JP7073987B2 - 同行車両選択システム - Google Patents

同行車両選択システム Download PDF

Info

Publication number
JP7073987B2
JP7073987B2 JP2018164009A JP2018164009A JP7073987B2 JP 7073987 B2 JP7073987 B2 JP 7073987B2 JP 2018164009 A JP2018164009 A JP 2018164009A JP 2018164009 A JP2018164009 A JP 2018164009A JP 7073987 B2 JP7073987 B2 JP 7073987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
accompany
selection system
accompanying
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018164009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020037281A (ja
Inventor
毅典 山田
真輝 伊藤
正太郎 井上
明泰 六車
道雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018164009A priority Critical patent/JP7073987B2/ja
Priority to CN201910701755.7A priority patent/CN110874918B/zh
Priority to US16/530,142 priority patent/US11294395B2/en
Publication of JP2020037281A publication Critical patent/JP2020037281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073987B2 publication Critical patent/JP7073987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/32Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects comprising living accommodation for people, e.g. caravans, camping, or like vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R15/00Arrangements or adaptations of sanitation devices
    • B60R15/04Toilet facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Description

本発明は、同行車両選択システムに関する。
特許文献1には、自動運転車両の後端部に牽引車両を牽引するための牽引装置が設けられた自動運転装置が開示されている。
特開2017-47807号公報
ところで、車両の自動運転が可能になり、車内での過ごし方が変化した際に、移動時の快適性を向上させる観点で改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、車両での移動時における快適性を向上できる同行車両選択システムを得ることを目的とする。
請求項1に記載の同行車両選択システムは、運転席を備えた第1車両と、運転席が設けられておらず、前記第1車両とは異なる機能を備え、前記第1車両に同行可能な複数の第2車両と、前記第1車両に設けられ、入力された情報に基づいて複数の前記第2車両から前記第1車両に同行させる車両を決定する制御部と、を有し、前記第2車両は、前記第1車両の乗員が利用可能な設備を備えた車両である
請求項1に記載の同行車両選択システムでは、複数の第2車両は、運転席を備えた第1車両とは異なる機能を備えている。また、第2車両は、第1車両に同行可能とされている。さらに、同行車両選択システムは制御部を備えており、この制御部は、入力された情報に基づいて、複数の第2車両から第1車両に同行させる車両を決定する。このようにして、異なる機能を備えた第2車両を同行させることで、車両での移動時における快適性を向上させることができる。なお、ここでいう「同行」とは、第1車両と第2車両とを物理的に連結して同行させる構造に限定されず、車同士の通信(車車間通信)等によって第2車両を第1車両とは物理的に離間した状態で追従させる構造を含む概念である。
請求項2に記載の同行車両選択システムは、請求項1において、前記制御部は、前記第1車両の乗員によって入力された前記第2車両を同行させる車両として決定する。
請求項2に記載の同行車両選択システムでは、乗員が同行を希望する第2車両を入力し、この入力された第2車両を同行させることができる。
請求項3に記載の同行車両選択システムは、請求項1において、前記制御部は、入力された目的地に基づいて同行させる前記第2車両を決定する。
請求項3に記載の同行車両選択システムでは、乗員が同行させる第2車両を直接入力することなく、目的地に基づいて同行させる第2車両が決定される。
請求項4に記載の同行車両選択システムは、請求項3において、前記制御部は、入力された目的地までの距離が長いほど、同行させる前記第2車両の数を多くする。
請求項4に記載の同行車両選択システムでは、目的地までの距離が長いほど、快適に過ごすために必要な機能が多くなるため、同行させる第2車両の数を多くすることで、目的地までの距離が長い場合であっても快適性を確保することができる。
請求項5に記載の同行車両選択システムは、請求項1~4の何れか1項において、前記第2車両には、車室内が居間として機能する車両が含まれている。
請求項5に記載の同行車両選択システムでは、移動中や移動先であっても、居間で過ごすことができる。
請求項6に記載の同行車両選択システムは、請求項1~5の何れか1項において、前記第2車両には、車室内がトイレ及びバスルームとして機能する車両が含まれている。
請求項6に記載の同行車両選択システムでは、移動中や移動先でトイレやバスルームを自由に利用することができる。
以上説明したように、本発明に係る同行車両選択システムによれば、車両での移動時における快適性を向上できる。
実施形態に係る同行車両選択システムの概略構成を示す図であり、1台の第2車両が同行している状態を示す図である。 実施形態に係る同行車両選択システムの概略構成を示す図であり、3台の第2車両が同行している状態を示す図である。 車両制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 車両制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 車両決定部による車両決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車両決定部による車両決定処理の流れの他の例を示すフローチャートである。 第2車両の他の例を示す概略構成図である。
実施形態に係る同行車両選択システムについて、図面を参照して説明する。図1に示されるように、同行車両選択システムは、第1車両10と、第2車両12と、制御部としての車両制御装置14とを含んで構成されている。
第1車両10は、運転席を備えており、乗員が運転できるように構成されている。また、乗員の操作によって、乗員が直接運転を行う手動運転モードと、第1車両10が自動走行する自動運転モードとに切替え可能となっている。
ここで、第1車両10には、車両制御装置14が設けられている。車両制御装置14については後述する。
第2車両12は、第1車両10とは異なる機能を備えた車両であり、図1に示す第2車両12は、車室内が居間(リビングルーム)として機能する車両となっている。すなわち、この第2車両12の車室内には、ソファやテーブルなど家具や、テレビやオーディオなどの家庭用電気機械器具(家電)が収容されている。
また、第2車両12には、送受信部16が設けられており、この送受信部16で第1車両10から送信された信号を受信できるように構成されている。なお、第2車両12には運転席は設けられておらず、第1車両10からの信号を受信することで、第1車両10に追従して走行できるように構成されている。
図3に示されるように、車両制御装置14は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)18、ROM(Read Only Memory)20、RAM(Random Access Memory)22、ストレージ24、GPS受信機26、通信インタフェース28及びユーザインタフェース30を含んで構成されている。各構成は、バス32を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU18は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU18は、ROM20又はストレージ24からプログラムを読み出し、RAM22を作業領域としてプログラムを実行する。CPU18は、ROM20又はストレージ24に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM20又はストレージ24には、同行させる第2車両12を決定するためのプログラムや、第2車両12を追従して走行させるためのプログラム等が格納されている。
ROM20は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM22は、作業領域として一時的にプログラムまたはデータを記憶する。ストレージ24は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、および各種データを格納する。
GPS受信機26は、GPS方式に基づく信号を複数の衛星から受信し、信号の到着時間差から、第1車両10の位置を特定する。
ユーザインタフェース30は、第1車両10に搭乗するユーザが車両制御装置14を使用する際のインタフェースである。ユーザインタフェース30は、たとえば、ユーザによるタッチ操作を可能とするタッチパネルを備えた液晶ディスプレイ、ユーザによる音声入力を受け付ける音声入力受付部、およびユーザが押下可能なボタン等の少なくとも一つを含む。通信インタフェース28は、車両制御装置14が第2車両12および他の機器と通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
車両制御装置14は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車両制御装置14が実現する機能構成について図4を参照して説明する。
図4に示されるように、車両制御装置14は、機能構成として、位置特定部34、目的地取得部36、受信部38、送信部40、車両決定部42及び出力部44を有する。各機能構成は、CPU18がROM20またはストレージ24に記憶されたプログラムを読み出し、実行することにより実現される。
位置特定部34は、第2車両12の位置を特定する。なお、図2に示されるように、複数の第2車両12、50、52を同行させる場合、全ての第2車両12、50、52の位置を特定する。
図4において、目的地取得部36は、ユーザインタフェース30を通じて入力された目的地を取得する。
受信部38は、第2車両12から送信された信号を受信する。第2車両12から送信される信号としては、例えば、第2車両12の位置情報や、第2車両12の燃料の残量などのステータス情報などが含まれる。
送信部40は、第2車両12に対して、第1車両10の位置情報などを送信する。また、目的地や走行ルート等を送信するようにしてもよい。
車両決定部42は、入力された情報に基づいて複数の第2車両から第1車両10に同行させる車両を決定する。
ここで、図2を参照して、第2車両50及び第2車両52について説明する。第2車両50は、第1車両10とは異なる機能を備えており、第1車両10に同行可能に構成されている。また、第2車両50は、車室内がトイレ及びバスルームとして機能する車両となっている。すなわち、第2車両50の車室内には、便器及び浴槽等が配置されている。
また、第2車両50には、第2車両12と同様の送受信部16が設けられており、この送受信部16で第1車両10から送信された信号を受信できるように構成されている。
第2車両52は、第1車両10とは異なる機能を備えており、第1車両10に同行可能に構成されている。また、第2車両52は、ベース部54の上方にウッドデッキ56が設けられた構造となっている。さらに、第2車両52には、第2車両12と同様の送受信部16が設けられている。なお、図2では第2車両52に屋根が設けられていないが、屋根が設けられていてもよい。以上のように、第1車両10とは異なる機能を備えた複数の第2車両12を含んで同行車両選択システムが構成されている。
次に、車両決定部42による車両決定処理の流れについて、図5のフローチャートを参照して説明する。CPU18がROM20又はストレージ24から車両決定プログラムを読み出して、RAM22に展開して実行することによって車両決定処理が行われる。
図5に示されるように、ステップS102では、CPU18は、入力が受け付けられたか否かを判断する。具体的には、CPU18は、第1車両10の乗員によってユーザインタフェース30を介して車両制御装置14へ入力が行われたか否かを判断する。ここでいう入力とは、タッチパネルやボタンが押されることによる入力に限らず、音声入力なども含んでいる。
乗員による入力があった場合は、ステップS104へ移行する。乗員による入力がない場合は、CPU18は、入力が受け付けられたか否かを再度判断し、入力が受け付けられるまでステップS102の処理を繰り返す。
ステップS104では、CPU18は、入力された車両の情報を追加する。具体的には、CPU18は、乗員が入力した情報に対応する第2車両を特定し、この第2車両を同行させる車両としてRAM22に登録する。その後、ステップS106へ移行する。
ステップS106では、CPU18は、入力が終了したか否かを判断する。例えば、乗員がユーザインタフェース30を介して入力終了の操作を行うことで入力が終了したことを判断する。また、乗員が自動運転を開始させる操作を行うことで、同行させる第2車両の選択が終了したとCPU18に判断させるようにしてもよい。
ステップS106で入力が終了したと判断された場合は、ステップS108へ移行する。入力が終了していないと判断された場合は、ステップS102へ戻る。
ステップS108では、CPU18は、入力された第2車両と連携を行う。具体的には、CPU18は、第1車両10から通信インタフェース28を介して選択された各々の第2車両へ信号を送る。第1車両10からの信号を受け取った第2車両は、同行するための準備を進め、同行準備が完了した場合、第1車両10に対して準備が完了した旨の信号を送る。
(作用)
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態の同行車両選択システムでは、車両制御装置14は、乗員によって入力された情報に基づいて複数の第2車両12、50、52から第1車両10に同行させる車両を決定する。このように、異なる機能を備えた第2車両12、50、52を同行させることで、車両での移動時における快適性を向上させることができる。
また、本実施形態では、乗員が同行を希望する第2車両を入力し、この入力された第2車両を同行させることができる。このため、乗員が外出する際に、必要と判断した第2車両のみを同行させることができ、不要な第2車両を同行させずに済む。すなわち、図1に示されるように、乗員が第2車両12のみの同行を希望する場合は、他の第2車両を同行させずに済む。
さらに、本実施形態では、第2車両12ように、居間として機能する車両を含んでいるため、移動中や移動先であっても、自宅のように居間で過ごすことができる。
さらにまた、本実施形態では、図2に示されるように、トイレ及びバスルームとして機能する第2車両50を含んでいるため、移動中や移動先でトイレやバスルームを自由に利用することができる。
なお、本実施形態では、車両決定部42による車両決定処理について、乗員が同行させる第2車両を直接選択する方法について説明したが、これに限定されず、他の方法によって車両決定処理が行われてもよい。例えば、図6に示されるフローチャートのようにして同行させる第2車両を決定してもよい。
図6に示される車両決定処理では、CPU18は、ステップS202で目的地が取得されたか否かを判断する。ここでは、第1車両10の乗員によってユーザインタフェース30を介して車両制御装置14へ目的地の入力が行われたか否かを判断する。ここでいう入力とは、タッチパネルやボタンが押されることによる入力に限らず、音声入力なども含んでいる。
目的地が入力された場合は、ステップS204へ移行する。目的地が取得されていない場合(入力されていない場合)は、目的地が取得がされたか否かを再度判断し、目的地が取得されるまでステップS202の処理を繰り返す。
ステップS204では、CPU18は、目的地までの走行距離を算出する。例えば、GPS受信機26からの信号に基づいて第1車両10の現在位置を特定し、地図データ上で第1車両10の現在位置から目的地までの走行ルートを構築した後、走行距離Dを算出する。
ステップS206では、CPU18は、走行距離Dと予め設定された第1距離D1とを比較し、走行距離Dが第1距離D1よりも長いか否かを判断する。そして、走行距離Dが第1距離D1よりも長い場合は、ステップS208へ移行する。また、走行距離Dが第1距離D1よりも短い場合は、ステップS212へ移行する。
ステップS208では、CPU18は、走行距離Dと予め設定された第2距離D2とを比較し、走行距離Dが第2距離D2よりも長いか否かを判断する。そして、走行距離Dが第2距離D2よりも長い場合は、ステップS210へ移行する。また、走行距離Dが第2距離D2よりも短い場合は、ステップS214へ移行する。なお、第2距離D2は、第1距離D1よりも長い距離が設定されている。
ステップS210では、CPU18は、走行距離Dと予め設定された第2距離D3とを比較し、走行距離Dが第3距離D3よりも長いか否かを判断する。そして、走行距離Dが第3距離D3よりも長い場合は、ステップS218へ移行する。また、走行距離Dが第3距離D3よりも短い場合は、ステップS216へ移行する。なお、第3距離D3は、第2距離D2よりも長い距離が設定されている。
ここで、ステップS212では、ステップS206において走行距離Dが第1距離D1よりも短い場合であるため、目的地が近いということとなる。このため、CPU18は、同行車両を設定せず、第1車両10のみで走行するように決定する。
次に、ステップS214では、ステップS208において走行距離Dが第1距離D1よりも長く、第2距離D2よりも短い場合である。このとき、CPU18は、第1車両10に対して、第2車両12を同行する車両として設定する。
ステップS216では、ステップS210において走行距離Dが第2距離D2よりも長く、第3距離D3よりも短い場合である。このとき、CPU18は、第1車両10に対して、第2車両12及び第2車両50を同行する車両として設定する。
ステップS218では、ステップS210において走行距離Dが第3距離D3よりも長い場合である。このとき、CPU18は、第1車両10に対して、第2車両12、第2車両50及び第2車両52を同行する車両として設定する。
以上のように、上記の車両決定処理では、目的地までの走行距離Dが長いほど、同行させる第2車両の数を多くする。このように入力された目的地に基づいて同行させる第2車両を決定することで、乗員が同行させる第2車両を直接入力することがない。また、目的地までの距離が長いほど、快適に過ごすために必要な機能が多くなるため、同行させる第2車両の数を多くすることで、目的地までの距離が長い場合であっても快適性を確保することができる。
以上、実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、図1及び図2に示されるように、第1車両10に対して第2車両12を車車間通信によって追従させる構造としたが、これに限定されない。すなわち、第1車両10に対して第2車両12を物理的に連結してもよい。また、走行中は第1車両10と第2車両12とを離間した状態とし、目的地に到着した後の停車状態で第1車両10と第2車両12とを物理的に連結できるように構成してもよい。この場合、第1車両10の側部に第2車両12を連結して互いの車室内を連通させることで、運転席から居間へ移動することができる。また、図7に示されるように、第2車両12に第2車両52を連結してもよい。
図7に示されるように、第2車両12及び第2車両52が停止状態にあり、第2車両52は、第2車両12の後部に物理的に連結された状態となっている。ここで、第2車両52のベース部54にはリフタ58が設けられており、このリフタ58によってウッドデッキ56を上下に移動させることが可能に構成されている。
リフタ58を操作してウッドデッキ56を第2車両12の天井部の高さまで上昇させることにより、第2車両12の天井部からウッドデッキ56へアクセスすることが可能となる。これにより、見晴らしのよいウッドデッキ56とリビングルームを備えた居住空間が構築され、快適性を向上させることができる。
また、上記実施形態では、居間としての機能を備えた第2車両12、トイレ及びバスルームとしての機能を備えた第2車両50、デッキとしての機能を備えた第2車両52について図示して説明したが、他の機能を備えた第2車両を含んでもよい。例えば、車室内にトレーニング器具を備え、トレーニングジムとしての機能を備えた第2車両を含んでもよい。また、舞台としての機能を備えた第2車両を含んでもよい。さらに、車室内に調理場及び調理器具を備え、キッチンとしての機能を備えた第2車両を含んでもよい。
10 第1車両
12 第2車両
14 車両制御装置(制御部)
50 第2車両
52 第2車両

Claims (7)

  1. 運転席を備えた第1車両と、
    運転席が設けられておらず、前記第1車両とは異なる機能を備え、前記第1車両に同行可能な複数の第2車両と、
    前記第1車両に設けられ、入力された情報に基づいて複数の前記第2車両から前記第1車両に同行させる車両を決定する制御部と、
    を有し、
    前記第2車両は、前記第1車両の乗員が利用可能な設備を備えた車両である、同行車両選択システム。
  2. 前記制御部は、前記第1車両の乗員によって入力された前記第2車両を同行させる車両として決定する請求項1に記載の同行車両選択システム。
  3. 前記制御部は、入力された目的地に基づいて同行させる前記第2車両を決定する請求項1に記載の同行車両選択システム。
  4. 前記制御部は、入力された目的地までの距離が長いほど、同行させる前記第2車両の数を多くする請求項3に記載の同行車両選択システム。
  5. 前記第2車両には、車室内が居間として機能する車両が含まれている請求項1~4の何れか1項に記載の同行車両選択システム。
  6. 前記第2車両には、車室内がトイレ及びバスルームとして機能する車両が含まれている請求項1~5の何れか1項に記載の同行車両選択システム。
  7. 運転席を備えた第1車両と、
    前記第1車両とは異なる機能を備え、前記第1車両に同行可能な複数の第2車両と、
    前記第1車両に設けられ、入力された情報に基づいて複数の前記第2車両から前記第1車両に同行させる車両を決定する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、入力された目的地に基づいて同行させる前記第2車両を決定し、かつ、
    入力された目的地までの距離が長いほど、同行させる前記第2車両の数を多くする同行車両選択システム。
JP2018164009A 2018-08-31 2018-08-31 同行車両選択システム Active JP7073987B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164009A JP7073987B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 同行車両選択システム
CN201910701755.7A CN110874918B (zh) 2018-08-31 2019-07-31 同行车辆选择系统
US16/530,142 US11294395B2 (en) 2018-08-31 2019-08-02 Accompanying vehicle selection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164009A JP7073987B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 同行車両選択システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037281A JP2020037281A (ja) 2020-03-12
JP7073987B2 true JP7073987B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=69639841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164009A Active JP7073987B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 同行車両選択システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11294395B2 (ja)
JP (1) JP7073987B2 (ja)
CN (1) CN110874918B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185067A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 走行支援装置
CN106515728A (zh) 2016-12-22 2017-03-22 深圳市招科智控科技有限公司 一种无人驾驶公交车的防撞避障系统和方法
US20170199523A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 Waymo Llc Fall back trajectory systems for autonomous vehicles
JP2017207907A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、通信システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601116B2 (ja) * 1995-06-14 2004-12-15 日産自動車株式会社 自動料金収受装置
EP1308694B1 (en) * 2001-11-01 2015-04-22 Nissan Motor Company Limited Navigation system, data server, travelling route establishing method and information providing method
JP2007001489A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Equos Research Co Ltd 車両
US8947531B2 (en) * 2006-06-19 2015-02-03 Oshkosh Corporation Vehicle diagnostics based on information communicated between vehicles
US9037388B2 (en) * 2006-11-17 2015-05-19 Mccrary Personal Transport System, Llc Intelligent public transit system using dual-mode vehicles
FR2927856B1 (fr) * 2008-02-26 2011-02-18 Maurice Raymond Pierre Cazes Autocaravane avec voiture de tourisme embarquee, ascenseur et cabine pour equipage
US20100082179A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 David Kronenberg Methods for Linking Motor Vehicles to Reduce Aerodynamic Drag and Improve Fuel Economy
US8676466B2 (en) * 2009-04-06 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Fail-safe speed profiles for cooperative autonomous vehicles
JP5440579B2 (ja) * 2011-09-27 2014-03-12 株式会社デンソー 隊列走行装置
US10115314B2 (en) * 2015-07-08 2018-10-30 Magna Electronics Inc. Lane change system for platoon of vehicles
CN106373382B (zh) * 2015-07-24 2019-04-09 宁波市科技园区妙影电子有限公司 一种用于车辆调度的方法与设备
US10712748B2 (en) * 2015-08-26 2020-07-14 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for generating travel forecasts for vehicle pairing
JP6265186B2 (ja) 2015-09-03 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6327423B2 (ja) 2016-02-15 2018-05-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
EP3316062B1 (en) * 2016-10-31 2019-09-04 Nxp B.V. Platoon control
US11002556B2 (en) * 2017-03-29 2021-05-11 Transportation Ip Holdings, Llc System and method for arranging transportation systems for travel
CN108053641A (zh) * 2017-12-11 2018-05-18 鄂尔多斯市普渡科技有限公司 一种无人驾驶汽车的组合行车方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185067A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 走行支援装置
US20170199523A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 Waymo Llc Fall back trajectory systems for autonomous vehicles
JP2017207907A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、通信システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN106515728A (zh) 2016-12-22 2017-03-22 深圳市招科智控科技有限公司 一种无人驾驶公交车的防撞避障系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110874918A (zh) 2020-03-10
CN110874918B (zh) 2022-06-10
JP2020037281A (ja) 2020-03-12
US11294395B2 (en) 2022-04-05
US20200073406A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262853B2 (ja) 車両座席を調節するための方法及び車両座席を調節するためのシステム
JP4506604B2 (ja) ハンズフリー装置
CN107791984A (zh) 用于车辆乘员位置检测的方法和设备
CN105501160B (zh) 基于汽车参数的调整方法及汽车
CN102724329A (zh) 一种车载导航仪的控制方法
CN115438858A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及程序
JP7073987B2 (ja) 同行車両選択システム
KR20180020963A (ko) 무선 연결 관리
TW201639730A (zh) 以行動終端控制座椅的控制方法及系統
US10023051B2 (en) Vehicle and method of controlling the same
US8862308B2 (en) Process for operating a dialogue system for a motor vehicle
JP7272172B2 (ja) 車両用操作システム
JP6172581B2 (ja) リモコン制御システム
US20190197648A1 (en) Vehicle dispatch management device and storage medium
JP2018091555A (ja) 通信装置および空調制御システム
US9262796B2 (en) Communication apparatus
CN113547900A (zh) 一种用于车辆的杀菌系统及其控制方法
JP2019162919A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2006273174A (ja) 車両用情報表示装置
EP0782369A2 (en) Method and apparatus for controlling the output level of the loudspeakers in a vehicle
WO2020039530A1 (ja) 運転者選定装置および運転者選定方法
JP6642401B2 (ja) 情報提供システム
KR101910920B1 (ko) 레버형 도어의 그립 패턴 인식을 통한 사용자 식별 방법 및 장치
KR20120046909A (ko) 차량 시트 자동 조절 시스템
KR20160135067A (ko) 인체신호 분석을 이용한 무인 스마트카 운용 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7073987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151