JP7052771B2 - 片面研磨装置へのウェーハ装填装置 - Google Patents

片面研磨装置へのウェーハ装填装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7052771B2
JP7052771B2 JP2019077361A JP2019077361A JP7052771B2 JP 7052771 B2 JP7052771 B2 JP 7052771B2 JP 2019077361 A JP2019077361 A JP 2019077361A JP 2019077361 A JP2019077361 A JP 2019077361A JP 7052771 B2 JP7052771 B2 JP 7052771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
water discharge
discharge tank
sided polishing
displacement sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020175454A (ja
Inventor
勝利 山本
智和 西村
俊洋 廣嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2019077361A priority Critical patent/JP7052771B2/ja
Publication of JP2020175454A publication Critical patent/JP2020175454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052771B2 publication Critical patent/JP7052771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、片面研磨装置へのウェーハ装填装置に関する。
従来、片面研磨装置へのウェーハ貼付方法としては、吸着テープを用いたもの、真空吸着を利用したものが知られている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
特許文献1には、水の表面張力によりウェーハを保持する研磨ヘッドを備え、研磨ヘッドに孔部を形成して、真空吸引を利用して研磨ヘッドの保持面にウェーハを貼り付ける技術が開示されている。
また、特許文献2には、研磨ヘッドの下面に両面粘着シートを貼り付け、水の表面張力および吸着シートの粘着性により、基板を吸着シートに密着させて保持する技術が開示されている。
特開2007-103707号公報 特開2008-80443号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術では、研磨ヘッドに孔を開けなければならず、この孔から重金属を含んだ流体が逆流し、ウェーハが汚染する問題があった。また、異物が入出する可能性もある。
また、前記特許文献2に記載の技術では、治具等を用いて研磨ヘッドの下面にウェーハを押さえつけなければならず、押さえつけの際、ウェーハの表面に接触痕が残ることや、パッド上の異物などでウェーハの表面が傷つけられることがある。
この場合、その後の研磨処理により接触痕、傷を除去することも考えられるが、研磨取代が少ない場合は、接触痕、傷を除去することができないという課題がある。
本発明の目的は、ウェーハ表面に接触痕や傷が入るのを防止するともに、接触痕や傷が生じたウェーハの製造数を最小限とすることができる片面研磨装置へのウェーハ装填装置を提供することにある。
本発明の片面研磨装置へのウェーハ装填装置は、片面研磨装置にウェーハを装填する片面研磨装置へのウェーハ装填装置であって、前記ウェーハの外周縁で当接し、前記ウェーハを支持する仮受台と、前記仮受台に支持された前記ウェーハに対して下方から吐出する水によって前記ウェーハを上昇させる水吐出槽と、前記水吐出槽を、前記仮受台に支持されたウェーハに接近、離間させる昇降装置と、前記ウェーハと前記水吐出槽との距離を測定する変位センサーと、を有することを特徴とする。
この発明によれば、仮受台にウェーハを支持させた状態で片面研磨装置のウェーハの保持面に接近させ、水吐出槽から水を吐出することにより、ウェーハを保持面に保持させることができる。ウェーハを保持面に装填するに際して、水圧を利用して装填することができるため、ウェーハに接触痕や傷を生じさせることがなく、ウェーハの表面品質が悪化することがない。
また、ウェーハと水吐出槽との距離を監視することにより、ウェーハと水吐出槽とが接触した際にウェーハの装填を停止することができる。これにより、接触の再発防止の対策を行い、ウェーハと水吐出槽との接触による接触痕が生じたウェーハの製造数を最小限とすることができる。
上記片面研磨装置へのウェーハ装填装置において、前記水吐出槽は、前記仮受台に支持された前記ウェーハの中央下方に配置された凹部と、前記凹部の底部に形成され、前記凹部内に水を吐出する吐出部と、前記凹部の周囲から突出する環状の延びる突起部と、を有することが好ましい。
この発明によれば、吐出部が凹部の中央に水を吐出し、ウェーハを凹部全体の水圧で押すようになっているので、ウェーハを片面研磨装置の保持面に押しつける力を、ウェーハの中央部において、面で作用させることができる。
上記片面研磨装置へのウェーハ装填装置において、前記水吐出槽には、前記突起部の位置で上下に貫通する貫通孔が設けられ、前記変位センサーは、前記貫通孔の下方から前記ウェーハと前記突起部との距離を測定することが好ましい。
この発明によれば、ウェーハと水吐出槽とが最初に接触する箇所を直接測定することができるため、ウェーハと水吐出槽との接触を確実に検知することができる。
上記片面研磨装置へのウェーハ装填装置において、前記水吐出槽は、前記貫通孔を塞ぐ透明部材を有し、前記変位センサーは、前記透明部材を介して前記ウェーハと前記突起部との距離を測定することが好ましい。
この発明によれば、透明部材で貫通孔を塞ぐことによって、貫通孔を介して水が水吐出槽の下方に漏れて変位センサーが濡れるのを防止することができる。
上記片面研磨装置へのウェーハ装填装置において、前記透明材料は石英ガラスであることが好ましい。
この発明によれば、透明度が高い石英ガラスを用いることにより、センサーによる測定精度を高めることができる。
上記片面研磨装置へのウェーハ装填装置において、前記変位センサーは、共焦点同軸方式であることが好ましい。
この発明によれば、共焦点同軸方式は三角測距方式とは異なり、発光部と受光部の光軸が交わる検出角度がゼロであり、測定対象物に対して発光部と受光部ともに光軸が垂直であるため、ウェーハと水吐出槽の突起部間に介在する水流による光の乱反射の影響を防ぎ、信頼性良く両者間の距離を監視することができる。
上記片面研磨装置へのウェーハ装填装置において、前記変位センサーと前記水吐出槽との間に配置され、前記変位センサーの上方を覆うカバーを有することが好ましい。
この発明によれば、変位センサーに水吐出槽から漏れ出た水がかかるのを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る片面研磨装置へのウェーハ装填装置の構造を示す断面図である。 前記一実施形態におけるウェーハ装填装置の構造を示す平面図である。 前記一実施形態における水吐出装置および変位センサーの構造を示す断面図である。 前記一実施形態におけるブラケットを下方から見た斜視図である。 前記一実施形態における片面研磨装置へのウェーハ装填方法を示すフローチャートである。 前記一実施形態におけるウェーハ装填装置の作用を説明するための断面図である。
〔片面研磨装置〕
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。本実施形態のウェーハ装填装置2は、片面研磨装置1にウェーハWを装填するための装置である。まず、ウェーハ装填装置2によるウェーハWの装填対象である片面研磨装置1について説明する。
図1に示すように、片面研磨装置1は、軸回りに回転可能なヘッド回転軸11と、ヘッド回転軸11の下端部に接続された研磨ヘッド12と、研磨ヘッド12の下方に設けられたバックパッド13と、バックパッド13の下面の外周側に設けられ、ウェーハWの外周端部に接触するリテーナー14と、図示しない定盤と、を備える。
ヘッド回転軸11は軸状部材から構成され、モータ等の回転駆動源の回転軸に接続され、研磨ヘッド12を回転させる。
研磨ヘッド12は、ヘッド回転軸11の回転中心を中心とする円形の厚肉板状体から構成される。この研磨ヘッド12は、水の表面張力によりウェーハWを保持する。
バックパッド13は、研磨ヘッド12の下面に設けられ、研磨ヘッド12と同径の円形板状体である。バックパッド13は、多孔質樹脂材により構成され、水を含むことができる。
リテーナー14は、バックパッド13の下面に設けられるリング状部材から形成され、ウェーハWがバックパッド13と研磨パッドの隙間から外れないように保持している。また、リテーナー14の内径は、ウェーハWの外径よりも若干大きい。
定盤は、回転自在に支持され、研磨ヘッド12の回転方向と同方向または逆方向に回転する。定盤上には、研磨パッドが貼り付けられ、ウェーハWの下面が所定の力で押圧されることにより、ウェーハWの研磨が行われる。
〔ウェーハ装填装置〕
次に、ウェーハWを片面研磨装置1に装填するウェーハ装填装置2の詳細について説明する。
ウェーハ装填装置2は、図示しないロボットハンドなどによって搬送されたウェーハWを片面研磨装置1の研磨ヘッド12の下面に装填する装置である。図1および図2に示すように、ウェーハ装填装置2は、基台2A上に設けられる仮受台21と、仮受台21の板状部21A上に配置された水吐出槽22と、仮受台21を昇降させる第1昇降装置23と、水吐出槽22を昇降させる第2昇降装置24と、制御装置3(図2参照)と、ブラケット5を介して水吐出槽22に取り付けられた変位センサー4とを備える。
仮受台21は、板状部21Aと、板状部21Aの外周縁から起立する起立部21Bとを備える。
板状部21Aは、所定厚さの円形板状体である。板状部21A上であって第2昇降装置24と起立部21Bとの間には、複数のエアブロー211が配置されている。エアブロー211は、板状部21Aの中心周りに複数箇所(本実施形態では4箇所)に設けられている。エアブロー211は、ウェーハWを装填する前に、バックパッド13の下面である保持面13Aの余分な水分を飛ばす機能を有する。
起立部21Bは、板状部21A上の外周近傍に、複数本設置される(本実施形態では、ウェーハWの円周上に4本均等に設置されている)。起立部21Bは、板状部21Aの外周端面に、複数のボルト212によって固定される。
また、起立部21Bの上端には、仮受部213が設けられている。
仮受部213の上面は、板状部21Aの中心に向かうにしたがって低くなるように傾斜したテーパ面とされている。ウェーハWを受ける際には、仮受部213のテーパ面が、ウェーハWの外周縁のR面取り部と当接し、ウェーハWの外周縁を支持する。
水吐出槽22は、上方に向かって水を吐出する円柱状部材であり、凹部22Aと、吐出部22Bと、突起部22Cとを備える。なお、水吐出槽22の外周径は、ウェーハWの外形よりも小さければよい。
凹部22Aは、上方から見て水吐出槽22の外周よりも小径の円形状に形成されている。凹部22Aの中心は、水吐出槽22の中心と同じとされ、漏斗状または球面状の傾斜面を有している。凹部22Aは、ウェーハWが仮受台21に支持された際、ウェーハWの中央下方に位置する。
吐出部22Bは、凹部22Aの底部に形成される複数箇所の孔221を備え、これらの孔221からウェーハWと凹部22A内の空間に水を吐出する。孔221は、水吐出槽22の内部に形成される十字状の配管222に連通し、配管222には、水吐出槽22の外周に接続される水供給管223から水が供給される。
突起部22Cは、凹部22Aの周囲に形成され、上方に突出する環状の突起である。突起部22Cの上端は、仮受台21に支持されたウェーハWの主面と平行をなす面上に配置されている。突起部22Cの上端は、水吐出槽22の中で最も上方に位置する。
第1昇降装置23は、仮受台21を上下に昇降させる装置であり、昇降装置本体23Aおよびカバー部23Bを備える。
昇降装置本体23Aは、仮受台21を上下に昇降させる本体部分であり、軸受部231および軸部232を備える。
軸受部231は、ボールスプライン軸受から構成され、基台2A上に固定される。
軸部232は、外周面にスプライン溝が形成された軸状部材から構成され、軸受部231内に挿入される。軸部232の上端は、仮受台21の下面中心に取り付けられている。軸部232の下端は、第1昇降装置23の下方に設けられるエアシリンダ2Bに接続されている。
エアシリンダ2Bが伸縮すると、軸部232は上下に昇降し、これに伴い、仮受台21も上下に昇降する。
カバー部23Bは、昇降装置本体23Aを囲む筒状体から構成され、昇降装置本体23Aが、ウェーハWの装填時に使用する水によって濡れるのを防止する。カバー部23Bは、固定筒部233および移動筒部234を備える。
固定筒部233は、円形状の筒状体から構成され、軸受部231を囲むように設けられ、下端が基台2Aに固定されている。
移動筒部234は、固定筒部233よりも径の小さな円筒状体から構成され、下部は固定筒部233の内部に収容される。移動筒部234は、軸部232の上下動に伴い、上下に昇降し、軸部232が外部に露出することを防止する。
第2昇降装置24は、水吐出槽22を上下に昇降させる装置であり、昇降装置本体24Aおよびカバー部24Bを備える。
昇降装置本体24Aは、水吐出槽22を昇降させる本体部分であり、シリンダ本体241および昇降部242を備える。
シリンダ本体241は、水平方向(本実施形態では、Y方向)にオフセットして設けられ、ボルト等により板状部21Aに固定されている。
昇降部242は、上端が後述するベース部243を介して水吐出槽22の下面に取り付けられている。昇降部242は、図示しないエアの供給源からシリンダ本体241にエアが供給され、昇降部242の上部が上下方向に伸縮し、昇降部242の伸縮に伴い、水吐出槽22が上下に昇降する。
カバー部24Bは、ベース部243と、第1移動筒部244と、固定筒部245と、第2移動筒部246とを有し、昇降装置本体24Aが、ウェーハWの装填時に使用する水によって濡れるのを防止する。
ベース部243は、水吐出槽22の下面と平行をなす板状部材である。
第1移動筒部244は、昇降装置本体24Aを囲む筒状体であり、上端がベース部243に固定されている。
固定筒部245は、第1移動筒部244の内側に配置され、昇降装置本体24Aを囲む円筒状体から構成されている。固定筒部245の下端は、仮受台21の板状部21Aに固定されている。
第2移動筒部246は、固定筒部245の内側に配置され、上端がベース部243に固定されている。第1移動筒部244および第2移動筒部246は、昇降部242の伸縮に伴い、上下に昇降し、シリンダ本体241が外部に露出することを防止する。
上記したカバー部24Bは、シリンダ本体241と同様に、Y方向にオフセットして設けられている。
制御装置3は、変位センサー4の測定値に基づいてウェーハ装填装置2を制御する。制御装置3は、変位センサー4および第1昇降装置23、および第2昇降装置24と接続することができれば、配置位置は任意である。変位センサー4の配線43は、制御装置3と電気的に接続されている。
変位センサー4は、発光部から照射された光を受光部で受光することにより、測定対象物までの距離や、測定対象物の変位を測定する光学式のセンサーである。
変位センサー4は、水吐出槽22を上昇させる際に、ウェーハWと水吐出槽22との距離を測定することによって、ウェーハWと水吐出槽22(突起部22C)との接触を検知する。変位センサー4は、ベース部243およびブラケット5を介して水吐出槽22の下面に固定されている。
図3に示すように、変位センサー4は、一方向に長いセンサー本体部41と、センサー本体部41の一端に設けられた発光部/受光部42と、センサー本体部41の他端に設けられ、制御装置3(図2参照)と接続される配線43とを有する。発光部/受光部42は、上方に向けて光を照射するようにブラケット5およびベース部243を介して水吐出槽22に固定される。
変位センサー4は、共焦点同軸方式であり、従来の三角測距センサーとは異なり、発光部と受光部の光軸が交わる検出角度がゼロであり、測定対象物に対して発光部と受光部ともに光軸が垂直である。
ブラケット5(カバー)は、変位センサー4をカバー部24Bのベース部243を介して水吐出槽22に固定するための固定具である。図4に示すように、ブラケット5は、変位センサー4のセンサー本体部41を上方から覆うブラケット本体51と、ブラケット本体51の両側端から下方に突出する一対のスカート部52とを有している。ブラケット5は、ブラケット本体51の一端に設けられた固定部54を介してボルト等によりベース部243に固定される。変位センサー4のセンサー本体部41は、ブラケット本体51の下面51Aに固定される。
スカート部52は、センサー本体部41の両側に沿うように形成されている。
ブラケット5は、変位センサー4と水吐出槽22との間に配置され、変位センサー4を上方から覆うことによって、変位センサー4のカバーとしての機能を有する。
図3に示すように、水吐出槽22には、突起部22Cの位置で上下に貫通する第1貫通孔22Dが設けられている。第1貫通孔22Dは、突起部22Cの上面から下方に向かって水吐出槽22を貫通している。
第1貫通孔22Dに対応して、カバー部24Bのベース部243には第2貫通孔247が形成され、ブラケット5には第3貫通孔53が形成されている。
第1貫通孔22Dの軸線と第2貫通孔247の軸線と第3貫通孔53の軸線とは、同一直線上に配置されている。第1貫通孔22Dの内径と第2貫通孔247の内径と第3貫通孔53の内径とは、略同一である。
ウェーハ装填装置2は、第1貫通孔22D、第2貫通孔247、および第3貫通孔53を塞ぐ透明部材6を有している。
透明部材6は、円柱形状をなしている。透明部材6の外径は、貫通孔22D,247,53の内径と略同一か、やや小さい。透明部材6は、透明部材6の上端が突起部22Cの上端と一致するように、貫通孔22D,247,53に嵌め込まれている。
透明部材6は、石英ガラスなどの透明な材料によって形成されている。透明部材6は、第1貫通孔22D、第2貫通孔247、および第3貫通孔53の全長に亘って貫通孔22D,247,53を塞ぐ必要はなく、第1貫通孔22Dの一部を塞いでいればよい。すなわち、透明部材6は、水吐出槽22に設けられていればよい。
透明部材6を形成する材料は、石英ガラスに限ることはなく、例えば、ポリカーボネートなどの樹脂材料を採用してもよい。透明部材6を形成する材料として、石英ガラスは、透明度が高いため好適である。
変位センサー4は、透明部材6を介してウェーハWと水吐出槽22との距離を測定する。制御装置3は、変位センサー4によって測定されるウェーハWと突起部22Cとの距離がゼロになった場合に、水吐出槽22とウェーハWとが接触したと判定する。
次に、ウェーハ装填装置2の制御方法について、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。
図5に示すように、ウェーハ装填装置2の制御方法は、ウェーハ設置工程S1と、仮受台上昇工程S2と、水吐出工程S3と、水吐出槽上昇工程S4と、接触判定工程S5と、ウェーハ装填工程S6と、装置停止工程S7と、を有する。
ウェーハ設置工程S1では、ロボットハンドなどを用いて、ウェーハWを仮受台21の上に設置する。
次に、仮受台上昇工程S2では、第1昇降装置23の昇降装置本体23Aにより、仮受台21を上昇させ、ウェーハWをバックパッド13の保持面13Aに接近させる。
仮受台21を上昇させた後、水吐出工程S3では、水吐出槽22の吐出部22Bの4箇所の孔221から水を吐出する。さらに、水吐出槽上昇工程S4では、図6に示すように、吐出部22Bから水を吐出させながら、第2昇降装置24の昇降装置本体23Aにより、水吐出槽22を上昇させる。
ウェーハWは、図6に示すように、水の吐出圧(凹部22Aの内圧)により、ウェーハWと突起部22Cとの距離D1を保ちながら、バックパッド13に向けて上昇する。この際、ウェーハWと突起部22Cの距離D1は、100μm~150μmとされるが、可能な限り接近させた方が、水吐出槽22から吐出された水による押しつけ力が大きくなるので、好ましい。
接触判定工程S5は、水の吐出と水吐出槽22の上昇を継続させながら水吐出槽22とウェーハWとが接触したか否かを判定する工程である。
接触判定工程S5において、制御装置3が変位センサー4の測定値に基づいて水吐出槽22とウェーハWとが接触したと判定されない場合(NO)、ウェーハWは研磨ヘッド12のバックパッド13の面に押しつけられ、研磨ヘッド12の下面に装填される(ウェーハ装填工程S6)。
接触判定工程S5において、制御装置3は、変位センサー4の測定値に基づいて水吐出槽22とウェーハWとが接触した(ウェーハWと突起部22Cとの距離D1がゼロ)と判定した場合(YES)、制御装置3は、図示しない発報手段によりアラームを発報するとともに、ウェーハ装填装置2を停止する(装置停止工程S7)。
上記実施形態によれば、仮受台21に支持されたウェーハWを、水吐出槽22から水を吐出することにより保持面13Aに装填することができる。ウェーハWを保持面13Aに装填するに際して、水圧を利用して装填することができるため、ウェーハWに接触痕や傷を生じさせることがなく、ウェーハWの表面品質が悪化することがない。
また、ウェーハWと水吐出槽22との距離を監視することにより、ウェーハWと水吐出槽22とが接触した際にウェーハWの装填を停止することができる。これにより、接触の再発防止の対策を行い、ウェーハWと水吐出槽22との接触による接触痕が生じたウェーハWの製造数を最小限とすることができる。
また、吐出部22Bが凹部22Aの中央に水を吐出し、ウェーハWを凹部22A全体で押すようになっているので、ウェーハWを片面研磨装置1の保持面13Aに押しつける力を、ウェーハWの中央部において、面で作用させることができる。
また、突起部22Cに貫通孔22Dが設けられていることによって、ウェーハWと水吐出槽22とが最初に接触する箇所を直接測定することができるため、ウェーハWと水吐出槽22との接触を確実に検知することができる。
また、透明部材6で貫通孔22Dを塞ぐことによって、貫通孔22Dを介して水が水吐出槽22の下方に漏れて変位センサー4が濡れるのを防止することができる。
また、貫通孔22Dを塞ぐ透明部材6として透明度が高い石英ガラスを用いることにより、変位センサー4による測定精度を高めることができる。
また、共焦点同軸方式の変位センサー4は三角測距方式のセンサーとは異なり、発光部と受光部の光軸が交わる検出角度がゼロであり、測定対象物に対して発光部と受光部ともに光軸が垂直であるため、ウェーハWと水吐出槽22の突起部22C間に介在する水流による光の乱反射の影響を防ぎ、信頼性良く両者間の距離を監視することができる。
また、ブラケット5が変位センサー4のカバーとして機能することによって、変位センサー4に水吐出槽22から漏れ出た水がかかるのを防止することができる。
また、第1昇降装置23を利用して仮受台21を片面研磨装置1の保持面13Aに接近させ、保持面13AとウェーハWの間に所定の隙間を有して維持することができる。そして、第2昇降装置24を利用して、水を吐出させながら水吐出槽22をウェーハWに所望の状態に接近させることにより、ウェーハWに接触痕や傷を生じさせることがなく、片面研磨装置1の保持面13Aに装填することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において、各種の変形例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、水吐出槽22は、水を吐出するものとしたがこれに限ることはなく、水吐出槽22から他の液体や、空気などの気体を吐出してウェーハWを上昇させてもよい。
また、上記実施形態では、変位センサー4として共焦点同軸方式のものを採用したが、これに限ることはなく、センサーの取り付けスペースなどに問題がなければ、他の方式のセンサーの採用も可能である。
また、上記実施形態では、ウェーハWと突起部22Cが接触したときに停止するように設定されているが、ウェーハWと水吐出槽22との距離が所定値より小さくなった場合にアラームを発報しても良い。
1…片面研磨装置、2…ウェーハ装填装置、3…制御装置、4…変位センサー、5…ブラケット、6…透明部材、21…仮受台、22…水吐出槽、22A…凹部、22B…吐出部、22C…突起部、22D…第1貫通孔、23…第1昇降装置、23A…昇降装置本体、23B…カバー部、24…第2昇降装置、24A…昇降装置本体、24B…カバー部、51…ブラケット本体、W…ウェーハ。

Claims (7)

  1. 片面研磨装置にウェーハを装填する片面研磨装置へのウェーハ装填装置であって、
    前記ウェーハの外周縁で当接し、前記ウェーハを支持する仮受台と、
    前記仮受台に支持された前記ウェーハに対して下方から吐出する水によって前記ウェーハを上昇させる水吐出槽と、
    前記水吐出槽を、前記仮受台に支持された前記ウェーハに接近、離間させる昇降装置と、
    前記ウェーハと前記水吐出槽との距離を測定する変位センサーと、を有することを特徴とする片面研磨装置へのウェーハ装填装置。
  2. 前記水吐出槽は、
    前記仮受台に支持された前記ウェーハの中央下方に配置された凹部と、
    前記凹部の底部に形成され、前記凹部内に水を吐出する吐出部と、
    前記凹部の周囲から突出する環状の突起部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の片面研磨装置へのウェーハ装填装置。
  3. 前記水吐出槽には、前記突起部の位置で上下に貫通する貫通孔が設けられ、
    前記変位センサーは、前記貫通孔の下方から前記ウェーハと前記突起部との距離を測定する請求項2に記載の片面研磨装置へのウェーハ装填装置。
  4. 前記水吐出槽は、前記貫通孔を塞ぐ透明部材を有し、
    前記変位センサーは、前記透明部材を介して前記ウェーハと前記突起部との距離を測定する請求項3に記載の片面研磨装置へのウェーハ装填装置。
  5. 前記透明部材は石英ガラスである請求項4に記載の片面研磨装置へのウェーハ装填装置。
  6. 前記変位センサーは、共焦点同軸方式である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の片面研磨装置へのウェーハ装填装置。
  7. 前記変位センサーと前記水吐出槽との間に配置され、前記変位センサーの上方を覆うカバーを有する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の片面研磨装置へのウェーハ装填装置。
JP2019077361A 2019-04-15 2019-04-15 片面研磨装置へのウェーハ装填装置 Active JP7052771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077361A JP7052771B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 片面研磨装置へのウェーハ装填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077361A JP7052771B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 片面研磨装置へのウェーハ装填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175454A JP2020175454A (ja) 2020-10-29
JP7052771B2 true JP7052771B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=72937649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077361A Active JP7052771B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 片面研磨装置へのウェーハ装填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7052771B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503044A (ja) 1998-02-14 2002-01-29 ラム リサーチ コーポレーション ウェハの正確な位置決め
JP2003109926A (ja) 2001-09-26 2003-04-11 Applied Materials Inc 基板の受け渡し方法および機械化学的研磨装置
JP2007313627A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Fujikoshi Mach Corp ワークセンタリング装置およびワークセンタリング方法
US20090264056A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 Applied Materials, Inc. Substrate holder with liquid supporting surface

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062552B2 (ja) * 1995-10-23 2008-03-19 日本政策投資銀行 半導体ウエハの位置合わせ及び水張り方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503044A (ja) 1998-02-14 2002-01-29 ラム リサーチ コーポレーション ウェハの正確な位置決め
JP2003109926A (ja) 2001-09-26 2003-04-11 Applied Materials Inc 基板の受け渡し方法および機械化学的研磨装置
JP2007313627A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Fujikoshi Mach Corp ワークセンタリング装置およびワークセンタリング方法
US20090264056A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 Applied Materials, Inc. Substrate holder with liquid supporting surface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020175454A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102238389B1 (ko) 기판 처리 장치
US8284395B2 (en) Wafer surface measuring apparatus
KR100387524B1 (ko) 반도체 웨이퍼 위치 상태 감지 시스템과 이를 이용하는 반도체장치 제조 설비 및 그에 따른 웨이퍼 위치 상태 감지방법
US6601313B2 (en) System and method for detecting position of semiconductor wafer
KR102528068B1 (ko) 화학 기계적 연마 시스템의 기판 로딩 장치
KR20090095837A (ko) 웨이퍼 에지영역 검사장치, 이를 이용하는 웨이퍼 에지영역검사방법 및 웨이퍼 정렬방법
JP7052771B2 (ja) 片面研磨装置へのウェーハ装填装置
TWI698630B (zh) 輪胎試驗機的輪圈尺寸管理方法
CN110600413A (zh) 对准装置
JP5730212B2 (ja) 改善されたロードカップ基板検知
JP2014065011A (ja) 塗布装置および塗布方法
TW202016525A (zh) 洩漏檢測系統、整合裝置及洩漏檢測方法
JP5033354B2 (ja) ワークセンタリング装置
KR102421167B1 (ko) 필름 결함 판별장치
JPH11188620A (ja) ポリッシング装置
JP2014022558A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20230163018A1 (en) Substrate holding apparatus and substrate processing apparatus
JP2008258394A (ja) 位置アライメント装置及び位置アライメント方法
US11756815B2 (en) Apparatus for and method of monitoring warpage of substrate, substrate treatment apparatus, and substrate-type sensor
TW202125685A (zh) 基板處理裝置
JP6831250B2 (ja) リニアゲージと加工装置
JP6178298B2 (ja) 液処理装置及び液処理方法
KR20200078828A (ko) 기판 처리 장치
KR20190007376A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102616914B1 (ko) 기판 처리 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150