JP7072611B2 - 異常検知装置及び異常検知プログラム - Google Patents

異常検知装置及び異常検知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7072611B2
JP7072611B2 JP2020124062A JP2020124062A JP7072611B2 JP 7072611 B2 JP7072611 B2 JP 7072611B2 JP 2020124062 A JP2020124062 A JP 2020124062A JP 2020124062 A JP2020124062 A JP 2020124062A JP 7072611 B2 JP7072611 B2 JP 7072611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
abnormality
time window
sampling rate
series data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020124062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022020512A (ja
Inventor
結人 久保
響輔 竹腰
英司 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020124062A priority Critical patent/JP7072611B2/ja
Priority to MX2023000909A priority patent/MX2023000909A/es
Priority to US18/005,897 priority patent/US20230322240A1/en
Priority to PCT/JP2021/023245 priority patent/WO2022019020A1/ja
Priority to CN202180049128.5A priority patent/CN115989465A/zh
Publication of JP2022020512A publication Critical patent/JP2022020512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072611B2 publication Critical patent/JP7072611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • G06N3/0455Auto-encoder networks; Encoder-decoder networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • G06N20/10Machine learning using kernel methods, e.g. support vector machines [SVM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/084Backpropagation, e.g. using gradient descent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/005Sampling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両信号の異常を検知する技術に関する。
特許文献1,2には、車両の耐久試験の際に、正常を示す基準データを、別の車両を用いて予め採取しておき、当該基準データを用いて耐久試験中に計測されたデータの異常を検知する技術が記載されている。
特開2015-170121号公報 特開2016-045861号公報
特許文献1,2に記載の技術では、基準データが試験対象とは異なる車両から採取されているため、試験対象の車両の基準データに対する個体差が大きい場合には、正常であっても異常と検知される可能性がある。また、基準データが消耗の少ない車両から採取されている場合には、試験中の消耗による計測データの変動を異常と検知する可能性が高くなる。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、車両の個体差及び試験中の消耗による影響を抑えた異常検知を行うことが可能な異常検知装置及び異常検知プログラムを提供することを課題とする。
前記の課題を解決するために、本発明の異常検知装置は、サンプリングレートの異なる複数の車両信号に含まれる時系列データのサンプリングレートを、所定サンプリングレートに基づいて間引くことによって当該所定サンプリングレートに一致させるサンプリングレート調整部と、時系列データを含む複数の前記車両信号を、前記所定サンプリングレートをスライド幅として滑走する時間窓で区切ることによって、当該時間窓に含まれるデータを抽出する時間窓処理部と、前記時間窓で区切られた前記車両信号の時系列データを用いた学習によって、学習済み情報を生成する学習部と、前記時間窓で区切られた前記車両信号の時系列データを前記学習済み情報に基づいて再構成し、再構成前後の誤差を算出するとともに、算出された前記誤差と前記学習済み情報とに基づいて異常度を前記所定サンプリングレートごとに算出する異常度算出部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の異常検知プログラムは、コンピュータを前記異常検知装置として機能させることを特徴とする。
本発明によると、車両の異常検知に際して、車両の個体差及び試験中の消耗による影響を抑えることができる。
本発明の実施形態に係る異常検知システムを模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る異常検知装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る異常検知装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 車両信号のサンプリングレートを一致させる動作例を説明するための模式図である。 サンプリングレートが調整された車両信号を時間窓で区切る動作例を説明するための模式図である。 サンプリングレートが調整された車両信号の波形と時間窓との関係を説明するための模式図である。 自己符号化器の一例を説明するための模式図である。 自己符号化器の入力データ及び出力データ並びに再構成誤差を説明するための模式図であり、(a)は車両信号が正常である場合を示す図、(b)は車両信号が異常である場合を示す図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同様の部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る異常検知システム1は、車両2の異常を検知するためのシステムであって、計測装置10と、異常検知装置20と、通知装置30と、を備える。
<計測装置>
計測装置10は、台上耐久試験における模擬的な試験走行中の車両2の各種信号(車両信号)を計測し、計測された複数の車両信号を異常検知装置20へ送信する。計測される車両信号は、オーダ及び/又は単位が異なる信号を含み、車輪の回転速度(車輪速)、エンジンの回転速度、エンジンの回転トルク、エンジンのスロットル開度、エンジンの各部温度(排気温、水温、油温)、駆動モータの出力トルク、駆動モータの発生電流、エンジン制御ユニットからの故障コード等が例として挙げられる。
<異常検知装置>
異常検知装置20は、計測装置10によって計測された複数の車両信号を取得し、取得された車両信号ごとに異常を検知する。異常検知装置20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力回路等によって構成されている。異常検知装置20は、機能部として、サンプリングレート調整部21と、時間窓処理部22と、異常度算出部23と、異常判定部24と、学習部25と、を備える。
≪サンプリングレート調整部≫
サンプリングレート調整部21は、計測装置10によって計測された複数(n種類)の車両信号を取得し、取得された複数の車両信号のサンプリングレートを調整して一致させる(図2のステップS2)。図4に示すように、複数の車両信号は、それぞれ異なるサンプリングレートごとの時系列データを含む。図4において、各車両信号に含まれる信号は、時刻を示す軸上の黒丸によって示されている。サンプリングレート調整部21は、予め記憶された所定サンプリングレートに基づいて、車両信号内のデータのうち、所定サンプリングレートのタイミング(時間間隔tごと)のそれぞれに最も近いデータ(図4において、点線丸印で囲まれたデータ)を、当該タイミングにおけるデータとして抽出するとともに、それ以外のデータを間引く。サンプリングレート調整部21は、サンプリングレートが調整された車両信号を時間窓処理部22へ出力する。ここで、所定サンプリングレートは、複数の車両信号のサンプリングレートのうち、最も大きいもの以上であることが望ましい。
サンプリングレート調整部21は、かかる処理によって、各車両信号の相関性を向上することができる。また、サンプリングレート調整部21は、サンプリングレートが大きい車両信号の過学習を防止することができる。
≪時間窓処理部≫
時間窓処理部22は、揮発性メモリ20a上に実装されている。時間窓処理部22は、サンプリングレート調整部21によってサンプリングレートが調整されたn種類の車両信号を取得し、サンプリングレートが調整された車両信号から、時間窓に含まれる所定個数(m個)のデータBnを抽出する(図2のステップS3)。ここで、tは、時間窓のスライド幅であるとともに、異常判定の周期(ステップS2~S9の実行に要する時間)である。また、Bn(又はBn (0))は、今回の時間窓に含まれるデータ(m×1行列)である。
図5及び図6に示すように、時間窓処理部22は、所定期間である時間窓を、時間tをスライド幅として滑走させることによって、当該時間窓に含まれるm個のデータを抽出する処理によって、Bnを生成する。ここで、時間窓のスライド幅tは、時間窓の所定期間よりも小さくてもよい。また、時間窓のスライド幅tは、所定サンプリングレートの時間間隔tと同一であることが望ましい。
時間窓処理部22は、生成されたBnを異常度算出部23へ出力するとともに、Bnを並べた行列であるCnを、保存情報としてストレージ20b内に記憶させる。今回の時間窓データをBn (0)と定義すると、保存情報であるCnは、下記式によって表される。
Figure 0007072611000001
ここで、Bn (p)は、Bnのp回前の時間窓に含まれるデータ(m×1行列)である。また、Cnは、ストレージ20bに記憶される保存情報(m×p行列)である。pは、データBnの抽出回数(本実施形態では、異常判定部24における異常判定回数と等しい値)であり、異常検知装置20の動作開始から時間が経つほど増大する。
時間窓処理部22は、車両信号を後記する自己符号化器23a(図7参照)の入力数mごとに区切ることによって、リアルタイムでの学習及び異常度算出を可能とする。
≪異常度算出部≫
図1に示すように、異常度算出部23は、揮発性メモリ20aに記憶された学習済み情報を取得する(図2のステップS1)とともに、時間窓処理部22によって生成されたBnを取得し、取得されたBn及び学習済み情報に基づいて、車両信号の異常度を算出する。学習済み情報に関しては、後で詳細に説明する。
本実施形態において、異常度算出部23は、時間窓処理部22によって生成された今回のBn (0)と、前回のCnすなわちBn (1),Bn (2),…,Bn (p)を用いて学習部25によって学習された学習用データLn(段落0046参照)を用いて学習された学習済み情報(段落0048参照)と、に基づいて、車両情報の異常度を算出する。ここで用いられる学習用データLnは、Bn (0)と、ストレージデータであるCnから抽出された列1~kのデータと、を組み合わせたm×(k+1)行列であり、下記式によって表される。
Figure 0007072611000002
ここで、列0(1列目)のデータは、今回のBn (0)であり、列k(k+1列目)のデータは、k回前のBn (k)である。ここで、kが大きい場合には、学習済みモデルの精度が向上する一方、ステップS12における学習時間が長くなる。そのため、kは、学習済み情報を任意のタイミングで更新するための学習時間を満たすとともに、所望の監視精度を確保することができるよう、試行錯誤的に決定される。
まず、異常度算出部23は、学習済み情報に基づいて、時間窓データBnをスケーリング(正規化)し、スケーリングされたデータBs,nを算出する(図2のステップS4)。スケーリングされたデータBs,nは、下記式により、BSの行列要素を全て計算することによって算出される。
Figure 0007072611000003
ここで、minnは、学習済み情報におけるn番目の信号内のデータの最小値である。また、maxnは、学習済み情報におけるn番目の信号内のデータの最大値である。また、Bs,nは、Bnをスケーリングしたデータ(m×1行列)である。また、[Bniは、Bnのi番目のスカラー量である。また、[Bs,niは、Bs,nのi番目のスカラー量である。スケーリングされたデータBs,nのベクトル要素は、全て、最小値0から最大値1の範囲内に収まる。
異常度算出部23は、かかるスケーリング処理によって、オーダが異なる複数の車両情報を同様に取り扱って異常度を算出することができるようにする。
続いて、異常度算出部23は、スケーリングされたデータBs,nを、自己符号化器23a(図7参照)を用いて自己符号化することによって、再構成する(図2のステップS5)。自己符号化器23aは、入力データが入力される入力層23a1と、再構成データが出力される出力層23a2と、入力層23a1及び出力層23a2の間に設けられる中間層(隠れ層)23a3と、を備える。中間層23a3における潜在変数z及び再構成データx^は、それぞれ下記式によって算出される。
Figure 0007072611000004
ここで、xは、自己符号化器23aに入力される行列である。また、Wx (1),bx (1),Wx (2),bx (2)は、入力xに対応する自己符号化器情報である。また、zは、潜在変数であり、x^(xの上に^)は、自己符号化器23aから出力される行列(再構成データ)である。
続いて、異常度算出部23は、再構成データに含まれる誤差(再構成誤差)eを算出する(図2のステップS6)。再構成誤差eは、下記式によって算出される。
Figure 0007072611000005
ここで、Δxは、差分であり、再構成誤差eは、Δxのユークリッドノルムである。
異常度算出部23は、Bs,nを自己符号化器23aに入力することによって(x=Bs,n)、n番目の車両信号の再構成誤差enを算出する。図8に示すように、自己符号化器23aに入力される車両情報が正常である場合(図8(a))には、再構成誤差enは小さく、自己符号化器23aに入力される車両情報が異常である場合(図8(b))には、再構成誤差enは大きい。
また、異常度算出部23は、複数の車両信号が強い相関性を有する場合には、これらをまとめて処理して再構成誤差を算出することができる。ここで、相関性を有する車両信号の番号をa,bとすると、入力データ及びx及び再構成データx^は、下記式によって表される。
Figure 0007072611000006
異常度算出部23は、Bs,a及びB^s,a(Bの上に^)から再構成誤差eaを算出するとともに、Bs,b及びB^s,b(Bの上に^)から再構成誤差ebを算出する。この場合には、自己符号化器情報は、Wab (1),bab (1),Wab (2),bab (2)である。
自己符号化器23aは、活性化関数としてシグモイド関数σを用いるものに限定されず、例えば、双曲線正接関数等を用いるものであってもよい。また、自己符号化器における中間層23aは、1層に限定されず、複数層が積層されていてもよい。また、再構成誤差の算出手法は、ユークリッドノルム(L2ノルム)を用いるものに限定されず、例えば、L1ノルム等を用いるものであってもよい。
また、再構成の手法は、自己符号化器23aを用いるものに限定されず、例えば、主成分分析等を用いるものであってもよい。判定を行う際の車両情報は、殆ど正常データのみであるため、異常度算出部23は、分類学習等といったニューラルネットワークを用いた他の手法を用いた処理を行うことができない。これに対し、異常度算出部23は、正常データのみを学習した自己符号化器23aを用いて潜在変数を抽出し、抽出された潜在変数に基づいてデータを再構成する。異常度算出部23は、波形データから逸脱した異常データが存在する場合でも、再構成によって学習された正常な波形データを生成する。したがって、異常度算出部23は、正常な波形データから逸脱した情報として、再構成誤差eを算出する。
続いて、異常度算出部23は、学習済み情報である決定関数fn(x)、及び、再構成誤差enに基づいて、n番目の車両情報のスコア(異常度)Snを算出し(図2のステップS7)、算出結果を異常判定部24へ出力する。異常度Snは、下記式によって算出される。
Figure 0007072611000007
異常度算出部23は、決定関数fn(x)として1クラスSVM(Support Vector Machine)を用いている。したがって、スコアSnは、決定関数fn(x)に正常値が入力された場合にはゼロ以上の値をとり、決定関数fn(x)に異常値が入力された場合にはマイナスの値をとる。
≪異常判定部≫
異常判定部24は、異常度算出部23によって算出されたスコア(異常度)Snを取得し、取得されたスコアに基づいて、車両信号が異常であるか否かを判定する(図2のステップS8)。異常判定部24は、スコアSnがマイナスである状態が複数の時間窓に対して連続して発生した場合に、対応する車両信号は異常であると判定し、それ以外の場合には、対応する車両信号は正常であると判定する。異常判定部24は、異常であると判定した場合に、判定結果を通知装置30へ出力する(図2のステップS9)。
異常判定部24は、車両信号にパルス的ノイズが発生した場合に異常と判定されることを防止し、真の異常を検知することができる。
≪学習部≫
学習部25は、ストレージ20aに記憶された保存データに基づいて、サンプリングレート調整部21、時間窓処理部22、異常度算出部23及び異常判定部24の動作と並行して、リアルタイムで学習を行い、学習済み情報を生成する。学習部25は、ストレージ20bに記憶されたCnのうち、学習に必要な時間の行列を読み出し、読み出されたデータを学習用データLnとする(図3のステップS11)。
続いて、学習部25は、学習用データLnに含まれる最大値maxn及び最小値minnを抽出する(図3のステップS12)。続いて、学習部25は、抽出された最大値maxn及び最小値minnに基づいて学習用データLnをスケーリングし、スケーリング済み学習用データLs,nを算出する。続いて、学習部25は、学習済みデータLs,nを用いて自己符号化器23aの学習を行い、自己符号化器情報Wx (1),bx (1),Wx (2),bx (2)を生成する(図3のステップS12)。学習部25による自己符号化器23aの学習の手法(アルゴリズム)としては、例えばスケーリング共役勾配降下法が挙げられる。この場合、ハイパーパラメータとして、予め選定された値が用いられる。続いて、学習部25は、自己符号化器情報Wx (1),bx (1),Wx (2),bx (2)に基づいて再構成誤差を算出し、算出された再構成誤差を正常データとして決定関数fn(x)を生成する(図3のステップS12)。
学習部25は、最大値maxn及び最小値minn、自己符号化器情報Wx (1),bx (1),Wx (2),bx (2)並びに決定関数fn(x)を学習済み情報としてストレージ20bに記憶させる。
なお、学習部25は、サンプリングレート調整部21、時間窓処理部22、異常度算出部23及び異常判定部24の処理とは独立して学習を行うため、異常検知装置20とは別体(別のプロセッサ、計算機(PC)等)によって具現化することも可能である。
更新部26は、ストレージ20bに記憶された学習済み情報が更新された場合に、更新された学習済み情報を読み出し、揮発性メモリ20aに記憶させる(図3のステップS13)。
<通知装置>
通知装置30は、画像出力可能なディスプレイ、音声出力可能なスピーカ等によって構成されており、異常判定部24による判定結果を取得してユーザに通知する。
本発明の実施形態に係る異常検知装置20は、時系列データを含む複数の車両信号を時間窓で区切ることによって、当該時間窓に含まれるデータを抽出する時間窓処理部22と、前記時間窓で区切られた前記車両信号の時系列データを用いた学習によって、学習済み情報を生成する学習部25と、前記時間窓で区切られた前記車両信号の時系列データを前記学習済み情報に基づいて再構成し、再構成前後の誤差を算出するとともに、算出された前記誤差と前記学習済み情報とに基づいて異常度を算出する異常度算出部23と、を備えることを特徴とする。
したがって、異常検知装置20は、時間窓で区切られた車両情報の異常度を、それよりも前の時間窓で区切られた車両情報を用いた学習済み情報を用いて算出することができる。すなわち、異常検知装置20は、学習済み情報を検知作業よりも事前に準備する必要が無く、リアルタイムで更新された学習済み情報に基づいて、異常を好適に検知することができる。
また、異常検知装置20は、前記異常度算出部23が、今回の前記時間窓によって区切られた前記車両信号の時系列データと、前回以前の前記時間窓によって区切られた前記車両信号の時系列データを用いた前記学習済み情報と、に基づいて、前記異常度を算出することを特徴とする。
したがって、異常検知装置20は、学習済みデータの生成及び異常度の算出をより好適に並行して実行することができる。
また、異常検知装置20は、前記学習済み情報が、前回以前の前記時間窓によって区切られた前記車両信号の時系列データの最大値及び最小値を含み、前記異常度算出部は、前記最大値及び前記最小値に基づいて、今回の前記時間窓によって区切られた前記車両信号の時系列データをスケーリングし、スケーリングされた前記車両信号の時系列データを、前記学習済み情報に含まれる自己符号化器23aによって再構成することを特徴とする。
したがって、異常検知装置20は、オーダが異なる複数の車両情報を同様に取り扱って異常度を好適に算出することができる。
また、異常検知装置20は、複数の前記車両信号のサンプリングレートを一致させるサンプリングレート調整部21を備え、前記時間窓処理部22は、サンプリングレートが調整された複数の前記車両信号の時系列データを、前記時間窓で区切ることを特徴とする。
したがって、異常検知装置20は、複数の車両情報のサンプリングレートを一致させることによって、各車両信号の相関性を向上することができるとともに、サンプリングレートが大きい車両信号の過学習を防止することができる。
また、異常検知装置20は、算出された前記異常度に基づいて、所定数の前記時間窓に連続して異常が発生した場合に、前記車両信号は異常であると判定する異常判定部24を備えることを特徴とする。
したがって、異常検知装置20は、車両信号にパルス的ノイズが発生した場合に異常と判定されることを防止し、真の異常を検知することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、異常検知装置20は、異常判定部24を省略する構成であってもよい。この場合、通知装置30には、異常度算出部23の算出結果が音声又は画像によって出力される。は、また、本発明は、コンピュータを異常検知装置20として機能させる異常検知プログラムとしても実現可能である。
1 異常検知システム
10 計測装置
20 異常検知装置
21 サンプリングレート調整部
22 時間窓処理部
23 異常度算出部
24 異常判定部
25 学習部

Claims (5)

  1. サンプリングレートの異なる複数の車両信号に含まれる時系列データのサンプリングレートを、所定サンプリングレートに基づいて間引くことによって当該所定サンプリングレートに一致させるサンプリングレート調整部と、
    時系列データを含む複数の前記車両信号を、前記所定サンプリングレートをスライド幅として滑走する時間窓で区切ることによって、当該時間窓に含まれるデータを抽出する時間窓処理部と、
    前記時間窓で区切られた前記車両信号の時系列データを用いた学習によって、学習済み情報を生成する学習部と、
    前記時間窓で区切られた前記車両信号の時系列データを前記学習済み情報に基づいて再構成し、再構成前後の誤差を算出するとともに、算出された前記誤差と前記学習済み情報とに基づいて異常度を前記所定サンプリングレートごとに算出する異常度算出部と、
    を備えることを特徴とする異常検知装置。
  2. 前記異常度算出部は、今回の前記時間窓によって区切られた前記車両信号の時系列データと、前回以前の前記時間窓によって区切られた前記車両信号の時系列データを用いた前記学習済み情報と、に基づいて、前記異常度を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の異常検知装置。
  3. 前記学習済み情報は、前回以前の前記時間窓によって区切られた前記車両信号の時系列データの最大値及び最小値を含み、
    前記異常度算出部は、前記最大値及び前記最小値に基づいて、今回の前記時間窓によって区切られた前記車両信号の時系列データをスケーリングし、スケーリングされた前記車両信号の時系列データを、前記学習済み情報に含まれる自己符号化器によって再構成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の異常検知装置。
  4. 算出された前記異常度に基づいて、所定数の前記時間窓に連続して異常が発生した場合に、前記車両信号は異常であると判定する異常判定部を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の異常検知装置。
  5. コンピュータを請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の異常検知装置として機能させる異常検知プログラム。
JP2020124062A 2020-07-20 2020-07-20 異常検知装置及び異常検知プログラム Active JP7072611B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020124062A JP7072611B2 (ja) 2020-07-20 2020-07-20 異常検知装置及び異常検知プログラム
MX2023000909A MX2023000909A (es) 2020-07-20 2021-06-18 Dispositivo de deteccion de anomalias y programa de deteccion de anomalias.
US18/005,897 US20230322240A1 (en) 2020-07-20 2021-06-18 Abnormality detection device and abnormality detection program
PCT/JP2021/023245 WO2022019020A1 (ja) 2020-07-20 2021-06-18 異常検知装置及び異常検知プログラム
CN202180049128.5A CN115989465A (zh) 2020-07-20 2021-06-18 异常检测装置及异常检测程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020124062A JP7072611B2 (ja) 2020-07-20 2020-07-20 異常検知装置及び異常検知プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022020512A JP2022020512A (ja) 2022-02-01
JP7072611B2 true JP7072611B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=79729448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020124062A Active JP7072611B2 (ja) 2020-07-20 2020-07-20 異常検知装置及び異常検知プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230322240A1 (ja)
JP (1) JP7072611B2 (ja)
CN (1) CN115989465A (ja)
MX (1) MX2023000909A (ja)
WO (1) WO2022019020A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210253116A1 (en) * 2018-06-10 2021-08-19 Osr Enterprises Ag System and method for enhancing sensor operation in a vehicle
JP7310754B2 (ja) * 2020-08-21 2023-07-19 いすゞ自動車株式会社 診断装置
CN115656847B (zh) * 2022-12-08 2023-04-07 东莞先知大数据有限公司 一种电动车电池异常确定方法、电子设备和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234113A (ja) 2013-06-04 2014-12-15 株式会社デンソー 車両用基準値生成装置
JP2019175462A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 コリア インスティテュート オブ オーシャン サイエンス テクノロジー 教師なし学習方法を用いた船舶の異常運航状態自動識別システムおよびその方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234113A (ja) 2013-06-04 2014-12-15 株式会社デンソー 車両用基準値生成装置
JP2019175462A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 コリア インスティテュート オブ オーシャン サイエンス テクノロジー 教師なし学習方法を用いた船舶の異常運航状態自動識別システムおよびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022019020A1 (ja) 2022-01-27
JP2022020512A (ja) 2022-02-01
MX2023000909A (es) 2023-02-22
CN115989465A (zh) 2023-04-18
US20230322240A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7072611B2 (ja) 異常検知装置及び異常検知プログラム
Zhang et al. A compact convolutional neural network augmented with multiscale feature extraction of acquired monitoring data for mechanical intelligent fault diagnosis
US20240255942A1 (en) Automated analysis of non-stationary machine performance
CN110276416A (zh) 一种滚动轴承故障预测方法
CN112508105B (zh) 一种采油机故障检测与检索方法
EP2327019B1 (en) Systems and methods for real time classification and performance monitoring of batch processes
US11544554B2 (en) Additional learning method for deterioration diagnosis system
EP3422517B1 (en) A method for recognizing contingencies in a power supply network
CN102265227A (zh) 用于在机器状况监视中创建状态估计模型的方法和设备
CN111695598A (zh) 一种基于生成对抗网络的监测数据异常诊断方法
EP4068140A1 (en) Method and system for optimizing a simulation model using machine learning
CN109620244A (zh) 基于条件生成对抗网络和svm的婴儿异常行为检测方法
CN117104377B (zh) 电动自行车的智能管理系统及其方法
CN110414306A (zh) 一种基于meanshift算法和SVM的婴儿异常行为检测方法
JP2019105871A (ja) 異常候補抽出プログラム、異常候補抽出方法および異常候補抽出装置
CN111079348B (zh) 一种缓变信号检测方法和装置
KR102546340B1 (ko) 노이즈 필터를 이용한 이상치 탐지 방법 및 장치
JP7238378B2 (ja) 異常検出装置、異常検出プログラム、及び、異常検出方法
JP7373358B2 (ja) 音抽出システム及び音抽出方法
CN111222543B (zh) 物质识别方法和设备及计算机可读存储介质
CN112990428A (zh) 重复性人类活动异常运动检测
CN116720073A (zh) 一种基于分类器的异常检测提取方法与系统
CN114881110B (zh) 一种在轨航天器舱内总压变化模式的实时检测方法
CN116821594B (zh) 基于频谱选择机制的图神经网络工业控制系统异常检测方法及装置
Vazquez et al. Fault Diagnosis Approach for Pedelec Drive Units Based on Support Vector Machines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150