JP7369710B2 - 測定方法、端末及びネットワーク側機器 - Google Patents

測定方法、端末及びネットワーク側機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7369710B2
JP7369710B2 JP2020554067A JP2020554067A JP7369710B2 JP 7369710 B2 JP7369710 B2 JP 7369710B2 JP 2020554067 A JP2020554067 A JP 2020554067A JP 2020554067 A JP2020554067 A JP 2020554067A JP 7369710 B2 JP7369710 B2 JP 7369710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system message
terminal
side device
measurement
deactivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020554067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021517781A (ja
Inventor
倩 鄭
曉東 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2021517781A publication Critical patent/JP2021517781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369710B2 publication Critical patent/JP7369710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願は、2018年4月4日に中国特許庁に提出された中国特許出願201810302201.5の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に係り、特に測定方法、端末及びネットワーク側機器に係る。
LTE(Long Term Evolution)システムでは、CA(Carrier Aggregation)技術が導入されている。キャリアアグリゲーション技術では、1つの端末が複数のセルを介してネットワークと通信接続を行うことができる。そのうち1つのセルは、PCell(Primary Cell)であり、他のセルは、SCell(Secondary Cell)である。このうち、SCellは、活性状態と非活性状態の2つの状態を有し、PCellは、常に活性状態を維持する。
LTEシステムでは、キャリア快速活性化/非活性化(fast SCell activation deactivation)機能も導入される。LTEにおけるキャリア快速活性化/非活性化の方法として、端末がアイドル状態(idle状態)で測定する周波数をネットワーク側機器からSIB5(System Information Block Type5)で指示し、端末は、接続状態(Connected状態)に入った後に、直ちに測定結果の利用が可能であることを報告し、端末による測定結果の報告がネットワーク側機器から求められる場合、測定結果を報告する。これにより、ネットワーク側機器は、端末から報告された測定結果に基づいて、キャリア(Carrier)又はSCell(Secondary Cell)を快速に設定して活性化することができる。以上の過程は、LTE CAが利用する増強方法(Enhancing LTE CA utilization)ともいう。
5G NR(5th-Generation New Radio)システムにおいて、システムメッセージは、MSI(Minimum SI)と他のシステムメッセージ(other SI)の2種類に分けられる。ここで、MSIは、MIB(Master Information Block)とSIB1(System Information Block Type1)とを含み、ネットワーク側機器からUEに直接ブロードキャストする。SIB2、SIB3、SIB4、SIB5などを含む他のシステムメッセージの場合、端末からネットワーク側機器に該当する他のシステムメッセージの取得要求を送信した後に、端末から要求される他のシステムメッセージをネットワーク側機器から端末に送信する必要があるため、このようなシステムメッセージは、On demand SI(要求に基づくシステムメッセージ)とも呼ばれている。5G NRシステムにおける他のシステムメッセージは、LTEシステムにおけるブロードキャストメカニズム及びシステムメッセージ内容の相違から、LTEシステムにおける快速活性化/非活性化方法は、5G NRシステムに適用できない。
このように、従来技術では、5G NRなどの通信システムではセルの快速な活性化/非活性化ができないため、5G NRなどの通信システムの通信性能が悪いという問題点があった。
本開示の実施例は、セルの快速な活性化/非活性化ができないことに起因して通信システムの通信性能が悪いという問題を解決するために、測定方法、端末及びネットワーク側機器を提供する。
第1態様として、本開示の実施例は、端末に応用される測定方法を提供する。
当該測定方法において、
前記端末が非接続状態にある場合、ネットワーク側機器から送信される第1システムメッセージを取得することと、
前記第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行することとを含み、
ここで、前記第1システムメッセージは、
快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされるか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するための第2システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているか否かを指示すること、及び、前記第3システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
の少なくとも1つに用いられる。
第2態様として、本開示の実施例は、ネットワーク側機器に応用される測定方法を提供する。
当該測定方法において、
非接続状態にある端末に第1システムメッセージを送信し、前記端末に前記第1システムメッセージに基づいて対応する測定動作を実行させることを含み、
ここで、前記第1システムメッセージは、
快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされるか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するための第2システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているか否かを指示すること、及び、前記第3システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
の少なくとも1つに用いられる。
第3態様として、本開示の実施例は、端末を提供する。
当該端末は、
前記端末が非接続状態にある場合、ネットワーク側機器から送信される第1システムメッセージを取得する取得モジュールと、
前記第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行する実行モジュールとを含み、
ここで、前記第1システムメッセージは、
快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされるか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するための第2システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているか否かを指示すること、及び、前記第3システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
の少なくとも1つに用いられる。
第4態様として、本開示の実施例は、ネットワーク側機器を提供する。
当該ネットワーク側機器は、
非接続状態にある端末に第1システムメッセージを送信し、前記端末に前記第1システムメッセージに基づいて対応する測定動作を実行させる送信モジュールを含み、
ここで、前記第1システムメッセージは、
快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされるか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するための第2システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているか否かを指示すること、及び、前記第3システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
の少なくとも1つに用いられる。
第5態様として、本開示の実施例は、端末を提供する。
当該端末において、メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで動作可能なコンピュータプログラムを含み、
前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、本開示の実施例の端末に対応する測定方法が実現される。
第6態様として、本開示の実施例は、ネットワーク側機器を提供する。
当該ネットワーク側機器において、メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで動作可能なコンピュータプログラムを含み、
前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、本開示の実施例のネットワーク側機器に対応する測定方法が実現される。
第7態様として、本開示の実施例は、記憶媒体を提供する。
コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、
前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、本開示の実施例の端末に対応する測定方法、又は、ネットワーク側機器に対応する測定方法が実現される。
このように、本開示の実施例において、ネットワーク側機器から端末に直接ブロードキャストする第1システムメッセージにより、端末は、非接続状態で第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を決定して実行することができる。端末は、非接続状態で測定動作を実行し、快速な活性化/非活性化の設定のために非接続状態の測定結果をネットワーク側機器に報告することができるので、通信システムの通信性能を向上させることができる。
本開示の実施例の技術手段をより明確に説明するために、以下、本開示の実施例の記載に必要とされる図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の記載に関する図面は、単に本開示の一部の実施例である。当業者にとって、創造性のある作業をしない前提で、これらの図面から他の図面を得ることもできる。
本開示の実施例の測定システムの構造図である。 本開示の実施例の測定方法のフローチャートである。 本開示の実施例の別の測定方法のフローチャートである。 本開示の実施例の端末の構造図である。 本開示の実施例のネットワーク側機器の構造図である。 本開示の実施例の別のネットワーク側機器の構造図である。 本開示の実施例の別のネットワーク側機器の構造図である。 本開示の実施例の別のネットワーク側機器の構造図である。 本開示の実施例の端末のハードウェア構造図である。 本開示の実施例の別のネットワーク側機器のハードウェア構造図である。
以下、本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術手段を明確且つ完全的に記載する。明らかに、記載する実施例は、本開示の実施例の一部であり、全てではない。記載する本開示の実施例に基づき、当業者が創造性のある作業をせずに為しえる全ての実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属するものである。
図1は、本開示の実施例の測定システムの構造図である。図1に示すように、測定システムは、端末UE(User Equipment)11とネットワーク側機器12を含む。ここで、端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、PDA(personal digital assistant)、MID(Mobile Internet Device)又はウェアラブルデバイス(Wearable Device)などの移動通信端末である。なお、本開示の実施例では、端末11の具体的な種類を限定しない。上記ネットワーク側機器12は、5Gネットワーク側機器(例えばgNB、5G NR NB)、4Gネットワーク側機器(例えばeNB)、又は3Gネットワーク側機器(例えばNB)などである。なお、本開示の実施例では、ネットワーク側機器12の具体的な種類を限定しない。
本開示の実施例において、端末が非接続状態にある場合、端末は、ネットワーク側機器から送信される第1システムメッセージを取得し、第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行する。ここで、第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされるか否かを指示すること、快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するための第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているか否かを指示すること、及び、第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示することの少なくとも1つに用いられる。
eLTEシステムと5G NRシステムでは、接続状態とアイドル状態に加えて、非活性状態(inactive状態)と呼ばれる独立したRRC(Radio Resource Control)状態が導入される。ここでアイドル状態及び非活性状態は、非接続状態と呼ばれる。従って、本開示の実施例は、eLTEシステム又は5G NRシステムにおけるアイドル状態又は非活性状態にある端末に適用することができる。
本開示の実施例において、快速な活性化/非活性化は、eLTEシステム又は5G NRシステムに適用するキャリア快速活性化/非活性化を指してもよいし、eLTEシステム又は5G NRシステムに適用するSCell快速活性化/非活性化を指してもよく、更に5G NRシステムに適用するBWP(Bandwidth Part)快速活性化/非活性化などを指してもよい。
このように、本開示の実施例において、ネットワーク側機器から端末に直接ブロードキャストする第1システムメッセージにより、端末は、非接続状態で第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を決定して実行することができる。端末は、非接続状態で測定動作を実行し、非接続状態の測定結果を快速な活性化/非活性化の設定のためにネットワーク側機器に報告することができるので、通信システムの通信性能を向上させることができる。
図2は、本開示の実施例の測定方法のフローチャートである。図2に示すように、端末に応用される測定方法は、以下のステップを含む。
ステップ201において、端末が非接続状態にある場合、ネットワーク側機器から送信される第1システムメッセージを取得する。
ここで、第1システムメッセージは、
快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされるか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するための第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているか否かを指示すること、及び、第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
の少なくとも1つに用いられる。
5G NRシステムを例にとると、端末の非接続状態は、idle状態であってもよいし、inactive状態であってもよい。第1システムメッセージは、ネットワーク側機器から端末に直接ブロードキャストすることができるシステムメッセージ、例えば、SIB1又はRMSI(Remaining Minimum System Information)を指す。第2システムメッセージ(又は第3システムメッセージ)は、ネットワーク側機器から端末に直接ブロードキャストするのではなく、端末の要求に基づいて送信し、且つネットワーク側機器から端末に快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するシステムメッセージを指し、例えばSIB5又はSIBXなどの他のシステムメッセージブロックタイプである。ここで、5G NRシステムでは、快速な活性化/非活性化設定を含むSIBに対して、LTEシステムと同様にSIB5において多重化すると仮定する。すなわち、SIB5は、セル再選択の測定情報のみならず、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報も含む。又は、5G NRシステムにおいて、快速な活性化/非活性化設定を含むSIBに対して新たなSIBX(Xは、関連技術におけるSIBタイプ1~22とは異なる整数であり、例えばSIB23)を導入すると仮定する。SIBXは、LTEシステムのSIB5とは異なり、快速な活性化/非活性化の測定情報を設定することのみに用いられる。
端末は、非接続状態で測定能力を有する端末と理解でき、且つネットワーク側機器Aからネットワーク側機器Bに進入する前に、ネットワーク側機器Bから送信される第1システムメッセージを取得するまでの過程で非接続状態で測定を行う。本開示の実施例に係るネットワーク側機器は、いずれもネットワーク側機器Bと理解できる。
ステップ202において、第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行する。
具体的な実現において、端末は、第1システムメッセージによって指示される内容に基づいて、対応する測定動作を実行する。以下、第1システムメッセージ指示と端末が実行する測定動作との対応関係について、以下の実施例を通じて具体的に記載する。
実施例1:第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされるか否かを指示する。
ここで、第1システムメッセージ(例えば、SIB1又はRMSI)は、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされないことを指示する場合、ステップ202は、
端末が非接続状態での測定を停止すること、
端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、端末が非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告しないこと、
の少なくとも1つを含む。
本実施形態において、第1システムメッセージによって、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされないことを指示するため、端末は、非接続状態での測定を停止してもよく、端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告しなくてもよい。
ここで、第1システムメッセージ(例えば、SIB1又はRMSI)は、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされることを指示し、且つ、第2システムメッセージ(第2システムメッセージは、SIB5又はSIBXのような、ネットワーク側機器から快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するためのシステムメッセージを指す)をネットワーク側機器がブロードキャストしていないことを指示する場合、ステップ202は、
非接続状態での測定を停止すること、
端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、報告条件を満たす測定結果があれば、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告すること、
の少なくとも1つを含む。
本実施形態において、第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされることを指示する一方で、快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するための第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていないことを指示する。この場合において、端末は、実際に、快速な活性化/非活性化の測定情報を取得することができないので、非接続状態での測定を停止する。また、第1システムメッセージによって、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされることを指示するため、快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するための第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていないことを第1システムメッセージによって指示しても、端末は、利用可能な測定結果があれば、利用可能な測定結果をネットワーク側機器に報告する。
ここで、第1システムメッセージ(例えば、SIB1又はRMSI)は、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされることを指示し、且つ、第2システムメッセージ(第2システムメッセージは、SIB5又はSIBXのような、ネットワーク側機器から快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するためのシステムメッセージを指す)をネットワーク側機器がブロードキャストしていることを指示する場合、ステップ202は、
第2システムメッセージ又は第3システムメッセージに含まれる快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報を読み取ることと、
測定情報に設定された周波数ポイントを取得することと、
非接続状態で設定された周波数ポイントを測定することとを含む。
本実施形態において、ステップ202は、端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、報告条件を満たす測定結果があれば、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告することを更に含む。
本実施形態において、第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされることを指示し、且つ、快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するための第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていることを指示するので、端末は、測定情報に設定された周波数ポイントに基づいて、非接続状態で測定周波数ポイントを更新して測定を行うことができる。端末は、報告条件を満たす測定結果をネットワーク側機器に報告することもできる。端末が非接続状態で周波数ポイントの測定を前もって行うことにより、ネットワーク側機器による快速な活性化/非活性化設定を支援することができ、通信システムの通信性能を向上させることができる。
本実施例において、上記のいずれかの実施形態により、快速な活性化/非活性化がセルでサポートされる否かの指示を第1システムメッセージに導入することで、端末は、指示情報に基づいて、対応する測定動作及び測定報告動作を実行することができる。
実施例2:上記第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているか、及び、上記第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしているかを指示する。
ここで、第1システムメッセージ(例えば、SIB1又はRMSI)は、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージ(例えばSIB5)に含まれていないことを指示する場合、ステップ202は、
非接続状態での測定を停止すること、
端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告しないこと、
の少なくとも1つを含む。
本実施形態において、第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていないことを指示する。この場合において、端末は、実際に、快速な活性化/非活性化の測定情報を取得することができないので、非接続状態での測定を停止する。
ここで、第1システムメッセージ(例えば、SIB1又はRMSI)は、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージ(例えばSIB5)に含まれていること、及び、上記第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていないことを指示する場合、ステップ202は、
第3システムメッセージの取得要求をネットワーク側機器に送信することと、
ネットワーク側機器から送信される第3システムメッセージを読み取ることと、
第3システムメッセージに含まれる快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報を読み取ることと、
測定情報に設定された周波数ポイントを取得することと、
非接続状態で設定された周波数ポイントを測定することとを含む。
本実施形態において、ステップ202は、端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、報告条件を満たす測定結果があれば、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告することを更に含む。
本実施形態において、第1システムメッセージによって、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていることを指示するため、端末は、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされる。従って、第1システムメッセージは、上記第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていないことを指示しても、端末は、ネットワーク側機器に要求を送信して、第3システムメッセージをブロードキャストするようにネットワーク側機器に要求し、それによって非接続状態での測定が可能になる。端末が非接続状態で周波数ポイントの測定を前もって行うことにより、ネットワーク側機器による快速な活性化/非活性化設定を支援することができ、通信システムの通信性能を向上させることができる。
ここで、第1システムメッセージ(例えば、SIB1又はRMSI)は、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージ(例えばSIB5)に含まれていること、及び、上記第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていることを指示する場合、ステップ202は、
ネットワーク側機器から送信される第3システムメッセージを読み取ることと、
第3システムメッセージに含まれる快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報を読み取ることと、
測定情報に設定された周波数ポイントを取得することと、
非接続状態で設定された周波数ポイントを測定することとを含む。
本実施形態において、ステップ202は、端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、報告条件を満たす測定結果があれば、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告することを更に含む。
本実施形態において、第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていること、及び、上記第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていることを指示するため、端末は、測定情報に設定された周波数ポイントに基づいて、非接続状態で測定周波数ポイントを更新して測定を行うことができる。端末は、報告条件を満たす測定結果をネットワーク側機器に報告することもできる。端末が非接続状態で周波数ポイントの測定を前もって行うことにより、ネットワーク側機器による快速な活性化/非活性化設定を支援することができ、通信システムの通信性能を向上させることができる。
本実施例において、上記のいずれかの実施形態により、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているかの指示を第1システムメッセージに導入し、上記第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするかを第1システムメッセージによって指示することによって、端末は、指示情報に基づいて、対応する測定動作及び測定報告動作を実行することができる。
実施例3:上記第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するための第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示する。本実施例において、第1システムメッセージは、第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示することによって、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされるかを暗黙的に指示することができる。
ここで、第1システムメッセージ(例えば、SIB1又はRMSI)は、第2システムメッセージ(例えばSIBX)をネットワーク側機器がブロードキャストしていないことを指示する場合、ステップ202は、
非接続状態での測定を停止すること、
端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告しないこと、
の少なくとも1つを含む。
本実施形態において、第1システムメッセージによって、第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていないことを指示するため、端末は、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされないことを取得する。そして、端末は、非接続状態での測定を停止してもよく、端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、端末は、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告しなくてもよい。
ここで、第1システムメッセージ(例えば、SIB1又はRMSI)は、第2システムメッセージ(例えばSIBX)をネットワーク側機器がブロードキャストしていることを指示する場合、ステップ202は、
第2システムメッセージに設定された周波数ポイントを取得することと、
非接続状態で設定された周波数ポイントを測定することとを含む。
本実施形態において、ステップ202は、端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、報告条件を満たす測定結果があれば、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告することを更に含む。
本実施形態において、第1システムメッセージによって、第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていることを指示するため、端末は、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされることを取得する。そして、端末は、測定情報に設定された周波数ポイントに基づいて、非接続状態で測定周波数ポイントを更新して測定を行うことができる。端末は、報告条件を満たす測定結果をネットワーク側機器に報告することもできる。端末が非接続状態で周波数ポイントの測定を前もって行うことにより、ネットワーク側機器による快速な活性化/非活性化設定を支援することができ、通信システムの通信性能を向上させることができる。
本実施例において、上記のいずれかの実施形態により、第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするかの指示を第1システムメッセージに導入することで、端末は、指示情報に基づいて、対応する測定動作及び測定報告動作を実行することができる。
このように、本開示の実施例において、ネットワーク側機器から端末に直接ブロードキャストする第1システムメッセージによって、端末は、非接続状態で第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を決定して実行することができる。端末が非接続状態で測定動作を実行することができるため、端末が非接続状態と接続状態との間を移行する際に生じる遅延を低減することができ、通信システムの通信性能を向上させることができる。
図3は、本開示の実施例の別の測定方法のフローチャートである。図3に示すように、ネットワーク側機器に応用される測定方法は、以下のステップを含む。
ステップ301において、非接続状態にある端末に第1システムメッセージを送信し、端末に第1システムメッセージに基づいて対応する測定動作を実行させる。
ここで、第1システムメッセージは、
快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされるか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するための第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているか否かを指示すること、及び、第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
の少なくとも1つに用いられる。
選択可能に、方法は、端末から報告条件を満たす測定結果がある場合、端末から報告された測定結果を受信することを更に含む。
選択可能に、方法は、第2システムメッセージを端末に送信することを更に含む。
選択可能に、方法は、端末から送信された第3システムメッセージの取得要求を受信することと、第3システムメッセージを端末に送信することとを更に含む。
選択可能に、非接続状態は、アイドル(idle)状態又は非活性化(inactive)状態を含み、
第1システムメッセージは、システムメッセージブロックタイプ1(SIB1)又は残りの最小システムメッセージ(RMSI)を含み、
第2システムメッセージは、システムメッセージブロックタイプ5(SIB5)又は他のシステムメッセージブロックタイプを含み、
第3システムメッセージは、SIB5又は他のシステムメッセージブロックタイプを含む。
選択可能に、端末は、非接続状態で測定能力を有する端末であり、且つ、ネットワーク側機器から送信される第1システムメッセージを取得する前に、非接続状態で測定を行う。
なお、本開示の実施例は、図2に示す実施例に対応するネットワーク側機器の実施例として、その具体的な実施形態について、図2に示す実施例の関連説明を参照されたい。図2に示す実施例と同じ効果を奏することもできるので、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。
図4は、本開示の実施例の端末の構造図である。
図4に示すように、端末400は、
端末が非接続状態にある場合、ネットワーク側機器から送信される第1システムメッセージを取得する取得モジュール401と、
第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行する実行モジュール402とを含む。
ここで、第1システムメッセージは、
快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされるか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するための第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているか否かを指示すること、及び、第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
の少なくとも1つに用いられる。
選択可能に、実行モジュール402は、具体的には、
非接続状態での測定を停止することと、
端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告しないことと、
端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、報告条件を満たす測定結果があれば、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告すること、
の少なくとも1つに用いられる。
選択可能に、第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされることを指示し、且つ、第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていることを指示する場合、
実行モジュール402は、具体的には、
第2システムメッセージに含まれる快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報を読み取ることと、
測定情報に設定された周波数ポイントを取得することと、
非接続状態で設定された周波数ポイントを測定することに用いられる。
選択可能に、第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていること、及び、第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていないことを指示する場合、
実行モジュール402は、具体的には、
第3システムメッセージの取得要求をネットワーク側機器に送信することと、
ネットワーク側機器から送信される第3システムメッセージを読み取ることと、
第3システムメッセージに含まれる快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報を読み取ることと、
測定情報に設定された周波数ポイントを取得することと、
非接続状態で設定された周波数ポイントを測定することとに用いられる。
選択可能に、第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていること、及び、第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていることを指示する場合、
実行モジュール402は、具体的には、
ネットワーク側機器から送信される第3システムメッセージを読み取ることと、
第3システムメッセージに含まれる快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報を読み取ることと、
測定情報に設定された周波数ポイントを取得することと、
非接続状態で設定された周波数ポイントを測定することとに用いられる。
選択可能に、第1システムメッセージは、第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていることを指示する場合、
実行モジュール402は、具体的には、
第2システムメッセージに設定された周波数ポイントを取得することと、
非接続状態で設定された周波数ポイントを測定することとに用いられる。
選択可能に、非接続状態は、アイドル(idle)状態又は非活性化(inactive)状態を含み、
第1システムメッセージは、システムメッセージブロックタイプ1(SIB1)又は残りの最小システムメッセージ(RMSI)を含み、
第2システムメッセージは、システムメッセージブロックタイプ5(SIB5)又は他のシステムメッセージブロックタイプを含み、
第3システムメッセージは、SIB5又は他のシステムメッセージブロックタイプを含む。
選択可能に、端末は、非接続状態で測定能力を有する端末であり、且つ、ネットワーク側機器からセルで送信される第1システムメッセージを取得する前に、非接続状態で測定を行う。
なお、本開示の実施例における上記端末400は、方法実施例における任意の実施形態の端末であってもよく、方法実施例における端末の任意の実施形態を本開示の実施例における上記端末400によって実現することができ、同じ効果を奏することもできるので、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。
図5は、本開示の実施例のネットワーク側機器の構造図である。
図5に示すように、ネットワーク側機器500は、
非接続状態にある端末に第1システムメッセージを送信し、端末に第1システムメッセージに基づいて対応する測定動作を実行させる第1送信モジュール501を含む。
ここで、第1システムメッセージは、
快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされるか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するための第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているか否かを指示すること、及び、第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
の少なくとも1つに用いられる。
選択可能に、図6に示すように、ネットワーク側機器500は、端末から報告条件を満たす測定結果がある場合、端末から報告された測定結果を受信する第1受信モジュール502を更に含む。
選択可能に、図7に示すように、ネットワーク側機器500は、第2システムメッセージを端末に送信する第2送信モジュール503を更に含む。
選択可能に、図8に示すように、ネットワーク側機器500は、端末から送信された第3システムメッセージの取得要求を受信する第2受信モジュール504と、第3システムメッセージを端末に送信する第3送信モジュール505とを更に含む。
選択可能に、非接続状態は、アイドル(idle)状態又は非活性化(inactive)状態を含み、
第1システムメッセージは、システムメッセージブロックタイプ1(SIB1)又は残りの最小システムメッセージ(RMSI)を含み、
第2システムメッセージは、システムメッセージブロックタイプ5(SIB5)又は他のシステムメッセージブロックタイプを含み、
第3システムメッセージは、SIB5又は他のシステムメッセージブロックタイプを含む。
選択可能に、端末は、非接続状態で測定能力を有する端末であり、且つ、ネットワーク側機器から送信される第1システムメッセージを取得する前に、非接続状態で測定を行う。
なお、本開示の実施例における上記ネットワーク側機器500は、方法実施例における任意の実施形態のネットワーク側機器であってもよく、方法実施例におけるネットワーク側機器の任意の実施形態を本開示の実施例における上記ネットワーク側機器500によって実現することができ、同じ効果を奏することもできるので、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。
図9を参照する。図9は、本開示の各実施例を実現する端末のハードウェア構造図である。端末800は、ラジオ周波数ユニット801と、ネットワークモジュール802と、音声出力ユニット803と、入力ユニット804と、センサ805と、表示ユニット806と、ユーザ入力ユニット807と、インタフェースユニット808と、メモリ809と、プロセッサ810と、電源811などの構成要素を含むが、これらに限定されない。図8に示されるUEの構造は、UEを限定するものではなく、端末は、図示されるよりも多い又は少ない構成要素を含むことができ、又は特定の構成要素を組み合わせることができ、又は異なる構成要素の設定を含むことができることを、当業者は理解可能である。本開示の実施例において、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップパソコン、車載端末、ウェアラブルデバイス及び歩数計などを含むが、それらに限定されない。
ここで、プロセッサ810は、
端末が非接続状態にある場合、ネットワーク側機器から送信される第1システムメッセージを取得することと、
第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行することとに用いられる。
ここで、第1システムメッセージは、
快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされるか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するための第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているか否かを指示すること、及び、第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
の少なくとも1つに用いられる。
選択可能に、第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされないことを指示し、
プロセッサ810は、の第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行するステップを実行する場合、更に、
非接続状態での測定を停止すること、
端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告しないこと、
の少なくとも1つを含む。
選択可能に、第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされることを指示し、且つ、第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていないことを指示し、
プロセッサ810は、第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行するステップを実行する場合、更に、
非接続状態での測定を停止すること、
端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、報告条件を満たす測定結果があれば、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告すること、
の少なくとも1つを含む。
選択可能に、第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされることを指示し、且つ、第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていることを指示し、
プロセッサ810は、の第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行するステップを実行する場合、更に、
第2システムメッセージに含まれる快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報を読み取ることと、
測定情報に設定された周波数ポイントを取得することと、
非接続状態で設定された周波数ポイントを測定することとを含む。
選択可能に、プロセッサ810は、第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行するステップを実行する場合、
端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、報告条件を満たす測定結果があれば、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告することを更に含む。
選択可能に、第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていないことを指示し、
プロセッサ810は、第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行するステップを実行する場合、更に、
非接続状態での測定を停止すること、
端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告しないこと、
の少なくとも1つを含む。
選択可能に、第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていること、及び、第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていないことを指示し、
プロセッサ810は、第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行するステップを実行する場合、更に、
第3システムメッセージの取得要求をネットワーク側機器に送信することと、
ネットワーク側機器から送信される第3システムメッセージを読み取ることと、
第3システムメッセージに含まれる快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報を読み取ることと、
測定情報に設定された周波数ポイントを取得することと、
非接続状態で設定された周波数ポイントを測定することとを含む。
選択可能に、第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていること、及び、第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていることを指示し、
プロセッサ810は、第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行するステップを実行する場合、更に、
ネットワーク側機器から送信される第3システムメッセージを読み取ることと、
第3システムメッセージに含まれる快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報を読み取ることと、
測定情報に設定された周波数ポイントを取得することと、
非接続状態で設定された周波数ポイントを測定することとを含む。
選択可能に、プロセッサ810は、第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行するステップを実行する場合、
端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、報告条件を満たす測定結果があれば、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告することを更に含む。
選択可能に、第1システムメッセージは、第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていないことを指示し、
プロセッサ810は、第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行するステップを実行する場合、更に、
非接続状態での測定を停止することと、
端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告しないこととを含む。
選択可能に、第1システムメッセージは、第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストしていることを指示し、
プロセッサ810は、第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行するステップを実行する場合、更に、
第2システムメッセージに設定された周波数ポイントを取得することと、
非接続状態で設定された周波数ポイントを測定することとを含む。
選択可能に、プロセッサ810は、第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行するステップを実行する場合、
端末が接続状態に入った場合、又は端末が非接続状態から接続状態に移行する過程で、報告条件を満たす測定結果があれば、非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告することを更に含む。
選択可能に、非接続状態は、アイドル(idle)状態又は非活性化(inactive)状態を含み、
第1システムメッセージは、システムメッセージブロックタイプ1(SIB1)又は残りの最小システムメッセージ(RMSI)を含み、
第2システムメッセージは、システムメッセージブロックタイプ5(SIB5)又は他のシステムメッセージブロックタイプを含み、
第3システムメッセージは、SIB5又は他のシステムメッセージブロックタイプを含む。
選択可能に、端末は、非接続状態で測定能力を有する端末であり、且つ、ネットワーク側機器からセルで送信される第1システムメッセージを取得する前に、非接続状態で測定を行う。
本開示の実施例において、ネットワーク側機器から端末に直接ブロードキャストする第1システムメッセージにより、端末は、非接続状態で第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を決定して実行することができる。端末は、非接続状態で測定動作を実行し、非接続状態の測定結果を快速な活性化/非活性化の設定のためにネットワーク側機器に報告することができるので、通信システムの通信性能を向上させることができる。
なお、本開示の実施例において、ラジオ周波数ユニット801は、情報の送受信又は通話中で信号の送受信に用いられ、具体的に、基地局からの下りデータを受信した後、プロセッサ810による処理に供し、また、上りデータを基地局に送信する。一般に、ラジオ周波数ユニット801は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、トランシーバ、結合器、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限定されない。また、ラジオ周波数ユニット801は、無線通信システムを介してネットワークや他の機器と通信を行うこともできる。
端末は、ネットワークモジュール802を介して、電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスを支援するなど、無線ブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供する。
音声出力ユニット803は、ラジオ周波数ユニット801やネットワークモジュール802が受信した音声データや、メモリ809に記憶された音声データを音声信号に変換して音声として出力することができる。また、音声出力ユニット803は、端末800が実行する特定の機能に関する音声(例えば、呼出信号着信音、メッセージ着信音等)を出力してもよい。音声出力ユニット803は、スピーカ、ブザー及びレシーバなどを含む。
入力ユニット804は、音声や映像の信号を受信することに用いられる。入力ユニット804は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードでカメラなどの画像キャプチャ装置によって取得された静止画又は動画の画像データを処理するグラフィックスプロセッサGPU(Graphics Processing Unit)8041と、マイク8042とを含む。処理された画像フレームは、表示ユニット806上に表示される。グラフィックスプロセッサ8041で処理された画像フレームは、メモリ809(又は他の記憶媒体)に記憶されるか、又はラジオ周波数ユニット801又はネットワークモジュール802を介して送信される。マイク8042は、音声を受信し、音声データに加工することができる。処理された音声データは、電話通話モードの場合、ラジオ周波数ユニット801を介して移動体通信基地局に送信可能な形式に変換して出力することができる。
端末800は、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサのような少なくとも1つのセンサ805を更に含む。具体的には、光センサは、周辺光センサ及び近接センサを含む。周辺光センサは、周辺光の明暗に応じて表示パネル8061の輝度を調節し、近接センサは、端末800が耳に移動したときに表示パネル8061及び/又はバックライトを消灯する。モーションセンサの1種として、加速度計センサは、様々な方向(一般的には3軸)の加速度の大きさを検出でき、静止時は重力の大きさ及び方向を検出でき、端末姿勢の認識(例えば、縦横画面切替、関連ゲーム、磁力計姿勢キャリブレーション)、振動認識関連機能(たとえば、歩数計、ストローク)などに用いることができる。センサ805は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを更に含むことができるが、ここでは枚挙しない。
表示ユニット806は、ユーザが入力した情報やユーザに提供した情報を表示するために用いられる。表示ユニット806は、液晶ディスプレイLCD(Liquid Crystal Display)、有機発光ダイオードOLED(Organic Light-Emitting Diode)などからなる表示パネル8061を含んでもよい。
ユーザ入力ユニット807は、数字や文字情報の入力を受け付け、ユーザによる端末の設定や機能制御に関するキー信号の入力を行うことに用いられる。具体的に、ユーザ入力ユニット807は、タッチスクリーン8071と、その他の入力機器8072とを含む。タッチスクリーン8071は、その上又は付近でのユーザのタッチ操作を取得可能である(たとえばユーザが指やスタイラスなどの任意の適切な物体や付属部材を用いたタッチスクリーン8071の上又はタッチスクリーン8071の付近での操作)。タッチスクリーン8071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの2つの部分を含む。ここで、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出してタッチコントローラに伝達する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からのタッチ情報を受信し、それを接点座標に変換してプロセッサ810に送り、プロセッサ810からの命令を受信して実行する。なお、タッチスクリーン8071は、抵抗膜式、静電容量式、赤外線、表面弾性波など、種々の方式を用いて実現することができる。ユーザ入力ユニット807は、タッチスクリーン8071の他に、他の入力機器8072を含んでもよい。具体的に、他の入力機器8072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、音量調節キー、スイッチキーなど)、トラックボール、マウス、レバーを含むが、ここでは枚挙しない。
更に、タッチスクリーン8071は、表示パネル8061に重ねられる。タッチスクリーン8071は、その上又はその近くでタッチ操作を検出すると、プロセッサ810に送信して、タッチイベントのタイプを決定する。次いで、プロセッサ810は、タッチイベントのタイプに応じて、対応する視覚的出力を表示パネル8061に提供する。図8では、タッチスクリーン8071と表示パネル8061は、独立した2つの部品として端末の入出力機能を実現するが、実施例によっては、タッチスクリーン8071と表示パネル8061を一体化して端末の入出力機能を実現することもでき、具体的にここでは限定しない。
インタフェースユニット808は、外部装置と端末800とを接続するためのインタフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドホンポート、外部電源(又はバッテリ充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置を接続するためのポート、オーディオ入出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、ヘッドホンポート等を含む。インターフェイスユニット38は、外部装置から入力(たとえば、データ情報、電力など)を受信し、受信した入力を端末800内の1つ以上の要素に伝送するために使用されてもよく、又は端末800と外部装置との間でデータを伝送するために使用されてもよい。
メモリ809は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを格納するために使用される。メモリ809は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション(たとえば、音声再生機能、画像再生機能など)などを格納することができるプログラム格納領域と、データ格納領域とを主に含んでもよい。データ格納領域は、音声データや電話帳など、携帯電話機の使用に応じて作成されたデータを記憶することができる。更に、メモリ809は、快速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、少なくとも1つの磁気ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性固体記憶デバイスなどの不揮発性メモリを含んでもよい。
プロセッサ810は、端末の制御センタであり、各種インタフェースや回線を用いて端末全体の各部を接続し、メモリ809に格納されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを実行、メモリ809に格納されたデータを呼び出して端末の各種機能及び処理データを実行し、端末全体の監視を行う。プロセッサ810は、1つ以上の処理ユニットを含んでもよい。選択可能に、プロセッサ810は、オペレーティングシステム、ユーザインターフェース及びアプリケーションなどを主に処理するアプリケーションプロセッサと、ワイヤレス通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。上述のモデムプロセッサは、プロセッサ810に統合されなくてもよいことが理解される。
端末800は、各構成要素に電力を供給するためのバッテリのような電源811を更に含んでもよい。選択可能に、電源811は、電源管理システムを介してプロセッサ810に論理的に接続されてもよく、電源管理システムを介して充電、放電、及び消費電力管理などを管理する機能を実現してもよい。
また、端末800は、図示しない機能モジュールを更に含んでもよく、ここでの説明は省略する。
選択可能に、本開示の実施例は、プロセッサ810と、メモリ809と、メモリ809に格納されてプロセッサ810で動作可能なコンピュータプログラムを含む端末を更に提供し、コンピュータプログラムがプロセッサ810によって実行されると、上記測定方法の実施例の各プロセスが実現され、且つ同じ技術効果を奏することもできるので、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。
図9を参照する。図9は、本開示の実施例の別のネットワーク側機器の構造図である。図9に示すように、ネットワーク側機器900は、プロセッサ901と、トランシーバ902と、メモリ903と、バスインタフェースを含む。
ここで、トランシーバ902は、
非接続状態にある端末に第1システムメッセージを送信し、端末に第1システムメッセージに基づいて対応する測定動作を実行させることと、
端末から報告条件を満たす測定結果がある場合、端末から報告された測定結果を受信することとに用いられる。
ここで、第1システムメッセージは、
快速な活性化/非活性化機能がセルでサポートされるか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化の測定情報を設定するための第2システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているか否かを指示すること、及び、第3システムメッセージをネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示すること、
の少なくとも1つに用いられる。
選択可能に、トランシーバ902は、更に、第2システムメッセージを端末に送信することに用いられる。
選択可能に、トランシーバ902は、更に、端末から送信された第3システムメッセージの取得要求を受信することと、第3システムメッセージを端末に送信することとに用いられる。
図9において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ901をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ903をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。これらは、いずれも本分野の公知事項であり、本文においてさらなる記載をしない。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバ902は、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。ユーザ端末によっては、ユーザインタフェース904は、内部接続や外部接続する機器のインタフェースであってもよい。接続する機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限られない。
プロセッサ901は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ903は、プロセッサ901による操作実行に使用されるデータを記憶できる。
なお、本開示の実施例における上記ネットワーク側機器900は、本開示の実施例の方法実施例における任意の実施形態のネットワーク側機器であってもよく、本開示の実施例の方法実施例におけるネットワーク側機器の任意の実施形態を本開示の実施例における上記ネットワーク側機器900によって実現することができ、同じ効果を奏することもできるので、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供し、当該コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記ネットワーク側機器又は端末に対応する測定方法の実施例の各プロセスが実現され、且つ同じ技術効果を奏することもできるので、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。ここで、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、たとえば、リードオンリーメモリROM(Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリRAM(Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスクなどである。
なお、本明細書において、「含む」や「含有する」又はそれ以外のあらゆる変形用語は、非排他的に含むことを意味する。よって、一連の要素を含むプロセス、方法、モノ又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確に列挙されていない他の要素を更に含み、又はこのようなプロセス、方法、モノ又は装置に固有の要素を更に含む。特に限定されない限り、「…を1つ含む」の表現によって限定される要素について、当該要素を含むプロセス、方法、モノ又は装置に他の同一要素の存在を除外しない。
以上の実施形態の記載から、上記実施例の方法が、ソフトウェアに必須の汎用ハードウェアプラットフォームの形態で実現され、もちろんハードウェアによっても実現されてもよく、多くの場合では前者がより好適な実施形態であることは、当業者にとって自明である。このような理解に基づき、本開示の技術手段の実質的又は従来技術に貢献した部分は、ソフトウェアプロダクトの形式で現れる。当該コンピュータソフトウェアプロダクトは、記憶媒体(たとえばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、本開示の各実施例の方法を1台の端末機器(携帯電話、コンピュータ、サーバー、空調機又はネットワークデバイスなど)に実行させるいくつかの指令を含む。
以上の記載は、本開示の具体的な実施形態に過ぎない。ただし、本開示の保護範囲は、これに限定されない。当業者が本開示に開示されている技術範囲内に容易に想到できる変化又は差し替えは、いずれも本開示の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本開示の保護範囲は、特許請求の範囲を基準とするべきである。

Claims (8)

  1. 端末に応用される測定方法において、
    前記端末が非接続状態にある場合、ネットワーク側機器から送信される第1システムメッセージを取得することと、
    前記第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行することとを含み、
    前記第1システムメッセージは、
    快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているか否かを指示すること、及び、前記第3システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示することに用いられ、
    前記第1システムメッセージは、システムメッセージブロックタイプ1(SIB1)又は残りの最小システムメッセージ(RMSI)を含み、
    前記第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていないことを指示し、
    前記の前記第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行することは、
    前記非接続状態での測定を停止すること、
    前記端末が接続状態に入った場合、又は前記端末が前記非接続状態から前記接続状態に移行する過程で、前記非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告しないこと、
    の少なくとも1つを含み、
    または、
    前記第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていること、及び、前記第3システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストしていないことを指示し、
    前記の前記第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行することは、
    前記第3システムメッセージの取得要求を前記ネットワーク側機器に送信することと、
    前記ネットワーク側機器から送信される前記第3システムメッセージを読み取ることと、
    前記第3システムメッセージに含まれる快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報を読み取ることと、
    前記測定情報に設定された周波数ポイントを取得することと、
    前記非接続状態で前記設定された周波数ポイントを測定することとを含む、測定方法。
  2. 前記第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていること、及び、前記第3システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストしていることを指示し、
    前記の前記第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行することは、
    前記ネットワーク側機器から送信される前記第3システムメッセージを読み取ることと、
    前記第3システムメッセージに含まれる快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報を読み取ることと、
    前記測定情報に設定された周波数ポイントを取得することと、
    前記非接続状態で前記設定された周波数ポイントを測定することとを含む、請求項1に記載の測定方法。
  3. 前記の前記第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行することは、
    前記端末が接続状態に入った場合、又は前記端末が前記非接続状態から前記接続状態に移行する過程で、報告条件を満たす測定結果があれば、前記非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告することを更に含む、請求項2に記載の測定方法。
  4. 前記非接続状態は、アイドル(idle)状態又は非活性化(inactive)状態を含み
    記第3システムメッセージは、SIB5又は他のシステムメッセージブロックタイプを含み、
    及び/又は、
    前記端末は、前記非接続状態で測定能力を有する端末であり、且つ、前記ネットワーク側機器からセルで送信される前記第1システムメッセージを取得する前に、前記非接続状態で測定を行う、請求項1に記載の測定方法。
  5. ネットワーク側機器に応用される測定方法において、
    非接続状態にある端末に第1システムメッセージを送信し、前記端末に前記第1システムメッセージに基づいて対応する測定動作を実行させることを含み、
    前記第1システムメッセージは、
    快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているか否かを指示すること、及び、前記第3システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示することに用いられ、
    前記第1システムメッセージは、システムメッセージブロックタイプ1(SIB1)又は残りの最小システムメッセージ(RMSI)を含み、
    前記第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていないことを指示し、
    前記第1システムメッセージは、前記端末に、
    前記非接続状態での測定を停止すること、
    前記端末が接続状態に入った場合、又は前記端末が前記非接続状態から前記接続状態に移行する過程で、前記非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告しないこと、
    の少なくとも1つを実行させ、
    または、
    前記第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていること、及び、前記第3システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストしていないことを指示し、
    前記第1システムメッセージは、前記端末に、
    前記第3システムメッセージの取得要求を前記ネットワーク側機器に送信することと、
    前記ネットワーク側機器から送信される前記第3システムメッセージを読み取ることと、
    前記第3システムメッセージに含まれる快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報を読み取ることと、
    前記測定情報に設定された周波数ポイントを取得することと、
    前記非接続状態で前記設定された周波数ポイントを測定することとを実行させる、測定方法。
  6. 前記端末から送信された前記第3システムメッセージの取得要求を受信することと、
    前記第3システムメッセージを前記端末に送信することとを更に含む、請求項5に記載の測定方法。
  7. 端末であって、
    前記端末が非接続状態にある場合、ネットワーク側機器から送信される第1システムメッセージを取得する取得モジュールと、
    前記第1システムメッセージに基づいて、対応する測定動作を実行する実行モジュールとを含み、
    前記第1システムメッセージは、
    快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているか否かを指示すること、及び、前記第3システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示することに用いられ、
    前記第1システムメッセージは、システムメッセージブロックタイプ1(SIB1)又は残りの最小システムメッセージ(RMSI)を含み、
    前記第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていないことを指示し、
    前記実行モジュールは、
    前記非接続状態での測定を停止すること、
    前記端末が接続状態に入った場合、又は前記端末が前記非接続状態から前記接続状態に移行する過程で、前記非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告しないこと、
    の少なくとも1つを実行し、
    または、
    前記第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていること、及び、前記第3システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストしていないことを指示し、
    前記実行モジュールは、
    前記第3システムメッセージの取得要求を前記ネットワーク側機器に送信することと、
    前記ネットワーク側機器から送信される前記第3システムメッセージを読み取ることと、
    前記第3システムメッセージに含まれる快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報を読み取ることと、
    前記測定情報に設定された周波数ポイントを取得することと、
    前記非接続状態で前記設定された周波数ポイントを測定することとを実行する、端末。
  8. ネットワーク側機器であって、
    非接続状態にある端末に第1システムメッセージを送信し、前記端末に前記第1システムメッセージに基づいて対応する測定動作を実行させる送信モジュールを含み
    記第1システムメッセージは、
    快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれているか否かを指示すること、及び、前記第3システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストするか否かを指示することに用いられ、
    前記第1システムメッセージは、システムメッセージブロックタイプ1(SIB1)又は残りの最小システムメッセージ(RMSI)を含み、
    前記第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていないことを指示し、
    前記第1システムメッセージは、前記端末に、
    前記非接続状態での測定を停止すること、
    前記端末が接続状態に入った場合、又は前記端末が前記非接続状態から前記接続状態に移行する過程で、前記非接続状態の測定結果の利用が可能であることを報告しないこと、
    の少なくとも1つを実行させ、
    または、
    前記第1システムメッセージは、快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報が第3システムメッセージに含まれていること、及び、前記第3システムメッセージを前記ネットワーク側機器がブロードキャストしていないことを指示し、
    前記第1システムメッセージは、前記端末に、
    前記第3システムメッセージの取得要求を前記ネットワーク側機器に送信することと、
    前記ネットワーク側機器から送信される前記第3システムメッセージを読み取ることと、
    前記第3システムメッセージに含まれる快速な活性化/非活性化を設定するための測定情報を読み取ることと、
    前記測定情報に設定された周波数ポイントを取得することと、
    前記非接続状態で前記設定された周波数ポイントを測定することとを実行させる、ネットワーク側機器。
JP2020554067A 2018-04-04 2019-04-03 測定方法、端末及びネットワーク側機器 Active JP7369710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810302201.5A CN110351743B (zh) 2018-04-04 2018-04-04 一种测量方法、终端、网络侧设备及计算机可读存储介质
CN201810302201.5 2018-04-04
PCT/CN2019/081255 WO2019192520A1 (zh) 2018-04-04 2019-04-03 测量方法、终端及网络侧设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517781A JP2021517781A (ja) 2021-07-26
JP7369710B2 true JP7369710B2 (ja) 2023-10-26

Family

ID=68100010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554067A Active JP7369710B2 (ja) 2018-04-04 2019-04-03 測定方法、端末及びネットワーク側機器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11812281B2 (ja)
EP (1) EP3780698A4 (ja)
JP (1) JP7369710B2 (ja)
KR (1) KR102425932B1 (ja)
CN (1) CN110351743B (ja)
AU (1) AU2019247007B2 (ja)
BR (1) BR112020020339A2 (ja)
WO (1) WO2019192520A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114666022A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 维沃移动通信有限公司 非连接态定位方法、装置及设备
CN113242567B (zh) * 2021-05-12 2022-08-19 江苏亨鑫众联通信技术有限公司 非连接态终端上报信息、检测终端及移动性问题的方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9602269B2 (en) * 2013-05-13 2017-03-21 Acer Incorporated Dynamic time division duplexing method and apparatuses using the same
CN104469945B (zh) * 2013-09-12 2019-01-25 索尼公司 Nct scc的激活控制装置和方法、管理方法、以及基站装置
US9655048B2 (en) * 2014-04-07 2017-05-16 Futurewei Technologies, Inc. System and method for discontinuous transmissions and measurements
EP3001725B1 (en) * 2014-09-26 2020-08-12 Nokia Technologies Oy Secondary cell state activation and deactivation of gaps
US10123348B2 (en) * 2015-04-01 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Enhanced carrier aggregation activation and scheduling request procedures
CN113207176A (zh) * 2016-05-12 2021-08-03 Oppo广东移动通信有限公司 传输系统信息的方法、基站和终端
CN109155963B (zh) * 2016-05-26 2021-04-20 华为技术有限公司 一种系统消息的传输方法、相关设备及通信系统
WO2018012894A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for receiving system information, and method and base station for transmitting system information
EP3471285B1 (en) * 2016-08-05 2020-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam selection in mobile communication system
US10764798B2 (en) * 2016-11-16 2020-09-01 Corning Optical Communications LLC Discovery of neighbor radio access systems by a user mobile communications device serviced by a radio access network (RAN) for reporting discovered systems to a serving system in the RAN
CN109309969B (zh) * 2017-07-26 2022-07-29 株式会社Kt 在rrc空闲模式下控制测量处理的方法及其装置
CN107295558B (zh) * 2017-08-10 2019-09-20 Oppo广东移动通信有限公司 小区测量方法、装置及存储介质
US10674498B2 (en) * 2017-10-12 2020-06-02 Qualcomm Incorporated Accelerated cell activation in wireless communication
US10893466B2 (en) * 2017-10-27 2021-01-12 LGS Innovations LLC Rogue base station router detection with statistical algorithms
US11290146B2 (en) * 2017-12-12 2022-03-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting flexible carrier aggregation in wireless communication system
US11968154B2 (en) * 2017-12-19 2024-04-23 Qualcomm Incorporated Carrier aggregation SCell new state transition design
US10681648B2 (en) * 2018-01-10 2020-06-09 Comcast Cable Communications, Llc Power control for channel state information
WO2019158811A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 Nokia Technologies Oy Methods and apparatuses for faster radio frequency activation
US11039331B2 (en) * 2018-03-28 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for measurement in wireless communication system
US11277876B2 (en) * 2018-03-30 2022-03-15 Hyundai Motor Company Method and apparatus for low latency communication in vehicle-to-everything communication system
KR20230132618A (ko) * 2018-04-13 2023-09-15 노키아 테크놀로지스 오와이 유휴 모드 무선 측정을 개선시키는 기법
CN110505638B (zh) * 2018-05-16 2021-06-04 维沃移动通信有限公司 测量控制方法、终端和网络侧设备

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Nokia, Nokia Shanghai Bell,Structure and Content of Remaining Minimum SI[online],3GPP TSG RAN WG2 #99bis R2-1711587,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_99bis/Docs/R2-1711587.zip>,2017年09月29日
Qualcomm Incorporated,Fast SCell Configuration through Quick SCell Measurement Reporting[online],3GPP TSG RAN WG2 #101 R2-1802073,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_101/Docs/R2-1802073.zip>,2018年02月15日

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019247007A1 (en) 2020-11-26
CN110351743B (zh) 2021-02-19
KR20200139767A (ko) 2020-12-14
JP2021517781A (ja) 2021-07-26
EP3780698A4 (en) 2021-05-26
US20210014704A1 (en) 2021-01-14
WO2019192520A1 (zh) 2019-10-10
US11812281B2 (en) 2023-11-07
AU2019247007B2 (en) 2022-01-06
CN110351743A (zh) 2019-10-18
KR102425932B1 (ko) 2022-07-27
BR112020020339A2 (pt) 2021-01-05
EP3780698A1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11665571B2 (en) Reference signal measurement method and user terminal
US11553367B2 (en) Measurement method, user equipment, and network side device
US20230247468A1 (en) Measurement control method, terminal, and network-side device
JP7457703B2 (ja) 測定指示方法、装置及びシステム
JP7053871B2 (ja) セル設定方法、端末及びネットワークノード
KR102398275B1 (ko) 액세스 제어 방법, 메시지 브로드캐스트 방법 및 관련 기기
US20210092630A1 (en) Method for cell management, terminal, and network-side device
US20210235532A1 (en) Channel access method, configuration method, terminal, and network side device
US11812281B2 (en) Measuring method, terminal and network side device
WO2020249116A1 (zh) 测量方法、设备及系统
CN113259957B (zh) 系统信息传输方法、终端、网络侧设备和sn
JP7139441B2 (ja) 測定結果の指示方法、端末及び基地局
CN113498128A (zh) 重定向方法、网络侧设备和终端

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150