JP7067466B2 - Display panel drive mechanism and display unit - Google Patents
Display panel drive mechanism and display unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP7067466B2 JP7067466B2 JP2018247698A JP2018247698A JP7067466B2 JP 7067466 B2 JP7067466 B2 JP 7067466B2 JP 2018247698 A JP2018247698 A JP 2018247698A JP 2018247698 A JP2018247698 A JP 2018247698A JP 7067466 B2 JP7067466 B2 JP 7067466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display panel
- shaft
- slider
- arm
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
本発明は、表示パネル駆動機構、および、表示ユニットに関する。 The present invention relates to a display panel drive mechanism and a display unit.
例えば、AV一体型のカーナビゲーションシステムまたはカーオーディオなどの車両用の電子機器は、使用時に、スライダを電子機器本体の表面に対して前進させて、表示パネルを傾倒させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 For example, in an electronic device for a vehicle such as an AV-integrated car navigation system or a car audio, a technique is known in which the slider is advanced with respect to the surface of the electronic device body to tilt the display panel when used (. For example, see Patent Document 1).
車両用の電子機器は、使用を終了する際に、スライダを電子機器本体の表面に対して後退させて、表示パネルを元の姿勢に戻して正立状態にする。表示パネルが正立状態になると、表示パネルの裏面側に配置された緩衝部材と電子機器本体の表面とが接触する。これにより、ラトルノイズの発生が抑制される。ところが、車両の走行時、強い振動が発生すると、振動によってスライダが前進して、表示パネルが緩衝部材から離間するおそれがある。 When the vehicle electronic device is finished in use, the slider is retracted with respect to the surface of the electronic device main body, and the display panel is returned to the original posture to be in an upright position. When the display panel is in the upright state, the cushioning member arranged on the back surface side of the display panel comes into contact with the front surface of the main body of the electronic device. As a result, the generation of rattle noise is suppressed. However, when strong vibration is generated while the vehicle is running, the slider may move forward due to the vibration, and the display panel may be separated from the cushioning member.
そこで、スライダを後退させる方向に付勢するバネを配置することによって、スライダの前進を規制することが知られている。ところが、バネを配置する場合、スライダの移動量に応じて、スライダを動作させるモータの負荷が増大する。これにより、バネの荷重の上限が規制される。また、バネがラトルノイズの要因となるおそれがある。 Therefore, it is known that the advance of the slider is restricted by arranging a spring for urging the slider in the retracting direction. However, when the spring is arranged, the load of the motor that operates the slider increases according to the amount of movement of the slider. This limits the upper limit of the spring load. In addition, the spring may cause rattle noise.
また、表示パネルがフルクローズ状態で動作する電気的なブレーキ機構を配置することによって、スライダの前進を規制することが考えられる。ところが、電気的なブレーキ機構を配置すると、電子機器が大型化したり、電子機器の構成部品数が増加したりするおそれがある。 Further, it is conceivable to restrict the advance of the slider by arranging an electric brake mechanism that operates in a fully closed state of the display panel. However, if an electric brake mechanism is arranged, the size of the electronic device may increase or the number of components of the electronic device may increase.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ラトルノイズを抑制した表示パネル駆動機構、および、表示ユニットを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a display panel drive mechanism and a display unit that suppress rattle noise.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る表示パネル駆動機構は、表示パネルが配置された電子機器本体の表面に対して進退するスライダ部材と、前記スライダ部材に回動可能に連結されたアーム部材と、前記アーム部材の後端側をガイドするガイド部を有するガイド部材と、前記スライダ部材と前記アーム部材の中間部とを回動可能に連結する第一軸と、前記アーム部材の一方の端部に配置され、前記ガイド部にガイドされる第二軸と、前記アーム部材を前記第一軸周りに回転付勢する付勢部材と、を備え、前記スライダ部材は、前記電子機器本体の表面に対して前進することにより、前記表示パネルの上部を下側に移動させながら前記表示パネルの下部を前進させて、前記表示パネルを開いた状態にし、前記電子機器本体の表面に対して前進した状態から後退して元の位置に戻ることにより、前記表示パネルの上部を上側に移動させながら前記表示パネルの下部を後退させて、前記表示パネルを閉じて正立状態にし、前記ガイド部は、前記スライダ部材の進退方向に対して傾斜して配置され、前記表示パネルが正立した状態において、前記第二軸と接触し、前記アーム部材は、前記表示パネルの正立状態では、前記付勢部材による付勢力と、前記第二軸が前記ガイド部から受ける反力とによって、前記表示パネルを閉じる方向に付勢される、ことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the display panel drive mechanism according to the present invention rotates on a slider member that advances and retreats with respect to the surface of the electronic device main body in which the display panel is arranged, and the slider member. An arm member that is rotatably connected, a guide member having a guide portion that guides the rear end side of the arm member, and a first shaft that rotatably connects the slider member and the intermediate portion of the arm member. The slider member comprises a second shaft arranged at one end of the arm member and guided by the guide portion, and a urging member for rotationally urging the arm member around the first shaft. By advancing with respect to the surface of the electronic device main body, the lower part of the display panel is advanced while moving the upper part of the display panel downward to open the display panel, and the electronic device main body is opened. By retreating from the state of advancing with respect to the surface of the above and returning to the original position, the lower part of the display panel is retracted while moving the upper part of the display panel upward, and the display panel is closed to the upright state. The guide portion is arranged so as to be inclined with respect to the advancing / retreating direction of the slider member, and in a state where the display panel is upright, the guide portion is in contact with the second shaft, and the arm member is in the positive direction of the display panel. In the standing state, the urging force of the urging member and the reaction force of the second shaft received from the guide portion urge the display panel in the closing direction.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る表示ユニットは、上記の表示パネル駆動機構と、表示パネルとを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the display unit according to the present invention is characterized by including the above-mentioned display panel drive mechanism and the display panel.
本発明によれば、ラトルノイズを抑制した表示パネル駆動機構、および、表示ユニットを提供することができるという効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to provide a display panel drive mechanism that suppresses rattle noise and a display unit.
[第一実施形態]
以下に添付図面を参照して、本発明に係る表示パネル駆動機構10を備えた電子機器1の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
[First Embodiment]
Hereinafter, embodiments of the electronic device 1 provided with the display
以下の説明においては、電子機器1を車両の運転席より前側に搭載した状態で各方向を定義する。前後方向とは、車両直進時の進行方向と平行な方向であり、運転席側に向かう方向を前後方向の「前」、前方ウインドシールド側に向かう方向を前後方向の「後」とする。前後方向を、X軸方向とする。左右方向とは、前後方向に対して水平面において直交する方向である。運転席側から見て、左手側が「左」、右手側が「右」である。左右方向を、Y軸方向とする。上下方向とは、前後方向および左右方向に対して直交する方向である。上下方向を、Z軸方向とする。したがって、前後方向、左右方向および鉛直方向は、3次元で直交する。 In the following description, each direction is defined with the electronic device 1 mounted on the front side of the driver's seat of the vehicle. The front-rear direction is a direction parallel to the traveling direction when the vehicle goes straight, and the direction toward the driver's seat side is the front-rear direction "front" and the direction toward the front windshield side is the front-rear direction "rear". The front-back direction is the X-axis direction. The left-right direction is a direction orthogonal to the front-back direction in the horizontal plane. When viewed from the driver's side, the left hand side is "left" and the right hand side is "right". The left-right direction is the Y-axis direction. The vertical direction is a direction orthogonal to the front-back direction and the left-right direction. The vertical direction is the Z-axis direction. Therefore, the front-back direction, the left-right direction, and the vertical direction are orthogonal in three dimensions.
図1は、第一実施形態に係る表示ユニットの正立状態を示す側面図である。電子機器1は、記憶媒体から情報を読み取る読取ユニット(電子機器本体)2と、読み取った情報を表示させる表示ユニット3と、表示パネル駆動機構10とを有する。電子機器1は、例えば、AV一体型のカーナビゲーションシステムまたはカーオーディオなどである。
FIG. 1 is a side view showing an upright state of the display unit according to the first embodiment. The electronic device 1 includes a reading unit (electronic device main body) 2 that reads information from a storage medium, a display unit 3 that displays the read information, and a display
図2を用いて、読取ユニット2について説明する。図2は、第一実施形態に係る表示ユニットのサブパネルを示す斜視図である。読取ユニット2は、記憶媒体が装着されるメディアスロット221が配置され、記憶媒体から情報を読み取る。読取ユニット2は、記憶媒体から読み取った情報と、表示パネルで検出された操作情報とに基づいて、図示しない制御部を介して電子機器1の各部に制御信号を出力する。読取ユニット2は、筐体21と、サブパネル22とを有する。
The
筐体21は、例えば、車両のクラスタパネル、センターコンソール、インストルメントパネルに取り付けられている。筐体21は、表示ユニット3の表示パネルと向かい合うサブパネル(電子機器本体の表面)22が配置される。
The
サブパネル22は、正面(表面)に向かって開口している。サブパネル22の正面22aには、メディアスロット221と、突起部(突起部材)222とが配置される。
The
突起部222は、サブパネル22の正面22aに一体に形成される。突起部222は、サブパネル22の正面22aの右上部と左上部に一対として配置される。突起部222は、サブパネル22の正面22aから前側に突設される。突起部222の接触面222aは、平面状に形成される。突起部222は、表示ユニット3の正立状態において、表示ユニット3の緩衝部材33に接触する。表示ユニット3のフルクローズ時、突起部222と緩衝部材33とが、最初に接触するように形成される。
The
図3、図4を用いて、表示ユニット3について説明する。図3は、第一実施形態に係る表示ユニットを示す斜視図である。図4は、第一実施形態に係る表示ユニットを示す斜視図である。表示ユニット3は、表示パネル駆動機構10によって、正立状態にする正立動作と、逆チルト状態にする逆チルト動作と、チルト状態にするチルト動作とを行う。正立状態とは、表示ユニット3がサブパネル22と平行な方向に沿って起立した状態である。逆チルト状態とは、表示ユニット3が表示面31を下向きにして、サブパネル22に対して前傾した状態である。チルト状態とは、表示ユニット3が表示面31を上向きにして、サブパネル22に対して後傾した状態である。
The display unit 3 will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is a perspective view showing a display unit according to the first embodiment. FIG. 4 is a perspective view showing a display unit according to the first embodiment. The display unit 3 performs an upright operation to bring it into an upright state, a reverse tilt operation to put it into a reverse tilt state, and a tilt operation to put it into a tilt state by the display
表示ユニット3が正立状態または逆チルト状態のとき、表示ユニット3は、読取ユニット2に対して閉じた状態である。言い換えると、表示ユニット3が正立状態または逆チルト状態のとき、サブパネル22は表示ユニット3で覆われている。なお、表示ユニット3が逆チルト状態のとき、表示ユニット3が読取ユニット2に対して前傾して隙間が空いているが、傾動可能角が小さいので、サブパネル22に対する操作ができない状態である。このため、ここでは、表示ユニット3が逆チルト状態であるときも、閉じた状態であるという。
When the display unit 3 is in the upright state or the reverse tilt state, the display unit 3 is in a closed state with respect to the
表示ユニット3のチルト動作時に、表示ユニット3は、読取ユニット2のサブパネル22に対してスライドし開閉する。表示ユニット3がチルト状態のとき、読取ユニット2は開いた状態で、サブパネル22が露出する。表示ユニット3は、下部がサブパネル22から遠ざかりながら、上部がサブパネル22に沿って下側にスライドすることで、サブパネル22に対して開いた状態となる。表示ユニット3は、下部がサブパネル22に近づきながら、上部がサブパネル22に沿って上側にスライドすることでサブパネル22に対して閉じた状態となる。
When the display unit 3 is tilted, the display unit 3 slides to open and close with respect to the
表示ユニット3は、表面に配置された表示面31と枠部材であるパネル枠32とを含む表示パネル30と、緩衝部材33と、表示ユニット3の姿勢を変化させる表示パネル駆動機構10とを有する。表示パネル30は、表示面31とパネル枠32とを含む。
The display unit 3 has a
パネル枠32は、側面の下部に円柱状の軸(第三軸)32aを有する。軸32aは、中心軸がY軸方向と平行な方向に沿っている。軸32aには、表示パネル駆動機構10のリフトアーム13の一方の端部が回動可能に配置される。軸32aは、リフトアーム13の動作に連動して移動する。
The
パネル枠32は、側面の上部に円柱状の軸32bを有する。軸32bは、軸32aより上側に配置される。軸32bは、中心軸がY軸方向と平行な方向に沿っている。軸32bには、表示パネル駆動機構10のチルトアーム14の一方の端部が回動可能に配置される。軸32bは、チルトアーム14の動作に連動して移動する。
The
緩衝部材33は、パネル枠32の後面の右上部と左上部に一対として配置される。緩衝部材33は、表示ユニット3の正立状態において、サブパネル22の突起部222に接触する。緩衝部材33は、弾性変形可能な材料で形成される。緩衝部材33は、表示ユニット3の正立状態において、突起部222によって圧縮される。緩衝部材33の接触面33aは、平面状に形成される。
The
表示パネル駆動機構10は、表示ユニット3に正立動作、チルト動作、および、逆チルト動作をさせる。表示パネル駆動機構10は、筐体21の左側と右側とそれぞれ配置される。左側と右側の表示パネル駆動機構10は、同様に構成される。左側に配置された表示パネル駆動機構10と、右側に配置された表示パネル駆動機構10とは、同期して動作する。以下の説明では、特に区別を要しない場合、一方の表示パネル駆動機構10について説明する。表示パネル駆動機構10は、スライダ(スライダ部材)11と、アームガイド(ガイド部材)12と、リフトアーム(アーム部材)13と、チルトアーム14と、ねじりコイルバネ(付勢部材)15とを有する。
The display
スライダ11は、サブパネル22に対してX軸方向に進退する。スライダ11は、図示しない駆動ユニットで駆動され、サブパネル22に対して前進したり後退したりする。スライダ11は、リフトアーム13を軸支する。
The
スライダ11は、表示ユニット3のフルクローズ状態において、突起部222と緩衝部材33とが接触した位置からさらに後退可能な移動区間を有する。スライダ11が、サブパネル22の突起部222と表示ユニット3の緩衝部材33とが接触した位置からさらに後退することによって、突起部222が緩衝部材33を圧縮する。これにより、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられる。
The
筐体21の左側に配置されたスライダ11と、右側に配置されたスライダ11とは、筐体21の底面と平行に配置された基部を介して連結される。左側に配置されたスライダ11と、右側に配置されたスライダ11とは、同期して動作する。スライダ11は、X軸方向に長い矩形の板状に形成される。スライダ11には、ガイド溝111と、ガイド溝112とが配置される。
The
図1に示すように、ガイド溝111は、X軸方向に沿って形成される。ガイド溝111には、チルトアーム14の軸14aがスライド可能に係合する。ガイド溝111は、チルトアーム14の軸14aをガイドする。ガイド溝111は、第一傾斜部1111と、第二傾斜部1112とを有する。第一傾斜部1111と第二傾斜部1112とは連通する。
As shown in FIG. 1, the
第一傾斜部1111は、第二傾斜部1112より前側に配置される。第一傾斜部1111は、前側から後側に向かうにつれて下側から上側に向かって傾斜する。第一傾斜部1111には、表示ユニット3の正立状態と逆チルト状態との間の状態において、軸14aが位置する。第一傾斜部1111は、軸14aの直径と同程度の幅を有する。
The first
第二傾斜部1112は、第一傾斜部1111の後側に配置される。第二傾斜部1112は、前側から後側に向かうにつれて上側から下側に向かって傾斜する。第二傾斜部1112は、第一傾斜部1111よりX軸方向に対する傾斜角度が小さい。第二傾斜部1112には、表示ユニット3の逆チルト状態とチルト状態との間の状態において、軸14aが位置する。第二傾斜部1112は、軸14aの直径と同程度の幅を有する。
The second
図1に示すように、ガイド溝112は、ガイド溝111より前側に配置される。ガイド溝112は、リフトアーム13の軸(第二軸)13bが摺動可能に係合する。ガイド溝112は、リフトアーム13の軸13bをガイドする。
As shown in FIG. 1, the
アームガイド12は、筐体21に固定される。アームガイド12は、スライダ11に沿って配置される。アームガイド12は、リフトアーム13をガイドする。アームガイド12には、ガイド溝(ガイド部)121と、ガイド溝122とが配置される。
The
図5を用いて、ガイド溝121について説明する。図5は、図1の部分拡大図である。ガイド溝121は、アームガイド12の前部に配置される。ガイド溝121は、前側に向かって開口している。ガイド溝121には、リフトアーム13の軸13bがスライド可能に係合する。ガイド溝121は、開口部1211と、第一傾斜部1212と、第二傾斜部1213とを有する。開口部1211と第一傾斜部1212と第二傾斜部1213とは連通する。
The
開口部1211は、アームガイド12の前部に配置される。開口部1211は、前側から後側に向かうにつれてZ軸方向の高さが低くなる。開口部1211は、前側から進入したリフトアーム13の軸13bを、第一傾斜部1212へ案内する。
The
第一傾斜部1212は、開口部1211より後側で、第二傾斜部1213より前側に配置される。第一傾斜部1212は、前側から後側に向かうにつれて下側から上側に向かって傾斜する。第一傾斜部1212は、リフトアーム13の軸13bの直径と同程度の幅を有する。
The first
第二傾斜部1213は、第一傾斜部1212より後側に配置される。第二傾斜部1213は、前側から後側に向かうにつれて下側から上側に向かって傾斜する。第二傾斜部1213は、第一傾斜部1212よりX軸方向に対する傾斜角度が大きい。第二傾斜部1213の接触面1213aには、表示ユニット3の正立状態において、リフトアーム13の軸13bの外周が接触する。第二傾斜部1213は、軸13bの直径と同程度の幅を有する。接触面1213aは、前側から後側に向かうにつれて下側から上側に向かって傾斜する傾斜面である。
The second
ガイド溝122は、ガイド溝121より後側に配置される。ガイド溝122は、上下方向に延在する。ガイド溝122は、前側から後側に向かうにつれて上側から下側に向かって傾斜する。ガイド溝122には、チルトアーム14の軸14aがスライド可能に係合する。ガイド溝122は、軸14aの直径と同程度の幅を有する。
The
リフトアーム13は、逆チルト動作時、表示ユニット3の下部がサブパネル22に接触しないように、表示ユニット3の下部を上側に持ち上げる。リフトアーム13は、パネル枠32の下部を回動可能に支持する。リフトアーム13は、スライダ11に回動可能に連結される。より詳しくは、リフトアーム13は、スライダ11の進退動作に連動して回動する。筐体21の左側に配置されたリフトアーム13と、右側に配置されたリフトアーム13とは、図示しない連結軸によって連結される。左側に配置されたリフトアーム13と、右側に配置されたリフトアーム13とは、同期して動作する。
The
リフトアーム13は、スライダ11の前側の端部に回動可能に配置される。リフトアーム13は、V字型に形成される。リフトアーム13は、第一アーム部131と、第二アーム部132と、第一アーム部131と第二アーム部132との間に位置する中間部133とを有する。第一アーム部131と第二アーム部132と中間部133とは、一体に形成される。
The
第一アーム部131は、リフトアーム13の一方のアーム部である。第一アーム部131は、中間部133から延在する。本実施形態では、第一アーム部131は、表示ユニット3の正立状態において、後側から前側に向かうにつれて下側から上側に傾斜している。本実施形態では、第一アーム部131は、表示ユニット3の正立状態において、中間部133から前上側に延在する。
The
第一アーム部131は、前側の端部に、パネル枠32の軸32aが回動可能に連結される。第一アーム部131は、軸32aによって、パネル枠32の下部を回動自在に支持する。
The
第二アーム部132は、リフトアーム13の他方のアーム部である。第二アーム部132は、中間部133から延在する。本実施形態では、第一アーム部131と第二アーム部132とが成す角度は、鈍角である。本実施形態では、第二アーム部132は、表示ユニット3の正立状態において、後側から前側に向かうにつれて下側から上側に傾斜している。本実施形態では、第二アーム部132は、表示ユニット3の正立状態において、中間部133から後上側に延在する。
The
第二アーム部132は、後側の端部に、円柱状の軸13bが配置される。軸13bは、中心軸がY軸方向と平行な方向に沿っている。軸13bは、スライダ11のガイド溝112に摺動可能に係合する。軸13bは、アームガイド12のガイド溝121にスライド可能に係合する。
A
中間部133には、円柱状の軸(第一軸)13aが配置される。軸13aは、中心軸がY軸方向と平行な方向に沿っている。軸13aは、スライダ11の前側の端部に回動可能に配置される。リフトアーム13は、軸13aを中心にスライダ11に対して回動可能である。言い換えると、リフトアーム13は、スライダ11によって、軸13a回りに回動可能に支持される。
A columnar shaft (first shaft) 13a is arranged in the
このように構成されたリフトアーム13には、ねじりコイルバネ15によって、軸13aを中心に時計回り(第一方向)の回転力が付勢される。言い換えると、リフトアーム13には、ねじりコイルバネ15によって、表示ユニット3を閉じる方向の回転力が付勢される。
The
リフトアーム13は、スライダ11が前進すると、前進する。リフトアーム13の前進時、軸13bは、アームガイド12のガイド溝121を第二傾斜部1213および第一傾斜部1212を通過して、開口部1211から外れて前側に移動する。
The
リフトアーム13は、スライダ11が前進した位置から後退すると、後退する。リフトアーム13の後退時、軸13bは、アームガイド12のガイド溝121へ開口部1211から進入して、第一傾斜部1212を通過して、第二傾斜部1213まで移動する。軸13bは、表示ユニット3の正立状態となる位置までリフトアーム13が後退すると、第二傾斜部1213の接触面1213aと接触する。軸13bには、接触面1213aを介して、表示ユニット3の自重によって、リフトアーム13を時計回りに回動させる付勢力が作用する。言い換えると、軸13bには、接触面1213aを介して、表示ユニット3の自重によって、表示ユニット3に対して閉じる方向の回転力が付勢される。
When the
チルトアーム14は、パネル枠32の上部を回動可能に支持する。より詳しくは、チルトアーム14は、軸32bを介してパネル枠32の上部を回動可能に支持する。チルトアーム14は、スライダ11に回動可能に連結される。
The
チルトアーム14には、一方の端部にパネル枠32の軸32bが連結される。
The
チルトアーム14には、他方の端部に円柱状の軸14aが配置される。軸14aは、中心軸がY軸方向と平行な方向に沿っている。軸14aは、スライダ11のガイド溝111に進退可能に係合する。軸14aは、アームガイド12のガイド溝122に進退可能に係合する。軸14aは、図示しない線バネ、または、ワッシャによって左右方向の移動が規制される。
A
このように構成されたチルトアーム14は、スライダ11が前進すると、軸14aが、ガイド溝111とガイド溝122とに沿って摺動する。スライダ11が前進して表示ユニット3がチルト動作すると、チルトアーム14が回動して、軸32bが下側に移動する。
In the
また、スライダ11が前進した位置から後退すると、軸14aが、ガイド溝111とガイド溝122とに沿って摺動する。スライダ11が前進した位置から後退して表示ユニット3の正立動作により、チルトアーム14が反対方向に回動して、軸32bが上側に移動する。
Further, when the
ねじりコイルバネ15は、リフトアーム13に対して軸13aを中心に時計回りに回転付勢する。言い換えると、ねじりコイルバネ15は、リフトアーム13に、表示ユニット3に対して閉じる方向の回転力を付勢する。なお、ねじりコイルバネ15は、スライダ11を直接付勢するものではないので、ラトルノイズの要因となるものではない。
The
駆動ユニットは、スライダ11の駆動源である。駆動ユニットは、モータを駆動して、ギヤ部とラックとを介して、スライダ11をサブパネル22に対して進退させる。
The drive unit is a drive source for the
次に、このように構成された電子機器1の逆チルト動作とチルト動作と作用について説明する。電子機器1をフルオープン状態にする場合、電子機器1は、正立状態から逆チルト状態を経てチルト状態であるフルオープン状態になる。電子機器1をフルオープン状態からフルクローズ状態にする場合、電子機器1は、チルト状態から逆チルト状態を経て正立状態であるフルクローズ状態になる。 Next, the reverse tilt operation, the tilt operation, and the operation of the electronic device 1 configured as described above will be described. When the electronic device 1 is brought into the fully open state, the electronic device 1 goes from the upright state to the reverse tilt state and then to the fully open state which is the tilt state. When the electronic device 1 is changed from the fully open state to the fully closed state, the electronic device 1 goes from the tilt state to the reverse tilt state and then to the fully closed state which is an upright state.
まず、表示ユニット3の逆チルト動作について説明する。逆チルト動作は、表示ユニット3の正立状態から開始される。逆チルト動作が開始されると、スライダ11が駆動ユニットで駆動され、サブパネル22に対して前進する。スライダ11の前進時、リフトアーム13の軸13bが、アームガイド12のガイド溝121の第二傾斜部1213から第一傾斜部1212に沿って移動することによって、リフトアーム13が反時計回り(第二方向)に回動する。リフトアーム13が反時計回りに回動することによって、表示ユニット3の下部が持ち上げられる。また、チルトアーム14の軸14aが、スライダ11のガイド溝111の第一傾斜部1111に沿って前側から後側に移動する。このようにして、表示ユニット3が所定角度まで前傾した逆チルト状態になる。表示ユニット3は、表示面31を下向きにした逆チルト状態になる。
First, the reverse tilt operation of the display unit 3 will be described. The reverse tilt operation is started from the upright state of the display unit 3. When the reverse tilt operation is started, the
つぎに、表示ユニット3のチルト動作について説明する。チルト動作は、表示ユニット3の正立状態から逆チルト動作を経由して行われる。正立状態から逆チルト動作を経由してチルト動作が開始されると、スライダ11が、サブパネル22に対してさらに前進する。スライダ11の前進時、チルトアーム14の軸14aが、スライダ11のガイド溝111の第二傾斜部1112に沿って前側から後側に移動する。また、リフトアーム13は、スライダ11に連動して前進する。リフトアーム13の前進時、軸13bは、アームガイド12のガイド溝121の開口部1211から外れて前側に移動する。これらにより、表示ユニット3の上部を下側に移動させながら表示ユニット3の下部を前進させて、表示ユニット3を開いた状態にする。このようにして、表示ユニット3は、表示面31を上向きにしたチルト状態になる。表示ユニット3がサブパネル22に対して開き、チルト動作が完了してフルオープン状態になる。
Next, the tilt operation of the display unit 3 will be described. The tilt operation is performed from the upright state of the display unit 3 via the reverse tilt operation. When the tilt operation is started from the upright state via the reverse tilt operation, the
表示ユニット3をチルト状態から正立状態に戻す場合について説明する。スライダ11を、サブパネル22に対して後退することで、表示ユニット3が逆チルト状態を経由して正立状態に戻る。スライダ11の後退時、チルトアーム14の軸14aが、スライダ11のガイド溝111の第二傾斜部1112に沿って後側から前側に移動する。これらにより、表示ユニット3の上部を上側に移動させながら表示ユニット3の下部を後退させて、表示ユニット3を閉じた状態する。また、リフトアーム13は、スライダ11に連動して後退する。リフトアーム13の後退時、軸13bは、アームガイド12のガイド溝121へ開口部1211から進入して、第一傾斜部1212まで移動する。このようにして、表示ユニット3は、チルト状態から正立状態に戻る途中で、表示面31を下向きにした逆チルト状態になる。
A case where the display unit 3 is returned from the tilted state to the upright state will be described. By retracting the
そして、スライダ11を、サブパネル22に対してさらに後退する。リフトアーム13の軸13bが、アームガイド12のガイド溝121の第一傾斜部1212から第二傾斜部1213に沿って移動することによって、リフトアーム13が時計回りに回動する。リフトアーム13が時計回りに回動することによって、表示ユニット3の下部が押し下げられる。また、チルトアーム14の軸14aが、スライダ11のガイド溝111の第一傾斜部1111に沿って後側から前側に移動する。このようにして、表示ユニット3は、逆チルト状態を経由して正立状態に戻る。
Then, the
表示ユニット3の正立状態、言い換えると、フルクローズ状態について説明する。表示ユニット3は、サブパネル22の開口に収容される。
The upright state of the display unit 3, in other words, the fully closed state will be described. The display unit 3 is housed in the opening of the
表示ユニット3を正立状態に戻すとき、サブパネル22とパネル枠32とが近接すると、パネル枠32の緩衝部材33の接触面33aとサブパネル22の突起部222の接触面222aとが最初に接触する。緩衝部材33と突起部222とが接触した後、スライダ11がさらに後進する。これにより、緩衝部材33は突起部222によって押圧されて圧縮される。そして、スライダ11を物理的に移動可能な位置までモータ駆動させて停止させる。このようにして、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられる。
When the sub-panel 22 and the
また、ねじりコイルバネ15によって、リフトアーム13には、軸13aを中心に時計回りの回転力が付勢される。リフトアーム13の軸13bは、アームガイド12のガイド溝121の第二傾斜部1213の接触面1213aと接触している。表示ユニット3の自重によって、リフトアーム13には、軸13aを中心に時計回りの回転力が付勢される。これらにより、リフトアーム13の軸13bには、時計回りの回転力が付勢される。時計回りの回転力によって付勢された軸13bは、接触面1213aに沿って上側に移動しようとする力、言い換えると、第二傾斜部1213を前側へ移動しようとする力が作用する。このようにして、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられた状態が維持される。
Further, the
また、リフトアーム13の軸13bが接触面1213aから受ける反力によって、リフトアーム13を軸支するスライダ11に対して後側に押し込む力が作用する。これにより、車両に特に前後方向の強い振動が発生して、スライダ11が振動したとしても、スライダ11が前進して緩衝部材33と突起部222とが離間することが抑制される。
Further, the reaction force that the
さらに、スライダ11が振動している際に、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられた状態を維持することによって、ラトルノイズが抑制される。
Further, when the
このようにして、スライダ11は、リフトアーム13の中間部を軸13a回りに回動可能に支持する。リフトアーム13の一端側は、パネル枠32の下部を軸32aによって回動自在に支持する。表示ユニット3を正立状態に戻すとき、緩衝部材33と突起部222とが接触した後、スライダ11がさらに後進する。これにより、緩衝部材33は突起部222によって押圧されて圧縮される。そして、スライダ11を物理的に移動可能な位置までモータ駆動させて停止させる。表示ユニット3の正立状態においては、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられた状態になる。
In this way, the
さらに、表示ユニット3の正立状態において、リフトアーム13の他端側に配置された軸13bは、アームガイド12のガイド溝121の第二傾斜部1213の接触面1213aに接触する。接触面1213aは、後側から前側に向かって上側から下側に傾斜する傾斜面である。また、ねじりコイルバネ15によって、リフトアーム13には、軸13aを中心に時計回りの回転力が付勢される。さらに、リフトアーム13の軸13bは、アームガイド12のガイド溝121の第二傾斜部1213の接触面1213aと接触している。表示ユニット3の自重によって、リフトアーム13には、軸13aを中心に時計回りの回転力が付勢される。これらにより、リフトアーム13の軸13bには、時計回りの回転力が付勢される。時計回りの回転力によって付勢された軸13bは、接触面1213aに沿って上側に移動しようとする力、言い換えると、第二傾斜部1213を前側へ移動しようとする力が作用する。このように、リフトアーム13は、接触面1213aによって回動が規制される。また、アームガイド12は筐体21に固定されているので、リフトアーム13を軸支しているスライダ11が後退する方向に力が作用する。このようにして、軸13bが接触面1213aから受ける反力によって、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられた状態が維持される。
Further, in the upright state of the display unit 3, the
上述したように、本実施形態では、スライダ11は、リフトアーム13の中間部を軸13a回りに回動可能に支持する。リフトアーム13の一端側は、パネル枠32の下部を軸32aによって回動自在に支持する。表示ユニット3を正立状態に戻すとき、緩衝部材33と突起部222とが接触した後、スライダ11がさらに後進する。これにより、緩衝部材33は突起部222によって押圧されて圧縮される。そして、スライダ11を物理的に移動可能な位置までモータ駆動させて停止させる。表示ユニット3の正立状態においては、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられた状態にすることができる。
As described above, in the present embodiment, the
さらに、本実施形態では、表示ユニット3の正立状態において、リフトアーム13の他端側に配置された軸13bは、アームガイド12のガイド溝121の第二傾斜部1213の接触面1213aに接触する。接触面1213aは、後側から前側に向かって上側から下側に傾斜する傾斜面である。また、ねじりコイルバネ15によって、リフトアーム13には、軸13aを中心に時計回りの回転力が付勢される。さらに、リフトアーム13の軸13bは、アームガイド12のガイド溝121の第二傾斜部1213の接触面1213aと接触している。表示ユニット3の自重によって、リフトアーム13には、軸13aを中心に時計回りの回転力が付勢される。本実施形態では、リフトアーム13の軸13bがアームガイド12のガイド溝121の接触面1213aから受ける反力によって、表示ユニット3の自重が、スライダ11を後側に押し込む力に変換される。これらにより、本実施形態は、ラトルノイズを抑制することができる。本実施形態は、ラトルノイズを抑制するために必要なねじりコイルバネ15の荷重を低減することができる。本実施形態は、ねじりコイルバネ15を小型化することができる。
Further, in the present embodiment, in the upright state of the display unit 3, the
本実施形態は、スライダ11には後側に押し込む力が作用することにより、車両に特に前後方向の強い振動が発生した場合でも、スライダ11が前進して緩衝部材33と突起部222とが離間することを規制することができる。
In the present embodiment, the
このようにして、本実施形態によれば、スライダ11に電気的なブレーキ機構を配置せずに、スライダ11の前進を規制することができる。本実施形態によれば、表示パネル駆動機構10が大型化したり、構成部品が増加したりすることを抑制することができる。
In this way, according to the present embodiment, the advance of the
本実施形態は、スライダ11の前進を規制するために、追加の弾性部材を配置せずに、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタによるラトルノイズの発生を抑制することができる。
In this embodiment, in order to restrict the advancement of the
本実施形態は、緩衝部材33と突起部222とが接触した後、スライダ11を物理的に移動可能な位置までモータ駆動させて停止させる。これにより、本実施形態は、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタを片側に寄せた状態にすることができる。本実施形態によれば、ラトルノイズの発生を抑制することができる。
In the present embodiment, after the cushioning
[第二実施形態]
図6ないし図8を参照しながら、本実施形態に係る表示パネル駆動機構10Aを備えた電子機器1Aについて説明する。図6は、第二実施形態に係る表示ユニットの正立状態を示す側面図である。図7は、図6の部分拡大図である。図8は、図6の部分拡大図である。本実施形態に係る電子機器1Aは、基本的な構成は第一実施形態の電子機器1と同様である。以下の説明においては、電子機器1と同様の構成要素には、同一の符号または対応する符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態の電子機器1Aは、表示パネル駆動機構10Aが、第一実施形態と異なる。
[Second Embodiment]
The
読取ユニット2Aは、サブパネル22に、Z軸方方向に沿ってガイド溝223Aが形成されている。ガイド溝223Aは、表示ユニット3Aのチルト動作時に、パネル枠32の軸32bAをガイドする。ガイド溝223Aの上端部には、表示ユニット3Aの正立状態において、軸32bAが上側に向かって押し付けられる。
The
表示ユニット3Aは、表示パネル駆動機構10Aによって、正立状態にする正立動作と、チルト状態にするチルト動作とを行う。
The
軸32aAは、表示パネル駆動機構10Aのスライダ11Aの前側の端部が回動可能に配置される。軸32aAは、スライダ11Aの進退動作に連動して進退する。
The shaft 32aA is rotatably arranged with the front end of the
軸32bAは、読取ユニット2Aのサブパネル22のガイド溝223Aにスライド可能に配置される。軸32bAは、スライダ11Aが前進すると、ガイド溝223Aを下側へ移動する。軸32bAがガイド溝223Aを下側へ移動すると、表示ユニット3Aがチルト状態になる。軸32bAは、スライダ11Aが後退すると、ガイド溝223Aを上側へ移動する。軸32bAがガイド溝223Aを上側へ移動すると、表示ユニット3Aが正立状態になる。
The shaft 32bA is slidably arranged in the
表示パネル駆動機構10Aは、スライダ11Aと、アームガイド(ガイド部材)12Aと、アーム部材13Aと、ねじりコイルバネ15Aとを有する。
The display
スライダ11Aは、表示ユニット3Aのパネル枠32の軸32aAを介して、パネル枠32の下部を回動可能に軸支する。
The
アームガイド12Aは、傾斜部1213Aの接触面1213aAを有する。
The
アーム部材13Aは、軸(第一軸)13aAを介して、スライダ11Aに回動可能に連結される。アーム部材13Aは、後側の端部に軸(第二軸)13bAが配置されている。軸13bAは、スライダ11Aの進退時、傾斜部1213Aの接触面1213aAに接触しながらスライドする。軸13bAには、表示ユニット3Aの正立状態において、接触面1213aAを介して、表示ユニット3Aの自重によって、アーム部材13Aを時計回りに回動させる付勢力が作用する。言い換えると、軸13bAには、接触面1213aAを介して、表示ユニット3Aの自重によって、表示ユニット3Aに対して閉じる方向の回転力が付勢される。
The
ねじりコイルバネ15Aは、アーム部材13Aに対して軸13aAを中心に時計回りの回転力を付勢する。ねじりコイルバネ15Aは、アーム部材13Aに、表示ユニット3Aに対して閉じる方向の回転力を付勢する。
The
このようにして、表示ユニット3Aの軸32aAが、スライダ11Aに回動可能に配置され、軸32bAが読取ユニット2Aのサブパネル22のガイド溝223Aに沿ってスライドする構成においても、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられた状態が維持される。
In this way, even in a configuration in which the shaft 32aA of the
上述したように、本実施形態では、表示ユニット3Aの軸32aAが、スライダ11Aに回動可能に配置され、軸32bAが読取ユニット2Aのサブパネル22のガイド溝223Aに沿ってスライドする構成においても、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられた状態を維持することができる。本実施形態は、ラトルノイズを抑制することができる。
As described above, in the present embodiment, the shaft 32aA of the
さて、これまで本発明に係る電子機器1について説明したが、上述した実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよいものである。 Although the electronic device 1 according to the present invention has been described so far, it may be implemented in various different forms other than the above-described embodiment.
突起部222は、中央部に緩衝部材33が係合する凹部を有する凹状に形成されていてもよい。表示ユニット3の正立状態において、突起部222と緩衝部材33とが係合していることより、車両に上下方向の振動が発生した場合でも、緩衝部材33が読取ユニット2のサブパネル22から離間することを規制することができる。
The
突起部222が、パネル枠32の後面に配置され、緩衝部材33がサブパネル22の正面22aに配置されてもよい。
The
1 電子機器
10 表示パネル駆動機構
11 スライダ(スライダ部材)
111 ガイド溝
112 ガイド溝
12 アームガイド(ガイド部材)
121 ガイド溝(ガイド部)
1211 開口部
1212 第一傾斜部
1213 第二傾斜部
1213a 接触面
122 ガイド溝
13 リフトアーム(アーム部材)
13a 軸(第一軸)
13b 軸(第二軸)
14 チルトアーム
14a 軸
15 ねじりコイルバネ(付勢部材)
2 読取ユニット(電子機器本体)
21 筐体
22 サブパネル(電子機器本体の表面)
221 メディアスロット
222 突起部(突起部材)
3 表示ユニット
30 表示パネル
31 表示面
32 パネル枠
32a 軸(第三軸)
32b 軸
33 緩衝部材
1
121 Guide groove (guide part)
1211
13a axis (first axis)
13b axis (second axis)
14
2 Reading unit (electronic device body)
21
221
3
Claims (4)
前記スライダ部材に回動可能に連結されたアーム部材と、
前記アーム部材の後端側をガイドするガイド部を有するガイド部材と、
前記スライダ部材と前記アーム部材とを回動可能に連結する第一軸と、
前記アーム部材の一方の端部に配置され、前記ガイド部にガイドされる第二軸と、
前記アーム部材を前記第一軸周りに回転付勢する付勢部材と、
前記表示パネルの表示面と反対側の裏面に配置された緩衝部材と、
前記電子機器本体の表面に配置された突起部材と、
を備え、
前記スライダ部材は、前記電子機器本体の表面に対して前進することにより、前記表示パネルの上部を下側に移動させながら前記表示パネルの下部を前進させて、前記表示パネルを開いた状態にし、前記電子機器本体の表面に対して前進した状態から後退して元の位置に戻ることにより、前記表示パネルの上部を上側に移動させながら前記表示パネルの下部を後退させて、前記表示パネルを閉じて正立状態にし、
前記スライダ部材は、前記表示パネルが正立した状態において、前記緩衝部材と前記突起部材とが接触した後、前記電子機器本体の表面に対してさらに後退可能となっており、
前記表示パネルが正立した状態において、前記ガイド部は、前記スライダ部材の進退方向に対して傾斜して配置されている傾斜面で前記第二軸と接触し、
前記アーム部材は、前記表示パネルの正立状態では、前記付勢部材による付勢力と、前記第二軸が前記ガイド部から受ける反力とによって、前記表示パネルを閉じる方向に付勢される、
ことを特徴とする表示パネル駆動機構。 A slider member that advances and retreats with respect to the surface of the main body of the electronic device in which the display panel is arranged, and
An arm member rotatably connected to the slider member and
A guide member having a guide portion for guiding the rear end side of the arm member,
A first shaft that rotatably connects the slider member and the arm member,
A second shaft arranged at one end of the arm member and guided by the guide portion,
An urging member that rotationally urges the arm member around the first axis, and
A cushioning member arranged on the back surface opposite to the display surface of the display panel,
A protrusion member arranged on the surface of the main body of the electronic device and
Equipped with
By advancing the slider member with respect to the surface of the electronic device main body, the lower part of the display panel is advanced while moving the upper part of the display panel downward to open the display panel. By retreating from the state of advancing with respect to the surface of the electronic device main body and returning to the original position, the lower part of the display panel is retracted while moving the upper part of the display panel upward, and the display panel is closed. To stand upright
The slider member can be further retracted with respect to the surface of the main body of the electronic device after the cushioning member and the protrusion member come into contact with each other in a state where the display panel is upright.
In the state where the display panel is upright, the guide portion comes into contact with the second axis on an inclined surface arranged so as to be inclined with respect to the advancing / retreating direction of the slider member .
In the upright state of the display panel, the arm member is urged in the direction of closing the display panel by the urging force of the urging member and the reaction force of the second shaft received from the guide portion.
The display panel drive mechanism is characterized by this.
請求項1に記載の表示パネル駆動機構。 The first axis rotatably connects the slider member and the intermediate portion of the arm member.
The display panel drive mechanism according to claim 1.
を備え、
前記アーム部材は、前記第三軸によって、前記表示パネルの下部を回動可能に支持する、
請求項1または2に記載の表示パネル駆動機構。 A third axis, which is arranged at the other end of the arm member and rotatably connects the display panel and the arm member.
Equipped with
The arm member rotatably supports the lower portion of the display panel by the third axis.
The display panel drive mechanism according to claim 1 or 2 .
表示パネルと、
を備えることを特徴とする表示ユニット。 The display panel drive mechanism according to any one of claims 1 to 3 and the display panel drive mechanism.
Display panel and
A display unit characterized by being equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018247698A JP7067466B2 (en) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | Display panel drive mechanism and display unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018247698A JP7067466B2 (en) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | Display panel drive mechanism and display unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020106754A JP2020106754A (en) | 2020-07-09 |
JP7067466B2 true JP7067466B2 (en) | 2022-05-16 |
Family
ID=71450804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018247698A Active JP7067466B2 (en) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | Display panel drive mechanism and display unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7067466B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001148821A (en) | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Clarion Co Ltd | Movable body storage device |
JP2004210190A (en) | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Alpine Electronics Inc | Front panel device for in-vehicle electronic equipment |
JP2007106296A (en) | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Kenwood Corp | Opening/closing device for front panel of on-vehicle electronic apparatus |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100595129B1 (en) * | 2004-06-09 | 2006-06-30 | 주식회사 현대오토넷 | Tiltable monitor of AV system without rattle noise |
-
2018
- 2018-12-28 JP JP2018247698A patent/JP7067466B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001148821A (en) | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Clarion Co Ltd | Movable body storage device |
JP2004210190A (en) | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Alpine Electronics Inc | Front panel device for in-vehicle electronic equipment |
JP2007106296A (en) | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Kenwood Corp | Opening/closing device for front panel of on-vehicle electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020106754A (en) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6079283B2 (en) | Sunroof device for vehicle | |
WO2006046332A1 (en) | Display panel driving mechanism for electronic device | |
JP3650274B2 (en) | Front panel device for in-vehicle equipment | |
JPWO2016157368A1 (en) | Display device | |
JP7067466B2 (en) | Display panel drive mechanism and display unit | |
JP4966134B2 (en) | Panel equipment for automotive equipment | |
WO2008072397A1 (en) | Panel drive device | |
JP2003069920A (en) | Panel device | |
JP2017171085A (en) | On-vehicle device | |
JP7095475B2 (en) | Display panel drive mechanism, display unit, and electronic devices | |
JP5938640B2 (en) | In-vehicle monitor support device | |
JP2010184506A (en) | Monitor panel device | |
JP3820324B2 (en) | Front panel device for in-vehicle equipment | |
JP3562721B2 (en) | Electronic equipment | |
JP7035895B2 (en) | Display panel drive mechanism, display unit, and electronic devices | |
JP2018157031A (en) | Display panel drive mechanism, display unit, and electronic device | |
JP7035896B2 (en) | Display panel drive mechanism, display unit, and electronic devices | |
JP7059863B2 (en) | Display panel drive mechanism, display unit, and electronic devices | |
JP2022053414A (en) | Display panel drive mechanism and display unit | |
JP7148272B2 (en) | Panel opening/closing mechanism | |
JP5972839B2 (en) | Console Box | |
JP6954129B2 (en) | Display panel drive mechanism, display unit, and electronic devices | |
JP3176854B2 (en) | Storage device for vehicle image display | |
JP6098428B2 (en) | Electronics | |
JP6135839B2 (en) | In-vehicle monitor support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7067466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |