JP7059081B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP7059081B2
JP7059081B2 JP2018074666A JP2018074666A JP7059081B2 JP 7059081 B2 JP7059081 B2 JP 7059081B2 JP 2018074666 A JP2018074666 A JP 2018074666A JP 2018074666 A JP2018074666 A JP 2018074666A JP 7059081 B2 JP7059081 B2 JP 7059081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
display
determination result
specific
suggestion effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018074666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019180758A (ja
JP2019180758A5 (ja
Inventor
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2018074666A priority Critical patent/JP7059081B2/ja
Publication of JP2019180758A publication Critical patent/JP2019180758A/ja
Publication of JP2019180758A5 publication Critical patent/JP2019180758A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059081B2 publication Critical patent/JP7059081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し
、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン等の遊技機に関する。
遊技機の一種であるスロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の
図柄が描かれたリールを有する可変表示部を備えており、規定の賭数が設定された状態で
スタートスイッチが操作されることによりリールが回転開始し、ストップスイッチが操作
されてリールの回転が停止したときに入賞ライン上に予め定められた図柄組合せ(たとえ
ば、7-7-7、以下、図柄組合せを表示結果の組合せ、もしくは役とも称する)が導出
されることにより入賞が発生する。
役の種類としては、小役、特別役、再遊技役といった種類がある。ここで、小役に対応
する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、小役の種類ごとに定められた数のメ
ダルが払い出される。特別役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、
レギュラーボーナスやビッグボーナスといった遊技者にとって有利な特別遊技状態に遊技
状態が制御可能となる。また、遊技者にとって有利な操作態様を報知してナビが行われる
AT(Assist Time)といった状態にも制御可能である。再遊技役に対応する
表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、賭数の設定に新たなメダルを消費するこ
となく次のゲームを行うことができる。
このようなスロットマシンとして、再遊技役の当選と、ビッグボーナスと重複当選し得
る小役の当選とを同時に示唆する演出を実行するものがあった(たとえば、特許文献1)
特開2013-153814号公報
特許文献1のスロットマシンでは、当選役の決定結果を演出によって示唆することがで
きるが、このような演出については未だ改良の余地があった。
この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、決定結果の示唆
を行う演出について改良したスロットマシンを提供することである。
(A) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段と、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段と、
表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段と、
遊技者にとって有利な有利状態に制御することを決定可能な有利決定手段と、
第1領域および第2領域のそれぞれにおいて前記事前決定手段が決定可能な複数の決定結果のうちのいずれかに対応する対応表示を行った後、当該第1領域における前記対応表示と当該第2領域における前記対応表示とのうちのいずれかを選択することで、前記事前決定手段の決定結果を示唆する特定演出を実行可能な特定演出実行手段とを備え、
前記事前決定手段の決定結果には、第1特定決定結果と、第2特定決定結果と、特別決定結果と、が含まれ、
前記有利決定手段は、
前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときに、前記有利状態に制御することを決定可能であり、
前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果であるときに、前記有利状態に制御することを決定せず、
前記事前決定手段の決定結果が前記特別決定結果であるときに、前記有利状態に制御することを決定可能であり、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときに、該第1特定決定結果に対応する操作態様で前記導出操作手段が操作されたときに所定量の遊技用価値が付与される第1特定入賞が発生する表示結果を導出し、該第1特定決定結果に対応する操作態様と異なる操作態様で導出操作手段が操作されたときに前記第1特定入賞が発生しない表示結果を導出し、
前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果であるときに、いずれの操作態様で前記導出操作手段が操作されたかに関わらず、第2特定入賞が発生する表示結果を導出し、
前記事前決定手段の決定結果が前記特別決定結果であるときに、前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときおよび前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果であるときに導出されない表示結果を導出し、
前記事前決定手段の決定結果が前記特別決定結果であるときには、前記特定演出実行手段により前記特定演出は実行されず、
前記対応表示には、前記第1特定決定結果および前記第2特定決定結果のそれぞれに対応する特定対応表示と、前記第1特定決定結果にのみ対応する第1特定対応表示とが含まれ、
前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果である場合、前記特定演出において、前記特定対応表示よりも高い割合で前記第1特定対応表示が行われる。
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(たとえば、スロットマシン1)において、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(たとえば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(たとえば、メイン制御部41が実行する内部抽選処理のうちの第1抽選処理)と、
表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段(たとえば、メイン制御部41が実行するリール制御処理)と、
第1領域(たとえば、液晶表示器51の画面左側の領域)および第2領域(たとえば、液晶表示器51の画面右側の領域)のそれぞれにおいて前記事前決定手段が決定可能な複数の決定結果のうちのいずれかに対応する対応表示(たとえば、緑色対応表示(緑色対応画像81dの表示)、紫色対応表示(紫色対応画像81bの表示))を行った後、当該第1領域における前記対応表示と当該第2領域における前記対応表示とのうちのいずれかを選択することで、前記事前決定手段の決定結果を示唆する特定演出(たとえば、当選示唆演出)を実行する(たとえば、図6に示すように、第1領域においてスイカ当選に対応する緑色対応表示を行うとともに第2領域においてレア役(スイカ、チャンスリプレイ)当選に対応する紫色対応表示を行った後、緑色対応表示と紫色対応表示とのうちのいずれかを選択することで当選結果を示唆する当選示唆演出を実行可能な(図6(d)~(g))特定演出実行手段(たとえば、サブ制御部91が実行する当選示唆演出)とを備え、
前記事前決定手段の決定結果には、第1特定決定結果(たとえば、スイカ当選)と、第2特定決定結果(たとえば、チャンスリプレイ当選)と、遊技者に有利なことを示唆する有利示唆表示結果の導出を許容する特別決定結果と、が含まれ、
前記事前決定手段の決定結果が前記特別決定結果であるときには、前記特定演出実行手段により前記特定演出は実行されず、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときに、前記導出操作手段の操作態様に応じて有利度の異なる表示結果を導出し(たとえば、スイカ当選したときはストップスイッチ8L,8C,8Rの操作タイミングによってはスイカ入賞が発生しないことがある(目押しの必要がある))、
前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果であるときに、前記導出操作手段の操作態様に関わらず有利度が同じ表示結果を導出し(たとえば、チャンスリプレイ当選したときはストップスイッチ8L,8C,8Rの押し順や操作タイミングによらずチャンスリプレイ入賞が発生する(目押しの必要がなく取りこぼしがない))、
前記対応表示には、前記第1特定決定結果および前記第2特定決定結果のそれぞれに対応する特定対応表示(たとえば、スイカ当選およびチャンスリプレイ当選のそれぞれに対応する紫色対応表示)と、前記第1特定決定結果にのみ対応する第1特定対応表示(たとえば、スイカ当選にのみ対応する緑色対応表示)とが含まれ、
前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果である場合、前記特定演出において、前記特定対応表示よりも高い割合で前記第1特定対応表示が行われる(たとえば、図4,図6(d)~(g)に示すように、スイカ当選したときは、当選示唆演出において、紫色対応表示よりも高い割合で緑色対応表示が行われる)。
(2) 上記(1)のスロットマシンにおいて、
前記事前決定手段の決定結果には、所定表示結果(たとえば、通常リプレイ当選)がさ
らに含まれ、
前記対応表示には、前記所定表示結果に対応する所定対応表示(たとえば、通常リプレ
イ当選に対応する青色対応表示)がさらに含まれ、
前記所定対応表示が行われかつ前記第1特定対応表示が行われた後に当該所定対応表示
が選択された場合は、前記所定対応表示が行われかつ前記特定対応表示が行われた後に当
該所定対応表示が選択された場合よりも有利度が高い(たとえば、図8に示すように、当
選示唆演出Cにおいて、青色対応表示が行われかつ緑色対応表示が行われた後に青色対応
表示が選択された場合(図5(d)~(f))は、当選示唆演出Aにおいて、青色対応表
示が行われかつ紫色対応表示が行われた後に青色対応表示が選択された場合(図5(a)
~(c))よりも有利度が高い)。
(3) 上記(1)または(2)のスロットマシンにおいて、
前記特定演出実行手段によって前記第1領域における前記対応表示と前記第2領域にお
ける前記対応表示とのうちのいずれかが選択される以前に、有利度が高い前記事前決定手
段の決定結果に対応する前記対応表示が選択されることを示唆する示唆演出を実行する(
たとえば、図5に示すように、当選示唆演出Aにおいて、第1領域における青色対応表示
と第2領域における紫色対応表示とのうちのいずれかが選択される(図5(e))以前に
、有利度が高いチャンスリプレイ当選に対応する紫色対応表示が選択されることを示唆す
る選択示唆演出(図5(c))が実行される)示唆演出手段(たとえば、サブ制御部91
が選択示唆演出を実行する処理)をさらに備える。
(4) 上記(3)のスロットマシンにおいて、
前記示唆演出手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果である場合
は、前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果である場合よりも高い割合で前
記示唆演出を実行する(たとえば、図6に示すように、スイカ当選した場合(当選示唆演
出D)は、チャンスリプレイ当選した場合(当選示唆演出B)よりも高い割合で選択示唆
演出(図6(f))が実行される)。
(5) 上記(1)~(4)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記特定演出実行手段は、表示結果が導出されたときに、前記第1領域における前記対
応表示と前記第2領域における前記対応表示とのうちのいずれかを選択する(たとえば、
図5(d),(e)に示すように、図柄組合せが導出されたときに、第1領域における青
色対応表示と第2領域における紫色対応表示とのうちのいずれかが選択される)。
(6) 上記(1)~(5)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記事前決定手段の決定結果には、遊技者が有利であることを示唆する有利表示結果(
たとえば、BB当選している可能性を示唆するリーチ目リプレイ入賞図柄組合せ「リプレ
イ-ベル-リプレイ」)の導出が許容される有利決定結果(たとえば、リーチ目リプレイ
当選)が含まれ、
前記事前決定手段の決定結果が前記有利決定結果である場合、前記特定演出実行手段に
よって前記特定演出が実行されない(たとえば、図9に示すように、リーチ目リプレイ当
選した場合、当選示唆演出が実行されない)。
(a)は、本実施形態に係るスロットマシンの正面図であり、(b)は、スロットマシンの主な内部構成の一例を示す図である。 入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および入賞時に付与される価値について説明するための図である。 当選示唆演出について説明するための図である。 選択示唆演出および当選示唆演出の実行割合を説明するための図である。 当選示唆演出Aの一例を説明するための図である。 当選示唆演出Bと当選示唆演出Dとの比較例を説明するための図である。 当選示唆演出Aと当選示唆演出Bと表示態様の違いを説明するための図である。 通常リプレイ当選時における当選示唆演出Aと当選示唆演出Cとの比較例を説明するための図である。 当選示唆演出が実行される場合とされない場合との比較例を説明するための図である。
本発明に係る遊技機としてスロットマシンを実施するための形態を実施例に基づいて以
下に説明する。
[スロットマシンの構成]
図1(a)は、本実施形態に係るスロットマシン1の正面図であり、(b)は、スロッ
トマシン1の主な内部構成の一例を示す図である。
図1(a)に示すように、スロットマシン1は、画像を表示する液晶表示器51を備え
る。液晶表示器51の下方には、透視窓が形成されている。遊技者は、この透視窓を介し
てスロットマシン1の内部に並設されているリール2L,2C,2Rを視認可能である。
各リール2L,2C,2Rには、各々が識別可能な複数種類の識別情報である図柄が所定
の順序で配列されている。透視窓の下方には、ゲーム(遊技)を開始する際に操作される
スタートスイッチ7と、それぞれのリールの回転を停止させて表示結果を導出させるため
に操作されるストップスイッチ8L,8C,8Rとが設けられている。
図1(b)に示すように、スロットマシン1の内部には、遊技の進行を制御するととも
に遊技の進行に応じて各種コマンドを出力するメイン制御部41が設けられている。メイ
ン制御部41は、遊技の進行に係る各種制御を行うメインCPU41aと、遊技の進行に
係る各種データを記憶するRAM41cとを備える。メイン制御部41は、スタートスイ
ッチ7やストップスイッチ8L,8C,8Rに対する操作を検出し、検出した操作に応じ
て遊技の進行に係る制御を行う。
スロットマシン1の内部には、メイン制御部41からのコマンドに応じて演出を制御す
るサブ制御部91が設けられている。サブ制御部91は、演出に係る各種制御を行うサブ
CPU91aと、演出に係る各種データを記憶するRAM91cとを備える。サブ制御部
91は、メイン制御部41からのコマンドに基づいて、液晶表示器51における画像の表
示を制御する。液晶表示器51の画像表示に用いられる演出データは、RAM91cに記
憶されている。
スロットマシン1においてゲームを行う場合、遊技者は、図示しないメダル投入部にメ
ダルを投入するか、図示しないBETスイッチを操作するなどして規定数の賭数を設定す
る。これにより、入賞ラインLNが有効となり、かつスタートスイッチ7への操作が有効
となってゲームが開始可能な状態となる。入賞ラインとは、透視窓に表示されたリール2
L,2C,2Rにおける図柄の組合せが入賞図柄の組合せと一致するか否かを判定するた
めのラインである。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されると、リール2L,2C,2
Rが回転する。このとき、メイン制御部41によって内部抽選が行われる。内部抽選は、
導出を許容する図柄組合せ(表示結果)を決定する処理である。内部抽選によって図柄組
合せの導出が許容されることを、当該図柄組合せに対応する役に当選したともいう。スト
ップスイッチ8L,8C,8Rが操作されると、操作されたストップスイッチに対応する
リールの回転が停止する。リールの回転が停止することで、透視窓の上中下段に3つの図
柄が表示結果として導出表示される。メイン制御部41は、導出を許容した表示結果と、
ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作したタイミングと、ストップスイッチ8L,8
C,8Rを操作した順序とに基づいてリール2L,2C,2Rの回転を停止するためのリ
ール制御を行う。
入賞ラインLN上に入賞図柄の組合せが停止し入賞が発生したときには、メイン制御部
41は、入賞に応じた処理を実行する。入賞に応じた処理には、たとえば、特典を付与す
る処理が含まれる。ここで、スロットマシン1においては、1ゲームを実行するために規
定の賭数を設定する必要があるため、1ゲーム行う度に遊技用価値であるメダルが消費さ
れる。特典には、遊技用価値の付与、遊技用価値を消費することなくゲームを実行するた
めの権利(再遊技)などが含まれる。
なお、リールの回転を停止させるためのストップスイッチ8L,8C,8Rに対する操
作のうち、1番目のリールの回転を停止させるための操作を第1停止操作、2番目のリー
ルの回転を停止させるための操作を第2停止操作、3番目のリールの回転を停止させるた
めの操作を第3停止操作ともいう。
次に、リール2L,2C,2Rの停止制御について説明する。メイン制御部41は、リ
ールセンサからの検出信号に基づいてリールモータを駆動制御してリールの回転を開始さ
せたとき、およびリールを停止させ、かつ未だ回転中のリールが残っているときに、当選
番号およびROM41bに格納されているテーブルインデックス、テーブル作成用データ
を参照して、回転中のリール別に停止制御テーブルを作成する。そして、ストップスイッ
チ8L,8C,8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作が有効に検出され
たときに、該当するリールの停止制御テーブルを参照し、参照した停止制御テーブルの滑
りコマ数に基づいて、操作されたストップスイッチ8L,8C,8Rに対応するリール2
L,2C,2Rの回転を停止させる制御を行う。
本実施の形態では、滑りコマ数として0~4の値が定められており、停止操作を検出し
てから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能である。すなわち停止操作
を検出した停止操作位置を含め、最大5コマの範囲から図柄の停止位置を指定できるよう
になっている。また、1図柄分リールを移動させるのに1コマの移動が必要であるので、
停止操作を検出してから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能であり、
停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5図柄の範囲から図柄の停止位置を指定で
きることとなる。
本実施の形態では、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で
当選している役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行わ
れ、当選していない役は、最大4コマの引込範囲で揃えずに停止させる制御が行われるこ
ととなる。
[入賞役]
図2は、入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および入賞時に付与される価値について
説明するための図である。図2の名称欄には、入賞役の名称が示され、図柄組合せ欄には
、その入賞役が入賞となる図柄の組合せが示されている。作動欄には、入賞時に付与され
る価値(メダル払出、再遊技付与)などが示されている。
入賞役は、BB、ベル、スイカ1~3、通常リプレイ、チャンスリプレイ1~3、およ
びリーチ目リプレイを含む。
BBは、ボーナスという有利な状態への移行を伴う入賞役である。「BB」の図柄組合
せは、「黒7-黒7-黒7」である。BBの作動欄には、入賞により移行されるボーナス
の終了条件が示されている。ボーナスは、各々、予め定められたメダル枚数以上払出され
ることにより終了する。たとえば、BBに当選・入賞して制御されるボーナスについては
、当該ボーナス中に払い出されたメダル枚数が351枚以上となったゲームにおいて終了
する。
「ベル」の図柄組合せは、「ベル-ベル-ベル」である。ベルが入賞すると、ベル図柄
が入賞ラインLN上に3つ揃って導出されて、8枚のメダルが付与される。また、各リー
ルの図柄配列については、全てのリールにおいてベル図柄が5コマ以内に必ず配置されて
いる。各リールにおいて、所定時間内で引き込み可能な範囲内は、5コマ以内であるので
、ベル当選時には、どのような操作態様(押し順や操作タイミング)でストップスイッチ
8L,8C,8Rが停止操作されても、必ずベル入賞するようになっている(取りこぼし
がない)。
「通常リプレイ」の図柄組合せは、「リプレイ-リプレイ-リプレイ」である。通常リ
プレイが入賞すると、リプレイ図柄が入賞ラインLN上に3つ揃って導出されて、再遊技
が付与される。また、ベル同様に、全てのリールにおいてリプレイ図柄が5コマ以内に必
ず配置されている。このため、どのような操作態様でストップスイッチ8L,8C,8R
が停止操作されても、必ず通常リプレイ入賞するようになっている。
これに対して、スイカ(スイカ1~3)については、リールの停止操作タイミング(目
押しタイミング)によっては取りこぼしが発生する入賞役である。スイカが入賞すると、
5枚のメダルが付与される。また、スイカの入賞図柄組合せが導出されると、無効ライン
である下段ライン上に「スイカ」が3つ揃う。
「スイカ1」の図柄組合せは、「ベル-ベル-黒7」および「リプレイ-リプレイ-黒
7」である。右リールを第3停止操作してスイカ1が入賞する場合は、第2停止操作の時
点で、ベル図柄またはリプレイ図柄が入賞ラインLN上に2つ揃って聴牌する。このため
、遊技者は、右リールの第3停止操作をするまでは、ベル、通常リプレイおよびスイカ1
のうちのどの入賞役に当選しているのかを知ることができない。
また、上述のように、左リールおよび中リールにおいて、ベルまたはリプレイ図柄は5
コマ以内に必ず配置されているため、上記の停止順の場合は、必ずベル図柄またはリプレ
イ図柄が入賞ラインLN上に2つ揃って聴牌することになる。しかし、黒7図柄は全ての
リールにおいて5コマ以内に配置されていない。このため、スイカ1が当選している場合
に、右リールを第3停止操作した場合は、黒7図柄を引き込み可能なタイミングで停止操
作(目押し)をしないと、スイカ1が入賞しない。すなわち、スイカ1を入賞させるため
には、右リールにおいて目押しが必要である。
「スイカ2」の図柄組合せは、「ベル-黒7-ベル」および「リプレイ-黒7-リプレ
イ」である。中リールを第3停止操作してスイカ2が入賞する場合は、第2停止操作の時
点で、ベル図柄またはリプレイ図柄が入賞ラインLN上に2つ揃って聴牌する。このため
、遊技者は、中リールの第3停止操作をするまでは、ベル、通常リプレイおよびスイカ2
のうちのどの入賞役に当選しているのかを知ることができない。また、スイカ2が当選し
ている場合に、中リールを第3停止操作した場合は、上記同様、黒7図柄の目押しが必要
である。
「スイカ3」についても同様であり、スイカ3が当選している場合に、左リールを第3
停止操作した場合は、黒7図柄の目押しが必要である。
チャンスリプレイ(チャンスリプレイ1~3)は、ベルや通常リプレイと同様に、取り
こぼしのない入賞役である。入賞図柄を構成する白BARまたは黒BARは、5コマ以内
に必ず配置されている。チャンスリプレイ入賞により再遊技役が付与される。
たとえば、チャンスリプレイ1当選時に右リールを第3停止操作する場合、第2停止操
作の時点では、リプレイ図柄が入賞ラインLN上に2つ揃って聴牌する。このため、遊技
者は、右リールの第3停止操作をするまでは、ベル、通常リプレイおよびスイカ1のうち
のどの入賞役に当選しているのかを知ることができない。同様に、チャンスリプレイ2当
選時に中リールを第3停止操作する場合、および、チャンスリプレイ3当選時に左リール
を第3停止操作する場合においても、遊技者は、第3停止操作をするまでは、ベル、通常
リプレイおよびスイカ1のうちのどの入賞役に当選しているのかを知ることができない。
「リーチ目リプレイ」の図柄組合せは、「リプレイ-ベル-リプレイ」である。リーチ
目リプレイが入賞すると、再遊技が付与される。
上述したように、内部抽選処理において、内部抽選により導出を許容する図柄組合せを
決定する。本実施の形態においては、内部抽選として、小役あるいは再遊技役について導
出を許容するか否かを決定する第1抽選と、特別役について導出を許容するか否かを決定
する第2抽選とが実行される。
本実施の形態では、第1抽選により決定可能な複数の抽選結果として、ベル、スイカ1
、スイカ2、スイカ3、通常リプレイ、チャンスリプレイ1、チャンスリプレイ2、チャ
ンスリプレイ3、リーチ目リプレイの当選がある。なお、これに限らず、第1抽選により
その他の小役や再遊技役の当選を決定するようにしてもよい。
また、第2抽選により決定可能な抽選結果として、BB当選がある。なお、これに限ら
ず、第2抽選によりその他のボーナスの当選を決定するようにしてもよい。
本実施の形態においては、内部抽選として第1抽選と第2抽選とを独立して実行するた
め、たとえば、第1抽選によりスイカ1が当選して、第2抽選によりBBが当選するよう
な同時当選が発生することがある。ただし、本実施の形態においては、チャンスリプレイ
1~3、スイカ1~3、およびリーチ目リプレイのうちのいずれかと、BBとは同時当選
可能であるが、ベルおよび通常リプレイのうちのいずれかとBBとは同時当選しないよう
に内部抽選が行われる。なお、第1抽選により2つの役(たとえば、チャンスリプレイ1
とスイカ1)が同時当選することはない。
このように、BBと同時当選する可能性のない通常リプレイ当選よりも、BBと同時当
選する可能性のあるチャンスリプレイ(チャンスリプレイ1~3)当選の方が有利度が高
い。また、BBと同時当選する可能性のない通常リプレイ当選よりも、BBと同時当選す
る可能性のあるスイカ(スイカ1~3)当選の方が有利度が高い。
なお、本実施の形態においては、内部抽選処理として第1抽選および第2抽選の2つの
処理を実行するようにしたが、これに限らず、同一の処理として内部抽選処理を実行する
ようにしてもよい。すなわち、同一の内部抽選処理において、小役や再遊技役や特別役の
導出を許容するか否かを決定するようにしてもよい。
また、BBと同時当選する入賞役のうち、チャンスリプレイおよびスイカについては、
当選時に、後述する当選示唆演出が実行されることがある。これに対して、リーチ目リプ
レイについては、当選しても当選示唆演出が実行されない。
ただし、リーチ目リプレイが入賞したときには、V字型にベルが配置されるリーチ目が
導出され(左リールおよび右リールにおいて上段ライン上にベルが導出される)、リーチ
目が導出されたことによりBB当選している可能性が示唆される。
[各種演出の概要]
本実施の形態に係るスロットマシン1において、サブ制御部91によって実行される各
種演出について説明する。サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドに基づき
各種演出を実行する。
(当選示唆演出)
本実施の形態において、サブ制御部91は、液晶表示器51を用いて当選示唆演出を実
行する。図3は、当選示唆演出について説明するための図である。図3(a)~(d)に
示すように、当選示唆演出は、当選示唆演出A~Dを含む。
当選示唆演出は、第1領域および第2領域のそれぞれにおいて対応表示が行われた後、
第1領域における対応表示と第2領域における対応表示とのうちのいずれかが選択される
ことで当選結果を示唆する演出である。
対応表示は、第1抽選により決定可能な複数の抽選結果のうちのいずれかに対応する表
示を行うものである。対応表示として、通常リプレイ当選に対応する青色対応表示と、チ
ャンスリプレイ(チャンスリプレイ1、チャンスリプレイ2、チャンスリプレイ3)およ
びスイカ(スイカ1、スイカ2、スイカ3)当選のそれぞれに対応する紫色対応表示と、
スイカ当選にのみ対応する緑色対応表示とが含まれる。このように、対応表示は、第1抽
選による抽選結果に基づき行われるものであるため、第2抽選による抽選結果であるBB
当選に対応した対応表示は行われない。
青色対応表示は、青色の丸い形状の青色対応画像81aまたは青色の四角い形状の青色
対応画像81cの表示により行う。紫色対応表示は、紫色の星型の形状の紫色対応画像8
1bの表示により行う。緑色対応表示は、紫色の星型の形状の緑色対応画像81dの表示
により行う。
本実施の形態においては、通常リプレイ、チャンスリプレイおよびスイカのいずれかが
当選したときに、当選示唆演出を実行するか否かを抽選により決定する。なお、当選示唆
演出を実行するか否かは、一律に所定割合で決定してもよく、当選した役によって実行割
合を変えるようにしてもよい。また、通常リプレイ、チャンスリプレイおよびスイカ以外
の役が当選したときにも当選示唆演出を実行するか否かを抽選により決定するようにして
もよい。
第1領域は、液晶表示器51の画面左側の領域である。第2領域は、液晶表示器51の
画面右側の領域である。たとえば、図3(a)に示すように、サブ制御部91は、当選示
唆演出Aにおいては、液晶表示器51の画面左側の第1領域に通常リプレイ当選に対応す
る青色対応表示を青色対応画像81aの表示により行うとともに、液晶表示器51の画面
右側の第2領域にレア役当選(スイカまたはチャンスリプレイの当選)に対応する紫色対
応表示を青色対応画像81aの表示により行う。
その後、サブ制御部91は、青色対応表示と紫色対応表示とのうちのいずれかを選択す
る。青色対応表示が選択された場合は通常リプレイ当選が示唆され(図5(d)参照)、
紫色対応表示が選択された場合はスイカまたはチャンスリプレイ当選が示唆される(図5
(e)参照)。具体的な当選示唆演出の実行例については、図5~図9を用いて後述する
図3(b)に示すように、サブ制御部91は、当選示唆演出Bにおいては、第1領域に
おいてレア役(スイカ、チャンスリプレイ)当選に対応する紫色対応表示(紫色対応画像
81bの表示)を行うとともに第2領域において通常リプレイ当選に対応する青色対応表
示(青色対応画像81cの表示)を行った後、紫色対応表示と青色対応表示とのうちのい
ずれかを選択することで当選結果を示唆する。
図3(c)に示すように、サブ制御部91は、当選示唆演出Cにおいては、第1領域に
おいて通常リプレイ当選に対応する青色対応表示(青色対応画像81aの表示)を行うと
ともに第2領域においてスイカ当選に対応する緑色対応表示(緑色対応画像81dの表示
)を行った後、青色対応表示と緑色対応表示とのうちのいずれかを選択することで当選結
果を示唆する。
図3(d)に示すように、サブ制御部91は、当選示唆演出Dにおいては、第1領域に
おいてスイカ当選に対応する緑色対応表示(緑色対応画像81dの表示)を行うとともに
第2領域においてレア役(スイカ、チャンスリプレイ)当選に対応する紫色対応表示(紫
色対応画像81bの表示)を行った後、緑色対応表示と紫色対応表示とのうちのいずれか
を選択することで当選結果を示唆する。
サブ制御部91は、当選示唆演出を実行する際に、当選示唆演出A~Dを含む当選示唆
演出のうちいずれを実行するのかを決定する。図4は、選択示唆演出および当選示唆演出
の実行割合を説明するための図である。選択示唆演出については、後述する。
サブ制御部91は、内部抽選により通常リプレイが当選した場合は、80%の確率で当
選示唆演出Aを実行し、15%の確率で当選示唆演出Bを実行し、5%の確率で当選示唆
演出Cを実行する。なお、通常リプレイ当選時には、当選示唆演出Dは実行されない。
サブ制御部91は、内部抽選によりチャンスリプレイが当選した場合は、50%の確率
で当選示唆演出Aを実行し、50%の確率で当選示唆演出Bを実行する。なお、チャンス
リプレイ当選時には、当選示唆演出CおよびDは実行されない。
サブ制御部91は、内部抽選によりスイカが当選した場合は、20%の確率で当選示唆
演出Bを実行し、20%の確率で当選示唆演出Cを実行し、60%の確率で当選示唆演出
Dを実行する。なお、スイカ当選時には、当選示唆演出Aは実行されない。
ここで、スイカ当選したときはストップスイッチ8L,8C,8Rの操作タイミングによ
ってはスイカ入賞が発生しないことがある(目押しの必要がある)。これに対して、通常
リプレイ当選やチャンスリプレイ当選したときはストップスイッチ8L,8C,8Rの押し
順(操作手順)や操作タイミングによらず入賞が発生する。
つまり、スイカ当選時には入賞させるために目押しが必要であるのに対して、通常リプ
レイやチャンスリプレイ当選時には目押しが必要ではなく操作手順や操作タイミングによ
らず入賞させることができる(取りこぼしがない)。
このため、スイカが当選した際には、遊技者に対して目押しが必要であることを注意喚
起する必要がある。このようなことから、スイカが当選している場合には、紫色対応表示
(チャンスリプレイまたはスイカが当選している可能性を示唆)を含む当選示唆演出の実
行割合よりも、緑色対応表示(スイカが当選していることを示唆)を含む当選示唆演出の
実行割合の方が高くなるように設定されている。緑色対応表示により、目押しが必要であ
ることが示唆される。
具体的には、スイカ当選時において、通常リプレイまたはスイカが当選に対応する対応
表示を行う場合には、青色対応表示および緑色対応表示により当選示唆演出Cを実行する
確率(20%)の方が、青色対応表示および紫色対応表示により当選示唆演出Aを実行す
る確率(0%)よりも高い。このように、当選示唆演出Aと当選示唆演出Cを比較すると
、スイカ当選したときは、紫色対応表示よりも高い割合で緑色対応表示が行われることに
なる。
また、スイカ当選時において、チャンスリプレイまたはスイカが当選に対応する対応表
示を行う場合には、緑色対応表示および紫色対応表示により当選示唆演出Dを実行する確
率(60%)の方が、青色対応表示および紫色対応表示により当選示唆演出Bを実行する
確率(20%)よりも高い。このように、当選示唆演出Bと当選示唆演出Dを比較すると
、スイカ当選したときは、紫色対応表示よりも高い割合で緑色対応表示が行われることに
なる。
また、チャンスリプレイ当選時には、緑色対応表示が行われる当選示唆演出C,Dを実
行しないようにしている。このようにすることで、緑色対応表示が行われた場合には、遊
技者は目押しをすることを意識するようになるため、適切に目押しをさせることができる
その一方で、たとえば、緑色対応表示が含まれない当選示唆演出A(青色対応表示およ
び紫色対応表示)が実行された場合は、遊技者は、目押しの必要がないような印象を持つ
ことが多い。特に、レア役よりも、取りこぼしがない通常リプレイの方が当選確率が高い
ため、青色対応表示を含む当選示唆演出が実行された場合、遊技者は目押しの必要がない
ような印象を持ちやすい。
このようなことから、第1領域に青色対応表示を行い第2領域に紫色対応表示を行う当
選示唆演出Aを実行する場合には、通常リプレイ当選時には最も高い確率(80%)で実
行されるようにし、チャンスリプレイ当選時には50%で実行されるようにするとともに
、スイカ当選時には実行されにくくしている(0%)。これにより、当選示唆演出A実行
時には、遊技者が目押しをしなくてもよい可能性が高くなる。
また、通常リプレイ当選時には、最も高い確率(80%)で当選示唆演出Aが実行され
ることにより、紫色対応表示よりも高い割合で青色対応表示が選択されることになる。ま
た、当選示唆演出Aが実行された場合において、紫色対応表示が選択された場合には、チ
ャンスリプレイまたはスイカが当選している可能性がある。しかし、チャンスリプレイ当
選時の当選示唆演出Aの実行確率(50%)よりも、スイカ当選時の当選示唆演出Aの実
行確率(0%)の方が低く設定されているため、紫色対応表示が選択された場合は、チャ
ンスリプレイが当選している可能性が高くなる。
以上説明したように、第1領域において青色対応表示が行われ、かつ第2領域において
紫色対応表示が行われる当選示唆演出Aが実行される場合、紫色対応表示よりも高い割合
で青色対応表示が選択される。また、紫色対応表示が選択される場合は、チャンスリプレ
イが当選している可能性が高い。このようにすることで、遊技者が目押しを行わなかった
場合であっても、とりこぼしのない通常リプレイやチャンスリプレイに入賞する可能性が
高いため、極力遊技者の有利度合いが損なわれないようにすることができる。
また、当選示唆演出Aと当選示唆演出Bを比較すると、第1領域において青色対応表示
が行われる場合は丸い形状の青色対応画像81aが表示される(図7(a))のに対し、
第2領域において青色対応表示が行われる場合は四角い形状の青色対応画像81cが表示
される(図7(b))ため、互いに異なる態様で青色対応表示が行われる。このようにす
ることで、表示が多様になり、遊技の興趣を向上させることができる。
また、第1領域において紫色対応表示が行われる場合(図7(a))と、第2領域にお
いて紫色対応表示が行われる場合(図7(b))とでは、いずれも星形の形状の紫色対応
画像81bが表示されるため、同一の態様で紫色対応表示が行われる。このようにするこ
とで、有利度が高いレア役が当選したときに遊技者が誤認することを防止することができ
る。
ここで、BB当選してBB入賞するまでのボーナス内部中においては、通常リプレイ当
選時は、当選示唆演出Aよりも当選示唆演出Cの方が選ばれやすくなる。具体的には、ボ
ーナス非内部中においては、図4に示すように、通常リプレイ当選時において当選示唆演
出Aの実行確率は80%であり当選示唆演出Cの実行確率は5%であるのに対して、ボー
ナス非内部中においては、当選示唆演出Aの実行確率よりも当選示唆演出Cの実行確率の
方が高くなる。すなわち、通常リプレイ当選時において、当選示唆演出Cが実行された場
合は、遊技者にとって有利度の高いボーナス内部中である(BBに当選している)可能性
が高い。
(選択示唆演出)
本実施の形態において、サブ制御部91は、当選示唆演出の実行時に、同時に選択示唆
演出を実行可能である。サブ制御部91は、選択示唆演出において、第1領域における対
応表示と第2領域における対応表示とのうちのいずれかが選択される以前に、有利度が高
い当選結果に対応する対応表示が選択されることを示唆する。
図4に示すように、通常リプレイ当選時に当選示唆演出が実行される場合は、10%の
確率で選択示唆演出が実行される。チャンスリプレイ当選時に当選示唆演出が実行される
場合は、60%の確率で選択示唆演出が実行される。スイカ当選時に当選示唆演出が実行
される場合は、90%の確率で選択示唆演出が実行される。
このように、通常リプレイよりも有利度が高いチャンスリプレイやスイカ当選時の方が
高い割合で選択示唆演出が実行されるため、選択示唆演出が実行されることによって、有
利度が高い当選結果に対応する対応表示が選択されることが示唆される。
たとえば、図5に示すように、当選示唆演出Aにおいて、第1領域における青色対応表
示と第2領域における紫色対応表示とのうちのいずれかが選択される(図5(e))以前
に、有利度が高いチャンスリプレイ当選に対応する紫色対応表示が選択されることを示唆
する選択示唆演出(図5(c))が実行される。
[各種当選示唆演出の実行例]
次に、各種当選示唆演出の実行例について、図5~図9を用いて説明する。
[当選示唆演出A]
図5は、当選示唆演出Aの一例を説明するための図である。スタートスイッチ7の操作
(レバーON)により、通常リプレイまたはチャンスリプレイ1が当選し、抽選により当
選示唆演出Aの実行が決定されたとする。
図5(a)に示すように、当選示唆演出Aの実行により、液晶表示器51の第1領域に
は青色対応表示(青色対応画像81aの表示)が行われるとともに第2領域には紫色対応
表示(紫色対応画像81bの表示)が行われる。また、スタートスイッチ7の操作により
、リール2L,2C,2Rは、回転を開始する。
図5(b)に示すように、左リールの第1停止操作および中リールの第2停止操作によ
り、リプレイ図柄が入賞ラインLN上に2つ揃う。これにより、通常リプレイ入賞(「リ
プレイ-リプレイ-リプレイ」)、チャンスリプレイ1入賞(「リプレイ-リプレイ-白
BAR/黒BAR」)、およびスイカ1入賞(「リプレイ-リプレイ-黒7」(下段ライ
ンにスイカが揃う))のいずれかの入賞が可能(聴牌状態)であることが示される。
また、第2停止操作により中リールに図柄が導出されたとき、図5(c)に示すように
、選択示唆演出が実行されることがある。先に説明したように、選択示唆演出が実行され
る確率は、通常リプレイ当選時には10%であり、チャンスリプレイ当選時には60%で
ある。このため、選択示唆演出の実行により、青色対応表示よりも紫色対応表示が選択さ
れる可能性が高いことが示唆される。すなわち、通常リプレイ当選よりも有利度が高い(
BBと同時当選する可能性がある)チャンスリプレイ1またはスイカ1が当選している可
能性が高いことが示唆される。
次に、右リールの第3停止操作が行われた場合、図5(d)または図5(e)の状態に
遷移する。
レバーON時の内部抽選により通常リプレイが当選していた場合は、図5(d)に示す
ように、青色対応表示が選択され、液晶表示器51の画面中央には青色対応画像81aが
表示される。また、第3停止操作により右リールの入賞ライン上にリプレイ図柄が導出さ
れ、これにより通常リプレイの入賞が発生する。なお、通常リプレイの入賞には目押しは
不要である。また、先に説明したように、当選示唆演出Aにおいては紫色対応表示よりも
高い割合で青色対応表示が選択される。
レバーON時の内部抽選によりチャンスリプレイが当選していた場合は、図5(e)に
示すように、紫色対応表示が選択され、液晶表示器51の画面中央には紫色対応画像81
bが表示される。また、第3停止操作により右リールの入賞ライン上に白BAR図柄が導
出され、これによりチャンスリプレイの入賞が発生する。また、先に説明したように、ス
イカ当選時には当選示唆演出Aは選択されない。なお、チャンスリプレイの入賞には目押
しは不要である。
このように、当選示唆演出においては、第3停止操作によって図柄組合せが導出された
とき(図5(d),(e))に、第1領域における対応表示(青色対応表示)と第2領域
における対応表示(紫色対応表示)とのうちのいずれかが選択され、これにより当選結果
が示唆される。
また、示唆演出Aにおいては、第1領域において青色対応表示が行われ、かつ第2領域
において紫色対応表示が行われた場合、紫色対応表示よりも高い割合で青色対応表示が選
択される。また、紫色対応表示が選択されたときは、スイカが当選している割合よりもチ
ャンスリプレイが当選している割合の方が高い。
[当選示唆演出BとDとの比較例]
図6は、当選示唆演出Bと当選示唆演出Dとの比較例を説明するための図である。図6
(a)~(c)はチャンスリプレイ1当選時における当選示唆演出Bの実行例について説
明するものであり、図6(d)~(g)はスイカ1当選時における当選示唆演出Dの実行
例について説明するものである。
まず、チャンスリプレイ1当選時における当選示唆演出Bの実行例について説明する。
スタートスイッチ7の操作(レバーON)により、チャンスリプレイ1が当選し、抽選に
より当選示唆演出Bの実行が決定されたとする。
図6(a)に示すように、当選示唆演出Bの実行により、液晶表示器51の第1領域に
は紫色対応表示が行われるとともに第2領域には青色対応表示が行われる。
図6(b)に示すように、左リールの第1停止操作および中リールの第2停止操作によ
り、リプレイ図柄が入賞ラインLN上に2つ揃う。これにより、通常リプレイ、チャンス
リプレイ1、およびスイカ1のいずれかの入賞が可能(聴牌状態)であることが示される
。この例では、第2停止操作により中リールに図柄が導出されたとき、選択示唆演出は実
行されない。
右リールの第3停止操作が行われると、図6(c)に示すように、紫色対応表示が選択
され。また、右リールの入賞ライン上に白BAR図柄が導出され、これによりチャンスリ
プレイ1の入賞が発生する。なお、チャンスリプレイの入賞には目押しは不要である。
次に、スイカ1当選時における当選示唆演出Dの実行例について説明する。スタートス
イッチ7の操作(レバーON)により、スイカ1が当選し、抽選により当選示唆演出Dの
実行が決定されたとする。
図6(d)に示すように、当選示唆演出Dの実行により、液晶表示器51の第1領域に
は緑色対応表示が行われるとともに第2領域には紫色対応表示が行われる。緑色対応表示
が行われることにより、スイカ当選の可能性が示唆される。また、緑色対応表示が行われ
ることにより、目押しをする必要があることが示唆される。
図6(e)に示すように、左リールの第1停止操作および中リールの第2停止操作によ
り、リプレイ図柄が入賞ラインLN上に2つ揃う。これにより、通常リプレイ、チャンス
リプレイ1、およびスイカ1のいずれかの入賞が可能(聴牌状態)であることが示される
また、第2停止操作により中リールに図柄が導出されたとき、図6(f)に示すように
、選択示唆演出が実行されることがある。先に説明したように、選択示唆演出が実行され
る確率は、チャンスリプレイ当選時には60%であり、チャンスリプレイ当選時には90
%である。このため、図6(a)~(c)で説明するようなチャンスリプレイ1当選時よ
りも、図6(d)~(g)で説明するようなスイカ1当選時の方が選択示唆演出が実行さ
れやすい。
第3停止操作においてスイカ1を入賞させるためには、目押しが必要である。緑色対応
表示が行われているため、遊技者は右リールの入賞図柄である赤7図柄を入賞ラインLN
を停止させるように目押しをする。右リールの第3停止操作が行われると、図6(g)に
示すように、緑色対応表示が選択される。目押しに成功した場合は、右リールの入賞ライ
ン上に赤7図柄が導出されてチャンスリプレイ1の入賞が発生する(下段の無効ライン上
にはスイカ図柄が3つ揃う)。
このように、当選示唆演出において、第3停止操作により図柄組合せが導出されたとき
(図6(c),(g))に、第1領域における対応表示と第2領域における対応表示との
うちのいずれかが選択される。
また、当選示唆演出Bと当選示唆演出Dを比較すると、スイカ当選したときは、紫色対
応表示よりも高い割合で緑色対応表示が行われる。
[当選示唆演出AとBとの表示態様の違い]
図7は、当選示唆演出Aと当選示唆演出Bと表示態様の違いを説明するための図である
。図7(a)は当選示唆演出Aの実行例について説明するものであり、図7(b)は当選
示唆演出Bの実行例について説明するものである。
当選示唆演出Aが実行されると、図7(a)に示すように、液晶表示器51の第1領域
には丸い形状の青色対応画像81aの表示による青色対応表示が行われる。また、液晶表
示器51の第2領域には星形の形状の紫色対応画像81bが表示による紫色対応表示が行
われる。
当選示唆演出Bが実行されると、図7(b)に示すように、液晶表示器51の第1領域
には星形の形状の紫色対応画像81bが表示による紫色対応表示が行われる。また、液晶
表示器51の第2領域には四角い形状の青色対応画像81aの表示による青色対応表示が
行われる。
当選示唆演出Aと当選示唆演出Bを比較すると、第1領域において青色対応表示が行わ
れる場合は丸い形状の青色対応画像81aが表示される(図7(a))のに対し、第2領
域において青色対応表示が行われる場合は四角い形状の青色対応画像81cが表示される
(図7(b))。このように、青色対応表示が行われる場合、当選示唆演出Aと当選示唆
演出Bとでは、互いに異なる態様で対応表示が行われる。
一方で、第1領域において紫色対応表示が行われる場合(図7(a))と、第2領域に
おいて紫色対応表示が行われる場合(図7(b))とでは、いずれも星形の形状の紫色対
応画像81bが表示される。このように、紫色対応表示が行われる場合、当選示唆演出A
と当選示唆演出Bとでは、同一の態様で対応表示が行われる。
[通常リプレイ当選時における当選示唆演出AとCの比較]
図8は、通常リプレイ当選時における当選示唆演出Aと当選示唆演出Cとの比較例を説
明するための図である。通常リプレイ当選時において、図8(a)~(c)は当選示唆演
出Aを実行する例について説明するものであり、図8(d)~(f)は当選示唆演出Dを
実行する例について説明するものである。本例においては、通常リプレイが当選している
ため、いずれの場合においても、最終的には青色対応表示が選択されることになる。
まず、通常リプレイ当選時における当選示唆演出Aの実行例について説明する。レバー
ONにより、通常リプレイが当選し、抽選により当選示唆演出Aの実行が決定されたとす
る。
図8(a)に示すように、当選示唆演出Aの実行により、液晶表示器51の第1領域に
は青色対応表示が行われるとともに第2領域には紫色対応表示が行われる。図8(b)に
示すように、左リールの第1停止操作および中リールの第2停止操作により、リプレイ図
柄が入賞ラインLN上に2つ揃う。右リールの第3停止操作により、図8(c)に示すよ
うに、青色対応表示が選択され、通常リプレイが入賞する。
次に、通常リプレイ当選時における当選示唆演出Cの実行例について説明する。レバー
ONにより、通常リプレイが当選し、抽選により当選示唆演出Cの実行が決定されたとす
る。
図8(d)に示すように、当選示唆演出Cの実行により、液晶表示器51の第1領域に
は青色対応表示が行われるとともに第2領域には緑色対応表示が行われる。図8(e)に
示すように、左リールの第1停止操作および中リールの第2停止操作により、リプレイ図
柄が入賞ラインLN上に2つ揃う。
ここで、緑色対応表示が行われているため、遊技者はスイカ1入賞を狙って目押しした
とする。しかし、実際には通常リプレイが当選しているため、入賞ラインLNにリプレイ
図柄を引き込むリール制御が行なわれる。このため、図8(f)に示すように、右リール
の第3停止操作により、青色対応表示が選択されるとともに、入賞ラインLN上にはリプ
レイ図柄が導出され、通常リプレイが入賞する。
このような場合、遊技者からすれば、緑色対応表示が行われることでスイカ1入賞を狙
って目押ししたにも関わらず、結果としてスイカ1が当選しておらず、少なからずストレ
スを感じることになる。しかし、先に説明したように、通常リプレイ当選時において、当
選示唆演出Cが実行された場合は、当選示唆演出Aが実行された場合に比べて、遊技者に
とって有利度の高いボーナス内部中である可能性が高い。
すなわち、当選示唆演出Cにおいて、青色対応表示が行われかつ緑色対応表示が行われ
た後に青色対応表示が選択(通常リプレイ当選)された場合(図8(d)~(f))は、
当選示唆演出Aにおいて、青色対応表示が行われかつ紫色対応表示が行われた後に青色対
応表示が選択(通常リプレイ当選)された場合(図8(a)~(c))よりも有利度が高
い。このようにすることで、遊技者のストレスを低減することができる。
[当選示唆演出の実行有無による比較例]
図9は、当選示唆演出が実行される場合とされない場合との比較例を説明するための図
である。図9(a),(b)は当選示唆演出が実行される例について説明するものであり
、図9(c),(d)は当選示唆演出が実行されない例について説明するものである。
まず、当選示唆演出が実行される例について説明する。レバーONにより、チャンスリ
プレイ1が当選し、抽選により当選示唆演出Aの実行が決定されたとする。
図9(a)に示すように、当選示唆演出Aの実行により、液晶表示器51の第1領域に
は青色対応表示が行われるとともに第2領域には紫色対応表示が行われる。紫色対応表示
はチャンスリプレイまたはスイカ当選に対応するものである。また、チャンスリプレイま
たはスイカはBBと同時当選する可能性があるため、紫色対応表示によりBB当選の可能
性が示唆される。図9(b)に示すように、全てリールの停止操作がされたとき、紫色対
応表示が選択され、チャンスリプレイ1が入賞する。
次に、当選示唆演出が実行されない例について説明する。レバーONにより、リーチ目
リプレイが当選したとする。リーチ目リプレイが当選したときは、当選示唆演出が実行さ
れることがない。このため、図9(c)に示すように、液晶表示器51には対応表示は行
われない。
図9(b)に示すように、全てリールの停止操作がされたとき、リーチ目リプレイが入
賞する。このとき、V字型にベルが配置されるリーチ目が導出される。リーチ目が導出さ
れたことにより、BB当選している可能性が示唆される。
リーチ目リプレイは、スイカやチャンスリプレイとともに、BBに同時当選する可能性
のある入賞役であり、通常リプレイに比べて有利度の高い入賞役である。しかし、図9(
a),(b)で説明したように、スイカやチャンスリプレイが当選したときは当選示唆演
出が実行可能であるのに対して、リーチ目リプレイが当選したときは図9(c),(d)
で説明したように当選示唆演出が実行されない。
前者は、当選時に入賞役の当選を示唆(またはBB当選を示唆)するものであるのに対
し、後者は、入賞時に導出される図柄組合せ(チャンス目)によって入賞役の当選を示唆
(またはBB当選を示唆)するものである。このようにすることで、チャンス目の導出に
意外性を持たせることができる。
[主な効果]
次に、前述した実施の形態により得られる主な効果を説明する。
(1-1) BBと同時当選する可能性のあるスイカ当選やチャンスリプレイ当選は、
通常リプレイ当選よりも有利度が高い。また、スイカ当選したときは目押しの必要があり
、通常リプレイ当選またはチャンスリプレイ当選したときは目押しの必要がなく取りこぼ
しがない。また、図4,図5に示すように、当選示唆演出Aにおいて、第1領域において
青色対応表示が行われ、かつ第2領域において紫色対応表示が行われた場合、紫色対応表
示よりも高い割合で青色対応表示が選択され、紫色対応表示が選択されたときには、スイ
カが当選している割合よりもチャンスリプレイが当選している割合の方が高い。このよう
に、当選示唆演出Aにおいて、とりこぼしのない通常リプレイ当選に対応する青色対応表
示が選択される可能性が高く、かつ、紫色対応表示が選択される場合はとりこぼしのない
チャンスリプレイ当選である可能性が高い。このため、遊技者はとりこぼしのない役に当
選した可能性が高いと認識するが、目押しを行わなかった場合であっても、高確率で通常
リプレイやチャンスリプレイに入賞するため、極力遊技者の有利度合いを損なわないよう
にすることができる。以上のように、当選示唆を行う当選示唆演出について改良された。
(1-2) 図8に示すように、当選示唆演出Cにおいて、青色対応表示が行われかつ
緑色対応表示が行われた後に青色対応表示が選択された場合(図5(d)~(f))は、
当選示唆演出Aにおいて、青色対応表示が行われかつ紫色対応表示が行われた後に青色対
応表示が選択された場合(図5(a)~(c))よりも有利度が高い。このように、当選
示唆演出Cにおいて、目押しを示唆する緑色対応表示が行われたため遊技者が目押しをし
たにも関わらずスイカが当選していなかった場合であっても、当選示唆演出Aが実行され
たときの状況よりも有利度が高くなるため、遊技者のストレスを低減することができる。
(1-3) 図5に示すように、当選示唆演出Aにおいて、第1領域における青色対応
表示と第2領域における紫色対応表示とのうちのいずれかが選択される(図5(e))以
前に、有利度が高いチャンスリプレイ当選に対応する紫色対応表示が選択されることを示
唆する選択示唆演出(図5(c))が実行されため、選択示唆演出の実行有無に遊技者を
注目させることができる。
(1-4) 図6に示すように、スイカ当選した場合(当選示唆演出D)は、チャンス
リプレイ当選した場合(当選示唆演出B)よりも高い割合で選択示唆演出(図6(f))
が実行される。スイカ当選時は目押しが必要となるため、このように選択示唆演出が実行
されることで、目押しが必要な状況であることに対して、より遊技者を注目させることが
できる。
(1-5) 図5(d),(e)に示すように、図柄組合せが導出されたときに、第1
領域における青色対応表示と第2領域における紫色対応表示とのうちのいずれかが選択さ
れる。このようにすることで、青色対応表示に対応する通常リプレイ当選および紫色対応
表示に対応するチャンスリプレイ当選のいずれの当選に基づいて図柄組合せが導出された
のかを特定することができる。
(1-6) リーチ目リプレイの入賞(チャンス目の導出)によりBB当選している可
能性が示唆される。また、図9に示すように、リーチ目リプレイ当選した場合、当選示唆
演出が行われない。当選時に入賞役の当選を示唆(BB当選の可能性を示唆)する当選示
唆演出を実行することなく、入賞時に導出されるチャンス目によってBB当選の可能性を
示唆するため、チャンス目の導出に意外性を持たせることができる。
(2) スイカ当選したときは目押しの必要があり、チャンスリプレイ当選したときは
目押しの必要がなく取りこぼしがない。また、図4,図6(d)~(g)に示すように、
スイカ当選したときは、当選示唆演出において、紫色対応表示よりも高い割合で緑色対応
表示が行われる。このように、目押しが必要なスイカが当選したときは目押しを示唆する
緑色対応表示の実行頻度が高くなるため、遊技者が、とりこぼしのない役(チャンスリプ
)が当選していると考えて目押しを行わない機会を減らし、目押しが必要な役(スイカ)
が当選していることきには適切に目押しをさせることができる。以上のように、当選示唆
を行う当選示唆演出について改良された。
(3-1) 図7に示すように、第1領域において青色対応表示が行われる場合は丸い
形状の青色対応画像81aが表示される(図7(a))のに対し、第2領域において青色
対応表示が行われる場合は四角い形状の青色対応画像81cが表示される(図7(b))
ため、互いに異なる態様で青色対応表示が行われる。また、第1領域において紫色対応表
示が行われる場合(図7(a))と、第2領域において紫色対応表示が行われる場合(図
7(b))とでは、いずれも星形の形状の紫色対応画像81bが表示されるため、同一の
態様で紫色対応表示が行われる。このように、青色対応表示を複数の態様で行うことで表
示が多様になり、遊技の興趣を向上させることができる一方で、紫色対応表示を同一態様
で行うことで、スイカまたはチャンスリプレイが当選したときに遊技者が誤認することを
防止することができる。以上のように、当選示唆を行う当選示唆演出について改良された
(3-2) スイカやチャンスリプレイはBBと同時当選する可能性があるため、スイ
カ当選やチャンスリプ当選は、通常リプレイ当選よりも有利度が高い。このように、有利
度の高いスイカまたはチャンスリプレイが当選したときに遊技者が誤認することを防止す
ることができる。
(3-3) スイカ当選したときはストップスイッチ8L,8C,8Rの操作タイミング
によってはスイカ入賞しないことがある(目押しの必要がある)。通常リプレイ当選した
ときはストップスイッチ8L,8C,8Rの押し順や操作タイミングによらず通常リプレイ
入賞する(目押しの必要がなく取りこぼしがない)。このように、操作態様によって有利
度が変わるスイカが当選したときに遊技者が誤認することを防止することができる。
[変形例]
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発
明に適用可能な上記の実施の形態の変形例について説明する。
[対応表示の表示態様について]
本実施の形態においては、青色対応画像の形状は丸い形状や四角い形状であり、紫色対
応画像および緑色対応画像の形状は星形の形状としたが、これに限らず、どのような形状
であってもよい。たとえば、なんらかのキャラクタの形状であってもよく、食べ物や乗り
物の形状などであってもよい。また、対応表示を行う画像の色もその他の色であってもよ
い。たとえば、チャンスリプレイやスイカに対応する対応画像の色は、紫に限らず、白や
レインボーであってもよい。
また、本実施の形態においては、図7で示したように、第1領域において青色対応表示
が行われる場合は丸い形状の青色対応画像81aが表示され、第2領域において青色対応
表示が行われる場合は四角い形状の青色対応画像81cが表示されることで、互いに異な
る態様で対応表示が行われるようにした。しかし、これに限らず、互いに形状が異なるも
の、互いに色が異なるもの、互いに模様が異なるもの、互いに態様を構成する何らかの要
素が異なるものによって、態様を異ならせても良い。また、遊技者が2つの対応表示を視
認したときに、互いに異なるものであると認識できる程度のものであればよい。
また、本実施の形態においては、図7で示したように、第1領域において紫色対応表示
が行われる場合と、第2領域において紫色対応表示が行われる場合とで、同一の態様で対
応表示が行われるようにした。しかし、同一の態様で対応表示が行われるものに限らず、
略同一の態様で対応表示が行われるものであればよい。たとえば、形状同じだが色や模様
が異なるもの、色や模様が同じだが形状が異なるもの、態様を構成する何らかの要素が共
通で他の要素が異なるものであればよい。また、遊技者が2つの対応表示を視認したとき
に、共通の要素があることで、同一のものあるいは非常に近似しているものと認識できる
ようなものであればよい。たとえば、同一のキャラクタであるが、右向きのキャラクタと
左向きのキャラクタや、キャラクタの表情が異なるもの、キャラクタの髪の色が異なるよ
うなものであってもよい。ペンであるが一部の形状が異なるもの、同じ食べ物であるが具
材が一部異なるものなどであってもよい。
[当選示唆演出について]
図3,図4に示したように、通常リプレイまたはレア役に当選した場合において、当選
示唆演出を実行可能な構成にした。しかし、通常リプレイ当選の代わりにベル当選した場
合に当選示唆演出を実行可能にしてもよい。たとえば、通常リプレイに対応する青色対応
表示の代わりにベル当選に対応する黄色対応表示を行うようにしてもよい。黄色対応表示
を行う場合は、当選示唆演出A,Cにおいては、黄色の丸い形状の黄色対応画像の表示に
より行い、当選示唆演出Bにおいては、黄色の四角い形状の黄色対応画像の表示により行
う。また、選択示唆演出の実行確率および当選示唆演出A~Dの実行確率は、青色対応表
示を行うときと同じにしてもよい。
また、ベル当選したときは黄色対応表示を実行し、通常リプレイに当選したときは青色
対応表示を実行するようにしてもよい。また、その他の役の当選に対応するようにしても
よい。たとえば、レア役としてチェリー当選に対応する赤色対応表示を行うようにしても
よい。
また、当選示唆演出は、2つの対応表示を実行するものに限らず、3つ以上の対応表示
を実行するものであってもよい。
また、第1領域が液晶表示器51の画面左側の領域であり、第2領域が液晶表示器51
の画面右側の領域であるものに限らず、第1領域が液晶表示器51の画面上部の領域であ
り、第2領域が液晶表示器51の画面下部の領域であるものであってもよい。また、第1
領域と第2領域とで領域が異なるものであれば、どのような領域に表示するものであって
もよい。
また、当選示唆演出の当選確率や選択示唆演出の実行確率は、図4に示したものに限ら
ない。たとえば、スイカ当選時には、当選示唆演出Aの実行確率を0%するものに限らず
、他の当選示唆演出の実行確率よりも低くするものであってもよい。このようにすること
で、当選示唆演出A実行時に遊技者に目押しをさせる可能性を低くすることができる。
また、チャンスリプレイ当選時には、当選示唆演出C(またはD)の実行確率を0%す
るものに限らず、スイカ当選時の当選示唆演出C(またはD)実行確率よりも低くするも
のであってもよい。このようにすることで、当選示唆演出C(またはD)において緑色対
応表示が表示されたときには、目押しによりスイカが入賞する可能性を高くすることがで
きる。
また、本実施の形態においては、図6などに示したように、チャンスリプレイ1が当選
した場合において、右リールを第3停止する例について説明した。ここで、右リールを第
1停止した場合は、白BARまたは黒BARが引き込まれることになる。この場合、遊技
者から見れば、通常リプレイやスイカ1の当選可能性が排除され、チャンスリプレイ1が
当選していることが分かってしまう。この場合は、第3停止操作がされたときに紫色対応
表示を選択するのではなく、第1停止操作がされたときに紫色対応表示を選択するように
してもよい。また、右リールを第2停止した場合は、第2停止操作した段階でチャンスリ
プレイ1が当選していることが分かるため、第2停止操作がされたときに紫色対応表示を
選択するようにしてもよい。スイカ1当選の場合も同様である。
同様に、チャンスリプレイ2が当選した場合は、中リールを第1停止した場合に、白B
ARまたは黒BARが引き込まれるため、第1停止操作がされたときに紫色対応表示を選
択するようにし、中リールを第2停止した場合は第2停止操作がされたときに紫色対応表
示を選択するようにし、中リールを第3停止した場合は第2停止操作がされたときに紫色
対応表示を選択するようにする。チャンスリプレイ3や、スイカ2,3についても同様で
ある。
本実施の形態において、スイカ当選時には入賞させるために目押しが必要であり、操作
タイミングによって有利度が異なるものであった。しかし、これに限らず、操作手順によ
って異なる入賞役に入賞し、これによりメダルの払出枚数が異なる(有利度が異なる)よ
うなものであってもよい。
[選択示唆演出について]
本実施の形態においては、図5(d),(e)に示したように、第2停止操作がされた
ときに選択示唆演出が実行されるようにした。しかし、これに限らず、レバーON時から
所定時間経過後に選択示唆演出が実行されるようにしてもよい。また、第3停止操作がさ
れたときに選択示唆演出が実行されるようにし、選択示唆演出の実行とともに液晶表示器
51に文字画像「PUSH」を表示させ、遊技者がスロットマシン1に備えられた操作手
段を操作したときに、対応表示が選択されるようにしてもよい。
[レア役当選時の有利度について]
本実施の形態においては、第1抽選により決定可能な複数の抽選結果のうちのいずれか
に対応する対応表示を行い、対応表示として、たとえば、通常リプレイ当選に対応する青
色対応表示や、チャンスリプレイ(チャンスリプレイ1~3)やスイカ(スイカ1~3)
当選のそれぞれに対応する紫色対応表示などを行うようにした。また、第1抽選によりチ
ャンスリプレイやスイカの当選が決定されたとき、さらに第2抽選によりBB当選が決定
される可能性があるため(同時当選の可能性があるため)、通常リプレイ当選よりも、チ
ャンスリプレイやスイカ当選の方が有利度が高いものとなっていた。
しかし、第2抽選によりBB当選を決定するものに限らず、第1抽選によりチャンスリ
プレイやスイカの当選が決定されたときに後述する有利区間に移行するものであってもよ
い。すなわち、チャンスリプレイやスイカを有利区間移行役とし、有利区間移行役の当選
により有利区間に移行させるようにしてもよい。このようにすることで、紫色対応表示や
緑色対応表示が選択された場合は、有利区間への移行が示唆される。
また、第1抽選によりチャンスリプレイやスイカの当選が決定されたとき、有利区間へ
移行するため、通常リプレイ当選よりも、チャンスリプレイやスイカ当選の方が有利度が
高くなる。また、リーチ目リプレイを有利区間移行役としてもよい。この場合、リーチ目
リプレイの当選時には当選示唆演出が実行されないが、リーチ目リプレイの入賞により、
有利区間への移行が示唆される。また、有利区間移行役の当選により有利区間に移行させ
るものに限らず、有利区間移行役の当選後に抽選を行って有利区間に移行させるか否かを
決定するようにしてもよい。また、チャンスリプレイやスイカやリーチ目リプレイを有利
区間移行役にするとともに、さらにBBと同時当選可能にしてもよい。
メイン制御部41は、遊技状態(RT状態)とは異なる状態の概念として、複数種類の
遊技区間に制御する。遊技区間には、通常区間、待機区間および有利区間が含まれる。通
常区間は、ナビ情報を報知不可能な区間である。有利区間は、ナビ情報を報知可能な区間
であり、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様を遊技者に指示する指示機能(ナ
ビ)に係る性能を持つ区間である。設定変更後は、通常区間に制御され、有利区間への移
行に当選したことに基づいて有利区間に移行する。有利区間への移行は、所定の条件が成
立したときに当選する。通常区間において、ボーナスに当選した場合、ボーナスに入賞す
るまで有利区間への制御が待機される待機区間に制御される。待機区間においては、ボー
ナスに入賞したときに有利区間に制御される。
メイン制御部41は、通常区間において有利区間移行役(たとえば、レア役)に当選し
たときに、有利区間に移行する。有利区間は、有利区間には、前兆状態と、CZと、AT
とが含まれる。本実施の形態においては、有利区間への移行に当選すると、有利区間振り
分け抽選によって、有利区間の種類として、前兆状態のみ、および前兆状態後にCZ移行
のいずれかに決定される。前兆状態は、CZやATに制御されてそのまま有利区間が継続
するか、あるいはCZやATに制御されることなく通常区間に移行するかを示唆する状態
である。ATは、メイン制御部41によって制御され、ストップスイッチ8L,8C,8
Rの操作態様を遊技者に報知するナビ演出が実行される報知状態である。CZは、メイン
制御部41によって制御され、ATへの制御に関する有利度合いが通常区間よりも高くな
る状態である。有利区間に制御されている場合、有利区間の終了条件(たとえば、ATゲ
ーム数やCZゲーム数が0になったこと)が成立したことに基づいて通常区間に移行する
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えら
れるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され
、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、7 スタートスイッチ、8L,8C
,8R ストップスイッチ、41 メイン制御部、51 液晶表示器、91 サブ制御部

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
    前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段と、
    導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段と、
    表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段と、
    遊技者にとって有利な有利状態に制御することを決定可能な有利決定手段と、
    第1領域および第2領域のそれぞれにおいて前記事前決定手段が決定可能な複数の決定結果のうちのいずれかに対応する対応表示を行った後、当該第1領域における前記対応表示と当該第2領域における前記対応表示とのうちのいずれかを選択することで、前記事前決定手段の決定結果を示唆する特定演出を実行可能な特定演出実行手段とを備え、
    前記事前決定手段の決定結果には、第1特定決定結果と、第2特定決定結果と、特別決定結果と、が含まれ、
    前記有利決定手段は、
    前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときに、前記有利状態に制御することを決定可能であり、
    前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果であるときに、前記有利状態に制御することを決定せず、
    前記事前決定手段の決定結果が前記特別決定結果であるときに、前記有利状態に制御することを決定可能であり、
    前記導出制御手段は、
    前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときに、該第1特定決定結果に対応する操作態様で前記導出操作手段が操作されたときに所定量の遊技用価値が付与される第1特定入賞が発生する表示結果を導出し、該第1特定決定結果に対応する操作態様と異なる操作態様で導出操作手段が操作されたときに前記第1特定入賞が発生しない表示結果を導出し、
    前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果であるときに、いずれの操作態様で前記導出操作手段が操作されたかに関わらず、第2特定入賞が発生する表示結果を導出し、
    前記事前決定手段の決定結果が前記特別決定結果であるときに、前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときおよび前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果であるときに導出されない表示結果を導出し、
    前記事前決定手段の決定結果が前記特別決定結果であるときには、前記特定演出実行手段により前記特定演出は実行されず、
    前記対応表示には、前記第1特定決定結果および前記第2特定決定結果のそれぞれに対応する特定対応表示と、前記第1特定決定結果にのみ対応する第1特定対応表示とが含まれ、
    前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果である場合、前記特定演出において、前記特定対応表示よりも高い割合で前記第1特定対応表示が行われる、スロットマシン。
JP2018074666A 2018-04-09 2018-04-09 スロットマシン Active JP7059081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074666A JP7059081B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074666A JP7059081B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 スロットマシン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019180758A JP2019180758A (ja) 2019-10-24
JP2019180758A5 JP2019180758A5 (ja) 2021-08-12
JP7059081B2 true JP7059081B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=68337391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074666A Active JP7059081B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7059081B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234832A (ja) 2010-05-07 2011-11-24 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2012045113A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2017064510A (ja) 2017-01-18 2017-04-06 株式会社三共 スロットマシン
JP2019166092A (ja) 2018-03-23 2019-10-03 株式会社三共 スロットマシン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234832A (ja) 2010-05-07 2011-11-24 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2012045113A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2017064510A (ja) 2017-01-18 2017-04-06 株式会社三共 スロットマシン
JP2019166092A (ja) 2018-03-23 2019-10-03 株式会社三共 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019180758A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220997B2 (ja) 遊技機及びリールテープ
JP2007215740A (ja) 回胴式遊技機
JP7012493B2 (ja) 遊技機
JP5108208B2 (ja) 遊技機
JP7088708B2 (ja) スロットマシン
JP7088707B2 (ja) スロットマシン
JP7088706B2 (ja) スロットマシン
JP6871686B2 (ja) スロットマシン
JP7017374B2 (ja) 遊技機
JP6974846B2 (ja) 遊技機
JP2010022570A (ja) スロットマシン
JP7059081B2 (ja) スロットマシン
JP7096052B2 (ja) スロットマシン
JP7059082B2 (ja) スロットマシン
JP2005253793A (ja) スロットマシン
JP4950331B2 (ja) 遊技機
JP7109064B2 (ja) 遊技機
JP7374461B2 (ja) 遊技機
JP7012502B2 (ja) スロットマシン
JP7058539B2 (ja) スロットマシン
JP7440919B2 (ja) 遊技機
JP7370700B2 (ja) スロットマシン
JP7026483B2 (ja) スロットマシン
JP7277015B2 (ja) スロットマシン
JP7034763B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150