JP7059092B2 - 電子機器及び処理システム - Google Patents

電子機器及び処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7059092B2
JP7059092B2 JP2018084153A JP2018084153A JP7059092B2 JP 7059092 B2 JP7059092 B2 JP 7059092B2 JP 2018084153 A JP2018084153 A JP 2018084153A JP 2018084153 A JP2018084153 A JP 2018084153A JP 7059092 B2 JP7059092 B2 JP 7059092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
user
information
control unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018084153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019193104A (ja
Inventor
彰人 畑中
朋樹 岩泉
庸二 濱田
永愛 本間
功典 長瀬
智浩 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018084153A priority Critical patent/JP7059092B2/ja
Priority to PCT/JP2019/005357 priority patent/WO2019207913A1/ja
Publication of JP2019193104A publication Critical patent/JP2019193104A/ja
Priority to US17/074,859 priority patent/US11595519B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7059092B2 publication Critical patent/JP7059092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/14Special services or facilities with services dependent on location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/02Calling substations, e.g. by ringing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本開示は、電子機器に関する。
特許文献1に記載されているように、電子機器に関して様々な技術が提案されている。
特開2008-252196号公報
電子機器については、その利便性の向上が望まれる。
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、電子機器の利便性を向上することが可能な技術を提供することを目的とする。
電子機器及び処理システムが開示される。一の実施の形態では、電子機器は、第1ユーザによって操作される電子機器であって、通信部及び制御部を備える。通信部は、相手装置に関する第1情報を取得する。制御部は、第1情報に基づいて相手装置の第2ユーザの移動状態を特定する。制御部は、相手装置との第1の電話通信についての第1ユーザからの発信指示に応じて、特定した移動状態に基づく処理を行う。
また、一の実施の形態では、電子機器は、上記の電子機器が通信可能な相手装置である。
また、一の実施の形態では、処理システムは、上記の電子機器と、当該電子機器が通信可能な相手装置とを備える。
電子機器の利便性が向上する。
処理システムの一例を示す図である。 電子機器の外観の一例を示す斜視図である。 電子機器の外観の一例を示す背面図である。 電子機器の構成の一例を示すブロック図である。 サーバ装置の構成の一例を示すブロック図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器とハンズフリー装置とが接続されている様子の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 処理システムの動作の一例を示すフローチャートである。 処理システムの動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。 電子機器の表示の一例を示す図である。
<処理システムの一例の概要>
図1は処理システム1の構成の一例を示す図である。図1に示されるように、処理システム1は、ネットワーク2に接続された複数の電子機器10及びサーバ装置50を備える。複数の電子機器10及びサーバ装置50は、ネットワーク2を通じて互いに通信することが可能である。
ネットワーク2には、無線ネットワーク及び有線ネットワークの少なくとも一方が含まれる。本例では、ネットワーク2には、例えば、基地局等を含む、携帯電話システムのネットワーク、無線LAN(Local Area Network)及びインターネット等が含まれる。
各電子機器10は、それ自身に関する情報をサーバ装置50に送信することが可能である。以後、電子機器10に関する情報を「機器情報」と呼ぶことがある。また、電子機器10の動作を説明する場合に、「自装置」と言えば、その電子機器10自身のことを意味し、「自装置ユーザ」と言えば、その電子機器10のユーザを意味する。また、電子機器10の動作を説明する場合に、単に「ユーザ」と言えば、当該電子機器10のユーザを意味する。また、電子機器10の動作を説明する場合に、その電子機器10が通信する相手装置となる電子機器10を「相手機器10」と呼ぶことがある。また、相手機器10のユーザを「相手ユーザ」と呼ぶことがある。
ネットワーク2に接続される複数の電子機器10には、例えば、スマートフォン等の携帯電話機、タブレット端末、パーソナルコンピュータ及びウェアラブル機器などが含まれる。複数の電子機器10に含まれるウェアラブル機器は、リストバンド型あるいは腕時計型などの腕に装着するタイプであってもよいし、ヘッドバンド型あるいはメガネ型などの頭に装着するタイプであってもよいし、服型などの体に装着するタイプであってもよい。腕時計型のウェアラブル機器は、スマートウォッチと呼ばれることがある。
サーバ装置50は、一種のコンピュータ装置である。サーバ装置50は、各電子機器10から送信される機器情報を記憶することが可能である。サーバ装置50は、電子機器10からの要求に応じて、当該電子機器10に対して、他の電子機器10の機器情報を送信することが可能である。電子機器10は、サーバ装置50から他の電子機器10の機器情報を受け取り、受け取った機器情報に基づいた処理を行うことが可能である。
以下に処理システム1の詳細について説明する。以下では、主に電子機器10が携帯電話機である場合を例に挙げて、処理システム1について説明する。
<電子機器の構成例>
<電子機器の外観の一例>
図2及び3は、携帯電話機である電子機器10の外観の一例を示す斜視図及び背面図である。図2及び3に示されるように、電子機器10は、平面視で略長方形の板状の機器ケース11を備えている。機器ケース11は電子機器10の外装を構成している。
機器ケース11の前面11aには、文字、記号及び図形等の各種情報が表示される表示面12が位置している。表示面12の背面側には後述するタッチパネル130が位置している。これにより、ユーザは、電子機器10の前面の表示面12を指等で操作することによって、電子機器10に対して各種情報を入力することができる。なお、ユーザは、指以外の操作子、例えば、スタイラスペンなどのタッチパネル用ペンで表示面12を操作することによっても、電子機器10に対して各種情報を入力することができる。
機器ケース11の前面11aの上端部にはレシーバ穴13が位置している。前面11aの下端部にはスピーカ穴14が位置している。機器ケース11の下側の側面11cにはマイク穴15が位置している。
機器ケース11の前面11aの上端部からは、後述する第1カメラ180が有するレンズ181が視認可能となっている。図3に示されるように、機器ケース11の背面11bの上端部からは、後述する第2カメラ190が有するレンズ191が視認可能となっている。
電子機器10は、複数の操作ボタン21から成る操作ボタン群210(後述の図4参照)を備えている。複数の操作ボタン21のそれぞれはハードウェアボタンである。具体的には、複数の操作ボタン21のそれぞれは押しボタンである。なお、操作ボタン群210に含まれる少なくとも一つの操作ボタン21は、表示面12に表示されるソフトウェアボタンであってもよい。
操作ボタン群210には、機器ケース11の前面11aの下端部に位置する操作ボタン21a,21b,21cが含まれる。操作ボタン群210には、電源ボタン及びボリュームボタンが含まれてもよい。
操作ボタン21aは、例えばバックボタンである。バックボタンは、表示面12の表示を一つ前の表示に切り替えるための操作ボタンである。ユーザが操作ボタン21aを操作することよって、表示面12の表示が一つ前の表示に切り替わる。操作ボタン21bは、例えばホームボタンである。ホームボタンは、表示面12にホーム画面を表示させるための操作ボタンである。ユーザが操作ボタン21bを操作することよって、表示面12にホーム画面が表示される。操作ボタン21cは、例えば履歴ボタンである。履歴ボタンは、電子機器10で実行されたアプリケーションの履歴を表示面12に表示させるための操作ボタンである。ユーザが操作ボタン21cを操作することよって、表示面12には、電子機器10で実行されたアプリケーションの履歴が表示される。
<電子機器の電気的構成の一例>
図4は、図2及び3に示される電子機器10の電気的構成の一例を示すブロック図である。図4に示されるように、電子機器10は、例えば、制御部100、無線通信部110、表示部120、タッチパネル130、操作ボタン群210、位置取得部140及びリアルタイムクロック220を備える。さらに電子機器10は、レシーバ150、スピーカ160、マイク170、第1カメラ180、第2カメラ190、センサ装置200、振動部230及び電池240を備える。電子機器10が備えるこれらの構成要素は、機器ケース11内に収められている。
制御部100は、電子機器10の他の構成要素を制御することによって、電子機器10の動作を統括的に管理することが可能である。制御部100は制御装置あるいは制御回路とも言える。制御部100は、以下にさらに詳細に述べられるように、種々の機能を実行するための制御及び処理能力を提供するために、少なくとも1つのプロセッサを含む。
種々の実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサは、単一の集積回路(IC)として、または複数の通信可能に接続された集積回路(IC)及び/またはディスクリート回路(discrete circuits)として実行されてもよい。少なくとも1つのプロセッサは、種々の既知の技術に従って実行されることが可能である。
1つの実施形態において、プロセッサは、例えば、関連するメモリに記憶された指示を実行することによって1以上のデータ計算手続又は処理を実行するように構成された1以上の回路又はユニットを含む。他の実施形態において、プロセッサは、1以上のデータ計算手続き又は処理を実行するように構成されたファームウェア(例えば、ディスクリートロジックコンポーネント)であってもよい。
種々の実施形態によれば、プロセッサは、1以上のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号処理装置、プログラマブルロジックデバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらのデバイス若しくは構成の任意の組み合わせ、または他の既知のデバイス及び構成の組み合わせを含み、以下に説明される機能を実行してもよい。
本例では、制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、DSP(Digital Signal Processor)102及び記憶部103を備える。記憶部103は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などの、CPU101及びDSP102が読み取り可能な非一時的な記録媒体を含む。記憶部103が有するROMは、例えば、不揮発性メモリであるフラッシュROM(フラッシュメモリ)である。記憶部103には、地図情報103b及び電子機器10を制御するための複数の制御プログラム103a等が記憶されている。地図情報103bには、道路情報、電車の線路情報及び施設情報等が含まれる。制御部100の各種機能は、CPU101及びDSP102が記憶部103内の各種制御プログラム103aを実行することによって実現される。
記憶部103内の複数の制御プログラム103aには、様々なアプリケーション(つまり、アプリケーションプログラム)が含まれている。記憶部103には、例えば、電話アプリケーション、ブラウザ、スケジュール管理アプリケーション、カメラアプリケーション、静止画表示アプリケーション、動画再生アプリケーション、音楽再生アプリケーション及びメッセージ通信アプリケーション等が記憶されている。
電話アプリケーションは、電子機器10が、無線通信部110、レシーバ150及びマイク170等を利用して電話通信を行うためのアプリケーションである。電話アプリケーションは、ユーザが電子機器10を利用して、他の電子機器10のユーザと通話を行うためのアプリケーションであると言える。電話通信には、従来型の電話回線を利用した通信形態と、IP(Internet Protocol)電話通信と呼ばれる、インターネットを利用した通信形態とが含まれる。従来型の電話回線を利用した通信を行うための電話アプリケーションを「従来型電話アプリケーション」と呼ぶことがある。また、IP電話通信を行うための電話プリケーションを「IP電話アプリケーション」と呼ぶことがある。
記憶部103には、複数種類の電話アプリケーションが記憶されてもよい。記憶部103内の複数種類の電話アプリケーションには、少なくとも1種類の従来型電話アプリケーションが含まれてもよいし、少なくとも1種類のIP電話アプリケーションが含まれてもよい。
ブラウザは、電子機器10がウェブサイトを表示するためのアプリケーションである。スケジュール管理アプリケーションは、電子機器10にスケジュール情報を登録するためのアプリケーションである。カメラプリケーションは、電子機器10が第1カメラ180及び第2カメラ190を利用して被写体を撮影するためのアプリケーションである。静止画表示アプリケーションは、電子機器10が記憶部103内の静止画を表示するためのアプリケーションである。動画再生アプリケーションは、電子機器10が記憶部103内の動画を再生して表示するためのアプリケーションである。音楽再生アプリケーションは、電子機器10が記憶部103内の音楽を再生して出力するためのアプリケーションである。
メッセージ通信アプリケーションは、電子機器10が無線通信部110等を利用してメッセージ通信を行うためのアプリケーションである。メッセージ通信には、送信側から送信されたメッセージがサーバ装置に一旦保存され、受信側がサーバ装置からメッセージを読み出すような通信形態が含まれる。この通信形態は「電子メール通信」と呼ばれることがある。またメッセージ通信には、電子メール通信とは異なり、受信側が、送信側から送信されたメッセージをサーバ装置から読み出すことなくすぐに受信することができるような通信形態も含まれる。この通信形態は、「インスタントメッセージ通信」と呼ばれることがある。メッセージには、文字及び記号等が含まれる。以後、電子メール通信を実現するためのメッセージ通信アプリケーションを「電子メールアプリケーション」と呼ぶことがある。また、インスタントメッセージ通信を実現するためのメッセージ通信アプリケーションを「IMアプリケーション」と呼ぶことがある。IMアプリケーションは「インスタントメッセンジャー」と呼ばれることがある。
記憶部103には、複数種類のメッセージ通信アプリケーションが記憶されてもよい。記憶部103内の複数種類のメッセージ通信アプリケーションには、少なくとも1種類の電子メールアプリケーションが含まれてもよいし、少なくとも1種類のIMアプリケーションが含まれてもよい。
記憶部103内の少なくとも一つのアプリケーションは、記憶部103内にあらかじめ記憶されているものであってよい。また、記憶部103内の少なくとも一つのアプリケーションは、電子機器10が他の装置からダウンロードして記憶部103内に記憶したものであってよい。
なお、制御部100の構成は上記の例には限られない。制御部100は、例えば、複数のCPU101を備えてもよい。また制御部100は、DSP102を備えなくてもよいし、複数のDSP102を備えてもよい。また、制御部100の全ての機能あるいは制御部100の一部の機能は、その機能の実現にソフトウェアが不要なハードウェア回路によって実現されてもよい。また記憶部103は、ROM及びRAM以外の、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体を備えていてもよい。記憶部103は、例えば、小型のハードディスクドライブ及びSSD(Solid State Drive)などを備えていてもよい。
無線通信部110は、アンテナ111を有している。無線通信部110は、アンテナ111を用いて、例えば複数種類の無線通信方式で無線通信することが可能である。無線通信部110の無線通信は、制御部100によって制御される。無線通信部110は、無線通信回路とも言える。
無線通信部110は、ネットワーク2に含まれる携帯電話システムの基地局と無線通信することが可能である。無線通信部110は、当該基地局を通じて、別の携帯電話機及びウェブサーバ等と通信することが可能である。
また、無線通信部110は、ネットワーク2に含まれるWiFi等の無線LANを用いて無線通信を行うことが可能である。また無線通信部110は、ネットワーク2を介さずに直接他の装置と近距離無線通信を行うことが可能である。例えば、無線通信部110は、Bluetooth(登録商標)に準拠して無線通信することが可能である。無線通信部110は、ZigBee(登録商標)及びNFC(Near Field Communication)の少なくとも一方に準拠して無線通信することが可能であってもよい。
無線通信部110は、アンテナ111で受信した信号に対して増幅処理等の各種処理を行い、処理後の受信信号を制御部100に出力する。制御部100は、入力される受信信号に対して各種処理を行って、当該受信信号に含まれる情報を取得する。また、制御部100は、情報を含む送信信号を無線通信部110に出力する。無線通信部110は、入力される送信信号に対して増幅処理等の各種処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ111から無線送信する。制御部100は、後述するように、無線通信部110に、電子機器10の機器情報をサーバ装置50へ送信させる。
表示部120は、電子機器10の前面に位置する表示面12と、表示パネル121とを備えている。表示部120は、表示面12に各種情報を表示することが可能である。表示パネル121は、例えば、液晶表示パネルあるいは有機ELパネルである。表示パネル121は、制御部100によって制御されることによって、文字、記号、図形などの各種情報を表示することが可能である。表示パネル121は、機器ケース11内において、表示面12と対向している。表示パネル121に表示される情報は表示面12に表示される。表示部120は、表示を行うことによって、ユーザに対して通知を行う通知部であると言える。
タッチパネル130は、表示面12に対する指等の操作子による操作を検出することが可能である。タッチパネル130は、例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルである。タッチパネル130は、例えば、表示面12の裏側に位置する。ユーザが指等の操作子によって表示面12に対して操作を行ったとき、その操作に応じた電気信号をタッチパネル130は制御部100に入力することが可能である。制御部100は、タッチパネル130からの電気信号(出力信号)に基づいて、表示面12に対して行われた操作の内容を特定することが可能である。そして制御部100は、特定した操作内容に応じた処理を行うことが可能である。
操作ボタン群210の各操作ボタン21は、ユーザによって操作されると、操作されたことを示す操作信号を制御部100に出力することが可能である。これにより、制御部100は、各操作ボタン21について、当該操作ボタン21が操作されたか否かを判断することができる。操作信号が入力された制御部100が他の構成要素を制御することによって、電子機器10では、操作された操作ボタン21に割り当てられている機能が実行される。
位置取得部140は、電子機器10の位置を示す位置情報を取得することが可能である。位置取得部140は、例えば、測位衛星が送信する衛星信号を受信し、受信した衛星信号に基づいて、電子機器10の位置情報を取得することが可能である。位置取得部140が取得する位置情報には、例えば、電子機器10の位置を示す緯度経度が含まれる。位置取得部140は位置取得回路であると言える。
位置取得部140は、例えばGPS受信機であって、GPS(Global Positioning System)の測位衛星からの無線信号を受信することが可能である。位置取得部140は、受信した無線信号に基づいて電子機器10の現在位置を例えば緯度経度で算出し、算出した緯度経度を含む位置情報を制御部100に出力する。電子機器10の位置情報は、当該電子機器10を持つユーザの位置情報であるともいえる。
なお位置取得部140は、GPS以外のGNSS(Global Navigation Satellite System)の測位衛星からの信号に基づいて電子機器10の位置情報を求めてもよい。例えば、位置取得部140は、GLONASS(Global Navigation Satellite System)、IRNSS(Indian Regional Navigational Satellite System)、COMPASS、Galileoあるいは準天頂衛星システム(QZSS:Quasi-Zenith Satellites System)の測位衛星からの信号に基づいて電子機器10の位置情報を求めてもよい。
電子機器10は、位置取得部140を備えなくてもよい。この場合、電子機器10は、それとは別体の位置取得部140と無線あるいは有線で接続されてもよい。
マイク170は、電子機器10の外部から入力される音を電気的な音信号に変換して制御部100に出力することが可能である。電子機器10の外部からの音は、マイク穴15から電子機器10の内部に取り込まれてマイク170に入力される。
スピーカ160は、例えばダイナミックスピーカである。スピーカ160は、制御部100からの電気的な音信号を音に変換して出力することが可能である。スピーカ160から出力される音は、スピーカ穴14から外部に出力される。ユーザは、スピーカ穴14から出力される音を、電子機器10から離れた場所でも聞こえることが可能である。スピーカ160は、音を出力することによって、ユーザに対して通知を行う通知部であると言える。
レシーバ150は受話音を出力することが可能である。レシーバ150は例えばダイナミックスピーカである。レシーバ150は、制御部100からの電気的な音信号を音に変換して出力することが可能である。レシーバ150から出力される音はレシーバ穴13から外部に出力される。レシーバ穴13から出力される音の音量は、スピーカ穴14から出力される音の音量よりも小さくなっている。ユーザは、レシーバ穴13から出力される音を、当該レシーバ穴13に耳を近づけることによって聞くことができる。レシーバ150は、音を出力することによって、ユーザに対して通知を行う通知部であると言える。なお、レシーバ150の代わりに、機器ケース11の前面部分を振動させる、圧電振動素子等の振動素子を設けてもよい。この場合には、音は、当該前面部分の振動によりユーザに伝達される。
第1カメラ180は、レンズ181及びイメージセンサなどを備えている。第2カメラ190は、レンズ191及びイメージセンサなどを備えている。第1カメラ180及び第2カメラ190のそれぞれは、制御部100による制御に基づいて被写体を撮影し、撮影した被写体を示す静止画あるいは動画を生成して制御部100に出力することが可能である。
第1カメラ180のレンズ181は、機器ケース11の前面11aから視認可能となっている。したがって、第1カメラ180は、電子機器10の前面側(表示面12側)に存在する被写体を撮影することが可能である。第1カメラ180はインカメラと呼ばれる。一方で、第2カメラ190のレンズ191は、機器ケース11の背面11bから視認可能となっている。したがって、第2カメラ190は、電子機器10の背面側に存在する被写体を撮影することが可能である。第2カメラ190はアウトカメラと呼ばれる。
センサ装置200は、少なくとも一つのセンサを備える。本例では、センサ装置200は、例えば、加速度センサ、気圧センサ、地磁気センサ及びジャイロセンサを備える。加速度センサは、例えば、電子機器10の加速度を検出することが可能な3軸加速度センサである。加速度センサは、電子機器10に設定されたx軸方向、y軸方向及びz軸方向の加速度を検出することができる。x軸方向、y軸方向及びz軸方向は、例えば、電子機器10の長手方向、短手方向及び厚み方向にそれぞれ設定される。気圧センサは、電子機器10の周囲の気圧を検出することが可能である。地磁気センサは、例えば、電子機器10の周囲の磁場(磁界とも呼ばれる)を検出することが可能な3軸地磁気センサである。地磁気センサは、電子機器10に設定されたx軸方向、y軸方向及びz軸方向の磁場を検出することが可能である。ジャイロセンサは、例えば、電子機器10の角速度を検出することが可能な3軸ジャイロセンサである。ジャイロセンサは、電子機器10に設定されたx軸、y軸及びz軸のそれぞれの軸周りの角速度を検出することが可能である。
なおセンサ装置200は、加速度センサ、気圧センサ、地磁気センサ及びジャイロセンサの少なくとも一つのセンサを備えなくてもよい。この場合、電子機器10は、それとは別体の当該少なくとも一つのセンサと、無線あるいは有線で接続されてもよい。また、センサ装置200は、加速度センサ、気圧センサ、地磁気センサ及びジャイロセンサ以外のセンサを備えてもよい。例えば、センサ装置200は、近接センサ、照度センサ及び温度センサの少なくとも一つを備えてもよい。また、電子機器10は、それとは別体の、加速度センサ、気圧センサ、地磁気センサ及びジャイロセンサ以外のセンサと、無線あるいは有線で接続されてもよい。
リアルタイムクロック220は、現在時刻を計測して制御部100に通知する。振動部230は、電子機器10を振動させることができる。具体的には、振動部230は、制御部100による制御によって、機器ケース11を振動させることが可能である。振動部230は、機器ケース11を振動させることによって、電子機器10を持つユーザに対して通知を行うことが可能である。振動部230は例えば偏心モータを備えている。振動部230は、機器ケース11を振動させることによってユーザに通知を行う通知部であると言える。
電池240は例えば充電式の電池である。電池240から出力される電源は、電子機器10が備える制御部100及び無線通信部110などの各種構成に対して供給される。
<サーバ装置の構成例>
図5はサーバ装置50の構成の一例を示す図である。図5に示されるように、サーバ装置50は、例えば、制御部51と、ネットワーク2に接続される通信部54と、表示部55とを備える。
表示部55は、例えば、液晶表示パネルあるいは有機ELパネルである。表示部55は、制御部51によって制御されることによって、文字、記号、図形などの各種情報を表示することが可能である。
制御部51は、サーバ装置50の他の構成要素を制御することによって、サーバ装置50の動作を統括的に管理することが可能である。制御部51は制御装置あるいは制御回路であるとも言える。制御部51は、以下にさらに詳細に述べられるように、種々の機能を実行するための制御及び処理能力を提供するために、少なくとも1つのプロセッサを含む。電子機器10の制御部100が備えるプロセッサについての上記の説明は、制御部51が備えるプロセッサについても言える。
本例では、制御部51は、CPU52及び記憶部53を備える。記憶部53は、ROM及びRAMなどの、CPU52が読み取り可能な非一時的な記録媒体を含む。記憶部53が有するROMは、例えば、不揮発性メモリであるフラッシュROMである。記憶部53には、サーバ装置50を制御するための複数の制御プログラム53aが記憶されている。また記憶部53には、電子機器10が送信する機器情報300が記憶される。記憶部103内では、電子機器10ごとに機器情報300が管理されている。制御部51の各種機能は、CPU52が記憶部53内の各種制御プログラム53aを実行することによって実現される。
通信部54は、有線あるいは無線でネットワーク2に接続されている。通信部54は、ネットワーク2を通じて、当該ネットワーク2に接続された、電子機器10等の装置と通信することが可能である。通信部54は、ネットワーク2から受け取った情報を制御部51に入力することが可能である。また通信部54は、制御部51から受け取った情報をネットワーク2に出力することが可能である。
サーバ装置50の構成は図5の例には限られない。例えば、制御部51は、複数のCPU52を備えてもよい。また制御部51は、少なくとも一つのDSPを備えてもよい。また、制御部51の全ての機能あるいは制御部51の一部の機能は、その機能の実現にソフトウェアが不要なハードウェア回路によって実現されてもよい。
また記憶部53は、ROM及びRAM以外の、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体を備えてもよい。記憶部53は、例えば、小型のハードディスクドライブ及びSSDなどを備えてもよい。記憶部53内の少なくとも一つの制御プログラム53aは、記憶部53内にあらかじめ記憶されているものであってよい。また、記憶部53内の少なくとも一つの制御プログラム53aは、サーバ装置50が他の装置からダウンロードして記憶部53内に記憶したものであってよい。
サーバ装置50は、制御部51、通信部54及び表示部55以外の構成を備えてもよい。サーバ装置50は、例えば、タッチパネル等の、ユーザがサーバ装置50に情報を入力するための入力装置を備えてもよい。
<電子機器の表示例>
図6は電子機器10の表示例を示す図である。図6には、ホーム画面400の一例が模式的に示されている。図6に示されるように、表示面12に表示されるホーム画面400には、記憶部103内のアプリケーションに対応し、対応するアプリケーションの実行を電子機器10に指示するためのアイコン401が示される。
図6の例では、ホーム画面400には、ブラウザに対応するアイコン401aと、音楽再生アプリケーションに対応するアイコン401bと、カメラアプリケーションに対応するアイコン401cと、電子メールアプリケーションに対応するアイコン401dとが含まれる。またホーム画面400には、従来型電話アプリケーションに対応するアイコン401eと、IP電話アプリケーションに対応するアイコン401fとが含まれる。またホーム画面400には、例えば異なる会社から提供される2種類のIMアプリケーションにそれぞれ対応する2つのアイコン401g及び401hが含まれる。
ユーザは、ホーム画面400に含まれるアイコン401に対して所定の操作(例えばタップ操作)を行うことによって、当該アイコン401を選択することができる。制御部100は、選択されたアイコン401に対応するアプリケーションを記憶部103から読み出して実行する。つまり、制御部100は、タッチパネル130がアイコン401に対する所定の操作を検出すると、当該アイコン401に対応するアプリケーションを記憶部103から読み出して実行する。これにより、ユーザは、アイコン401を操作することによって当該アイコン401を選択し、選択したアイコン401に対応するアプリケーションを電子機器10に実行させることができる。例えば、ユーザが、電子メールアプリケーションに対応するアイコン401dをタップ操作すると、電子機器10では電子メールアプリケーションが実行される。またユーザが、従来型電話アプリケーションに対応するアイコン401eをタップ操作すると、電子機器10では従来型電話アプリケーションが実行される。
ホーム画面400だけではなく、表示面12に表示される各画面には、電子機器10の状態を通知する通知領域450が含まれる。通知領域450は、ステータスバーとも呼ばれる。図6に示されるように、通知領域450には、例えば、無線通信部110の通信状態を示すアイコン451と、電池240についての電池残量を示すアイコン452と、リアルタイムクロック220で取得される現在時刻を示すアイコン453とが含まれる。
また、電子機器10において特定のイベントが発生すると、通知領域450には、発生したイベントに関する情報が示される。当該情報には、例えば、新しいメッセージの受信を通知するアイコン及び不在着信を通知するアイコンなどが含まれる。
以後、電子機器10の表示例を説明する場合に、通知領域450が特に関係しない場合には、通知領域450の図示を省略することがある。
<電子機器の動作例について>
<電子機器の着信通知の一例>
電子機器10は、相手機器10からの電話通信の発信を着信すると、自装置ユーザに対して電話通信の着信通知を行う。また、電子機器10は、相手機器10がメッセージ通信で送信するメッセージを受信(言い換えれば着信)すると、自装置ユーザに対してメッセージ通信の着信通知を行う。以後、電話通信の発信を「電話発信」と呼ぶことがある。また、電話通信の着信通知を「電話着信通知」と呼び、メッセージ通信の着信通知を「メッセージ着信通知」と呼ぶことがある。また、電話通信の着信を「電話着信」と呼ぶことがある。
電子機器10は、例えば、表示部120、スピーカ160及び振動部230を用いて、電話着信通知とメッセージ着信通知を行うことが可能である。例えば、電話通信の着信中(以後、「電話着信中」と呼ぶことがある)に、制御部100が、電話着信を通知する着信通知画面を表示部120に表示させることによって、電子機器10は電話着信通知を自装置ユーザに行うことができる。着信通知画面は、電話着信を通知する着信通知情報であるとも言える。また、電話着信中に、制御部100が、電話通信の着信音(以後、「電話着信音」と呼ぶことがある)をスピーカ160に出力させることによって、電子機器10は電話着信通知を自装置ユーザに行うことができる。この電話着信通知を「音による電話着信通知」と呼ぶことがある。そして、電話着信中に、制御部100が、振動部230に機器ケース11を振動させることによって、電子機器10は電話着信通知を自装置ユーザに行うことができる。この電話着信通知を「振動による電話着信通知」と呼ぶことがある。
同様に、電子機器10でのメッセージの受信に応じて、制御部100が、表示部120に、メッセージの受信を通知する情報を例えば通知領域450に表示させることによって、電子機器10はメッセージ着信通知を自装置ユーザに行うことができる。また、電子機器10でのメッセージの受信に応じて、制御部100が、メッセージ通信の着信音をスピーカ160に出力させることによって、電子機器10はメッセージ着信通知を自装置ユーザに行うことができる。このメッセージ着信通知を「音によるメッセージ着信通知」と呼ぶことがある。そして、電子機器10でのメッセージの受信に応じて、制御部100が、振動部230に機器ケース11を振動させることによって、電子機器10はメッセージ着信通知を自装置ユーザに行うことができる。このメッセージ着信通知を「振動によるメッセージ着信通知」と呼ぶことがある。
ユーザは、例えば表示面12を操作することによって、着信通知に関する設定を電子機器10に対して行うことができる。例えば、ユーザは、電話着信通知に関して、音による電話着信通知を実行するか否かと、振動による電話着信通知を実行するか否かを電子機器10に対して設定することができる。またユーザは、メッセージ着信通知に関して、音によるメッセージ着信通知を実行するか否かと、振動によるメッセージ着信通知を実行するか否かを電子機器10に対して設定することができる。電子機器10は、基本的には、自装置での着信通知に関する設定に応じて着信通知を行う。ただし、後述するように、電子機器10の着信通知が、他の電子機器10によって制御されることがある。
<機器情報の送信について>
本例では、電子機器10の制御部100は、自装置の機器情報を生成し、生成した機器情報を、無線通信部110にサーバ装置50へ送信させることが可能である。
電子機器10では、例えば、制御部100は、一定時間ごとに、無線通信部110に、最新の機器情報をサーバ装置50へ送信させる。また制御部100は、機器情報に含まれる情報に変更が生じるたびに、無線通信部110に、機器情報をサーバ装置50へ送信させてもよい。また制御部100は、サーバ装置50から機器情報の送信要求があるたびに、無線通信部110に、最新の機器情報をサーバ装置50へ送信させてもよい。電子機器10は、自装置の識別情報とともに、自装置の機器情報を送信する。識別情報としては、例えば、電子機器10に割り当てられた電話番号が採用される。
サーバ装置50では、通信部54が、電子機器10の機器情報及び識別情報を取得すると、制御部51は、取得された機器情報及び識別情報を互いに対応付けて記憶部53に記憶する。このとき、記憶部53内に、受信された識別情報に対応する古い機器情報が記憶されている場合には、制御部51は、古い機器情報の代わり受信された機器情報を記憶部53に記憶する。これにより、記憶部53内には、各電子機器10についての最新の機器情報が記憶される。
本例では、電子機器10のユーザが移動している場合には、当該電子機器10の機器情報に、当該ユーザの移動状態を示す移動情報が含まれる。移動情報は、電子機器10の移動状態を示す情報であるとも言える。制御部100は、センサ装置200の検出結果等に基づいて、ユーザの移動状態を特定する。そして、制御部100は、特定した移動状態を示す移動情報を含む機器情報を生成する。機器情報には、移動情報以外の情報が含まれてもよいし、含まれなくてもよい。なお、電子機器10のユーザが移動せずに停止している場合には、当該電子機器10の機器情報には移動情報が含まれない。
<移動状態の特定方法の一例>
制御部100は、ユーザについての様々な移動状態を特定することが可能である。例えば、制御部100は、センサ装置200に含まれる加速度センサの検出結果に基づいて、ユーザが乗り物に乗らずに自力で移動している状態と、ユーザが乗り物に乗って移動している状態とを特定することができる。
ここで、ユーザが自力で移動するとは、ユーザが乗り物に乗らずに自らの足で移動することを意味する。ユーザが自力で移動している状態を「自力移動状態」と呼ぶと、制御部100は、センサ装置200の加速度センサの検出結果に基づいて、ユーザの自力移動状態を特定することが可能であると言える。以後、センサ装置200に含まれる加速度センサの検出結果を「加速度検出結果」と呼ぶことがある。
制御部100は、ユーザの自力移動状態としては、ユーザが歩いて移動している状態と、ユーザが走って移動している状態とを特定することができる。前者を「歩行状態」と呼び、後者を「走行状態」と呼ぶと、制御部100は、加速度検出結果に基づいて、ユーザの歩行状態及び走行状態を特定することが可能である。
また、制御部100は、ユーザが乗り物に乗って移動している状態として、ユーザが自転車に乗って移動している状態と、ユーザが、自動車、電車及びバスなどの、自転車よりも速く移動することが可能な乗り物に乗って移動している状態とを特定することができる。以後、自転車と、それよりも速く移動することが可能な乗り物とを区別するために、単に「乗り物」と言えば、自転車よりも速く移動することが可能な乗り物を意味する。
ユーザが自転車に乗って移動している状態を「自転車移動状態」と呼び、ユーザが乗り物に乗って移動している状態を「乗り物移動状態」と呼ぶと、制御部100は、加速度検出結果に基づいて、ユーザの自転車移動状態及び乗り物移動状態を特定することができる。
ここで、電子機器10の加速度が、当該電子機器10を持つユーザの移動状態に応じた固有の時間変化のパターンを示すことが知られている。制御部100は、センサ装置200の加速度センサで検出される加速度の時間変化のパターンが、歩行状態に応じたパターンを示す場合には、ユーザの移動状態が歩行状態であると判定する。また、制御部100は、加速度センサで検出される加速度の時間変化のパターンが、「走行状態」に応じたパターンを示す場合には、ユーザの移動状態が走行状態であると判定する。また、制御部100は、加速度センサで検出される加速度の時間変化のパターンが、自転車移動状態に応じたパターンを示す場合には、ユーザの移動状態が自転車移動状態であると判定する。そして、制御部100は、加速度センサで検出される加速度の時間変化のパターンが、乗り物移動状態に応じたパターンを示す場合には、ユーザの移動状態が乗り物移動状態であると判定する。
また、制御部100は、ユーザの移動状態が乗り物移動状態である場合に、ユーザが電車に乗って移動している状態なのか、ユーザが車を運転して移動している状態なのかを特定することが可能である。以後、ユーザが電車に乗って移動している状態を「電車移動状態」と呼ぶことがある。また、ユーザが自動車を運転して移動している状態を「自動車運転状態」と呼ぶことがある。
制御部100は、例えば、ユーザの移動状態が乗り物移動状態であると判定し、かつ、自装置の位置が電車の線路上に位置している場合には、ユーザの移動状態が電車移動状態であると判定する。このとき、制御部100は、例えば、位置取得部140で取得される位置情報が示す位置を自装置の位置として使用する。また制御部100は、記憶部103内の地図情報103bから、電車の線路の位置を特定することができる。
本例では、電子機器10は、自動車のスマートキーとして使用されることが可能である。ユーザは、電子機器10を用いて、利用する自動車に、ドアを施錠させたり、ドアを解錠させたり、エンジンを始動させたり、エンジンを停止させたりすることができる。電子機器10は、無線通信部110が、自動車に搭載された通信装置と無線通信することによって、当該自動車に、ドアを施錠させたり、ドアを解錠させたり、エンジンを始動させたり、エンジンを停止させたりすることができる。電子機器10の記憶部103には、エンジンの始動及び停止の履歴がエンジン動作履歴として記憶される。制御部100は、ユーザの移動状態が乗り物移動状態であると判定し、かつ、記憶部103内のエンジン動作履歴から自動車のエンジンが現在動作していることを特定すると、ユーザの移動状態が自動車運転状態であると判定する。
制御部100は、ユーザの移動状態が、乗り物移動状態であって、電車移動状態及び自動車運転状態ではない場合、ユーザの移動状態が、他の乗り物移動状態であると判定する。
なお、電子機器10は、ユーザの移動状態が自動車運転状態であることを他の方法を用いて特定してもよい。例えば、自動車内において、車内の様子を撮影するカメラが配置され、当該カメラの撮影画像を自動車内の電子機器10が受け取ることができる場合を考える。この場合、制御部100は、自装置が受け取った撮影画像を解析して、運転席に人が存在するか否かを判定する。そして、制御部100は、ユーザの移動状態が乗り物移動状態であると判定し、かつ、自動車の運転席に人が存在すると判定すると、ユーザの移動状態が自動車運転状態であると判定する。
他の例として、電子機器10が、腕時計型のウェアラブル機器であって、ユーザの手の動きを検出することができる場合を考える。この場合、制御部100は、ユーザの手の動きの検出結果に基づいて、ユーザが自動車のハンドルを操作しているか否かを判定する。そして、電子機器10は、ユーザの移動状態が乗り物移動状態であると判定し、かつ、ユーザが自動車のハンドルを操作していると判定すると、ユーザの移動状態が自動車運転状態であると判定する。
また他の例として、自動車内に、運転者の声だけを拾う指向性マイクが設けられ、当該指向性マイクから出力される信号を自動車内の電子機器10が受け取ることができる場合を考える。この場合、制御部100は、指向性マイクからの信号に基づいて、運転席に人がいるか否かを判定する。そして、制御部100は、ユーザの移動状態が乗り物移動状態であると判定し、かつ、自動車の運転席に人が存在すると判定すると、ユーザの移動状態が自動車運転状態であると判定する。
このように、制御部100は、ユーザの移動状態として、歩行状態、走行状態、自転車移動状態、電車移動状態、自動車運転状態及び他の乗り物移動状態を特定することができる。制御部100は、ユーザの移動状態が歩行状態であることを特定すると、ユーザの移動状態が自力移動状態であることを示す移動情報を生成する。制御部100は、ユーザの移動状態が走行状態であることを特定すると、ユーザの移動状態が自力移動状態であることを示す移動情報を生成する。制御部100は、ユーザの移動状態が電車移動状態であることを特定すると、その旨を示す移動情報を生成する。制御部100は、ユーザの移動状態が自動車運転状態であることを特定すると、その旨を示す移動情報を生成する。制御部100は、ユーザの移動状態が他の乗り物移動状態であることを特定すると、その旨を示す移動情報を生成する。なお、ユーザの移動状態の特定方法は、上記の例に限られない。
<電話アプリケーション起動後の電子機器の動作例>
本例では、電子機器10は、電話アプリケーションの起動後、相手機器10との電話通信についての自装置ユーザからの発信指示に応じて、相手機器10の機器情報に基づく処理を行うことが可能である。ユーザは、このような電子機器10を利用することができることから、電子機器10の利便性が向上する。
図7は、電話アプリケーション起動後の電子機器10の動作の一例を示すフローチャートである。電子機器10の制御部100は、上述のアイコン401eあるいはアイコン401fに対するタップ操作をタッチパネル130が検出すると、タップ操作されたアイコン401に対応する電話アプリケーションを記憶部103内から読み出して実行する。これにより、電話アプリケーションが起動する。
電話アプリケーションの起動後、ステップs1において、制御部100は、タッチパネル130からの出力信号に基づいて、相手機器10との電話通信についての自装置ユーザからの発信指示が自装置に入力されたことを特定すると、ステップs2を実行する。
以後、単に「発信指示」と言えば、電話通信についての発信指示を意味する。また、相手機器10との電話通信についての発信指示が電子機器10に入力された場合のその相手機器10を「対象相手機器10」と呼ぶことがある。また、対象相手機器10のユーザを「対象相手ユーザ」と呼ぶことがある。また、発信指示が入力された電子機器10を「発信指示受付機器10」あるいは「指示受付機器10」と呼ぶことがある。
図8は、電話アプリケーションの実行中の表示例を示す図である。図8には、従来型電話アプリケーションの実行中の表示例が示されている。図8には、電話通信の相手機器10に割り当てられた電話番号を入力するための入力画面500の一例が示されている。入力画面500は、ダイヤルパッドあるいはキーパッドと呼ばれることがある。
図8に示されるように、入力画面500には、番号等の記号を入力するための12個の入力ボタン501が含まれる。各入力ボタン501には記号が割り当てられている。入力ボタン501に対して例えばタップ操作が行われると、タップ操作が行われた入力ボタン501に割り当てられた記号が電子機器10に入力される。ユーザは、複数の入力ボタン501を操作することによって、電子機器10に対して、相手機器10の電話番号を入力することができる。
また入力画面500には、発信指示を電子機器10に入力するための発信指示ボタン502が含まれる。発信指示ボタン502に対して例えばタップ操作が行われると、電子機器10に対して発信指示が入力される。ユーザは、電子機器10に対して相手機器10の電話番号を入力した後、発信指示ボタン502を操作することによって、電子機器10に対して、相手機器10との電話通信の発信指示を入力することができる。
ユーザが発信指示を電子機器10に入力する方法は上記の例に限られない。ユーザは、例えば、記憶部103内のアドレス帳(電話帳とも呼ばれる)を利用して発信指示を電子機器10に入力することができる。この場合、例えば、ユーザは、表示面12に対して所定の操作を行って、電子機器10に、記憶部103内のアドレス帳に含まれる相手機器10の電話番号を表示面12に表示させる。そして、ユーザは、表示面12に表示される相手機器10の電話番号に対して例えばタップ操作を行うことによって、相手機器10との電話通信の発信指示を電子機器10に入力することができる。また、ユーザは、表示面12に表示される電話着信履歴あるいは電話発信履歴を利用して、発信指示を電子機器10に入力してもよい。また、ユーザは、マイク170に所定の音声を入力することによって、発信指示を電子機器10に入力してもよい。
なお上記の例では、電子機器10が、相手機器10と電話通信を行う場合に用いる相手機器10の識別情報として、電話番号が使用されているが、IP電話アプリケーションにおいては、電話番号以外の識別情報が使用されることがある。
ステップs2においては、制御部100は、対象相手機器10の機器情報をサーバ装置50に要求するための第1要求信号を生成する。この第1要求信号には、対象相手機器10の識別情報が含まれている。そして、制御部100は、無線通信部110に第1要求信号をサーバ装置50へ送信させる。
第1要求信号を受信したサーバ装置50では、制御部51が、第1要求信号に含まれる識別情報に対応する機器情報を記憶部53から読み出す。そして、サーバ装置50は、読み出した機器情報を、発信指示受付機器10へ送信する。これにより、発信指示受付機器10は、対象相手機器10の機器情報を取得することができる。
ステップs2の後、ステップs3において、無線通信部110がサーバ装置50から対象相手機器10の機器情報を取得すると、ステップs4において、制御部100は、取得された機器情報に基づく処理を実行する。
本例では、指示受付機器10は、発信指示に応じて電話通信の発信を無条件に行うのではなく、対象相手機器10に応じた処理を行う。ステップs4において、制御部100は、自装置が取得した機器情報に含まれる移動情報に基づいて、対象相手ユーザの現在の移動状態を特定する。そして、制御部100は、特定した移動状態に基づく処理を行う。ステップs4において、制御部100は、特定した移動状態に基づいて自装置の動作の制御を行ってもよいし、特定した移動状態に基づいて対象相手機器10の動作の制御を行ってもよい。ステップs4の具体例については後で詳細に説明する。
なお制御部100は、取得した機器情報を、記憶部103内のアドレス帳に登録してもよい。この場合、制御部100は、相手機器10の機器情報を、アドレス帳において、相手機器10の電話番号に対応付けて登録してもよい。これにより、電子機器10がアドレス帳を表示することによって、ユーザは、機器情報を確認することができる。
また上記の例では、電子機器10は、発信指示をトリガとして、第1要求信号をサーバ装置50に送信しているが、他の条件をトリガとして、第1要求信号をサーバ装置50に送信してもよい。例えば、電子機器10は、一定時間ごとに、第1要求信号をサーバ装置50に送信してもよい。この場合、図9に示されるように、ステップs2,s3が不要となり、ステップs4では、指示受付機器10が直近に取得した機器情報に基づく処理が実行される。
また、電子機器10は、サーバ装置50を介さずに、発信指示に係る相手機器10から機器情報を取得してもよい。この場合、例えば、指示受付機器10の制御部100は、ステップs2において、無線通信部110に、対象相手機器10に機器情報を要求するための第2要求信号を対象相手機器10へ送信させる。対象相手機器10では、無線通信部110が第2要求信号を受信すると、制御部100は、無線通信部110に、自装置の機器情報を指示受付機器10へ送信させる。指示受付機器10では、ステップs3において無線通信部110が対象相手機器10の機器情報を取得すると、ステップs4において、制御部100は、取得された機器情報に基づく処理を実行する。
また、電子機器10は、発信指示とは別の条件をトリガとして、第2要求信号を相手機器10へ送信してもよい。例えば、電子機器10は、一定時間ごとに、第2要求信号を相手機器10へ送信してもよい。この場合、上述の図9に示されるように、ステップs2,s3が不要となり、ステップs4では、指示受付機器10が直近に取得した機器情報に基づく処理が実行される。
また、電子機器10は、他の電子機器10からの要求に応じて機器情報を送信するのではなく、自ら機器情報を他の電子機器10に送信してもよい。例えば、電子機器10は、一定時間ごとに、自装置の機器情報を他の電子機器10に送信してもよい。この場合、図9のように、ステップs2,s3が不要となり、ステップs4において、指示受付機器10は、対象相手機器10から直近に取得した機器情報に基づく処理を行う。
なお、電子機器10がサーバ装置50あるいは他の電子機器10から機器情報を取得する場合には、5G(第5世代移動通信システム)に準拠した無線通信方式のように、通信速度が大きく、かつレイテンシが小さい無線通信方式が使用されてもよい。例えば、上述のステップs2及びs3では、5Gに準拠した無線通信方式が使用されてもよい。
このように、本例に係る電子機器10は、電話アプリケーションの起動後、相手機器10との電話通信についての自装置ユーザからの発信指示に応じて、相手機器10の移動状態に基づく処理を行うことが可能である。ユーザは、このような電子機器10を利用することができることから、電子機器10の利便性が向上する。以下に、ステップs4についての様々な具体例について説明する。
<第1の例>
本例では、指示受付機器10の制御部100は、ステップs4において、対象相手機器10の移動情報に基づいて特定した対象相手ユーザの移動状態に応じて、対象相手機器10での電話着信通知を制御する。これにより、電子機器10の利便性が向上する。図10は、本例に係るステップs4を示すフローチャートである。
図10に示されるように、ステップs11において、指示受付機器10の制御部100は、対象相手機器10の機器情報から移動情報を取得する。次にステップs12において、制御部100は、取得した移動情報に基づいて、対象相手ユーザの移動状態を特定する。ステップs12において、ユーザの移動状態が自力移動状態であることが特定されると、ステップs13が実行される。言い換えれば、対象相手機器10の移動情報が自力移動状態を示す場合、ステップs13が実行される。また、ステップs12において、ユーザの移動状態が自転車移動状態であることが特定されると、ステップs13が実行される。言い換えれば、対象相手機器10の移動情報が自転車移動状態を示す場合、ステップs13が実行される。また、ステップs12において、ユーザの移動状態が自動車運転状態であることが特定されると、ステップs13が実行される。言い換えれば、対象相手機器10の移動情報が自転車運転状態を示す場合、ステップs13が実行される。
一方で、ステップs12において、ユーザの移動状態が、自力移動状態、自転車移動状態及び自動車運転状態以外の状態であると特定されると、ステップs14が実行される。言い換えれば、対象相手機器10の移動情報が、自力移動状態、自転車移動状態及び自動車運転状態以外の状態を示す場合、ステップs13が実行される。
なお、指示受付機器10が取得した最新の機器情報に移動情報が含まれていない場合には、言い換えれば、対象相手機器10のユーザが停止している場合には、ステップs14が実行される。
ステップs13では、制御部100は、対象相手機器10での電話着信通知を制御するための着信通知制御信号を生成する。具体的には、制御部100は、音による電話着信通知を実行しないことを命令する着信通知制御信号を生成する。そして、指示受付機器10は、対象相手機器10に対して、電話通信の発信を行うとともに、生成した着信通知制御信号を送信する。指示受付機器10からの電話通信の発信を着信した対象相手機器10では、制御部100は、自装置での着信通知に関する設定の内容にかかわらず、受け取った着信通知制御信号に応じて、音による電話着信通知を行わないように対象相手機器10を制御する。つまり、制御部100は、自装置での着信通知に関する設定の内容にかかわらず、スピーカ160に電話着信音を出力させない。
ステップs14では、指示受付機器10は、対象相手機器10に対して電話通信の発信を行う。このとき、ステップs13で送信される着信通知制御信号は対象相手機器10に送信されない。ステップs14での発信を着信した対象相手機器10は、自装置での着信通知に関する設定に従った電話着信通知を行う。
対象相手機器10が、指示受付機器10からの電話発信に対して応答すると、指示受付機器10と対象相手機器10との間で電話通信が行われる。電話通信中の指示受付機器10では、マイク170に入力される音声が無線通信部110から対象相手機器10に送信される。電話通信中の対象相手機器10では、無線通信部110が受信する音声がレシーバ150あるいはスピーカ160から出力される。また、電話通信中の対象相手機器10では、マイク170に入力される音声が無線通信部110から指示受付機器10に送信される。電話通信中の指示受付機器10では、無線通信部110が受信する音声がレシーバ150あるいはスピーカ160から出力される。
このように、本例では、制御部100は、対象相手ユーザの移動状態が、自力移動状態である場合、対象相手機器10が電話着信音を出力しないように対象相手機器10を制御する。これにより、自力で移動しているユーザは、電子機器10での電話着信に気が付きにくくなる。よって、ユーザが、自力で移動している状態で、電子機器10を操作する可能性が低減する。ユーザが、歩いている状態あるいは走っている状態で電子機器10を操作することは危険である可能性がある。本例では、ユーザが、自力で移動している状態で、電子機器10を操作する可能性が低減することから、当該ユーザ及びその周囲の人の安全性を向上することができる。よって、電子機器10の利便性が向上する。
また、本例では、制御部100は、対象相手ユーザの移動状態が、自転車移動状態である場合、対象相手機器10が電話着信音を出力しないように対象相手機器10を制御する。これにより、自転車に乗って移動しているユーザは、電子機器10での電話着信に気が付きにくくなる。よって、ユーザが、自転車に乗って移動している状態で、電子機器10を操作する可能性が低減する。ユーザが、自転車に乗って移動している状態で電子機器10を操作することは危険である可能性がある。本例では、ユーザが、自転車に乗って移動している状態で、電子機器10を操作する可能性が低減することから、当該ユーザ及びその周囲の安全性を向上することができる。よって、電子機器10の利便性が向上する。
また、本例では、制御部100は、対象相手ユーザの移動状態が、自動車運転状態である場合、対象相手機器10が電話着信音を出力しないように対象相手機器10を制御する。これにより、自動車を運転しているユーザは、電子機器10での電話通信の着信に気が付きにくくなる。よって、ユーザが、自動車を運転している状態で、電子機器10を操作する可能性が低減する。ユーザが、自動車を運転している状態で電子機器10を操作することは危険である可能性がある。本例では、ユーザが、自動車を運転している状態で、電子機器10を操作する可能性が低減することから、当該ユーザ及びその周囲の安全性を向上することができる。よって、電子機器10の利便性が向上する。
なお、対象相手機器10が、指示受付機器10からの電話発信を着信した場合には、対象相手機器10の電話通信の着信履歴、つまり電話着信履歴に、指示受付機器10からの電話発信に応じた着信を示す着信情報が含まれるようになる。したがって、対象相手ユーザは、対象相手機器10の電話着信履歴を確認することによって、対象相手機器10での、指示受付機器10との電話通信の着信を確認することができる。よって、対象相手ユーザは、例えば停止しているときに、対象相手機器10に、指示受付機器10に対する電話発信を行わせることができる。
上述のステップs13では、制御部100は、音による電話着信通知と振動による電話着信通知とを実行しないことを命令する着信通知制御信号を生成してもよい。この場合、指示受付機器10からの電話発信を着信した対象相手機器10では、制御部100は、自装置での着信通知に関する設定の内容にかかわらず、受け取った着信通知制御信号に応じて、音による電話着信通知及び振動による電話着信通知の両方を行わないように対象相手機器10を制御する。これにより、自力で移動しているユーザ、自転車に乗って移動してるユーザ、あるいは自動車を運転しているユーザは、電子機器10での電話着信にさらに気が付きにくくなる。よって、ユーザ及びその周囲の安全性をさらに向上することができる。
また、ステップs13の実行後、指示受付機器10は、ステップs13での電話発信を対象相手機器10が着信した場合に、当該電話発信を停止してもよい。図11はこの場合のステップs4の一例を示すフローチャートである。
図11に示されるように、ステップs13の後、ステップs15において、指示受付機器10の制御部100は、ステップs13での電話発信を対象相手機器10が着信したと判断すると、ステップs16を実行する。ステップs16では、制御部100が、対象相手機器10に対する電話発信を指示受付機器10が停止するように指示受付機器10の動作を制御する。なお、対象相手機器10は、指示受付機器10からの電話発信を着信したときには、その旨を指示受付機器10に通知する。したがって、ステップs15において、指示受付機器10は、ステップs13での電話発信を対象相手機器10が着信したと判断することができる。
図11の例のように、指示受付機器10が、ステップs13での電話発信を対象相手機器10が着信した場合に、当該電話発信を停止することによって、対象相手ユーザが、対象相手機器10での電話着信にさらに気が付きにくくなる。よって、ユーザ及びその周囲の安全性をさらに向上することができる。なお、この場合であっても、対象相手機器10の電話着信履歴には、指示受付機器10からの電話発信に応じた着信を示す着信情報が含まれることから、対象相手ユーザは、対象相手機器10の電話着信履歴を確認することによって、対象相手機器10での、指示受付機器10との電話通信の着信を確認することができる。
また図11の例では、ステップs12において、対象相手ユーザの移動状態が自力移動状態であることが特定されると、ステップs13において、制御部100は、無線通信部110に、着信通知制御信号及び第1通知命令信号を対象相手機器10へ送信させてもよい。第1通知命令信号とは、対象相手機器10が、自力移動状態が終了したと判定したとき、自力移動状態が終了したことを指示受付機器10に通知することを対象相手機器10に命令する信号である。この場合、指示受付機器10からの電話発信を着信するとともに、第1通知命令信号及び着信通知制御信号を受信した対象相手機器10では、制御部100が、対象相手ユーザの自力移動状態が終了したか否かを判定する。制御部100は、例えば、位置取得部140で取得される位置情報が示す位置が変化しなくなった場合、対象相手ユーザの自力移動状態が終了したと判定する。制御部100は、対象相手ユーザの自力移動状態が終了したと判定すると、その旨を通知する第1通知情報を生成する。そして、制御部100は、無線通信部110に、生成した第1通知情報を指示受付機器10へ送信させる。
第1通知情報を受信した指示受付機器10では、制御部100は、自装置が有する通知部に、対象相手ユーザの自力移動状態が終了したことを通知させる。この通知部としては、例えば表示部120が採用される。この場合、制御部100は、対象相手ユーザの自力移動状態が終了したこと示す第1終了情報601を表示部120に表示させる。図12は、第1終了情報601の表示例を示す図である。図12の例では、ステップs16の後に表示されているホーム画面400に第1終了情報601が重ねられて表示されている。第1終了情報601を確認した指示受付機器10のユーザは、例えば、対象相手機器10に対する電話発信を再度指示受付機器10に実行させる。
また、図11の例では、ステップs12において、対象相手ユーザの移動状態が自転車移動状態であることが特定されると、ステップs13において、制御部100は、無線通信部110に、着信通知制御信号及び第2通知命令信号を対象相手機器10へ送信させてもよい。第2通知命令信号とは、対象相手機器10が、自転車移動状態が終了したと判定したとき、自転車移動状態が終了したことを指示受付機器10に通知することを対象相手機器10に命令する信号である。この場合、指示受付機器10からの電話発信を着信するとともに、第2通知命令信号及び着信通知制御信号対象相手機器10では、制御部100が、対象相手ユーザの自転車移動状態が終了したか否かを判定する。制御部100は、例えば、位置取得部140で取得される位置情報が示す位置が変化しなくなった場合、対象相手ユーザの自転車移動状態が終了したと判定する。制御部100は、対象相手ユーザの自転車移動状態が終了したと判定すると、その旨を通知する第2通知情報を生成する。そして、制御部100は、無線通信部110に、生成した第2通知情報を指示受付機器10へ送信させる。
第2通知情報を受信した指示受付機器10では、制御部100は、自装置が有する通知部に、対象相手ユーザの自転車移動状態が終了したことを通知させる。この通知部としては、例えば表示部120が採用される。この場合、制御部100は、対象相手ユーザの自転車移動状態が終了したこと示す第2終了情報602を表示部120に表示させる。図13は、第2終了情報602の表示例を示す図である。図13の例では、上述の図12の例と同様に、第2終了情報602がホーム画面400に重ねられて表示されている。第2終了情報602を確認した指示受付機器10のユーザは、例えば、対象相手機器10に対する電話発信を再度指示受付機器10に実行させる。なお、第2終了情報602は、第1終了情報601と同じであってもよい。
また、図11の例では、ステップs12において、対象相手ユーザの移動状態が自動車運転状態であることが特定されると、ステップs13において、制御部100は、無線通信部110に、着信通知制御信号及び第3通知命令信号を対象相手機器10へ送信させてもよい。第3通知命令信号とは、対象相手機器10が、自動車運転状態が終了したと判定したとき、自動車運転状態が終了したことを指示受付機器10に通知することを対象相手機器10に命令する信号である。この場合、指示受付機器10からの電話発信を着信するとともに、第3通知命令信号及び着信通知制御信号対象相手機器10では、制御部100が、対象相手ユーザの自動車運転状態が終了したか否かを判定する。制御部100は、例えば、記憶部103内のエンジン動作履歴に基づいて、自動車のエンジンが停止したことを特定すると、対象相手ユーザの自動車運転状態が終了したと判定する。言い換えれば、制御部100は、対象相手ユーザの自動車の運転が終了したと判定する。制御部100は、対象相手ユーザの自動車運転状態が終了したと判定すると、その旨を通知する第3通知情報を生成する。そして、制御部100は、無線通信部110に、生成した第3通知情報を指示受付機器10へ送信させる。
第3通知情報を受信した指示受付機器10では、制御部100は、自装置が有する通知部に、対象相手ユーザの自動車運転状態が終了したことを通知させる。この通知部としては、例えば表示部120が採用される。この場合、制御部100は、対象相手ユーザの自動車運転状態が終了したこと示す第3終了情報603を表示部120に表示させる。図14は、第3終了情報603の表示例を示す図である。図14の例では、上述の図12の例と同様に、第3終了情報603がホーム画面400に重ねられて表示されている。第3終了情報603を確認した指示受付機器10のユーザは、例えば、対象相手機器10に対する電話発信を再度指示受付機器10に実行させる。なお、第3終了情報603は、第1終了情報601と同じであってもよい。
自力移動状態、自転車移動状態あるいは自動車運転状態が終了したことを通知する通知部は、表示部120以外であってもよい。例えば、通知部は、スピーカ160あるいは振動部230であってもよい。この場合、スピーカ160は、自力移動状態、自転車移動状態あるいは自動車運転状態が終了したことを意味する音声を出力する。また、振動部230は、特定の振動パターンで機器ケース11を振動させることによって、自力移動状態、自転車移動状態あるいは自動車運転状態が終了したことを自装置ユーザに通知する。
このように、電子機器10が、自装置ユーザに対して、相手機器10のユーザの自力移動状態、自転車移動状態あるいは自動車運転状態が終了したことを通知することによって、電子機器10の利便性がさらに向上する。
上記の例では、対象相手ユーザの移動状態が自力移動状態である場合、ステップs13が実行されるが、ステップs14が実行されてもよい。また、対象相手ユーザの移動状態が自転車移動状態である場合、ステップs13ではなくステップs14が実行されてもよい。また、対象相手ユーザの移動状態が自動車運転状態である場合、ステップs13ではなくステップs14が実行されてもよい。
<第2の例>
本例では、機器情報には、ハンズフリー接続情報が含まれている。ハンズフリー接続情報とは、電子機器10が制御することが可能な電話通信用のハンズフリー装置が当該電子機器10に無線あるいは有線で接続されていることを示す情報である。電子機器10及びハンズフリー装置のユーザは共通となっている。本例では、制御部100は、ハンズフリー装置が自装置に接続されている場合には、ハンズフリー接続情報を含む機器情報を生成する。一方で、制御部100は、ハンズフリー装置が自装置に接続されていない場合には、ハンズフリー接続情報を含まない機器情報を生成する。
図15は、電子機器10にハンズフリー装置650が接続されている様子の一例を示す図である。図15に示されるハンズフリー装置650は、本体651及びイヤーフック652を備えている。本体651は、操作ボタン653、スピーカ654及びマイク655を備えている。ハンズフリー装置650は、イヤーフック652がユーザの耳に引っ掛けられることによって、当該耳に装着される。
電子機器10は、ハンズフリー装置650と、例えば、Bluetooth等の近距離無線通信方式を用いて通信可能となっている。電子機器10は、ハンズフリー装置650を制御して、自装置での電話着信の通知を、ハンズフリー装置650に実行させることができる。図15に示されるハンズフリー装置650は、スピーカ654から電話着信音を出力することによって、電子機器10のユーザに対して電話着信通知を行うことが可能である。
なお図15の例では、電子機器10とハンズフリー装置650とは、無線で接続されているが、有線で接続されてもよい。また、図15に示されるハンズフリー装置650は、ユーザの耳に装着されるタイプのハンズフリー装置であるが、他のタイプのハンズフリー装置であってもよい。また、ハンズフリー装置650は、本体651を振動させることによって、電話着信通知を行ってもよい。
ユーザは、例えば、電子機器10の表示面12を操作することによって、ハンズフリー装置650から電話着信音が出力されるように電子機器10がハンズフリー装置650を制御するような設定を、電子機器10に対して行うことができる。以後、この設定を「ハンズフリー設定」と呼ぶことがある。ハンズフリー設定が行われている電子機器10では、音による電話着信通知及び振動による電話着信通知が行われない。
電話着信中の電子機器10に接続されたハンズフリー装置650のスピーカ654から電話着信音が出力されている場合、ユーザが操作ボタン653を操作すると、電子機器10は、電話着信に応答して、相手機器10と電話通信を開始する。電話通信中の電子機器10は、相手機器10から送られてくる音声を、ハンズフリー装置650のスピーカ654から出力する。また、電話通信中の電子機器10は、ハンズフリー装置650のマイク655に入力される音声を、相手機器10に送信する。
このようにして、電子機器10は、それに接続されたハンズフリー装置650を利用して、相手機器10と電話通信を行うことが可能である。
図16は、本例に係るステップs4を示すフローチャートである。図16に示されるように、ステップs21において、制御部100は、対象相手機器10の機器情報から移動情報及びハンズフリー接続情報を取得する。次に、上述のステップs12が実行されて、対象相手ユーザの移動状態が特定される。ステップs12において、ユーザの移動状態が自力移動状態であることが特定されると、ステップs22が実行される。また、ステップs12において、ユーザの移動状態が自転車移動状態であることが特定されると、ステップs22が実行される。また、ステップs12において、ユーザの移動状態が自動車運転状態であることが特定されると、ステップs22が実行される。一方で、ステップs12において、ユーザの移動状態が、自力移動状態、自転車移動状態及び自動車運転状態以外の状態であることが特定されると、上述のステップs14が実行される。ステップs14での電話発信を着信した対象相手機器10は、ハンズフリー設定が行われている場合には、ハンズフリー装置650を制御することによって、ハンズフリー装置650に電話着信通知を実行させる。具体的には、対象相手機器10は、ハンズフリー装置650を制御して、そのスピーカ654から電話着信音を出力させる。一方で、ステップs14での電話発信を着信した対象相手機器10は、ハンズフリー設定が行われていない場合には、自装置での着信通知に関する設定に従った電話着信通知を行う。
ステップs22では、制御部100は、対象相手機器10に送信される制御信号を生成する。この制御信号は、ハンズフリー装置650が電話着信通知を行うようにハンズフリー装置650を制御することを対象相手機器10に命令する信号である。制御部100が制御信号を生成すると、指示受付機器10は、対象相手機器10に対して電話通信の発信を行うとともに、生成された制御信号を対象相手機器10に送信する。
指示受付機器10からの電話通信の発信を着信し、制御信号を受信した対象相手機器10では、制御部100は、自装置に対してハンズフリー設定が行われているか否かにかかわらず、無線通信部110を通じてハンズフリー装置650を制御することによって、ハンズフリー装置650に電話着信通知を実行させる。具体的には、対象相手機器10は、ハンズフリー装置650を制御して、そのスピーカ654から電話着信音を出力させる。
なお、指示受付機器10が取得した最新の機器情報に移動情報が含まれていない場合には、上述のステップs14が実行される。また、指示受付機器10が取得した最新の機器情報に、移動情報が含まれるもののハンズフリー接続情報が含まれない場合には、言い換えれば、対象相手機器10にハンズフリー装置650が接続されていない場合には、指示受付機器10は上述の第1の例と同様に動作してもよい。
このように、本例では、制御部100は、対象相手ユーザの移動状態が、自力移動状態である場合、ハンズフリー装置650が対象相手機器10による制御によって電話着信通知を行うように、対象相手機器10を制御する。これにより、自力で移動しているユーザは、ハンズフリー装置650を利用して、相手機器10のユーザと通話を行うことができる。よって、ユーザが、自力で移動している状態で電子機器10を操作する可能性が低減する。その結果、電子機器10の利便性が向上する。
また本例では、制御部100は、対象相手ユーザの移動状態が、自転車移動状態である場合、ハンズフリー装置650が対象相手機器10による制御によって電話着信通知を行うように、対象相手機器10を制御する。これにより、自転車に乗って移動しているユーザは、ハンズフリー装置650を利用して、相手機器10のユーザと通話を行うことができる。よって、ユーザが、自転車に乗って移動している状態で電子機器10を操作する可能性が低減する。その結果、電子機器10の利便性が向上する。
また本例では、制御部100は、対象相手ユーザの移動状態が、自動車運転状態である場合、ハンズフリー装置650が対象相手機器10による制御によって電話着信通知を行うように、対象相手機器10を制御する。これにより、自動車を運転しているユーザは、ハンズフリー装置650を利用して、相手機器10のユーザと通話を行うことができる。よって、ユーザが、自動車を運転している状態で電子機器10を操作する可能性が低減する。その結果、電子機器10の利便性が向上する。
上記の例では、対象相手ユーザの移動状態が自力移動状態である場合、ステップs22が実行されるが、ステップs14が実行されてもよい。また、対象相手ユーザの移動状態が自転車移動状態である場合、ステップs22ではなくステップs14が実行されてもよい。また、対象相手ユーザの移動状態が自動車運転状態である場合、ステップs22ではなくステップs14が実行されてもよい。
<第3の例>
本例では、電子機器10が送信する機器情報には、当該電子機器10に記憶されているアドレス帳と、当該電子機器10の位置情報と、当該電子機器10の速さを示す速さ情報とが含まれる。本例に係る電子機器10では、制御部100が自装置の速さを求める。制御部100は、例えば、位置取得部140で取得される位置情報に基づいて、自装置の速さを求めることができる。制御部100は、加速度検出結果に基づいて、自装置の速さを求めてもよい。本例に係る制御部100は、記憶部103に記憶されているアドレス帳と、位置取得部140で取得される位置情報と、求めた自装置の速さを示す速さ情報と、移動情報とを含む機器情報を生成し、生成した機器情報を無線通信部110に送信させる。
図17は、本例に係るステップs4を示すフローチャートである。本例に係るステップs4は、基本的には、対象相手ユーザの移動状態が自動車運転状態である場合の指示受付機器10の動作が上述の図10に示されるステップs4と異なる。
図17に示されるように、ステップs31において、指示受付機器10の制御部100は、対象相手機器10の機器情報から、移動情報、アドレス帳、位置情報及び速さ情報を取得する。次に、上述のステップs12が実行されて、対象相手ユーザの移動状態が特定される。ステップs12において、ユーザの移動状態が自力移動状態であることが特定されると、上述のステップs13が実行される。ステップs12において、ユーザの移動状態が自転車移動状態であることが特定されると、上述のステップs13が実行される。ステップs12において、ユーザの移動状態が自動車運転状態であることが特定されると、ステップs32が実行される。ステップs12において、ユーザの移動状態が、自力移動状態、自転車移動状態及び自動車運転状態以外の状態であることが特定されると、上述のステップs14が実行される。
ステップs32では、制御部100は、ステップs31で取得したアドレス帳に登録されている、対象相手機器10以外の各電子機器10の機器情報を取得する。具体的には、制御部100は、アドレス帳から、対象相手機器10以外の電子機器10に割り当てられた電話番号を取得する。そして、制御部100は、取得した電話番号を含む第3要求信号を生成する。この第3要求信号は、それに含まれる電話番号が割り当てられた電子機器10の機器情報をサーバ装置50に要求するための信号である。そして、制御部100は、無線通信部110に第3要求信号をサーバ装置50へ送信させる。このような処理を、制御部100は、アドレス帳に登録されている、対象相手機器10以外の各電子機器10の電話番号を用いて行う。以後、対象相手機器10のアドレス帳に登録されている、対象相手機器10以外の電子機器10を単に「アドレス登録機器10」と呼ぶことがある。
第3要求信号を受信したサーバ装置50では、制御部51が、第3要求信号に含まれる電話番号(言い換えれば識別情報)に対応する機器情報を記憶部53から読み出す。そして、制御部51は、通信部54に、読み出した機器情報を指示受付機器10へ送信させる。これにより、指示受付機器10は各アドレス登録機器10の機器情報を取得することができる。
ステップs32の後、ステップs33において、制御部100は、ステップs32で取得した各アドレス登録機器10の機器情報に基づいて、対象相手ユーザが運転する自動車内にアドレス登録機器10が存在するか否かを判定する。以後、対象相手ユーザが運転する自動車を「対象自動車」と呼ぶことがある。また、説明の対象のアドレス登録機器10を「対象アドレス登録機器10」と呼ぶことがある。
ステップs33において、制御部100は、ステップs32で取得した対象アドレス登録機器10の機器情報から位置情報及び速さ情報を取得する。そして、制御部100は、ステップs31で取得した対象相手機器10の位置情報及び速さ情報と、対象アドレス登録機器10の位置情報及び速さ情報とに基づいて、対象自動車内に対象アドレス登録機器10が存在するか否かを判定する。制御部100は、対象相手機器10及び対象アドレス登録機器10の位置が近く、かつ、対象相手機器10及び対象アドレス登録機器10の速さがほぼ同じである場合、対象自動車内に対象アドレス登録機器10が存在すると判定する。制御部100は、対象相手機器10の位置情報が示す位置と、対象アドレス登録機器10の位置情報が示す位置との間の距離がしきい値以下のとき、対象相手機器10及び対象アドレス登録機器10の位置が近いと判定する。また、制御部100は、対象相手機器10の速さ情報が示す速さと、対象アドレス登録機器10の速さ情報が示す速さとの差分の絶対値がしきい値以下のとき、対象相手機器10及び対象アドレス登録機器10の速さがほぼ同じであると判定する。
このようにして、制御部100は、各アドレス登録機器10について、対象自動車内に当該アドレス登録機器10が存在するか否かを判定する。制御部100は、対象自動車内に少なくとも一つのアドレス登録機器10が存在することを特定すると、ステップs33においてYESと判定する。一方で、制御部100は、各アドレス登録機器10が対象自動車内に存在しないことを特定すると、ステップs33においてNOと判定する。
ステップs33においてNOと判定されると、上述のステップs13が実行される。一方で、ステップs33においてYESと判定されると、ステップs34が実行される。ステップs34では、制御部100は、指示受付機器10が、対象相手機器10に対して電話発信を行う替わりに、対象自動車内に存在するアドレス登録機器10に対して電話発信を行うように、指示受付機器10の動作を制御する。ステップs33において、対象自動車内に存在する複数のアドレス登録機器10が特定された場合には、指示受付機器10は、当該複数のアドレス登録機器10のうちのいずれか一つのアドレス登録機器10に対して電話発信を行う。指示受付機器10からの電話発信を着信したアドレス登録機器10は、自装置での着信通知に関する設定の内容に応じて、電話着信通知を行う。
このように、本例では、制御部100は、対象相手機器10の移動状態が自動車運転状態である場合、対象相手ユーザが運転する自動車内に存在する、対象相手機器10以外の電子機器10を特定する。言い換えれば、制御部100は、対象相手機器10の移動状態が自動車運転状態である場合、対象自動車内に存在する、対象相手機器10以外の電話通信可能な装置を特定する。そして制御部100は、特定した電子機器10に対して指示受付機器10が電話発信を行うように指示受付機器10の動作を制御する。これにより、指示受付機器10は、自動車を運転しているユーザの電子機器10ではなく、当該自動車内の同乗者の電子機器10に電話着信通知を実行させることが可能となる。よって、自動車を運転しているユーザが電子機器10を操作する可能性を低減することができる。その結果、電子機器10の利便性が向上する。
なお、上述の図11の例と同様に、本例においても、ステップs13の後に、ステップs15及びs16が実行されてもよい。
また、上記の第2の例と同様に、本例においても、電子機器10は、ハンズフリー装置が自装置に接続されている場合、ハンズフリー接続情報を含む機器情報を生成し、ハンズフリー装置が自装置に接続されていない場合、ハンズフリー接続情報を含まない機器情報を生成してもよい。この場合、ステップs31において、制御部100は、対象相手機器10の機器情報からハンズフリー接続情報を取得できる場合には、上述の図16と同様にしてステップs12,s14及びs22を実行する。一方で、制御部100は、対象相手機器10の機器情報からハンズフリー接続情報を取得できない場合には、図17と同様にしてステップs12~s14及びステップs32~s34を実行する。
また、上記の例では、対象相手ユーザの移動状態が自力移動状態である場合、ステップs13が実行されるが、ステップs14が実行されてもよい。また、対象相手ユーザの移動状態が自転車移動状態である場合、ステップs13ではなくステップs14が実行されてもよい。
<第4の例>
本例では、指示受付機器10の制御部100は、ステップs4において、対象相手機器10の移動情報に基づいて特定した対象相手ユーザの移動状態に応じて、電話通信及びメッセージ通信のどちらを指示受付機器10が行うかを決定する。これにより、電子機器10の利便性が向上する。図18は、本例に係るステップs4を示すフローチャートである。
図18に示されるように、上述のステップs11及びs12が実行される。ステップs12において、対象相手ユーザの移動状態が電車移動状態であることが特定されると、ステップs42が実行される。一方で、対象相手ユーザの移動状態が、電車移動状態以外の状態であることが特定されると、ステップs41において、制御部100は、指示受付機器10が電話通信を行うことを決定する。その後、上述のステップs14が実行される。
ステップs42では、制御部100は、対象相手ユーザの移動状態が電車移動状態であることを指示受付機器10の通知部に通知させる。この通知部としては、例えば表示部120が採用される。この場合、制御部100は、対象相手ユーザの移動状態が電車移動状態であることを示す情報700を表示部120に表示させる。図19は情報700の表示例を示す図である。なお、制御部100は、対象相手ユーザの移動状態が電車移動状態であることを、表示部120以外の通知部に通知させてもよい。
表示部120が情報700を所定時間表示すると、ステップs43において、制御部100は、指示受付機器10がメッセージ通信を行うことを決定する。そしてステップs44において、制御部100は、記憶部103内のメッセージ通信アプリケーションを実行する。このとき、制御部100は、電子メールアプリケーションを実行してもよいし、IMアプリケーションを実行してもよい。
ステップs44の後、ステップs45において、タッチパネル130は、表示面12に対する、メッセージの送信先を選択する送信先選択操作、メッセージの入力操作、及びメッセージの送信指示操作(言い換えればメッセージの発信指示操作)を検出する。指示受付機器10のユーザは、メッセージの送信先として対象相手機器10を選択する。ステップs45の後、ステップs46において、制御部100は、選択された相手機器10、つまり対象相手機器10にメッセージを送信する。
指示受付機器10からメッセージを受信した対象相手機器10では、メッセージ通信アプリケーションが起動し、制御部100が、受信されたメッセージを表示部120に表示させる。これにより、対象相手ユーザは、指示受付機器10からのメッセージを確認することができる。
なお、ステップs42は実行されなくてもよい。つまり、通知部は、対象相手ユーザの移動状態が電車移動状態であることを自装置ユーザに通知しなくてもよい。
また制御部100は、ステップs44において、メッセージ通信アプリケーションを実行したとき、メッセージの送信先が、自動的に、対象相手機器10となるようにしてもよい。これにより、ステップs45において、ユーザは、表示面12に対する送信先選択操作が不要となる。
このように、本例では、制御部100は、対象相手ユーザの移動状態が電車移動状態である場合、メッセージ通信の実行を決定し、メッセージ通信アプリケーションを実行する。これにより、対象相手ユーザが電車に乗って移動している場合、対象相手機器10は、指示受付機器10からの電話発信を着信する替わりに、対象相手機器10からのメッセージを受信することができる。電車に乗って移動しているユーザが電子機器10を利用して通話を行うことは、当該ユーザの周囲に迷惑をかける可能性がある。本例のように、対象相手ユーザが電車に乗って移動している場合、対象相手機器10が、指示受付機器10からの電話発信を着信する替わりに、対象相手機器10からのメッセージを受信することによって、対象相手ユーザの周囲に迷惑がかかる可能性を低減することができる。よって、電子機器10の利便性が向上する。
なお、上述の第1~第3の例において、対象相手ユーザの移動状態が電車移動状態であることがステップs12で特定された場合には、図18と同様に、ステップs42~s46が実行されてもよい。
また、制御部100は、ステップs44で起動されたメッセージ通信アプリケーションのメッセージ作成画面が表示部120に表示されている場合に、対象相手ユーザが電車から降りたことを特定したときに、所定の処理を実行するようにしてもよい。以後、制御部100が、ステップs44で起動されたメッセージ通信アプリケーションのメッセージ作成画面が表示されている場合に、対象相手ユーザが電車から降りたことを特定したときに所定の処理を実行することを「降車対応処理」と呼ぶことがある。
図20は、実行中のメッセージ通信アプリケーションが電子メールアプリケーションである場合のメッセージ作成画面750の一例を示す図である。図21は、実行中のメッセージ通信アプリケーションがIMアプリケーションである場合のメッセージ作成画面760の一例を示す図である。メッセージ作成画面750は、電子メール作成画面750とも言える。また、IMアプリケーションを実行する電子機器10では、メッセージ作成画面760が表示されている場合、メッセージの送信先はすでに選択されている状態となっている。
図20に示されるように、メッセージ作成画面750には、例えば、メッセージの送信先を示す宛先欄751と、件名を示す件名欄752と、本文を示す本文欄753と、送信ボタン754とが含まれる。ユーザは、メッセージ作成画面750を表示する表示面12を操作することによって、メッセージの送信先、件名及び本文を電子機器10に入力することができる。そして、送信ボタン754に対して例えばタップ操作が行われると、電子機器10は、ユーザの指示に応じて作成したメッセージを送信する。
一方で、IMアプリケーションのメッセージ作成画面760には、図21に示されるように、送信対象のメッセージ、言い換えれば、ユーザによって入力されたメッセージを示すメッセージ欄761と、送信ボタン762と、履歴画面763とが含まれる。履歴画面763には、過去に送信した送信メッセージ764と、過去に受信した受信メッセージ765とが含まれる。ユーザは、メッセージ作成画面760を表示する表示面12を操作することによって、送信対象のメッセージを電子機器10に入力することができる。そして、送信ボタン762に対して例えばタップ操作が行われると、電子機器10は、入力されたメッセージを送信する。IMアプリケーションのメッセージ作成画面760は、送受信メッセージが表示される送受信メッセージ表示画面であるとも言える。
図22は、降車対応処理の一例を示すフローチャートである。降車対応処理は、例えば、ステップs44においてメッセージ通信アプリケーションが起動された後に初めてメッセージ作成画面が表示部120に表示されてから、そのメッセージ作成画面が表示部120で表示されなくなるまでの間に実行される。
ステップs44においてメッセージ通信アプリケーションが起動され、メッセージ作成画面が表示部120に表示されると、図22に示されるようにステップs51が実行される。ステップs51では、制御部100は、対象相手機器10の機器情報をサーバ装置50に要求するための上述の第1要求信号を生成する。そして、制御部100は、生成した第1要求信号を無線通信部110にサーバ装置50へ送信させる。
ステップs51の後、ステップs52において、指示受付機器10が対象相手機器10の最新の機器情報を受信すると、ステップs53が実行される。ステップs53では、制御部100は、ステップs52で受信された機器情報に基づいて、対象相手ユーザが電車から降りたか否かを判定する。制御部100は、ステップs52で受信された機器情報に含まれる移動情報が、電車移動状態以外の状態を示す場合、対象相手ユーザが電車から降りたと判定する。一方で、制御部100は、ステップs52で受信された機器情報に含まれる移動情報が電車移動状態を示す場合、対象相手ユーザが電車から降りていないと判定する。
ステップs53において、対象相手ユーザが電車から降りたと判定されると、ステップs54が実行される。ステップs54では、制御部100は、指示受付機器10が対象相手機器10との電話通信の発信を行うように指示受付機器10の動作を制御する。つまり、ステップs54では、指示受付機器10が、対象相手機器10に対して電話発信を行う。ステップs54が実行されると降車対応処理が終了する。
一方で、ステップs53において、対象相手ユーザが電車から降りていないと判定されると、ステップs51が再度実行される。以後、指示受付機器10は同様に動作する。なお、ステップs53においてYESと判定されない場合であっても、ステップs44でメッセージ通信アプリケーションが起動された後に初めて表示されたメッセージ作成画面が表示されなくなると、降車判定処理は終了する。
このように、図22示される降車対応処理では、指示受付機器10は、メッセージ作成画面が表示部120に表示されている場合に、対象相手ユーザが電車から降りたことを特定したとき、対象相手機器10に対して自動で電話発信を行う。したがって、指示受付機器10のユーザは、メッセージの作成中に対象相手ユーザが電車から降りた場合に、もともと希望していた対象相手ユーザとの通話を、指示受付機器10を操作することなく行うことができる。よって、電子機器10の利便性がさらに向上する。
図22の降車対応処理では、指示受付機器10は、ユーザからの指示なく、対象相手機器10に対して自動で電話発信を行っているが、ユーザからの指示があったときに、対象相手機器10に対して電話発信を行ってもよい。図23は、この場合の降車対応処理の一例を示すフローチャートである。
図23に示されるように、上述のステップs51~s53が実行される。ステップs53においてYESと判定されると、ステップs61が実行される。一方で、ステップs53においてNOと判定されると、ステップs51が再度実行される。以後、指示受付機器10は同様に動作する。
ステップs61では、制御部100は、指示受付機器10が対象相手機器10との電話通信の発信を行うか否かをユーザが選択することを通知部に通知させる。この通知部としては、例えば表示部120が採用される。この場合、制御部100は、例えば、指示受付機器10が対象相手機器10との電話通信の発信を行うか否かを自装置ユーザが選択するための選択画面770を表示部120に表示させる。
図24は選択画面770の一例を示す図である。図24に示されるように、選択画面770には、情報771及び772と、選択ボタン773及び7774とが含まれる。情報771は、対象相手ユーザが電車を降りたことを示す情報である。情報772は、指示受付機器10が対象相手機器10に対する電話発信を行うか否かを選択することをユーザに指示する情報である。選択ボタン773は、ユーザが、指示受付機器10が対象相手機器10に対する電話発信を行うことを選択した場合に操作するボタンである。言い換えれば、選択ボタン773は、ユーザが、対象相手機器10に対する電話発信の実行を選択した場合に操作するボタンである。選択ボタン774は、ユーザが、指示受付機器10が対象相手機器10に対する電話発信を行わないことを選択した場合に操作するボタンである。言い換えれば、選択ボタン774は、ユーザが、対象相手機器10に対する電話発信の不実行を選択した場合に操作するボタンである。ユーザは、選択ボタン773を例えばタップ操作することによって、対象相手機器10に対する電話発信の実行を選択したことを電子機器10に通知することができる。またユーザは、選択ボタン774を例えばタップ操作することによって、対象相手機器10に対する電話発信の不実行を選択したことを電子機器10に通知することができる。なお、選択画面770には、情報771が示されなくてもよい。
ステップs61において選択画面770が表示された後、ステップs62において、制御部100は、タッチパネル130での検出結果に基づいて、自装置ユーザが、対象相手機器10に対する電話発信の実行を選択したか、対象相手機器10に対する電話発信の不実行を選択したかを判断する。制御部100は、タッチパネル130が、選択ボタン773に対する操作を検出したとき、電話発信の実行を自装置ユーザが選択したと判断する。一方で、制御部100は、タッチパネル130が、選択ボタン774に対する操作を検出したとき、電話発信の不実行を自装置ユーザが選択したと判断する。
ステップs62において、電話発信の実行が選択されたと判断されると、ステップs63において、制御部100は、指示受付機器10が対象相手機器10との電話通信の発信を行うように指示受付機器10の動作を制御する。つまり、指示受付機器10が、対象相手機器10に対して電話発信を行う。ステップs63が実行されると降車対応処理が終了する。一方で、ステップs62において、電話発信の不実行が選択されたと判断されると、降車対応処理が終了する。
なお、ステップs61において、指示受付機器10が対象相手機器10との電話通信の発信を行うか否かをユーザが選択することを通知する通知部は、表示部120以外であってもよい。例えば、スピーカ160が、指示受付機器10が対象相手機器10との電話通信の発信を行うか否かをユーザが選択することを意味する音声を出力してもよい。また、振動部230が特定の振動パターンで機器ケース11を振動させることによって、指示受付機器10が対象相手機器10との電話通信の発信を行うか否かを選択することがユーザに通知されてもよい。また、表示部120、スピーカ160及び振動部230の少なくとも2つが、指示受付機器10が対象相手機器10との電話通信の発信を行うか否かを選択することをユーザに通知してもよい。スピーカ160及び振動部230の少なくとも1つが、指示受付機器10が対象相手機器10との電話通信の発信を行うか否かを選択することをユーザに通知する場合には、自装置ユーザは、表示面12に対して所定の操作を行うことによって、電話発信の実行を選択したり、電話発信の不実行を選択したりすることができる。あるいは、自装置ユーザは、マイク170に所定の音声を入力することによって、電話発信の実行を選択したり、電話発信の不実行を選択したりしてもよい。
このように、図23の例では、制御部100は、メッセージ作成画面が表示されて場合に、対象相手ユーザが電車から降りたことを特定したとき、指示受付機器10が対象相手機器10に対する電話発信を行うか否かをユーザが選択することを通知部に通知させる。これにより、指示受付機器10のユーザは、メッセージの作成中に対象相手ユーザが電車から降りた場合、指示受付機器10が対象相手機器10に対して電話発信を行うか否かを選択することができる。よって、電子機器10の利便性がさらに向上する。
<第5の例>
図25は本例に係るステップs4を示すフローチャートである。図25に示されるフローチャートは、上述の図18に示されるフローチャートにおいて、ステップs43~s46の替わりにステップs71及びs72が実行されるものである、
図25に示されるように、上述のステップs11及びs12が実行される。ステップs12において、対象相手ユーザの移動状態が電車移動状態であることが特定されると、上述のステップs42が実行されて、情報700が指示受付機器10の表示部120に表示される。表示部120が情報700を所定時間表示すると、ステップs71が実行される。一方で、対象相手ユーザの移動状態が、電車移動状態以外の状態であることが特定されると、上述のステップs41及びs14が実行され、指示受付機器10は対象相手機器10に対して電話発信を行う。
ステップs71では、制御部100は、音声・メッセージ変換通信の実行を決定する。そしてステップs72において、指示受付機器10は、対象相手機器10との間で、音声・メッセージ変換通信を開始する。
ここで、音声・メッセージ変換通信とは、指示受付機器10に入力されるユーザの音声がメッセージに変換されて、当該メッセージが対象相手機器10で表示され、対象相手機器10が送信するメッセージが音声に変換されて、当該音声が指示受付機器10から出力されるような通信である。指示受付機器10と対象相手機器10との間で音声・メッセージ変換通信が行われる場合には、指示受付機器10のユーザが、指示受付機器10に対して音声を入力すると、その音声がメッセージ通信アプリケーションのメッセージに変換されて対象相手機器10に入力され、当該メッセージが対象相手機器10で表示される。一方で、対象相手機器10のユーザが、メッセージを対象相手機器10に入力すると、そのメッセージが音声に変換されて指示受付機器10に入力され、当該音声が指示受付機器10から出力される。
図26及び図27は、指示受付機器10と対象相手機器10との間での音声・メッセージ変換通信を説明するための図である。指示受付機器10及び対象相手機器10は、例えばサーバ装置50を介して、音声・メッセージ変換通信を行う。
ステップs71において、音声・メッセージ変換通信の実行が決定されると、電話アプリケーションを実行している指示受付機器10は、図26に示されるように、ステップs81において、自装置のマイク170に入力される音声を、サーバ装置50に送信する。具体的には、指示受付機器10の制御部100は、無線通信部110に、マイク170から出力される音声信号をサーバ装置50へ送信させる。このとき、制御部100は、無線通信部110に、第1変換指示信号もサーバ装置50へ送信させる。第1変換指示信号は、指示受付機器10から送信される音声を、メッセージ通信アプリケーションのメッセージに変換することをサーバ装置50に指示する信号である。指示受付機器10から送信される音声は、例えば、IMアプリケーションのメッセージに変換される。
指示受付機器10から音声信号及び第1変換指示信号を受信したサーバ装置50では、ステップs82において、制御部51が、第1変換指示信号に応じて、受信された音声信号が示す音声をIMアプリケーションのメッセージに変換する。つまり、制御部51は、指示受付機器10からの音声信号が示す音声を文字に起こして、起こした文字をメッセージとする。その後、ステップs83において、制御部51は、通信部54に、生成したメッセージを対象相手機器10へ送信させる。
対象相手機器10は、ステップs84において、サーバ装置50からのメッセージを受信すると、ステップs85において、受信したメッセージを表示部120に表示する。ステップs85では、対象相手機器10の制御部100は、記憶部103内のIMアプリケーションを起動する。そして、制御部100は、サーバ装置50からのメッセージを表示部120に表示させる。これにより、上述の図21のように、指示受付機器10に送信されるメッセージを作成するためのメッセージ作成画面760(言い換えれば、送受信メッセージ表示画面)に、サーバ装置50からのメッセージが受信メッセージ765として示される。例えば、指示受付機器10が送信する音声が、「こんにちは」という文字列を読み上げたときに人が発する音声である場合、受信メッセージ765として「こんにちは」という文字列がメッセージ作成画面760に示される。
以後、指示受付機器10に音声が入力されると、ステップs81~s85が実行されて、指示受付機器10に入力された音声がメッセージに変換される。そして、その変換によって得られたメッセージが対象相手機器10で表示される。
一方で、音声・メッセージ変換通信を行う対象相手機器10では、IMアプリケーションを実行する制御部100は、図27に示されるように、ステップs91において、無線通信部110に、対象相手ユーザが作成する指示受付機器10宛てのメッセージを、サーバ装置50へ送信させる。このとき、制御部100は、無線通信部110に、第2変換指示信号もサーバ装置50へ送信させる。第2変換指示信号は、対象相手機器10から送信されるメッセージを音声に変換することをサーバ装置50に指示する信号である。
対象相手機器10からメッセージ及び第2変換指示信号を受信したサーバ装置50では、ステップs92において、制御部51が、第2変換指示信号に応じて、受信されたメッセージを音声に変換する。つまり、制御部51は、対象相手機器10からのメッセージを、仮にそれを人が読み上げたときに当該人が発する音声を示す音声信号に変換する。その後、ステップs93において、制御部51は、通信部54に、生成した音声信号を指示受付機器10へ送信させる。例えば、対象相手機器10が送信するメッセージが「ありがとう」という文字列である場合、ステップs92では、「ありがとう」という文字列を読み上げたときに人が発する音声を示す音声信号が生成される。
指示受付機器10は、ステップs94において、サーバ装置50からの音声信号を受信すると、ステップs95において、受信した音声信号が示す音声を外部に出力する。ステップs95では、制御部100は、サーバ装置50からの音声信号を例えばレシーバ150に入力する。レシーバ150は、入力された音声信号を音声に変換して出力する。
以後、対象相手機器10からメッセージが送信される場合には、ステップs91~s95が実行されて、対象相手機器10から送信されたメッセージが音声に変換される。そして、その変換によって得られた音声が、指示受付機器10から出力される。
ステップs72において、指示受付機器10と対象相手機器10との間の音声・メッセージ変換通信が開始した後、電話アプリケーションを実行する指示受付機器10が、当該電話アプリケーションを実行しなくなると、指示受付機器10と対象相手機器10との間の音声・メッセージ変換通信は終了する。
以上の説明から理解できるように、指示受付機器10のユーザは、指示受付機器10が対象相手機器10と電話通信を行う場合であっても、音声・メッセージ変換通信を行う場合であっても、指示受付機器10を同じように使用することができる。また、対象相手機器10のユーザも、対象相手機器10が指示受付機器10とメッセージ通信を行う場合であっても、音声・メッセージ変換通信を行う場合であっても、対象相手機器10を同じように使用することができる。
このように、本例では、指示受付機器10の制御部100は、対象相手ユーザの移動状態が電車移動状態である場合、音声・メッセージ変換通信の実行を決定する。これにより、対象相手ユーザが電車に乗って移動している場合、対象相手機器10は、指示受付機器10からの電話発信を着信する替わりに、対象相手機器10からのメッセージを受信することができる。よって、対象相手ユーザの周囲に迷惑がかかる可能性を低減することができる。一方で、指示受付機器10にもともと電話通信を実行させたかった指示受付機器10のユーザは、指示受付機器10が電話通信を行う場合と同様にして指示受付機器10を使用することができる。つまり、指示受付機器10のユーザは、指示受付機器10に音声を入力し、指示受付機器10から出力される音声を聞くことによって、対象相手機器10のユーザとコミュニケーションを図ることができる。よって、電子機器10の利便性が向上する。
なお、上述の第1~第3の例において、対象相手ユーザの移動状態が電車移動状態であることがステップs12で特定された場合には、図25と同様に、ステップs42、ステップs71及びステップs72が実行されてもよい。
また上記の例では、指示受付機器10と対象相手機器10との間の音声・メッセージ変換通信は、サーバ装置50を介して行われていたが、サーバ装置50を介さずに行われてもよい。この場合、指示受付機器10の制御部100が、マイク170に入力される音声をメッセージに変換し、そのメッセージを指示受付機器10が対象相手機器10に送信してもよい。あるいは、対象相手機器10の制御部100が、指示受付機器10から送信される音声(言い換えれば音声信)をメッセージに変換し、そのメッセージを対象相手機器10が表示してもよい。また、対象相手機器10の制御部100は、指示受付機器10宛てのメッセージを音声に変換し、その音声を示す音声信号を対象相手機器10が指示受付機器10に送信してもよい。あるいは、指示受付機器10の制御部100は、対象相手機器10からのメッセージを音声に変換し、その音声を指示受付機器10が出力してもよい。
<第6の例>
本例に係るステップs4では、指示受付機器10の制御部100は、対象相手機器10との電話通信の発信中に、ステップs12で特定した対象相手ユーザの移動状態を、自装置の通知部に通知させる。この通知部としては、例えば表示部120が採用される。この場合、制御部100は、上述のステップs14(図10等を参照)の後の対象相手機器10との電話通信の発信中に、ステップs12で特定した対象相手ユーザの移動状態を示す情報790を表示部120に表示させる。また、制御部100は、上述のステップs13(図10等を参照)の後の対象相手機器10との電話通信の発信中に情報790を表示部120に表示させてもよい。また、制御部100は、上述のステップs22(図16を参照)の後の対象相手機器10との電話通信の発信中に情報790を表示部120に表示させてもよい。
図28は情報790の表示例を示す図である。図28に示されるように、指示受付機器10では、対象相手機器10との電話通信の発信中に、発信中画面780が表示部120に表示される。発信中画面780は呼出中画面とも呼ばれる。発信中画面780には、情報781、画像782及び発信停止ボタン783が含まれる。情報781は、電話発信中であることを示す情報である。画像782は、記憶部103内のアドレス帳に含まれる、対象相手機器10に関する情報に含まれる画像である。発信停止ボタン783は、電話発信を停止するためのボタンである。指示受付機器10のユーザが発信停止ボタン783を例えばタップ操作すると、指示受付機器10は、対象相手機器10に対する電話発信を停止する。また、発信中画面780には、対象相手ユーザの移動状態を示す情報790が含まれる。図28の例では、ステップs12で特定された対象相手ユーザの移動状態が電車移動状態である場合の情報790が示されている。
なお、電話発信中に、ステップs12で特定された対象相手ユーザの移動状態を通知する通知部は、表示部120以外であってもよい。例えば、通知部は、レシーバ150、スピーカ160あるいは振動部230であってもよい。また、表示部120、レシーバ150、スピーカ160及び振動部230の少なくとも2つが、電話発信中に、ステップs12で特定された対象相手ユーザの移動状態を指示受付機器10のユーザに通知してもよい。
また、指示受付機器10が、電話発信中に、ステップs12で特定した対象相手ユーザの移動状態を通知部に通知させる場合には、上述の図10に示されるフローチャートにおいてステップs13が実行されなくてもよい。この場合、ステップs12において、対象相手ユーザの移動状態が特定されると、特定された移動状態にかかわらずステップs14が実行される。そして、ステップs14の後の対象相手機器10との電話通信の発信中に、ステップs12で特定された対象相手ユーザの移動状態が通知部から指示受付機器10のユーザに通知される。
このように、本例では、指示受付機器10が、対象相手機器10との電話通信の発信中に、対象相手ユーザの移動状態を自装置ユーザに通知する。したがって、指示受付機器10のユーザは、指示受付機器10から通知された対象相手ユーザの移動状態に応じた処理を行うことができる。例えば、指示受付機器10のユーザは、対象相手ユーザの移動状態が電車移動状態である場合には、発信停止ボタン783を操作して、指示受付機器10に、対象相手機器10との電話通信の発信を停止させることができる。これにより、対象相手ユーザの周囲に迷惑がかかる可能性が低減する。その結果、電子機器10の利便性が向上する。
<機器情報の他の使用例>
上記の例では、電子機器10は、サーバ装置50から取得した機器情報を、発信指示に応じた処理で使用しているが、他の処理で使用してもよい。例えば、電子機器10は、アドレス帳、電話着信履歴あるいは電話発信履歴を表示する場合に、サーバ装置50から取得した機器情報を使用してもよい。図29はこの場合の電子機器10の動作の一例を示すフローチャートである。以後、説明対象の電子機器10を「対象電子機器10」と呼ぶことがある。
図29に示されるように、対象電子機器10では、ステップs101において、タッチパネル130が、アドレス帳を表示することを指示する操作を検出する。次にステップs102において、対象電子機器10の制御部100は、記憶部103内のアドレス帳に登録されている、自装置以外の各電子機器10の機器情報をサーバ装置50に要求する第4要求信号を生成する。第4要求信号には、記憶部103内のアドレス帳に登録されている、対象電子機器10以外の各電子機器10に割り当てられた電話番号が含まれる。制御部100は、無線通信部110に、生成した第4要求信号をサーバ装置50へ送信させる。
第4要求信号を受信したサーバ装置50では、制御部51が、第4要求信号に含まれる各電話番号に対応する機器情報を記憶部53から読み出す。そして、サーバ装置50は、読み出した機器情報を、対象電子機器10へ送信する。これにより、対象電子機器10はアドレス帳に登録されている、自装置以外の各電子機器10の機器情報を取得することができる。
ステップs102の後、ステップs103において、対象電子機器10が、アドレス帳に登録されている、自装置以外の各電子機器10の機器情報を取得すると、ステップs104が実行される。ステップs104では、制御部100は、記憶部103内のアドレス帳を表示部120に表示させる。
図30は、対象電子機器10がアドレス帳を表示する際に表示面12に表示される表示画面800の一例を示す図である。アドレス帳には、それに登録されている各電子機器10に関する情報が含まれる。以後、アドレス帳に登録されている電子機器10に関する情報を「アドレス登録情報」と呼ぶことがある。
アドレス登録情報には、電子機器10のユーザの名前801、電子機器10に割り当てられた電話番号及び電子機器10に割り当てられた電子メールアドレス等が含まれる。図30の例では、アドレス登録情報のうち、電子機器10のユーザの名前801(以後、「ユーザ名801」と呼ぶ)だけが表示画面800に示されている。つまり、表示画面800には、アドレス帳に含まれる複数のユーザ名801の一覧が示されている。図30には、アドレス帳に含まれる複数のユーザ名801a~801eが示されている。
表示画面800は、アドレス登録情報に含まれる複数のユーザ名801がそれぞれ示される複数の名前欄802を有している。図30には、アドレス帳に含まれる複数のユーザ名801a~801eがそれぞれ示される複数の名前欄802a~802eが示されている。対象電子機器10の制御部100は、あるユーザ名801を含む名前欄802が例えばタップ操作されると、当該あるユーザ名801を含むアドレス登録情報の詳細を表示部120に表示させる。例えば、制御部100は、アドレス登録情報に含まれる電話番号及び電子メールアドレスなどを表示部120に表示させる。対象電子機器10のユーザは、アドレス登録情報に含まれる電話番号を表示部120が表示している状態において、表示面12に対して所定の操作を行うことによって、当該電話番号が割り当てられた電子機器10との電話通信の発信指示を、対象電子機器10に入力することができる。
対象電子機器10の制御部100は、ステップs104において、ある電子機器10のアドレス登録情報を表示部120に表示させる場合には、当該ある電子機器10のユーザの現在の移動状態を示す情報810も表示部120に表示させる。図30の例では、電子機器10のアドレス登録情報に含まれるユーザ名801とともに、当該電子機器10のユーザの現在の移動状態を示す情報810が表示されている。電子機器10のユーザの現在の移動状態を示す情報810は、例えば、当該電子機器10のユーザ名801が示される名前欄802に示される。制御部100は、ステップs103で取得された、電子機器10の機器情報に含まれる移動情報に基づいて、当該電子機器10のユーザの現在の移動状態を特定することができる。
ここで、本例では、電子機器10の制御部100は、ユーザの移動状態が歩行状態であることを特定すると、ユーザの移動状態が歩行状態であることを示す移動情報を生成する。また、制御部100は、ユーザの移動状態が走行状態であることを特定すると、ユーザの移動状態が走行移動状態であることを示す移動情報を生成する。
図30の例では、「青木」というユーザ名801aが示される名前欄802aには、ユーザ名801aを有するユーザの現在の移動状態が自動車運転状態であることを示す情報810aが示されている。また、「池田」というユーザ名801cが示される名前欄802cには、ユーザ名801cを有するユーザの現在の移動状態が歩行状態であることを示す情報810cが示されている。また、「伊藤」というユーザ名801dが示される名前欄802dには、ユーザ名801dを有するユーザの現在の移動状態が電車移動状態であることを示す情報810eが示されている。
なお、図30の例では、ステップs103で取得された、「赤松」というユーザ名801bを有するユーザの電子機器10の機器情報には移動情報が含まれていないため、名前欄802bには情報810が示されていない。同様に、ステップs103で取得された、「石田」というユーザ名801dを有するユーザの電子機器10の機器情報には移動情報が含まれていないため、名前欄802dには情報810が示されていない。
このように、対象電子機器10が、アドレス帳に含まれる、他の電子機器10に関する情報を表示する場合に、当該他の電子機器10のユーザの現在の移動状態を示す情報も表示することによって、対象電子機器10のユーザは、アドレス帳に含まれる、他の電子機器10に関する情報とともに、当該他の電子機器10のユーザの現在の移動状態を確認するとができる。よって、電子機器10の利便性が向上する。
なお、対象電子機器10は、通話履歴の一種である電話発信履歴に含まれる、他の電子機器10に関する情報を表示する場合に、当該他の電子機器10のユーザの現在の移動状態を示す情報も表示してもよい。以下に、この場合の対象電子機器10の動作について、図29を用いて説明する。
図29のステップs101において、対象電子機器10では、タッチパネル130が、電話発信履歴を表示することを指示する操作を検出する。次に、上述のステップs102が実行される。ステップs102の後、ステップs103において、対象電子機器10が、アドレス帳に登録されている、自装置以外の各電子機器10の機器情報を取得すると、ステップs104において、制御部100は、電話発信履歴を表示部120に表示させる。
図31は、対象電子機器10が電話発信履歴を表示する際に表示面12に表示される表示画面820の一例を示す図である。電話発信履歴には、過去の電話発信先の各電子機器10について、当該電子機器10への電話発信を示す発信情報821が含まれている。発信情報821には、例えば、発信先の電子機器10のユーザの名前822及び発信日時823が含まれる。図31には、複数の発信情報821a~821cが示されている。以後、電子機器10への電話発信を示す発信情報821に関して、その電子機器10を、当該発信情報821に対応する電子機器10と呼ぶことがある。
発信情報821としては、第1の発信情報821と、第2の発信情報821とが存在する。第1の発信情報821は、対象電子機器10による他の電子機器10への電話発信に応じた着信に当該他の電子機器10が応答した場合の、当該電話発信を示す発信情報821である。第2の発信情報821は、対象電子機器10による他の電子機器10への電話発信に応じた着信に当該他の電子機器10が応答しなかった場合の、当該電話発信を示す発信情報821である。以後、第1の発信情報821を「応答済み発信情報821」と呼び、第2の発信情報821を「未応答発信情報821」と呼ぶことがある。
発信情報821が未応答発信情報821である場合、当該発信情報821には、それが未応答発信情報821であることを示す情報824が含まれる。図31の例では、発信情報821bは、未応答発信情報821bであって、それには情報824が含まれる。発信情報821a及び821cは、応答済み発信情報821である。
表示画面820は、複数の発信情報821がそれぞれ示される複数の情報欄825を有している。図31には、複数の発信情報821a~821cがそれぞれ示される複数の情報欄825a~825cが示されている。対象電子機器10のユーザは、情報欄825を例えばタップ操作することによって、当該情報欄825に含まれる発信情報821に対応する電子機器10との電話通信の発信指示を対象電子機器10に入力することができる。
対象電子機器10の制御部100は、ステップs104において、電話発信履歴に含まれる発信情報821を表示部120に表示させる場合には、当該発信情報821に対応する電子機器10のユーザの現在の移動状態を示す情報830も表示部120に表示させる。図31に示されるように、電子機器10のユーザの現在の移動状態を示す情報830は、例えば、当該電子機器10への電話発信を示す発信情報821が示される情報欄825に示される。制御部100は、ステップs103で取得された、電子機器10の機器情報に含まれる移動情報に基づいて、当該電子機器10のユーザの現在の移動状態を特定することができる。
図31の例では、発信情報821aが示される情報欄825aには、発信情報821aに対応する電子機器10のユーザの現在の移動状態が自動車運転状態であることを示す情報830aが示されている。なお、図31の例では、ステップs103で取得された、発信情報821bに対応する電子機器10の機器情報には移動情報が含まれていないため、情報欄825bには情報830が示されていない。同様に、ステップs103で取得された、発信情報821cに対応する電子機器10の機器情報には移動情報が含まれていないため、情報欄825cには情報830が示されていない。
このように、対象電子機器10が、電話発信履歴(言い換えれば通話履歴)に含まれる、他の電子機器10に関する情報(つまり発信情報821)を表示する場合に、当該他の電子機器10のユーザの現在の移動状態を示す情報も表示することによって、対象電子機器10のユーザは、電話発信履歴に含まれる、他の電子機器10に関する情報とともに、当該他の電子機器10のユーザの現在の移動状態を確認することができる。よって、電子機器10の利便性が向上する。
なお、対象電子機器10は、通話履歴の一種である電話着信履歴に含まれる、他の電子機器10に関する情報を表示する場合に、当該他の電子機器10のユーザの現在の移動状態を示す情報も表示してもよい。以下に、この場合の対象電子機器10の動作について、図29を用いて説明する。
図29のステップs101において、対象電子機器10では、タッチパネル130が、電話着信履歴を表示することを指示する操作を検出する。次に、上述のステップs102が実行される。ステップs102の後、ステップs103において、対象電子機器10が、アドレス帳に登録されている、自装置以外の各電子機器10の機器情報を取得すると、ステップs104において、制御部100は、電話着信履歴を表示部120に表示させる。
図32は、対象電子機器10が電話着信履歴を表示する際に表示面12に表示される表示画面840の一例を示す図である。電話着信履歴には、対象電子機器10が過去に電話着信した各電子機器10について、当該電子機器10からの電話着信を示す着信情報841が含まれている。着信情報841には、例えば、電話着信した電子機器10のユーザの名前842及び電話着信日時843が含まれる。図32には、複数の着信情報841a~841cが示されている。以後、電子機器10からの電話着信を示す着信情報841に関して、その電子機器10を、当該着信情報841に対応する電子機器10と呼ぶことがある。
着信情報841としては、第1の着信情報841と第2の着信情報841とが存在する。第1の着信情報841は、対象電子機器10が他の電子機器10からの電話着信に応答した場合の、当該電話着信を示す着信情報841である。第2の着信情報841は、対象電子機器10が他の電子機器10からの電話着信に応答しなかった場合の、当該電話着信を示す情報である。第1の着信情報841を「応答済み着信情報841」と呼び、第2の着信情報841を「不在着信情報841」と呼ぶことがある。不在着信情報841は、未応答着信情報841であるとも言える。
着信情報841が不在着信情報841である場合、当該着信情報841には、それが不在着信情報841であることを示す情報844が含まれる。図32の例では、着信情報841aは、不在着信情報841aであって、それには情報844が含まれる。着信情報841b及び841cは、応答済み着信情報841である。
表示画面840は、複数の着信情報841がそれぞれ示される複数の情報欄845を有している。図32には、複数の着信情報841a~841cがそれぞれ示される複数の情報欄845a~845cが示されている。対象電子機器10のユーザは、情報欄845を例えばタップ操作することによって、当該情報欄845に含まれる着信情報841に対応する電子機器10との電話通信の発信指示を対象電子機器10に入力することができる。
対象電子機器10の制御部100は、ステップs104において、電話着信履歴に含まれる着信情報841を表示部120に表示させる場合には、当該着信情報841に対応する電子機器10のユーザの現在の移動状態を示す情報850も表示部120に表示させる。図32に示されるように、電子機器10のユーザの現在の移動状態を示す情報850は、例えば、当該電子機器10からの電話着信を示す着信情報841が示される情報欄845に示される。制御部100は、ステップs103で取得された、電子機器10の機器情報に含まれる移動情報に基づいて、当該電子機器10のユーザの現在の移動状態を特定することができる。
図32の例では、着信情報841cが示される情報欄845cには、着信情報841cに対応する電子機器10のユーザの現在の移動状態が走行状態であることを示す情報850cが示されている。なお、図32の例では、ステップs103で取得された、着信情報841aに対応する電子機器10の機器情報には移動情報が含まれていないため、情報欄845aには情報850が示されていない。同様に、ステップs103で取得された、着信情報841bに対応する電子機器10の機器情報には移動情報が含まれていないため、情報欄845bには情報850が示されていない。
このように、対象電子機器10が、電話着信履歴(言い換えれば通話履歴)に含まれる、他の電子機器10に関する情報(つまり着信情報841)を表示する場合に、当該他の電子機器10のユーザの現在の移動状態を示す情報も表示することによって、対象電子機器10のユーザは、電話着信履歴に含まれる、他の電子機器10に関する情報とともに、当該他の電子機器10のユーザの現在の移動状態を確認することができる。よって、電子機器10の利便性が向上する。
なお、対象電子機器10は、アドレス帳等とともに、他の電子機器10のユーザの現在の移動状態を示す情報を表示する場合には、当該他の電子機器10が対象電子機器10との電話通信の着信に応答するか否かを推定する推定処理を行ってもよい。そして、対象電子機器10は、電子機器10のユーザの現在の移動状態を示す情報とともに、推定処理の結果を示す推定結果情報860を表示してもよい。図33は、この場合の上述の表示画面800の一例を示す図である。
推定結果情報860は、例えば、丸印あるいはバツ印で示される。丸印で示される、電子機器10についての推定結果情報860は、当該電子機器10が対象電子機器10との電話通信の着信に応答するであろうということを意味する。一方で、バツ印で示される、電子機器10についての推定結果情報860は、当該電子機器10が対象電子機器10との電話通信の着信に応答しないであろうということを意味する。
ステップs104において、対象電子機器10の制御部100は、ステップs103で取得された電子機器10の機器情報に含まれる移動情報に基づいて、当該電子機器10が対象電子機器10との電話通信の着信に応答するか否かを推定する推定処理を行う。例えば、制御部100は、電子機器10の移動情報が歩行状態を示す場合、当該電子機器10は、対象電子機器10との電話通信の着信に応答するであろうと推定する。また、制御部100は、電子機器10の移動情報が走行状態を示す場合、当該電子機器10は、対象電子機器10との電話通信の着信に応答するであろうと推定する。一方で、制御部100は、電子機器10の移動情報が自転車状態を示す場合、当該電子機器10は、対象電子機器10との電話通信の着信に応答しないであろうと推定する。また、制御部100は、電子機器10の移動情報が電車移動状態を示す場合、当該電子機器10は、対象電子機器10との電話通信の着信に応答しないであろうと推定する。また、制御部100は、電子機器10の移動情報が自動車運転状態を示す場合、当該電子機器10は、対象電子機器10との電話通信の着信に応答しないであろうと推定する。また、制御部100は、電子機器10の移動情報が他の乗り物移動状態を示す場合、当該電子機器10は、対象電子機器10との電話通信の着信に応答しないであろうと推定する。制御部100は、ステップs104において、アドレス帳等と、電子機器10のユーザの現在の移動状態を示す情報と、当該電子機器10についての推定結果情報860とを表示部120に表示させる。
図33の例では、ある電子機器10のユーザ名801aが示される名前欄802aには、当該ある電子機器10が対象電子機器10との電話通信の着信に応答しないであろうことを示す推定結果情報860aが示されている。また、ある電子機器10のユーザ名801cが示される名前欄802cには、当該ある電子機器10が対象電子機器10との電話通信の着信に応答するであろうことを示す推定結果情報860cが示されている。また、ある電子機器10のユーザ名801eが示される名前欄802eには、当該ある電子機器10が対象電子機器10との電話通信の着信に応答しないであろうことを示す推定結果情報860eが示されている。
なお、上述の図31に示される表示画面820に推定結果情報860が示されてもよい。また、上述の図32に示される表示画面840に推定結果情報860が示されてもよい。
このように、対象電子機器10が推定結果情報860を表示することによって、対象電子機器10のユーザは、他の電子機器10が、対象電子機器10との電話通信の着信に応答するであろうか否かを確認することができる。よって、電子機器10の利便性が向上する。
なお、対象電子機器10は、上述の図29に示される一連の処理を実行する場合には、上述の図7において、ステップs2~s4の替わりにステップs14を実行してもよい。つまり、対象電子機器10は、入力される発信指示に応じて無条件に電話発信を行ってもよい。また、対象電子機器10は、図29に示される一連の処理を実行する場合には、上述の図9において、ステップs4の替わりにステップs14を実行してもよい。
また、対象電子機器10は、自装置による相手機器10に対する電話発信に応じた着信に相手機器10が応答しなかった場合に電話発信履歴に含まれる、当該電話発信を示す発信情報821(つまり未応答発信情報821)を表示する場合には、上述の情報830の替わりに、相手機器10が当該着信に応答しなかったときの相手ユーザの移動状態を示す情報900を表示してもよい。図34は、情報900の表示例を示す図である。
図34に示される例では、未応答発信情報821bを示す情報欄825bに、未応答発信情報821bに対応する電子機器10についての情報900bが示されている。情報900bは、未応答発信情報821bが示す発信に応じた着信に、未応答発信情報821bに対応する電子機器10が応答しなかったときの当該電子機器10のユーザの移動状態が電車移動状態であることを示している。
このように、電子機器10が未応答発信情報821及び情報900を表示する場合には、例えば、上述のステップs14、ステップs13あるいはステップs22(図10,16等を参照)での電話発信に応じた着信に対象相手機器10が応答しなかった場合、指示受付機器10の制御部100は、ステップs12で特定した移動状態を、対象相手機器10が当該着信に応答しなかったときの対象相手ユーザの移動状態として使用する。
例えば、図10に示されるフローチャートのステップs12において、対象相手ユーザの移動状態が電車移動状態であると特定された場合を考える。この場合、ステップs12の後のステップs14での電話発信に応じた着信に対象相手機器10が応答しなかった場合、制御部100は、対象相手機器10が当該着信に応答しなかったときの対象相手ユーザの移動状態が電車移動状態であると判定する。制御部100は、ステップs14での電話発信を示す発信情報821を表示部120に表示する場合には、図34の情報900bのような、対象相手ユーザの移動状態が電車移動状態であることを示す情報900を表示部120に表示させる。
他の例として、図10に示されるフローチャートのステップs12において、対象相手ユーザの移動状態が自動車運転状態であると特定された場合を考える。この場合、ステップs12の後のステップs13での電話発信に応じた着信に対象相手機器10が応答しなかった場合、制御部100は、対象相手機器10が当該着信に応答しなかったときの対象相手ユーザの移動状態が自動車運転状態であると判定する。制御部100は、ステップs13での電話発信を示す発信情報821を表示部120に表示する場合には、対象相手ユーザの移動状態が自動車運転状態であることを示す情報900を表示部120に表示させる。
他の例として、図16に示されるフローチャートのステップs12において、対象相手ユーザの移動状態が自転車移動状態であると特定された場合を考える。この場合、ステップs12の後のステップs22での電話発信に応じた着信に対象相手機器10が応答しなかった場合、制御部100は、対象相手機器10が当該着信に応答しなかったときの対象相手ユーザの移動状態が自転車移動状態であると判定する。制御部100は、ステップs22での電話発信を示す発信情報821を表示部120に表示する場合には、対象相手ユーザの移動状態が自転車移動状態であることを示す情報900を表示部120に表示させる。
なお、対象電子機器10が、未応答発信情報821及び情報900を表示する場合には、上述の図10に示されるフローチャートにおいてステップs13が実行されなくてもよい。この場合、ステップs12において、対象相手ユーザの移動状態が特定されると、特定された移動状態にかかわらず、ステップs14が実行される。
また、対象電子機器10は、未応答発信情報821及び情報900を表示する場合には、応答済み発信情報821を表示するときに情報830を表示してもよいし、表示しなくてもよい。
このように、対象電子機器10が情報900を表示することによって、対象電子機器10のユーザは、対象電子機器10による相手機器10に対する電話発信に応じた着信に相手機器10が応答しなかったときの相手ユーザの移動状態を確認することができる。よって、電子機器10の利便性が向上する。
対象電子機器10は、相手機器10からの電話発信に応じた着信に応答しなかった場合に電話着信履歴に含まれる、当該着信を示す着信情報841(つまり不在着信情報841)を表示する場合には、上述の情報850の替わりに、自装置が当該着信に応答しなかったときの自装置ユーザの移動状態を示す情報910を表示してもよい。図35は、情報910の表示例を示す図である。
図35に示される例では、不在着信情報841aを示す情報欄845aに、不在着信情報841aが示す着信に対象電子機器10が応答しなかったときの対象電子機器10のユーザの移動状態を示す情報910aが示されている。情報910aは、不在着信情報841aが示す着信に対象電子機器10が応答しなかったときの対象電子機器10のユーザの移動状態が自転車移動状態であることを示している。
このように、電子機器10が不在着信情報841及び情報910を表示する場合には、制御部100は、相手機器10からの電話発信に応じた着信に自装置が応答しなかったとき、上述のようにして、自装置での加速度検出結果等に基づいて自装置ユーザの移動状態を特定する。そして、制御部100は、特定した移動状態を、相手機器10からの電話発信に応じた着信に自装置が応答しなかったときの自装置ユーザの移動状態として使用する。
なお、対象電子機器10が、不在着信情報841及び情報910を表示する場合には、上述の図7において、ステップs2~s4の替わりにステップs14を実行してもよいし、上述の図9において、ステップs4の替わりにステップs14を実行してもよい。
また、対象電子機器10は、不在着信情報841及び情報910を表示する場合には、応答済み着信情報841を表示するときに情報850を表示してもよいし、表示しなくてもよい。
このように、対象電子機器10が情報910を表示することによって、対象電子機器10のユーザは、相手機器10からの電話発信に応じた着信に対象電子機器10が応答しなかったときの当該ユーザの移動状態を確認することができる。よって、電子機器10の利便性が向上する。
上記の様々な例では、電子機器10が、自装置ユーザの移動状態を特定しているが、サーバ装置50が電子機器10のユーザの移動状態を特定してもよい。この場合には、電子機器10は、自装置ユーザの移動状態を他の装置が特定するために必要な情報を含む機器情報をサーバ装置50に送信する。例えば、電子機器10は、加速度検出結果、位置取得部140で取得される位置情報及びエンジン動作履歴を含む機器情報をサーバ装置50に送信する。サーバ装置50では、制御部51が、電子機器10からの機器情報と、記憶部53内の地図情報とに基づいて、上述のようにして、当該電子機器10のユーザの移動状態を特定する。そして、制御部51は、特定した電子機器10のユーザの移動状態を示す移動情報を、当該電子機器10の機器情報に含めて記憶部53に記憶する。これにより、サーバ装置50の記憶部53内の、ある電子機器10の機器情報には、当該ある電子機器10のユーザの移動状態を示す移動情報が含まれる。
また、電子機器10は、他の電子機器10のユーザの移動状態を特定してもよい。この場合には、電子機器10は、上記と同様に、自装置ユーザの移動状態を他の装置が特定するために必要な情報を含む機器情報をサーバ装置50に送信する。サーバ装置50は、電子機器10から受信した機器情報をそのまま記憶部53に記憶する。電子機器10は、サーバ装置50から、他の電子機器10の機器情報を取得すると、取得した機器情報と、記憶部103内の地図情報103bとに基づいて、当該他の電子機器10のユーザの移動状態を特定する。例えば、上述のステップs11、ステップs21あるいはステップs31等において、電子機器10の制御部100は、他の電子機器10の機器情報と、記憶部103内の地図情報103bとに基づいて、当該他の電子機器10のユーザの移動状態を特定する。
以上のように、処理システム1は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この開示がそれに限定されるものではない。また、上述した各種変形例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない無数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 処理システム
10 電子機器
100 制御部
110 無線通信部
120 表示部
150 レシーバ
160 スピーカ
230 振動部

Claims (16)

  1. 第1ユーザによって操作される電子機器であって、
    相手装置に関する第1情報を取得する通信部と、
    前記第1情報に基づいて前記相手装置の第2ユーザの移動状態を特定する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記相手装置との第1の電話通信についての前記第1ユーザからの発信指示に応じて、特定した前記移動状態に基づく処理を行い、
    前記処理において、前記制御部は、前記第1の電話通信及びメッセージ通信のどちらを前記電子機器が行うかを、特定した前記移動状態に応じて決定する、電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記処理において、前記制御部は、前記第1の電話通信を行うと決定した場合、特定した前記移動状態に応じて、前記相手装置での前記第1の電話通信の着信通知を制御する、電子機器。
  3. 請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記制御部は、特定した前記移動状態が、前記第2ユーザが電車に乗って移動している状態である場合、前記処理において、前記メッセージ通信の実行を決定し、前記メッセージ通信のためのアプリケーションを実行する、電子機器。
  4. 請求項に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、前記アプリケーションのメッセージ作成画面を前記電子機器が表示している場合に、前記第2ユーザが前記電車から降りたことを前記第1情報に基づいて特定したとき、前記電子機器が前記相手装置との第2の電話通信の発信を自動で行うように前記電子機器の動作を制御する、電子機器。
  5. 請求項に記載の電子機器であって、
    前記第1ユーザに対して通知を行う通知部を備え、
    前記制御部は、前記アプリケーションのメッセージ作成画面を前記電子機器が表示している場合に、前記第2ユーザが前記電車から降りたことを前記第1情報に基づいて特定したとき、前記電子機器が前記相手装置との第2の電話通信の発信を行うか否かを前記第1ユーザが選択することを前記通知部に通知させる、電子機器。
  6. 第1ユーザによって操作される電子機器であって、
    相手装置に関する第1情報を取得する通信部と、
    前記第1情報に基づいて前記相手装置の第2ユーザの移動状態を特定する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記相手装置との第1の電話通信についての前記第1ユーザからの発信指示に応じて、特定した前記移動状態に基づく処理を行い、
    前記制御部は、特定した前記移動状態が、前記第2ユーザが乗り物に乗らずに自力で移動している第1移動状態、前記第2ユーザが自転車に乗って移動している第2移動状態あるいは前記第2ユーザが自動車を運転して移動している第3移動状態である場合、前記処理において、前記相手装置が前記第1の電話通信の着信音を出力しないように前記相手装置を制御し、
    前記処理において、前記制御部は、前記電子機器による前記第1の電話通信の発信を前記相手装置が着信したとき、当該発信を前記電子機器が自動で停止するように前記電子機器の動作を制御する、電子機器。
  7. 請求項に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、特定した前記移動状態が、前記第1移動状態、前記第2移動状態あるいは前記第3移動状態である場合、前記処理において、前記相手装置が前記第1の電話通信の着信通知のための振動を行わないように前記相手装置を制御する、電子機器。
  8. 請求項6及び請求項7のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記処理において、前記制御部は、前記相手装置が、前記第1移動状態、前記第2移動状態あるいは前記第3移動状態が終了したと判定したとき、前記第1移動状態、前記第2移動状態あるいは前記第3移動状態が終了したことを前記電子機器に通知するように、前記相手装置を制御する、電子機器。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    表示部を備え、
    前記制御部は、アドレス帳あるいは通話履歴に含まれる、前記相手装置に関する第2情報とともに、現在の前記移動状態を示す第3情報を前記表示部に表示させる、電子機器。
  10. 請求項に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、
    前記移動状態に基づいて、前記相手装置が、前記電子機器との電話通信の着信に応答可能か否かを推定する推定処理を行い、
    前記第2及び第3情報とともに、前記推定処理の結果を示す第4情報を前記表示部に表示させる、電子機器。
  11. 第1ユーザによって操作される電子機器であって、
    相手装置に関する第1情報を取得する通信部と、
    前記第1情報に基づいて前記相手装置の第2ユーザの移動状態を特定する制御部と
    表示部と
    を備え、
    前記制御部は、前記相手装置との第1の電話通信についての前記第1ユーザからの発信指示に応じて、特定した前記移動状態に基づく処理を行い、
    前記制御部は、前記電子機器による、前記相手装置に対する電話通信の発信に応じた着信に前記相手装置が応答しなかった場合に通話履歴に含まれる当該発信を示す発信情報とともに、前記相手装置が当該着信に応答しなかったときの前記移動状態を示す第2情報を前記表示部に表示させる、電子機器。
  12. 請求項11に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、特定した前記移動状態が、前記第2ユーザが乗り物に乗らずに自力で移動している状態、前記第2ユーザが自転車に乗って移動している状態あるいは前記第2ユーザが自動車を運転して移動している状態である場合、前記処理において、電話通信用のハンズフリー装置が前記相手装置による制御によって前記第1の電話通信の着信通知を行うように、前記相手装置を制御する、電子機器。
  13. 請求項11に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、特定した前記移動状態が、前記第2ユーザが自動車を運転して移動している状態である場合、前記処理において、前記自動車内に存在する、前記相手装置以外の電話通信可能な装置を特定し、特定した当該装置に対して前記電子機器が自動で第2の電話通信の発信を行うように前記電子機器の動作を制御する、電子機器。
  14. 請求項11に記載の電子機器であって、
    前記電子機器と前記相手装置との間では、前記電子機器に入力される前記第1ユーザの第1音声が第1メッセージに変換されて、当該第1メッセージが前記相手装置で表示され、前記相手装置が送信する第2メッセージが第2音声に変換されて、当該第2音声が前記電子機器から出力される音声・メッセージ変換通信が可能であって、
    前記制御部は、特定した前記移動状態が、前記第2ユーザが電車に乗って移動している状態である場合、前記処理において、前記音声・メッセージ変換通信の実行を決定する、電子機器。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第1ユーザに対して通知を行う通知部を備え、
    前記制御部は、前記相手装置との電話通信の発信中に、特定した前記移動状態を前記通知部に通知させる、電子機器。
  16. 請求項1乃至請求項15のいずれか一つに記載の電子機器と、
    前記電子機器が通信可能な前記相手装置と
    を備える、処理システム。
JP2018084153A 2018-04-25 2018-04-25 電子機器及び処理システム Active JP7059092B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084153A JP7059092B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 電子機器及び処理システム
PCT/JP2019/005357 WO2019207913A1 (ja) 2018-04-25 2019-02-14 電子機器及び処理システム
US17/074,859 US11595519B2 (en) 2018-04-25 2020-10-20 Electronic apparatus and processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084153A JP7059092B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 電子機器及び処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019193104A JP2019193104A (ja) 2019-10-31
JP7059092B2 true JP7059092B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=68293839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084153A Active JP7059092B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 電子機器及び処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11595519B2 (ja)
JP (1) JP7059092B2 (ja)
WO (1) WO2019207913A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11072339B2 (en) * 2016-06-06 2021-07-27 Truemotion, Inc. Systems and methods for scoring driving trips

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119749A (ja) 1999-10-15 2001-04-27 Ntt Docomo Inc アウェアネス通信装置、アウェアネス通信システム及びサーバ
JP2005341476A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Hitachi Software Eng Co Ltd 構内交換機の着信制御方法及び構内交換機並びに着信制御プログラム
JP2006174076A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Orion Denki Kk 電話通信システム及びメール送受信システム
JP2006211107A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Nec Corp 通信端末およびプログラム
JP2008306558A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2009239586A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Equos Research Co Ltd 移動体通信システム
US20130072172A1 (en) 2011-09-21 2013-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing information about a call recipient at a user device
WO2013124944A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 日本電気株式会社 通信処理装置、通信処理方法、及びプログラム
US20130316746A1 (en) 2012-05-27 2013-11-28 Qualcomm Incorporated Personal hub presence and response
JP2016042692A (ja) 2014-08-14 2016-03-31 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド ドライバステータスインジケータ
JP2018501747A (ja) 2015-10-29 2018-01-18 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. 電話かけ方法、装置、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692575B2 (ja) * 1994-03-10 1997-12-17 日本電気株式会社 アウェアネス制御装置
US8270933B2 (en) * 2005-09-26 2012-09-18 Zoomsafer, Inc. Safety features for portable electronic device
JP5109440B2 (ja) 2007-03-29 2012-12-26 サクサ株式会社 端末状態通知装置および方法、プログラム、呼制御サーバ
JP4978638B2 (ja) * 2009-02-18 2012-07-18 株式会社デンソー ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機
US9615213B2 (en) * 2009-07-21 2017-04-04 Katasi Llc Method and system for controlling and modifying driving behaviors
US8666382B2 (en) * 2010-04-28 2014-03-04 Tango Networks, Inc. Controlling mobile device calls, text messages and data usage while operating a motor vehicle
US9723459B2 (en) * 2011-05-18 2017-08-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Delayed and time-space bound notifications
US9730181B1 (en) * 2016-07-14 2017-08-08 Yoshinori Matsumoto Mobile terminal with call function or texting function, or a function as a game terminal, game program and game method executed by mobile terminal
US9925467B2 (en) * 2016-07-14 2018-03-27 Yoshinori Matsumoto Mobile terminal with call function or texting function, or a function as a game terminal, game program and game method executed by mobile terminal
US9979813B2 (en) * 2016-10-04 2018-05-22 Allstate Solutions Private Limited Mobile device communication access and hands-free device activation
US10368333B2 (en) * 2017-11-20 2019-07-30 Google Llc Dynamically adapting provision of notification output to reduce user distraction and/or mitigate usage of computational resources

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119749A (ja) 1999-10-15 2001-04-27 Ntt Docomo Inc アウェアネス通信装置、アウェアネス通信システム及びサーバ
JP2005341476A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Hitachi Software Eng Co Ltd 構内交換機の着信制御方法及び構内交換機並びに着信制御プログラム
JP2006174076A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Orion Denki Kk 電話通信システム及びメール送受信システム
JP2006211107A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Nec Corp 通信端末およびプログラム
JP2008306558A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2009239586A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Equos Research Co Ltd 移動体通信システム
US20130072172A1 (en) 2011-09-21 2013-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing information about a call recipient at a user device
WO2013124944A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 日本電気株式会社 通信処理装置、通信処理方法、及びプログラム
US20130316746A1 (en) 2012-05-27 2013-11-28 Qualcomm Incorporated Personal hub presence and response
JP2016042692A (ja) 2014-08-14 2016-03-31 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド ドライバステータスインジケータ
JP2018501747A (ja) 2015-10-29 2018-01-18 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. 電話かけ方法、装置、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210037134A1 (en) 2021-02-04
US11595519B2 (en) 2023-02-28
WO2019207913A1 (ja) 2019-10-31
JP2019193104A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889463B1 (ja) 画像管理システム、サーバ、画像管理方法、サーバ制御方法、及びサーバプログラム
JP4584084B2 (ja) 情報付加システム及び携帯通信端末
EP3110180A1 (en) Method and device for managing self-balanced vehicle
US11283914B2 (en) Electronic apparatus for communicating with target apparatus based on information acquired from the target apparatus
EP2787472A1 (en) Information display apparatus and information display method
CN105049628A (zh) 控制终端驾驶模式的方法和装置
EP2434733A1 (en) Navigation using a headset having an integrated sensor
CN106488037A (zh) 日程提醒方法及装置
JP2008085785A (ja) モバイル機器システムおよびモバイル機器
JP2017123598A (ja) システム、情報端末、情報通知プログラムおよび情報通知方法
KR20090058117A (ko) 화상통화 단말기 및 그를 이용한 길 안내 방법
JP2009528765A (ja) 位置情報通信
JP7059092B2 (ja) 電子機器及び処理システム
JP2007163387A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2017098874A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御装置、制御プログラム及び電子機器システム
US11310625B2 (en) Electronic apparatus
EP3125514A1 (en) Method and device for state notification
JP7037426B2 (ja) 電子機器及び処理システム
EP3531673A1 (en) Electronic device, control device and control program
US12008989B2 (en) Electronic apparatus and processing system
JP2006246113A (ja) 操作システムおよび被操作端末
TWI572184B (zh) 位置顯示方法及使用此方法的行動通訊裝置與電腦程式產品
JP6218665B2 (ja) 情報表示制御装置および情報表示システム
CN105338160B (zh) 事件提醒方法和装置
JP2012168074A (ja) 電子機器、プログラム、近接支援方法及び近接支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150