JP7055252B1 - 表示制御装置および表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7055252B1
JP7055252B1 JP2021541024A JP2021541024A JP7055252B1 JP 7055252 B1 JP7055252 B1 JP 7055252B1 JP 2021541024 A JP2021541024 A JP 2021541024A JP 2021541024 A JP2021541024 A JP 2021541024A JP 7055252 B1 JP7055252 B1 JP 7055252B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
area
detection area
display object
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021541024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022215146A1 (ja
Inventor
礼子 坂田
竜成 片岡
直紀 古畑
咲樹 松井
淳 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7055252B1 publication Critical patent/JP7055252B1/ja
Publication of JPWO2022215146A1 publication Critical patent/JPWO2022215146A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

表示制御装置(100)は、第1の表示物が第1の表示領域に表示されるように、プロジェクタ(2)により投影され又は表示装置により表示される表示内容を設定する表示内容設定部(101)と、検知センサ(3)により検知された信号を前記検知センサから受信して、前記第1の表示物がユーザにより選択されたか否かを判定する受信判定部(102)と、を備え、前記表示内容設定部は、前記第1の表示物が選択されたと判定された場合に、前記第1の表示物に対応する第2の表示物が前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域に表示されるように、前記プロジェクタにより投影され又は前記表示装置により表示される表示内容を設定し、前記受信判定部は、前記第2の表示物が選択されたか否かを判定して、前記第2の表示物が選択されたと判定した場合に前記第1の表示物が選択されたとの判定を確定する。

Description

本開示は、表示制御技術に関する。
案内情報を提供するため、床面または壁面などの構造物の面に表示物を表示する技術がある。例えば、以下の特許文献1には、人の前の床面に、複数の目的地と各目的地の方向を示す矢印とを投影し、その人が何れか1つの矢印を踏む動作に応答して、案内をするための更なる表示物を投影する技術が開示されている。
特開2014-123277号公報
しかしながら、特許文献1を含む従来技術によれば、人などのオブジェクト(以下、「ユーザ」と称する場合がある。)により表示物を選択する選択動作がなされると表示物の選択操作が確定されるため、検知された選択操作がユーザの意図に反する場合に、ユーザの意図に反してシステムが次の動作を行ってしまうという問題点があった。
本開示はこのような問題点を解決するためになされたものであり、実施形態の一側面は、ユーザの意図に反する動作がなされないことを可能にする表示制御装置を提供することを目的とする。
実施形態による表示制御装置の一側面によれば、表示制御装置は、第1の表示物が第1の表示領域に表示されるように、プロジェクタにより投影され又は表示装置により表示される表示内容を設定する表示内容設定部と、検知センサにより検知された信号を前記検知センサから受信して、前記第1の表示物がユーザにより選択されたか否かを判定する受信判定部と、を備え、前記表示内容設定部は、前記第1の表示物が選択されたと判定された場合に、前記第1の表示物に対応する第2の表示物が前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域に表示されるように、前記プロジェクタにより投影され又は前記表示装置により表示される表示内容を設定し、前記受信判定部は、前記第2の表示物が選択されたか否かを判定して、前記第2の表示物が選択されたと判定した場合に前記第1の表示物が選択されたとの判定を確定する。
実施形態による表示制御装置の一側面によれば、ユーザの意図に反する動作がなされないことが可能となる。
表示制御システムおよび表示制御装置の構成を示すブロック図である。 表示制御システムの構成部の配置例および検知領域の設定例を示す図である。 プロジェクタによる表示例を示す図である。 複数の表示領域を示す図である。 表示制御装置のハードウェア構成例を示す図である。 表示制御装置のハードウェア構成例を示す図である。 表示制御装置の動作を示すフローチャートである。 図7Aから図7Eは、表示制御装置の動作を説明するための図である。 図8Aから図8Dは、ユーザが表示物を足で踏むジェスチャをすることにより、表示内容および検知領域(表示領域)が変化することを示す一連のフローを示す図である。図8Aは、検知領域DR12に投影された数字2を表す表示物を、オブジェクトである人が足でタッチするジェスチャをしたことを示す図である。図8Bは、図8Aのタッチ動作に引き続いて投影される内容を表す図であり、数字2を表す表示物が、検知領域DR12から、検知領域DR22へ移動する様子を示す図である。図8Cは、検知領域DR22に表示された数字2の表示物を、その人が足で再度タッチするジェスチャをしたことを示す図である。図8Dは、図8Cのタッチ動作に引き続いて投影される内容を表す図であり、数字2を選択する動作が完了したことを示すため、数字2の表示物が強調表示されていることを表す図である。 図9Aから図9Dは、表示内容および検知領域(表示領域)の変形例を示す図である。 表示内容および検知領域(表示領域)の変形例を示す図である。 表示内容および検知領域(表示領域)の変形例を示す図である。 表示内容および検知領域(表示領域)の変形例を示す図である。
以下、図面を添付の参照しつつ、本開示における種々の実施形態について詳細に説明する。なお、図面において同一符号を付された構成要素は、同一または類似の構成または機能を有するものとする。
実施の形態1.
<構成>
以下、図1から図10Cを参照して、実施の形態1に係る表示制御装置100について説明する。図1に示されているように、表示制御システムSysは、一例として、表示制御装置100と、データベース装置1と、プロジェクタ2と、検知センサ3と、を備える。プロジェクタ2に代えて、LEDディスプレイなどの不図示の表示装置が用いられてもよい。以下、プロジェクタ2を用いる場合に即して説明する。
データベース装置1はプロジェクタ2により投影されるコンテンツを格納したデータベースを備え、表示制御装置100はデータベース装置1を参照してコンテンツを取得する。表示制御装置100は取得したコンテンツをプロジェクタ2へ出力し、プロジェクタ2は表示制御装置100から入力されたコンテンツを投影する。検知センサ3は、所定の検知領域の信号を検知して、検知した信号を表示制御装置100へ出力する。表示制御装置100は、所定の検知領域にオブジェクトが存在するか否かを判定し、判定結果に応じた処理を行う。例えば、ある表示物が表示されている場合において、表示制御装置100は、所定の検知領域にオブジェクトを検知したときは、次に表示すべきコンテンツをデータベース装置1から取得して取得コンテンツをプロジェクタ2へ出力する。あるいは、別の表示物が表示されている場合において、表示制御装置100は、別の所定の検知領域にオブジェクトを検知したときは、外部装置4を制御するための制御信号を外部装置4へ出力する。
外部装置4がエレベータの制御装置である場合、表示制御装置100、データベース装置1、プロジェクタ2、および検知センサ3は、例えば図2に示されているように配置される。図2は、外部装置4がエレベータの制御装置である場合について、ある建物の地下1階のエレベータホールにおける、表示制御装置100、データベース装置1、プロジェクタ2、および検知センサ3の配置例、および検知センサ3が検知を行う検知領域の設定例を示す図である。表示制御装置100、データベース装置1、プロジェクタ2、および検知センサ3は、図2に示されているような独立した一体的なユニットとして設けられるのでなく、エレベータホールの壁面または天井面に設けられてもよい。検知領域は、図2では2次元の検知領域として示されているが、3次元の検知領域として設定されてもよい。なお、プロジェクタ2に代えて表示装置を用いる場合には、表示装置は、例えばエレベータホールの床面に配置される。
プロジェクタ2は、例えば図3に示されたようにエレベータホールの床面の表示領域DAにエレベータの行先階などの表示物を投影し、検知センサ3は検知領域内のオブジェクトを検知する。図3の例では、表示領域DA内に、エレベータの行先階を表す1~5の数字と、各数字に対応したレーンを想起させる複数本のラインと、「行きたい階の数字をふんでください」との案内テキストとが表示されている。表示物が表示されている領域を識別するため、図4に示されているように表示物「1」が表示されている領域を表示領域DA11、表示物「2」が表示されている領域を表示領域DA12、表示物「3」が表示されている領域を表示領域DA13、表示物「4」が表示されている領域を表示領域DA14、そして表示物「5」が表示されている領域を表示領域DA15と称することにする。また、「行きたい階の数字をふんでください」との案内テキストを挟んで、表示領域DA11~DA15と反対側にある表示領域を表示領域DA21~DA25と称することにする。文字「DA」の直後の数字は、何回目の表示に関するかを示す。例えば、DA1は1回目の表示がなされる領域であることを示し、DA2は2回目の表示がなされる領域であることを示す。また、DA1の直後の数字は1回目の表示がなされる複数の領域を互いに識別するための番号であり、DA2の直後の数字は2回目の表示がなされ得る複数の領域を互いに識別するための番号である。複数の表示領域DA11~DA15から第1群の表示領域が形成され、複数の表示領域DA21~DA25から第2群の表示領域が形成される。
検知センサ3は、所定の検知領域におけるオブジェクトを検知して、検知信号を表示制御装置100へ出力する。検知センサ3の例には、レーザ測域センサとも称されるレーザスキャナ、赤外線センサ、および撮像カメラが含まれる。外部装置4がエレベータの制御装置である上述の例の場合、所定の検知領域として、例えば図2に示されているように、複数の検知領域DR11~DR15、およびDR21~DR25が設定される。表示領域DAの場合と同様に、文字「DR」の直後の数字は何回目の検知に関するかを示し、DR1またはDR2の直後の数字は1回目または2回目の検知がなされる複数の領域を互いに識別するための番号を示す。検知を正確に行うため、各検知領域の間に検知を行わない非検知領域を設けてもよい。また、表示物がエレベータに向かうユーザに見え易くなるようにするため、表示領域と検知領域の関係が調整されていてもよい。例えば、エレベータに向かうユーザから見て、「1」~「5」の表示物が表示される表示領域DA11~DA15に含まれない表示領域DA11~DA15の手前の領域を含むように、検知領域DR11~DR15が設定されていてもよい。複数の検知領域DR11~DR15から第1群の検知領域が形成され、複数の検知領域DR21~DR25から第2群の検知領域が形成される。
以下、外部装置4の例が以上のようなエレベータの制御装置である場合に即して、表示制御装置100の詳細な構成について説明する。表示制御装置100は、表示内容設定部101と、受信判定部102と、検知領域設定部103と、制御信号発信部104と、を備える。
(表示内容設定部)
表示内容設定部101は、受信判定部102から入力される状態信号に応じて、プロジェクタ2により投影される内容を設定する機能部である。状態信号は、検知センサ3による検知内容に応じた状態を表す。検知内容に応じた状態には、例えば、検知センサ3によりオブジェクトが検知されていない待機状態、検知センサ3によりオブジェクトが第1群の検知領域に検知された第1の状態、検知センサ3によりオブジェクトが第1群の検知領域に検知されていない状態、検知センサ3によりオブジェクトが第2群の検知領域に検知された第2の状態、または検知センサ3によりオブジェクトが第2群の検知領域に検知されていない状態を含む。また、検知領域DR11~DR15に対応して、第1の状態は5つの状態に細分化される。同様に、検知領域DR21~DR25に対応して、第2の状態は5つの状態に細分化される。このように、状態には種々の状態が含まれ、状態信号はその種々の状態のうちの1つの状態に対応した信号である。
表示内容設定部101は、状態信号に応じてデータベース装置1からコンテンツを取得して、取得したコンテンツをプロジェクタ2へ出力する。プロジェクタ2は、表示内容設定部101から入力されたコンテンツを投影する。プロジェクタ2の投影により、例えば図3に示されているようなエレベータの行先階およびエレベータのユーザに動作を求める案内テキストなどの表示物が表示される。
(受信判定部)
受信判定部102は、検知センサ3から検知領域の検知信号を受信して、検知領域にオブジェクトが存在するか否かを判定する。より具体的には、受信判定部102は、1段階目のステップとして、検知センサ3により検知された信号を検知センサ3から受信して、表示領域DA11~DA15に表示された複数の表示物の何れがオブジェクトであるユーザにより選択されたかを判定する。以下、この1段階目の表示に関して行われる判定を「第1の判定」という。さらに、第1の判定の結果が表示領域DA11~DA15に表示された複数の表示物の何れかがユーザにより選択されたことを示す場合、受信判定部102は、2段階目のステップとして、選択された表示物に応じて表示領域DA21~DA25の何れか1つの表示領域に表示される表示物がユーザにより選択されたかを判定する。以下、この2段階目の表示に関して行われる判定を「第2の判定」という。さらに、第2の判定の結果が、表示領域DA21~DA25の何れか1つの表示領域に表示された表示物がユーザにより選択されたことを示す場合、受信判定部102は、第1の判定の結果が正しいと判断して第1の判定の結果を確定する。例えば、第1の判定の結果が表示領域DA11に表示された表示物がユーザにより選択されたことを示す場合において、第2の判定の結果が表示領域DA21に表示された表示物がユーザにより選択されたことを示すときは、受信判定部102は、表示領域DA11に表示された表示物がユーザにより選択されたとの判定の結果を確定される。さらに、受信判定部102は、第1の判定の結果が確定した場合に、第2の判定の結果に基づいて所定の処理を行う。以下、図面を参照しながら説明する。なお、図9A~図9Dに即して後述するように、1段階目で選択された表示物に応じて2段階目の表示に関して設けられる表示領域および表示物は複数であってもよい。
受信判定部102は、検知センサ3から検知領域の検知信号を受信する。検知センサ3としてレーザ測域センサを用いる場合、受信判定部102は、検知センサ3へ1つ又は複数の検知領域の検知信号を要求する要求信号を出力して、検知センサ3からその検知領域の検知信号を受信する。例えば、受信判定部102は、検知領域DR1~DR5を含む第1群の検知領域の検知信号を検知センサ3に要求し、各検知領域についての検知信号を受信する。検知センサ3として赤外線センサを用いる場合、各検知領域に対応した赤外線センサを用いて、各検知領域の検知信号を受信する。
所定の検知領域にオブジェクトが存在するか否かの判定は、オブジェクトが存在しない場合のデータをリファレンスとして用いて、そのリファレンスと検知信号から得られる検知データとの差を検知することにより行うことができる。受信判定部102は、上述の第1群の検知領域の検知データを検知センサ3に要求した場合、検知領域DR1~DR5の何れかの領域にオブジェクトが存在するか否かを判定する。例えば、ユーザが図3の「1」の表示を踏む動作をした場合、表示物「1」に対応付けて設定された図2の検知領域DR1内にオブジェクトが存在すると判定する。図3の例における表示された案内テキストは行先階の数字を踏む動作を求めるが、実際のユーザの動作として踏む動作に限る必要はない。数字の上に立つ動作、数字の上に車いすで移動する動作などによりレーザ等の電磁波が反射して反射波が検知センサ3により検知されるが、これらの動作の場合にも、受信判定部102は検知領域にオブジェクトが存在すると判定してよい。
受信判定部102は、受信した検知データに基づいて検知領域内にオブジェクトが存在するかどうかを判定した後、判定結果に応じて所定の処理を行う。受信判定部102は、判定結果に応じて、例えば以下の処理を行う。一例として、受信判定部102は、第1群の検知領域に含まれる何れかの検知領域においてオブジェクトが存在すると判定した場合、オブジェクトが存在すると判定された検知領域(以下、「第1の検知領域」と称する。)を示す信号を検知領域設定部103へ出力し、検知領域設定部103から次の表示を行うべき検知領域(以下、「第2の検知領域」と称する。)を示す情報を取得して、対応する状態信号を表示内容設定部101へ出力する。なお、第2の検知領域は、例えば、第1の検知領域と異なる領域を意味する。ここで、「異なる」との用語は、比較する領域が同一でないことを意味する。したがって、第2の検知領域と第1の検知領域が異なるとの表現は、第2の検知領域と第1の検知領域とが全く重ならない場合の他、第2の検知領域と第1の検知領域とが部分的に重なる場合を含む。
別の一例として、受信判定部102は、第1群の検知領域においてオブジェクトが存在しないと判定した場合、第1群の検知領域における現在の投影を継続するため、第1群の検知領域を示す信号を表示内容設定部101へ出力する。
さらに別の一例として、受信判定部102は、第2群の検知領域に含まれる第2の検知領域においてオブジェクトが存在すると判定した場合、第1の検知領域における選択動作を確定し、第2の検知領域における検知内容に応じた信号を制御信号発信部104へ出力する。このように第2の検知領域においてオブジェクトが存在すると判定した際、受信判定部102は、第2の検知領域における検知が有効になされたことをユーザに対して報知するため、対応する状態信号を表示内容設定部101へ出力してもよい。
さらに別の一例として、受信判定部102は、第2の検知領域においてオブジェクトが存在しないと判定した場合、第2の検知領域においてオブジェクトが存在しないことを示す信号を検知領域設定部103へ出力し、検知領域設定部103から次の表示を行うべき検知領域を取得して、対応する状態信号を表示内容設定部101へ出力する。
(検知領域設定部)
検知領域設定部103は、オブジェクトを検知する有効な検知領域を有効検知領域として設定する。検知領域は、2次元領域でも、3次元領域でもよい。検知領域設定部103は、受信判定部102からの入力信号と設定する検知領域とを対応付けた不図示のテーブルを保持している。検知領域設定部103は、そのテーブルを参照して、受信判定部102からの入力に応じて1つ以上の検知領域を選択することにより有効検知領域を設定する。例えば、検知領域設定部103は、不図示のセンサにより所定の領域内にオブジェクトが検知された旨の待機信号が受信判定部102を介して入力された場合、1つ以上の検知領域を有効検知領域として設定する。また、検知領域設定部103は、その有効検知領域においてオブジェクトが検知されたことを示す信号が受信判定部102から入力された場合、その検知領域と異なる別の検知領域を有効検知領域として設定する。図2の例では、待機信号が入力された場合、検知領域設定部103は、検知領域DR11~検知領域DR15を有効検知領域として設定する。また、図2の例では、検知領域DR11~検知領域DR15の何れかにおいてオブジェクトが検知された場合、検知領域設定部103は、検知領域DR21~検知領域DR25の何れか1つを有効検知領域として設定する。検知領域DR11にオブジェクトが検知された場合、検知領域DR21が有効検知領域として設定される。検知領域DR12オブジェクトが検知された場合、検知領域DR22が有効検知領域として設定される。検知領域DR13にオブジェクトが検知された場合、検知領域DR23が有効検知領域として設定される。検知領域DR14にオブジェクトが検知された場合、検知領域DR24が有効検知領域として設定される。検知領域DR15にオブジェクトが検知された場合、検知領域DR25が有効検知領域として設定される。検知領域設定部103は設定した検知領域を表すデータを受信判定部102へ出力し、受信判定部102は入力されたデータに応じた状態信号を表示内容設定部101へ出力する。
また、検知領域DR21~検知領域DR25の何れか1つを有効検知領域として設定する際、検知領域設定部103は、検知領域DR11~検知領域DR15を有効検知領域から解除してもよい。すなわち、検知領域DR11~検知領域DR15における検知を行わないように設定してもよい。このように、検知領域設定部103は、検知領域DR11~検知領域DR15の何れかにオブジェクトが検出されたことにより、表示領域DA11~DA15に表示された表示物の何れかが選択された(即ち、第1の表示物が選択された)と判定された場合に、有効検知領域を、検知領域DR11~検知領域DR15を備える第1群の検知領域から第2の検知領域(検知領域DR21~検知領域DR25の何れか)へ切り替えてもよい。このように検知領域を切り替えることにより、システムが想定していない検知を防止することができる。例えば、検知領域DR11~検知領域DR15での検知が連続してなされることを防止できる。
また、検知領域設定部103は、受信判定部102から第2の検知領域においてオブジェクトが存在しないことを示す信号を受信したときは、第1群の検知領域を有効検知領域として設定する。
(制御信号発信部)
制御信号発信部104は、受信判定部102から入力される信号の内容に応じて、外部装置4を制御するための信号を外部装置4へ出力する。
次に、図5Aおよび図5Bを参照して、表示制御装置100のハードウェア構成例について説明する。図5Aおよび図5Bは、何れも表示制御装置100のハードウェア構成例を示す図である。一例として、図5Aに示されているように表示制御装置100は処理回路100aを備え、表示内容設定部101、受信判定部102、検知領域設定部103、および制御信号発信部104の各機能部は、処理回路100aにより実現される。別の例として、図5Bに示されているように表示制御装置100はプロセッサ100bおよびメモリ100cを備え、表示内容設定部101、受信判定部102、検知領域設定部103、および制御信号発信部104の各機能部は、プロセッサ100bがメモリ100cに格納されているプログラムを読み出して実行することにより実現される。
<動作>
以下、図6から図10Cを参照して、表示制御装置100の動作について説明する。図6は表示制御装置100の動作を示すフローチャートであり、図6のフローは例えば不図示のセンサにより所定の領域内にオブジェクトが検知されて待機信号が表示制御装置100に入力されることにより開始される。図7Aから図7Eは、表示制御装置の動作を説明するための図であり、図6のフローチャートにより示された動作のフローを補足的に説明する。図8Aから図8Dは、ユーザが表示物を足で踏むジェスチャをすることにより、表示内容および検知領域が変化することを示す図である。図9Aから図9Dは、表示内容および検知領域の変形例を示す図である。図10Aから図10Cは、表示内容および検知領域(表示領域)の変形例を示す図である。
図6のステップST1において、検知領域設定部103は、第1群の検知領域を設定して、設定した第1群の検知領域を示すデータを受信判定部102へ出力する。例えば、検知領域設定部103は、検知領域DR11~DR15を備える第1群の検知領域を設定して、設定した第1群の検知領域を示すデータを受信判定部102へ出力する。また、表示内容設定部101は、設定された第1群の検知領域に基づいて、表示内容を設定する。例えば、表示内容設定部101は、図7Aに示されているような表示がなされるように表示内容を設定する。設定された表示内容はプロジェクタ2へ出力されて、プロジェクタ2による投影がなされる。これにより、図7Aに示されているように(図4も参照)、表示領域DA11には表示物「1」が表示され、表示領域DA12には表示物「2」が表示され、表示領域DA13には表示物「3」が表示され、表示領域DA14には表示物「4」が表示され、そして表示領域DA15には表示物「5」が表示される。
ステップST2において、受信判定部102は、検知センサ3からの信号に基づいて、第1群の検知領域内にオブジェクトが存在するか否かを判定する。すなわち、受信判定部102は、表示領域DA11~DA15に表示された表示物の何れがユーザにより選択されたかを判定する。例えば、受信判定部102は、図7Bに示されているように(図2も参照)、検知領域DR12にエレベータのユーザが存在するかを判定することにより、表示領域DA12に表示された行先階「2」が選択されたかを判定する。
ステップST2においてYESの場合、ステップST3において、検知領域設定部103は、第1の検知領域と異なる第2の検知領域を設定して、設定した第2の検知領域を受信判定部102へ出力する。例えば、検知領域DR12にオブジェクトが存在すると判定された場合、検知領域設定部103は、検知領域DR22を第2の検知領域として設定して、設定した第2の検知領域を受信判定部102へ出力する。
また、表示内容設定部101は、設定された第2の検知領域に基づいて、表示内容を設定する。例えば、表示内容設定部101は、図8Bに示されているようなアニメーションがなされるように表示内容を設定する。図8Bは、図8Aに示されているように検知領域DR12にオブジェクトを検知した場合に、表示物「2」が別の表示領域(表示領域DA22)に移動する様子を示している。設定された表示内容はプロジェクタ2へ出力されて、プロジェクタ2による投影がなされる。これにより、図8Bに示されているように(図4も参照)、アニメーションがなされて表示領域DA22に表示物「2」が表示される。
第2の検知領域が設定されたことに基づいて、第2の表示領域(表示領域DA21~DA25の何れか)に表示される第2の表示物の内容は、図8Bでは同一の表示物として示されている。しかしながら、第1の表示領域(表示領域DA11~DA15の何れか)に表示された表示物が有する情報を知覚しうる限り、第2の表示物は種々の態様にて表示されてよい。例えば、図9Bに示されているように、第2の表示領域としての検知領域DR2B1~DR2B3が設定されたことに基づいて、検知領域DR2B1~DR2B3に対応して設けられる第2の表示領域DA2B1~DA2B3には、「2」の表示物を変形した表示物が示されてもよい。図9Bにおいて、表示領域DA2B1には、行先階を示す「2」の文字と「高速」の文字とを含む表示物が示されており、この表示物は2階へ高速のエレベータで移動することを示す。表示領域DA2B2には、行先階を示す「2」の文字と車椅子のマークとを含む表示物が示されており、この表示物は2階へ車椅子で移動することを示す。表示領域DA2B3には、行先階を示す「2」の文字と「VIP」の文字とを含む表示物が示されており、この表示物は2階へ他の人と同乗しないで自分だけでまたは自分たちだけで移動することを示す。
また、別の変形例として、図10Aおよび図10Bのように変形してもよい。図10Aは、行先階ごとに第1の表示領域DA1(DA1A~DA1C)内に行先階「1」~「3」が表示されるとともに、各表示領域よりも広い領域を示す枠線B(B1~B3)が表示されている態様を示す。また、図10Aでは、オブジェクトが表示領域DA1Aに対応して設けられた検知領域DR1Aに検知されたことも示している。図10Bは、行先階「1」が選択されたことに応じて、表示領域DA2A1に「ON」の文字が表示され、表示領域DA2A2に「OFF」の文字が表示されていることを示す。このように、第1の表示物である「1階」の表示物と第2の表示物である「ON」の表示物とを共通の枠線B1で囲むことによって、第2の表示物が第1の表示物と関連付けられていることを示してもよい。このような表示方法により、第2の表示物それ自体が第1の表示物である「1階」の情報を有していなくても、第2の表示物が第1の表示物に対応した表示物であることを示すことができる。
このように、第2の表示領域に表示される第1の表示物に対応する第2の表示物は、第1の表示領域に表示される表示物が有する情報を知覚しうる限り、種々の態様にて表示されてよい。
ステップST2において受信判定部102により第1群の検知領域内にオブジェクトが存在すると判定されない場合、処理はステップST1戻る。
ステップST4において、受信判定部102は、検知センサ3からの信号に基づいて、第2の検知領域内にオブジェクトが存在するか否かを判定する。例えば、受信判定部102は、図7Cに示されているように(図2も参照)、表示領域DA22に表示された表示物がユーザにより選択されたかを判定する。これにより、表示領域DA22に表示された行先階「2」が選択されたかを判定する。
ステップST4において受信判定部102により第2の検知領域内にオブジェクトが存在すると判定された場合、ステップST5において、制御信号発信部104は、外部装置4を制御するための制御信号を外部装置4へ発信する。例えば、図7Dに示されているように、表示領域DA22に表示された表示物「2」が選択されたと判定された場合、外部装置4としてのエレベータ制御装置へ、2階へ行く旨の制御信号を発信する。あるいは、図9Dに示されているように、検知領域DR2B3に対応する表示領域に表示された表示物(2+VIPの表示物)が選択されたと判定された場合、外部装置4としてのエレベータ制御装置へ、2階へ単独で行く旨の制御信号を発信する。あるいは、図10Cに示されているように、検知領域DR2A1に対応する表示領域DA2A1に表示された表示物「ON」が選択されたと判定された場合、外部装置4としてのエレベータ制御装置へ、1階へ行く旨の制御信号を発信して一連の処理が終了する。
このように、受信判定部102は、第1段階の判定ステップ(ステップST2)において第1群の検知領域内にオブジェクトが存在すると判定した場合、即ちユーザにより第1の表示物が選択されたと判定した場合に、その判定内容を確定しないで、第2段階の判定ステップ(ステップST4)において第2の検知領域内にオブジェクトが存在すると判定した場合、即ちユーザにより第2の表示物が選択されたと判定した場合に、第1段階の判定内容を確定する。このようにすることにより、第1段階の判定ステップに基づいて表示される第2の表示物がユーザの意図に反する内容であれば、ユーザは第2の表示物を選択する動作をしないようにすることができるので、システム(例えば、エレベータシステム)がユーザの意図に反して動作することを防止できる。
なお、「高速」、車椅子マーク、「VIP」のように、第2の表示物が追加的な動作内容に関する表示物である場合には、その追加的な動作内容を第2の判定ステップで確定してもよいし、確定しないでその追加的な動作内容を確定するための更なる判定ステップを設けてもよい。
ステップST4においてNOの場合には処理はステップST1へ戻り、検知領域設定部103は、検知領域を第2の検知領域から第1群の検知領域へ変更する。また、表示内容設定部101は、第1群の検知領域に対応した表示内容を設定する。
以上、外部装置4がエレベータの制御装置である場合に即して説明したが、外部装置4は他の装置であってもよい。例えば、外部装置4は、飲食店のメニュー選択装置であってもよい。外部装置4がメニュー選択装置である場合、プロジェクタ2は例えばテーブルにメニューを表示して、検知センサ3は手または手の指による動作を検知する。表示制御装置100は、検知結果に応じて、選択されたメニューを確定するための表示、または確定されたメニューを外部装置4への送信等の処理を行う。
また、ユーザによる選択動作がなされたことをユーザに対して報知するため、選択動作を検知した際に効果音を鳴らしてもよいし、表示物を強調表示してもよい。
<付記>
以上で説明した実施形態の種々の側面の一部を、以下にてまとめる。
(付記1)
付記1の表示制御装置(100)は、第1の表示物が第1の表示領域(DA11~DA15)に表示されるように、プロジェクタ(2)により投影され又は表示装置により表示される表示内容を設定する表示内容設定部(101)と、検知センサ(3)により検知された信号を前記検知センサから受信して、前記第1の表示物がユーザにより選択されたか否かを判定する受信判定部(102)と、を備え、前記表示内容設定部は、前記第1の表示物が選択されたと判定された場合に、前記第1の表示物に対応する第2の表示物が前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域(DA21~DA25)に表示されるように、前記プロジェクタにより投影され又は前記表示装置により表示される表示内容を設定し、前記受信判定部は、前記第2の表示物が選択されたか否かを判定して、前記第2の表示物が選択されたと判定した場合に前記第1の表示物が選択されたとの判定を確定する、表示制御装置(100)。
(付記2)
付記2の表示制御装置は、付記1の表示制御装置であって、有効検知領域を設定する検知領域設定部(103)を更に備え、前記検知領域設定部は、前記第1の表示物が選択されたと判定された場合に、前記有効検知領域を、前記第1の表示領域に対応する検知領域から前記第2の表示領域に対応する別の検知領域へ切り替える、
請求項1に記載の表示制御装置。
(付記3)
付記3の表示制御装置は、付記2の表示制御装置であって、前記検知領域設定部は、前記有効検知領域が前記第1の表示領域に含まれない領域を含むように前記有効検知領域を設定する。
(付記4)
付記4の表示制御装置は、付記1の表示制御装置であって、有効検知領域を設定する検知領域設定部(103)を更に備え、前記検知領域設定部は、前記有効検知領域が前記第1の表示領域に含まれない領域を含むように前記有効検知領域を設定する。
(付記5)
付記5の表示制御装置は、付記1から4のいずれか1つの表示制御装置であって、外部装置(4)を制御する制御信号を発信することが可能な制御信号発信部(104)を更に備え、前記制御信号発信部は、前記第2の表示物が選択されたと判定された場合に、前記第2の表示物が選択されたことに対応する制御信号を前記外部装置へ発信する。
(付記6)
付記6の表示制御装置(100)による表示制御方法は、表示内容設定部(101)により、第1の表示物が第1の表示領域(DA11~DA15)に表示されるように、プロジェクタ(2)により投影され又は表示装置により表示される表示内容を設定するステップ(ST1)と、受信判定部(102)により、検知センサ(3)から得られた信号を受信して、前記第1の表示物がユーザにより選択されたか否かを判定するステップ(ST2)と、前記表示内容設定部(101)により、前記第1の表示物が選択されたと判定された場合に、前記第1の表示物に対応する第2の表示物が前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域(DA21~DA25)に表示されるように、前記プロジェクタにより投影され又は前記表示装置により表示される表示内容を設定するステップ(ST3)と、前記受信判定部(102)により、前記第2の表示物が選択されたか否かを判定して、前記第2の表示物が選択されたと判定した場合に前記第1の表示物が選択されたとの判定を確定するステップと、を備える。
なお、実施形態を組み合わせたり、各実施形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本開示に係る表示制御装置は、例えばエレベータへ制御信号を送信する装置として用いることができる。
1 データベース装置、2 プロジェクタ、3 検知センサ、4 外部装置、100 表示制御装置、100a 処理回路、100b プロセッサ、100c メモリ、101 表示内容設定部、102 受信判定部、103 検知領域設定部、104 制御信号発信部、Sys 表示制御システム。

Claims (9)

  1. 第1の表示物が第1の表示領域に表示されるように、プロジェクタにより投影され又は表示装置により表示される表示内容を設定する表示内容設定部と、
    検知センサにより検知された信号を前記検知センサから受信して、前記第1の表示物がユーザにより選択されたか否かを判定する受信判定部と、
    を備え、
    前記表示内容設定部は、前記第1の表示物が選択されたと判定された場合に、前記第1の表示物に対応した前記第1の表示物が有する情報を知覚できる第2の表示物が前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域に表示されるように、前記プロジェクタにより投影され又は前記表示装置により表示される表示内容を設定し、
    前記受信判定部は、前記第2の表示物が選択されたか否かを判定して、前記第2の表示物が選択されたと判定した場合に前記第1の表示物が選択されたとの判定を確定する、表示制御装置であって、
    前記表示内容設定部が設定する表示内容は、前記プロジェクタにより投影される表示内容であり、
    前記表示内容設定部が、前記第1の表示物が選択されたと判定された場合に設定する表示内容は、前記プロジェクタにより投影される表示内容である、表示制御装置
  2. 前記第2の表示物は、アニメーション表示される、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記第2の表示物は、選択された1つの前記第1の表示物の周囲に複数種類表示される、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記第2の表示物は、前記第1の表示物の表示内容と、当該表示内容とは異なる文字又はマークとを含む、
    請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記第1の表示物と前記第2の表示物は、共通の枠線の表示で囲まれて表示される、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  6. 有効検知領域を設定する検知領域設定部を更に備え、
    前記検知領域設定部は、前記第1の表示物が選択されたと判定された場合に、前記有効検知領域を、前記第1の表示領域に対応する検知領域から前記第2の表示領域に対応する別の検知領域へ切り替える、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記検知領域設定部は、前記有効検知領域が前記第1の表示領域に含まれない領域を含むように前記有効検知領域を設定する、
    請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 外部装置を制御する制御信号を発信することが可能な制御信号発信部を更に備え、
    前記制御信号発信部は、前記第2の表示物が選択されたと判定された場合に、前記第2の表示物が選択されたことに対応する制御信号を前記外部装置へ発信する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 表示内容設定部により、第1の表示物が第1の表示領域に表示されるように、プロジェクタにより投影され又は表示装置により表示される表示内容を設定するステップと、
    受信判定部により、検知センサから得られた信号を受信して、前記第1の表示物がユーザにより選択されたか否かを判定するステップと、
    前記表示内容設定部により、前記第1の表示物が選択されたと判定された場合に、前記第1の表示物に対応した前記第1の表示物が有する情報を知覚できる第2の表示物が前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域に表示されるように、前記プロジェクタにより投影され又は前記表示装置により表示される表示内容を設定するステップと、
    前記受信判定部により、前記第2の表示物が選択されたか否かを判定して、前記第2の表示物が選択されたと判定した場合に前記第1の表示物が選択されたとの判定を確定するステップと、
    を備えた表示制御装置による表示制御方法であって、
    前記表示内容設定部が設定する表示内容は、前記プロジェクタにより投影される表示内容であり、
    前記表示内容設定部が、前記第1の表示物が選択されたと判定された場合に設定する表示内容は、前記プロジェクタにより投影される表示内容である、表示制御方法
JP2021541024A 2021-04-06 2021-04-06 表示制御装置および表示制御方法 Active JP7055252B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/014560 WO2022215146A1 (ja) 2021-04-06 2021-04-06 表示制御装置および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7055252B1 true JP7055252B1 (ja) 2022-04-15
JPWO2022215146A1 JPWO2022215146A1 (ja) 2022-10-13

Family

ID=81289238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541024A Active JP7055252B1 (ja) 2021-04-06 2021-04-06 表示制御装置および表示制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230418536A1 (ja)
JP (1) JP7055252B1 (ja)
CN (1) CN117063045A (ja)
WO (1) WO2022215146A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021514A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報表示システム及び撮像画像送信装置並びに車載用の情報表示装置と記憶媒体
JP2007149053A (ja) * 2005-10-24 2007-06-14 Shimizu Corp 道案内システムおよび道案内方法
JP2008026653A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2014123277A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Sony Corp 表示制御システム及び記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK180318B1 (en) * 2019-04-15 2020-11-09 Apple Inc Systems, methods, and user interfaces for interacting with multiple application windows
DK202070608A1 (en) * 2020-03-10 2021-11-16 Apple Inc Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with user interface objects corresponding to applications
WO2022109883A1 (zh) * 2020-11-25 2022-06-02 京东方科技集团股份有限公司 投屏交互方法、投屏系统及终端设备
WO2023009580A2 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Multinarity Ltd Using an extended reality appliance for productivity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021514A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報表示システム及び撮像画像送信装置並びに車載用の情報表示装置と記憶媒体
JP2007149053A (ja) * 2005-10-24 2007-06-14 Shimizu Corp 道案内システムおよび道案内方法
JP2008026653A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2014123277A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Sony Corp 表示制御システム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20230418536A1 (en) 2023-12-28
JPWO2022215146A1 (ja) 2022-10-13
WO2022215146A1 (ja) 2022-10-13
CN117063045A (zh) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1573498B1 (en) User interface system based on pointing device
US7006055B2 (en) Wireless multi-user multi-projector presentation system
US20170242480A1 (en) Docking system
US20180301118A1 (en) Information processing apparatus and control method
KR101693951B1 (ko) 제스처 인식 방법 및 제스처 검출기
CA2691992C (en) Information inputting device, information outputting device and method
US20160258760A1 (en) Providing directions to a location in a facility
CN111052044B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
JP2011209579A (ja) 画像表示システムおよびその制御方法
US20200125398A1 (en) Information processing apparatus, method for processing information, and program
KR102164422B1 (ko) 디스플레이 디바이스를 제어하는 방법 및 디바이스
JP7055252B1 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2018002428A (ja) かご操作盤
JP2000056916A (ja) ハンドポインティング装置
US20200331724A1 (en) Signalization apparatus
WO2019156263A1 (ko) 대화방을 3차원 형태로 제공하는 방법과 시스템 및 비-일시적인 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
WO2022215147A1 (ja) 投影制御装置、投影制御システム、および投影制御方法
JPH08297540A (ja) マウスカーソル制御方法
JPWO2020175115A1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2020187514A (ja) デジタルサイネージシステム、および映像コンテンツの表示制御方法
JP4519468B2 (ja) 機能案内装置
WO2020145232A1 (ja) 情報表示システム及び情報表示方法
WO2024029199A1 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法
CN116367394A (zh) 手持控制器光源的控制方法、系统、装置、设备及介质
CN110968249A (zh) 一种屏幕控制系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150