JP7071838B2 - 汚水浄化槽 - Google Patents

汚水浄化槽 Download PDF

Info

Publication number
JP7071838B2
JP7071838B2 JP2018030513A JP2018030513A JP7071838B2 JP 7071838 B2 JP7071838 B2 JP 7071838B2 JP 2018030513 A JP2018030513 A JP 2018030513A JP 2018030513 A JP2018030513 A JP 2018030513A JP 7071838 B2 JP7071838 B2 JP 7071838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
communication port
aerobic treatment
settling
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019141815A (ja
Inventor
康里 和田
宏 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Housetec Inc
Original Assignee
Housetec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Housetec Inc filed Critical Housetec Inc
Priority to JP2018030513A priority Critical patent/JP7071838B2/ja
Publication of JP2019141815A publication Critical patent/JP2019141815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071838B2 publication Critical patent/JP7071838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

本発明は、戸建住宅や集合住宅等から排出される生活排水を処理する汚水浄化槽のうち、仕切壁で複数の槽に区切る形式の汚水浄化槽に関し、より詳しくは、好気処理した後の沈殿分離機能を安定化させる構成を備えた汚水浄化槽に関する。
一般家庭等から排出される生活排水を処理する汚水浄化槽は、これまでに様々な処理方法が提案されているが、コストが安価になることから、主に好気的生物処理が採用されている。
以下の非特許文献1に示されるように、「浄化槽の構造例示仕様」(旧来の構造基準)では、複数の槽を仕切壁で区切る汚水浄化槽のうち、好気処理槽とその下流に隣接する沈殿槽又は処理水槽の構造として、仕切壁の底部に連通口(スロット)を設けて接続される構造は、処理対象人員が30人槽までの接触ばっ気槽と沈殿槽の組み合わせとなっている。
この処理方式では、接触ばっ気槽において汚水中の汚濁物質を生物によって処理すると、生物の代謝産物や増殖した生物の死骸等が浮遊物質(以下、SSという)として発生するので、接触ばっ気槽のすぐ下流に沈殿槽が隣接して設けられ、接触ばっ気槽で発生したSSを沈降分離して清澄化した上澄水を処理水としている。
汚水浄化槽に流入してくる生活排水は、浴槽排水のように短時間で多量の排水量が集中して排出されるという特性があるため、沈殿槽において沈殿分離機能を発揮させるには、所定の能力に応じた滞留時間を確保しなければならず、処理対象人員が5人の規模で0.3mという大きい容量が要求されていた。
実開昭56-118791号公報 特開平09-248584号公報
国土交通省住宅局建築指導課、国土交通省国土技術政策総合研究所、独立行政法人建築研究所、浄化槽の構造基準・同解説編集委員会編:浄化槽の構造基準・同解説2006年版、日本建築センター刊行、P121~P122、P136~P141、P143~P144、P150。
特許文献1による接触ばっ気槽では、効率的な好気処理を行わせるために、槽内をできる限り好気状態(溶存酸素濃度で1.0mg/L以上)に保つことを考慮して、所定の空気量を散気管から送入して槽内に旋回流(水流)を生じさせる構造となっている。
しかしながら、下流側に隣接する沈殿槽では、底部で接触ばっ気槽と連通口でつながっているため、接触ばっ気槽で発生させた旋回流が沈殿槽にまで伝播してしまい、沈殿槽内の沈降分離性能を悪化させるという課題があった(沈殿槽の湧上り現象という)。
この課題を解決するために種々の工夫がなされている。例に挙げると、ひとつは、特許文献1に示すように、連通口の上部となる仕切壁の一部を湾曲させて、沈殿槽の湧上り現象を抑制するというものであった。
一方、し尿のみを処理する既設の単独処理浄化槽では、し尿以外の生活雑排水が垂れ流しになることから、水環境への汚濁負荷源として問題になっており、し尿と生活雑排水を合わせて処理する合併処理浄化槽を設置すべきとの観点から、平成12年に浄化槽法が改正され、単独処理浄化槽の新設が禁止された。
既設の単独処理浄化槽についても、し尿と合併処理浄化槽に入替えるべきであるが、特許文献1に示されている合併処理浄化槽では、処理対象人員を5人として比較すると、単独処理浄化槽の約3倍の大きさであり、設置スペースが不足するため、簡単に入替えることができないという課題があった。
この課題を解決するために、好気処理槽として、接触ばっ気方式と同じ生物量を保持しつつ、反応容量を小さくできる担体流動槽や、接触材の充填を密にした接触ばっ気槽が考案され、同時に流量調整機能(ピークカット機能)を搭載し、水量負荷を少なくして特許文献1に示される容量よりも小さい容量の沈殿槽(処理水槽と称する場合もある)を採用し、既設単独処理浄化槽の入替え需要に対応してきた。
しかしながら、容量が小さくなろうとも、担体流動槽や接触ばっ気槽には、ろ床の全体に空気を供給するため、槽内に水流が生じることは、特許文献1に記載の接触ばっ気槽と同様であることに加え、さらに沈殿槽が小さくなったことにより、特許文献1に示した沈殿槽の湧上り現象の抑制構造では、所定の沈殿分離機能が発揮されなくなり、目標となる処理性能が得られないという新たな課題が生じた。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、好気処理槽で生じた水流が底部の連通口で接続される沈殿槽又は処理水槽に伝播することを抑制し、沈殿槽又は処理水槽での沈殿分離作用の効率を安定化させることができる汚水浄化槽の提供を目的とする。
本発明は、上記課題を解決する手段として、以下の構成を有する。
(1)本発明の汚水浄化槽は、複数の槽に仕切壁で区切られる汚水浄化槽であって、区切られた槽のうち、好気処理槽と、該好気処理槽の下流に沈殿槽又は処理水槽が隣り合って構成される配列を含み、前記好気処理槽と沈殿槽又は処理水槽との仕切壁の底部に該底部より幅の小さい連通口が形成され、当該連通口の周囲に好気処理槽側へ向かって突き出し、前記好気処理槽のばっ気水流の流れを遮る構造体を有することを特徴とする。
(2)本発明の汚水浄化槽は、複数の槽に仕切壁で区切られる汚水浄化槽であって、区切られた槽のうち、好気処理槽と、該好気処理槽の下流に沈殿槽又は処理水槽が隣り合って構成される配列を含み、前記好気処理槽と沈殿槽又は処理水槽との仕切壁の底部に該底部より幅の小さい連通口が形成され、当該連通口の周囲に沈殿槽側又は処理水槽側へ向かって突き出し、前記好気処理槽のばっ気水流の流れを遮る構造体を有することを特徴とする。
(3)本発明に係る汚水浄化槽において、前記(1)または(2)に記載の好気処理槽内に循環流としてのばっ気水流を発生させるばっ気水流発生手段が設けられた構成を採用できる。
(4)本発明に係る汚水浄化槽において、前記(1)または(2)に記載の好気処理槽内に生成されるばっ気水流が前記連通口から離れた側で上昇流であり、前記連通口を形成した仕切壁の底部側で下降流である構成を採用できる。
(5)本発明に係る汚水浄化槽において、前記構造体が、前記連通口の開口部上縁側を覆う天井部を少なくとも有する構成を採用できる。

本発明によれば、好気処理槽で生じたばっ気水流が沈殿槽又は処理水槽に伝播することを抑制し、沈殿槽又は処理水槽での沈殿分離作用の効率を安定化することができるため、安価で小型ながら優れた汚水浄化能力を備えた汚水浄化槽を提供することができる。
図1(a)は本発明に係る第一実施形態に基づく汚水浄化槽の断面図、図1(b)は図1(a)のA-A`断面図である。 図2(a)は本発明に係る第一実施形態に基づく汚水浄化槽において、連通口の周囲に設けた構造体の一例を示す斜視図、図2(b)は同構造体にろ材流出防止機能を付加した構造例を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る汚水浄化槽において、連通口およびその周囲に設けた構造体の形状例を示す図であり、図3(a)は第1の例を示す斜視図、図3(b)は第2の例を示す斜視図、図3(c)は第3の例を示す斜視図、図3(d)は第4の例を示す斜視図、図3(e)は第5の例を示す斜視図、図3(f)は第6の例を示す斜視図、図3(g)は第7の例を示す斜視図である。 図4(a)は本発明に係る第二実施形態に基づく汚水浄化槽の断面図、図4(b)は図4(a)のA-A`断面図である。 試験例に基づく沈殿槽におけるSSの垂直分布を示すグラフである。
「第一実施形態」
以下、本発明の第一実施形態に基づく水処理装置について図1を用いて説明する。
第1実施形態にて述べる汚水浄化槽1は、仕切壁2により、上流側から好気処理槽3と沈殿槽4に区分されている。
好気処理槽3には周壁の底部側に散気管(ばっ気水流発生手段)5が設けられており、仕切壁2の底部には、好気処理槽3と沈殿槽4とを接続する連通口6が設けられ、連通口6の周囲には、好気処理槽側に向かって突き出す構造体7が設けられている。
本実施形態の汚水浄化槽1では、連通口6を形成した仕切壁2に対向する好気処理槽3の周壁3Aに対し、その底部内側に散気管5の先端部が配置されている。
図1において符号11で示す流入水が好気処理槽3に導入され、水位線Wで示す位置まで槽内液(処理水)が満たされている。
このため、散気管5の先端部から好気処理槽3の槽内液中に散気することで好気処理槽3内に矢印A、B、C、Dに示す方向の流れを有するばっ気水流(循環流)12が生成されるようになっている。
このため、本実施形態の汚水浄化槽1では、周壁3Aに沿って上向き(矢印B参照)のばっ気流が生成され、仕切壁2に沿って下向き(矢印D参照)のばっ気水流が生成され、連通口6の周囲では主に下向きのばっ気水流が生成される。
前記好気処理槽3は、活性汚泥方式、接触ばっ気方式、担体流動方式、生物ろ過方式等、好気的生物処理ができれば、方式に関わらず採用することができる。いずれの方式であっても、生物、汚水、酸素を効率的に接触させるために、槽内又はろ床内に空気が行きわたるように散気管5が配置されるが、側面(偏心)ばっ気、中心ばっ気、全面ばっ気、槽外ばっ気、エアリフトポンプ型ばっ気等、いずれの配置方法でも採用することができる。
よって、図1に示す散気管5の配管位置は一例であり、槽内液に空気を供給し、好気処理槽3内に循環流を生じさせるための構成は問わない。
また、散気管5の配置高さは、特に限定されるものではないが、酸素溶解効率を上げること、堆積汚泥の発生抑制を考慮すると、散気管5の先端位置を好気処理槽3の底面に近づけることが好ましい。また、接触ばっ気方式、担体流動方式、生物ろ過方式を採用する場合には、生物を付着させるためのろ材(担体)を槽内に充填することになるが、これらが槽外に流出しないようにするために、図1に鎖線で示す位置にろ材押さえ面8、ろ材受け面9を配置することが好ましい。ろ材押さえ面8とろ材受け面9はろ材を押さえたり支持はするが槽内液の移動を許容する面として構成される。
前記仕切壁2の連通口6において、好気処理槽側の開口部に、筒型の構造体7が水平向きに取り付けられている。
本実施形態においては、仕切壁2の底部にある連通口6の周囲に好気処理槽側に突き出した構造体7を設けるが、図2(b)に示した例のように槽内液(被処理水)は通すが、ろ材は通さないフィルター部材10を構造体7の先端部に付加することもできる。
また、連通口6と構造体7の形状や寸法は、連通口6が汚泥により閉塞しにくいことが肝要であり、好気処理槽3から沈殿槽4又は処理水槽への移流が確保できれば、特に限定されるものではない。構造体7は筒型であるため、その上面側を構成する天井部7aと両側面部分を構成する側壁部7bと底面部分を構成する底壁部7cとから構成されている。
構造体7においては、連通口6の周囲において下向きに流れるばっ気水流の流れを遮る天井部7aを有していることが望ましい。
ここで、図3に構造体7の種々の構造例を示す。図3(a)は、図1に示した連通口6が円形の場合であり、それに合わせて構造体7は中空円筒状に形成されている。図3(b)は、長方形の連通口6に対して、構造体7は中空四角柱状に形成されている。このため、図3(b)に示す構造体7は、天井部7aと側壁部7bと底壁部7cを備えている。
図3(c)は、図3(b)の連通口6の底辺が汚水浄化槽3の底面に一致されており、構造体7の底面も汚水浄化槽の底面になっている。このため、図3(c)に示す構造体7は、天井部7aと側壁部7bを備えている。このように連通口6の一部が槽の底面や側面になる場合には、構造体7も槽の底面や側面の一部を利用することができる。
図3(d)は、図3(b)の連通口6の寸法より構造体7の開口寸法を大きくしたものである。図3(d)に示す構造体7は、天井部7aと側壁部7bと底壁部7cを備えている。
また、図3(e)、図3(f)に示したように、連通口6の一部が槽の底面や側面にならなくとも、底面や側面に近い場合、構造体7は、槽の底面や側面の一部を利用しても良い。図3(e)、図3(f)に示す構造体7は、天井部7aと側壁部7bを備えている。
さらに、構造体7は、連通口6に対し好気処理槽3のばっ気水流が直接当たらないように、図3(g)に示したように、その先端開口面を下向きに配置することも可能である。図3(g)に示す構造体7は、天井部7aと側壁部7bと底壁部7cを備えている上に先端側に下向きの屈曲部7dを有している。
いずれにしても、構造体7は、好気処理槽3で生じたばっ気水流を連通口6に直接当たらないようにすることが目的であり、図3(a)~(g)に示す構造例に限定されるものではないが、いずれの形状としても天井部7aを具備していることが望ましい。
構造体7の大きさや寸法は、汚水の流入がある場合に、好気処理槽3から沈殿槽4への移流が抵抗なくなされること、構造体7から連通口6までの領域に、好気処理で発生した余剰汚泥が溜まり閉塞しないことを考慮しつつ、沈殿槽での沈殿効果、例えば、処理水の目標SS濃度等の水質値により決定されるものであり、図3に示す形状あるいは一定の数値サイズに限定されるものではない。
一般的には、連通口6を大きくすれば、ばっ気水流の影響を受けやすくなり、連通口6を小さくすれば、ばっ気水流の影響を受けにくくなり、また、構造体7を太く短くすれば、ばっ気水流の影響を受けやすくなり、構造体7を細長くすれば、ばっ気水流の影響を受けにくくなる特性がある。
このため、連通口6や構造体7の大きさや寸法は、汚泥による閉塞が生じないように考慮しながら適宜設定することになるが、処理対象人員が5~10人までの規模での合併処理浄化槽について、図3(a)の構造体7の採用例を挙げると以下の通りである。
連通口6の開口寸法は、φ100mm程度が好ましく、その連通口6に応じる構造体7の仕切壁2から突出させる垂直寸法は、少なくとも直径と同じく100mmとし、それ以上にすることが好ましい。なお、図3(g)に示すように、連通口6の開口部の向きは、好気処理槽3側(入口側)と沈殿槽4側(出口側)で異なっても構わない。
連通口6の形状が円でない場合は、例えば、長方形であれば、長辺の長さを突出させる垂直寸法にすることが好ましく、多角形であれば、最長の対角線長さを突出させる垂直寸法にすることが好ましい。また、処理対象人員が増え、50人の規模になれば、処理水量が増えるので、開口寸法も大きくし、連通口の形状が円であれば、φ150mm程度にすることが好ましく、突出させる垂直寸法も150mm以上にすることが好ましい。
沈殿槽4は、連通口6より上方にて、沈殿分離機能が発揮され、連通口6より下方にて、沈殿分離されたSSの貯留がなされる。ある程度、容量に余裕がある場合は、連通口6を槽底部から離して、連通口6から下方の汚泥貯留部位を大きく取ることもできるが、容量に余裕がない場合には、連通口6を槽底部に近づけることになるが、いずれにしても、下方に貯留されたSSは、図4に示すように沈殿槽4の底部に設けた汚泥移送ポンプ13を用いて別の貯留部位に移送することが好ましい。また、これらのことを考えると、連通口6の形成位置は、沈殿槽4の有効容量を大きく取ることが沈殿分離機能を発揮させることになるので、底面に近づけることが好ましくなる。
なお、図4に示す汚泥移送ポンプ13の設置位置は一例に過ぎず、汚泥移送ポンプ13の設置位置は他の位置であっても、汚泥の吸込口を沈殿槽4の底部の所望の位置に設ければよい。
ここで、図1に基づいて汚水処理の処理工程について説明する。
好気処理槽3は、散気管5より空気が供給されるため、槽内液がばっ気撹拌される。好気処理槽3には、生物の棲みかとなるろ材(担体)が充填してあるため、流入水11が好気処理槽に移流してくると、流入水中に含まれる汚濁物質と空気と生物が接触することになり、汚濁物質が好気的生物処理を受けて分解除去が進行する。
一方、この生物処理に伴って生物が増殖するので、排泄物や死骸が発生し、槽内液のSSが増加することになる。流入があると、SSを含んだ槽内液は、その水量に応じて連通口6を介して沈殿槽4に押し出されて移流することになる。
本実施形態では、連通口6の周囲に仕切壁2から好気処理槽3側に突き出した構造体7を設けてあるため、好気処理槽3のばっ気水流12が沈殿槽3に伝播しにくくなっており、沈殿槽4での安定した沈殿分離機能を発揮させることができる。そのため、沈殿槽4では、沈殿分離後にきれいな上澄水を処理水として放流することができる。
「第二実施形態」
本発明の第二実施形態に基づく水処理装置について図4を用いて説明する。
本実施形態において述べる汚水浄化槽1は、仕切壁2により、上流側から好気処理槽3と沈殿槽4に区分されている。
好気処理槽3の底部には散気管5が設けられており、仕切壁2の底部には、好気処理槽3と沈殿槽4とを接続する連通口6が設けられ、連通口6の周囲には、沈殿槽側に向かって突き出す構造体7が設けられている。
第二実施形態と第一実施形態の相違点は、構造体7の突き出している方向であり、第一実施形態が好気処理槽3側であり、第二実施例が沈殿槽4側である。
その他の構成については、連通口6や構造体7との関係等、第一実施形態で説明したものをそのまま使用することができる。
ここで、特許文献2に記載の構造では、好気濾床槽(好気処理槽)と処理水槽の開口部(連通口)を処理水槽側に突き出している例が示されており、開口部(連通口)が洗浄排水排出管の径よりも小さい径であることが望ましいと説明されている。
これは特許文献2で示す好気濾床槽(好気処理槽)が濾過機能を持つので、濾床の定期的な洗浄が必要となり、その洗浄効率を考慮したためと考えられる。
特許文献2に記載の洗浄排水排出管は、本実施形態で述べるところの汚泥移送ポンプの移送管に相当し、処理対象人員の規模にもよるが、5人から50人の規模では、φ30~50mmであり、特許文献2に記載の開口部(連通口)としては、φ30~50mmよりも小さい径であることが好ましいことになる。
一方、本発明の第二実施形態では、第一実施形態でも述べた通りであり、連通口6は、汚泥による閉塞が生じないように、かつ、好気処理槽のばっ気水流が沈殿槽に伝播しないようにするために、処理対象人員が5人の規模ではφ100mm程度、50人の規模ではφ150mm程度が好ましく、特許文献2に記載の構造と本発明の第二実施形態の構造と明らかに異なる。また、特許文献2の記載では、洗浄排水排出管(汚泥移送ポンプの移送管)の吸込口を好気濾床槽(好気処理槽)としており、一方、本発明の第二実施形態では、汚泥移送ポンプ13の吸込口を沈殿槽4としており、特許文献2に記載の構造と本発明の第二実施形態とは異なるものである。
なお、連通口6の大きさは、汚泥による閉塞が生じないように、最低でも直径50mmの円に相当する断面積(19.6cm)が必要と考えると、19.6cm以上の断面積を有することが好ましい。また、5人規模ではφ150mm程度が望ましい特性を得るための上限と考えると、断面積を176.7cm以下とすることが望ましく、50人規模ではφ200mm程度が望ましい特性を得るための上限と考えると、断面積を314.2cm以下とすることが望ましい。
図1、図4に示す汚水浄化槽を作成し、好気処理槽と沈殿槽(又は処理水槽)を接続する連通口と構造体の有無と突出方向によって、沈殿槽に伝わる好気処理槽の水流の影響を確認した。
試験槽の規模は、5人槽を想定し、好気処理槽を0.303m、沈殿槽を0.170mに設定した。散気管の形状は、構造体がある場合には、構造体に当たらないようにコの字形とし、構造体がない場合には、口の字形とし、連通口より150mm離して設置した。
好気処理槽のばっ気空気量は、ばっ気強度で6.3m/(m・h)になるように設定した。連通口と連通口周囲に配置する構造体を含む試験条件を以下に示す。
「条件1」
連通口を、仕切壁の全幅について、底面0mmから100mmの高さで開口した。構造体は設置していない。(従来の汚水浄化槽を想定。)
「条件2」
「条件1」の構造において、接触ばっ気槽のばっ気をしない。(接触ばっ気槽の水流が発生しないので、沈殿槽内が静置による理想状態を示す。)
「条件3」
連通口を、仕切壁の水平方向の中心に対して、底面から150mmの高さを中心として直径100mmの円形で開口させた。構造体として、内径100の塩ビパイプを100mmの長さで前記連通口に対して好気処理槽側に突出させて取り付けた。(本発明に基づく汚水浄化槽の第一実施形態に対応する。)
「条件4」
連通口として、仕切壁の水平方向の中心に対し、底面から150mmの高さを中心として直径100mmの円形で開口させた。構造体として、内径100mmの塩ビパイプを100mmの長さで前記連通口に対して沈殿槽側に突出させて取り付けた。(本発明に基づく汚水浄化槽の第二実施形態に対応する。)
試験は、以下に示す手順で実施した。
上述の各試験槽に水を張り、好気処理槽と沈殿槽に対しばっ気による撹拌を開始し、沈殿槽の底部に水中ポンプを設置し、沈殿槽の槽内水を接触ばっ気槽の上部に移送できるようにした。各試験槽とも、水位は1050mmである。
下水処理場から採取した活性汚泥をSSで100mg/Lになるように各例の接触ばっ気槽と沈殿槽にそれぞれ投入し、接触ばっ気槽と沈殿槽のSS濃度が均一になったところで沈殿槽のばっ気撹拌と水中ポンプの電源を停止した。一時間後における沈殿槽のSSの垂直分布(槽中央)を測定した。
試験結果を図5に示す。
図5に示すように、「条件1」は従来の汚水浄化槽を想定した連通口の構造であるが、この構造では好気処理槽のばっ気水流が沈殿槽内に伝わってしまい、所定の沈殿分離機能が発揮されないことが分かる。
「条件2」は、理想的に静置状態が保たれた場合の沈殿分離機能が示されている。
「条件3」は、本発明に係る汚水浄化槽の実施例であり、沈殿槽の沈殿分離機能は「条件2」に及ばないものの、「条件1」よりは明らかに沈殿分離機能が発揮されており、好気処理槽のばっ気水流の影響を抑制できることが明らかとなった。
「条件4」は、「条件3」と同じ結果となり、第二実施形態の構造について第一実施形態の構造と同様の効果があると確認された。
以上説明した試験結果から、好気処理槽の下流に沈殿槽又は処理水槽を隣り合って構成した場合、好気処理槽と沈殿槽又は処理水槽との仕切壁の底部に連通口を形成し、当該連通口の周囲に好気処理槽側または沈殿槽側へ向かって突き出した構造体を備えることにより、沈殿槽側又は処理水槽側にばっ気水流の流れの影響を伝え難い構造を実現できることがわかった。そして、前記の構造により、沈殿槽または処理水槽において沈殿分離作用の効率を安定化できる汚水処理槽を提供できることがわかった。このため、本発明により安価で小さい上に汚水浄化機能の優れた汚水浄化槽を提供できることがわかった。
1…汚水浄化槽、2…仕切壁、3…好気処理槽、4…沈殿槽(処理水槽)、5…散気管(ばっ気水流発生手段)、6…連通口、7…構造体、8…ろ材押さえ面、9…ろ材受け面、10…フィルタ部材、11…流入水、12…ばっ気水流、13…汚泥移送ポンプ。

Claims (5)

  1. 複数の槽に仕切壁で区切られる汚水浄化槽であって、区切られた槽のうち、好気処理槽と、該好気処理槽の下流に沈殿槽又は処理水槽が隣り合って構成される配列を含み、前記好気処理槽と沈殿槽又は処理水槽との仕切壁の底部に該底部より幅の小さい連通口が形成され、当該連通口の周囲に好気処理槽側へ向かって突き出し、前記好気処理槽のばっ気水流の流れを遮る構造体を有することを特徴とする汚水浄化槽。
  2. 複数の槽に仕切壁で区切られる汚水浄化槽であって、区切られた槽のうち、好気処理槽と、該好気処理槽の下流に沈殿槽又は処理水槽が隣り合って構成される配列を含み、前記好気処理槽と沈殿槽又は処理水槽との仕切壁の底部に該底部より幅の小さい連通口が形成され、当該連通口の周囲に沈殿槽側又は処理水槽側へ向かって突き出し、前記好気処理槽のばっ気水流の流れを遮る構造体を有することを特徴とする汚水浄化槽。
  3. 前記好気処理槽内に循環流としてのばっ気水流を発生させるばっ気水流発生手段が設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の汚水浄化槽。
  4. 前記好気処理槽内に生成されるばっ気水流が前記連通口から離れた側で上昇流であり、前記連通口を形成した仕切壁の底部側で下降流であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の汚水浄化槽。
  5. 前記構造体が、前記連通口の開口部上縁側を覆う天井部を少なくとも有することを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の汚水浄化槽。
JP2018030513A 2018-02-23 2018-02-23 汚水浄化槽 Active JP7071838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030513A JP7071838B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 汚水浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030513A JP7071838B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 汚水浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019141815A JP2019141815A (ja) 2019-08-29
JP7071838B2 true JP7071838B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=67770716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030513A Active JP7071838B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 汚水浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7071838B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096366U (ja) * 1973-12-29 1975-08-12
JPS56118791U (ja) * 1980-02-12 1981-09-10
JP2904102B2 (ja) * 1996-03-18 1999-06-14 日立化成工業株式会社 汚水浄化槽

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019141815A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071838B2 (ja) 汚水浄化槽
CN101870539A (zh) 一种污水净化的曝气生物滤池
WO1987005892A1 (en) Aeration type water treatment plant
CN111847766A (zh) 一种公厕污水一体化处理系统
CN213327183U (zh) 一种公厕污水一体化处理系统
RU2736187C1 (ru) Способ и устройство для очистки хозяйственно-бытовых сточных вод
JP4019209B2 (ja) 水の浄化システム
KR20210074787A (ko) 정화탱크
JP2006218435A (ja) 活性汚泥処理システム
Raji et al. Development of Equalization Tank for flow rate attenuation in small scale Wastewater Treatment System
CN212894377U (zh) 一种生活污水处理设备
JP2004122080A (ja) 各室が所定の容積比の汚水浄化槽
RU2133227C1 (ru) Компактная установка глубокой биологической очистки сточных вод и биологической обработки осадка
JP7416567B2 (ja) 好気揺動ろ床槽とそれを備えた浄化槽及び好気揺動ろ床槽の運転方法
JP2564131B2 (ja) 表面曝気浸漬濾床水処理装置
JP6101107B2 (ja) エアリフトポンプを有する汚水浄化槽及び当該汚水浄化槽の運転方法
JP2004121964A (ja) 第二室に濾材層を有する固液分離槽及び汚水浄化槽
GB2551385B (en) Aerated wastewater treatment
JP4509460B2 (ja) 濾床を有する固液分離槽及びこれを備える汚水浄化槽
JP2000246245A (ja) 汚水処理装置
JP4426709B2 (ja) 生物膜法を用いない膜分離活性汚泥処理装置及びそれを用いた汚水処理方法
JP2002357200A (ja) エアリフトポンプ、それを備える流量調整槽及び汚水浄化槽、並びにエアリフトポンプの運転方法
JP2002119987A (ja) 流量調整槽、嫌気処理槽及び汚水浄化槽
JP6017892B2 (ja) 汚水浄化槽
JP2000271584A (ja) 浄化槽

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150