JP7067007B2 - 転写シート - Google Patents

転写シート Download PDF

Info

Publication number
JP7067007B2
JP7067007B2 JP2017187693A JP2017187693A JP7067007B2 JP 7067007 B2 JP7067007 B2 JP 7067007B2 JP 2017187693 A JP2017187693 A JP 2017187693A JP 2017187693 A JP2017187693 A JP 2017187693A JP 7067007 B2 JP7067007 B2 JP 7067007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transfer
sheet
layer
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017187693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059207A (ja
Inventor
仁子 宮寺
弘徳 上山
篤之 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017187693A priority Critical patent/JP7067007B2/ja
Publication of JP2019059207A publication Critical patent/JP2019059207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067007B2 publication Critical patent/JP7067007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、転写シートに関するものである。
例えば、内装用、又は、外装用建材に、意匠性を与える目的で加飾をするために、転写シートを用いる場合がある。転写シートを用いた加飾では、被着材のサイズを十分にカバーするサイズのシートを用意して接着面を被着材に貼り合せた後、被着材面と反対側に位置する転写層と離型性を有する支持体シート(離型シート)を剥がすことで、転写が行われる。
ここで、支持体シートを剥がすときに、被着材からはみ出る部位の転写層が「箔バリ」として残る場合があった。これは、転写層の面内のつながりが強く、これが支持体シートを剥がすときに被着材の端部に働く垂直方向の力に勝ってしまい、被着材からはみ出た部分まで大きく転写層がつながる「箔バリ」となってしまうと考えられる。
特許文献1には、剥離層を網点状に形成することにより、箔バリの防止を行う技術が提案されている。この特許文献1の技術では、箔切れがよくなるが、剥離層が部分的にしか形成されていないことから、剥離層の存在しない部位の転写性を確保するために意匠層側で工夫が必要となる。また、転写後の転写層に保護層を追加形成する場合においては、むき出しの絵柄層が崩れて、絵柄が滲むおそれがあった。
特開2001-205991号公報
本発明の課題は、箔バリの発生を抑えることができ、かつ、転写後における保護層の形成を容易に行うことができる転写シートを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
第1の発明は、支持体シート(11)と、前記支持体シート(11)に積層されており、転写後に前記支持体シート(11)から剥離されて被着材(50)の側に転写される転写層(12)と、を備えた転写シート(1,2)であって、前記転写層(12)は、前記支持体シート(11)に直接接触する位置に配置された剥離層(13)と、前記剥離層(13)と積層された絵柄層(14)と、を備えており、前記剥離層(13)は、前記転写層(12)の少なくとも1層(13)は、当該転写シート(1,2)のシート面に沿った特定の断面において、第1の領域(13a)と、前記第1の領域(13a)とは異なる材料により構成された第2の領域(13b)とが、それぞれ別の領域として領域分けされた状態となるように配列されており、前記第1の領域(13a)と前記第2の領域(13b)とは、少なくとも一方が複数配列されており、前記第1の領域(13a)と前記第2の領域(13b)とは、転写後の外観は同一の領域に観察される、又は、外観において区別して視認されることがないように構成されており、さらに、前記第1の領域(13a)と前記第2の領域(13b)との少なくとも一方は、転写後にさらに積層される保護層(17)との密着性を備える転写シート(1,2)である。
第2の発明は、第1の発明に記載の転写シート(1,2)において、前記第1の領域(13a)と前記第2の領域(13b)との少なくとも一方は、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、又は、アクリルポリオールを含むこと、を特徴とする転写シート(1,2)である。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明に記載の転写シート(1,2)において、前記第1の領域(13a)と前記第2の領域(13b)とは、前記支持体シート(11)に対する密着力がそれぞれ異なる材料により構成されていること、を特徴とする転写シート(1,2)である。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかに記載の転写シート(1,2)において、前記第1の領域(13a)と前記第2の領域(13b)とは、当該転写シート(1,2)のシート面に沿った特定の断面において、少なくとも一方が単位領域を構成しており、前記単位領域が2次元方向において、規則的、又は、不規則に並べて配置されていること、を特徴とする転写シート(1,2)である。
本発明によれば、箔バリの発生を抑えることができ、かつ、転写後における保護層の形成を容易に行うことができる転写シートを提供することができる。
本発明による転写シートの第1実施形態を示す断面図である。 図1中の矢印A-Aの位置における断面図である。 本実施形態の転写シート1を用いて転写を行う工程を示す図である。 被着材50に転写シート1を用いて転写を行った後に保護層17を形成した被転写物60を示す図である。 第2実施形態の転写シート2を示す断面図である。 評価実験の結果を示す図である。 比較例の場合の箔バリの発生状況を模式的に示した図である。 第1の領域13aと第2の領域13bとの配置の変形形態を示す図である。 第1の領域13aと第2の領域13bとの配置の変形形態を示す図である。 第1の領域13aと第2の領域13bとの配置の変形形態を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面等を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明による転写シートの第1実施形態を示す断面図である。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
本明細書において、板、シート、フィルム等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、これらの文言は、適宜置き換えることができるものとする。
本明細書中において、シート面とは、各シートにおいて、そのシート全体として見たときにおける、シートの平面方向となる面を示すものであるとする。なお、板面、フィルム面に関しても同様であるとする。
また、本発明において透明とは、少なくとも利用する波長の光を透過するものをいう。例えば、仮に可視光を透過しないものであっても、赤外線を透過するものであれば、赤外線用途に用いる場合においては、透明として取り扱うものとする。
第1実施形態の転写シート1は、例えば、木材、石材、セメント板、樹脂材等を被着材として、それらに対して転写層12を転写して加飾するために用いられる。
第1実施形態の転写シート1は、支持体シート11と、転写層12と、セパレータシート16とを備えている。
支持体シート11は、転写層12に対して離型性を有する基材であって、例えば、ポリエチレンテレフタレート(略称PET)に代表されるポリエステル樹脂やポリプロピレン樹脂製のシートである。支持体シート11の厚みは、10μmから100μmが好ましく、より好ましくは、20μmから60μmである。
本実施形態の支持体シート11は、26μm厚の2軸延伸PETフィルム(「ダイアホイル」、三菱樹脂株式会社製)を素材として用いた。
転写層12は、支持体シート11に積層されており、転写後に支持体シート11から剥離されて被着材の側に転写されて残る層である。即ち、被着材と転写層とが接着した後、支持体シートを転写層から剥離し、転写層のみが被着材上に残留した状態となった時点で転写が完了する。
本実施形態の転写層12は、剥離層13と、絵柄層14と、接着層15とを備えている。
剥離層13は、支持体シート11に直接接触する位置に配置されており、第1の領域13aと、第2の領域13bとを有している。
第1の領域13aと、第2の領域13bとは、互いに異なる材料となるように構成されている。
また、第1の領域13aと、第2の領域13bとは、転写シート1のシート面に沿った特定の断面(例えば、図1中の矢印A-Aの位置における断面)において、それぞれ別の領域として領域分けされた状態となるように配列されている。
図2は、図1中の矢印A-Aの位置における断面図である。
上記断面(図1中の矢印A-Aの位置における断面)において、第1の領域13aは、格子状に構成されており、第2の領域13bは、単位領域として四角形の領域を構成している。第2の領域13bは、この四角形の領域(単位領域)が2次元方向において、規則的に並べて配置されている。そして、第1の領域13aと第2の領域13bとが間に隙間なく互に隣接配置してなり、該2領域13aと13bとで相補的に転写シート上の全面を被覆してなる。なお、この単位領域の配置は、四角形に限らず、五角形、六角形等の多角形、円形やその他の形状であってもよいし、不規則に並べて配置されていてもよい。ただし、第1の領域13aと第2の領域13bとが交互に並び転写層上の全面を隙間無く被覆するような構成が望ましい。
このように、第1実施形態の剥離層13では、第1の領域13aが格子状に規則的に配列されている。そして、第1の領域13aが形成されていない領域に、第2の領域13bが形成されている。なお、図1では、模式的に理想的な形態を図示しているので、実際には、第1の領域13aや第2の領域13bが図1のような正確な四角形の形状となっておらず、例えば、台形形状、菱形形状等となっていてもよい。
また、第1の領域13aと第2の領域13bとは、転写後の外観は同一の領域に観察される、又は、外観において区別して視認されることがないように構成されていることが必要である。この第1の領域13aと第2の領域13bとは、後述するように箔バリの発生を抑制するために領域を分けて設けており、外観上の意匠性は、後述の絵柄層14によって表現するものである。したがって、第1の領域13aと第2の領域13bとによって、絵柄層14による意匠を阻害しないことが望ましい。本実施形態の第1の領域13aと第2の領域13bとは、いずれも透明に構成されており、外観上は見分けがつかない。なお、第1の領域と第2の領域とが、剥離層13以外の場所に構成され、転写後に直接視認できない位置に配置されている場合には、例えば、第1の領域と第2の領域とが異なる色であってもよい。
さらに、第1の領域13aと第2の領域13bとの少なくとも一方は、転写後にさらに積層される保護層17(図4参照)との密着性を備えている。ここで、保護層17との密着性を備えているとは、保護層17を後からコートしても、保護層を撥液することが無く、想定する転写後の被着体の使用環境下において容易に剥離することがない程度の十分大きな剥離強度を保つことができることを指しており、リコート性を備えていることである。このリコート性を備えるためには、第1の領域13aと第2の領域13bとの少なくとも一方は、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、又は、アクリルポリオールを含むことが望ましい。
なお、剥離強度の評価については、実験結果とともに後述する。
さらに、第1の領域13aと第2の領域13bとは、支持体シート11に対する密着力がそれぞれ異なる材料により構成されていることが望ましい。材料が異なるだけでなく、支持体シート11に対する密着力が異なることによって、後述の箔バリを抑制する作用を高めることができるからである。本実施形態では、第1の領域13aの支持体シート11に対する密着力が、第2の領域13bの支持体シート11に対する密着力よりも強くなるように構成した。
以上の様な条件を満たす第1の領域13aと第2の領域13bの材料として、以下のものを例示することができる。
第1の領域13aとして用いる樹脂は、どのような樹脂であっても利用可能であるが、アクリル樹脂、アクリルポリオールとイソシアネートの混合物、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体(塩酢ビ)とポリエステル樹脂の混合物等が挙げられる。ここで、イソシアネート及びポリエステルは、支持体シート11との剥離強度を調整する作用を備えている。
また、第1の領域13aの乾燥状態における膜厚は、1μmから2μm程度が好ましい。
第2の領域13bとして用いる樹脂は、第1の領域13aと異なっていれば、どのような樹脂であっても利用可能であるが、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体(塩酢ビ)、又は、アクリルポリオールが好ましい。
また、第2の領域13bの乾燥状態における膜厚は、1μmから2μm程度が好ましい。
本実施形態では、支持体シート11の一方に、第1の領域13aとしてアクリル樹脂組成物(「46-7」、昭和インク工業株式会社製)を乾燥状態における膜厚1μmで、0.5mm幅の格子状に形成した。次いで第1の領域13aの未形成部分に塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体(塩酢ビ)樹脂組成物(「UVC5」、昭和インク工業株式会社製)を塗布して乾燥状態における膜厚1μmの第2の領域13bを形成した。これにより、支持体シート11への密着力は、第1の領域13aの方が第2の領域13bよりも強くなっている。
絵柄層14は、剥離層13と直接接触する位置に積層配置されており、印刷により絵柄を表現する層である。
絵柄層14には、例えば、アクリル樹脂、又は、アクリル樹脂と塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体(塩酢ビ)との混合樹脂をバインダーに用いたインクにより印刷することができる。絵柄層14の乾燥状態における膜厚は、5μm程度とするとよい。また、絵柄層14には、上述の樹脂の他に着色顔料を含む。
着色顔料としては、例えば、チタン白、鉛白、カーボンブラック、鉄黒、黄鉛、チタン黄、弁柄、カドミウム赤、群青、コバルトブルー等の無機顔料;キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー、ニッケルアゾ錯体、フタロシアニンブルー等の有機顔料又は染料;アルミニウム、真鍮等の鱗片状箔片からなる金属顔料;二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の鱗片状箔片からなる真珠光沢(パール)顔料等の等の公知の顔料中から絵柄層の意匠外観に応じて適宜の物を1種以上選択して用いる。
本実施形態の絵柄層14は、剥離層13上にアクリル樹脂組成物と着色顔料からなるグラビアインキ(「BC耐熱」、昭和インク工業株式会社製)により複数回の印刷を行って形成した。
接着層15は、絵柄層14に直接接触する位置に積層配置されており、被着材に対して転写層12を接着するための層である。接着層15の接着剤は、適宜選択可能であるが、例えば、HS(ヒートシール)剤層、粘着剤層としてシートに形成してもよい。
接着層15の材料としては、アクリル-エポキシ樹脂、アクリル-塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体(塩酢ビ)樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体(塩酢ビ)樹脂等のHS剤、アクリル系粘着剤が挙げられる。接着層15の層厚は、HS剤であれば2μm前後、粘着剤であれば25μm前後が好ましい。
なお、接着層は、転写シート1に設けずに、被着材側に接着剤を予め形成してから転写シートを貼り合せてもよい。被着材側に接着層を形成する場合は、用途に応じて任意の接着剤を選択できる。
本実施形態の接着層15は、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体(塩酢ビ)樹脂組成物(「FHS#1」、DICグラフィックス株式会社製)を塗布し、乾燥状態における膜厚2μmのHS層を形成して接着層15とした。
セパレータシート16は、接着層15を保護するために設けられており、接着層15から容易に剥がすことができるように仮接合されている。なお、セパレータシート16は、省略してもよい。
図3は、本実施形態の転写シート1を用いて転写を行う工程を示す図である。
転写を行うときには、セパレータシート16を剥がした後、接着層15を被着材50に接触させて貼り合わせる(図3(a)、図3(b))。転写シート1は、被着材50よりも十分に大きな面積のものを用意しておけば、転写シート1と被着材50との位置合わせは、ラフに行ってもよい。
そして、加熱及び加圧等、接着に必要な工程を適宜行った後、転写しない領域(被着材50と張り合わされていない領域)の転写層12を支持体シート11とともに被着材50から引き剥がす。ここで、剥離層13は、第1の領域13aと第2の領域13bとで材料が異なっており、さらに、支持体シート11への密着力は、第1の領域13aの方が第2の領域13bよりも強くなっている。
これら2つの領域の材料の違いに起因する各領域の挙動の違いによって、第1の領域13aと第2の領域13bとの界面付近において転写層12が切断されやすくなる。よって、支持体シート11を引き剥がすときに、第1の領域13aと第2の領域13bとの界面付近で切断されることから、箔バリを抑えることが可能である。図3(c)では、第1の領域13aと第2の領域13bとの界面が被着材50の端部位置と一致して示したが、この位置が多少ずれた場合には、僅かに箔バリが発生する。しかし、その箔バリの突出量は、大きくても第1の領域13aの幅、又は、第2の領域13bの幅に抑えることができる。したがって、第1の領域13aの幅と、第2の領域13bの幅とを微細に形成すれば、箔バリの突出量を大幅に低減することができる。
図4は、被着材50に転写シート1を用いて転写を行った後に保護層17を形成した被転写物60を示す図である。
被着材50に転写層12が転写された後、この転写層12を保護するために、保護層17を転写層12の上にコートする。保護層17は、UV硬化樹脂組成物(M305(東亞合成株式会社製)100質量部+Irgacure184(BASF製)、3質量部)を乾燥状態における膜厚で30μmとなるよう形成し、80W高圧水銀灯にて露光量600mJ/cmで硬化して形成した。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態の転写シート2を示す断面図である。
第2実施形態の転写シート2は、第2の領域13bの塗布形態が異なる他は、第1実施形態の転写シート1と同様な構成をしている。よって、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
第1実施形態では、第1の領域13aが形成されていない領域に第2の領域13bを塗布(印刷)して形成していた。これに対して、第2実施形態では、第1の領域13aが積層された支持体シート11の全面に第2の領域13bを形成した。これにより、第2実施形態の転写シート2では、断面において図5に示すように、第1の領域13aが絵柄層14と直接接触していない形態となる。
この第2実施形態のような構成であっても、第1の領域13aを通る位置で切断したシート面に平行な断面では、図2に示したように第1の領域13aと第2の領域13bとが領域分けされて構成されている。
(評価実験)
次に、上述した実施形態と比較例とを用いて評価実験を行った結果を説明する。
比較例1の転写シートは、第1の領域13aを全面に形成し第2の領域13bを設けなかった他は、第1実施形態と同様な形態とした。
比較例2の転写シートは、第1の領域13aを設けなかった他は、第2実施形態と同様な形態とした。
評価実験は、先ず、各転写シートを110mm角に切り出し、被着材である90mm角の木材に180℃で熱転写した。冷却後、支持体シート11を剥離して、箔バリの最大幅を確認した。
また、リコート性の評価として、UV硬化樹脂組成物(M305(東亞合成株式会社製)100質量部+Irgacure184(BASF製)、3質量部)を乾燥状態における膜厚で30μmとなるよう形成し、80W高圧水銀灯にて露光量600mJ/cm2で硬化し保護層17を形成した。この密着性をJIS K5600-5-6のクロスカット法にて試験し、剥離の有無を確認した。
図6は、評価実験の結果を示す図である。
図6を見てわかるように、第1実施形態の転写シート1及び第2実施形態の転写シート2のいずれも、箔バリを比較例と比べて非常に小さな突出量に抑えることができている。
図7は、比較例の場合の箔バリの発生状況を模式的に示した図である。
比較例、即ち、従来の転写シートでは、転写層(13a(又は13b),14,15)のシート面内方向において材料に差異がなく、そのために転写層の強度がばらつき要素を除いて均一であった。したがって、転写層が被着材50の端部の位置で切断される可能性が低く、箔バリとなることが多かった。
これに対して、本発明の転写シートでは、シート面内に異種材料が交互に存在することにより、シート面内方向のつながりを分断できる。また、異種材料を配置する位置を剥離層13とすることにより、支持体シート11との密着性に差が生じることによる効果(支持体シート11)も期待できる。これにより、仮に箔バリができたとしても被着材50の端部近傍の境界面までの小領域とすることができる。
図6に戻って、第1実施形態及び第2実施形態では、第2の領域13bに塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体(塩酢ビ)樹脂を用いて保護層17との密着性を高めた効果について、第1の領域13aとの領域分けによって密着性が劣ることなく、良好な結果が得られていることが確認できた。このように、第1の領域13a及び第2の領域13bの少なくとも一方がリコートを有することにより、追加で保護層17を形成する場合に剥離層13との密着性が確保でき、保護層17を容易に形成可能である。
以上説明したように、第1実施形態及び第2実施形態の転写シート1,2では、第1の領域13a及び第2の領域13bにシート面内方向において材料を異ならせたことにより、箔バリを効果的に抑制することができる。また、第1の領域13a及び第2の領域13bの少なくとも一方にリコート性を備えたので、保護層17を追加する場合の保護層17との密着性を高めることができ、保護層17を容易に形成可能である。
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)各実施形態において、第1の領域13aを断面において図2に示すように格子状に配置した例を挙げて説明した。第1の領域13aと第2の領域13bとの配置は、この形態に限らず、適宜変更可能である。
図8から図10は、第1の領域13aと第2の領域13bとの配置の変形形態を示す図である。
第1の領域13aと第2の領域13bとの配置は、図8から図10に例示するような形態としてもよいし、これら例示した形態に限らず、さらに異なる配置としてもよい。
(2)各実施形態において、剥離層13において第1の領域13aと第2の領域13bとに材料を分けて構成した例を挙げて説明した。しかし、第1の領域と第2の領域とに材料を分ける構成とするのは、剥離層13に限るものではない。例えば、絵柄層14において、第1の領域と第2の領域とに材料を分けてもよい。この場合、例えば、絵柄層14中でベタ塗布される隠蔽用の絵柄層において第1の領域と第2の領域とに材料を分けてもよい。また、絵柄層14において領域分けする場合に、格子状、又は、ドット状の絵柄と、それ以外の部位で材料組成が異なるようにしてもよい。
さらに、接着層15において第1の領域と第2の領域とに材料を分けてもよい。
(3)各実施形態において、剥離層13において第1の領域13aと第2の領域13bとに材料を分けて構成し、第1の領域13aにリコート性を与えた例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、剥離層13以外の層に第1の領域と第2の領域とを構成する場合には、剥離層13にリコート性を設けるとよい。
(4)各実施形態において、第1の領域13aと第2の領域13bとの2つの領域に分かれている例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、3つ以上の領域に分かれている構成としてもよい。
なお、各実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した各実施形態によって限定されることはない。
1,2 転写シート
11 支持体シート
12 転写層
13 剥離層
13a 第1の領域
13b 第2の領域
14 絵柄層
15 接着層
16 セパレータシート
17 保護層
50 被着材
60 被転写物

Claims (3)

  1. 支持体シートと、
    前記支持体シートに積層されており、転写後に前記支持体シートから剥離されて被着材の側に転写される転写層と、
    を備えた転写シートであって、
    前記転写層は、
    前記支持体シートに直接接触する位置に配置され、転写層上の全面を被覆して、且つ透明に構成された剥離層と、
    前記剥離層と積層された絵柄層と、
    を備えており、
    前記剥離層は、当該転写シートのシート面に沿った特定の断面において、第1の領域と、前記第1の領域とは異なる材料により構成され、隙間なく互に隣接配置してなり相補的に転写シート上の全面を被覆すると共に支持体シートに対する密着力が前記第1の領域とは異なった第2の領域とが、それぞれ別の領域として領域分けされた状態となるように配列されており、
    前記第1の領域と前記第2の領域とは、少なくとも一方が複数配列されており、
    前記第1の領域と前記第2の領域とは、転写後の外観は同一の領域に観察される、又は、外観において区別して視認されることがないように構成されており、
    さらに、前記第1の領域と前記第2の領域との少なくとも一方は、転写後にさらに積層される保護層との密着性を備える転写シート。
  2. 請求項1に記載の転写シートにおいて、
    前記第1の領域と前記第2の領域との少なくとも一方は、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、又は、アクリルポリオールを含むこと、
    を特徴とする転写シート。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の転写シートにおいて、
    前記第1の領域と前記第2の領域とは、当該転写シートのシート面に沿った特定の断面において、少なくとも一方が単位領域を構成しており、前記単位領域が2次元方向において、規則的、又は、不規則に並べて配置されていること、
    を特徴とする転写シート。
JP2017187693A 2017-09-28 2017-09-28 転写シート Active JP7067007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187693A JP7067007B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187693A JP7067007B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059207A JP2019059207A (ja) 2019-04-18
JP7067007B2 true JP7067007B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=66176144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187693A Active JP7067007B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7067007B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080295A (ja) 1999-09-09 2001-03-27 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート、及び化粧材の製造方法
JP2001205991A (ja) 2000-01-28 2001-07-31 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661989B2 (ja) * 2015-11-16 2020-03-11 凸版印刷株式会社 保護層転写シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080295A (ja) 1999-09-09 2001-03-27 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート、及び化粧材の製造方法
JP2001205991A (ja) 2000-01-28 2001-07-31 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019059207A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012111242A1 (ja) 金属調印刷物の印刷方法及び金属調印刷物
WO2012111243A1 (ja) 印刷物の印刷方法及び印刷物
JP4885281B2 (ja) 地汚れ防止部分マットハードコート転写シート
JP5793908B2 (ja) 加飾フィルム及び加飾成形品
JP7067007B2 (ja) 転写シート
JP6820164B2 (ja) 装飾積層フィルム及びその製造方法
JP2020020220A (ja) 建築部材
JP5885469B2 (ja) 転写シートおよび真空圧着法による加飾成形品の製造方法
JP7168092B2 (ja) 記録媒体、加飾シート、加飾品、及び加飾品の製造方法
JP2013132829A (ja) 転写用フィルムによる加飾方法及び転写用フィルム
WO2012176921A1 (ja) へアライン転写シート
JP2006231778A (ja) グラフィックスフィルム及びグラフィックス製品
JP2013132827A (ja) 転写用フィルム及びその基材フィルム
KR100740011B1 (ko) 열전사 접합 무늬칼라 유리판제 및 이것의 제조방법
JP2009276731A (ja) ミクロ吸盤ラベル
JP6467327B2 (ja) 画像形成方法、画像形成物の製造方法、及び、パネルの製造方法
WO2018159192A1 (ja) バルーンへの画像転写方法、バルーン
JP5230973B2 (ja) 転写紙
JP2020114633A (ja) 装飾積層フィルム及びその製造方法
US11325414B2 (en) Transfer sheet and decorative product using same
JP7070056B2 (ja) 化粧シート及び化粧材
WO2023067824A1 (ja) 画像箔転写シート、画像箔転写シートの製造方法、画像箔の転写方法
JP2007010716A (ja) 覗き見防止体
JP7142199B2 (ja) 印刷シート
JP3120563U (ja) 転写紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150