JP7069158B2 - 太陽電池および太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池および太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7069158B2
JP7069158B2 JP2019528407A JP2019528407A JP7069158B2 JP 7069158 B2 JP7069158 B2 JP 7069158B2 JP 2019528407 A JP2019528407 A JP 2019528407A JP 2019528407 A JP2019528407 A JP 2019528407A JP 7069158 B2 JP7069158 B2 JP 7069158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
layer
solar cell
electrode layer
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019008955A1 (ja
Inventor
正典 兼松
仁 玉井
大輔 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2019008955A1 publication Critical patent/JPWO2019008955A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069158B2 publication Critical patent/JP7069158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、裏面電極型(バックコンタクト型)の太陽電池、および、その太陽電池を備えた太陽電池モジュールに関する。
半導体基板を用いた太陽電池として、受光面側および裏面側の両面に電極が形成された両面電極型の太陽電池と、裏面側のみに電極が形成された裏面電極型の太陽電池とがある。両面電極型の太陽電池では、受光面側に電極が形成されるため、この電極により太陽光が遮蔽されてしまう。一方、裏面電極型の太陽電池では、受光面側に電極が形成されないため、両面電極型の太陽電池と比較して太陽光の受光率が高い。特許文献1には、裏面電極型の太陽電池が開示されている。
特許文献1に記載の太陽電池は、裏面側に、櫛型の導電型半導体層と櫛型の電極層とを備える。電極層は、銀等の金属粉末を含有する導電性ペーストを印刷法でパターン形成した下地導電層と、この下地導電層上に、銅等の金属を電解メッキ法で形成したメッキ層とから構成される。これにより、比較的高価な銀を含有する導電性ペーストが減らせる。
特開2014-045124号公報
裏面電極型の太陽電池において、電解メッキ法を用いると、半導体基板の周辺部の電極層が中央部の電極層よりも太く形成される現象により、櫛歯状に交互に並んだ異極の電極同士が短絡してしまうことがある。そのため、歩留りが低下してしまう。
また、裏面電極型の太陽電池では、裏面のみに電極層が形成されるため、半導体基板が反ってしまうことがある。半導体基板が過度に反ると、半導体基板の割れまたは電極層の剥離等が生じることがある。そのため、歩留りが低下してしまう。
本発明は、裏面電極型の太陽電池において、電極の短絡または半導体基板の反りに起因する歩留りの低下を抑制する太陽電池および太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る太陽電池は、半導体基板と、半導体基板の裏面側の一部に順に積層された第1導電型半導体層および第1電極層と、半導体基板の裏面側の他の一部に順に積層された第2導電型半導体層および第2電極層とを備える裏面電極型の太陽電池であって、第1電極層および第2電極層の各々は、下地導電層と、下地導電層を覆うメッキ層とを有し、下地導電層は、下地バスバー部と、下地バスバー部と交差して下地バスバー部の長手方向に沿って配列された複数の下地フィンガー部とを含み、複数の下地フィンガー部の各々において、下地フィンガー部の長手方向における一方端部および他方端部は、一方端部と他方端部との間の中間部よりも細い。
本発明に係る太陽電池モジュールは、上記した太陽電池を備える。
本発明によれば、裏面電極型の太陽電池において、電極の短絡または半導体基板の反りに起因する歩留りの低下を抑制する太陽電池および太陽電池モジュールを提供することができる。
本実施形態に係る太陽電池モジュールの一例を示す側面図である。 本実施形態に係る太陽電池を裏面側からみた図である。 図2の太陽電池におけるIII-III線断面図である。 図2に示す領域Aにおける下地導電層を示す図である。 図4の下地導電層におけるV-V線断面図である。 電解メッキ法を説明するための図である。 電解メッキ法における電界印加方法を説明するための図である。 変形例に係る太陽電池の下地導電層を示す図である。 図8の下地導電層におけるIX-IX線断面図である。 変形例に係る太陽電池の第1電極層の断面図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態の一例について説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。また、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。
(太陽電池モジュール)
図1は、本実施形態に係る太陽電池モジュールの一例を示す側面図である。図1に示すように、太陽電池モジュール100は、二次元状に配列された複数の太陽電池セル1を備える。
太陽電池セル1は、配線部材2によって直列および/または並列に接続される。具体的には、配線部材2は、太陽電池セル1の電極におけるバスバー部またはパッド部(後述)に接続される。配線部材2は、例えば、タブ等の公知のインターコネクタである。
太陽電池セル1および配線部材2は、受光面保護部材3と裏面保護部材4とによって挟み込まれている。受光面保護部材3と裏面保護部材4との間には、液体状または固体状の封止材5が充填されており、これにより、太陽電池セル1および配線部材2は封止される。受光面保護部材3は、例えばガラス基板であり、裏面保護部材4はガラス基板または金属板である。封止材5は、例えば透明樹脂である。
以下、太陽電池セル(以下、太陽電池という。)1について詳細に説明する。
(太陽電池)
図2は、本実施形態に係る太陽電池を裏面側からみた図であり、図3は、図2の太陽電池におけるIII-III線断面図である。図2および図3に示す太陽電池1は、裏面電極型の太陽電池である。太陽電池1は、半導体基板11と、半導体基板11の受光面側に順に積層された接合層13および反射防止層15とを備える。また、太陽電池1は、半導体基板11の裏面側の一部に順に積層された接合層23、第1導電型半導体層25、透明電極層27および第1電極層200を備える。また、太陽電池1は、半導体基板11の裏面側の他の一部に順に積層された接合層33、第2導電型半導体層35、透明電極層37および第2電極層300を備える。
<半導体基板>
半導体基板11としては、導電型単結晶シリコン基板、例えばn型単結晶シリコン基板またはp型単結晶シリコン基板が用いられる。これにより、高い光電変換効率が実現する。
半導体基板11は、n型単結晶シリコン基板であると好ましい。これにより、結晶シリコン基板内のキャリア寿命が長くなる。これは、p型単結晶シリコン基板では、光照射によってp型ドーパントであるB(ホウ素)が影響して再結合中心となるLID(Light Induced Degradation)が起こる場合があるが、n型単結晶シリコン基板ではLIDをより抑制するためである。
半導体基板11の厚さは、50μm以上250μm以下であると好ましく、60μm以上200μm以下であるとより好ましく、70μm以上180μm以下であると更に好ましい。これにより、材料コストが低減する。半導体基板11は、光閉じ込めの観点から、光の入射面側に、テクスチャ構造と呼ばれる凹凸構造を有すると好ましい。
なお、半導体基板11として、導電型多結晶シリコン基板、例えばn型多結晶シリコン基板またはp型多結晶シリコン基板を用いてもよい。この場合、より安価に太陽電池が製造される。
<反射防止層>
反射防止層15は、半導体基板11の受光面側に接合層13を介して形成されている。接合層13は、真性シリコン系層で形成される。
反射防止層15としては、屈折率1.5以上2.3以下程度の透光性膜が好適に用いられる。反射防止層15の材料としては、SiO、SiN、またはSiON等が好ましい。反射防止層15の形成方法は特に限定されないが、精密な膜厚制御が可能なCVD法を用いると好ましい。CVD法による製膜によれば、材料ガスまたは製膜条件のコントロールで膜質制御が可能である。
本実施形態では、受光面側に電極が形成されていないため(裏面電極型)、太陽光の受光率が高く、光電変換効率が向上する。
<第1導電型半導体層および第2導電型半導体層>
第1導電型半導体層25は、半導体基板11の裏面側の一部に接合層23を介して形成されており、第2導電型半導体層35は、半導体基板11の裏面側の他の一部に接合層33を介して形成されている。第1導電型半導体層25および第2導電型半導体層35は、半導体基板11の裏面側において櫛型に形成され、第1導電型半導体層25の櫛歯部および第2導電型半導体層35の櫛歯部が交互に並ぶように形成される。
第1導電型半導体層25は、第1導電型シリコン系層、例えばp型シリコン系層で形成される。第2導電型半導体層35は、第1導電型と異なる第2導電型のシリコン系層、例えばn型シリコン系層で形成される。なお、第1導電型半導体層25がn型シリコン系層であり、第2導電型半導体層35がp型シリコン系層であってもよい。
p型シリコン系層およびn型シリコン系層は、非晶質シリコン層、または、非晶質シリコンと結晶質シリコンとを含む微結晶シリコン層で形成される。p型シリコン系層のドーパント不純物としては、B(ホウ素)が好適に用いられ、n型シリコン系層のドーパント不純物としては、P(リン)が好適に用いられる。
第1導電型半導体層25および第2導電型半導体層35の形成方法は特に限定されないが、CVD法を用いると好ましい。材料ガスとしては、例えばSiHガスが好適に用いられ、ドーパント添加ガスとしては、例えば、水素希釈されたBまたはPHが好適に用いられる。また、光の透過性を向上させるために、例えば、酸素または炭素といった不純物を微量添加してもよい。その場合、例えば、COまたはCHといったガスをCVD製膜の際に導入する。
裏面電極型の太陽電池では、受光面側で受光し、生成したキャリアを裏面側で回収するため、第1導電型半導体層25と第2導電型半導体層35とは同一面内に形成される。第1導電型半導体層25と第2導電型半導体層35とを同一面内に形成する方法としては、マスクを利用したCVD法またはエッチング法を採用できる。
<接合層>
接合層23,33は、真性シリコン系層で形成される。接合層23,33は、パッシベーション層として機能し、キャリアの再結合を抑制する。
<透明電極層>
透明電極層27は、第1導電型半導体層25上に形成されており、透明電極層37は、第2導電型半導体層35上に形成されている。透明電極層27,37は、透明導電性材料からなる透明導電層で形成される。
透明導電性材料としては、透明導電性金属酸化物、例えば、酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタンおよびそれらの複合酸化物等が用いられる。これらの中でも、酸化インジウムを主成分とするインジウム系複合酸化物が好ましい。高い導電率と透明性の観点からは、インジウム酸化物が特に好ましい。更に、信頼性またはより高い導電率を確保するため、インジウム酸化物にドーパントを添加すると好ましい。ドーパントとしては、例えば、Sn、W、Zn、Ti、Ce、Zr、Mo、Al、Ga、Ge、As、Si、またはS等が挙げられる。
このような透明電極層27,37の形成方法としては、スパッタリング法等の物理気相堆積法、または有機金属化合物と酸素または水との反応を利用した化学気相堆積法等が用いられる。
<第1電極層および第2電極層>
第1電極層200は、透明電極層27上に形成され、第2電極層300は、透明電極層27上に形成される。
<<平面構造>>
図2に示すように、第1電極層200は、いわゆる櫛型の電極であり、櫛歯に相当し、第1方向Xに延在する複数のフィンガー部200fと、櫛歯の支持部に相当し、第1方向Xに交差する第2方向Yに延在するバスバー部200bとを有する。また、第1電極層200は、パッド部200dを有する。同様に、第2電極層300は、いわゆる櫛型の電極であり、櫛歯に相当し、第1方向Xに延在する複数のフィンガー部300fと、櫛歯の支持部に相当し、第2方向Yに延在するバスバー部300bとを有する。また、第2電極層300は、パッド部300dを有する。
第1電極層200において、バスバー部200bは、半導体基板11の一方の辺部に沿って延在し、フィンガー部200fは、バスバー部200bからバスバー部200bと交差する方向に延在する。同様に、第2電極層300において、バスバー部300bは、半導体基板11の一方の辺部に対向する他方の辺部に沿って延在し、フィンガー部300fは、バスバー部300bからバスバー部300bと交差する方向に延在する。フィンガー部200fとフィンガー部300fとは、バスバー部200b,300bの長手方向に交互に配列されている。
パッド部200dは、バスバー部200bの長手方向に沿って略等間隔に複数配列されている。パッド部200dは、フィンガー部200fにおけるバスバー部200bに最も近い近位端201fとバスバー部200bとの第1方向Xの間に位置する。パッド部200dの幅(第2方向Yの幅)は、フィンガー部200fの近位端201fの幅(線幅:第2方向Yの幅)よりも広い。パッド部200dと、異極側のフィンガー部300fにおけるバスバー部300bに最も遠い遠位端303fとは、第1方向Xに隣り合って配置されている。
同様に、パッド部300dは、バスバー部300bの長手方向に沿って略等間隔に複数配列されている。パッド部300dは、フィンガー部300fにおけるバスバー部300bに最も近い近位端301fとバスバー部300bとの第1方向Xの間に位置する。パッド部300dの幅(第2方向Yの幅)は、フィンガー部300fの近位端301fの幅(線幅:第2方向Yの幅)よりも広い。パッド部300dと、異極側のフィンガー部200fにおけるバスバー部200bに最も遠い遠位端203fとは、第1方向Xに隣り合って配置されている。
パッド部200d,300dは、図1に示すようなモジュール化の際に、タブ線等の配線部材2に接続されると好ましい。また、パッド部200d,300dは、電解メッキ法によるメッキ層形成の際に給電点として利用されても構わない。
タブ線の接続または電解メッキ法の給電には充分な大きさの電極が必要であるため、パッド部200d,300dの幅(第2方向Yの幅)は、フィンガー部200f,300fの幅(線幅:第2方向Yの幅)およびバスバー部200b,300bの幅(線幅:第1方向Xの幅)よりも広いと好ましい。パッド部200d,300dの形状は、各辺の長さが1mm以上10mm以下、好ましくは2mm以上6mm以下である長方形または正方形であると好ましい。
更に好ましくは、パッド部200d,300dの形状は、図2に示すように、台形状または三角形状である。ここで、例えばパッド部200dを形成することにより、異極側の第2導電型半導体層35の面積が減少する。この点に関し、パッド部200dの形状を台形状または三角形状とすることにより、長方形状または正方形状(破線B)と比較して、第2導電型半導体層35の面積減少が低減する。これにより、パッド部形成による光電変換効率の低下が抑制される。
<<層構造>>
図3に示すように、第1電極層200は、多層構造であり、下地導電層210と、下地導電層210を覆うメッキ層220と、下地導電層210とメッキ層220との間に積層された絶縁層250とを有する。同様に、第2電極層300は、多層構造であり、下地導電層310と、下地導電層310を覆うメッキ層320と、下地導電層310とメッキ層320との間に積層された絶縁層250とを有する。
<<<下地導電層>>>
図4は、図2に示す領域Aにおける下地導電層を示す図であり、図5は、図4の下地導電層におけるV-V線断面図である。図4および図5では、下地導電層210,310を模式的に示し、寸法は、便宜上、見やすいように調整されている。図4および図5では、第1電極層200のバスバー部200bにおける下地導電層210を下地バスバー部210bとし、第1電極層200のフィンガー部200fにおける下地導電層210を下地フィンガー部210fとする。また、第2電極層300のバスバー部300bにおける下地導電層310を下地バスバー部310bとし、第2電極層300のフィンガー部300fにおける下地導電層310を下地フィンガー部310fとする。また、第1電極層200のパッド部200dにおける下地導電層210を下地パッド部210dとし、第2電極層300のパッド部300dにおける下地導電層310を下地パッド部310dとする。
下地フィンガー部210fは、図4に示すように、その長手方向(第1方向X)に3等分してなる一方端部211f、中央部(中間部)212fおよび他方端部213fを有する。下地フィンガー部210fは、中央部212fから一方端部211fおよび他方端部213fに向けて次第に幅(第2方向Yの幅)が狭くなるように形成されている。また、下地フィンガー部210fは、図5に示すように、中央部212fから一方端部211fおよび他方端部213fに向けて次第に厚みが薄くなるように形成されている。
これにより、下地フィンガー部210fの一方端部211fおよび他方端部213fの幅は、中央部212fの幅よりも狭い。また、下地フィンガー部210fの一方端部211fおよび他方端部213fの厚みは、中央部212fの厚みよりも薄い。すなわち、下地フィンガー部210fの一方端部211fおよび他方端部213fは、中央部212fよりも細い。
換言すれば、下地フィンガー部210fの一方端部211fの体積および他方端部213fの体積は、中央部212fの体積よりも小さい。
同様に、下地フィンガー部310fは、図4に示すように、その長手方向(第1方向X)に3等分してなる一方端部311f、中央部(中間部)312fおよび他方端部313fを有する。下地フィンガー部310fは、中央部312fから一方端部311fおよび他方端部313fに向けて次第に幅(第2方向Yの幅)が狭くなるように形成されている。また、下地フィンガー部310fは、図5に示すように、中央部312fから一方端部311fおよび他方端部313fに向けて次第に厚みが薄くなるように形成されている。
これにより、下地フィンガー部310fの一方端部311fおよび他方端部313fの幅は、中央部312fの幅よりも狭い。また、下地フィンガー部310fの一方端部311fおよび他方端部313fの厚みは、中央部312fの厚みよりも薄い。すなわち、下地フィンガー部310fの一方端部311fおよび他方端部313fは、中央部312fよりも細い。
換言すれば、下地フィンガー部310fの一方端部311fの体積および他方端部313fの体積は、中央部312fの体積よりも小さい。
下地フィンガー部210fの中央部212fの幅、および、下地フィンガー部310fの中央部312fの幅は、100μm以上500μm以下であると好ましい。下地フィンガー部210fの一方端部211fおよび他方端部213fの幅、および、下地フィンガー部310fの一方端部311fおよび他方端部313fの幅は、20μm以上300μm以下であると好ましい。
また、下地フィンガー部210fの中央部212fの厚み、および、下地フィンガー部310fの中央部312fの厚みは、10μm以上50μm以下であると好ましい。下地フィンガー部210fの一方端部211fおよび他方端部213fの厚み、および、下地フィンガー部310fの一方端部311fおよび他方端部313fの厚みは、3μm以上30μm以下であると好ましい。
また、下地フィンガー部210fと下地フィンガー部310fとの中心間隔は、100μm以上1000μm以下であると好ましい。
図2および図4を参照し、上述したパッド部200d,300dの説明を言い換えると、下地パッド部210dは、下地バスバー部210bの長手方向に沿って略等間隔に複数配列されている。下地パッド部210dは、下地フィンガー部210fにおける下地バスバー部210bに最も近い近位端201fと下地バスバー部210bとの第1方向Xの間に位置する。下地パッド部210dの幅(第2方向Yの幅)は、下地フィンガー部210fの近位端201fの幅(線幅:第2方向Yの幅)よりも広い。下地パッド部210dと、異極側の下地フィンガー部310fにおける下地バスバー部310bに最も遠い遠位端303fとは、第1方向Xに隣り合って配置されている。
同様に、下地パッド部310dは、下地バスバー部310bの長手方向に沿って略等間隔に複数配列されている。下地パッド部310dは、下地フィンガー部310fにおける下地バスバー部310bに最も近い近位端301fと下地バスバー部310bとの第1方向Xの間に位置する。下地パッド部310dの幅(第2方向Yの幅)は、下地フィンガー部310fの近位端301fの幅(線幅:第2方向Yの幅)よりも広い。下地パッド部310dと、異極側の下地フィンガー部210fにおける下地バスバー部210bに最も遠い遠位端203fとは、第1方向Xに隣り合って配置されている。
第1電極層200の下地導電層210および第2電極層300の下地導電層310は、粒径0.5μm以上20μm以下の銀粉と、粒径200nm以下の銀粒子とを含む導電性ペーストで形成される。
このように、粒径0.5μm以上20μm以下の銀粉に加えて、銀粉の粒径よりも小さい粒径200nm以下の銀粒子を含む導電性ペーストを適用することで、フィラーの充填性の向上によって下地導電層210,310が低抵抗化する。これにより、下地フィンガー部210fの一方端部211fおよび他方端部213f、および、下地フィンガー部310fの一方端部311fおよび他方端部313fの幅を細くし、厚みを薄くしても、これらの一方端部211f,311fおよび他方端部213f,313fの抵抗上昇が抑制される。
銀粉(PO)と銀粒子(PA)との比率PO/PAは、2/8≦PO/PA≦8/2であると好ましい。この比率PO/PAにおいて、特にフィラーの充填性が向上し、下地導電層210,310が低抵抗化する。
なお、下地導電層210,310を形成する導電性ペーストにおいて、銀粉の替わりに、表層を貴金属でメッキされた粒径0.5μm以上10μm以下の銅粉が含まれてもよい。或いは、下地導電層210,310を形成する導電性ペーストにおいて、銀粉および銀粒子に加えて、表層を貴金属でメッキされた粒径0.5μm以上10μm以下の銅粉が含まれてもよい。表層を覆うメッキは銀、白金、金、およびパラジウムのうちの少なくともいずれか1つを含むと好ましい。表層を貴金属でメッキされた銅粉を含ませることで、導電性ペーストを低抵抗化しつつ、材料コストが低減する。
<<<メッキ層>>>
図3を参照し、メッキ層220は、下地導電層210を覆うように形成されており、メッキ層320は、下地導電層310を覆うように形成されている。メッキ層220,320は、電解メッキ法、特に銅を用いた電解メッキ法で形成される。具体的には、図6に示すように、第1電極層200の下地導電層210および第2電極層300の下地導電層310に電界を印加して、下地導電層210,310上に、選択的にメッキ層220,320を形成する。
この際、図7に示すように、下地導電層210の下地パッド部210dおよび下地導電層310の下地パッド部310dを用いて、下地導電層210および下地導電層310に電界を印加する。
このように、下地導電層210,310を形成する銀ペーストにメッキ層220,320を積層することによって第1電極層200および第2電極層300が形成されると、比較的に高価な銀を含む銀ペーストの使用量が低減する。
<<<絶縁層>>>
絶縁層250は、第1電極層200のメッキ層220および第2電極層300のメッキ層320を除く太陽電池1の裏面側全体を覆うように形成されている。また、絶縁層250は、第1電極層200における下地導電層210とメッキ層220との間、および、第2電極層300における下地導電層310とメッキ層320との間に形成されている。
本実施形態では、絶縁層250の一部に少なくとも1個以上の開孔251が形成され、その開孔251にメッキ層220またはメッキ層320の材料が充填されている。これにより、下地導電層210とメッキ層220とが物理的および電気的に接続されており、下地導電層310とメッキ層320とが物理的および電気的に接続されている。
なお、絶縁層250の一部の膜厚が数nm程度と非常に薄くなる(すなわち局所的に薄い膜厚の領域が形成される)ことによって、下地導電層210とメッキ層220とが電気的に接続されていてもよいし、下地導電層310とメッキ層320とが電気的に接続されていてもよい。
絶縁層250に開孔251を形成する方法は特に制限されず、レーザー照射、機械的な孔開け、化学エッチング等の方法を採用できる。また、開孔形成方法としては、下地導電層210,310の表面凹凸構造を光電変換部(半導体基板11、第1導電型半導体層25および第2導電型半導体層35)の表面凹凸構造よりも大きくして、絶縁層製膜時に開孔を形成する方法でもよい。
一実施形態の開孔形成方法として、下地導電層210,310中の導電性材料を加熱(アニール)して熱流動させることによって、その上に形成された絶縁層250に開孔251を形成する方法が挙げられる。
絶縁層250の材料としては、電気的に絶縁性を示す材料が用いられる。また、絶縁層250の材料は、メッキ液に対する化学的安定性を有する材料であることが望ましい。これにより、メッキ層220,320形成にメッキ法を採用した場合に、メッキ工程中に絶縁層250が溶解しにくく、光電変換部表面へのダメージが生じにくくなる。また、下地導電層210,310非形成領域上にも絶縁層250が形成される場合、絶縁層250は、光電変換部との付着強度が大きいと好ましい。透明電極層27,37と絶縁層250との付着強度を大きくすることにより、メッキ工程中に、絶縁層250が剥離しにくくなり、透明電極層27,37上への金属の析出が防止される。また、下地導電層210,310と半導体基板11との剥離が防止される。
絶縁層250には、光吸収が少ない材料を用いると好ましい。絶縁層250は、太陽電池1の裏面側に形成されるため、直接光が照射されることはないが、図1に示す太陽電池モジュール100においてバックシート等の裏面保護部材4からの反射光が照射される。絶縁層250による光吸収が小さければ、より多くの光を光電変換部へ取り込める。
絶縁層250の材料は、下地導電層210,310およびメッキ層220,320との密着性が高いものであれば特に制限されず、無機絶縁性材料でも、有機絶縁性材料でもよい。無機絶縁性材料としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、または酸化亜鉛等の材料が挙げられる。有機絶縁性材料としては、例えば、ポリエステル、エチレン酢酸ビニル共重合体、アクリル、エポキシ、またはポリウレタン等の材料が挙げられる。
絶縁層250は、公知の方法を用いて形成して構わない。例えば、酸化シリコンまたは窒化シリコン等の無機絶縁性材料の場合は、プラズマCVD法、またはスパッタ法等の乾式法が好ましい。また、有機絶縁性材料の場合は、スピンコート法、またはスクリーン印刷法等の湿式法が好ましい。これらの方法によれば、ピンホール等の欠陥が少なく、緻密な構造の膜が形成される。
中でも、より緻密な構造の膜を形成する観点から、絶縁層250はプラズマCVD法で形成されると好ましい。この方法により、200nm程度の厚いものだけでなく、30nm以上100nm以下程度の薄い膜厚の絶縁層250を形成した場合も、緻密性の高い構造の膜が形成される。
例えば、光電変換部の表面にテクスチャ構造(凹凸構造)を有する場合、テクスチャの凹部または凸部にも精度よく膜形成を行う観点からも、絶縁層250はプラズマCVD法により形成されると好ましい。緻密性が高い絶縁層を用いることにより、めっき処理時の透明電極層27,37へのダメージが低減され、加えて、透明電極層27,37上への金属の析出が防止される。このように緻密性の高い絶縁膜は、光電変換部内部の層に対しても、水または酸素等のバリア層として機能し得るため、太陽電池の長期信頼性が向上する。
ここで、電解メッキ法では、図6に矢印で示すように、電界が半導体基板の端部に集中しやすいので、半導体基板の周辺部のメッキ層が半導体基板の中央部のメッキ層よりも太く形成される現象がある。そのため、下地フィンガー部の幅および厚みを一定にした場合、半導体基板の周辺部において、櫛歯状に交互に並んだ第1電極層と第2電極層とが短絡してしまうことがある。
この点に関し、本実施形態の太陽電池1では、第1電極層200における下地導電層210の下地フィンガー部210fの一方端部211fおよび他方端部213fの幅は、中央部212fの幅よりも狭い。また、第2電極層300における下地導電層310の下地フィンガー部310fの一方端部311fおよび他方端部313fの幅は、中央部312fの幅よりも狭い。これにより、第1電極層200のフィンガー部200fおよび第2電極層300のフィンガー部300fにおけるメッキ層220,320の両端部が太く形成されても、下地導電層210およびメッキ層220から構成される第1電極層200のフィンガー部200fの両端部、および、下地導電層310およびメッキ層320から構成される第2電極層300のフィンガー部300fの両端部が太く形成され難い。そのため、櫛歯状に交互に並んだ第1電極層200と第2電極層300との短絡が抑制され、歩留りの低下が抑制される。
なお、本実施形態の電極構造は、異物等の付着による短絡を防止する効果もある。
また、裏面電極型の太陽電池において、裏面のみに電極が形成されると、銀等の金属粉末を含有する導電性ペーストで形成された下地導電層の線膨張係数と、ITO等の透明電極層の線膨張係数との差に起因して、電極焼成時に半導体基板に反りが発生してしまうことがある。半導体基板が過度に反ると、半導体基板の割れまたは電極の剥離等が生じることがある。そのため、歩留りが低下してしまう。
この点に関し、本実施形態の太陽電池1では、第1電極層200における下地導電層210の下地フィンガー部210fの一方端部211fおよび他方端部213fの厚みは、中央部212fの厚みよりも薄い。また、第2電極層300における下地導電層310の下地フィンガー部310fの一方端部311fおよび他方端部313fの厚みは、中央部312fの厚みよりも薄い。これにより、半導体基板11の反りが抑制され、歩留りの低下が抑制される。
なお、下地導電層の厚みの低減、細線化によりコスト低減効果も期待出来る。
なお、本実施形態では、下地導電層210,310の幅および厚みの両方を細くしたが、下地導電層210,310の幅および厚みのどちらか一方を細くするだけでも、歩留りの低下を抑制する効果を奏する。
また、本実施形態の太陽電池1では、第1電極層200の下地導電層210および第2電極層300の下地導電層310が、粒径0.5μm以上20μm以下の銀粉に加えて、銀粉の粒径よりも小さい粒径200nm以下の銀粒子とを含む導電性ペーストで形成される。これにより、フィラーの充填性の向上によって下地導電層210,310が低抵抗化する。また、下地の層(例えば導電性酸化物からなる透明電極層27,37)とのコンタクト抵抗も低減する。これにより、下地フィンガー部210fの一方端部211fおよび他方端部213f、および、下地フィンガー部310fの一方端部311fおよび他方端部313fの幅を細くし、厚みを薄くしても、これらの一方端部211f,311fおよび他方端部213f,313fの抵抗上昇が抑制される。
(太陽電池の変形例1)
図8は、本実施形態の変形例に係る太陽電池における下地導電層を示す図であり、図9は、図8の下地導電層におけるIX-IX線断面図である。図8および図9では、下地導電層210,310を模式的に示しており、寸法は、便宜上、見やすいように調整されている。
図8に示すように、本実施形態の太陽電池1において、第1電極層200における下地導電層210の下地フィンガー部210fは、その長手方向(第1方向X)に7等分してなる一方端部211fおよび他方端部213f、並びに一方端部211fと他方端部213fとの間の複数の中間部212fを有する。下地フィンガー部210fの中間部212fは、その長手方向に交差する方向(第2方向Y)に離間した2つの部分を含む。これにより、下地フィンガー部210fの一方端部211fおよび他方端部213fの幅(第2方向Yの幅)は、中間部212fの幅(第2方向Yの幅)よりも狭い。
また、図9に示すように、下地フィンガー部210fは、中央から一方端部211fおよび他方端部213fに向けて次第に厚みが薄くなるように形成されている。これにより、下地フィンガー部210fの一方端部211fおよび他方端部213fの厚みは、中間部212fの厚みよりも薄い。
すなわち、下地フィンガー部210fの一方端部211fおよび他方端部213fは、中間部212fよりも細い。
換言すれば、下地フィンガー部210fの一方端部211fの体積および他方端部213fの体積は、中央部212fの体積よりも小さい。
同様に、第2電極層300における下地導電層210の下地フィンガー部310fは、その長手方向(第1方向X)に7等分してなる一方端部311fおよび他方端部313f、並びに一方端部311fと他方端部313fとの間の複数の中間部312fを有する。下地フィンガー部310fの中間部312fは、その長手方向に交差する方向(第2方向Y)に離間した2つの部分を含む。これにより、下地フィンガー部310fの一方端部311fおよび他方端部313fの幅(第2方向Yの幅)は、中間部312fの幅(第2方向Yの幅)よりも狭い。
また、下地フィンガー部310fは、中央から一方端部311fおよび他方端部313fに向けて次第に厚みが薄くなるように形成されている。これにより、下地フィンガー部310fの一方端部311fおよび他方端部313fの厚みは、中間部312fの厚みよりも薄い。
すなわち、下地フィンガー部310fの一方端部311fおよび他方端部313fは、中間部212fよりも細い。
換言すれば、下地フィンガー部310fの一方端部311fの体積および他方端部313fの体積は、中央部312fの体積よりも小さい。
図10は、図8の下地導電層におけるX-X線断面図で、下地導電層の下地フィンガー部の中間部に対応する第1電極層の断面を示す。図10に示すように、下地導電層210の下地フィンガー部210fの中間部212fの2つの部分の間の空間にメッキ層220を積層することにより、1本の第1電極層200を形成することができる。同様に、下地導電層310の下地フィンガー部310fの中間部312fの2つの部分の間の空間にメッキ層320を積層することにより、1本の第2電極層300を形成することができる。
これにより、第1電極層200および第2電極層300の形成において、下地導電層210,310を形成する銀ペーストであって、比較的に高価な銀を含む銀ペーストの使用量が低減する。
また、第1電極層200および第2電極層300の下地フィンガー部210f,310fの中間部212f,312fの幅を広くすることができるので、第1電極層200および第2電極層300と下層との密着性が向上する(接触抵抗良化による性能向上、密着性向上による歩留まり向上)。
(太陽電池の変形例2)
本実施形態において、下地フィンガー部210f,310fの長手方向に交差する方向(第2方向Y)に配列された複数の下地フィンガー部210f,310fのうち、この方向(第2方向Y)における半導体基板11の一方の辺部および他方の辺部の下地フィンガー部210f,310fの幅は、前記の一方の辺部と他方の辺部との間の中間部の下地フィンガー部210f,310fの幅よりも狭く形成されてもよい。また、半導体基板11の前記の一方の辺部および他方の辺部の下地フィンガー部210f,310fの厚みは、これらの中間部の下地フィンガー部210f,310fの厚みよりも薄く形成されてもよい。すなわち、半導体基板11の前記の一方の辺部および他方の辺部の下地フィンガー部210f,310fは、これらの中間部の下地フィンガー部210f,310fよりも細く形成されてもよい。
これによれば、下地フィンガー部210f,310fの長手方向に交差する方向(第2方向Y)における半導体基板11の辺部の下地フィンガー部210f,310fにおいてメッキ層220,320が太く形成されても、この半導体基板11の前記の辺部における下地導電層210およびメッキ層220から構成される第1電極層200、および、下地導電層310およびメッキ層320から構成される第2電極層300が太く形成され難い。そのため、櫛歯状に交互に並んだ第1電極層200と第2電極層300との短絡が抑制され、歩留りの低下が抑制される。
また、下地フィンガー部210fの長手方向に交差する方向(第2方向Y)における半導体基板11の辺部の下地フィンガー部210f,310fの厚みが薄いので、半導体基板11の反りが抑制され、歩留りの低下が抑制される。
(太陽電池の変形例3)
本実施形態では、図3に示すように、開孔251を有する絶縁層250を備え、電解メッキ法を用いて、開孔251、すなわち下地導電層210,310にメッキ層220,320を選択的に形成した第1電極層200および第2電極層300を例示した。しかし、太陽電池1は、絶縁層250を備えなくてもよい。例えば、公知のレジスト技術(マスク技術)を用いて、光電変換部を保護しつつ、下地導電層210,310にメッキ層220,320を選択的に形成することにより、第1電極層200および第2電極層300が形成されてもよい。
この場合でも、例えば、第1電極層200における下地導電層210の下地フィンガー部210fの一方端部211fおよび他方端部213fの厚みを薄くし、第2電極層300における下地導電層310の下地フィンガー部310fの一方端部311fおよび他方端部313fの厚みを薄くすることにより、半導体基板11の反りが抑制され、歩留りの低下が抑制される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記した本実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば、本実施形態では、図1および図2に示すようにヘテロ接合型の太陽電池を例示したが、本発明の特徴の電極構造は、ヘテロ接合型の太陽電池に限らず、ホモ接合型の太陽電池等の種々の太陽電池に適用される。
また、本実施形態では、導電型半導体層と電極層との間に透明電極層(例えばITO)を備えた太陽電池を例示したが、太陽電池は透明電極層を備えない形態であってもよい。
1 太陽電池
2 配線部材
3 受光面保護部材
4 裏面保護部材
5 封止材
11 半導体基板
13,23,33 接合層
15 反射防止層
25 第1導電型半導体層
27,37 透明電極層
35 第2導電型半導体層
100 太陽電池モジュール
200 第1電極層
200b,300b バスバー部
200d,300d パッド部
200f,300f フィンガー部
210,310 下地導電層
220,320 メッキ層
210b,310b 下地バスバー部
210d,310d 下地パッド部
210f,310f 下地フィンガー部
211f,311f 一方端部
212f,312f 中間部、中央部
213f,313f 他方端部
250 絶縁層
251 開孔
300 第2電極層

Claims (15)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板の裏面側の一部に順に積層された第1導電型半導体層および第1電極層と、前記半導体基板の裏面側の他の一部に順に積層された第2導電型半導体層および第2電極層とを備える裏面電極型の太陽電池であって、
    前記第1電極層および前記第2電極層の各々は、下地導電層と、前記下地導電層を覆うメッキ層とを有し、
    前記下地導電層は、下地バスバー部と、前記下地バスバー部と交差して前記下地バスバー部の長手方向に沿って配列された複数の下地フィンガー部とを含み、
    前記複数の下地フィンガー部の各々において、下地フィンガー部の長手方向における一方端部および他方端部は、前記一方端部と前記他方端部との間の中間部よりも細い、
    太陽電池。
  2. 前記複数の下地フィンガー部の各々は、下地フィンガー部の長手方向に少なくとも3個以上に等分してなる前記一方端部、前記他方端部、および、少なくとも1つの前記中間部を含み、
    前記一方端部の体積および前記他方端部の体積は、前記中間部のうちの少なくとも1つの体積よりも小さい、
    請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記複数の下地フィンガー部の各々において、幅および厚みの少なくとも一方が、前記中間部から前記一方端部および前記他方端部に向けて次第に減少する、請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 前記複数の下地フィンガー部の各々において、前記中間部は、下地フィンガー部の長手方向に交差する方向に離間した少なくとも2つの部分を含む、請求項1または2に記載の太陽電池。
  5. 前記複数の下地フィンガー部の各々において、前記一方端部側の一方端は、前記下地バスバー部に最も近い近位端であり、前記他方端部側の他方端は、前記下地バスバー部に最も遠い遠位端であり、
    前記下地導電層は、前記下地フィンガー部の前記近位端と前記下地バスバー部との間に位置し、前記近位端の幅よりも広い幅を有する少なくとも1つの下地パッド部を含む、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の太陽電池。
  6. 前記第1電極層における前記下地パッド部と、前記第2電極層における前記下地フィンガー部の前記遠位端とは、隣り合って配置されており、
    前記第2電極層における前記下地パッド部と、前記第1電極層における前記下地フィンガー部の前記遠位端とは、隣り合って配置されている、
    請求項5に記載の太陽電池。
  7. 前記下地導電層は、前記下地バスバー部の長手方向に配列された複数の前記下地パッド部を含む、請求項5または6に記載の太陽電池。
  8. 複数の前記下地パッド部は、等間隔に配列されている、請求項7に記載の太陽電池。
  9. 前記下地導電層は、粒径0.5μm以上20μm以下の金属粉と、粒径200nm以下の金属粒子とを含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の太陽電池。
  10. 前記金属粉および前記金属粒子の材料は銀である、請求項に記載の太陽電池。
  11. 前記下地導電層は、表層を貴金属でメッキされた粒径0.5μm以上10μm以下の銅粉を更に含む、請求項10に記載の太陽電池。
  12. 前記金属粒子の材料は銀であり、
    前記金属粉は、表層を貴金属でメッキされた粒径0.5μm以上10μm以下の銅粉である、
    請求項に記載の太陽電池。
  13. 前記貴金属が、銀、白金、金、およびパラジウムのうちの少なくとも1つを含む、請求項11または12に記載の太陽電池。
  14. 前記下地導電層と前記メッキ層との間には絶縁層が介在され、
    前記絶縁層は、前記下地導電層と前記メッキ層とを物理的および電気的に接続させる開孔を含む、
    請求項1~13のいずれか1項に記載の太陽電池。
  15. 請求項1~14のいずれか1項に記載の太陽電池を備える、太陽電池モジュール。
JP2019528407A 2017-07-03 2018-05-30 太陽電池および太陽電池モジュール Active JP7069158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130575 2017-07-03
JP2017130575 2017-07-03
PCT/JP2018/020771 WO2019008955A1 (ja) 2017-07-03 2018-05-30 太陽電池および太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019008955A1 JPWO2019008955A1 (ja) 2020-04-30
JP7069158B2 true JP7069158B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=64950840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528407A Active JP7069158B2 (ja) 2017-07-03 2018-05-30 太陽電池および太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200135948A1 (ja)
JP (1) JP7069158B2 (ja)
CN (1) CN110870081A (ja)
WO (1) WO2019008955A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113488556A (zh) * 2021-07-04 2021-10-08 北京载诚科技有限公司 混合金属氧化物导电薄膜及异质结太阳能电池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119687A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Kyocera Corp 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2007200970A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力モジュール
JP2007527622A (ja) 2004-02-05 2007-09-27 アドベント ソーラー,インク. 裏面電極型シリコン太陽電池を覆うエミッターの電極構成
US20110146747A1 (en) 2009-12-22 2011-06-23 Henry Hieslmair Solderless back contact solar cell module assembly process
JP2011176010A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2012026358A1 (ja) 2010-08-24 2012-03-01 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
WO2013076861A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2014232775A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
WO2015145885A1 (ja) 2014-03-24 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池
US20170162722A1 (en) 2015-12-08 2017-06-08 Solarcity Corporation Photovoltaic structures with electrodes having variable width and height

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390961B2 (en) * 2004-06-04 2008-06-24 Sunpower Corporation Interconnection of solar cells in a solar cell module
DE102007059486A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit länglichen, ineinander verschachtelten Emitter- und Basisbereichen an der Rückseite und Herstellungsverfahren hierfür
KR101089088B1 (ko) * 2008-09-12 2011-12-06 주식회사 엘지화학 전력 손실이 최소화된 태양전지용 전면 전극 및 이를 포함하는 태양전지
JP6172461B2 (ja) * 2011-09-23 2017-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池
CN102831954B (zh) * 2012-08-24 2015-04-15 合肥中南光电有限公司 晶体硅太阳能电池背场银浆及其制备方法
JP5977165B2 (ja) * 2012-12-25 2016-08-24 京セラ株式会社 光電変換素子
TWI496302B (zh) * 2013-01-31 2015-08-11 Motech Ind Inc 太陽能電池
JP2016066709A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119687A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Kyocera Corp 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2007527622A (ja) 2004-02-05 2007-09-27 アドベント ソーラー,インク. 裏面電極型シリコン太陽電池を覆うエミッターの電極構成
JP2007200970A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力モジュール
US20110146747A1 (en) 2009-12-22 2011-06-23 Henry Hieslmair Solderless back contact solar cell module assembly process
JP2011176010A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2012026358A1 (ja) 2010-08-24 2012-03-01 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
WO2013076861A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2014232775A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
WO2015145885A1 (ja) 2014-03-24 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池
US20170162722A1 (en) 2015-12-08 2017-06-08 Solarcity Corporation Photovoltaic structures with electrodes having variable width and height

Also Published As

Publication number Publication date
CN110870081A (zh) 2020-03-06
US20200135948A1 (en) 2020-04-30
JPWO2019008955A1 (ja) 2020-04-30
WO2019008955A1 (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640174B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US9577138B2 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
JP5884077B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP6688230B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP5995204B2 (ja) 光電変換素子
US20130312826A1 (en) Photovoltaic device and photovoltaic module
JPWO2020054129A1 (ja) 太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール
JPWO2017179317A1 (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP7069158B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2019079916A (ja) バックコンタクト型太陽電池モジュール
JP7353272B2 (ja) 太陽電池デバイスおよび太陽電池デバイスの製造方法
KR20110129084A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5496354B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JPWO2020054130A1 (ja) 太陽電池モジュール
US20140352767A1 (en) Solar cell apparatus and method of fabricating the same
EP2538448A2 (en) Solar cell
WO2012105153A1 (ja) 光電変換素子
JP2016086154A (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2019189267A1 (ja) 太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セル、および、太陽電池モジュール
US20240097054A1 (en) Electrode assembly
WO2021106417A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
US20240072181A1 (en) A solar cell assembly
JP6191995B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR20140040347A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150