JP6830218B1 - Information information system, computer control method and control program - Google Patents

Information information system, computer control method and control program Download PDF

Info

Publication number
JP6830218B1
JP6830218B1 JP2020059191A JP2020059191A JP6830218B1 JP 6830218 B1 JP6830218 B1 JP 6830218B1 JP 2020059191 A JP2020059191 A JP 2020059191A JP 2020059191 A JP2020059191 A JP 2020059191A JP 6830218 B1 JP6830218 B1 JP 6830218B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
user
work
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020059191A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021157668A (en
Inventor
小井土 亨
亨 小井土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osk Co Ltd
Original Assignee
Osk Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osk Co Ltd filed Critical Osk Co Ltd
Priority to JP2020059191A priority Critical patent/JP6830218B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6830218B1 publication Critical patent/JP6830218B1/en
Publication of JP2021157668A publication Critical patent/JP2021157668A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ある端末を使用するユーザが所望の情報を他の端末に簡便に表示させる。【解決手段】本発明の一態様である情報処理システム(例えば、業務システム10)は、情報処理機能の通常の作業領域を表示中の第1端末から、該作業領域を介してある作業を行うユーザによる該作業領域に対する操作に基づく要求を受け付ける第1手段(例えば、受付部611)と、前記要求が受け付けられた後に、前記作業に関連する情報の取得に用いる第1情報を前記ユーザに関連付けられている他の端末に提供する第2手段(例えば、第1提供部614)と、を備える。【選択図】図6PROBLEM TO BE SOLVED: To easily display desired information on another terminal by a user who uses a certain terminal. An information processing system (for example, a business system 10) according to an aspect of the present invention performs a certain work from a first terminal displaying a normal work area of an information processing function through the work area. A first means (for example, reception unit 611) for receiving a request based on an operation on the work area by the user and a first information used for acquiring information related to the work after the request is received are associated with the user. It is provided with a second means (for example, a first providing unit 614) that provides the other terminal. [Selection diagram] Fig. 6

Description

本発明は、情報処理システム,コンピュータの制御方法及び制御プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, a computer control method, and a control program.

画像形成装置にトラブルが発生した場合に当該トラブルに関連するマニュアルを携帯端末に表示させる情報表示システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のシステムでは、トラブル検出時に画像形成装置の操作部に追加表示されるメッセージボックスにて所定操作がなされた場合に、マニュアル内の当該トラブルに関連するページを特定可能な情報を含む指示コマンドが画像形成装置から携帯端末に送信される。 There is known an information display system that displays a manual related to the trouble on a mobile terminal when a trouble occurs in the image forming apparatus (see, for example, Patent Document 1). In the system described in Patent Document 1, when a predetermined operation is performed in a message box additionally displayed on the operation unit of the image forming apparatus when a trouble is detected, information that can identify a page related to the trouble in the manual is provided. The including instruction command is transmitted from the image forming apparatus to the mobile terminal.

特開2012−257132号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-257132

特許文献1に記載のシステムでは、画像形成装置においてトラブルが発生した場合に初めて、「マニュアル表示キー」を含む「メッセージボックス」が操作部に出現する(図8,図9)。そのため、画像形成装置にトラブルが発生していない状態でマニュアル内の特定のページを携帯端末に表示させることはできない。 In the system described in Patent Document 1, a "message box" including a "manual display key" appears in the operation unit only when a trouble occurs in the image forming apparatus (FIGS. 8 and 9). Therefore, it is not possible to display a specific page in the manual on the mobile terminal without any trouble in the image forming apparatus.

本発明が解決しようとする課題は、ある端末を使用するユーザが所望の情報を他の端末に簡便に表示させることを可能とすることである。 An object of the present invention is to solve is to allow the user to use a certain terminal to easily view the desired information to the other terminals.

上記課題を解決するため本発明は、情報処理機能の通常の作業領域を表示中の第1端末から当該作業領域を介してある作業を行うユーザによる当該作業領域に対する操作に基づく要求を受け付けるとともに、上記ユーザの識別情報を第1端末でない端末から受領した場合に当該端末を第2端末として当該ユーザに関連付けて登録し、上記要求に基づき上記作業に関連する所定情報の表示に用いる第1情報を第2端末の登録があれば第2端末に提供し当該登録がなければ第1端末に提供する。また本発明は、表示領域を表示中の第1端末から上記所定情報のうち当該表示領域に表示されている部分の少なくとも一部を特定可能な特定情報を取得し、上記特定情報が取得された後に第2端末が登録された場合に当該特定情報により特定される部分の表示に用いる第2情報を第2端末に提供する。 In order to solve the above problems, the present invention accepts a request based on an operation on the work area by a user who performs a certain work through the work area from a first terminal displaying a normal work area of the information processing function. When the identification information of the user is received from a terminal other than the first terminal, the terminal is registered as the second terminal in association with the user, and the first information used for displaying the predetermined information related to the above work is used based on the above request. If the second terminal is registered, it is provided to the second terminal, and if there is no such registration, it is provided to the first terminal. Further, the present invention has acquired specific information capable of identifying at least a part of the predetermined information displayed in the display area from the first terminal displaying the display area, and the specific information has been acquired. When the second terminal is registered later, the second information used for displaying the portion specified by the specific information is provided to the second terminal.

本発明によれば、ある端末を介してある作業を行うユーザが当該作業に関連し当該端末に既に表示されている情報を他の端末に所望のタイミングで表示させることが可能になる。 According to the present invention, a user who performs a certain work via a certain terminal can display information already displayed on the terminal in relation to the work on another terminal at a desired timing.

システムの概要の説明図である。(実施形態)It is explanatory drawing of the outline of a system. (Embodiment) ヘルプ機能の特徴の説明図である。(実施形態)It is explanatory drawing of the feature of a help function. (Embodiment) 通常機能の発動状態の説明図である。(実施形態)It is explanatory drawing of the activation state of a normal function. (Embodiment) 補助機能の発動状態の説明図である。(実施形態)It is explanatory drawing of the activation state of an auxiliary function. (Embodiment) システムのネットワーク構成の説明図である。(実施形態)It is explanatory drawing of the network configuration of a system. (Embodiment) サーバ装置の電気的構成の説明図である。(実施形態)It is explanatory drawing of the electrical structure of a server device. (Embodiment) システムの機能的構成の説明図である。(実施形態)It is explanatory drawing of the functional configuration of a system. (Embodiment) システムのデータ構成の説明図である。(実施形態)It is explanatory drawing of the data structure of a system. (Embodiment) 通常機能におけるヘルプ情報提供手順の説明図である。(実施形態)It is explanatory drawing of the help information provision procedure in a normal function. (Embodiment) 補助機能におけるヘルプ情報提供手順の説明図である。(実施形態)It is explanatory drawing of the help information provision procedure in an auxiliary function. (Embodiment)

[1.実施形態]
[1−1.概要]
[1−1−1.実施形態のシステムの概要]
本実施形態は、企業等における業務(例えば、販売管理業務,会計業務,人事労務関連業務その他の基幹系業務)を支援する業務支援機能(情報処理機能)を提供する業務システム(以下「実施形態のシステム」)に関する。業務支援機能は、実施形態のシステムに関連するヘルプ情報をユーザに提供するヘルプ機能(以下「実施形態の機能」)を有する。
[1. Embodiment]
[1-1. Overview]
[1-1-1. Overview of the system of the embodiment]
This embodiment is a business system that provides a business support function (information processing function) that supports business operations in a company or the like (for example, sales management business, accounting business, personnel labor-related business, and other core business) (hereinafter, "implementation"). System "). The business support function has a help function (hereinafter, “function of the embodiment”) that provides the user with help information related to the system of the embodiment.

[1−1−2.実施形態の機能の概要]
(1)実施形態の機能の概要
実施形態の機能は、業務支援機能の入出力手段を担うユーザ端末(以下「作業端末」)にヘルプ情報を表示させる通常のヘルプ機能(以下「通常機能」)と、作業端末と異なるユーザ端末(以下「補助端末」)にヘルプ情報を表示させる補助的なリモートヘルプ機能(以下「補助機能」)と、を含む。
[1-1-2. Outline of the function of the embodiment]
(1) Outline of the function of the embodiment The function of the embodiment is a normal help function (hereinafter, "normal function") for displaying help information on a user terminal (hereinafter, "work terminal") that is responsible for input / output means of a business support function. And an auxiliary remote help function (hereinafter, "auxiliary function") for displaying help information on a user terminal (hereinafter, "auxiliary terminal") different from the work terminal.

ヘルプ情報は、オンラインで提供されるヘルプファイルの特定部分である。ヘルプ情報は、例えば、PDF(Portable Document Format)形式で作成された文書ファイルの特定の開始ページから特定の終了ページまでの部分である。ヘルプ情報は、例えば、HTML(Hypertext Markup Language)等のマークアップ言語で記述された文書ファイルの1以上の特定のタグ内の要素に対応する部分である。 Help information is a specific part of a help file provided online. The help information is, for example, a part from a specific start page to a specific end page of a document file created in a PDF (Portable Document Format) format. The help information is, for example, a part corresponding to an element in one or more specific tags of a document file described in a markup language such as HTML (Hypertext Markup Language).

業務支援機能の各ユーザは、実施形態の機能に関し補助機能を利用するか否かを設定可能である。補助機能を利用するように設定されていない場合は、通常機能が発動する。一方、補助機能を利用するように設定されている場合は、補助機能が発動し得る。以下の説明では、特に断りがある場合を除き、補助機能を利用するように設定されているものとする。 Each user of the business support function can set whether or not to use the auxiliary function with respect to the function of the embodiment. If it is not set to use the auxiliary function, the normal function will be activated. On the other hand, if it is set to use the auxiliary function, the auxiliary function can be activated. In the following explanation, it is assumed that the auxiliary function is set to be used unless otherwise specified.

図1は、実施形態のシステムの概要の説明図である。実施形態のシステムは、業務支援機能の主要な情報処理を実行する第1サーバ11と、補助機能の少なくとも一部を担う第2サーバ13と、ユーザUが用いる作業端末21及び補助端末22と、を含む。第1サーバ11と第2サーバ13を併せてサーバシステム15(情報処理システム)と称する。ユーザUは、作業端末21を介して第1サーバ11にログインした後に、作業端末21に表示される作業ウィンドウ(通常の作業領域)を介して業務支援機能を利用する(S111)。 FIG. 1 is an explanatory diagram of an outline of the system of the embodiment. The system of the embodiment includes a first server 11 that executes main information processing of a business support function, a second server 13 that performs at least a part of an auxiliary function, a work terminal 21 and an auxiliary terminal 22 used by the user U. including. The first server 11 and the second server 13 are collectively referred to as a server system 15 (information processing system). After logging in to the first server 11 via the work terminal 21, the user U uses the business support function via the work window (normal work area) displayed on the work terminal 21 (S111).

(2)通常機能の概要
ユーザUは、作業端末21に表示されるヘルプウィンドウ(第1表示領域)を介して通常機能を利用する(S121)。ヘルプ情報は、第1サーバ11が提供してもよいし、他のサーバが提供してもよい。以下の説明では、第1サーバ11がヘルプ情報を提供しているものとする。
(2) Outline of Normal Function The user U uses the normal function via the help window (first display area) displayed on the work terminal 21 (S121). The help information may be provided by the first server 11 or may be provided by another server. In the following description, it is assumed that the first server 11 provides help information.

一例として、作業端末21は、作業ウィンドウに配置される所定要素(例えば、「?」等の記号が付されたヘルプボタン)又は当該作業ウィンドウに組み込まれるコマンドメニュー内の所定コマンド(例えば、「ヘルプ表示」コマンド)に対する所定操作(例えば、クリック,タップ)を検出した場合に、ディスプレイにヘルプウィンドウを追加で配置する。 As an example, the work terminal 21 has a predetermined element (for example, a help button with a symbol such as “?”) Arranged in the work window or a predetermined command (for example, “help”) in a command menu incorporated in the work window. When a predetermined operation (for example, click, tap) for the "display" command) is detected, an additional help window is placed on the display.

このとき作業端末21は、作業ウィンドウの表示内容(又は作業の内容)に対応するコンテキストID(後述)を第1サーバ11に送信して当該表示内容(又は当該作業の内容)に関連するヘルプ情報の取得に用いるアクセス情報(例えば、ヘルプファイルのファイル名及び特定部分を特定可能な情報)(第1情報)を受信する。また、作業端末21は、受信したアクセス情報を用いて第1サーバ11からヘルプファイルを取得し、当該ヘルプウィンドウにヘルプ情報をターゲット表示する。 At this time, the work terminal 21 transmits a context ID (described later) corresponding to the display content (or work content) of the work window to the first server 11 and helps information related to the display content (or work content). (For example, the file name of the help file and the information that can identify a specific part) (first information) are received. Further, the work terminal 21 acquires a help file from the first server 11 using the received access information, and displays the help information as a target in the help window.

なお、ヘルプファイルがPDF形式で作成された文書ファイルである場合、アクセス情報は、ヘルプファイルのファイル名と特定部分の開始ページの番号の組を少なくとも含む。ヘルプファイルがHTML等のマークアップ言語で記述された文書ファイルである場合、アクセス情報は、ヘルプファイルのファイル名と特定部分の開始タグに付加された識別子(例えば、名前,識別符号)の組を少なくとも含む。作業端末21はヘルプファイルを提供する機能(ここでは、第1サーバ11)のURL(Uniform Resource Locator)にアクセス情報をパラメータとして付加してアクセスすることにより、当該機能からヘルプファイルを取得する。 When the help file is a document file created in PDF format, the access information includes at least a set of the file name of the help file and the number of the start page of the specific part. When the help file is a document file written in a markup language such as HTML, the access information is a set of the file name of the help file and the identifier (for example, name, identification code) added to the start tag of a specific part. At least include. The work terminal 21 acquires a help file from the function (here, the first server 11) by adding access information as a parameter to the URL (Uniform Resource Locator) of the function that provides the help file.

(3)通常機能の不都合
作業ウィンドウに対しヘルプウィンドウは、上下左右いずれかの位置に並べて配置されたり、少なくとも部分的に重畳するように配置されたりする。いずれにしても、既に作業ウィンドウが配置されている作業端末21のディスプレイにヘルプウィンドウが追加で配置されると、作業ウィンドウのサイズが縮小され又は作業ウィンドウの少なくとも一部がヘルプウィンドウに被覆される。この場合、作業ウィンドウの表示内容の少なくとも一部が表示されなくなり又は当該表示内容が縮小されるという不都合が発生する。
(3) Inconvenience of normal function The help window is arranged side by side at either the top, bottom, left, or right position with respect to the work window, or at least partially overlapped. In any case, when the help window is additionally arranged on the display of the work terminal 21 in which the work window is already arranged, the size of the work window is reduced or at least a part of the work window is covered with the help window. .. In this case, there is a problem that at least a part of the display contents of the work window is not displayed or the display contents are reduced.

上記不都合は、下記いずれかの対応により緩和し又は解消し得る。ただし、いずれの対応でも、相応のハードウェアを用意する必要があり手間やコストの付随的な懸念がある。
・十分大きなサイズのディスプレイを有する端末を作業端末として使用する。
・作業端末に外付けされるメインディスプレイのサイズを十分大きなものに置き換える。
・適当なサイズのディスプレイを作業端末に追加で外付けし、サブディスプレイとして用いる。
The above inconvenience can be alleviated or eliminated by any of the following measures. However, in either case, it is necessary to prepare appropriate hardware, and there are additional concerns about labor and cost.
-Use a terminal with a sufficiently large display as a work terminal.
-Replace the size of the main display externally attached to the work terminal with a sufficiently large one.
-Add an appropriate size display to the work terminal and use it as a sub-display.

(4)補助機能の概要
補助機能は、作業端末21(第1端末)と異なる補助端末22(第2端末)のディスプレイに配置されるブラウザウィンドウ(第2表示領域)にヘルプ情報を表示させる。補助端末22は、作業端末21のサブディスプレイでない、通信可能な端末である。補助端末22は、ユーザUに支給されている業務用の端末でもよいし、ユーザUが個人で保有する私物の端末でもよい。そのため、補助機能を利用すれば、上記不都合は解消し、かつ上記付随的な懸念は払拭され得る。
(4) Outline of Auxiliary Function The auxiliary function displays help information in a browser window (second display area) arranged on the display of the auxiliary terminal 22 (second terminal) different from the work terminal 21 (first terminal). The auxiliary terminal 22 is a communicable terminal that is not a sub-display of the work terminal 21. The auxiliary terminal 22 may be a business-use terminal provided to the user U, or a personal terminal owned by the user U. Therefore, by using the auxiliary function, the above-mentioned inconvenience can be eliminated and the above-mentioned incidental concern can be dispelled.

ユーザUは、補助端末22を介して第2サーバ13のリモートヘルプページ(所定のアクセス先)にアクセスしてログインし(S131)、補助端末22上でヘルプビューワを起動する。このとき第2サーバ13は、ユーザUの識別情報に補助端末22を関連付けて一時的に登録する。この状態において、ユーザUが作業端末21を介して第1サーバ11にヘルプ表示を要求すると(S132)、補助機能が発動する(S133〜S136)。 The user U accesses the remote help page (predetermined access destination) of the second server 13 via the auxiliary terminal 22 and logs in (S131), and activates the help viewer on the auxiliary terminal 22. At this time, the second server 13 temporarily registers the auxiliary terminal 22 in association with the identification information of the user U. In this state, when the user U requests a help display from the first server 11 via the work terminal 21 (S132), the auxiliary function is activated (S133 to S136).

一例として、作業端末21は、作業ウィンドウにおいて上記所定要素又は上記所定コマンドに対する上記所定操作を検出した場合に、上記コンテキストIDを第1サーバ11に送信する(S132)。このとき、第1サーバ11はユーザUの識別情報とコンテキストIDを第2サーバ13に転送し(S133)、第2サーバ13はユーザUの識別情報に関連付けて登録されている補助端末22にコンテキストIDを提供(例えば、プッシュ通知)する(S134)。 As an example, when the work terminal 21 detects the predetermined operation for the predetermined element or the predetermined command in the work window, the work terminal 21 transmits the context ID to the first server 11 (S132). At this time, the first server 11 transfers the identification information and the context ID of the user U to the second server 13 (S133), and the second server 13 has a context to the auxiliary terminal 22 registered in association with the identification information of the user U. Provide an ID (for example, push notification) (S134).

このとき補助端末22は、取得したコンテキストIDを第1サーバ11に送信して、上記アクセス情報(第1情報)を受信する(S135)。そして、補助端末22は、受信したアクセス情報を用いて第1サーバ11からヘルプ情報を取得し、上記ブラウザウィンドウにヘルプ情報をターゲット表示する(S136)。 At this time, the auxiliary terminal 22 transmits the acquired context ID to the first server 11 and receives the access information (first information) (S135). Then, the auxiliary terminal 22 acquires help information from the first server 11 using the received access information, and displays the help information as a target in the browser window (S136).

以上のように、補助端末の登録は、補助端末22におけるヘルプビューワの起動に連動してなされる。したがって、補助端末の登録は、補助端末22におけるヘルプビューワの終了に連動して無効化されるのが好ましい。ヘルプビューワを終了させる契機となるユーザUの操作は、例えば、下記のものである。 As described above, the registration of the auxiliary terminal is performed in conjunction with the activation of the help viewer on the auxiliary terminal 22. Therefore, it is preferable that the registration of the auxiliary terminal is invalidated in conjunction with the termination of the help viewer in the auxiliary terminal 22. The operation of the user U that triggers the termination of the help viewer is, for example, as follows.

・補助端末22において、第2サーバ13からログオフする操作。
・補助端末22において、リモートヘルプページのタブを閉じる操作。
・補助端末22において、ブラウザウィンドウを閉じる操作。
・作業端末21において、補助機能を利用する設定をオフに変更する操作。
-The operation of logging off from the second server 13 on the auxiliary terminal 22.
-The operation of closing the tab of the remote help page on the auxiliary terminal 22.
-The operation of closing the browser window on the auxiliary terminal 22.
-An operation of turning off the setting for using the auxiliary function on the work terminal 21.

[1−1−3.実施形態の機能の特徴]
(1)通常機能と補助機能の選択的発動
図2は、ヘルプ機能(実施形態の機能)の特徴の説明図である。本実施形態において、通常機能,補助機能をそれぞれ発動させる操作は共通である。そのため、作業端末21において実施形態の機能を発動させる操作がなされたとき、補助機能を利用する設定がなされており、かつ、補助端末22が登録されている場合(S205:Yes→S210:Yes)、サーバシステム15は補助機能を起動する(S215)。一方、補助機能を利用する設定がなされていない場合(S205:No)や、補助端末22が登録されていない場合(S210:No)は、サーバシステム15は通常機能を起動する(S220)。
[1-1-3. Features of the function of the embodiment]
(1) Selective activation of normal function and auxiliary function FIG. 2 is an explanatory diagram of features of a help function (function of the embodiment). In this embodiment, the operations for activating the normal function and the auxiliary function are common. Therefore, when the operation to activate the function of the embodiment is performed on the work terminal 21, the auxiliary function is set to be used and the auxiliary terminal 22 is registered (S205: Yes → S210: Yes). , The server system 15 activates the auxiliary function (S215). On the other hand, when the setting to use the auxiliary function is not made (S205: No) or when the auxiliary terminal 22 is not registered (S210: No), the server system 15 activates the normal function (S220).

図3−1は、通常機能の発動状態の説明図である。通常機能の発動状態では、例えば、作業端末21のディスプレイに作業ウィンドウ211とヘルプウィンドウ212が配置されている。図3−1の表示例では、作業ウィンドウ211に対しヘルプウィンドウ212が部分的に重畳し、作業ウィンドウ211の表示内容の一部が被覆されている。 FIG. 3-1 is an explanatory diagram of the activated state of the normal function. In the activated state of the normal function, for example, the work window 211 and the help window 212 are arranged on the display of the work terminal 21. In the display example of FIG. 3-1 the help window 212 partially overlaps the work window 211, and a part of the display content of the work window 211 is covered.

図3−2は、補助機能の発動状態の説明図である。補助機能の発動状態では、例えば、作業端末21のディスプレイに作業ウィンドウ211が配置されており、補助端末22のディスプレイにブラウザウィンドウ221が配置されている。そのため、ユーザUは、補助端末22のブラウザウィンドウ221(ヘルプビューワ)に表示されるヘルプ情報を参照しながら、作業端末21の作業ウィンドウ211において作業を進めることができる。 FIG. 3-2 is an explanatory diagram of the activated state of the auxiliary function. In the activated state of the auxiliary function, for example, the work window 211 is arranged on the display of the work terminal 21, and the browser window 221 is arranged on the display of the auxiliary terminal 22. Therefore, the user U can proceed with the work in the work window 211 of the work terminal 21 while referring to the help information displayed in the browser window 221 (help viewer) of the auxiliary terminal 22.

(2)通常機能から補助機能への切替え
補助機能を利用する設定がなされていても、補助端末22が登録されていない場合は、補助機能が発動しない。この場合、サーバシステム15(第1サーバ11と第2サーバ13の少なくともいずれか)は、ヘルプビューワを起動するよう促すメッセージを作業端末21と補助端末22の少なくともいずれかに表示させてもよいし、自動的に通常機能を発動させてもよい。
(2) Switching from the normal function to the auxiliary function Even if the auxiliary function is set to be used, the auxiliary function is not activated if the auxiliary terminal 22 is not registered. In this case, the server system 15 (at least one of the first server 11 and the second server 13) may display a message prompting to start the help viewer on at least one of the work terminal 21 and the auxiliary terminal 22. , The normal function may be activated automatically.

通常機能が発動した後に補助端末22が登録された場合は、必要に応じユーザUの確認を待って、補助機能を発動させる。このとき、作業端末21のヘルプウィンドウ212は、必要に応じユーザUの確認を待って削除されてもよいし、表示され続けてもよい。表示され続ける場合も、ユーザUが手動でこれを削除可能である。これらの結果、作業端末21のヘルプウィンドウ212に表示されていたヘルプ情報が、補助端末22のブラウザウィンドウ221に表示される。すなわち、ユーザUによる操作に応じて、実施形態の機能が通常機能から補助機能へと切り替わる。 If the auxiliary terminal 22 is registered after the normal function is activated, the auxiliary function is activated after waiting for the confirmation of the user U as necessary. At this time, the help window 212 of the work terminal 21 may be deleted after waiting for the confirmation of the user U, or may continue to be displayed, if necessary. If it continues to be displayed, User U can manually delete it. As a result, the help information displayed in the help window 212 of the work terminal 21 is displayed in the browser window 221 of the auxiliary terminal 22. That is, the function of the embodiment is switched from the normal function to the auxiliary function according to the operation by the user U.

なお、通常機能から補助機能への切替えは、ユーザUによる作業端末21に対する操作と補助端末22に対する操作の少なくともいずれかに応じて実行されるのが好ましい。特に、ユーザUによる補助端末22に対する操作のみに応じて実行されてもよい。例えば、補助端末22においてヘルプビューワを起動させる操作がなされヘルプビューワが起動した場合に、実施形態の機能が通常機能から補助機能に切り替わるように構成することができる。 It is preferable that the switching from the normal function to the auxiliary function is executed according to at least one of the operation on the work terminal 21 and the operation on the auxiliary terminal 22 by the user U. In particular, it may be executed only in response to the operation of the auxiliary terminal 22 by the user U. For example, when the operation to activate the help viewer is performed on the auxiliary terminal 22 and the help viewer is activated, the function of the embodiment can be configured to switch from the normal function to the auxiliary function.

(3)補助機能から通常機能への切替え
補助機能が発動した後に補助端末22の登録が無効化された場合は、必要に応じユーザUの確認を待って、通常機能を発動させる。このとき、補助端末22のブラウザウィンドウ221では、必要に応じユーザUの確認を待って、ヘルプビューワが終了する。この結果、補助端末22のブラウザウィンドウ221に表示されていたヘルプ情報が、作業端末21のヘルプウィンドウ212に表示される。すなわち、ユーザUによる操作に応じて、実施形態の機能が補助機能から通常機能へと切り替わる。
(3) Switching from the auxiliary function to the normal function If the registration of the auxiliary terminal 22 is invalidated after the auxiliary function is activated, the normal function is activated after waiting for the confirmation of the user U as necessary. At this time, in the browser window 221 of the auxiliary terminal 22, the help viewer ends after waiting for the confirmation of the user U as necessary. As a result, the help information displayed in the browser window 221 of the auxiliary terminal 22 is displayed in the help window 212 of the work terminal 21. That is, the function of the embodiment is switched from the auxiliary function to the normal function according to the operation by the user U.

なお、補助機能から通常機能への切替えは、ユーザUによる補助端末22に対する操作と作業端末21に対する操作の少なくともいずれかに応じて実行されるのが好ましい。特に、ユーザUによる補助端末22に対する操作のみ又はユーザUによる作業端末21に対する操作のみに応じて実行されてもよい。例えば、補助端末22においてヘルプビューワを終了させる操作がなされヘルプビューワが終了した場合に、実施形態の機能が補助機能から通常機能に切り替わるように構成することができる。 It is preferable that the switching from the auxiliary function to the normal function is executed according to at least one of the operation on the auxiliary terminal 22 and the operation on the work terminal 21 by the user U. In particular, it may be executed only according to the operation of the auxiliary terminal 22 by the user U or only the operation of the work terminal 21 by the user U. For example, when the operation to terminate the help viewer is performed on the auxiliary terminal 22, and the help viewer is terminated, the function of the embodiment can be configured to switch from the auxiliary function to the normal function.

[1−2.構成]
[1−2−1.ネットワーク構成]
(1)概要
図4は、実施形態のシステムのネットワーク構成の説明図である。図4に例示されるように、実施形態のシステムは、企業等における業務を支援する業務支援サービス(以下「実施形態のサービス」)を提供する業務システム10と、実施形態のサービスの提供を受けるユーザが使用する作業端末21及び補助端末22と、を含む。業務システム10は、第1サーバ11(情報処理装置)及びストレージ12と、第2サーバ13及びストレージ14と、を含む。第1サーバ11はストレージ12にアクセス可能である。第2サーバ13はストレージ14にアクセス可能である。
[1-2. Constitution]
[1-2-1. Network configuration]
(1) Outline FIG. 4 is an explanatory diagram of a network configuration of the system of the embodiment. As illustrated in FIG. 4, the system of the embodiment is provided with a business system 10 that provides a business support service (hereinafter, “service of the embodiment”) that supports business in a company or the like, and a service of the embodiment. Includes a work terminal 21 and an auxiliary terminal 22 used by the user. The business system 10 includes a first server 11 (information processing device) and storage 12, and a second server 13 and storage 14. The first server 11 can access the storage 12. The second server 13 can access the storage 14.

第1サーバ11と第2サーバ13と作業端末21と補助端末22は、通信ネットワーク30を通じてデータの授受が可能である。第1サーバ11や第2サーバ13には、複数の作業端末21及び複数の補助端末22がそれぞれ接続され得る。通信ネットワーク30は、インターネット(Internet),携帯電話網,無線WAN(Wireless Wide Area Network),無線LAN(Wireless Local Area Network),イーサネット(Ethernet)(登録商標)等の既存のネットワークのうち少なくともいずれかを含んでいてよい。 The first server 11, the second server 13, the work terminal 21, and the auxiliary terminal 22 can exchange data through the communication network 30. A plurality of work terminals 21 and a plurality of auxiliary terminals 22 may be connected to the first server 11 and the second server 13, respectively. The communication network 30 is at least one of existing networks such as the Internet (Internet), mobile phone network, wireless WAN (Wireless Wide Area Network), wireless LAN (Wireless Local Area Network), and Ethernet (Ethernet) (registered trademark). May include.

(2)第1サーバ及び第2サーバ
第1サーバ11は、実施形態のサービスにおいて業務支援機能の主要な処理を実行する。第1サーバ11は、各種のプログラムがインストールされたサーバ装置(コンピュータ)である。第1サーバ11は、要求元から取得したデータをストレージ12に記憶させる。また、第1サーバ11は、要求元が求めるデータをストレージ12から取得して要求元に提供する。なお、ストレージ12は、DBMS(DataBase Management System)を構成していてもよい。
(2) First Server and Second Server The first server 11 executes the main processing of the business support function in the service of the embodiment. The first server 11 is a server device (computer) in which various programs are installed. The first server 11 stores the data acquired from the request source in the storage 12. Further, the first server 11 acquires the data requested by the requester from the storage 12 and provides the data to the requester. The storage 12 may be configured as a DBMS (DataBase Management System).

第2サーバ13は、実施形態のサービスにおいて補助機能の主要な処理を主として実行する。第2サーバ13は、各種のプログラムがインストールされたサーバ装置(コンピュータ)である。第2サーバ13は、要求元から取得したデータをストレージ14に記憶させる。また、第2サーバ13は、要求元が求めるデータをストレージ14から取得して要求元に提供する。なお、第2サーバ13は、DBMSを構成していてもよい。 The second server 13 mainly executes the main processing of the auxiliary function in the service of the embodiment. The second server 13 is a server device (computer) in which various programs are installed. The second server 13 stores the data acquired from the request source in the storage 14. Further, the second server 13 acquires the data requested by the requester from the storage 14 and provides the data to the requester. The second server 13 may configure a DBMS.

第1サーバ11の機能は、汎用のサーバ装置(例えば、PC(personal computer)など)に、サーバ装置向けOS(Operating System)と当該OS上で動作する所定プログラム(制御プログラム)がそれぞれインストールされることにより実現される。第2サーバ13の機能は、汎用のサーバ装置(例えば、PCなど)に、サーバ装置向けOSと当該OS上で動作する所定プログラムがそれぞれインストールされることにより実現される。 The function of the first server 11 is that an OS (Operating System) for the server device and a predetermined program (control program) running on the OS are installed in a general-purpose server device (for example, a personal computer). It is realized by. The function of the second server 13 is realized by installing an OS for the server device and a predetermined program running on the OS on a general-purpose server device (for example, a PC).

サーバ装置向けOS及びサーバ装置にインストールされるべき所定プログラムは、出荷当初からインストールされていてもよいし、CD(Compact Disc),DVD(Digital Versatile Disk),MOディスク(Magneto-Optical disk),フラッシュメモリ(flash memory)等の記録媒体に記録された状態で配布され当該記録媒体からサーバ装置に読み込まれてもよいし、通信ネットワーク30を介し搬送波に重畳させてサーバ装置に供給されてもよい。 The OS for the server device and the predetermined program to be installed in the server device may be installed from the beginning of shipment, or may be a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disk), a MO disk (Magneto-Optical disk), or a flash. It may be distributed in a state of being recorded on a recording medium such as a memory (flash memory) and read from the recording medium into the server device, or may be superposed on the carrier wave via the communication network 30 and supplied to the server device.

なお、複数のサーバ装置を連携させてシステムを構成し、第1サーバ11や第2サーバ13の機能を分担させ又は第1サーバ11や第2サーバ13にかかる負荷を分散させてもよい。また、複数の記憶装置を用意し、ストレージ12やストレージ14に記憶されるデータを分散し又は冗長化してもよい。 A system may be configured by linking a plurality of server devices to share the functions of the first server 11 and the second server 13 or to distribute the load applied to the first server 11 and the second server 13. Further, a plurality of storage devices may be prepared to distribute or make the data stored in the storage 12 or the storage 14 redundant.

(3)作業端末及び補助端末
作業端末21は、各種のプログラムがインストールされたユーザ装置(コンピュータ)である。作業端末21は、ユーザ装置(例えば、汎用の処理装置(例えば、PCなど)や汎用の携帯装置(例えば、携帯電話,スマートフォン(smartphone),タブレット(tablet)端末,タブレットPCなど)など)に、ユーザ装置向けOSと当該OS上で動作する所定プログラム(Webブラウザ)がそれぞれインストールされることにより実現される。
(3) Work terminal and auxiliary terminal The work terminal 21 is a user device (computer) in which various programs are installed. The work terminal 21 can be used as a user device (for example, a general-purpose processing device (for example, a PC) or a general-purpose portable device (for example, a mobile phone, a smart phone, a tablet terminal, a tablet PC, etc.)). This is realized by installing an OS for user devices and a predetermined program (Web browser) running on the OS.

補助端末22は、各種のプログラムがインストールされたユーザ装置(コンピュータ)である。補助端末22は、ユーザ装置(例えば、汎用の携帯装置(例えば、携帯電話,スマートフォン,タブレット端末,タブレットPCなど)や汎用の処理装置(例えば、PCなど)など)に、ユーザ装置向けOSと当該OS上で動作する所定プログラム(Webブラウザ)がそれぞれインストールされることにより実現される。 The auxiliary terminal 22 is a user device (computer) in which various programs are installed. The auxiliary terminal 22 is a user device (for example, a general-purpose mobile device (for example, a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, a tablet PC, etc.), a general-purpose processing device (for example, a PC, etc.), etc.), and the OS for the user device. This is realized by installing a predetermined program (Web browser) that runs on the OS.

ユーザ装置向けOS及びユーザ装置にインストールされるべき所定プログラムは、出荷当初からインストールされていてもよいし、通信ネットワーク30を介し搬送波に重畳させてユーザ装置に供給されてもよいし、CD,DVD,MOディスク,フラッシュメモリ等の記録媒体に記録された状態で配布され当該記録媒体からユーザ装置に読み込まれてもよい。 The OS for the user device and the predetermined program to be installed in the user device may be installed from the beginning of shipment, may be superimposed on the carrier wave via the communication network 30, and may be supplied to the user device, or may be a CD or DVD. , MO disk, flash memory, etc., may be distributed in a state of being recorded on a recording medium, and may be read into a user device from the recording medium.

[1−2−2.サーバ装置の電気的構成]
図5は、サーバ装置の電気的構成を例示する。典型的なサーバ装置は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)を含む制御処理装置510と、RAM(Random Access Memory)を含む主記憶装置520と、HDD(Hard Disc Drive)を含む補助記憶装置530と、各種のポインティングデバイスやキーボードを含む入力装置540と、ディスプレイやスピーカを含む出力装置550と、ネットワークカード(Network Interface Card)を含む通信制御装置560と、を有する。なお、ユーザ装置の電気的構成も、サーバ装置の電気的構成と同様である。
[1-2-2. Electrical configuration of server device]
FIG. 5 illustrates the electrical configuration of the server device. A typical server device includes a control processing device 510 including a CPU (Central Processing Unit) and a ROM (Read Only Memory), a main storage device 520 including a RAM (Random Access Memory), and an HDD (Hard Disc Drive). It has an auxiliary storage device 530, an input device 540 including various pointing devices and keyboards, an output device 550 including a display and a speaker, and a communication control device 560 including a network interface card. The electrical configuration of the user device is the same as the electrical configuration of the server device.

主記憶装置520,補助記憶装置530,入力装置540,出力装置550及び通信制御装置560は、バスラインを介して制御処理装置510にそれぞれ接続される。制御処理装置510は、(1)補助記憶装置530に記憶されたプログラムを主記憶装置520上に読み込み、(2)プログラムの指示に従って入力装置540と補助記憶装置530と通信制御装置560との少なくともいずれかからデータを取得し、(3)取得したデータをプログラムに規定される手順で演算・加工した上で、(4)演算済み・加工済みのデータを補助記憶装置530と出力装置550と通信制御装置560との少なくともいずれかに提供する。 The main storage device 520, the auxiliary storage device 530, the input device 540, the output device 550, and the communication control device 560 are connected to the control processing device 510 via a bus line, respectively. The control processing device 510 (1) reads the program stored in the auxiliary storage device 530 onto the main storage device 520, and (2) follows at least the input device 540, the auxiliary storage device 530, and the communication control device 560 according to the instruction of the program. Data is acquired from any of them, (3) the acquired data is calculated and processed according to the procedure specified in the program, and (4) the calculated and processed data is communicated with the auxiliary storage device 530 and the output device 550. Provided to at least one with control device 560.

[1−2−3.業務システムの機能的構成]
図6は、実施形態の機能に係る業務システム10の機能的構成を例示する。図6に例示されるように、業務システム10は、受付部611,起動部612,第1格納部613,第1提供部614,第2格納部615,第2提供部616,登録部621,保持部622,起動部623,提供部624を有する。
[1-2-3. Functional configuration of business system]
FIG. 6 illustrates the functional configuration of the business system 10 related to the functions of the embodiment. As illustrated in FIG. 6, the business system 10 includes a reception unit 611, an activation unit 612, a first storage unit 613, a first provision unit 614, a second storage unit 615, a second provision unit 616, and a registration unit 621. It has a holding unit 622, a starting unit 623, and a providing unit 624.

第1格納部613及び第2格納部615は、ストレージ12を含んで構成される。受付部611,起動部612,第1提供部614,第2提供部616はそれぞれ、第1サーバ11を構成するサーバ装置の制御処理装置510と通信制御装置560とを少なくとも含んで構成される。保持部622は、ストレージ14を含んで構成される。登録部621,起動部623,提供部624はそれぞれ、第2サーバ13を構成するサーバ装置の制御処理装置510と通信制御装置560とを少なくとも含んで構成される。 The first storage unit 613 and the second storage unit 615 are configured to include the storage 12. The reception unit 611, the activation unit 612, the first provision unit 614, and the second provision unit 616 are configured to include at least a control processing device 510 and a communication control device 560 of the server device constituting the first server 11, respectively. The holding unit 622 is configured to include the storage 14. Each of the registration unit 621, the activation unit 623, and the provision unit 624 includes at least the control processing device 510 and the communication control device 560 of the server device constituting the second server 13.

第1格納部613は、変換テーブルを格納する。図7(A)は、変換テーブルAの主要な項目を例示する。変換テーブルAは、「コンテキストID」に、「ターゲットID」を関連付ける。「コンテキストID」は、作業ウィンドウ211の表示内容(又は作業ウィンドウ211を介して行われる作業の内容)に対応する。図7(B)は、変換テーブルBの主要な項目を例示する。変換テーブルBは、「ターゲットID」に「ファイル名」と「ページ番号」をそれぞれ関連付ける。 The first storage unit 613 stores the conversion table. FIG. 7 (A) illustrates the main items of the conversion table A. The conversion table A associates the "target ID" with the "context ID". The "context ID" corresponds to the display content of the work window 211 (or the content of the work performed through the work window 211). FIG. 7B illustrates the main items of the conversion table B. The conversion table B associates the "file name" and the "page number" with the "target ID", respectively.

なお、「コンテキストID」は、単数の表示内容(又は作業内容)に1対1で対応していてもよいし、複数の表示内容(又は作業内容)に重複して対応していてもよい。また、「ターゲットID」は、単数の「コンテキストID」に1対1で関連付けられていてもよいし、複数の「コンテキストID」に重複して対応していてもよい。要するに、ある「コンテキストID」に対し対応する1つの「ターゲットID」が特定できればよく、1つの「ターゲットID」に対し対応する「コンテキストID」が複数あってもよい。 The "context ID" may correspond to a single display content (or work content) on a one-to-one basis, or may correspond to a plurality of display contents (or work content) in duplicate. Further, the "target ID" may be associated with a single "context ID" on a one-to-one basis, or may be duplicated with a plurality of "context IDs". In short, it is sufficient that one "target ID" corresponding to a certain "context ID" can be specified, and there may be a plurality of "context IDs" corresponding to one "target ID".

本実施形態では、このように「コンテキストID」にアクセス情報(「ファイル名」と「ページ番号」)を間接的に関連付けることにより、ヘルプファイルの更新によりページ番号が変更になっても、変換テーブルBを更新しなくて済む。なお、「コンテキストID」にアクセス情報を直接関連付けてもよい。この場合、ある「コンテキストID」に対し対応する1組のアクセス情報が特定できればよく、1組のアクセス情報に対し対応する「コンテキストID」が複数あってもよい。 In the present embodiment, by indirectly associating the access information (“file name” and “page number”) with the “context ID” in this way, even if the page number is changed due to the update of the help file, the conversion table You don't have to update B. The access information may be directly associated with the "context ID". In this case, it is sufficient that a set of access information corresponding to a certain "context ID" can be specified, and there may be a plurality of "context IDs" corresponding to one set of access information.

第2格納部615は、ヘルプファイルを格納する。本実施形態において、ヘルプファイルは例えばPDF形式で作成され文書ファイルである。 The second storage unit 615 stores a help file. In the present embodiment, the help file is, for example, a document file created in PDF format.

保持部622は、端末登録情報を保持する。図7(C)は、端末登録情報の主要な項目を例示する。端末登録情報は、「ユーザID」(ユーザの識別情報)に、「端末識別情報」と「無効フラグ」をそれぞれ関連付ける。なお、端末登録情報を複数レコード保持することにより、1人のユーザに複数の補助端末を関連付けることができる。 The holding unit 622 holds the terminal registration information. FIG. 7C exemplifies the main items of the terminal registration information. The terminal registration information associates the "user ID" (user identification information) with the "terminal identification information" and the "invalid flag", respectively. By holding a plurality of records of terminal registration information, it is possible to associate a plurality of auxiliary terminals with one user.

補助端末22が第2サーバ13と同一のネットワーク内にある場合、「端末識別情報」は補助端末22に割り当てられているプライベートIPアドレスやMACアドレスでよい。補助端末22が第2サーバ13と同一でないネットワーク内にある場合、「端末識別情報」は補助端末22又はそのプロキシサーバに割り当てられているグローバルIPアドレスでよい。「無効フラグ」は、登録が無効であるか否かを示すデータであり、有意のとき無効であることを示す。なお、無効化処理として「無効フラグ」を更新する処理に代えて、端末登録情報の該当レコードを削除してもよい。 When the auxiliary terminal 22 is in the same network as the second server 13, the "terminal identification information" may be a private IP address or MAC address assigned to the auxiliary terminal 22. When the auxiliary terminal 22 is in a network that is not the same as the second server 13, the "terminal identification information" may be the global IP address assigned to the auxiliary terminal 22 or its proxy server. The "invalidity flag" is data indicating whether or not the registration is invalid, and when it is significant, it indicates that it is invalid. In addition, instead of the process of updating the "invalidity flag" as the invalidation process, the corresponding record of the terminal registration information may be deleted.

登録部621は、リモートヘルプページにログインしヘルプビューワが起動された端末(補助端末)に係る端末登録情報を、保持部622に記憶させる。また、登録部621は、ヘルプビューワが終了された補助端末に係る端末登録情報を無効化する。 The registration unit 621 stores the terminal registration information related to the terminal (auxiliary terminal) for which the help viewer is activated by logging in to the remote help page in the holding unit 622. In addition, the registration unit 621 invalidates the terminal registration information related to the auxiliary terminal for which the help viewer has been terminated.

受付部610は、ヘルプ表示の要求を作業端末21から受け付ける。ヘルプ表示の要求には、コンテキストIDが関連付けられている。 The reception unit 610 receives a request for help display from the work terminal 21. A context ID is associated with the help display request.

起動部612は、受付部611が要求を受け付けた場合に、補助機能を利用する設定がオフであれば通常機能を起動し、当該設定がオンであれば当該要求を起動部623に転送し提示する補助機能の起動を要求する。その際、転送する情報に、要求元であるユーザのユーザIDを関連付ける。また、起動部612は、起動部623から補助機能を起動することができない旨の返答を受けた場合に、通常機能を起動する。 When the reception unit 612 receives the request, the activation unit 612 activates the normal function if the setting for using the auxiliary function is off, and transfers the request to the activation unit 623 and presents the request if the setting is on. Request the activation of auxiliary functions. At that time, the user ID of the requesting user is associated with the information to be transferred. Further, the activation unit 612 activates the normal function when it receives a reply from the activation unit 623 that the auxiliary function cannot be activated.

起動部623は、保持部622の端末登録情報を参照し、起動部612から転送された要求に関連付けられているユーザIDに関連付けて補助端末が登録されていれば、補助機能を起動する。一方、補助端末が登録されていなければ、補助機能を起動することができない旨を起動部612に返答する。 The activation unit 623 refers to the terminal registration information of the holding unit 622, and activates the auxiliary function if the auxiliary terminal is registered in association with the user ID associated with the request transferred from the activation unit 612. On the other hand, if the auxiliary terminal is not registered, the activation unit 612 is replied that the auxiliary function cannot be activated.

提供部624は、補助機能が起動される場合に、起動部623からコンテキストIDを受け取り、登録されている補助端末の「端末識別情報」(図7(C))に対応する宛先に当該コンテキストIDを送信する。 When the auxiliary function is activated, the providing unit 624 receives the context ID from the activation unit 623 and sends the context ID to the destination corresponding to the "terminal identification information" (FIG. 7 (C)) of the registered auxiliary terminal. To send.

第1提供部614は、通常機能が起動される場合に、起動部612からコンテキストIDを受け取り、当該コンテキストIDに対応するアクセス情報を第1格納部613から取得し、取得したアクセス情報を作業端末21に提供する。また、第1提供部614は、補助機能が起動される場合に、起動部624から補助端末22に送信されその補助端末22から受け取ったコンテキストIDに対応するアクセス情報を第1格納部613から取得し、取得したアクセス情報を補助端末22に提供する。 When the normal function is activated, the first providing unit 614 receives a context ID from the activation unit 612, acquires access information corresponding to the context ID from the first storage unit 613, and obtains the acquired access information as a work terminal. Provided to 21. Further, when the auxiliary function is activated, the first providing unit 614 acquires the access information corresponding to the context ID transmitted from the activation unit 624 to the auxiliary terminal 22 and received from the auxiliary terminal 22 from the first storage unit 613. Then, the acquired access information is provided to the auxiliary terminal 22.

第2提供部616は、第1提供部614から作業端末21又は補助端末22に提供されその作業端末21又は補助端末22から受け取ったアクセス情報により特定されるヘルプファイルを第2格納部615から取得し、取得したヘルプファイルを要求元である作業端末21又は補助端末22に提供する。なお、作業端末21又は補助端末22にヘルプ情報をターゲット表示させる場合、アクセス情報により特定される開始ページに対応する部分のデータを優先的に提供するとよい。 The second providing unit 616 acquires a help file provided from the first providing unit 614 to the work terminal 21 or the auxiliary terminal 22 and specified by the access information received from the work terminal 21 or the auxiliary terminal 22 from the second storage unit 615. Then, the acquired help file is provided to the work terminal 21 or the auxiliary terminal 22 which is the request source. When the work terminal 21 or the auxiliary terminal 22 is to display the help information as a target, it is preferable to preferentially provide the data of the portion corresponding to the start page specified by the access information.

[1−3.動作]
[1−3−1.通常機能におけるヘルプ情報提供手順]
図8は、通常機能におけるヘルプ情報の提供手順を例示する。前提として、第1サーバ11は、作業端末21を介してあるユーザからログインの要求を受け、当該要求の主体である利用者のユーザIDを特定している。
[1-3. motion]
[1-3-1. Procedure for providing help information in normal functions]
FIG. 8 illustrates a procedure for providing help information in a normal function. As a premise, the first server 11 receives a login request from a user via the work terminal 21, and identifies the user ID of the user who is the subject of the request.

ステップS805では、作業端末21が、ユーザの操作に基づき、ヘルプ表示を第1サーバ11に要求する。一例として、作業端末21は、作業ウィンドウ211において上記所定要素又は上記所定コマンドに対する上記所定操作を検出した場合に、当該作業ウィンドウ211の表示内容(又は作業の内容)に対応するコンテキストIDを第1サーバ11に送信する。また、このとき作業端末21は、ディスプレイにヘルプウィンドウ212を追加で配置する。第1サーバ11(受付部611)は、当該要求を受け付ける。 In step S805, the work terminal 21 requests the first server 11 to display help based on the user's operation. As an example, when the work terminal 21 detects the predetermined element or the predetermined operation for the predetermined command in the work window 211, the first context ID corresponds to the display content (or work content) of the work window 211. Send to server 11. At this time, the work terminal 21 additionally arranges the help window 212 on the display. The first server 11 (reception unit 611) receives the request.

ステップS810では、第1サーバ11(起動部612)が、補助機能を利用する設定がオンであるか否かを判定する。設定がオンであれば、当該要求をストレージ12に転送する。その際、転送する情報に、要求元であるユーザのユーザIDを関連付ける。第2サーバ13(起動部623)は、当該要求と当該ユーザIDを取得する。一方、設定がオフであれば、ステップS820に進む。 In step S810, the first server 11 (startup unit 612) determines whether or not the setting for using the auxiliary function is on. If the setting is on, the request is transferred to the storage 12. At that time, the user ID of the requesting user is associated with the information to be transferred. The second server 13 (starting unit 623) acquires the request and the user ID. On the other hand, if the setting is off, the process proceeds to step S820.

ステップS815では、第2サーバ13(起動部623)が、ストレージ14(保持部622)を参照し、ステップS810で取得したユーザIDに関連付けて補助端末が登録されているか否かを判定する。補助端末が登録されていれば、ステップS905(図9)に進む。一方、補助端末が登録されていなければ、補助機能を起動することができない旨を第1サーバ11に返答する。 In step S815, the second server 13 (starting unit 623) refers to the storage 14 (holding unit 622) and determines whether or not the auxiliary terminal is registered in association with the user ID acquired in step S810. If the auxiliary terminal is registered, the process proceeds to step S905 (FIG. 9). On the other hand, if the auxiliary terminal is not registered, the first server 11 is replied that the auxiliary function cannot be activated.

ステップS820では、第1サーバ11(第1提供部614)が、作業端末21にアクセス情報を提供する。具体的には、第1サーバ11(第1提供部614)は、ステップS805の要求に関連付けられたコンテキストIDに対応するアクセス情報をストレージ12(第1格納部613)から取得し、取得したアクセス情報を作業端末21に提供する。作業端末21は、アクセス情報を取得する。 In step S820, the first server 11 (first providing unit 614) provides access information to the work terminal 21. Specifically, the first server 11 (first providing unit 614) acquires the access information corresponding to the context ID associated with the request in step S805 from the storage 12 (first storage unit 613), and the acquired access. Information is provided to the work terminal 21. The work terminal 21 acquires access information.

ステップS825では、作業端末21が、ヘルプファイルを要求する。当該要求には、ステップS820で取得されたアクセス情報が付加される。ステップS830では、第1サーバ11(第2提供部616)が、ヘルプファイルを作業端末21に提供する。作業端末21は、ヘルプファイルの少なくとも一部を取得し、ステップS805で配置したヘルプウィンドウ212にヘルプ情報をターゲット表示する。 In step S825, the work terminal 21 requests a help file. The access information acquired in step S820 is added to the request. In step S830, the first server 11 (second providing unit 616) provides the help file to the work terminal 21. The work terminal 21 acquires at least a part of the help file and displays the help information as a target in the help window 212 arranged in step S805.

[1−3−2.補助機能におけるヘルプ情報提供手順]
図9は、補助機能におけるヘルプ情報の提供手順を例示する。前提として、第2サーバ13は、補助端末22からログイン情報を受け付け、補助端末22に係る端末登録情報をストレージ14に記憶させている。また、補助端末22では、ブラウザウィンドウ221(ヘルプビューワ)が開始している。
[1-3-2. Procedure for providing help information in auxiliary functions]
FIG. 9 illustrates a procedure for providing help information in an auxiliary function. As a premise, the second server 13 receives login information from the auxiliary terminal 22 and stores the terminal registration information related to the auxiliary terminal 22 in the storage 14. Further, in the auxiliary terminal 22, the browser window 221 (help viewer) is started.

ステップS905では、第2サーバ13(提供部624)が、ステップS810(図8)で取得したコンテキストIDを、ステップS810(同)で取得したユーザIDに関連付けて登録されている補助端末22に送信する。補助端末22は、送信されてきたコンテキストIDを受信する。 In step S905, the second server 13 (providing unit 624) transmits the context ID acquired in step S810 (FIG. 8) to the auxiliary terminal 22 registered in association with the user ID acquired in step S810 (same). To do. The auxiliary terminal 22 receives the transmitted context ID.

ステップS910では、補助端末22が、ステップS905で受信したコンテキストIDを第1サーバ11に送信し、当該コンテキストIDに対応するアクセス情報を要求する。第1サーバ11(受付部611)は、、送信されてきたコンテキストIDを受信し、当該要求を受け付ける。 In step S910, the auxiliary terminal 22 transmits the context ID received in step S905 to the first server 11 and requests the access information corresponding to the context ID. The first server 11 (reception unit 611) receives the transmitted context ID and accepts the request.

ステップS915では、第1サーバ11(第1提供部614)が、補助端末22にアクセス情報を提供する。具体的には、第1サーバ11(第1提供部614)は、ステップS910で受信したコンテキストIDに対応するアクセス情報をストレージ12(第1格納部613)から取得し、取得したアクセス情報を補助端末22に提供する。補助端末22は、アクセス情報を取得する。 In step S915, the first server 11 (first providing unit 614) provides access information to the auxiliary terminal 22. Specifically, the first server 11 (first providing unit 614) acquires the access information corresponding to the context ID received in step S910 from the storage 12 (first storage unit 613), and assists the acquired access information. Provided to the terminal 22. The auxiliary terminal 22 acquires access information.

ステップS920では、補助端末22が、ヘルプファイルを要求する。当該要求には、ステップS915で取得されたアクセス情報が付加される。ステップS925では、第1サーバ11(第2提供部616)が、ヘルプファイルを補助端末22に提供する。補助端末22は、ヘルプファイルの少なくとも一部を取得し、ブラウザウィンドウ221(ヘルプビューワ)にヘルプ情報をターゲット表示する。 In step S920, the auxiliary terminal 22 requests a help file. The access information acquired in step S915 is added to the request. In step S925, the first server 11 (second providing unit 616) provides the help file to the auxiliary terminal 22. The auxiliary terminal 22 acquires at least a part of the help file and displays the help information as a target in the browser window 221 (help viewer).

[2.変形例]
[2−1.変形例1(コンテキストIDを直接送信する)]
上記実施形態では、作業端末21から第1サーバ11を介して第2サーバ13へコンテキストIDが送信されている(図1のS132〜S133,図8のS805〜S815)。これは、第1サーバ11と第2サーバ13が一体化していない場合に、作業端末21からデータを第2サーバ13に提供しようとするとセキュリティ面で支障があることを考慮した構成である。作業端末21にインストールされるブラウザは、第1サーバ11にアクセスして業務支援機能を利用している際に、他のサーバ(例えば、第2サーバ13)へのアクセスを拒否する場合がある。
[2. Modification example]
[2-1. Modification 1 (send context ID directly)]
In the above embodiment, the context ID is transmitted from the work terminal 21 to the second server 13 via the first server 11 (S132 to S133 in FIG. 1 and S805 to S815 in FIG. 8). This is a configuration in consideration of a security problem when the work terminal 21 tries to provide data to the second server 13 when the first server 11 and the second server 13 are not integrated. The browser installed on the work terminal 21 may deny access to another server (for example, the second server 13) when accessing the first server 11 and using the business support function.

これに対し、業務支援機能の少なくとも一部を作業端末21が担うシステム(例えば、作業端末21に専用プログラムがインストールされるシステム)であれば、作業端末21から第1サーバ11を介さずに第2サーバ13へコンテキストIDが送信されるように構成することが可能である。いずれにしても、作業端末21が保有しているコンテキストIDが、直接又は間接的に第2サーバ13に提供され、さらに第2サーバ13から補助端末22に提供(プッシュ通知)されれば、作業端末21を介してある作業を行うユーザが当該作業に関連する情報を補助端末22に所望のタイミングで表示させることができる。 On the other hand, if the system is such that the work terminal 21 is responsible for at least a part of the business support function (for example, a system in which a dedicated program is installed in the work terminal 21), the work terminal 21 does not go through the first server 11. 2 It is possible to configure the context ID to be transmitted to the server 13. In any case, if the context ID possessed by the work terminal 21 is directly or indirectly provided to the second server 13 and further provided (push notification) from the second server 13 to the auxiliary terminal 22, the work A user who performs a certain work via the terminal 21 can display information related to the work on the auxiliary terminal 22 at a desired timing.

[2−2.変形例2(切替時に表示状態を引き継ぐ)]
上記実施形態では、実施形態の機能(ヘルプ機能)において通常機能と補助機能の切替えが発生する場合に、切替後に他の端末にはヘルプ情報の開始ページ部分が表示されることが想定されている。すなわち、一方の端末にヘルプ情報が表示されている状態から他方の端末にヘルプ情報が表示される場合に、他方の端末にはヘルプ情報の開始ページがターゲット表示される。
[2-2. Modification 2 (The display state is inherited when switching)]
In the above embodiment, when switching between the normal function and the auxiliary function occurs in the function (help function) of the embodiment, it is assumed that the start page portion of the help information is displayed on another terminal after the switching. .. That is, when the help information is displayed on the other terminal from the state where the help information is displayed on one terminal, the start page of the help information is targeted and displayed on the other terminal.

これに対し、一方の端末にヘルプ情報が表示されている状態から他方の端末にヘルプ情報が表示される場合に、一方の端末に既に表示されている部分(ページ)が他方の端末に表示されるように構成してもよい。また、一方の端末における表示状態を他の端末が引き継ぐように構成してもよい。表示状態は、例えば、表示の拡大・縮小,回転の向き・角度,ページ表示設定(例えば、単一ページ表示,連続ページ表示,見開き表示)などである。これらにより、ヘルプ情報の切替えがシームレスに実行され、補助端末をサブディスプレイのように利用することができる。 On the other hand, when the help information is displayed on the other terminal from the state where the help information is displayed on one terminal, the part (page) already displayed on one terminal is displayed on the other terminal. It may be configured as follows. Further, the display state of one terminal may be inherited by the other terminal. The display state is, for example, enlargement / reduction of display, direction / angle of rotation, page display setting (for example, single page display, continuous page display, spread display) and the like. As a result, the help information can be switched seamlessly, and the auxiliary terminal can be used like a sub-display.

具体的には、一方の端末において表示状態を変更する操作が検出され表示状態が更新された際に、又は定期的に、当該端末がヘルプファイルの表示状態を特定可能なデータを第1サーバ11と第2サーバ13の少なくともいずれかに提供する。そして、第1サーバ11又は第2サーバ13は、表示状態を特定可能なデータが取得された後に通常機能と補助機能を一方から他方へと切り替える場合に、当該データを切替後にヘルプ情報が表示されるべき端末(作業端末又は補助端末)に提供する。これらにより、一方の端末に表示されていたページを他方の端末においてターゲット表示することが可能である。また、一方の端末における表示状態を他方の端末に引き継ぐことが可能である。 More specifically, when the operation for changing the display state is detected the display state is updated at one terminal, or periodically, the first server capable of specifying data to the display state of the terminal help file It is provided to at least one of 11 and the second server 13. Then, when the first server 11 or the second server 13 switches the normal function and the auxiliary function from one to the other after the data that can specify the display state is acquired, the help information is displayed after the data is switched. Provide to the appropriate terminal (working terminal or auxiliary terminal). With these, it is possible to target display the page displayed on one terminal on the other terminal. In addition, the display state of one terminal can be inherited by the other terminal.

[2−3.変形例3(複数の補助端末を使用する)]
上記実施形態は、補助端末が1台である場合の例を用いて説明されている。これに対し、1人のユーザに複数の補助端末がそれぞれ関連付けて登録されていれば、ヘルプ情報を複数の補助端末で閲覧することが可能である。すなわち、1つのユーザIDに関連付けて複数の端末登録情報が記憶されている場合に、ヘルプ情報が各補助端末に表示される。各補助端末の挙動は、上記実施形態の補助端末22と同様である。
[2-3. Modification 3 (using multiple auxiliary terminals)]
The above embodiment is described with reference to an example in which there is one auxiliary terminal. On the other hand, if a plurality of auxiliary terminals are associated and registered with one user, the help information can be viewed on the plurality of auxiliary terminals. That is, when a plurality of terminal registration information is stored in association with one user ID, help information is displayed on each auxiliary terminal. The behavior of each auxiliary terminal is the same as that of the auxiliary terminal 22 of the above embodiment.

これにより、ヘルプ情報の第1の部分を第1の補助端末上のブラウザウィンドウ(ヘルプビューワ)に表示させ、かつ、ヘルプ情報の第2の部分を第2の補助端末上のブラウザウィンドウ(ヘルプビューワ)に表示させることが可能になる。この場合、ユーザは、第1の部分と第2の部分を併せて閲覧しながら、作業端末上の作業ウィンドウで作業を進めることができる。 As a result, the first part of the help information is displayed in the browser window (help viewer) on the first auxiliary terminal, and the second part of the help information is displayed in the browser window (help viewer) on the second auxiliary terminal. ) Can be displayed. In this case, the user can proceed with the work in the work window on the work terminal while viewing the first part and the second part together.

また、ヘルプ情報を第1の補助端末上のブラウザウィンドウ(ヘルプビューワ)に表示させ、かつ、ヘルプファイル内のヘルプ情報でない部分の他の情報を第2の補助端末上のブラウザウィンドウ(ヘルプビューワ)に表示させることが可能になる。この場合、ユーザは、ヘルプ情報と他の情報を併せて閲覧しながら、作業端末上の作業ウィンドウで作業を進めることができる。 In addition, help information is displayed in the browser window (help viewer) on the first auxiliary terminal, and other information in the help file that is not help information is displayed in the browser window (help viewer) on the second auxiliary terminal. It becomes possible to display in. In this case, the user can proceed with the work in the work window on the work terminal while browsing the help information and other information together.

[2−4.変形例4(複数の補助端末うちいずれか1台を使用する)]
上記実施形態は、補助端末が1台である場合の例を用いて説明されている。これに対し、1人のユーザに複数の補助端末がそれぞれ関連付けて登録されていれば、ヘルプ情報の閲覧に用いる補助端末をユーザに選択させることが可能である。すなわち、1つのユーザIDに関連付けて複数の端末登録情報が記憶されている場合に、ユーザが選択した補助端末にヘルプ情報が表示されるように構成することができる。各補助端末の挙動は、上記実施形態の補助端末22と同様である。
[2-4. Modification 4 (use any one of a plurality of auxiliary terminals)]
The above embodiment is described with reference to an example in which there is one auxiliary terminal. On the other hand, if a plurality of auxiliary terminals are registered in association with one user, it is possible to allow the user to select the auxiliary terminal to be used for viewing help information. That is, when a plurality of terminal registration information is stored in association with one user ID, the help information can be displayed on the auxiliary terminal selected by the user. The behavior of each auxiliary terminal is the same as that of the auxiliary terminal 22 of the above embodiment.

[3.付記]
[3−1.概要]
本発明は、情報処理機能の通常の作業領域を表示中の端末から当該作業領域を介してある作業を行うユーザによる操作に基づく要求を受け付けた後に、当該作業に関連する情報の取得に用いる情報を当該ユーザに関連付けられている他の端末に提供する。これにより、ある端末を介してある作業を行うユーザが当該作業に関連する情報を他の端末に所望のタイミングで表示させることが可能になる。
[3. Addendum]
[3-1. Overview]
The present invention is information used for acquiring information related to the work after receiving a request based on an operation by a user who performs a certain work through the work area from a terminal displaying a normal work area of the information processing function. To other terminals associated with the user. This makes it possible for a user who performs a certain work via a certain terminal to display information related to the work on another terminal at a desired timing.

[3−2.主要な形態]
本発明は、少なくとも下記の形態を包含する。
〔A〕情報処理機能の通常の作業領域を表示中の第1端末から、該作業領域を介してある作業を行うユーザによる操作に基づく要求を受け付ける第1手段と、前記要求が受け付けられた後に、前記作業に関連する情報の取得に用いる第1情報を前記ユーザに関連付けられている他の端末に提供する第2手段と、を備える情報処理システム。
〔B〕情報処理機能の通常の作業領域を表示中の第1端末から、該作業領域を介してある作業を行うユーザによる操作に基づく要求を受け付ける第1段階と、前記要求が受け付けられた後に、前記作業に関連する情報の取得に用いる第1情報を前記ユーザに関連付けられている他の端末に提供する第2段階と、を含む、コンピュータの制御方法。
〔C〕情報処理機能の通常の作業領域を表示中の第1端末から、該作業領域を介してある作業を行うユーザによる操作に基づく要求を受け付ける第1機能と、前記要求が受け付けられた後に、前記作業に関連する情報の取得に用いる第1情報を前記ユーザに関連付けられている他の端末に提供する第2機能と、をコンピュータに実現させる制御プログラム。
〔D〕情報処理機能の通常の作業領域を表示中の第1端末から、該作業領域を介してある作業を行うユーザによる操作に基づく要求を受け付ける第1機能と、前記要求が受け付けられた後に、前記作業に関連する情報の取得に用いる第1情報を前記ユーザに関連付けられている他の端末に提供する第2機能と、をコンピュータに実現させる制御プログラムを記録する記録媒体。
[3-2. Main form]
The present invention includes at least the following forms.
[A] A first means for receiving a request based on an operation by a user who performs a certain work through the work area from a first terminal displaying a normal work area of an information processing function, and after the request is received. An information processing system including a second means for providing a first information used for acquiring information related to the work to another terminal associated with the user.
[B] The first step of receiving a request based on an operation by a user who performs a certain work through the work area from the first terminal displaying a normal work area of the information processing function, and after the request is received. , A method of controlling a computer, comprising a first step of providing information used for acquiring information related to the work to other terminals associated with the user.
[C] The first function of receiving a request based on an operation by a user who performs a certain work through the work area from the first terminal displaying a normal work area of the information processing function, and after the request is received. , A control program that allows a computer to realize a second function of providing a first information used for acquiring information related to the work to another terminal associated with the user.
[D] The first function of accepting a request based on an operation by a user who performs a certain work through the work area from the first terminal displaying a normal work area of the information processing function, and after the request is received. A recording medium for recording a control program that enables a computer to realize a second function of providing a first information used for acquiring information related to the work to another terminal associated with the user.

[3−3.主要な限定]
上記〔A〕「情報処理システム」には、下記の技術的限定を加えてもよい。また、同様の技術的限定を、上記〔B〕「制御方法」,上記〔C〕「制御プログラム」及び上記〔D〕「記録媒体」にそれぞれ加えてもよい。
(1)前記ユーザの識別情報を前記第1端末でない端末から受領した場合に、該端末を第2端末として該ユーザに関連付けて登録する第3手段をさらに備え、前記第2手段が、前記第1情報を、前記第2端末の登録があれば該第2端末に提供し該登録がなければ前記第1端末に提供する。
(2)前記第2手段が、前記第1情報が前記第1端末に提供された後に前記第2端末が登録された場合に、該第1情報を該第2端末に提供する。
(3)第1表示領域を表示中の前記第1端末から、前記第1情報を用いて表示された情報の該第1表示領域に表示されている部分の少なくとも一部を特定可能な第2情報を取得する第4手段をさらに備え、前記第2手段が、前記第2情報が取得された後に前記第2端末が登録された場合に、該第2情報を該第2端末に提供する。
(4)第2表示領域を表示中の前記第2端末から、前記第1情報と前記第2情報の少なくともいずれかを用いて表示された情報の該第2表示領域に表示されている部分の少なくとも一部を特定可能な第3情報を取得する第5手段をさらに備え、前記第3手段が、前記ユーザの前記第1端末と前記第2端末の少なくともいずれかに対する操作に応じて前記登録を無効化し、前記第2手段が、前記第3情報が取得された後に前記登録が無効化された場合に、該第3情報を前記第1端末に提供する。
(5)前記第3手段が、前記ユーザの前記第1端末に対する操作のみに応じて前記登録を無効化する。
(6)前記第3手段が、前記ユーザの前記第2端末に対する操作のみに応じて前記登録を無効化する。
[3-3. Major limitation]
The following technical restrictions may be added to the above [A] "information processing system". Further, similar technical limitations may be added to the above-mentioned [B] "control method", the above-mentioned [C] "control program", and the above-mentioned [D] "recording medium", respectively.
(1) When the user's identification information is received from a terminal other than the first terminal, a third means for registering the terminal as a second terminal in association with the user is further provided, and the second means is the first. 1 Information is provided to the second terminal if the second terminal is registered, and is provided to the first terminal if the second terminal is not registered.
(2) When the second terminal is registered after the first information is provided to the first terminal, the second means provides the first information to the second terminal.
(3) A second terminal capable of identifying at least a part of the information displayed using the first information displayed in the first display area from the first terminal displaying the first display area. A fourth means for acquiring information is further provided, and the second means provides the second information to the second terminal when the second terminal is registered after the second information is acquired.
(4) A portion of information displayed in the second display area from the second terminal displaying the second display area using at least one of the first information and the second information. A fifth means for acquiring at least a part of the third information that can be specified is further provided, and the third means performs the registration according to an operation of the user on at least one of the first terminal and the second terminal. It is invalidated, and the second means provides the third information to the first terminal when the registration is invalidated after the third information is acquired.
(5) The third means invalidates the registration only in response to the user's operation on the first terminal.
(6) The third means invalidates the registration only in response to the user's operation on the second terminal.

10 業務システム
11 第1サーバ
12 ストレージ
13 第2サーバ
14 ストレージ
15 サーバシステム(情報処理システム)
30 通信ネットワーク
611 受付部(第1手段)
612 起動部
613 第1格納部
614 第1提供部(第2手段)
615 第2格納部
616 第2提供部
621 登録部(第3手段)
622 保持部
623 起動部
624 提供部

10 Business system 11 1st server 12 Storage 13 2nd server 14 Storage 15 Server system (information processing system)
30 Communication network 611 Reception desk (first means)
612 Start-up unit 613 First storage unit 614 First provision unit (second means)
615 Second storage unit 616 Second provision unit 621 Registration unit (third means)
622 Holding part 623 Starting part 624 Providing part

Claims (9)

情報処理機能の通常の作業領域を表示中の第1端末から、該作業領域を介してある作業を行うユーザによる該作業領域に対する操作に基づく要求を受け付ける受付手段と、
前記ユーザの識別情報を前記第1端末でない端末から受領した場合に、該端末を第2端末として該ユーザに関連付けて登録する登録手段と、
前記要求に基づき、前記作業に関連する所定情報の表示に用いる第1情報を、前記第2端末の登録があれば該第2端末に提供し該登録がなければ前記第1端末に提供する第1提供手段と、
第1表示領域を表示中の前記第1端末から、前記所定情報のうち該第1表示領域に表示されている第1部分の少なくとも一部を特定可能な第1特定情報を取得する第1取得手段と、
前記第1特定情報が取得された後に前記第2端末が登録された場合に、該第1特定情報により特定される部分の表示に用いる第2情報を該第2端末に提供する第2提供手段と、
を備える情報処理システム。
A receiving means for receiving a request based on an operation on the work area by a user who performs a certain work through the work area from a first terminal displaying a normal work area of the information processing function.
When the user's identification information is received from a terminal other than the first terminal, a registration means for registering the terminal as a second terminal in association with the user.
Based on the request , the first information used for displaying the predetermined information related to the work is provided to the second terminal if the second terminal is registered, and is provided to the first terminal if the second terminal is not registered . 1 Providing means and
First acquisition of acquiring first specific information capable of identifying at least a part of the first portion of the predetermined information displayed in the first display area from the first terminal displaying the first display area. Means and
When the second terminal is registered after the first specific information is acquired, the second providing means for providing the second terminal with the second information used for displaying the portion specified by the first specific information. When,
Information processing system equipped with.
前記第1取得手段が、前記第1表示領域における前記第1部分の表示状態を特定可能な第2特定情報を取得し、The first acquisition means acquires the second specific information capable of specifying the display state of the first portion in the first display area.
前記第2提供手段が、前記第1特定情報により特定される部分の、前記第2特定情報により特定される表示状態での表示に用いる前記第2情報を前記第2端末に提供する、The second providing means provides the second terminal with the second information used for displaying the portion specified by the first specific information in the display state specified by the second specific information.
請求項1に記載の情報処理システム。The information processing system according to claim 1.
第2表示領域を表示中の前記第2端末から、前記所定情報のうち該第2表示領域に表示されている第2部分の少なくとも一部を特定可能な第3特定情報を取得する第2取得手段をさらに備え、
前記登録手段が、前記ユーザによる前記第1端末と前記第2端末の少なくともいずれかに対する操作に応じて前記登録を無効化し、
前記第3特定情報が取得された後に前記登録が無効化された場合に、該第3特定情報により特定される部分の表示に用いる第3情報を前記第1端末に提供する第3提供手段をさらに備える
請求項1又は請求項2に記載の情報処理システム。
From the second terminal being displayed second display region, a second acquisition for acquiring a third specific information capable of specifying at least a part of the second portion displayed in the second display area of the predetermined information With more means
Said registration means, invalidates the registration in accordance with at least an operation for one of the second terminal and the first terminal by the user,
When the registration is invalidated after the third specific information is acquired, the third providing means for providing the third information used for displaying the portion specified by the third specific information to the first terminal is provided . Further prepare
The information processing system according to claim 1 or 2 .
前記登録手段が、前記ユーザによる前記第1端末に対する操作のみに応じて前記登録を無効化する、
請求項3に記載の情報処理システム。
The registration means invalidates the registration only in response to an operation on the first terminal by the user.
The information processing system according to claim 3 .
前記登録手段が、前記ユーザによる前記第2端末に対する操作のみに応じて前記登録を無効化する、
請求項3に記載の情報処理システム。
The registration means invalidates the registration only in response to an operation on the second terminal by the user.
The information processing system according to claim 3 .
前記第2取得手段が、前記第2表示領域における前記第2部分の表示状態を特定可能な第4特定情報を取得し、The second acquisition means acquires the fourth specific information capable of specifying the display state of the second portion in the second display area.
前記第3提供手段が、前記第3特定情報により特定される部分の、前記第4特定情報により特定される表示状態での表示に用いる前記第3情報を前記第1端末に提供する、The third providing means provides the first terminal with the third information used for displaying the portion specified by the third specific information in the display state specified by the fourth specific information.
請求項3から請求項5までのいずれかに記載の情報処理システム。The information processing system according to any one of claims 3 to 5.
前記第1提供手段が、前記第1情報が前記第1端末に提供された後であって前記第1特定情報が取得される前に前記第2端末が登録された場合に、該第1情報を該第2端末に提供する、
請求項1から請求項6までのいずれかに記載の情報処理システム。
When the first providing means registers the second terminal after the first information is provided to the first terminal and before the first specific information is acquired , the first information. To the second terminal,
The information processing system according to any one of claims 1 to 6 .
情報処理機能の通常の作業領域を表示中の第1端末から、該作業領域を介してある作業を行うユーザによる該作業領域に対する操作に基づく要求を受け付ける段階と、A stage of receiving a request based on an operation on the work area by a user who performs a certain work through the work area from a first terminal displaying a normal work area of the information processing function.
前記ユーザの識別情報を前記第1端末でない端末から受領した場合に、該端末を第2端末として該ユーザに関連付けて登録する段階と、When the user's identification information is received from a terminal other than the first terminal, the stage of registering the terminal as a second terminal in association with the user, and
前記要求に基づき、前記作業に関連する所定情報の表示に用いる第1情報を、前記第2端末の登録があれば該第2端末に提供し該登録がなければ前記第1端末に提供する段階と、Based on the request, a step of providing the first information used for displaying predetermined information related to the work to the second terminal if the second terminal is registered, and to the first terminal if the second terminal is not registered. When,
表示領域を表示中の前記第1端末から、前記所定情報のうち該表示領域に表示されている部分の少なくとも一部を特定可能な特定情報を取得する段階と、A step of acquiring specific information that can identify at least a part of the predetermined information displayed in the display area from the first terminal displaying the display area.
前記特定情報が取得された後に前記第2端末が登録された場合に、該特定情報により特定される部分の表示に用いる第2情報を該第2端末に提供する段階と、When the second terminal is registered after the specific information is acquired, the stage of providing the second information used for displaying the portion specified by the specific information to the second terminal, and
を含む、コンピュータの制御方法。How to control your computer, including.
情報処理機能の通常の作業領域を表示中の第1端末から、該作業領域を介してある作業を行うユーザによる該作業領域に対する操作に基づく要求を受け付ける機能と、A function of receiving a request based on an operation on the work area by a user who performs a certain work through the work area from a first terminal displaying a normal work area of the information processing function.
前記ユーザの識別情報を前記第1端末でない端末から受領した場合に、該端末を第2端末として該ユーザに関連付けて登録する機能と、A function of registering the user's identification information as a second terminal in association with the user when the user's identification information is received from a terminal other than the first terminal.
前記要求に基づき、前記作業に関連する所定情報の表示に用いる第1情報を、前記第2端末の登録があれば該第2端末に提供し該登録がなければ前記第1端末に提供する機能と、Based on the request, a function of providing the first information used for displaying predetermined information related to the work to the second terminal if the second terminal is registered, and to the first terminal if the second terminal is not registered. When,
表示領域を表示中の前記第1端末から、前記所定情報のうち該表示領域に表示されている部分の少なくとも一部を特定可能な特定情報を取得する機能と、A function of acquiring specific information that can identify at least a part of the predetermined information displayed in the display area from the first terminal displaying the display area.
前記特定情報が取得された後に前記第2端末が登録された場合に、該特定情報により特定される部分の表示に用いる第2情報を該第2端末に提供する機能と、When the second terminal is registered after the specific information is acquired, a function of providing the second terminal with the second information used for displaying the portion specified by the specific information, and
をコンピュータに実現させる制御プログラム。A control program that makes a computer realize.
JP2020059191A 2020-03-27 2020-03-27 Information information system, computer control method and control program Active JP6830218B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059191A JP6830218B1 (en) 2020-03-27 2020-03-27 Information information system, computer control method and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059191A JP6830218B1 (en) 2020-03-27 2020-03-27 Information information system, computer control method and control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6830218B1 true JP6830218B1 (en) 2021-02-17
JP2021157668A JP2021157668A (en) 2021-10-07

Family

ID=74562388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059191A Active JP6830218B1 (en) 2020-03-27 2020-03-27 Information information system, computer control method and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6830218B1 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5534183B2 (en) * 2010-03-23 2014-06-25 ソニー株式会社 Electronic equipment and information processing program
JP5455979B2 (en) * 2011-06-10 2014-03-26 シャープ株式会社 Information display system and information display method
JP6582959B2 (en) * 2015-12-18 2019-10-02 コニカミノルタ株式会社 Image processing system, image processing apparatus, and program
JP2018147358A (en) * 2017-03-08 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 Information processing system, method of controlling information processing system, information processing apparatus, and terminal
JP7031198B2 (en) * 2017-09-27 2022-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing system and program
JP7052269B2 (en) * 2017-09-27 2022-04-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021157668A (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8903904B2 (en) Pushing identity information
JP5218080B2 (en) Electronic coupon processing system, user management server device, service providing method, and program
US7711804B2 (en) Methods and devices for the asynchronous delivery of digital data
JP2002215573A (en) Client-server system and button updating method for client application
TW200418291A (en) Mobile device management system and method using the management system to proceed network information transmission and sharing
US20200112830A1 (en) System and method for transmitting dynamic content to mobile devices
JP4719732B2 (en) Backup server, mobile device, communication system using these, and backup method
JP6442587B1 (en) Information management system, information management method and program
JP6830218B1 (en) Information information system, computer control method and control program
JP2005115473A (en) Related information providing device
US20210334057A1 (en) Display system and display device
TWI641969B (en) Electronic device and operation method thereof and server host device
JP2005352980A (en) Document difference display system, document difference display server and document difference display method and its program
KR101974339B1 (en) Network system and control method
JP6195642B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2021125046A (en) File management apparatus and file management program
US20030093529A1 (en) System and method for accessing network services
JP5184606B2 (en) Content transmission method, connection destination storage, and content transmission program
JP6591470B2 (en) Signage presentation system
JP4067948B2 (en) Sales person management method, server and program in electronic commerce
JP2019200795A (en) Signage presentation system
JP2020177403A (en) Screen sharing and remote operation system
JP3990579B2 (en) Icon using method and icon using device
JP7365232B2 (en) Customer attraction support system, customer attraction support method, store terminal and store program
JP4546666B2 (en) Network system and multiple domain simultaneous operation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200427

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250