JP7062184B2 - 電池フレームを含むバッテリーパック - Google Patents

電池フレームを含むバッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP7062184B2
JP7062184B2 JP2020520631A JP2020520631A JP7062184B2 JP 7062184 B2 JP7062184 B2 JP 7062184B2 JP 2020520631 A JP2020520631 A JP 2020520631A JP 2020520631 A JP2020520631 A JP 2020520631A JP 7062184 B2 JP7062184 B2 JP 7062184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
frame
noise prevention
packaging member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020537312A (ja
Inventor
ヒュク-ジュン・ソン
ヨン-ス・ソン
ヨン-キュ・イ
ジェ-ヨン・ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2020537312A publication Critical patent/JP2020537312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062184B2 publication Critical patent/JP7062184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/278Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、騷音防止部材及び電池フレームを含むバッテリーパックに関し、より詳しくは、効果的に騷音発生防止及び軽量化した電池フレームを含むバッテリーパックに関する。
本出願は、2018年8月14日出願の韓国特許出願第10-2018-0095105号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
現在、商用化した二次電池としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがあり、このうち、リチウム二次電池は、ニッケル系の二次電池に比べてメモリ効果がほとんど起こらず、充放電が自由で、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
このような二次電池は、多様な製品への適用が容易であり、高いエネルギー密度を有する電気的特性を有している。このような二次電池は、携帯用電子デバイスのみならず電気的駆動源によって駆動する電気自動車またはハイブリッド自動車、電力貯蔵装置などに適用されている。
二次電池は、化石燃料の使用を画期的に減少させることができるという一次的な長所のみならず、エネルギーの使用による副産物が全く発生しないという点で環境にやさしく、エネルギー効率性の向上のための新しいエネルギー源として注目を浴びている。
一方、通常、ノートブックPC、ミニノートブックPC、ネットブック、スマートフォン、PMP(Portable Multimedia Player)のような電子デバイスは、移動型電源を有する。このような電子デバイスは、複数の二次電池が直列または/及び並列に接続してなるバッテリーパックを用いる。このようなバッテリーパックは、過充電、過放電または過電流から二次電池を保護するための保護回路モジュール(protective circuit module,PCM)を含み、前記二次電池及び保護回路モジュールは、フレーム内に共に内蔵される。
また、最近は、電子デバイスの小型化につれ、バッテリーパックの体積の最小化が求められている。このような電子デバイスに適用されるバッテリーパックは、厚さの減少のためにフレームに接着面が形成されている接着シート形態のラベルを付着し、二次電池及び保護回路モジュールをフレームの内側に固定及び保護するように構成され得る。
そして、電子デバイスの厚さが薄くなりながら電子デバイスは可撓性(flexible)が高くなり得、電子デバイスの内側に収容されたバッテリーパックも電子デバイスと共に撓われるような形態変形が可能となった。
しかし、使用者が電子デバイスのタッチパッドを押圧するだけでも、バッテリーパックが撓われるかまたは形態が変形してしまい、ラベルの接着面が二次電池またはフレームと接着するか、または分離することが繰り返されることがあり、これによる騷音が発生してしまい、使用者の不便を招来するという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、詳しくは、効果的に騷音発生防止及び軽量化した電池フレームを含むバッテリーパックを提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するため、本発明によるバッテリーパックは、
充放電が可能な少なくとも一つ以上の二次電池と、
前記少なくとも一つ以上の二次電池を収容するように構成された電池収容部を備える電池フレームと、
一面に接着面が形成された接着シート形態を有する包装部材であって、前記電池フレームに収容された前記二次電池の上部に接着固定される本体部、及び前記本体部から下方へ折り曲げられて延び、接着面が前記電池フレームの最外郭の縁部の外側面に接着固定される固定部と、を備えた包装部材と、
前記包装部材の接着面の少なくとも一つ以上の部位に付着されている騷音防止部材と、
を含む。
また、前記バッテリーパックは、少なくとも一つ以上の二次電池の充放電を制御するバッテリー管理ユニットをさらに含み得る。
さらに、前記電池フレームには、前記バッテリー管理ユニットを収容するように凹んだ空間が形成された制御収容部が形成され得る。
そして、前記騒音防止部材は、前記包装部材の接着面において前記バッテリー管理ユニットと対向する部位に形成され得る。
また、前記騷音防止部材には、前記バッテリー管理ユニットの外面に密着するように延びた隆起部が形成され得る。
さらに、前記騷音防止部材の隆起部には、前記バッテリー管理ユニットまたは前記制御収容部の外側面の形状に倣って凹むかまたは突出した凹凸構造が形成され得る。
そして、前記騷音防止部材と前記バッテリー管理ユニットとの間には、隙間が生じないように熱伝導性物質が付加され得る。
また、前記電池フレームの最外郭の縁部の水平方向の外側面には、内側方向へ凹み、前記最外郭の縁部の方向に沿って延びた少なくとも一つ以上の凹溝が形成され得る。
また、前記騷音防止部材は、前記包装部材の接着面において前記凹溝と対向する部位に形成され得る。
さらに、前記電池フレームの凹溝には、外部方向へ突出し、前記凹溝の内部における一側から他側へ延びたリブが形成され得る。
そして、前記バッテリーパックは、二つ以上の二次電池を含み得、前記電池フレームの電池収容部には、前記二つ以上の二次電池を区画するように、前記電池フレームの最外郭の縁部の内部における一側から他側へ延びた隔壁が形成され得る。
さらに、前記隔壁の上下方向の高さは、前記電池収容部に収納された前記二つ以上の二次電池の上部の高さよりも低く形成され得る。
また、前記バッテリーパックは、二つ以上の二次電池を含み、前記電池フレームの電池収容部には、前記二つ以上の二次電池を区画するように前記電池フレームの最外郭の縁部の内部における一側から他側へ延びた隔壁が形成され得る。
さらに、前記騷音防止部材は、前記包装部材の接着面において前記隔壁と対向する少なくとも一部に形成され得る。
そして、前記包装部材の固定部は、前記二次電池の下部面に接着面が付着されるように内側方向へ折り曲げられて延び得る。
また、前記電池収容部の内部空間の内側面には、前記二次電池の下部を上方へ支持するように内側方向へ突出して延びた支持台が形成され得る。
また、上記の課題を達成するため、本発明による電子デバイスは、前記バッテリーパックを含む。
さらに、上記の課題を達成するため、本発明による電子システムは、前記電子デバイスを含む。
本発明の一面によれば、バッテリーパックが包装部材の接着面の少なくとも一つ以上の部位に付着されている騷音防止部材を備えることで、電池フレームの外面において包装部材の脱付着が起こりやすい部分に付着された包装部材の接着面が離れながら発生する騷音を未然に防止することができる。
さらに、本発明の一面によれば、騷音防止部材を包装部材の接着面において騷音の発生が頻繁なバッテリー管理ユニットを収容した制御収容部と対応する部位に形成することで、特に、バッテリーパックの騷音発生を画期的に減らすことができる。これによって、バッテリーパックを含む電子デバイスの使用の便宜性を向上させることができる。
そして、本発明の一面によれば、騷音防止部材にバッテリー管理ユニットと密着するように構成された隆起部を形成することで、包装部材とバッテリー管理ユニットとの隙間を最大限に減らすことができ、バッテリーパックの騷音発生を効果的に減少させることができる。
また、本発明の他面によれば、騷音防止部材にバッテリー管理ユニットと密着するように構成された隆起部に凹凸構造を形成することで、包装部材とバッテリー管理ユニットの印刷回路基板との間の隙間を最大限に減らすことができる。これによって、バッテリーパックの騷音発生をさらに減少させることができる。
さらに、本発明の他面によれば、熱伝導性物質が騷音防止部材とバッテリー管理ユニットとの間に介在されるように付加される場合、騷音防止部材とバッテリー管理ユニットとの間に発生し得る空間を最小化することができ、前記空間による騷音の発生を未然に防止することができるだけでなく、空間による空気の量を減らすことができる。そして、二次電池から発生した熱の熱伝導率を画期的に高めることができ、バッテリーパックの冷却効率を向上させることができる。
また、本発明の一面によれば、本発明の電池フレームに形成された凹溝によって電池フレームの重さが減り、バッテリーパックの軽量化の効果を奏する。
さらに、本発明の他面によれば、本発明の騷音防止部材を、包装部材の接着面において隔壁と対向する少なくとも一部に形成することで、隔壁が包装部材の接着面に接触することを予め防止することができる。これによって、隔壁と包装部材との接着を防止することで、包装部材が隔壁の上端面に脱付着することによる騷音の発生を減らすことができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施例によるバッテリーパックを概略的に示した斜視図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパックの分離した一部構成を概略的に示した分離斜視図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパックの一部構成である二次電池を概略的に示した平面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパックの一部構成である包装部材を概略的に示した底面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパックの一部構成を概略的に示した平面図である。 図1のバッテリーパックの線C-C’に沿って見た一部を概略的に示す断面図である。 図1のバッテリーパックの線D-D’に沿って見た一部を概略的に示した断面図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーパックの切断した一部を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパックの一部構成である電池フレームの一部を概略的に示した斜視図である。 図1のバッテリーパックの線A-A’に沿って見た一部を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーパックの一部構成である電池フレームの一部を概略的に示した斜視図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーパックの一部構成である包装部材を概略的に示した底面図である。 本発明のさらに他の実施例によるバッテリーパックの切断された一部を概略的に示す断面図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は、本発明の一実施例によるバッテリーパックを概略的に示した斜視図である。図2は、本発明の一実施例によるバッテリーパックの分離した一部構成を概略的に示した分離斜視図である。そして、図3は、本発明の一実施例によるバッテリーパックの一部構成である二次電池を概略的に示した平面図である。
図1~図3を参照すれば、前記バッテリーパック200は、充放電が可能な少なくとも一つ以上の二次電池100、電池フレーム210、包装部材250、及び騷音防止部材260を含む。
まず、図3を参照すれば、前記二次電池100は、パウチ型二次電池100であり得る。特に、ここで、前記パウチ型二次電池100は、電極組立体(図示せず)、電解質(図示せず)、及びパウチ外装材115を備え得る。
ここで、前記電極組立体(図示せず)は、一つ以上の正極板及び一つ以上の負極板がセパレーターを挟んで配置された形態で構成され得る。より具体的に、前記電極組立体は、一つの正極板及び一つの負極板がセパレーターと共に巻き取られた巻取型、及び複数の正極板と複数の負極板とがセパレーターを挟んで相互に積層されたスタック型などに分けされ得る。
また、前記パウチ外装材115は、外部絶縁層、金属層、及び内部接着層を備えるように構成され得る。さらに、このようなパウチ外装材115は、電極組立体及び電解液などの内部構成要素を保護し、電極組立体と電解液による電気化学的性質に対する補完及び放熱性などを向上させるために金属薄膜、例えば、アルミニウム薄膜が含まれた形態で構成され得る。
そして、このようなアルミニウム薄膜は、電極組立体及び電解液のような二次電池100の内部構成要素や二次電池100の外部の他の構成要素との電気的絶縁性を確保するために、絶縁物質から形成された絶縁層の間に介在され得る。
さらに、前記パウチ外装材115は、二つのパウチから構成され得、そのうち少なくとも一つには凹んだ形態の内部空間が形成され得る。そして、このようなパウチの内部空間には、電極組立体が収納され得る。そして、二つのパウチの外周は相互溶着することで、電極組立体が収容された内部空間が密閉されるように封止処理され得る。例えば、図3に示したように、前記パウチ外装材115の外周に位置して封止処理されたテラス部117が形成され得る。
さらに、各々のパウチ型二次電池100は、電極リード111を備え得、このような電極リード111には、正極リード111a及び負極リード111bが含まれ得る。ここで、各々の電極リード111a、111bは、プレート形態で構成され、二つの広い面が上下部に各々位置し得る。
そして、前記電極リード111は、パウチ外装材115の一側の外周に位置したテラス部117から外部方向へ突出するように構成され得る。即ち、前記電極リード111は、パウチ外装材115のテラス部117を通してパウチ外装材115の外へ引き出され得る。
例えば、図3に示したように、一つの電極リード111aが二次電池100のテラス部117の一辺の一側に突出して構成され得、他の一つの電極リード111bは、一つの電極リード111aから所定の距離で離隔してテラス部117の一辺の他側に突出して構成され得る。
前述したパウチ型二次電池100の構成については、本願発明が属する技術分野における当業者にとって自明な事項であるため、より詳しい説明を省略する。そして、本発明によるバッテリーパック200には、本願発明の出願時点における公知の多様な二次電池100を採用することができる。
また、図2及び図3を共に参照すれば、前記二次電池100は、電極リード111bと溶接結合した電流遮断部材300を備え得る。
具体的に、前記電流遮断部材300は、電流遮断素子310、第1連結部材320、及び第2連結部材330を含み得る。また、前記電流遮断素子310は、両側部の各々が前記第1連結部材320及び前記第2連結部材330と電気的に接続している。さらに、前記第1連結部材320は、二次電池100の電極リード111bと電気的に接続するように結合し得る。
そして、前記第2連結部材330は、バッテリーパック200の他の構成と電気的に接続し得る。例えば、前記第2連結部材330は、バッテリーパック200のバッテリー管理ユニット270と電気的に接続し得る。
例えば、図3に示したように、電流遮断部材300は、二次電池100のテラス部117の上に位置し得る。さらに、前記第1連結部材320は、一端部が電流遮断素子310と接続し、一部が電極リード111bと接続し得る。
また、前記電池フレーム210は、前記少なくとも一つ以上の二次電池100を収容するように構成された電池収容部212を備え得る。さらに、前記電池収容部212には、前記二次電池100の下面と対応する大きさの開口01が形成され得る。そして、前記電池フレーム210は、最外郭の縁部211が四角フレームの形態であり得る。
例えば、図2に示したように、前記電池フレーム210には、4個の二次電池100を収容する電池収容部212が形成されている。そして、前記電池収容部212には、前記二次電池100の下面と対応する大きさの開口01が 4個形成され得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、前記電池フレーム210に形成された電池収容部212には、前記二次電池100の下面と対応する大きさの開口01が形成されることで、前記二次電池100で発生した熱を前記電池フレーム210の外部へ排出する排出効率を効果的に向上させることができる。
例えば、前記電池フレーム210は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)及びポリ塩化ビニル(PVC)のうち、選択された一つ以上を含み得る。しかし、必ずしもこれらの素材のみに限定されることではなく、前記電池フレーム210に適用可能な電気絶縁性を有し、軽量化可能な素材であれば、いずれも適用可能である。
図4は、本発明の一実施例によるバッテリーパックの一部構成である包装部材を概略的に示した底面図である。そして、図5は、本発明の一実施例によるバッテリーパックの一部構成を概略的に示した平面図である。
図2と共に図4及び図5を参照すれば、前記包装部材250は、一面に接着面255が形成された接着シート形態を有し得る。具体的に、前記包装部材250のシート基材は、ポリエチレンテレフタレート(PET)のような材質を含み得る。例えば、前記包装部材250のシート基材の一面(内面)には、接着物質が塗布されてなった接着面255が形成され得る。そして、前記包装部材250のシート基材の他面(外面)には、文字ないし多様な形状が印刷され得る。
より具体的に、前記包装部材250は、本体部252及び固定部254を備え得る。また、前記本体部252は、前記電池フレーム210に収容された前記二次電池100の上部に接着固定される部位を含み得る。さらに、前記本体部252の一部は、前記電池フレーム210の上面の少なくとも一部に接着されるように構成され得る。例えば、F方向から見たとき、前記本体部252は、前記二次電池100及び前記電池フレーム210の上面に接着されるように構成され得る。
ここで、前、後、左、右、上、下のような方向を示す用語は、観測者の位置や対象の置かれた形態によって変わり得る。但し、本明細書においては、説明の便宜のために、F方向から見たときを基準にして、前、後、左、右、上、下などの方向を区分して示す。
そして、前記固定部254は、前記本体部252から下方へ折り曲げられて延び、接着面255が前記電池フレーム210の最外郭の縁部211(図2)の水平方向(x,y方向)の外側面に接着固定される部位であり得る。
例えば、図2に示したように、前記電池フレーム210の上部と水平方向の側部に接合した包装部材250は、本体部252及び固定部254を備え得る。また、前記本体部252は、前記二次電池100及び前記電池フレーム210の上部に接着固定される部分であり、前記固定部254は、前記電池フレーム210の最外郭の縁部211の外側面に接着固定される部分であり得る。
また、前記バッテリーパック200は、第2包装部材230をさらに含み得る。具体的に、前記第2包装部材230は、前記電池フレーム210の下面を囲むようにシート形状を有し得る。そして、前記第2包装部材230の上面には接着剤が塗布され、接着面232が形成され得る。したがって、前記第2包装部材230は、前記電池フレーム210に載置された二次電池100の下面及び前記電池フレーム210の下面を覆うように形成され得る。
また、図4と共に図5を参照すれば、前記騷音防止部材260は、上面が扁平なシート形態またはブロック形態であり得る。また、前記騷音防止部材260は、前記包装部材250の接着面255の少なくとも一つ以上の部位に付着されるように構成され得る。例えば、前記騷音防止部材260は、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ビニル及びポリスチレン素材のいずれか一種以上を含む扁平なシート形態であり得る。また、前記騷音防止部材260は、繊維、ゴムまたはシリコーン素材のブロック形態(図示せず)であり得る。
さらに、前記騷音防止部材260は、前記包装部材250と前記電池フレーム210との間に上下方向の隙間が形成された部位と対応する大きさを有し得、隙間が形成された部位と対応する位置に付加され得る。例えば、図4に示したように、前記騷音防止部材260は、前記包装部材250の下面に形成された接着面255のうち、中央部位に付着されるように付加され得る。
一方、従来技術では、使用者がバッテリーパック200が内蔵された電子デバイスを使う途中に、使用者の力によってバッテリーパック200の電池フレーム210に捻れが発生しやすかった。この際、電子デバイスは、前記包装部材250の接着面255と電池フレーム210との間の隙間が形成された部位で騷音が発生し易かった。即ち、前記包装部材250の接着面255が前記電池フレーム210と脱着しながら大きい騷音が発生した。例えば、前記電子デバイスは、タブレットPCまたはノートブックPCであり得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、前記バッテリーパック200は、前記包装部材250の接着面255の少なくとも一つ以上の部位に付着されている騷音防止部材260を備えることで、前記電池フレーム210の外面に付着された前記包装部材250の接着面255が離れながら発生する騷音を未然に防止することができる。
また、図2及び図5を参照すれば、前記バッテリーパック200は、少なくとも一つ以上の二次電池100の充放電を制御するバッテリー管理ユニット270をさらに含み得る。具体的に、前記バッテリー管理ユニット270は、前記二つ以上の二次電池100の間に配置され得る。例えば、図2に示したように、前記バッテリー管理ユニット270を中心にして4個の二次電池100が前記電池フレーム210に収納され得る。
また、前記バッテリー管理ユニット270は、印刷回路基板272を備え得る。そして、前記印刷回路基板272には、二次電池100の電極リード111及び電流遮断部材300が電気的/器具的に接続できる接続部(図示せず)が備えられ得る。さらに、前記バッテリー管理ユニット270は、二次電池100の充放電電圧及び/または電流を制御できる素子(図示せず)や、二次電池100が過充電状態及び/または過放電状態にならないように保護する役割を果たす素子(図示せず)を備え得る。さらに、前記バッテリー管理ユニット270の印刷回路基板272の一側には、外部電源コネクター274が接続して外側へ延びており、これは外部装置に電気的に接続し得る。
さらに、前記電池フレーム210には、前記バッテリー管理ユニット270を収容するように凹んだ空間が形成された制御収容部215が形成され得る。例えば、前記制御収容部215は、前記電池フレーム210の電池収容部212の一側に形成され得る。また、前記制御収容部215は、複数の二次電池100を備える場合、前記電池フレーム210の複数の電池収容部212の間に形成され得る。
さらに、前記騷音防止部材260は、前記包装部材250の接着面255において前記バッテリー管理ユニット270と対向する部位に形成され得る。即ち、前記バッテリー管理ユニット270が収容される制御収容部215は、前記包装部材250の本体部252と前記バッテリー管理ユニット270または前記制御収容部215との隙間が発生する部位が最も多く分布し得、バッテリーパック200の包装部材250の接着面255が前記電池フレーム210に付着または脱離することが頻煩に発生しやすい部位であった。
例えば、図4に示したように、前記騷音防止部材260は、前記包装部材250の接着面255において、前記バッテリー管理ユニット270と対向する中央部位に付着され得る。そして、前記騷音防止部材260の形状は、前記制御収容部215の上部面をカバーできる大きさに形成され得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、前記騷音防止部材260を前記包装部材250の接着面255において騷音がよく発生する前記バッテリー管理ユニット270が収容された制御収容部215と対応する部位に形成することで、バッテリーパック200の騷音発生を大幅減少させることができる。これによって、バッテリーパック200を含む電子デバイスの使用の便宜性を向上させることができる。
図6は、図1のバッテリーパックの線C-C’に沿って見た一部を概略的に示す断面図である。
図5及び図6を共に参照すれば、前記騷音防止部材260には、前記包装部材250の接着面255に接合された固定面260aから下方へ延びて突出した隆起部260bが形成され得る。また、前記隆起部260bは、前記バッテリー管理ユニット270の外面に密着するように突出して延び得る。より具体的に、前記隆起部260bは、前記バッテリー管理ユニット270が備えた印刷回路基板272の上面及び前記電池フレーム210の制御収容部215の上面と接触するように構成され得る。例えば、前記騷音防止部材260の隆起部260bは、繊維、ゴムまたはシリコーン素材を含むブロック形態であり得る。
例えば、図6に示したように、前記騷音防止部材260には、前記固定面260aから下方へ延びて突出した隆起部260bが形成され得る。また、前記隆起部260bは、下部に位置した印刷回路基板272の上面と密着するように構成され得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、前記騷音防止部材260に前記バッテリー管理ユニット270と密着するように構成された隆起部260bを形成することで、前記包装部材250と前記バッテリー管理ユニット270との間に形成される隙間を最大限に減らすことができる。これによって、バッテリーパック200の騷音発生を効果的に減らすことができる。
図7は、図1のバッテリーパックの線D-D’に沿って見た一部を概略的に示す断面図である。
図5と共に図7を参照すれば、前記騷音防止部材260Bの隆起部260bには、前記バッテリー管理ユニット270の外面形状に倣って凹むかまたは突出した凹凸構造266が形成され得る。また、前記電池フレーム210の制御収容部215には、前記バッテリー管理ユニット270の印刷回路基板272が外部に抜けることを防止するように前記印刷回路基板272が位置した方向へ延びて突出した固定突起215pが形成され得る。
例えば、図7に示したように、前記騷音防止部材260Bの隆起部260bには、前記固定突起215pの外面形状に倣って凹むかまたは突出した凹凸構造266が形成され得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、前記騷音防止部材260Bに前記バッテリー管理ユニット270と密着するように構成された隆起部260bに凹凸構造266を形成することで、前記包装部材250と前記バッテリー管理ユニット270の印刷回路基板272との間に形成され得る隙間を最大限に減らすことができる。これによって、バッテリーパック200の騷音発生をさらに減少させることができる。
図8は、本発明の他の実施例によるバッテリーパックの切断した一部を概略的に示す断面図である。
図8を参照すれば、前記騷音防止部材260cと前記バッテリー管理ユニット270との間には、隙間が生じないよう熱伝導性物質280を付加し得る。
さらに、前記熱伝導性物質280は、熱伝導性の高い高分子樹脂またはシリコーン系樹脂及びフィラーを含み得る。例えば、前記高分子樹脂は、ポリシロキサン樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂またはエポキシ系樹脂であり得る。そして、例えば、前記熱伝導性物質280は、ウレタン樹脂またはシリコーン樹脂のような電気絶縁性素材を含み得る。さらに、前記フィラーは、熱伝導性の高いアルミニウムまたは銅のような金属成分であり得る。
例えば、図8に示したように、前記騷音防止部材260cと前記電池フレーム210に載置されたバッテリー管理ユニット270との間には、隙間が生じないように熱伝導性物質280が介在され得る。即ち、前記熱伝導性物質280が前記印刷回路基板272及び前記固定突起215pの外面の一部を囲むように付加され得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、前記熱伝導性物質280が前記騷音防止部材260cと前記バッテリー管理ユニット270との間に介在されるように付加される場合、前記騷音防止部材260cと前記バッテリー管理ユニット270との間に発生し得る空間を最小化することができ、前記空間による騷音の発生を未然に防止できるだけでなく、空間による空気の量を減らすことができる。そして、前記二次電池100から発生した熱の熱伝導率を画期的に高めることができ、バッテリーパック200の冷却効率を向上させることができる。
図9は、本発明の一実施例によるバッテリーパックの一部構成である電池フレームの一部を概略的に示した斜視図である。
図9を参照すれば、前記電池フレーム210の最外郭の縁部211の水平方向(x,y方向)の外側面211cには、内側方向へ凹んだ少なくとも一つ以上の凹溝210hが形成され得る。また、前記凹溝210hは、前記最外郭の縁部211の縁部方向に沿って長く延び得る。さらに、前記凹溝210hの形状は、図1のF方向(正面)から見た場合、楕円形であり得る。
さらに、前記電池フレーム210の最外郭の縁部211の水平方向(x,y方向)の外側面211cには、二つ以上の凹溝210hが形成され得る。また、前記二つ以上の凹溝210hは、相互一定の間隔で離隔して形成され得る。
例えば、図5と共に図9に示したように、前記電池フレーム210の最外郭の縁部211には、4個の外側面211cが形成され得る。また、前記4個の外側面211cの各々には、一対の凹溝210hが相互所定の距離で離隔した形態で形成され得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、前記電池フレーム210に形成された凹溝210hによって前記電池フレーム210の重さが減り、前記バッテリーパック200を軽量化できる効果を奏する。
図10は、図1のバッテリーパックの線A-A’に沿って見た一部を概略的に示す断面図である。
また、図4と共に図10を参照すれば、前記騷音防止部材261は、前記包装部材250の接着面255において前記凹溝210hと対向する部位に形成され得る。具体的に、前記騷音防止部材261は、前記凹溝210hに少なくとも一部が挿入可能な大きさであるか、または前記凹溝210hの大きさよりも大きく形成され得る。
例えば、図10に示したように、前記電池フレーム210の最外郭の縁部211の水平方向の外側面には、二つの凹溝210hが上下方向へ所定の距離で離隔しており、前記二つの凹溝210hと対向するように二つの騷音防止部材261が形成され得る。
また、前記騷音防止部材261は、形状の変形が容易であり、非常に軽い素材であり、前記凹溝210hの内部空間を満たす形態であり得る。さらに、前記騷音防止部材261は、前記凹溝210hの外周を覆う扁平なシート形態であり得る。
例えば、図10に示したように、二つの扁平なシート形態の騷音防止部材261が二つの凹溝210hの各々の外周と対向するように形成され得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、前記凹溝210hに対応する位置に前記騷音防止部材261を加えることで、前記電池フレーム210の最外郭の縁部211が捻れながら凹溝210hと包装部材250との脱着によって発生する騷音を防止することができる。これによって、使用者の製品使用の便宜性を向上させることができる。
図11は、本発明の他の実施例によるバッテリーパックの一部構成である電池フレームの一部を概略的に示した斜視図である。
図11を参照すれば、前記電池フレーム210Bの凹溝210hには、少なくとも一つ以上のリブ210rが形成され得る。具体的に、前記リブ210rは、外部方向へ突出した形態であり得る。そして、前記リブ210rは、前記凹溝210hの内部における一側から他側まで延びた形態であり得る。
例えば、図11に示したように、図1のF方向から見たとき、前記電池フレーム210Bに形成された二つの凹溝210hには、外部方向へ突出し、前記二つの凹溝210hの各々の内部における上側から下側まで延びた複数のリブ210rが形成され得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、前記電池フレーム210Bに形成された凹溝210hによって、薄くなった電池フレーム210Bの最外郭の縁部211の機械的剛性を、前記少なくとも一つ以上のリブ210rを形成することで、補うことができる。これによって、バッテリーパック200の耐久性を向上させることができる。
一方、図5と共に図9を参照すれば、前記電池フレーム210は、二つ以上の二次電池100を含み得る。そして、前記電池フレーム210の電池収容部212には、前記二つ以上の二次電池100を区画するように隔壁213が形成され得る。さらに、前記隔壁213は、前記電池フレーム210の内部における一側211c1から他側211c2へ延び得る。即ち、前記隔壁213は、前記電池フレーム210に備えられた電池収容部212の内部空間を区画するように最外郭の縁部211の内部における一側211c1から他側211c2へ延び得る。
また、前記隔壁213の上下方向の高さH1は、前記電池フレーム210に収納された前記二つ以上の二次電池100の上部の高さよりも低く形成され得る。そして、前記隔壁213の上下方向の高さH1は、前記電池フレーム210の最外郭の縁部211の上側の高さH3よりも低く形成され得る。
例えば、図2及び図9に示したように、前記電池フレーム210には、4個の二次電池100を収納するように電池収容部212が形成され得る。そして、前記電池フレーム210は、二つの二次電池100を区画するように前記電池フレーム210の最外郭の縁部211の内部における一側211c1から他側211c2へ延びた隔壁213が形成され得る。
さらに、前記隔壁213の上下方向の高さH1は、前記電池収容部212に収納された二次電池100の上部高さよりも低く形成され得る。また、前記隔壁213の上下方向の高さH1は、前記電池フレーム210の最外郭の縁部211の高さH3よりも低く形成され得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、前記隔壁213の上下方向の高さH1は、前記電池収容部212に収納された二次電池100の上部高さよりも低く形成することで、前記包装部材250が前記隔壁213と上方へ離隔して位置され、前記包装部材250の脱着による騷音発生を減らすことができる。
即ち、F方向(図1に図示)から見たとき、前記電池フレーム210の前後方向(y方向)の中心に形成された隔壁213の位置は、前記電池フレーム210の捻れによって包装部材250の変形が頻繁な箇所である。したがって、前記隔壁213と前記包装部材250との接着を未然に防止することで、前記包装部材250の脱着による騷音の発生を防止することができる。
図12は、本発明の他の実施例によるバッテリーパックの一部構成である包装部材を概略的に示した底面図である。
図2及び図9と共に図12を参照すれば、本発明の他の実施例によるバッテリーパック(図示せず)は、前記バッテリー管理ユニット270と対向する位置に形成された騷音防止部材260に加え、更なる騷音防止部材262を含み得る。
具体的に、前記騷音防止部材262は、前記包装部材250の接着面255において前記隔壁213と対向する少なくとも一部に形成され得る。具体的に、前記騷音防止部材262は、前記二つ以上の二次電池100を区画するように前記電池フレーム210の最外郭の縁部211の内部における一側から他側まで延びた隔壁213と対向する位置に形成され得る。
例えば、図12に示したように、前記騷音防止部材262は、前記包装部材250の接着面255において前記電池フレーム210の電池収容部212に形成された二つの隔壁213の各々に対応する位置に形成され得る。また、前記騷音防止部材262は、左右方向へ長く延びたストリップ形態を有し得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、前記騷音防止部材262を前記包装部材250の接着面255において前記隔壁213と対向する少なくとも一部に形成することで、前記隔壁213が前記包装部材250の接着面255に接触することを未然に防止することができる。これによって、前記隔壁213と前記包装部材250との接着を防止することで、前記包装部材250が前記隔壁213の上端面に脱着することによる騷音の発生を減らすことができる。
一方、図4、図9及び図10をさらに参照すれば、前記包装部材250の固定部254は、前記本体部252から下方へ折り曲げられて延び得る。そして、前記固定部254の末端部254aは、前記二次電池100の下面に接着面255(図4)が付着されるように内側方向Iへ折り曲げられて延び得る。
また、前記電池収容部212の内部空間の内側面212aには、内側方向Iへ突出して延びた支持台217が形成され得る。さらに、前記支持台217は、前記二次電池100の下部を上方へ支持し得る。
例えば、図9に示したように、前記電池フレーム210の最外郭の縁部211に沿って内側方向へ突出して延びた支持台217が形成され得る。この際、前記支持台217は、前記二次電池100の下部を上方へ支持する位置に形成され得る。
ここで、前記支持台217により前記二次電池100を上方へ支持するモメンタムが発生し、前記包装部材250の固定部254が前記二次電池100の下面に付着されることで前記二次電池100を下方へ加圧するモメンタムが発生する。そして、二つのモメンタムの方向は相互逆方向となるため、二つのモメンタムは相殺される。これによって、前記電池フレーム210の最外郭の縁部211がよく変形されることを防止することができ、前記電池フレーム210の変形による騷音の発生を防止し、前記電池フレーム210の耐久性を向上させることができる。
したがって、本発明のこのような構成によれば、前記包装部材250の固定部254が前記二次電池100の下面に付着され、前記支持台217が前記二次電池100を上方へ支持することで、前記電池フレーム210に二次電池100が載置される重さによる上下方向の応力を相殺することができ、前記電池フレーム210の耐久性を向上させることができる。
図13は、本発明のさらに他の実施例によるバッテリーパックを切断した一部を概略的に示す断面図である。
図13を参照すれば、前記包装部材250Bの固定部254Bは、前記電池収容部212の内部空間の内側面212aに形成された支持台217の内面に付着されるように形成され得る。
例えば、図13に示したように、前記包装部材250Bの固定部254Bは、前記電池フレーム210の内側方向へ折り曲げられて延び、折り曲げられて延びた端部が、さらに外側方向へ折り曲げられて前記支持台217の内面217aに付着され得る。また、前記包装部材250Bの固定部254Bの端部は、前記電池フレーム210に収容された二次電池100の下部面と前記支持台217の上面との間に介在された形態であり得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、前記包装部材250Bの固定部254Bは、前記電池フレーム210に形成された支持台217の内面に付着されることで、図10に示した包装部材250の固定部254が前記二次電池100の下面に接着されている構成と比較すれば、図13の包装部材250Bを用いる場合、前記電池フレーム210との接着固定力をより向上させることができる。
そして、前記包装部材250Bの固定部254Bの一部は、前記電池フレーム210に収容された二次電池100の下面と前記支持台217の上面との間に介在された形態を有することで、前記包装部材250Bの固定部254Bの固定力をさらに高めることができる。
特に、前記包装部材250Bに、広い範囲で前記騷音防止部材260が付着される場合、前記包装部材250Bと前記電池フレーム210との固定力が劣り得るが、前記包装部材250Bの固定部254Bの一部が前記電池フレーム210に収容された二次電池100の下面と前記支持台217の上面との間に介在された形態によって固定力を補うことができる。
さらに、本発明による電子デバイス(図示せず)は、前記バッテリーパック200を含み得る。そして、前記バッテリーパック200は、前記電子デバイスの外装ケースの内部に収容され得る。この際、前記電子デバイスは、前記バッテリーパック200からの電力を受けて作動するように構成され得る。例えば、前記電子デバイスは、電力の供給を受けて作動するように、前記バッテリーパック200の外部の入出力端子またはデータコネクターと接続するための接続コネクターを備え得る。
そして、本発明による電子システムは、前記電子デバイスを含み得る。さらに、前記電子システムは、例えば、音響システムであり得、前記電子デバイスは、ノートブックPCまたはタブレットPCであり得る。したがって、前記電子デバイスは、前記音響システムを制御するように構成され得る。
なお、本明細書において、上、下、左、右、前、後のような方向を示す用語が使用されたが、このような用語は相対的な位置を示し、説明の便宜のためのものであるだけで、対象となる事物の位置や観測者の位置などによって変わり得ることは、当業者にとって自明である。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
本発明は、騷音防止部材を含むバッテリーパックに関する。また、本発明は、前記バッテリーパックを備えた電子デバイス及び電子システム関連産業に利用可能である。
100 二次電池
111 電極端子
200 バッテリーパック
210 電池フレーム
210h 凹溝
210r リブ
212 電池収容部
213 隔壁
215 制御収容部
217 支持台
250 包装部材
252 本体部
254 固定部
260、261、262 騷音防止部材
270 バッテリー管理ユニット

Claims (12)

  1. 充放電が可能な少なくとも一つ以上の二次電池と、
    前記少なくとも一つ以上の二次電池を収容するように構成された電池収容部を備える電池フレームと、
    一面に接着面が形成された接着シート形態を有する包装部材であって、前記電池フレームに収容された前記二次電池の上部に接着固定される本体部、及び前記本体部から下方へ折り曲げられて延び、接着面が前記電池フレームの最外郭の縁部の外側面に接着固定される固定部と、を備えた包装部材と、
    前記包装部材の接着面の少なくとも一つ以上の部位に付着されている騷音防止部材と、
    を含み、
    前記電池フレームの最外郭の縁部の水平方向の外側面には、内側方向へ凹み、前記最外郭の縁部の方向に沿って延びた少なくとも一つ以上の凹溝が形成されたことを特徴とするバッテリーパック。
  2. 前記騷音防止部材は、前記包装部材の接着面において前記凹溝と対向する部位に形成されたことを特徴とする請求項に記載のバッテリーパック。
  3. 前記電池フレームの凹溝には、外部方向へ突出し、前記凹溝の内部における一側から他側へ延びたリブが形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリーパック。
  4. 充放電が可能な少なくとも一つ以上の二次電池と、
    前記少なくとも一つ以上の二次電池を収容するように構成された電池収容部を備える電池フレームと、
    一面に接着面が形成された接着シート形態を有する包装部材であって、前記電池フレームに収容された前記二次電池の上部に接着固定される本体部、及び前記本体部から下方へ折り曲げられて延び、接着面が前記電池フレームの最外郭の縁部の外側面に接着固定される固定部と、を備えた包装部材と、
    前記包装部材の接着面の少なくとも一つ以上の部位に付着されている騷音防止部材と、
    を含むバッテリーパックにおいて、
    前記バッテリーパックは、二つ以上の二次電池を含み、
    前記電池フレームの電池収容部には、前記二つ以上の二次電池を区画するように前記電池フレームの最外郭の縁部の内部における一側から他側へ延びた隔壁が形成され、
    前記騷音防止部材は、前記包装部材の接着面において前記隔壁と対向する少なくとも一部に形成されたことを特徴とするバッテリーパック。
  5. 充放電が可能な少なくとも一つ以上の二次電池と、
    前記少なくとも一つ以上の二次電池を収容するように構成された電池収容部を備える電池フレームと、
    一面に接着面が形成された接着シート形態を有する包装部材であって、前記電池フレームに収容された前記二次電池の上部に接着固定される本体部、及び前記本体部から下方へ折り曲げられて延び、接着面が前記電池フレームの最外郭の縁部の外側面に接着固定される固定部と、を備えた包装部材と、
    前記包装部材の接着面の少なくとも一つ以上の部位に付着されている騷音防止部材と、
    を含み、
    前記包装部材の固定部は、前記二次電池の下部面に接着面が付着されるように内側方向へ折り曲げられて延び、
    前記電池収容部の内部空間の内側面には、前記二次電池の下部を上方へ支持するように内側方向へ突出して延びた支持台が形成されたことを特徴とするバッテリーパック。
  6. 前記バッテリーパックは、少なくとも一つ以上の二次電池の充放電を制御するバッテリー管理ユニットをさらに含み、
    前記電池フレームには、前記バッテリー管理ユニットを収容するように凹んだ空間が形成された制御収容部が形成され、
    前記騷音防止部材は、前記包装部材の接着面において前記バッテリー管理ユニットと対向する部位に形成されたことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  7. 前記騷音防止部材には、前記バッテリー管理ユニットの外面に密着するように延びた隆起部が形成されていることを特徴とする請求項に記載のバッテリーパック。
  8. 前記騷音防止部材の隆起部には、前記バッテリー管理ユニットまたは前記制御収容部の外側面の形状に倣って凹むかまたは突出した凹凸構造が形成されていることを特徴とする請求項に記載のバッテリーパック。
  9. 前記騷音防止部材と前記バッテリー管理ユニットとの間には、隙間が生じないように熱伝導性物質が付加されることを特徴とする請求項6~8のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  10. 前記バッテリーパックは、二つ以上の二次電池を含み、
    前記電池フレームの電池収容部には、前記二つ以上の二次電池を区画するように、前記電池フレームの最外郭の縁部の内部における一側から他側へ延びた隔壁が形成され、
    前記隔壁の上下方向の高さは、前記電池収容部に収納された前記二つ以上の二次電池の上部の高さよりも低く形成されたことを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のバッテリーパックを含む、電子デバイス。
  12. 請求項11に記載の電子デバイスを含む、電子システム。
JP2020520631A 2018-08-14 2019-07-24 電池フレームを含むバッテリーパック Active JP7062184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180095105A KR102296992B1 (ko) 2018-08-14 2018-08-14 전지 프레임을 포함하는 배터리 팩
KR10-2018-0095105 2018-08-14
PCT/KR2019/009176 WO2020036331A1 (ko) 2018-08-14 2019-07-24 전지 프레임을 포함하는 배터리 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020537312A JP2020537312A (ja) 2020-12-17
JP7062184B2 true JP7062184B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=69525568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520631A Active JP7062184B2 (ja) 2018-08-14 2019-07-24 電池フレームを含むバッテリーパック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11973203B2 (ja)
EP (1) EP3703155A4 (ja)
JP (1) JP7062184B2 (ja)
KR (1) KR102296992B1 (ja)
CN (1) CN111183533A (ja)
WO (1) WO2020036331A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112652838A (zh) * 2020-12-23 2021-04-13 中国第一汽车股份有限公司 一种延缓热失控的集成式结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331803A (ja) 2002-05-09 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
WO2016059751A1 (ja) 2014-10-17 2016-04-21 三洋電機株式会社 電池パック
US20160218396A1 (en) 2015-01-27 2016-07-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216725A (ja) 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 収納容器
KR100553200B1 (ko) 2003-06-19 2006-02-22 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
KR100595113B1 (ko) 2005-03-07 2006-06-30 삼성에스디아이 주식회사 펌프 진동 및 소음 방지 구조가 구비된 연료 전지 시스템
EP2279539A1 (en) * 2008-05-15 2011-02-02 Johnson Controls Saft Advanced Power Solutions LLC Battery system
TWI445233B (zh) * 2009-10-27 2014-07-11 Ind Tech Res Inst 具有導熱膠之電池組
US8637173B2 (en) 2011-02-21 2014-01-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US9941435B2 (en) 2011-07-01 2018-04-10 Sunpower Corporation Photovoltaic module and laminate
EP2608309A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-26 Fortu Intellectual Property AG Batteriemodul mit Batteriemodulgehäuse und Batteriezellen
KR102028168B1 (ko) 2012-08-20 2019-10-02 삼성에스디아이 주식회사 외장부재를 포함하는 배터리 팩
KR20140100085A (ko) * 2013-02-05 2014-08-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
KR101430621B1 (ko) * 2013-02-05 2014-08-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6037131B2 (ja) 2013-07-29 2016-11-30 本田技研工業株式会社 車両用蓄電装置
KR102082868B1 (ko) 2013-08-30 2020-02-28 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
KR102020635B1 (ko) 2013-11-20 2019-09-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102030112B1 (ko) 2013-11-22 2019-10-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101706293B1 (ko) * 2014-05-07 2017-02-27 주식회사 엘지화학 비점착층을 포함하는 소음 방지용 점착 테이프를 가진 이차전지
KR102234704B1 (ko) 2014-09-04 2021-04-01 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN205900643U (zh) 2016-07-26 2017-01-18 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 电池箱体及具有该电池箱体的车辆
KR102617690B1 (ko) * 2016-11-03 2023-12-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331803A (ja) 2002-05-09 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
WO2016059751A1 (ja) 2014-10-17 2016-04-21 三洋電機株式会社 電池パック
US20160218396A1 (en) 2015-01-27 2016-07-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20200350527A1 (en) 2020-11-05
WO2020036331A1 (ko) 2020-02-20
KR102296992B1 (ko) 2021-09-01
US11973203B2 (en) 2024-04-30
EP3703155A1 (en) 2020-09-02
CN111183533A (zh) 2020-05-19
EP3703155A4 (en) 2021-03-10
KR20200019504A (ko) 2020-02-24
JP2020537312A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560437B2 (ja) バッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック
US11594780B2 (en) Battery module including heat-shrinkable tube
JP7047208B2 (ja) 熱収縮性チューブを含むバッテリーモジュール
JP6456508B2 (ja) バッテリーモジュール
JP6683817B2 (ja) バッテリーモジュール
KR101792161B1 (ko) 배터리 모듈
JP6594435B2 (ja) バッテリーモジュール
KR101792751B1 (ko) 배터리 모듈
KR101776897B1 (ko) 파우치형 이차 전지 및 그 제조 방법
JP7069301B2 (ja) ホルダーを備えた二次電池パック
JP7062184B2 (ja) 電池フレームを含むバッテリーパック
JP7429794B2 (ja) 電池セル、バッテリーパック、及び電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150