JP7060765B2 - 風力発電施設 - Google Patents

風力発電施設 Download PDF

Info

Publication number
JP7060765B2
JP7060765B2 JP2021532812A JP2021532812A JP7060765B2 JP 7060765 B2 JP7060765 B2 JP 7060765B2 JP 2021532812 A JP2021532812 A JP 2021532812A JP 2021532812 A JP2021532812 A JP 2021532812A JP 7060765 B2 JP7060765 B2 JP 7060765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind power
power generation
opening
generation facility
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021532812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021531436A (ja
Inventor
オーバーマイアー ゼバスティアン
クルーグキスト ユルゲン
シュリューター トシュテン
ルンゲ ヨルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RWE Renewables Europe and Australia GmbH
Original Assignee
RWE Renewables GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RWE Renewables GmbH filed Critical RWE Renewables GmbH
Publication of JP2021531436A publication Critical patent/JP2021531436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060765B2 publication Critical patent/JP7060765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • F03D13/25Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors specially adapted for offshore installation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/003Access covers or locks therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • E04H12/08Structures made of specified materials of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/60Cooling or heating of wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/80Arrangement of components within nacelles or towers
    • F03D80/82Arrangement of components within nacelles or towers of electrical components
    • F03D80/85Cabling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B2017/0091Offshore structures for wind turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/95Mounting on supporting structures or systems offshore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/303Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本主題は、風力発電施設、特に洋上風力発電施設、に関する。
ウインドファーム、特に洋上ウインドファーム、は、通常、変電所(独:Umspannstation,英:transformer station)を介して送電網に接続される必要がある。変電所は、風力発電施設に直接、またはウインドファーム内の変圧所(独:Trafostation,英:transformer station)として、設置可能である。洋上ウインドファームにおいては、モノパイルが風力発電施設の基礎構造のための一般的なデザインである。モノパイルは、風力発電施設を互いに、および/または変圧所に、接続するために、海底ケーブル用のケーブル引き込み口を有し得る。
とりわけ、洋上ウインドファームにおける変電所(変圧所(独:Trafostationen, Substations,英:transformer stations, substations))は、所謂ジャケットを使用して据え付けられている。電気接続のために、所謂Jチューブが使用されている。Jチューブはジャケットの外側に配置され、海底ケーブルを案内する。Jチューブは、海底ケーブルを案内するために、モノパイルによって変電所の基礎のためにも今日まで使用されてきた。ただし、Jチューブの使用は複雑であり、誤りが起き易く、コストがかかるので、Jチューブを省くための解決策が求められている。
この理由により、海底ケーブルをモノパイルの内部に配策することが既に提案されている。海底ケーブルは、ケーブル引き込み口を介してモノパイルの内部を上方に配策され、ケーブルハングオフによって下側プラットフォームに機械的に固締される。このようなプラットフォームは、気密デッキとも呼ばれ、海底ケーブルを電気的に配線する可能性をもたらす。
使用される海底ケーブルは、通常、外装ケーブルであり、金属シース、特に鋼製シース、で補強されている。鋼製シースは注型され、ケーブルを気密デッキに取り付けるためにケーブルハングオフに固定される。ただし、特に、いくつかの風力発電施設が1つの変電所に接続されているときは、ケーブル数の増加の故に、温度上の問題がモノパイル内に発生し得る。抵抗損の故に、ジュール熱がケーブルに生じる。この熱はモノパイルにおいて放散させる必要がある。特に、公称導体温度である90℃を超えてはならない。
このことに基づき、本目的は、風力発電施設またはその基礎構造物におけるケーブルの過熱を回避することであった。
この課題は、請求項1に記載の風力発電施設によって解決される。
この風力発電施設は、基礎構造物、特に中空構造要素、を有する。このコンテキストにおいて、中空構造要素は、特にモノパイル、トリパイル、トリポッド、またはモノパイル付き重力式基礎として設計可能である。この中空構造要素は、浮体式に据え付けることも可能である。
少なくとも1つのケーブル引き込み口が中空構造要素の下方領域に設けられる。これは、据え付け後の状態において、水位(天文最低潮位、LAT)より下方に位置する。中空構造要素に挿入されるケーブル毎に個別のケーブル引き込み口が設けられ得る。2本より多い、好ましくは5本より多い、特に7~8本のケーブル、好ましくは最大12本のケーブル、を中空構造要素内で案内できるので、対応する数のケーブル引き込み口を設けることができる。ケーブルは、中圧ケーブルならびに高圧ケーブルとすることができる。対応するケーブル横断面がもたらされ得る。
中空構造要素が海洋床に据え付けられる場合、ケーブル引き込み口は、据え付け後の状態において、海洋床、特に海底、より1m~5m上方に配置可能であることが好ましい。洗堀防止工がケーブル引き込み口より下方に設けられ得る。ケーブル引き込み口は洗堀防止工より上方に位置することが好ましい。
据え付け後の状態において、ケーブルはケーブル引き込み口から第1のプラットフォームまで中空構造要素内を案内される。したがって、中空構造要素の内部に、天文最低潮位(LAT)より上方に、第1のプラットフォームを配置することが提案される。特に、この第1のプラットフォームは、気密デッキでもよい。ケーブルが取り付けられるケーブルハングオフを第1のプラットフォームに複数設けることができる。
ケーブルの冷却が問題となる。上で説明したように、数本のケーブルが中空構造要素内に同時に配策されるので、モノパイルの内部はかなり加熱される。中空構造要素の内部と外部との間の冷媒交換は、中空構造要素の壁によって妨げられるので、ケーブルからの廃熱は十分に放散され得ない。この理由により、中空構造要素の内部と中空構造要素の外部との間の媒体交換を引き起こす能動的な制御要素が提案される。
特に、媒体は、空気および/または水であり得る。この媒体は、特に、中空構造要素の周囲空気、および/または中空構造要素の周囲を洗う海水、である。
中空構造要素の外殻面は、中空構造要素の外皮であり得る。特に、これは、金属薄板、特に薄鋼板、であり得る。貫流開口部は中空構造要素の内部を中空構造要素の外部に接続する。貫流開口部は、外殻面の穴または他の窪みとすることができる。この貫流開口部を通って外気が中空構造要素の内部に流入できる。加熱された内部空気が中空構造要素の内部から貫流開口部を介して外部に流出できる。以下において空気または換気に言及する場合、これは媒体空気を指す。ただし、本記述は水にも当てはまる。水は媒体として貫流開口部を通って中空構造要素に流入でき、中空構造要素から流出できる。
少なくとも1つの制御要素の助けを借りて、中空構造要素の内部と外部との間の媒体交換に能動的に影響を及ぼす、特に制御または調節する、ことができる。この場合、純粋に受動的なシステムの場合と異なり、制御要素によって流速、流量、流動方向、および/または流圧、に能動的に影響が及ぼされる。これが意味するのは、ケーブルに対する冷却効果を実現するために、中空構造要素内でケーブルに沿って流れる媒体(空気および/または水)の流れ方および程度に制御要素によって影響を及ぼすことができることである。
上記のように、中空構造要素をモノパイルとすることができる。この場合、中空構造要素は、浮体式に据え付けられても、着床式に据え付けられてもよい。中空構造要素をトリパイルまたはトリポッドにすることも可能である。他の中空構造要素も考えられる。中空構造要素の場合は、その内部にケーブルを配策できるので、Jチューブを省くことができる。
当該風力発電施設は、特に変電所であり得る。これは、変圧所(独:Trafostation oder Substation,英:transformer station or sub-station)とも呼ばれる。変電所では、ウインドファームの複数の風力発電施設のケーブルが集束する。これらケーブルは、ケーブル引き込み口を介して、中空構造要素の内部に送り込まれることが好ましい。中空構造要素の内部の冷却は、貫流開口部を通して行われる。風力発電施設を風力タービンとすることも可能である。風力タービンでは、複数のケーブルが中空構造要素内を案内され得る。これらケーブルは、貫流開口部を介して外部から冷却され得る。
複数の貫流開口部が中空構造要素の外皮に設けられ得る。これら開口部のうちの少なくとも1つに、少なくとも1つの制御要素を配置できる。少なくとも1つの貫流開口部が中空構造要素内のプラットフォームより上方に配置され得る。このような場合は、プラットフォームを通してプラットフォームより下方の中空構造要素の内部に媒体を案内する必要がある。ただし、プラットフォームは制御要素を収容する役割を担い得るので、制御要素を中空構造要素に容易に取り付けることができる。また、少なくとも1つの貫流開口部をプラットフォームより下方の中空構造要素に配置してもよい。この場合、媒体は外皮を通って直接流入してケーブルに達することができる。
制御要素は、貫流開口部に直接配置されてもよい。これにより、貫流開口部を通る媒体流に、この制御要素によって直接影響を及ぼすことが可能になる。この制御要素の設定変更は、貫流開口部を通る媒体の流動挙動に直接影響を及ぼす。
ケーブルを冷却するために、貫流開口部がプラットフォームより下方の中空構造要素の内部に、管(空気の場合は換気管、水の場合は流管)を介して、フロー接続されることが更に提案される。この管を通して媒体を中空構造要素の内部に案内できるので、プラットフォームより下方の冷却ができる限り一様になる。したがって、プラットフォームから水面までケーブルに沿った如何なる点においても最大導体表面温度90℃に好ましくは達しないことを実現できる。
能動的な防食システムがプラットフォームより下方に設置され得る。これは、塩素ガスを発生させる。換気システムの場合、これらのガスを人がアクセスし得る領域に進入させてはならない。したがって、換気管を出口開口部までできる限り気密にする必要がある。
更に、貫流開口部と管との間、または貫流開口部と中空構造要素の内部との間、または貫流開口部の外側、に制御要素を配置することが提案される。制御要素が貫流開口部と管との間に配置された場合、媒体は、貫流開口部と制御要素とを通って管に流入できる。この場合、制御要素によって管内の媒体流に影響を及ぼすことができる。特に、管を通る流量を、例えば風によって引き起こされる、自然の流量に比べ、増やすことができる。制御要素を中空構造要素の内部に配置して、環境の影響から制御要素を保護することもできる。制御要素が貫流開口部の外側に配置される場合は、その保守を特に容易に行うことができる。これが特に該当するのは、貫流開口部がプラットフォームより下方に設置される場合である。その理由は、そうでなければ、中空構造要素の据え付け後、内側からはもはや貫流開口部にアクセスできないからである。
更に、少なくとも1つの貫流開口部が流出用開口部(排気用開口部)であること、および/または少なくとも1つの貫流開口部が流入用開口部(供給用開口部)であること、が提案される。流入用開口部を通して、媒体を中空構造要素の内部に向かわせることができる。流出用開口部を介して、媒体を中空構造要素の内部から外部に導くことができる。
一実施形態によると、制御要素をファン、特にブロワ、とすることができる。ファンは貫流開口部を介して外気を引き込み、それを換気管に、または中空構造要素の内部に、吹き込むことができる。ファンは、貫流開口部を介して内部空気を引き込み、それを外部に吹き出すことができる。ファンは、空気交換を増大させる。これにより、システムの冷却性能が促進される。ファン、ノズル、またはプロペラも制御要素の役割を果たすことができる。特に、水に対してはノズルまたはプロペラが有用であり得る。
制御要素は制御可能なフラップおよび/またはシャッタであることが更に提案される。この場合、フラップおよび/またはシャッタを開閉させるばかりでなく、例えば、開位置と閉位置との間の少なくとも2つの位置に段階的に、または連続的に、移動させることもできる。これにより、貫流開口部における流れの横断面を変化させることができる。フラップおよび/またはクロージャを調整すると、堆積物および/または付着物および/または海洋生物を除去できるという効果も有する。調整は、特に電気モータによって、電動化することも、特に引き戸またはレンズシャッタを介して、手動で行うこともできる。
媒体は通すが、漂流物や動物など、より大きな物体は通さない格子または網によって、貫流開口部を閉じることができる。これにより、中空構造要素の内部へのごみまたは動物の進入が防止される。加えて、雨水の進入を防止するために、天文最低潮位(LAT)より上方の貫流開口部を外側で下向きに傾斜させることができる。
好ましくは、プラットフォームは複数のケーブルハングオフを設けて設計されるので、プラットフォームはケーブル引き込み口を通して中空構造要素に挿入されたケーブルを収容するケーブル懸架システムを有する。
外部から換気管内への給気を可能にするために、第1の開口部がプラットフォームの底面側に設けられる。この第1の開口部は、貫流開口部の領域、特に換気管の領域、にある。換気管は、好ましくは、第1の開口部に直接配置される。
プラットフォームは、提案される底面側開口部および保守用フラップ以外の開口部を有さない気密デッキであることが好ましい。特に、気密デッキはほぼ気密であり、中空構造要素を下方領域と上方領域とに分割する。上方領域はプラットフォームより上方にあり、下方領域はプラットフォームより下方にある。
貫流開口部は、第1の開口部を介して、換気管にフロー接続される。したがって、空気は、貫流開口部から第1の開口部を通って換気管に流入でき、下方領域においてケーブルの冷却をもたらす。
(換気)管は、中空構造要素の縦軸に沿って延在する。これにより、中空構造要素の縦軸に沿ってケーブルを冷却できる。(換気)管は、中空構造要素の内壁に配置され得る。この場合、(換気)管は、中空構造要素の縦軸に平行に延び得る。(換気)管は、中空構造要素の縦軸の周囲を螺旋状に取り囲むことも可能である。この場合も、(換気)管は中空構造要素の内壁に配置され得る。据え付け後の状態において、換気管は、中空構造要素の内壁に鉛直に延在させて配置されることが好ましい。ただし、換気管は、気密デッキの下面から自由に懸垂させて配置されてもよい。
ケーブルの冷却のために、複数の流出用開口部を互いから間隔を置いて、特に互いから一定間隔で、(換気)管に設けることが提案される。これら流出用開口部を介して、給気/水は(換気)管から中空構造要素の内部に流入でき、ひいてはそこの空気/水を冷却できる。これら流出用開口部は、中空構造要素の内部への給気/水の流入ができる限り均一に分配されることを保証する。
一実施形態によると、(換気)管の流出用開口部がスロットまたは穴としてとして形成されること、および/または(換気)管の流出用開口部が中空構造要素の中心に向けられること、が提案される。上記のように、(換気)管は、中空構造要素の内壁の領域に、または中空構造要素の内壁に直接、配置される。ケーブルは、通常、中空構造要素の中心に垂れ下がるので、流入する空気/水は、できる限り半径方向内方に流れる。したがって、各流出用開口部は、好ましくは、中空構造要素の中心に向けられる。また、(換気)管は、中空構造要素の中心に配置可能であり、各換気用開口部を半径方向外方に向けることができる。この場合、入ってきた空気/水を全ての側に吹き出すことができる。
換気管の底部側では、入ってきた空気を換気管の底部側開口部または底部側流出用開口部を介して流出させることができる。換気管は、流出用開口部を有する底部を有することができる、または底部なしに、底部側を開口させて形成可能である。どちらの場合も、給気の流出が起きる。
一実施形態によると、据え付け後の状態において、換気管の底部側は、海水位から或る距離離れた位置で終端していることが提案される。この距離は、LATの上方数メートルであることが好ましい。特に、この距離は、LATの上方21m未満である。特に、この距離は、中空構造要素の据え付けサイトの干満範囲に応じて選択される。この距離は、天文最高潮位(HAT)においても、換気管の底部と吐水口との間に一定距離が依然として存在するように選択されることが好ましい。
加熱された空気を中空構造要素から除去するために、流出用開口部のような貫流開口部が少なくとも1つ中空構造要素に配置されことが提案される。流出用開口部は、プラットフォームより上方または下方に配置可能である。複数の流出用開口部を中空構造要素の鉛直軸線に沿って、または円周に沿って、設けることも可能である。これにより、必要であれば、加熱された媒体の一様な流出を実現できる。
また、複数の貫流開口部が流入用開口部として形成され得る。これら流入用開口部を、中空構造要素の鉛直軸線に沿って、または円周に沿って、設けることができる。これにより、必要であれば、中空構造要素内への新鮮な媒体の一様な流入を実現できる。
流出空気をプラットフォームを通して案内できるようにするために、第2の開口部をプラットフォームの底面側に、特に流出用開口部の領域に、設けることが提案される。
第2の開口部を介して、流出用開口部はプラットフォームより下方の中空構造要素の内部にフロー接続される。したがって、空気はプラットフォームより下方の中空構造要素の内部から第2の開口部を介して流出用開口部に流れることができ、そこから外部に排出可能である。
中空構造要素内の温度を検出するために、少なくとも1つの温度センサがプラットフォームより下方の中空構造要素の内部に配置されることが提案される。この温度センサを介して、ケーブルが公称導体温度未満であるかどうかを検出可能である。この温度センサは、少なくとも制御要素を制御または調節するために使用可能である。
温度が制御されているとき、例えば、温度が上限を超えると、一方または両方のファンをオンにできる(または、ファンシャッタおよび/またはシャッタを開くことができる)。温度が或る温度未満に下がると、少なくとも一方のファンをオフにできる(または、ファンシャッタおよび/またはシャッタを閉じることができる)。温度に応じた制御要素のオンとオフの切り換えまたは開閉は、ヒステリシスによって制御可能である。温度に応じて、一方または両方のファンの出力を制御する、またはファンフラップおよび/またはシャッタの開度を制御する、ことも可能である。温度に応じた制御要素のP、PI、またはPID制御が可能である。
1本以上のケーブルにおける電流強度が限界値を超えた場合、個々の、または全体としての、冷却が必要になり得る。したがって、少なくとも1つの電流センサをこれらケーブルのうちの少なくとも1本に配置することが提案される。この電流センサを介して、ケーブルによって放出されたジュール熱が冷却を必要とするか否かを検出可能である。少なくとも制御要素を制御または調節するために、この電流センサを使用できる。
例えば、制御されているとき、電流が上限を超えると、少なくとも一方または両方のファンがオンにされ得る(または、ダンパおよび/またはシャッタが開かれ得る)。電流が上限未満に下がると、少なくとも一方のファンがオフにされ得る(または、ダンパおよび/またはシャッタが閉じられ得る)。電流強度に応じた制御要素のオンとオフの切り換えまたは開閉は、電流強度に応じて、特にヒステリシスを介して、制御され得る。電流強度に応じて制御要素、特に一方または両方のファン、の出力を制御すること、またはフラップおよび/またはシャッタの開度を制御すること、も可能である。電流強度に応じた制御要素のP、PI、またはPID制御が可能である。
プラットフォームより下方の中空構造要素の内部の冷却は、特に夏季において必要である。冬季には、より大きな電力の故に、ケーブルはより加熱され得る。ケーブルのジュール熱を利用するために、この廃熱を排気用開口部を介して外部にではなく、プラットフォームより上方の中空構造要素の内部に、特にそこに設置された技術設備内に、特に変電所に、導くことが可能である。この理由により、フロー弁が排気用開口部に設けられる。このフロー弁は、特に3/2フロー弁とすることができる。
このフロー弁の助けを借りて、必要に応じて、第2の開口部を介して出口開口部に、またはプラットフォームより上方の中空構造要素の内部に、媒体を供給可能である。この理由により、フロー弁の入口を第2の開口部および/またはファンにフロー接続することが提案される。これにより、媒体は、プラットフォームより下方の中空構造要素の内部から入口を介してフロー弁に流入する。フロー弁の第1の出口は、出口開口部にフロー接続され得る。フロー弁の第2の出口は、プラットフォームより上方の中空構造要素の内部にフロー接続され得る。これにより、必要であれば、排気/媒体を出口開口部から外部に案内することも、必要であれば、暖房目的のために中空構造要素の内部で使用することも、可能である。
以下においては、複数の実施形態を示す図面を参照して主題をより詳細に説明する。図面には、以下の図が示されている。
基礎を有する中空構造要素である。 別の基礎を有する中空構造要素である。 別の基礎を有する中空構造要素である。 一実施形態による中空構造要素である。 一実施形態によるフロー弁である。 異なる給気および排気用開口部である。 一実施形態による換気管の配置である。 一実施形態による複数の開口部を有する換気管である。 別の実施形態による中空構造要素である。 一実施形態による換気用フラップおよび/またはクロージャである。 別の実施形態による換気用フラップおよび/またはクロージャである。
図1aは、中空構造要素としてのモノパイル2を示す。モノパイル2は、外洋4の海底6に据え付けられている。モノパイル2は、LAT4aを越えて突出し、風力発電施設、例えば変圧所10、のタービンにトランジションピース8を介して接続されている。
別の中空構造要素が図1bに示されている。ここでも、モノパイル2が設けられている。ただし、このモノパイル2は浮体式であり、アンカー12を介して海底6に据え付けられている。一例として、例えば風力発電施設を支持する、別のタワー14がトランジションピース8に取り付けられることが示されている。
中空構造要素の別の可能な基礎が図1cに示されている。ここでは、トリパイル16が変圧所10用の支持体としての役割を果たし、海洋床6に据え付けられている。
風力発電施設、例えば風力タービンまたは変圧所、用の支持体としてのこれらの、および他の、中空構造要素は、冷却システムの本配置のために適している。
図2は、海洋床6に据え付けられたモノパイル2を示す。洗堀防止工18の上方、海底6の上方約1m~5mの距離に複数のケーブル引き込み口20が存在する。海底ケーブル22がこれらケーブル引き込み口20を通してモノパイル2の内部に案内されている。海底ケーブル22は、例えば鋼製の補強を有する、外装ケーブルである。これらケーブルは、ケーブル引き込み口20から第1のプラットフォーム24までモノパイル内を案内される。海底ケーブル22は、ケーブルハンガー(不図示)を介してプラットフォーム24から吊るされている。プラットフォーム24は気密デッキとも称される。その理由は、海底ケーブル22がプラットフォーム24の下面からプラットフォーム24の上面まで、ほぼ隔離されて配策されるからである。プラットフォーム24の上面において、これら海底ケーブル22を、必要に応じて、例えば図示されていない変圧所と、相互接続させることができる。
モノパイル2内でのケーブル配策の故に、2本より多い、例えば5、6、8、または10本の、海底ケーブル22が同時にモノパイル2内に配策され得る。抵抗損の故に、ジュール熱が海底ケーブル22に生じる。このジュール熱を放散させる必要がある。海底ケーブル22がモノパイル2の外側でJチューブ内を配策され、周囲空気による冷却が可能であった従来の据え付けと異なり、本配置ではこの可能性は限定的である。モノパイル2内の空気と外気との交換は殆ど存在しないので、外部温度が高い場合は特に、各海底ケーブル22は、それぞれの公称導体温度、例えば90℃、を超える可能性がある。
これを防止するために、換気管26を介してプラットフォーム24より下方のモノパイル2内の海底ケーブルを冷却することが提案される。この目的のために、貫流開口部28がプラットフォーム24より上方のモノパイル2に設けられている。貫流開口部28はモノパイルの外皮を突き抜けているので、外部から内部に空気を流入させる。ブロワ30が貫流開口部28に配置されている。このブロワ30は、その入口が貫流開口部28にフロー接続されており、その出口がプラットフォーム24の第1の開口部を介して換気管26にフロー接続されている。ブロワ30は、外部から貫流開口部28を介して空気を引き込み、換気管26を介してプラットフォーム24の下のモノパイル2の内部に空気を吹き込む。これにより、ケーブル22に対する冷却効果が実現される。
冷却効果を高めるために、モノパイル2の外皮を同じく貫通する貫流開口部を排気用開口部32として設けることが提案される。ブロワ34が排気用開口部32に設けられている。ブロワ34は、入口がプラットフォーム24の第2の開口部を介してプラットフォーム24より下方の内部空間に接続されている。ブロワ34の出口は排気用開口部32に少なくともフロー接続されているので、プラットフォーム24より下方のモノパイル2の内部の空気はブロワ34によって引き込まれ、排気用開口部32を介して外部に吹き出される。これにより、プラットフォーム24より下方のモノパイル2の内部に気流が実現される。この気流は、加熱された空気を除去するために使用される。これにより、海底ケーブル22の最適化された冷却が実現される。
ブロワ30、34は、プロセッサ36によって制御され得る。プロセッサは、プラットフォーム24より下方のモノパイル2内に設置された複数の温度センサ38に接続され得る(不図示)。この接続は、有線でも無線でもよい。これら温度センサ38によって測定された温度に応じて、プロセッサ36はブロワ30、34の制御も行い得る。特に、ブロワ30、34の出力を調製するために、P、PI、またはPID制御が行われ得る。プロセッサ36は、電流センサ(図7に例示)によって測定された電流強度によるブロワ30、34の制御も行い得る。
図3は、一変形例を示す。この変形例では、モノパイル2の内部からの加熱された空気は必ずしも排気用開口部32を介して吹き出されず、例えば、冬季に暖房目的に使用できる。ブロワ34の入口32aがプラットフォーム24より下方のモノパイル2の内部に接続され得る。ブロワ34の出口32bがフロー弁42に接続され得る。フロー弁42は、1つの入口42aと2つの出口42bとを有する3/2弁でもよい。第1の出口42bは排気用開口部32にフロー接続され得る。第2の出口42bは、開口部40を介して、プラットフォーム24より上方のモノパイル2の内部に接続され得る。したがって、フロー弁42の弁位置に応じて、入口32aを介して引き込まれた、加熱された空気を、排気用開口部32を介して吹き出させることも、開口部40を介してモノパイル2の内部に吹き込んで技術設備を霜害から保護することもできる。
図4aおよび図4bは、貫流開口部28のさまざまな形状を示す。排気用開口部32は、相応に設計可能である。貫流開口部28がプラットフォーム24より上方のモノパイル2の外皮に配置されていることが分かる。貫流開口部28は、図4aに示されているように、複数の開口部によって形成されても、図4bに示されているように、単一の開口部でもよい。
吸引された外気をモノパイル2の内部に分配するために、換気管26は、モノパイル2の外皮の内壁に、モノパイル2の縦軸に平行に配置されることが好ましい。図2によると、据え付け後の姿勢において、換気管26は鉛直に延在する。別の配置が図5に示されている。この図では、換気管26はモノパイル2の外皮の内壁の円周に螺旋状に配置されている。これにより、取り込んだ給気をモノパイル2の内部により一様に分配できる。
図6に示されているように、複数の開口部26aが換気管26に設けられ得る。これら開口部26bは、例えば、互いから一定間隔離されたスロット形状でもよい。これら開口部26aは、モノパイル2の中心軸線に面する形状でもよい。換気管から引き込まれた空気は、これら開口部26aを介して、モノパイル2の内部に流入する。
図7は、一実施形態例を示す。この例では、モノパイル2を通る冷媒流が、換気管ではなく、貫流開口部28、32を介して直接発生する。貫流開口部28、32は、プラットフォーム24より下方、且つLAT4aより上方、および/またはLAT4aより下方、のモノパイル2の外皮に配置可能であることが分かる。
貫流開口部がLAT4aより上方に配置される場合、図示のように、ブロワ30、34がモノパイル2の内側、および/またはモノパイル2の外側、に配置され得る。この場合、ブロワ30、34は、貫流開口部28、30に直接配置され得る。
貫流開口部がLAT4aより下方に配置される場合、図示のように、プロペラまたはノズル30a、34aがモノパイル2の内側、および/またはモノパイル2の外側、に配置され得る。この点に関して、ファン30a、34aは、貫流開口部28、30に直接配置され得る。
電流センサ44が1本以上のケーブル22に配置され得る。これは、例えば、ロゴスキーコイルでもよい。これは、ケーブル22内の電流の測定に使用可能であり、プロセッサ36を介してブロワ30、34、プロペラ30a、34a、またはファンフラップおよび/またはシャッタ30b、34b(以下を参照)などの制御デバイスを駆動するために使用できる。
図8a~図8cは、モノパイル2の内部または外部の、貫流開口部28、32の位置に枢動可能に配置された、横方向に枢動可能なファンフラップおよび/またはシャッタ30aのさまざまな位置を示す。図8aは閉位置を示し、図8bは中間位置を示し、図8cは開位置を示す。その位置に応じて、貫流開口部28、32における流れの横断面が変化するので、媒体(空気および/または水)の流れに影響を及ぼすことができる。その位置は、プロセッサ36によって調整可能であり、特に、測定された温度または測定された電流強度によって制御可能である。
図9a~図9cは、モノパイル2の内部または外部の、貫流開口部28、32の位置に配置された、前方に枢動可能なファンフラップおよび/またはシャッタ30aのさまざまな位置を示す。図9aは閉位置を示し、図9bは中間位置を示し、図9cは開位置を示す。その位置に応じて、貫流開口部28、32における流れの横断面が変化するので、媒体(空気および/または水)の流れに影響を及ぼすことができる。その位置はプロセッサ36によって調整可能であり、特に測定された温度または測定された電流強度によって制御可能である。
2 モノパイル
4 海
4a LAT
6 海底
8 トランジションピース
10 変圧所
12 アンカー
14 タワー
16 トリパイル
18 洗堀防止工
20 ケーブル引き込み口
22 海底ケーブル
24 プラットフォーム
26 空気導入または導出管
28 貫流開口部
30 ブロワ
30a プロペラ
30b ファンフラップおよび/またはシャッタ
32a 排気用開口部
34 ブロワ
34b ファンフラップおよび/またはシャッタ
34a プロペラ
36 プロセッサ
38 温度センサ
40 開口部
42 フロー弁
44 電流センサ

Claims (24)

  1. 風力発電施設、特に洋上風力発電施設、であって、
    - 少なくとも1つの中空構造要素(2)と、
    - 前記中空構造要素(2)の外殻面に配置された、前記外殻面を突き抜ける少なくとも1つの貫流開口部(28)と、
    を備え、
    - 少なくとも1つの能動的な制御要素(30)が前記貫流開口部(28)にフロー接続されており、前記中空構造要素(2)の内部と前記中空構造要素(2)の外部との間の媒体交換に影響を及ぼし、
    - 前記貫流開口部(28)は、プラットフォーム(24)より下方の前記中空構造要素(2)の内部に換気管(26)を介してフロー接続されている、
    風力発電施設において、
    - 少なくとも1つのケーブル引き込み口(20)が、据え付け後の状態において海水位より下方の前記中空構造要素(2)の下方領域に、配置されていることと、
    - 第1のほぼ気密のプラットフォーム(24)が前記下方領域より上方の前記中空構造要素(2)の内部に配置されていることと、
    を特徴とする風力発電施設。
  2. - 少なくとも1つの貫流開口部(32)が前記プラットフォーム(24)より上方の前記中空構造要素(2)に配置されていること、および/または、
    - 少なくとも1つの貫流開口部(32)が前記プラットフォーム(24)より下方の前記中空構造要素(2)に配置されていること、
    を特徴とする、請求項1に記載の風力発電施設。
  3. - 前記制御要素(30)は、前記貫流開口部(28)に直接配置されていること、
    を特徴とする、請求項1または2に記載の風力発電施設。
  4. - 前記制御要素(30)は、前記貫流開口部(28)と前記換気管(26)との間に、前記貫流開口部(28)と前記中空構造要素(2)の前記内部との間に、または前記貫流開口部(28)の外側に、配置されていること、
    を特徴とする、請求項1に記載の風力発電施設。
  5. - 少なくとも1つの貫流開口部が流出用開口部(32)であること、および/または、少なくとも1つの貫流開口部が流入用開口部(28)であること、
    を特徴とする、請求項1~4の何れか一項に記載の風力発電施設。
  6. - 前記制御要素(30)はファン、特にブロワ、ノズル、換気装置、プロペラ、であること、および/または、前記制御要素(30)は制御可能なフラップおよび/またはシャッタであること、
    を特徴とする、請求項1~5の何れか一項に記載の風力発電施設。
  7. - 前記中空構造要素(2)はモノパイルであること、
    を特徴とする、請求項1または2に記載の風力発電施設。
  8. - 前記風力発電施設は、ウインドファーム内の変電所または変圧所であること、および/または、前記風力発電施設は風力タービンであること、
    を特徴とする、請求項1~7の何れか一項に記載の風力発電施設。
  9. - 前記プラットフォーム(24)は、前記ケーブル引き込み口(20)を通して前記中空構造要素(2)内に挿入された複数のケーブルを受け入れるケーブル支持体であること、
    を特徴とする、請求項1~8の何れか一項に記載の風力発電施設。
  10. - 前記プラットフォーム(24)は、第1の開口部を海洋床側に、特に前記貫流開口部(28)の領域に、有すること、
    を特徴とする、請求項1~9の何れか一項に記載の風力発電施設。
  11. - 前記流入用開口部(28)は、前記第1の開口部を介して、前記換気管(26)にフロー接続されていること、
    を特徴とする、請求項10に記載の風力発電施設。
  12. - 前記プラットフォーム(24)は気密デッキであること、
    を特徴とする、請求項1~11の何れか一項に記載の風力発電施設。
  13. - 前記換気管(26)は前記中空構造要素(2)の縦軸に沿って延在すること、特に、前記換気管(26)は、据え付け後の状態において、鉛直に延在すること、
    を特徴とする、請求項1~12の何れか一項に記載の風力発電施設。
  14. - 前記換気管(26)は、互いから間隔を置いて、特に互いから一定間隔離して、配置された複数の流出用開口部(26b)を有すること、
    を特徴とする、請求項1~13の何れか一項に記載の風力発電施設。
  15. - 前記換気管(26)の前記流出用開口部(26b)はスロットまたは穿孔として形成されていること、および/または、前記換気管(26)の前記流出用開口部(26b)は前記中空構造要素(2)の中心に向けられていること、
    を特徴とする、請求項14に記載の風力発電施設。
  16. - 前記換気管(26)は底部側が開口していること、または前記換気管(26)の底部が流出用開口部を有すること、
    を特徴とする、請求項1~15の何れか一項に記載の風力発電施設。
  17. - 前記換気管(26)は、前記据え付け後の状態において、底部側が海水位から或る距離離れた位置で終端していること、
    を特徴とする、請求項1~16の何れか一項に記載の風力発電施設。
  18. - 前記プラットフォーム(24)は、第2の開口部を海洋床側に、特に前記流出用開口部(32)の領域に、有すること、
    を特徴とする、請求項5に記載の風力発電施設。
  19. - 前記流出用開口部(32)は、前記プラットフォーム(24)より下方の前記中空構造要素(2)の前記内部に前記第2の開口部を介してフロー接続されていること、
    を特徴とする、請求項18に記載の風力発電施設。
  20. - 少なくとも1つの温度センサ(38)が前記プラットフォーム(24)より下方の前記中空構造要素(2)の前記内部に配置されていること、
    を特徴とする、請求項1~19の何れか一項に記載の風力発電施設。
  21. - 前記制御要素(30)は、前記温度センサ(38)によって測定された温度に応じて、制御または調節されること、
    を特徴とする、請求項20に記載の風力発電施設。
  22. - 少なくとも1つの電流センサ(44)が前記複数のケーブルのうちの少なくとも1本に配置されていること、
    を特徴とする、請求項9に記載の風力発電施設。
  23. - 前記制御要素(30)は、前記電流センサ(44)によって測定された電流強度に応じて、制御または調節されること、
    を特徴とする、請求項22に記載の風力発電施設。
  24. - フロー弁(42)、特に3/2フロー弁、の入口が前記第2の開口部および/または前記制御要素(30)にフロー接続され、前記フロー弁(42)の第1の出口が前記流出用開口部(32)にフロー接続され、および前記フロー弁(42)の第2の出口が前記プラットフォーム(24)より上方の前記中空構造要素(2)の前記内部にフロー接続されるように、前記フロー弁(42)が前記第2の開口部と前記流出用開口部(32)との間に配置されていること、
    を特徴とする、請求項18に記載の風力発電施設。
JP2021532812A 2018-10-12 2019-10-07 風力発電施設 Active JP7060765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018125323.0 2018-10-12
DE102018125323.0A DE102018125323A1 (de) 2018-10-12 2018-10-12 Windkraftanlage
PCT/EP2019/077044 WO2020074421A1 (de) 2018-10-12 2019-10-07 Windkraftanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021531436A JP2021531436A (ja) 2021-11-18
JP7060765B2 true JP7060765B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=68165578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532812A Active JP7060765B2 (ja) 2018-10-12 2019-10-07 風力発電施設

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11326581B2 (ja)
EP (1) EP3864288B1 (ja)
JP (1) JP7060765B2 (ja)
DE (1) DE102018125323A1 (ja)
TW (1) TWI798496B (ja)
WO (1) WO2020074421A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019114655A1 (de) * 2019-05-31 2020-12-03 Rwe Renewables Gmbh Hohlstrukturelement einer Windenergieanlage
DE102020128325A1 (de) * 2020-10-28 2022-04-28 Rwe Renewables Gmbh Windkraftanlagengründungsstruktur
DE102020128293A1 (de) * 2020-10-28 2022-04-28 Rwe Renewables Gmbh Offshore-Windenergiesystem
DE102021105973A1 (de) * 2021-03-11 2022-09-15 Rwe Renewables Gmbh Abdeckung einer Bauteilöffnung eines Bauteils insbesondere eines Offshore-Bauwerks
WO2023019539A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 General Electric Renovables Espana, S.L. Method and system for thermal management of power conductor members in a wind turbine structure
JP7223181B1 (ja) 2022-01-21 2023-02-15 日鉄エンジニアリング株式会社 ジャケット構造体、洋上風車、ジャケット構造体システム、及び洋上風車システム
EP4304026A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-10 NKT HV Cables AB Offshore system comprising a dynamic submarine power cable
JP7275364B1 (ja) 2022-07-22 2023-05-17 日鉄エンジニアリング株式会社 ジャケット構造体システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206327A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 株式会社日立製作所 風力発電設備
CN106382193A (zh) 2016-10-08 2017-02-08 江苏金风科技有限公司 电缆旋转防护圈和风力发电机机组
WO2018095643A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Ørsted Wind Power A/S Guiding device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102245897B (zh) * 2008-12-17 2014-12-03 湘电达尔文有限责任公司 包括冷却回路的风力涡轮机
EP2531776A1 (de) * 2010-02-01 2012-12-12 Helmut Buss Verfahren und einrichtung zur entfeuchtung von raumluft im off-shore bereich
DK2568169T4 (da) * 2011-09-09 2022-01-10 Siemens Gamesa Renewable Energy Deutschland Gmbh Vindmølle med tårnklimatiseringssystem ved anvendelse af udeluft
US20130214538A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Clipper Windpower, Llc Air Cooled Power Feeders for Wind Turbine Applications
DK3279469T3 (da) * 2016-08-05 2020-05-25 Siemens Gamesa Renewable Energy As Vindmølle med forbedret køling af generatoren og fremgangsmåde til køling af generatoren af en vindmølle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206327A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 株式会社日立製作所 風力発電設備
CN106382193A (zh) 2016-10-08 2017-02-08 江苏金风科技有限公司 电缆旋转防护圈和风力发电机机组
WO2018095643A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Ørsted Wind Power A/S Guiding device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018125323A1 (de) 2020-04-16
EP3864288B1 (de) 2023-12-06
WO2020074421A1 (de) 2020-04-16
US11326581B2 (en) 2022-05-10
EP3864288A1 (de) 2021-08-18
TWI798496B (zh) 2023-04-11
TW202028605A (zh) 2020-08-01
EP3864288C0 (de) 2023-12-06
US20210222679A1 (en) 2021-07-22
JP2021531436A (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060765B2 (ja) 風力発電施設
JP5921721B2 (ja) コラム型風力発電装置
ES2530246T3 (es) Procedimiento y sistema para enfriar una estructura de aerogenerador
US8207625B1 (en) Electrical power generating arrangement
US8482149B2 (en) Wind power plant with improved cooling air conduction
WO2008075676A1 (ja) 風力発電装置
WO2018012714A1 (ko) 수상태양광발전시스템
US7443273B2 (en) Arrangement for cooling of components of wind energy installations
KR200431766Y1 (ko) 저온 외기용 선박의 국부 환풍 장치
WO2013185767A1 (en) A wind turbine with a tower mounted heat exchange structure
TW201600714A (zh) 風力發電裝置
RU2271585C1 (ru) Устройство для воздушного охлаждения системы пассивного отвода тепла от ядерного реактора
CN219534236U (zh) 一种户外箱式变压器用散热结构
CN105781900A (zh) 一种风力发电机组及通风散热系统
CN108682461B (zh) 一种用于小型堆的安全壳非能动空气冷却系统
KR101479181B1 (ko) 하이브리드식 발전소 냉각수 냉각장치 및 냉각방법
JP4948123B2 (ja) 風力発電機を備えた煙突
CN104564538B (zh) 用于风力发电机组的散热装置及风力发电机组
JP7187718B2 (ja) 風力発電設備の中空構造要素
TW201337094A (zh) 具因應天候條件調控之直軸式風力發電機組
JP6116284B2 (ja) 風力発電装置の風力発電機
RU2657369C2 (ru) Электростанция с постоянной тягой от паронагревателя
JP2004286383A (ja) ダンパ制御システムおよびバルブ制御システム
JP4903814B2 (ja) 風力発電装置
FR2785336A1 (fr) Production d'energie par courant de convection de l'air dans une conduite forcee

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210611

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20210608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210608

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150