JP7044947B6 - 対象モニタリングシステムが無線通信モードを使用するか否かの推奨 - Google Patents

対象モニタリングシステムが無線通信モードを使用するか否かの推奨 Download PDF

Info

Publication number
JP7044947B6
JP7044947B6 JP2021553799A JP2021553799A JP7044947B6 JP 7044947 B6 JP7044947 B6 JP 7044947B6 JP 2021553799 A JP2021553799 A JP 2021553799A JP 2021553799 A JP2021553799 A JP 2021553799A JP 7044947 B6 JP7044947 B6 JP 7044947B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channels
wireless communication
communication mode
communication module
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021553799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7044947B2 (ja
JP2022517142A (ja
Inventor
マルクス シルフェステル ウォールシュラヘル
ウィッツ ハンスヨルフ ヘイ
ダニエル ハル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2022517142A publication Critical patent/JP2022517142A/ja
Publication of JP7044947B2 publication Critical patent/JP7044947B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044947B6 publication Critical patent/JP7044947B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0011Foetal or obstetric data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0024Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system for multiple sensor units attached to the patient, e.g. using a body or personal area network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/344Foetal cardiography
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/30Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wired architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • H04Q2209/43Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture using wireless personal area networks [WPAN], e.g. 802.15, 802.15.1, 802.15.4, Bluetooth or ZigBee

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、対象モニタリングシステムの分野に関し、特に、対象モニタリングシステムのセンサと通信モジュールとの間で通信する方法に関する。
対象モニタリングシステムは、医療分野における関心が高まっている。斯かるシステムは典型的には、医学的に関連するパラメータを測定するための1つ以上のセンサを備え、これらのセンサは通常、対象/患者の身体上の適切な位置に個別に配置され得る小型の自律装置である。センサは、測定されたパラメータを通信モジュールに渡すことができ、通信モジュールは、部分的に又は完全に患者モニタに統合されても良い。患者モニタは、センサによって測定されたパラメータを表示し、警告し、文書化する役割を果たすことができる。
患者の快適さを改善するため、対象モニタリングシステム内のセンサを無線で動作させ、それによって医療ボディエリアネットワーク(MBAN)を設定することが望まれている。特に、無線センサは、対象の移動の自由を可能にし、スタッフが、(事故の重大な原因である)検査中に電線が途中に入ることを心配する必要がないことを意味する。移動の自由は、モニタリングされる母親が自由に動くこと(例えば歩き回ること、又は姿勢を変えること)を可能にし、それによって出産の進行の疼痛を軽減するので、産科の領域において特に重要である。
しかしながら、無線接続は、有線接続よりもはるかに干渉の影響を受けやすい。実際、無線技術が日常の装置(即ちインターネット・オブ・シングスの出現)に実装され続けるにつれて、無線接続における干渉の可能性は、特に臨床環境において、著しく増加する。特に複雑な要因は、干渉が断続的に又は短時間で現れることである。
典型的な無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)とは異なり、データパケットが受信されない場合にはデータパケットを再送することができないので、センサ(1つ又は複数)と対象のモニタリングシステム用の通信モジュールとの間の通信は、信頼性があり妨害されない通信リンクを使用することが特に望ましい。臨床現場では、突然の予期せぬデータ脱落は、例えば患者の状態の変化に気付かないことがあるので、危険で、生命を脅かす可能性のある結果をもたらす可能性がある。それ故、信頼性のある通信リンクに対する要望と、患者の快適性を改善する要望との間には矛盾がある。
本発明は、請求項によって定義される。
本発明の一態様による例によれば、対象モニタリングシステムが、対象モニタリングシステムの少なくとも1つのセンサと通信モジュールとの間でデータを通信するために無線通信モードを使用すべきか否かを推奨する方法が提供される。本方法は、通信モジュールにおいて、対象モニタリングシステムが無線通信モードで動作するときに、少なくとも1つのセンサ及び通信モジュールが通信することができる複数のチャネルのそれぞれについての第1のノイズ値を決定するステップと、第1の所定の閾値未満の第1のノイズ値を有する無線通信のための適格なチャネルの数を決定するステップと、決定された適格なチャネルの数に基づいて、無線通信モードを使用すべきか否かを推奨するステップと、を有する。
本発明は、センサと対象モニタリングシステムの通信モジュールとの間で無線通信を使用するか否かに関する決定を行うことができることを認識する。しかしながら、斯かるシステムのユーザ(例えば介護者又は臨床医)は、典型的には、無線センサの起動の前に、無線送信の起こり得る障害に気付けない。ここで説明される概念は、あるレベル未満のノイズを有する、即ち、信頼性のある無線通信を可能にすると予測される無線チャネルの数に基づいて、無線通信モードが適切であるか否かの自動推奨を可能にする。従って、センサと通信モジュールとの間の通信が信頼できることが(ある程度の確率で)保証される場合にのみ、無線通信モードを推奨することができる。これにより、無線通信モードの信頼性が十分に高い場合に、より快適な無線通信モードが推奨される。
換言すれば、本方法は、(或る閾値未満のノイズ値を有する)信頼性のある無線通信に適格であると決定された複数の無線チャネルに基づいて、センサと通信モジュールとの間の通信に対して無線通信モードが十分に信頼性があるか否かを決定する。無線通信モードが十分に信頼できると考えられる場合には、(患者の快適さを改善するために)無線通信モードが推奨され、そうでない場合には、無線通信モードは推奨されない。
一例として、無線通信モードが使用されないことを推奨するステップは、(代わりに)有線通信モードが使用されることを推奨することを有しても良い。このことは、データの脱落により起こりうる結果のために、信頼できる通信が患者の快適さよりも優先されるからである。幾つかの実施例においては、無線通信モードが使用されないことを推奨するステップは、通信モジュールとセンサの群との間の通信が有線通信方法及び無線通信方法の両方を使用するハイブリッド通信モードが使用されることを推奨するステップを有しても良い。幾つかの実施例においては、無線通信モードが使用されないことを推奨するステップは、ユーザが対象のパラメータをモニタリングするために代替の対象モニタリングシステム(例えば有線対象モニタリングシステム)を使用することを推奨するステップを有しても良い。
これにより、専門的な機器や技術的に知識のあるオペレータを必要とすることなく、無線通信モードが適切であるか否かのユーザフレンドリな推奨を提供することができる。特に、対象モニタリングシステムを使用する前に推奨を行うことができ、従って、対象モニタリングシステムの使用中に通信がドロップアウトする可能性を低減する。
無線通信モードは、センサと通信モジュールとの間の通信が無線でのみ行われるモードであっても良い。他の通信モードは、有線通信モード(1つ以上のセンサと通信モジュールとの間の通信が有線で行われる)、ハイブリッド通信(幾つかのセンサが有線を使用して通信し、他のセンサが無線で通信する)、及び非通信/スタンバイモード(通信モジュール及びセンサが通信を試みない)を有しても良い。
好適には、第1のノイズ値は、受信信号強度インジケータ(RSSI)値を有する。RSSI値は、ここでは、チャネルが占有されているか、又は別のシステム、例えばすぐ近くの(他の)医療ボディエリアネットワークによって使用されているか否かを示すために使用される。チャネルが使用されているか否かを評価することによって、そのチャネル上で可能な干渉までの有効な予測を行うことができる。従って、チャネルのノイズ測定としてRSSI値を使用することにより、可能な干渉を考慮しながら、利用可能な、又は可能な無線通信の使用の評価を正確に行うことが可能になる。特に、無線通信の潜在的な干渉物の存在を識別することができる。
適切なRSSI値の例としては、最大RSSI値(一定時間内の)、最小RSSI値(一定時間内の)、RSSI値の範囲(一定時間内の)、又は平均RSSI値(一定時間内の)が挙げられる。
好適には、第1のノイズ値は、少なくとも30分間に亘って得られる平均RSSI値を有する。チャネル内の干渉は、断続的であっても周期的であっても良い。従って、長期間に亘ってRSSI値を評価することが好適である。このことは、RSSIの瞬時値、及び実際には信頼できない場合であっても推奨される無線通信モードのみを使用する場合と比較して、断続的な干渉の存在が見逃される可能性を低減する。
好適には、平均RSSI値は、少なくとも1時間、更により好適には少なくとも6時間、更により好適には少なくとも1日の期間に亘って得られる。RSSI値を取得するためのより長い期間(例えば>30分)は、周期的にのみ(臨床設定において一般的であるように)通信する干渉を識別することを可能にし、それによって、無線通信モードが十分に信頼できるか否かを決定する信頼性を増加させる。
無線通信モードを使用すべきか否かを推奨するステップは、適格なチャネルの数が第1の所定の数未満である場合に無線通信モードを使用しないことを推奨するステップと、適格なチャネルの数が第1の所定の数以上である場合に無線通信モードを使用することを推奨するステップとを有しても良い。
従って、使用可能又は適格なチャネルの数は、無線通信モードが推奨されるか否かを定義する。適格なチャネルの数が少ない場合、無線通信モードは信頼性が低いと判断されるため、推奨されない。適格なチャネル数が多い場合には、無線通信モードの信頼性が十分であると判断し、推奨する。
幾つかの例においては、第1の所定の数は1であっても良い。従って、実施例は、確実に通信するための無線通信のための任意の利用可能なチャネルが存在するか否かを効果的に予測することができる。しかしながら、第1の所定の数は、他の実施例においては異なっていても良い。例えば、第1の所定の数は、2、5又は10であっても良い。好適には、第1の所定の数は、5以下、及び/又は1以上である。第1の所定の数は、例えば、センサと通信モジュールとの間で通信するために必要とされるチャネルの数に依存し得る。他の例においては、チャネルの数は、(例えばスマートホッピング技術を使用して)予期せぬ又は以前に検出されなかった干渉の場合に、センサと通信モジュールとの間の通信がチャネルを切り換えることを可能にするために、1よりも大きくても良い。より高い所定の数を選択する他の理由は、当業者には明らかであろう。第1の所定の数が大きいほど、無線通信モードが実際に信頼できる確率が高くなる。
幾つかの例においては、第1の所定の数は、複数のチャネルの数の割合又は百分率、例えば、複数のチャネルの20%又は40%以上である。複数のチャネルの数は、使用される無線通信プロトコルに依存し得る。例えば、ZigBee(登録商標)は、帯域を16個の別個のチャネルに分割することを提案し、一方、Bluetooth(登録商標)は、約79個の異なるチャネルを提供することができる。第1の所定の数は、(或る確率で)信頼性があり、連続的な無線通信を保証するための最小数、例えば、チャネルの総数の20%又は40%であっても良い。
無線通信モードが使用されるべきか否かを推奨するステップは、第2の所定の数を超える適格なチャネルの数に応答して、少なくとも3つの隣接する適格なチャネルがあるか否かを決定するステップと、少なくとも3つの隣接する適格なチャネルがあるとの決定に応答して、無線通信モードが使用されることを推奨するステップと、少なくとも3つの隣接する適格なチャネルがないとの決定に応答して、無線通信モードが使用可能であることを推奨するが、信頼できないことがあるか、又は無線通信モードが使用されないことを推奨するステップと、を有しても良い。
無線通信の信頼性に関する予測において、より良好な解像度及びより高い確実性のために、本方法は、少なくとも3つの隣接する適格なチャネルが存在するか否かを決定することができる。特定のチャネル内の可能な無線干渉源からの通信は、(例えばそれらが、対象のモニタリングシステムによって形成され得るMBANに対する異なる通信プロトコルに従って動作している場合)他のチャネルにブリードし得る。少なくとも3つの隣接する適格なチャネルが存在することを保証することによって、これらのチャネルのうちの少なくとも1つ(即ち中央チャネル)が、信頼できる通信のために十分に低い干渉を有する確率が増加する。
換言すれば、適格なチャネルが、隣接チャネルからの可能なブリーディングのために干渉を受けないことを保証することはできない。しかしながら、少なくとも3つの隣接チャネルがあることを保証することによって、無線通信モードを推奨する前に、識別された適格なチャネルのうちの少なくとも1つが無線干渉を受けない確率が増加する。
第2の所定の数は、第1の所定の数よりも大きいことが好ましいが、これは必須ではない。この方法を実行する効率を改善するために、第2の所定の数は、2以上であっても良い(後続のステップは、3つの隣接チャネルがあるか否かを決定することを有するため)。
無線通信モードが使用されるか否かを推奨するステップは、好適には、第2の所定の数以下である適格なチャネルの数に応答して、適格なチャネルの数が第1の所定の数未満である場合に無線通信モードが使用されないことを推奨するステップと、適格なチャネルの数が第1の所定の数以上である場合には、無線通信モードを使用することができるが、信頼できないことを推奨するステップとを有する。
従って、少なくとも3つの隣接チャネルが存在しない場合、チャネルが信頼性のある無線通信のために利用可能になる確率が低減される。従って、無線通信モードが信頼できることを(ある程度の確率で)保証又は予測することはできない。
少なくとも3つの隣接する適格なチャネルがあると決定することに応答して、無線通信モードが使用されることを推奨するステップは、無線通信が、2つの他の適格なチャネルの間に直接配置された適格なチャネルを介して行われる無線通信モードが使用されることを推奨するステップを有しても良い。
従って、3つの隣接チャネルが存在する場合には、あるチャネルを無線通信に使用するサブモードが推奨される。このことは、最も信頼できる可能性が高いチャネルが使用のために推奨されるので、無線通信が信頼できるであろう確率を増加させる。
本方法は、好適には、前記通信モジュールにおいて、前記複数のチャネルのそれぞれについて占有された時間値を決定するステップを含み、前記占有された時間値は、前記チャネルのそれぞれの第2のノイズ値が第2の所定の閾値を上回る時間の長さであり、前記無線通信のための適格なチャネルの数を決定するステップは、前記第1の所定の閾値を下回る前記第1のノイズ値及び第3の所定の閾値を下回る時間占有値を持つ適格なチャネルの数を決定するステップを有する。
従って、特定のチャネルが無線通信に適格であるか否か(即ちノイズが多すぎないか否か)を識別するために、ノイズ値がある閾値を超える時間の長さが使用される。第1のノイズ値は、平均受信信号強度インジケータ(RSSI)値であっても良く、及び第2のノイズ値は、(瞬時)受信信号強度インジケータ(RSSI)値であっても良い。
実施例においては、通信モジュールにおいて決定するステップは、通信モジュールが少なくとも1つのセンサと無線通信していないときにのみ実行される。従って、推奨は、対象モニタリングシステムがMBANを設定する前に、又は患者/対象パラメータをモニタリングする前に、実行することができる。
他の実施例においては、決定するステップは、通信モジュールが少なくとも1つのセンサと無線通信しているときに、例えば、時間多重化システムを使用することによって、又は別個の専用無線トランシーバを使用することによって実行され得る。
少なくとも1つの実施例においては、通信モードを推奨するステップは、音響的、視覚的(例えばテキスト又はトラフィック光出力)又は触覚的出力(例えば振動)のような、推奨された通信モードのユーザ知覚可能な出力を生成することを有しても良い。斯かる出力は、例えば対象の快適さのために無線通信モードを使用するという要望を考慮しながら、適切な通信信頼性を保証するために対象モニタリングシステムの通信モードを選択又は制御する技術的タスクをユーザが実行するのを支援する。
また、少なくとも1つのセンサと通信モジュールとの間で通信するために、対象モニタリングシステムによって使用される通信モードを選択する(又は入力する)方法が提案される。本方法は、前述の方法のいずれかを実行することによって無線通信モードを使用すべきか否かを推奨するステップと、無線通信モードを使用することが推奨される場合(即ちそれに応じて)無線通信モードを選択(又は入力)するステップと、を有する。好適には、無線通信モードを使用しないことが推奨される場合、即ち、代わりに、有線/ハイブリッド/スタンバイモード等の代替通信モードに入る場合、無線通信モードは選択又は入力されない。
斯くして、対象モニタリングシステムにおいて、推奨通信モードを自動的に設定することができる。従って、受信器及び/又はセンサは、無線モードで動作するように自動的に設定され、それによって、無線(例えばMBAN)ネットワークがセットアップされているか否かを決定することができる。これにより、ユーザが不適切な通信モードを選択してしまう可能性を低減することができる。
幾つかの実施例においては、無線通信モードが使用されないことを推奨するステップは、(例えば通信モジュールの)無線トランシーバを無効にすることを含み得、それによって、対象モニタリングシステムが無線通信モードで動作することを防止する。このことは、適切なソフトウェアを使用して実行することができる。
本発明の一態様による例によれば、コンピュータ等の処理システム上で実行されるときに、記載された任意の方法を実施するためのコード手段を有するコンピュータプログラムも提供される。
本発明の一態様による例によれば、対象モニタリングシステムのための通信モジュールが提供され、通信モジュールは、対象モニタリングシステムが無線通信モードで動作するときに、少なくとも1つのセンサと通信するように動作可能である。
通信モジュールは、無線通信モードで動作するときに、少なくとも1つのセンサ及び通信モジュールが通信することができる複数のチャネルのそれぞれについて第1のノイズ値を決定することと、第1のノイズ値が所定の閾値未満である無線通信チャネルの数を決定することと、決定された無線通信チャネルの数に基づいて、対象モニタリングシステムによって無線通信モードが使用されるか否かを推奨することと、を行うように構成された処理システムを有する。
該処理システムは、通信モジュールが少なくとも1つのセンサと無線通信していない場合にのみ、複数のチャネルの各々の第1のノイズ値を決定するように構成されても良い。
また、前述の通信モジュールと、対象モニタリングシステムが無線通信モードで動作するときに通信モジュールと無線通信することができる、対象をモニタリングするための1つ以上のセンサと、を有する対象モニタリングシステムが提案される。
本発明のこれら及び他の態様は、以下に記載される実施例から明らかになり、それを参照して説明される。
本発明をより良く理解し、本発明をどのように実施することができるかをより明確に示すために、単なる例として、添付の図面を参照する。
本発明の実施例の状況を理解するための対象モニタリングシステムを示す。 本発明の一実施例による方法を示すフロー図である。 複数のチャネルを示すグラフである。 本発明の別の実施例による方法を示すフロー図である。 複数のチャネルの種々のノイズ値を示すグラフである。 本発明の実施例による対象モニタリングシステムのための通信モジュールを示す。
本発明は、図面を参照して説明される。
詳細な説明及び特定の例は、装置、システム及び方法の例示的な実施例を示しているが、例示のみを目的としたものであり、本発明の範囲を限定することを意図したものではないことを理解されたい。本発明の装置、システム、及び方法のこれら及び他の特徴、態様及び利点は、以下の説明、添付の特許請求の範囲及び添付の図面からより良く理解されるであろう。図面は単に概略的なものであり、一定の縮尺で描かれていないことを理解されたい。また、同じ参照番号が、同じ又は類似の部分を示すために、図面全体に亘って使用されることを理解されたい。
本発明の概念によれば、対象モニタリングシステムのセンサ及び通信モジュールがどのように通信すべきか、又はどのように通信すべきかを推奨する方法が提案される。所定数を超える無線チャネルが、或る閾値未満のノイズレベルを有するか否かに関する決定が行われる。肯定的な決定がされた場合は、無線通信モードが推奨される。否定的な決定がされた場合は、無線通信モードは推奨されない。
実施例は、快適性のためには無線センサを使用して対象をモニタリングすることが好ましいが、斯かる無線センサが完全に信頼できない可能性があるという認識に少なくとも部分的に基づいている。また、対象モニタリングシステムのユーザは、無線通信がいつ信頼できるかを一般に理解したり解釈したりすることができないことも認識される。従って、無線接続を確実に行い、維持することができる場合には、無線通信モードが推奨され、そうでない場合には、無線通信モードは推奨されない(例えば代わりに有線通信モードが推奨されても良い)。実施例は、センサと通信モジュールとの間の通信が継続的に信頼できる必要性又は所望を考慮に入れる一方で、改善された患者の快適性に対する所望を認識する。
例示的な実施例は、例えば、通信が信頼性の高いものとなることを保証しつつ、(妊娠中の)対象に対する不快感を最小限に抑えるために、産科等の臨床環境で使用されても良い。
「チャネル」又は「無線チャネル」は、典型的には、チャネルを識別するために使用され得る中心周波数を中心とする、所定の範囲の周波数である。典型的には、特定のチャネルによってカバーされる周波数の範囲は、チャネルの中心周波数及び幅を定義することができる無線通信プロトコル、例えばIEEE802.11プロトコルによって定義される。
図1は、実施例が採用され得る状況を理解するための対象モニタリングシステムを示す。本発明のモニタリングシステムは、ここでは、産科での使用に適合されているが、他の使用も想定され得る。
対象モニタリングシステムは、対象10の1つ以上のパラメータをモニタリングするように構成される。1つ以上のセンサ11A、11Bは、胎児の心拍数、子宮の活動、母体の脈拍等のような、対象の1つ以上のパラメータを捕捉する。1つ以上のセンサ11A、11Bは、1つ以上の弾性的なベルト(図示のような)を使用して、又は弱い若しくは粘着性の接着剤等の適切な接着剤を使用して、対象に接続されても良い。各センサは例えば、対象の異なるパラメータを捕捉することができ、又は、1つ以上のセンサが、特定の1つ以上のパラメータをモニタリングするように集合的に動作しても良い(例えば2つの別個のセンサが、胎児心拍数をモニタリングして、モニタリングされるパラメータの精度及び信頼性を改善することができる)。
各センサ11A、11Bは、モニタリングされたパラメータを担持するそれぞれのモニタリング信号を通信モジュール12に渡し、通信モジュールは、患者モニタ13に直接接続される。患者モニタ13は、モニタ信号をメモリに記録する。該患者モニタは、患者の現在のパラメータの視覚表示13Aを提供し(例えば現在の胎児心拍数を表示し)、及び/又はセンサによってモニタリングされるパラメータのプリントアウト13Bを提供して、臨床医が対象の長期的な進行を理解することを可能にすることができる。
幾つかの実施例においては、通信モジュール12は、患者モニタ13の一部を形成するように、患者モニタ13に一体化される。他の実施例においては、図示されるように、通信モジュール12は、患者モニタ13とは別個であるが、例えば、1つ以上のワイヤを介して、それと通信することができる。通信モジュール12は、部分的に患者モニタに統合され、部分的に別個の構成要素として形成されるように、分割されても良い。
図示された対象モニタリングシステムの1つ以上のセンサ11A、11B及び通信モジュール12のうちの少なくとも幾つかは、少なくとも無線通信方法を使用して通信することができる。例えば、1つ以上のセンサのうちの少なくとも幾つかは、無線通信方法のみを使用して通信することが可能であっても良い(有線を使用して通信することができなくても良い)。
実施例においては、対象モニタリングシステムは、1つ以上のセンサ11A、11Bのうちの少なくとも幾つか(他の)は、ワイヤを介してのみ通信することができる。
幾つかの実施例においては、1つ以上のセンサのうちの少なくとも幾つかは、無線通信方法及び有線通信方法の両方を使用して通信モジュールと通信することができる(ただし、好適には一時点に1つだけが選択される)。従って、幾つかのセンサは、無線と有線通信モードとの間で切り換え可能であっても良く(例えば無線又は有線のいずれかで通信可能であっても良く)、効果的にハイブリッドセンサである。
従って、任意の所与のセンサは、無線及び/又は有線通信モードで通信することが可能であり得る。
対象モニタリングシステムのためのセンサの全てが、対象のモニタリングを可能にするために、所与の時間に「アクティブ」(即ち通信モジュールと通信している)である必要はない。例えば、対象モニタリングシステムは、1つ以上の無線センサの第1の群と、1つ以上の有線センサの第2の群とを有することができ、第1及び第2の群のうちの1つのみがアクティブであり、所与の時間に(例えばアクティブ通信モードに応じて)対象をモニタリングするために使用される。勿論、対象をモニタリングするために有線センサと無線センサの組み合わせを使用しても良い。
本発明が採用されない他の対象モニタリングシステムは、ワイヤを使用して通信することができるセンサのみを有し得る。本発明は、通信モジュールと無線で通信することができる少なくとも幾つかのセンサを有する対象モニタリングシステムに関する。
従って、対象モニタリングシステムは、センサ11A、11B及び通信モジュール12が無線通信プロトコルを使用して通信し、医療ボディエリアネットワーク(MBAN)を効果的に設定する、少なくとも無線通信モードで動作することができる。好適には、無線通信モードでは、無線通信能力を有するセンサのみが通信モジュールと通信することができる。
対象モニタリングシステムはまた、センサとの通信を試みることが不可能又は禁止されている非通信モードで動作可能であっても良い。この非通信モードは、「スタンバイ」モードとラベル付けされ得る。
幾つかの実施例においては、対象モニタリングシステムは、センサ11A、11B及び通信モジュール12が1つ以上のワイヤを介して通信する有線通信モードで更に動作可能であっても良い。好適には、有線通信モードでは、有線を介して通信することができるセンサのみが、通信モジュールと通信することができる(例えば通信モジュールの無線機能が停止される)。
幾つかの実施例においては、対象のモニタリングシステムは、ハイブリッド通信モードで動作可能であっても良く、1つ以上のセンサは、無線通信プロトコルを使用して通信し、少なくとも1つの他のセンサは、1つ以上のワイヤを介して通信する。ここで、2つのセンサのセットはアクティブである。
使用され得る適切な無線通信プロトコルは、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11規格に従うような無線ローカルエリアネットワークプロトコル、2G、3G又は4G電気通信プロトコル等を有する。他のフォーマットは、当業者には容易に明らかであろう。無線通信プロトコルは、装置が無線通信を試みるときに使用できる異なるチャネルの数を定義する。
幾つかの実施例においては、少なくとも幾つかの無線センサがアクティブである場合、各無線センサは、異なるチャネルを使用して通信モジュールと通信する。他の実施例においては、少なくとも一部の無線センサがアクティブである場合、1つのチャネルを複数の無線センサ間で共有しても良い(例えば例えば、時分割多重化が使用される場合、全てのセンサが同じチャネルを共有しても良い)。
通信モジュール及びセンサは、少なくとも幾つかの無線センサがアクティブである場合、チャネルホッピング技術を採用しても良い。斯かる技術は当業者に知られている。
図2は、本発明の第1の実施例による通信プロトコルを推奨するための方法20を示す。
方法20は、複数のチャネルの各々について第1のノイズ値を決定するステップ21を有する。各チャネルは、センサ及び通信モジュールが通信することができる周波数範囲である。
以上に説明したように、チャネルのサイズ及び周波数範囲は、センサ及び通信モジュールが通信するために使用することができる特定の無線プロトコル(1つ又は複数)に依存し得る。好適には、複数のチャネル自体は、連続範囲の周波数を形成する、即ち、チャネルが互いに接する。当業者には理解されるように、複数のチャネルの数、サイズ及び構成は、センサ及び通信モジュールが通信することができる特定の無線プロトコルに依存する。特に、各チャネルの幅及び範囲は、異なる無線プロトコルに対して変化することが認識される。
ステップ21で得られる第1のノイズ値は、チャネル占有又はノイズの尺度である。好適には、第1のノイズ値は、無線信号強度インジケータ(RSSI)等の無線信号情報の尺度又はパラメータであり、チャネルが別の通信装置((他の)MBAN等)によって占有されているか否かを示す。他の実施例は、チャネル内の信号の電力レベル(例えばdBm単位)等、任意のノイズ測定を使用しても良い。
好適には、第1のノイズ値は、好適には、少なくとも30分間、例えば少なくとも1時間に亘って得られる平均RSSIである。幾つかの実施例においては、平均RSSIは、最大の既知の又は可能なRSSI値(例えば履歴最大RSSI値)に対する相対的な比率又は百分率を決定するために更に処理される。従って、第1のノイズ値は、既知の最大RSSIレベル(例えば30分以上の一定期間に亘って得られる)に対するRSSIの平均百分率であっても良い。
換言すれば、ステップ21は、各特定のチャネルに関するデータを取得することを含み、データは、各チャネルの占有レベルを表す特定のノイズレベル又は他の値を示す。
方法20は、第1のノイズ値が第1の所定の閾値未満である、無線通信のための適格なチャネルの数を決定するステップ22を更に備える。
第1の所定の閾値は、そのチャネル内の対象モニタリングシステムのセンサと通信モジュールとの間の信号が信頼できないとみなされる(例えばノイズ又は他の干渉から消えなくなる可能性がある)ノイズレベルを表すことができる。従って、ステップ22は、信頼性のある無線通信を可能にするのに十分に低いノイズレベルを有するチャネルの数をカウントすることを効果的に有する。特に、第1の所定の閾値は、チャネルが、平均して、別のソースによって占有されておらず、従って、高い信頼性で自由に通信できるか否かを定義することができる。第1のノイズ値が平均RSSIである場合、第1の所定の閾値は、-75dBm以下、例えば-85dBm以下であっても良い。
方法20は、決定された適格なチャネル数に基づいて、無線通信モードを使用すべきか否かを推奨するステップ23を更に有する。このように、ステップ23は、信頼性のある無線通信を可能にするチャネルの数に基づいて、無線通信モードを使用すべきか否かを推奨する。
図示の例においては、ステップ23は、適格なチャネルの数が第1の所定の数以上である(又は以上ではない)か否かを決定するサブステップ24を有する。
サブステップ24が、第1の所定の数以上の適格なチャネルがあると決定したことに応答して、サブステップ25が実行される。サブステップ24が、第1の所定の数未満の適格なチャネルがあると決定したことに応答して、サブステップ26が実行される。サブステップ25は、無線通信モードが使用されることを推奨することを有する。サブステップ26は、例えば、有線通信モードが使用されることを推奨することによって、無線通信モードが使用されないことを推奨することを有する。
従って、ステップ23は、適格なチャネルの数と所定の数との間の比較に基づいて、無線通信モードが使用されるか否かを推奨することを有する。このようにして、無線通信モードは、少なくとも1つのセンサと通信モジュールとの間の信頼性のある無線接続を保証するために、適切な数の適格なチャネルが利用可能である場合にのみ推奨される。
第1の所定の数は、例えば1であっても良い。従って、ステップ24は、適格なチャネルがあるか否かを決定することを有しても良い。少なくとも1つの適格なチャネルがあると判断するステップ24に応答して、無線通信モードが使用されることを推奨するサブステップ25が実行される。少なくとも1つの適格なチャネルが存在しないと判断するステップ24に応答して、無線通信モードが使用されないこと(例えば利用可能であれば代わりに有線通信モードが使用されること)を推奨するサブステップ26が実行される。第1の所定の数を1の値に設定すると、ステップ24は、適格なチャネルがあるか否かを決定するだけでよいので、方法が簡略化される。
しかしながら、第1の所定の数は、他の実施例においては1より大きくても良い。例えば、幾つかの実施例は、通信モジュールが複数のチャネルを使用して通信することを望む場合がある。一例においては、第1の所定の数は、使用されるセンサの数と等しく、従って、各センサは、別個のチャネルを使用して通信可能である。これにより、センサ間干渉が減少する。別の例においては、無線通信のための所与のチャネルについて特定のデューティサイクルを指定する規制要件が存在する場合があり、この場合、連続的な無線通信を維持しながら、センサ又は通信モジュールが複数のチャネル間で規制要件を遵守するように切り換えることを可能にするために、複数のチャネル(例えば2つ又は3つのチャネル)が必要となる場合がある。
また、1より大きい第1の所定の数は、無線通信モードが信頼できるであろうという予測が実際に正しい確率を増加させるであろう。このことは、例えば、通信モジュール又はセンサによって使用されるチャネルが、検出されない又は新しい干渉によって無線送信中にノイズがあるようになった場合に、通信モジュール又はセンサが使用又は活用するチャンネル数がより多くなるからである。
無線通信モードが使用されるか否かを推奨するステップ23は、推奨モードの臨床医が知覚可能な出力(即ちユーザ通知)を提示するステップを有しても良い。該出力は、例えば、ディスプレイ(患者モニタ13のディスプレイ13A等)上に提供されるメッセージ、交通信号式の光学インジケータ(例えば青は推奨される無線通信モードを意味し、赤色は無線通信モードが推奨されないことを意味する)、音響信号等であっても良い。臨床医が知覚可能な出力を提示するステップは、サブステップ25、26に統合されても良い。臨床医が知覚可能な出力を提示する更なる例は、後に提供される。
更なる説明のために、図3は、複数の異なるチャネルCH1乃至CH5について測定されたRSSIを示す例示的なグラフである。第1の所定の閾値Tが示されている。第1のCH及び第5のCHチャネルは、第1の所定の閾値Tを上回るRSSIを有する。第2のCH、第3のCH、及び第4のCHチャネルは、第1の所定の閾値T未満のRSSIを有し、従って「適格なチャネル」と呼ばれる。
図4は、本発明の第2の実施例による、無線通信モードが使用されるか否かを推奨するための方法40を示す。
方法40は、無線通信モードが使用されるか否かを推奨する異なるステップ43によって、第1の実施例の方法20と異なる。従って、方法40はまた、複数のチャネルのそれぞれについて第1のノイズ値を決定するステップ21と、第1の所定の閾値を下回る第1のノイズ値を有する、無線通信のための適格なチャネルの数を決定するステップ22と、を有する。
方法40のステップ43は、適格なチャネルの数が第2の所定の数以上であるか否かを決定するサブステップ44を有する。第2の所定数は、第1の所定の数と異なっていても良く、好適には少なくとも3である。
サブステップ44における肯定的な決定(即ち少なくとも第2の所定チャンネル数が存在する)に応答して、サブステップ45が実行される。サブステップ45は、少なくとも3つの隣接する適格なチャネルがあるか否かを決定することを有する。従って、サブステップ45は、互いに連続的に隣接する少なくとも3つのチャネルのシーケンスがあるか否かを決定することを有する。このことは、2つの他の適格なチャネルの間に直接配置される(即ち介在するチャネルなしで)少なくとも1つの適格なチャネルがあるか否かを効果的に決定する。
サブステップ45における肯定的な決定に応答して(即ち少なくとも3つの隣接チャネルがある場合)、本方法は、無線通信モードが使用されることを推奨するサブステップ46を有する。
サブステップ45における否定的な決定に応答して、本方法は、無線通信モードが使用されないことを推奨するサブステップ49(サブステップ45とサブステップ49との間のリンクは図示されていない)を実行すること、又は無線通信モードが使用され得るが、信頼できないか又は「疑わしい」ことを推奨するサブステップ47(図示されているように)を実行すること、のいずれかを有しても良い。サブステップ47はまた、(例えば無線通信モードの代替として)利用可能であれば、有線通信モードを使用することができることを推奨することを含んでも良い。サブステップ49は、利用可能であれば、有線通信モードが使用されることを推奨することを含んでも良い。
従って、無線通信モードは、他の2つの適格なチャネル間に直接配置される適格なチャネル(又は適格なチャネル)がある場合にのみ、使用が推奨される。このことは、(例えば斯かるチャネルにおける信号の電力の変化又は異なる無線通信プロトコルの使用に起因して)選択されたチャネル(単数又は複数)への判読不能な隣接チャネルにおける信号の「ブリーディング」の可能性が低減された適格なチャネルを選択することができるので、無線通信モードが信頼できるであろう可能性を増大させる。
サブステップ44における否定的な決定に応答して、本方法は、少なくとも第1の所定の数の適格なチャネルが存在するか否か(又は存在しないか否か)を決定するサブステップ48を実行することができる。サブステップ48における肯定的な決定(即ち少なくとも第1の所定の数がある)に応答して、サブステップ46(サブステップ48とサブステップ46との間のリンクは図示されていない)又は(好適には図示されているように)サブステップ47が実行される。サブステップ46は、第1の所定の数が、信頼性のある無線通信が存在することを保証するための適切な数を表す場合に実行されても良い。サブステップ47は、例えば、第1の所定の数が1であるときに、デフォルト状態として実行されても良い。
サブステップ48における否定的な決定に応答して(即ち第1の所定の数より少ない適格なチャネルが存在する)、本方法は、無線通信モードが使用されないことを推奨するサブステップ49を実行する。
代替としては、サブステップ44における否定的な決定に応答して、本方法は、無線通信モードが使用されないことを推奨するサブステップ49を直接実行することができる。従って、サブステップ48は任意である。
本発明の更なる実施例はまた、方法が、無線通信モードが使用されることを推奨するステップを実行する場合、特定の1つ以上のチャネルを使用することを推奨するステップを有しても良い。例えば、無線通信モードを推奨するステップは、2つの他の適格なチャネルの間に直接配置される適格なチャネルが、(例えば方法40において)センサと通信モジュールとの間の無線通信を実行するために使用されることを推奨することを含んでも良い。別の例として、無線通信モードが使用されることを推奨するステップは、センサと通信モジュールとの間の無線通信を実行するために、最も低い第1のノイズ値を持つ適格なチャネルが使用されることを推奨するステップを有しても良い。
例えば、異なるセンサと通信するために、1つより多いチャネルを使用することが推奨されても良い。代替としては、臨床医に選択肢を提供するために、2つ以上のチャネルが推奨されても良い。
上述の方法は、静的環境で使用される場合に特に有利である。しかしながら、環境内の無線信号は、例えば、変化する信号強度を有する短期間又は周期的に繰り返される無線活動のために、より複雑であり得ることが認識される。特に、病院等の臨床環境では、例えば異なる帯域幅占有、デューティサイクル、信号強度等、及び問題の対象モニタリングシステムからの異なる距離のような、同一の無線特性を持たないことのある、使用中の多数の異なる無線システムが存在することがある。これらのシステムの使用は、ランダムに分散され、異なる期間に亘ってチャネルを占有することを意味すると仮定することができる。動的帯域幅占有とは、第1の時点では、第1の組のチャネルのみが利用可能であり、第2の異なる時点では、第2の異なる組のチャネル(例えばより少ない)のみが適格であることを意味する。
従って、無線チャネル(又は複数のチャネル)の信頼性を予測する信頼性を改善するために、チャネルの長期観測を使用することができる。従って、各チャネルは、30分以上、例えば1時間以上、例えば3時間以上の期間に亘ってモニタリングされても良い。チャネルのモニタリングは、連続的に、又はチャネルのノイズ値を定期的にサンプリング又は評価することによって実行されても良い。
特定の実施例において、本方法は、複数のチャネルのそれぞれについて占有された時間値を決定するステップを更に有しても良く、占有された時間値は、チャネルのそれぞれの第2のノイズ値が第2の所定の閾値を上回る時間の長さである。特に、時間占有値は、ある期間に亘って(例えば30分間又は1時間に亘って)計算することができる。
時間占有値は、例えば、第2のノイズ値が、所定の期間内に(即ち通信モジュールがチャネルをモニタリングする期間に亘って)第2の所定の閾値を超える時間の百分率であっても良い。
図5は、第1のノイズ値51及び時間占有値52の両方が、各チャネルCH乃至CHについて得られる実施例を示す。ここで、第1のノイズ値は、最大既知RSSIレベルに対するRSSIの平均百分率を表す。占有された時間値は、第2のノイズ値(例えばRSSIの大きさ)が第2の所定の閾値を上回る、モニタリングされた時間の百分率である。
ダッシュ記号51は、第1のノイズ値を表し、矢印52は、時間占有値を表す。第1のノイズ値51及び時間占有値52を使用することにより、チャネル信頼性の長期評価が可能になる。
両方の値51、52がそれぞれの所定の閾値T(図示されるように、各値51、52に対して同じであっても良い)を上回る場合、そのチャネル55、CH、CHは、完全に使用不可能である(即ち信頼できる通信を可能にするにはノイズが多過ぎる)。
低い時間占有値(例えば閾値T未満)及び高い平均RSSI値(例えば閾値Tを超える)は、チャネル53、CH内の断続的な干渉源のインジケータであり、その結果、周波数は、或る期間に亘って信頼できないと考えられ得る。
高い時間占有値52及び低平均RSSI値51は、チャネル54、CHにおそらく永続的であるが遠隔の干渉源があることを示す指標である。斯かるチャネルは、(ノイズレベルが低いために)信頼性のある通信に使用するのに適格であるが、永続的な干渉源の特性が時間とともに変化する可能性が高いため(例えば臨床設定の異なる領域への患者の移動のために)、両方の観測値が低い場合よりも好ましくない。
チャネル56、CHのように、両方の観測値が低いとき、例えば閾値T未満であるとき、このことは、当該チャネルがすぐ近傍では使用されていないように見えるので、無線ネットワークの信頼性があり、トラブルのない動作に適した適格なチャネルを示す。
従って、幾つかの好適な実施例においては、無線通信のための適格チャンネル数を決定するステップは、第1の所定の閾値を下回る第1のノイズ値と、第3の所定の閾値を下回る時間占有値と、を有するチャンネル数を決定するステップ(第2の所定の閾値は、時間占有値の計算に使用される)を含んでも良い。
第1及び第3の所定の閾値は、特に、第1のノイズ値及び時間占有値の両方が、百分率、割合であるか、又は他の点で同じ/類似のスケールである場合、同じであっても良い。
斯かる実施例は、適格であると識別されたチャネルが、センサ(1つ又は複数)と対象モニタリングシステムの通信モジュールとの間の潜在的な無線通信の動作中にノイズのないままである可能性を高める。
本発明の実施例が、無線通信モードが使用されることを推奨する場合に、特定の1つ以上のチャネルを使用することを推奨することをどのように有し得るかについて、以上に説明した。一実施例においては、無線通信モードを推奨するステップは、最低の第1のノイズ値51及び/又は最低の時間占有値52を有するチャネルが使用されることを推奨するステップを有しても良い。他の例においては、無線通信モードを推奨するステップは、少なくとも第1のノイズ値51と最も低い時間占有値52との最も低い合計(例えばそれらが同じスケール上にある場合)又は加重合計(例えばそれらが同じスケール上にない場合)を持つチャネルが使用されることを推奨することを有しても良い。
第1のノイズ値(記載される任意の実施例で使用される)に対する平均RSSI値の使用は、可能な第1のノイズ値の1つの例に過ぎないことを理解されたい。例えば、最小RSSI、最大RSSI及び/又は平均RSSIのような、他の多くの適切な第1のノイズ値が、想像可能である。チャネルを特徴付けるために得られた結果、例えば、第1のノイズ値及び最低時間占有値、又は斯かる値の計算に使用された履歴モニタリング値は、理想的には、電力中断後にこの結果を利用可能にするために、不揮発性メモリに記憶されるべきである。
通信モジュールは、典型的には、無線関連条件が時間に亘って適度に一定であるように、モバイルではないと仮定することができる。スナップショット値と履歴データ(例えば時間占有値)との組み合わせは、無線リンクの正確な信頼性予測を与える。
無線通信モードが使用されるか否かを推奨するステップは、ユーザ知覚可能な出力(例えば音響的出力、視覚的出力、又は触覚的出力)を生成するステップを有しても良い。ユーザの認識可能な出力は、無線通信モードが推奨されるか否かを示す場合がある。
幾つかの実施例においては、ユーザ知覚可能出力(例えばアラーム)の存在は、無線通信モードが推奨されないこと(例えば代わりに有線通信モードが推奨されること)を示し、ユーザ知覚可能出力(例えばアラームなし)の不在は、無線通信モードが推奨されることを示す。従って、通常の動作状態下では、信頼性予測は必要とされないことがあるが、異常な予測不可能な状態の場合には、ユーザは、無線ネットワークの活性化前に警告メッセージを受信することになる。このようにして、警告メッセージの場合、ユーザは、例えばケーブルを有するセンサの使用等の代替的な接続方法を起動するのに十分な時間を有する。
好適には、複数のチャネルのそれぞれについて第1のノイズ値(及び任意選択では第2のノイズ値)を決定するステップは、通信モジュールが任意のセンサと無線通信していない場合にのみ実行される。このことは、任意の無線トランシーバが、通信する患者パラメータとチャネルのモニタリングデータとの間でそれらの時間を分割しないので、センサと通信モジュールとの間の無線通信の信頼性を改善する。
勿論、幾つかの実施例においては、複数のチャネルのそれぞれについて第1のノイズ値を決定することは、通信モジュールがセンサと無線通信している場合、例えば、通信モジュールがチャネルをモニタリングするための専用受信器を備えている場合に実行することができる。
他の例においては、単一の受信器が、チャネルをモニタリングし、例えば、時分割システムを使用して、チャネルの通信とモニタリングとを交互に行うことによって、通信を実行するように適合される。
図6は、本発明の一実施例による対象モニタリングシステムのための通信モジュール60を示す。通信モジュール60は、少なくとも1つのセンサ(図示せず)と通信するように設計される。
通信モジュール60は、少なくとも1つのセンサとの間で無線信号61Aを送受信する無線トランシーバ61(又は無線ユニット又は基地局)を有する。
通信モジュールは、少なくとも1つのセンサとの通信が無線トランシーバ61を介して行われる、少なくとも1つの無線通信モードで動作可能である。対象モニタリングシステムはまた、非通信モードで動作可能であっても良く、非通信モードでは、センサとの無線通信を試みることが不可能であるか、又は禁止されている。
通信モジュール60はまた、少なくとも1つのセンサへとの間で有線信号62Aを送信及び/又は受信するための有線モデム62を有しても良い。有線モデムは、通信モジュールの任意の機能である。斯かる実施例においては、通信モジュールは、少なくとも1つのセンサとの通信が有線モデム62を介して行われる有線通信モードで動作可能であっても良い。通信モジュール(及びセンサ)が無線通信モードで動作している場合、センサは、ワイヤを介して通信モジュールに接続される必要はない。
勿論、無線トランシーバ及び有線モデムの両方がアクティブであり、センサとの通信が無線及び有線の両方で行われる、ハイブリッド通信モードもあり得る。このことは、例えば、各(無線)センサがそれ自体のチャネルを使用する必要があるが、特定の目的に必要なセンサよりも適格なチャネルが少ない場合、例えば、TDMAシステムの永続的な部分的時間干渉のために、単一チャネル上の全てのセンサに十分な時間がない場合等に使用され得る。
通信モジュールは、無線通信モードと少なくとも1つの他のモード(例えば有線又は非通信通信モード)との間で切り換えるように構成されても良い。通信モード間の切り換えは、無線トランシーバ61及び/又は有線モデム62(存在する場合)の適切なアクティブ化及び/又は非アクティブ化を有しても良い。
幾つかの実施例においては、有線モデム(存在する場合)は、エネルギーを節約するために、無線通信モードで動作するときに非アクティブ化される。幾つかの実施例においては、無線トランシーバは、有線通信モードで動作するときに、エネルギーを節約するために非アクティブ化されるか、又はチャネルをモニタリングするために使用される(例えば特許請求される方法を実行することによって)。
無線信号61A及び/又は有線信号62Aのいずれかは、通信モジュール及び/又はセンサの通信モードに応じて、モニタリングされた患者パラメータを通信モジュールに提供するモニタリング信号を形成することができる。
無線トランシーバ61は、1つ以上の別個のサブトランシーバ(例えばそれぞれが、異なる無線通信プロトコルを使用して、及び/又は異なるセンサと通信するように設計された、及び/又はチャネルを永続的にモニタリングし、それによってセンサと通信しないように設計された、別個のサブトランシーバ)から形成されても良い。
通信モジュール60はまた、無線通信モードで動作するときに、少なくとも1つのセンサ及び通信モジュールが通信することができる複数のチャネルのそれぞれについて第1のノイズ値を決定し、所定の閾値未満の第1のノイズ値を有する無線通信チャネルの数を決定し、決定された無線通信チャネルの数に基づいて、無線通信モードが使用されるか否かを推奨するように適合された、処理システム63を有する。
特に、処理システム63は、前述の任意の方法を実行するように構成されても良い。勿論、当業者には明らかなように、処理システム63は、推奨される通信モードを選択又は選択解除し、その動作を制御して、選択された通信モードに基づいて、無線トランシーバ61又は任意に有線モデム62を介してセンサと通信するように、更に構成されても良い。
処理システム63は、好適にはフラッシュメモリのような不揮発性メモリで形成されたメモリシステム64と通信するように構成されても良い。メモリシステム64は、処理システムによる処理のために、チャネルの計算された値及び/又はチャネルの過去の情報(過去のノイズ値等)を記憶しても良い。
通信モジュール60は、例えば主電源を変換することによって、通信モジュール60の他の構成要素に電力を供給するための電源65を更に有しても良い。
勿論、通信モジュール60は、ユーザが異なる電力モード、例えば、ON、OFF、スタンバイ等の間で通信モジュールを切り換えることを可能にするように適合されたスイッチ又はボタン等のユーザインターフェース(図示せず)を更に有しても良い。処理システム63は、ユーザ入力を受信し、それに応じてモードを切り換えることができる。
ユーザインターフェースはまた、ユーザが通信モジュールを異なる通信モード、例えば、有線通信モードと無線通信モードとの間で切り換えることを可能にするように構成されても良い。このことは、推奨される通信モードに応答して、ユーザによって実行されても良い。
好適な実施例においては、通信モジュール60は、センサを充電するためにセンサに接続するように構成された1つ以上のバッテリ充電器66を有する。従って、センサは、充電のために通信モジュール60に「ドッキング」されても良い。
幾つかの好適な実施例においては、通信モジュールは、通信モジュールが任意のセンサと無線通信していないとき、例えば、センサがドッキングされているとき(この機能が存在する場合)、又は通信モジュールがスタンバイモード又は非通信モードに切り換えられているときに、複数のチャネルのそれぞれについて第1のノイズ値(及び任意選択で第2のノイズ値)を決定するステップのみを実行するように適合される。この間、処理システム63は、各チャネルの第1のノイズ値(及びオプションとして第2のノイズ値)を測定するために、無線トランシーバ61を各既知のチャネルに順次チューニングしても良い。該測定された情報は、後の処理のためにメモリシステム64に記憶することができる。このことは、各チャネルの利用可能性及び使用の代表的なイメージを効果的に構築する。
1つの制限要因は、無線トランシーバの利用可能性であり得る。特定の例においては、無線トランシーバは、無線トランシーバがアイドル状態である(即ちセンサと通信するために使用されていない)場合にのみ、各チャネルについて第1のノイズ値を取得することが可能であり得る。対象のモニタリングシステムに属する全てのセンサが充電のためにドッキングされている場合、又は通信モジュールがスタンバイに切り換えられている場合、無線トランシーバはアイドル状態になり得る。トランシーバがアクティブである(即ちセンサと通信している)とき、トランシーバは、受信モードと送信モードとの間で切り換わり、ノイズ値の走査及び収集を不可能にするか、又は非常に遅くし得る。
更なる実施例においては、通信モジュール60は、通信モジュールにドッキングされたセンサを使用して、充電(この機能性が存在する場合)のために、走査サイクルを高速化するように適合されても良い。センサは、典型的には、通信モジュール60内で使用される無線トランシーバ61と同等(又は少なくとも互換性がある)の無線ユニットを有するので、充電のためにドッキングされたセンサを、チャネルデータを収集するために使用することができる。ドッキングされたトランスデューサの数に応じて、複数のトランスデューサを用いた並列走査は、走査サイクルを大幅に高速化する。
換言すれば、複数のチャネルの各々について第1のノイズ値を決定する方法は、第1のノイズ値の決定を実行するために対象モニタリングシステムの1つ以上のセンサを使用することを有しても良い。このことは、各チャネルのデータが取得される速度を著しく増加させ得る。
勿論、通信モジュールの説明における「第1のノイズ値」への言及は、第2のノイズ値のような、請求された方法を実行する通信モジュールによって取得されるチャネルに関する任意の情報を指すように拡張されても良い。従って、例えば、ドッキングされたセンサを使用して、各チャネルの第1及び/又は第2のノイズ値を得ることができる。
有線モデム62は更に、患者モニタ(図示せず)と通信するように構成されても良い。通信モジュールの処理システム63は、モニタリングされた患者パラメータを有する信号61A、62Aを(通信モードに応じて、無線トランシーバ61又は有線モデム62のいずれかを介して)センサから受信し、モニタリングされた患者パラメータを有する信号62Bを(例えば記憶及び/又は表示のために)有線モデムを介して患者モニタに渡しても良い。
他の実施例においては、通信モジュール60は、患者モニタに統合され、その結果、処理システムは、センサから受信された信号を渡す必要がない。むしろ、処理システムは、例えば、記憶及び/又は表示のために、センサから受け取った信号をそれ自体で処理しても良い。
幾つかの実施例においては、通信モジュール60は、推奨される通信モードを対象に示すためのディスプレイ67又は他のユーザ出力(スピーカ又は触覚出力等)を有する。他の実施例においては、通信モジュールは、推奨される通信モードを患者モニタ(図示せず)に渡すことができ、患者モニタは、(例えば患者モニタのディスプレイを介して)ユーザにユーザ出力を提供することができる。推奨される通信モードを対象に警告する他の方法は、当業者には容易に明らかであろう。
本発明の実施例は、ここに記載される通信モジュールと、有線及び無線通信モードの両方で通信モジュールと通信することができる、対象をモニタリングするための1つ以上のセンサと、を有する対象モニタリングシステムに及ぶ。好適な実施例においては、通信モジュールは、(例えばドックを使用して)1つ以上のセンサを充電するように適合され、1つ以上のセンサは、(例えば通信モジュールのドックにドッキングされるように適合された)通信モジュールによって充電されるように対応して適合される。対象モニタリングシステムは、推奨される通信モードに応じて、それぞれの1つ以上のセンサを通信モジュールに接続して有線通信を可能にするための1つ以上のワイヤを有することができる。
当業者であれば、ここに記載の方法を実施するための処理システムを容易に開発することができるであろう。従って、フロー図の各ステップは、処理システムによって実行される異なる動作を表すことができ、処理システムのそれぞれのモジュールによって実行することができる。処理システムは、対象モニタリングシステムの通信モジュールに統合されても良い。
それ故、実施例は、処理システムを利用することができる。処理システムは、必要とされる様々な機能を実行するために、ソフトウェア及び/又はハードウェアを用いて、様々な方法で実現することができる。プロセッサは、必要な機能を実行するためにソフトウェアを使用してプログラムされ得る1つ以上のマイクロプロセッサを使用する処理システムの一例である。しかしながら、処理システムは、プロセッサを用いて、又は用いずに実装されても良く、また、幾つかの機能を実行するための専用ハードウェアと、他の機能を実行するためのプロセッサ(例えば1つ以上のプログラムされたマイクロプロセッサ及び関連する回路)との組み合わせとして実装されても良い。
本開示の種々の実施例において採用され得る処理システムコンポーネントの例は、従来のマイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を有するが、これらに限定されない。
種々の実装において、プロセッサ又は処理システムは、RAM、PROM、EPROM、及びEEPROM等の揮発性及び不揮発性コンピュータメモリ等の1つ以上の記憶媒体に関連付けられても良い。記憶媒体は、1つ以上のプロセッサ及び/又は処理システム上で実行されると、必要な機能を実行する1つ以上のプログラムで符号化されても良い。種々の記憶媒体は、プロセッサ又は処理システム内で固定されても良く、又は、それに記憶された1つ以上のプログラムがプロセッサ又は処理システムにロードされ得るように、移送可能であっても良い。
開示された方法は、好適には、コンピュータで実施される方法であることが理解されるであろう。従って、コンピュータ等の処理システム上でプログラムが実行されるときに、記載された任意の方法を実施するためのコード手段を有するコンピュータプログラムの概念も提案される。従って、一実施例によるコンピュータプログラムのコードの異なる部分、行、又はブロックは、ここで説明する方法を実行するために、処理システム又はコンピュータによって実行され得る。幾つかの代替実装例では、ブロックに記載されている機能が図に記載されている順序以外で実行される場合がある。例えば、連続して示される2つのブロックは、実際には、実質的に同時に実行されても良く、又は、これらブロックは、含まれる機能に応じて、時には逆の順序で実行されても良い。
本発明の実施例は、チャネルを参照して説明されてきた。チャネルは、使用中の無線プロトコルによって定義される周波数帯域内に存在する周波数の範囲であり、例えば、ZigBee(登録商標)は、典型的には、16チャネルを定義する。幾つかの実施例においては、チャネルは、1つ以上のサブチャネル(例えばそれぞれがチャネル内の周波数の異なるサブレンジをカバーする)を有しても良い。幾つかの実施例においては、各サブチャネルは、対象モニタリング信号と通信するために、センサによって使用されても良い。従って、複数のサブチャネルに対するノイズ値を同時に得ることができる。実施例においては、各チャネルは、(所定の)周波数範囲によって表されても良く、この周波数範囲は、使用中の無線プロトコルに依存しても良い。
開示された実施例に対する変形は、図面、開示、及び添付の特許請求の範囲の検討から、特許請求された発明を実施する際に当業者によって理解され、実施されることができる。特許請求の範囲において、単語「有する(comprising)」は、他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞「1つの(a又はan)」は、複数を排除するものではない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、特許請求の範囲に列挙される幾つかのアイテムの機能を満たすことができる。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用されることができないことを示すものではない。コンピュータプログラムが上述されている場合、それは、他のハードウェアと一緒に又はその一部として供給される光記憶媒体又は固体媒体等の適切な媒体上に記憶/配布されても良いが、インターネット又は他の有線もしくは無線電気通信システム等を介して、他の形態で配布されても良い。用語「適合される(adapted to)」が特許請求の範囲又は説明において使用される場合、用語「適合される」は、用語「構成される(configured to)」と同等であることが意図されることに留意され、用語「患者」及び用語「対象」は、本明細書全体に亘って互換的に使用されている。特許請求の範囲におけるいかなる参照符号も、範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 対象モニタリングシステムが少なくとも1つのセンサと前記対象モニタリングシステムの通信モジュールとの間でデータを通信するための無線通信モードを用いるべきか否かを推奨する方法であって、前記方法は、
    前記通信モジュールにおいて、前記対象モニタリングシステムが無線通信モードで動作するときに、前記少なくとも1つのセンサ及び前記通信モジュールが通信することが可能な、複数のチャネルのそれぞれについての第1のノイズ値を決定するステップと、
    第1の所定の閾値を下回る前記第1のノイズ値を持つ無線通信のための適格なチャネルの数を決定するステップと、
    前記決定された適格なチャネルの数に基づいて、無線通信モードが用いられるべきか否かを推奨するステップと、
    を有する方法。
  2. 前記第1のノイズ値は、受信信号強度インジケータ値を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のノイズ値は、好適には少なくとも30分の期間に亘って取得された、平均受信信号強度インジケータ値を有する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記無線通信モードが用いられるべきか否かを推奨するステップは、
    前記適格なチャネルの数が第1の所定の数を下回る場合、無線通信モードが用いられないことを推奨するステップと、
    前記適格なチャネルの数が前記第1の所定の数以上である場合、無線通信モードが用いられることを推奨するステップと、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記無線通信モードが用いられるべきか否かを推奨するステップは、
    第2の所定の数を上回る前記適格なチャネルの数に応答して、
    少なくとも3つの隣接する適格なチャネルがあるか否かを決定するステップと、
    少なくとも3つの隣接する適格なチャネルがあることの決定に応答して、無線通信モードが用いられることを推奨するステップと、
    少なくとも3つの隣接する適格なチャネルがないことの決定に応答して、無線通信モードが用いられても良いが、信頼性が低い可能性があることを推奨する、又は、無線通信モードが用いられないことを推奨するステップと、
    を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記無線通信モードが用いられるべきか否かを推奨するステップは、
    前記第2の所定の数以下である前記適格なチャネルの数に応答して、
    前記適格なチャネルの数が第1の所定の数を下回る場合、無線通信モードが用いられないことを推奨するステップと、
    前記適格なチャネルの数が第1の所定の数以上である場合、無線通信モードが用いられることを推奨するステップと、
    を有する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記少なくとも3つの隣接する適格なチャネルがあることの決定に応答して、無線通信モードが用いられることを推奨するステップは、
    他の2つの適格なチャネルの間に直に配置された適格なチャネル上で無線通信が行われる無線通信モードが用いられることを推奨するステップを有する、
    請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記通信モジュールにおいて、前記複数のチャネルのそれぞれについての時間占有値を決定するステップを更に有し、前記時間占有値は、それぞれのチャネルの第2のノイズ値が第2の所定の閾値を上回る時間の長さであり、
    前記無線通信のための適格なチャネルの数を決定するステップは、前記第1の所定の閾値を下回る前記第1のノイズ値、及び第3の所定の閾値を下回る前記時間占有値、を持つ適格なチャネルの数、を決定するステップを有する、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第1のノイズ値は、平均受信信号強度インジケータ値であり、前記第2のノイズ値は、受信信号強度インジケータ値である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記通信モジュールにおいて、複数のチャネルのそれぞれについての第1のノイズ値を決定するステップは、前記通信モジュールが、前記少なくとも1つのセンサとの無線通信をしていない場合にのみ実行される、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 少なくとも1つのセンサと通信モジュールとの間の通信のために対象モニタリングシステムにより用いられるべき通信モジュールを選択する方法であって、前記方法は、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の方法を実行することにより、無線通信モードが用いられるべきか否かを推奨するステップと、
    前記無線通信モードを用いることが推奨される場合に、前記無線通信モードを選択するステップと、
    を有する方法。
  12. 処理システム上で実行されるときに、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の方法を実装するためのコード手段を有する、コンピュータプログラム。
  13. 対象モニタリングシステムのための通信モジュールであって、前記通信モジュールは、前記対象モニタリングシステムが無線通信モードで動作しているときに、少なくとも1つのセンサと通信するよう動作可能であり、前記通信モジュールは、
    無線通信モードで動作するときに、前記少なくとも1つのセンサ及び前記通信モジュールが通信することが可能な、複数のチャネルのそれぞれについての第1のノイズ値を決定し、
    所定の閾値を下回る前記第1のノイズ値を持つ無線通信のための無線通信チャネルの数を決定し、
    前記決定された無線通信チャネルの数に基づいて、無線通信モードが用いられるか否かを推奨する
    よう構成された処理システムを有する、通信モジュール。
  14. 前記処理システムは、前記通信モジュールが、前記少なくとも1つのセンサとの無線通信をしていない場合にのみ、前記複数のチャネルのそれぞれの前記第1のノイズ値を決定するよう構成された、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項13又は14に記載の通信モジュールと、
    前記対象モニタリングシステムが無線通信モードで動作しているときに、対象をモニタリングするために、前記通信モジュールと無線通信することが可能な、1つ以上のセンサと、
    を有する、対象モニタリングシステム。
JP2021553799A 2019-03-13 2020-03-04 対象モニタリングシステムが無線通信モードを使用するか否かの推奨 Active JP7044947B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19162555.7A EP3709669A1 (en) 2019-03-13 2019-03-13 Recommending whether a subject monitoring system uses a wireless communication mode
EP19162555.7 2019-03-13
PCT/EP2020/055610 WO2020182553A1 (en) 2019-03-13 2020-03-04 Recommending whether a subject monitoring system uses a wireless communication mode

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022517142A JP2022517142A (ja) 2022-03-04
JP7044947B2 JP7044947B2 (ja) 2022-03-30
JP7044947B6 true JP7044947B6 (ja) 2022-06-01

Family

ID=65817763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553799A Active JP7044947B6 (ja) 2019-03-13 2020-03-04 対象モニタリングシステムが無線通信モードを使用するか否かの推奨

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220166529A1 (ja)
EP (2) EP3709669A1 (ja)
JP (1) JP7044947B6 (ja)
CN (1) CN113574905A (ja)
WO (1) WO2020182553A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11953221B2 (en) * 2020-02-07 2024-04-09 Venstar, Llc Easy control to sensor select for HVAC systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532679A (ja) 2001-04-23 2004-10-28 カーディオネット インコーポレーテッド 患者監視におけるセンサーユニットとモニターユニットとの間の双方向通信
US20070049983A1 (en) 2005-08-29 2007-03-01 Cardiac Pacemakers, Inc. RF telemetry link quality assessment system and method
US20120029315A1 (en) 2010-07-27 2012-02-02 Carefusion 303, Inc. System and method for conserving battery power in a patient monitoring system
JP2013102995A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Fujifilm Corp 医療機器のチャンネル割り当てシステムおよび方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4788884B2 (ja) * 2005-09-01 2011-10-05 日本光電工業株式会社 医療用テレメータシステム及び医療用テレメータシステムの送受信方法
US20080020751A1 (en) * 2005-09-27 2008-01-24 Qualcomm Incorporated Channel monitoring methods in a wireless broadcast system
US8548485B2 (en) * 2009-03-26 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Methods and systems for adaptive broadcasting and multicasting in a wireless network
JP2012530449A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 シナプセンス コーポレーション 無線センサネットワークにおける周囲ノイズ適応のための装置及び方法
CN101605368B (zh) * 2009-06-26 2011-04-13 北京邮电大学 一种无线业务的异构网络及切换方法
EP2556697B1 (en) * 2010-04-06 2018-05-16 Koninklijke Philips N.V. Centralized dynamic channel allocation for medical body area networks
WO2012150534A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mban channel use regulation scheme and adaptive channelization for ieee 802.15.4j standardization
EP2574840A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-03 General Electric Company Bulb lighting device and system comprising such device to monitor patients in home environment
JP5901231B2 (ja) * 2011-11-04 2016-04-06 オリンパス株式会社 無線通信端末
CN103138801B (zh) * 2013-03-19 2014-10-15 湖北省电力公司 窄带电力线载波和微功率无线双信道自动切换装置及方法
US9854994B2 (en) * 2015-05-19 2018-01-02 General Electric Company Method and system for wireless respiration rate monitoring using space and frequency diversities
CN105142163B (zh) * 2015-06-23 2019-01-11 中国科学技术大学苏州研究院 基于多信道监听和rssi采样的通信方法及装置
CN105676872A (zh) * 2016-03-07 2016-06-15 谭圆圆 一种无人飞行器的控制方法及装置
US10057782B2 (en) * 2016-05-16 2018-08-21 Federated Wireless, Inc. Method and system for providing spectrum sensing capability in a shared network
US11071003B2 (en) * 2017-03-06 2021-07-20 General Electric Company Methods and systems for control of wireless connections between host and client devices
CA3057979A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Graftworx, Inc. Wearable device with multimodal diagnostics
EP3580863B1 (en) * 2017-04-17 2022-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Channel polling for multi-frequency band antenna tuning

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532679A (ja) 2001-04-23 2004-10-28 カーディオネット インコーポレーテッド 患者監視におけるセンサーユニットとモニターユニットとの間の双方向通信
US20070049983A1 (en) 2005-08-29 2007-03-01 Cardiac Pacemakers, Inc. RF telemetry link quality assessment system and method
US20120029315A1 (en) 2010-07-27 2012-02-02 Carefusion 303, Inc. System and method for conserving battery power in a patient monitoring system
JP2013102995A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Fujifilm Corp 医療機器のチャンネル割り当てシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020182553A1 (en) 2020-09-17
CN113574905A (zh) 2021-10-29
EP3939333A1 (en) 2022-01-19
EP3939333B1 (en) 2022-11-09
EP3709669A1 (en) 2020-09-16
US20220166529A1 (en) 2022-05-26
JP7044947B2 (ja) 2022-03-30
JP2022517142A (ja) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101949802B1 (ko) 초 저전력 무선 통신 방법 및 장치
US10182401B2 (en) Wearable apparatus and network for communication therewith
JP6118028B2 (ja) デュアルモードの警報を備えた無線監視システムおよび方法
EP3946064B1 (en) A patch sensor for a medical device
US11317832B2 (en) Sensor data management for multiple smart devices
US8694274B2 (en) Distributed spectrum sensing
JP6450466B2 (ja) キャリアスケジューリングの方法及び装置
CA2823700A1 (en) Medical device wireless network architectures
US20190231280A1 (en) Health monitor wearable device
US20110312354A1 (en) Wireless disaster-prevention node and wireless disaster-prevention system
Wcislik et al. Wireless health monitoring system
JP7044947B6 (ja) 対象モニタリングシステムが無線通信モードを使用するか否かの推奨
US20050054374A1 (en) Mobile station executing alarm processing of a degraded communication quality
EP2725864B1 (en) Radio communication device, method for controlling radio communication, and radio communication system
EP4221385A1 (en) Method and apparatus for determining channel congestion parameter
US10362372B2 (en) System and method of selecting wireless spectrum and protocol based on patient acuity
EP3791602B1 (en) Communication device and method for wirelessly communicating with a sensor
KR101066950B1 (ko) 무선 통신 장치
JP6370824B2 (ja) 無線通信方法および無線通信装置
JP2017528053A (ja) ボディエリアネットワークにおけるmacパラメータの構成
CN112107289A (zh) 一种监护数据传输方法、监护系统及存储介质
CN111063165A (zh) 监护仪危象报警方法、装置和电子设备
JP7118695B2 (ja) 生体情報モニタリングシステム
CN117376998A (zh) 信道切换的方法、系统、相关设备及存储介质
CN114821980A (zh) 基于家电设备的人体监护方法和家电设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150