JP7061761B2 - 赤外線検出装置 - Google Patents

赤外線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7061761B2
JP7061761B2 JP2019103758A JP2019103758A JP7061761B2 JP 7061761 B2 JP7061761 B2 JP 7061761B2 JP 2019103758 A JP2019103758 A JP 2019103758A JP 2019103758 A JP2019103758 A JP 2019103758A JP 7061761 B2 JP7061761 B2 JP 7061761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving sensitivity
light receiving
layer
photoelectric conversion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019103758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020197450A (ja
Inventor
弘文 吉川
貴洋 土江
泰彦 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Sharp Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019103758A priority Critical patent/JP7061761B2/ja
Priority to US16/889,095 priority patent/US20200378833A1/en
Publication of JP2020197450A publication Critical patent/JP2020197450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061761B2 publication Critical patent/JP7061761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/28Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using photoemissive or photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0003Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/60Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature
    • G01J5/602Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature using selective, monochromatic or bandpass filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/1013Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation devices sensitive to two or more wavelengths, e.g. multi-spectrum radiation detection devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

この発明は、赤外線検出装置に関する。
従来、放射率の調整機能を有する赤外線センサが知られている。また、近赤外線センサと、二種類のバンドパスフィルタを含む構成で、放射率補正が不要である近赤外温度計測装置がある。
また、非特許文献1は、InAs/InGaAs/GaAsの構造を有する量子ドット構造を開示する。InAsは、量子ドットであり、InGaAsは、量子井戸層であり、GaAsは、障壁層である。
そして、非特許文献1は、量子ドット構造にバイアスを印加することによって、異なる受光感度ピーク波長を実現することを開示する。特に、正バイアスおよび負バイアスを利用することで、約8.4μmのピークと約9μmのピークとの間で大きなピーク波長シフトを実現している。
更に、非特許文献2は、量子ドットを量子井戸層(量子ドットの下地層となる第1の量子井戸層および量子ドットのキャップ層となる第2の量子井戸層)および障壁層で挟んだ量子ドット構造を開示する。この量子ドット構造は、量子ドットの閉じ込め準位から量子井戸層の準位へのキャリアの遷移と、量子ドットの閉じ込め準位から障壁層の連続準位へのキャリアの遷移とを有する。そして、低バイアスを量子ドット構造に印加した場合は、主に、量子ドットの閉じ込め準位から障壁層の連続準位へ遷移したキャリアによる光電流が得られ、高バイアスを量子ドット構造に印加した場合は、主に、量子ドットの閉じ込め準位から量子井戸層の準位へ遷移したキャリアによる光電流が得られる。
J. C. Campbell, and A. Madhukar, "Quantum-Dot Infrared Photodetectors," Proceedings of the IEEE 95, 1815 (2007). A. V. Barve, S. J. Lee, S. K. Noh, and S. Krishna, "Review of current progress in quantum dot infrared photodetectors", Laser & Photonics Reviews_4,_738 (2010).
しかし、従来の赤外センサにおいては、放射率を入力しなければならないので、対象物によって温度の測定誤差が大きくなる場合がある。また、放射率補正が不要である2色法を用いた近赤外温度計測装置では、対象物によって温度の測定誤差を小さくできるが、二種類のバンドパスフィルタが必要となる。更に、非特許文献1,2は、2つの受光感度ピークを用いて2色法によって対象物の温度を測定することを開示も示唆もしていない。
そこで、この発明の実施の形態によれば、対象物の温度を算出する際の誤差を低減可能なバンドパスフィルタ不要の赤外線検出装置を提供する。
(構成1)
この発明の実施の形態によれば、赤外線検出装置は、検出器と、操作部と、検出部と、算出部とを備える。検出器は、量子ドットと、量子ドットの周囲を覆う第1の量子井戸層と、量子ドットおよび第1の量子井戸層を両側から挟む第1の障壁層とを含む量子ドット積層構造によって構成される光電変換層を有する。操作部は、光電変換層において赤外線を検出するときの受光感度ピーク波長を第1の受光感度ピーク波長に設定するための第1の電圧と、受光感度ピーク波長を第1の受光感度ピーク波長と異なる第2の受光感度ピーク波長に設定するための第2の電圧とを光電変換層に印加する。検出部は、第1の電圧が光電変換層に印加されたとき検出器から出力される第1の光電流を検出し、第2の電圧が光電変換層に印加されたとき検出器から出力される第2の光電流を検出する。算出部は、検出部によって検出された第1および第2の光電流に基づいて対象物の温度を算出する。
(構成2)
構成1において、光電変換層は、積層された複数の量子ドット積層構造によって構成される。
(構成3)
構成1または構成2において、算出部は、2色法によって第1および第2の光電流に基づいて対象物の温度を算出する。
(構成4)
構成1から構成3のいずれかにおいて、検出器は、第1の受光感度ピーク波長における放射率と、第2の受光感度ピーク波長における放射率とが等しい対象物から放射された赤外線を検出する。
(構成5)
構成1から構成4のいずれかにおいて、第1および第2の受光感度ピーク波長は、光電変換層におけるキャリアの同じ遷移に起因する。
(構成6)
構成1から構成5のいずれかにおいて、第1および第2の受光感度ピーク波長は、同じ大気の窓の波長範囲内に設定される。
(構成7)
構成6において、第1および第2の受光感度ピーク波長以外の受光感度ピーク波長は、大気の窓の波長範囲以外の波長範囲に設定される。
(構成8)
構成1から構成3のいずれかにおいて、第1の受光感度ピーク波長は、光電変換層におけるキャリアの第1の遷移に起因し、第2の受光感度ピーク波長は、第1の遷移と異なり、かつ、光電変換層におけるキャリアの第2の遷移に起因する。
(構成9)
構成8において、第1の電圧が光電変換層に印加されたとき、第1の受光感度ピーク波長における受光感度である第1の受光感度を第2の受光感度ピーク波長における受光感度である第2の受光感度で除算した第1の受光感度/第2の受光感度は、2以上であり、第2の電圧が光電変換層に印加されたとき、第2の受光感度ピーク波長における受光感度である第3の受光感度を第1の受光感度ピーク波長における受光感度である第4の受光感度で除算した第3の受光感度/第4の受光感度は、2以上である。
(構成10)
構成8において、第1の受光感度ピーク波長は、第1の波長範囲を有する第1の大気の窓の領域内に設定され、第2の受光感度ピーク波長は、第1の波長範囲よりも長い第2の波長範囲を有する第2の大気の窓の領域内に設定される。
(構成11)
構成10において、量子ドットは、InAsからなり、第1の量子井戸層は、InGaAsからなり、第1の障壁層は、AlGaAsからなる。
(構成12)
構成10において、光電変換層は、第1の量子井戸層と第1の障壁層との間に第2の量子井戸層を更に含む。
(構成13)
構成12において、量子ドットは、InAsからなり、第1の量子井戸層は、InGaAsからなり、第1の障壁層は、AlGaAsからなる。
(構成14)
構成8から構成10のいずれかにおいて、検出器は、コンタクト層と、第2の障壁層とを更に備える。第2の障壁層は、光電変換層とコンタクト層との間に配置され、第1の障壁層よりもバンドギャップが大きい。
(構成15)
構成14において、量子ドットは、InAsからなり、第1の量子井戸層は、InGaAsからなり、第1の障壁層は、第1のバンドギャップを有するAlGaAsからなり、第2の障壁層は、第1のバンドギャップよりも大きい第2のバンドギャッを有するAlGaAsからなる。
(構成16)
構成8から構成15のいずれかにおいて、第1および第2の電圧は、正側の電圧または負側の電圧である。
対象物の温度を算出する際の誤差を低減できる。
この発明の実施の形態1による赤外線検出装置の概略図である。 図1に示す検出器の概略図である。 図2に示す検出器の製造方法を示す第1の工程図である。 図2に示す検出器の製造方法を示す第2の工程図である。 図2に示す検出器の製造方法を示す第3の工程図である。 図2に示す検出器の量子ドット積層構造のエネルギーバンド図である。 実施の形態1における透過率と波長との関係を示す図である。 実施の形態1における透過率と波長との別の関係を示す図である。 対象物の温度を算出する動作を説明するための実施の形態1におけるフローチャートである。 実施の形態2による赤外線検出装置の概略図である。 図10に示す検出器の概略図である。 図11に示す検出器の量子ドット積層構造のエネルギーバンド図である。 実施の形態2における透過率と波長との関係を示す図である。 実施の形態2における透過率と波長との別の関係を示す図である。 対象物の温度を算出する動作を説明するための実施の形態2におけるフローチャートである。 実施の形態2による別の検出器の概略図である。 実施の形態3による赤外線検出装置の概略図である。 図17に示す検出器の概略図である。 図18に示す検出器の光電変換層、片側障壁層およびコンタクト層のエネルギーバンド図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による赤外線検出装置の概略図である。図1を参照して、この発明の実施の形態1による赤外線検出装置10は、検出器1と、検出部2と、操作部3と、制御部4と、算出部5とを備える。
検出器1は、量子ドット型赤外線センサ(QDIP:Quantum Dots Infrared Photodetectors)によって構成される。量子ドット型赤外線センサは、単素子であってもよく、イメージャーであってもよい。そして、検出器1は、操作部3からの印加電圧が印加された状態で、2つの受光感度ピーク波長で対象物からの赤外線を検出し、その検出した赤外線の放射強度に応じた電流を出力する。
検出部2は、検出器1から出力された電流を測定し、その測定した電流を算出部5へ出力する。そして、検出器2は、電流計からなる。
操作部3は、制御部4からの制御に応じて、検出器1の受光感度ピーク波長を2つの受光感度ピーク波長に設定するためそれぞれ電圧V1,V2を検出器1に印加する。そして、操作部3は、可変電圧計からなる。
制御部4は、検出器1の受光感度ピーク波長を2つの受光感度ピーク波長に設定するための電圧V1,V2を検出器1に印加するように操作部3を制御する。
算出部5は、電圧V1が印加されたときに検出器1から出力された電流I1と、電圧V2が印加されたときに検出器1から出力された電流I2とを検出部2から受け、その受けた電流I1,I2に基づいて、後述する方法によって、対象物の温度を算出する。
図2は、図1に示す検出器1の概略図である。図2を参照して、検出器1は、基板11と、バッファ層12と、コンタクト層13,15と、光電変換層14と、電極16,17とを含む。
バッファ層12は、基板11に接して基板11上に配置される。コンタクト層13は、バッファ層12に接してバッファ層12上に配置される。光電変換層14は、コンタクト層13に接してコンタクト層13上に配置される。そして、光電変換層14は、障壁層141と、量子ドット142と、量子井戸層143とを含む。
量子井戸層143は、量子ドット142の周囲を覆う。障壁層141(=障壁層141a,141b)は、膜厚方向の両側において量子井戸層143を挟む。そして、量子ドット142、量子井戸層143および2つの障壁層141(=障壁層141a,141b)は、量子ドット積層構造QD1を構成する。従って、光電変換層14は、量子ドット積層構造QD1を複数積層した構造からなる。この発明の実施の形態においては、例えば、10個の量子ドット積層構造QD1が積層される。量子ドット積層構造QD1を複数積層することによって、受光感度を高めることができるため、大きな光電流を得ることができる。
最下層の量子ドット積層構造QD1においては、2つの障壁層141のうち、一方の障壁層141(141a)は、コンタクト層13に接してコンタクト層13上に配置され、量子ドット142の周囲を覆う量子井戸層143が一方の障壁層141(141a)に接して一方の障壁層141(141a)上に配置され、他方の障壁層141(141b)が量子井戸層143に接して量子井戸層143上に配置される。以降、量子ドット142の周囲を覆う量子井戸層143が障壁層141によって隔てられるように、障壁層141/量子井戸層143/量子ドット142/量子井戸層143/障壁層141が積層され、複数の量子ドット積層構造QD1が積層される。
コンタクト層15は、光電変換層14に接して光電変換層14上に配置される。電極16は、コンタクト層15に接してコンタクト層15上に配置される。電極17は、コンタクト層13に接してコンタクト層13上に配置される。
基板11は、例えば、GaAsからなる。バッファ層12は、例えば、GaAsからなる。コンタクト層13は、例えば、n型GaAsからなる。障壁層141は、例えば、GaAsからなり、障壁層141aと障壁層141bとを合わせて40nmの膜厚を有する。そして、障壁層141aおよび障壁層141bの各々は、例えば、20nmの膜厚を有する。
量子ドット142は、例えば、InAsからなり、ピラミッド形状を有する。量子ドット142は、例えば、5nmの高さおよび25nmの底辺の長さを有する。量子井戸層143は、例えば、InGaAsからなり、10nmの膜厚を有する。InGaAsにおける組成は、例えば、In0.15Ga0.85Asである。そして、量子井戸層143の下側面と量子ドット142の底辺との距離は、例えば、5nmである。
コンタクト層15は、例えば、n型GaAsからなる。電極16,17は、例えば、AuGeNi/Auからなる。
なお、InGaP、InAlAs、AlGaAsSb、AlGaInPおよびInAlGaAs等の他の半導体を適宜組み合わせて量子ドット積層構造QD1および検出器1を構成してもよい。
図3から図5は、それぞれ、図2に示す検出器1の製造方法を示す第1から第3の工程図である。なお、図3から図5に示す工程(a)~工程(j)は、1つの工程図を構成する。
図3を参照して、検出器1の製造が開始されると、半絶縁性のGaAsからなる基板11を分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)装置内に支持する(図3の工程(a))。
そして、MBE法によってバッファ層12を基板11上に形成する(図3の工程(b))。この場合、例えば、バッファ層12として200nmの厚さのGaAs層を形成する。バッファ層12の形成によって、バッファ層12上に形成される光電変換層14の結晶性を向上させることができる。その結果、光電変換層14での受光効率が確保された赤外線検出器を提供することができる。
工程(b)の後、MBE法によってバッファ層12上にコンタクト層13を形成する(図3の工程(c))。この場合、例えば、コンタクト層13として500nmのn型GaAs層を形成する。
引き続いて、MBE法によって、GaAsからなる障壁層141(障壁層141a)をコンタクト層13上に形成する(図3の工程(d))。
そして、MBE法によって、5nmの厚さを有するInGaAsを量子井戸層143として形成し、その形成した量子井戸層143上にInAsからなる量子ドット142を形成する(図3の工程(e))。
この場合、量子ドット142は、Stranski-Krastanov(S-K)成長と呼ばれる方法によって形成される。
より具体的には、量子井戸層143としてInGaAsを結晶成長させ、自己組織化機構によって、InAsからなる量子ドット142を形成する。
その後、MBE法によって、InGaAsを量子井戸層143として形成し、量子ドット142の周囲を覆う10nmの厚さを有する量子井戸層143を形成する(図4の(工程(f))。
そして、MBE法によって、GaAsからなる障壁層141(障壁層141b)を量子井戸層143上に形成する(図4の工程(g))。
その後、MBE法によって、量子井戸層143、量子ドット142、量子井戸層143および障壁層141の形成を繰り返し行い、光電変換層14を形成する(図4の工程(h))。
引き続いて、MBE法によって、コンタクト層15として200nmのn型GaAs層を形成する(図5の工程(i))。
そして、積層体をMBE装置から取り出し、フォトリソグラフィおよびウェットエッチングを用いて、光電変換層14およびコンタクト層15の一部を除去し、コンタクト層15上に電極16を形成し、コンタクト層13上に電極17を形成する。これによって、検出器1が完成する(図5の工程(j))。
図6は、図2に示す検出器1の量子ドット積層構造QD1のエネルギーバンド図である。なお、図6は、電圧が印加されたときの量子ドット積層構造QD1のエネルギーバンド図を示す。
図6を参照して、量子ドット142においては、閉じ込め準位eQDが存在し、量子井戸層143においては、準位eWELLが存在する。そこで、光電変換層14に電圧を印加して、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから量子井戸層143の準位eWELLへのキャリアの遷移によって赤外線を検出する。そして、光電変換層14に印加する電圧を変えることによって、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから量子井戸層143の準位eWELLへのキャリアの遷移に起因する受光感度ピーク波長を大気の窓の波長範囲において2種類に変えて赤外線を検出する。上記の受光感度ピーク波長の変更では、量子閉じ込めシュタルク効果を利用する。
なお、大気の窓とは、大気における透過率の高い波長範囲を指し、一般に3~5.5μmおよび8~14μmの2つの波長範囲が知られている。本願では、例えば、前者を第1の波長範囲、後者を第2の波長範囲としたとき、これら両方を大気の窓と称する。また、例えば、複数の波長がいずれも上記のどちらか一方の領域内に含まれる場合には、「同じ大気の窓の波長範囲内」または「同じ大気の窓の領域内」などと表現することとする。
更に、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから障壁層141の伝導帯の連続準位eCBへのキャリアの遷移による吸収も検出される場合があるが、この吸収については、次のように対処する。
(1)量子ドット142の閉じ込め準位eQDから障壁層141の連続準位eCBへのキャリアの遷移による吸収を補正により排除する。
(2)量子ドット142の閉じ込め準位eQDから障壁層141の連続準位eCBへのキャリアの遷移による吸収が大気の窓の領域以外において生じるように、量子ドット積層構造QD1の各パラメータ(例えば、量子ドット142のサイズ等)を調整する。
(3)光電変換層14に印加する電圧を調整することにより、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから量子井戸層143の準位eWELLへのキャリアの遷移による光電流を主に検出する。
上記(2)においては、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから量子井戸層143の準位eWELLへのキャリアの遷移による吸収を大気の窓の領域に設定し、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから障壁層141の連続準位eCBへのキャリアの遷移による吸収を大気の窓の領域以外に設定することによって、閉じ込め準位eQDから連続準位eCBへのキャリアの遷移による吸収を検出することを防止する。
また、上記(3)においては、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから障壁層141の連続準位eCBへのキャリアの遷移による吸収を検出するために光電変換層14に印加する電圧よりも高い電圧を光電変換層14に印加することによって、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから量子井戸層143の準位eWELLへのキャリアの遷移による光電流を主に検出する。
なお、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから障壁層141の連続準位eCBへのキャリアの遷移は、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから量子ドット積層構造QD1の母体半導体材料の連続準位eCBへのキャリアの遷移を構成する。そして、上記(2)に示すように、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから障壁層141の連続準位eCBへのキャリアの遷移による吸収が大気の窓の領域以外において生じるようにするのは、2つの受光感度ピーク波長を1つの大気の窓の領域内に設定して赤外線を検出し、後述する2色法によって対象物の温度を算出する場合、閉じ込め準位eQDから連続準位eCBへのキャリアの遷移による吸収が2つの受光感度ピーク波長における赤外線の検出に邪魔となることに因る。
図7は、実施の形態1における透過率と波長との関係を示す図である。図7において、縦軸は、透過率を表し、横軸は、波長を表す。また、受光感度スペクトルSP1は、-0.5Vの電圧を光電変換層14に印加したときの受光感度スペクトルを示し、受光感度スペクトルSP2は、0.5Vの電圧を光電変換層14に印加したときの受光感度スペクトルを示す。
図7を参照して、大気中に存在する吸収分子として、水(HO)、酸素(O)、オゾン(O)および二酸化炭素(CO)が吸収波長に対応付けて示されている。
-0.5Vの電圧を光電変換層14に印加すると、検出器1は、受光感度スペクトルSP1と、対象物の放射(放射率を含む)と、透過率とに応じて、光電流I1を得る。また、0.5Vの電圧を光電変換層14に印加すると、検出器1は、受光感度スペクトルSP2と、対象物の放射(放射率を含む)と、透過率とに応じて、光電流I2を得る。
受光感度スペクトルSP1は、9μmの受光感度ピーク波長を有し、受光感度スペクトルSP2は、10μmの受光感度ピーク波長を有する。9μmの受光感度ピーク波長および10μmの受光感度ピーク波長は、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから量子井戸層143の準位eWELLへのキャリアの遷移に起因する受光感度ピーク波長である。つまり、9μmの受光感度ピーク波長および10μmの受光感度ピーク波長は、同じ遷移に起因する受光感度ピーク波長である。そして、9μmの受光感度ピーク波長および10μmの受光感度ピーク波長は、8~14μmの大気の窓の波長範囲に存在する。つまり、9μmの受光感度ピーク波長および10μmの受光感度ピーク波長は、同じ大気の窓の波長範囲に存在する。また、受光感度スペクトルSP1,SP2の受光感度ピークの半値幅は、30meVである。
図8は、実施の形態1における透過率と波長との別の関係を示す図である。図8において、縦軸は、透過率を表し、横軸は、波長を表す。また、受光感度スペクトルSP3は、-0.5Vの電圧を光電変換層14に印加したときの受光感度スペクトルを示し、受光感度スペクトルSP4は、0.5Vの電圧を光電変換層14に印加したときの受光感度スペクトルを示す。そして、図8に示す受光感度スペクトルSP3,SP4は、量子ドット142のサイズのばらつきを増大させたときの受光感度スペクトル、またはキャリアの遷移先準位の制御を行ったときの受光感度スペクトルである。
図8を参照して、-0.5Vの電圧を光電変換層14に印加すると、検出器1は、受光感度スペクトルSP3と、対象物の放射(放射率を含む)と、透過率とに応じて、光電流I3を得る。また、0.5Vの電圧を光電変換層14に印加すると、検出器1は、受光感度スペクトルSP4と、対象物の放射(放射率を含む)と、透過率とに応じて、光電流I4を得る。
受光感度スペクトルSP3,SP4は、受光感度ピークの半値幅が45meVであり、それぞれ、受光感度スペクトルSP1,SP2と同じ受光感度ピーク波長を有する。その結果、受光感度スペクトルSP3,SP4は、受光感度スペクトルSP1,SP2よりも広い吸収帯域を有する。
このように、量子ドット142のサイズのばらつきを増大させることによって、またはキャリアの遷移先準位を制御することによって、赤外線の吸収帯域を拡大でき、信号強度を高くできる。
算出部5は、検出部2から光電流I1,I2を受ける。そして、算出部5は、2色法によって光電流I1,I2に基づいて対象物の温度Tを算出する。
電圧V1の印加時に検出器1が検出する光電流I1は、電圧V1の印加時の検出器1における受光感度スペクトル1と、透過率と、黒体照度スペクトルと、放射率との波長積分によって決まる。また、電圧V2の印加時に検出器1が検出する光電流I2は、同様に、電圧V2の印加時の検出器1における受光感度スペクトル2と、透過率と、黒体照度スペクトルと、放射率との波長積分によって決まる。
下記に、2種類の光電流を用いて対象物の温度Tを算出する原理を説明する。まず、検出器1における2種類の既知の受光感度スペクトル(異なる受光感度ピーク波長)を考える。2種類の受光感度スペクトルは、この発明の実施の形態においては、検出器1に印加する電圧V1および電圧V2で得られる。また、黒体照度スペクトルは、温度に依存するため、2種類の受光感度スペクトルそれぞれと、黒体照度スペクトルと、透過率とにおける波長積分の比(光電流の比)I1/I2は、透過率が既知であるため、黒体の温度によって予め決定される。つまり、I1/I2は、温度によって決まる値である。
次に、検出器1が検出する光電流の比I1/I2を考えた場合、この発明の実施の形態においては、透過率が既知であり、対象物の放射率が等しいとみなせるものであるため、受光感度スペクトルと、透過率と、黒体照度スペクトルと、放射率とにより決まる。I1/I2は、受光感度スペクトルと、透過率と、黒体照度スペクトルとにより求まるI1/I2と同一となる。従って、I1/I2=I1/I2に基づいて対象物の温度Tを算出することができる。ここで、一般に2色法では、放射率が等しくなるような異なる2つの受光感度ピーク波長において測定するが、この時の放射率が完全に一致する場合は、対象物の温度Tの測定精度が高い。しかしながら、温度誤差をどのように規定するかは、その使用用途によって異なるため、放射率が「等しい」とは、完全に一致する場合に限られるものではなく、ある程度の許容範囲を持つものである。例えば、放射率の差が±10%以内(好ましくは、±1%以内)に収まっていればよく、本願においては、上記の放射率を「等しい」または「一定」とみなすものとする。そして、この発明の実施の形態においては、赤外線検出装置は、2つの受光感度ピーク波長において放射率が等しいまたは一定とみなせる対象物の温度を算出する。なお、2つの受光感度ピーク波長において放射率が等しいまたは一定とみなせる対象物は、例えば、紙、木、コンクリート、金属酸化面等である。
従って、算出部5は、上述した方法によって、放射率を補正せずに、2種類の光電流を用いて対象物の温度Tを算出する。また、検出器1は、量子ドットを用いた検出器であるため、バンドパスフィルタが不要であり、検出強度の増大、コストの低減および検出器1の小型化に繋がる。
算出部5は、検出器1から光電流I3,I4を受けたときも、光電流I3,I4に基づいて、同様の方法によって対象物の温度Tを算出する。図8に示す受光感度スペクトルSP3,SP4を用いて対象物の温度Tを算出した場合、図7に示す受光感度スペクトルSP1,SP2を用いる場合よりも信号強度を強くできるので、信号強度を高めた2色法によって対象物の温度Tを算出できる。
図9は、対象物の温度を算出する動作を説明するための実施の形態1におけるフローチャートである。図9を参照して、対象物の温度Tを算出する動作が開始されると、量子ドットの閉じ込め準位から量子井戸層の準位へのキャリアの遷移に起因する受光感度ピーク波長λを1つの大気の窓の領域に設定するための電圧V1を光電変換層14に印加して光電流I1を検出する(ステップS1)。
そして、受光感度ピーク波長λと同じ遷移に起因する受光感度ピーク波長λを受光感度ピーク波長λと同じ大気の窓の領域に設定するための電圧V2を光電変換層14に印加して光電流I2を検出する(ステップS2)。
その後、算出部5は、光電流I1,I2を検出部2から受け、その受けた光電流I1,I2と、予め用意された各温度の黒体照度スペクトルと2種類の受光感度スペクトルと、透過率における波長積分の比とにより、対象物の温度Tを算出する(ステップS3)。これによって、対象物の温度Tを算出する動作が終了する。
このように、光電変換層14に印加する電圧を掃引して受光感度ピーク波長を2つの波長λ,λに設定して検出された検出値に基づいて2色法によって対象物の温度Tを算出する。
上述した実施の形態1によれば、放射率ε(λ),ε(λ)が等しいと見なせる2つの受光感度ピーク波長λ,λをそれぞれ有する光電流を検出器1によって検出し、その検出した2つの光電流に基づいて2色法によって対象物の温度Tを算出するので、放射率を排除して対象物の温度Tを算出できる。従って、2つの波長における放射率の違いに起因する算出温度の誤差が生じず、誤差を低減して対象物の温度Tを算出できる。
なお、上記においては、2つの受光感度ピーク波長λ,λは、8~14μmの大気の窓の領域内に設定されると説明したが、この発明の実施の形態においては、これに限らず、2つの受光感度ピーク波長λ,λは、3~5.5μmの大気の窓の領域内に設定されてもよい。即ち、この発明の実施の形態においては、2つの受光感度ピーク波長λ,λは、3~5.5μmの大気の窓の領域および8~14μmの大気の窓の領域のいずれか一方の領域内に設定されていればよい。
[実施の形態2]
図10は、実施の形態2による赤外線検出装置の概略図である。図10を参照して、実施の形態2による赤外線検出装置10Aは、図1に示す赤外線検出装置10の検出器1を検出器1Aに変えたものであり、その他は、赤外線検出装置10と同じである。
図11は、図10に示す検出器1Aの概略図である。図11を参照して、検出器1Aは、図2に示す検出器1の光電変換層14を光電変換層14Aに変えたものであり、その他は、検出器1と同じである。
光電変換層14Aは、図2に示す光電変換層14の障壁層141を障壁層144に変えたものであり、その他は、光電変換層14と同じである。
光電変換層14Aにおいては、2つの障壁層144のうち、一方の障壁層144(144a)は、量子井戸層143の一方の面に接して配置され、他方の障壁層144(144b)が量子井戸層143の他方の面に接して配置される。その結果、障壁層144(144a)/量子井戸層143/量子ドット142/量子井戸層143/障壁層144(144b)が量子ドット積層構造QD2を構成する。そして、光電変換層14Aは、複数の量子ドット積層構造QD2を積層した構造からなる。
障壁層144は、例えば、AlGaAsからなる。そして、AlGaAsの具体的な組成は、例えば、Al0.2Ga0.8Asである。また、障壁層144aと障壁層144bとを合わせた膜厚は、例えば、40nmである。そして、障壁層144aおよび障壁層144bの各々は、例えば、20nmの膜厚を有する。
なお、InGaP、InAlAs、AlGaAsSb、AlGaInPおよびInAlGaAs等の他の半導体を適宜組み合わせて量子ドット積層構造QD2および検出器1Aを構成してもよい。例えば、InAsからなる量子ドット142の周囲をInGaAsからなる量子井戸層143で覆い、各InGaAs/InAs/InGaAsをInGaPによって隔てて光電変換層14Aを構成してもよい。この場合、InGaPにおける組成は、例えば、In0.48Ga0.52Pである。
検出器1Aは、図3から図5に示す工程(a)~工程(j)に従って製造される。この場合、工程(d)、工程(g)および工程(h)において、障壁層141に代えてAl0.2Ga0.8Asからなる障壁層144が形成される。
図12は、図11に示す検出器1Aの量子ドット積層構造QD2のエネルギーバンド図である。なお、図12の(a)は、高バイアスの電圧が印加されたときの量子ドット積層構造QD2のエネルギーバンド図を示し、図12の(b)は、低バイアスの電圧が印加されたときの量子ドット積層構造QD2のエネルギーバンド図を示す。
図12を参照して、量子ドット142においては、閉じ込め準位eQDが存在し、量子井戸層143においては、準位eWELLが存在し、障壁層144において、準位eCBが存在する。そこで、光電変換層14Aに高バイアスの電圧を印加して、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから量子井戸層143の準位eWELLへのキャリアの遷移による赤外線の吸収に由来する光電流を主に検出する(図12の(a)参照)。
また、光電変換層14Aに低バイアスの電圧を印加して、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから障壁層144の準位eCBへのキャリアの遷移による赤外線の吸収に由来する光電流を主に検出する(図12の(b)参照)。
上記は、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから量子井戸層143の準位eWELLへのキャリア遷移による吸収係数の方が、一般的に、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから障壁層144の準位eCBへのキャリア遷移による吸収係数に比べて大きいことを利用する。
そして、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから量子井戸層143の準位eWELLへのキャリアの遷移に起因する受光感度ピーク波長を8~14μmの大気の窓の波長範囲に設定して赤外線を検出し、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから障壁層144の準位eCBへのキャリアの遷移に起因する受光感度ピーク波長を3~5.5μmの大気の窓の波長範囲に設定して赤外線を検出する。これは、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから量子井戸層143の準位eWELLへのキャリア遷移による受光感度ピーク波長が、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから障壁層144の準位eCBへのキャリア遷移による受光感度ピーク波長よりも長波長側となるためである。
このように、検出器1Aにおいては、2つの受光感度ピーク波長λ,λのうち、受光感度ピーク波長λを8~14μmの大気の窓の波長範囲に設定して赤外線を検出し、受光感度ピーク波長λを3~5.5μmの大気の窓の波長範囲に設定して赤外線を検出する。即ち、検出器1Aにおいては、2つの受光感度ピーク波長λ,λは、異なる遷移に起因する受光感度ピーク波長であり、2つの受光感度ピーク波長λ,λを異なる大気の窓の波長範囲に設定して赤外線を検出する。
そして、電圧V1が光電変換層14Aに印加されたとき、受光感度ピーク波長λにおける受光感度を受光感度ピーク波長λにおける受光感度で除算した[受光感度ピーク波長λにおける受光感度]/[受光感度ピーク波長λにおける受光感度]は、2以上であり、電圧V2が光電変換層14Aに印加されたとき、受光感度ピーク波長λにおける受光感度を受光感度ピーク波長λにおける受光感度で除算した[受光感度ピーク波長λにおける受光感度]/[受光感度ピーク波長λにおける受光感度]は、2以上である。
そして、[受光感度ピーク波長λにおける受光感度]/[受光感度ピーク波長λにおける受光感度]が2以上であり、[受光感度ピーク波長λにおける受光感度]/[受光感度ピーク波長λにおける受光感度]が2以上であれば、受光感度ピーク波長を定義でき、2色法を用いた測定が可能となる。また、[受光感度ピーク波長λにおける受光感度]/[受光感度ピーク波長λにおける受光感度]および[受光感度ピーク波長λにおける受光感度]/[受光感度ピーク波長λにおける受光感度]が5以上、10以上であれば、更に、受光感度ピーク波長以外での検出が低くなるので、ノイズを低減でき、測定精度を高くできる。
なお、実施の形態2においては、第1の量子井戸層を挟む構成で第2の量子井戸層を挿入してもよい。この場合、上記の2つの受光感度ピークとは別に、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから第2の量子井戸層の準位eQW2への遷移に起因する受光感度ピーク波長が生じる。一方で、例えば、第2の量子井戸層を薄く形成することで量子閉じ込め効果を強め、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから第2の量子井戸層の準位eQW2への遷移に起因する受光感度ピーク波長を、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから障壁層141の伝導帯の連続準位eCBへの遷移に起因する受光感度ピーク波長と一致させるように設計することで、受光感度ピーク波長を2つのみとすることができ、2色法での測定に影響を与えないようにすることができる。
図13は、実施の形態2における透過率と波長との関係を示す図である。図13において、縦軸は、透過率を表し、横軸は、波長を表す。また、受光感度スペクトルSP5は、1Vの電圧を光電変換層14Aに印加したときの受光感度スペクトルを示し、受光感度スペクトルSP6は、5Vの電圧を光電変換層14Aに印加したときの受光感度スペクトルを示す。
図13を参照して、1Vの電圧を光電変換層14Aに印加すると、検出器1Aは、受光感度スペクトルSP5と、対象物の放射(放射率を含む)と、透過率とに応じて、光電流I5を得る。また、5Vの電圧を光電変換層14Aに印加すると、検出器1Aは、受光感度スペクトルSP6と、対象物の放射(放射率を含む)と、透過率とに応じて、光電流I6を得る。
受光感度スペクトルSP5は、4μmの受光感度ピーク波長を有し、受光感度スペクトルSP6は、10μmの受光感度ピーク波長を有する。4μmの受光感度ピーク波長は、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから障壁層144の準位eCBへのキャリアの遷移に起因する受光感度ピーク波長であり、10μmの受光感度ピーク波長は、量子ドット142の閉じ込め準位eQDから量子井戸層143の準位eWELLへのキャリアの遷移に起因する受光感度ピーク波長である。つまり、4μmの受光感度ピーク波長および10μmの受光感度ピーク波長は、異なる遷移に起因する受光感度ピーク波長である。そして、4μmの受光感度ピーク波長は、3~5.5μmの大気の窓の波長範囲に存在し、10μmの受光感度ピーク波長は、8~14μmの大気の窓の波長範囲に存在する。つまり、4μmの受光感度ピーク波長および10μmの受光感度ピーク波長は、異なる大気の窓の波長範囲に存在する。また、受光感度スペクトルSP5,SP6の受光感度ピークの半値幅は、30meVである。
図13に示す結果によって、異なる受光感度ピークが得られるので、上述した2色法による対象物の温度算出が可能となる。また、実施の形態1に比べて、2つの受光感度スペクトルSP5,SP6が重ならないので、2つの波長による赤外線の検出を分離でき、4μmの短波長領域を利用するため、高S/Nを得ることができる。従って、高S/Nと波長分離とを両立した2色法による対象物の温度算出を行う赤外線検出装置を提供できる。更に、実施の形態1に比べて2つの波長差を大きく設計できるので、対象物の算出温度の精度に対して、上述した各波長における対象物の放射率の差の許容範囲が、実施の形態1に比べて広くなる。更に、実施の形態2による赤外線検出装置10Aは、異なる遷移を利用した2色法による対象物の温度算出を行う赤外線検出装置であるため、片側バイアスのみ(例えば、正側のバイアスのみ、または負側のバイアスのみ)で2色法による対象物の温度算出を行う赤外線検出装置を実現できる。更に、2つのピークとも、大気の窓の領域に存在するため、遠く離れた物体の撮影等、幅広い応用に赤外線検出装置10Aを利用できる。
図14は、実施の形態2における透過率と波長との別の関係を示す図である。図14において、縦軸は、透過率を表し、横軸は、波長を表す。また、受光感度スペクトルSP7は、1Vの電圧を光電変換層14Aに印加したときの受光感度スペクトルを示し、受光感度スペクトルSP8は、5Vの電圧を光電変換層14Aに印加したときの受光感度スペクトルを示す。そして、図14に示す受光感度スペクトルSP7,SP8は、量子ドット142のサイズのばらつきを増大させたときの受光感度スペクトル、またはキャリアの遷移先準位の制御を行ったときの受光感度スペクトルである。
図14を参照して、1Vの電圧を光電変換層14Aに印加すると、検出器1Aは、受光感度スペクトルSP7と、対象物の放射(放射率を含む)と、透過率とに応じて、光電流I7を得る。また、5Vの電圧を光電変換層14Aに印加すると、検出器1Aは、受光感度スペクトルSP8と、対象物の放射(放射率を含む)と、透過率とに応じて、光電流I8を得る。
受光感度スペクトルSP7,SP8は、受光感度ピークの半値幅が45meVであり、それぞれ、受光感度スペクトルSP5,SP6と同じ受光感度ピーク波長を有する。その結果、受光感度スペクトルSP7,SP8は、受光感度スペクトルSP5,SP6よりも広い吸収帯域を有する。
このように、量子ドット142のサイズのばらつきを増大させることによって、またはキャリアの遷移先準位を制御することによって、赤外線の吸収帯域を拡大でき、信号強度を高くできる。
検出器1Aは、異なる遷移を利用するため、2つの波長による赤外線の検出の分離を実現したまま、吸収帯域を拡大することができる。また、検出器1Aは、異なる大気の窓の領域を利用するため、十分に吸収領域を拡大することができる。従って、2色法における信号強度を高めること(高S/Nおよび吸収帯域拡大)と、2波長による赤外線の検出の分離とを両立できる2色法による赤外線検出装置10Aを実現できる。更に、量子ドット142のサイズのばらつきが大きくてもよいので、検出器1A(QDIP)を容易に作製できる。
図15は、対象物の温度を算出する動作を説明するための実施の形態2におけるフローチャートである。図15に示すフローチャートは、図9に示すフローチャートのステップS1,S2をそれぞれステップS1A,S2Aに変えたものであり、その他は、図9に示すフローチャートと同じである。
図15を参照して、対象物の温度を算出する動作が開始されると、第1の遷移に起因する受光感度ピーク波長λを第1の大気の窓の領域に設定するための電圧V3を光電変換層14Aに印加して光電流I5を検出する(ステップS1A)。
そして、第1の遷移と異なる第2の遷移に起因する受光感度ピーク波長λを第1の大気の窓の領域と異なる第2の大気の窓の領域に設定するための電圧V4を光電変換層14Aに印加して光電流I6を検出する(ステップS2A)。
その後、上述したステップS3を実行して対象物の温度Tを算出する。
図16は、実施の形態2による別の検出器の概略図である。実施の形態2においては、赤外線検出装置10Aは、検出器1Aに代えて図16に示す検出器1Bを備えていてもよい。
図16を参照して、検出器1Bは、図11に示す検出器1Aの光電変換層14Aを光電変換層14Bに変えたものであり、その他は、検出器1Aと同じである。
光電変換層14Bは、図11に示す光電変換層14Aに量子井戸層145を追加したものであり、その他は、光電変換層14Aと同じである。
量子井戸層145は、量子井戸層143および障壁層144に接して量子井戸層143と障壁層144との間に配置される。量子井戸層145は、例えば、GaAsからなり、膜厚は、例えば、1nm以下である。
なお、障壁層144(144a)/量子井戸層145/量子井戸層143/量子ドット142/量子井戸層143/量子井戸層145/障壁層144(144b)は、量子ドット積層構造QD3を構成する。
赤外線の受光感度ピークを2つとする場合、量子井戸層145の準位が障壁層144の準位付近になる必要があるため、量子井戸層145の膜厚は、1nm以下に設定された。
そして、量子井戸層145を設けることによって、高品質な量子ドット142および量子井戸層143を結晶成長させることができる。
検出器1Bは、図3から図5に示す工程(a)~工程(j)において、工程(d)と工程(e)との間、および工程(f)と工程(g)との間に量子井戸層145を形成する工程を追加し、工程(h)において、障壁層141を形成する工程と量子井戸層143を形成する工程との間に量子井戸層145を形成する工程を追加した工程に従って製造される。
検出器1Bを用いた場合にも、対象物の温度を算出する動作は、図15に示すフローチャートに従って実行される。
実施の形態2におけるその他の説明は、実施の形態1における説明と同じである。
[実施の形態3]
図17は、実施の形態3による赤外線検出装置の概略図である。図17を参照して、実施の形態3による赤外線検出装置10Bは、図10に示す赤外線検出装置10Aの検出器1Aを検出器1Cに変えたものであり、その他は、赤外線検出装置10Aと同じである。
図18は、図17に示す検出器1Cの概略図である。図18を参照して、検出器1Cは、図11に示す検出器1Aに片側障壁層146を追加したものであり、その他は、検出器1Aと同じである。
片側障壁層146は、光電変換層14Aおよびコンタクト層15に接して光電変換層14Aとコンタクト層15との間に配置される。片側障壁層146は、例えば、AlGaAsからなる。そして、AlGaAsの組成は、例えば、Al0.3Ga0.7Asである。即ち、片側障壁層146は、障壁層144よりもバンドギャップが大きい半導体材料からなる。また、片側障壁層146の膜厚は、例えば、40nmである。
なお、InGaP、InAlAs、AlGaAsSb、AlGaInPおよびInAlGaAs等の他の半導体を適宜組み合わせて量子ドット積層構造QD2および検出器1Cを構成してもよい。例えば、InAsからなる量子ドット142の周囲をInGaAsからなる量子井戸層143で覆い、各InGaAs/InAs/InGaAsをInGaPによって隔てて光電変換層14Cを構成してもよい。この場合、InGaPにおける組成は、例えば、In0.48Ga0.52Pである。
検出器1Cは、図3から図5に示す工程(a)~工程(j)において、工程(h)と工程(i)との間に片側障壁層146を形成する工程を追加した工程に従って製造される。
図19は、図18に示す検出器1Cの光電変換層14A、片側障壁層146およびコンタクト層15のエネルギーバンド図である。なお、図19は、片側バイアスを印加したときの光電変換層14A、片側障壁層146およびコンタクト層15のエネルギーバンド図を示す。
図19を参照して、片側障壁層146の伝導帯下端は、コンタクト層15の伝導帯下端および光電変換層14Aの障壁層144の伝導帯下端よりも高エネルギー側に位置する。その結果、コンタクト層15からの暗電流を抑制することができる。従って、S/Nが改善され、高感度を実現できる。
また、高温になると、熱励起されたキャリアの増加によって暗電流が多くなるが、検出器1Cにおいては、片側障壁層146によって暗電流を低減できるので、高温においても、光電流と暗電流との差を大きくでき、高温動作を実現できる。
検出器1Cにおいては、片側障壁層146は、コンタクト層13と光電変換層14Aとの間に配置されていてもよく、一般的には、光電変換層14Aとコンタクト層15との間、およびコンタクト層13と光電変換層14Aとの間のいずれかに配置されていればよい。
なお、赤外線検出装置10Bは、検出器1Cに代えて、図16に示す検出器1Bに片側障壁層146を追加した検出器を備えていてもよい。この場合、片側障壁層146は、光電変換層14Bとコンタクト層15との間、およびコンタクト層13と光電変換層14Bとの間のいずれかに配置される。
実施の形態3において、対象物の温度を算出する動作は、図15に示すフローチャートに従って実行される。
実施の形態3による赤外線検出装置10Bにおいては、実施の形態2における効果と同じ効果を得ることができ、更に、高感度および高温動作の2色法によるQDIPを得ることができる。
なお、実施の形態3における検出器1Cは、片側障壁層146の効果が発揮される片側バイアス時のみ(正側バイアス時のみ、または負側バイアス時のみ)、効果を発揮する。
実施の形態3におけるその他の説明は、実施の形態1,2における説明と同じである。
上述した実施の形態1から実施の形態3によれば、この発明の実施の形態による赤外線検出装置は、
量子ドットと、量子ドットの周囲を覆う第1の量子井戸層と、量子ドットおよび第1の量子井戸層を両側から挟む第1の障壁層とを含む量子ドット積層構造によって構成される光電変換層を有する検出器と、
光電変換層において赤外線を検出するときの受光感度ピーク波長を第1の受光感度ピーク波長に設定するための第1の電圧と、受光感度ピーク波長を第1の受光感度ピーク波長と異なる第2の受光感度ピーク波長に設定するための第2の電圧とを光電変換層に印加する操作部と、
第1の電圧が光電変換層に印加されたとき検出器から出力される第1の光電流を検出し、第2の電圧が光電変換層に印加されたとき検出器から出力される第2の光電流を検出する検出部と、
検出部によって検出された第1および第2の光電流に基づいて対象物の温度を算出する算出部とを備えていればよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、赤外線検出装置、赤外線検出方法、コンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に適用される。
1,1A,1B,1C 検出器、2 検出部、3 操作部、4 制御部、5 算出部、10,10A,10B 赤外線検出装置、11 基板、12 バッファ層、14,14A,14B 光電変換層、13,15 コンタクト層、16,17 電極、141,144 障壁層、142 量子ドット、143,145 量子井戸層、146 片側障壁層。

Claims (16)

  1. 量子ドットと、前記量子ドットの両側に接して配置される第1の量子井戸層と、前記第1の量子井戸層を前記量子ドットと挟む第1の障壁層とを含む量子ドット積層構造によって構成される光電変換層を有する検出器と、
    前記光電変換層において赤外線を検出するときの受光感度ピーク波長を第1の受光感度ピーク波長に設定することが可能な第1の電圧値を有する第1の電圧と、前記受光感度ピーク波長を前記第1の受光感度ピーク波長と異なる第2の受光感度ピーク波長に設定することが可能な電圧値であって前記第1の電圧値とは異なる第2の電圧値を有する第2の電圧とを前記光電変換層に印加する操作部と、
    前記第1の電圧を前記光電変換層に印加することで前記検出器から出力される第1の光電流を検出し、前記第2の電圧を前記光電変換層に印加することで前記検出器から出力される第2の光電流を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された前記第1および第2の光電流に基づいて検出対象の温度を算出する算出部とを備える赤外線検出装置において、
    前記検出器は、
    コンタクト層と、
    前記光電変換層と前記コンタクト層との間に配置され、前記第1の障壁層よりもバンドギャップが大きい第2の障壁層とを更に備える赤外線検出装置。
  2. 量子ドットと、前記量子ドットの周囲を覆う第1の量子井戸層と、前記量子ドットおよび前記第1の量子井戸層を両側から挟む第1の障壁層とを含む量子ドット積層構造によって構成される光電変換層を有する検出器と、
    前記光電変換層において赤外線を検出するときの受光感度ピーク波長を第1の受光感度ピーク波長に設定するための第1の電圧と前記受光感度ピーク波長を前記第1の受光感度ピーク波長と異なる第2の受光感度ピーク波長に設定するための第2の電圧とを前記光電変換層に印加する操作部と、
    前記第1の電圧が前記光電変換層に印加されたとき前記検出器から出力される第1の光電流を検出し、前記第2の電圧が前記光電変換層に印加されたとき前記検出器から出力される第2の光電流を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された前記第1および第2の光電流に基づいて検出対象の温度を算出する算出部とを備える赤外線検出装置において、
    前記検出器は、
    コンタクト層と、
    前記光電変換層と前記コンタクト層との間に配置され、前記第1の障壁層よりもバンドギャップが大きい第2の障壁層とを更に備える赤外線検出装置。
  3. 前記光電変換層は、複数の前記量子ドット積層構造を含む、請求項1または請求項2に記載の赤外線検出装置。
  4. 前記算出部は、2色法によって前記第1および第2の光電流に基づいて前記検出対象の温度を算出する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の赤外線検出装置。
  5. 前記量子ドットは、InAsからなり、
    前記第1の量子井戸層は、InGaAsからなり、
    前記第1の障壁層は、AlGaAsからなる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の赤外線検出装置。
  6. 前記量子ドットは、InAsからなり、
    前記第1の量子井戸層は、InGaAsからなり、
    前記第1の障壁層は、第1のバンドギャップを有するAlGaAsからなり、
    前記第2の障壁層は、前記第1のバンドギャップよりも大きい第2のバンドギャッを有するAlGaAsからなる、請求項5に記載の赤外線検出装置。
  7. 前記光電変換層は、前記第1の量子井戸層と前記第1の障壁層との間に第2の量子井戸層を更に含む、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の赤外線検出装置。
  8. 前記量子ドットは、InAsからなり、
    前記第1の量子井戸層は、InGaAsからなり、
    前記第2の量子井戸層は、GaAsからなり、
    前記第1の障壁層は、AlGaAsからなる、請求項7に記載の赤外線検出装置。
  9. 前記検出器は、前記第1の受光感度ピーク波長における放射率と、前記第2の受光感度ピーク波長における放射率とが等しい前記検出対象から放射された赤外線を検出する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の赤外線検出装置。
  10. 前記第1および第2の受光感度ピーク波長は、前記光電変換層におけるキャリアの同じ遷移に起因する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の赤外線検出装置。
  11. 前記第1および第2の受光感度ピーク波長は、同じ大気の窓の波長範囲内に設定される、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の赤外線検出装置。
  12. 前記量子ドット積層構造は、前記第1の量子井戸層を挟む第2の量子井戸層を更に含み、
    前記第1および第2の受光感度ピーク波長が生じる準位と異なる準位への遷移に起因して生じる受光感度ピーク波長は、前記同じ大気の窓の波長範囲以外の波長範囲に設定される、請求項11に記載の赤外線検出装置。
  13. 前記第1の受光感度ピーク波長は、前記光電変換層におけるキャリアの第1の遷移に起因し、
    前記第2の受光感度ピーク波長は、前記第1の遷移と異なり、かつ、前記光電変換層におけるキャリアの第2の遷移に起因する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の赤外線検出装置。
  14. 前記第1の電圧が前記光電変換層に印加されたとき、前記第1の受光感度ピーク波長における受光感度である第1の受光感度を前記第2の受光感度ピーク波長における受光感度である第2の受光感度で除算した第1の受光感度/第2の受光感度は、2以上であり、
    前記第2の電圧が前記光電変換層に印加されたとき、前記第2の受光感度ピーク波長における受光感度である第3の受光感度を前記第1の受光感度ピーク波長における受光感度である第4の受光感度で除算した第3の受光感度/第4の受光感度は、2以上である、請求項13に記載の赤外線検出装置。
  15. 前記第1の受光感度ピーク波長は、第1の波長範囲を有する第1の大気の窓の領域内に設定され、
    前記第2の受光感度ピーク波長は、前記第1の波長範囲よりも長い第2の波長範囲を有する第2の大気の窓の領域内に設定される、請求項13に記載の赤外線検出装置。
  16. 前記第1および第2の電圧は、正側の電圧または負側の電圧である、請求項13から請求項15のいずれか1項に記載の赤外線検出装置。
JP2019103758A 2019-06-03 2019-06-03 赤外線検出装置 Active JP7061761B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103758A JP7061761B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 赤外線検出装置
US16/889,095 US20200378833A1 (en) 2019-06-03 2020-06-01 Infrared detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103758A JP7061761B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 赤外線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197450A JP2020197450A (ja) 2020-12-10
JP7061761B2 true JP7061761B2 (ja) 2022-05-02

Family

ID=73550774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103758A Active JP7061761B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 赤外線検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200378833A1 (ja)
JP (1) JP7061761B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228733A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層光電変換素子、積層光電変換素子アレイ、非接触温度計測装置および撮像装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050211873A1 (en) 2003-09-23 2005-09-29 Sanjay Krishna Detector with tunable spectral response
JP2007010421A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Omron Corp 温度測定モジュールおよびそれを用いた温度測定方法
JP2008185482A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Hamamatsu Photonics Kk 温度計測装置
US20090072144A1 (en) 2007-08-01 2009-03-19 Sanjay Krishna Infrared retina
JP2017147324A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 日本電気株式会社 赤外線検出器およびその製造方法
JP2017150936A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 株式会社デンソー 温度計測装置
JP2018100959A (ja) 2016-12-16 2018-06-28 シャープ株式会社 検出器、ならびに、検出器の校正方法、補正方法、検出装置
US20190067362A1 (en) 2017-08-28 2019-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Infrared detector and infrared sensor including the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3343642A1 (en) * 2016-12-16 2018-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Photodetector and method for wavelength peak sensitivity calibration

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050211873A1 (en) 2003-09-23 2005-09-29 Sanjay Krishna Detector with tunable spectral response
JP2007010421A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Omron Corp 温度測定モジュールおよびそれを用いた温度測定方法
JP2008185482A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Hamamatsu Photonics Kk 温度計測装置
US20090072144A1 (en) 2007-08-01 2009-03-19 Sanjay Krishna Infrared retina
JP2017147324A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 日本電気株式会社 赤外線検出器およびその製造方法
JP2017150936A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 株式会社デンソー 温度計測装置
JP2018100959A (ja) 2016-12-16 2018-06-28 シャープ株式会社 検出器、ならびに、検出器の校正方法、補正方法、検出装置
US20190067362A1 (en) 2017-08-28 2019-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Infrared detector and infrared sensor including the same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ajit V. Barve,"Review of current progress in quantum dot infrared photodetectors",Laser Photonics Rev.,2010年,Vol.4, No.6,p.738-750
Joe C, Campbell,"Quantum-Dot Infrared Photodetectors",Proceedings of the IEEE,2007年09月,Vol.95, No.9,p.1815-1827

Also Published As

Publication number Publication date
US20200378833A1 (en) 2020-12-03
JP2020197450A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8134141B2 (en) Detector with tunable spectral response
Alves et al. NIR, MWIR and LWIR quantum well infrared photodetector using interband and intersubband transitions
Canedy et al. Resonant-cavity infrared detector with five-quantum-well absorber and 34% external quantum efficiency at 4 μm
JP6135240B2 (ja) 光電変換器及び光検出方法
US20200173848A1 (en) Detector
JP2012083238A (ja) 赤外線検出装置
US20150041655A1 (en) Optopairs with temperature compensable electroluminescence for use in optical gas absorption analyzers
Choi et al. Small pitch resonator-QWIP detectors and arrays
JP7061761B2 (ja) 赤外線検出装置
JP2012109434A (ja) 量子ドット型赤外線検知器及び赤外線イメージセンサ
US8927965B2 (en) Light receiving element and optical device
JP6201286B2 (ja) 量子ドット型赤外線検出器のバイアス電圧決定システムとその製造方法、バイアス電圧決定方法及び制御プログラム
JP5817229B2 (ja) 赤外線検出器
US10866143B2 (en) Infrared photodetection system
Kim et al. Multicolor InGaAs quantum-dot infrared photodetectors
Canedy et al. Midwave resonant cavity infrared detectors (RCIDs) with suppressed background noise
Wang et al. Room temperature quantum cascade detector operating at 4.3 μm
JP5282361B2 (ja) 量子井戸型光検知器及びその製造方法
JP2018100959A (ja) 検出器、ならびに、検出器の校正方法、補正方法、検出装置
US10396222B2 (en) Infrared light-receiving device
JP6398408B2 (ja) 赤外線検出素子
Rehm et al. Responsivity and gain in InGaAs/GaAs-QWIPs and GaAs/AlGaAs-QWIPs: a comparative study
Lee et al. Investigation of multi-color, broadband quantum well infrared photodetectors with digital graded superlattice barrier and linear-graded barrier for long wavelength infrared applications
JP2019096820A (ja) 検出器、ならびに、検出器の校正方法、補正方法、検出装置
US20220155152A1 (en) Infrared photodetection device, infrared photodetection process, computer program, and computer-readable storage medium containing program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150