frequency Division Duplex
  • Method may be used.
  • “configuring" the radio parameter or the like may mean that a predetermined value is set in advance (Pre-configure), or the base station apparatus 10 Alternatively, the radio parameter notified from the user device 20 may be set.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a wireless communication system according to an embodiment of the present invention.
  • the wireless communication system according to the embodiment of the present invention includes a base station device 10 and a user device 20 as shown in FIG. Although FIG. 1 shows one base station device 10 and one user device 20, this is an example, and there may be a plurality of each.
  • the base station device 10 is a communication device that provides one or more cells and performs wireless communication with the user device 20.
  • the physical resources of the radio signal are defined in the time domain and the frequency domain, the time domain may be defined by the number of OFDM symbols, and the frequency domain may be defined by the number of subcarriers or the number of resource blocks.
  • the base station apparatus 10 transmits a synchronization signal and system information to the user apparatus 20. Synchronous signals are, for example, NR-PSS and NR-SSS.
  • the system information is transmitted by, for example, NR-PBCH, and is also referred to as broadcast information. As shown in FIG.
  • the base station apparatus 10 transmits a control signal or data to the user apparatus 20 by DL (Downlink), and receives the control signal or data from the user apparatus 20 by UL (Uplink). Both the base station device 10 and the user device 20 can perform beamforming to transmit and receive signals. Further, both the base station device 10 and the user device 20 can apply MIMO (Multiple Input Multiple Output) communication to DL or UL. Further, both the base station device 10 and the user device 20 may communicate via SCell (Secondary Cell) and PCell (Primary Cell) by CA (Carrier Aggregation).
  • SCell Secondary Cell
  • PCell Primary Cell
  • the user device 20 is a communication device having a wireless communication function such as a smartphone, a mobile phone, a tablet, a wearable terminal, and a communication module for M2M (Machine-to-Machine).
  • the user apparatus 20 is provided by a wireless communication system by receiving a control signal or data from the base station apparatus 10 in DL and transmitting the control signal or data to the base station apparatus 10 in UL. Use various communication services.
  • eMBB enhanced Mobile Broadband
  • URLLC Ultra Reliable and Low Latency Communications
  • a priority for a service type such as eMBB or URLLC may be defined.
  • the priority of URLLC may be higher than the priority of eMBB.
  • a priority for the type of UCI Uplink Control Information
  • UCI types include HARQ-ACK (Hybrid automatic repeat request acquisition), SR (Scheduling Request), SP-CSI (Semi-persistent Channel State Information), and P-CSI (Periodic Channel State Information), and HARQ- ACK priority> SR priority> SP-CSI priority> P-CSI priority.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining an operation example (1) in the embodiment of the present invention.
  • Channel collisions may be detected if multiple channels overlap, at least in the time domain. If a channel collision is detected, collision control may be performed, as shown in FIG.
  • the rule shown in FIG. 3 is applied to "eMBB HARQ-ACK", "eMBB SR" and "URLLC HARQ-ACK".
  • the collision control shown in FIG. 3 of "eMBB HARQ-ACK" vs. "eMBB SR” may be executed first, or the collision control shown in FIG. 3 of "eMBB SR" vs. "URLLC HARQ-ACK” may be executed first. May be executed first.
  • A-SRS Aperiodic Sounding Reference Signal
  • FIG. 3 is a table for explaining an operation example (1) according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 shows 3GPP Rel. Indicates the UCI transmitted when a plurality of UCI types collide as defined in 15 (also referred to as NR Rel.15). Note that the processing for this collision may be applied to the collision between channels associated with the same service type. As shown in FIG. 3, "PF" indicates the PUCCH format. When “HARQ-ACK”, “SR”, “CSI” or “PUSCH” collides with “HARQ-ACK”, "SR”, “CSI”, a UCI as shown in FIG. In (*) shown in FIG.
  • the PUCCH resource set is determined by the UCI payload size, the PUCCH resource is determined by the PUCCH resource indicator field included in the last DCI (Downlink Control Information), and HARQ-ACK after RRC connection. It is shown that it is the same as the PUCCH resource determination method for. (**) shown in FIG. 3 indicates that when K SRs collide, a ceil (log 2 (K + 1)) bit is transmitted and transmission of one positive SR is permitted.
  • HARQ-ACK and SR collide, if the PF of "HARQ-ACK” is PF0, PF2, PF3 and PF4, HARQ-ACK and SR are transmitted. Further, when the PF of "HARQ-ACK” is PF1, when the PF of "SR” is PF0, SR is dropped, HARQ-ACK is transmitted by PF1 for HARQ-ACK, and the PF of "SR” is PF1.
  • the HARQ-ACK is transmitted by the PF1 for HARQ-ACK, and when the PF of "SR" is PF1 and the SR is a positive SR, the HARQ-ACK is sent by the PF1 for SR. Will be sent.
  • HARQ-ACK and CSI are transmitted when the upper layer parameter "simultaneous HARQ-ACK-CSI" is valid. If the upper layer parameter "simultaneous HARQ-ACK-CSI" is not valid, the CSI will be dropped.
  • SR and SR collide
  • one positive SR is transmitted according to the UE implementation.
  • CSI and SR are transmitted by the CSI PUCCH resource.
  • CSI and “CSI” collide and when the upper layer parameter "multi-CSI-PUCCH-ResourceList” is set, a plurality of CSIs are transmitted by the PUCCH resource. However, if the code rate exceeds the maximum value, some CSIs will be dropped according to the priority. If the upper layer parameter "multi-CSI-PUCCH-ResourceList" is not set, CSIs other than the CSI having the highest priority are dropped.
  • HARQ-ACK is multiplexed and transmitted by PUSCH.
  • PUSCH Uplink Shared Channel
  • UL-SCH + A-CSI Aperiodic CSI
  • PUSCH will be dropped.
  • the CSI will be dropped. If the dropped CSI is P / SP-CSI, it may be transmitted on PUCCH.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining an operation example (2) in the embodiment of the present invention.
  • the collision control applied first is the control when channels associated with the above different service types collide ( (Hereinafter referred to as "eMBB vs. URLLC”) and the collision control to be applied first are the controls when the channels associated with the same service type collide with each other (hereinafter referred to as "eMBB vs. eMBB” and / or. It is referred to as "URLLC vs. URLLC").
  • EMBB HARQ-ACK is UCI's HARQ-ACK associated with eMBB
  • eMBB SR is UCI's SR associated with eMBB
  • URLLC HARQ-ACK is UCI associated with URLLC.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining an operation example (3) in the embodiment of the present invention.
  • collision control when the PUCCH collides will be described.
  • the PUCCH resource As a condition of collision, there is an opportunity for the PUCCH resource to transmit a UCI associated with URLLC (hereinafter referred to as "URLLC-PUCCH"), and another PUCCH resource is associated with eMBB UCI (hereinafter referred to as "eMBB-PUCCH"). It is assumed that there is an opportunity to transmit () and at least one PUCCH overlaps the URLLC-PUCCH and the eMBB-PUCCH.
  • URLLC-PUCCH UCI associated with URLLC
  • eMBB-PUCCH eMBB UCI
  • the collision control applied first may be "eMBB vs. URLLC", and for example, "URLLC-PUCCH” may be prioritized.
  • the collision control of "eMBB vs. eMBB” and / or "URLLC vs. URLLC” may be applied, and the UCI to be transmitted may be determined based on the type of UCI as shown in FIG.
  • the collision control to be applied again may be set to "eMBB vs. URLLC", for example, "URLLC-PUCCH” may be prioritized and the process may be repeated.
  • the device 20 may be defined as an unexpected error.
  • the first collision control applied is the "eMBB".
  • "URLLC HARQ-ACK” is prioritized and "eMBB SR” is dropped.
  • “eMBB HARQ-ACK” and “URLLC HARQ-ACK” are transmitted.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining an operation example (4) in the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, a case where the collision control described in FIG. 5 is applied in a collision in which four channels are related will be described.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining an operation example (5) in the embodiment of the present invention.
  • the range to which the collision control of the channel is applied will be described with reference to FIG.
  • the collision control of "eMBB vs. URLLC” may be applied to the PUCCH colliding with the URLLC-PUCCH.
  • a certain PUCCH and a plurality of overlapping PUCCHs are defined as an overlapping group (it is assumed that at least one URLLC-PUCCH is included).
  • the "eMBB vs. URLLC” collision control may be applied to the group.
  • the collision control described in FIGS. 5, 6 and 8 to 13 may be applied to overlapping groups such as A-1'shown in FIG.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining an operation example (6) in the embodiment of the present invention.
  • the first applied collision control is "eMBB vs. eMBB" and / or “URLLC vs. URLLC”, which is transmitted by the UCI based on the UCI type as shown in FIG. It may be decided.
  • the collision control to be applied next may be "eMBB-PUCCH” vs. "URLLC-PUCCH", and for example, "URLLC-PUCCH” may be prioritized.
  • the collision control to be applied again is shown in FIG. 4 as "eMBB vs. eMBB" and / or “URLLC vs. URLLC” collision control.
  • the UCI to be transmitted may be determined based on the type of UCI and the process may be repeated, or the user device 20 may be defined as an unexpected error.
  • the URLLC-PUCCH may be a PUCCH including a UCI associated with the URLLC.
  • the DCI that triggers the UCI transmission may be notified by the RNTI (Radio Network Temporary Identifier) used for scrambling the CRC, the DCI format, the DCI field, or the upper layer parameter.
  • the eMBB-PUCCH may be a PUCCH containing a UCI associated with the eMBB. For example, it may be specified by the RNTI, DCI format, DCI field or upper layer parameter used to scramble the CRC in the DCI that triggers the UCI transmission.
  • the first applied collision control may be changed based on the UCI type.
  • the first-applied collision control "eMBB vs. URLLC" described in FIGS. 5 and 6 is intended for at least HARQ-ACK and / or PUCCH collisions including SR, and is first applied as described in FIG.
  • the collision control "eMBB vs. eMBB” and / or "URLLC vs. URLLC” may be targeted at the time of a PUCCH collision containing only CSI.
  • the timeline requirements may be applied to the requirements required for URLLC-PUCCH. That is, the URLLC for the minimum time required between the last symbol of at least one PDSCH assigned by the PDCCH that schedules the PUCCH to which the collision control is applied and the earliest symbol of the PUCCH to which the collision is applied.
  • the value set for PUCCH may be used to determine whether or not the collision control is applicable. For example, when the eMBB-PUCCH and the URLLC-PUCCH overlap and the collision control is executed, the PUCCH may be required to satisfy the requirements related to the timeline set for the URLLC-PUCCH.
  • the requirement related to the timeline is a channel arrangement condition in consideration of the processing time in the user apparatus 20.
  • channels that overlap may be channels that overlap at least in the time domain, or channels that overlap in the time domain, frequency domain, or code domain. Collisions may be called overlaps, collisions, or others.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining an operation example (7) in the embodiment of the present invention.
  • collision control when the PUCCH and the PUSCH collide will be described.
  • URLLC-PUCCH collides with eMBB-PUCCH
  • PUSCH associated with URLLC hereinafter referred to as "URLLC-PUSCH”
  • eMBB-PUSCH PUSCH associated with eMBB
  • the collision control applied first may be "eMBB vs. URLLC", and "URLLC-PUCCH” or “URLLC-PUSCH” may be prioritized.
  • the collision control of "eMBB vs. eMBB” and / or “URLLC vs. URLLC” may be applied and the process shown in FIG. 3 may be executed.
  • the collision control to be applied again is set to "eMBB vs. URLLC", and for example, "URLLC-PUCCH” or "URLLC-PUSCH” is prioritized and the process is repeated.
  • the user device 20 may be defined as an unexpected error.
  • the first collision control applied is "eMBB vs. URLLC”. Yes, for example, "URLLC PUCCH” is prioritized and “eMBB PUSCH” is dropped. As the final state, "eMBB PUCCH” and “URLLC PUCCH” are transmitted.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining an operation example (8) in the embodiment of the present invention.
  • the first applied collision control may be "eMBB vs. eMBB” and / or “URLLC vs. URLLC” collision control, and the process shown in FIG. 3 may be executed.
  • the collision control of "eMBB vs. URLLC” may be applied, and "URLLC-PUCCH” or "URLLC-PUSCH” may be prioritized.
  • the collision control to be applied again is "eMBB vs. eMBB” and / or “URLLC vs. URLLC” collision.
  • the process shown in FIG. 3 may be repeated, or it may be defined as an error that the user device 20 does not anticipate.
  • the first collision control applied is “eMBB vs. eMBB”.
  • / or "URLLC vs. URLLC” collision control for example, "eMBB-PUSCH” is multiplexed with UCI (eMBB UCI) of "eMBB-PUCCH” (first collision control).
  • the collision control of "eMBB vs. URLLC” is applied, “URLLC PUCCH” is prioritized, and "eMBB PUSCH + eMBB UCI” is dropped (second collision control).
  • “URLLC PUCCH” is transmitted.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining an operation example (9) in the embodiment of the present invention.
  • the collision control applied may differ depending on the channel in which the collision occurs.
  • the collision control applied first is "eMBB vs. URLLC” only when the URLLC-PUSCH overlaps with the eMBB-PUSCH, and in other cases, the collision control applied first is "eMBB vs. eMBB". / Or it may be a collision control of "URLLC vs. URLLC".
  • the collision control applied first is the collision control of "eMBB vs. eMBB” and / or "URLLC vs. URLLC”.
  • the UCI (eMBB UCI) of "eMBB-PUCCH” is multiplexed with "eMBB-PUSCH”
  • the UCI (URLLC UCI) of "URLLC-PUCCH” is multiplexed with "URLLC-PUSCH”
  • "eMBB- "PUSCH” and "URLLC-PUSCH” are transmitted.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining an operation example (10) in the embodiment of the present invention.
  • the collision control applied first is referred to as “eMBB vs. URLLC”.
  • "URLLC-PUSCH” is prioritized and "eMBB-PUSCH” is dropped (first collision control).
  • collision control between URLLC-PUCCH and URLLC-PUSCH is applied, and UCI (URLLC UCI) of URLLC-PUCCH is multiplexed with URLLC-PUSCH to become "URLLC-PUSCH + URLLC UCI”.
  • UCI URLLC UCI
  • collision control may be applied in any order.
  • collision control may be applied in the following order. 1) eMBB-PUCCH vs. URLLC-PUCCH 2) Between eMBB and PUCCH or between URLLC and PUCCH 3) eMBB-PUCCH vs. URLLC-PUSCH or URLLC-PUCCH vs. eMBB-PUSCH 4) eMBB-PUCCH vs. eMBB-PUSCH or URLLC-PUCCH vs. URLLC-PUSCH
  • the collision control may be applied in the following order. 1) eMBB-PUCCH vs. URLLC-PUCCH 2) eMBB-PUCCH vs. URLLC-PUSCH or URLLC-PUCCH vs. eMBB-PUSCH 3) Between eMBB and PUCCH or between URLLC and PUCCH 4) eMBB-PUCCH vs. eMBB-PUSCH, or URLLC-PUCCH vs. URLLC-PUSCH
  • the URLLC-PUSCH may be a PUSCH including the UL-SCH associated with the URLLC. For example, it may be notified by an upper layer parameter as an RNTI, DCI format, DCI field or MCS (Modulatgion and Coding Scheme) table used for CRC scrambling in the DCI that triggers the UL-SCH transmission.
  • the eMBB-PUSCH may be a PUSCH including a UL-SCH associated with the eMBB. For example, it may be specified by a higher layer parameter as an RNTI, DCI format, DCI field or MCS table used for CRC scrambling in the DCI that triggers the UL-SCH transmission.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining an operation example (11) in the embodiment of the present invention.
  • collision control may be applied as in a) -d) below.
  • the collision control for A-SRS and PUCCH is applied first, and if the PUCCH or PUSCH that collides with A-SRS is not associated with URLLC.
  • the collision control related to PUCCH and PUSCH described with reference to FIGS. 5 to 12 is applied first.
  • FIG. 13 shows the processing when the above a) is applied. Since the A-SRS is associated with the eMBB rather than the URLLC, the collision control "URLLC vs. eMBB-SRS" is applied first. Next, the collision control "URLLC-PUCCH vs. URLLC-PUSCH” is applied, and “URLLC-PUSCH + URLLC UCI” is transmitted as the final state.
  • the URLLC-SRS is an SRS associated with the URLLC, even if it is notified by the RNTI, DCI format, DCI field or upper layer parameter used for scrambling the CRC in the DCI that triggers the SRS transmission.
  • the eMBB-SRS is an SRS associated with the eMBB and may be notified, for example, by the RNTI, DCI format, DCI field or higher layer parameter used to scramble the CRC in the DCI that triggers the SRS transmission.
  • FIG. 14 is a flowchart for explaining an operation example according to the embodiment of the present invention.
  • the user device 20 determines whether or not a channel collision has been detected. Channel collisions may be detected in the time domain, frequency domain or code domain. If a channel collision is detected (YES in S1), the process proceeds to step S2, and if no channel collision is detected (NO in S1), the flow ends.
  • step S2 the user apparatus 20 applies collision control set from the base station apparatus 10 or predetermined collision control according to the number of detections so that the collision control described with reference to FIGS. 5 to 13 is applied. .. After the collision control is applied and the channels are dropped or multiplexed, the user apparatus 20 re-executes step S1.
  • the user apparatus 20 when the PUCCH associated with the URLLC collides with another channel, the user apparatus 20 can determine the channel to be transmitted by applying the collision control set or predetermined from the base station apparatus 10. it can.
  • communication control can be performed when channels collide.
  • the base station apparatus 10 and the user apparatus 20 include a function of carrying out the above-described embodiment.
  • the base station apparatus 10 and the user apparatus 20 may each have only a part of the functions in the embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of the functional configuration of the base station apparatus 10.
  • the base station apparatus 10 includes a transmission unit 110, a reception unit 120, a setting unit 130, and a control unit 140.
  • the functional configuration shown in FIG. 15 is only an example. Any function classification and name of the functional unit may be used as long as the operation according to the embodiment of the present invention can be executed.
  • the transmission unit 110 includes a function of generating a signal to be transmitted to the user device 20 side and transmitting the signal wirelessly.
  • the receiving unit 120 includes a function of receiving various signals transmitted from the user apparatus 20 and acquiring information of, for example, a higher layer from the received signals. Further, the transmission unit 110 has a function of transmitting NR-PSS, NR-SSS, NR-PBCH, DL / UL control signals, and the like to the user device 20.
  • the setting unit 130 stores preset setting information and various setting information to be transmitted to the user device 20 in the storage device, and reads them out from the storage device as needed.
  • the content of the setting information is, for example, communication settings related to PUCCH and PUSCH of the user device 20.
  • control unit 140 schedules the PUCCH and the PUSCH to the user device 20 via the transmission unit 110.
  • the function unit related to signal transmission in the control unit 140 may be included in the transmission unit 110, and the function unit related to signal reception in the control unit 140 may be included in the reception unit 120.
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of the functional configuration of the user device 20.
  • the user device 20 includes a transmission unit 210, a reception unit 220, a setting unit 230, and a control unit 240.
  • the functional configuration shown in FIG. 16 is only an example. Any function classification and name of the functional unit may be used as long as the operation according to the embodiment of the present invention can be executed.
  • the transmission unit 210 creates a transmission signal from the transmission data and wirelessly transmits the transmission signal.
  • the receiving unit 220 wirelessly receives various signals and acquires a signal of a higher layer from the received signal of the physical layer. Further, the receiving unit 220 has a function of receiving NR-PSS, NR-SSS, NR-PBCH, DL / UL / SL control signals and the like transmitted from the base station apparatus 10. Further, for example, the transmission unit 210 connects the other user device 20 to the PSCCH (Physical Sidelink Control Channel), PSCH (Physical Sidelink Shared Channel), PSDCH (Physical Sidelink Discovery Channel), PSBCH (Physical Sidelink Broadcast Channel) as D2D communication. ) Etc., and the receiving unit 120 receives the PSCCH, PSCH, PSDCH, PSBCH, etc. from the other user device 20.
  • PSCCH Physical Sidelink Control Channel
  • PSCH Physical Sidelink Shared Channel
  • PSDCH Physical Sidelink Discovery Channel
  • PSBCH
  • the setting unit 230 stores various setting information received from the base station device 10 or the user device 20 by the receiving unit 220 in the storage device, and reads it out from the storage device as needed.
  • the setting unit 230 also stores preset setting information.
  • the contents of the setting information are, for example, setting information related to UCI, communication settings related to PUCCH and PUSCH, and the like.
  • control unit 240 controls the transmission of the PUCCH including the UCI and the PUSCH to the base station apparatus 10 via the transmission unit 210.
  • the function unit related to signal transmission in the control unit 240 may be included in the transmission unit 210, and the function unit related to signal reception in the control unit 240 may be included in the reception unit 220.
  • each functional block may be realized by using one device that is physically or logically connected, or directly or indirectly (for example, by two or more devices that are physically or logically separated). , Wired, wireless, etc.) and may be realized using these plurality of devices.
  • the functional block may be realized by combining the software with the one device or the plurality of devices.
  • Functions include judgment, decision, judgment, calculation, calculation, processing, derivation, investigation, search, confirmation, reception, transmission, output, access, solution, selection, selection, establishment, comparison, assumption, expectation, and assumption.
  • broadcasting notifying, communicating, forwarding, configuring, reconfiguring, allocating, mapping, assigning, etc., but only these. I can't.
  • a functional block (constituent unit) that functions transmission is called a transmitting unit or a transmitter.
  • the method of realizing each of them is not particularly limited.
  • the base station device 10, the user device 20, and the like in one embodiment of the present disclosure may function as a computer that processes the wireless communication method of the present disclosure.
  • FIG. 17 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the base station device 10 and the user device 20 according to the embodiment of the present disclosure.
  • the above-mentioned base station device 10 and user device 20 are physically configured as a computer device including a processor 1001, a storage device 1002, an auxiliary storage device 1003, a communication device 1004, an input device 1005, an output device 1006, a bus 1007, and the like. May be done.
  • the word “device” can be read as a circuit, device, unit, etc.
  • the hardware configuration of the base station device 10 and the user device 20 may be configured to include one or more of the devices shown in the figure, or may be configured not to include some of the devices.
  • the processor 1001 For each function in the base station device 10 and the user device 20, by loading predetermined software (program) on the hardware such as the processor 1001 and the storage device 1002, the processor 1001 performs an calculation and the communication device 1004 performs communication. It is realized by controlling or controlling at least one of reading and writing of data in the storage device 1002 and the auxiliary storage device 1003.
  • the processor 1001 operates, for example, an operating system to control the entire computer.
  • the processor 1001 may be composed of a central processing unit (CPU: Central Processing Unit) including an interface with a peripheral device, a control device, an arithmetic unit, a register, and the like.
  • CPU Central Processing Unit
  • control unit 140, control unit 240, and the like may be realized by the processor 1001.
  • the processor 1001 reads a program (program code), a software module, data, or the like from at least one of the auxiliary storage device 1003 and the communication device 1004 into the storage device 1002, and executes various processes according to these.
  • a program that causes a computer to execute at least a part of the operations described in the above-described embodiment is used.
  • the control unit 140 of the base station device 10 shown in FIG. 15 may be realized by a control program stored in the storage device 1002 and operated by the processor 1001.
  • the control unit 240 of the user device 20 shown in FIG. 16 may be realized by a control program stored in the storage device 1002 and operated by the processor 1001.
  • Processor 1001 may be implemented by one or more chips.
  • the program may be transmitted from the network via a telecommunication line.
  • the storage device 1002 is a computer-readable recording medium, for example, by at least one of ROM (Read Only Memory), EPROM (Erasable Programmable ROM), EPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), RAM (Random Access Memory), and the like. It may be configured.
  • the storage device 1002 may be referred to as a register, a cache, a main memory (main storage device), or the like.
  • the storage device 1002 can store a program (program code), a software module, or the like that can be executed to implement the communication method according to the embodiment of the present disclosure.
  • the auxiliary storage device 1003 is a computer-readable recording medium, and is, for example, an optical disk such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disk drive, a flexible disk, a magneto-optical disk (for example, a compact disk, a digital versatile disk, Blu).
  • -It may be composed of at least one of a ray (registered trademark) disk), a smart card, a flash memory (for example, a card, a stick, a key drive), a floppy (registered trademark) disk, a magnetic strip, and the like.
  • the storage medium described above may be, for example, a database, server or other suitable medium containing at least one of the storage device 1002 and the auxiliary storage device 1003.
  • the communication device 1004 is hardware (transmission / reception device) for communicating between computers via at least one of a wired network and a wireless network, and is also referred to as, for example, a network device, a network controller, a network card, a communication module, or the like.
  • the communication device 1004 includes, for example, a high frequency switch, a duplexer, a filter, a frequency synthesizer, and the like in order to realize at least one of frequency division duplex (FDD: Frequency Division Duplex) and time division duplex (TDD: Time Division Duplex). It may be composed of.
  • FDD Frequency Division Duplex
  • TDD Time Division Duplex
  • the transmission / reception unit may be physically or logically separated from each other in the transmission unit and the reception unit.
  • the input device 1005 is an input device (for example, a keyboard, a mouse, a microphone, a switch, a button, a sensor, etc.) that receives an input from the outside.
  • the output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, an LED lamp, etc.) that outputs to the outside.
  • the input device 1005 and the output device 1006 may have an integrated configuration (for example, a touch panel).
  • each device such as the processor 1001 and the storage device 1002 is connected by a bus 1007 for communicating information.
  • the bus 1007 may be configured by using a single bus, or may be configured by using a different bus for each device.
  • the base station device 10 and the user device 20 include a microprocessor, a digital signal processor (DSP: Digital Signal Processor), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), a PLD (Programmable Logic Device), an FPGA (Field Programmable Gate Array), and the like. It may be configured to include hardware, and the hardware may realize a part or all of each functional block. For example, processor 1001 may be implemented using at least one of these hardware.
  • DSP Digital Signal Processor
  • ASIC Application Specific Integrated Circuit
  • PLD Programmable Logic Device
  • FPGA Field Programmable Gate Array
  • the channel associated with the first service type and the channel associated with the second service type collide with each other at least in the time domain, and the first service type is described above. If multiple channels associated with the same service type collide in at least one of the channels associated with the service type and the channel associated with the second service type in at least the time domain, the channels are transmitted by dropping or multiplexing.
  • a control unit that applies a plurality of processing norms that determine candidate channels in a specific order and repeats until channel collisions are no longer detected in the time domain, and the transmission candidate that channel collisions are no longer detected in the time domain.
  • a user device is provided that includes a transmitter that transmits a channel to the base station device.
  • the user apparatus 20 can determine the channel to be transmitted from the base station apparatus 10 by applying the priority set or predetermined. .. That is, in the wireless communication system, communication control can be performed when channels collide.
  • the first service type may be eMBB (enhanced Mobile Broadband), and the second service type may be URLLC (Ultra Reliable and Low Latency Communications).
  • eMBB enhanced Mobile Broadband
  • URLLC Ultra Reliable and Low Latency Communications
  • the control unit includes a first collision control defined between a channel associated with the first service type and a channel associated with the second service type, and a channel associated with the first service type. Channels that are candidates for transmission may be determined based on the second collision control defined between the channels or between the channels associated with the second service type.
  • the user apparatus 20 can execute both control that prioritizes either eMBB or URLLC and control that prioritizes either channel between eMBB channels or between URLLC channels.
  • the control unit may first apply the first collision control to determine a channel that is a transmission candidate, and then apply the second collision control to determine a channel that is a transmission candidate.
  • the user apparatus 20 can first execute control that prioritizes either eMBB or URLLC.
  • the control unit may first apply the second collision control to determine a channel that is a transmission candidate, and then apply the first collision control to determine a channel that is a transmission candidate.
  • the user apparatus 20 can first execute control that prioritizes either a channel between eMBB channels or a channel between URLLC channels.
  • the channel associated with the first service type or the channel associated with the second service type is a control channel or data channel whose drop or multiplexing is determined based on the type of UCI (Uplink Control Information). May be good.
  • UCI Uplink Control Information
  • the user apparatus 20 can perform control to drop or multiplex channels based on the type of UCI or whether it is PUCCH or PUSCH.
  • the operation of the plurality of functional units may be physically performed by one component, or the operation of one functional unit may be physically performed by a plurality of components.
  • the order of processing may be changed as long as there is no contradiction.
  • the base station apparatus 10 and the user apparatus 20 have been described with reference to functional block diagrams, but such devices may be implemented in hardware, software, or a combination thereof.
  • the software operated by the processor of the base station apparatus 10 according to the embodiment of the present invention and the software operated by the processor of the user apparatus 20 according to the embodiment of the present invention are random access memory (RAM), flash memory, and read, respectively. It may be stored in a dedicated memory (ROM), EPROM, EEPROM, registers, hard disk (HDD), removable disk, CD-ROM, database, server or any other suitable storage medium.
  • information notification includes physical layer signaling (for example, DCI (Downlink Control Information), UCI (Uplink Control Information)), higher layer signaling (for example, RRC (Radio Resource Control) signaling, MAC (Medium Access Control) signaling, etc. Broadcast information (MIB (Master Information Block), SIB (System Information Block)), other signals, or a combination thereof may be used.
  • RRC signaling may be referred to as an RRC message, for example, RRC. It may be a connection setup (RRCConnectionSetup) message, an RRC connection reconfiguration (RRCConnectionReconfiguration) message, or the like.
  • the parameters transmitted by the upper layer signaling may be called upper layer parameters.
  • Each aspect / embodiment described in the present disclosure includes LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G (4th generation mobile communication system), and 5G (5th generation mobile communication).
  • system FRA (Future Radio Access), NR (new Radio), W-CDMA (registered trademark), GSM (registered trademark), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi (registered trademark)) )), LTE 802.16 (WiMAX®), IEEE 802.20, UWB (Ultra-WideBand), Bluetooth®, and other systems that utilize suitable systems and have been extended based on these. It may be applied to at least one of the next generation systems. Further, a plurality of systems may be applied in combination (for example, a combination of at least one of LTE and LTE-A and 5G).
  • the specific operation performed by the base station apparatus 10 in the present specification may be performed by its upper node (upper node).
  • various operations performed for communication with the user device 20 are other than the base station device 10 and the base station device 10. It is clear that this can be done by at least one of the network nodes (eg, MME or S-GW, etc., but not limited to these).
  • the network nodes eg, MME or S-GW, etc., but not limited to these.
  • the other network nodes may be a combination of a plurality of other network nodes (for example, MME and S-GW). Good.
  • the information, signals, etc. described in the present disclosure can be output from the upper layer (or lower layer) to the lower layer (or upper layer). Input / output may be performed via a plurality of network nodes.
  • the input / output information and the like may be saved in a specific location (for example, memory), or may be managed using a management table. Input / output information and the like can be overwritten, updated, or added. The output information and the like may be deleted. The input information or the like may be transmitted to another device.
  • the determination in the present disclosure may be made by a value represented by 1 bit (0 or 1), by a boolean value (Boolean: true or false), or by comparing numerical values (for example). , Comparison with a predetermined value).
  • Software is an instruction, instruction set, code, code segment, program code, program, subprogram, software module, whether called software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or another name.
  • Applications, software applications, software packages, routines, subroutines, objects, executable files, execution threads, procedures, functions, etc. should be broadly interpreted to mean.
  • software, instructions, information, etc. may be transmitted and received via a transmission medium.
  • a transmission medium For example, a website that uses at least one of wired technology (coaxial cable, fiber optic cable, twist pair, digital subscriber line (DSL: Digital Subscriber Line), etc.) and wireless technology (infrared, microwave, etc.) When transmitted from a server, or other remote source, at least one of these wired and wireless technologies is included within the definition of transmission medium.
  • data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc. may be voltage, current, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, light fields or photons, or any of these. It may be represented by a combination of.
  • a channel and a symbol may be a signal (signaling).
  • the signal may be a message.
  • the component carrier CC: Component Carrier
  • CC Component Carrier
  • system and “network” used in this disclosure are used interchangeably.
  • the information, parameters, etc. described in the present disclosure may be expressed using absolute values, relative values from predetermined values, or using other corresponding information. It may be represented.
  • the radio resource may be one indicated by an index.
  • base station Base Station
  • wireless base station base station
  • base station device fixed station
  • NodeB nodeB
  • eNodeB eNodeB
  • GNB nodeB
  • access point “ transmission point (transmission point) ”,“ reception point ”,“ transmission / reception point (transmission / reception point) ”,“ cell ”,“ sector ”,
  • Terms such as “cell group,” “carrier,” and “component carrier” can be used interchangeably.
  • Base stations are sometimes referred to by terms such as macrocells, small cells, femtocells, and picocells.
  • the base station can accommodate one or more (for example, three) cells.
  • a base station accommodates multiple cells, the entire coverage area of the base station can be divided into multiple smaller areas, each smaller area being a base station subsystem (eg, a small indoor base station (RRH:)).
  • Communication services can also be provided by (Remote Radio Head).
  • the term "cell” or “sector” is a part or all of the coverage area of at least one of the base station and the base station subsystem that provides the communication service in this coverage. Point to.
  • MS Mobile Station
  • UE User Equipment
  • Mobile stations can be subscriber stations, mobile units, subscriber units, wireless units, remote units, mobile devices, wireless devices, wireless communication devices, remote devices, mobile subscriber stations, access terminals, mobile terminals, wireless, depending on the trader. It may also be referred to as a terminal, remote terminal, handset, user agent, mobile client, client, or some other suitable term.
  • At least one of the base station and the mobile station may be called a transmitting device, a receiving device, a communication device, or the like.
  • At least one of the base station and the mobile station may be a device mounted on the mobile body, the mobile body itself, or the like.
  • the moving body may be a vehicle (eg, car, airplane, etc.), an unmanned moving body (eg, drone, self-driving car, etc.), or a robot (manned or unmanned). ) May be.
  • at least one of the base station and the mobile station includes a device that does not necessarily move during communication operation.
  • at least one of the base station and the mobile station may be an IoT (Internet of Things) device such as a sensor.
  • IoT Internet of Things
  • the base station in the present disclosure may be read by the user terminal.
  • the communication between the base station and the user terminal is replaced with the communication between a plurality of user devices 20 (for example, it may be called D2D (Device-to-Device), V2X (Vehicle-to-Everything), etc.).
  • D2D Device-to-Device
  • V2X Vehicle-to-Everything
  • Each aspect / embodiment of the present disclosure may be applied to the configuration.
  • the user device 20 may have the functions of the base station device 10 described above.
  • words such as "up” and “down” may be read as words corresponding to inter-terminal communication (for example, "side").
  • the uplink, downlink, and the like may be read as side channels.
  • the user terminal in the present disclosure may be read as a base station.
  • the base station may have the functions of the user terminal described above.
  • determining and “determining” used in this disclosure may include a wide variety of actions.
  • “Judgment” and “decision” are, for example, judgment (judging), calculation (calculating), calculation (computing), processing (processing), derivation (deriving), investigation (investigating), search (looking up, search, inquiry). It may include (eg, searching in a table, database or another data structure), ascertaining as “judgment” or “decision”.
  • judgment and “decision” are receiving (for example, receiving information), transmitting (for example, transmitting information), input (input), output (output), and access. (Accessing) (for example, accessing data in memory) may be regarded as “judgment” or “decision”.
  • judgment and “decision” mean that “resolving”, “selecting”, “choosing”, “establishing”, “comparing”, etc. are regarded as “judgment” and “decision”. Can include. That is, “judgment” and “decision” may include considering some action as “judgment” and “decision”. Further, “judgment (decision)” may be read as “assuming”, “expecting”, “considering” and the like.
  • connection means any direct or indirect connection or connection between two or more elements, and each other. It can include the presence of one or more intermediate elements between two “connected” or “combined” elements.
  • the connection or connection between the elements may be physical, logical, or a combination thereof.
  • connection may be read as "access”.
  • the two elements use at least one of one or more wires, cables and printed electrical connections, and, as some non-limiting and non-comprehensive examples, the radio frequency domain. Can be considered to be “connected” or “coupled” to each other using electromagnetic energies having wavelengths in the microwave and light (both visible and invisible) regions.
  • the reference signal can also be abbreviated as RS (Reference Signal), and may be called a pilot (Pilot) depending on the applicable standard.
  • RS Reference Signal
  • Pilot Pilot
  • references to elements using designations such as “first”, “second”, etc. as used in this disclosure does not generally limit the quantity or order of those elements. These designations can be used in the present disclosure as a convenient way to distinguish between two or more elements. Thus, references to the first and second elements do not mean that only two elements can be adopted, or that the first element must somehow precede the second element.
  • the wireless frame may be composed of one or more frames in the time domain. Each one or more frames in the time domain may be referred to as a subframe. Subframes may further consist of one or more slots in the time domain.
  • the subframe may have a fixed time length (eg, 1 ms) that is independent of numerology.
  • the numerology may be a communication parameter that applies to at least one of the transmission and reception of a signal or channel.
  • Numerology includes, for example, subcarrier spacing (SCS: SubCarrier Spacing), bandwidth, symbol length, cyclic prefix length, transmission time interval (TTI: Transmission Time Interval), number of symbols per TTI, wireless frame configuration, transmitter / receiver.
  • SCS subcarrier spacing
  • TTI Transmission Time Interval
  • At least one of a specific filtering process performed in the frequency domain, a specific windowing process performed by the transmitter / receiver in the time domain, and the like may be indicated.
  • the slot may be composed of one or more symbols in the time domain (OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) symbol, SC-FDMA (Single Carrier Frequency Division Multiple Access) symbol, etc.). Slots may be time units based on new melody.
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • SC-FDMA Single Carrier Frequency Division Multiple Access
  • the slot may include a plurality of mini slots. Each minislot may consist of one or more symbols in the time domain. Further, the mini slot may be called a sub slot. A minislot may consist of a smaller number of symbols than the slot.
  • a PDSCH (or PUSCH) transmitted in time units larger than the minislot may be referred to as a PDSCH (or PUSCH) mapping type A.
  • the PDSCH (or PUSCH) transmitted using the minislot may be referred to as PDSCH (or PUSCH) mapping type B.
  • the wireless frame, subframe, slot, minislot and symbol all represent the time unit when transmitting a signal.
  • the radio frame, subframe, slot, minislot and symbol may have different names corresponding to each.
  • one subframe may be called a transmission time interval (TTI), a plurality of consecutive subframes may be called TTI, and one slot or one minislot may be called TTI.
  • TTI transmission time interval
  • the unit representing TTI may be called a slot, a mini slot, or the like instead of a subframe.
  • TTI refers to, for example, the minimum time unit of scheduling in wireless communication.
  • the base station schedules each user device 20 to allocate radio resources (frequency bandwidth that can be used in each user device 20, transmission power, etc.) in TTI units.
  • the definition of TTI is not limited to this.
  • the TTI may be a transmission time unit such as a channel-encoded data packet (transport block), a code block, or a code word, or may be a processing unit such as scheduling or link adaptation.
  • the time interval for example, the number of symbols
  • the transport block, code block, code word, etc. may be shorter than the TTI.
  • one or more TTIs may be the minimum time unit for scheduling. Further, the number of slots (number of mini-slots) constituting the minimum time unit of the scheduling may be controlled.
  • a TTI having a time length of 1 ms may be referred to as a normal TTI (TTI in LTE Rel. 8-12), a normal TTI, a long TTI, a normal subframe, a normal subframe, a long subframe, a slot, or the like.
  • TTIs shorter than normal TTIs may be referred to as shortened TTIs, short TTIs, partial TTIs (partial or fractional TTIs), shortened subframes, short subframes, minislots, subslots, slots, and the like.
  • the long TTI (for example, normal TTI, subframe, etc.) may be read as a TTI having a time length of more than 1 ms, and the short TTI (for example, shortened TTI, etc.) is less than the TTI length of the long TTI and 1 ms. It may be read as a TTI having the above TTI length.
  • the resource block (RB) is a resource allocation unit in the time domain and the frequency domain, and may include one or a plurality of continuous subcarriers in the frequency domain.
  • the number of subcarriers contained in the RB may be the same regardless of the numerology, and may be, for example, 12.
  • the number of subcarriers contained in the RB may be determined based on numerology.
  • the time domain of RB may include one or more symbols, and may have a length of 1 slot, 1 mini slot, 1 subframe, or 1 TTI.
  • Each 1TTI, 1 subframe, etc. may be composed of one or a plurality of resource blocks.
  • one or more RBs include a physical resource block (PRB: Physical RB), a sub-carrier group (SCG: Sub-Carrier Group), a resource element group (REG: Resource Element Group), a PRB pair, an RB pair, and the like. May be called.
  • PRB Physical resource block
  • SCG Sub-Carrier Group
  • REG Resource Element Group
  • PRB pair an RB pair, and the like. May be called.
  • the resource block may be composed of one or a plurality of resource elements (RE: Resource Element).
  • RE Resource Element
  • 1RE may be a radio resource area of 1 subcarrier and 1 symbol.
  • Bandwidth part (which may also be called partial bandwidth) may represent a subset of consecutive common resource blocks (RBs) for a certain neurology in a carrier.
  • the common RB may be specified by the index of the RB with respect to the common reference point of the carrier.
  • PRBs may be defined in a BWP and numbered within that BWP.
  • the BWP may include a BWP for UL (UL BWP) and a BWP for DL (DL BWP).
  • UL BWP UL BWP
  • DL BWP DL BWP
  • One or more BWPs may be set in one carrier for the UE.
  • At least one of the configured BWPs may be active, and the UE may not expect to send or receive a given signal / channel outside the active BWP.
  • “cell”, “carrier” and the like in this disclosure may be read as “BWP”.
  • the above-mentioned structures such as wireless frames, subframes, slots, mini slots and symbols are merely examples.
  • the number of subframes contained in a wireless frame the number of slots per subframe or wireless frame, the number of minislots contained within a slot, the number of symbols and RBs contained in a slot or minislot, included in the RB.
  • the number of subcarriers, the number of symbols in the TTI, the symbol length, the cyclic prefix (CP: Cyclic Prefix) length, and other configurations can be changed in various ways.
  • the term "A and B are different” may mean “A and B are different from each other”.
  • the term may mean that "A and B are different from C”.
  • Terms such as “separate” and “combined” may be interpreted in the same way as “different”.
  • the notification of predetermined information (for example, the notification of "being X") is not limited to the explicit one, but is performed implicitly (for example, the notification of the predetermined information is not performed). May be good.
  • Base station device 110 Transmission unit 120 Reception unit 130 Setting unit 140 Control unit 20 User device 210 Transmission unit 220 Reception unit 230 Setting unit 240 Control unit 1001 Processor 1002 Storage device 1003 Auxiliary storage device 1004 Communication device 1005 Input device 1006 Output device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ユーザ装置は、第1のサービス種別に関連付けられるチャネルと第2のサービス種別に関連付けられるチャネルとが、少なくとも時間領域で衝突し、かつ前記第1のサービス種別に関連付けられるチャネル及び前記第2のサービス種別に関連付けられるチャネルの少なくとも一方において、同一のサービス種別に関連付けられる複数のチャネルが少なくとも時間領域で衝突する場合、チャネルのドロップ又は多重化によって送信候補となるチャネルを決定する複数の処理規範を、特定の順序で適用し、チャネルの衝突が時間領域で検出されなくなるまで繰り返す制御部と、チャネルの衝突が時間領域で検出されなくなった前記送信候補となるチャネルを基地局装置に送信する送信部とを有する。

Description

ユーザ装置
 本発明は、無線通信システムにおけるユーザ装置に関する。
 LTE(Long Term Evolution)の後継システムであるNR(New Radio)(「5G」ともいう。)においては、要求条件として、大容量のシステム、高速なデータ伝送速度、低遅延、多数の端末の同時接続、低コスト、省電力等を満たす技術が検討されている(例えば非特許文献1)。
 5Gにおける通信は、自動運転又はロボット制御等、新たなアプリケーションに適用されることが想定される。そこで、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)、すなわち高信頼低遅延通信に係る技術の検討が行われている(例えば非特許文献2)。例えば、URLLCに対する要求条件の例として、32バイトのパケット伝送において、99.999%の信頼性(パケット到達率等)を1ms以下のユーザプレーン遅延で達成する等がある。上記のように、5GではeMBB(enhanced Mobile Broadband)のような高速及び大容量化とは異なる要求条件にも柔軟に対応することが必要となる。
3GPP TS 38.300 V15.5.0(2019-03) 3GPP TS 38.824 V16.0.0(2019-03)
 NRの無線通信システムにおいて、eMBB又はURLLCのような異なる要求条件が適用される通信が共存する。さらに、同一の要求条件が適用される複数の通信の共存も同時に発生する可能性がある。そのため、例えば、異なる要求条件が適用される通信のチャネルが衝突し、かつ同一の要求条件が適用される通信のチャネルが衝突した場合に、衝突に対する処理をいずれの順序で適用して送信すべきかを考慮する必要がある。
 本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、無線通信システムにおいて、チャネルが衝突した場合の通信制御を行うことを目的とする。
 開示の技術によれば、第1のサービス種別に関連付けられるチャネルと第2のサービス種別に関連付けられるチャネルとが、少なくとも時間領域で衝突し、かつ前記第1のサービス種別に関連付けられるチャネル及び前記第2のサービス種別に関連付けられるチャネルの少なくとも一方において、同一のサービス種別に関連付けられる複数のチャネルが少なくとも時間領域で衝突する場合、チャネルのドロップ又は多重化によって送信候補となるチャネルを決定する複数の処理規範を、特定の順序で適用し、チャネルの衝突が時間領域で検出されなくなるまで繰り返す制御部と、チャネルの衝突が時間領域で検出されなくなった前記送信候補となるチャネルを基地局装置に送信する送信部とを有するユーザ装置が提供される。
 開示の技術によれば、無線通信システムにおいて、チャネルが衝突した場合の通信制御を行うことができる。
本発明の実施の形態における無線通信システムを説明するための図である。 本発明の実施の形態における動作例(1)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における動作例(1)を説明するための表である。 本発明の実施の形態における動作例(2)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における動作例(3)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における動作例(4)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における動作例(5)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における動作例(6)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における動作例(7)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における動作例(8)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における動作例(9)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における動作例(10)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における動作例(11)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における動作例を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態における基地局装置10の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ装置20の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における基地局装置10又はユーザ装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例であり、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られない。
 本発明の実施の形態の無線通信システムの動作にあたっては、適宜、既存技術が使用される。ただし、当該既存技術は、例えば既存のLTEであるが、既存のLTEに限られない。また、本明細書で使用する用語「LTE」は、特に断らない限り、LTE-Advanced、及び、LTE-Advanced以降の方式(例:NR)を含む広い意味を有するものとする。
 また、以下で説明する本発明の実施の形態では、既存のLTEで使用されているSS(Synchronization signal)、PSS(Primary SS)、SSS(Secondary SS)、PBCH(Physical broadcast channel)、PRACH(Physical random access channel)、PUCCH(Physical uplink control channel)、PUSCH(Physical uplink shared channel)、等の用語を使用する。これは記載の便宜上のためであり、これらと同様の信号、機能等が他の名称で呼ばれてもよい。また、NRにおける上述の用語は、NR-SS、NR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、NR-PRACH、NR-PUCCH、NR-PUSCH等に対応する。ただし、NRに使用される信号であっても、必ずしも「NR-」と明記しない。
 また、本発明の実施の形態において、複信(Duplex)方式は、TDD(Time Division Duplex)方式でもよいし、FDD(Frequency Division Duplex)方式でもよいし、又はそれ以外(例えば、Flexible Duplex等)の方式でもよい。
 また、本発明の実施の形態において、無線パラメータ等が「設定される(Configure)」とは、所定の値が予め設定(Pre-configure)されることであってもよいし、基地局装置10又はユーザ装置20から通知される無線パラメータが設定されることであってもよい。
 図1は、本発明の実施の形態における無線通信システムを説明するための図である。本発明の実施の形態における無線通信システムは、図1に示されるように、基地局装置10及びユーザ装置20を含む。図1には、基地局装置10及びユーザ装置20が1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。
 基地局装置10は、1つ以上のセルを提供し、ユーザ装置20と無線通信を行う通信装置である。無線信号の物理リソースは、時間領域及び周波数領域で定義され、時間領域はOFDMシンボル数で定義されてもよいし、周波数領域はサブキャリア数又はリソースブロック数で定義されてもよい。基地局装置10は、同期信号及びシステム情報をユーザ装置20に送信する。同期信号は、例えば、NR-PSS及びNR-SSSである。システム情報は、例えば、NR-PBCHにて送信され、報知情報ともいう。図1に示されるように、基地局装置10は、DL(Downlink)で制御信号又はデータをユーザ装置20に送信し、UL(Uplink)で制御信号又はデータをユーザ装置20から受信する。基地局装置10及びユーザ装置20はいずれも、ビームフォーミングを行って信号の送受信を行うことが可能である。また、基地局装置10及びユーザ装置20はいずれも、MIMO(Multiple Input Multiple Output)による通信をDL又はULに適用することが可能である。また、基地局装置10及びユーザ装置20はいずれも、CA(Carrier Aggregation)によるSCell(Secondary Cell)及びPCell(Primary Cell)を介して通信を行ってもよい。
 ユーザ装置20は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット、ウェアラブル端末、M2M(Machine-to-Machine)用通信モジュール等の無線通信機能を備えた通信装置である。図1に示されるように、ユーザ装置20は、DLで制御信号又はデータを基地局装置10から受信し、ULで制御信号又はデータを基地局装置10に送信することで、無線通信システムにより提供される各種通信サービスを利用する。
 5Gにおいて、高速及び大容量化を実現するeMBB(enhanced Mobile Broadband)と、高信頼低遅延通信を実現するURLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)とのように、要求条件の異なる技術が同時に使用される。すなわち、例えば、スループット、遅延時間又はパケット損失率等が異なるQoS(Quality of Service)が提供されることが想定される。
 URLLCのリリース16(NR Rel.16ともいう)において、eMBBのPUCCH又はPUSCH対URLLCのPUCCH又はPUSCHが衝突した場合の制御が検討されている。すなわち、異なるサービス種別に関連付けられるチャネル同士が衝突した場合の制御が検討されている。例えば、衝突したチャネルの優先度が低い方をドロップしてもよいし、衝突したチャネルのいずれかをパンクチャしてもよい。
 ここで、「優先度」として、eMBB又はURLLCのようなサービス種別に対する優先度が定義されてもよい。例えば、URLLCの優先度はeMBBの優先度よりも高くてもよい。また他の「優先度」として、UCI(Uplink Control Information)の種別に対する優先度が定義されてもよい。例えば、UCIの種別は、HARQ-ACK(Hybrid automatic repeat request acknowledgement)、SR(Scheduling Request)、SP-CSI(Semi-persistent Channel State Information)、P-CSI(Periodic Channel State Information)を含み、HARQ-ACKの優先度>SRの優先度>SP-CSIの優先度>P-CSIの優先度であってもよい。
 図2は、本発明の実施の形態における動作例(1)を説明するための図である。複数のチャネルが、少なくとも時間領域でオーバラップする場合、チャネルの衝突が検出されてもよい。チャネルの衝突が検出された場合、図2に示されるように、衝突制御が実行されてもよい。図2に示される衝突制御において、「eMBB HARQ-ACK」、「eMBB SR」及び「URLLC HARQ-ACK」に対して、図3に示されるルールが適用される。例えば、「eMBB HARQ-ACK」対「eMBB SR」の図3に示される衝突制御が最初に実行されてもよいし、「eMBB SR」対「URLLC HARQ-ACK」の図3に示される衝突制御が最初に実行されてもよい。なお、A-SRS(Aperiodic Sounding Reference Signal)も、チャネルの衝突制御に考慮される。
 図3は、本発明の実施の形態における動作例(1)を説明するための表である。図3は、3GPP Rel.15(NR Rel.15ともいう)において定義されている、複数のUCI種別が衝突した場合に送信されるUCIを示す。なお、この衝突に対する処理は、同一のサービス種別に関連付けられるチャネル同士の衝突に対して適用されてもよい。図3に示される、「PF」はPUCCHフォーマットを示す。「HARQ-ACK」、「SR」、「CSI」又は「PUSCH」が、「HARQ-ACK」、「SR」、「CSI」と衝突した場合に図3に示されるようなUCIが送信される。図3に示される(*)は、PUCCHリソースセットはUCIペイロードサイズによって決定され、PUCCHリソースは最後のDCI(Downlink Control Information)に含まれるPUCCHリソースインジケータフィールドによって決定され、RRC接続後におけるHARQ-ACKのためのPUCCHリソース決定方法と同一であることを示す。図3に示される(**)は、K個のSRが衝突した場合、ceil(log(K+1))ビットが送信され、1つのポジティブSRの送信が許可されることを示す。
 例えば、「HARQ-ACK」と「SR」とが衝突した場合、「HARQ-ACK」のPFがPF0、PF2、PF3及びPF4である場合HARQ-ACK及びSRが送信される。また、「HARQ-ACK」のPFがPF1である場合、「SR」のPFがPF0である場合SRがドロップされHARQ-ACK用PF1でHARQ-ACKが送信され、「SR」のPFがPF1である場合かつSRがネガティブSRである場合HARQ-ACK用PF1でHARQ-ACKが送信され、「SR」のPFがPF1である場合かつSRがポジティブSRである場合場合SR用PF1でHARQ-ACKが送信される。
 例えば、「HARQ-ACK」と「CSI」が衝突した場合、上位レイヤパラメータ「simultaneousHARQ-ACK-CSI」が有効である場合HARQ-ACK及びCSIが送信される。上位レイヤパラメータ「simultaneousHARQ-ACK-CSI」が有効でない場合、CSIはドロップされる。
 例えば、「SR」と「SR」が衝突した場合、UE実装に応じて1つのポジティブSRが送信される。例えば、「SR」と「CSI」が衝突した場合、CSI及びSRがCSI用PUCCHリソースで送信される。
 例えば、「CSI」と「CSI」が衝突した場合、上位レイヤパラメータ「multi-CSI-PUCCH-ResourceList」が設定されている場合複数のCSIがPUCCHリソースで送信される。ただし、符号化率が最大値を超過している場合はいくつかのCSIは優先順位に応じてドロップされる。また、上位レイヤパラメータ「multi-CSI-PUCCH-ResourceList」が設定されていない場合最高の優先順位を有するCSI以外のCSIはドロップされる。
 例えば、「PUSCH」と「HARQ-ACK」が衝突した場合、HARQ-ACKは多重されてPUSCHで送信される。例えば、「PUSCH」と「SR」が衝突した場合、「PUSCH」が「UL-SCH(Uplink Shared Channel)」又は「UL-SCH+A-CSI(Aperiodic CSI)」である場合、SRがドロップされ、「PUSCH」が「A/SP-CSI」である場合、PUSCHがドロップされる。例えば、「PUSCH」と「CSI」が衝突した場合、CSIがドロップされる。ドロップされたCSIがP/SP-CSIである場合、PUCCHで送信される可能性がある。
 以下、衝突制御を適用するとは、異なるサービス種別に関連付けられるチャネル同士が衝突した場合の制御かつ/または、同一サービス種別に関連付けられるチャネル同士が衝突した場合の制御(例えば図3に示されるチャネルの多重化又はドロップ等を実行すること)であってもよい。
 図4は、本発明の実施の形態における動作例(2)を説明するための図である。図4において、「eMBB HARQ-ACK」、「eMBB SR」及び「URLLC HARQ-ACK」が衝突する場合、最初に適用する衝突制御を上記異なるサービス種別に関連付けられるチャネル同士が衝突した場合の制御(以下、「eMBB対URLLC」、とする)としたものと、最初に適用する衝突制御を、上記同一サービス種別に関連付けられるチャネル同士が衝突した場合の制御(以下、「eMBB対eMBB」かつ/または「URLLC対URLLC」とする)としたものを示す。「eMBB HARQ-ACK」とは、eMBBに関連付けられるUCIのHARQ-ACKであり、「eMBB SR」は、eMBBに関連付けられるUCIのSRであり、「URLLC HARQ-ACK」は、URLLCに関連付けられるUCIのHARQ-ACKである。
 図4に示されるように、最初に適用する衝突制御を「eMBB対URLLC」とした場合、URLLCが優先されて、最終状態では「eMBB HARQ-ACK」及び「URLLC HARQ-ACK」が送信される。一方、最初に適用する衝突制御を「eMBB対eMBB」とした場合、HARQ-ACKとSRが多重される処理が実行され、最終状態では「eMBB HARQ-ACK+SR」及び「URLLC HARQ-ACK」が送信される。上述のように、3つのチャネルが衝突した際に、衝突制御の適用順序が異なると、最終状態において送信されるチャネルが異なる場合がある。
 図5は、本発明の実施の形態における動作例(3)を説明するための図である。以下、PUCCHが衝突する場合の衝突制御を説明する。衝突の条件として、PUCCHリソースがURLLCに関連付けられるUCI(以下、「URLLC-PUCCH」という。)を送信する機会が発生し、かつ他のPUCCHリソースがeMBBに関連付けられるUCI(以下、「eMBB-PUCCH」という。)を送信する機会が発生し、かつ少なくとも1つのPUCCHがURLLC-PUCCH及びeMBB-PUCCHにオーバラップする場合を想定する。
 最初に適用される衝突制御を「eMBB対URLLC」とし、例えば「URLLC-PUCCH」が優先されてもよい。次に、「eMBB対eMBB」かつ/または「URLLC対URLLC」の衝突制御が適用され、図3に示されるようにUCIの種別に基づいて送信するUCIが決定されてもよい。その後さらに、URLLC-PUCCHとeMBB-PUCCHとがオーバラップする場合、再度適用する衝突制御を「eMBB対URLLC」として、例えば「URLLC-PUCCH」が優先されて処理が繰り返されてもよいし、ユーザ装置20が想定しないエラーであると定義されてもよい。
 上記の衝突制御が適用される図5に示されるように、「eMBB SR」が、「eMBB HARQ-ACK」及び「URLLC HARQ-ACK」に衝突する場合、最初に適用される衝突制御は「eMBB対URLLC」であり、例えば「URLLC HARQ-ACK」が優先されて「eMBB SR」はドロップされる。最終状態として、「eMBB HARQ-ACK」及び「URLLC HARQ-ACK」が送信される。
 図6は、本発明の実施の形態における動作例(4)を説明するための図である。図6に示されるように、4つのチャネルが関連する衝突において、図5で説明した衝突制御が適用される場合を説明する。
 「eMBB CSI」が、「eMBB HARQ-ACK」、「eMBB SR」及び「URLLC HARQ-ACK」に衝突する場合、最初に適用される衝突制御は「eMBB対URLLC」であり、例えば「URLLC HARQ-ACK」が優先されて「eMBB CSI」はドロップされる(第1衝突制御)。次に、「eMBB HARQ-ACK」と「eMBB SR」が衝突しているため、「eMBB対eMBB」の衝突制御が適用されて、「eMBB HARQ-ACK+SR」が送信候補となる(第2衝突制御)。次に、「eMBB HARQ-ACK+SR」と「URLLC HARQ-ACK」が衝突しているため、再度適用される衝突制御は「eMBB対URLLC」であり、「eMBB対eMBB」「URLLC HARQ-ACK」が優先されて「eMBB HARQ-ACK+SR」はドロップされる(第3衝突制御)。最終状態として、「URLLC HARQ-ACK」が送信される。
 図7は、本発明の実施の形態における動作例(5)を説明するための図である。図7を用いて、チャネルの衝突制御を適用する範囲を説明する。図7に示されるA-1のように、「eMBB対URLLC」の衝突制御は、URLLC-PUCCHに衝突しているPUCCHに対して適用されてもよい。また、図7に示されるA-1'のように、あるPUCCHとオーバラップする複数のPUCCHとをオーバラップするグループとして定義し(少なくとも一つのURLLC-PUCCHが含まれることが想定される)、「eMBB対URLLC」の衝突制御はグループに対して適用されてもよい。図5、図6及び図8から図13において説明される衝突制御は、図7に示されるA-1'のようにオーバラップするグループに適用されてもよい。
 例えば、図7に示されるA-1に衝突制御「eMBB対URLLC」が適用された場合、「eMBB SR」がドロップされて「URLLC HARQ-ACK」が優先され、「eMBB HARQ-ACK」及び「URLLC HARQ-ACK」が送信される。一方、図7に示されるA-1'に衝突制御「eMBB対URLLC」が適用された場合、「eMBB HARQ-ACK」及び「eMBB SR」がドロップされて、「URLLC HARQ-ACK」が送信される。
 図8は、本発明の実施の形態における動作例(6)を説明するための図である。衝突が検出された場合、最初に適用される衝突制御を「eMBB対eMBB」かつ/または「URLLC対URLLC」の衝突制御として、図3に示されるようにUCIの種別に基づいて送信するUCIが決定されてもよい。次に適用される衝突制御を「eMBB-PUCCH」対「URLLC-PUCCH」とし、例えば「URLLC-PUCCH」が優先されてもよい。次に、その後さらに、eMBB-PUCCH間又はURLLC-PUCCH間でオーバラップする場合、再度適用する衝突制御を「eMBB対eMBB」かつ/または「URLLC対URLLC」の衝突制御として、図4に示されるようにUCIの種別に基づいて送信するUCIが決定されて処理が繰り返されてもよいし、ユーザ装置20が想定しないエラーであると定義されてもよい。
 上記の衝突制御が適用される図8に示されるように、「eMBB SR」が、「eMBB HARQ-ACK」及び「URLLC HARQ-ACK」に衝突する場合、最初に適用される優先順位は「eMBB対eMBB」の衝突制御であり、eMBB-PUCCH間の衝突制御が適用されて、「eMBB HARQ-ACK+SR」が送信候補となる。最終状態として、「eMBB HARQ-ACK+SR」及び「URLLC HARQ-ACK」が送信される。
 ここで、URLLC-PUCCHとは、URLLCに関連付けられるUCIを含むPUCCHであってもよい。例えば、そのUCI送信をトリガーするDCIにおける、CRCのスクランブルに用いられるRNTI(Radio Network Temporary Identifier)、DCIフォーマット、DCIフィールド又は上位レイヤパラメータで通知されてもよい。eMBB-PUCCHとは、eMBBに関連付けられるUCIを含むPUCCHであってもよい。例えば、そのUCI送信をトリガーするDCIにおける、CRCのスクランブルに用いられるRNTI、DCIフォーマット、DCIフィールド又は上位レイヤパラメータで指定されてもよい。
 例えば、最初に適用される衝突制御は、UCIの種別に基づいて変更されてもよい。例えば、図5及び図6で説明した最初に適用される衝突制御「eMBB対URLLC」は少なくともHARQ-ACKかつ/またはSRを含むPUCCHの衝突時を対象とし、図8で説明した最初に適用される衝突制御「eMBB対eMBB」かつ/または「URLLC対URLLC」はCSIのみを含むPUCCHの衝突時を対象としてもよい。
 さらに、タイムラインに係る要件がURLLC-PUCCHに求められる要求に対して適用されてもよい。すなわち、衝突制御が適用されるPUCCHをスケジュールするPDCCHが割り当てる少なくとも一つ以上のPDSCHの最後のシンボルと、上記衝突が適用されるPUCCHの最も早いシンボルとの間に要求される最小時間について、URLLC-PUCCHに対して設定されている値を、上記衝突制御の適用可否の判断に使用してもよい。例えば、eMBB-PUCCHとURLLC-PUCCHとがオーバラップして衝突制御が実行される場合、PUCCHはURLLC-PUCCHに対して設定されたタイムラインに係る要件を満足することが求められてもよい。タイムラインに係る要件とは、ユーザ装置20における処理時間を考慮したチャネルの配置条件である。
 なお、「衝突(overlap、collision)するチャネル」の定義として、少なくとも時間領域でオーバラップするチャネルであってもよいし、時間領域、周波数領域又は符号領域でオーバラップするチャネルであってもよい。衝突はoverlapと呼ばれてもよいし、collisionと呼ばれてもよいし、他であってもよい。
 図9は、本発明の実施の形態における動作例(7)を説明するための図である。以下、PUCCHとPUSCHが衝突する場合の衝突制御を説明する。衝突の条件として、URLLC-PUCCHと、eMBB-PUCCH、URLLCに関連付けられるPUSCH(以下、「URLLC-PUSCH」という。)又はeMBBに関連付けられるPUSCH(以下、「eMBB-PUSCH」という。)とが衝突し、少なくとも1つのPUCCHがURLLC-PUSCH及びeMBB-PUSCHとオーバラップするか、又は少なくとも1つのPUSCHがURLLC-PUCCH及びeMBB-PUCCHとオーバラップする場合を想定する。
 最初に適用される衝突制御を「eMBB対URLLC」とし、「URLLC-PUCCH」又は「URLLC-PUSCH」が優先されてもよい。次に、「eMBB対eMBB」かつ/または「URLLC対URLLC」の衝突制御が適用され、図3に示される処理が実行されてもよい。その後さらに、URLLC-PUCCHとeMBB-PUCCHとがオーバラップする場合、再度適用する衝突制御を「eMBB対URLLC」とし、例えば「URLLC-PUCCH」又は「URLLC-PUSCH」が優先されて処理が繰り返されてもよいし、ユーザ装置20が想定しないエラーであると定義されてもよい。
 上記の衝突制御が適用される図9に示されるように、「eMBB PUSCH」が、「eMBB PUCCH」及び「URLLC PUCCH」に衝突する場合、最初に適用される衝突制御は「eMBB対URLLC」であり、例えば「URLLC PUCCH」が優先されて「eMBB PUSCH」はドロップされる。最終状態として、「eMBB PUCCH」及び「URLLC PUCCH」が送信される。
 図10は、本発明の実施の形態における動作例(8)を説明するための図である。最初に適用される衝突制御を「eMBB対eMBB」かつ/または「URLLC対URLLC」の衝突制御とし、図3に示される処理が実行されてもよい。次に、「eMBB対URLLC」の衝突制御を適用し、「URLLC-PUCCH」又は「URLLC-PUSCH」が優先されてもよい。その後さらに、eMBB-PUCCH及びeMBB-PUSCH間、又はURLLC-PUCCH及びURLLC-PUSCH間でオーバラップが発生する場合、再度適用する衝突制御を「eMBB対eMBB」かつ/または「URLLC対URLLC」の衝突制御とし、図3に示される処理が繰り返されてもよいし、ユーザ装置20が想定しないエラーであると定義されてもよい。
 上記の衝突制御が適用される図10に示されるように、「eMBB PUSCH」が、「eMBB PUCCH」及び「URLLC PUCCH」に衝突する場合、最初に適用される衝突制御は、「eMBB対eMBB」かつ/または「URLLC対URLLC」の衝突制御であり、例えば「eMBB-PUSCH」に「eMBB-PUCCH」のUCI(eMBB UCI)が多重される(第1衝突制御)。次に、「eMBB対URLLC」の衝突制御が適用され、「URLLC PUCCH」が優先されて「eMBB PUSCH+eMBB UCI」はドロップされる(第2衝突制御)。最終状態として、「URLLC PUCCH」が送信される。
 図11は、本発明の実施の形態における動作例(9)を説明するための図である。衝突しているチャネルに応じて、適用される衝突制御が異なってもよい。例えば、URLLC-PUSCHがeMBB-PUSCHとオーバラップしている場合のみ最初に適用される衝突制御を「eMBB対URLLC」とし、その他の場合は最初に適用される衝突制御を「eMBB対eMBB」かつ/または「URLLC対URLLC」の衝突制御としてもよい。
 図11において、URLLC-PUSCHがeMBB-PUSCHとオーバラップしていないため、最初に適用される衝突制御を「eMBB対eMBB」かつ/または「URLLC対URLLC」の衝突制御とする。最終状態として、「eMBB-PUCCH」のUCI(eMBB UCI)が「eMBB-PUSCH」に多重され、かつ「URLLC-PUCCH」のUCI(URLLC UCI)が「URLLC-PUSCH」に多重され、「eMBB-PUSCH」および「URLLC-PUSCH」が送信される。
 図12は、本発明の実施の形態における動作例(10)を説明するための図である。図12において、URLLC-PUSCHがeMBB-PUSCHとオーバラップしているため、最初に適用される衝突制御を「eMBB対URLLC」とする。「URLLC-PUSCH」が優先され、「eMBB-PUSCH」がドロップされる(第1衝突制御)。次に、URLLC-PUCCH及びURLLC-PUSCH間の衝突制御が適用され、URLLC-PUCCHのUCI(URLLC UCI)がURLLC-PUSCHに多重され「URLLC-PUSCH+URLLC UCI」となる。最終状態として、「eMBB-PUCCH」及び「URLLC-PUSCH+URLLC UCI」が送信される。
 なお、複数のPUCCH及び複数のPUSCHがオーバラップしている場合、図10又は図11で説明した衝突制御は、いかなる順序で適用されてもよい。例えば、以下の順序で衝突制御が適用されてもよい。
1)eMBB-PUCCH対URLLC-PUCCH
2)eMBB-PUCCH間、又はURLLC-PUCCH間
3)eMBB-PUCCH対URLLC-PUSCH、又はURLLC-PUCCH対eMBB-PUSCH
4)eMBB-PUCCH対eMBB-PUSCH、又はURLLC-PUCCH対URLLC-PUSCH
 また例えば、以下の順序で衝突制御が適用されてもよい。
1)eMBB-PUCCH対URLLC-PUCCH
2)eMBB-PUCCH対URLLC-PUSCH、又はURLLC-PUCCH対eMBB-PUSCH
3)eMBB-PUCCH間、又はURLLC-PUCCH間
4)eMBB-PUCCH対eMBB-PUSCH、又はURLLC-PUCCH対URLLC-PUSCH
 ここで、URLLC-PUSCHとは、URLLCに関連付けられるUL-SCHを含むPUSCHであってもよい。例えば、そのUL-SCH送信をトリガーするDCIにおける、CRCのスクランブルに用いられるRNTI、DCIフォーマット、DCIフィールド又はMCS(Modulatgion and Coding Scheme)テーブルとして上位レイヤパラメータで通知されてもよい。eMBB-PUSCHとは、eMBBに関連付けられるUL-SCHを含むPUSCHであってもよい。例えば、そのUL-SCH送信をトリガーするDCIにおける、CRCのスクランブルに用いられるRNTI、DCIフォーマット、DCIフィールド又はMCSテーブルとして上位レイヤパラメータで指定されてもよい。
 図13は、本発明の実施の形態における動作例(11)を説明するための図である。PUCCHが、A-SRS及び他のPUCCH又はPUSCHと衝突する場合、以下a)-d)のように衝突制御が適用されてもよい。
a)A-SRSがURLLCに関連付けられる場合、図5から図12で説明したPUCCH及びPUSCHに係る衝突制御が最初に適用され、A-SRSがURLLCに関連付けられない場合、A-SRSとPUCCHに係る衝突制御が最初に適用される。
b)A-SRSがURLLCに関連付けられる場合、A-SRSとPUCCHに係る衝突制御が最初に適用され、A-SRSがURLLCに関連付けられない場合、図5から図12で説明したPUCCH及びPUSCHに係る衝突制御が最初に適用される。
c)A-SRSと衝突するPUCCH又はPUSCHがURLLCに関連付けられる場合、図5から図12で説明したPUCCH及びPUSCHに係る衝突制御が最初に適用され、A-SRSと衝突するPUCCH又はPUSCHがURLLCに関連付けられない場合、A-SRSとPUCCHに係る衝突制御が最初に適用される。
d)A-SRSと衝突するPUCCH又はPUSCHがURLLCに関連付けられる場合、A-SRSとPUCCHに係る衝突制御が最初に適用され、A-SRSと衝突するPUCCH又はPUSCHがURLLCに関連付けられない場合、図5から図12で説明したPUCCH及びPUSCHに係る衝突制御が最初に適用される。
 図13は、上記a)が適用された場合の処理を示す。A-SRSがURLLCではなくeMBBに関連付けられるため、衝突制御「URLLC対eMBB-SRS」が最初に適用される。次に、衝突制御「URLLC-PUCCH対URLLC-PUSCH」が適用され、最終状態として、「URLLC-PUSCH+URLLC UCI」が送信される。
 ここで、URLLC-SRSとは、URLLCに関連付けられるSRSであって、例えば、そのSRS送信をトリガーするDCIにおけるCRCのスクランブルに用いられるRNTI、DCIフォーマット、DCIフィールド又は上位レイヤパラメータで通知されてもよい。eMBB-SRSとは、eMBBに関連付けられるSRSであって、例えば、そのSRS送信をトリガーするDCIにおけるCRCのスクランブルに用いられるRNTI、DCIフォーマット、DCIフィールド又は上位レイヤパラメータで通知されてもよい。
 図14は、本発明の実施の形態における動作例を説明するためのフローチャートである。ステップS1において、ユーザ装置20は、チャネルの衝突が検出されたか否かを判定する。チャネルの衝突は、時間領域で検出されてもよいし、周波数領域又は符号領域で検出されてもよい。チャネルの衝突が検出された場合(S1のYES)、ステップS2に進み、チャネルの衝突が検出されなかった場合(S1のNO)フローを終了する。
 ステップS2において、ユーザ装置20は、図5から図13で説明した衝突制御が適用されるように、基地局装置10から設定されるか又は予め規定された衝突制御を検出回数に応じて適用する。衝突制御が適用されてチャネルがドロップ又は多重化された後、ユーザ装置20は、再度ステップS1を実行する。
 上述の実施例により、ユーザ装置20は、URLLCに関連付けられるPUCCHが他のチャネルと衝突した場合、基地局装置10から設定又は予め規定される衝突制御を適用して送信するチャネルを決定することができる。
 すなわち、無線通信システムにおいて、チャネルが衝突した場合の通信制御を行うことができる。
 (装置構成)
 次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局装置10及びユーザ装置20の機能構成例を説明する。基地局装置10及びユーザ装置20は上述した実施例を実施する機能を含む。ただし、基地局装置10及びユーザ装置20はそれぞれ、実施例の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
 <基地局装置10>
 図15は、基地局装置10の機能構成の一例を示す図である。図15に示されるように、基地局装置10は、送信部110と、受信部120と、設定部130と、制御部140とを有する。図15に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
 送信部110は、ユーザ装置20側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部120は、ユーザ装置20から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、送信部110は、ユーザ装置20へNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL制御信号等を送信する機能を有する。
 設定部130は、予め設定される設定情報、及び、ユーザ装置20に送信する各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。設定情報の内容は、例えば、ユーザ装置20のPUCCH及びPUSCHに係る通信設定等である。
 制御部140は、実施例において説明したように、送信部110を介してユーザ装置20にPUCCH及びPUSCHのスケジューリングを行う。制御部140における信号送信に関する機能部を送信部110に含め、制御部140における信号受信に関する機能部を受信部120に含めてもよい。
 <ユーザ装置20>
 図16は、ユーザ装置20の機能構成の一例を示す図である。図16に示されるように、ユーザ装置20は、送信部210と、受信部220と、設定部230と、制御部240とを有する。図16に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
 送信部210は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部220は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部220は、基地局装置10から送信されるNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL/SL制御信号等を受信する機能を有する。また、例えば、送信部210は、D2D通信として、他のユーザ装置20に、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)、PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)、PSDCH(Physical Sidelink Discovery Channel)、PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)等を送信し、受信部120は、他のユーザ装置20から、PSCCH、PSSCH、PSDCH又はPSBCH等を受信する。
 設定部230は、受信部220により基地局装置10又はユーザ装置20から受信した各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。また、設定部230は、予め設定される設定情報も格納する。設定情報の内容は、例えば、UCIに係る設定情報、PUCCH及びPUSCHに係る通信設定等である。
 制御部240は、実施例において説明したように、送信部210を介して基地局装置10にUCIを含むPUCCH及びPUSCHの送信を制御する。制御部240における信号送信に関する機能部を送信部210に含め、制御部240における信号受信に関する機能部を受信部220に含めてもよい。
 (ハードウェア構成)
 上記実施形態の説明に用いたブロック図(図15及び図16)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
 機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
 例えば、本開示の一実施の形態における基地局装置10、ユーザ装置20等は、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図17は、本開示の一実施の形態に係る基地局装置10及びユーザ装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局装置10及びユーザ装置20は、物理的には、プロセッサ1001、記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニット等に読み替えることができる。基地局装置10及びユーザ装置20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 基地局装置10及びユーザ装置20における各機能は、プロセッサ1001、記憶装置1002等のハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタ等を含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述の制御部140、制御部240等は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータ等を、補助記憶装置1003及び通信装置1004の少なくとも一方から記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図15に示した基地局装置10の制御部140は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図16に示したユーザ装置20の制御部240は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
 記憶装置1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つによって構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本開示の一実施の形態に係る通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール等を保存することができる。
 補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)等の光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等の少なくとも1つによって構成されてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、記憶装置1002及び補助記憶装置1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
 通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、送受信アンテナ、アンプ部、送受信部、伝送路インターフェース等は、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部は、送信部と受信部とで、物理的に、または論理的に分離された実装がなされてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサ等)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプ等)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001及び記憶装置1002等の各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
 また、基地局装置10及びユーザ装置20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
 (実施の形態のまとめ)
 以上、説明したように、本発明の実施の形態によれば、第1のサービス種別に関連付けられるチャネルと第2のサービス種別に関連付けられるチャネルとが、少なくとも時間領域で衝突し、かつ前記第1のサービス種別に関連付けられるチャネル及び前記第2のサービス種別に関連付けられるチャネルの少なくとも一方において、同一のサービス種別に関連付けられる複数のチャネルが少なくとも時間領域で衝突する場合、チャネルのドロップ又は多重化によって送信候補となるチャネルを決定する複数の処理規範を、特定の順序で適用し、チャネルの衝突が時間領域で検出されなくなるまで繰り返す制御部と、チャネルの衝突が時間領域で検出されなくなった前記送信候補となるチャネルを基地局装置に送信する送信部とを有するユーザ装置が提供される。
 上記の構成により、ユーザ装置20は、URLLCに関連付けられるPUCCHが他のチャネルと衝突した場合、基地局装置10から設定又は予め規定される優先順位を適用して送信するチャネルを決定することができる。すなわち、無線通信システムにおいて、チャネルが衝突した場合の通信制御を行うことができる。
 前記第1のサービス種別はeMBB(enhanced Mobile Broadband)であり、前記第2のサービス種別はURLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)であってもよい。当該構成により、ユーザ装置20は、eMBB又はURLLCのいずれかを優先する制御を実行することができる。
 前記制御部は、前記第1のサービス種別に関連付けられるチャネルと前記第2のサービス種別に関連付けられるチャネルとの間で規定される第1の衝突制御と、前記第1のサービス種別に関連付けられるチャネル間又は前記第2のサービス種別に関連付けられるチャネル間で規定される第2の衝突制御とに基づいて、送信候補となるチャネルを決定してもよい。当該構成により、ユーザ装置20は、eMBB又はURLLCのいずれかを優先する制御と、eMBBのチャネル間又はURLLCのチャネル間のいずれかのチャネルを優先する制御との両方を実行することができる。
 前記制御部は、前記第1の衝突制御を最初に適用して送信候補となるチャネルを決定し、次に前記第2の衝突制御を適用して送信候補となるチャネルを決定してもよい。当該構成により、ユーザ装置20は、eMBB又はURLLCのいずれかを優先する制御を最初に実行することができる。
 前記制御部は、前記第2の衝突制御を最初に適用して送信候補となるチャネルを決定し、次に前記第1の衝突制御を適用して送信候補となるチャネルを決定してもよい。当該構成により、ユーザ装置20は、eMBBのチャネル間又はURLLCのチャネル間のいずれかのチャネルを優先する制御を最初に実行することができる。
 前記第1のサービス種別に関連付けられるチャネル又は前記第2のサービス種別に関連付けられるチャネルは、UCI(Uplink Control Information)の種別に基づいてドロップ又は多重化が決定される制御チャネル又はデータチャネルであってもよい。当該構成により、ユーザ装置20は、UCIの種別又はPUCCHであるかPUSCHであるかに基づいて、チャネルをドロップ又は多重化する制御を実行することができる。
 (実施形態の補足)
 以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局装置10及びユーザ装置20は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局装置10が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ装置20が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
 また、情報の通知は、本開示で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージ等であってもよい。上位レイヤシグナリングにて送信されるパラメータは、上位レイヤパラメータと呼ばれてもよい。
 本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャート等は、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 本明細書において基地局装置10によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局装置10を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置20との通信のために行われる様々な動作は、基地局装置10及び基地局装置10以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GW等が考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記において基地局装置10以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、他のネットワークノードは、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
 本開示において説明した情報又は信号等は、上位レイヤ(又は下位レイヤ)から下位レイヤ(又は上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
 入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
 本開示における判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
 また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、キャリア周波数、セル、周波数キャリアなどと呼ばれてもよい。
 本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
 また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
 上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
 本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「基地局装置」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
 本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
 移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
 また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ装置20間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局装置10が有する機能をユーザ装置20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
 同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末が有する機能を基地局が有する構成としてもよい。
 本開示で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
 「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
 参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
 本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
 上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
 本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 無線フレームは時間領域において1つ又は複数のフレームによって構成されてもよい。時間領域において1つ又は複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジ(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
 ニューメロロジは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジは、例えば、サブキャリア間隔(SCS:SubCarrier Spacing)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
 スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボル等)で構成されてもよい。スロットは、ニューメロロジに基づく時間単位であってもよい。
 スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
 無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。
 例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
 ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ装置20に対して、無線リソース(各ユーザ装置20において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
 TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
 なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
 1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
 なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
 リソースブロック(RB)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジに基づいて決定されてもよい。
 また、RBの時間領域は、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム、又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。
 なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
 また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
 帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジ用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
 BWPには、UL用のBWP(UL BWP)と、DL用のBWP(DL BWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
 設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
 上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
 本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
 本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
 本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
 以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10    基地局装置
110   送信部
120   受信部
130   設定部
140   制御部
20    ユーザ装置
210   送信部
220   受信部
230   設定部
240   制御部
1001  プロセッサ
1002  記憶装置
1003  補助記憶装置
1004  通信装置
1005  入力装置
1006  出力装置

Claims (6)

  1.  第1のサービス種別に関連付けられるチャネルと第2のサービス種別に関連付けられるチャネルとが、少なくとも時間領域で衝突し、かつ前記第1のサービス種別に関連付けられるチャネル及び前記第2のサービス種別に関連付けられるチャネルの少なくとも一方において、同一のサービス種別に関連付けられる複数のチャネルが少なくとも時間領域で衝突する場合、チャネルのドロップ又は多重化によって送信候補となるチャネルを決定する複数の処理規範を、特定の順序で適用し、チャネルの衝突が時間領域で検出されなくなるまで繰り返す制御部と、
     チャネルの衝突が時間領域で検出されなくなった前記送信候補となるチャネルを基地局装置に送信する送信部とを有するユーザ装置。
  2.  前記第1のサービス種別はeMBB(enhanced Mobile Broadband)であり、前記第2のサービス種別はURLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)である請求項1記載のユーザ装置。
  3.  前記制御部は、前記第1のサービス種別に関連付けられるチャネルと前記第2のサービス種別に関連付けられるチャネルとの間で規定される第1の衝突制御と、前記第1のサービス種別に関連付けられるチャネル間又は前記第2のサービス種別に関連付けられるチャネル間で規定される第2の衝突制御とに基づいて、送信候補となるチャネルを決定する請求項2記載のユーザ装置。
  4.  前記制御部は、前記第1の衝突制御を最初に適用して送信候補となるチャネルを決定し、次に前記第2の衝突制御を適用して送信候補となるチャネルを決定する請求項3記載のユーザ装置。
  5.  前記制御部は、前記第2の衝突制御を最初に適用して送信候補となるチャネルを決定し、次に前記第1の衝突制御を適用して送信候補となるチャネルを決定する請求項3記載のユーザ装置。
  6.  前記第1のサービス種別に関連付けられるチャネル又は前記第2のサービス種別に関連付けられるチャネルは、UCI(Uplink Control Information)の種別に基づいてドロップ又は多重化が決定される制御チャネル又はデータチャネルである請求項3記載のユーザ装置。
PCT/JP2019/017528 2019-04-24 2019-04-24 ユーザ装置 WO2020217366A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021515396A JP7301957B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 端末、通信システム及び通信方法
PCT/JP2019/017528 WO2020217366A1 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 ユーザ装置
EP19925926.8A EP3962214A4 (en) 2019-04-24 2019-04-24 USER DEVICE
BR112021020915A BR112021020915A2 (pt) 2019-04-24 2019-04-24 Aparelho de usuário
US17/604,970 US20220225413A1 (en) 2019-04-24 2019-04-24 User apparatus
CN201980095554.5A CN113711675A (zh) 2019-04-24 2019-04-24 用户装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/017528 WO2020217366A1 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 ユーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020217366A1 true WO2020217366A1 (ja) 2020-10-29

Family

ID=72941157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/017528 WO2020217366A1 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 ユーザ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220225413A1 (ja)
EP (1) EP3962214A4 (ja)
JP (1) JP7301957B2 (ja)
CN (1) CN113711675A (ja)
BR (1) BR112021020915A2 (ja)
WO (1) WO2020217366A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220286880A1 (en) * 2019-08-15 2022-09-08 Ntt Docomo, Inc. Terminal and communication method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019016951A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764706B2 (en) * 2003-03-20 2010-07-27 University Of Rochester Time reservation using adaptive control for energy efficiency
CN106797401B (zh) * 2014-10-31 2020-03-27 Lg电子株式会社 用于避免在d2d通信系统中发送仅具有填充的mac pdu的方法及其装置
CN108702749A (zh) * 2016-01-11 2018-10-23 联发科技(新加坡)私人有限公司 基于物理下行信道的传输方法、用户设备以及基站
US10271316B2 (en) * 2016-03-21 2019-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha User equipments, base stations and methods
JP7103945B2 (ja) * 2016-09-29 2022-07-20 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
US11191092B2 (en) * 2019-04-05 2021-11-30 Qualcomm Incorporated Timeline considerations for intra-UE multiplexing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019016951A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TS 38.300
3GPP TS 38.824
NTT DOCOMO ,INC: "UCI enhancements for URLLC", 3GPP DRAFT; R1-1904958, 3 April 2019 (2019-04-03), Xi’an, China, pages 1 - 12, XP051707352 *
QUALCOMM INCORPORATED: "UCI Enhancements for eURLLC[ online", 3GPP DRAFT; R1-1905020 UCI ENHANCEMENTS FOR EURLLC, 3 April 2019 (2019-04-03), Xi’an, China, pages 1 - 9, XP051707362 *
See also references of EP3962214A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3962214A4 (en) 2022-11-02
JP7301957B2 (ja) 2023-07-03
JPWO2020217366A1 (ja) 2020-10-29
CN113711675A (zh) 2021-11-26
BR112021020915A2 (pt) 2021-12-28
EP3962214A1 (en) 2022-03-02
US20220225413A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021033246A1 (ja) 端末
WO2021149110A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2021140674A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2021149246A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
WO2021140673A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2022091557A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
JP7301957B2 (ja) 端末、通信システム及び通信方法
WO2022130645A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
WO2022149223A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
WO2022029947A1 (ja) 端末、基地局装置、及びフィードバック方法
WO2021140677A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2020246185A1 (ja) 端末及び基地局
WO2021149163A1 (ja) 端末、及び送信電力制御方法
WO2021149159A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
WO2021070396A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2020194638A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JPWO2020157987A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JPWO2020170445A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
WO2022102632A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2022220040A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2022029946A1 (ja) 端末、基地局装置、及びフィードバック方法
WO2022137472A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2022254554A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2022157950A1 (ja) 端末、通信方法及び無線通信システム
WO2022244458A1 (ja) 端末及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19925926

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021515396

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112021020915

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019925926

Country of ref document: EP

Effective date: 20211124

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112021020915

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20211018