JP7047103B2 - セカンダリセル状態指示方法及び通信機器 - Google Patents

セカンダリセル状態指示方法及び通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7047103B2
JP7047103B2 JP2020537178A JP2020537178A JP7047103B2 JP 7047103 B2 JP7047103 B2 JP 7047103B2 JP 2020537178 A JP2020537178 A JP 2020537178A JP 2020537178 A JP2020537178 A JP 2020537178A JP 7047103 B2 JP7047103 B2 JP 7047103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
secondary cell
mac
value
instruction information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021510252A (ja
Inventor
然 岳
▲曉▼▲東▼ ▲楊▼
▲倩▼ ▲鄭▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2021510252A publication Critical patent/JP2021510252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047103B2 publication Critical patent/JP7047103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本願は、2018年1月4日に中国特許庁に提出された中国特許出願201810008827.5の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に係り、特にセカンダリセル状態指示方法及び通信機器に係る。
ロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTE)システムでは、キャリアアグリゲーション技術が導入されている。キャリアアグリゲーション技術では、1つのユーザ端末(User Equipment:UE)は、複数のサービングセルを通じてネットワークに接続して通信を行う。そのうち1つのサービングセルは、プライマリサービングセル(Primary Cell:PCell)であり、他のサービングセルは、セカンダリサービングセル(Secondary Cell:SCell)である。ここでSCellは、活性と非活性の2種類の状態を有するが、PCellは、活性状態のままである。
SCellの活性化/非活性化メカニズムとして、一般的には、活性化/非活性化MAC制御要素(Activation/Deactivation MAC Control Element)又は非活性化タイマ(deactivation timer)に基づいて実現される。上述したSCellの活性化/非活性化メカニズムでは、活性状態と非活性状態との間の移行に大きな遅延が存在し、この遅延を低減するために、LTEでは、SCellの第3状態(new fast SCell activation state(SCell new stateと略称する))が導入される。当業者は、この第3状態が、第3ステート、又は新規状態、又は当業者に知られている他の用語と呼ばれてもよいことを理解するが、用語自体が限定的なものではない。1つの場合において、この第3状態は、活性状態と非活性状態との間の状態として理解される。要するに、この第3状態では、セル参照信号(Cell Reference Signal:CRS)に基づく周期的チャネル品質指示(Channel Quality Indication:CQI)の報告が許容され、物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)が傍受されない。
しかしながら、SCellの3つの状態間の移行をどのようにMAC CEによって制御するかに関して、まだ対応する解決策がない。このように、第3状態を導入した後は、上述したような対応する解決策がないため、通信システムの互換性が低いという問題があった。
第1方面において、本開示の実施例は、ネットワーク側機器に応用されるセカンダリセル状態指示方法を提供する。前記セカンダリセル状態指示方法において、セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報を設定するステップと、前記状態移行指示情報をユーザ端末UEに送信するステップとを含む。
第2方面において、本開示の実施例は、ユーザ端末UEに応用されるセカンダリセル状態指示方法を提供する。前記セカンダリセル状態指示方法において、セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報をネットワーク側機器から受信するステップと、前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップとを含む。
第3方面において、本開示の実施例は、セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報を設定するための設定モジュールと、前記状態移行指示情報をユーザ端末UEに送信するための送信モジュールとを含む、ネットワーク側機器を提供する。
第4方面において、本開示の実施例は、セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報をネットワーク側機器から受信するための受信モジュールと、前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するための移行モジュールとを含む、ユーザ端末UEを提供する。
第5方面において、本開示の実施例は、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサで動作するコンピュータプログラムとを含むネットワーク側機器を提供する。前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、本開示の実施例におけるネットワーク側機器に対応するセカンダリセル状態指示方法のステップが実現される。
第6方面において、本開示の実施例は、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサで動作するコンピュータプログラムとを含むユーザ端末UEを提供する。前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、本開示の実施例におけるUEに対応するセカンダリセル状態指示方法のステップが実現される。
第7方面において、本開示の実施例は、コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、本開示の実施例におけるネットワーク側機器に対応するセカンダリセル状態指示方法のステップが実現される。
第8方面において、本開示の実施例は、コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、本開示の実施例におけるユーザ端末UEに対応するセカンダリセル状態指示方法のステップが実現される。
本開示の実施例の技術手段をより明確に説明するために、本開示の実施例の説明に必要な図面を簡単に説明する。以下の説明における図面は、本開示の一部の実施例にすぎない。当業者にとって、創造性のある作業をすることなく、これらの図面から他の図面も得られることは、明らかである。
図1は、本開示の実施例におけるセカンダリセル状態指示システムの構造図である。 図2は、本開示の実施例におけるセカンダリセル状態指示方法のフローチャートである。 図3は、本開示の実施例における一種のセカンダリセルの状態を示す図面である。 図4は、本開示の実施例における一種のMAC CEのフォーマットを示す図面である。 図5は、本開示の実施例における別の種類のセカンダリセルの状態を示す図面である。 図6は、本開示の実施例における別の種類のMAC CEのフォーマットを示す図面である。 図7は、本開示の実施例における別の種類のMAC CEのフォーマットを示す図面である。 図8は、本開示の実施例における別の種類のセカンダリセルの状態を示す図面である。 図9は、本開示の実施例における別の種類のMAC CEのフォーマットを示す図面である。 図10は、本開示の実施例における別の種類のMAC CEのフォーマットを示す図面である。 図11は、本開示の実施例における別の種類のMAC CEのフォーマットを示す図面である。システムの構造図である。 図12は、本開示の実施例における別の種類のMAC CEのフォーマットを示す図面である。システムの構造図である。 図13は、本開示の実施例における一種のネットワーク側機器の構造図である。 図14は、本開示の実施例における一種のUEの構造図である。 図15は、本開示の実施例における別の種類のネットワーク側機器の構造図である。 図16は、本開示の実施例における一種のUEのハードウェア構造を示す図面である。
以下、本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術手段を明確且つ完全的に記載する。明らかに、記載する実施例は、本開示の実施例の一部であり、全てではない。本開示の実施例に基づき、当業者が創造性のある作業をすることなく為しえる全てのほかの実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属するものである。
図1は、本開示の実施例におけるセカンダリセル状態指示システムの構造図である。図1に示すように、ユーザ端末(User Equipment:UE)11とネットワーク側機器12が含まれる。ここで、UE11は、移動通信端末であり、たとえば携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップ型パソコン(Laptop Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、MID(Mobile Internet Device)又はウェアラブルデバイス(Wearable Device)などの端末側機器である。なお、本開示の実施例において、UE11の具体的な種類を限定しない。上記ネットワーク側機器12は、5Gのネットワーク側機器(例えば、gNB、5G NR NB)、4Gのネットワーク側機器(例えば、eNB)、又は、3Gのネットワーク側機器(例えば、NB)などである。なお、本開示の実施例において、ネットワーク側機器12の具体的な種類を限定しない。
図2は、本開示の実施例におけるセカンダリセル状態指示方法のフローチャートである。図2に示すように、セカンダリセル状態指示方法において、セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報を、ネットワーク側機器が設定するステップ201と、前記状態移行指示情報を前記ネットワーク側機器からUEに送信するステップ202と、前記ネットワーク側機器から送信された状態移行指示情報を、前記UEが受信するステップ203と、前記状態移行指示情報に基づいて、前記UEがセカンダリセルの状態を移行するステップ204とを含む。
本開示の実施例において、ネットワーク側機器から状態移行指示情報を設定し、UEは、ネットワーク側機器から送信されたこの状態移行指示情報を受信することにより、この状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行することができる。ここで、セカンダリセルの状態は、活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行する。
なお、本開示の実施例では、セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することは、セカンダリセルの状態が状態移行指示情報に基づいて活性状態と第3状態の間で移行すること、又は、セカンダリセルの状態が状態移行指示情報に基づいて非活性状態と第3状態の間で移行すること、又は、セカンダリセルの状態が状態移行指示情報に基づいて活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で所定の移行順で移行することを含む。
ここで、上記状態移行指示情報の具体的なフォーマット、及び、状態移行との対応関係は、プロトコル規約に基づくものであってもよいし、上位層に基づくものであってもよいが、本開示の実施例ではこれに対し限定しない。
なお、セカンダリセルの第3状態は、LTEシステムで導入される一種のセカンダリセル新規状態である。LTEシステムにおいてこの新規状態を導入するのは、セカンダリセルが非活性状態から活性状態に移行するまでの遅延が大きいためであり、この遅延を低減するために、この新規状態が導入されている。この新規状態は、LTEシステムにおいてnew fast SCell activation stateとして定義され、略してSCell new stateである。1つの場合において、このSCell new stateは、活性状態と非活性状態との間の状態である。このSCell new stateでは、状態移行にL1シグナリングを導入しないこと、CRSに基づく周期的CQIの報告を許容すること、PDCCHを傍受しないこと、このSCell new stateと活性状態との間の移行、又はこのSCell new stateと非活性状態との間の移行が、いずれもメディアアクセス制御(Media Access Control:MAC)制御要素(Control Element:CE)によって制御されることが同意されている。
また、将来の通信システム、例えば、第5世代移動通信技術(5th-generation:5G)の新規無線(New Radio:NR)において、この第3状態は、第3ステート、又は新規状態、又は当業者に知られている他の用語で呼ばれてもよく、本開示の実施例ではこれに対し限定しないことが、当業者に理解される。
本開示の実施例では、第3状態が導入された後に、状態移行指示情報を設定して、セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示することによって、セカンダリセルが活性状態と非活性状態との間で移行する際に生じる遅延を低減することができるとともに、第3状態を導入した後の通信システムの互換性を向上させることができる。
以下、本開示の実施例の技術手段をより明確に理解するために、本開示の各実施例を、複数の可能な状態指示情報を例としてそれぞれ具体的に記載する。
ネットワーク側から設定された状態移行指示情報は、N(正の整数)ビットのMACCEを含み、MAC CEは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含む。ここで、iは、M以下の任意の整数である。
本実施例において、Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記MAC CEは、予約ビットRをさらに含む。このように、Rの値及びCの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。前記Rの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示し、前記Rの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行することを指示し、前記Rの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を、現在の状態から所定の移行順に従って次の状態に移行することを指示する。
想定1:予約ビットRの値を「1」とし、且つ対応するCの値を「1」とし、同時の既存(legacy)LCID及びlegacy MAC CEがない場合、対応するセカンダリセルを第3状態に移行することを指示する。予約ビットRの値を「1」とし、且つ対応するCの値を「0」とする場合、対応するセカンダリセルを第3状態から活性状態又は非活性状態に移行することを指示する。
対応するセカンダリセルを第3状態から活性状態に移行するか、それとも非活性状態に移行するかは、ネットワーク側機器からlegacy MAC CEを設定することによって指示される。legacy MAC CEを用いて活性状態と非活性状態を指示することは、従来技術によって実現される。従って、本実施例において、これに対し具体的に記載しない。
以下、想定1について、8キャリア1バイトのMAC CEフォーマットで例示的に説明する。
例えば、各セカンダリセルの初期状態が図3に示され、MAC CEフォーマットが図4に示されているとすると、想定1に基づいて、各セカンダリセルの移行状態は、図5に示される。図5に示す各セカンダリセルの状態に加えて、MAC CEフォーマットが図6及び図7に示されているとすると、想定1に基づき、各セカンダリセルの移行状態は、図8に示される。
想定2:予約ビットRの値を「1」とし、且つ対応するCの値を「1」とすると、対応するセカンダリセルが現在の状態から次の状態に所定の移行順で移行することを指示したり、予約ビットRの値を「1」とし、且つ対応するCの値を「0」とすると、対応するセカンダリセルが現在の状態から次の状態に所定の移行順で移行することを指示したりする。
上記で想定した技術手段は、8キャリア1バイトのMAC CEフォーマットにも32キャリア4バイトのMAC CEフォーマットにも適用可能であり、本実施例ではこれに対し限定しない。
なお、本実施例は、上記で想定した技術手段に限定されるものではなく、他の可能な技術手段は、全て本実施例に適用することができる。
ネットワーク側から設定された状態移行指示情報は、MAC CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含み、前記MAC CEは、少なくとも2つのフィールドを含み、各フィールドは、N(正の整数)ビットを含む。ここで、前記MAC CEの各フィールドは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含む。
本実施例において、各フィールドにおけるCの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記MAC CEの各フィールドは、予約ビットRをさらに含む。このように、Rの値及びCの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。各フィールドにおける前記Rの値が第1所定条件に適合し、且つ各フィールドにおける前記Cの値が第2所定条件に適合する場合、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示する。各フィールドにおける前記Rの値が第3所定条件に適合し、且つ各フィールドにおける前記Cの値が第4所定条件に適合する場合、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行することを指示する。各フィールドにおける前記Rの値が第5所定条件に適合し、且つ各フィールドにおける前記Cの値が第6所定条件に適合する場合、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を、現在の状態から所定の移行順に従って次の状態に移行することを指示する。
対応して、UEが前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップは、前記Rの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行すること、前記Rの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行すること、前記Rの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を、現在の状態から所定の移行順に従って次の状態に移行することを含む。
例えば、MAC CEは、図9に示すように、2つのフィールドL1、L2を含む。
想定1:L1、L2の予約ビットRの値を共に「1」とし、且つL1、L2の同じ位置のCの値が同じであれば、対応するセカンダリセルを第3状態に移行させ、ほかのセカンダリセルの状態をそのままにすることを指示する。又は、L1、L2の予約ビットRの値を共に「1」とし、且つL1、L2の同じ位置のCの値が同じでなければ、対応するセカンダリセルを第3状態に移行させ、他のセカンダリセルの状態をそのままにすることを指示する。
L1、L2における予約ビットRの値をそれぞれ「1」、「0」とし、又は「0」、「1」とし、又は「0」、「0」とし、且つL1、L2における同じ位置のCの値が同じである場合、対応するセカンダリセルを第3状態から移行させ、ほかのセカンダリセルの状態をそのままにすることを指示する。又は、L1、L2における予約ビットRの値をそれぞれ「1」、「0」とし、又は「0」、「1」とし、又は「0」、「0」とし、且つL1、L2における同じ位置のCの値が同じでない場合、対応するセカンダリセルを第3状態から移行させ、ほかのセカンダリセルの状態をそのままにすることを指示する。
対応するセカンダリセルを第3状態から移行させることについて、第3状態から活性状態に移行させるか、それとも第3状態から非活性状態に移行させるかは、ネットワーク側機器からlegacy MAC CEを設定して指示される。legacy MAC CEによる活性状態及び非活性状態の指示は、従来技術で実現できるので、本実例ではこれに対し具体的に記載しない。
想定2:L1、L2の予約ビットRの値が共に「1」で、且つL1、L2の同じ位置のCの値が同じであれば、対応するセカンダリセルを現在の状態から次の状態に所定の移行順で移行させることを指示する。又は、L1、L2の予約ビットRの値が共に「1」で、且つL1、L2の同じ位置のCの値が同じでなければ、対応するセカンダリセルを現在の状態から次の状態に所定の移行順で移行させることを指示する。
L1、L2における予約ビットRの値がそれぞれ「1」、「0」、又は「0」、「1」、又は「0」、「0」であり、且つL1、L2における同じ位置のCの値が同じである場合、対応するセカンダリセルを現在の状態から次の状態に所定の移行順で移行させることを指示する。又は、L1、L2における予約ビットRの値がそれぞれ「1」、「0」、又は「0」、「1」、又は「0」、「0」であり、且つL1、L2における同じ位置のCの値が同じでない場合、対応するセカンダリセルを現在の状態から次の状態に所定の移行順で移行させることを指示する。
上記で想定した技術手段は、8キャリア1バイトのMAC CEフォーマットにも32キャリア4バイトのMAC CEフォーマットにも適用可能であり、本実施例ではこれに対し限定しない。
なお、本実施例は、上記で想定した技術手段に限定されるものではなく、他の可能な技術手段は、全て本実施例に適用することができる。
ネットワーク側から設定された状態移行指示情報は、論理チャネル識別子(Logical Channel Identify:LCID)と、Nビット(正の整数)の第1MAC CEとを含む。ここで、前記第1MAC CEは、M(前記N以下の正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含む。
本実施例において、LCIDの値及びCの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記LCIDの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示し、前記LCIDの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から移行させることを指示し、前記LCIDの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を、現在の状態から所定の移行順に従って次の状態に移行することを指示する。
さらに、前記状態移行指示情報は、セカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行することを指示するための第2MAC CEをさらに含む。
対応して、UEが前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップは、前記LCIDの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記活性状態に移行すること、前記LCIDの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から移行させること、前記LCIDの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を、所定の移行順に従って現在の状態から次の状態に移行することを含む。
さらに、UEは、第2MAC CEに基づいて、セカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行させる。
本実施例において、LCIDは、表1に示される。

Figure 0007047103000001
想定1:LCIDの値を「xxxxx」又は「xxxxxx」とし、且つ第1MAC CEにおけるCの値を「1」とすると、対応するセカンダリセルを第3状態に移行させ、ほかのセカンダリセルの状態をそのままにすることを指示する。LCIDの値を「yyyyy」又は「yyyyyy」とし、且つ第1MAC CEにおけるCの値を「1」とすると、対応するセカンダリセルを第3状態から移行させ、ほかのセカンダリセルの状態をそのままにすることを指示する。
想定2:LCIDの値を「xxxxx」又は「xxxxxx」とし、且つ第1MAC CEにおけるCの値を「0」とすると、対応するセカンダリセルを第3状態に移行させ、ほかのセカンダリセルの状態をそのままにすることを指示する。LCIDの値を「yyyyy」又は「yyyyyy」とし、且つ第1MAC CEにおけるCの値を「0」とすると、対応するセカンダリセルを第3状態から移行させ、ほかのセカンダリセルの状態をそのままにすることを指示する。
想定3:LCIDの値を「xxxxx」又は「xxxxxx」とし、且つ第1MAC CEにおけるCの値を「1」とすると、対応するセカンダリセルを第3状態に移行させ、ほかのセカンダリセルの状態をそのままにすることを指示する。LCIDの値を「yyyyy」又は「yyyyyy」とし、且つ第1MAC CEにおけるCの値を「0」とすると、対応するセカンダリセルを第3状態から移行させ、ほかのセカンダリセルの状態をそのままにすることを指示する。
想定4:LCIDの値を「xxxxx」又は「xxxxxx」とし、且つ第1MAC CEにおけるCの値を「0」とすると、対応するセカンダリセルを第3状態に移行させ、ほかのセカンダリセルの状態をそのままにすることを指示する。LCIDの値を「yyyyy」又は「yyyyyy」とし、且つ第1MAC CEにおけるCの値を「1」とすると、対応するセカンダリセルを第3状態から移行させ、ほかのセカンダリセルの状態をそのままにすることを指示する。
上記の想定では、対応するセカンダリセルを第3状態から移行させることについて、第3状態から活性状態に移行させるか、それとも第3状態から非活性状態に移行させるかは、ネットワーク側機器から第2MAC CEを設定して指示される。第2MAC CEによる活性状態及び非活性状態の指示は、従来技術で実現できるので、本実例ではこれに対し具体的に記載しない。
想定5:LCIDの値を「xxxxx」又は「xxxxxx」、又は、「yyyyy」又は「yyyyyy」とし、且つ第1MAC CEにおけるCの値を「1」とすると、対応するセカンダリセルを現在の状態から次の状態に所定の移行順で移行させることを指示する。
想定6:LCIDの値を「xxxxx」又は「xxxxxx」、又は、「yyyyy」又は「yyyyyy」とし、且つ第1MAC CEにおけるCの値を「0」とすると、対応するセカンダリセルを現在の状態から次の状態に所定の移行順で移行させることを指示する。
上記で想定した技術手段は、8キャリア1バイトのMAC CEフォーマットにも32キャリア4バイトのMAC CEフォーマットにも適用可能であり、本実施例ではこれに対し限定しない。
なお、本実施例は、上記で想定した技術手段に限定されるものではなく、他の可能な技術手段は、全て本実施例に適用することができる。
ネットワーク側から設定された状態移行指示情報は、論理チャネル識別子(Logical Channel Identify:LCID)と、N(正の整数)ビットのMAC CEとを含む。ここで、前記MAC CEは、M(前記N以下の正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含む。
本実施例において、前記LCIDの値及び前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記LCIDの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を前記活性状態に移行することを指示する。前記LCIDの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行することを指示する。前記LCIDの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を、所定の移行順に従って次の状態に移行することを指示する。
対応して、UEが前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップは、前記LCIDの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を前記活性状態に移行すること、前記LCIDの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行すること、前記LCIDの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を、所定の移行順に従って次の状態に移行することを含む。
本実施例において、LCIDは、表1に示されるものであってもよい。
本実施例は、第3状態から移行させるようにLCIDによって指示されると、その後のMAC CEが現在第3状態であるセカンダリセルのみに有効であるという点で、実施例3とは異なる。
想定1:LCIDの値を「yyyyy」又は「yyyyyy」とし、且つMAC CEにおいて第3状態のCが「1」であると、対応するセカンダリセルを第3状態から活性状態に移行させることを指示し、LCIDの値を「yyyyy」又は「yyyyyy」とし、且つMAC CEにおいて第3状態のCが「0」であると、対応するセカンダリセルを第3状態から非活性状態に移行させることを指示し、第3状態ではないセカンダリセルに対応するCを無視する。
想定2:LCIDの値を「xxxxx」又は「xxxxxx」、又は、「yyyyy」又は「yyyyyy」とし、且つMAC CEにおいてCの値を「1」とすると、対応するセカンダリセルを現在の状態から次の状態に所定の移行順で移行させることを指示する。
想定3:LCIDの値を「xxxxx」又は「xxxxxx」、又は、「yyyyy」又は「yyyyyy」とし、且つMAC CEにおいてCの値を「0」とすると、対応するセカンダリセルを現在の状態から次の状態に所定の移行順で移行させることを指示する。
上記で想定した技術手段は、8キャリア1バイトのMAC CEフォーマットにも32キャリア4バイトのMAC CEフォーマットにも適用可能であり、本実施例ではこれに対し限定しない。
なお、本実施例は、上記で想定した技術手段に限定されるものではなく、他の可能な技術手段は、全て本実施例に適用することができる。
ネットワーク側から設定された状態移行指示情報は、LCIDと、N(正の整数)ビットのMAC CEとを含む。ここで、前記MAC CEは、M(正の整数)グループのセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)フィールドを含み、各グループのCフィールドは、X(1より大きい正の整数)ビットを含む。本実施例において、前記LCIDの値及び各グループのCフィールドに含まれる前記Xビットの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する。
対応して、UEが前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップは、前記Cに含まれる前記Xビットの値が、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示するための値であれば、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行すること、前記Cに含まれる前記Xビットの値が、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記活性状態に移行することを指示するための値であれば、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記活性状態に移行すること、前記Cに含まれる前記Xビットの値が、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行することを指示するための値であれば、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行することを含む。
本実施例では、セカンダリセルの状態を制御するために、新たなLCID(例えば、LCIDは表2に示される)を定義して、対応するMAC CE(例えば、MAC CEは図10又は図11に示される)を指示してもよい。

Figure 0007047103000002
想定1:表3に示される。

Figure 0007047103000003
想定2:表4に示される。

Figure 0007047103000004
上記で想定した技術手段は、8キャリア1バイトのMAC CEフォーマットにも32キャリア4バイトのMAC CEフォーマットにも適用可能であり、本実施例ではこれに対し限定しない。
なお、本実施例は、上記で想定した技術手段に限定されるものではなく、他の可能な技術手段は、全て本実施例に適用することができる。
ネットワーク側から設定された状態移行指示情報は、MAC CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含む。ここで、前記MAC CEは、セカンダリセル系列を指示するための第1指示ビット列と、セカンダリセルの状態を指示するための第2指示ビット列とを含む。前記Mは、正の整数であり、前記iは、M以下の整数である。前記第1指示ビット列は、少なくとも3ビットを含み、前記第2指示ビット列は、少なくとも2ビットを含む。
本実施例において、前記第1指示ビット列の値及び前記第2指示ビット列の値は、前記第1指示ビット列に対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する。
対応して、UEが前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップは、前記第2指示ビット列の値が、セカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示するための値であれば、前記第1指示ビット列の値に対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行すること、前記第2指示ビット列の値が、セカンダリセルの状態を前記活性状態に移行することを指示するための値であれば、前記第1指示ビット列の値に対応するセカンダリセルの状態を前記活性状態に移行すること、前記第2指示ビット列の値が、セカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行することを指示するための値であれば、前記第1指示ビット列の値に対応するセカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行することを含む。
本実施例において、1つ又は複数のセカンダリセルの状態を制御するために、新たなLCID(例えば、LCIDは表2に示される)を定義して、対応するMAC CEを指示し、MAC CEの長さをLフィールドで指示する。
MAC CEのフォーマットは、図12に示すようにしてもよい。そのうち、図12に示す「Scellインデックス」(Scell index)は、セカンダリセル系列を指示するための第1指示ビット列を表し、「Scell状態」(Scell state)は、セカンダリセルの状態を指示するための第2指示ビット列を表す。上記各MAC CEのフォーマットにおいて、Rビットの位置は、一例である。選択可能に、「Scellインデックス」は、3ビットを占め、「Scell状態」は、2ビットを占める。
上記で想定した技術手段は、8キャリア1バイトのMAC CEフォーマットにも32キャリア4バイトのMAC CEフォーマットにも適用可能であり、本実施例ではこれに対し限定しない。
なお、本実施形態は、上記の技術手段に限定されず、他の可能な技術手段は、全て本実施例に適用することができる。
以上をまとめると、本開示の実施例では、セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態間で移行することを指示するための状態移行指示情報を設定することによって、従来技術に存在する上記問題点を解決した。
図13は、本開示の実施例におけるネットワーク側機器の構造図である。図13に示すように、ネットワーク側機器700は、セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報を設定するための設定モジュール701と、前記状態移行指示情報をユーザ端末UEに送信するための送信モジュール702とを含む。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、N(正の整数)ビットのメディアアクセス制御MAC制御要素CEを含み、MAC CEは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含み、前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記MAC CEは、予約ビットRをさらに含み、前記Rの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示し、前記Rの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行することを指示し、前記Rの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を、現在の状態から所定の移行順に従って次の状態に移行することを指示する。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、MAC CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含む。ここで、前記MAC CEは、少なくとも2つのフィールドを含み、各フィールドは、N(正の整数)ビットを含む。ここで、前記MAC CEの各フィールドは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含む。各フィールドにおける前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記MAC CEの各フィールドは、予約ビットRをさらに含む。各フィールドにおける前記Rの値が第1所定条件に適合し、且つ各フィールドにおける前記Cの値が第2所定条件に適合する場合、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示する。各フィールドにおける前記Rの値が第3所定条件に適合し、且つ各フィールドにおける前記Cの値が第4所定条件に適合する場合、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行することを指示する。各フィールドにおける前記Rの値が第5所定条件に適合し、且つ各フィールドにおける前記Cの値が第6所定条件に適合する場合、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を、現在の状態から所定の移行順に従って次の状態に移行することを指示する。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、論理チャネル識別子LCIDと、Nビット(正の整数)の第1MAC CEとを含む。前記第1MAC CEは、M(前記N以下の正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含む。前記LCIDの値及び前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記LCIDの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示し、前記LCIDの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から移行させることを指示し、前記LCIDの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を、現在の状態から所定の移行順に従って次の状態に移行することを指示する。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、セカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行することを指示するための第2MAC CEをさらに含む。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、LCIDと、N(正の整数)ビットのMAC CEとを含む。前記MAC CEは、M(前記N以下の正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含む。前記LCIDの値及び前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記LCIDの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を前記活性状態に移行することを指示する。前記LCIDの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行することを指示。前記LCIDの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を、所定の移行順に従って次の状態に移行することを指示する。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、LCIDと、N(正の整数)ビットのMAC CEとを含む。前記MAC CEは、M(正の整数)グループのセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)フィールドを含み、各グループのCフィールドは、X(1より大きい正の整数)ビットを含む。前記LCIDの値及び各グループのCフィールドに含まれる前記Xビットの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、MAC CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含む。前記MAC CEは、セカンダリセル系列を指示するための第1指示ビット列と、セカンダリセルの状態を指示するための第2指示ビット列とを含む。前記Mは、正の整数であり、前記iは、M以下の整数である。前記第1指示ビット列は、少なくとも3ビットを含み、前記第2指示ビット列は、少なくとも2ビットを含む。前記第1指示ビット列の値及び前記第2指示ビット列の値は、前記第1指示ビット列に対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する。
なお、本開示の実施例において、上記ネットワーク側機器700は、方法実施例における任意の実施形態のネットワーク側機器であってもよく、方法実施例におけるネットワーク側機器の任意の実施形態を、本開示の実施例における上記ネットワーク側機器700によって実現することができ、同じ効果を奏することもできるので、重複を避けるために、ここでは繰り返して説明しない。
図14は、本開示の実施例におけるユーザ端末UEの構造図である。図14に示すように、UE800は、セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報をネットワーク側機器から受信するための受信モジュール801と、前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するための移行モジュール802とを含む。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、N(正の整数)ビットのMAC CEを含み、前記MAC CEは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含み、前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記MAC CEは、予約ビットRをさらに含む。前記移行モジュール802は、具体的に、前記Rの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行し、前記Rの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行し、前記Rの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を、現在の状態から所定の移行順に従って次の状態に移行することに用いられる。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、MAC CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含む。前記MAC CEは、少なくとも2つのフィールドを含み、各フィールドは、N(正の整数)ビットを含む。ここで、前記MAC CEの各フィールドは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含む。各フィールドにおける前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記MAC CEの各フィールドは、予約ビットRをさらに含む。移行モジュール802は、具体的に、各フィールドにおける前記Rの値が第1所定条件に適合し、且つ各フィールドにおける前記Cの値が第2所定条件に適合する場合、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行すること、各フィールドにおける前記Rの値が第3所定条件に適合し、且つ各フィールドにおける前記Cの値が第4所定条件に適合する場合、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行すること、各フィールドにおける前記Rの値が第5所定条件に適合し、且つ各フィールドにおける前記Cの値が第6所定条件に適合する場合、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を、現在の状態から所定の移行順に従って次の状態に移行することに用いられる。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、論理チャネル識別子LCIDと、Nビット(正の整数)の第1MAC CEとを含む。前記第1MAC CEは、M(前記N以下の正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含む。前記LCIDの値及び前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記移行モジュール802は、具体的に、前記LCIDの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行すること、前記LCIDの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から移行させること、前記LCIDの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を、現在の状態から所定の移行順に従って次の状態に移行することに用いられる。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、セカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行することを指示するための第2MAC CEをさらに含む。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、LCIDと、N(正の整数)ビットのMAC CEとを含む。前記MAC CEは、M(前記N以下の正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含む。前記LCIDの値及び前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記移行モジュール802は、具体的に、前記LCIDの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を前記活性状態に移行すること、前記LCIDの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行すること、前記LCIDの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を、所定の移行順に従って次の状態に移行することに用いられる。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、LCIDと、N(正の整数)ビットのMAC CEとを含む。前記MAC CEは、M(正の整数)グループのセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)フィールドを含み、各グループのCフィールドは、X(1より大きい正の整数)ビットを含む。前記LCIDの値及び各グループのCフィールドに含まれる前記Xビットの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する。
選択可能に、前記移行モジュール802は、具体的に、前記Cに含まれる前記Xビットの値が、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示するための値であれば、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行すること、前記Cに含まれる前記Xビットの値が、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記活性状態に移行することを指示するための値であれば、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記活性状態に移行すること、前記Cに含まれる前記Xビットの値が、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行することを指示するための値であれば、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行することに用いられる。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、メディアアクセス制御MAC制御要素CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含む。前記MAC CEは、セカンダリセル系列を指示するための第1指示ビット列と、セカンダリセルの状態を指示するための第2指示ビット列とを含む。前記Mは、正の整数であり、前記iは、M以下の整数である。前記第1指示ビット列は、少なくとも3ビットを含み、前記第2指示ビット列は、少なくとも2ビットを含む。前記第1指示ビット列の値及び前記第2指示ビット列の値は、前記第1指示ビット列に対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する。
選択可能に、前記移行モジュール802は、具体的に、前記第2指示ビット列の値が、セカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示するための値であれば、前記第1指示ビット列の値に対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行すること、前記第2指示ビット列の値が、セカンダリセルの状態を前記活性状態に移行することを指示するための値であれば、前記第1指示ビット列の値に対応するセカンダリセルの状態を前記活性状態に移行すること、前記第2指示ビット列の値が、セカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行することを指示するための値であれば、前記第1指示ビット列の値に対応するセカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行することに用いられる。
なお、本開示の実施例において、上記UE800は、方法実施例における任意の実施形態のUEであってもよく、方法実施例におけるUEの任意の実施形態を、本開示の実施例における上記UE800によって実現することができ、同じ効果を奏することもできるので、重複を避けるために、ここでは繰り返して説明しない。
図15は、本開示の実施例における別の種類のネットワーク側機器の構造図である。図15に示すように、当該ネットワーク側機器900は、プロセッサ901と、トランシーバ902と、メモリ903と、バスインタフェース904を含む。ここで、プロセッサ901は、メモリ903からプログラムを読み取ることによって、セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報を設定するプロセスを実行することに用いられる。ここで、トランシーバ902は、前記状態移行指示情報をユーザ端末UEに送信することに用いられる。
図15において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ901をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ903をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。これらは、いずれも本分野の公知事項であり、本文においてさらなる記載をしない。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバ902は、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。ユーザ端末によっては、ユーザインタフェース904は、内部接続や外部接続する機器のインタフェースであってもよい。接続する機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限られない。
プロセッサ901は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ903は、プロセッサ901による作業時に使用されるデータを記憶できる。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、N(正の整数)ビットのメディアアクセス制御MAC制御要素CEを含み、MAC CEは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含み、前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記MAC CEは、予約ビットRをさらに含み、前記Rの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示し、前記Rの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行することを指示し、前記Rの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を、現在の状態から所定の移行順に従って次の状態に移行することを指示する。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、MAC CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含み、前記MAC CEは、少なくとも2つのフィールドを含み、各フィールドは、N(正の整数)ビットを含み、ここで、前記MAC CEの各フィールドは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含み、各フィールドにおける前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記MAC CEの各フィールドは、予約ビットRをさらに含み、各フィールドにおける前記Rの値が第1所定条件に適合し、且つ各フィールドにおける前記Cの値が第2所定条件に適合する場合、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示し、各フィールドにおける前記Rの値が第3所定条件に適合し、且つ各フィールドにおける前記Cの値が第4所定条件に適合する場合、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行することを指示し、各フィールドにおける前記Rの値が第5所定条件に適合し、且つ各フィールドにおける前記Cの値が第6所定条件に適合する場合、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を、現在の状態から所定の移行順に従って次の状態に移行することを指示する。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、論理チャネル識別子LCIDと、Nビット(正の整数)の第1MAC CEとを含み、前記第1MAC CEは、M(前記N以下の正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含み、前記LCIDの値及び前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記LCIDの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示し、前記LCIDの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から移行させることを指示し、前記LCIDの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を、現在の状態から所定の移行順に従って次の状態に移行することを指示する。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、セカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行することを指示するための第2MAC CEをさらに含む。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、LCIDと、N(正の整数)ビットのMAC CEとを含み、前記MAC CEは、M(前記N以下の正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含み、前記LCIDの値及び前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記LCIDの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を前記活性状態に移行することを指示し、前記LCIDの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行することを指示し、前記LCIDの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を、所定の移行順に従って次の状態に移行することを指示する。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、LCIDと、N(正の整数)ビットのMAC CEとを含み、前記MAC CEは、M(正の整数)グループのセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)フィールドを含み、各グループのCフィールドは、X(1より大きい正の整数)ビットを含み、前記LCIDの値及び各グループのCフィールドに含まれる前記Xビットの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、MAC CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含み、前記MAC CEは、セカンダリセル系列を指示するための第1指示ビット列と、セカンダリセルの状態を指示するための第2指示ビット列とを含み、前記Mは、正の整数であり、前記iは、M以下の整数であり、前記第1指示ビット列は、少なくとも3ビットを含み、前記第2指示ビット列は、少なくとも2ビットを含み、前記第1指示ビット列の値及び前記第2指示ビット列の値は、前記第1指示ビット列に対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する。
なお、本開示の実施例において、上記ネットワーク側機器900は、方法実施例における任意の実施形態のネットワーク側機器であってもよく、方法実施例におけるネットワーク側機器の任意の実施形態を、上記ネットワーク側機器900によって実現することができ、同じ効果を奏することもできるので、重複を避けるために、ここでは繰り返して説明しない。
図16は、本開示の各実施例を実現する一種のUEのハードウェア構造を示す図面である。当該UE1000は、ラジオ周波数ユニット1001と、ネットワークモジュール1002と、音声出力ユニット1003と、入力ユニット1004と、センサ1005と、表示ユニット1006と、ユーザ入力ユニット1007と、インタフェースユニット1008と、メモリ1009と、プロセッサ1010と、電源1011などの構成要素を含むが、これらに限定されない。図10に示されるUEの構造は、UEを限定するものではなく、UEは、図示されるよりも多い又は少ない構成要素を含むことができ、又は特定の構成要素を組み合わせることができ、又は異なる構成要素の構成を含むことができることを、当業者は理解可能である。本開示の実施例において、UEは、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップパソコン、車載端末、ウェアラブルデバイス及び歩数計などを含むが、それらに限定されない。
ここで、ラジオ周波数ユニット1001は、セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報をネットワーク側機器から受信することに用いられる。プロセッサ1010は、前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行することに用いられる。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、N(正の整数)ビットのMAC CEを含み、前記MAC CEは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含み、前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記MAC CEは、予約ビットRをさらに含み、プロセッサ1010は、前記の前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップを実行する際に、前記Rの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行すること、前記Rの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行すること、前記Rの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を、現在の状態から所定の移行順に従って次の状態に移行することを含む。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、MAC CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含み、前記MAC CEは、少なくとも2つのフィールドを含み、各フィールドは、N(正の整数)ビットを含み、ここで、前記MAC CEの各フィールドは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含み、各フィールドにおける前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、前記MAC CEの各フィールドは、予約ビットRをさらに含み、プロセッサ1010は、前記の前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップを実行する際に、各フィールドにおける前記Rの値が第1所定条件に適合し、且つ各フィールドにおける前記Cの値が第2所定条件に適合する場合、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行すること、各フィールドにおける前記Rの値が第3所定条件に適合し、且つ各フィールドにおける前記Cの値が第4所定条件に適合する場合、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行すること、各フィールドにおける前記Rの値が第5所定条件に適合し、且つ各フィールドにおける前記Cの値が第6所定条件に適合する場合、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を、現在の状態から所定の移行順に従って次の状態に移行することを含む。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、論理チャネル識別子LCIDと、Nビット(正の整数)の第1MAC CEとを含み、前記第1MAC CEは、M(前記N以下の正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含み、前記LCIDの値及び前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、プロセッサ1010は、前記の前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップを実行する際に、前記LCIDの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行すること、前記LCIDの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から移行させること、前記LCIDの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応するセカンダリセルの状態を、現在の状態から所定の移行順に従って次の状態に移行することを含む。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、セカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行することを指示するための第2MAC CEをさらに含む。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、LCIDと、N(正の整数)ビットのMAC CEとを含み、前記MAC CEは、M(前記N以下の正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含み、前記LCIDの値及び前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。
選択可能に、プロセッサ1010は、前記の前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップを実行する際に、前記LCIDの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を前記活性状態に移行すること、前記LCIDの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行すること、前記LCIDの値が第5所定値であれば、第6所定値を取るCに対応する前記第3状態のセカンダリセルの状態を、所定の移行順に従って次の状態に移行することを含む。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、LCIDと、N(正の整数)ビットのMAC CEとを含み、前記MAC CEは、M(正の整数)グループのセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)フィールドを含み、各グループのCフィールドは、X(1より大きい正の整数)ビットを含み、前記LCIDの値及び各グループのCフィールドに含まれる前記Xビットの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する。
選択可能に、プロセッサ1010は、前記の前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップを実行する際に、前記Cに含まれる前記Xビットの値が、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示するための値であれば、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行すること、前記Cに含まれる前記Xビットの値が、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記活性状態に移行することを指示するための値であれば、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記活性状態に移行すること、前記Cに含まれる前記Xビットの値が、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行することを指示するための値であれば、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行することを含む。
選択可能に、前記状態移行指示情報は、メディアアクセス制御MAC制御要素CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含み、前記MAC CEは、セカンダリセル系列を指示するための第1指示ビット列と、セカンダリセルの状態を指示するための第2指示ビット列とを含み、前記Mは、正の整数であり、前記iは、M以下の整数であり、前記第1指示ビット列は、少なくとも3ビットを含み、前記第2指示ビット列は、少なくとも2ビットを含み、前記第1指示ビット列の値及び前記第2指示ビット列の値は、前記第1指示ビット列に対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する。
選択可能に、プロセッサ1010は、前記の前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップを実行する際に、前記第2指示ビット列の値が、セカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示するための値であれば、前記第1指示ビット列の値に対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行すること、前記第2指示ビット列の値が、セカンダリセルの状態を前記活性状態に移行することを指示するための値であれば、前記第1指示ビット列の値に対応するセカンダリセルの状態を前記活性状態に移行すること、前記第2指示ビット列の値が、セカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行することを指示するための値であれば、前記第1指示ビット列の値に対応するセカンダリセルの状態を前記非活性状態に移行することを含む。
本開示の実施例において、状態移行指示情報を設定して、セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する。これによって、第3状態が導入された後に、セカンダリセルが活性状態と非活性状態との間で移行する際に生じる遅延を低減することができるとともに、第3状態を導入した後の通信システムの互換性を向上させることができる。
なお、本開示の実施例において、ラジオ周波数ユニット1001は、情報の送受信又は通話中で信号の送受信に用いられ、具体的に、基地局からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ1010による処理に供し、また、アップリンクデータを基地局に送信する。一般に、ラジオ周波数ユニット1001は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、トランシーバ、結合器、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限定されない。また、ラジオ周波数ユニット1001は、無線通信システムを介してネットワークや他の機器と通信を行うこともできる。
UEは、ネットワークモジュール1002を介して、電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスを支援するなど、無線ブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供する。
音声出力ユニット1003は、RF(ラジオ周波数)ユニット1001やネットワークモジュール1002が受信した音声データや、メモリ1009に記憶された音声データを音声信号に変換して音声として出力することができる。また、音声出力ユニット1003は、UE1000が実行する特定の機能に関する音声(例えば、呼出信号着信音、メッセージ着信音等)を出力してもよい。音声出力ユニット1003は、スピーカ、ブザー及びレシーバなどを含む。
入力ユニット1004は、音声や映像の信号を受信することに用いられる。入力ユニット1004は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードでカメラなどの画像キャプチャ装置によって取得された静止画又は動画の画像データを処理するグラフィックスプロセッサGPU(Graphics Processing Unit)10041と、マイク10042とを含む。処理された画像フレームは、表示ユニット1006上に表示される。グラフィックスプロセッサ10041で処理された画像フレームは、メモリ1009(又は他の記憶媒体)に記憶されるか、又はラジオ周波数ユニット1001又はネットワークモジュール1002を介して送信される。マイク10042は、音声を受信し、音声データに加工することができる。処理された音声データは、電話通話モードの場合、ラジオ周波数ユニット1001を介して移動体通信基地局に送信可能な形式に変換して出力することができる。
UE1000は、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサのような少なくとも1つのセンサ1005を更に含む。具体的には、光センサは、周辺光センサ及び近接センサを含む。周辺光センサは、周辺光の明暗に応じて表示パネル10061の輝度を調節し、近接センサは、UE1000が耳に移動したときに表示パネル10061及び/又はバックライトを消灯する。モーションセンサの1種として、加速度計センサは、様々な方向(一般的には3軸)の加速度の大きさを検出でき、静止時は重力の大きさ及び方向を検出でき、端末姿勢の認識(例えば、縦横画面切替、関連ゲーム、磁力計姿勢キャリブレーション)、振動認識関連機能(たとえば、歩数計、ストローク)などに用いることができる。センサ1005は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどをさらに含むことができるが、ここでは枚挙しない。
表示ユニット1006は、ユーザが入力した情報やユーザに提供した情報を表示するために用いられる。表示ユニット1006は、液晶ディスプレイLCD(Liquid Crystal Display)、有機発光ダイオードOLED(Organic Light-Emitting Diode)などからなる表示パネル10061を含んでもよい。
ユーザ入力ユニット1007は、数字や文字情報の入力を受け付け、ユーザによる端末の設定や機能制御に関するキー信号の入力を行うことに用いられる。具体的に、ユーザ入力ユニット1007は、タッチパネル10071と、その他の入力装置10072とを含む。タッチパネル10071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザのタッチ操作を取得可能である(たとえばユーザが指やスタイラスなどの任意の適切な物体や付属部材を用いたタッチパネル10071の上又はタッチパネル10071の付近での操作)。タッチパネル10071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの2つの部分を含みうる。ここで、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出してタッチコントローラに伝達する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からのタッチ情報を受信し、それを接点座標に変換してプロセッサ1010に送り、プロセッサ1010からの命令を受信して実行する。なお、タッチパネル10071は、抵抗膜式、静電容量式、赤外線、表面弾性波など、種々の方式を用いて実現することができる。ユーザ入力ユニット1007は、タッチパネル10071の他に、他の入力装置10072を含んでもよい。具体的に、他の入力装置1072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、音量調節キー、スイッチキーなど)、トラックボール、マウス、レバーを含むが、ここでは枚挙しない。
さらに、タッチパネル10071は、表示パネル10061に重ねられる。タッチパネル10071は、その上又はその近くでタッチ操作を検出すると、プロセッサ1010に送信して、タッチイベントのタイプを決定する。次いで、プロセッサ1010は、タッチイベントのタイプに応じて、対応する視覚的出力を表示パネル10061に提供する。図16では、タッチパネル10071と表示パネル10061は、独立した2つの部品として移動端末の入出力機能を実現するが、実施例によっては、タッチパネル10071と表示パネル10061を一体化して移動端末の入出力機能を実現することもでき、具体的にここでは限定しない。
インタフェースユニット1008は、外部装置とUE1000とを接続するためのインタフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドホンポート、外部電源(又はバッテリ充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置を接続するためのポート、オーディオ入出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、ヘッドホンポート等を含む。インタフェースユニット1008は、外部装置から入力(たとえば、データ情報、電力など)を受信し、受信した入力をUE1000内の1つ以上の要素に伝送するために使用されてもよく、又はUE1000と外部装置との間でデータを伝送するために使用されてもよい。
メモリ1009は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを格納するために使用される。メモリ1009は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション(たとえば、音声再生機能、画像再生機能など)などを格納することができるプログラム格納領域と、データ格納領域とを主に含んでもよい。データ格納領域は、音声データや電話帳など、携帯電話機の使用に応じて作成されたデータを記憶することができる。さらに、メモリ1009は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、少なくとも1つの磁気ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性固体記憶デバイスなどの非揮発性メモリを含んでもよい。
プロセッサ1010は、端末の制御センタであり、各種インタフェースや回線を用いて端末全体の各部を接続し、メモリ1009に格納されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを実行、メモリ1009に格納されたデータを呼び出して端末の各種機能及び処理データを実行し、端末全体の監視を行う。プロセッサ1010は、1つ以上の処理ユニットを含んでもよい。選択可能に、プロセッサ1010は、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーションなどを主に処理するアプリケーションプロセッサと、ワイヤレス通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。上述のモデムプロセッサは、プロセッサ1010に統合されなくてもよいことが理解される。
UE1000は、各構成要素に電力を供給するためのバッテリのような電源1011をさらに含んでもよい。選択可能に、電源1011は、電源管理システムを介してプロセッサ1010に論理的に接続されてもよく、電源管理システムを介して充電、放電、及び消費電力管理などを管理する機能を実現してもよい。
また、UE1000は、図示しない機能モジュールをさらに含んでもよく、ここでの説明は省略する。
選択可能に、本開示実施例は、プロセッサ1010と、メモリ1009と、メモリ1009に記憶され、前記プロセッサ1010で動作するコンピュータプログラムとを含むUEをさらに提供し、当該コンピュータプログラムがプロセッサ1010によって実行されると、上記セカンダリセル状態指示方法の実施例の各プロセスを実現し、かつ同じ技術効果を達することができるので、重複を避けるために、ここでは繰り返して説明しない。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供し、当該コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記セカンダリセル状態指示方法の実施例の各プロセスが実現され、かつ同じ技術効果を奏することもできるので、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。ここで、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、たとえば、リードオンリーメモリROM(Read-Only Memory)、ラ第1ンダムアクセスメモリRAM(Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスクなど等である。
なお、本明細書において、「含む」や「含有する」又はそれ以外のあらゆる変形用語は、非排他的に含むことを意味する。よって、一連の要素を含むプロセス、方法、モノ又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確に列挙されていない他の要素をさらに含み、又はこのようなプロセス、方法、モノ又は装置に固有の要素をさらに含む。特に限定されない限り、「…を1つ含む」の表現によって限定される要素について、当該要素を含むプロセス、方法、モノ又は装置に他の同一要素の存在を除外しない。
以上の実施形態の記載から、上記実施例の方法が、ソフトウェアに必須の汎用ハードウェアプラットフォームの形態で実現され、もちろんハードウェアによっても実現されてもよく、多くの場合では前者がより好適な実施形態であることは、当業者にとって自明である。このような理解に基づき、本開示の技術手段の実質的又は従来技術に貢献した部分は、ソフトウェアプロダクトの形式で現れる。当該コンピュータソフトウェアプロダクトは、記憶媒体(たとえばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、本開示の各実施例の方法を1台の移動端末(携帯電話、コンピュータ、サーバー、空調機又はネットワークデバイスなど)に実行させるいくつかの指令を含む。
以上の記載は、単に本開示の具体的な実施形態であるが、本開示の保護範囲は、これらに限定されない。当業者が本開示によって開示されている技術範囲内で容易に想到できる変化や置換は、すべて本開示の保護範囲内に含まれる。よって、本開示の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲を基準とするべきである。
700 ネットワーク側機器
701 設定モジュール
702 送信モジュール
801 受信モジュール
802 移行モジュール
900 ネットワーク側機器
901 プロセッサ
902 トランシーバ
903 メモリ
904 バスインタフェース
1001 RFユニット
1002 ネットワークモジュール
1003 音声出力ユニット
1004 入力ユニット
1005 センサ
1006 表示ユニット
1007 ユーザ入力ユニット
1008 インタフェースユニット
1009 メモリ
1010 プロセッサ
1011 電源
10041 グラフィックスプロセッサ
10042 マイク
10061 表示パネル
10071 タッチパネル
10072 ほかの入力装置

Claims (16)

  1. ネットワーク側機器に応用されるセカンダリセル状態指示方法において、
    セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報を設定するステップと、
    前記状態移行指示情報をユーザ端末UEに送信するステップとを含み、
    前記状態移行指示情報は、N(正の整数)ビットのメディアアクセス制御MAC制御要素CEを含み、
    MAC CEは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC (iは、M以下の整数である)を含み、
    前記C の値は、前記C に対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示し、
    前記MAC CEは、予約ビットRをさらに含み、
    前記Rの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るC に対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示し、
    前記Rの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るC に対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行することを指示する、セカンダリセル状態指示方法。
  2. ネットワーク側機器に応用されるセカンダリセル状態指示方法において、
    セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報を設定するステップと、
    前記状態移行指示情報をユーザ端末UEに送信するステップとを含み、
    前記状態移行指示情報は、MAC CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含み、
    前記MAC CEは、少なくとも2つのフィールドを含み、各フィールドは、N(正の整数)ビットを含み、
    ここで、前記MAC CEの各フィールドは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)を含み、
    各フィールドにおける前記Cの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する、セカンダリセル状態指示方法。
  3. ネットワーク側機器に応用されるセカンダリセル状態指示方法において、
    セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報を設定するステップと、
    前記状態移行指示情報をユーザ端末UEに送信するステップとを含み、
    前記状態移行指示情報は、LCIDと、N(正の整数)ビットのMAC CEとを含み、
    前記MAC CEは、M(正の整数)グループのセカンダリセル系列ビットC(iは、M以下の整数である)フィールドを含み、各グループのCフィールドは、X(1より大きい正の整数)ビットを含み、
    前記LCIDの値及び各グループのCフィールドに含まれる前記Xビットの値は、前記Cに対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する、セカンダリセル状態指示方法。
  4. ネットワーク側機器に応用されるセカンダリセル状態指示方法において、
    セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報を設定するステップと、
    前記状態移行指示情報をユーザ端末UEに送信するステップとを含み、
    前記状態移行指示情報は、MAC CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含み、
    前記MAC CEは、セカンダリセル系列を指示するための第1指示ビット列と、セカンダリセルの状態を指示するための第2指示ビット列とを含み、Mは、正の整数であり、
    iは、M以下の整数であり、前記第1指示ビット列は、少なくとも3ビットを含み、前記第2指示ビット列は、少なくとも2ビットを含み、
    前記第1指示ビット列の値及び前記第2指示ビット列の値は、前記第1指示ビット列に対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する、セカンダリセル状態指示方法。
  5. ユーザ機器UEに応用されるセカンダリセル状態指示方法において、
    セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で
    移行することを指示するための状態移行指示情報をネットワーク側機器から受信するステップと、
    前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップとを含み、
    前記状態移行指示情報は、N(正の整数)ビットのMAC CEを含み、
    前記MAC CEは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC (iは、M以下の整数である)を含み、
    前記C の値は、前記C に対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示し、
    前記MAC CEは、予約ビットRをさらに含み、
    前記の前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップは、
    前記Rの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るC に対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行し、
    前記Rの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るC に対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行することを含む、
    セカンダリセル状態指示方法。
  6. ユーザ機器UEに応用されるセカンダリセル状態指示方法において、
    セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報をネットワーク側機器から受信するステップと、
    前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップとを含み、
    前記状態移行指示情報は、MAC CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含み、
    前記MAC CEは、少なくとも2つのフィールドを含み、各フィールドは、N(正の整数)ビットを含み、
    ここで、前記MAC CEの各フィールドは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC (iは、M以下の整数である)を含み、
    各フィールドにおける前記C の値は、前記C に対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する、セカンダリセル状態指示方法。
  7. ユーザ機器UEに応用されるセカンダリセル状態指示方法において、
    セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報をネットワーク側機器から受信するステップと、
    前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップとを含み、
    前記状態移行指示情報は、LCIDと、N(正の整数)ビットのMAC CEとを含み、
    前記MAC CEは、M(正の整数)グループのセカンダリセル系列ビットC (iは、M以下の整数である)フィールドを含み、各グループのC フィールドは、X(1より大きい正の整数)ビットを含み、
    前記LCIDの値及び各グループのC フィールドに含まれる前記Xビットの値は、前記C に対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する、セカンダリセル状態指示方法。
  8. ユーザ機器UEに応用されるセカンダリセル状態指示方法において、
    セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報をネットワーク側機器から受信するステップと、
    前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するステップとを含み、
    前記状態移行指示情報は、メディアアクセス制御MAC制御要素CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含み、
    前記MAC CEは、セカンダリセル系列を指示するための第1指示ビット列と、セカンダリセルの状態を指示するための第2指示ビット列とを含み、前記Mは、正の整数であり、前記iは、M以下の整数であり、前記第1指示ビット列は、少なくとも3ビットを含み、前記第2指示ビット列は、少なくとも2ビットを含み、
    前記第1指示ビット列の値及び前記第2指示ビット列の値は、前記第1指示ビット列に対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する、セカンダリセル状態指示方法。
  9. セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で
    移行することを指示するための状態移行指示情報を設定するための設定モジュールと、
    前記状態移行指示情報をユーザ端末UEに送信するための送信モジュールとを含み、
    前記状態移行指示情報は、N(正の整数)ビットのメディアアクセス制御MAC制御要素CEを含み、
    MAC CEは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC (iは、M以下の整数である)を含み、
    前記C の値は、前記C に対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示し、
    前記MAC CEは、予約ビットRをさらに含み、
    前記Rの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るC に対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行することを指示し、
    前記Rの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るC に対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行することを指示する、ネットワーク側機器。
  10. セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報を設定するための設定モジュールと、
    前記状態移行指示情報をユーザ端末UEに送信するための送信モジュールとを含み、
    前記状態移行指示情報は、MAC CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含み、
    前記MAC CEは、少なくとも2つのフィールドを含み、各フィールドは、N(正の整数)ビットを含み、
    ここで、前記MAC CEの各フィールドは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC (iは、M以下の整数である)を含み、
    各フィールドにおける前記C の値は、前記C に対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する、ネットワーク側機器。
  11. セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報を設定するための設定モジュールと、
    前記状態移行指示情報をユーザ端末UEに送信するための送信モジュールとを含み、
    前記状態移行指示情報は、LCIDと、N(正の整数)ビットのMAC CEとを含み、
    前記MAC CEは、M(正の整数)グループのセカンダリセル系列ビットC (iは、M以下の整数である)フィールドを含み、各グループのC フィールドは、X(1より大きい正の整数)ビットを含み、
    前記LCIDの値及び各グループのC フィールドに含まれる前記Xビットの値は、前記C に対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する、ネットワーク側機器。
  12. セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報を設定するための設定モジュールと、
    前記状態移行指示情報をユーザ端末UEに送信するための送信モジュールとを含み、
    前記状態移行指示情報は、MAC CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含み、
    前記MAC CEは、セカンダリセル系列を指示するための第1指示ビット列と、セカンダリセルの状態を指示するための第2指示ビット列とを含み、前記Mは、正の整数であり、前記iは、M以下の整数であり、前記第1指示ビット列は、少なくとも3ビットを含み、前記第2指示ビット列は、少なくとも2ビットを含み、
    前記第1指示ビット列の値及び前記第2指示ビット列の値は、前記第1指示ビット列に対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する、ネットワーク側機器。
  13. セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報をネットワーク側機器から受信するための受信モジュールと、
    前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するための移行モジュールとを含み、
    前記状態移行指示情報は、N(正の整数)ビットのMAC CEを含み、
    前記MAC CEは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC (iは、M以下の整数である)を含み、
    前記C の値は、前記C に対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示し、
    前記MAC CEは、予約ビットRをさらに含み、
    前記の前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行することは、
    前記Rの値が第1所定値であれば、第2所定値を取るC に対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態に移行し、
    前記Rの値が第3所定値であれば、第4所定値を取るC に対応するセカンダリセルの状態を前記第3状態から前記活性状態又は前記非活性状態に移行することを含む、ユーザ端末UE。
  14. セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報をネットワーク側機器から受信するための受信モジュールと、
    前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するための移行モジュールとを含み、
    前記状態移行指示情報は、MAC CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含み、
    前記MAC CEは、少なくとも2つのフィールドを含み、各フィールドは、N(正の整数)ビットを含み、
    ここで、前記MAC CEの各フィールドは、M(正の整数)個のセカンダリセル系列ビットC (iは、M以下の整数である)を含み、
    各フィールドにおける前記C の値は、前記C に対応するセカンダリセルの状態が前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示する、ユーザ端末UE。
  15. セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報をネットワーク側機器から受信するための受信モジュールと、
    前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するための移行モジュールとを含み、
    前記状態移行指示情報は、LCIDと、N(正の整数)ビットのMAC CEとを含み、
    前記MAC CEは、M(正の整数)グループのセカンダリセル系列ビットC (iは、M以下の整数である)フィールドを含み、各グループのC フィールドは、X(1より大きい正の整数)ビットを含み、
    前記LCIDの値及び各グループのC フィールドに含まれる前記Xビットの値は、前記C に対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する、ユーザ端末UE。
  16. セカンダリセルの状態が活性状態、非活性状態及び第3状態のうちの2つの状態の間で移行することを指示するための状態移行指示情報をネットワーク側機器から受信するための受信モジュールと、
    前記状態移行指示情報に基づいてセカンダリセルの状態を移行するための移行モジュールとを含み、
    前記状態移行指示情報は、MAC CEと、前記MAC CEの長さを指示するLフィールドとを含み、
    前記MAC CEは、セカンダリセル系列を指示するための第1指示ビット列と、セカンダリセルの状態を指示するための第2指示ビット列とを含み、前記Mは、正の整数であり、前記iは、M以下の整数であり、前記第1指示ビット列は、少なくとも3ビットを含み、前記第2指示ビット列は、少なくとも2ビットを含み、
    前記第1指示ビット列の値及び前記第2指示ビット列の値は、前記第1指示ビット列に対応するセカンダリセルの状態を、前記活性状態、前記非活性状態及び前記第3状態のうちの1つの状態に移行することを指示する、ユーザ端末UE。
JP2020537178A 2018-01-04 2019-01-03 セカンダリセル状態指示方法及び通信機器 Active JP7047103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810008827.5 2018-01-04
CN201810008827.5A CN110012555B (zh) 2018-01-04 2018-01-04 辅小区状态的指示方法及通信设备
PCT/CN2019/070217 WO2019134658A1 (zh) 2018-01-04 2019-01-03 辅小区状态的指示方法及通信设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510252A JP2021510252A (ja) 2021-04-15
JP7047103B2 true JP7047103B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=67143557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537178A Active JP7047103B2 (ja) 2018-01-04 2019-01-03 セカンダリセル状態指示方法及び通信機器

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11259355B2 (ja)
EP (1) EP3723445B1 (ja)
JP (1) JP7047103B2 (ja)
KR (1) KR102326943B1 (ja)
CN (1) CN110012555B (ja)
WO (1) WO2019134658A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110012555B (zh) * 2018-01-04 2021-04-20 维沃移动通信有限公司 辅小区状态的指示方法及通信设备
CN114390608A (zh) * 2020-10-22 2022-04-22 展讯通信(上海)有限公司 辅小区状态的配置方法、激活辅小区的方法、设备及介质
US20240098768A1 (en) * 2021-02-01 2024-03-21 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Information transmission methods, and communication devices
JPWO2022239256A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160302177A1 (en) 2015-04-10 2016-10-13 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Method and apparatus for indicating activation/deactivation of serving cell in wireless communication system using multiple component carrier
JP2017520137A (ja) 2014-05-09 2017-07-20 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 高速セル・オン/オフ機能のためのアクティブ化コマンド

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102769903B (zh) * 2011-05-02 2016-04-06 上海贝尔股份有限公司 一种触发从小区时间对齐过程的方法
CN102958045B (zh) 2011-08-30 2015-07-08 华为技术有限公司 一种功率控制方法、激活管理方法、用户终端及基站
RU2566670C1 (ru) * 2011-11-04 2015-10-27 Интел Корпорейшн Планирование ресурса нисходящего канала передачи
WO2013168850A1 (ko) * 2012-05-09 2013-11-14 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 불연속 수신을 제어하는 방법 및 장치
US20150063151A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-05 Qualcomm Incorporated Opportunistic supplemental downlink in unlicensed spectrum
US9414384B2 (en) * 2013-09-17 2016-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) State-driven secondary cell activation and deactivation
CN104811929B (zh) 2014-01-29 2020-01-14 北京三星通信技术研究有限公司 处理基站间载波聚合的激活/去激活的方法及设备
WO2016070437A1 (zh) * 2014-11-07 2016-05-12 华为技术有限公司 状态迁移的方法、用户设备和无线网络控制器
US9882662B2 (en) * 2014-11-11 2018-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for license assisted access
CN106304281B (zh) * 2015-05-14 2019-07-12 普天信息技术有限公司 一种辅小区的激活和去激活方法和系统
CN106301721A (zh) * 2015-05-15 2017-01-04 电信科学技术研究院 Lte载波聚合技术中聚合载波激活/去激活方法及设备
US10727979B2 (en) * 2015-08-14 2020-07-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Operation methods of communication node in network supporting licensed and unlicensed bands
PL3665935T3 (pl) * 2017-08-11 2024-01-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Węzeł sieci radiowej, urządzenie bezprzewodowe oraz sposoby w nich wykonywane
US11576085B2 (en) * 2017-10-25 2023-02-07 Qualcomm Incorporated Secondary cell activation and deactivation enhancements in new radio
US11277792B2 (en) * 2017-11-17 2022-03-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting aperiodic CQI in a new SCell state of LTE carrier aggregation
CN110012555B (zh) * 2018-01-04 2021-04-20 维沃移动通信有限公司 辅小区状态的指示方法及通信设备

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520137A (ja) 2014-05-09 2017-07-20 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 高速セル・オン/オフ機能のためのアクティブ化コマンド
US20160302177A1 (en) 2015-04-10 2016-10-13 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Method and apparatus for indicating activation/deactivation of serving cell in wireless communication system using multiple component carrier

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Nokia, Nokia Shanghai Bell,"Running MAC CR for euCA",3GPP TSG-RAN WG2 #100 R2-1714288,[online],2018年01月03日,https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG2_RL2/TSGR2_100/Docs/R2-1714288.zip,[検索日2021年6月25日]

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200093660A (ko) 2020-08-05
EP3723445A4 (en) 2021-01-20
US20220039195A1 (en) 2022-02-03
JP2021510252A (ja) 2021-04-15
US11259355B2 (en) 2022-02-22
CN110012555B (zh) 2021-04-20
KR102326943B1 (ko) 2021-11-17
US11632820B2 (en) 2023-04-18
US20220039196A1 (en) 2022-02-03
US20210076447A1 (en) 2021-03-11
EP3723445B1 (en) 2024-04-24
WO2019134658A1 (zh) 2019-07-11
CN110012555A (zh) 2019-07-12
EP3723445A1 (en) 2020-10-14
US11672045B2 (en) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047103B2 (ja) セカンダリセル状態指示方法及び通信機器
JP2021519005A (ja) 下りチャネルの受信方法、送信方法、端末及び基地局
US11729680B2 (en) Cell management method, trigger condition configuration method, terminal device, and network-side device
JP7462657B2 (ja) 指示信号の伝送方法、端末及びネットワーク機器
KR20220003577A (ko) 지시 정보의 전송 방법 및 통신 장치
JP7277594B2 (ja) 補助情報報告方法及び端末
US11778525B2 (en) Cell configuration method, terminal, and network node
WO2020216209A1 (zh) 指示空间关系信息的方法及装置、通信设备
JP7442464B2 (ja) セル管理方法、端末及びネットワーク側装置
US11930410B2 (en) State processing method, user equipment and base station
US20210105651A1 (en) Measurement gap processing method, terminal, and network node
US20210345176A1 (en) Data processing method, information configuration method, terminal, and network device
US20230354065A1 (en) Cell Management Method, Trigger Condition Configuration Method, Terminal Device, and Network-Side Device
KR102589491B1 (ko) 데이터 전송 방법, 정보 구성 방법, 단말 및 네트워크 장치
US20230345321A1 (en) Cell management method, trigger condition configuration method, terminal device, and network-side device
JP7369710B2 (ja) 測定方法、端末及びネットワーク側機器
KR102390301B1 (ko) 통신 방법 및 관련 기기
JP2022526308A (ja) 上りリンク許可変更方法、情報送信方法及び通信装置
KR20220028094A (ko) 상향링크 송신 폐기 방법, 상향링크 송신 폐기 구성 방법 및 관련 장비
KR102434790B1 (ko) Ph의 계산 방법 및 단말
WO2021000777A1 (zh) 上行发送处理方法、信息配置方法和相关设备
KR20220043176A (ko) 경로 변경 방법 및 장치
JP2021520097A (ja) 測定結果の指示方法、端末及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150