JP7073855B2 - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7073855B2 JP7073855B2 JP2018068795A JP2018068795A JP7073855B2 JP 7073855 B2 JP7073855 B2 JP 7073855B2 JP 2018068795 A JP2018068795 A JP 2018068795A JP 2018068795 A JP2018068795 A JP 2018068795A JP 7073855 B2 JP7073855 B2 JP 7073855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- value
- voltage application
- application circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus.
特許文献1には、バイアス印加回路が転写ローラのローラ軸に印加する印加電圧を生成し、バイアス印加回路から転写ローラへ流れる電流値に応じてバイアス印加回路から出力される検出信号に基づいて、バイアス印加回路を制御部(CPU)が制御する構成が開示されている。
In
ところで、制御部と、バイアス印加回路とが、異なる基板にそれぞれ実装される場合がある。この場合、例えば、一方の基板の基準電圧の端子と他方の基板の基準電圧の端子とが高抵抗で電気的に接続される接続不良が生じると、共通の電圧とされるべき基準電圧が2つの基板間で異なってしまう場合が生じる。 By the way, the control unit and the bias application circuit may be mounted on different boards. In this case, for example, if a connection failure occurs in which the terminal of the reference voltage of one board and the terminal of the reference voltage of the other board are electrically connected with high resistance, the reference voltage to be a common voltage is 2. It may be different between two boards.
本願は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、電気的な接続不良に応じたエラー処理を行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。 The present application has been proposed in view of the above problems, and an object of the present application is to provide an image forming apparatus capable of performing error processing according to an electrical connection failure.
本明細書は、帯電器と、感光体と、感光体と接触する負荷と、帯電器に電圧を印加する帯電電圧印加回路と、負荷に電圧を印加する負荷電圧印加回路と、負荷電圧印加回路に流れる電流に応じた電圧と第1基準電圧との電位差である電圧値を示すアナログ信号を出力する電流検出回路と、帯電電圧印加回路および負荷電圧印加回路を制御する制御部と、帯電電圧印加回路、負荷電圧印加回路、および電流検出回路が第1基準電圧を基準の電圧として実装される第1基板と、第2基準電圧を基準の電圧として制御部が実装される第2基板と、を備え、制御部は、アナログ信号を、第2基準電圧を基準とするデジタル信号に変換するAD変換器を有し、帯電電圧印加回路を駆動している状態で、電流検出回路から出力されるアナログ信号を、AD変換器によりデジタル信号に変換し、デジタル信号の値が第1所定値以上である場合、エラー処理を実行することを特徴とする画像形成装置を開示する。 This specification describes a charger, a photoconductor, a load in contact with the photoconductor, a charge voltage application circuit that applies a voltage to the charger, a load voltage application circuit that applies a voltage to the load, and a load voltage application circuit. A current detection circuit that outputs an analog signal indicating a voltage value that is a potential difference between the voltage corresponding to the current flowing through the device and the first reference voltage, a control unit that controls a charging voltage application circuit and a load voltage application circuit, and a charging voltage application. A first board on which the circuit, the load voltage application circuit, and the current detection circuit are mounted with the first reference voltage as the reference voltage, and a second board on which the control unit is mounted with the second reference voltage as the reference voltage. The control unit has an AD converter that converts an analog signal into a digital signal with reference to a second reference voltage, and is an analog output from a current detection circuit while driving a charging voltage application circuit. Disclosed is an image forming apparatus characterized in that a signal is converted into a digital signal by an AD converter and error processing is executed when the value of the digital signal is equal to or higher than a first predetermined value.
本願に係る画像形成装置によれば、電気的な接続不良に応じたエラー処理を行うことができる。 According to the image forming apparatus according to the present application, it is possible to perform error processing according to an electrical connection failure.
以下、本願の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本願に係る画像形成装置の実施形態であるモノクロレーザプリンタであるプリンタ1の断面図である。プリンタ1は、本体ケーシング2内の下部に配置されたトレイ4から供給されるシートに対し、画像形成部5にてトナー像を形成した後、定着器7にてそのトナー像を加熱して定着処理を行い、最後にシートを本体ケーシング2の上部に位置する排紙トレイ9に排紙する。なお、図1では、紙面右側を装置の前側と規定し、装置を前側から見た場合に左手に来る側(紙面手前側)を左側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を定義する。
Hereinafter, one embodiment of the present application will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view of a
画像形成部5は、スキャナ部11、現像カートリッジ13、感光体ドラム17、帯電器18、転写ローラ19等を含む。スキャナ部11は、本体ケーシング2内の上方に配置されており、レーザ発光部(不図示)から発射されたレーザ光を、不図示のポリゴンミラー、反射鏡、レンズ等を介して感光体ドラム17の表面上に高速走査にて照射させる。
The
現像カートリッジ13は、プリンタ1の本体に対して着脱可能に構成されており、その内部にはアジテータ14を有し、トナーを収容している。アジテータ14は内部に収容されたトナーを攪拌する。また、現像カートリッジ13は、現像ローラ21及び供給ローラ23を備え、現像ローラ21及び供給ローラ23は互いに対向した状態で設けられている。現像ローラ21のローラ軸21aには、現像電圧印加回路54(図2)から現像電圧が印加される。また、現像ローラ21は、感光体ドラム17と対向した状態で配置されている。現像カートリッジ13内のトナーは、供給ローラ23の回転により現像ローラ21に供給され、現像ローラ21に担持される。
The developing
感光体ドラム17の後方側の上方には、帯電器18が間隔を隔てて配置されている。帯電器18は、帯電ワイヤ18aおよびグリッド部18bを有するスコロトロン型の帯電器である。帯電ワイヤ18aは帯電電圧印加回路51(図2)から帯電電圧が印加される。また、感光体ドラム17の回転軸は接地される。また、感光体ドラム17の下方には、転写ローラ19が感光体ドラム17に対向して配置されて構成されている。転写ローラ19は、金属製のローラ軸19aに例えば導電性のゴムが被覆されている。転写ローラ19のローラ軸19aには、転写電圧印加回路52(図2)から転写電圧が印加される。感光体ドラム17は、回転しつつ、帯電器18によって表面が一様に、正極性に帯電される。次いで、スキャナ部11からのレーザ光により感光体ドラム17の表面上に静電潜像が形成される。その後、感光体ドラム17と接触して回転する現像ローラ21上に担持されているトナーが、感光体ドラム17の表面上の静電潜像に供給されて担持されることによって、感光体ドラム17の表面上にトナー像が形成される。形成されたトナー像は、シートが感光体ドラム17と転写ローラ19との間を通る間に、転写ローラ19に印加される転写バイアスによって、シートに転写される。
定着器7は、画像形成部5に対してシートの搬送方向の下流側(プリンタ1内における後方側)に配置され、定着ローラ27、定着ローラ27を押圧する加圧ローラ29等を含む。定着ローラ27は回転し、シートに転写されたトナーを加熱しつつ、シートに搬送力を付与する。一方、加圧ローラ29は、シートを定着ローラ27側に押圧しながら従動回転する。
The
表示部3は、例えば液晶ディスプレイを備え、本体ケーシング2の上部に設けられ、プリンタ1の各種情報を表示する。
The
次に、図2を用いて、画像形成部5に係る電気的構成について説明する。プリンタ1は上記の構成の他に、制御部40、高圧出力部50、およびメインモータ20等を有する。第2基板41に制御部40が実装されており、第1基板43に高圧出力部50が実装されている。制御部40はCPU33、メモリ34、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)35などを含む。CPU33はメモリ34に記憶されている各種のプログラムを実行することによって、給紙部10(図1)、画像形成部5(図1)、および高圧出力部50等を制御する。メモリ34には制御プログラム、後述する印字制御プログラム、印字準備制御プログラム、および各種のデータなどが記憶されている。ASIC35はCPU33と高圧出力部50とを中継する。
Next, the electrical configuration of the
メインモータ20は電動モータであり、ASIC35に制御される。メインモータ20の駆動力が、感光体ドラム17および転写ローラ19などの各ローラに伝達されて、各ローラは回転する。
The
高圧出力部50は帯電電圧印加回路51、転写電圧印加回路52、転写電流検出回路53、および現像電圧印加回路54などを含む。制御部40および高圧出力部50は夫々第2基板41および第1基板43に各々の接地電圧を基準の電圧として実装されている。第2基板41と第1基板43とは、FFC(Flexible Flat Cable)42にて電気的に接続されており、FFC42に含まれる信号線を介して種々の信号の送受が行われる。帯電電圧印加回路51、転写電圧印加回路52、および現像電圧印加回路54は夫々、第1基板43に設けられた出力端子である端子T5,T6,T7に、帯電電圧、転写電圧、現像電圧を出力する。端子T5~T7は、夫々帯電器18の帯電ワイヤ18a、転写ローラ19のローラ軸19a、現像ローラ21のローラ軸21aに電気的に接続されている。これにより、帯電ワイヤ18a、転写ローラ19のローラ軸19a、および、現像ローラ21のローラ軸21aに、夫々帯電電圧、転写電圧、および現像電圧が印加される。
The high-
第2基板41および第1基板43は、夫々、本体ケーシング2(図1)に設けられた板金であるプレート(不図示)にねじ(不図示)により固定される。図2の接地回路部45は、接地に係る接続関係を等価回路として示したものである。第2基板41には、FFC42の端子である端子T1とねじと導通する端子である端子T2が設けられている。端子T1と端子T2とは、第2基板41にて電気的に接続されており、第2基板41において接地電圧の端子として機能する。同様に、第1基板43には、FFC42の端子である端子T3とねじと導通する端子である端子T4が設けられている。端子T3と端子T4とは、第1基板43にて電気的に接続されており、第1基板43において接地電圧の端子として機能する。
The
FFC42には端子T1と端子T3とを接続するGND線44が含まれる。抵抗R1は、GND線44の配線抵抗を示している。また、上記したように、端子T2,T4は、ねじを介してプレートに接続されることにより、接地されている。抵抗R2,R3はねじの抵抗を含む接続抵抗を示している。ここで、ねじによる締結が十分であれば、抵抗R2,R3の抵抗値は十分小さく、端子T1~T4は略同電位とされる。しかしながら、例えばプリンタ1が搬送されたことなどにより、ねじに緩みが生じ、ねじによる締結が不十分となる電気的な接続不良が生じる場合がある。例えば、第1基板43を固定するねじが緩んだ場合には、抵抗R3の抵抗値は大きくなり、高圧出力部50の駆動に応じて、端子T3,T4に電流が流れ込むと、端子T1,T2の電位に対して、端子T3,T4の電位が高くなってしまう。後述する、印字制御処理および印刷準備制御処理は、このような電気的な接続不良が考慮された制御である。尚、端子T1,T3はGND線44を介して電気的に接続されているものの、大きな電流を流すことは想定されていないため、抵抗R1の抵抗値は、ねじが十分締結された場合の抵抗R2,R3の抵抗値よりも大きい。このため、電気的な接続不良が生じた場合に生じる端子T1,T2と端子T3,T4との電位差を、GND線44を介した接続によって解消することは困難である。
The
次に、図3を用いて、帯電電圧印加回路51、転写電圧印加回路52、および転写電流検出回路53の回路構成について説明する。ASIC35は、AD変換器36およびポートP1~P4などを含む。ポートP1~P3は出力ポートであり、ポートP4は入力ポートである。帯電電圧印加回路51は、帯電電圧駆動回路55および帯電電圧生成回路56などを含む。帯電電圧生成回路56はトランス61、ダイオードD1、コンデンサC1、および抵抗R4などを含む。トランス61の2次側巻線の一端子はダイオードD1のアノードに接続され、他端子はコンデンサC1を介してダイオードD1のカソードおよび端子T5に接続される。また、コンデンサC1に抵抗R4が並列接続されている。転写電圧印加回路52は、順バイアス駆動回路57、順バイアス生成回路58、逆バイアス駆動回路59、および逆バイアス生成回路60などを含む。順バイアス生成回路58はトランス62、ダイオードD2、コンデンサC2、および抵抗R5などを含む。トランス62の2次側巻線の一端子はダイオードD2のカソードに接続され、他端子はコンデンサC2を介してダイオードD2のアノードおよび端子T6に接続されている。また、コンデンサC2に抵抗R5が並列接続されている。逆バイアス生成回路60はトランス63、ダイオードD3、コンデンサC3、および抵抗R6などを含む。トランス63の2次側巻線の一端子はダイオードD3のアノードに接続され、他端子はコンデンサC3を介してダイオードD3のカソードに接続されている。また、コンデンサC3に抵抗R6が並列接続されている。転写電流検出回路53は抵抗R7を含み、抵抗R5~R7は端子T6と接地電圧との間に、この順に直列接続されている。ここで、抵抗R5と抵抗R6との接続線をノードN1と称する。抵抗R6と抵抗R7との接続点はポートP4に接続されており、抵抗R7に誘起される検出電圧が信号Sig4としてポートP4に入力される。AD変換器36は、入力されるアナログ信号である信号Sig4をデジタル信号にAD変換する。ここで、転写電圧印加回路52の駆動に応じて抵抗R7に流れる電流を電流Itと称する。
Next, the circuit configurations of the charging
ASIC35は帯電電圧駆動回路55へのPWM(Pulse Width Modulation)制御信号である信号Sig1を生成し、ポートP1から出力する。帯電電圧駆動回路55は、入力される信号Sig1に基づいて、トランス61の1次側巻線に流れる電流を制御する。これにより、トランス61の1次側巻線に流れる電流が断続して、トランス61の2次側巻線に電圧が誘起される。トランス61の2次側巻線に誘起された電圧はダイオードD1、コンデンサC2により整流平滑化され帯電電圧が生成される。生成された帯電電圧は端子T5を介して帯電ワイヤ18aへ印加される。
The
転写電圧印加回路52についても同様である。即ち、ASIC35は順バイアス駆動回路57へのPWM制御信号である信号Sig2を生成し、ポートP2から出力する。順バイアス駆動回路57は、入力される信号Sig2に基づいて、順バイアス生成回路58のトランス62を制御する。これにより、感光体ドラム17に担持されるトナーと逆極性の電圧である、負電圧の転写電圧が生成される。生成された転写電圧は端子T6を介して転写ローラ19のローラ軸19aに印加される。また、ASIC35は逆バイアス駆動回路59へのPWM制御信号である信号Sig3を生成し、ポートP3から出力する。逆バイアス駆動回路59は、入力される信号Sig3に基づいて、逆バイアス生成回路60のトランス63を制御する。これにより、感光体ドラム17に担持されるトナーと同極性の電圧である、正電圧の電圧が生成され、ノードN1に出力される。
The same applies to the transfer
次に、画像形成時の転写電圧印加回路52の動作概要について図4を用いて説明する。図4は、信号Sig4とされる検出電圧と、端子T6の電圧である転写端子電圧との、横軸を時間とする波形の模式図である。図4の期間TD3が、上記の感光体ドラム17に形成されたトナー像をシートに転写するために転写ローラ19のローラ軸19aに転写電圧が印加される期間である。期間TD3では、転写ローラ19のローラ軸19aには、転写電圧印加回路52により例えば-8kV程度の転写電圧が印加される。また、期間TD3において、感光体ドラム17の表面は、帯電器18により例えば500~870V程度に正帯電されている。このため、感光体ドラム17から端子T6を介して転写電圧印加回路52にリーク電流が流入する。ところで、順バイアス駆動回路57は、端子T6を介してリーク電流が流入されると、信号Sig2に基づくトランス62の制御が不可能となってしまう構成とされている。そこで制御部40は、順バイアス駆動回路57を起動させるのに先立って、詳しくは期間TD3の開始より前の時点から、逆バイアス生成回路60に正電圧を出力させる。これにより、転写ローラ19のローラ軸19aには正電圧が印加され、転写ローラ19のローラ軸19aの電位は、感光体ドラム17の電位よりも高くなるため、リーク電流が転写電圧印加回路52に端子T6を介して流れ込むのが抑制される。これにより、端子T6を介したリーク電流の流入による、順バイアス駆動回路57によるトランス62の制御が不可能となってしまう不具合の発生が抑制される。尚、期間TD3では、逆バイアス生成回路60による正電圧の出力が継続される。また、期間TD3では、電流Itの電流値が目標電流値となるように順バイアス駆動回路57が制御される。具体的には、電流Itが抵抗R7を流れることにより誘起される検出電圧である信号Sig4に基づき、目標電流に対応する目標電圧Vtgbとなるように、信号Sig2が出力される。以下に説明において、期間TD3にて行われる制御を転写電圧制御と記載する場合がある。
Next, an outline of the operation of the transfer
期間TD3の前の期間TD2では、電流Itの電流値が所定値以下となるように、逆バイアス生成回路60の出力電圧の調整が行われる。上記のように、リーク電流が抵抗R7に流れ込むのを抑制するために、逆バイアス生成回路60に正電圧を出力させる。ここで、逆バイアス生成回路60の出力電圧は、リーク電流が抵抗R7に流れ込まない程度に高い電圧であれば良い。そこで、期間TD2では、逆バイアス生成回路60の出力電圧を次第に上昇させ、抵抗R7に流れる電流が所定値以下となることに応じて、出力電圧の上昇を停止し、出力電圧を固定する制御が行われる。これにより、出力電圧は必要以上に高い電圧とされないため、省電力とすることができる。具体的には、電流Itが抵抗R7を流れることにより誘起される検出電圧である信号Sig4に基づき、目標電流に対応する目標電圧Vtgaとなるように、制御された信号Sig2が出力される。尚、期間TD3では、期間TD2にて固定された出力電圧とされる信号Sig2が出力される。以下に説明において、期間TD2にて行われる制御を耐流入電流制御と記載する場合がある。
In the period TD2 before the period TD3, the output voltage of the reverse
期間TD2の前の期間TD1は、クリーニング動作が行われる期間である。期間TD1では、逆バイアス生成回路60から正電圧が出力され、転写ローラ19のローラ軸19aには、正電圧が印加される。これにより、転写ローラ19に付着したトナーが感光体ドラム17に電気的に吐出され、感光体ドラム17に残存していた残存トナーとともに現像ローラ21により回収される。期間TD1にて出力される電圧をクリーニング電圧と称する。
The period TD1 before the period TD2 is the period during which the cleaning operation is performed. In the period TD1, a positive voltage is output from the reverse
ところで、上記のように、端子T4にて電気的な接続不良が生じた場合、端子T3,T4の電位は端子T1,T2の電位よりも高くなることになる。この場合、AD変換器36は、第2基板41の接地電圧である端子T1,T2の電位を基準としてAD変換するため、AD変換器36から出力される検出電圧を示すデジタル値は接続不良が生じていない場合よりも高くなる。次に説明する印字制御処理を実行しない場合、ASIC35は、検出電圧が高くなると、電流Itがより流れていると認識するため、期間TD2にておいて、逆バイアス生成回路60の出力電圧を高くする制御がなされてしまう。つまり、実際には電流Itが流れていないにもかかわらず、逆バイアス生成回路60の出力電圧は高く制御されてしまう。次に説明する印字制御処理によれば、端子T4にて電気的な接続不良が生じた場合にも、転写電圧印加回路52を適切に制御することができる。
By the way, as described above, when an electrical connection failure occurs at the terminal T4, the potentials of the terminals T3 and T4 become higher than the potentials of the terminals T1 and T2. In this case, since the
第1モードにおいて、制御部40は、印刷ジョブを受け付けると、所定のタイミングで、図5に示す印字制御処理を開始する。まず、制御部40は、信号Sig1を出力して帯電電圧印加回路51に帯電電圧の出力を開始させる(S1)。次に、制御部40は、メインモータ20の回転を開始させ、信号Sig3を出力して逆バイアス生成回路60にクリーニング電圧の出力を開始させる(S3)。ここで、クリーニング電圧は、逆バイアス生成回路60の最大出力値とされ、制御部40は逆バイアス生成回路60の出力が最大となるデューティ比の信号Sig3を出力する。次に、制御部40は、信号Sig4に基づき、検出電圧が第1判定値Vth1以上であるか否かを判断する(S5)。尚、ここでの検出電圧とは、信号Sig4がAD変換器36によりAD変換された後の電圧を示し、以後、検出電圧Vloadと称する。クリーニング電圧が端子T6に印加されている状態では、クリーニング電圧は十分高いため、感光体ドラム17から転写電圧印加回路52へのリーク電流の流れ込みが少ない状態である。従って、端子T6の電圧は略クリーニング電圧とされる。一方、例えば端子T6の電圧が十分高くなく、リーク電流が端子T6に流れ込む状態であると、端子T6の電圧はリーク電流の電流量により変動し、検出電圧もリーク電流の電流量に応じた値となる。ここで、クリーニング電圧が端子T6に印加されている状態における検出電圧Vloadを第1判定値Vth1と判断することで、接続不良であるか否かを精度良く判断することができる。クリーニング電圧が出力されている状態における検出電圧Vloadの値は、端子T6およびノードN1の電圧が抵抗R6,R7,R1~R3により分圧された、抵抗R7,R1~R3にかかる電圧となる。従って、抵抗R3が大きいほど、検出電圧Vloadの値は大きい値となる。
In the first mode, when the
検出電圧Vloadが第1判定値Vth1以上でないと判断することに応じて(S5:NO)、第1基板43における接地電圧と第2基板41との接地電圧との電位差は耐流入電流制御および転写電圧制御に対して規定の制御を実行可能な範囲内であるため、制御部40は、耐流入電流制御における目標電圧Vtgaを予めメモリ34に記憶されているデフォルトの電圧値である電圧Vaに設定する。また、制御部40は、転写電圧制御における目標電圧Vtgbを予めメモリ34に記憶されているデフォルトの電圧値である電圧Vbに設定し(S7)、ステップS15へ進む。
Depending on the determination that the detected voltage Vload is not equal to or higher than the first determination value Vth1 (S5: NO), the potential difference between the ground voltage of the
一方、検出電圧Vloadが第1判定値Vth1以上であると判断することに応じて(S5:YES)、制御部40は、検出電圧Vloadは第2判定値Vth2以上であるか否かを判断する(S9)。尚、第2判定値Vth2は第1判定値Vth1よりも大きい値である。検出電圧Vloadが第2判定値Vth2以上でないと判断することに応じて(S9:NO)、第1基板43における接地電圧と第2基板41との接地電圧との電位差は耐流入電流制御および転写電圧制御を実行可能な範囲内であるため、制御部40は、耐流入電流制御における目標電圧Vtgaを検出電圧Vloadに設定する。また、制御部40は、転写電圧制御における目標電圧Vtgbを、検出電圧Vloadから電圧Vaを減算した値を電圧Vbに加算した値に設定する(S13)。これにより、電気的な接続不良により第1基板43における接地電圧の電位が第2基板41との接地電圧の電位よりも高くなった場合にも、第1基板43における接地電圧を検出電圧Vloadであるとみなすことで、この後に実行される耐流入電流制御および転写電圧制御を目標通りに行うことができる。制御部40は、ステップS13の実行後、ステップS15へ進む。
On the other hand, in response to the determination that the detected voltage Vload is equal to or greater than the first determination value Vth1 (S5: YES), the
一方、検出電圧Vloadが第2判定値Vth2以上であると判断することに応じて(S9:YES)、第1基板43における接地電圧と第2基板41との接地電圧との電位差が大きく、耐流入電流制御および転写電圧制御を実行することができないため、帯電電圧生成回路56および転写電圧印加回路52をエラー停止し、表示部3にエラーメッセージを表示させる(S11)。ここで、エラー停止とは例えば、信号Sig1,Sig3をロウレベルにし、以後の高圧出力部50の駆動をエラー解除されるまで中断する処理である。尚、第1判定値Vth1および第2判定値Vth2は、実験などにより求められ、予めメモリ34に記憶されている。また、ステップS1の実行からS15の実行前までの処理は、図4の期間TD1に実行される処理である。
On the other hand, depending on the determination that the detected voltage Vload is equal to or higher than the second determination value Vth2 (S9: YES), the potential difference between the ground voltage of the
ステップS15では、信号Sig3を出力して逆バイアス駆動回路59および逆バイアス生成回路60の駆動を開始させ、耐流入電流制御を行う(S15)。尚、ステップS15は図4の期間TD2に実行される処理である。ステップS15では、検出電圧Vloadが目標電圧Vtgaとなったと判断されると、この時のデューティ比の信号Sig3の出力がステップS19まで継続される。次に、制御部40は、信号Sig2を出力して、目標電圧Vtgbとする順バイアス駆動回路57および順バイアス生成回路58の制御を行う(S17)。これにより、転写ローラ19のローラ軸19aには転写電圧が印加される。尚、ステップS17は図4の期間TD3に実行される処理である。
In step S15, the signal Sig3 is output to start driving the reverse
次に、信号Sig1,Sig2をロウレベルとすることで、帯電電圧駆動回路55および順バイアス駆動回路57の駆動を停止する(S19)。次に、制御部40は、ステップS3と同様に、逆バイアス生成回路60にクリーニング電圧を出力させる(S21)。次に、信号Sig3をロウレベルとすることで、逆バイアス駆動回路59の駆動を停止させ(S23)、印字制御処理を終了する。
Next, by setting the signals Sig1 and Sig2 to low levels, the drive of the charge
次に、図6を用いて、印字準備制御処理について説明する。第2モードにおいて、制御部40は、プリンタ1の電源がオンされると、印字準備制御処理を開始する。尚、印字準備制御処理は、画像形成処理に先立って実行される処理であり、例えばアジテータ14を回転させるなどの画像形成の準備動作を行うための処理である。印字制御処理と同様の処理ステップには同じ符号を付し、詳細な説明は適宜、省略する。
Next, the print preparation control process will be described with reference to FIG. In the second mode, the
まず、制御部40は、ステップS1,S3を実行する。メインモータ20の回転によりアジテータ14が回転する。次に、制御部40は、検出電圧Vloadは第2判定値Vth2以上であるか否かを判断する(S9)。検出電圧Vloadが第2判定値Vth2以上であると判断することに応じて(S9:YES)、帯電電圧生成回路56および転写電圧印加回路52の駆動をエラー停止し、表示部3にエラーメッセージを表示させる(S11)。一方、検出電圧Vloadが第2判定値Vth2以上でないと判断することに応じて(S9:NO)、電気的な接続不良は生じていないため、帯電電圧生成回路56、順バイアス駆動回路57、および逆バイアス駆動回路59の駆動を停止し、印字準備制御処理を終了する。尚、制御部40は、印字準備制御処理の終了後、印刷ジョブを受け付ける待機状態となる。このように、印字準備制御処理の実行により、画像形成の前に、電気的な接続不良を検出することができる。
First, the
ここで、プリンタ1は画像形成装置の一例であり、転写ローラ19は負荷の一例であり、転写電圧印加回路52は負荷電圧印加回路の一例であり、転写電流検出回路53は電流検出回路の一例である。また、トナーは現像剤の一例である。順バイアス駆動回路57および順バイアス生成回路58は第1回路の一例であり、逆バイアス駆動回路59および逆バイアス生成回路60は第2回路の一例である。また、第1基板43の接地電圧は第1基準電圧の一例であり、第2基板41の接地電圧は第2基準電圧の一例である。
また、ステップS9~S13はエラー処理の一例であり、第1判定値Vth1は第1所定値の一例であり、第2判定値Vth2は第2所定値の一例であり、クリーニング電圧は所定電圧値より大きい電圧の一例であり、信号Sig3は制御信号の一例である。印字制御処理が実行されるモードが第1モードの一例であり、印字準備制御処理が実行されるモードが第2モードの一例である。
Here, the
Further, steps S9 to S13 are examples of error processing, the first determination value Vth1 is an example of a first predetermined value, the second determination value Vth2 is an example of a second predetermined value, and the cleaning voltage is a predetermined voltage value. It is an example of a larger voltage, and the signal Sig3 is an example of a control signal. The mode in which the print control process is executed is an example of the first mode, and the mode in which the print preparation control process is executed is an example of the second mode.
以上、説明した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
制御部40は、ステップS3にて、逆バイアス駆動回路59を駆動し、逆バイアス生成回路60からクリーニング電圧を出力させる。また、制御部40は、検出電圧Vloadが第1判定値Vth1以上であると判断すると、ステップS9以降の処理を実行する。これにより、検出電圧Vloadが第1判定値Vth1以上であると判断することに応じて、電気的な接続不良に応じたステップS11,S13を実行することができる。例えば第1基板43と本体ケーシング2に設けられたプレートとの電気的な接続不良が生じた場合には、第1基板43の接地電圧と、第2基板41の接地電圧とで電位差が生じる。この場合、この電位差に応じて、検出電圧Vloadは接続不良が生じていない場合の値よりも大きな電圧値となる。このため、検出電圧Vloadが第1判定値Vth1以上であると判断する場合には、接続不良が生じていると判断することができる。帯電電圧印加回路51を駆動している状態で、感光体ドラム17に接触する転写ローラ19に流れる電流を検出する転写電流検出回路53から出力される信号Sig4の値は、第1基板43の接地電圧と、第2基板41の接地電圧との電位差を反映した値となる。従って、信号Sig4に基づき、AD変換器36から出力される検出電圧を示すデジタル値が第1判定値Vth1以上であると判断する場合には、接続不良が生じていると判断することができる。
According to the embodiments described above, the following effects are obtained.
In step S3, the
また、転写電圧印加回路52は、感光体ドラム17に担持されるトナーの極性とは逆極性の電圧を生成する順バイアス駆動回路57および順バイアス生成回路58を有する。また、転写電圧印加回路52は、感光体ドラム17に担持されるトナーの極性と同極性の電圧を生成する逆バイアス駆動回路59および逆バイアス生成回路60を有する。制御部40は、ステップS3にて、逆バイアス駆動回路59を駆動し、逆バイアス生成回路60からクリーニング電圧を出力させる制御信号である、信号Sig3を出力している状態における検出電圧Vloadを接続不良が生じているか否かの判断に用いる。これにより、接続不良が生じているか否かを精度良く判断することができる。転写ローラ19のローラ軸19aにクリーニング電圧が印加されている状態では、感光体ドラム17から転写電圧印加回路52へのリーク電流の流れ込みが少ない状態であり、端子T6の電圧は、信号Sig3に応じたクリーニング電圧とされている。この状態で、検出電圧Vloadが第1判定値Vth1以上である場合には、第1基板43の接地電圧と、第2基板41の接地電圧とに電位差が生じていると判断することができる。
Further, the transfer
また、制御部40は、帯電電圧印加回路51を駆動し、順バイアス駆動回路57の駆動を停止した状態で、ステップS3にて順バイアス生成回路58にクリーニング電圧を出力させるための制御信号である信号Sig3を逆バイアス駆動回路59に出力した状態における検出電圧Vloadを接続不良が生じているか否かの判断に用いる。これにより、帯電電圧駆動回路55を駆動し、順バイアス駆動回路57の駆動を停止した状態で、ステップS3にて順バイアス生成回路58にクリーニング電圧を出力させるための制御信号である信号Sig3を逆バイアス駆動回路59に出力した状態で、接続不良が生じているか否かの判断を行うことができる。
Further, the
また、制御部40は、ステップS9にて、検出電圧Vloadが第2判定値Vth2より小さいと判断すると、ステップS15にて、順バイアス駆動回路57および順バイアス生成回路58の駆動を開始する。これにより、検出電圧Vloadが第2判定値Vth2より小さい場合に、順バイアス駆動回路57および順バイアス生成回路58の駆動を開始することができる。
Further, when the
また、制御部40は、ステップS9にてNOと判断した場合、つまり、検出電圧Vloadが第1判定値Vth1以上、第2判定値Vth2より小さい場合、ステップS17における目標電圧Vtgbを、検出電圧Vloadを反映した値とすることで、順バイアス駆動回路57の制御に検出電圧Vloadをフィードバックする。これにより、第1基板43の接地電圧と、第2基板41の接地電圧とに電位差が生じている場合にも、この電位差をフィードバックして順バイアス駆動回路57を制御することができる。
Further, when the
また、制御部40は、ステップS9にて、検出電圧Vloadが第2判定値Vth2以上であると判断すると、ステップS11にて、帯電電圧生成回路56および転写電圧印加回路52をエラー停止する。これにより、第1基板43の接地電圧と、第2基板41の接地電圧とで電位差が大きい場合には、エラー停止することができる。
Further, when the
また、制御部40は、印刷準備処理におけるステップS9にて、NOと判断することに応じて、ステップS31を実行し、YESと判断することに応じて、帯電電圧駆動回路55および順バイアス駆動回路57をエラー停止する。これにより、印刷準備処理にて、電気的な接続不良が生じているか否かを判断することができる。
Further, the
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記では、負荷の一例として転写ローラ19、負荷電圧印加回路の一例として、転写電圧印加回路52を例示したが、これに限定されない。例えば、現像電圧印加回路54の出力を検出する電流検出回路構成を備える場合には、現像ローラ21を負荷として、現像電圧印加回路54を負荷電圧印加回路としても良い。また、プリンタ1が、例えば、感光体ドラム17に残存するトナーをクリーニングするためのクリーニング電圧生成回路および電流検出回路を備える場合には、クリーニング電圧生成回路を負荷電圧印加回路としても良い。
Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements and changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above, the
また、上記では、転写電圧印加回路52が、逆バイアス駆動回路59および逆バイアス生成回路60を備える構成を例示したが、例えば、逆バイアス駆動回路59および逆バイアス生成回路60に替えて、転写電圧印加回路52が、例えばツェナーダイオードを含む、固定の正電圧の出力電圧を出力する回路を備える構成にも適用することができる。この場合には、クリーニング電圧の出力および耐流入電流制御が行われない。そこで、この構成の場合には、印字制御処理にて、ステップS1の実行後、メインモータ20の回転を開始させ、ステップS3、S15、S21、S23をスキップする構成とすると良い。また、ステップS7,S9にて、目標電圧Vtgaの設定の処理を行わない構成とすると良い。また、印字準備制御処理にて、ステップS1の実行後、メインモータ20の回転を開始させ、ステップS3をスキップする構成とすると良い。
Further, in the above, the configuration in which the transfer
また、上記では、転写電圧印加回路52が、逆バイアス駆動回路59および逆バイアス生成回路60を備える構成を例示したが、正電圧の出力電圧を出力する回路を備えない構成にも適用することができる。この場合、順バイアス駆動回路57および順バイアス生成回路58が駆動されていない状態の検出電圧Vloadが判定値以上である否かを判断する構成とすると良い。順バイアス駆動回路57および順バイアス生成回路58が駆動されていない状態の検出電圧Vloadは、帯電された感光体ドラム17の表面から、端子T6を介し、接地されている端子T3,T4に流れ込むリーク電流の電流量および抵抗R1~R3の抵抗値に応じた値となるため、電気的な接続不良が生じているか否かを判断することができる。また、例えば、順バイアス駆動回路57および順バイアス生成回路58を駆動させた状態の検出電圧Vloadが判定値以上である否かを判断する構成としても良い。順バイアス駆動回路57および順バイアス生成回路58を駆動させた状態の検出電圧Vloadは、電流Itに応じた値であり、且つ抵抗R3の抵抗値に応じた値となるため、電気的な接続不良が生じているか否かを判断することができる。
Further, in the above, the configuration in which the transfer
また、上記では、ステップS3において、クリーニング電圧を出力した状態における検出電圧Vloadを電気的な接続不良が生じているか否かの判断に使用する構成を説明したが、これに限定されない。例えば、期間TD2における検出電圧Vloadを用いる構成としても良いし、別途、検出電圧Vloadを検出する期間を設ける構成としても良い。 Further, in the above, in step S3, the configuration in which the detection voltage Vload in the state where the cleaning voltage is output is used for determining whether or not an electrical connection failure has occurred has been described, but the present invention is not limited to this. For example, a configuration may be configured in which the detection voltage Vload in the period TD2 is used, or a configuration may be provided in which a period for detecting the detection voltage Vload is separately provided.
また、ステップS11の処理内容は、上記に限定されない。例えば、高圧出力部50への電源電圧の供給を停止しても良いし、シートの搬送を中止しても良い。
Further, the processing content of step S11 is not limited to the above. For example, the supply of the power supply voltage to the high
1 プリンタ
17 感光体ドラム
18 帯電器
19 転写ローラ
36 AD変換器
40 制御部
41 第2基板
43 第1基板
51 帯電電圧印加回路
52 転写電圧印加回路
53 転写電流検出回路
57 順バイアス駆動回路
58 順バイアス生成回路
59 逆バイアス駆動回路
60 逆バイアス生成回路
1
Claims (6)
感光体と、
前記感光体と接触する負荷である転写ローラと、
前記帯電器に電圧を印加する帯電電圧印加回路と、
前記転写ローラに電圧を印加する負荷電圧印加回路と、
前記負荷電圧印加回路に流れる電流に応じた電圧と第1基準電圧との電位差である電圧値を示すアナログ信号を出力する電流検出回路と、
前記帯電電圧印加回路および前記負荷電圧印加回路を制御する制御部と、
前記帯電電圧印加回路、前記負荷電圧印加回路、および前記電流検出回路が前記第1基準電圧を基準の電圧として実装される第1基板と、
第2基準電圧を基準の電圧として前記制御部が実装される第2基板と、を備え、
前記制御部は、
前記アナログ信号を、前記第2基準電圧を基準とするデジタル信号に変換するAD変換器を有し、
前記帯電電圧印加回路を駆動している状態で、前記電流検出回路から出力される前記アナログ信号を、前記AD変換器により前記デジタル信号に変換し、前記デジタル信号の値が第1所定値以上である場合、エラー処理を実行し、
前記負荷電圧印加回路は、
前記転写ローラへ印加する電圧であって、前記感光体に担持される現像剤の極性とは逆極性の電圧を生成する第1回路と、
前記感光体に担持される現像剤の極性と同極性の電圧を生成する第2回路と、を有し、
前記制御部は、
前記帯電電圧印加回路を駆動し、前記第1回路の駆動を停止した状態で、前記第2回路に所定電圧値よりも大きい電圧を出力させる制御信号を出力し、前記デジタル信号の値が前記第1所定値以上である場合、前記エラー処理を実行することを特徴とする画像形成装置。 With a charger
Photoreceptor and
A transfer roller, which is a load that comes into contact with the photoconductor,
A charging voltage application circuit that applies voltage to the charging device, and
A load voltage application circuit that applies a voltage to the transfer roller , and
A current detection circuit that outputs an analog signal indicating a voltage value that is a potential difference between a voltage corresponding to a current flowing through the load voltage application circuit and a first reference voltage, and a current detection circuit.
A control unit that controls the charging voltage application circuit and the load voltage application circuit,
A first substrate on which the charging voltage application circuit, the load voltage application circuit, and the current detection circuit are mounted with the first reference voltage as a reference voltage.
A second board on which the control unit is mounted is provided with a second reference voltage as a reference voltage.
The control unit
It has an AD converter that converts the analog signal into a digital signal based on the second reference voltage.
While the charging voltage application circuit is being driven, the analog signal output from the current detection circuit is converted into the digital signal by the AD converter, and the value of the digital signal is equal to or higher than the first predetermined value. If so, perform error handling and
The load voltage application circuit is
A first circuit that generates a voltage applied to the transfer roller and having a polarity opposite to the polarity of the developer supported on the photoconductor.
It has a second circuit that generates a voltage having the same polarity as the polarity of the developer supported on the photoconductor.
The control unit
When the charging voltage application circuit is driven and the driving of the first circuit is stopped, a control signal for outputting a voltage larger than a predetermined voltage value to the second circuit is output, and the value of the digital signal is the first. (1) An image forming apparatus, characterized in that the error processing is executed when the value is equal to or more than a predetermined value .
前記帯電電圧印加回路を駆動し、前記第1回路の駆動を停止し、前記第2回路に予め設定された前記所定電圧値より大きい電圧を出力させる前記制御信号を出力している状態で、前記デジタル信号の値が前記第1所定値以上である場合、前記エラー処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The control unit
The control signal for driving the charging voltage application circuit, stopping the driving of the first circuit, and outputting a voltage larger than the predetermined voltage value preset in the second circuit is being output. The image forming apparatus according to claim 1 , wherein when the value of the digital signal is equal to or higher than the first predetermined value, the error processing is executed.
前記デジタル信号の値が前記第1所定値より小さい場合、前記第1回路の駆動を開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 The control unit
The image forming apparatus according to claim 1 or 2 , wherein when the value of the digital signal is smaller than the first predetermined value, the driving of the first circuit is started.
前記エラー処理において、
前記デジタル信号の値が前記第1所定値以上、且つ前記第1所定値より大きい第2所定値より小さい場合、当該デジタル信号の値を前記第1回路の制御にフィードバックすることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 The control unit
In the error handling,
When the value of the digital signal is equal to or greater than the first predetermined value and smaller than the second predetermined value larger than the first predetermined value, the claim is characterized in that the value of the digital signal is fed back to the control of the first circuit. Item 3. The image forming apparatus according to Item 3.
前記エラー処理において、
前記デジタル信号の値が前記第2所定値以上である場合、前記帯電電圧印加回路および前記負荷電圧印加回路をエラー停止することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 The control unit
In the error handling,
The image forming apparatus according to claim 4 , wherein when the value of the digital signal is equal to or higher than the second predetermined value, the charging voltage applying circuit and the load voltage applying circuit are stopped by an error.
第1モードにおいて、前記帯電電圧印加回路および前記負荷電圧印加回路を駆動している状態で、前記デジタル信号の値が前記第1所定値以上である場合、前記エラー処理を実行し、
第2モードにおいて、前記帯電電圧印加回路および前記第2回路を駆動した状態における前記デジタル信号の値が前記第2所定値より小さい場合、前記第1回路の駆動を停止したままの状態で前記帯電電圧印加回路および前記第2回路の駆動を停止し、前記デジタル信号の値が前記第2所定値以上である場合、前記第1回路の駆動を停止したままの状態で前記帯電電圧印加回路および前記第2回路をエラー停止することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。 The control unit
In the first mode, when the value of the digital signal is equal to or higher than the first predetermined value while the charging voltage application circuit and the load voltage application circuit are being driven, the error processing is executed.
In the second mode, when the value of the digital signal in the state where the charging voltage application circuit and the second circuit are driven is smaller than the second predetermined value, the charging is performed while the driving of the first circuit is stopped. When the drive of the voltage application circuit and the second circuit is stopped and the value of the digital signal is equal to or higher than the second predetermined value, the charge voltage application circuit and the charge voltage application circuit and the said are in a state where the drive of the first circuit is stopped. The image forming apparatus according to claim 4 or 5 , wherein the second circuit is stopped by an error.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018068795A JP7073855B2 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018068795A JP7073855B2 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019179162A JP2019179162A (en) | 2019-10-17 |
JP7073855B2 true JP7073855B2 (en) | 2022-05-24 |
Family
ID=68278362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018068795A Active JP7073855B2 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7073855B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004138838A (en) | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2008298536A (en) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Canon Inc | Connection detecting device |
JP2011031477A (en) | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Brother Industries Ltd | Image forming apparatus and method of inspecting the same |
JP2011215262A (en) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Brother Industries Ltd | Image forming apparatus |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018068795A patent/JP7073855B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004138838A (en) | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2008298536A (en) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Canon Inc | Connection detecting device |
JP2011031477A (en) | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Brother Industries Ltd | Image forming apparatus and method of inspecting the same |
JP2011215262A (en) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Brother Industries Ltd | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019179162A (en) | 2019-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6091125B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4900434B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009229577A (en) | Image forming apparatus | |
US8301044B2 (en) | Image forming devices including electrification control units | |
JP2017223874A (en) | Image forming apparatus | |
US10423114B2 (en) | Power supply device, image forming apparatus, and output control method | |
JP7073855B2 (en) | Image forming device | |
JP6394994B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9568875B2 (en) | Image forming apparatus having a replacement unit and a power supply switch that is turned off when detachment of the replaceable unit is necessary | |
JP4962798B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH10260596A (en) | Image forming device and method | |
JP7091780B2 (en) | Image forming device | |
US8483584B2 (en) | Image forming apparatus including controller for detecting and reducing abnormal discharges | |
JP2015014762A (en) | Image forming apparatus | |
JP6135407B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20190025742A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001117325A (en) | Electrostatic charging device and image forming device | |
JP2018159757A (en) | Image forming device | |
JP4831174B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013152359A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014026170A (en) | Image forming apparatus and cleaning inspection program | |
JP5193747B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010204212A (en) | Image forming apparatus, image formation control method, image formation control program, and recording medium | |
JP4438345B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017134207A (en) | Detection circuit and image formation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7073855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |