JP7053872B2 - シャントトラブル予測の補助方法およびそのためのキット - Google Patents

シャントトラブル予測の補助方法およびそのためのキット Download PDF

Info

Publication number
JP7053872B2
JP7053872B2 JP2020550393A JP2020550393A JP7053872B2 JP 7053872 B2 JP7053872 B2 JP 7053872B2 JP 2020550393 A JP2020550393 A JP 2020550393A JP 2020550393 A JP2020550393 A JP 2020550393A JP 7053872 B2 JP7053872 B2 JP 7053872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shunt
trouble
mevalonic acid
acid concentration
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020550393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020071279A1 (ja
Inventor
毅 松岡
成 植田
覚 眞田
学 神田
洋 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN COMMUNITY HEALTH CARE ORGANIZATION
Asahi Kasei Pharma Corp
Original Assignee
JAPAN COMMUNITY HEALTH CARE ORGANIZATION
Asahi Kasei Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN COMMUNITY HEALTH CARE ORGANIZATION, Asahi Kasei Pharma Corp filed Critical JAPAN COMMUNITY HEALTH CARE ORGANIZATION
Publication of JPWO2020071279A1 publication Critical patent/JPWO2020071279A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053872B2 publication Critical patent/JP7053872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/22Haematology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、血液透析患者由来のサンプル中のメバロン酸濃度を指標とするシャントトラブルの起こりやすさの予測の補助方法、そのためのキットに関する。
血液透析を行うためには200mL/min程度の高流量で血液を体外に導出する必要がある。そのために動脈から静脈へ血管を接合し、静脈の血流量を上げたのち静脈から血液の体外循環へと導くのが一般的である。シャントとは動脈から静脈へ接合した血管部位を意味する。長期間にわたり透析を行っていると、シャント部位の血管に血栓ができたり、血管の内側が肥厚することなどにより透析に必要な血流量が確保できなくなるシャントトラブルという現象が起きることが知られている。
国際公開第2010/082665号パンフレット 特開第2013-158291号
J Vasc Access. 2017 Jul 14;18(4):295-300 Clin J Am Soc Nephrol. 2010 Aug;5(8):1447-50 J Lipid Res. 2012 Sep;53(9):1987-92
シャントトラブルが起きると、シャント血管の狭窄内腔部位のバルーン等による拡張による狭窄除去もしくは新たなシャントを形成するなどが必要となり、血液透析患者には非常な負担である。
シャントトラブル発生の抑制については、非特許文献1記載のようにスタチン投与がシャントトラブルの抑制に有効であったことが報告されている。一方、非特許文献2においてはスタチン療法はシャントトラブルの抑制には関係がないと報告している。このように、シャントトラブルとスタチンの関係、およびシャントトラブルの発生メカニズムの解明はされておらず、有効な予測法についてはこれまでに報告されていなかった。
シャントトラブルの起こりやすさの予測を簡便な方法で補助し、予防処置を講ずることができれば、血液透析患者の負担軽減となる。
本発明者らは、シャントトラブル、特にシャント血管狭窄、の発生メカニズムにおいてYAP(Yes-associated protein)/TAZ(transcriptional coactivator with PDZ-binding motif)の活性化が主要な役割を果たしており、YAP/TAZ経路のおよびその上流にあるメバロン酸経路が関与しているとの仮説を立てた。さらに、本発明者らは血液透析患者の血清中のメバロン酸濃度を指標とすることでシャント血管狭窄の発生を予測できることを見出し、本発明を完成した。
本発明は以下の発明を包含する。
[1]
シャントトラブルの起こりやすさの予測を補助する方法であって、
血液透析患者由来のサンプル中のメバロン酸濃度が、予め設定されたカットオフ値以上である場合か、あるいは、経時的に増大する場合に、シャントトラブルが起こりやすいと決定する工程を含む、方法。
[2]
カットオフ値が4~9ng/mLの範囲内の値で設定される、[1]に記載の方法。
[3]
メバロン酸濃度が9ng/mL以上である場合に、シャントトラブルの起こりやすさが年に1回を超える頻度であると決定する、[2]に記載の方法。
[4]
カットオフ値が、シャントトラブルを1年以上起こしていない血液透析患者由来のサンプル中のメバロン酸濃度の1.2倍以上の値として設定される、[1]に記載の方法。
[5]
血液透析患者由来のサンプルが血清または血漿である、[1]~[4]のいずれかに記載の方法。
[6]
メバロン酸濃度が酵素を用いて測定される、[1]~[5]のいずれかに記載の方法。
[7]
酵素がハイドロキシメチルグルタリルコエンザイムAリダクターゼである、[6]に記載の方法。
[8]
メバロン酸濃度が酵素サイクリング法を用いて測定される、[6]又は[7]に記載の方法。
[9]
シャントトラブルの起こりやすさの予測を補助するためのキットであって、血液透析患者由来のサンプル中のメバロン酸濃度を測定するための試薬を含む、キット。
[10]
試薬が酵素を含む、[9]に記載のキット。
[11]
酵素がハイドロキシメチルグルタリルコエンザイムAリダクターゼである、[10]に記載のキット。
[12]
シャントトラブルの予防もしく発生の遅延のための治療法であって、
血液透析患者由来のサンプル中のメバロン酸濃度が、予め設定されたカットオフ値以上である場合か、あるいは、経時的に増大する場合に、シャントトラブルが起こりやすいと決定する工程、及び
シャントトラブルが起こりやすいと診断された患者において、メバロン酸経路からYAP/TAZ経路へのシグナル伝達を阻害する工程、
を含む、方法。
シャントトラブル発生の抑制については、非特許文献1記載のようにスタチン投与がシャントトラブルの抑制に有効であったことが報告されている。一方、非特許文献2においてはスタチン療法はシャントトラブルの抑制には関係がないとの報告がある。このように、シャントトラブルとスタチン投与の関係は研究者により議論が分かれるところであったが、本発明者らはスタチン投与はシャントトラブルを抑制するという考えのもと、シャントトラブルが起きるメカニズムとして、(1)シャント血管内の血流に乱流発生、(2)乱流によるシャント血管の内膜肥厚、(3)内膜肥厚からシャントトラブルの発生、と考え、さらに前記(2)の前、後、もしくは同時に血管組織においてYAP/TAZの活性化が起きていると推察し、その検証を行ってきた。さらにまた、YAP/TAZの活性化にはメバロン酸経路の活性化が関与しているだろうと考え、メバロン酸経路の律速段階生成物であるメバロン酸量の増加がシャントトラブル発生に関係していると本発明者らは仮説を立てたが、この仮説が正しいかどうかこれまで不明であった。
本発明者らの仮説が正しいならば血液透析患者のシャントトラブル発生血管部位のメバロン酸濃度は増大している関係があるはずだが、その確認に先立ち、驚くべきことに血液透析患者のシャントトラブル発生血管部位ではなく血清サンプル中のメバロン酸濃度増加とシャントトラブル発生の関係を発見し、血液透析患者のサンプル、特に、血液、血清、血漿サンプル中のメバロン酸濃度を測定することでシャントトラブル発生の予測ができるという本発明を完成した。
本発明に従うと、血液透析患者サンプル中のメバロン酸濃度を指標とすることでシャントトラブルの起こりやすさの予測を補助することができ、ひいては適切な予防治療法を早期に提供することができる。メバロン酸濃度の測定は酵素サイクリング法を用いることで高感度かつ簡便に行うことができる。
図1は、健常者10名、非透析のCKD患者13名、シャントトラブルのなかった患者13名、シャントトラブルがあった患者64名のメバロン酸濃度(ng/mL)を示し、エラーバーは標準偏差を示す。 図2は、シャントトラブル発生なしの群、シャントトラブル発生頻度が年1回以下の群とシャントトラブル発生頻度が年1回を超える群のメバロン酸濃度(ng/mL)を示し、エラーバーは標準偏差を示す。 図3は、総コレステロールとシャントトラブル発生の関係をスタチン投与有無で調べた結果を示す。
以下、本発明を実施するための形態(以下、本実施形態という。)について以下詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
第一の実施形態において、シャントトラブルの起こりやすさの予測を補助する方法であって、血液透析患者由来のサンプル中のメバロン酸濃度が、予め設定されたカットオフ値以上である場合か、あるいは、経時的に増大する場合にシャントトラブルが起こりやすいと決定する工程を含む、方法が提供される。
血液透析患者(単に「透析患者」ともいう)とは、血液透析を受けている、ヒトなどの哺乳動物を意味する。血液透析患者は無作為に抽出した血液透析患者でもよい。あるいは、血液透析患者は、性別、年齢、体重、BMI、喫煙歴、飲酒歴、血清中性脂肪値、血清コレステロール値、頸動脈肥厚度などの検査数値、スタチンなど薬剤の服用歴、透析年数、透析起因疾患例えば糖尿病やIgA腎症、シャント形成部位、自己血管か人工血管かのシャント血管種類などにより区分した群における血液透析患者であってもよい。
本実施形態での血液透析患者のサンプルとは、血液透析患者から採取される任意のサンプルを意味する。特に限定することを意図するものではないが、血液透析患者のサンプルの例として、例えば、毛髪、体毛、爪、汗、体液、涙、唾液、歯間液、唾液、血液、血球細胞、血清、血漿、透析液、血管摘出物、血管由来細胞、臓器摘出物、皮膚断片などがある。それらの中で、血液、血清、血漿、透析液は容易に採取できることなどから好ましいサンプルであり、特に血清、血漿は好ましい。
サンプルが採取後直ちにメバロン酸濃度測定工程にかけられない場合、サンプルを保存しておくことが好ましい。メバロン酸測定のためのサンプルの保存条件としては、サンプル採取後からサンプル測定までの間、メバロン酸濃度が変動しない、例えば10%以上変動しない、好ましくは5%以上変動しない、より好ましくは3%以上変動しないという条件であれば特に限定はない。例えば、保存温度は、室温であるなら例えば10~30℃、冷蔵するなら例えば0~10℃、冷凍するならば例えば-5~-120℃、であってもよい。また、メバロン酸濃度が変動しないように防腐剤、安定化剤などの添加物を入れての保存であってもよい。
サンプル中のメバロン酸濃度とはサンプルの単位重量当たり、単位体積当たりに存在するメバロン酸の重量もしくはモル数であらわすことである。サンプルに含まれるメバロン酸としてはラクトン形態、遊離酸形態、塩形態などのすべての形態を含む場合や、それぞれの形態を分別した場合が考えられるが、サンプルは好ましくはすべての形態を含む。
また、ここでいうサンプル中のメバロン酸濃度とは前述のようにサンプルの単位重量当たり、単位体積当たりのメバロン酸量だけではなく、他の物質量により補正をしたメバロン酸量のことも含まれる。メバロン酸濃度は、例えばサンプルが血液、血清、血漿である場合、サンプル中のメバロン酸濃度を例えばサンプル中のアルブミン濃度もしくはグルコース濃度もしくはナトリウム濃度などを単独で、もしくは組み合わせて除することで補正したメバロン酸濃度をも含む。メバロン酸濃度は、例えばサンプルが赤血球抽出液である場合、抽出液中のメバロン酸濃度を例えばヘモグロビン濃度などで除することで補正したメバロン酸濃度をも含む。メバロン酸濃度は、例えば、サンプルが血管組織抽出液である場合、抽出液中のメバロン酸濃度を、例えば抽出液中の総蛋白濃度などで除することで補正したメバロン酸濃度をも含む。
メバロン酸濃度を測定する方法としては、透析患者由来のサンプル中のメバロン酸濃度が測定できる方法であれば特に限定するものではないが、その例として、例えば、LC-MS法、GC-MS法、免疫法、酵素法、ラジオアイソトープ利用酵素法、酵素サイクリング法などが挙げられる。特許文献1記載の酵素サイクリング法は簡便かつ透析患者由来のサンプル中のメバロン酸濃度を測定できるほど高感度であるため、メバロン酸濃度の測定方法として好ましい。さらに特許文献1記載の酵素サイクリング法によるメバロン酸測濃度定に特許文献2記載の校正試料を用いることはより操作法、精度において優れるため好ましい。酵素サイクリング方法に用いる酵素として、ハイドロキシメチルグルタリルコエンザイムAリダクターゼなどがある。
メバロン酸濃度を測定するための試薬とは特許文献1記載および非特許文献2記載の酵素サイクリング法を用いる試薬などが例示される。
従来、専門医がシャントトラブルの起こりやすさを診断することはほとんど不可能であったが、本実施形態に係る方法は、血液透析患者のサンプル中のメバロン酸濃度を指標とすることで、血液透析患者のシャントトラブルの起こりやすさの予測を補助することができる。本明細書中での専門医とは腎臓内科医など透析について十分な知識がある臨床医のことをいう。
シャントトラブルとは、血管の内側が肥厚することになどにより透析に必要な血流量が確保できなくなる事象を意味し、例えば、i)透析時のシャント血管からの血流量の低下、返血の静脈圧の上昇、ii)血管造影検査(アンギオグラフィー)、超音波等によるシャント血管の狭窄の確認、iii)専門医による止血困難状況の確認など目視および/または触診、もしくはiv)i)からiii)の組み合わせなどにより判断される。シャント狭窄は画像診断により確定診断することができるため、ii)の工程が最も重要である。シャントトラブルは、vascular access dysfunctionまたはvascular access failureと呼ばれることもある。
シャントトラブルの有無の判別法は当業者、つまり専門医の間では周知のことであり、共通の認識となっているが、以下により具体的に例示する。
上記i)でいう血流量の低下とは、シャント血管作成時の血流量に比べて、例えば90%以下、または75%以下になっている状態、もしくは透析時の血流量が例えば180mL/min以下、または150mL/min以下になっていることをいう。返血の静脈圧の上昇とは例えば流速200mL/minの場合200mmHg以上になっていることをいう。
上記ii)でいうシャント血管の狭窄とは、狭窄部の内腔径が非狭窄部に比べて例えば1/2以下、または1/3以下になっていることをいう。
血液透析患者のサンプル中のメバロン酸濃度からシャントトラブルの起こりやすさを予測するとは、サンプル採取時にシャントトラブルを起こしていない血液透析患者がある一定期間後にシャントトラブルを起こしやすいかどうかを判定するということである。ここでいうある一定期間後とは、血液透析患者が同一のシャント血管を利用して血液透析を続けている期間であれば特に限定はないが、例えば3年、2年、1年、半年という期間が好ましい。また、血液透析患者のサンプル中のメバロン酸濃度を測定してシャントトラブルの起こりやすさを予測する検査をする頻度は、例えば3か月ごと、6カ月ごと、12カ月ごと、など血液透析患者のQOLや医療経済的観点などから適切に選定されうる。
ここでいうサンプル採取時とは、特に制限はないが、例えば午前8時、午後1時というように時間設定条件下、例えば早朝空腹時、食事後8時間以上、12時間以上という条件下、例えば透析開始時、透析終了時という条件下などを含む。
サンプルが血液、血清、血漿の場合、採取部位は様々な部位があり、例えば透析部位、その上流もしくは下流の血管部位、透析部位とは離れた腕静脈、脚静脈からの採取、もしくは指先末梢血をサンプルともすることができる。また、2カ所以上の部位からサンプルを採取した場合、それらのサンプルのメバロン酸濃度を除す、差をとる、平均をとるなどの演算をして得られた数値をシャントトラブル発生の予測のために使うこともできる。
シャントトラブルの起こりやすさの予測は、サンプル中のメバロン酸濃度を指標とすることで行うことができる。例えば、メバロン酸濃度が一定濃度以上である場合や、経時的に増大する場合にシャントトラブルが起こりやすいと決定される。限定することを意図するものではないが、サンプル中のメバロン酸濃度を指標とするシャントトラブルの起こりやすさの予測は、以下の工程1)から3)を含み得る。
工程1)サンプル中のメバロン酸濃度とサンプル取得後のある一定期間後のシャントトラブル発生または非発生の症例数を測定する。
工程2)工程1)で得られたデータをもとに単純にプロットする、もしくはROC曲線などデータ処理をすることにより、サンプル中のある一定濃度のメバロン酸濃度をカットオフ値として設定する。
工程3)サンプル中のメバロン酸濃度がカットオフ値以上であるときにシャントトラブルを起こしやすいと予測する。
上記工程2)におけるカットオフ値としては、例えばサンプルが血清もしくは血漿である場合、例えば4~9ng/mL、好ましくは5~8ng/mL、より好ましくは5.5~7.5ng/mLの間に設定できる。例えば、実施例1のようにシャントトラブルの年に1回およびそれを超える頻度での起こりやすさを予測する場合のカットオフ値としては6.5ng/mLを設定し、6.5ng/mL以上ならばシャントトラブルが起きやすいと予測する。また、例えば、実施例2のようにシャントトラブルの年に1回を超える頻度での起こりやすさを予測する場合のカットオフ値としては9ng/mLを設定することができる。このように具体的なカットオフ値を設定することで、従来専門医でも判断が困難であったシャントトラブルの起こりやすさを機械的に判断することが可能になる。
あるいは、指標として上記カットオフ値に加え、又はその代わりに、シャントトラブルを1年以上起こさない血液透析患者由来のサンプル中のメバロン酸濃度との比較で、シャントトラブルの起こりやすさを予測することもできる。例えば、シャントトラブルを1年以上起こさない透析患者に比べて1.2倍以上、好ましくは1.4倍以上、より好ましくは1.7倍以上メバロン酸濃度が高い血液透析患者をシャントトラブルが起こりやすいと決定することができる。
上記工程や、任意に専門医の診察を経て、シャントラブルが起きやすいと決定された場合には、その予防もしくは発生の遅延のための治療法を処方することが可能になる。
本発明者らは、シャントトラブル発生にはYAP/TAZ経路のおよびその上流にあるメバロン酸経路が関与しているとの仮説を立ており、メバロン酸経路からYAP/TAZ経路へのシグナル伝達を阻害するような方法であればシャントトラブルの予防もしく発生の遅延のための治療法となると考える。したがって、シャントトラブルが起こりやすいと診断された患者を、さらにメバロン酸経路からYAP/TAZ経路へのシグナル伝達を阻害する工程を含む治療方法にかけることができる。
メバロン酸経路からYAP/TAZ経路へのシグナル伝達を阻害するような方法とは、例えばそれらの経路で重要な役割を果たす酵素の阻害剤の処方が考えられる。このような酵素としては、例えばHMGCoAリダクターゼ、メバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸キナーゼ、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ、ファルネシル二リン酸合成酵素、RhoAなどがあげられる。HMGCoAリダクターゼの阻害剤としては例えばスタチンが、ファルネシル二リン酸合成酵素の阻害剤としては例えばビスフォスフォネートが挙げられる。これらの阻害剤を処方することで予防や治療法になりうる。
第二の実施形態において、血液透析患者由来のサンプル中のメバロン酸濃度を測定するための試薬を含む、シャントトラブルの起こりやすさの予測を補助するためのキットが提供される。
キットは、メバロン酸濃度を測定するための試薬を含む限り特に限定されないが、例えば日立製7170S型など市販の生化学自動分析装置を用いて測定できる検査キットが望ましい。
また、キットは用時調製されるものであってもいいが、製造後、例えば1週間、1か月、3か月、6か月、1年、2年という期間、冷蔵または冷凍条件下で保存できることが望ましい。また、キットの形態としては液状品、凍結品、凍結乾燥品の試薬またはそれらの試薬の組み合わせであっても構わない。さらにまた、キットの安定性、操作性、測定時間、測定精度等を改良したキットを用いることも可能である。
以下、本発明を実施例等によりさらに具体的に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の実施例等に限定されるものではない。
[実施例1]
<血液透析患者におけるメバロン酸濃度とシャントトラブル発生の関係>
77名の血液透析患者から、2014年~2017年の期間に血清サンプルを採取し、-20℃もしくは-70℃にて凍結保存した。77名はスタチン非投与群54名と投与群23名からなり、プロファイルを以下の表1、表2、表3に記載した。
Figure 0007053872000001
Figure 0007053872000002
Figure 0007053872000003
メバロン酸濃度の測定は、2018年に、非特許文献3記載の方法に従って測定した。血液透析患者をシャントトラブル発生の有無の群に分け、メバロン酸濃度との関係を図1に示した。シャントトラブル発生の有無は、専門医が、実際に透析を行いシャント血流の低下や返血時の静脈圧上昇を認めた患者に対してアンギオグラフィーを行い、シャント狭窄の診断をすることで確定した。
参考のため、健常者10名、非透析のCKD患者13名のメバロン酸濃度も図1に示した。図1より、透析患者においてはシャントトラブル発生群はメバロン酸濃度9.28ng/mLであり、シャントトラブル非発生群のメバロン酸濃度6ng/mLに比べ優位に低いことが明らかとなった。カットオフ値を5.5~7.5ng/mLの間の6.5ng/mLと設定し、シャントトラブルの起こりやすさを予測すれば有効な検査法になることがわかる。また、同じく図1より、健常者のメバロン酸濃度4.57ng/mLに比べ非透析CKD患者のメバロン酸濃度は6.63ng/mLであり有意に血清メバロン酸濃度が高いことがわかる。カットオフ値についてはより多くの症例数をもとに設定することでより精度の高いカットオフ値を設定できる。
[実施例2]
<血液透析患者におけるメバロン酸濃度とシャントトラブル発生頻度の関係>
実施例1において、77名の患者において2014年~2017年の期間でシャントトラブル発生頻度を発生なし、年間1回以下、年間1回を超える、の3つの群に分け、メバロン酸濃度との関係を図2に示した。
図2より、シャントトラブル発生なしの群ではメバロン酸濃度の平均が6ng/mL、年間1回以下の群では8.21ng/mL、年間1回を超える群では9.4ng/mLと、シャントトラブル発生頻度が高い群ではよりメバロン酸濃度が高くなっていることがわかる。図2よりカットオフ値として8.2~9.4ng/mLの間の例えば9.0ng/mLとすることで、よりシャントトラブルを起こしやすい患者を検査する方法を提供できることがわかる。実施例1と同じく実施例2のカットオフ値についてもより多くの症例数をもとに設定することでより精度の高いカットオフ値を設定できる。
[参考例1]
<血液透析患者における総コレステロール濃度とシャントトラブル発生の関係>
メバロン酸濃度はコレステロール生合成の指標であるから、メバロン酸濃度が高いことと同様に、総コレステロール濃度が高いことでシャントトラブル発生を予測できるか確認した。実施例1の血液透析患者をシャントトラブル発生の有無の群に分け、総コレステロール濃度との関係を確認した結果を表4、表5に示す。シャントトラブル発生なしの群では総コレステロール濃度が141.0 ± 18.0mg/dL(8名の平均)であるのに対し、シャントトラブル発生ありの群では174.1 ± 5.1 mg/dL(69名の平均)であった。この結果から、メバロン酸濃度と同様に総コレステロール濃度が高いことからシャントトラブルの起こりやすさを予測できそうに見えるが、さらに詳しくスタチン投与群と非投与群に分けて総コレステロール濃度との関係を確認した。その結果、スタチン非投与群においては、シャントトラブル発生なしの群では総コレステロール濃度が184.7 ± 35.0mg/dL(3名の平均)、シャントトラブル発生ありの群では180.0 ± 6.4 mg/dL(51名の平均)であり、コレステロール濃度が高いことはシャントトラブルの発生とは関連はなさそうである。また別の集団において、総コレステロールとシャントトラブル発生の関係をスタチン投与有無で調べた結果として図3を示す。これらの結果より、メバロン酸濃度と異なり、総コレステロール濃度が高いことはシャントトラブル発生とは関係は確認できなかった。
Figure 0007053872000004
Figure 0007053872000005
本発明によれば、血液透析患者のシャントトラブルの起こりやすさの予測を補助することができるので、従来専門医により行われていた診断が簡便になり、シャントトラブルに関連する病態の診断、予防、治療等が効率的となる。

Claims (11)

  1. シャントトラブルの起こりやすさの予測を補助する方法であって、
    血液透析患者由来のサンプル中のメバロン酸濃度が、予め設定されたカットオフ値以上である場合か、あるいは、経時的に増大する場合に、シャントトラブルが起こりやすいと決定する工程を含み、前記サンプルが血液、血清又は血漿である、方法。
  2. カットオフ値が、4~9ng/mLの範囲内の値で設定される、請求項1に記載の方法。
  3. メバロン酸濃度が、9ng/mL以上である場合に、シャントトラブルの起こりやすさが年に1回を超える頻度であると決定する、請求項2に記載の方法。
  4. カットオフ値が、シャントトラブルを1年以上起こしていない血液透析患者由来のサンプル中のメバロン酸濃度の1.2倍以上の値として設定される、請求項1に記載の方法。
  5. 血液透析患者由来のサンプルが、血清または血漿である、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. メバロン酸濃度が、酵素を用いて測定される、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 酵素が、ハイドロキシメチルグルタリルコエンザイムAリダクターゼである、請求項6に記載の方法。
  8. メバロン酸濃度が、酵素サイクリング法を用いて測定される、請求項6又は7に記載の方法。
  9. シャントトラブルの起こりやすさの予測を補助するためのキットであって、血液透析患者由来のサンプル中のメバロン酸濃度を測定するための試薬を含み、前記サンプルが血液、血清又は血漿である、キット。
  10. 試薬が、酵素を含む、請求項9に記載のキット。
  11. 酵素が、ハイドロキシメチルグルタリルコエンザイムAリダクターゼである、請求項10に記載のキット。
JP2020550393A 2018-10-01 2019-09-27 シャントトラブル予測の補助方法およびそのためのキット Active JP7053872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186932 2018-10-01
JP2018186932 2018-10-01
PCT/JP2019/038209 WO2020071279A1 (ja) 2018-10-01 2019-09-27 シャントトラブル予測の補助方法およびそのためのキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020071279A1 JPWO2020071279A1 (ja) 2021-09-16
JP7053872B2 true JP7053872B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=70054983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550393A Active JP7053872B2 (ja) 2018-10-01 2019-09-27 シャントトラブル予測の補助方法およびそのためのキット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220042067A1 (ja)
JP (1) JP7053872B2 (ja)
CN (1) CN113166793A (ja)
WO (1) WO2020071279A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062054A1 (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. フォンヴィルブランド因子分解酵素の測定による血栓症の検出方法
JP2013158291A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Asahi Kasei Pharma Kk 酵素サイクリング反応によるメバロン酸の測定方法およびその校正試料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062054A1 (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. フォンヴィルブランド因子分解酵素の測定による血栓症の検出方法
JP2013158291A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Asahi Kasei Pharma Kk 酵素サイクリング反応によるメバロン酸の測定方法およびその校正試料

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AKIN, Davut et al.,Ren. Fail.,2016年,Vol. 38,pp. 1206-1209
DE MARCHI, Sergio et al.,J. Am. Soc. Nephrol.,1996年,Vol. 7,pp. 1169-1177
SANADA, Satoru et al.,J. Vasc. Access,2017年,Vol. 18,pp. 295-300
TANAKA, Akihito et al.,Ther. Apher. Dial.,2013年,Vol. 17,pp. 620-624
VEGA, Almudena et al.,J. Vasc. Access,2018年,Vol. 19,pp. 283-290,Published online: 2018 Mar 7
WALKER, Joy P. et al.,J. Vasc. Surg.,2014年,Vol. 60,pp. 176-183
YAP, Yit-Sheung et al.,Ther. Apher. Dial.,2016年,Vol. 20,pp. 112-117

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020071279A1 (ja) 2020-04-09
CN113166793A (zh) 2021-07-23
JPWO2020071279A1 (ja) 2021-09-16
US20220042067A1 (en) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Romagnani et al. Chronic kidney disease
Sugiura et al. Oxidative stress is closely associated with increased arterial stiffness, especially in aged male smokers without previous cardiovascular events: a cross-sectional study
Yilmaz et al. The relationship of fluid overload as assessed by bioelectrical impedance analysis with pulmonary arterial hypertension in hemodialysis patients
US11965896B2 (en) Methods of treating patients at risk for renal injury and renal failure
Okamura et al. Japan Atherosclerosis Society (JAS) guidelines for prevention of atherosclerotic cardiovascular diseases 2022
Raikou et al. The relationship of residual renal function with cardiovascular morbidity in hemodialysis patients and the potential role of monocyte chemoattractant protein-1
Adachi et al. Differences in endothelial function between ischemic stroke subtypes
Kolonko et al. Cardiovascular risk factors and markers of atherosclerosis in stable kidney transplant recipients
Basturk et al. Renal damage frequency in patients with solitary kidney and factors that affect progression
JP7053872B2 (ja) シャントトラブル予測の補助方法およびそのためのキット
Mutluay et al. Dialysis type may predict carotid intima media thickness and plaque presence in end-stage renal disease patients
Ahn et al. The association between serum uric acid and asymptomatic intracranial arterial stenosis in middle-aged Koreans
CN106636451B (zh) 一种用于检测冠状动脉闭塞狭窄的生物标记物及其制备方法和含有该标记物的试剂盒
JP7354497B2 (ja) 非侵襲的なHbA1c値の推定方法
Shiba et al. Differences in optic nerve head microcirculation between evening and morning in patients with coronary artery disease
Ozkurt et al. Late effects of renal transplantation on endothelial functions and cardiac morphology
Elheet et al. Association Between Cardiovascular Disease and Chronic Kidney Disease Prevalence and Characteristics in Saudi Arabia
Berulava et al. ROLE OF A VASO-OCCLUSIVE TEST IN ESTIMATE THE CONDITION OF CRITICALLY THERAPEUTIC PATIENT
CHARUMATHI BASKARAN et al. Hypertension and Type 2 Diabetes Mellitus in Children and Adolescents
Pal et al. DIFFERENCES IN LABORATORY FINDINGS OF HYPERTENSIVE PATIENTS DEPENDING ON RISK FACTORS, SETTLEMENT AND AGE
Terentes-Printzios et al. PP. 20.32: HYPERTENSION AND DYSLIPIDEMIA ACCELERATE PROGRESSION OF ARTERIAL STIFFENING: RESULTS FROM THE CARDIOVASCULAR RISK FACTORS AFFECTING VASCULAR AGE (CRAVE) STUDY
Ismael Al-Hameed et al. The impact of various hypoglycemic modalities on endothelium dysfunction biomarkers in patients with T2DM.
Wollenhaupt Uremia-induced effects on cardioregulatory mechanisms in the context of the cardiorenal syndrome
Tilea et al. [PP. 32.14] CIRCADIAN BLOOD PRESSURE PROFILE AND TARGET ORGAN DAMAGE IN HYPERTENSIVE PATIENTS. SINGLE PILOT HYPERTENSION CENTER STUDY
Güçlü et al. OP-087 [AJC» Preventive cardiology] Profilin-1 as a New Potential Biomarker on Diagnosis of Early Atherosclerosis in Hemodialysis Patients

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150