JP7055367B2 - Bogie - Google Patents
Bogie Download PDFInfo
- Publication number
- JP7055367B2 JP7055367B2 JP2018095803A JP2018095803A JP7055367B2 JP 7055367 B2 JP7055367 B2 JP 7055367B2 JP 2018095803 A JP2018095803 A JP 2018095803A JP 2018095803 A JP2018095803 A JP 2018095803A JP 7055367 B2 JP7055367 B2 JP 7055367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- engaging
- protrusion
- receiving portion
- slide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Description
本開示は、台盤の下面のスライド係合部にキャスターの座板がスライド挿入されると共に、そのスライド係合部の隣のリテーナ受容部にリテーナが受容されて座板がスライド係合部に抜け止めされる台車に関する。 In the present disclosure, the seat plate of the caster is slide-inserted into the slide engaging portion on the lower surface of the pedestal, and the retainer is received by the retainer receiving portion next to the slide engaging portion, so that the seat plate becomes the slide engaging portion. Regarding the dolly that is prevented from coming off.
この種の従来の台車として、リテーナが、一側面に係合突部を有し、その反対側の側面に弾性係合片を有するものが知られている。そのリテーナは、係合突部がスライド係合部の入口部に係合された状態で、その係合突部を中心に回動操作されてリテーナ受容部に押し込まれる。そして、弾性係合片がリテーナ受容部の被係合部に係合してリテーナがリテーナ受容部内に保持される(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional trolley of this type, a retainer having an engaging protrusion on one side surface and an elastic engaging piece on the opposite side surface is known. The retainer is pushed into the retainer receiving portion by being rotated around the engaging protrusion in a state where the engaging protrusion is engaged with the inlet portion of the slide engaging portion. Then, the elastic engaging piece engages with the engaged portion of the retainer receiving portion, and the retainer is held in the retainer receiving portion (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記した従来の台車では、荷物の荷重による台盤の変形や、走行時の衝撃等により、上記係合突部の係合が外れてリテーナがリテーナ受容部から脱落することが考えられ、それに対処すべく、従来より組付強度が高い台車の開発が求められている。 However, in the above-mentioned conventional trolley, it is conceivable that the engagement of the engagement protrusion may be disengaged and the retainer may fall off from the retainer receiving portion due to deformation of the pedestal due to the load of luggage, impact during traveling, or the like. In order to deal with this, it is required to develop a dolly with higher assembly strength than before.
上記課題を解決するためになされた請求項1の発明は、台盤の下面に備えたスライド係合部にキャスターの座板がスライド挿入されてから、前記スライド係合部の隣のリテーナ受容部にリテーナが受容されて、前記座板が前記リテーナにより前記スライド係合部に抜け止めされる台車において、前記リテーナ受容部の内側面に開口する第1係合孔と、前記リテーナの一側面から突出して前記第1係合孔に係合し、前記リテーナ受容部に対する前記リテーナの回動支点となる第1係合突部と、前記リテーナと前記リテーナ受容部とに形成されて、少なくとも一方の弾性変形を経て互いに係合し、前記リテーナが前記リテーナ受容部から離脱する方向への回動を規制する回動係合部と、前記第1係合突部の先端部から下方に突出する第1返し突部と、前記台盤に形成され、前記第1返し突部と対向して前記第1係合突部を前記第1係合孔に抜け止めする第1被係止部と、を備える台車である。 The invention of claim 1 made to solve the above-mentioned problems is that after the seat plate of the caster is slide-inserted into the slide engaging portion provided on the lower surface of the pedestal, the retainer receiving portion next to the slide engaging portion is provided. In a carriage in which the retainer is received and the seat plate is prevented from coming off by the retainer to the slide engaging portion, the first engaging hole that opens to the inner surface of the retainer receiving portion and one side surface of the retainer. A first engaging protrusion that protrudes and engages with the first engaging hole and serves as a rotation fulcrum of the retainer with respect to the retainer receiving portion, and at least one of the retainer and the retainer receiving portion. A rotation engaging portion that engages with each other through elastic deformation and restricts rotation of the retainer in a direction away from the retainer receiving portion, and a second portion that protrudes downward from the tip of the first engaging protrusion. A 1 return protrusion and a first locked portion formed on the pedestal and facing the first return protrusion to prevent the first engagement protrusion from coming off the first engagement hole. It is a trolley to prepare.
請求項2の発明は、前記回動係合部同士が係合した状態で、前記第1返し突部と前記第1被係止部とが当接し得る請求項1に記載の台車である。 The invention according to claim 2 is the trolley according to claim 1, wherein the first return protrusion portion and the first locked portion can come into contact with each other in a state where the rotation engaging portions are engaged with each other.
請求項3の発明は、前記第1係合突部は、前記リテーナの前記一側面の上下方向の途中位置に配置され、前記リテーナの前記一側面のうち前記第1係合突部より下側には、前記第1係合突部から下方に離れるに従って前記リテーナ受容部の内側面から離れるように傾斜する干渉回避斜面が形成されている請求項1又は2に記載の台車である。 According to the third aspect of the present invention, the first engaging protrusion is arranged at a position in the middle of the one side surface of the retainer in the vertical direction, and is below the first engaging protrusion of the one side surface of the retainer. The trolley according to claim 1 or 2, wherein an interference avoidance slope is formed which is inclined so as to be separated from the inner side surface of the retainer receiving portion as the distance from the first engaging protrusion is downward.
請求項4の発明は、前記リテーナの前記回動係合部は、片持ち梁構造をなしかつその先端側に第2係合突部を有する弾性係合片であり、前記リテーナ受容部の前記回動係合部は、前記第2係合突部が凹凸係合する第2係合孔であり、前記第2係合突部の先端部から下方に突出する第2返し突部と、前記台盤に形成され、前記第2返し突部と対向して前記第2係合突部を前記第2係合孔に抜け止めする第2被係止部と、を備える請求項1乃至3の何れか1の請求項に記載の台車である。 The invention of claim 4 is an elastic engaging piece having a cantilever structure and a second engaging protrusion on the tip end side thereof, and the rotating engaging portion of the retainer is the elastic engaging portion of the retainer receiving portion. The rotary engaging portion is a second engaging hole in which the second engaging protrusion is unevenly engaged, and the second return protrusion protruding downward from the tip of the second engaging protrusion and the said portion. 13. The trolley according to any one claim.
請求項5の発明は、前記リテーナの回動軸方向と前記スライド挿入方向とが略平行になっている請求項1乃至4の何れか1の請求項に記載の台車である。 The invention according to claim 5 is the trolley according to claim 1, wherein the rotation axis direction of the retainer and the slide insertion direction are substantially parallel to each other.
請求項6の発明は、前記リテーナは、上下方向に平行に延びる第1と第2の角筒部の下端部同士の間を連絡部で連絡してなる本体部を有し、前記第1係合突部は、前記第1の角筒部に配置される一方、前記回動係合部は、前記第2の角筒部に配置されている請求項1乃至5の何れか1の請求項に記載の台車である。 According to the sixth aspect of the present invention, the retainer has a main body portion in which the lower ends of the first and second square cylinder portions extending in parallel in the vertical direction are connected to each other by a connecting portion, and the first section is described. The aspect according to any one of claims 1 to 5, wherein the collision portion is arranged in the first square cylinder portion, while the rotation engaging portion is arranged in the second square cylinder portion. It is a trolley described in.
請求項1の台車では、第1係合突部の先端部から第1返し突部が下方に突出し、その第1返し突部が、台盤の第1被係止部に対向するので、第1係合突部と第1係合孔との係合が外れ難くなり、組付強度が従来より高くなる。 In the bogie of claim 1, the first return protrusion protrudes downward from the tip of the first engagement protrusion, and the first return protrusion faces the first locked portion of the pedestal. 1 The engagement between the engaging protrusion and the first engaging hole becomes difficult to disengage, and the assembling strength becomes higher than before.
なお、第1返し突部と第1被係止部とは、リテーナ及びリテーナ受容部の回動係合部同士が係合した状態で、クリアランスの範囲で当接し得なくてもよいが、当接し得る構成としてもよい(請求項2の発明)。第1返し突部と第1被係止部とが当接し得る構成であれば、それらの反対側で互いに係合する回動係合部に対する負荷が軽減される。 It should be noted that the first return protrusion portion and the first locked portion may not come into contact with each other within the clearance range in a state where the retainer and the rotation engaging portion of the retainer receiving portion are engaged with each other. It may be a structure that can be contacted (invention of claim 2). If the first return protrusion and the first locked portion can be in contact with each other, the load on the rotationally engaged portions that engage with each other on the opposite sides thereof is reduced.
請求項3の台車では、リテーナの一側面のうち第1係合突部より下側に干渉回避斜面が形成されているので、リテーナ受容部に対するリテーナの回動範囲が広くなってリテーナの組み付け時の回動操作が容易になる。 In the trolley according to claim 3, since the interference avoidance slope is formed on the lower side of one side surface of the retainer from the first engaging protrusion, the rotation range of the retainer with respect to the retainer receiving portion is widened and the retainer is assembled. The rotation operation of is easy.
請求項4の台車では、リテーナの回動係合部として備えられた弾性係合片の第2係合突部に第2返し突部が備えられ、台盤に、第2返し突部と対向して第2係合突部を第2係合孔に抜け止めする第2被係止部が備えられているので、第1係合突部と第2係合突部との両方の係合が外れ難くなり、組付強度が高くなる。 In the trolley according to claim 4, a second return protrusion is provided on the second engagement protrusion of the elastic engaging piece provided as the rotation engagement portion of the retainer, and the base is opposed to the second return protrusion. Since the second locked portion for preventing the second engaging protrusion from coming off to the second engaging hole is provided, both the first engaging protrusion and the second engaging protrusion are engaged with each other. Is hard to come off and the assembly strength is high.
請求項5の構成のように、リテーナの回動軸方向とスライド挿入方向とを略平行にすれば、スライド係合部に係合した座板からリテーナが受ける負荷が、リテーナを回動させる力として作用し難くなる。即ち、リテーナによるリテーナ受容部の抜け止め機能が高くなる。 If the rotation axis direction of the retainer and the slide insertion direction are made substantially parallel as in the configuration of claim 5, the load received by the retainer from the seat plate engaged with the slide engaging portion causes the retainer to rotate. It becomes difficult to act as. That is, the retainer's retaining function of the retainer receiving portion is enhanced.
請求項6の台車では、本体部が、上下方向に延びる第1と第2の角筒部の下端部同士の間を連絡部で連絡してなり、負荷を第1と第2の角筒部で分散して受け止めることができ、強度アップが図られる。 In the dolly of claim 6, the main body portion communicates between the lower ends of the first and second square cylinder portions extending in the vertical direction by a connecting portion, and the load is applied to the first and second square cylinder portions. It can be dispersed and received, and the strength can be increased.
[第1実施形態]
以下、図1~図10には、本実施形態の台車10が示されている。この台車10の台盤11は、例えば、樹脂の射出成形品であって、図1に示すように、平面形状が長方形の天板12を有する。天板12の下面には、縦方向H1に延びる複数の縦リブ14Aと、横方向H2に延びる複数の横リブ14Bとが備えられている。また、天板12の下面外縁部からは、側壁13が垂下されて縦リブ14A及び横リブ14Bを包囲している。さらに、台盤11の縦横の中央には、持手孔15が備えられている。
[First Embodiment]
Hereinafter, FIGS. 1 to 10 show the
台盤11の下面四隅には、キャスター支持部20が備えられている。本実施形態では、台盤11の縦方向H1の一端側の1対のキャスター支持部20には、車輪90が旋回不能な第1のキャスター91が取り付けられ、他端側の1対のキャスター支持部20には、車輪90が旋回可能な第2のキャスター95が取り付けられている。
Caster support
具体的には、第1のキャスター91は、車軸90Sを支持する1対の脚部93,93が、長方形の座板92の1対の対辺から下方に直角曲げされた構造をなしている。また、各脚部93の上端部は、座板92の一辺より短くなっていて、座板92のうち脚部93との折り曲げ線は、座板92の外縁部より内側に位置している。そして、座板92のうち各脚部93を挟んだ両側に突片92A,92Aが備えられている。
Specifically, the
一方、第2のキャスター95は、長方形の座板96の下面にセンタープレート97Bが旋回可能に連結されている。そして、車軸90Sを支持する1対の脚部97A,97Aがセンタープレート97Bから下方に直角曲げされた構造をなしている。
On the other hand, in the
図1に示すように、前述した台盤11の下面四隅のキャスター支持部20は、台盤11の長手方向の一端寄り位置と他端寄り位置とにおいてそれぞれ隣り合う1対の横リブ14B,14Bの間に配置されて、台盤11の縦横の両方向H1,H2で対称に配置されている。
As shown in FIG. 1, the caster support
具体的には、キャスター支持部20を間に有する1対の横リブ14B,14Bには、それらの長手方向の両端寄り位置から下方に突出する台形突部24,24が備えられている。また、図3に示すように、1対の横リブ14B,14Bのうち台形突部24,24を有する部分は、一端部同士の間を第1連絡リブ21によって連絡されると共に、一端部寄り位置同士の間を第2連絡リブ22によって連絡され、さらに、他端部同士の間を第3連絡リブ23によって連絡されている。そして、第1連絡リブ21と第2連絡リブ22と1対の横リブ14B,14Bにより四方を囲まれた部分がリテーナ受容部30をなし、第2連絡リブ22と第3連絡リブ23と1対の横リブ14B,14Bとにより四方を囲まれた部分がキャスター支持部20をなしている。なお、キャスター支持部20よりリテーナ受容部30が、台盤11における横方向H2の中央側に配置されている。
Specifically, the pair of
第1及び第2の連絡リブ21,22の下面は、台形突部24の下面より僅かに上方に位置している。また、第1連絡リブ21のうち第2連絡リブ22との対向面の幅方向の中央部分は、僅かに段付き状に陥没している。さらに、第2連絡リブ22は、表裏及び下面の何れにおいても幅方向の中央部分が僅かに段付き状に陥没している。そして、第1連絡リブ21の下面と、第2連絡リブ22の幅方向の両端部の下面とが面一になっている。また、横リブ14B,14Bの間で、1対の第1連絡リブ21,21の間に配置されている複数の縦リブ14Aの下面も第1連絡リブ21の下面と面一になっている。さらに、第2連絡リブ22と第3連絡リブ23との間においては、横リブ14B,14Bの対向面から互いに接近する側に複数のリブ26が張り出し、それらリブ26の下面も第1連絡リブ21の下面と面一になっている。また、第2連絡リブ22の幅方向の中心部と第3連絡リブ23の幅方向の中心部との間は、直交リブ27によって連絡されている。直交リブ27の下面は、第2連絡リブ22側の端部を除く全体が、第2連絡リブ22の下面両端部と面一になっている。なお、直交リブ27の下面のうち第2連絡リブ22側の端部は、第2連絡リブ22の下面中央部に向かって僅かに上昇するように傾斜して、その末端が第2連絡リブ22の下面中央部分と同じ高さに位置している。
The lower surfaces of the first and second connecting
第3連絡リブ23は、上記第1及び第2の連絡リブ21,22等に比べて下方に大きく突出し、その下面は、台形突部24の下面と面一になっている。また、台形突部24,24の対向面の下端寄り位置からは、互いに接近する側に係合突片28,28が張り出している。それら係合突片28,28は、横方向H2に延びる帯板状をなし、下面に格子状の補強リブ28Bを備え、補強リブ28Bの一部の下面が台形突部24の下面と面一になっている。係合突片28の一端部は、第3連絡リブ23に接続され、その接続部分において、補強リブ28Bの下面と第3連絡リブ23の下面とが面一になっている。なお、係合突片28の長手方向の中央部では、補強リブ28Bが係合突片28の先端に向かうに従って徐々に低くなっている。
The third connecting
係合突片28の上面は、リブ26群及び第2連絡リブ22の下面より僅かに下方に位置している。そして、係合突片28の上面と、リブ26群及び第2連絡リブ22の下面との間に、スライド係合部33が形成されている。なお、係合突片28及び第2連絡リブ22の第1連絡リブ21側を向く面は互いに面一になっている。
The upper surface of the engaging
図4に示すように、スライド係合部33には、第1キャスター91の座板92が第2連絡リブ22側からスライド挿入される。そして、座板92の一側面が第3連絡リブ23に当接すると、その反対側の側面は、スライド係合部33が開口するリテーナ受容部30の一内側面と略面一になる。そして、図5に示すように、後述のリテーナ50がリテーナ受容部30に受容されることによって座板92がスライド係合部33に抜け止めされる。第2のキャスター95の座板96に関しても同様である。
As shown in FIG. 4, the
図4に示すように、1対の横リブ14B,14Bのうち第1と第2の連絡リブ21,22に挟まれたリテーナ受容部30の1対の対向壁25,25は、1対の横リブ14B,14Bの全体に対して互いに離れる側に段付き状にずれている。また、それらの段差面は、第1及び第2の連絡リブ21,22の互いの対向面と面一になっている。
As shown in FIG. 4, of the pair of
両対向壁25,25のうち台盤11の縦方向H1の中央側に位置する一方の対向壁25には第1係合孔31が形成され、他方の対向壁25には、第2係合孔32が形成されている。第1及び第2の係合孔31,32は共に四角形をなし、第1係合孔31は一方の対向壁25の下端寄り位置に配置され、第2係合孔32は、他方の対向壁25の上端寄り位置に配置されている。また、図8に示すように、第2係合孔32を有する対向壁25には、内側面と下面との角部をC面取りしてガイド面25Sが形成されている。
A first engaging
図6に示すように、リテーナ50は、上下方向に平行に延びかつ縦方向H1に並ぶ第1と第2の角筒部51,52を有する。そして、第1と第2の角筒部51,52の下端部同士の間が連絡部56で連絡されてリテーナ50の本体部50Hが構成されている。
As shown in FIG. 6, the
第1の角筒部51は、縦方向H1では例えば第2の角筒部52の略2倍の大きさをなし、横方向H2及び上下方向では、第1と第2の角筒部51,52は同じ大きさをなしている。
The first
また、第1及び第2の角筒部51,52は、上端は図6に示すように開放し、下端は図7に示すようにリテーナ50の縦方向H1全体に亘って延びる底壁70によって閉塞されている。さらに、図8に示すように、第1の角筒部51内の下部には、底壁70から直立する補強リブ59が備えられている。なお、第2の角筒部52のうち縦方向H1で対向する内側面同士の間隔L1と、縦方向H1で補強リブ59とそれに対向する壁部との間隔L2とは略同一になっている。また、リテーナ50がリテーナ受容部30に収まったときには、補強リブ59はスライド係合部33内の座板92,96の前方に位置する(図10参照)。
Further, the upper ends of the first and second
図7に示すように、連絡部56は、第1と第2の角筒部51,52の下端部の間に差し渡された底壁70の一部である下梁54Aと、第1と第2の角筒部51,52の中間部の間に差し渡され、下梁54Aと平行になった上梁54Bと、それら上梁54Bと下梁54Aの幅方向の中央部分を連絡するリブ55と、上梁54Bの両側縁部から起立し、第1と第2の角筒部51,52の間を連絡する1対のリブ53,53とからなる。
As shown in FIG. 7, the connecting
図7に示すように、第1の角筒部51のうち第2の角筒部52の反対側の側面51Aには、上下方向の中間部に段差面51Dが形成されている。そして、側面51Aのうち段差面51Dより下側の下側面51Cが上側の上側面51Bより第2の角筒部52側にずれている。また、下側面51Cと第1の角筒部51の下面とが交差する角部は、C面取りされて干渉回避斜面58になっている。
As shown in FIG. 7, a stepped
第1の角筒部51には、前述のリテーナ受容部30の第1係合孔31に係合する第1係合突部60が備えられている。第1係合突部60は、前述の上側面51Bの下縁部から水平に突出して下方に直角に曲げされたL形リブ60Aと、下側面51Cの下端寄り位置から水平に延び、L形リブ60Aに接続された水平リブ60Bと、L形リブ60A及び水平リブ60Bの幅方向の中央の間を連絡するリブ60Cとからなる。また、L形リブ60Aの下端は、水平リブ60Bより下方に突出して第1返し突部60Tになっている。さらに、L形リブ60A及び水平リブ60Bは、側面51Aより幅狭になっている。
The first
図6に示すように、第2の角筒部52には、弾性係合片61が備えられ、この弾性係合片61と前述の第2係合孔32とが、リテーナ50及びリテーナ受容部30のそれぞれの回動係合部として互いに係合するようになっている。具体的には、底壁70は、第2の角筒部52から第1の角筒部51の反対側に延長され、その先端から上方に弾性係合片61が直角曲げされている。その弾性係合片61の上端は、第2の角筒部52の上端より僅かに下方に位置している。また、弾性係合片61の上端部には、第2の角筒部52と反対側を向いた面に第2係合突部62が備えられている。第2係合突部62は、弾性係合片61の上端から下方に向かうに従って弾性係合片61からの突出量が徐々に大きくなる楔形状をなしている。また、第2係合突部62は、弾性係合片61の本体部分より幅狭になっている。
As shown in FIG. 6, the second
弾性係合片61と第2の角筒部52との対向面の下端部の間は、1対のリブ64,64で連絡されている。それら1対のリブ64,64は、弾性係合片61及び第2の角筒部52のそれぞれ側縁部の間を連絡し、底壁70にも連絡されている。また、第2の角筒部52の対向面のうちリブ64より上側部分の両側縁部には、1対の突条63,63が1対のリブ64,64から延長されている。
A pair of
本実施形態の台車10の構成に関する説明は以上である。次ぎに、この台車10の作用効果について説明する。本実施形態の台車10に、第1及び第2のキャスター91,95は以下のようにして取り付けられる。
This concludes the description of the configuration of the
第1及び第2のキャスター91,95を取り付けるために、例えば、台盤11は裏返しにされる。そして、第1及び第2のキャスター91,95の座板92,96が、例えば、第1連絡リブ21及びその横の縦リブ14Aに載置された状態にされてスライド係合部33内へとスライド挿入される。すると、前述したように、座板92,96の一側面が第3連絡リブ23に当接し、その反対側の側面が、リテーナ受容部30の内側面と略面一の状態になる(図4参照)。また、座板92,96の上面には、リブ26群、直交リブ27及び第2連絡リブ22が当接する。
For example, the
次いで、リテーナ50がリテーナ受容部30内に組み付けられる。そのために、図8に示すように、リテーナ50は、上下方向に対して例えば略45度傾斜した姿勢にされて第1の角筒部51側がリテーナ受容部30に受容され、第1係合孔31に第1係合突部60が対向配置される。そして、図9に示すようにリテーナ50が傾斜姿勢を保って水平に平行されて第1係合突部60が第1返し突部60T側から第1係合孔31に挿入され、リテーナ50の干渉回避斜面58が第1係合孔31の開口縁に押し付けられる。
The
この状態で、第1係合突部60を回動支点にしてリテーナ50が回動操作され、第2の角筒部52がリテーナ受容部30に挿入されていく。すると、図9に示すように、リテーナ受容部30の開口縁のガイド面25Sに対し、リテーナ50の弾性係合片61の先端か、又は、弾性係合片61の第2係合突部62の斜面62Sに当接する。
In this state, the
そこからリテーナ50が、リテーナ受容部30に向けてさらに回動操作され、弾性係合片61の弾性変形を経て、リテーナ50がリテーナ受容部30の奥部まで挿入される。すると、図10に示すように、弾性係合片61の第2係合突部62がリテーナ受容部30の第2係合孔32に係合し、リテーナ50がリテーナ受容部30に抜け止めされる。そして、座板92,96(図10には、座板92のみが示されている)がリテーナ50によってスライド係合部33から抜け出す方向への移動を規制され、座板92,96がキャスター支持部20に保持される。以上のようにして第1及び第2のキャスター91,95が台盤11に取り付けられる。
From there, the
なお、リテーナ受容部30の外側から第2係合突部62を押圧すれば、第2係合孔32との係合を容易に解除することができる。そして、上記操作と逆の操作を行ってリテーナ50をリテーナ受容部30から取り出せば、第1及び第2のキャスター91,95を交換することができる。その際、リテーナ50の下梁54Aを摘まむことで、リテーナ受容部30からのリテーナ50の取り出し操作を容易に行うことができる。
If the second engaging
さて、台車10が使用中に受ける荷重、衝撃、振動等により、例えば、台盤11やリテーナ50が変形することがある。しかしながら、本実施形態の台車10では、第1係合突部60の先端部から第1返し突部60Tが突出して、台盤11の第1係合孔31の開口縁である第1被係止部31Aに対向しているので、第1係合突部60と第1係合孔31との係合が外れ難い。即ち、本実施形態の台車10は、従来に比べて組付強度が高く、安定した使用が可能になる。
By the way, for example, the
また、リテーナ50の回動軸方向とスライド挿入方向とが略平行で、座板92,96からリテーナ50が受ける負荷は、リテーナ50を回動させる力として作用し難い。さらには、リテーナ50の本体部50Hが、上下方向に平行に延びる第1と第2の角筒部51,52の下端部同士の間を連絡部56で連絡してなり、負荷を第1と第2の角筒部51,52で分散して受け止めることができる。これらによっても、台車10の組付強度が高くなり、安定した使用が可能になる。
Further, the rotation axis direction of the
また、上述の如く第1係合突部60に第1返し突部60Tを備えたことで、リテーナ50の組み付け時に回動操作を行う際には、その回動中心となる第1係合突部60の位置が安定し、組み付け作業が容易になる。さらに、リテーナ50のうち第1係合突部60より下側に干渉回避斜面58が形成されているので、リテーナ受容部30に対するリテーナ50の回動範囲が広くなってリテーナ50の操作が容易になる。
Further, as described above, since the first engaging
なお、前記実施形態において、第1返し突部60Tと第1被係止部31Aとは、リテーナ50がリテーナ受容部30の奥部まで受容された状態で、クリアランスの範囲で当接し得ても、し得なくてもよい。第1返し突部60Tと第1被係止部31Aとが当接し得る構成であれば、弾性係合片61が受ける負荷が軽減される。
In the above embodiment, the
[第2実施形態]
本実施形態は、図11に示されており、リテーナ50Vの第2係合突部62に第2返し突部80を備えた点のみが第1実施形態と異なる。具体的には、第2返し突部80は、第2係合突部62の下面の先端縁から段付き状に突出している。そして、リテーナ50Vがリテーナ受容部30の奥部まで受容されると、第2返し突部80と共に第2係合突部62が第2係合孔32に入り込んで係合し、自重でリテーナ50Vが降下すると、第2返し突部80が第2係合孔32の開口縁である第2被係止部81と対向する。これにより、本実施形態では、第1及び第2の係合突部60,62との両方が、それぞれ第1及び第2の返し突部60T,80によって係合が外れ難くなり、組付強度が高くなる。
[Second Embodiment]
This embodiment is shown in FIG. 11 and differs from the first embodiment only in that the second engaging
[他の実施形態]
(1)前記実施形態では、リテーナ50,50Vを回動操作する際に回動軸の方向とスライド係合部33への座板92,96のスライド挿入方向とが略平行であったが、それらが直交していてもよい。具体的には、例えば、前記第1実施形態の第1連絡リブ21と第2連絡リブ22との間を広くすると共に、リテーナ50をそれに対応させて横方向H2で大きくし、第2連絡リブ22側に第1係合孔31を備える一方、第1連絡リブ21側に第2係合孔32を設けて、それら対応させてリテーナ50に第1係合突部60と弾性係合片61とを備えてもよい。
[Other embodiments]
(1) In the above embodiment, when the
(2)前記実施形態では、リテーナ50に弾性係合片61が備えられ、リテーナ受容部30に第2係合孔32が備えられていたが、それらを逆にしてリテーナ受容部30に弾性係合片61を備え、リテーナ50に第2係合孔32を備えてもよい。
(2) In the above embodiment, the
10 台車
11 台盤
30 リテーナ受容部
31 第1係合孔
31A 第1被係止部
32 第2係合孔
33 スライド係合部
50,50V リテーナ
50H 本体部
51 第1の角筒部
52 第2の角筒部
56 連絡部
58 干渉回避斜面
60 第1係合突部
60T,80 返し突部
61 弾性係合片
62 第2係合突部
81 第2被係止部
91 第1キャスター
92,96 座板
95 第2キャスター
10
Claims (6)
前記リテーナ受容部の内側面に開口する第1係合孔と、
前記リテーナの一側面から突出して前記第1係合孔に係合し、前記リテーナ受容部に対する前記リテーナの回動支点となる第1係合突部と、
前記リテーナと前記リテーナ受容部とに形成されて、少なくとも一方の弾性変形を経て互いに係合し、前記リテーナが前記リテーナ受容部から離脱する方向への回動を規制する回動係合部と、
前記第1係合突部の先端部から下方に突出する第1返し突部と、
前記台盤に形成され、前記第1返し突部と対向して前記第1係合突部を前記第1係合孔に抜け止めする第1被係止部と、を備える台車。 After the seat plate of the caster is slide-inserted into the slide engaging portion provided on the lower surface of the pedestal, the retainer is received by the retainer receiving portion next to the slide engaging portion, and the seat plate is slid by the retainer. In the trolley that is prevented from coming off by the engaging part
A first engaging hole that opens on the inner surface of the retainer receiving portion,
A first engaging protrusion that protrudes from one side surface of the retainer and engages with the first engaging hole and serves as a rotation fulcrum of the retainer with respect to the retainer receiving portion.
A rotation engaging portion formed on the retainer and the retainer receiving portion, engaged with each other through at least one elastic deformation, and restricting rotation of the retainer in a direction away from the retainer receiving portion.
A first return protrusion protruding downward from the tip of the first engagement protrusion,
A dolly including a first locked portion formed on the pedestal, which faces the first return protrusion and prevents the first engagement protrusion from coming off the first engagement hole.
前記リテーナの前記一側面のうち前記第1係合突部より下側には、前記第1係合突部から下方に離れるに従って前記リテーナ受容部の内側面から離れるように傾斜する干渉回避斜面が形成されている請求項1又は2に記載の台車。 The first engaging protrusion is arranged at an intermediate position in the vertical direction of the one side surface of the retainer.
On the lower side of the one side surface of the retainer from the first engaging protrusion, there is an interference avoidance slope that inclines so as to move away from the inner side surface of the retainer receiving portion as the distance from the first engaging protrusion decreases downward. The trolley according to claim 1 or 2 which is formed.
前記リテーナ受容部の前記回動係合部は、前記第2係合突部が凹凸係合する第2係合孔であり、
前記第2係合突部の先端部から下方に突出する第2返し突部と、
前記台盤に形成され、前記第2返し突部と対向して前記第2係合突部を前記第2係合孔に抜け止めする第2被係止部と、を備える請求項1乃至3の何れか1の請求項に記載の台車。 The rotary engaging portion of the retainer is an elastic engaging piece having a cantilever structure and a second engaging protrusion on the tip end side thereof.
The rotation engaging portion of the retainer receiving portion is a second engaging hole in which the second engaging protrusion is unevenly engaged.
A second return protrusion protruding downward from the tip of the second engagement protrusion, and a second return protrusion.
Claims 1 to 3 include a second locked portion formed on the pedestal and facing the second return protrusion to prevent the second engaging protrusion from coming off the second engaging hole. The dolly according to any one of claims.
前記第1係合突部は、前記第1の角筒部に配置される一方、前記回動係合部は、前記第2の角筒部に配置されている請求項1乃至5の何れか1の請求項に記載の台車。 The retainer has a main body portion formed by connecting the lower ends of the first and second square cylinder portions extending in parallel in the vertical direction with each other by a connecting portion.
The first engaging protrusion is arranged in the first square cylinder portion, while the rotary engaging portion is arranged in any of the second square cylinder portions, according to any one of claims 1 to 5. The dolly described in claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018095803A JP7055367B2 (en) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | Bogie |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018095803A JP7055367B2 (en) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | Bogie |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019199216A JP2019199216A (en) | 2019-11-21 |
JP7055367B2 true JP7055367B2 (en) | 2022-04-18 |
Family
ID=68612788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018095803A Active JP7055367B2 (en) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | Bogie |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7055367B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100132157A1 (en) | 2008-12-02 | 2010-06-03 | New Widetech Industries Co., Ltd. | Caster device with detachable casters for portable dehumidifier |
JP2011121457A (en) | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Sanko Co Ltd | Cart |
JP2014227083A (en) | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 三甲株式会社 | Carriage |
JP5802356B1 (en) | 2015-02-12 | 2015-10-28 | 株式会社ナンシン | Caster mounting structure |
JP2016068852A (en) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 三甲株式会社 | Carriage |
-
2018
- 2018-05-18 JP JP2018095803A patent/JP7055367B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100132157A1 (en) | 2008-12-02 | 2010-06-03 | New Widetech Industries Co., Ltd. | Caster device with detachable casters for portable dehumidifier |
JP2011121457A (en) | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Sanko Co Ltd | Cart |
JP2014227083A (en) | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 三甲株式会社 | Carriage |
JP2016068852A (en) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 三甲株式会社 | Carriage |
JP5802356B1 (en) | 2015-02-12 | 2015-10-28 | 株式会社ナンシン | Caster mounting structure |
US20180037058A1 (en) | 2015-02-12 | 2018-02-08 | Nansin Co., Ltd. | Caster mounting structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019199216A (en) | 2019-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5458154B2 (en) | Coffin with casters | |
CN102459013B (en) | Box with foldable and self-locking lateral walls | |
US20240227898A9 (en) | Shopping cart with lifting fender | |
JP2013527088A (en) | Container with foldable side walls on top of each other | |
JP5522722B2 (en) | Trolley | |
EP2862473A1 (en) | Luggage article with a cantilevered wheel bracket having elongated arms | |
US20160270530A1 (en) | Self-Stabilising Four Legged Bases | |
US20220039529A1 (en) | Luggage with support | |
JP5530511B2 (en) | Container with folding side walls | |
JP7055367B2 (en) | Bogie | |
JP4325936B2 (en) | Trolley | |
WO2019166693A1 (en) | Dolly | |
JP5227642B2 (en) | Trolley | |
KR100448983B1 (en) | a folding table | |
JP5111211B2 (en) | Trolley | |
JP6971465B2 (en) | Stand for mobile terminals | |
JP6796522B2 (en) | Ready-to-assemble furniture | |
KR200492853Y1 (en) | Folding cart for carrying | |
JP4871221B2 (en) | Trolley | |
KR101520862B1 (en) | Roll container | |
JP2810608B2 (en) | Folding chair | |
JP5656600B2 (en) | Chair | |
JP6308973B2 (en) | Storage | |
JP6732481B2 (en) | Folding container | |
EP4112378B1 (en) | A kit comprising a multiple support device for wheel chocks and at least one wheel chock |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190315 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7055367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |