JP7065439B2 - 結晶性ZrO2膜の製造方法および結晶性ZrO2膜 - Google Patents
結晶性ZrO2膜の製造方法および結晶性ZrO2膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7065439B2 JP7065439B2 JP2016216766A JP2016216766A JP7065439B2 JP 7065439 B2 JP7065439 B2 JP 7065439B2 JP 2016216766 A JP2016216766 A JP 2016216766A JP 2016216766 A JP2016216766 A JP 2016216766A JP 7065439 B2 JP7065439 B2 JP 7065439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- crystalline
- substrate
- mist
- zro2
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
ジルコニアは、常温では単斜晶系であるが、温度を上げていくとその結晶系が正方晶系に相転移する。この相転移は可逆的なものであるが、単斜晶系から正方晶系への相転移は、約4%の体積収縮を伴うので、昇降温を繰り返すことによってジルコニアが破壊に至る場合がある。この破壊を防ぐために、ジルコニアに酸化イットリウム等の熱安定化ドーパントを固溶させ、熱的に安定化させたのが安定化ジルコニアである。
また、本発明者らは、上記知見を得た後、さらに検討を重ねて本発明を完成させるに至った。
[1] 結晶性ZrO2膜の前駆体溶液を霧化または液滴化し、得られたミストまたは液滴を用いて、基体上に結晶性ZrO2膜を製造する方法であって、前記前駆体溶液が、ジルコニウムの有機金属錯体および有機溶媒を含み、前記の霧化または液滴化後、前記ミストまたは前記液滴をキャリアガスを用いて前記基体近傍まで搬送し、ついで、前記ミストまたは前記液滴を熱反応させることにより、前記基体上に、立方晶の結晶構造を有する非粒状の結晶性ZrO2膜を形成することを特徴とする結晶性ZrO2膜の製造方法。
[2] 前記熱反応を、大気圧下で行う前記[1]記載の製造方法。
[3] 前記熱反応を、500℃以下の温度で行う前記[1]または[2]に記載の製造方法。
[4] 前記熱反応を、前記搬送後、前記ミストまたは液滴を加熱することにより行う前記[1]~[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5] 熱安定化ドーパントを用いずに熱的に安定化された結晶性ZrO 2 膜であって、非粒状膜であり、立方晶の結晶構造を有することを特徴とする結晶性ZrO 2 膜。
[6] 室温において立方晶の結晶構造を有する前記[5]記載の結晶性ZrO 2 膜。
[7] 多結晶膜である前記[5]または[6]に記載の結晶性ZrO 2 膜。
[8] 膜厚が0.5μm以上である前記[5]~[7]のいずれかに記載の結晶性ZrO 2 膜。
[9] 立方晶の結晶構造を有する結晶性ZrO 2 膜を熱安定化させる方法であって、前記結晶性ZrO 2 膜の成膜にミストCVD法を用いることを特徴とする結晶性ZrO 2 膜の熱安定化方法。
霧化・液滴化工程は、前記前駆体溶液を霧化または液滴化する。霧化手段または液滴化手段は、前記前駆体溶液を霧化または液滴化できさえすれば特に限定されず、公知の手段であってよいが、本発明においては、超音波を用いる霧化手段または液滴化手段が好ましい。超音波を用いて得られたミストまたは液滴は、初速度がゼロであり、空中に浮遊するので好ましく、例えば、スプレーのように吹き付けるのではなく、空間に浮遊してガスとして搬送することが可能なミストが、衝突エネルギーによる損傷がないためにより好ましい。液滴サイズは、特に限定されず、数mm程度の液滴であってもよいが、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは1~10μmである。
前記結晶性ZrO2膜の前駆体溶液は、ジルコニウムを含み、且つ霧化または液滴化が可能な溶液または分散液であれば、特に限定されない。前記前駆体溶液としては、例えば、ジルコニウムの有機金属錯体(例えばアセチルアセトナート錯体等)やハロゲン化物(例えばフッ化物、塩化物、臭化物またはヨウ化物等)を含む溶液または分散液などが挙げられる。本発明においては、立方晶の結晶構造を有する結晶性ZrO2膜を作製する場合には、前記前駆体溶液が、ジルコニウムの有機金属錯体を含むのが好ましい。ジルコニウムの有機金属錯体は、本発明の目的を阻害しない限り、特に限定されない。前記有機金属錯体としては、例えば、シアノ錯体、カルボニル錯体、シクロペンタジエン錯体、アセチルアセトナート錯体、アセチル錯体などが挙げられるが、本発明においては、前記有機金属錯体が、アセチルアセトナート錯体であるのが、より優れた膜状の立方晶ZrO2が得られるため、好ましい。また、正方晶の結晶性ZrO2膜を作製する場合には、前記前駆体溶液が、例えば、硝酸ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウムなどの水溶性ジルコニウム化合物を含むのが好ましい。前駆体溶液中のジルコニウムの含有量は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されないが、好ましくは、0.001モル%~50モル%であり、より好ましくは0.01モル%~50モル%である。
前駆体溶液の溶媒は、特に限定されず、水等の無機溶媒であってもよいし、アルコール等の有機溶媒であってもよいし、無機溶媒と有機溶媒との混合溶媒であってもよい。本発明においては、立方晶の結晶構造を有する結晶性ZrO2膜を作製する場合には、前記溶媒が有機溶媒を含むのが好ましく、アルコールを含むのがより好ましく、低級アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等)を含むのが最も好まししい。また、正方晶の結晶構造を有する結晶性ZrO2膜を作製する場合には、前記溶媒が水であるのが好ましい。前記水としては、より具体的には、例えば、純水、超純水、水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡水、海水などが挙げられるが、本発明においては、超純水が好ましい。
前記基体は、前記膜を支持できるものであれば特に限定されない。前記基体の材料も、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、公知の基体であってよく、有機化合物であってもよいし、無機化合物であってもよい。前記基体の形状としては、どのような形状のものであってもよく、あらゆる形状に対して有効であり、例えば、平板や円板等の板状、繊維状、棒状、円柱状、角柱状、筒状、螺旋状、球状、リング状などが挙げられるが、本発明においては、基板が好ましい。基板の厚さは、本発明においては特に限定されない。
搬送工程では、キャリアガスでもって前記ミストまたは前記液滴を成膜室内に設置されている基体近傍まで搬送する。前記キャリアガスとしては、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、例えば、酸素、オゾン、窒素やアルゴン等の不活性ガス、または水素ガスやフォーミングガス等の還元ガスなどが好適な例として挙げられる。本発明においては、前記キャリアガスが不活性ガスであるのが好ましい。また、キャリアガスの種類は1種類であってよいが、2種類以上であってもよく、流量を下げた希釈ガス(例えば10倍希釈ガス等)などを、第2のキャリアガスとしてさらに用いてもよい。また、キャリアガスの供給箇所も1箇所だけでなく、2箇所以上あってもよい。キャリアガスの流量は、特に限定されないが、0.01~20L/分であるのが好ましく、1~10L/分であるのがより好ましい。希釈ガスの場合には、希釈ガスの流量が、0.001~2L/分であるのが好ましく、0.1~1L/分であるのがより好ましい。
成膜工程では、成膜室内に設置されている基体近傍で前記ミストまたは液滴を熱反応させることによって、前記基体上に前記結晶性ZrO2膜を成膜する。熱反応は、熱でもって前記ミストまたは前記液滴が反応すればそれでよく、反応条件等も本発明の目的を阻害しない限り特に限定されない。通常、前記熱反応を、前記搬送後、前記ミストまたは液滴を加熱することにより行う。本工程においては、前記熱反応を、通常、溶媒の蒸発温度以上の温度で行うが、高すぎない温度(例えば1000℃)以下が好ましく、650℃以下がより好ましく、500℃以下が最も好ましい。なお、下限は、特に限定されないが、通常、50℃以上であり、好ましくは、100℃以上であり、より好ましくは、300℃以上である。本発明の製造方法によれば、例えば、原料溶液として、アセチルアセトナート錯体を用いる場合であって、立方晶の結晶構造を有する結晶性ZrO2膜を作製する場合には、500℃以下の温度であっても良質な結晶性ZrO2膜を得ることができる。また、熱反応は、本発明の目的を阻害しない限り、真空下、非酸素雰囲気下、還元ガス雰囲気下および酸素雰囲気下のいずれの雰囲気下で行われてもよく、また、大気圧下、加圧下および減圧下のいずれの条件下で行われてもよいが、本発明においては、大気圧下で行われるのが好ましい。なお、膜厚は、成膜時間を調整することにより、設定することができる。
1.成膜装置
図1を用いて、本実施例で用いたミストCVD装置1を説明する。ミストCVD装置1は、キャリアガスを供給するキャリアガス源2aと、キャリアガス源2aから送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁3aと、前駆体溶液4aが収容されるミスト発生源4と、水5aが入れられる容器5と、容器5の底面に取り付けられた超音波振動子6と、成膜室7と、ミスト発生源4から成膜室7までをつなぐ供給管9と、成膜室7内に設置されたホットプレート8と、熱反応後のミスト、液滴および排気ガスを排出する排気口11とを備えている。なお、ホットプレート8上には、基板10が設置されている。
メタノール溶媒に、ジルコニウムアセチルアセトナートを0.05モル/Lの濃度となるように混合して前駆体溶液を調整した。
上記2.で得られた前駆体溶液4aをミスト発生源4内に収容した。次に、基板10として、サファイア基板をホットプレート8上に設置し、ホットプレート8を作動させて成膜室7内の温度を500℃にまで昇温させた。次に、流量調節弁3aを開いて、キャリアガス源であるキャリアガス供給手段2aからキャリアガスを成膜室7内に供給し、成膜室7の雰囲気をキャリアガスで十分に置換した後、キャリアガスの流量を3.0L/分に調節した。なお、キャリアガスとして窒素を用いた。
次に、超音波振動子6を2.4MHzで振動させ、その振動を、水5aを通じて前駆体井溶液4aに伝播させることによって、前駆体溶液4aを霧化させてミスト4bを生成させた。このミスト4bが、キャリアガスによって、供給管9内を通って、成膜室7内に導入され、大気圧下、500℃にて、成膜室7内でミストが熱反応して、基板10上にZrO2膜が形成された。なお、膜厚は0.5μmであり、成膜時間は15分間であった。
上記4.にて得られた膜は、透明な結晶膜であった。また、X線回折装置を用いて膜の同定を実施したところ、得られた膜は、立方晶の結晶構造を有する結晶性ZrO2膜であった。X線回析結果を図2に示す。また、得られた結晶性ZrO2膜をTEM観察した。このTEM断面写真を図3に示す。図3からも明らかなとおり、得られた結晶性ZrO2膜は多層状の非粒状膜であった。
成膜時間を25分としたこと以外は、実施例1と同様にして結晶性ZrO2膜を得た。得られた膜の膜厚は1.1μmであった。また、実施例1と同様にして、X線回析装置を用いて膜の同定を実施したところ、得られた膜は立方晶の結晶構造を有する結晶性ZrO2膜であった。
2a キャリアガス源
3a 流量調節弁
4 ミスト発生源
4a 前駆体溶液
4b ミスト
5 容器
5a 水
6 超音波振動子
7 成膜室
8 ホットプレート
9 供給管
10 基板
11 排気口
Claims (8)
- 結晶性ZrO2膜の前駆体溶液を霧化または液滴化し、得られたミストまたは液滴を用いて、基体上に結晶性ZrO2膜を製造する方法であって、前記前駆体溶液が、ジルコニウムの有機金属錯体および有機溶媒を含み、前記の霧化または液滴化後、前記ミストまたは前記液滴をキャリアガスを用いて前記基体近傍まで搬送し、ついで、前記ミストまたは前記液滴を熱反応させることにより、前記基体がX線回折線のピークを有する基板であり、前記基体上に、立方晶の結晶構造を有する非粒状の結晶性ZrO2膜を形成することを特徴とする結晶性ZrO2膜の製造方法。
- 前記熱反応を、大気圧下で行う請求項1記載の製造方法。
- 前記熱反応を、500℃以下の温度で行う請求項1または2に記載の製造方法。
- 前記熱反応を、前記搬送後、前記ミストまたは液滴を加熱することにより行う請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
- 熱安定化ドーパントを用いずに熱的に安定化された結晶性ZrO2膜であって、非粒状膜であり、立方晶の結晶構造を有することを特徴とする結晶性ZrO2膜。
- 室温において立方晶の結晶構造を有する請求項5記載の結晶性ZrO2膜。
- 多結晶膜である請求項5または6に記載の結晶性ZrO2膜。
- 膜厚が0.5μm以上である請求項5~7のいずれかに記載の結晶性ZrO2膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016216766A JP7065439B2 (ja) | 2016-11-04 | 2016-11-04 | 結晶性ZrO2膜の製造方法および結晶性ZrO2膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016216766A JP7065439B2 (ja) | 2016-11-04 | 2016-11-04 | 結晶性ZrO2膜の製造方法および結晶性ZrO2膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018070437A JP2018070437A (ja) | 2018-05-10 |
JP7065439B2 true JP7065439B2 (ja) | 2022-05-12 |
Family
ID=62113760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016216766A Active JP7065439B2 (ja) | 2016-11-04 | 2016-11-04 | 結晶性ZrO2膜の製造方法および結晶性ZrO2膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7065439B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024048765A1 (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | 株式会社Gaianixx | 結晶、積層構造体、素子、電子デバイス、電子機器及びシステム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005305233A (ja) | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Shizuo Fujita | 成膜用霧化装置 |
JP2012089836A (ja) | 2010-09-24 | 2012-05-10 | Institute Of National Colleges Of Technology Japan | 酸化膜並びにその成膜方法および補修方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04311571A (ja) * | 1991-04-10 | 1992-11-04 | Ricoh Co Ltd | 基板上に金属酸化物膜を形成する方法 |
-
2016
- 2016-11-04 JP JP2016216766A patent/JP7065439B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005305233A (ja) | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Shizuo Fujita | 成膜用霧化装置 |
JP2012089836A (ja) | 2010-09-24 | 2012-05-10 | Institute Of National Colleges Of Technology Japan | 酸化膜並びにその成膜方法および補修方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Thin Solid Films,1999年,340,p.72-76 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018070437A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101564929B1 (ko) | 산화물 결정 박막의 제조 방법 | |
JP6478103B2 (ja) | 成膜装置および成膜方法 | |
Wu et al. | Effects of seed layer characteristics on the synthesis of ZnO nanowires | |
JP7168827B2 (ja) | 結晶性酸化物膜 | |
US20120282132A1 (en) | Metal and metal oxide structures and preparation thereof | |
JP6876893B2 (ja) | 酸化イットリウム膜の製造方法 | |
JP2014234344A (ja) | 酸化物結晶薄膜の製造方法 | |
Labis et al. | Designing zinc oxide nanostructures (nanoworms, nanoflowers, nanowalls, and nanorods) by pulsed laser ablation technique for gas‐sensing application | |
JP7065439B2 (ja) | 結晶性ZrO2膜の製造方法および結晶性ZrO2膜 | |
JP7478371B2 (ja) | 結晶膜の製造方法 | |
de Oliveira et al. | Evolution of the structural and microstructural characteristics of SrSn1− xTixO3 thin films under the influence of the composition, the substrate and the deposition method | |
Wei et al. | Effects of Deposition Parameters of Hydrothermal Method on Synthesis of ZnO-based Nanowires. | |
Patete et al. | Observation of ferroelectricity and structure-dependent magnetic behavior in novel one-dimensional motifs of pure, crystalline yttrium manganese oxides | |
Dubourdieu et al. | Oxides heterostructures for nanoelectronics | |
Uma et al. | A facile approach to hexagonal ZnO nanorod assembly | |
Kubo et al. | Effects of annealing on the morphology and porosity of porous TiO2 films fabricated by deposition of aerosol nanoparticles | |
JP4205565B2 (ja) | 薄膜製造方法 | |
Papargyri et al. | Review on the production and synthesis of nanosized SnO2 | |
JP2016157879A (ja) | 結晶性酸化物半導体膜、半導体装置 | |
JP6774593B2 (ja) | 結晶性酸化物膜 | |
Li et al. | Morphology and composition controlled growth of polar c-axis and nonpolar m-axis well-aligned ternary III-nitride nanotube arrays | |
babu Padmanaban et al. | Non-equilibrium defect chemistry in oxygen-rich zinc oxide nano-tetrapods synthesized using atmospheric pressure microplasma | |
Navadeepthy et al. | Synthesis of Magnetoelectric Multiferroics and Its Composites | |
JP7453605B2 (ja) | 単結晶膜の製造方法 | |
JP2022157788A (ja) | コバルト含有酸化物膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7065439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |