JP7055469B2 - ホモ接合型細胞の作製方法 - Google Patents

ホモ接合型細胞の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7055469B2
JP7055469B2 JP2020518315A JP2020518315A JP7055469B2 JP 7055469 B2 JP7055469 B2 JP 7055469B2 JP 2020518315 A JP2020518315 A JP 2020518315A JP 2020518315 A JP2020518315 A JP 2020518315A JP 7055469 B2 JP7055469 B2 JP 7055469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
homozygous
chromosome
drug
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019216338A1 (ja
Inventor
康秀 吉村
潤二 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2019216338A1 publication Critical patent/JPWO2019216338A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055469B2 publication Critical patent/JP7055469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • C12N15/902Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ホモ接合型細胞の作製方法に関する。より具体的には、本発明は、効率良くホモ接合型細胞を作成する方法に関する。
我々のゲノムは一対の染色体で構成されており、そのうち片方は母親由来、もう片方は父親由来である。ゲノム配列情報は母親と父親由来で同一ではなく(このような状態をヘテロ接合体という)、一塩基多型(SNP)だけでもゲノム上に100万カ所程度存在すると報告されている。SNP以外にも、欠失、リピート配列などの多型がさらに存在する。これまで、多型の一部が疾患に関連しているという報告が多数なされている。さらに近年では、全ゲノムシークエンス技術、及びその解析手法の劇的な進歩に伴って、多型と疾患又は形質との相関が示唆されるデータが多く報告されている。
これらのデータは、統計的に、多型と実際の表現型(疾患又は形質)との相関を統計学的に示すものであるが、その相関を技術的に証明するものではない。それらの多型がヒト疾患に直接関与しているかどうかを技術的に証明するためには、その多型のホモ接合体について表現型を解析する必要がある。染色体をヘテロ接合体からホモ接合体に変化させる技術は、従来より、実験動物などの交配実験として行なわれてきた。ヒトの場合は、倫理上交配実験が不可能であるため、人工多能性幹細胞(iPS細胞)などの体細胞において父方と母方の染色体の相同組換えを起こし、染色体の一部をホモ接合体に変化させた細胞株を獲得するしか方法はない。
CRISPR/Cas9法(特許文献1)は、DNA切断酵素であるCas9ヌクレアーゼと、ヒトU6ポリメラーゼIIIプロモータで発現されたガイドRNAベクターとを共発現させ、特定の標的DNA配列を切断する技術である。つまり、CRISPR/Cas9法は、部位特異的にDNA二重鎖切断(DSB)を導入することができる。Cas9ヌクレアーゼによってDSBが導入されると、相同組み換え修復の経路を経て修復されうる。したがって、CRISPR/Cas9法は、相同組換え速度を部位特異的に向上させることができるツールとしての可能性を有している。
米国特許第8697359号
相同組換え(交差)のシステムは減数分裂には組み込まれており、交差頻度は、各染色体あたり1~2回と比較的高い。一方で、体細胞における交差頻度は非常に低く、これまで体系的に部位特異的に交差を起こした相同組換え体の細胞株を獲得することは困難であった。本発明者らは、テトラサイクリン遺伝子発現調節システム(Tet-off)を用い、染色体安定に関連するブルーム症候群タンパク質(BLMタンパク質)の遺伝子発現抑制とCRISPR/Cas9による部位特異的DNA二重鎖切断(DSB)導入とを組み合わせることで、染色体の狙った領域において、効率よく部位特異的ホモ接合体を獲得できることを見出した。
しかしながら、このようにして得られたホモ接合体の細胞は、BLM遺伝子発現制御を外来遺伝子導入することで作製されているため、ゲノムが修飾(つまり遺伝情報の変更)を受けている。遺伝子的に導入した部分を組換え後に抜く技術としては、トランスポゾンベクターを用いることが知られている。しかしながら、仮にもBLM遺伝子発現制御を導入したTet-offをトランスポゾンベクターに遺伝的に組み込むことは、トランスポゾン認識配列の遺伝子発現への悪影響を考えると技術常識的には不可能である。つまり、BLMタンパク質の遺伝子発現抑制によって効率よく部位特異的ホモ接合体が得られるとしても、ゲノム修飾の除去ができないために治療へ適用することができないという新たな課題に直面した。
そこで本発明は、交差効率を高めることで効率よく相同組換えを起こした部位特異的ホモ接合体を獲得するとともに、ホモ接合体を、ゲノム修飾の無い態様で得ることも容易な技術を提供することを主な目的とする。
本発明者は鋭意検討の結果、BLMタンパク質の阻害剤の存在下で相同染色体の片アレル特異的なDNA二重鎖切断を導入することによって、交差効率を高めて効率よく相同組換えを起こした部位特異的ホモ接合体を獲得するとともに、獲得したホモ接合体を、ゲノム修飾の抜き取りが容易な態様で得られることを見出した。本発明は、この知見に基づいてさらに検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. 以下の工程を含む、ホモ接合型細胞の作製方法:
(A)標的部位にヘテロ接合変異を有する細胞に対し、相同染色体の片アレル特異的なDNA二重鎖切断の導入を行いブルーム症候群タンパク質阻害剤の存在下で交差を生じさせることで、前記標的部位のホモ接合型細胞を得る工程、及び
(B)前記ホモ接合型細胞を選別する工程。
項2. 前記ブルーム症候群タンパク質阻害剤が、1-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(5-(ピリジン-4-イル)1,3,4-チアジアゾール-2-イル)ウレア及び/又は1-(4-(1H-ピラゾリル)-3-シアノフェニル)-3-(5-(ピリジン-4-イル)1,3,4-チアジアゾール-2-イル)ウレアである、項1に記載の方法。
項3. 前記ブルーム症候群タンパク質阻害剤を3.0~50.0μMの濃度で用いる、項1又は2に記載の方法。
項4. 前記ブルーム症候群タンパク質阻害剤を、前記(A)工程の前に、前記ヘテロ接合変異を有する細胞と共存させておく、項1~3のいずれかに記載の方法。
項5. 前記(A)工程において、前記DNA二重鎖切断を、クリスパー(CRISPR)/クリスパー関連ヌクレアーゼ法、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)法、又は転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)法から選択されるDNA二重鎖切断法によって行う、項1~4のいずれかに記載の方法。
項6. 前記(A)工程において、前記染色体の片アレル特異的なDNA二重鎖切断の導入を、前記DNA二重鎖切断における標的配列のうち片アレルに多型が存在する標的配列を選択して設計されたベクターを、前記ヘテロ接合変異を有する細胞に導入することによって行う、項1~5のいずれかに記載の方法。
項7. 前記(A)工程において、前記相同染色体のアレルの一方又は他方に、一の薬剤に対する薬剤耐性遺伝子と他の薬剤に対する薬剤耐性遺伝子とを互いに逆方向に配置した配列を有する選択カセットの導入と前記配列の反転とを行い、
前記(B)工程において、前記一の薬剤及び前記他の薬剤の両方に耐性である細胞を、前記標的部位のホモ接合型細胞として選別する、項1~6のいずれかに記載の方法。
項8.前記(A)工程において、前記選択カセットをトランスポゾンベクターに組み込んで導入し、
前記(B)工程の後に、再切り出し用トランスポゼースによって前記選択カセットを除去する、項7に記載の方法。
項9. 前記(A)工程において、前記選択カセットの両方又は片方にインシュレーター配列を導入する、項7または8に記載の方法。
項10. 前記標的部位が主要組織適合抗原の遺伝子座である、項1~9のいずれかに記載の方法。
項11. 前記標的部位にヘテロ接合変異を有する細胞が二倍体細胞である、項1~10のいずれかに記載の方法。
項12. 前記二倍体細胞がヒト由来細胞である、項11に記載の方法。
本発明によれば、交差効率を高めて効率よく相同組換えを起こした部位特異的ホモ接合体を獲得するとともに、獲得したホモ接合体を、ゲノム修飾の抜き取りが容易な態様で得ることができるため、獲得したホモ接合体は、例えば移植による治療等への応用価値も高い。
本発明のホモ接合型細胞の作製方法の(A)工程の一例を模式的に示す。 本発明のホモ接合型細胞の作製方法の(A)工程の他の一例を模式的に示す。 DNA二重鎖切断(DSB)及びブルームタンパク質(BLMタンパク質)阻害剤による相同組換え(交差)を模式的に説明する。 ダブル薬剤選択カセットの構築法を模式的に示す。 ダブル薬剤選択カセットを用いた場合の選別工程を模式的に示す。 参考例の実験デザインであり、TALENによるBLM遺伝子座の両アレルに対するTetカセットのターゲティングを示す。 参考例の実験デザインであり、AAVS1遺伝子座への二重選択カセットのターゲティングを示す。 参考例及び実施例の実験デザインであり、4N期における有糸分裂交差の模式図を示す。 Tet offを用いた参考例において、19番染色体におけるホモ接合型細胞のスクリーニングのために行った競合PCRの結果を示す。 ML216を用いた実施例において、19番染色体におけるホモ接合型細胞のスクリーニングのために行った競合PCRの結果を示す。 ML216を用いた実施例において、6番染色体におけるホモ接合型細胞のスクリーニングのために行った競合PCRの結果を示す。 Tet offを用いた参考例(図中3のサンプル)の交差効率を、当該参考例において種々の条件(Doxの有無及びCRISPRの有無)を変更した場合(図中1,2のサンプル)の交差効率(それぞれ7回実施)とともに示す。 ML216を用いた実施例(図中3のサンプル)の交差効率を、当該実施例において種々の条件(ML216の有無及びCRISPRの有無)を変更した場合(図中1,2のサンプル)の交差効率(それぞれ4回実施)とともに示す。 19番染色体における交差部位の分布を示す(参考例) 19番染色体セントロメアからの9Mb(35M領域)における交差部位の分布を示す(参考例)。 19番染色体セントロメアからの14Mb(40M領域)における交差部位の分布を示す(参考例)。 19番染色体セントロメアからの19Mb-I, 19Mb-II(45M-1、45M-2)における交差部位の分布を示す(参考例)。 ML216によるBLMタンパク質の抑制下における19番染色体セントロメアからの9Mb(35M領域)における交差部位の分布を示す(実施例)。 6番染色体の短腕の交差前の模式図を示す。 6番染色体の短腕の交差後の模式図を示す。 hiPSCにおけるHLA-Aハプロタイプのフローサイトメトリープロファイルを示す(実施例)。 親線維芽細胞(parental fibroblast cells)についての6番染色体及び19番染色体におけるSNPアレイ分析結果を示す。 ヒト人工多能性幹細胞(hiPSCs)についての6番染色体及び19番染色体におけるSNPアレイ分析結果を示す。 参考例の項目(4)で得られたhiPSC-BLMtet/tetAAVS1cNP/+についての6番染色体及び19番染色体におけるSNPアレイ分析結果を示す。 参考例で得られたホモ接合型細胞hiPSC-BLMtet/tetAAVS1cNP/+Dox(+)9M-CRISPR(+)についての6番染色体及び19番染色体におけるSNPアレイ分析結果を示す。 実施例で得られたホモ接合型細胞hiPSC-AAVS1cNP/+ML216(+)9M-CRISPR(+)についての6番染色体及び19番染色体におけるSNPアレイ分析結果を示す。 実施例で得られたホモ接合型細胞hiPSC-telHLAcNP/+ML216(+)HLA I-III-CRISPR(+)についての6番染色体及び19番染色体におけるSNPアレイ分析結果を示す。
[ホモ接合型細胞の作製方法]
本発明のホモ接合型細胞の作製方法は、(A)標的部位にヘテロ接合変異を有する細胞に対し、相同染色体の片アレル特異的なDNA二重鎖切断を導入しブルーム症候群タンパク質阻害剤の存在下で交差を生じさせることで、前記標的部位のホモ接合型細胞を得る工程と、(B)前記ホモ接合型細胞を選別する工程とを含む。
[(A)工程]
図1及び図2に、(A)工程の例を模式的に示す。(A)工程では、生体外で、標的部位にヘテロ接合変異(図1及び図2中、Xで示される。)を有する細胞(図1及び図2中、(i)で示される。)に対し、相同染色体の片アレル特異的なDNA二重鎖切断(DSB)を導入しブルーム症候群(BLM)タンパク質阻害剤の存在下で交差を生じさせることで、ヘテロ性喪失(LOH;Loss Of Heterozygosity)により標的部位のホモ接合型細胞(図1及び図2中、(ii)及び(iii)で示される。)を得る。
[標的部位]
本発明において標的部位とは、ヘテロ接合変異を含む部位であり、染色体上の交差によりホモ接合を生じさせるべき部位である。ヘテロ接合変異としては、例えば疾患を引き起こす可能性のある変異、免疫反応性の個人差を生じさせる変異等が挙げられる。当該変異としては特に限定されず、塩基多型(SNP)、挿入欠失(インデル)、コピー数多型(CNV)等が挙げられる。標的部位中に、変異は1個のみ含んでいてもよいし、複数含んでいてもよい。標的部位の長さとしては特に限定されず、染色体上の狭い領域から短腕全体又は長腕全体といった広い領域を含む、例えば1~200Mbpが挙げられる。
標的部位の具体的な一例としては、連鎖解析等で疾患を引き起こす変異の存在が疑われる部位が挙げられる。好ましくは、遺伝子間領域(intergenic region)が挙げられる。本発明によってこのような標的部位を狙って交差を起こすことで2種類のホモ接合型細胞が得られる。一方は、当該変異のホモ接合体(図1中(ii)で示される細胞)であり、この細胞は、当該変異と疾患との関連を技術的に解析するために応用することができる。この細胞は、特に、多因子疾患における遺伝子間領域での原因因子探索を行う場合に有用である。もう一方は、変異がなくなり正常の表現型となったホモ接合体(図1中(iii)で示される細胞)であり、この細胞は、再生医療に応用することができる。また、疾患を引き起こす変異がわかっている場合においては、標的部位を狙った交差により、相同組換え体として、図2中(ii)及び(iii)に示されるような、人工的復帰変異モザイクを生じさせ、これによって図2(iii)に示される復帰細胞(Revertant細胞)を得ることができる。なお、図1(iii)に示される細胞も復帰細胞に該当するが、特に図2(iii)に示される復帰細胞は、治療、疾患発生機構の解析、異なる細胞系列における遺伝子変異回復時おける生体への影響の解析等に応用することができる。
さらに、標的部位の具体的な他の一例としては、MHC(主要組織適合性複合体)を規定する主要組織適合抗原の遺伝子座が挙げられ、好ましくはHLA(ヒト白血球抗原)が挙げられる。本発明によってこのような標的部位を狙って交差を起こし、当該変異のホモ接合体(図1中(ii)で示される細胞)に変換することで、再生医療材料、がん発症を予防するがんワクチン、がんを発症した患者に対してがん切除後の再発抑制のためのがん免疫薬として好適な細胞を作製することができる。また、本発明によって、交差を生じさせる部位として様々な部位をターゲットとすることができるため、様々なハプロタイプのMHCホモ接合型の細胞を作製することができる。本発明によってもたらされるMHCホモ接合型細胞の多様性により、MHCホモ接合型細胞からなる細胞バンクを構築することができる。このような細胞バンクにストックされたホモ接合型細胞は、その多様性により、再生医療材料として用いられる場合に、再生医療材料の免疫適合率が高められている点で好ましい。或いは、細胞バンクにストックされたホモ接合型細胞は、その多様性により、がんワクチンあるいはがん免疫薬として用いられる場合に、患者本人から自前のiPS細胞(がんワクチン又はがん免疫薬)作製を要することなく、細胞バンクから当該患者に免疫適合する細胞が速やかに選択されて治療に適用されることが可能となる点で好ましい。HLAを規定している遺伝子領域は第6番染色体短腕にあり、クラスI(HLA-A、-B、-C等)、クラスII(HLA-DR、-DQ、-DP等)、クラスIII等の遺伝子領域が挙げられる。これら遺伝子領域のうち、1つの領域に標的部位を設定してもよいし、連続する2つの領域に跨るように標的部位を設定してもよいし、又はすべての領域(つまりクラスIからクラスIIの全領域)に跨るように標的部位を設定してもよい。
[細胞]
標的部位にヘテロ接合変異を含む細胞の種類としては特に限定されない。本発明は交差効率を高めることができるため、ヘテロ接合型細胞が、本来(BLMを抑制しない条件下で)交差が起こりにくい二倍体細胞である場合に特に有用である。二倍体細胞としては、多能性幹細胞、体性幹細胞、芽細胞、体細胞等が挙げられる。多能性幹細胞としては、ES細胞、EG細胞、mGS細胞、iPS細胞等が挙げられ;体性幹細胞としては、間葉系幹細胞、造血幹細胞(骨髄細胞、末梢血幹細胞、臍帯血幹細胞等)、血管幹細胞(血管前駆細胞、血管内皮前駆細胞等)、神経幹細胞等が挙げられ;芽細胞としては、線維芽細胞、筋芽細胞、骨芽細胞等が挙げられ;体細胞としては、角膜上皮細胞、口腔粘膜上皮細胞、肝細胞、甲状腺細胞、血液細胞(単核球、樹状細胞等)等が挙げられる。また、体性幹細胞は、人工的復帰変異モザイクを生じさせる場合に特に有用であり、多能性幹細胞は、HLAをホモ化し移植の汎用性を高める場合に特に有用である。
ヘテロ接合型細胞の由来としても特に限定されず、例えば、哺乳類(例えば、マウス、ラット、ブタ、及びウシ、並びにヒト、コモンマーモセット等の霊長類)、アフリカツメガエル、ゼブラフィッシュ、ショウジョウバエ、線虫、植物等に由来する細胞が挙げられる。ヘテロ接合型細胞の種類が体細胞である場合、その由来としては、好ましくは哺乳類が挙げられ、より好ましくはヒトが挙げられる。
[ブルーム症候群タンパク質阻害剤]
ブルーム症候群は、ブルーム遺伝子に劣性変異のある疾患として知られており、顔面の毛細血管拡張、日光過敏、小人症、免疫不全、高頻度の発がん等の症状が報告されている。ブルーム症候群タンパク質(BLMタンパク質)は、ブルーム症候群に関連するタンパク質であり、本発明におけるブルーム症候群タンパク質阻害剤としては、BLMタンパク質のヘリカーゼ活性を阻害する物質が用いられる。具体的には、5-(ピリジン-4-イル)-1,3,4-チアジアゾール-2-アミン誘導体が挙げられる。5-(ピリジン-4-イル)-1,3,4-チアジアゾール-2-アミン誘導体としては、1-フェニル-3-(5-(ピリジン-4-イル)1,3,4-チアジアゾール-2-イル)ウレア誘導体が挙げられ、より具体的には、1-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(5-(ピリジン-4-イル)1,3,4-チアジアゾール-2-イル)ウレア(ML216;下記式化合物(1))及び1-(4-(1H-ピラゾリル)-3-シアノフェニル)-3-(5-(ピリジン-4-イル)1,3,4-チアジアゾール-2-イル)ウレア(下記式化合物(2))が挙げられる。これらのBLMタンパク質阻害剤は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。
Figure 0007055469000001
本発明において、BLMタンパク質阻害剤は、DNA二重鎖切断(DSB)後の交差により相同組換えを効率的に生じさせることを可能にする。図3に、DSB及びBLMタンパク質阻害剤による交差を模式的に説明する。図3のStep Iに示すように、DNAにDSBが起こると、切断されたDNAは5’→3’の方向に切り取られ、一本鎖部分が生じる。この一本鎖DNA部分は、図3のStep IIに示すように、自身と相補的な部分をみつけダブルホリデイジャンクションを形成する。BLMタンパク質阻害剤が存在しない場合(BLM(+))は、BLMタンパク質のヘリケース活性によりDNAが解けるため、交差反応があまり起こらない(Non-crossover)。一方、BLMタンパク質阻害剤が存在する場合(BLM(-))は、DNAがうまく解けないため、DNA同士が結合することにより交差反応が起こる(Crossover)と考えられる。
(A)工程において、BLMタンパク質阻害剤は、交差を効率的に生じさせる観点から、例えば3.0μm以上の濃度で用いることができる。交差をより効率的に生じさせる観点から、あるいは、ヘテロ接合型細胞が特にヒトiPS細胞である場合、BLMタンパク質阻害剤は、好ましくは10.0μm以上、より好ましくは11.0μm以上、さらに好ましくは12.0μn以上の濃度で用いることができる。また、BLMタンパク質阻害剤は、交差を効率的に生じさせる観点から、例えば50.0μM以下、好ましくは25.0μM以下の濃度で用いることができる。交差をより効率的に生じさせる観点から、あるいは、ヘテロ接合型細胞が特にヒトiPS細胞である場合、BLMタンパク質阻害剤は、より好ましくは14.0μM、さらに好ましくは13.5μM、一層好ましくは13.0μMの濃度で用いることができる。具体的なBLMタンパク質阻害剤の濃度範囲としては、3.0~50.0μM、3.0~25.0μM、3.0~14.0μM、3.0~13.5μM、3.0~13.0μM、10.0~50.0μM、10.0~25.0μM、10.0~14.0μM、10.0~13.5μM、10.0~13.0μM、11.0~50.0μM、11.0~25.0μM、11.0~14.0μM、11.0~13.5μM、11.0~13.0μM、12.0~50.0μM、12.0~25.0μM、12.0~14.0μM、12.0~13.5μM、12.0~13.0μMが挙げられる。より具体的には、106個のヘテロ接合型細胞を仕込んだ培養液10mL中に対し、BLMタンパク質阻害剤の終濃度が上記の濃度となるように含ませることができる。
形質転換をより効率的に生じさせる観点から、BLMタンパク質阻害剤は、(A)工程の前、つまり相同染色体の片アレル特異的なDNA二重鎖切断を導入するための核酸構築物をヘテロ接合型細胞に導入する前に、培養液中でヘテロ接合型細胞にBLMタンパク質を共存させておくことが好ましい。具体的には、BLMタンパク質阻害剤存在下でヘテロ接合型細胞を培養することができる。交差をより効率的に生じさせる観点から、核酸構築物導入前にBLMタンパク質阻害剤を共存させておく時間としては、6~24時間、好ましくは10~24時間、より好ましくは10~15時間が挙げられる。
[片アレル特異的にDNA二重鎖切断導入する核酸構築物]
ヘテロ接合型細胞に導入する核酸構築物は、相同染色体の片アレル特異的なDNA二重鎖切断導入を作動させるターゲティングベクターに組み込まれて構築される。
本発明において、DNA二重鎖切断の方法としては特に限定されず、例えば、クリスパー(CRISPR)-クリスパー関連ヌクレアーゼ法、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)法、又は転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)法等が挙げられ、好ましくはクリスパー(CRISPR)/クリスパー関連ヌクレアーゼ法が挙げられる。クリスパー関連ヌクレアーゼとしては特に限定されず、例えば、Cas3、Cas9、Cpf1等が挙げられる。当業者であれば、これらのDNA二重鎖切断システムを発現させるカセットを、DNA二重鎖切断を生じさせるべき部位に応じて容易に設計することができる。
DNA二重鎖切断導入を相同染色体の片アレル特異的なもの(相同染色体の片方のアレルのみをDNA二重鎖切断するもの)として構築するために、DNA二重鎖切断システムを発現させるカセットは、当該二重鎖切断システムが切断標的とする認識配列のうち、片アレルに一塩基多型等の多型が存在する認識配列を選択して設計する。例えば、ZFN法を用いる場合はZFドメイン認識配列、TALEN法を用いる場合はTALEドメイン配列、CRISPR法を用いる場合はプロトスペーサ隣接モチーフ(PAM)配列が挙げられる。PAM配列としては、使用するクリスパー関連ヌクレアーゼの由来に応じて決定することができる。
より具体的には、ZFN法及びTALEN法を用いる場合は、近接する一対のドメイン認識配列のうち、一方のドメイン配列に多型が存在する認識配列を選択することができる。CRISPR法を用いる場合は、一塩基多型が存在するPAM配列を選択することができる。特に、PAM配列がNGGである場合において3塩基目のGに一塩基多型が存在するものを認識配列として選択すると、片アレル切断の特異性により優れる点で好ましい。なお、片アレルに多型が存在する認識配列を選択する具体的な方法としては、公知のジェノタイピングによる多型検出法を用いればよい。
交差を起こした細胞を選別可能とするため、ターゲットベクターには、適宜設計された選択カセットが導入されていてよい。選択カセットに含まれる遺伝子としては、宿主細胞を選択する指標として機能する遺伝子であればよく、例えば、薬剤耐性遺伝子、蛍光タンパク質遺伝子、レポーター遺伝子、フランキングプローブ遺伝子等が挙げられる。
薬剤耐性遺伝子としては、例えば、ピューロマイシン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子、ゼオシン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝子、クロラムフェニコール耐性遺伝子、ブラストサイジン耐性遺伝子等が挙げられる。
本発明においては、一の薬剤に対する薬剤耐性遺伝子と他の薬剤に対する薬剤耐性遺伝子とが互いに逆方向に配置した配列を有する選択カセット(ダブル薬剤選択カセット)を用いることが好ましい。図4に、ダブル薬剤選択カセットの構築法の一例を模式的に示す。図4(i)に示すように、ネオマイシン耐性遺伝子(neo;発現方向に配置された一の薬剤に対する薬剤耐性遺伝子)とピューロマイシン耐性遺伝子(puro:発現方向と逆方向に配置された他の薬剤に対する薬剤耐性遺伝子)とが互いに逆方向に配置した配列を有するダブル薬剤選択カセット(neo/puroカセット)を相同染色体のアレルの一方又は他方(targeted allele)に導入しておくことで、図4(ii)に示すように交差によるホモ接合体となった場合に、両アレルにダブル薬剤選択カセットが入る。さらに、図4(iii)に示すように、当該配列(一の薬剤に対する薬剤耐性遺伝子と他の薬剤に対する薬剤耐性遺伝子とを互いに逆方向に配置した配列)を反転させることで、交差により生じたホモ接合体のみが、一の薬剤と他の薬剤との両方に耐性となる。より具体的には、当該配列が、互いに逆向きに配置した2つのloxP配列の間に配置するように構築したターゲティングベクターをヘテロ接合型細胞に導入し(図4(i))、DNA二重鎖切断による交差を誘発し(図4(ii))、Creリコンビナーゼを作用させることでloxP配列間の当該配列を反転させる(図4(iii))ことができる。
蛍光タンパク質遺伝子としては、例えば、GFP、YFP、CFP、BFP、Venus、DsRed、HcRed、AsRed、ZsGreen、ZsYellow、AmCyan、AcGFP、Kaedeなどの蛍光タンパク質をコードする遺伝子が挙げられる。レポーター遺伝子としては、例えば、ルシフェラーゼ遺伝子、β-ガラクトシダーゼなどが挙げられる。フランキングプローブ遺伝子としては、相同組み換えをサザンブロット法により確認する場合に、検出用プローブとして利用できる任意の配列を当業者が適宜決定することができる。
本発明においては、選択カセットは、トランスポゾンベクターに組み込んで導入することが好ましい。より具体的には、2つのトランスポゾン認識配列の間に選択カセット及びプロモータ(図4参照)を挟むように選択カセットを組み込んだトランスポゾンベクター、及び切り出し用トランスポゼース発現ベクターを、ヘテロ接合型細胞に共導入し、細胞内で発現させたトランスポゼースによって選択カセットをゲノムに組み込むことができる。このように組み込まれた選択カセットは、後述の(B)工程を終えた後に、再切り出し用トランスポゼースによってゲノムから除去することができる。このようなトランスポゾン発現システムを用いることは、ホモ接合体細胞を、ゲノム修飾が無い態様で得ることができる点で好ましい。
標的部位をHLA領域に設定する場合、選択カセットは、標的部位よりもテロメア側の領域に挿入されることが好ましい。このような領域を含め、選択カセットが、メチル化などによる不活性化が起こりうる部位に挿入される場合は、不活性化を抑制する観点で、選択カセットの両方又は片方、好ましくは両方にインシュレーター配列を導入しておくことが好ましい。インシュレーター配列は、その活動範囲内に置かれた遺伝子の転写を遮断するものの、遺伝子発現を動揺させない制御要素として機能することで、遺伝子発現の独立性を保つ配列であることが知られている。インシュレーター配列としては特に限定されないが、例えば、ヒト7番染色体の39519983~39520225位の配列、及びGenomic discovery of potent chromatin insulators for human gene therapy.Liu M, Maurano MT, Wang H, Qi H, Song CZ, Navas PA, Emery DW, Stamatoyannopoulos JA, Stamatoyannopoulos G.Nat Biotechnol. 2015 Feb;33(2):198-203.に記載のインシュレーター配列等が挙げられるが、最も好ましくはヒト7番染色体の39519983~39520225位の配列が挙げられる。
上述の外来DNAは、遺伝子発現に関連する配列と適宜組み合わされた発現ユニットとしてターゲティングベクター中に組み込むことができる。外来DNAの発現に関連する配列としては、プロモータ配列、転写終結シグナル配列等の遺伝子発現に必要な配列、及び調節エレメント等の遺伝子発現を調節する配列等が挙げられる。プロモータ配列としては、CMV、SV40、RSV、EF1α、CAG、U6、pGK等が挙げられる。転写終結シグナル配列としては、BGHポリAシグナル配列、SV40ポリAシグナル配列等が挙げられる。調節エレメントとしては、エンハンサー、IRES(internal ribosome entry site)配列、loxP配列およびFRT配列等が挙げられる。
なお、ターゲティングベクターの種類としては特に限定されず、例えば、プラスミドベクター、コスミドベクター、フォスミドベクター、ウイルスベクター(アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、アデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター)、人工染色体ベクター(大腸菌人工染色体(bacterial artificial chromosome:BAC)、P1フアージ由来人工染色体(P1 bacteriophage artificial chromosome:PAC)、酵母人工染色体(Yeast artificial chromosome:YAC)、ヒト人工染色体(human artificial chromosome:HAC)等)等が挙げられる。
ターゲティングベクターをヘテロ接合型細胞に導入する方法としては特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。例えば、ウイルスベクター系手法として、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノ随伴ウイルス等のウイルスベクター等を感染させる方法が挙げられ、非ウイルスベクター系手法として、リポフェクション法、エレクトロポレーション法、マイクロインジェクション法などの物理化学的方法が挙げられる。
ターゲティングベクターをヘテロ接合型細胞に導入した後は、BLMタンパク質阻害剤存在下でインキュベーションを行う。インキュベーションの間に、BLMタンパク質阻害剤存在下での核酸構築物の発現による相同染色体の片アレル特異的なDNA二重鎖切断(前述図3 Step I)とそれに引き続く交差(前述図3 Step II)とが起こることで、相同組換え体としてLOHにより標的部のホモ接合型細胞を得ることができる(前述図1及び図2)。BLMタンパク質阻害剤存在下でのインキュベーション時間としては、交差による相同組換えをより効率的に生じさせる観点から、20時間以上、たとえば20~60時間が挙げられる。交差による相同組換えを一層効率的に生じさせる観点から、好ましくは40~60時間が挙げられ、より好ましくは45~60時間が挙げられる。
[(B)工程]
(B)工程では、ホモ接合型細胞を選別する。交差によって相同組換え体として生じる2種類のホモ接合型細胞のいずれを選別してもよい。選別には、(A)工程で用いた選択カセットの内容に応じた選択マーカーを含む培養液(選択培養液)中で細胞を培養すればよい。薬剤耐性遺伝子を含む選択カセットを用いた場合は対応する薬剤を含む培養液中で樹立した細胞(ポジティブクローン)を選別することができ、蛍光タンパク質遺伝子を含む選択カセットを用いた場合は蛍光顕微鏡で観察することによって選別することができ、レポーター遺伝子を含む選択カセットを用いた場合は対応する基質を加えることによって選別することができ、フランキングプローブ遺伝子を含む選択カセットを用いた場合はサザンブロット法により選別することができる。
(A)工程における選択カセットとして、一の薬剤に対する薬剤耐性遺伝子と他の薬剤に対する薬剤耐性遺伝子とを互いに逆方向に配置した配列を有する選択カセット(ダブル薬剤選択カセット)を用いた場合は、当該一の薬剤及び他の薬剤との両方に耐性である細胞を、目的とするホモ接合型細胞として選別することができる。
例えば、図4の例では、Creリコンビナーゼによりダブル薬剤選択カセットが反転することではじめてピューロマイシン耐性となる。したがって、最初に、ダブル薬剤選択カセットで発現方向と逆向きに配置させられた薬剤耐性遺伝子(図4の例ではピューロマイシン耐性遺伝子)に対応する前記他の薬剤(図4の例ではピューロマイシン)を用いて選択を行うことができる。ダブル薬剤カセットはCreリコンビナーゼにより一定の時間反転を繰り返していると考えられるため、当該一定時間で、ダブル薬剤選択カセットで発現方向に配置させられた薬剤耐性遺伝子(図4の例ではネオマイシン耐性遺伝子)に対応する前記一の薬剤(図4の例ではネオマイシン)も用いて選択を行うことができる。例えば、当該一定の時間で、最初に他の薬剤を用い、その後に他の薬剤と一の薬剤との両方を用いて選択を行うことができる。他の薬剤と一の薬剤との両方を用いての選択は2回またはそれ以上行うことができ、この場合、選択の回数を重ねるごとに一の薬剤の濃度を上げることができる。
図5に、ダブル薬剤選択カセットを用いた場合の選別工程をさらに具体的に説明する。例えば、ヘテロ接合型細胞においてヘテロ接合変異が相同染色体の一方(図中、母方として示される。)のアレルに存在していた場合において、ダブル薬剤選択カセット(図中、両矢印で示される。)が当該一方(母方)のアレルに導入されると、得られる2種類のホモ接合型細胞のうち、図中(i)に示されるように当該変異のホモ接合型であるものが、一の薬剤及び他の薬剤の両方に耐性な細胞として選別される。この細胞は、表現型検出用細胞に応用することができる。一方、ダブル薬剤選択カセットが他方(父方)のアレルに導入されると、得られる2種類のホモ接合型細胞のうち、図中(ii)に示されるように当該変異がなくなった細胞が、一の薬剤及び他の薬剤の両方に耐性な細胞として選別される。この細胞は治療用細胞に応用することができる。
[その他の工程]
(B)工程で選別されたホモ接合型細胞は、その応用目的に応じた工程に供されることができる。例えば、選別されたホモ接合型細胞が治療に応用される場合等のゲノムに修飾が無い状態が要求される場合は、(A)工程でゲノムに組み込まれた選択カセットを除去する。具体的には、選別されたホモ接合型細胞に再切り出し用トランスポゼース発現ベクターを導入することによって、細胞内でトランスポゼースが発現し、組み込まれた選択カセットを痕跡を残すことなく除去することができる。
[ホモ接合型細胞]
本発明によって得られるホモ接合型細胞は、ホモ化した標的部位に応じて様々な用途に応用することができる。ホモ接合型細胞を、疾患を引き起こす変異のホモ接合体(図1中(ii)で示される細胞)として得た場合は、当該変異と疾患との関連を技術的に解析するために応用することができる。この細胞は、特に、多因子疾患における遺伝子間領域での原因因子探索を行う場合に有用である。また、ホモ接合型細胞を、変異がなくなり正常の表現型のもの(図1中(iii)で示される細胞)として得た場合は、再生医療に応用することができる。さらに、ホモ接合型細胞を、復帰細胞(Revertant細胞)(図2(iii)に示される細胞)として得た場合は、治療、疾患発生機構の解析、異なる細胞系列での遺伝子変異回復時における生体への影響の解析等に応用することができる。
特に、ホモ接合型細胞を、HLA(ヒト白血球抗原)などのMHC(主要組織適合性複合体)をホモ化したものとして得た場合は、当該ホモ接合型細胞を、再生医療材料、がん発症を予防するがんワクチン、がんを発症した患者に対してがん切除後の再発抑制のためのがん免疫薬として好適に用いることができる。また、本発明によって、交差を生じさせる部位として様々な部位をターゲットとすることができるため、様々なハプロタイプのMHCホモ接合型の細胞を作製することができる。本発明によってもたらされるMHCホモ接合型細胞の多様性により、MHCホモ接合型細胞からなる細胞バンクを構築することができる。このような細胞バンクにストックされたホモ接合型細胞は、その多様性により、再生医療材料として用いられる場合に、再生医療材料の免疫適合率が高められている点で好ましい。或いは、細胞バンクにストックされたホモ接合型細胞は、がんワクチンあるいはがん免疫薬として用いられる場合に、患者本人から自前のiPS細胞(がんワクチン又はがん免疫薬)作製を要することなく、細胞バンクから当該患者に免疫適合する細胞が速やかに選択されて治療に適用されることが可能となる点で好ましい。
以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
概要
まず、参考例として、ブルーム症候群タンパク質阻害剤ML216を用いず、テトラサイクリン遺伝子発現調節システム(Tet-off)を用い、BLMタンパク質の遺伝子発現抑制と片アレル特異的にDNA二重鎖切断(DSB)を導入するように設計したCRISPR/Cas9の導入とを組み合わせることで、ホモ接合型細胞を作製した。さらに、実施例として、Tet-offを用いず、ブルーム症候群タンパク質阻害剤ML216存在下で、片アレル特異的にDSBを導入するように設計したCRISPR/Cas9を細胞に導入することで、ホモ接合型細胞を作製した。
[参考例]Tet-offシステムを用いたBLM遺伝子制御ユニットの構築及び内在性BLM遺伝子への挿入並びに片アレル特異的にDNA二重鎖切断によるホモ接合型細胞の作製
ML216を用いず、ブルーム遺伝子の発現を一過性にシャットダウンにするTet-offシステムと片アレル特異的にDNA二重鎖切断(DSB)を導入するように設計したCRISPR/Cas9の導入とを組み合わせ、neomycinとpuromycinとのダブル薬剤選択を行うことで、19番染色体AAVS1領域(セントロメアからの9Mb(35M領域)、セントロメアからの14Mb(40M領域)、セントロメアからの19Mb-I, 19Mb-II(45M-1領域、45M-2領域)を標的部位とする部位特異的ホモ接合体の細胞株を獲得した。なお、セントロメアからの19Mb-I, 19Mb-II(45M-1領域、45M-2領域)は、45M領域における異なる領域である。この実験では、テトラサイクリン誘導体(ドキシサイクリン:Dox)を添加した時だけブルーム遺伝子の発現が低下するように設計した。また、ダブル薬剤選択カセットとして図4に示すものを用いた。ダブル薬剤選択カセット内には薬剤選択可能な2種類の遺伝子(neomycin及びpuromycin)が逆向きに配置されており、当該2種類の遺伝子の外側には逆向きloxPが存在する。このダブル薬剤選択カセットは、部位特異的ホモ接合体に変化することで2コピーとなり、Creリコンビナーゼの作用により2種類の薬剤に対して耐性となる。実験デザインを図6~図8に示す。図6は、TALENによるBLM遺伝子座の両アレルに対するTetカセットのターゲティングを示す。ターゲティング後のpuromycin選択カセットはフリッパーゼリコンビナーゼによって除去された。図7は、AAVS1遺伝子座への二重選択カセットのターゲティングを示す。図8は、4N期における有糸分裂交差の模式図を示す。なお、片アレル特異的DSB導入用CRISPR/Cas9システム構築、細胞培養、RNA抽出およびcDNA合成、DNA抽出、ホモ接合型細胞のスクリーニング、交差部位の決定、フローサイトメトリーの手法の詳細については、後述の実施例に記載の手法と同様である。
1.BLM-ターゲティングベクター
ヒトBLM-ターゲティングベクターを調製するために、ヒトサイトメガロウィルス(CMV)プロモーターをhEF1αプロモーターに変更し、マウスBlmターゲティングベクター(Yusa K, Horie K, Kondoh G, Kouno M, Maeda Y, Kinoshita T, Takeda J. Genome-wide phenotype analysis in ES cells by regulated disruption of Bloom's syndrome gene. Nature. 2004 Jun 24;429(6994):896-9.)において、tTA翻訳のためのコザック配列をAGGATTからGCCACCへ改変した。さらに、マウスBlm-ターゲティングベクターから人工イントロン配列を除去した。ターゲティングベクターの左右のアームは、下記表に示すプライマーをそれぞれ用いてPCRによって調製した。
Figure 0007055469000002
2.選択カセットを有する第19染色体AAVS1領域用ターゲティングベクター
選択カセット(cNPカセット)は、マウスESC(Horie, K., Kokubu, C., Yoshida, J., Akagi, K., Isotani, A., Oshitani, A., Yusa, K., Ikeda, R., Huang, Y., Bradley, A., et al. (2011). A homozygous mutant embryonic stem cell bank applicable for phenotype-driven genetic screening. Nature methods 8, 1071-1077.)で使用されたcNPカセットに、3つの改変(PgkプロモーターをhEF1αプロモーターに変更、Thymidine kinase 遺伝子を除去、及びlox2272をloxPに置き換え)を加えたものとして作製した。
具体的には、以下のようにして、選択用プラスミドを作製した。
まず、発現のために必要なbGH (bovine growth hormone) polyA配列を、以下の鋳型及びプライマーを用い、以下の条件で増幅した。
鋳型:
PGK-L21-NPT-L21-pA (A homozygous mutant embryonic stem cell bank applicable for phenotype-driven genetic screening. Nature Methods 8, 1071-1077 (2011))
プライマー:
*KpnI-bGHpA-puro-up-up:TAGTGGGCGCGCCGGTACCTTATCGAGTCC
*Gly -puro- low:GGCTTGTACTCGGTCATGGT GGATCCAATAACTTCGTATAATGT
PCR条件:
94℃2分、(98℃10秒、68℃1分)×35サイクル、及び68℃7分
puromycin遺伝子を、以下の鋳型及びプライマーを用い、以下の条件で増幅した。
鋳型:
pPGKpuro-F2F
プライマー:
*Gly -puro- up:GACCGAGTACAAGCC CACGGTGCGCCTCGC
*puro-up:TAA CTCGAGTCATTA GGCACCGGGCTTGCGGGTCATGCAC
PCR条件:
94℃2分、(98℃10秒、68℃1分)x35サイクル、及び68℃7分
neomycin遺伝子を、以下の鋳型及びプライマーを用い、以下の条件で増幅した。
鋳型:
pMulti-hEF1a-LP1-NPT-LP1-SLRarm
プライマー:
neo-low:TAATGACTCGAGTTAGAAGAACTCGTCAAGAAGGCGATAG
XhoI-tTA-up:TCGATTAGTTCTCGAGCTTTTGGAGTACGT
PCR条件:
94℃2分、(98℃10秒、68℃1.5分)x35サイクル、及び68℃7分
上述のようにして得られた3つのフラグメントを、hEF1αプロモーターを有し且つPmeI/AscI/SfiI及びFseI/NotIのターゲティングアーム・クローニングサイトが挿入されている基本ベクターにIn Fusion法で導入した。
下記表に示すプライマーを用いたPCRによって、ターゲティングベクターの左右のアームを調製した。
Figure 0007055469000003
3.BLM領域のターゲティング
8μgのDNA(TALEN左2μg、TALEN右2μg、及びBLMターゲティングベクター4μg)を用い、100μlのチップ内の100万個のヒト人工多能性幹細胞(ヒトiPS細胞(hiPSCs);後述実施例の細胞培養の欄参照)に対し、1300V、30ミリ秒、1パルスの条件でエレクトロポレーション(Neon transfection platform; Invitrogen)によってトランスフェクトした。TALEN配列は下記のとおりである。トランスフェクションを行った細胞を、Synthemax(R)II-SC被覆組織培養皿上の10mMのY-27632を含有しピューロマイシンを含有しないhESC培地中にプレーティングした。トランスフェクションの2日後、ピューロマイシン0.5μg/mlで選択を開始した。標的クローンを下記表に示すプライマーhBLM-3およびプライマーtTA2を用いたPCRによって最初に選択し、次に両アレル標的クローン(hiPSC-BLMtet/tet)をプライマーhBLM-1、プライマーhBLM-2およびプライマーtTA-1を用いたPCRによって選択した。
Figure 0007055469000004
Figure 0007055469000005
Figure 0007055469000006
4.19番染色体AAVS1領域への選択カセットのターゲティング及び片アレル標的クローンの選択
基本ベクターに、19番染色体AAVS1領域のアームを挿入することで、19番染色体AAVS1のターゲティング用ベクターとして構築した。また、8μgのDNA(AAVS1-ZFN左2μg、AAVS1-ZFN右2μg、及びAAVS1用ターゲティングベクター4μg)を用い、100μlのチップ内の100万個のBLMtet/tet hiPSCに対し、1100V、30ミリ秒、1パルスの条件でエレクトロポレーション(Neon transfection platform; Invitrogen)によってトランスフェクトした。AAVS1-ZFNの配列としては、Hockemeyer D, Soldner F, Beard C, Gao Q, Mitalipova M, Dekelver RC, Jaenisch R, et al. Efficient targeting of expressed and silent genes in human ESCs and iPSCs using zinc-finger nucleases. Nature biotechnology. 2009;27(9):851-857.で報告されたものを用いた。
トランスフェクションを行った細胞を、Synthemax(R)II-SC被覆組織培養皿上の10mMのY-27632を含有しG418を含有しないhESC培地中にプレーティングした。トランスフェクションの2日後、100μg/mlのG418で選択を開始した。標的クローンをプライマーAAVS1-LF2及びPuro-L2を用いたPCRによって最初に選択し、次に片アレル標的クローン(hiPSC-BLMtet/tetAAVS1cNP/+)をプライマーAAVS1-C-F、AAVS1-C-R、及びPuro-L2を用いたPCRによって選択した。
Figure 0007055469000007
Figure 0007055469000008
5.19番染色体での片アレル特異的DSBの導入及びホモ接合型細胞の選択
CRISPR/Cas9(種々のgRNA配列を含むpX330)6.5~8.0μgを、iCreリコンビナーゼプラスミド3μgとともに、Neon(R) Transfection Systemを用いて、1300V、20ミリ秒、1パルスの条件で、エレクトロポレーションにより、100万個のBLMtet/tetAAVS1cNP/+ hiPSC細胞にトランスフェクトした。gRNA配列は、後述表12に示したものを用いた。
トランスフェクションを行った細胞を、Synthemax(R)II-SC被覆組織培養皿上の10mMのY-27632を含有しピューロマイシン及びG418を含有しないhESC培地中にプレーティングした。トランスフェクションの2日後、ピューロマイシン0.5μg/mlで選択を開始した。トランスフェクションの4日後には、選択条件を1.0μg/mlのピューロマイシンおよび100μg/mlのG418(ネオマイシン選択用)に変更した。6日後には、選択条件を1.0μg/mlのピューロマイシンおよび200μg/mlのG418に変更した。これによって、ホモ接合型細胞hiPSC-BLMtet/tetAAVS1cNP/+Dox(+)9M-CRISPR(+)を得た。
[実施例]BLMタンパク質阻害剤を用いた片アレル特異的にDNA二重鎖切断によるホモ接合型細胞の作製
Tet-offを用いず、BLMタンパク質阻害剤ML216(10.0μM、12.5μM、及び14.0μM)存在下で12時間培養した100万個の細胞に、片アレル特異的にDSBを導入するように設計したCRISPR/Cas9を導入し、neomycinとpuromycinとのダブル薬剤選択を行うことで、19番染色体AAVS1領域(セントロメアからの9Mb(35M領域)、セントロメアからの14Mb(40M領域)、セントロメアからの19Mb-I, 19Mb-II(45M-1領域、45M-2領域)をそれぞれ標的部位とする部位特異的ホモ接合体の細胞株を獲得した。なお、セントロメアからの19Mb-I, 19Mb-II(45M-1領域、45M-2領域)は、45M領域における異なる領域である。さらに、実施例では、6番染色体HLA領域をそれぞれ標的部位とする部位特異的ホモ接合体の細胞株も獲得した。ダブル薬剤選択カセット内には薬剤選択可能な2種類の遺伝子(neomycin及びpuromycin)が逆向きに配置されており、当該2種類の遺伝子の外側には逆向きloxPが存在する。このダブル薬剤選択カセットは、部位特異的ホモ接合体に変化することで2コピーとなり、Creリコンビナーゼの作用により2種類の薬剤に対して耐性となる。
(1.部位特異的ホモ接合体を検出する選択カセットの作製)
参考例と同様、以下のようにして、選択用プラスミドを作製した。
まず、発現のために必要なbGH (bovine growth hormone) polyA配列を、以下の鋳型及びプライマーを用い、以下の条件で増幅した。
鋳型:
PGK-L21-NPT-L21-pA (A homozygous mutant embryonic stem cell bank applicable for phenotype-driven genetic screening. Nature Methods 8, 1071-1077 (2011))
プライマー:
*KpnI-bGHpA-puro-up-up:TAGTGGGCGCGCCGGTACCTTATCGAGTCC
*Gly -puro- low:GGCTTGTACTCGGTCATGGT GGATCCAATAACTTCGTATAATGT
PCR条件:
94℃2分、(98℃10秒、68℃1分)×35サイクル、及び68℃7分
puromycin遺伝子を、以下の鋳型及びプライマーを用い、以下の条件で増幅した。
鋳型:
pPGKpuro-F2F
プライマー:
*Gly -puro- up:GACCGAGTACAAGCC CACGGTGCGCCTCGC
*puro-up:TAA CTCGAGTCATTA GGCACCGGGCTTGCGGGTCATGCAC
PCR条件:
94℃2分、(98℃10秒、68℃1分)x35サイクル、及び68℃7分
neomycin遺伝子を、以下の鋳型及びプライマーを用い、以下の条件で増幅した。
鋳型:
pMulti-hEF1a-LP1-NPT-LP1-SLRarm
プライマー:
neo-low:TAATGACTCGAGTTAGAAGAACTCGTCAAGAAGGCGATAG
XhoI-tTA-up:TCGATTAGTTCTCGAGCTTTTGGAGTACGT
PCR条件:
94℃2分、(98℃10秒、68℃1.5分)x35サイクル、及び68℃7分
上述のようにして得られた3つのフラグメントを、hEF1αプロモーターを有し且つPmeI/AscI/SfiI及びFseI/NotIのターゲティングアーム・クローニングサイトが挿入されている基本ベクターにIn Fusion法で導入した。
2.選択カセットのターゲティング
2-1.19番染色体AAVS1領域への選択カセットのターゲティング
基本ベクターに、19番染色体AAVS1領域のアームを挿入することで、19番染色体AAVS1のターゲティング用ベクターとして構築した。また、8μgのDNA(AAVS1-ZFN 左 2μg、AAVS1-ZFN 右 2μg、及びAAVS1用ターゲティングベクター 4μg)を用い、Neon(R) Transfection Systemを用いて、1100V、30ミリ秒、1パルスの条件で、100万個のヒトiPS細胞にトランスフェクションを行った。AAVS1-ZFNの配列としては、Hockemeyer D, Soldner F, Beard C, Gao Q, Mitalipova M, Dekelver RC, Jaenisch R, et al. Efficient targeting of expressed and silent genes in human ESCs and iPSCs using zinc-finger nucleases. Nature biotechnology. 2009;27(9):851-857.で報告されたものを用いた。
また、ターゲティングベクターのアームより外側(19番染色体 + 55114902-55114931)のプライマーAAVS1-LF2と選択カセット内部(選択カセット内部のpuromycin上)のプライマーPuro-L2とを用いたPCR(94℃2分、(98℃10秒、68℃30秒)x35サイクル、及び68℃7分)を行うことで、選択カセットの挿入を確認した。
Figure 0007055469000009
交差による相同組換え後に選択カセットを除去できるようにするため、トランスポゾンの認識配列を有するベクターに上述の選択カセットを導入したベクターを構築した。
2-2.6番染色体HLA領域への選択カセットのターゲティング
トランスポゾンの認識配列を有したベクター(PiggyBacトランスポゾンベクター)に選択カセットと、挿入された外来DNA(選択カセット)をメチル化などの不活性化から守るためのインシュレーター配列とを、選択カセットの両方に組み込んだ。選択カセット及びインシュレーター配列を組み込んだベクターのターゲティングアーム・クローニングサイトに、6番染色体HLA領域のテロメア側の配列PCRによって増幅し組み込んだものをターゲティングベクターとした。
・PiggyBacトランスポゾンベクターへのインシュレーター配列の導入
インシュレーター配列(tgcttgtccttccttcctgtaacacagccattaaaccaggagcatcgcccttccccggccctcaggtaagaggaccaaataccgtagccgtttccaatttcagtcctttagcgccacctggtgctaactactctatcacgcttttatccaataactacctttgtaaatttcctttcaaaagttctggccgggcgcggtggctcacgcttgtaatcccagcactttgtgaggggtcaggagttc; 7番染色体 +39519983-39520225)を、5’側をプライマーPB5'-HindIII-ins及びプライマーins-HindIII-PB5'で、3’側をプライマーbghpA-ins及びプライマーins-SpeI-PB3'でPCRによって増幅し、PiggyBacトランスポゾンベクターに組み込んだ(#28 pPB-hEF1-puro-bghpA-h5F-insurator-2)。
Figure 0007055469000010
・ターゲティングアームの挿入
AscIサイトには、下記のプライマーchr6-Asc1-up及びプライマーchr6-Asc1-lowで増幅したアームを挿入した。また、PacIサイトには下記のプライマーchr6-Pac1-up及びプライマーchr6-Pac1-lowで増幅したアームを挿入した。PCR条件は、94℃2分(98℃10秒、68℃1分)x35サイクル、及び68℃7分であった。
Figure 0007055469000011
上記アームがゲノム上で接合する部分(agaaaatagccgccacttaaagg)を認識するCRISPR/Cas9:8μgを、ターゲティングベクター3μgとともに、Neon(R) Transfection Systemを用いて、1200V、30ミリ秒、1パルスの条件で、100万個のヒトiPS細胞にトランスフェクトした。
選択カセットが片方のアリルのみに挿入され欠失などが起きていないことを確認するため、下記の3つのプライマー(chr6-TG-low、chr6-TG-up、及びhEF1a-TG)で同時にPCRを行った。PCR条件は、94℃2分、(98℃10秒、68℃1.5分)x35サイクル、及び68℃7分であった。
Figure 0007055469000012
PCR産物を電気泳動した結果、1320bpのバンド(選択カセットが挿入されたもの)と570bpのバンド(選択カセットの挿入がなく野生型のままのもの)との両方が検出されたクローンを、片方のアリルのみにカセットが挿入されたものとして獲得した。
3.片アレル特異的DNA二重鎖切断導入用CRISPR/Cas9システムの構築
19番染色体AAVS1領域(セントロメアからの9Mb(35M領域)、セントロメアからの14Mb(40M領域)、セントロメアからの19Mb-I, 19Mb-II(45M-1領域、45M-2領域)、及び6番染色体HLA領域(29M領域)を標的部位としたCRISPR/Cas9システムによるDNA二重鎖切断(DSB)を行うために、標的部位の3’側に位置するPAM(NGG)にSNPがあるgRNAを用意し、片アレルだけ選択的にDSBを導入するようにCRISPR/Cas9システムを構築した。SNP情報(SNPタイプは、PAM配列NGGの「G」におけるSNPタイプを示す。いずれのGにおけるSNPタイプかについては、表12のSNP_IDにより明らかにされている。)標的部位の染色体上の位置、及びgRNA標的配列を下記表に示す。
Figure 0007055469000013
例えば35M領域の片アリル切断用のgRNA標的配列をpX330に挿入するため、以下の配列を有するオリゴDNAを、TE中それぞれ100μMとなるように調製した各溶液10μlに30μlのイオン交換水を加え、100℃で加熱後、常温になるまで放置しアニールさせた。その後、アニーリングさせたオリゴDNAをpX330ベクターの制限酵素BbsI部位にクローニングすることで、CRISPR/Cas9を構築した。
・19番染色体35M領域用オリゴDNA:
CACCGCCTGGTGTGGGGGCCCTGCG
AACCGCAGGGCCCCCACACCAGGC
以下の領域を標的部位とする場合も、以下のオリゴDNAを用いたことを除いて同様の手順を行った。
・19番染色体40M領域用オリゴDNA:
CACCGGTCAGGGATGGGATTAGGGA
AAACTCCCTAATCCCATCCCTGACC
・19番染色体45M-1領域用オリゴDNA:
CACCGCCCAGAAGCCTCCGCGGCGC
AAACGCGCCGCGGAGGCTTCTGGGC
・19番染色体45M-2領域用オリゴDNA:
CACCGATTGTTATATTGGTGAGGGG
AAACCCCCTCACCAATATAACAATC
・6番染色体HLA領域用オリゴDNA:
CACCGATTGCTTTGATGCTGGGTCA
AAACTGACCCAGCATCAAAGCAATC
4.細胞培養
ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)系統(Igawa K, Kokubu C, Yusa K, Horie K, Yoshimura Y, Yamauchi K, Suemori H, Yokozeki H, Toyoda M, Kiyokawa N, Okita H, Miyagawa Y, Akutsu H, Umezawa A, Katayama I, Takeda J. Removal of reprogramming transgenes improves the tissue reconstitution potential of keratinocytes generated from human induced pluripotent stem cells. Stem Cells Transl Med. 2014 Sep; 3(9): 992-1001.)を、Synthemax(R) II-SC(Corning)被覆組織培養皿上のhESC培地で培養し、Accutase(R)を用いて継代し、Rhoキナーゼ阻害剤Y-27632(10μM、LCラボラトリーズ)を用いてプレーティングした。
5.ブルーム症候群タンパク質阻害剤(ML216)の使用量・使用方法
10.0μM、12.5μM、又は14.0μMのML216を、交差を誘発するCRISPR/Cas9と選択カセットを作動させるCreリコンビナーゼとを細胞に導入(トランスフェクション)する12時間前から導入後の48時間の間、細胞に作用させた。具体的には、上述の細胞培養において、DMSOに溶解させたML216を、hESC培地中上記濃度となるように含ませた。
6.片アレル特異的DSBの導入及びホモ接合型細胞の選択
6-1.19番染色体での片アレル特異的DSBの導入及びホモ接合型細胞の選択
CRISPR/Cas9(表12に基づくgRNA配列を含むpX330)8μgを、iCreリコンビナーゼプラスミド3μgとともに、Neon(R) Transfection Systemを用いて、1300V、20ミリ秒、1パルスの条件で、エレクトロポレーションにより、100万個のヒト人工多能性幹細胞(ヒトiPS細胞(hiPSCs))にトランスフェクトした。
トランスフェクションを行った細胞を、Synthemax(R)II-SC被覆組織培養皿上の10mMのY-27632を含有しピューロマイシン及びG418を含有しないhESC培地中にプレーティングした。トランスフェクションの2日後、ピューロマイシン0.5μg/mlで選択を開始した。トランスフェクションの4日後には、選択条件を1.0μg/mlのピューロマイシンおよび100μg/mlのG418(ネオマイシン選択用)に変更した。6日後には、選択条件を1.0μg/mlのピューロマイシンおよび200μg/mlのG418に変更した。これによって、ホモ接合型細胞hiPSC-AAVS1cNP/+ML216(+)9M-CRISPR(+)を得た。
6-2.6番染色体での片アレル特異的DSBの導入及びホモ接合型細胞の選択
CRISPR/Cas9(表12に基づくgRNA配列を含むpX330)8μgを、iCreリコンビナーゼプラスミド3μgとともに、Neon(R) Transfection Systemを用いて、1300V、20ミリ秒、1パルスの条件で、エレクトロポレーションにより、100万個のヒト人工多能性幹細胞(ヒトiPS細胞(hiPSCs))にトランスフェクトした。
トランスフェクションを行った細胞について、トランスフェクションの2日後に、0.2μg/mlのピューロマイシンで選択を開始した。トランスフェクションの4日後には、選択条件を0.25μg/mlのピューロマイシンおよび25μg/mlのG418に変更した。6日後には、選択条件を0.33μg/mlのピューロマイシンおよび50μg/mlのG418に変更した。これによって、ホモ接合型細胞hiPSC-telHLAcNP/+ML216(+)HLA I-III-CRISPR(+)を得た。
[参考例及び実施例による結果1]
1.ホモ接合型細胞の処理
以下のように、参考例及び実施例で得られたホモ接合型細胞(参考例で得られたhiPSC-BLMtet/tetAAVS1cNP/+Dox(+)9M-CRISPR(+)、並びに、実施例で得られたhiPSC-AAVS1cNP/+ML216(+)9M-CRISPR(+)及びhiPSC-telHLAcNP/+ML216(+)HLA I-III-CRISPR(+))について、RNA抽出及びcDNA合成、DNA抽出、ホモ接合型細胞のスクリーニング(ジェノタイピング)、交差部位の決定、HLA遺伝子型反対(実施例の場合)、並びにフローサイトメトリーを行った。
1-1.RNA抽出およびcDNA合成
総RNAサンプルは、RNeasy Plus Micfro Kit(QIAGEN)を用いて細胞から調製した。 SuperScriptIII(Invitrogen)を用い、50℃で60分間、ランダムヘキサマープライマーを用いて800ngの全RNAから一本鎖cDNAを合成した。
1-2.DNA抽出
細胞を溶解緩衝液(10mMTrisHCl、pH8.0、1mMEDTA、X1SSC、1%SDS、及び200μg/mlプロテイナーゼK)中、55℃で一晩インキュベートした。DNA抽出キットDNeasy(R)(Qiagen)を用いてhiPSCからDNAを抽出した。
1-3.ホモ接合型細胞のスクリーニング(ジェノタイピング)
1-3-1.19番染色体におけるホモ接合型細胞のスクリーニング
選択後のhiPSCコロニーから抽出したDNAについて、以下のプライマー(AAVS1-C-F、AAVS1-C-R、及びPuro-L2)を用いて競合的PCRを行った。PCR条件は、94℃2分(98℃10秒、68℃1.5分)x35サイクル、及び72℃7分であった。
Figure 0007055469000014
1-3-2.6番染色体におけるホモ接合型細胞のスクリーニング
選択後のhiPSCコロニーから抽出したDNAについて、以下のプライマー(chr6-TG-check-up-outside、chr6-TG-check-low-outside、及びPuro-L2)を用いて競合的PCRを行った。PCR条件は、94℃2分(98℃10秒、68℃2分10秒)x35サイクル、及び72℃7分であった。
Figure 0007055469000015
1-4.19番染色体及び6番染色体の交差部位の決定
まず、染色体交差を起す前の細胞からゲノムDNAを抽出し、2本の染色体で配列が異なっている(ヘテロ状態)SNPを同定した。また、交差反応が起きた後に、競合的PCRによって同定された陽性クローンからゲノムDNAを抽出し、当該SNP部位を解析し、配列が一種類(ホモ状態)へ変化しているかどうかを解析した。解析の結果、ヘテロ状態のSNP部位とホモ状態のSNP部位との中間位置を交差部位(CO)として決定した。
1-5.HLA遺伝子型判定
まず、グループ特異的プライマー(LABType SSO HLA A Locus、LABType SSO HLA B Locus、LABType SSO HLA C Locus、及びLABType SSO HLA DRB1)を用いて標的DNAをPCR増幅した。R-フィコエリトリン結合ストレプトアビジンを用いた検出のため、PCR産物をビオチン化した。PCR産物を変性させ、蛍光ビーズ(One Lamda)と結合したcDNAプローブに再ハイブリダイズさせた。LABScan 100(Luminex(R) 100)フロー分析器によって、各ビーズ上のフィコエリトリンの蛍光強度を同定した。陽性および陰性ビーズIDのパターンをLABTypeSSOワークシートまたはHLA Fusion 4.1 HotFix 2の情報と照合することにより、試料中のHLA対立遺伝子または対立遺伝子群を決定した。
1-6.フローサイトメトリー
hiPSC懸濁液を、1%(wt/vol)のウシ血清アルブミン及び0.05%(v/v)アジ化ナトリウムを含有するリン酸緩衝食塩水で洗浄し、次いで氷上で30分間、適切な抗体と共にインキュベートした。試料は、BD FACSCanto II(BD Biosciences)を用いて分析した。データは、FlowJoソフトウェア(Tomy Digital Biology)を用いて分析した。フローサイトメトリーに使用した抗体は、FITC結合抗HLA-A2抗体(BioLegend、343303)、抗HLA-A32/25モノクローナルIgM抗体(One Lamda、0136HA)、およびAlexa Fluor 647結合ヤギ抗マウスIgM(Abcam ab150123)であった。
2.結果
2-1.ホモ接合型細胞のスクリーニング結果(ジェノタイピング結果)
Tet offを用いた参考例において、19番染色体におけるホモ接合型細胞のスクリーニングのために行った競合PCRの結果を図9に示す。野生型対立遺伝子は275bpで検出され、ネオマイシン選択性対立遺伝子は407bpで検出され、ピューロマイシン選択性対立遺伝子は1435bpで検出された。野生型バンドが検出されず、ネオマイシン選択性及びピューロマイシン選択性の両方について陽性を示す407bpと1435bpとの両バンドのみが検出されたクローン(posi)を、目的のホモ接合型細胞として獲得した。なお、407bpと1435bpと共に275bpも併せて検出されたクローンは、本来2本の染色体を4本にしたり、同じ染色体上で選択カセットを複数に増幅させたりすることで生き残ったバックグラウンドクローンである。ML216を用いた実施例において、19番染色体におけるホモ接合型細胞のスクリーニングのために行った競合PCRの結果を図10に示す。図10の結果も図9と同様であり、野生型バンドが検出されず、ネオマイシン選択性及びピューロマイシン選択性の両方について陽性を示す両バンドのみが検出されたクローンを、目的のホモ接合型細胞として獲得した。
ML216を用いた実施例において、6番染色体におけるホモ接合型細胞のスクリーニングのために行った競合PCRの結果を図11示す。野生型対立遺伝子は924bpで検出され、ネオマイシン選択性対立遺伝子は1355bpで検出され、ピューロマイシン選択性対立遺伝子は2264bpで検出された。野生型バンドが検出されず、ネオマイシン選択性及びピューロマイシン選択性の両方について陽性を示す1355bpと2264bpとの両バンドのみが検出されたクローン(posi)を、目的のホモ接合型細胞として獲得した。
また、図12に、Tet offを用いた参考例(図中3のサンプル)の交差効率を、当該参考例において種々の条件(Doxの有無及びCRISPRの有無)を変更した場合(図中1,2のサンプル)の交差効率(それぞれ7回実施)とともに示す。また、図13に、ML216を用いた実施例(図中3のサンプル)の交差効率を、当該実施例において種々の条件(ML216の有無及びCRISPRの有無)を変更した場合(図中1,2のサンプル)の交差効率(それぞれ4回実施)とともに示す。
参考例及び実施例のいずれにおいても同様に、19番染色体及び6番染色体それぞれにおける交差によって目的のホモ接合型細胞を得ることができた。参考例と実施例とを比較すると、実施例のほうが、頻度高くホモ接合型細胞を得ることができた。さらに実施例においては、ML216を10.0μM、12.5μM、及び14.0μMいずれの濃度で用いた場合にも目的のホモ接合型細胞を得ることができたが、これらの中でも、12.5μMの濃度で用いた場合に最も頻度高く(図13)ホモ接合型細胞を得ることができたことが確認できた。
2-2.交差部位の解析結果
2-2-1.19番染色体における交差部位の解析結果
図14は、19番染色体における交差部位の分布を示す(参考例)。図14において、×で示されるポイントは、それぞれ、19番染色体セントロメアからの9Mb(35M領域)においてDSBを生じたクローンを示し;▲で示されるポイントは、それぞれ、セントロメアからの14Mb(40M領域)においてDSBを生じたクローンを示し;○で示されるポイントは、それぞれセントロメアからの19Mb-I, 19Mb-II(45M-1、45M-2領域)においてDSBを生じたクローンを示す。図15は、19番染色体セントロメアからの9Mb(35M領域)における交差部位の分布を示す(参考例)。図16は、19番染色体セントロメアからの14Mb(40M領域)における交差部位の分布を示す(参考例)。図17は、19番染色体セントロメアからの19Mb-I, 19Mb-II(45M-1、45M-2)における交差部位の分布を示す(参考例)。図18は、ML216によるBLMタンパク質の抑制下における19番染色体セントロメアからの9Mb(35M領域)における交差部位の分布を示す(実施例)。
図14~図18に示すように、参考例と実施例とで、いずれもDSBを導入した近傍で交差が起きており、且つ、図15及び図18に示すように、参考例と実施例とで、交差を起こした部位は良好な一致を示した。
2-2-2.6番染色体における交差部位の解析結果
図19に、6番染色体の短腕の交差前の模式図を示す。二重選択カセットの標的化後、片アレル特異的DSBがHLAクラスIとIIIとの間に導入された。親細胞のHLA遺伝子型は右パネルに示されている。図20に、6番染色体の短腕の交差後の模式図を示す。交差後のHLA遺伝子型が右パネルに示されている。6番染色体においても、DSBを導入した近傍で交差が起きたことが確認された。
2-3.フローサイトメトリー結果
図21に、hiPSCにおけるHLA-Aハプロタイプのフローサイトメトリープロファイルを示す(実施例)。図21に示すように、交差を生じさせる前のParental human iPS cellsのハプロタイプはHLA-A領域においてA2とA32のヘテロであったことに対し、ブルーム症候群タンパク質阻害剤(ML216)を用いて交差を起こさせ、この領域にLOHが生じたHLA-homozygouse human iPS cellsのハプロタイプは、HLA-A2のみのホモとなっていることがフローサイトメトリーにより示された。
(2-4.まとめ)
ジェノタイピングおよびフローサイトメトリーの結果から、染色体交差に関連するLOHがホモ接合型細胞の予想される位置に生じることを実証した。
[参考例及び実施例による結果2]
1.細胞の処理
SNPコピー数を分析するために、ゲノムDNAを、親線維芽細胞(parental fibroblast cells;hiPSCsの由来元となる細胞)、hiPSCs、参考例の項目(4)で得られたhiPSC-BLMtet/tetAAVS1cNP/+、並びに、参考例及び実施例で得られたホモ接合型細胞(参考例で得られたhiPSC-BLMtet/tetAAVS1cNP/+Dox(+)9M-CRISPR(+)、並びに、実施例で得られたhiPSC-AAVS1cNP/+ML216(+)9M-CRISPR(+)及びhiPSC-telHLAcNP/+ML216(+)HLA I-III-CRISPR(+))から単離し、Infinium Omni5-4 v1.2 BeadChip(Illumina)にハイブリダイズさせた。GenomeStudio(Illumina)を用い、一塩基多型(SNP)アレイ分析を行った。
2.結果
親線維芽細胞(parental fibroblast cells)、hiPSCs、hiPSC-BLMtet/tetAAVS1cNP/+、hiPSC-BLMtet/tetAAVS1cNP/+Dox(+)9M-CRISPR(+)、hiPSC-AAVS1cNP/+ML216(+)9M-CRISPR(+)、及びhiPSC-telHLAcNP/+ML216(+)HLA I-III-CRISPR(+))についての6番染色体及び19番染色体におけるSNPアレイ分析結果を、それぞれ、図22A~図22Fに示す。図22A~図22Eから明らかなように、DSBが第19染色体の9Mbの位置に導入された場合、親線維芽細胞(parental fibroblast cells)、hiPSCs、及びhiPSC-BLMtet/tetAAVS1cNP/+(図22A~図22C)と対比したhiPSC-BLMtet/tetAAVS1cNP/+Dox(+)9M-CRISPR(+)(図22D)及びhiPSC-AAVS1cNP/+ML216(+)9M-CRISPR(+)(図22E)の結果から、ホモ接合SNPパターンが第19染色体上のDSBに対してテロメア的に観察された。また、図22A~図22C及び図22Fから明らかなように、DSBが第6染色体のHLAの位置に導入された場合、親線維芽細胞(parental fibroblast cells)、hiPSCs、及びhiPSC-BLMtet/tetAAVS1cNP/+(図22A~図22C)と対比したhiPSC-telHLAcNP/+ML216(+)HLA I-III-CRISPR(+)(図22F)の結果から、ホモ接合SNPパターンが第6染色体上のDSBに対してテロメア的に観察された。
上述のSNPアレイ分析結果から、染色体交差は狙った位置でのみ起こったことが明らかになった。なお、図示していないが、6番染色体及び19番染色体以外の全ての染色体についてのSNPアレイ分析結果から、他の染色体において交差は起こっていないことを確認した。特に、hiPSC-telHLAcNP/+ML216(+)HLA I-III-CRISPR(+)(図22F)の結果から、親線維芽細胞から作製されたHLAホモ接合hiPSCが、ドナーと宿主との間の免疫学的差異に起因するhiPSCベースの移植における現在の欠点を軽減するのに役立つことが期待できる。つまり、本発明によって、hiPSCの遺伝子解析が促進されるだけでなく、hiPSCに基づく再生医療も著しく促進されることが期待できる。
配列番号1は、19番染色体34512783-34512803に対するgRNA標的配列である。
配列番号2は、19番染色体40498170-40498189に対するgRNA標的配列である。
配列番号3は、19番染色体44500571-44500590に対するgRNA標的配列である。
配列番号4は、19番染色体44536861-44536880に対するgRNA標的配列である。
配列番号5は、6番染色体2810497-2810516に対するgRNA標的配列である。

Claims (13)

  1. 以下の工程を含む、ホモ接合型細胞の作製方法:
    (A)標的部位にヘテロ接合変異を有する細胞(但し、ヒト生体内の細胞を除く。)に対し、ブルーム症候群タンパク質阻害剤の存在下で相同染色体の片アレル特異的なDNA二重鎖切断の導入を行うことで染色体上の前記標的部位を狙って交差を生じさせることにより、前記標的部位のホモ接合型細胞を得る工程、及び
    (B)前記ホモ接合型細胞を選別する工程。
  2. 前記ブルーム症候群タンパク質阻害剤が、1-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(5-(ピリジン-4-イル)1,3,4-チアジアゾール-2-イル)ウレア及び/又は1-(4-(1H-ピラゾリル)-3-シアノフェニル)-3-(5-(ピリジン-4-イル)1,3,4-チアジアゾール-2-イル)ウレアである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ブルーム症候群タンパク質阻害剤を3.0~50.0μMの濃度で用いる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ブルーム症候群タンパク質阻害剤を、前記(A)工程の前に、前記ヘテロ接合変異を有する細胞と共存させておく、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記(A)工程において、前記DNA二重鎖切断を、クリスパー(CRISPR)/クリスパー関連ヌクレアーゼ法、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)法、又は転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)法から選択されるDNA二重鎖切断法によって行う、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記(A)工程において、前記染色体の片アレル特異的なDNA二重鎖切断の導入を、前記DNA二重鎖切断における認識配列のうち片アレルに多型が存在する認識配列を選択して設計されたベクターを、前記ヘテロ接合変異を有する細胞に導入することによって行う、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記(A)工程において、前記相同染色体のアレルの一方又は他方に、一の薬剤に対する薬剤耐性遺伝子と他の薬剤に対する薬剤耐性遺伝子とを互いに逆方向に配置した配列を有する選択カセットの導入と前記配列の反転とを行い、
    前記(B)工程において、前記一の薬剤及び前記他の薬剤の両方に耐性である細胞を、前記標的部位のホモ接合型細胞として選別する、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記(A)工程において、前記選択カセットをトランスポゾンベクターに組み込んで導入し、
    前記(B)工程の後に、再切り出し用トランスポゼースによって前記選択カセットを除去する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記(A)工程において、前記選択カセットの両方又は片方にインシュレーター配列を導入する、請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記標的部位が主要組織適合抗原の遺伝子座である、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記標的部位にヘテロ接合変異を有する細胞が二倍体細胞である、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記二倍体細胞がヒト由来細胞である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ブルーム症候群タンパク質阻害剤を12.0~13.0μMの濃度で用いる、請求項1~12のいずれかに記載の方法。
JP2020518315A 2018-05-08 2019-05-08 ホモ接合型細胞の作製方法 Active JP7055469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089779 2018-05-08
JP2018089779 2018-05-08
PCT/JP2019/018379 WO2019216338A1 (ja) 2018-05-08 2019-05-08 ホモ接合型細胞の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019216338A1 JPWO2019216338A1 (ja) 2021-07-15
JP7055469B2 true JP7055469B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=68467469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518315A Active JP7055469B2 (ja) 2018-05-08 2019-05-08 ホモ接合型細胞の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210230637A1 (ja)
EP (1) EP3792347A4 (ja)
JP (1) JP7055469B2 (ja)
CN (1) CN112218945A (ja)
WO (1) WO2019216338A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021206054A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社Logomix ゲノム改変方法及びゲノム改変キット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040033596A1 (en) 2002-05-02 2004-02-19 Threadgill David W. In vitro mutagenesis, phenotyping, and gene mapping
WO2004022741A1 (ja) 2002-09-03 2004-03-18 Japan Science And Technology Agency 哺乳類人工染色体
JP2015523098A (ja) 2012-07-31 2015-08-13 リコンビネティクス・インコーポレイテッドRecombinetics,Inc. 対立遺伝子置換によるfmdv抵抗性家畜の産生
JP2017535292A (ja) 2014-11-17 2017-11-30 アディセット バイオ, インコーポレイテッド 改変γδT細胞
US20180016601A1 (en) 2015-01-15 2018-01-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for Modulating Genome Editing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080318804A1 (en) * 2004-06-08 2008-12-25 Osaka University Es Cell Mutation Method and System
US20150376707A1 (en) * 2007-05-18 2015-12-31 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing and treating inflammatory bowel disease
US8697359B1 (en) 2012-12-12 2014-04-15 The Broad Institute, Inc. CRISPR-Cas systems and methods for altering expression of gene products
BR112017010547A2 (pt) * 2014-11-21 2018-02-27 Regeneron Pharma métodos para produção de uma modificação bialélica, modificação de um genoma dentro de uma célula, produção de uma geração f0 de um animal não humano e identificação de uma inserção de um inserto de ácido nucleico.
US11905521B2 (en) * 2015-11-17 2024-02-20 The Chinese University Of Hong Kong Methods and systems for targeted gene manipulation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040033596A1 (en) 2002-05-02 2004-02-19 Threadgill David W. In vitro mutagenesis, phenotyping, and gene mapping
WO2004022741A1 (ja) 2002-09-03 2004-03-18 Japan Science And Technology Agency 哺乳類人工染色体
JP2015523098A (ja) 2012-07-31 2015-08-13 リコンビネティクス・インコーポレイテッドRecombinetics,Inc. 対立遺伝子置換によるfmdv抵抗性家畜の産生
JP2017535292A (ja) 2014-11-17 2017-11-30 アディセット バイオ, インコーポレイテッド 改変γδT細胞
US20180016601A1 (en) 2015-01-15 2018-01-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for Modulating Genome Editing

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters (2013) Vol.23, pp.5660-5666
Guide-it Genotype Confirmation Kit, タカラバイオ株式会社 [online], pp.1-2, 2015.03 [検索日 2020.02.04],URL: http://www.takara-bio.co.jp/goods/catalog/pdf/guide-it_genotype_confirmation_kit.pdf
Nature (2004) Vol.429, pp.896-899
Nature Biotechnology (2015) Vol.33, No.2, pp.198-203, ONLINE METHODS
Nature Genetics (2000) Vol.26, pp.424-429
Nature Methods (2011) Vol.8, No.12, pp.1071-1077

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019216338A1 (ja) 2019-11-14
EP3792347A4 (en) 2021-11-10
CN112218945A (zh) 2021-01-12
JPWO2019216338A1 (ja) 2021-07-15
US20210230637A1 (en) 2021-07-29
EP3792347A1 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sakurai et al. A single blastocyst assay optimized for detecting CRISPR/Cas9 system-induced indel mutations in mice
JP6948718B2 (ja) ゲノム編集方法
MX2014015204A (es) Metodos y composiciones para generar alelos con inactivacion condicional.
WO2018227755A1 (zh) 用于特异性修复人hbb基因突变的碱基编辑系统、方法、试剂盒及其应用
JP2011045380A (ja) トラップベクター及びこれを用いた遺伝子トラップ法
EP1642970A1 (en) Method of preparing transgenic organism with use of methylation and system therefor
Isiaku et al. Transient, flexible gene editing in zebrafish neutrophils and macrophages for determination of cell-autonomous functions
Boyd et al. Molecular biology of transgenic animals
Kannan et al. Dynamic silencing of somatic L1 retrotransposon insertions reflects the developmental and cellular contexts of their genomic integration
JP2019507610A (ja) CRISPR−Casゲノム編集に基づく、Fel d1ノックアウト並びに関連組成物及び方法
Keng et al. Efficient transposition of Tol2 in the mouse germline
JP7055469B2 (ja) ホモ接合型細胞の作製方法
Ma et al. Building Cre knockin rat lines using CRISPR/Cas9
JP7426101B2 (ja) ゲノム編集された細胞を製造する方法
KR20220033468A (ko) 강화된 이종이식편 생존 및/또는 내성을 위한 하나 이상의 변형된 유전자를 갖는 세포, 조직, 장기 및/또는 동물
JP2004530429A (ja) 転写活性な座を標的化する方法
Zeidler et al. Transgene recombineering in bacterial artificial chromosomes
US20080104723A1 (en) Development of Mammalian Genome Modification Technique Using Retrotransposon
Michalski et al. Generation of a new frizzled 2 flox mouse model to clarify its role in development
Pravtcheva et al. Timing of paternal Pgk-1 expression in embryos of transgenic mice
Suzuki et al. Seamless Gene Correction in the Human Cystic Fibrosis Transmembrane Conductance Regulator Locus by Vector Replacement and Vector Insertion Events
TW201840849A (zh) 編輯核酸序列之組成物及方法
Dicke et al. A protocol for locating and counting transgenic sequences from laboratory animals using a map-then-capture (MapCap) sequencing workflow: procedure and application of results
WO2023191063A1 (ja) 遺伝子工学、細胞工学、および細胞医薬に適した細胞およびその製造方法
US20230039930A1 (en) Methods and compositions for binding immunoglobulin protein targeting

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20201020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150