JP7059367B2 - 人体装着型センサ装置、センサ挿入装置およびセンサ挿入方法 - Google Patents

人体装着型センサ装置、センサ挿入装置およびセンサ挿入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7059367B2
JP7059367B2 JP2020523123A JP2020523123A JP7059367B2 JP 7059367 B2 JP7059367 B2 JP 7059367B2 JP 2020523123 A JP2020523123 A JP 2020523123A JP 2020523123 A JP2020523123 A JP 2020523123A JP 7059367 B2 JP7059367 B2 JP 7059367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
unit
electronic unit
connection terminal
human body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019235480A1 (ja
Inventor
雅博 高下
生一郎 池谷
隆次 清水
章 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
PHC Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHC Holdings Corp filed Critical PHC Holdings Corp
Publication of JPWO2019235480A1 publication Critical patent/JPWO2019235480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059367B2 publication Critical patent/JP7059367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • A61B5/1451Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid
    • A61B5/14514Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid using means for aiding extraction of interstitial fluid, e.g. microneedles or suction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1473Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • A61B5/14865Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • A61B5/6833Adhesive patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0086Casings, cabinets or drawers for electric apparatus portable, e.g. battery operated apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0226Hinges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0406Constructional details of apparatus specially shaped apparatus housings
    • A61B2560/0412Low-profile patch shaped housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0443Modular apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、例えば、生体内の糖やアミノ酸等の濃度を測定する生体センサと、この生体センサを患者の皮下に挿入する装置に関する。
従来の人体装着型センサ装置の構成は、人体に挿入されるセンサと、このセンサが装着され、人体の皮膚上に装着されるマウントユニットと、このマウントユニットに装着され、前記センサと電気的に接続され、前記センサから入力された信号から生体情報を算出する制御部を有する電子ユニットと、を備えた構成となっていた。
ユーザは、マウントユニットを皮膚に装着し、このマウントユニットの開口より、センサ挿入装置を使ってセンサを人体に挿入した後に、電子ユニットを、マウントユニットに装着することで、電子ユニットとセンサとを電気的に接続する構成となっていた(例えば、特許文献1参照)。
また、センサを人体に挿入するセンサ挿入装置の一例として、針にセンサを内包した状態で人体に穿刺し、その後、バネ力によって針のみを抜く穿刺機構の構成が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、針の穿刺、抜去のための穿刺機構には、トリガーボタンに連動したリンク機構によって構成されるものがある(例えば、特許文献3参照)。
また、針の穿刺、抜去のための機構にコイルバネを用いた構成が開示されている(特許文献4)。
米国特許第8801611号明細書 米国特許第9402544号明細書 米国特許出願公開第2013/0267811号明細書 国際公開第2017/187943号
上記従来の人体装着型センサ装置の課題は、人体に装着するのが困難なことであった。
すなわち、従来の人体装着型センサ装置は、ユーザがセンサを人体に挿入した後に、電子ユニットを、マウントユニットに装着することで、電子ユニットとセンサとを電気的に接続していた。センサを装着する部位が、目視できない箇所(例えば上腕部の外側等)であった場合には、マウントユニットおよびセンサを目視することが困難なので、電子ユニットを手探りでマウントユニットおよびセンサに取り付けていた。
また、目視可能な箇所に電子ユニットを装着する場合でも、比較的に小さい電子ユニットを手でつまんで、マウントユニットおよびセンサに取り付ける必要があるため、人体装着型センサ装置を人体に装着することが困難であった。
そこで本発明は、人体装着型センサ装置の人体への装着を容易にすることを目的とするものである。
そしてこの目的を達成するために、本発明の人体装着型センサ装置は、少なくとも一部が人体に挿入され第1の接続端子を有するセンサと、センサの少なくとも第1の接続端子の一部が配置され人体の皮膚上に装着されるマウントユニットと、センサの第1の接続端子と接続される第2の接続端子とセンサからの信号を取得する制御部とを有する電子ユニットと、マウントユニットに対して電子ユニットを回動可能な状態で連結しマウントユニットに対して電子ユニットを装着する装着機構と、を備えている。装着機構は、マウントユニットと電子ユニットとを、第1の接続端子と第2の接続端子とが接続される前の状態で装着させる第1の状態と、第1の接続端子と第2の接続端子とが接続された状態で装着させる第2の状態とを形成する。
(発明の効果)
本発明の構成によれば、センサを人体に挿入した後、装着機構を介して、電子ユニットが、第1の状態から第2の状態に移行して、マウントユニットに装着されるため、人体装着型センサ装置の人体への装着を容易に行うことができる。
本発明の一実施形態の持続血糖測定(CGM)装置の使用図。 図1の持続血糖測定(CGM)装置の使用図。 (a)は、図1の持続血糖測定(CGM)装置の上面図。(b)は、その斜視図。 (a)は、図1の持続血糖測定(CGM)装置の斜視図。(b)は、その斜視図。(c)は、その斜視図。 (a)は、図1の持続血糖測定(CGM)装置の上面図。(b)は、その斜視図。 (a)は、図1の持続血糖測定(CGM)装置の斜視図。(b)は、その斜視図。(c)は、その斜視図。 (a)は、図1の持続血糖測定(CGM)装置の上面図。(b)は、その斜視図。 (a)は、図1の持続血糖測定(CGM)装置の斜視図。(b)は、その斜視図。(c)は、その斜視図。 図1の持続血糖測定(CGM)装置の主要部の機能ブロック図。 本発明の一実施形態のセンサ挿入装置の使用図。 本発明の一実施形態のセンサ挿入装置の使用図。 本発明の一実施形態のセンサ挿入装置の使用図。 (a)は、センサ挿入装置の斜視図。(b)は、その斜視図。 (a)~(d)は、本発明の一実施形態のセンサ挿入装置の遷移図。 (a)~(d)は、本発明の他の実施形態のセンサ挿入装置の遷移図。 本発明の一実施形態の持続血糖測定(CGM)装置のセンサ挿入方法のフローチャート。 (a)は、図1の持続血糖測定(CGM)装置の拡大図。(b)は、(a)のヒンジ部分の拡大図。
(実施形態1)
<持続血糖測定装置(CGM)装置の構成>
以下、本発明の一実施形態に係る持続血糖測定(CGM)システムの一例として、グルコースを測定するグルコースセンサに適用した場合について、添付図面を用いて説明する。
持続血糖測定(CGM)システムは、糖尿病の患者を対象として、持続的に血糖値を測定する。
なお、以下の説明において、「下」とは、患者に対して穿刺を行う穿刺方向における穿刺側(針が突出する側)を意味しており、「上」とは、穿刺側とは反対側(穿刺ノブ側)を意味している。
<人体装着型センサ装置1の概要説明>
図1に、本実施形態における持続血糖測定(CGM)システムの人体装着型センサ装置1を示す。
持続血糖測定(CGM)システムの人体装着型センサ装置1は、糖尿病患者の上腕部2の皮下にセンサ5(図2等参照)を留置し、このセンサ5を用いて、皮下の組織の間質液中のグルコース濃度を連続的に測定する。
本実施形態での人体装着型センサ装置1は、グルコース濃度を電流値に変換して算出し、その値を送信する。人体装着型センサ装置1では、例えば、1分ごとに電流値を測定し、所定回数分の加算平均を算出し、その値がメモリに記録される。そして、人体装着型センサ装置1は、例えば、1分ごとに取得した5サンプル分の値の加算平均の値をメモリに記憶することで、5分ごとのグルコース濃度の値を記憶する。
図1に示すように、人体装着型センサ装置1は、略長楕円形状の電子ユニット3によって、測定装置4との間において無線を介して送受信を行う。
人体装着型センサ装置1は、電子ユニット3がセンサ5から受信した電流値または電流値に基づいて算出されたグルコース濃度の値をメモリに記憶させ、メモリに記憶された値を、無線を介して測定装置4に送信する。なお、送信される値は、電流値であってもよいし、グルコース濃度に換算された値であってもよい。測定装置4は、センサ5において読み取られた値からグルコース濃度を算出し、その算出結果を時間情報とともに表示するとともに、時間情報とグルコース濃度とを測定装置4内のメモリに記憶させる。
このような血糖値の測定が3日から14日程度、継続して実施されることで、糖尿病患者の24時間を通した血糖値の変動を把握することができる。よって、血糖値の変動に基づいて、それぞれの糖尿病患者の症状に応じた、より適切な治療が可能となる。
さらに、この血糖値の変動情報を用いて、患者に投与されるインスリンの量とタイミングとを算出することができる。インスリンポンプは、人体装着型センサ装置1(および/または、測定装置4と)に無線接続された状態で、患者の血糖値をリアルタイムにモニタリングしながら適切なインスリン量を投与する。これにより、人工膵臓の機能を実現できるので、理想的な血糖値のコントロールが可能となる。
図2に、人体装着型センサ装置1が装着された糖尿病患者の上腕部2の部分の断面図を示す。
人体装着型センサ装置1では、上腕部2と当接する下面側から、センサ5が突出している。そして、人体装着型センサ装置1が人体に装着された状態では、センサ5が皮下に留置されている。
センサ5は、糖尿病患者の皮下に挿入しやすくするために、先端部分が針状または棒状となっており、その長さは約1cmである。センサ5の先端部分は、被験物質であるグルコースを透過吸収し、このグルコースを酵素と反応させて測定物質を生成する保護膜および酵素層、メディエータ層などで構成される反応層によって覆われている。
そして、反応層の下方には、グルコースを電気化学的に測定する電極が設けられている。この先端部分を皮下に刺した状態で、間質液内に留置することで、皮下組織の間質液のグルコース濃度を観察(および/または、測定・検出)することができる。
このような皮下組織のグルコースを測定する皮下留置型グルコースセンサでは、血中の血糖値と測定結果との間でタイムラグが生じることがある。よって、自己血糖測定(SMBG)のグルコースセンサの測定値を用いて、補正が必要となる場合がある。
人体装着型センサ装置1が人体に装着される際には、皮膚上にマウントユニット6が配置される。センサ5は、接続端子を介してマウントユニット6に装着されている。そして、マウントユニット6には、電子ユニット3が装着されている。電子ユニット3とセンサ5とは、マウントユニット6を介して接続される。
<人体装着型センサ装置1の構成>
以下、本発明の一実施形態に係る人体装着型センサ装置1の構成について説明する。
図3(a)に、人体装着型センサ装置1の上面図、図3(b)に、その斜視図を示す。
人体装着型センサ装置1は、図3(a)および図3(b)に示すように、センサ5と、マウントユニット6と、電子ユニット3と、ヒンジ機構(装着機構)8と、を備えている。
センサ5は、少なくとも、少なくとも一部が人体に挿入され、センサ接続端子(第1の接続端子)7を有する。
マウントユニット6は、センサ5の少なくともセンサ接続端子7の一部が配置され、かつ、人体の皮膚上に装着される。
電子ユニット3は、センサ5のセンサ接続端子7と接続される第2の接続端子10と、センサ5からの信号を取得する制御部20(図9参照)とを有している。
ヒンジ機構8は、マウントユニット6に対して電子ユニット3を回動させて、マウントユニット6に対して、電子ユニット3が互いの面同士を近接して対向配置させた当接状態と、非当接状態とを切り替えるために設けられている。そして、ヒンジ機構8は、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続される前の状態でマウントユニット6と電子ユニット3とを装着させる第1の状態と、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続された状態でマウントユニット6と電子ユニット3とを装着させる第2の状態とを形成する。
また、ヒンジ機構8は、図3(b)に示すように、電子ユニット3とマウントユニット6のそれぞれの端部を連結するように設けられている。さらに、ヒンジ機構8は、電子ユニット3とマウントユニット6とを着脱自在に連結する。
なお、ヒンジ機構8による連結が解除された状態では、ヒンジ機構8は、電子ユニット3側のヒンジ部材8aと、マウントユニット側のヒンジ部材8bとに分離される。そして、ヒンジ部材8aの突起がヒンジ部材8bの挿入口に組み込まれることで、マウントユニット6に対して電子ユニット3を回動させるヒンジ機構8が構成される。
また、ヒンジ部材8aの突起は、ヒンジ部材8bの挿入口によって両端が軸支されることで、突起を回動軸として、ヒンジ部材8aがヒンジ部材8bに対して回動する。これにより、電子ユニット3は、マウントユニット6に対して開閉可能な状態で取り付けられる。
電子ユニット3の底面側には、センサ接続端子7の一部が嵌め込まれる挿入口9が設けられている。挿入口9には、センサ接続端子7と接続される第2の接続端子10が設けられている。
挿入口9の周縁には、防水部材としてのオーリング11が設けられている。オーリング11は、電子ユニット3とマウントユニット6とが互いに面合わせで結合された状態において、電子ユニット3とマウントユニット6との間に挟まれるように配置されている。これにより、オーリング11は、センサ接続端子7および第2の接続端子10への水等の浸入を防止する防水機構として機能する。
さらに、人体装着型センサ装置1は、電子ユニット3とマウントユニット6とが結合された状態(第2の状態)を保持するために、電子ユニット3とマウントユニット6とを固定するロック機構12,13を、さらに備えている。ロック機構12,13は、マウントユニット6側に設けられたスナップフィット12a,12bと、電子ユニット3側に設けられた挿入口13a,13bと、を有している。電子ユニット3とマウントユニット6とが互いに結合された状態では、スナップフィット12aと挿入口13a、スナップフィット12bと挿入口13bとがそれぞれ嵌合する。その結果、電子ユニット3とマウントユニット6との結合状態が維持される。
マウントユニット6の底面は、上腕部2等の皮膚に装着される接着面となる。皮膚への接着が容易となるように、マウントユニット6の底面には、例えば、皮膚テープ等の接着材が設けられる。そして、ロック機構12,13を結合する際には、上方から下方に向けて力をかける必要がある。よって、ロック機構12,13を結合する際に下方に力をかけることによって、マウントユニット6の底面が、装着する皮膚に押し当てられる。この結果、人体装着型センサ装置1が、上腕部2の皮膚に対してより確実に装着される。
図4(a)および図4(b)は、電子ユニット3とマウントユニット6とが、ヒンジ機構8を介して互いに結合される過程を示す。
電子ユニット3とマウントユニット6とは、ヒンジ機構8を介して回動可能な状態で連結されている。
そして、電子ユニット3の第2の接続端子10とマウントユニット6のセンサ接続端子7とが接続される場合には、ヒンジ機構8のヒンジ部材8aの突起の部分を支点として、電子ユニット3を回動させることで両者が結合される。
ここで、ヒンジ機構8のヒンジ部材8aの突起を中心としてマウントユニット6と電子ユニット3とがなす角度を回動角度と定義する。
図4(a)は、電子ユニット3とマウントユニット6との回動角度が約90度の状態(非装着状態)を示す。図4(b)では、電子ユニット3とマウントユニット6の回動角度が約30度の状態(非装着状態)を示す。これらの非装着状態は、電子ユニット3とマウントユニット6とが、ヒンジ機構8によって連結されながら、まだセンサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続されていない状態である。この状態は、第1の状態と定義される。
そして、図4(c)は、電子ユニット3とマウントユニット6との回動角度が0度となり、電子ユニット3とマウントユニット6とが完全に結合された状態(装着状態)を示す。この装着状態では、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続されている。この状態は、第2の状態と定義される。
このように、電子ユニット3とマウントユニット6とは、ヒンジ機構8によって互いに連結されている。そして、ヒンジ機構8は、センサ5に連結されたセンサ接続端子7と電子ユニット3側に設けられた第2の接続端子10とが接続される前の状態で、マウントユニット6と電子ユニット3とを互いに装着させる第1の状態を形成する。
この第1の状態は、図4(a)および図4(b)に示すように、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが互いに接続される前の状態である。
さらに、ヒンジ機構8は、センサ5に連結されたセンサ接続端子7と、電子ユニット3側に設けられた第2の接続端子10とが接続された状態で、マウントユニット6と電子ユニット3とを装着させる第2の状態とを形成する。
この第2の状態は、図4(c)に示すように、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが互いに接続された状態である。
このように、本実施形態では、ヒンジ機構8は、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続される前の状態でマウントユニット6と電子ユニット3とを互いに装着させる第1の状態と、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続された状態でマウントユニット6と電子ユニット3とを互いに装着させる第2の状態とを形成できるため、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易に行うことができる。
すなわち、センサ5を人体に挿入した後、ヒンジ機構8を介して、電子ユニット3をマウントユニット6に対して回動させる簡単な操作によって、第1の状態から第2の状態に移行して、電子ユニット3がマウントユニット6に装着されるため、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易にすることができる。
これにより、センサを装着する部位が、目視できない箇所(例えば、上腕部2の外側等)であっても、ヒンジ機構8を介して電子ユニット3を回動させる簡単な操作によって、電子ユニット3をマウントユニット6に装着させて、センサ接続端子7と第2の接続端子10とを接続されることができる。この結果、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易にすることができる。
また、マウントユニット6と電子ユニット3とは、ヒンジ機構8を介して互いに回動可能な状態で連結されているため、比較的に小さい電子ユニット3を手でつまんで、マウントユニット6およびセンサ5に取り付ける必要がない。その結果、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易にすることができる。
さらに、ヒンジ機構8には、バネ等の弾性体(図示せず)が設けられている。バネ等の弾性体は、電子ユニット3を、マウントユニット6に対して近接する方向に付勢する。
これにより、図4(b)に示すように、使用者が手で操作していない状態においても、人体装着型センサ装置1の電子ユニット3は、マウントユニット6に対して、弾性体のバネ力によって回動し、ほぼ閉じられた状態となる。
その結果、使用者は、電子ユニット3を上方より指で軽く押すだけで、図4(c)に示すように、電子ユニット3がマウントユニット6に装着された状態とすることができる。この場合でも、人体装着型センサ装置1には、上方から下方に向けて荷重が掛かるので、マウントユニット6の底面が、装着される皮膚に押し当てられる。この結果、人体装着型センサ装置1が、上腕部2の皮膚に対してより確実に装着される。
また、図4(b)に示すような、電子ユニット3が、マウントユニット6上に配置されたセンサ接続端子7を覆うため、使用者が誤ってセンサ接続端子7、および電子ユニット3の底面に設けられた第2の接続端子10に指で触れることを防止することができる。
なお、弾性体は、ヒンジ機構に設けられたトーションバネでもよいし、板バネでもよい。
さらに、マウントユニット6のセンサ5の上方には、センサ5を人体に穿刺し、挿入するための針を通すための貫通孔14が設けられている。
そして、本実施形態においては、電子ユニット3は、装着機構としてのヒンジ機構8を介して、マウントユニット6に対して着脱自在に装着される。
これにより、マウントユニット6およびマウントユニット6に装着されたセンサ5を滅菌消毒した後、電子ユニット3をマウントユニット6に装着することができるため、電子ユニット3を分離した状態での滅菌消毒が可能となる。
ここで、電子ユニット3を分離した状態での滅菌消毒を行う理由は、滅菌消毒に、例えば、電子線滅菌を採用した場合には、電子ユニット3を滅菌することができないために、滅菌対象の部材から電子ユニット3を分離しなければならないためである。そのため、電子ユニット3が、装着機構としてのヒンジ機構8を介して、マウントユニット6に対して着脱自在に装着されることで、電子ユニット3を分離した状態での滅菌消毒が可能となる。
<電子ユニット3の説明>
図9は、電子ユニット3の機能ブロック図を示す。
図9のセンサユニット18は、上述したセンサ5とセンサ接続端子7とを有している。
電子ユニット3では、センサユニット18によって検出され測定部19で測定された電流値が、制御部20へ送信される。制御部20では、温度センサ21によって、センサユニット18の近傍の温度が測定され、温度補正が行われた上で電流値からグルコース濃度が演算される。
制御部20は、このグルコース濃度の演算を、所定のサンプリング時間間隔で繰り返し実行している。本実施形態では、このサンプリング時間間隔は、例えば、1分に設定されている。
そして、制御部20は、所定の記録時間間隔ごとに、演算したグルコース濃度について、積算平均を算出し、記憶部22に記録させる。本実施形態では、この記録時間間隔は、例えば、5分に設定されている。よって、5分間の1分ごとの5つのサンプルの積算平均が算出され、その積算平均が記憶部22に記録される。
制御部20は、記憶部22に記憶された値を、測定装置4からの指示に応じて、通信部23を経由して、測定装置4に送信する。
本実施形態の電子ユニット3は、測定部19、制御部20、温度センサ21、通信部23等へ電力を供給する電池(バッテリ)24を内蔵している。そして、通常、電池24のバッテリ残量が不足となった時点で、電子ユニット3は廃棄される。電池24のバッテリ残量は、測定装置4を通してモニタされている。
そして、センサユニット18が交換されると、測定装置4は、電子ユニット3の電池24のバッテリ残量に対して、次のセンサユニット18の交換までに電池24の残量が十分であるか否かを確認する。そして、もし、残量が十分でない場合には、制御部20は、電子ユニット3を交換するように使用者に対して指示メッセージや音声を出力するとともに、電子ユニット3を使用できないように制御を行う。
なお、上記実施形態3に係る人体装着型センサ装置1の構成においては、電子ユニット3は、電子ユニットハウジング17に着脱可能に装着される。この構成では、電池(バッテリ)24は、電子ユニット3内ではなく、電子ユニットハウジング17に設けられたバッテリ配置部へ配置されており、電子ユニット3に電力を供給する。
これにより、電子ユニット3内に電池24を入れる必要がないため、電子ユニット3を小型化することができる。
さらに、センサユニット18の交換時期には、電子ユニット3が電子ユニットハウジング17から取り外されて、センサユニット18とマウントユニット6と電子ユニットハウジング17とが、電池24ごと廃棄される。そして、新しいセンサユニット18、マウントユニット6、電子ユニットハウジング17および電池24に交換され、その電子ユニットハウジング17が取り付けられる。
これにより、電子ユニット3の交換は、電池24の残量に依存することがなく、電子ユニット3を長い期間使用することができるため、製品のコストダウンが可能となる。
なお、電池24は、マウントユニット6に配置されてもよい。この場合には、電子ユニット3内に電池24を入れる必要がないので、電子ユニット3を小型にすることができる。さらに、センサユニット18の交換時期には、電子ユニット3がマウントユニット6から取り外されて、センサユニット18とマウントユニット6とが電池24ごと廃棄される。そして、新しいセンサユニット18、マウントユニット6および電池24に交換されることで、電子ユニット3の交換は、電池24の残量に依存することがなく、電子ユニット3を長い期間使用することができるため、製品のコストダウンが可能となる。
<人体装着型センサ装置1の人体への装着の使用例>
図10、図11および図12は、人体装着型センサ装置1の人体への装着例を示す。
図10では、持続血糖測定(CGM)システムの人体装着型センサ装置1を内部に保持したセンサ挿入装置25が、糖尿病患者の上腕部2に当接されており、上ケース26が手で把持された状態で、下方に押し込まれている。
この状態においては、人体装着型センサ装置1のセンサ5は、人体に穿刺された状態となる。
図11は、図10に示す状態から、センサ挿入装置25を、上方に持ち上げた状態を示す。この状態では、センサ挿入装置25は、人体装着型センサ装置1を解放している。そして、人体装着型センサ装置1の電子ユニット3は、マウントユニット6に対して、わずかに開いた状態となっている。
電子ユニット3は、上述したようにマウントユニット6に対して、ヒンジ機構8,58を介して互いに連結されている。そして、センサ挿入装置25が人体装着型センサ装置1を解放した状態では、電子ユニット3は、その自重によってマウントユニット6に対して回動して近づく。あるいは、ヒンジ機構58のように、バネ部16を有している場合には、そのバネ部16のバネ力によって、電子ユニット3は、マウントユニット6に対して、ほぼ当接した(閉じられた)状態となる。
図12では、使用者は、指27で電子ユニット3の上面を下方に向けて押すことによって、電子ユニット3は、マウントユニット6に対して互いに近接した状態で結合される。このとき、マウントユニット6に装着されたセンサユニット18のセンサ接続端子7と、電子ユニット3の第2の接続端子10とが接続される。そして、人体装着型センサ装置1は、電気的に起動され、測定装置4と通信を開始し、人体皮下の間質液のグルコース濃度の測定を開始する。
ここで、マウントユニット6の底面には、接着材が設けられている。上記のように使用者が、指27で電子ユニット3の上面を下方に向けて押すことによって、マウントユニット6は、上腕部2の皮膚の表面に対して押し付けられる。このため、マウントユニット6の底面の接着材は、上腕部2の皮膚に対してより確実に接着される。
<センサ挿入装置25の構成>
図13(a)および図13(b)は、センサ挿入装置25の外観図を示す。
図13(a)は、上ケース26を下方に押し込む前の状態、図13(b)は、上ケース26を下方に押し込んだ状態をそれぞれ示している。
図13(a)に示すように、センサ挿入装置25は、本体ケースとして、上ケース26と、上ケース26に対して、上下方向に摺動自在に構成された下ケース28を有する。
次に、本実施形態のセンサ挿入装置25の内部構成について説明する。図14(a)~図14(d)は、センサ挿入装置25のセンサ穿刺時の内部の状態を示す。
図14(a)に示すように、センサ挿入装置25は、本体ケース(上ケース26および下ケース28)内に、センサ5を人体に挿入するセンサ挿入機構29と、センサ5を人体に挿入するまでの間、上述した第1の状態で電子ユニット3を支持する支持部30と、マウントユニット6を保持する保持部31とを備えている。
センサ挿入機構29は、穿刺針32と、穿刺針ホルダ33と、穿刺針ホルダ33を穿刺方向である下方に駆動して穿刺後に穿刺針ホルダ33を上方に引き上げて穿刺針32を皮膚から引き抜く駆動部34と、を有している。
センサ挿入機構29の構成としては、例えば、上記特許文献2、特許文献4に記載されたバネが、駆動部34として用いられていてもよい。また、特許文献3に記載されたリンク機構が、駆動部34として用いられていてもよい。なお、本実施形態では、駆動部34の具体的な構成は、説明の煩雑さを避けるために説明を省略する。
支持部30は、上ケース26内の天井面から下方に延伸するように形成された壁面として設けられており、図14(a)~図14(c)に示す状態において、電子ユニット3がマウントユニット6に対して回動角度が約90度になる状態で支持する。
再び、図14(a)~図14(d)に戻って説明する。
図14(a)は、上ケース26が下方に押し込まれる前の状態を示す。
上ケース26内では、上ケース26の下方において、人体装着型センサ装置1のマウントユニット6が、保持部31によって保持されている。
そして、穿刺針32には、センサ5が内包された状態となっている。
ヒンジ機構58によってマウントユニット6に接続された電子ユニット3は、支持部30によって支持されている。電子ユニット3は、ヒンジ機構58によってマウントユニット6に対して回動可能な状態で互いに連結されている。そのため、支持部30は、電子ユニット3が回動しないように支持するだけでよい。
図14(b)は、上ケース26が下方に押し込まれた状態を示す。この状態では、穿刺針32は、センサ5を内包した状態で皮下に穿刺される。
図14(c)は、駆動部34によって、穿刺針ホルダ33が上方に引き上げられた状態を示す。この状態では、センサ5は、穿刺針32から離れ、皮下に留置された状態となる。
図14(d)は、使用者がセンサ挿入装置25を上方に持ち上げた状態を示す。この状態では、支持部30は、上ケース26内に固定して設けられているため、センサ挿入装置25が上方に持ち上げられると、支持部30も上方に持ち上げられて、支持部30による電子ユニット3の支持が解除される。すなわち、センサ5が人体に挿入されるまでの間、電子ユニット3は、支持部30によって上述した第1の状態で支持される。そして、センサ5が人体に挿入された後は、支持部30は、電子ユニット3の支持を解除する。
これにより、人体装着型センサ装置1のマウントユニット6と電子ユニット3とが、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続される前の状態で装着される第1の状態と、センサ接続端子7と第2の接続端子10の接続された状態で装着される第2の状態とを形成することができる。この結果、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易にすることができる。
すなわち、本実施形態の構成では、センサ5が人体に挿入された後、支持部30による電子ユニット3の支持を解放し、第1の状態から第2の状態に移行して、電子ユニット3がマウントユニット6に装着される。この結果、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易にすることができる。
<センサ装着方法のフローチャート>
図16は、本実施形態に係るセンサ装着方法のフローチャートを示す。
本実施形態の人体装着型センサ装置1は、少なくともその一部が人体に挿入され、かつセンサ接続端子(第1の接続端子)7を有するセンサ5を備えている。マウントユニット6は、センサ5のセンサ接続端子7の少なくとも一部が配置され、人体の皮膚上に装着される。電子ユニット3は、装着機構のヒンジ機構8を介してマウントユニット6に装着され、かつセンサ5のセンサ接続端子7と接続される第2の接続端子10と、センサ5から入力された信号から生体情報を算出する制御部20(図9参照)と、を有している。
ヒンジ機構8は、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続される前の状態でマウントユニット6と電子ユニット3とを互いに装着させる第1の状態と、センサ接続端子7と第2の接続端子10の接続された状態でマウントユニット6と電子ユニット3とを互いに装着させる第2の状態とを形成する。
このような人体装着型センサ装置1を用いて、人体にセンサ5を挿入するセンサ挿入方法を以下に示す。
まず、マウントユニット6のセンサ接続端子7と、電子ユニット3の第2の接続端子10とが接続される前の第1の状態、すなわち、電子ユニット3が支持部30によって支持された状態で、マウントユニット6を皮膚に配置するステップが実施される(S1)。
次に、マウントユニット6に装着されたセンサ5を、人体に挿入するステップが実施される(S2)。
そして、センサ5が人体に挿入された後、マウントユニット6のセンサ接続端子7と、電子ユニット3の第2の接続端子10とが接続された第2の状態とするステップが実施される(S3)。
これにより、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続される前の状態でマウントユニット6と電子ユニット3とを互いに装着させる第1の状態と、センサ接続端子7と第2の接続端子10の接続された状態でマウントユニット6と電子ユニット3とを互いに装着させる第2の状態とを形成することができる。この結果、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易にすることができる。
(実施形態2)
以下、本発明の他の実施形態に係る人体装着型センサ装置1の構成について説明する。
なお、本実施形態では、電子ユニット3とマウントユニット6とを互いに連結する装着機構としてのヒンジ機構58の構成が、上述したヒンジ機構8の構成と異なっている点において、上記実施形態1とは異なっている。その他の構成については、上記実施形態1と同様であることから、同じ符号を付し、それらの構成の詳細な説明を省略する。
図5(a)は、人体装着型センサ装置1の上面図、図5(b)は、その斜視図を示す。
人体装着型センサ装置1は、電子ユニット3と、センサ5と、マウントユニット6と、ヒンジ機構58と、を備えている。
センサ5は、少なくとも、その一部が人体に挿入され、かつセンサ接続端子(第1の接続端子)7を有する。
マウントユニット6は、センサ5の少なくともセンサ接続端子7の一部が配置され、かつ、人体の皮膚上に装着される。
電子ユニット3は、装着機構としてのヒンジ機構58を介して、マウントユニット6に装着され、センサ接続端子7と接続される第2の接続端子10と、センサ5から入力された信号から生体情報を算出する制御部20(図9参照)と、を有する。
装着機構のヒンジ機構58は、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続される前の状態でマウントユニット6と電子ユニット3とを互いに装着させる第1の状態と、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続された状態でマウントユニット6と電子ユニット3とを互いに装着させる第2の状態とを形成する。
図5(a)および図5(b)に示すように、ヒンジ機構58は、電子ユニット3とマウントユニット6とを互いに連結するように構成されている。そして、ヒンジ機構58は、図17(a)および図17(b)に示すように、ヒンジ部15とバネ部(弾性体)16とを有している。
ヒンジ部15は、図17(a)に示すように、ヒンジ機構58における電子ユニット3とマウントユニット6とを互いに連結する部分として成形されている。そして、ヒンジ部15は、PP(ポリプロピレン)等の熱可塑性樹脂によって、電子ユニット3側と一体化して成形されている。つまり、ヒンジ部15は、電子ユニット3の一部として一体成形されている。
バネ部16は、図17(b)に示すように、ヒンジ部15における薄肉状に成形された部分であって、折り曲げ可能に成形されている。
ここで、ヒンジ部15は、マウントユニット6に対して電子ユニット3を閉じた状態になる角度で成形されている。
これにより、ヒンジ部15における薄肉状に成形されたバネ部16は、マウントユニット6に対して電子ユニット3を開けた状態にすると、電子ユニット3に対して閉じる方向に付勢する付勢力を付与する。
電子ユニット3の底面には、センサ接続端子7の一部が嵌め込まれる挿入口9が設けられている。そして、挿入口9には、センサ接続端子7と接続される第2の接続端子10が設けられている。
挿入口9の周縁には、防水部材としてのオーリング11が設けられている。オーリング11は、電子ユニット3とマウントユニット6とが互いに結合された状態において、電子ユニット3とマウントユニット6との間に挟まれるように配置されている。これにより、オーリング11は、センサ接続端子7および第2の接続端子10への水等の浸入を防止する防水機構として機能する。
さらに、人体装着型センサ装置1は、電子ユニット3とマウントユニット6とが結合された状態を維持するためのロック機構12,13を、さらに備えている。ロック機構12,13は、マウントユニット6側に設けられたスナップフィット12a,12bと、電子ユニット3側に設けられた挿入口13a,13bと、を有している。電子ユニット3とマウントユニット6とが互いに結合された状態では、スナップフィット12aと挿入口13a、スナップフィット12bと挿入口13bとがそれぞれ嵌合する。その結果、電子ユニット3とマウントユニット6との結合状態が維持される。
マウントユニット6の底面は、上腕部2等の皮膚に装着される接着面となる。皮膚への接着が容易となるように、マウントユニット6の底面には、例えば、皮膚テープ等の接着材が設けられる。そして、ロック機構12,13を結合する際には、上方から下方に向けて力をかける必要がある。よって、ロック機構12,13を結合する際に下方に力をかけることによって、マウントユニット6の底面が、装着する皮膚に押し当てられる。この結果、人体装着型センサ装置1は、上腕部2の皮膚に対してより確実に装着される。
図6(a)~図6(c)は、電子ユニット3とマウントユニット6とが、ヒンジ機構58を介して互いに結合される過程を示す。
電子ユニット3とマウントユニット6とは、ヒンジ機構58によって回動可能な状態で連結されている。
そして、電子ユニット3とマウントユニット6とが互いに結合される場合には、ヒンジ機構58を支点として、電子ユニット3を回動させて結合される。
ここで、ヒンジ機構58を中心としてマウントユニット6と電子ユニット3とがなす角度を回動角度と定義する。
図6(a)は、電子ユニット3とマウントユニット6の回動角度が約90度の状態(非装着状態)を示す。図6(b)は、電子ユニット3とマウントユニット6の回動角度が約30度の状態(非装着状態)を示す。これらの非接触状態は、電子ユニット3とマウントユニット6とが、ヒンジ機構58を介して互いに装着され、まだセンサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続されていない状態である。この状態は、第1の状態と定義される。
そして、図6(c)は、電子ユニット3とマウントユニット6の回動角度が0度であって、電子ユニット3とマウントユニット6とが完全に結合された状態(装着状態)を示す。これは、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続された状態である。この状態は、第2の状態と定義される。
このように、電子ユニット3とマウントユニット6とは、ヒンジ機構58によって互いに連結されている。そして、ヒンジ機構58は、センサ5に連結されたセンサ接続端子7と電子ユニット3側に設けられた第2の接続端子10とが接続される前の状態で、マウントユニット6と電子ユニット3とを互いに装着させる第1の状態を形成する。
この第1の状態は、図6(a)および図6(b)に示すように、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが互いに接続される前の状態である。
さらに、ヒンジ機構58は、センサ5に連結されたセンサ接続端子7と、電子ユニット3側に設けられた第2の接続端子10とが接続された状態で、マウントユニット6と電子ユニット3とを装着させる第2の状態とを形成する。
この第2の状態は、図6(c)に示すように、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが互いに接続された状態である。
このように、本実施形態では、ヒンジ機構58は、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続される前の状態でマウントユニット6と電子ユニット3とを互いに装着させる第1の状態と、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続された状態でマウントユニット6と電子ユニット3とを互いに装着させる第2の状態とを形成することで、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易に行うことができる。
すなわち、センサ5を人体に挿入した後、ヒンジ機構58を介して、電子ユニット3をマウントユニット6に対して回動させる簡単な操作によって、第1の状態から第2の状態に移行して、電子ユニット3がマウントユニット6に装着されるため、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易にすることができる。
これにより、センサが装着される部位が、目視できない箇所(例えば、上腕部2の外側等)であっても、ヒンジ機構58を介して電子ユニット3を回動させる簡単な操作によって、電子ユニット3をマウントユニット6に装着させて、センサ接続端子7と第2の接続端子10とを接続することができる。この結果、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易にすることができる。
また、マウントユニット6と電子ユニット3とは、ヒンジ機構58を介して互いに回動可能な状態で連結されているため、比較的に小さい電子ユニット3を手でつまんで、マウントユニット6およびセンサ5に取り付ける必要がない。その結果、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易にすることができる。
さらに、ヒンジ機構58には、上述したように、弾性体が設けられている。弾性体は、電子ユニット3を、マウントユニット6への装着方向に付勢するよう構成される。
本実施形態では、弾性体は、ヒンジ機構58に設けられたバネ部16によって構成されている。バネ部16は、ヒンジ部15とともに、樹脂等の材料を用いて一体的に成形されている。そのため、部品点数を増やすことなく、弾性体を有するヒンジ機構58を形成することができる。
これにより、図6(b)に示すように、使用者が手で操作していない状態においても、人体装着型センサ装置1の電子ユニット3は、マウントユニット6に対して、ほぼ閉じられた状態となる。
その結果、使用者は、電子ユニット3を上方より指で軽く押すだけで、図6(c)に示すように、電子ユニット3がマウントユニット6に装着された状態とすることができる。この場合でも、人体装着型センサ装置1には、上方から下方に向けて荷重がかかるので、マウントユニット6の底面が、装着される皮膚に押し当てられる。このため、人体装着型センサ装置1は、上腕部2の皮膚に対してより確実に装着される。
また、図6(b)に示すような、電子ユニット3が、マウントユニット6上に配置されたセンサ接続端子7を覆うため、使用者が誤ってセンサ接続端子7、および電子ユニット3の底面に設けられた第2の接続端子10に指で触れることを防止することができる。
なお、弾性体は、ヒンジ機構に結合されたトーションバネでもよいし、板バネでもよい。
さらに、マウントユニット6のセンサ5の上方には、センサ5を人体に穿刺し、挿入するための針を通すための貫通孔14が設けられている。
(実施形態3)
以下、本発明のさらに他の実施形態に係る人体装着型センサ装置1の構成について説明する。
なお、本実施形態の人体装着型センサ装置1は、電子ユニット3が装着される電子ユニットハウジング17を備えている点において、上記実施形態1,2とは異なっている。その他の構成については、上記実施形態1,2と同様であることから、同じ符号を付し、それらの構成の詳細な説明を省略する。
図7(a)は、人体装着型センサ装置1の上面図、図7(b)は、その斜視図を示す。
人体装着型センサ装置1は、電子ユニット3と、センサ5と、電子ユニットハウジング17と、ヒンジ機構58と、を備えている。
センサ5は、少なくとも、その一部が人体に挿入され、かつセンサ接続端子(第1の接続端子)7を有する。
マウントユニット6は、センサ5の少なくともセンサ接続端子7の一部が配置され、かつ、人体の皮膚上に装着される。
電子ユニットハウジング17は、マウントユニット6に装着機構としてのヒンジ機構58を介して装着される。
そして、電子ユニット3は、電子ユニットハウジング17に対して着脱自在に装着され、センサ接続端子7と接続される第2の接続端子10と、センサ5から入力された信号から生体情報を算出する制御部20(図9参照)と、を有する。
装着機構のヒンジ機構58は、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続される前の状態でマウントユニット6と電子ユニットハウジング17とを互いに装着させる第1の状態と、センサ接続端子7と第2の接続端子10の接続された状態でマウントユニット6と電子ユニットハウジング17とを互いに装着させる第2の状態とを形成する。
図7(a)および図7(b)に示すように、ヒンジ機構58は、電子ユニットハウジング17とマウントユニット6とを互いに連結するように構成されている。そして、ヒンジ機構58は、ヒンジ部15とバネ部16とを有している。なお、ヒンジ部15およびバネ部16の構成については、図17(a)および図17(b)を用いて上段にて説明した通りである。
電子ユニット3の底面には、センサ接続端子7の一部が嵌め込まれる挿入口9が設けられている。そして、挿入口9には、センサ接続端子7と接続される第2の接続端子10が設けられている。
挿入口9の周縁には、防水部材としてのオーリング11が設けられている。オーリング11は、電子ユニット3とマウントユニット6とが互いに結合された状態において、電子ユニット3とマウントユニット6との間に挟まれるように配置されている。これにより、オーリング11は、センサ接続端子7および第2の接続端子10への水等の浸入を防止する防水機構として機能する。
さらに、人体装着型センサ装置1は、電子ユニットハウジング17とマウントユニット6とが結合された状態(第2の状態)を保持するために、電子ユニットハウジング17とマウントユニット6とを固定するロック機構12,13を、さらに備えている。ロック機構12,13は、マウントユニット6側に設けられたスナップフィット12a,12bと、電子ユニットハウジング17側に設けられた挿入口13a,13bと、を有している。電子ユニット3とマウントユニット6とが互いに結合された状態では、スナップフィット12aと挿入口13a、スナップフィット12bと挿入口13bとがそれぞれ嵌合する。その結果、電子ユニット3とマウントユニット6との結合状態が維持される。
マウントユニット6の底面は、上腕部2等の皮膚に装着される接着面となる。皮膚への接着が容易となるように、マウントユニット6の底面には、例えば、皮膚テープ等の接着材が設けられる。そして、ロック機構12,13を結合する際には、上方から下方に向けて力をかける必要がある。よって、ロック機構12,13を結合する際に下方に力をかけることによって、マウントユニット6の底面が、装着する皮膚に押し当てられる。この結果、人体装着型センサ装置1は、上腕部2の皮膚に対してより確実に装着される。
図8(a)~図8(c)は、電子ユニットハウジング17とマウントユニット6とが、ヒンジ機構58を介して互いに結合される過程を示す。なお、このとき、電子ユニット3は、電子ユニットハウジング17に装着されている。
電子ユニットハウジング17とマウントユニット6とは、ヒンジ機構58によって回動可能な状態で連結されている。
そして、電子ユニットハウジング17とマウントユニット6とが結合される(面合わせになる)際には、ヒンジ機構58を支点として、電子ユニットハウジング17を回動させて結合される。
ここで、ヒンジ機構58を中心としてマウントユニット6と電子ユニットハウジング17とがなす角度を回動角度と定義する。
図8(a)は、電子ユニットハウジング17とマウントユニット6の回動角度が約90度の状態(非装着状態)を示す。図8(b)は、電子ユニットハウジング17とマウントユニット6の回動角度が約30度の状態(非装着状態)を示す。これらの非接触状態は、電子ユニットハウジング17とマウントユニット6とが、ヒンジ機構58を介して互いに装着され、まだセンサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続されていない状態である。この状態は、第1の状態と定義される。
そして、図8(c)は、電子ユニットハウジング17とマウントユニット6の回動角度が0度であって、電子ユニット3とマウントユニット6とが完全に結合された状態(装着状態)を示す。これは、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続された状態である。この状態は、第2の状態と定義される。
このように、電子ユニットハウジング17とマウントユニット6とは、ヒンジ機構58によって互いに連結されている。そして、ヒンジ機構58は、センサ5に連結されたセンサ接続端子7と電子ユニット3側に設けられた第2の接続端子10とが接続される前の状態で、マウントユニット6と電子ユニットハウジング17(電子ユニット3)とを互いに装着させる第1の状態を形成する。
この第1の状態は、図8(a)および図8(b)に示すように、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが互いに接続される前の状態である。
さらに、ヒンジ機構58は、センサ5に連結されたセンサ接続端子7と、電子ユニット3側に設けられた第2の接続端子10とが接続された状態で、マウントユニット6と電子ユニットハウジング17(電子ユニット3)とを装着させる第2の状態とを形成する。
この第2の状態は、図8(c)に示すように、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが互いに接続された状態である。
このように、本実施形態では、ヒンジ機構58は、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続される前の状態でマウントユニット6と電子ユニットハウジング17(電子ユニット3)とを互いに装着させる第1の状態と、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続された状態でマウントユニット6と電子ユニットハウジング17(電子ユニット3)とを互いに装着させる第2の状態とを形成する。これにより、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易に行うことができる。
すなわち、センサ5を人体に挿入した後、ヒンジ機構58を介して、電子ユニットハウジング17をマウントユニット6に対して回動させる簡単な操作によって、第1の状態から第2の状態に移行して、電子ユニット3がマウントユニット6に装着される。このため、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易にすることができる。
これにより、センサが装着される部位が、目視できない箇所(例えば、上腕部2の外側等)であっても、ヒンジ機構58を介して電子ユニット3を回動させる簡単な操作によって、電子ユニットハウジング17(電子ユニット3)をマウントユニット6に装着させて、センサ接続端子7と第2の接続端子10とを接続することができる。この結果、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易にすることができる。
また、マウントユニット6と電子ユニット3とは、ヒンジ機構58を介して回動可能な状態で連結されている。このため、比較的小さい電子ユニット3を手でつまんで、マウントユニットおよびセンサに取り付ける必要がない。その結果、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易にすることができる。
さらに、ヒンジ機構58には、上述したように、弾性体が設けられている。弾性体は、電子ユニット3を、マウントユニット6への装着方向に付勢するよう構成される。
本実施形態では、弾性体は、ヒンジ機構58に設けられたバネ部16によって構成されている。バネ部16は、ヒンジ部15とともに、樹脂等の材料を用いて一体的に成形されている。そのため、部品点数を増やすことなく、弾性体を有するヒンジ機構58を形成することができる。
これにより、図8(b)に示すように、使用者が手で操作していない状態においても、人体装着型センサ装置1の電子ユニットハウジング17は、マウントユニット6に対して、ほぼ閉じられた状態となる。
その結果、使用者は、電子ユニットハウジング17を上方より指で軽く押すだけで、図8(c)に示すように、電子ユニットハウジング17がマウントユニット6に装着された状態とすることができる。この場合でも、人体装着型センサ装置1には、上方から下方に向けて荷重がかかるので、マウントユニット6の底面が、装着される皮膚に押し当てられる。このため、人体装着型センサ装置1は、上腕部2の皮膚に対してより確実に装着される。
また、図8(b)に示すような、電子ユニットハウジング17が、マウントユニット6上に配置されたセンサ接続端子7を覆うため、使用者が誤ってセンサ接続端子7、および電子ユニット3の底面に設けられた第2の接続端子10に指で触れることを防止することができる。
なお、弾性体は、ヒンジ機構58に設けられたトーションバネでもよいし、板バネでもよい。
さらに、マウントユニット6のセンサ5の上方には、センサ5を人体に穿刺し、挿入するための針を通すための貫通孔14が設けられている。
そして、本実施形態においては、電子ユニットハウジング17は、装着機構としてのヒンジ機構58を介してマウントユニット6に装着される。そして、電子ユニット3は、電子ユニットハウジング17に着脱可能に装着される。
これにより、電子ユニットハウジング17、マウントユニット6、およびマウントユニット6に装着されたセンサ5を滅菌消毒した後、電子ユニット3を電子ユニットハウジング17に装着することができる。よって、電子ユニット3を分離した状態で、滅菌消毒することができる。
ここで、電子ユニット3を分離した状態で滅菌消毒を行う理由は、滅菌消毒に、例えば、電子線滅菌を採用した場合には、電子ユニット3を滅菌することができないために、滅菌対象の部材から電子ユニット3を分離しなければならないためである。そのため、電子ユニットハウジング17が、ヒンジ機構58を介して、マウントユニット6に対して着脱自在に装着される。これにより、電子ユニット3は、電子ユニットハウジング17に着脱可能に装着されるため、電子ユニット3を分離した状態での滅菌消毒が可能となる。
(実施形態4)
以下、本発明のさらに他の実施形態に係るセンサ挿入装置25の構成について説明する。
なお、本実施形態のセンサ挿入装置25は、電子ユニット3を支持する支持部130の形態が、上記実施形態の支持部30とは異なっている。その他の構成については、上記実施形態と同様であることから、同じ符号を付し、それらの構成の詳細な説明を省略する。
図15(a)~図15(d)は、センサ挿入装置25のセンサ穿刺時の内部の状態を示す。
図15(a)に示すように、センサ挿入装置25は、本体ケース(上ケース26および下ケース28)内に、センサ5を人体に挿入するセンサ挿入機構29と、センサ5を人体に挿入するまでの間、上述した第1の状態で電子ユニット3を支持する支持部130と、マウントユニット6を保持する保持部31と、を備えている。
センサ挿入機構29は、穿刺針32と、穿刺針ホルダ33と、穿刺針ホルダ33を穿刺方向である下方に駆動して穿刺後に穿刺針ホルダ33を上方に引き上げて穿刺針32を皮膚から引き抜く駆動部34と、を有している。
このセンサ挿入機構29については、上記実施形態1と同様に、説明の煩雑さを避けるために説明を省略する。
支持部130は、上ケース26内の穿刺針ホルダ33の側面として設けられており、図15(a)~図15(c)に示す状態において、電子ユニット3がマウントユニット6に対して回動角度が約90度になる状態で支持する。
再び、図15(a)~図15(d)に戻って説明する。
図15(a)は、上ケース26が下方に押し込まれる前の状態を示す。
上ケース26内では、上ケース26の下方において、人体装着型センサ装置1のマウントユニット6が、保持部31によって保持されている。そして、穿刺針32には、センサ5が内包された状態となっている。
そして、ヒンジ機構8によってマウントユニット6に接続された電子ユニット3は、支持部130によって支持された状態となる。
そして、マウントユニット6とヒンジ機構8によって接続された電子ユニット3は、支持部130によって支持されている。電子ユニット3は、ヒンジ機構8によってマウントユニット6に対して回動可能に連結されている。そのため、支持部130は、電子ユニット3が回動しないように支持するだけでよい。
図15(b)は、上ケース26が下方に押し込まれた状態を示す。この状態では、穿刺針32は、センサ5を内包した状態で皮下に穿刺される。
図15(c)は、駆動部34によって、穿刺針ホルダ33が上方に引き上げられた状態を示す。この状態では、センサ5は、穿刺針32から離れ、皮下に留置された状態となる。
ここで、電子ユニット3の支持部130は、穿刺針ホルダ33に固定して設けられているため、穿刺針ホルダ33を上方に持ち上げると、支持部130も上方に持ち上げられ、電子ユニット3の支持が解除される。すなわち、センサ5が人体に挿入されるまでの間、電子ユニット3は、支持部130によって上述した第1の状態で支持される。そして、センサ5が人体に挿入された後、支持部130は、電子ユニット3の支持を解除する。
図15(d)は、使用者が、センサ挿入装置25を上方に持ち上げた状態である。
これにより、人体装着型センサ装置1のマウントユニット6と電子ユニット3とが、センサ接続端子7と第2の接続端子10とが接続される前の状態で装着される第1の状態と、センサ接続端子7と第2の接続端子10の接続された状態で装着される第2の状態とを形成することができる。この結果、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易にすることができる。
すなわち、本実施形態の構成では、センサ5が人体に挿入された後、支持部130による電子ユニット3の支持を解除し、第1の状態から第2の状態に移行して、電子ユニット3がマウントユニット6に装着される。この結果、人体装着型センサ装置1の人体への装着を容易にすることができる。
なお、本実施形態では、上記実施形態1,2のセンサ挿入装置25の構成に加えて、電子ユニット3とマウントユニット6とがヒンジ機構8を介して回動可能に装着された構成を例にとって説明した。
しかし、本発明は、電子ユニットハウジング17とマウントユニット6とがヒンジ機構8を介して回動可能に装着された構成においても、同様に適用可能である。この構成においては、支持部130は、電子ユニットハウジング17を支持する構成となる。
本発明の人体装着型センサ装置は、例えば、持続血糖測定システムでの血糖値センサへの適用が大いに期待されるものである。
1 人体装着型センサ装置
2 上腕部
3 電子ユニット
4 測定装置
5 センサ
6 マウントユニット
7 センサ接続端子(第1の接続端子)
8 ヒンジ機構(装着機構)
8a,8b ヒンジ部材
9 挿入口
10 第2の接続端子
11 オーリング
12,13 ロック機構
12a,12b スナップフィット
13a,13b 挿入口
14 貫通孔
15 ヒンジ部
16 バネ部(弾性体)
17 電子ユニットハウジング
18 センサユニット
19 測定部
20 制御部
21 温度センサ
22 記憶部
23 通信部
24 電池(バッテリ)
25 センサ挿入装置
26 上ケース
27 指
28 下ケース
29 センサ挿入機構
30 支持部
31 保持部
32 穿刺針
33 穿刺針ホルダ
34 駆動部
58 ヒンジ機構(装着機構)
130 支持部

Claims (7)

  1. 少なくとも一部が人体に挿入され、第1の接続端子を有するセンサと、
    前記センサの少なくとも前記第1の接続端子の一部が配置され、人体の皮膚上に装着されるマウントユニットと、
    前記センサの前記第1の接続端子と接続される第2の接続端子と、前記センサから入力された信号から生体情報を算出する制御部と、を有する電子ユニットと、
    前記マウントユニットに対して前記電子ユニットを回動可能な状態で連結し、前記マウントユニットに対して前記電子ユニットを装着する装着機構と、
    を備え、
    前記装着機構が、前記マウントユニットに対して前記電子ユニットを回動させて前記マウントユニットに対して前記電子ユニットが離間するように配置させることで前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とが接続される前の状態で装着させる第1の状態と、前記マウントユニットに対して前記電子ユニットが互いの面同士を近接して対向配置させることで前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とが接続された状態で装着させる第2の状態と、を形成する人体装着型センサ装置の前記センサを、人体に挿入するセンサ挿入装置であって、
    前記人体装着型センサ装置が装着される上ケースと、前記上ケースに対して前記センサの挿入方向において摺動自在に設けられた下ケースとを有する本体ケースと、
    前記センサを内包した状態で前記人体に穿刺される穿刺針と、前記穿刺針を保持する穿刺針ホルダと、前記本体ケースに設けられ、前記センサを人体に挿入するとともに、前記センサを人体内に残したまま前記穿刺針ホルダを前記穿刺針ごと上方に引き上げる駆動部と、を有するセンサ挿入機構と、
    前記本体ケースの一部に設けられており、前記センサ挿入機構によって前記センサを人体に挿入するまでの間、前記電子ユニットが前記マウントユニットから離間するように前記電子ユニットを支持することで前記第1の状態を形成するとともに、使用者によって持ち上げられると前記電子ユニットの支持を解除する支持部と、
    を備えたセンサ挿入装置。
  2. 前記本体ケースに設けられており、前記センサ挿入機構が前記センサを挿入するまでの間、前記第1の状態で前記マウントユニットを保持する保持部を、さらに備えた、
    請求項に記載のセンサ挿入装置。
  3. 前記装着機構は、ヒンジ機構である、
    請求項またはに記載のセンサ挿入装置。
  4. 前記装着機構は、前記電子ユニットを、前記マウントユニットへの装着方向に付勢する弾性体を有する、
    請求項からのいずれか1つに記載のセンサ挿入装置。
  5. 前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とが接続された状態で、前記電子ユニットと前記マウントユニットとを固定するロック機構を、さらに備えた、
    請求項からのいずれか1つに記載のセンサ挿入装置。
  6. 前記装着機構は、前記電子ユニットと前記マウントユニットとを着脱自在に連結する、
    請求項からのいずれか1つに記載のセンサ挿入装置。
  7. 前記電子ユニットが着脱自在に設置される電子ユニットハウジングを、さらに備え、
    前記電子ユニットハウジングは、前記装着機構によって前記マウントユニットに対して装着される、
    請求項からのいずれか1つに記載のセンサ挿入装置。
JP2020523123A 2018-06-06 2019-06-04 人体装着型センサ装置、センサ挿入装置およびセンサ挿入方法 Active JP7059367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108631 2018-06-06
JP2018108631 2018-06-06
JP2018108669 2018-06-06
JP2018108669 2018-06-06
PCT/JP2019/022185 WO2019235480A1 (ja) 2018-06-06 2019-06-04 人体装着型センサ装置、センサ挿入装置およびセンサ挿入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235480A1 JPWO2019235480A1 (ja) 2021-06-17
JP7059367B2 true JP7059367B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=68770400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523123A Active JP7059367B2 (ja) 2018-06-06 2019-06-04 人体装着型センサ装置、センサ挿入装置およびセンサ挿入方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210228156A1 (ja)
EP (1) EP3804619A4 (ja)
JP (1) JP7059367B2 (ja)
CN (1) CN112236079B (ja)
WO (1) WO2019235480A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD940330S1 (en) * 2019-06-10 2022-01-04 Emfit Oy Body sensor
US20210030319A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-04 Bionime Corporation Physiological signal monitoring system for fast assembly
CN116801807A (zh) * 2021-01-21 2023-09-22 安晟信医疗科技控股公司 可穿戴持续分析物测量装置、生物传感器插入器和使用方法
USD976421S1 (en) * 2021-08-18 2023-01-24 Haikou Lili Investment Co., Ltd. Tens unit muscle stimulator
CN115844396A (zh) * 2022-12-06 2023-03-28 江苏鱼跃凯立特生物科技有限公司 一种在体血糖监测装置及持续血糖监测器组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514536A (ja) 2007-01-02 2010-05-06 アイセンス コーポレーション リスポーザブルバイオセンサアセンブリ及び方法
JP2010538745A (ja) 2007-09-13 2010-12-16 デックスコム・インコーポレーテッド 経皮的検体センサ
JP2016087435A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 アークレイ株式会社 センサ挿入方法、分析方法およびセンサ挿入装置
US20170290512A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 Medtronic Minimed, Inc. Sensor and transmitter product

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310544B2 (en) 2004-07-13 2007-12-18 Dexcom, Inc. Methods and systems for inserting a transcutaneous analyte sensor
JP4719757B2 (ja) * 2008-03-19 2011-07-06 シスメックス株式会社 生体成分分析装置、生体成分分析装置の反応カートリッジおよび生体成分分析装置の抽出カートリッジ
US20100198034A1 (en) 2009-02-03 2010-08-05 Abbott Diabetes Care Inc. Compact On-Body Physiological Monitoring Devices and Methods Thereof
PL2422693T3 (pl) * 2010-08-27 2019-05-31 Hoffmann La Roche Urządzenie i sposób przeprowadzania co najmniej jednej funkcji medycznej
US20130267812A1 (en) 2012-04-04 2013-10-10 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensors, applicators therefor, and associated methods
CN105559796B (zh) * 2014-10-31 2021-06-25 爱科来株式会社 传感器插入装置
WO2016153313A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable electronic device
KR20160115650A (ko) * 2015-03-25 2016-10-06 삼성전자주식회사 웨어러블 전자 장치
EP3170451A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-24 Roche Diabetes Care GmbH Sensor and sensor assembly for detecting an analyte in a body fluid
JP6462186B2 (ja) 2016-04-27 2019-01-30 Phcホールディングス株式会社 センサ挿入装置
CA3059597A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Metronom Health, Inc. Inserter for an analyte sensors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514536A (ja) 2007-01-02 2010-05-06 アイセンス コーポレーション リスポーザブルバイオセンサアセンブリ及び方法
JP2010538745A (ja) 2007-09-13 2010-12-16 デックスコム・インコーポレーテッド 経皮的検体センサ
JP2016087435A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 アークレイ株式会社 センサ挿入方法、分析方法およびセンサ挿入装置
US20170290512A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 Medtronic Minimed, Inc. Sensor and transmitter product

Also Published As

Publication number Publication date
CN112236079B (zh) 2024-02-06
CN112236079A (zh) 2021-01-15
WO2019235480A1 (ja) 2019-12-12
JPWO2019235480A1 (ja) 2021-06-17
EP3804619A4 (en) 2021-08-04
US20210228156A1 (en) 2021-07-29
EP3804619A1 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059367B2 (ja) 人体装着型センサ装置、センサ挿入装置およびセンサ挿入方法
US11944433B2 (en) Detecting an analyte in a body fluid
US12048538B2 (en) Detecting an analyte in a body fluid
JP4562920B2 (ja) 分析物センサを有するホルタ型モニタシステム
US20190117256A1 (en) Medical device for transcutaneously inserting an insertable element into a body tissue
CN102573616B (zh) 医疗装置插入物以及插入和使用医疗装置的方法
CN110996775A (zh) 经皮分析物传感器,其施加器以及相关方法
US20110082484A1 (en) Sensor inserter assembly having rotatable trigger
JP2004510453A5 (ja)
CN110664415B (zh) 一种敷贴装置
JP2013524872A (ja) 医療用装置挿入器、並びに医療用装置の挿入方法および使用方法
JP2008542781A (ja) 試験システム
US20100168539A1 (en) Method and/or system for estimating glycation of hemoglobin
JP2018000310A (ja) バイオセンサ、血糖値のアラート通知方法、および血糖値の測定装置
JP2018000313A (ja) バイオセンサ、生体情報の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150