JP7052269B2 - Information processing system and program - Google Patents
Information processing system and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7052269B2 JP7052269B2 JP2017186324A JP2017186324A JP7052269B2 JP 7052269 B2 JP7052269 B2 JP 7052269B2 JP 2017186324 A JP2017186324 A JP 2017186324A JP 2017186324 A JP2017186324 A JP 2017186324A JP 7052269 B2 JP7052269 B2 JP 7052269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- slave
- subset
- screen
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
本発明は、情報処理システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system and a program.
情報処理システムの一つに電子会議システムがある。電子会議システムにおいて、いわゆる子機として機能する複数台の端末(以下「従端末」という)では、各従端末に表示される画像が、いわゆる親機として機能する1台の端末(以下「主端末」という)の画像に同期制御される。
一方で、従端末を操作するユーザの利便性の観点から、1台の従端末の1つの表示画面を複数の領域に分割し、主端末の画像に同期制御された画像と主端末の画像とは非同期の画像(拡張画像)とを並列表示する技術も考えられている。
One of the information processing systems is an electronic conference system. In an electronic conference system, in a plurality of terminals functioning as so-called slave units (hereinafter referred to as "sub-terminals"), an image displayed on each sub-terminal is a single terminal functioning as a so-called master unit (hereinafter referred to as "main terminal"). It is controlled synchronously with the image of).
On the other hand, from the viewpoint of convenience of the user who operates the slave terminal, one display screen of one slave terminal is divided into a plurality of areas, and the image controlled synchronously with the image of the main terminal and the image of the main terminal are used. Is also considered a technique for displaying asynchronous images (extended images) in parallel.
従端末に用意された1つの表示画面を複数の領域に分割して複数の画像を並列に表示する手法では、個々の画像を単独で表示する場合よりも画像サイズが小さいためユーザの操作性が低下する。これら2つの画像を独立した2台の従端末で個別に表示することができれば画像の確認は容易になるが、2つの従端末の動作は本来独立である。このため、各従端末を個別に操作する必要があるが、それではユーザの操作性がかえって損なわれる。 In the method of dividing one display screen prepared in the slave terminal into a plurality of areas and displaying a plurality of images in parallel, the image size is smaller than the case where each image is displayed alone, so that the user's operability is improved. descend. If these two images can be displayed individually on two independent sub-terminals, it is easy to check the images, but the operations of the two sub-terminals are essentially independent. Therefore, it is necessary to operate each slave terminal individually, but this impairs the operability of the user.
本発明は、独立に動作する複数台の従端末を個別に操作する場合に比して、複数台の従端末を使用するユーザの操作性を向上させることを目的とする。 An object of the present invention is to improve the operability of a user who uses a plurality of slave terminals as compared with the case where a plurality of independently operating slave terminals are individually operated.
請求項1に記載の発明は、コンピュータに、自端末が、主端末から指示を受けて動作する従端末であり、かつ、特定の部分集合に属する従端末であるかを判定する第1の機能と、自端末が、前記部分集合内の他の従端末に指示を出すと共に、自端末の画面に表示される画像が前記主端末に表示される画像にサーバ経由で連動される第1の従端末か、当該第1の従端末の指示を受けて動作すると共に、表示される画像が当該第1の従端末の画面に表示される画像にサーバ経由で連動される第2の従端末かを判定する第2の機能と、自端末が前記第1の従端末として動作する場合、前記主端末の画面に表示される画像の一部分に対応する画像をサーバ経由で前記第2の従端末に表示する第3の機能と、自端末が前記第1の従端末として動作する場合、自端末の画面上に自端末に表示される画像に対する操作用の第1の操作子と前記第2の従端末の画面に表示される画像に対する操作用の第2の操作子とを表示する第4の機能と、前記第2の従端末の画面に表示されている画像に対する制御を前記第2の操作子に対する操作を通じて受け付けた場合、サーバ経由で当該第2の従端末を宛先として送信する第5の機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項2に記載の発明は、前記第2の操作子に対する操作を通じて前記第2の従端末に表示される画像の倍率の指示を受け付けた場合、前記第5の機能は、前記主端末の画像の一部分を当該主端末とは異なる倍率で表示させる指示を送信する、請求項1に記載のプログラムである。
請求項3に記載の発明は、前記第2の操作子に対する操作を通じて前記第2の従端末に表示される画像の拡大の指示を受け付けた場合、前記第5の機能は、前記主端末の画像の一部分を拡大して表示させる指示を送信する、請求項2に記載のプログラムである。
請求項4に記載の発明は、前記主端末の画像の前記一部分は、写真又は図又は表である、請求項1に記載のプログラムである。
請求項5に記載の発明は、自端末が前記第1の従端末として動作する場合、前記主端末の画像の前記一部分に対応し、かつ、前記第2の従端末とは異なる画像を自端末の画面上に表示する第6の機能を、前記コンピュータに実行させる請求項1に記載のプログラムである。
請求項6に記載の発明は、自端末が前記第1の従端末として動作する場合、前記第2の従端末の画面上に、自端末とは異なる倍率で前記主端末の画像を表示する、請求項5に記載のプログラムである。
請求項7に記載の発明は、複数の情報端末によって構成され、複数の前記情報端末のうちの1台は、自端末が、主端末から指示を受けて動作する従端末であり、かつ、特定の部分集合に属する従端末であるかを判定する第1の機能と、自端末が、前記部分集合内の他の従端末に指示を出すと共に、自端末の画面に表示される画像が前記主端末に表示される画像にサーバ経由で連動される第1の従端末か、当該第1の従端末の指示を受けて動作すると共に、表示される画像が当該第1の従端末の画面に表示される画像にサーバ経由で連動される第2の従端末かを判定する第2の機能と、自端末が前記第1の従端末として動作する場合、前記主端末の画面に表示される画像の一部分に対応する画像をサーバ経由で前記第2の従端末に表示する第3の機能と、自端末が前記第1の従端末として動作する場合、自端末の画面上に自端末に表示される画像に対する操作用の第1の操作子と前記第2の従端末の画面に表示される画像に対する操作用の第2の操作子とを表示する第4の機能と、前記第2の従端末の画面に表示されている画像に対する制御を前記第2の操作子に対する操作を通じて受け付けた場合、サーバ経由で当該第2の従端末を宛先として送信する第5の機能と、を実行する情報処理システムである。
The invention according to
The invention according to
The invention according to
The invention according to claim 4 is the program according to
The invention according to claim 5 corresponds to the part of the image of the main terminal when the own terminal operates as the first sub-terminal, and the own terminal has an image different from that of the second sub-terminal. The program according to
The invention according to claim 6 displays an image of the main terminal on the screen of the second slave terminal at a magnification different from that of the own terminal when the own terminal operates as the first slave terminal. The program according to claim 5.
The invention according to claim 7 is composed of a plurality of information terminals, and one of the plurality of information terminals is a slave terminal in which the own terminal operates in response to an instruction from the main terminal, and is specified. The first function of determining whether the terminal belongs to the subset of the above, and the own terminal issues an instruction to other subordinate terminals in the subset, and the image displayed on the screen of the own terminal is the main. The first slave terminal linked to the image displayed on the terminal via the server or the operation is performed in response to the instruction of the first slave terminal, and the displayed image is displayed on the screen of the first slave terminal. The second function of determining whether the image is linked to the second slave terminal via the server, and the image displayed on the screen of the main terminal when the own terminal operates as the first slave terminal. The third function of displaying the image corresponding to a part on the second slave terminal via the server, and when the own terminal operates as the first slave terminal, it is displayed on the own terminal on the screen of the own terminal. A fourth function for displaying a first operator for operating an image and a second operator for operating an image displayed on the screen of the second sub-terminal, and a fourth function of the second sub-terminal. In the information processing system that executes the fifth function of transmitting the control to the image displayed on the screen to the second slave terminal via the server when the control is received through the operation to the second operator. be.
請求項1記載の発明によれば、独立に動作する複数台の従端末を個別に操作する場合に比して、複数台の従端末を使用するユーザの操作性を向上させることができる。
請求項2記載の発明によれば、複数台の従端末を使用するユーザの操作性を向上させることができる。
請求項3記載の発明によれば、複数台の従端末を使用するユーザの操作性を向上させることができる。
請求項4記載の発明によれば、複数台の従端末を使用するユーザの操作性を向上させることができる。
請求項5記載の発明によれば、複数台の従端末を使用するユーザの操作性を向上させることができる。
請求項6記載の発明によれば、複数台の従端末を使用するユーザの操作性を向上させることができる。
請求項7記載の発明によれば、独立に動作する複数台の従端末を個別に操作する場合に比して、複数台の従端末を使用するユーザの操作性を向上させることができる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to improve the operability of a user who uses a plurality of slave terminals as compared with the case where a plurality of independently operating slave terminals are individually operated.
According to the second aspect of the present invention, it is possible to improve the operability of a user who uses a plurality of slave terminals.
According to the third aspect of the present invention, it is possible to improve the operability of a user who uses a plurality of slave terminals.
According to the invention of claim 4, it is possible to improve the operability of a user who uses a plurality of slave terminals.
According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to improve the operability of a user who uses a plurality of slave terminals.
According to the invention of claim 6 , the operability of a user who uses a plurality of slave terminals can be improved.
According to the invention of claim 7 , the operability of a user who uses a plurality of slave terminals can be improved as compared with the case where a plurality of independently operating slave terminals are individually operated.
以下、添付図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<実施の形態1>
以下では、ネットワークシステム上での複数台の情報端末どうしの通信を通じて実現される情報処理システムの一例として電子会議システムを例に説明する。
ここでの電子会議システムは、ネットワークシステムに接続された情報端末を使用して資料の配布や意見の交換を実現する場合を想定する。電子会議システムには、いわゆるテレビ会議システムやいわゆるウェブ会議システムも含まれる。
また、情報処理システムの他の一例には、ネットワークシステムを使用した説明会、発表会、報告会、議会、授業なども含まれる。
<
In the following, an electronic conference system will be described as an example of an information processing system realized through communication between a plurality of information terminals on a network system.
The electronic conference system here assumes a case where information terminals connected to a network system are used to distribute materials and exchange opinions. Electronic conferencing systems also include so-called video conferencing systems and so-called web conferencing systems.
In addition, other examples of information processing systems include briefing sessions, presentations, debriefing sessions, parliaments, classes, etc. using network systems.
<システム構成>
図1は、ネットワークシステムを構成する情報端末の一例を説明する図である。
図1には、1台のサーバ装置11と、10台の端末12とが描かれている。
サーバ装置11は、プログラムの実行を通じて情報やサービスの提供を一元的に管理するコンピュータであり、端末12は、ユーザが操作するコンピュータである。ここでの端末12は、サーバ装置11に対するクライアント端末として機能する。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an information terminal constituting a network system.
In FIG. 1, one
The
図1の例では、端末12がタブレット型のコンピュータである場合を表しているが、スマートフォン、ノート型のコンピュータなどであってもよい。また、端末12の全てが同種のコンピュータである必要はなく、タブレット型のコンピュータとスマートフォンとノート型のコンピュータが混在していてもよい。
これらのコンピュータは、不図示のネットワークを通じて接続されている。ネットワークとの接続は有線方式でも無線方式でも構わない。
ただし、図1の段階では、いずれの端末12もサーバ装置11が提供する電子会議サービスにログインしていない。
In the example of FIG. 1, the case where the terminal 12 is a tablet-type computer is shown, but it may be a smartphone, a notebook-type computer, or the like. Further, it is not necessary that all the
These computers are connected through a network (not shown). The connection to the network may be wired or wireless.
However, at the stage of FIG. 1, neither terminal 12 is logged in to the electronic conference service provided by the
図2は、ネットワークシステム上に構築された電子会議システム10の例を説明する図である。
図2の例では、10台の端末12のうちの7台が電子会議システム10を構成している。7台の端末12のうち1台が主端末Mとして使用され、残りの6台が従端末S1~S6として使用される。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an
In the example of FIG. 2, 7 out of 10
本実施の形態では、発表者であるユーザが操作する端末12を主端末Mといい、参加者であるユーザが操作する端末12を従端末S1~S6という。以下では、従端末S1~S6を総称して「従端末S」ともいう。なお、発表者は、主端末Mを操作するユーザの一例であり、司会者、議長、管理者などであっても構わない。
In the present embodiment, the terminal 12 operated by the user who is the presenter is referred to as a main terminal M, and the
主端末Mが受け付けた操作の内容は、サーバ装置11を通じて、従端末S1~S6に遅滞なく通知される。この仕組みにより、従端末S1~S6には、主端末Mに同期した画像が表示される。なお、主端末Mが受け付ける操作には、例えば資料の特定、資料の編集、表示する頁の変更、画面上でのポインタの移動等が含まれる。
なお、電子会議システム10において、主端末Mとして動作する端末12は各時点で1台である。
ただし、主端末Mとして使用される端末12は固定である必要はない。すなわち、従端末Sとして動作していた端末12を別の時点では主端末Mとして動作させ、主端末Mとして動作していた端末12を別の時点では従端末Sとして動作させることも可能である。
サーバ装置11は、電子会議で使用される資料や電子会議システム10に参加している個々の端末12から各種の情報(例えば指示、コメント、端末の状態等)を収集して記憶し、端末12に対して各種のサービスを提供する。
The content of the operation received by the main terminal M is notified to the sub-terminals S1 to S6 without delay through the
In the
However, the terminal 12 used as the main terminal M does not have to be fixed. That is, it is also possible to operate the terminal 12 operating as the sub-terminal S as the main terminal M at another time point and the terminal 12 operating as the main terminal M as the sub-terminal S at another time point. ..
The
図3は、本実施の形態で用いる電子会議システム10の構成例を説明する図である。
図3に示す電子会議システム10では、電子会議システム10を構成している6台の従端末S1~S6を、2台ずつ3つの部分集合SUBG_1~SUBG_3に分類している。以下では、部分集合SUBG_1~SUBG_3を総称して部分集合SUBGという。
図3の例では、従端末S1、S2で部分集合SUBG_1を構成し、従端末S3、S4で部分集合SUBG_2を構成し、従端末S5、S6で部分集合SUBG_3を構成している。
なお、図3では部分集合SUBG_1~SUBG_3のそれぞれを2台の従端末Sで構成しているが、部分集合SUBGを構成する従端末Sの台数は2台に限らず、1台でも3台以上でも構わない。また、部分集合SUBG_1を構成する従端末Sの台数と部分集合SUBG_2を構成する従端末Sの台数が異なっていてもよい。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the
In the
In the example of FIG. 3, the slave terminals S1 and S2 form a subset SUBG_1, the slave terminals S3 and S4 form a subset SUBG_1, and the slave terminals S5 and S6 form a subset SUBG_3.
In FIG. 3, each of the subsets SUBG_1 to SUBG_3 is composed of two sub-terminals S, but the number of sub-terminals S constituting the subset SUBG is not limited to two, and even one is three or more. But it doesn't matter. Further, the number of slave terminals S constituting the subset SUBG_1 and the number of slave terminals S constituting the subset SUBG_1 may be different.
本実施の形態の場合、1人のユーザが、1つの部分集合SUBGを構成する複数台の従端末Sを操作の対象とする。操作には、情報の閲覧だけでなく情報の入力も含まれる。
部分集合SUBG内における従端末Sの役割も主端末と従端末に分けられる。
本実施の形態では、部分集合SUBG内で主端末として機能する従端末Sを第1の従端末GMとよび、部分集合SUBG内で従端末として機能する従端末Sを第2の従端末GSとよぶ。
例えば部分集合SUBG_1では、従端末S1が第1の従端末GMとして機能し、従端末S2が第2の従端末GSとして機能する。また、部分集合SUBG_2では、従端末S3が第1の従端末GMとして機能し、従端末S4が第2の従端末GSとして機能する。部分集合SUBG_3では、従端末S5が第1の従端末GMとして機能し、従端末S6が第2の従端末GSとして機能する。
In the case of the present embodiment, one user targets a plurality of slave terminals S constituting one subset SUBG. The operation includes not only browsing information but also inputting information.
The role of the sub-terminal S in the subset SUBG is also divided into the main terminal and the sub-terminal.
In the present embodiment, the slave terminal S that functions as the main terminal in the subset SUBG is referred to as the first slave terminal GM, and the slave terminal S that functions as the slave terminal in the subset SUBG is referred to as the second slave terminal GS. Call.
For example, in the subset SUBG_1, the slave terminal S1 functions as the first slave terminal GM, and the slave terminal S2 functions as the second slave terminal GS. Further, in the subset SUBG_2, the slave terminal S3 functions as the first slave terminal GM, and the slave terminal S4 functions as the second slave terminal GS. In the subset SUBG_3, the slave terminal S5 functions as the first slave terminal GM, and the slave terminal S6 functions as the second slave terminal GS.
ここで、第1の従端末GMも第2の従端末GSも電子会議システム10を構成する従端末Sである点では違いがない。このため、主端末Mからの指示は、サーバ装置11を通じて第1の従端末GMにも第2の従端末GSにも通知され得る。
ただし、部分集合SUBGとして登録された状態では、原則として、第1の従端末GMは主端末Mからの指示を受け付けて動作し、第2の従端末GSは第1の従端末GMからの指示を受け付けて動作するように通知される指示や動作が制御される。
Here, there is no difference in that both the first slave terminal GM and the second slave terminal GS are slave terminals S constituting the
However, in the state of being registered as a subset SUBG, in principle, the first slave terminal GM operates by receiving an instruction from the main terminal M, and the second slave terminal GS operates by receiving an instruction from the first slave terminal GM. The instructions and actions that are notified to accept and operate are controlled.
図4は、主端末Mと、第1の従端末GMと、第2の従端末GSの表示部に表示される画面の関係を説明する図である。図4の場合、部分集合SUBG_1は、第1の従端末GMと第2の従端末GSとで構成されている。
図4に示すように、第1の従端末GMは、主端末Mからの指示を優先的に受け付けて動作する。第1の従端末GMの画面は、主端末Mの画面に追従する関係にある。換言すると、第1の従端末GMの画面は主端末Mの画面に連動する。
FIG. 4 is a diagram illustrating the relationship between the main terminal M, the first sub-terminal GM, and the screen displayed on the display unit of the second sub-terminal GS. In the case of FIG. 4, the subset SUBG_1 is composed of the first slave terminal GM and the second slave terminal GS.
As shown in FIG. 4, the first sub-terminal GM preferentially receives an instruction from the main terminal M and operates. The screen of the first secondary terminal GM is in a relationship of following the screen of the main terminal M. In other words, the screen of the first secondary terminal GM is linked to the screen of the main terminal M.
連動すればよいので、第1の従端末GMの画面が主端末Mの画面と常に同じとは限らない。
例えば主端末Mの画面として資料の1頁目が表示されている場合に、第1の従端末GMの画面として資料の2頁目が表示されていてもよい。
また例えば主端末Mの画面として資料の1頁目が表示されている場合に、第1の従端末GMの画面として資料の1頁目に関連するコメント、付属する文書(例えばメモ)、リンクされている情報、アノテーション等が表示されていてもよい。
図4の例では、第1の従端末GMと主端末Mとで同じ画面が表示されている。
すなわち、第1の従端末GMの画面が主端末Mの画面に同期している。
The screen of the first secondary terminal GM is not always the same as the screen of the main terminal M because it may be linked.
For example, when the first page of the material is displayed as the screen of the main terminal M, the second page of the material may be displayed as the screen of the first secondary terminal GM.
Further, for example, when the first page of the material is displayed as the screen of the main terminal M, the comment, the attached document (for example, memo), and the link related to the first page of the material are displayed as the screen of the first secondary terminal GM. Information, annotations, etc. may be displayed.
In the example of FIG. 4, the same screen is displayed on the first sub-terminal GM and the main terminal M.
That is, the screen of the first secondary terminal GM is synchronized with the screen of the main terminal M.
図4の場合、第1の従端末GMの画面上には、第1の従端末GMの画面に対する操作用の操作子21と、第2の従端末GSの画面に対する操作用の操作子22とが表示されている。すなわち、1つの画面上に2つの操作子21及び22が表示されている。
この操作子21及び22の操作を通じ、第1の従端末GMのユーザは、第1の従端末GMだけでなく第2の従端末GSも操作できる。このため、独立に動作する複数台の従端末Sを個別に操作する場合に比して、ユーザの操作性が向上される。
In the case of FIG. 4, on the screen of the first slave terminal GM, an
Through the operations of the
図4の例では、画面1に重ねて操作子21及び22が表示されているが、操作子21及び22は、画面1の表示領域とは異なる部分領域に表示されてもよい。また、操作子21及び22は、ユーザによる特定の操作が検知された場合に画面上に表示されてもよい。
ここで、操作子21及び22は、表示する画像の選択、頁の切り替え、ポインタの位置の指定、テキストの入力等に使用される。
In the example of FIG. 4, the
Here, the
一方、第2の従端末GSは、第1の従端末GMからの指示を優先的に受け付けて動作する。このため、第2の従端末GSの画面は、原則として第1の従端末GMの画面に追従する関係にある。換言すると、第2の従端末GSの画面は第1の従端末GMの画面に連動する。
連動すればよいので、第2の従端末GSの画面が第1の従端末GMの画面と同じである必要はない。
例えば第1の従端末GMの画面として資料の1頁目が表示されている場合に、第2の従端末GSの画面として資料の2頁目が表示されていてもよい。
また例えば第2の従端末GSには、主端末Mの画面又は第1の従端末GMの画面の一部が各画面とは異なる倍率で表示されていてもよい。
図4の例では、第1の従端末GMでは画面1が表示される一方、第2の従端末GSでは画面2が表示されている。すなわち、第1の従端末GMと第2の従端末GSとで異なる画面が表示されている。ここで、異なるとは、表示の対象である資料が異なる場合だけなく、資料の一部分が拡大又は縮小されている場合を含む。
On the other hand, the second slave terminal GS preferentially receives an instruction from the first slave terminal GM and operates. Therefore, in principle, the screen of the second slave terminal GS follows the screen of the first slave terminal GM. In other words, the screen of the second slave terminal GS is linked to the screen of the first slave terminal GM.
The screen of the second slave terminal GS does not have to be the same as the screen of the first slave terminal GM because it may be linked.
For example, when the first page of the material is displayed as the screen of the first slave terminal GM, the second page of the material may be displayed as the screen of the second slave terminal GS.
Further, for example, the screen of the main terminal M or a part of the screen of the first sub-terminal GM may be displayed on the second sub-terminal GS at a magnification different from that of each screen.
In the example of FIG. 4, the
図5は、部分集合SUBG_1が3台の従端末Sで構成される例を説明する図である。この場合、第2の従端末GSが2台となる。図5では、2台の従端末GSのうちの一方を第2の従端末GS1、他方を第2の従端末GS2と区別する。
図5は、第1の従端末GMと2台の第2の従端末GS1、GS2のそれぞれで異なる画面(画面1、2、3)を表示する例を表している。
また、図5における第1の従端末GMの画面には、第1の従端末GMの画面に対する操作用の操作子21と、第2の従端末GS1の操作用の操作子22Aと、第2の従端末GS2の操作用の操作子22Bと、第2の従端末GS1及びGS2に共通の操作子23とが表示されている。すなわち、1つの画面上に4つの操作子21、22A、22B、23が表示されている。
この操作子21、22A、22B、23の操作を通じ、第1の従端末GMのユーザは、部分集合SUBG_1を構成する3台の従端末Sを操作できる。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which the subset SUBG_1 is composed of three slave terminals S. In this case, the number of second secondary terminals GS is two. In FIG. 5, one of the two slave terminals GS is distinguished from the second slave terminal GS1 and the other from the second slave terminal GS2.
FIG. 5 shows an example in which different screens (
Further, on the screen of the first slave terminal GM in FIG. 5, an
Through the operations of the
<情報端末のハードウェア構成>
図6は、本実施の形態におけるサーバ装置11のハードウェア構成例を示した図である。図6に示すように、サーバ装置11は、演算手段であるCPU31と、基本ソフトウェア(Operating System)などを記憶するROM(Read Only Memory)32と、プログラムの実行領域として用いられるRAM(Random Access Memory)33と、資料等を記憶するハードディスク装置(HDD)34と、ネットワークシステムとの通信に使用される通信インターフェース(IF)35と、ユーザによる操作を受け付ける入力デバイス36と、ユーザインタフェース等を表示する表示デバイス37と、を有している。
なお、図6に示したハードウェア構成は、端末12のハードウェア構成としても捉えられる。もっとも、端末12の場合には、ハードディスク装置34に代えて、記憶容量が大きい半導体記憶装置が用いられることがある。
<Hardware configuration of information terminal>
FIG. 6 is a diagram showing a hardware configuration example of the
The hardware configuration shown in FIG. 6 can also be regarded as the hardware configuration of the terminal 12. However, in the case of the terminal 12, a semiconductor storage device having a large storage capacity may be used instead of the
<電子会議システムの機能構成>
図7は、本実施の形態における電子会議システム10を構成する情報端末の機能構成例を示すブロック図である。
図7では、電子会議システム10の機能構成のうち、サーバ装置11と、主端末Mと、部分集合SUBG_1を構成する第1の従端末GMと、部分集合SUBG_1を構成する第2の従端末GSの部分について表している。部分集合SUBG_2及び3の機能構成は、部分集合SUBG_1と共通である。
<Functional configuration of electronic conference system>
FIG. 7 is a block diagram showing a functional configuration example of an information terminal constituting the
In FIG. 7, among the functional configurations of the
まず、サーバ装置11の機能構成例について説明する。サーバ装置11の機能構成は、CPU31(図6参照)によるプログラムの実行を通じて実現される。図7では、サーバ装置11の代表的な機能として、送信部41と、受信部42と、資料記憶部43と、送信管理部44と、端末登録部45を示している。
First, a functional configuration example of the
送信部41は、個々の端末(例えば主端末M、第1の従端末GM、第2の従端末GS)に対する資料や情報の送信に使用される。
例えば主端末Mから資料の要求があった場合、送信部41は、要求された資料を主端末Mに宛てて送信する。資料の送信はファイル単位でもよいし、指定された部分(例えば特定の頁)単位でもよい。第1の従端末GMから要求があった場合や第2の従端末GSから特定の資料が要求された場合や特定の情報が要求された場合も同様である。
ここでの資料とは、発表に使用される個々の資料だけでなく、各資料に含まれる写真、図、表、テキスト文などの情報、各資料に関連付けられている付属の資料、電子会議システム10に参加している端末12から収集される各種の情報も含まれる。
The
For example, when a material is requested from the main terminal M, the
The materials here are not only the individual materials used for the presentation, but also the information such as photographs, figures, tables, and texts contained in each material, the attached materials associated with each material, and the electronic conference system. Various information collected from the
また、主端末Mの画面で特定の資料が表示される場合、送信部41は、主端末Mの画面に表示されている特定の資料を従端末Sに宛てて送信する。
また、主端末Mの画面に変化を与える指示などが検知された場合、送信部41は、検知された指示などを従端末Sに宛てて送信する。
また、主端末Mや従端末Sから収集された端末の状態を示す情報に変化があった場合、送信部41は、該当する情報を主端末Mや従端末Sに宛てて送信する。端末の状態を示す情報には、個々の端末を識別する端末情報、個々の端末の状態を示す状態情報、個々の端末における操作を示す操作情報などが含まれる。操作情報には、画面上のポインタの座標、表示位置の変更、倍率の指定、コメントの入力などが含まれる。
Further, when a specific material is displayed on the screen of the main terminal M, the
Further, when an instruction or the like that changes the screen of the main terminal M is detected, the
Further, when there is a change in the information indicating the state of the terminal collected from the main terminal M or the sub-terminal S, the
受信部42は、個々の端末(例えば主端末M、第1の従端末GM、第2の従端末GS)からの指示や情報の受信に使用される。ここでの指示や情報には、例えば主端末Mで表示される資料を特定する情報、個々の端末の操作情報、個々の端末の端末情報、個々の端末の状態情報などが含まれる。
資料記憶部43は、ハードディスク装置(HDD)34との間で資料を読み書きする機能を提供する。
送信管理部44は、個々の端末に対する資料の送信や情報の送信などを管理する機能を提供する。ここでの送信には、指示や情報の転送も含まれる。送信管理部44の機能の詳細については後述する。
端末登録部45は、電子会議システム10に参加する個々の端末の登録を管理する機能を提供する。端末登録部45の機能の詳細については後述する。
The receiving
The
The
The
次に、主端末Mの機能構成例について説明する。主端末Mの機能構成も、CPU31(図6参照)によるプログラムの実行を通じて実現される。図7では、主端末Mの代表的な機能として、送信部51と、受信部52と、操作受付部53と、表示制御部54を示している。
送信部51は、会議で使用する資料を特定する情報(識別情報)の送信に用いられる他、操作の内容を特定する情報、端末を識別する情報、状態を表す情報などの送信にも使用される。また、送信部51は、従端末Sに対する指示の送信にも使用される。
受信部52は、サーバ装置11から資料や情報を受信する。
操作受付部53は、画面に対するユーザの操作の受け付けに使用される。
表示制御部54は、表示デバイス37(図6参照)に表示される画面の内容を制御する。
なお、前述した主端末Mの機能構成は、従端末Sの機能構成とも共通する。
Next, a functional configuration example of the main terminal M will be described. The functional configuration of the main terminal M is also realized through the execution of a program by the CPU 31 (see FIG. 6). FIG. 7 shows a
The
The receiving
The
The
The above-mentioned functional configuration of the main terminal M is also common to the functional configuration of the slave terminal S.
<電子会議システムの動作>
以下では、電子会議システム10で実行される動作を時系列に説明する。
サーバ装置11、主端末M、第1の従端末GM及び第2の従端末GSは、プログラムの実行を通じて後述する通信や画面の表示等を実現する。
ここで、主端末M、第1の従端末GM及び第2の従端末GSが実行するプログラムは、各端末12に予めインストールされていてもよいし、各端末12が電子会議システム10の管理画面にログインした段階などにジャバスクリプト等の形態で提供されてもよい。
<Operation of electronic conference system>
Hereinafter, the operations executed by the
The
Here, the programs executed by the main terminal M, the first sub-terminal GM, and the second sub-terminal GS may be pre-installed in each terminal 12, and each terminal 12 may have a management screen of the
いずれの場合も、各端末12は、各処理の実行に必要な情報を知っており、必要な処理を実行する。ここで、各処理の実行に必要な情報とは、例えば自端末が主端末Mか従端末Sか、いずれかの部分集合SUBGに属しているか、どの部分集合SUBGに属しているか、部分集合SUBG内での役割は何か等である。
なお、後述する説明で、特定の端末12が実行している処理を別の端末12が実行してもよい。例えば第2の従端末GSに表示される画面の決定に関する処理を第1の従端末GMで実行されるプログラムが決定してもよい。
また、後述する各機能を実現するプログラムは、各端末12で個別に実行されてもよいが、サーバ装置11上で実行され、処理結果がウェブ画面を通じて各端末12に提供される方式を採用してもよい。
In either case, each terminal 12 knows the information necessary for executing each process and executes the necessary process. Here, the information required for executing each process is, for example, whether the local terminal belongs to the main terminal M or the sub-terminal S, which subset SUBG belongs to, which subset SUBG belongs to, or the subset SUBG. What is the role within?
In the description described later, another terminal 12 may execute the process executed by the
Further, the program that realizes each function described later may be executed individually on each terminal 12, but a method is adopted in which the program is executed on the
<登録動作>
まず、部分集合SUBGの登録動作について説明する。
<Registration operation>
First, the registration operation of the subset SUBG will be described.
<登録動作の例1>
図8は、電子会議システム10に参加する端末12を部分集合SUBGとして登録する動作の一例を示す図である。ただし、図8に示す端末12には、登録が完了した後の役割を括弧付きで示している。
まず、ある端末12がサーバ装置11にログインする(ステップ101)。より正確には、端末12は、電子会議システム10の管理画面(Uniform Resource Locator:URL)にログインする。本実施の形態の場合、サーバ装置11は、電子会議システム10に最初にログインした端末12を主端末Mとして登録する(ステップ102)。この登録動作は、端末登録部45(図7参照)により実行される。
<Example of
FIG. 8 is a diagram showing an example of an operation of registering a terminal 12 participating in the
First, a terminal 12 logs in to the server device 11 (step 101). More precisely, the terminal 12 logs in to the management screen (Uniform Resource Locator: URL) of the
次に、別の端末12がサーバ装置11にログインする(ステップ103、105)。本実施の形態の場合、サーバ装置11は、電子会議システム10に2番目以降にログインした端末12をいずれも従端末Sとして登録する(ステップ104、106)。この登録動作も、端末登録部45(図7参照)により実行される。
この段階での状態が図2である。
Next, another terminal 12 logs in to the server device 11 (steps 103 and 105). In the case of the present embodiment, the
The state at this stage is shown in FIG.
続いて、従端末Sとして登録された一台の端末12からサーバ装置11に対し、自端末を部分集合SUBGに登録する端末として通知する(ステップ107)。
通知を受けたサーバ装置11は、部分集合SUBGを生成し、その構成要素として端末12を登録する(ステップ108)。図8の例では、最初の登録であるので部分集合1(SUBG_1)との名前を付している。2番目以降の部分集合には部分集合2(SUBG_2)、部分集合3(SUBG_3)…が付される。勿論、部分集合に付する名前の付け方は一例に過ぎない。
Subsequently, one
Upon receiving the notification, the
この後、サーバ装置11は、部分集合1に登録された端末12に役割を問い合わせる(ステップ109)。
ここでは、部分集合1内の主端末として動作する旨がサーバ装置11に対して通知される(ステップ110)。
この通知を受信したサーバ装置11は、該当する端末12を、部分集合1(SUBG_1)内での主端末を意味する第1の従端末GMに登録する(ステップ111)。
After that, the
Here, the
Upon receiving this notification, the
続いて、部分集合SUBGへの1台目の端末12を登録したユーザが、2台目の従端末Sを操作して、登録済みの部分集合SUBGへの参加をサーバ装置11に通知する(ステップ112)。この通知は、自端末を第2の従端末GSとして登録を要求することを意味する。部分集合SUBGへの登録と部分集合内の役割が登録されるまでは、個々の端末12を操作する必要がある。
なお、2台目の従端末Sが新規の部分集合SUBGの登録を指示することも可能である。
ここでは、登録済みの部分集合SUBG_1への参加であるので、サーバ装置11は、該当する端末12を部分集合SUBG1の構成要素として登録すると共に(ステップ113)、新たに参加した端末12に部分集合SUBG_1内での役割を問い合わせる(ステップ114)。
Subsequently, the user who has registered the
It is also possible for the second slave terminal S to instruct the registration of a new subset SUBG.
Here, since the participation is in the registered subset SUBG_1, the
本実施の形態では、部分集合SUBG_1内の従端末として動作する旨がサーバ装置11に対して通知される(ステップ115)。
この通知を受信したサーバ装置11は、該当する端末12を、部分集合1(SUBG_1)内での従端末を意味する第2の従端末GSに登録する(ステップ116)。
この登録が完了すると、同じ部分集合SUBG_1に登録された1台又は複数台の第2の従端末GSは、第1の従端末GMの側から操作可能になる。
なお、前述した登録も、端末登録部45(図7参照)により実行される。
本実施の形態では、部分集合SUBG2、SUBG3についても順番に登録される。この段階での状態が図3である。
In this embodiment, the
Upon receiving this notification, the
When this registration is completed, one or more second sub-terminals GS registered in the same subset SUBG_1 can be operated from the side of the first sub-terminal GM.
The above-mentioned registration is also executed by the terminal registration unit 45 (see FIG. 7).
In the present embodiment, the subsets SUBG2 and SUBG3 are also registered in order. The state at this stage is shown in FIG.
図9は、登録動作の過程で従端末Sとして登録された端末12(図8参照)に表示される操作画面の一例を示す図である。
まず、ステップ107(図8参照)やステップ112(図8参照)において、従端末Sとして登録された端末12の表示デバイス37(図6参照)には操作画面61が表示される。
操作画面61には、例えば「部分集合に登録しますか?」との問い合わせと共に、応答用の肯定ボタン(YES)62と否定ボタン(NO)63とが表示される。
FIG. 9 is a diagram showing an example of an operation screen displayed on the terminal 12 (see FIG. 8) registered as the slave terminal S in the process of the registration operation.
First, in step 107 (see FIG. 8) and step 112 (see FIG. 8), the
On the
肯定ボタン62が操作されると、端末12の表示デバイス37には操作画面64が表示される。
操作画面64には、例えば「参加する部分集合名を指定してください」との問い合わせと共に、新規ボタン65と登録済みの部分集合の選択欄66とが表示される。
新規ボタン65は、新たな部分集合SUBGを生成する場合に使用されるボタンである。選択欄66には、チェックボックスと登録済みの部分集合SUBGの名前が併記されている。例えば新規ボタン65やチェックボックスにチェックを入れた後に不図示の確定ボタン(OK)がクリックされると、部分集合SUBGの作成の指示や選択した部分集合SUBGの名前がサーバ装置11(図8参照)に通知される。
When the
On the
The
参加する部分集合SUBGが指定されると、端末12の表示デバイス37には操作画面67が表示される。
操作画面67には、例えば「部分集合内の役割を指定してください」との問い合わせと共に、主端末ボタン68と従端末ボタン69とが表示される。
この操作画面67において、いずれかの役割を選択した後に不図示の確定ボタン(OK)がクリックされると、選択した役割がサーバ装置11(図8参照)に通知される。
When the subset SUBG to participate in is specified, the
On the
When the confirmation button (OK) (not shown) is clicked after selecting any of the roles on the
<登録動作の例2>
ここでは、前述した登録動作の例1よりもユーザの操作を簡略化した動作例について説明する。
図10は、電子会議システム10に参加する端末12を部分集合SUBGとして登録する動作の他の例を示す図である。
図10には、図8との対応部分に対応する符号を付して示している。
まず、ある端末12がサーバ装置11にログインすると(ステップ101)、サーバ装置11は、電子会議システム10に最初にログインした端末12を主端末Mとして登録する(ステップ102)。
次に、別の端末12がサーバ装置11にログインすると(ステップ103、105)、サーバ装置11は、電子会議システム10に2番目以降にログインした端末12をいずれも従端末Sとして登録する(ステップ104、106)。
<Example 2 of registration operation>
Here, an operation example in which the user's operation is simplified as compared with the above-mentioned registration operation example 1 will be described.
FIG. 10 is a diagram showing another example of the operation of registering the terminal 12 participating in the
In FIG. 10, a reference numeral corresponding to a portion corresponding to that in FIG. 8 is added.
First, when a certain terminal 12 logs in to the server device 11 (step 101), the
Next, when another terminal 12 logs in to the server device 11 (steps 103 and 105), the
続いて、従端末Sとして登録された一台の端末12からサーバ装置11に対し、自端末を部分集合SUBGに登録する端末として通知する(ステップ107)。
本実施の形態の場合、通知を受けたサーバ装置11は、新たな部分集合SUBG_1を生成し、その構成要素として端末12を登録する(ステップ108)。次に、サーバ装置11は、部分集合SUBG_1に最初に登録された端末12を、主端末を意味する第1の従端末GMとして登録する(ステップ111)。
Subsequently, one
In the case of the present embodiment, the
続いて、部分集合SUBGへの1台目の端末12を登録したユーザが、2台目の従端末Sを操作して、登録済みの部分集合SUBGへの参加をサーバ装置11に通知する(ステップ112)。
ここでは、登録済みの部分集合SUBG_1に参加する場合を考える。この場合、サーバ装置11は、該当する端末12を部分集合SUBG_1の構成要素として登録すると共に(ステップ113)、新たに参加した端末12を、従端末を意味する第2の従端末GSに登録する(ステップ116)。
Subsequently, the user who has registered the
Here, consider the case of participating in the registered subset SUBG_1. In this case, the
以上説明したように、この動作例2では、部分集合SUBGへの登録の順番に部分集合内の役割をサーバ装置11が決定する。このため、ユーザによる役割の指定が省略される。
なお、例2では、部分集合SUBGへの登録の順番に基づいて部分集合内の役割を決定しているが、電子会議システム10(図2参照)へのログインが先か後かに基づいて部分集合内の役割を決定してもよい。この場合は、部分集合SUBGへ参加した端末12のログインの時点の方が、同じ部分集合SUBGに登録されている他の端末12のログインの時点よりも早い場合、部分集合内の役割が入れ替わることになる。
As described above, in this operation example 2, the
In Example 2, the role in the subset is determined based on the order of registration in the subset SUBG, but the part is based on whether the login to the electronic conference system 10 (see FIG. 2) is first or second. You may determine the role in the set. In this case, if the login time of the terminal 12 that participated in the subset SUBG is earlier than the login time of the
<登録動作の例3>
ここでも、前述した登録動作の例1よりもユーザの操作を簡略化した動作例について説明する。
図11は、電子会議システム10に参加する端末12を部分集合SUBGとして登録する動作の他の例を示す図である。
図11には、図8との対応部分に対応する符号を付して示している。
まず、ある端末12がサーバ装置11にログインすると(ステップ101)、サーバ装置11は、電子会議システム10に最初にログインした端末12を主端末Mとして登録する(ステップ102)。
次に、別の端末12がサーバ装置11にログインすると(ステップ103、105)、サーバ装置11は、電子会議システム10に2番目以降にログインした端末12をいずれも従端末Sとして登録する(ステップ104、106)。
<Example 3 of registration operation>
Here, too, an operation example in which the user's operation is simplified as compared with the above-mentioned registration operation example 1 will be described.
FIG. 11 is a diagram showing another example of the operation of registering the terminal 12 participating in the
FIG. 11 is shown with reference numerals corresponding to the portions corresponding to those in FIG.
First, when a certain terminal 12 logs in to the server device 11 (step 101), the
Next, when another terminal 12 logs in to the server device 11 (steps 103 and 105), the
本実施の形態では、この段階で、サーバ装置11からではなく、従端末Sとして登録された端末12から部分集合としての登録や役割の登録が開始される。これらの動作は、端末12を構成するCPU31(図6参照)が実行する電子会議用のプログラムに従って実行される。
本実施の形態では、電子会議システム10にログインした個々の端末12において、自端末が従端末Sであるか否かを判定する(ステップ121)。図11では、3台の端末12がそれぞれ判定処理を実行している。
ここで、自端末が従端末Sであるか否かの判定は、個々の端末12からサーバ装置11への問い合わせに基づいて実行してもよいし、ログインの際にサーバ装置11から通知されている情報に基づいてサーバ装置11への通信無しに実行してもよい。
In the present embodiment, at this stage, registration as a subset and registration of roles are started not from the
In the present embodiment, it is determined whether or not the own terminal is the slave terminal S in each terminal 12 logged in to the electronic conference system 10 (step 121). In FIG. 11, each of the three
Here, the determination as to whether or not the own terminal is the slave terminal S may be executed based on an inquiry from each terminal 12 to the
自端末が従端末Sであった場合(図11の例では2台)、端末12は、部分集合SUBGへの端末の登録画面を表示するので、ユーザは、いずれかの端末12を操作して部分集合として登録する複数の端末12をサーバ装置11に通知する(ステップ122)。このステップ122における通知は、第1の機能の一例である。
図11の例では、電子会議システム10へのログインが先であった端末12が操作に用いられている。
この後、サーバ装置11は、部分集合SUBG_1を生成し、又は、既存の部分集合SUBG_1に通知のあった複数の端末12を登録する(ステップ123)。このステップ123も第1の機能の一例である。
部分集合SUBG_1への端末12の登録を受け付けると、サーバ装置11は、部分集合内の役割を部分集合SUBG_1への登録に使用した端末12に問い合わせる(ステップ124)。
When the local terminal is the slave terminal S (two in the example of FIG. 11), the terminal 12 displays the registration screen of the terminal in the subset SUBG, so that the user operates one of the
In the example of FIG. 11, the terminal 12 to which the login to the
After that, the
Upon accepting the registration of the terminal 12 in the subset SUBG_1, the
問い合わせを受信した端末12は、部分集合内で主端末として動作させる端末12と従端末として動作させる端末12をサーバ装置11に通知する(ステップ125)。このステップ125は第2の機能の一例である。
この例では、1台の端末12を用い、ユーザが第1の従端末GMとして動作させる端末12と第2の従端末GSとして動作させる端末12とを登録する。
この通知を受けたサーバ装置11は、通知に従って部分集合内における役割を登録する(ステップ126)。このステップ126も第2の機能の一例である。
The terminal 12 that has received the inquiry notifies the
In this example, one
Upon receiving this notification, the
図12は、登録動作の過程で従端末Sとして登録された端末12(図11参照)に表示される操作画面の一例を示す図である。図12には、図9との対応部分に対応する符号を付して示している。
まず、従端末Sとして登録されている端末12の表示デバイス37(図6参照)には、操作画面61が表示される。
操作画面61には、例えば「部分集合に登録しますか?」との問い合わせと共に、応答用の肯定ボタン(YES)62と否定ボタン(NO)63とが表示される。
FIG. 12 is a diagram showing an example of an operation screen displayed on the terminal 12 (see FIG. 11) registered as the slave terminal S in the process of the registration operation. In FIG. 12, reference numerals corresponding to the portions corresponding to those in FIG. 9 are added.
First, the
On the
肯定ボタン62が操作されると、端末12の表示デバイス37には操作画面64が表示される。
操作画面64には、例えば「参加する部分集合名を指定してください」との問い合わせと共に、新規ボタン65と登録済みの部分集合の選択欄66とが表示される。新規ボタン65は、新たな部分集合SUBGを生成する場合に使用されるボタンである。
参加する部分集合SUBGが特定されると、端末12の表示デバイス37には操作画面70が表示される。
操作画面70には、例えば「部分集合に登録する端末を指定してください」との問い合わせと共に、候補としての端末名71とが表示される。図12の場合、個々の端末名71にはチェックボックスが用意されており、不図示の確定ボタン(OK)が操作されると、チェックが入れられた端末12が部分集合SUBGに登録される。
When the
On the
When the subset SUBG to participate in is specified, the
On the
操作画面72は、サーバ装置11から役割の指定が要求された場合に表示される。操作画面72には、例えば「部分集合内の役割を指定してください」との問い合わせと共に、主端末GMの指定欄73と、従端末GSの指定欄74とが表示される。部分集合内で主端末M(第1の従端末GM)として登録可能な端末12は1台だけである。一方、部分集合内で従端末S(第2の従端末GS)として登録可能な端末12は複数台である。
この操作画面72において、役割を選択した後に不図示の確定ボタン(OK)がクリックされると、選択した役割がサーバ装置11(図11参照)に通知される。
The
When a confirmation button (OK) (not shown) is clicked after selecting a role on the
以上説明したように、この登録動作の例3の場合には、部分集合SUBGを構成する複数の従端末Sのうちの1台を用いて、部分集合SUBGを構成する端末12の登録と役割の登録を実現できる。
このため、登録動作の例1よりもユーザの操作の数を減らすことができる。
As described above, in the case of Example 3 of this registration operation, one of the plurality of sub-terminals S constituting the subset SUBG is used to register and play the role of the terminal 12 constituting the subset SUBG. Registration can be realized.
Therefore, the number of user operations can be reduced as compared with Example 1 of the registration operation.
<登録動作の例4>
前述の登録動作の例3では、電子会議システム10に登録されており、かつ、所属する部分集合SUBGが未定の従端末Sが部分集合SUBGの構成要素の候補としてユーザに提示されているが、あるユーザが他のユーザが操作する端末12を使用する可能性は少ない。
そこで、本実施の形態では、部分集合SUBGとして登録する候補を絞り込む機能を搭載する場合について説明する。
<Example 4 of registration operation>
In Example 3 of the above-mentioned registration operation, the slave terminal S, which is registered in the
Therefore, in the present embodiment, a case where a function for narrowing down candidates to be registered as a subset SUBG is installed will be described.
図13は、電子会議システム10に参加する端末12を部分集合SUBGとして登録する動作の他の例を示す図である。
図13には、図11との対応部分に対応する符号を付して示している。
まず、ある端末12がサーバ装置11にログインすると(ステップ101)、サーバ装置11は、電子会議システム10に最初にログインした端末12を主端末Mとして登録する(ステップ102)。
次に、別の端末12がサーバ装置11にログインすると(ステップ103、105)、サーバ装置11は、電子会議システム10に2番目以降にログインした端末12をいずれも従端末Sとして登録する(ステップ104、106)。
FIG. 13 is a diagram showing another example of the operation of registering the terminal 12 participating in the
In FIG. 13, a reference numeral corresponding to a portion corresponding to that in FIG. 11 is added.
First, when a certain terminal 12 logs in to the server device 11 (step 101), the
Next, when another terminal 12 logs in to the server device 11 (steps 103 and 105), the
本実施の形態では、この段階で、候補として表示される従端末Sの数を、自端末とユーザ名が同じ端末12に絞り込むための動作が実行される。これらの動作は、端末12を構成するCPU31(図6参照)が実行する電子会議用のプログラムに従って実行される。
本実施の形態でも、登録動作の例3と同様、電子会議システム10にログインした個々の端末12において、自端末が従端末Sであるか否かを判定する(ステップ121)。図13では、3台の端末12がそれぞれ判定処理を実行している。
In the present embodiment, at this stage, an operation for narrowing down the number of sub-terminals S displayed as candidates to the terminal 12 having the same user name as the own terminal is executed. These operations are executed according to the electronic conference program executed by the CPU 31 (see FIG. 6) constituting the terminal 12.
Also in this embodiment, as in Example 3 of the registration operation, it is determined whether or not the own terminal is the slave terminal S in each terminal 12 logged in to the electronic conference system 10 (step 121). In FIG. 13, each of the three
自端末が従端末Sであった場合(図13の例では2台)、該当する端末12は、自端末と同じユーザ名でログインされた従端末Sをサーバ装置11に問い合わせる(ステップ131)。図13の例では、2台の従端末Sのうちの1台で問い合わせが実行されているが、実際には2台の従端末Sからそれぞれ問い合わせが発せられる。
サーバ装置11は、問い合わせ元の端末12と同じユーザ名でログインされている他の従端末Sを検索し、該当する従端末Sについての情報を通知する(ステップ132)。
通知を受けた従端末Sは、部分集合SUBGへの端末の登録画面を表示する。
When the local terminal S is a secondary terminal S (two in the example of FIG. 13), the corresponding
The
Upon receiving the notification, the slave terminal S displays the registration screen of the terminal in the subset SUBG.
図13の例では、電子会議システム10へのログインが遅かった方の端末12が操作に用いられている。
前述したように、この例4の場合には、候補として表示される端末12の数がログインの際のユーザ名が同じであった従端末Sに絞り込まれている。このため、ユーザは誤った端末12を指定せずに済む。
In the example of FIG. 13, the terminal 12 having the slow login to the
As described above, in the case of this example 4, the number of
この後、端末12からサーバ装置11には、部分集合SUBGとして管理する複数の端末12が通知され(ステップ122)、サーバ装置11は、部分集合SUBG_1に通知のあった複数の端末12を登録する(ステップ123)。
部分集合SUBG_1への登録後、サーバ装置11は、部分集合内の役割を端末12に問い合わせる(ステップ124)。
After that, the terminal 12 notifies the
After registering in the subset SUBG_1, the
問い合わせを受信した端末12は、部分集合内で主端末として動作させる端末12と従端末として動作させる端末12をサーバ装置11に通知する(ステップ125)。第1の従端末GMとして動作させる端末12と第2の従端末GSとして動作させる端末12の登録はユーザが行う。
この通知を受けたサーバ装置11は、通知に従って部分集合内における役割を登録する(ステップ126)。
The terminal 12 that has received the inquiry notifies the
Upon receiving this notification, the
<登録動作の例5>
前述の登録動作の例では、部分集合SUBGとして登録する従端末Sや役割をユーザが指定しているが、本動作例では、これらの登録をサーバ装置11が実行する場合について説明する。
<Example 5 of registration operation>
In the above-mentioned example of the registration operation, the user specifies the sub-terminal S and the role to be registered as the subset SUBG, but in this operation example, the case where the
図14は、電子会議システム10に参加する端末12を部分集合SUBGとして登録する動作の他の例を示す図である。
図14には、図11との対応部分に対応する符号を付して示している。
まず、ある端末12がサーバ装置11にログインすると(ステップ101)、サーバ装置11は、電子会議システム10に最初にログインした端末12を主端末Mとして登録する(ステップ102)。
次に、別の端末12がサーバ装置11にログインすると(ステップ103、105)、サーバ装置11は、電子会議システム10に2番目以降にログインした端末12をいずれも従端末Sとして登録する(ステップ104、106)。
FIG. 14 is a diagram showing another example of the operation of registering the terminal 12 participating in the
14 is shown with a reference numeral corresponding to the portion corresponding to FIG. 11.
First, when a certain terminal 12 logs in to the server device 11 (step 101), the
Next, when another terminal 12 logs in to the server device 11 (steps 103 and 105), the
本実施の形態では、この段階で、サーバ装置11が部分集合SUBGの登録を実行する(ステップ141)。具体的には、サーバ装置11は、電子会議システム10にログインした際のユーザ名が同じ従端末Sを部分集合SUBGの登録要素として登録する。
次に、サーバ装置11は、部分集合SUBGを構成する従端末のうちログインが先(1番初め)の従端末Sを主端末(第1の従端末GM)に登録し、ログインが後(2番目以降)の従端末Sを従端末(第2の従端末GS)に登録する(ステップ142)。
この動作例の場合、部分集合SUBGや役割の登録に、ユーザの操作は必要としない。
In the present embodiment, at this stage, the
Next, the
In the case of this operation example, no user operation is required to register the subset SUBG or the role.
ただし、この動作例の場合、ユーザは現在の登録の状況を知ることができない。
そこで、サーバ装置11は、部分集合SUBGを構成する従端末Sに対して登録内容を通知し、部分集合SUBG_1として登録された端末12と各端末の部分集合内での役割の確認を求める(ステップ143)。
図15は、部分集合SUBGとして登録された従端末Sに表示される確認画面の一例を示す図である。
第1の従端末GMの確認画面81には、例えば「部分集合内の主端末として登録されました。登録を変更しますか?」との問い合わせと共に、応答用の肯定ボタン(YES)82と否定ボタン(NO)83とが表示される。
However, in the case of this operation example, the user cannot know the current registration status.
Therefore, the
FIG. 15 is a diagram showing an example of a confirmation screen displayed on the slave terminal S registered as a subset SUBG.
On the
一方、第2の従端末GSの確認画面84には、例えば「部分集合内の従端末として登録されました。登録を変更しますか?」との問い合わせと共に、応答用の肯定ボタン(YES)82と否定ボタン(NO)83とが表示される。
これらの確認画面81及び84を見たユーザは、自分の手元にある2台の端末12がそれぞれ部分集合SUBGとして動作すること、いずれの端末12が第1の従端末GMとして動作し、いずれの端末12が第2の従端末GSとして動作するかを知ることができる。
On the other hand, on the
The user who sees these confirmation screens 81 and 84 can see that the two
登録内容の変更が必要な場合、ユーザは肯定ボタン82を選択した後に確定ボタン(OK)をクリックする。なお、登録内容の変更が不要である場合、ユーザは否定ボタン83を選択した後に確定ボタン(OK)をクリックする。
肯定ボタン82が選択された場合、変更画面85が表示される。
登録内容の変更が部分集合の登録自体である場合、ユーザは、解除用のチェックボックス86にチェックを入れる。一方、登録内容の変更が部分集合内の役割である場合、ユーザは、役割の変更用のチェックボックス87にチェックを入れる。
これらのチェックは、部分集合として登録されたいずれかの端末12で行えばよい。
When it is necessary to change the registered contents, the user selects the
When the
If the change in the registration content is the registration of the subset itself, the user checks the
These checks may be performed on any terminal 12 registered as a subset.
この例5の場合、ユーザによる部分集合や役割の登録を省くことができる。また、確認画面81及び84が部分集合として登録された従端末Sの表示デバイス37(図6参照)に表示されるため、ユーザの意図しない部分集合の登録を回避し、また、ユーザの意図しない役割の登録を修正するこができる。 In the case of this example 5, it is possible to omit the registration of subsets and roles by the user. Further, since the confirmation screens 81 and 84 are displayed on the display device 37 (see FIG. 6) of the slave terminal S registered as a subset, registration of the subset not intended by the user is avoided, and the user does not intend. You can modify the role registration.
<会議中の動作>
続いて、部分集合SUBGの登録後に開始される会議中の動作の例を説明する。
<Operation during the meeting>
Subsequently, an example of the operation during the meeting started after the registration of the subset SUBG will be described.
<会議中の動作の例1>
図16は、電子会議システム10に参加している端末12の間における指示の伝達の一例を説明する図である。
電子会議システム10の主端末Mとして機能する端末12が受け付けた操作は、指示としてサーバ装置11に送信される(ステップ201)。
サーバ装置11は、主端末Mから受信した指示の内容を解釈し、指示に応じた処理、通知又は転送などを実行する(ステップ202)。
このサーバ装置11の動作は、送信管理部44(図7参照)が制御する。なお、送信管理部44は、端末登録部45(図7参照)と連携して、受信したデータの送信元やデータの送信先である端末12の電子会議システム10内の役割や部分集合内の役割を認識する。
<Example of operation during a
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of transmission of instructions between
The operation received by the terminal 12 functioning as the main terminal M of the
The
The operation of the
例えば指示の内容が資料の配布の場合、送信管理部44は、資料記憶部43(図7参照)から指定された資料を読み出して第1の従端末GM及び第2の従端末GSに送信する。図16において破線の矢印L1と実線の矢印L2で示す。
また例えば指示の内容が資料の頁めくりの場合、送信管理部44は、受信部42(図7参照)を通じて受信した指示を第1の従端末GM及び第2の従端末GSに送信する。
第1の従端末GMも第2の従端末GSもネットワーク上の端末12であるので情報の直接の通知が可能である。
For example, when the content of the instruction is the distribution of materials, the
Further, for example, when the content of the instruction is page turning of the material, the
Since both the first slave terminal GM and the second slave terminal GS are
この通知により、部分集合SUBGを構成する第1の従端末GMと第2の従端末GSの画面を、主端末Mの画面に連動させたり、主端末Mの操作に連携させたりできる。
もっとも図16に示すように、サーバ装置11は、データの送信先を部分集合内の第1の従端末GMに限定してもよい。この場合、第1の従端末GMは、サーバ装置11を経由して受信した指示を第2の従端末GSに転送する仕組みを採用してもよい(ステップ203、204)。
By this notification, the screens of the first sub-terminal GM and the second sub-terminal GS constituting the subset SUBG can be linked to the screen of the main terminal M or linked to the operation of the main terminal M.
However, as shown in FIG. 16, the
なお、部分集合SUBGを構成する第2の従端末GSは、主端末Mからの指示のうち優先度の高い一部の指示以外は、同じ部分集合SUBGを構成する第1の従端末GMの指示の内容を優先的に実行する。
従って、破線で示す矢印L1のように、主端末Mからの指示を受信した場合でも、指示の内容によっては指示された動作を実行しない場合もある。
The second sub-terminal GS constituting the subset SUBG is an instruction of the first sub-terminal GM constituting the same subset SUBG except for some of the instructions from the main terminal M having high priority. Priority is given to the contents of.
Therefore, even when an instruction from the main terminal M is received as shown by the arrow L1 indicated by the broken line, the instructed operation may not be executed depending on the content of the instruction.
また、第1の従端末GMは、自端末の電子会議システム10への参加、参加の解除、役割の変更、表示する情報の要求などをサーバ装置11に指示することもできる(ステップ205)。この場合、サーバ装置11は、指示に応じた処理を実行し、処理結果を第1の従端末GMに通知する(ステップ206)。例えば第1の従端末GMでは、主端末Mで表示されている画像に関連するコメントや付属資料などを要求することができる。
Further, the first slave terminal GM can also instruct the
また、本実施の形態の場合、第1の従端末GMで発生された第2の従端末GSへの指示はサーバ装置11を経由して第2の従端末GSへと転送される(ステップ211、212)。
このように、本実施の形態では、同じ部分集合SUBGを構成する第2の従端末GSを第1の従端末GMによって操作することができる。因みに、第2の従端末GSの操作には、第1の従端末GMの画面に表示された操作子22(図4参照)や操作子22A(図5参照)が用いられる。
また、第2の従端末GSは、自端末の電子会議システム10への参加、参加の解除、役割の変更などをサーバ装置11に指示することもできる(ステップ221、222)。
Further, in the case of the present embodiment, the instruction to the second slave terminal GS generated by the first slave terminal GM is transferred to the second slave terminal GS via the server device 11 (step 211). , 212).
As described above, in the present embodiment, the second sub-terminal GS constituting the same subset SUBG can be operated by the first sub-terminal GM. Incidentally, for the operation of the second slave terminal GS, the operator 22 (see FIG. 4) and the
Further, the second secondary terminal GS can also instruct the
ここでは、図17~図19を使用して、部分集合SUBGを構成する複数の従端末S(すなわち、第1の従端末GM及び第2の従端末GS)の使用例について説明する。
なお、第1の従端末GM及び第2の従端末GSは、プログラムの実行を通じて図17~図19に示す表示の形態を実現する。なお、第2の従端末GSに表示される画面は、第1の従端末GMで実行されるプログラムが決定する場合に限らず、第2の従端末GSで実行されるプログラムが決定してもよい。また、第1の従端末GMからの設定に基づいてサーバ装置11で実行されるプログラムが決定してもよい。
Here, an example of using a plurality of slave terminals S (that is, a first slave terminal GM and a second slave terminal GS) constituting the subset SUBG will be described with reference to FIGS. 17 to 19.
The first slave terminal GM and the second slave terminal GS realize the display form shown in FIGS. 17 to 19 through the execution of the program. The screen displayed on the second slave terminal GS is not limited to the case where the program executed on the first slave terminal GM is determined, and the screen displayed on the second slave terminal GS is not limited to the case where the program executed on the second slave terminal GS is determined. good. Further, the program to be executed by the
図17は、部分集合SUBG_1を構成する2台の従端末Sの使用例を説明する図である。
図17の場合、第1の従端末GMには、主端末Mの画面91と同じ画面92が表示される。この表示により、第1の従端末GMを操作するユーザは、発表者が操作する主端末Mの画面を手元で確認することができる。
図17の場合、画面91及び92には、「写真1」と「図1」を含む文書の画像が表示されている。
FIG. 17 is a diagram illustrating a usage example of two slave terminals S constituting the subset SUBG_1.
In the case of FIG. 17, the
In the case of FIG. 17, the images of the document including "
第1の従端末GMを操作するユーザは、操作子21の操作により、画面92上の画像にマーカを追記したり、付箋やメモを追加したりできる。
また、第1の従端末GMを操作するユーザは、操作子21や操作子22の操作により、他の参加者(発表者を含む)と共有される質問やコメントを入力することができる。
また、第1の従端末GMを操作するユーザは、操作子22の操作により、第2の従端末GSに表示される画面93を制御することができる。
The user who operates the first secondary terminal GM can add a marker to the image on the
Further, the user who operates the first secondary terminal GM can input a question or a comment shared with other participants (including the presenter) by operating the
Further, the user who operates the first slave terminal GM can control the
図17の例では、第2の従端末GSの画面93として、主端末Mの画像の一部分に対応する「写真1」が拡大された状態で表示されている。ここでの画面93に主端末Mの画像の一部分に対応する画像を表示させる機能は第3の機能の一例である。
この場合、ユーザは、2台の従端末Sのうちの一方の従端末(第1の従端末GM)では主端末Mの画面91に同期した画面92を表示し、他方の従端末(第2の従端末GS)では画面91の一部分をユーザの指定した倍率で確認することができる。
In the example of FIG. 17, as the
In this case, the user displays the
この際、ユーザは、第2の従端末GSに表示させる画像の範囲や拡大率を、第1の従端末GM側で指示することができる。すなわち、ユーザは部分集合SUBGの登録後は、2台の従端末Sを個別に操作する必要が無く、第1の従端末GMの操作を通じて第2の従端末GSに表示する内容を制御することができる。 At this time, the user can instruct the range and the enlargement ratio of the image to be displayed on the second slave terminal GS on the first slave terminal GM side. That is, after the registration of the subset SUBG, the user does not need to operate the two sub-terminals S individually, and controls the content displayed on the second sub-terminal GS through the operation of the first sub-terminal GM. Can be done.
ところで、図17の例では、第2の従端末GSの画面93に主端末Mの画像の一部分を拡大して表示しているが縮小して表示してもよい。換言すると、第2の従端末GSには主端末Mの画像の一部分を主端末Mとは異なる倍率で表示することができる。
また、図17では、画像の一部分である写真1を拡大しているが、図や表を拡大して表示してもよい。図や表では、本文よりも文字フォントのサイズが小さい場合が多いため、拡大により内容の確認が容易になる。この場合でも、発表の内容は、第1の従端末GMの画面92で確認できている。
なお、拡大して表示するのは、写真、図、表に限らず、発表資料のテキスト文であっても構わない。
By the way, in the example of FIG. 17, a part of the image of the main terminal M is enlarged and displayed on the
Further, in FIG. 17, although the
It should be noted that the enlarged display is not limited to photographs, figures and tables, but may be text texts of presentation materials.
図18は、部分集合SUBG_1を構成する2台の従端末Sの他の使用例を説明する図である。
図18の場合、部分集合SUBG_1を構成する2つの従端末S(すなわち、第1の従端末GMと第2の従端末GS)の両方で、主端末Mの画像の一部分が表示されている。具体的には、第1の従端末GMの画面94には「図1」が表示され、第2の従端末GSの画面93には「写真1」が表示されている。
換言すると、第1の従端末GMと第2の従端末GSには、主端末Mの画面91のうちの異なる部分が主端末Mの画面91とは異なる倍率で表示されている。このように第1の従端末GMと第2の従端末GSとで主端末Mの画面91の異なる部分を表示させる機能も第3の機能の一例である。
FIG. 18 is a diagram illustrating another usage example of the two slave terminals S constituting the subset SUBG_1.
In the case of FIG. 18, a part of the image of the main terminal M is displayed on both of the two sub-terminals S (that is, the first sub-terminal GM and the second sub-terminal GS) constituting the subset SUBG_1. Specifically, "FIG. 1" is displayed on the
In other words, on the first slave terminal GM and the second slave terminal GS, different parts of the
図19は、部分集合SUBG_1を構成する2台の従端末Sの他の使用例を説明する図である。
図19の場合、部分集合SUBG_1を構成する2つの従端末S(すなわち、第1の従端末GMと第2の従端末GS)の両方で、主端末Mの画像の一部分を異なる倍率で表示されている。具体的には、第1の従端末GMの画面94には「図1」が主端末Mの画面91に対して5倍の倍率で表示され、第2の従端末GSの画面95には「図1」が主端末Mの画面91に対して10倍の倍率で表示されている。この機能は第5の機能の一例である。
ここで、第1の従端末GMの画面94と第2の従端末GSの画面95はいずれも「図1」を前提としているが、本実施の形態では、このように倍率が異なる画像も互いに異なる画像として扱う。
例えば図、写真、表などでは全体や周囲との関係を確認しながら細部を確認したい場合があるが、図19に示すように、主端末Mの画像の一部分を異なる倍率で2台の従端末Sに表示させることができれば、ユーザの操作性の向上に加え、ユーザの理解度も向上できる。
FIG. 19 is a diagram illustrating another usage example of the two slave terminals S constituting the subset SUBG_1.
In the case of FIG. 19, both of the two slave terminals S (that is, the first slave terminal GM and the second slave terminal GS) constituting the subset SUBG_1 display a part of the image of the main terminal M at different magnifications. ing. Specifically, "FIG. 1" is displayed on the
Here, the
For example, in figures, photographs, tables, etc., it may be desirable to check the details while checking the relationship with the whole or the surroundings, but as shown in FIG. 19, a part of the image of the main terminal M is divided into two sub-terminals at different magnifications. If it can be displayed on the S, in addition to improving the operability of the user, the degree of understanding of the user can also be improved.
<会議中の動作の例2>
図20は、第2の従端末GSに対して、主端末Mや第1の従端末GMから指示があった場合の第2の従端末GSの動作を説明する図である。
なお、図20には図16との対応部分に対応する符号を付して示している。
図20の例では、例えば第2の従端末GSが他の端末12から受信した操作の内容を自端末の表示に反映するかを決定し(ステップ207、225)、反映するとの決定が得られた場合に限り、自端末における表示に反映する(ステップ208、226)。
<Example 2 of operation during a meeting>
FIG. 20 is a diagram illustrating the operation of the second sub-terminal GS when instructed by the main terminal M or the first sub-terminal GM with respect to the second sub-terminal GS.
It should be noted that FIG. 20 is shown with a reference numeral corresponding to the portion corresponding to FIG.
In the example of FIG. 20, for example, it is determined whether the content of the operation received from the
例えば主端末Mから指示として受信された操作の内容が表示されている資料の変更や表示されている頁の変更の場合、第2の従端末GSは、受信した操作の内容を自端末の表示に反映する。表示対象としての資料や頁の変更は連動すべき必要性が高いためである。
ここでの反映には、主端末Mに表示されている頁が他の頁に変更されるのに伴って第2の従端末GSの表示を変更する場合を含む。
For example, in the case of changing the material displaying the content of the operation received as an instruction from the main terminal M or changing the displayed page, the second secondary terminal GS displays the content of the received operation on the own terminal. Reflect in. This is because there is a high need to link changes in materials and pages to be displayed.
The reflection here includes a case where the display of the second secondary terminal GS is changed as the page displayed on the main terminal M is changed to another page.
なお、スクロール操作によって表示位置の変更が指示された場合でも、通知された移動量が閾値に満たないときは、受信した操作の内容を自端末の表示に反映させない決定とすることも可能である。第2の従端末GSの画面を視認している最中に、ユーザの意図とは無関係に画面がスクロールしたのでは、画面の視認性が低下するためである。このような場合には、発表者の意図よりも第2の従端末GSを管理下におくユーザの意図を優先することが望ましい。 Even if the display position is instructed to be changed by the scroll operation, if the notified movement amount does not reach the threshold value, it is possible to decide not to reflect the received operation content on the display of the own terminal. .. This is because if the screen scrolls regardless of the user's intention while the screen of the second secondary terminal GS is being visually recognized, the visibility of the screen is lowered. In such a case, it is desirable to prioritize the intention of the user who controls the second secondary terminal GS over the intention of the presenter.
また、主端末Mにおける操作の内容が表示されている頁内でのカーソル位置の移動であるのに対し、第2の従端末GSで表示されているのが「写真1」の画像である場合などでは、主端末Mにおける操作の内容が第2の従端末GSにおける表示との間で関連性がない場合がある。このように関連性がない操作は、予め定めた特定の操作に合致しない操作の一例である。このような場合には、主端末Mから受信した操作の内容を第2の従端末GSの表示に反映しないことが望ましい。
なお、図20の例では、第2の従端末GSが主端末Mや第1の従端末GMから指示を受信した場合について説明しているが、この動作は、第1の従端末GMが主端末Mや第2の従端末GSから指示を受信した場合にも適用できる。
Further, when the movement of the cursor position in the page where the content of the operation on the main terminal M is displayed is the movement of the cursor position, the image of "
In the example of FIG. 20, a case where the second slave terminal GS receives an instruction from the main terminal M or the first slave terminal GM is described, but this operation is mainly performed by the first slave terminal GM. It can also be applied when an instruction is received from the terminal M or the second secondary terminal GS.
<会議中の動作の例3>
図21は、主端末Mからの第2の従端末GSへの指示と第1の従端末GMからの第2の従端末GSへの指示とが競合する場合の指示の伝達の例を説明する図である。
ここでの競合とは、複数の端末12で生成された共通する端末12への複数の指示がサーバ装置11において予め定めた時間内に受信される場合をいう。
図21の例では、サーバ装置11は、主端末Mからの指示1(ステップ231)と第1の従端末GMからの指示2(ステップ232)が競合している。この場合、サーバ装置11は、2つの指示の間の優先順位を判定し(ステップ233)、優先順位が高い方の指示を第2の従端末GSに通知する(ステップ234)。
<Example 3 of operation during a meeting>
FIG. 21 describes an example of transmission of an instruction when an instruction from the main terminal M to the second slave terminal GS and an instruction from the first slave terminal GM to the second slave terminal GS conflict with each other. It is a figure.
The conflict here means a case where a plurality of instructions to the
In the example of FIG. 21, in the
例えば主端末Mにおける指示1が資料の指示や頁めくりであるのに対し、第1の従端末GMにおける指示2が現在の資料や現在の頁に関連する他のユーザのコメントの表示等である場合、サーバ装置11は、変更後の資料や頁への追従を優先させるべく、主端末Mからの指示を第2の従端末GSに通知する。
一方、主端末Mにおける指示1がページ内におけるカーソルの座標を示す情報であるのに対し、第1の従端末GMにおける指示2が現在の資料や現在の頁に関連する他のユーザのコメントの表示等である場合、サーバ装置11は、第1の従端末GMからの指示を第2の従端末GSに通知する。
なお、優先順位は、予め初期設定として又は電子会議システム10の運用管理者によって登録されているものとする。もっとも、優先順位の内容は電子会議システム10の使用開始後に管理者によって変更できることが好ましい。
For example, while the
On the other hand, the
It is assumed that the priority order is registered in advance as an initial setting or by the operation manager of the
また、サーバ装置11は、必要に応じ、受信した指示に応じた処理を実行する(ステップ235)。例えばステップ235は、端末12の登録に関する指示の場合に実行される。
もっとも、指示の内容によっては、ステップ235の処理はステップ234よりも前に実行される場合もある。例えば資料の変更の場合には、第2の従端末GSへの通知の前に指示された資料を読み出す処理が実行される。
Further, the
However, depending on the content of the instruction, the process of step 235 may be executed before step 234. For example, in the case of changing the material, the process of reading the instructed material before the notification to the second slave terminal GS is executed.
図22は、主端末Mからの第2の従端末GSへの指示と第1の従端末GMからの第2の従端末GSへの指示とが競合する場合の具体例を説明する図である。
図22では、主端末Mが電子会議システム10に参加している全ての従端末Sに宛てて会議の終了を指示し(ステップ231)、第1の従端末GMが第2の従端末GSに対する指示2を発生している(ステップ232)。ここでの会議の終了は、通信の終了の一例である。
各端末12の指示は、いずれもサーバ装置11に集約され、優先順位が判定される(ステップ233)。
ここでの会議の終了の指示は、他の指示よりも優先順位が高い指示である。
従って、サーバ装置11は、優先順位の高い指示として会議の終了を第1の従端末GM及び第2の従端末GSに通知する(ステップ234)。
FIG. 22 is a diagram illustrating a specific example in the case where the instruction from the main terminal M to the second slave terminal GS and the instruction from the first slave terminal GM to the second slave terminal GS conflict with each other. ..
In FIG. 22, the main terminal M instructs all the sub-terminals S participating in the
The instructions of each terminal 12 are aggregated in the
The instruction to end the meeting here is an instruction having a higher priority than the other instructions.
Therefore, the
この場合、端末登録部45(図7参照)が、まず主端末Mの登録を解除し(ステップ236)、次に部分集合SUBGの登録を解除する(ステップ237)。部分集合SUBGを解除すると、部分集合内の役割についての登録も解除され、各端末12は従端末Sとしての登録に戻る。
更に、端末登録部45は、従端末Sの登録を解除する(ステップ238)。
In this case, the terminal registration unit 45 (see FIG. 7) first cancels the registration of the main terminal M (step 236), and then cancels the registration of the subset SUBG (step 237) . When the subset SUBG is canceled, the registration of the role in the subset is also canceled, and each terminal 12 returns to the registration as the slave terminal S.
Further, the
図23は、主端末Mからの第2の従端末GSへの指示と第1の従端末GMからの第2の従端末GSへの指示とが競合する場合の他の具体例を説明する図である。
図23では、主端末Mが電子会議システム10に参加している全ての従端末Sに宛てて指示1を発行し(ステップ231)、第1の従端末GMがサーバ装置11にログアウトを指示している(ステップ232)。ここで、第1の従端末GMのログアウトは、第2の従端末GSへの直接的な指示ではないが、部分集合内における役割の変更を伴うため、ここでは第2の従端末GSへの指示に準ずるものとして扱う。
FIG. 23 is a diagram illustrating another specific example in the case where the instruction from the main terminal M to the second slave terminal GS and the instruction from the first slave terminal GM to the second slave terminal GS conflict with each other. Is.
In FIG. 23, the main terminal M issues an
各端末12の指示は、いずれもサーバ装置11に集約され、優先順位が判定される(ステップ233)。
第1の従端末GMからのログアウトの指示は、部分集合内の役割の変更を伴うため、第2の従端末GSにとっては他の指示よりも優先順位が高い指示である。
従って、サーバ装置11は、優先順位の高い指示としてログアウトを第1の従端末GM及び第2の従端末GSに通知する(ステップ234)。
The instructions of each terminal 12 are aggregated in the
The instruction to log out from the first slave terminal GM involves a change in the role in the subset, so that the instruction has a higher priority than the other instructions for the second slave terminal GS.
Therefore, the
この後、端末登録部45(図7参照)は、まず部分集合SUBGの再設定又は解除を実行する(ステップ239)。例えば第1の従端末GMのログアウトが発生した部分集合SUBGに第2の従端末GSが2つ以上存在する場合、サーバ装置11は部分集合SUBGの再設定を実行する。一方、第1の従端末GMのログアウトが発生した部分集合SUBGに存在する第2の従端末GSが1つの場合、サーバ装置11は、例えば部分集合SUBGを解除する。なお、部分集合SUBGの解除の場合は、部分集合内の役割の登録も解除される。
部分集合SUBGの再設定の場合、サーバ装置11は、部分集合内の役割の変更を実行する(ステップ240)。
この後、サーバ装置11は、変更後の登録情報を第2の従端末GSに通知する(ステップ241)。
After that, the terminal registration unit 45 (see FIG. 7) first resets or cancels the subset SUBG (step 239). For example, when two or more second sub-terminals GS exist in the subset SUBG in which the log-out of the first sub-terminal GM has occurred, the
In the case of reconfiguration of the subset SUBG, the
After that, the
<会議中の動作の例4>
前述の動作の例2の場合には、サーバ装置11が優先順位を判定しているが、ここでは優先順位の判定を第2の従端末GS側で実行する場合について説明する。
図24は、主端末Mからの第2の従端末GSへの指示と第1の従端末GMからの第2の従端末GSへの指示とが競合する場合の指示の他の伝達の例を説明する図である。
図24の場合、サーバ装置11は、主端末Mからの指示1(ステップ231)を宛先の1つである第2の従端末GSに転送する(ステップ251)。また、サーバ装置11は、第1の従端末GMからの指示2(ステップ232)を宛先である第2の従端末GSに転送する(ステップ252)。
<Example 4 of operation during a meeting>
In the case of Example 2 of the above-mentioned operation, the
FIG. 24 shows another example of transmission of an instruction when the instruction from the main terminal M to the second slave terminal GS and the instruction from the first slave terminal GM to the second slave terminal GS conflict with each other. It is a figure explaining.
In the case of FIG. 24, the
この動作例の場合、第2の従端末GSにおいて指示の競合が生じている。この場合、第2の従端末GSは、受信した2つの指示1及び2の優先順位を判定し(ステップ253)、判定結果に基づいて実行する指示を決定する(ステップ254)。
例えば主端末Mの指示が資料の変更や頁めくりの場合、第2の従端末GSは、第1の従端末GSからの指示よりも主端末Mからの指示を優先する。また例えば主端末Mからの指示1がページ内におけるカーソルの座標を示す情報であるのに対し、第1の従端末GMにおける指示2が現在の資料や現在の頁に関連する他のユーザのコメントの表示等である場合、第2の従端末GSは、第1の従端末GMからの指示を優先する。
In the case of this operation example, there is an instruction conflict in the second slave terminal GS. In this case, the second slave terminal GS determines the priority of the two received
For example, when the instruction of the main terminal M is to change the material or turn pages, the second sub-terminal GS gives priority to the instruction from the main terminal M over the instruction from the first sub-terminal GS. Further, for example, the
<登録の解除>
ここでは、登録の解除に伴う動作について説明する。前述の会議中の動作の説明では、主端末Mから会議の終了を指示する場合や部分集合内の第1の従端末GMがログアウトする場合の解除について説明しているが、ここでは部分集合内の第2の従端末GSに関する登録の解除について説明する。
<Cancellation of registration>
Here, the operation associated with the cancellation of registration will be described. In the above-mentioned explanation of the operation during the conference, the cancellation when the main terminal M instructs the end of the conference or the first slave terminal GM in the subset logs out is described, but here, in the subset. The cancellation of the registration regarding the second sub-terminal GS of the above will be described.
<解除の動作の例1>
図25は、部分集合内の従端末の登録を解除する動作について説明する図である。
この動作は、第2の従端末GSとしての使用を中止する場合や第2の従端末GSとして使用する台数を減らす場合に実行される。前述した主端末Mや第1の従端末GMの場合とは異なり、第2の従端末GSの登録を解除する影響は、解除する端末12以外には及ばない。
<Example 1 of release operation>
FIG. 25 is a diagram illustrating an operation of canceling registration of a slave terminal in a subset.
This operation is executed when the use as the second slave terminal GS is stopped or when the number of units used as the second slave terminal GS is reduced. Unlike the case of the main terminal M and the first slave terminal GM described above, the influence of canceling the registration of the second slave terminal GS does not extend to the terminal 12 other than the terminal 12 to be canceled.
この場合、第2の従端末GSとして機能する端末12は、サーバ装置11に対し、自端末を部分集合内の従端末(第2の従端末GS)としての登録から解除する指示を送信する(ステップ261)。
サーバ装置11の端末登録部45(図7参照)は、受信した指示に基づいて、通知のあった端末12が属している部分集合SUBG_1内の従端末としての登録を解除する(ステップ262)。
In this case, the terminal 12 functioning as the second slave terminal GS transmits an instruction to cancel the registration of the own terminal as the slave terminal (second slave terminal GS) in the subset to the server device 11 (. Step 261).
Based on the received instruction, the terminal registration unit 45 (see FIG. 7) of the
なお、第2の従端末GSとしての登録から解除されても、部分集合SUBG_1への登録状態は継続するし、電子会議システム10への接続も継続する。もっとも、本実施の形態の場合、部分集合内での役割は、第1の従端末GMと第2の従端末GSの2者択一であるため、第1の従端末GMへの役割の切り替えを伴わない場合、第2の従端末GSとしての登録の解除は部分集合からの離脱と同じである。
本実施の形態では、サーバ装置11から第2の従端末GSとしての登録を解除した端末12に対して、電子会議システム10内での従端末Sであることが通知される(ステップ263)。
Even if the registration as the second secondary terminal GS is canceled, the registration state to the subset SUBG_1 continues, and the connection to the
In the present embodiment, the
<解除の動作の例2>
図26は、第2の従端末GSが自端末の所属する部分集合SUBGから離脱する場合の動作について説明する図である。
なお、第2の従端末GSが部分集合SUBGから離脱しても部分集合SUBGの登録は残る。
<Example 2 of release operation>
FIG. 26 is a diagram illustrating an operation when the second slave terminal GS leaves the subset SUBG to which the own terminal belongs.
Even if the second slave terminal GS leaves the subset SUBG, the registration of the subset SUBG remains.
この場合、第2の従端末GSとして機能する端末12は、サーバ装置11に対し、自端末が属する部分集合SUBGからの自端末の離脱を指示する(ステップ271)。
サーバ装置11の端末登録部45(図7参照)は、受信した指示に基づいて、通知元である第2の従端末GSの登録を部分集合SUBG_1から解除する(ステップ272)。この際、端末登録部45は、部分集合内の役割の登録も解除する。
なお、部分集合SUBGを構成していた端末12の電子会議システム10への接続は継続するため従端末Sとしての登録は継続する。
本実施の形態では、サーバ装置11から変更後の登録情報が通知される(ステップ273)。例えばサーバ装置11は、該当する部分集合SUBG_1の第1の従端末GM対して第2の従端末GSが離脱したことを通知する。またサーバ装置11は、部分集合SUBG_1から離脱した端末12(旧第2の従端末GS)に対して電子会議システム10の従端末Sであることが通知される。
In this case, the terminal 12 functioning as the second secondary terminal GS instructs the
The terminal registration unit 45 (see FIG. 7) of the
Since the connection of the terminal 12 constituting the subset SUBG to the
In the present embodiment, the
<他の実施の形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
<Other embodiments>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments. It is clear from the description of the claims that the above-described embodiment with various modifications or improvements is also included in the technical scope of the present invention.
例えば前述の実施の形態の説明では、サーバ装置11が全ての通信を中継しているが、サーバ装置11を用いない電子会議システム10を構成してもよい。この場合でも、サーバ装置11として動作する主端末Mで全ての通信を中継してもよい。もっとも、管理機能は主端末Mに集約しつつも、端末間の通信はマルチホップ方式で実行してもよい。
図27は、マルチホップ方式による電子会議システム10の通信を説明する図である。
図27では、主端末Mがサーバ装置11の機能を提供している。
For example, in the description of the above-described embodiment, the
FIG. 27 is a diagram illustrating communication of the
In FIG. 27, the main terminal M provides the function of the
例えば主端末Mから第1の従端末GMへの指示は直接伝送される一方で、第2の従端末GSへの指示は、第1の従端末GMで中継されて第2の従端末GSに伝送される(ステップ281)。
また、第1の従端末GMから第2の従端末GSへの指示は、直接伝送される(ステップ282)。
また、第2の従端末GSから主端末Mへの要求は、第1の従端末GMで中継されて主端末Mに伝送され(ステップ283)、主端末Mにおける応答は、第1の従端末GMで中継されて第2の従端末GSに伝送される(ステップ284)。
なお、第1の従端末GMから主端末Mへの要求は直接伝送され(ステップ285)、その応答も主端末Mから第1の従端末GMに直接伝送される(ステップ286)。
For example, the instruction from the main terminal M to the first slave terminal GM is directly transmitted, while the instruction to the second slave terminal GS is relayed by the first slave terminal GM to the second slave terminal GS. It is transmitted (step 281).
Further, the instruction from the first slave terminal GM to the second slave terminal GS is directly transmitted (step 282).
Further, the request from the second sub-terminal GS to the main terminal M is relayed by the first sub-terminal GM and transmitted to the main terminal M (step 283), and the response at the main terminal M is the first sub-terminal. It is relayed by GM and transmitted to the second slave terminal GS (step 284).
The request from the first slave terminal GM to the main terminal M is directly transmitted (step 285), and the response is also directly transmitted from the main terminal M to the first slave terminal GM (step 286).
10…電子会議システム、11…サーバ装置、12…端末、21、22、22A、22B、23…操作子、41…送信部、42…受信部、43…資料記憶部、44…送信管理部、45…端末登録部、M…主端末、S、S1~S6…従端末、GM…第1の従端末、GS、GS1、GS2…第2の従端末、SUBG、SUBG_1~SUBG_3…部分集合 10 ... Electronic conference system, 11 ... Server device, 12 ... Terminal, 21, 22, 22A, 22B, 23 ... Operator, 41 ... Transmitter, 42 ... Receiver, 43 ... Material storage, 44 ... Transmission management, 45 ... Terminal registration unit, M ... Main terminal, S, S1 to S6 ... Sub-terminal, GM ... First sub-terminal, GS, GS1, GS2 ... Second sub-terminal, SUBG, SUBG_1 to SUBG_3 ... Subset
Claims (7)
自端末が、主端末から指示を受けて動作する従端末であり、かつ、特定の部分集合に属する従端末であるかを判定する第1の機能と、
自端末が、前記部分集合内の他の従端末に指示を出すと共に、自端末の画面に表示される画像が前記主端末に表示される画像にサーバ経由で連動される第1の従端末か、当該第1の従端末の指示を受けて動作すると共に、表示される画像が当該第1の従端末の画面に表示される画像にサーバ経由で連動される第2の従端末かを判定する第2の機能と、
自端末が前記第1の従端末として動作する場合、前記主端末の画面に表示される画像の一部分に対応する画像をサーバ経由で前記第2の従端末に表示する第3の機能と、
自端末が前記第1の従端末として動作する場合、自端末の画面上に自端末に表示される画像に対する操作用の第1の操作子と前記第2の従端末の画面に表示される画像に対する操作用の第2の操作子とを表示する第4の機能と、
前記第2の従端末の画面に表示されている画像に対する制御を前記第2の操作子に対する操作を通じて受け付けた場合、サーバ経由で当該第2の従端末を宛先として送信する第5の機能と、
を実現させるためのプログラム。 On the computer
The first function of determining whether the local terminal is a secondary terminal that operates by receiving an instruction from the main terminal and that belongs to a specific subset.
Is the local terminal the first secondary terminal that issues instructions to other secondary terminals in the subset and that the image displayed on the screen of the local terminal is linked to the image displayed on the main terminal via the server? , It operates in response to the instruction of the first slave terminal, and determines whether the displayed image is the second slave terminal linked to the image displayed on the screen of the first slave terminal via the server. The second function and
When the local terminal operates as the first sub-terminal, a third function of displaying an image corresponding to a part of the image displayed on the screen of the main terminal on the second sub-terminal via the server, and a third function.
When the own terminal operates as the first slave terminal, the first operator for operating the image displayed on the own terminal on the screen of the own terminal and the image displayed on the screen of the second slave terminal. A fourth function to display a second operator for operations on, and
When the control for the image displayed on the screen of the second slave terminal is received through the operation for the second operator, the fifth function of transmitting to the second slave terminal via the server and the fifth function.
A program to realize.
複数の前記情報端末のうちの1台は、
自端末が、主端末から指示を受けて動作する従端末であり、かつ、特定の部分集合に属する従端末であるかを判定する第1の機能と、
自端末が、前記部分集合内の他の従端末に指示を出すと共に、自端末の画面に表示される画像が前記主端末に表示される画像にサーバ経由で連動される第1の従端末か、当該第1の従端末の指示を受けて動作すると共に、表示される画像が当該第1の従端末の画面に表示される画像にサーバ経由で連動される第2の従端末かを判定する第2の機能と、
自端末が前記第1の従端末として動作する場合、前記主端末の画面に表示される画像の一部分に対応する画像をサーバ経由で前記第2の従端末に表示する第3の機能と、
自端末が前記第1の従端末として動作する場合、自端末の画面上に自端末に表示される画像に対する操作用の第1の操作子と前記第2の従端末の画面に表示される画像に対する操作用の第2の操作子とを表示する第4の機能と、
前記第2の従端末の画面に表示されている画像に対する制御を前記第2の操作子に対する操作を通じて受け付けた場合、サーバ経由で当該第2の従端末を宛先として送信する第5の機能と、
を実行する情報処理システム。 Consists of multiple information terminals
One of the plurality of information terminals is
The first function of determining whether the local terminal is a secondary terminal that operates by receiving an instruction from the main terminal and that belongs to a specific subset.
Is the local terminal the first secondary terminal that issues instructions to other secondary terminals in the subset and that the image displayed on the screen of the local terminal is linked to the image displayed on the main terminal via the server? , It operates in response to the instruction of the first slave terminal, and determines whether the displayed image is the second slave terminal linked to the image displayed on the screen of the first slave terminal via the server. The second function and
When the local terminal operates as the first sub-terminal, a third function of displaying an image corresponding to a part of the image displayed on the screen of the main terminal on the second sub-terminal via the server, and a third function.
When the own terminal operates as the first slave terminal, the first operator for operating the image displayed on the own terminal on the screen of the own terminal and the image displayed on the screen of the second slave terminal. A fourth function to display a second operator for operations on, and
When the control for the image displayed on the screen of the second slave terminal is received through the operation for the second operator, the fifth function of transmitting to the second slave terminal via the server and the fifth function.
Information processing system that executes.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186324A JP7052269B2 (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Information processing system and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186324A JP7052269B2 (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Information processing system and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019061118A JP2019061118A (en) | 2019-04-18 |
JP7052269B2 true JP7052269B2 (en) | 2022-04-12 |
Family
ID=66178454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017186324A Active JP7052269B2 (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Information processing system and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7052269B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6830218B1 (en) * | 2020-03-27 | 2021-02-17 | 株式会社Osk | Information information system, computer control method and control program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010033229A (en) | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Teleconference system for controlling synchronization state |
JP2010033004A (en) | 2008-06-27 | 2010-02-12 | Nikon Corp | Digital photograph frame and digital photograph frame system |
JP2017016257A (en) | 2015-06-29 | 2017-01-19 | ユーシーテクノロジ株式会社 | Information processing system, terminal device, and program |
JP2017151502A (en) | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 株式会社東芝 | Electronic instrument and method |
-
2017
- 2017-09-27 JP JP2017186324A patent/JP7052269B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010033004A (en) | 2008-06-27 | 2010-02-12 | Nikon Corp | Digital photograph frame and digital photograph frame system |
JP2010033229A (en) | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Teleconference system for controlling synchronization state |
JP2017016257A (en) | 2015-06-29 | 2017-01-19 | ユーシーテクノロジ株式会社 | Information processing system, terminal device, and program |
JP2017151502A (en) | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 株式会社東芝 | Electronic instrument and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019061118A (en) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6855964B2 (en) | Information input device, information processing system, program, information processing method | |
US7991916B2 (en) | Per-user application rendering in the presence of application sharing | |
US9710207B2 (en) | Information processing system in which a printer associated with a web browser can be deleted | |
US11330118B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium that recognize a print command on a group chat to output data from image forming apparatuses assigned to each user | |
US7730417B2 (en) | Terminal apparatus, network system, window display method, and computer program | |
KR101771400B1 (en) | Remote meeting method using meeting room object | |
JP6969517B2 (en) | Information processing equipment and programs | |
US20200177645A1 (en) | Content management server, information sharing system, and communication control method | |
JP2005149440A (en) | Screen-sharing control method | |
JP7031198B2 (en) | Information processing system and program | |
US20200104024A1 (en) | Communication terminal, information sharing system, display control method, and non-transitory computer-readable medium | |
JP7052269B2 (en) | Information processing system and program | |
JP2019179368A (en) | Conference device, conference system, information processing method, and program | |
US20200244592A1 (en) | Resource reservation system, setting method, and non-transitory computer readable storage medium | |
JP7163689B2 (en) | Information processing system, method and program | |
JP6977447B2 (en) | Information processing system and program | |
JP2018041240A (en) | Display device, display method, and display program | |
JP5610773B2 (en) | Message processing apparatus and message processing method | |
JP2013114396A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP6390575B2 (en) | Program and remote conference system | |
JP2001243195A (en) | Shared information utilizing system, method and storage media | |
JP7039903B2 (en) | Information processing system, information processing device, program and screen sharing terminal control method | |
JP2019109937A (en) | Terminal device, program, content sharing method, and information processing system | |
KR20190048293A (en) | Conferencing apparatus and method for sharing content thereof | |
JP6886750B1 (en) | Online meeting support device, online meeting support program, and online meeting support system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7052269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |