JP7064491B2 - ナノセルロースを含むフィルムを形成する方法 - Google Patents

ナノセルロースを含むフィルムを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7064491B2
JP7064491B2 JP2019520965A JP2019520965A JP7064491B2 JP 7064491 B2 JP7064491 B2 JP 7064491B2 JP 2019520965 A JP2019520965 A JP 2019520965A JP 2019520965 A JP2019520965 A JP 2019520965A JP 7064491 B2 JP7064491 B2 JP 7064491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
web
treatment
cooling
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019520965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019533771A (ja
Inventor
サウッコネン、エサ
ヘイスカネン、イスト
バックフォルク、カイ
リブ、ビレ
Original Assignee
ストラ エンソ オーワイジェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストラ エンソ オーワイジェイ filed Critical ストラ エンソ オーワイジェイ
Publication of JP2019533771A publication Critical patent/JP2019533771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064491B2 publication Critical patent/JP7064491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/02Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/02Cellulose; Modified cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/34Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • B32B2307/7145Rot proof, resistant to bacteria, mildew, mould, fungi
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7248Odour barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/02Cellulose; Modified cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/22Polyalkenes, e.g. polystyrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

技術分野
本発明は、熱帯条件で、すなわち高湿度及び高温で、改善された酸素透過抵抗又はOTR値を有するフィルムを形成する方法に関する。
背景
ナノファイバー又はミクロフィブリル化セルロースなどの微細なセルロース系繊維から製造されるフィルム又はコーティングは、例えば、包装用途に使用できる。これらのフィルム又はコーティングに対する1つの重要な要求は、ガス透過率などのバリヤー性が低く、そして、環境条件、貯蔵の形態又は後転化によって変わらないことである。
いくつかの用途では、フィルムには、ポリマー又はプラスチック積層体などの追加の物理的バリヤーが提供されるか、又は、フィルムは、より厳しい用途で要求される追加の特徴又は改善されたバリヤー性を持つフィルム又はコーティングを提供するために、架橋剤又はナノ粒子などの機能性化学品で調製される。しかし、プラスチック及び他の機能性化学品の使用は、環境及び安全性の観点からは望ましくない場合がある。
更に、もしもパルプ繊維又はミクロフィブリル化セルロースが湿気を吸収するならば、繊維は、繊維又はフィブリルの特に幅方向に、膨潤するであろう。この繊維/フィブリル膨潤は、湿気の変化に起因してフィルム寸法が変化するように、フィルム構造中に移動し得る。たとえ寸法の変化が小さいかもしれなくても、それは、特に積層構造においては、大問題につながるかもしれない。なぜなら、積層体の異なる成分(構成要素)が、全体構造のカーリングを引き起こし得る異なるやり方で、寸法を変化させるからである。カーリングは、その後、生成物の最終用途において及び転化において、大問題を引き起こす。寸法安定性は、空気の相対湿度が変化する時の寸法変化として測定される。
ミクロフィブリル化セルロース(MFC)又はナノフィブリル化セルロース(NFC)から製造されるフィルム又はコーティングは、アロマバリヤーを含む良好な酸素又はガスバリヤー性を提供するものとして公知である。しかし、大量のMFC又はNFCを含むフィルム又はコーティングは、湿気に非常に敏感であることが公知である。熱帯条件などのより高い湿気を含有する環境にそのようなフィルムをさらすと、ガスバリヤー性は著しく低下する。先行技術は、MFC又はNFCを含むフィルム中での様々な共添加剤の使用、又は、例えば熱可塑性ポリマーでフィルムを積層又は共押出しすることで、良好な水蒸気透過抵抗が提供されることを教示する。不運にも、先行技術における多くの提案された解決策は、工業上拡張可能ではなく、又は、双方向の感湿性の問題を解決しない。
先行技術は、フィルムを乾燥するために電子線(EB)又は紫外線(UV)などの様々な照射処理方法をも開示する。文献EP2759577は、セルロース繊維及び膨張した層状の無機化合物の混合物を含むフィルムを処理する方法を開示し、それは、フィルムを乾燥するために又はフィルムの強度又は接着特性を改善するために、UV照射又はEB照射で処理できる。しかし、この処理は、前記フィルムのガスバリヤー性を得た後に、なされる。
改善されたガス又はアロマバリヤー性、すなわち、熱帯条件での改善された又はより高い酸素透過抵抗及び改善された寸法安定性、を有する例えばミクロフィブリル化セルロースなどのナノセルロースなどの微細なセルロース系繊維を含むフィルムを製造する方法の必要性が存在する。
概要
本開示の目的は、ナノセルロースを含む実質的に乾燥したフィルム又はウェブを製造する改善された方法を提供することである。
より具体的な目的は、表面凝縮が起こるかもしれない冷蔵条件又は機会で、熱帯条件で、優れたバリヤー性を持つナノセルロースを含むフィルム又はウェブを提供することを含む。
本発明は、添付の独立形式の請求項によって定義される。実施形態は、添付の引用形式の請求項に及び下記の記述及び図面に、示される。
第1の側面によれば、ナノセルロースを含むフィルムを形成する方法が提供され、しかも、前記フィルムは、0.1~45g/mの範囲の坪量及び85%相対湿度(RH)及び38℃で0.1~300cc/m/24hの範囲の酸素透過率(OTR)値を有し、しかも、当該方法は、以下の工程:ナノセルロースを含む懸濁液を提供する工程;前記懸濁液から、ウェブ又はフィルムの少なくとも1層を形成する工程;前記の形成されたウェブ又はフィルムを、少なくとも65重量%の乾燥含量に乾燥する工程;を含み、そして、しかも、前記方法が以下の工程:前記乾燥されたウェブ又はフィルムの少なくとも片面を、紫外線(UV)又は電子線(EB)照射で処理すること;及び、UV又はEB処理工程の後に又はそれと共に、少なくとも1つの冷却工程が提供されること、を更に含む。酸素透過率は、ASTM D-3985に従って測定される。
当該フィルムは、前記懸濁液を基材に適用することによって形成できる。
当該フィルムは、抄紙機中でなされることができ、そこでは、基材は多孔性ワイヤーであり、その上に、繊維状ウェブが形成される。
懸濁液が適用される基材は、紙、ボール紙、プラスチック又はポリマー基材であることもでき、そして、基材上にコーティング層として層が形成される。前記ウェブ又はフィルムの少なくとも1層を形成する工程は、基材上の懸濁液のコーティングによって、例えばキャストコーティングによって、実行できる。
当該方法は、UV又はEB処理工程の後に又はそれと共に提供される少なくとも1つのプレス工程を更に含むことができる。
UV又はEB処理工程と共に提供されている冷却工程や代替的な冷却及びプレス工程によって、当該工程はこの処理後直接に又は直ちに起こり得ることが意味される。代替的に、当該フィルムは、フィルムにPE積層が提供されるのと同時に、又は、押出コーティングを通してPEフィルムなどのポリマーが提供された後、冷却できる。UV又はEB照射及び直後の冷却工程の組合せは、フィルム又はウェブの又はその中の活性化及び/又は脱水又は分子変化を提供し、そして、こうして、特にいわゆる熱帯条件(高湿度及び高温)における改善されたバリヤー特徴、すなわち優れたOTR値、を有するフィルム又はウェブを提供する。冷却工程は、フィルム中のフィブリルの圧縮又は緻密化を提供でき、すなわち、フィルム又はウェブの少なくとも表面が有効に密接して、フィブリルが、一緒に密接される。こうして、フィルムは、処理工程前に要求されるOTR特性を有する必要がなく、すなわち、OTR特性は、その後の冷却工程と一緒にUV又はEB処理を通して提供され、これらの特性を有するフィルムを形成する効率的なやり方が提供される。フィルムは、高湿度条件の間にすばらしい貯蔵安定性を有することも分かった。UV又はEB照射は、フィルムの表面の又はフィルムの架橋効果を提供できるが、他の種類の形成を通してのフィルムの吸湿性の変化は無視できない。この方法は、フィルムの少なくとも表面が、UV又はEB処理によって活性化されることを可能にし、それは、細菌の死滅、例えばPEへの接着の強化、及びフィルムの脱水にもつながり、すなわち、それは実質的に乾燥になり得る。こうして、この方法は、変質することなく非常に多湿の条件で使用できるフィルムを形成するやり方を提供する。最終生成物に応じて、異なるバリヤー性が望ましい場合もあり、場合によっては、少しの湿気侵入は容認できるかもしれないが、この方法は、その後、最終生成物の所望の特性を実現するためにより少ない化学物質の使用を可能にする。更に、UV又はEB処理は、細菌の死滅につながるので、汚染プロセス水の使用に関連する問題は、すばらしく低下し、そして、殺生物剤などの化学物質の必要性は、低下又は廃止できる。これは、包装用途では特に重要であることができる。しかも、MFCフィルムの乾燥は、向上又は改善されることができ、製造プロセスでのエネルギー消費の低下につながる。空気のバリヤーを提供することに加えて、この方法は、改善されたアロマ及び/又はグリースバリヤー性を有するフィルム又はウェブをも提供できる。本方法は、改善された寸法安定性を有するフィルムをも提供できる。
前記ウェブ又はフィルムの最小の1層は、5~45g/mの範囲の坪量を有することができる。抄紙機で製造されるフィルムでは、これは、好ましい坪量である。
前記ウェブ又はフィルムの好ましい坪量は、もしもそれがキャストされるならば、0.1~5g/mの範囲、又は0.1~3g/mの範囲、又は0.1~1g/mの範囲である。被覆又はキャスト被覆フィルムでは、坪量(basis weight)又は坪量(grammage)は、約0.1g/m2でもよい。印刷機を通して被覆されるフィルムは、約0.5g/m2の坪量を有することができる。キャリヤ基材として紙又はボール紙上の被覆又は印刷フィルムは、0.1g/m2もの低い坪量を有することができ、これは、被覆重量が0.1~0.5g/m2と低いことができるが、キャリヤ基材の坪量はもちろんより高いことを意味する。
UV又はEB処理は、前記ウェブ又はフィルムの両面上に実行できる。この処理は、例えばウェブ又はフィルムの両面上にUVランプを配置することによって、連続的に又は同時にのどちらかでなされることができる。
ウェブ又はフィルムは多層を含むことができ、そして、UV又はEB照射での前記処理は、前記ウェブ又はフィルムの片面又は両面上に実行できる。
冷却工程は、前記ウェブ又はフィルムの前記少なくとも1層の前記処理された少なくとも片面を、冷却素子と接触させて、ウェブ又はフィルムを形成することのいずれか1つを含むことができる。
冷却素子は、チルロール、チルシリンダー、カレンダー又は空気冷却のいずれか1つである。
冷却素子は、UV又はEB照射処理後にフィルム又はウェブを冷却するための他の手段をも含むことができる。冷却工程は、フィルムの表面高密度化が提供される工程であることもできる。冷却工程は、プレス工程と組合せることもできる。冷却及びプレス工程は、同じ装置中で又は装置の別個の部品中で起こることができる。
冷却工程は、代替的に、約40℃以下の温度での前記ウェブ又はフィルムの前記少なくとも1層の貯蔵を含むことができる。
使用されるUV照射の波長は、200nm~380nmの範囲内にあることができる。フィルム又はウェブの処理用の最適UV波長は、フィルムの特徴、すなわち、ナノセルロースの含有量、フィルムの厚さ及び密度、及び、添加剤のタイプ及び含有量に、依存するであろう。フィルム又はウェブは、異なる波長放射を有する複数のUVランプで処理してもよいことが、可能である。
繊維状懸濁液は、懸濁液の合計乾燥含量に基づき0.1~50重量%の範囲内にあるナノセルロースの含有量を有することができる。
フィルム又はウェブは、フィルム又はウェブの合計乾燥含量に基づき100wt%のナノセルロースを含むことができる。1つの代替的なものによれば、繊維状懸濁液は、従来の製紙化学物質、すなわち充填材など、及びフィルムの製造用の他の添加剤などの他のタイプの成分を含有することもできる。
前記処理工程の後で、かつ、前記冷却工程より前に、前記フィルム又はウェブの前記少なくとも1層に、ポリマーコーティング層が提供されることができる。
脱水及び乾燥工程及びUV又はEB処理工程後のフィルム又はウェブの固体含有量が、少なくとも65重量%、又は少なくとも75重量%又は少なくとも85重量%であることができる。これは、当該処理及び冷却工程後に、当該フィルム又はウェブは実質的に乾燥していることを意味する。
ナノセルロースは、ミクロフィブリル化セルロース又はナノ結晶性セルロース又はそれらの組合せのいずれか1つであることができる。
UV又はEB処理されたフィルム又はウェブは、すなわちフィルムの合計乾燥含量に基づく重量%で、少なくとも50wt%のナノセルロース、又は少なくとも70wt%のナノセルロースを含むことができる。フィルムは100重量%のナノセルロースを含むことさえもできる。
当該ウェブ又はフィルムのOTR値は、85%相対湿度(RH)及び38℃で10~250cc/m/24hの範囲内、又は85%相対湿度(RH)及び38℃で40~250cc/m/24hの範囲内、又は85%相対湿度(RH)及び38℃で110~250cc/m/24hの範囲内にあることができる。酸素透過率は、ASTM D-3985に従って測定される。
当該フィルム又はウェブに、少なくとも1つの光活性材料が更に提供されることができるか、又は、前記フィルム又はウェブが、少なくとも1つの光活性材料と更に接触することができる。光活性材料とは、UV光又はEB照射を施した時に架橋を受ける又は促進する化学物質を意味する。ウェブ又はフィルムは、例えば、UV又はEB照射源の反対側上で、TiOの層で被覆されたロールと接触してもよい。これは、UV光の吸収を提供して、そして、フィルム又はウェブの表面の更なる反応及び活性化を可能にするかもしれない。あるいは、光活性化学物質は、ナノセルロースを含む懸濁液に添加できる。例えば、Hが添加できる。Hは、フィルム又はウェブの表面中で又はフィルム中で電子受容体の機能を果たすであろう。
第2の側面によれば、第1の側面に従う方法によって得られる、85%相対湿度(RH)及び38℃で0.1~300cc/m/24hの範囲の酸素透過率(OTR)値を有するミクロフィブリル化セルロースを含む実質的に乾燥したフィルムが提供される。
このフィルムの優れたガスバリヤー性に起因して、それは、例えば包装材料を形成するフィルムとして使用でき、又は、高いRH及び高温という熱帯条件でさえも例えば包装又は貯蔵用途に使用できるボール紙又は紙などの基材上のコーティングとして使用できる。フィルムは、食品、液体及び薬物用の包装用途で特に利用できる。フィルムは、少なくとも50%のナノセルロースを含むことができる。
第3の側面によれば、包装及び貯蔵用途での第2の側面に従うフィルムの使用が提供され、このフィルムは、いわゆる熱帯条件での使用に特に適切であることが可能だが、通常の条件、すなわち比較的低RH及び低温でも可能である。
詳細な記述
本発明は、ナノセルロースを含むフィルム又はウェブの進歩的な製造又は形成方法に関する。当該フィルム又はウェブは、好ましくは実質的に乾燥している。フィルム又はウェブは、その乾燥状態で、85%相対湿度(RH)及び38℃で0.1~300cc/m/24hの範囲の酸素透過率を有する。乾燥状態とは、フィルム又はウェブの乾燥含量が少なくとも90重量%、好ましくは少なくとも92重量%であることを意味する。酸素透過率は、ASTM D-3985に従って測定される。
本方法では、ナノセルロースを含む懸濁液が提供される。懸濁液は、例えば、ストック懸濁液であることができ、それは、抄紙機又はボール紙製造機中のワイヤーセクション上に適用される。ワイヤー上でのウェブの乾燥は、ワイヤー上でのウェブの脱水を含むことができる。抄紙機とは、紙、ボール紙、ティッシュ又はいかなる同様の生成物を製造するために使用される当業者に公知のいかなる種類の抄紙機を意味する。
フィルム又はウェブは、キャストされたフィルムであることもできる。すなわち、ナノセルロースを含む湿潤懸濁液が、基材上にキャストされるか又はキャスト被覆される。懸濁液がキャストされる基材は、好ましくは、ポリマー又は金属基材である。ポリマー又は金属基材上のキャスト被覆繊維状ウェブは、いかなる従来のやり方で乾燥でき、そして、その後、場合により、基材から剥離できる。キャストされたウェブ(基材及び繊維状ウェブを含む多層構造か又は剥離された繊維状ウェブのどちらか)は、その後、いかなる従来の乾燥装置中で乾燥できて、乾燥フィルムを形成し、それは、その後、本発明に従うUV又はEB処理で処理される。多層MFCフィルムを形成する基材上に懸濁液の1層よりも多くをキャストするか又は被覆することが可能でもよい。
ナノセルロースを含む懸濁液を紙又はボール紙基材に適用して、被覆紙又はボール紙基材を形成することをも可能でもよい。コーティング又はコーティング層の形成は、業界で公知のいかなる従来のコーティング技術によって基材に提供することができる。これらは、例えば、ロールコーティング、スプレーコーティング、発泡コーティング、印刷及びスクリーニング技術、ブレードコーティング、フィルムプレス、表面サイジング、カーテンコーティング、輪転グラビア、リバースグラビア及びキスコーターを含む。
懸濁液は、より長いセルロース繊維(従来のパルプ繊維)などの他のタイプの繊維、及び/又は、例えば保持化学物質、湿潤強度添加剤、及びサイジング剤などの従来の製紙化学物質及び添加剤などの添加剤、をも含むことができる。
ウェブ又はフィルムを適用する又は提供する方法に実質的に応じて、ウェブ又はフィルムは、0.1~45g/mの範囲の坪量(basis weight)又は坪量(grammage)を有することができる。
被覆及び/又はキャストフィルムは、慣例的に、約0.1g/mの坪量を有し、そして、印刷フィルムは、約0.5g/mの坪量を有することができる。
いわゆるスタンドアロンフィルムでは、坪量は、慣例的に、5~45g/m又は10~45g/mの範囲であり、より好ましい範囲は、10~30g/mであることができる。
ウェブ又はフィルムは、その後、約65重量%以上、より好ましくは75重量%以上、及び最も好ましくは85重量%以上の乾燥含量に乾燥させる。フィルム又はウェブの乾燥は、例えば、ワイヤー上での脱水によって、加熱によって、プレスによって又は真空によって、などのいかなる従来の手段によって、実行できる。ウェブ又はフィルムは、UV又はEB照射工程の前に、赤外線乾燥又は空気乾燥によって、脱水、乾燥又は予熱できる。
乾燥工程後に、ナノセルロースを含むウェブ又はフィルムは、紫外線又は電子線照射での処理工程を受ける。これは、フィルム又はウェブが、UVランプ又はEB装置、又は業界で公知のこのタイプの処理用の他のタイプの装置によってそれらの少なくとも片面上に照射されることを、意味する。フィルム又はウェブは、この処理工程の前に脱水され及び乾燥されるので、この処理工程において何の更なる乾燥も本質的に実行されず、そして、生じるのは、フィルムの少なくとも表面又はフィルムの活性化のみである。
ウェブ又はフィルムは、代替的に、例えばフィルムのどちらかの面上に配置されるいくつかのUVランプを使用することによって、両面上に処理されることができる。フィルムが、実質的にフィルム全体の処理及び活性化を許さないであろう特定の坪量又は透明度を有する時、両面上に処理を提供することは、特に有利であることができる。他の代替によれば、異なる波長を有するUVランプが、すなわち、重複しないかもしれないしするかもしれない異なる波長範囲での操作が、フィルムの処理のために提供できる。
UV又はEB照射での処理工程後、フィルム又はウェブの冷却工程が続く。これは、フィルム又はウェブが冷却できて、そして、場合によりプレス工程で処理することもできることを意味する。例えば、コールド又はチルドであるカレンダープレスが、組合せた冷却及びプレス工程のために使用できる。
代替的に、フィルム又はウェブには、例えば、冷却工程より前だが処理工程の後にそれらの少なくとも片面上へのポリエチレン(PE)フィルムの押出を通して、ポリマーコーティングを提供できる。例として、ポリマーフィルムは、処理されたフィルム又はウェブ上に適用することができて、そして、ポリマーの適用と共に又はその後直接の工程で、フィルムはチルロールに接触できる。
冷却工程とは、フィルムが積極的に冷却されるか、又は、それが40℃以下の貯蔵温度で保たれるかのどちらかを意味する。積極的に冷却するとは、ウェブ又はフィルムが例えばチルロール、カレンダー又はチルシリンダーに接触できることか、又は、それが空気冷却によって冷却されることを、意味する。例として、4~20℃の範囲の温度を有するチルロールが、フィルムを冷却するために使用できる。冷却工程は、例えばカレンダー又はプレスニップで、プレス工程と組合せることができる。代替的に、例えば、カレンダーは、同時の冷却及びプレス操作を提供するために、コールドであることができる。他のタイプの冷却装置が使用できることも考えられる。
機械速度に応じて、UV又はEB照射での処理を、ウェブ又はフィルムの温度が70℃未満又は65℃未満又は60℃未満となるように実行することができる。当該処理工程の間にそのような低温が使用される時、UV又はEB放射は、フィルムの表面の活性化のためのフィルムの処理と主にみなされることができ、その結果、照射は、フィルムの実際の乾燥に対する限界効果を有するのみであるとみなされ得る。
ウェブ又はフィルムは、好ましくは、UV又はEB照射がフィルムの厚さ全体に浸入するのに十分に透明であり、こうして、表面だけでなくフィルム又は材料の厚さ全体を活性化する。代替的に、フィルムは、材料の厚さ全体にわたって活性化を実現するために、両面上に処理される。これは、フィルムの表面上に提供されるか又は及ぼされるエネルギーが、フィルムの十分な活性化を実現するために、フィルム又はウェブの透過率、フィルム又はウェブの坪量及び機械速度などの要因に応じて適合され得ることを意味する。
フィルム又はウェブは、例えば、200~400nmの紫外線透過波長範囲で40~75%の範囲の光透過率を有することができる。
フィルム又はウェブには、光活性化化学物質を提供することもできる。これらの化学物質は、それらがUV光の吸収を向上させるという点で、フィルム及び表面の更なる反応及び活性化を可能にする。これらは、例えば、フィルム中に組込むことができ、例えば、フィルムが脱水される前に、コーティング溶液中に又はストック溶液中に混合することができる。代替的に、フィルム又はウェブは、そのような化学物質と接触することができ、例えば、抄紙機中の向かい合ったシリンダーを、光活性層で被覆することができる。
例として、TiOの層をシリンダー上に被覆することができ、そして、フィルム又はウェブは、この層と接触することができる。代替的に、Hが、ナノセルロースを含む懸濁液に添加されることができる。Hは、その後、電子受容体の機能を果たすことができる。UV又はEB処理を向上させるための適切な添加剤の他の例は、デンプン、セルロース及びポリ酢酸ビニル(PVA)を含むことができる。
こうして、UV又はEB処理の有効性は、使用されるナノセルロースのタイプ、機械速度、フィルムの坪量(basis weight)又は坪量(grammage)、機械構造、及びUV又はEB処理によって提供される活性化エネルギーなどの異なる要因に依存しているであろう。これは、この記述からの指針で及び当業者によって容易に理解されるように、ケース毎に最適化されなければならないであろう。
ナノセルロースを含む懸濁液は、懸濁液の合計乾燥含量に基づき少なくとも50重量%のナノセルロースを含むことができる。残りの部分は、より長い(通常の)セルロース又はセルロース系繊維などの他の繊維、及び/又は、従来の製紙添加剤などの添加剤、例えば保持化学物質、湿潤強度添加剤及びサイジング剤などの添加剤、又は他の添加剤及び化学物質、例えばフィルムの活性化及びUV又はEB処理を向上させるか又は改善する化学物質など、を含むことができる。
1つの代替によれば、UV又はEB処理されたフィルム又はウェブは、フィルム又はウェブの乾燥含量に基づき少なくとも50重量%のナノセルロースを含む。
1つの代替によれば、UV又はEB処理されたフィルム又はウェブは、フィルム又はウェブの乾燥含量に基づき少なくとも70重量%のナノセルロースを含む。
1つの代替によれば、UV又はEB処理されたフィルムは、少なくとも70重量%のナノセルロース及び20~30重量%のより長いセルロース繊維、及び場合により追加の添加剤、繊維及び/又は化学物質の混合物を含む。
ナノセルロースとは、ミクロフィブリル化セルロース又はナノ結晶性セルロース、又はそれらの混合物又は組合せのいずれか1つであることができるセルロース繊維を意味する。
ミクロフィブリル化セルロース(MFC)又はいわゆるセルロースミクロフィブリル(CMF)は、本出願の内容においては、100nm未満の少なくとも1つの寸法を持つナノスケールのセルロース粒子繊維又はフィブリルを意味する。MFCは、部分的に又は完全にフィブリル化したセルロース又はリグノセルロース繊維を含む。遊離したフィブリルは、100nm未満の直径を有するのに対して、実際のフィブリル直径又は粒度分布及び/又はアスペクト比(長さ/幅)は、源及び製造方法に依存する。最小のフィブリルは、基本フィブリルと呼ばれ、そして、約2~4nmの直径を有し(see e.g. Chinga-Carrasco, G., Cellulose fibres, nanofibrils and microfibrils,: The morphological sequence of MFC components from a plant physiology and fibre technology point of view, Nanoscale research letters 2011, 6:417)、一方、ミクロフィブリルとしても定義される基本フィブリルの凝集形(Fengel, D., Ultrastructural behavior of cell wall polysaccharides, Tappi J., March 1970, Vol 53, No. 3.)は、例えば拡張精製プロセス又は圧力降下分解プロセスを使用することによってMFCを製造する時に得られる主生成物であることが、一般である。源及び製造プロセスに応じて、フィブリルの長さは、約1~10マイクロメートル超で変化できる。粗いMFCグレードは、フィブリル化繊維の実質的なフラクション、すなわち、仮道管(セルロース繊維)から突き出たフィブリル、及び、仮道管(セルロース繊維)から遊離した特定量のフィブリルを含有することがある。
セルロースミクロフィブリル、フィブリル化セルロース、ナノフィブリル化セルロース、フィブリル凝集体、ナノスケールのセルロースフィブリル、セルロースナノファイバー、セルロースナノフィブリル、セルロースマイクロファイバー、セルロースフィブリル、ミクロフィブリルセルロース、ミクロフィブリル凝集体及びセルロースミクロフィブリル凝集体などの、MFCの異なる略語が存在する。MFCは、水中に分散した時に低固体(1~5wt%)でゲル状材料を形成するその能力又は大きい表面積などの様々な物理的又は物理的化学的特性によっても特徴づけることができる。セルロース繊維は、形成されたMFCの最終の比表面積が、BET法にて凍結乾燥材料で測定した時に約1~約300m/g、例えば1~200m/g、より好ましくは50~200m/gであるような範囲に、好ましくはフィブリル化される。
MFCを製造するために、単一の又は複数のパス精製、事前加水分解とその後の精製又は高いせん断分解又はフィブリルの遊離などの様々な方法が存在する。MFC製造をエネルギー効率的に及び持続可能にするために、1つ又はいくつかの事前処理工程が通常要求される。こうして、供給されるべきパルプのセルロース繊維は、例えばヘミセルロース又はリグニンの量を低下するために、酵素的に又は化学的に事前処理されることができる。セルロース繊維は、フィブリル化の前に化学的に変性されることができ、しかも、セルロース分子は、元のセルロース中に見出されるもの以外の(又はそれよりも多い)官能基を含有する。そのような基は、特に、カルボキシメチル(CMC)、アルデヒド及び/又はカルボキシル基(例えば「TEMPO」であるN-オキシル媒介酸化によって得られるセルロース)、又は四級アンモニウム(カチオン性セルロース)を含む。上述した方法の1つで酸化又は変性された後、繊維をMFC又はNFCに分解するのは、より容易である。
ナノフィブリル状セルロースは、いくらかのヘミセルロースを含有でき;量は、プラント源に依存する。例えば加水分解した、事前膨潤した、又は酸化したセルロース原材料などの事前処理した繊維の機械的分解は、リファイナー、グラインダー、ホモジナイザー、コロイダー、摩擦グラインダー、超音波処理装置、一軸又は二軸押出機、フルイダイザー、例えば、マイクロフルイダイザー、マクロフルイダイザー又はフルイダイザータイプホモジナイザーなどの適切な装置で、実施される。MFC製造方法に応じて、生成物は、微粉、又はナノ結晶性セルロース又は、製紙プロセスで又は木質繊維に存在する例えば他の化学物質をも含有できる。生成物は、効率的にはフィブリル化されなかったミクロンサイズの繊維粒子の様々な量をも含有できる。
MFCは、木質セルロース繊維から、堅木又は軟木繊維から共に、製造できる。それは、微生物源、農業繊維、例えば、麦わらパルプ、竹、バガス、又は他の非木質繊維源などからも製造できる。それは、バージン繊維からのパルプを含むパルプ、例えば、機械的、化学的及び/又は熱機械的パルプから好ましくは製造される。それは、損紙又は再生紙からも製造できる。
MFCの上述した定義は、通常50よりも大きいアスペクト比及び5~30nmの幅を持つ高いアスペクト比を有する、結晶性及び非晶質領域の両方を持つ複数の基本フィブリルを含有するセルロースナノファイバー材料を定義するセルロースナノ又はミクロフィブリル(CMF)に関する提案されたTAPPI標準W13021を含むが、それに限定されない。
試験及び結果
例1
試験は、それぞれ軟木(3)及び堅木(2B)クラフトパルプから製造されるMFCを含むMFCフィルムを製造するために、15m/分及び9m/分の運転速度で試験的な抄紙機で実施された。MFCに加えて、保持システム及び湿潤強度化学物質が使用された。更に、疎水性サイジング剤が、ウェットエンド中に適用された。表1は、サンプル及びそれらの酸素バリヤー性を要約する。
Figure 0007064491000001
試験的な抄紙機で製造されるMFCフィルム3及び2Bは、UV源からのUV光で処理され、そして、その後、サンプルをチルロールと接触することによって冷却された。試験では、チルロールニップでの圧力(bar)及び機械ライン速度(m/分)を変えた。試験条件は、表2に示す。
Figure 0007064491000002
実施された試験の結果が表3に開示され、そこでは、処理されたサンプルの測定された酸素透過率(OTR)が開示されている。UV光活性化の効果を評価するために、処理されないMFCフィルム3及び2Bが、25g/mのLDPEで押出PE被覆された。測定は、85%相対湿度(RH)及び38℃の温度でなされた(サンプルを同じ条件の平衡湿気含有量に調整した後)。
Figure 0007064491000003
MFCフィルムのUV光活性化及びその後の冷却(チルロールとの接触)で、MFCフィルムの熱帯条件(85%RH、38℃)でのOTRレベルは、処理されないPE被覆MFCフィルムでのものとほぼ同じレベルに又はそれよりも低いレベルにさえ、減少し得る。
例2
試験は、軟木からMFCフィルム(P4_17 KP1)を製造するために、30m/分の運転速度で試験的な抄紙機で実施された。31.0gsmのMFCフィルムが、Q-Sun Xenon Test Chamber中で3つの異なる放射照度レベルで60分間UV光で処理された。UV処理後、MFCフィルムサンプルは、Mocon Oxtran 2/22での酸素透過率の測定より前に(いかなる圧力もかけないで)室温で冷却した。
Figure 0007064491000004
表4に示すように、通常の(23℃/50%RH)及び熱帯(38℃/85%RH)条件の両方でOTRは、MFCフィルムのUV処理及びその後のフィルムの貯蔵での冷却工程に施すことで、改善できる。
本発明に関連して、以下の内容を更に開示する。
[1]
0.1~45g/m の範囲の坪量を有し、かつ、85%相対湿度(RH)及び38℃で0.1~300cc/m /24hの範囲の酸素透過率(OTR)値を有するナノセルロースを含むフィルムを形成する方法であって、前記方法が以下の工程:
-ナノセルロースを含む懸濁液を提供すること;
-前記懸濁液から、ウェブ又はフィルムの少なくとも1層を形成すること;
-前記の形成されたウェブ又はフィルムを、少なくとも65重量%の乾燥含量に乾燥すること;
を含み、
前記方法が以下の工程:
-前記脱水及び乾燥されたウェブ又はフィルムの少なくとも片面を、紫外線(UV)又は電子線(EB)照射で処理すること;及び、UV又はEB処理工程の後に又はそれと共に、少なくとも1つの冷却工程が提供されること、
を更に含むことを特徴とする、前記の方法。
[2]
前記ウェブ又はフィルムの少なくとも1層を形成する工程が、懸濁液を基材に適用することによってなされる、[1]に記載の方法。
[3]
基材が、抄紙機中の多孔性ワイヤーである、[2]に記載の方法。
[4]
基材が、紙、ボール紙、プラスチック又はポリマー基材である、[2]に記載の方法。
[5]
前記UV又はEB処理が、前記ウェブ又はフィルムの両面上に実行される、前記のいずれかに記載の方法。
[6]
前記ウェブ又はフィルムが多層を含み、そして、UV又はEB照射での前記処理が、前記ウェブ又はフィルムの片面又は両面上に実行される、前記のいずれかに記載の方法。
[7]
前記冷却工程が、前記ウェブ又はフィルムの前記少なくとも1層の前記処理された少なくとも片面を、冷却素子と接触させて、ウェブ又はフィルムを形成することのいずれか1つを含む、前記のいずれかに記載の方法。
[8]
前記冷却素子が、チルロール、チルシリンダー、カレンダー又は空気冷却のいずれか1つである、[7]に記載の方法。
[9]
冷却工程が、約40℃以下の温度での前記ウェブ又はフィルムの前記少なくとも1層の貯蔵を含む、[1]~[6]のいずれかに記載の方法。
[10]
UV照射の波長が、200nm~380nmの範囲内にある、前記のいずれかに記載の方法。
[11]
前記繊維状懸濁液が、懸濁液の合計乾燥含量に基づき0.1~50重量%の範囲内にあるナノセルロースの含有量を有する、前記のいずれかに記載の方法。
[12]
前記処理工程の後で、かつ、前記冷却工程より前に、前記フィルム又はウェブの前記少なくとも1層に、ポリマーコーティング層が提供される、前記のいずれかに記載の方法。
[13]
乾燥工程及びUV又はEB処理工程後のフィルム又はウェブの固体含有量が、フィルムの合計乾燥含量に基づき、少なくとも65重量%、又は少なくとも75重量%又は少なくとも85重量%である、前記のいずれかに記載の方法。
[14]
前記ナノセルロースが、ミクロフィブリル化セルロース又はナノ結晶性セルロース又はそれらの組合せのいずれか1つである、前記のいずれかに記載の方法。
[15]
UV又はEB処理されたフィルム又はウェブが、フィルムの合計乾燥含量に基づき、少なくとも50wt%のナノセルロース、又は少なくとも70wt%のナノセルロースを含む、前記のいずれかに記載の方法。
[16]
OTR値が、85%相対湿度(RH)及び38℃で10~250cc/m /24hの範囲内、又は85%相対湿度(RH)及び38℃で40~250cc/m /24hの範囲内、又は85%相対湿度(RH)及び38℃で110~250cc/m /24hの範囲内にある、前記のいずれかに記載の方法。
[17]
前記フィルム又はウェブに、少なくとも1つの光活性材料が更に提供されるか、又は、前記フィルム又はウェブが、少なくとも1つの光活性材料と更に接触する、前記のいずれかに記載の方法。
[18]
UV又はEB処理工程の後に又はそれと共に、少なくとも1つのプレス工程が提供される、前記のいずれかに記載の方法。
[19]
[1~18のいずれか1項]に記載の方法によって得られる、85%相対湿度(RH)及び38℃で0.1~300cc/m /24hの範囲の酸素透過率(OTR)値を有するミクロフィブリル化セルロースを含む実質的に乾燥したフィルム。
[20]
包装及び貯蔵用途用の[19]に記載のフィルムの使用。

Claims (17)

  1. 0.1~45g/mの範囲の坪量を有し、かつ、85%相対湿度(RH)及び38℃で0.1~300cc/m/24hの範囲の酸素透過率(OTR)値を有するナノセルロースを含むフィルムを形成する方法であって、前記方法が以下の工程:
    -ナノセルロースを含む懸濁液を提供すること;
    -前記懸濁液から、ウェブ又はフィルムの少なくとも1層を形成すること;
    -前記の形成されたウェブ又はフィルムを、少なくとも65重量%の乾燥含量に乾燥すること;
    を含み、
    前記方法が以下の工程:
    -前記脱水及び乾燥されたウェブ又はフィルムの少なくとも片面を、紫外線(UV)又は電子線(EB)照射で処理すること;及び、UV又はEB処理工程の後に又はそれと共に、少なくとも1つの冷却工程が提供されること、
    を更に含むことを特徴とし、
    しかも、UV又はEB処理工程の後に又はそれと共に、少なくとも1つのプレス工程が提供される、前記の方法。
  2. 前記ウェブ又はフィルムの少なくとも1層を形成する工程が、懸濁液を基材に適用することによってなされる、請求項1に記載の方法。
  3. 基材が、抄紙機中の多孔性ワイヤーである、請求項2に記載の方法。
  4. 基材が、紙、ボール紙、プラスチック又はポリマー基材である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記UV又はEB処理が、前記ウェブ又はフィルムの両面上に実行される、前記請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記ウェブ又はフィルムが多層を含み、そして、UV又はEB照射での前記処理が、前記ウェブ又はフィルムの片面又は両面上に実行される、前記請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記冷却工程が、前記ウェブ又はフィルムの前記少なくとも1層の前記処理された少なくとも片面を、冷却素子と接触させて、ウェブ又はフィルムを形成することのいずれか1つを含む、前記請求項1~6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記冷却素子が、チルロール、チルシリンダー、カレンダー又は空気冷却のいずれか1つである、請求項7に記載の方法。
  9. 冷却工程が、約40℃以下の温度での前記ウェブ又はフィルムの前記少なくとも1層の貯蔵を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  10. UV照射の波長が、200nm~380nmの範囲内にある、前記請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記繊維状懸濁液が、懸濁液の合計乾燥含量に基づき0.1~50重量%の範囲内にあるナノセルロースの含有量を有する、前記請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記処理工程の後で、かつ、前記冷却工程より前に、前記フィルム又はウェブの前記少なくとも1層に、ポリマーコーティング層が提供される、前記請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 乾燥工程及びUV又はEB処理工程後のフィルム又はウェブの固体含有量が、フィルムの合計乾燥含量に基づき、少なくとも65重量%、又は少なくとも75重量%又は少なくとも85重量%である、前記請求項1~12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記ナノセルロースが、ミクロフィブリル化セルロース又はナノ結晶性セルロース又はそれらの組合せのいずれか1つである、前記請求項1~13のいずれか1項に記載の方法。
  15. UV又はEB処理されたフィルム又はウェブが、フィルムの合計乾燥含量に基づき、少なくとも50wt%のナノセルロース、又は少なくとも70wt%のナノセルロースを含む、前記請求項1~14のいずれか1項に記載の方法。
  16. OTR値が、85%相対湿度(RH)及び38℃で10~250cc/m/24hの範囲内、又は85%相対湿度(RH)及び38℃で40~250cc/m/24hの範囲内、又は85%相対湿度(RH)及び38℃で110~250cc/m/24hの範囲内にある、前記請求項1~15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記フィルム又はウェブに、少なくとも1つの光活性材料が更に提供されるか、又は、前記フィルム又はウェブが、少なくとも1つの光活性材料と更に接触する、前記請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。

JP2019520965A 2016-11-01 2017-10-31 ナノセルロースを含むフィルムを形成する方法 Active JP7064491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1651443A SE540407C2 (en) 2016-11-01 2016-11-01 Forming of a film comprising nanocellulose
SE1651443-2 2016-11-01
PCT/IB2017/056762 WO2018083592A1 (en) 2016-11-01 2017-10-31 Method for forming a film comprising nanocellulose

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533771A JP2019533771A (ja) 2019-11-21
JP7064491B2 true JP7064491B2 (ja) 2022-05-10

Family

ID=62075910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520965A Active JP7064491B2 (ja) 2016-11-01 2017-10-31 ナノセルロースを含むフィルムを形成する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11518858B2 (ja)
EP (1) EP3535315B1 (ja)
JP (1) JP7064491B2 (ja)
CN (1) CN109890881A (ja)
BR (1) BR112019008748B1 (ja)
CA (1) CA3041963A1 (ja)
SE (1) SE540407C2 (ja)
WO (1) WO2018083592A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE538770C2 (sv) * 2014-05-08 2016-11-15 Stora Enso Oyj Förfarande för framställning av ett termoplastiskt fiberkompositmaterial och en väv
SE539786C2 (en) * 2016-06-22 2017-11-28 Stora Enso Oyj Microfibrillated cellulose film
SE542058C2 (en) 2017-05-18 2020-02-18 Stora Enso Oyj A method of manufacturing a film having low oxygen transmission rate values
SE543618C2 (en) * 2018-11-22 2021-04-20 Stora Enso Oyj Gas barrier film for a paper or paperboard based packaging material comprising microfibrillated cellulose surface grafted with a fatty acid halide and a thermoplastic polymer layer
SE543003C2 (en) * 2018-12-21 2020-09-22 Stora Enso Oyj Surface-treated fibrous materials and methods for their preparation
SE545297C2 (en) * 2019-06-27 2023-06-20 Stora Enso Oyj A paper or papperboard packaging material comprising a gas barrier film
SE543639C2 (en) * 2019-09-16 2021-05-11 Stora Enso Oyj Composition, film and coating comprising microfibrillated cellulose and extract from wood bark or cork wood
CN111704750B (zh) * 2020-05-22 2022-01-18 南京林业大学 单层双面非对称多孔辐射降温薄膜、制备方法及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011212569A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Toppan Printing Co Ltd セルロースナノファイバー積層体およびその製造方法
WO2012090908A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 王子製紙株式会社 微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法、微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法及び微細繊維状セルロースコンポジット積層シートの製造方法
WO2013042654A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 凸版印刷株式会社 膜形成用組成物、積層体、膜、シート基材、包装材、膜形成用組成物の製造方法、セルロース分散液の製造方法
JP2014196114A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 凸版印刷株式会社 ガスバリア性包装材およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9587349B2 (en) * 2008-04-30 2017-03-07 Xyleco, Inc. Textiles and methods and systems for producing textiles
EP2554589B1 (en) 2010-03-26 2017-12-13 Toppan Printing Co., Ltd. Film-forming composition and sheet
FI126761B (en) * 2014-11-28 2017-05-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy A method for improving the water resistance of bio-based CNF films
CN104558996B (zh) * 2015-01-08 2017-01-25 江南大学 一种光交联聚乙烯醇/微纤化纤维素pva/mfc复合膜的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011212569A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Toppan Printing Co Ltd セルロースナノファイバー積層体およびその製造方法
WO2012090908A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 王子製紙株式会社 微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法、微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法及び微細繊維状セルロースコンポジット積層シートの製造方法
WO2013042654A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 凸版印刷株式会社 膜形成用組成物、積層体、膜、シート基材、包装材、膜形成用組成物の製造方法、セルロース分散液の製造方法
JP2014196114A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 凸版印刷株式会社 ガスバリア性包装材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019533771A (ja) 2019-11-21
BR112019008748A2 (pt) 2019-07-09
EP3535315A4 (en) 2020-06-17
US11518858B2 (en) 2022-12-06
BR112019008748B1 (pt) 2022-11-01
EP3535315B1 (en) 2024-03-27
EP3535315A1 (en) 2019-09-11
CN109890881A (zh) 2019-06-14
SE540407C2 (en) 2018-09-11
CA3041963A1 (en) 2018-05-11
SE1651443A1 (sv) 2018-05-02
WO2018083592A1 (en) 2018-05-11
EP3535315C0 (en) 2024-03-27
US20190276619A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7064491B2 (ja) ナノセルロースを含むフィルムを形成する方法
CN110832013B (zh) 制造具有低透氧率值的膜的方法
JP7232645B2 (ja) ミクロフィブリル化セルロースを含むフィルムの製造方法およびミクロフィブリル化セルロースを含むフィルム
EP3541865B1 (en) Method for making a film comprising mfc
CN108778726A (zh) 氧气阻隔膜和层压材料及其制造方法
BR112021008924A2 (pt) um método para desidratação de uma rede compreendendo celulose microfibrilada e um filme produzido a partir da rede desidratada
CN109072559B (zh) 包含微纤化纤维素的膜和由其制成的产品
JP2021520988A (ja) コーティングされた紙、板紙またはフィルムの製造方法、およびコーティングされた紙、板紙またはフィルム
JP2021512227A (ja) ミクロフィブリル化セルロースを含むフィルムの製造方法
CN109415152B (zh) 适合用于包装的乙烯清除材料及其制造方法
EP3607139B1 (en) Heat sealable packaging material comprising microfibrillated cellulose and products made therefrom
WO2020044209A1 (en) Method for treating a nanocellulose film and a film treated according to the method
US11999132B2 (en) Heat sealable packaging material comprising microfibrillated cellulose and products made therefrom
US20220340735A1 (en) Composition, film or coatingh comprising microfibrillated cellulose and extractive from wood bark or cork wood

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7064491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150