JP7044928B2 - ストラット用のセルフロック式の予荷重リング - Google Patents

ストラット用のセルフロック式の予荷重リング Download PDF

Info

Publication number
JP7044928B2
JP7044928B2 JP2021098075A JP2021098075A JP7044928B2 JP 7044928 B2 JP7044928 B2 JP 7044928B2 JP 2021098075 A JP2021098075 A JP 2021098075A JP 2021098075 A JP2021098075 A JP 2021098075A JP 7044928 B2 JP7044928 B2 JP 7044928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threaded insert
region
contact element
area
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021098075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021196060A (ja
Inventor
プリーヴァッサー マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pierer Mobility AG
Original Assignee
KTM AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KTM AG filed Critical KTM AG
Publication of JP2021196060A publication Critical patent/JP2021196060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044928B2 publication Critical patent/JP7044928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/041Wound springs with means for modifying the spring characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/005Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/007Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • B60G15/063Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper characterised by the mounting of the spring on the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/021Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/121Attachments or mountings adjustable, e.g. to modify spring characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/061Mono-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/064Units characterised by the location or shape of the expansion chamber
    • F16F9/065Expansion chamber provided on the upper or lower end of a damper, separately there from or laterally on the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/61Adjustable during maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/048Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with suspension manual adjustment details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/0208Alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/08Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence pre-stressed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0005Attachment, e.g. to facilitate mounting onto confer adjustability
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0041Locking; Fixing in position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • F16F2230/0058Physically guiding or influencing using inserts or exterior elements, e.g. to affect stiffness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/08Linear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/02Shape cylindrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、車両、特にモータサイクル用のストラットであって、
・可動のピストンを内部に備えるシリンダと、
・少なくとも部分的にシリンダの周囲に配置されたコイルばねと、
・コイルばねを支持するための当接要素であって、シリンダの長手方向に沿った当接要素の位置が、少なくとも一方の方向に関して調整可能に固定可能であり、シリンダは、少なくとも部分的に雄ねじ山を備え、当接要素は、少なくとも部分的に、雄ねじ山に対応する雌ねじ山を備える、当接要素と、
を備えるストラットに関する。
さらに、本発明は、このようなストラットを備える車両と、少なくとも部分的に、上述したようなストラットのシリンダの周囲に配置されたコイルばねを支持するための当接要素とに関する。
ストラットは、シリンダとシリンダ内で可動のピストンとを備えた液圧式のショックアブソーバと、コイルばねとの組合せである。ショックアブソーバは、コイルばねの中心に配置されている。ストラットのばね作用を調整するために、コイルばねには予荷重が加えられる。そのために、雌ねじ山を備えた当接要素がばねのために使用されることが多く、このストッパは、ショックアブソーバのシリンダに螺合され、シリンダはこの目的のために雄ねじ山を有しており、当接要素の雌ねじ山は、シリンダの雄ねじ山に対応している。コイルばねの予荷重を調整するために、当接要素を一方または他方の回動方向に回動させ、これによって、雄ねじ山と雌ねじ山との間の結合部を介してシリンダの長手方向に沿って運動させることによって、当接要素の位置が、シリンダの長手方向に沿って変化する。当接要素の位置を固定するために、当接要素の周囲に配置されたクランプリングが使用されることが多い。ねじ結合部を用いてクランプリングは、当接要素に固定されており、これによって、スリット形成されたプラスチックナットとして形成された当接要素が、シリンダにクランプ結合されることが多い。このクランプリングは、一種のクランプシェルである。
この解決手段は、1つに、複雑な取扱いの欠点を有している。なぜならば、クランプリングが追補的に取り付けられ、特別な工具によって固定されなければならないからである。しかしながら、とりわけ、クランプリングは過度にきつく引き締められてしまう危険があるため、ショックアブソーバのシリンダが、クランプリングの領域で容易に凹んでしまう。これによって、ボトルネックが発生し、その結果、シリンダ内で運動するピストンが、シリンダの内壁に強く擦れ、最終的に引っ掛かってしまい、これによって、ショックアブソーバが壊れてしまう。
本発明の課題は、上記欠点を回避し、当接要素の位置が、ショックアブソーバのシリンダの長手方向に沿って少なくとも一方の方向に関して簡単に固定可能であり、しかも、当接要素の固定時にショックアブソーバが損傷する危険がないストラットを提供することである。
この課題は、請求項1の特徴を有するストラットならびに請求項25の特徴を有する当接要素によって解決される。本発明の別の有利な構成は、従属請求項に定義してある。
本発明に係るストラットは、車両、特にモータサイクルに取り付けられ、1つまたは複数の前輪のサスペンションならびに1つまたは複数の後輪のサスペンションのために使用することができる。
ストラットは、シリンダ内で可動のピストンを備えたショックアブソーバと、少なくとも部分的にシリンダの周囲に配置されたコイルばねとを備えている。コイルばねの一方の端部を支持するために、シリンダに螺合可能な当接要素が設けられている。この目的のために、シリンダは、少なくとも部分的に雄ねじ山を備えていて、当接要素は、少なくとも部分的に、雄ねじ山に対応する雌ねじ山を有している。したがって、当接要素は、ばねテンショニングリングである。コイルばねの他方の端部は、第2の当接要素に支持されている。
第2の当接要素に対する間隔ひいてはコイルばねの長さが増大するように、当接要素が回動すると、コイルばねが弛緩し、すなわち、予荷重が減少する。しかしながら、第2の当接要素に対する間隔ひいてはコイルばねの長さが、他方の方向への当接要素の回動によって短くなると、予荷重が増大する。特にモータサイクルの後輪のサスペンションのための使用時に、予荷重はタイヤ交換のために極めて大きく減少する。
当接要素の位置をシリンダの長手方向に沿って一方の方向に関して固定するために(すなわち、当接要素は、固定後には、この方向でもはやさらに運動することができない)、当接要素内に配置されたねじ山付きインサートが設けられている。このねじ山付きインサートは、保持領域と操作領域とを有している。保持領域と操作領域との間の領域は、シリンダの雄ねじ山のねじ山に配置可能である。
当接要素には保持手段が設けられており、この保持手段に、ねじ山付きインサートの保持領域が、好ましくは解離可能に固定可能である。ねじ山付きインサートの操作領域が、当接要素に可動に支持されており、操作領域の運動によって、ねじ山付きインサートの直径が可変であることによって、操作領域の、ねじ山付きインサートの直径が増大している第1の位置では、当接要素が回動し、これによって、当接要素をシリンダの長手方向に沿って運動させることができるのに対して、操作領域の、ねじ山付きインサートの直径がより小さくなり、ねじ山付きインサートがシリンダの雄ねじ山のねじ山内に緊密に接触している第2の位置では、これによって生じる摩擦力の結果、当接要素の回動は不可能になり、これによって、当接要素の位置は固定される。
好ましくは、ねじ山付きインサートは、ばね弾性的に形成されていることが特定されている。ばね作用は、操作領域の運動ひいてはねじ山付きインサートの直径の変化に関連している。操作領域が、ばね力に抗して、ねじ山付きインサートの直径を増大させるために移動するのに対して、同時にねじ山付きインサートの保持領域は、保持手段によって保持される。操作領域のための係止位置が設けられていてよく、これによって、操作領域が、自動的にばね力に基づいてロック位置に戻り運動する、つまり、ねじ山付きインサートがシリンダの雄ねじ山に緊密に接触している位置に戻り運動することが阻止される。これによって、操作員は、当接要素を固定する必要がなく、車両における作業のために両手を使用することができる。
例えば操作領域が係止位置から解離されることによって、次いで操作領域がばね力によって再びロック位置の方向に戻されると、ねじ山付きインサートは、作用するばね力に基づいて、再び緊密にシリンダを外側領域のねじ山において取り囲み、これによって、当接要素の更なる回動を阻止する。当接要素の固定は、ねじ山付きインサートのばね力によって生じるので、当接要素の極めて強い引き締め、これによって、結果として生じるピストンの損傷は不可能である。
好ましくは、保持領域および/または操作領域は、半径方向外向きのピンとして形成されていることが特定されており、これによって、一方で保持領域の簡単な固定が可能になり、他方で操作領域の容易な運動が可能になり、特に当接要素の内側は、実質的に丸く形成されている。
好ましくは、ねじ山付きインサートはコイルばねとして形成されており、この構成では保持領域および/または操作領域は、好ましくは、ばねの一方または両方のばね端部が外向きに曲げられていることによって、半径方向外向きのピンとして形成されている。操作領域は、保持領域よりもさらに外向きに突出していることが特定されていてよい。コイルばねのばね作用は、長手方向におけるばねの圧縮および伸長に制限されているのではなく、ばね端部の回動運動にも及んでいる。保持領域として形成された他方のばね端部が固定されるのに対して、操作領域として形成されたばね端部が回動すると、つまり、接線方向で移動すると、ばねの直径は、ばね力に抗して増大する。操作領域が解放されると、操作領域は、ばね力によって戻り回動し、ばねの直径は減少する。
外向きのピンとして形成された保持領域の構成では、保持手段は孔として形成されていてよい。この孔内に保持領域が配置されることによって、保持領域はそこで固定される。これによって、操作領域の運動のためのねじ山付きインサートの対応支持部が生じ、このことは、特にばね弾性的なねじ山付きインサートでは有利である。
1つの好適な実施形態では、当接要素は、好ましくは雌ねじ山のねじ山に対して実質的に平行に配置された長孔を有しており、この長孔内に、ねじ山付きインサートの操作領域が可動に支持されている。長孔の延在長さによって、操作領域の運動が長孔の両端部によって画定される。
本発明の1つの実施形態では、ばね弾性的に形成されたねじ山付きインサートは、操作領域が、ねじ山付きインサートのばね作用に基づいて、長孔の第1の端部を押圧するように、当接要素内に配置されている。これによって、長孔の第1の端部は、操作領域の、ばね作用に基づいて生じる運動を制限する。しかしながら、また、操作領域の、ばね作用に基づいて生じる運動が、操作領域が長孔の第1の端部を押圧する前に、停止することも可能である。それというのは、ねじ山付きインサートは、既に操作領域のこの位置の前で、雄ねじ山に緊密に接触しているからである。操作領域の、ばね作用に基づいて生じる運動が停止すると、ねじ山付きインサートの、荷重が加えられていない状態が、外部から力を加えることなしに存在している。ばね作用に抗した、長孔の他方の端部の方向への操作領域の運動時に、ねじ山付きインサートの直径は増大する。
操作領域がばね作用に抗して移動しないと、またはこのような位置で例えばロック解除要素によって保持されないと、ばね作用に基づいて、好ましくはコイルばねとして形成されたねじ山付きインサートは、自動的に雄ねじ山のねじ山内に進入する。ねじ山内へのねじ山付きインサートの係合時に発生する摩擦力は、ねじ山付きインサートに保持領域および保持手段を介して結合された当接要素の回動を阻止する。長孔の他方の端部の方向への操作領域の運動によって、ねじ山付きインサートの直径は増大し、これによって、ねじ山付きインサートは、もはやねじ山と係合しておらず、まったくまたは単に大幅に低減された摩擦力しか、雄ねじ山に加えない。これによって、当接要素の回動ひいてはシリンダの長手方向に沿った位置の調整が可能になる。
長孔が、雌ねじ山のねじ山に対して実質的に平行に方向付けられていると、操作領域のロック位置で、つまり、操作領域が、長孔の第1の端部を押圧しているか、または操作領域の、ばね作用に基づいて生じる運動が、雄ねじ山におけるねじ山付きインサートの接触に基づいて停止されている(操作領域は、このとき、長孔の第1の端部の領域に配置されていてよい)場合に、一方の方向における当接要素の回動は、雄ねじ山に加えられた摩擦力に基づいて不可能になる。操作領域は、ロック位置に位置している。しかしながら、長孔の他方の端部から長孔の第1の端部に向く回動方向における当接要素の回動は、可能である。この場合には当接要素の回動時に保持領域は、ねじ山付きインサートの直径がこの領域で幾分増大するように(ここではある程度の遊びは常に存在している)、一緒に移動する。このことは、ねじ山付きインサートと雄ねじ山との間の摩擦に基づいて伝わり、その結果、ねじ山付きインサートの直径は、全体として増大し、雄ねじ山に加えられる摩擦力は減少する。操作領域を含む残りのねじ山付きインサートは、保持領域と一緒にドラッグされ、この方向への当接要素の回動が、全体として可能である。しかしながら、他方の回動方向への当接要素の回動は、不可能になる。それというのは、この構成では保持領域が一方の方向に移動すると、その結果、ねじ山付きインサートの直径は、さらに縮小され、これによって、さらに大きな摩擦力が雄ねじ山に加えられるからである。ロックは一方の回動方向にしか該当しないので、当接要素の運動は、シリンダの長手方向に沿った一方の方向に関してしか固定されない。
操作領域が、ロック位置から、つまり、長孔の第1の端部から離反方向に移動すると、その結果、ねじ山付きインサートの直径は増大し、ひいては、これに伴って、雄ねじ山に加えられる摩擦力が低減し、これによって、この状態で当接要素は、長孔の第1の端部から長孔の他方の端部に向いている回動方向においても回動することができる。
操作領域の運動は、例えば、当接要素に回動可能に支持されたロック解除要素が設けられていることによって行うことができ、このロック解除要素はその内側に溝を有していて、この溝にはねじ山付きインサートの操作領域が係合している。ロック解除要素は、当接要素とは無関係に回動することができる。この目的のために、例えば当接要素の内側に、長手方向において制限されている溝が配置されていてよい。操作領域が、長手方向溝の端部に当接すると、操作領域は、ロック解除要素と一緒に回動し、これによって、接線方向に移動する。
本発明の1つの好適な実施形態では、当接要素内に第2のねじ山付きインサートが配置されている。第2のねじ山付きインサートは、保持領域と操作領域とを有しており、第2のねじ山付きインサートの保持領域と第2のねじ山付きインサートの操作領域との間の領域が、上述したねじ山付きインサートのように、シリンダの雄ねじ山のねじ山に配置可能である。当接要素に、第2のねじ山付きインサートの保持領域用の第2の保持手段が設けられており、第2のねじ山付きインサートの操作領域は、当接要素内に可動に支持されており、第2のねじ山付きインサートの操作領域の運動によって、第2のねじ山付きインサートの直径が可変である。
好ましくは、第2のねじ山付きインサートは、上述したねじ山付きインサートと同一に形成されている。特に好ましくは、第2のねじ山付きインサートはばね弾性的に形成されていることが特定されている。ばね作用は、第2のねじ山付きインサートの操作領域の運動ひいては第2のねじ山付きインサートの直径の変化に関連している。第2のねじ山付きインサートの操作領域が、ばね力に抗して、第2のねじ山付きインサートの直径の増大のために移動するのに対して、同時に、第2のねじ山付きインサートの保持領域は、第2のねじ山付きインサートの保持手段によって保持される。第2のねじ山付きインサートの操作領域のための係止位置が設けられていてよく、これによって、第2のねじ山付きインサートの操作領域は、自動的にばね力に基づいてロック位置に戻り運動すること、つまり、ねじ山付きインサートがシリンダの雄ねじ山に緊密に接触している位置に戻り運動することが阻止される。
例えば操作領域が係止位置から解離されることによって、次いで第2のねじ山付きインサートの操作領域が、ばね力によって再び戻り運動すると、第2のねじ山付きインサートもまた、作用するばね力に基づいて、再び緊密にシリンダを外側領域のねじ山において取り囲み、これによって、当接要素の更なる回動をロックする。当接要素の固定は、第2のねじ山付きインサートのばね力によって生じるので、当接要素の極めて強い引き締め、これによって、結果として生じるピストンの損傷は不可能である。
ねじ山付きインサートの操作領域のためにも、第2のねじ山付きインサートの操作領域のためにも、操作領域が、自動的にばね力に基づいてロック位置に戻り運動することが阻止される係止位置に加えて、またはこのような係止位置の代わりに、ロック位置のための係止位置が設けられていてよい。この係止位置は、作用するばね力に加えて、ロック位置からの離反方向での操作領域の意図しない運動を阻止する。
好ましくは、ロック位置のためのおよび反対側に位置している位置のための、ねじ山付きインサートの操作領域のための係止位置、および/または第2のねじ山付きインサートの操作領域のための係止位置を、特殊に成形された切欠きによって、かつ/またはロック解除要素における係止要素によって実現することが特定されている。このような構成では、ねじ山付きインサートの操作領域および/または第2のねじ山付きインサートの操作領域は、例えばねじ山付きインサートの内側における特殊に成形された切欠き内に係合することができ、この目的のために、補足的に係止要素が設けられていてよい。
ねじ山付きインサートの操作領域および/または第2のねじ山付きインサートの操作領域のための1つまたは複数の係止位置に補足的にまたは代替的に、ねじ山付きインサートの保持領域および/または第2のねじ山付きインサートの保持領域のための1つまたは複数の係止位置が設けられていてよい。このことは例えば、ロック解除要素を用いた操作領域の運動時に、ねじ山付きインサートの保持領域および/または第2のねじ山付きインサートの保持領域が、ロック解除要素の内側における特殊に成形された切欠き内に係合することによって実現することができ、これらの切欠きは、ロック解除要素の運動ひいてはねじ山付きインサートの操作領域および/または第2のねじ山付きインサートの操作領域の運動を阻止し、これによって、操作領域が、自動的にばね力に基づいてロック位置に戻り運動することを阻止する。この目的のためにまた、好ましくはロック解除要素内に配置された係止要素が設けられていてもよい。
上述したねじ山付きインサートの構成のように、第2のねじ山付きインサートに関しても、好ましくは、第2のねじ山付きインサートの保持領域および/または第2のねじ山付きインサートの操作領域は、半径方向外向きのピンとして形成されていることが特定されており、これによって、一方で第2のねじ山付きインサートの保持領域の簡単な固定が可能になり、他方で第2のねじ山付きインサートの操作領域の容易な運動が可能になる。
好ましくは、第2のねじ山付きインサートもコイルばねとして形成されており、この構成では第2のねじ山付きインサートの保持領域および/または第2のねじ山付きインサートの操作領域は、好ましくは、ばねの一方または両方のばね端部が外向きに曲げられていることによって、半径方向外向きのピンとして形成されている。第2のねじ山付きインサートの操作領域は、第2のねじ山付きインサートの保持領域よりもさらに外向きに突出していることが特定されていてよい。コイルばねのばね作用は、長手方向におけるばねの圧縮および伸長に制限されているのではなく、ばね端部の回動運動にも及んでいる。第2のねじ山付きインサートの保持領域として形成された他方のばね端部が固定されるのに対して、第2のねじ山付きインサートの操作領域として形成されたばね端部が回動すると、つまり、接線方向で移動すると、ばねの直径は、ばね力に抗して増大する。第2のねじ山付きインサートの操作領域が解放されると、この操作領域は、ばね力によって戻り回動し、ばねの直径は減少する。
好ましくは、当接要素に、好ましくは雌ねじ山のねじ山に対して実質的に平行に配置された第2の長孔が設けられており、この第2の長孔内に、第2のねじ山付きインサートの操作領域が可動に支持されている。第2の保持手段は、内部に第2のねじ山付きインサートの保持領域が固定可能である孔として形成されていてよい。また、第1の保持手段と第2の保持手段とは合致していることが特定されていてもよく、すなわち、1つの保持手段が、ねじ山付きインサートの保持領域の固定のためにも、第2のねじ山付きインサートの保持領域の固定のためにも働く。
また、例えば第1の保持領域と第2の保持領域とが互いに移行し合っている、または第1の保持領域と第2の保持領域とが合致していることによって、ねじ山付きインサートと第2のねじ山付きインサートとは、ただ1つの部材として形成されていることも特定されていてよい。ねじ山付きインサートと第2のねじ山付きインサートとは、1つの共通の保持手段によって保持される1つの共通の保持領域を有している。そのために例えば、外向きに突出している1つのピンが、同時に第1の保持領域と第2の保持領域として働くことができ、このピンは、共通の保持手段として働く切欠き内に配置される。
本発明の1つの実施形態では、ばね弾性的に形成された第2のねじ山付きインサートは、第2のねじ山付きインサートの操作領域が第2のねじ山付きインサートのばね作用に基づいて第2の長孔の第1の端部を押圧するように、当接要素内に配置されている。これによって、第2の長孔の第1の端部は、第2のねじ山付きインサートの操作領域の、ばね作用に基づいて生じる運動を制限する。しかしながら、また、第2のねじ山付きインサートの操作領域の、第2のねじ山付きインサートのばね作用に基づいて生じる運動が、第2のねじ山付きインサートの操作領域が第2の長孔の第1の端部を押圧する前に、停止することも可能である。それというのは、第2のねじ山付きインサートは、操作領域のこの位置の前で既に、雄ねじ山に緊密に接触しているからである。第2のねじ山付きインサートの操作領域の、ばね作用に基づいて生じる運動が停止すると、第2のねじ山付きインサートの、荷重が加えられていない状態が、外部から力を加えることなしに存在している。ばね作用に抗した、第2の長孔の他方の端部の方向への第2のねじ山付きインサートの操作領域の運動時に、第2のねじ山付きインサートの直径は増大する。
ばね作用に基づいて、好ましくはコイルばねとして形成された第2のねじ山付きインサートは、第2のねじ山付きインサートの操作領域がばね作用に抗して移動しない場合、またはこのような位置で例えばロック解除要素によって保持される場合には、雄ねじ山のねじ山内に位置する。ねじ山内への第2のねじ山付きインサートの係合時に発生する摩擦力は、第2のねじ山付きインサートに第2のねじ山付きインサートの保持領域および第2の保持手段を介して結合された当接要素の回動を阻止する。第2の長孔の他方の端部の方向への第2のねじ山付きインサートの操作領域の運動によって、第2のねじ山付きインサートの直径は増大し、これによって、第2のねじ山付きインサートは、もはやねじ山と係合しておらず、まったくまたは単に大幅に低減された摩擦力しか、雄ねじ山に加えない。これによって、当接要素の回動ひいてはシリンダの長手方向に沿った位置の調整が可能になる。
第2の長孔が、雌ねじ山のねじ山に対して実質的に平行に方向付けられていると、第2のねじ山付きインサートの操作領域の第1の位置で、第2のねじ山付きインサートが第2の長孔の第1の端部を押圧する場合、または第2のねじ山付きインサートの操作領域の、ばね作用に基づいて生じる運動が、雄ねじ山における第2のねじ山付きインサートの接触に基づいて停止されている場合(第2のねじ山付きインサートの操作領域は、このとき、第2の長孔の第1の端部の領域に配置されていてよい)に、雄ねじ山に加えられる摩擦力に基づく一方の方向における当接要素の回動は不可能になる。第2のねじ山付きインサートの操作領域は、ロック位置にある。しかしながら、第2の長孔の他方の端部から第2の長孔の第1の端部に向かう回動方向での当接要素の回動は、可能である。この場合には当接要素の回動時に第2の保持領域は、第2のねじ山付きインサートの直径がこの領域で幾分増大するように(ここではある程度の遊びは常に存在している)、一緒に移動する。このことは、ねじ山付きインサートと雄ねじ山との間の摩擦に基づいて伝わり、その結果、ねじ山付きインサートの直径は、全体として増大し、雄ねじ山に加えられる摩擦力は減少する。第2のねじ山付きインサートの操作領域を含む残りの第2のねじ山付きインサートは、第2の保持領域と一緒にドラッグされ、一方の方向への当接要素の回動が、全体として可能である。しかしながら、他方の回動方向への当接要素の回動は、不可能になる。それというのは、この構成では第2の保持領域が一方の方向に移動すると、その結果、第2のねじ山付きインサートの直径は、さらに縮小され、これによって、さらに大きな摩擦力が雄ねじ山に加えられるからである。ロックは一方の回動方向にしか該当しないので、当接要素の運動は、シリンダの長手方向に沿った一方の方向に関してしか固定されない。
第2のねじ山付きインサートの操作領域が、ロック位置から、つまり、第2の長孔の第1の端部から離反方向に移動すると、その結果、第2のねじ山付きインサートの直径は増大し、ひいては、これに伴って、雄ねじ山に加えられる摩擦力が低減し、これによって、この状態で当接要素は、第2の長孔の第1の端部から第2の長孔の他方の端部に向いている回動方向においても回動することができる。
好ましくは、第2のねじ山付きインサートの操作領域が第2のねじ山付きインサートの直径を増大させるために運動可能である方向が、ねじ山付きインサートの操作領域がねじ山付きインサートの直径を増大させるために運動可能である方向とは異なっていることが特定されている。ねじ山付きインサートと第2のねじ山付きインサートとのこのような配置形態では、ねじ山付きインサートと第2のねじ山付きインサートとは、互いに逆に作用し、これによって、両方向への当接要素の回動が、第1の操作領域と第2のねじ山付きインサートの操作領域とが共にロック位置に、つまり、例えば長孔および第2の長孔のそれぞれ第1の端部にまたはそれぞれ第1の端部の領域にある場合に、不可能になる。これによって、本発明に係る当接要素は、両回動方向へのセルフロック式のばねテンショニングリングとして働く。
第2のねじ山付きインサートの操作領域を運動させるために、上述した、当接要素に回動可能に支持されたロック解除要素は、その内側に第2の溝を有していてよく、この第2の溝には、第2のねじ山付きインサートの操作領域が係合している。
ねじ山付きインサートの操作領域の運動によって、第1の回動方向での当接要素の回動が可能になる。これに対して第2のねじ山付きインサートの操作領域が移動すると、他方の方向への当接要素の回動が可能になる。これによって、操作員は、第1の回動方向ひいてはシリンダの長手方向に沿った第1の方向での当接要素の運動を可能にするか否かを決定することができる。この構成では、それぞれの操作領域を、ロック位置から、つまり、それぞれの長孔の第1の端部から離反方向に運動させることができる。これに対して当接要素を、シリンダの長手方向に沿って他方の方向に運動させたい場合には、他方の操作領域を他方の長孔において、ロック位置から、つまり、第1の端部から離反方向に運動させることが必要である。
長孔と第2の長孔とは、軸線方向で互いに間隔を置いて配置されていることが特定されていてよい。また、長孔および第2の長孔は、当接要素の長手方向に沿った位置に関してだけ異なっていることも特定されていてよい。すなわち、第2の長孔は、軸線方向で長孔の上または下に配置され、同じ寸法を有している。好ましくは、長孔の第1の端部は第2の長孔の第1の端部とは逆向きに配置されていることが特定されている。これによって、ねじ山付きインサートと第2のねじ山付きインサートとは、互いに逆に作用する。
保持手段および/または第2の保持手段は、軸線方向で長孔と第2の長孔との間に配置されていてよい。
好ましくは、当接要素の、シリンダが配置される内側は、ねじ山付きインサートおよび/または第2のねじ山付きインサートが配置されている領域に、雌ねじ山を備えていないことが特定されている。これによって、ねじ山付きインサートの直径および/または第2のねじ山付きインサートの直径を増大させるのに十分なスペースが発生し、これによって、ねじ山付きインサートおよび第2のねじ山付きインサートを、雄ねじ山のねじ山との係合外にもたらし、当接要素の回動を可能にすることができる。代替的にまた、当接要素は、ねじ山付きインサートおよび/または第2のねじ山付きインサートが配置されている領域に、確かに雌ねじ山を備えているが、しかしながら、シリンダの雄ねじ山に係合している雌ねじ山が配置されている1つまたは複数の領域よりも大きな内径を有していることも可能である。このような構成によっても、ねじ山付きインサートの直径および/または第2のねじ山付きインサートの直径を増大させるための空間が得られる。比較的大きな内径を備えた領域における雌ねじ山は、ねじ山付きインサートおよび/または第2のねじ山付きインサートを配置する働きをすることができる。
雌ねじ山のない領域の上および/または雌ねじ山のない領域の下に、当接要素は、シリンダの雄ねじ山に対応する雌ねじ山を備えていることが特定されていてよい。上下に雌ねじ山が設けられている限り、雌ねじ山を備えた領域が、軸線方向に関して、他の領域よりも大きな延在長さを有していてよい。この場合、比較的大きな軸線方向延在長さを有している領域は、実質的に当接要素を固定する働きをするのに対して、他方の領域は、例えば特にシールの働きをする。
本発明の1つの別の実施形態では、当接要素とコイルばねとの間に、好ましくは金属製の当接リングが配置されていることが特定されている。この当接リングは、当接要素に固定されていても、または当接要素にルーズに接触していてもよい。当接リングは、直接コイルばねに結合されていてよい。特に金属製の当接リングでは、当接要素をプラスチックから製造することが可能である。ねじ山付きインサートおよび/または第2のねじ山付きインサートは、好ましくは金属製であり、例えばばね鋼から成っている。
本発明の更なる利点および詳細については、下記の図面を参照しながら様々な実施例に対して論議する。
本発明に係るストラットを示す側面図である。 本発明に係るストラットを示す縦断面図である。 本発明に係るストラットを備えたモータサイクルを概略的に示す図である。 本発明に係る当接要素を示す斜視図である。 本発明に係る当接要素を示す縦断面図である。 本発明に係るストラットの一部を詳細に示す縦断面図である。 ロック解除要素を示す斜視図である。 本発明に係る当接要素の別の実施形態を示す分解図である。 本発明に係る当接要素の別の実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る当接要素の別の実施形態を示す側面図である。 本発明に係る当接要素の別の実施形態を示す側面図である。 本発明に係る当接要素の別の実施形態を示す側面図である。 ロック解除要素の別の実施形態を示す斜視図である。 ロック解除要素の別の実施形態を示す斜視図である。 ロック解除要素を備えた当接要素の別の実施形態を示す分解図である。 ロック解除要素を備えた当接要素の別の実施形態を示す斜視図である。 ロック解除要素を備えた本発明に係る当接要素の別の実施形態を示す横断面図である。 ロック解除要素を備えた本発明に係る当接要素の別の実施形態を示す縦断面図である。 ロック解除要素を備えた本発明に係る当接要素の別の実施形態を示す横断面図である。 ロック解除要素を備えた本発明に係る当接要素の別の実施形態を示す斜視図である。 当接要素の機能形式を示す概略図である。 当接要素の機能形式を示す概略図である。 当接要素の機能形式を示す概略図である。
図1aには、モータサイクル32の後輪をばね懸架しかつ後輪の運動を減衰するためのストラット25が側面図で示してある。ストラット25が取り付けられたモータサイクル32の一例が、図1cに示してある。
ストラット25は、支持箇所28,29を介してモータサイクル32に結合されている。ストラット25は、コイルばね11を有しており、このコイルばね11は、その第1の端部における当接リング22を備えた当接要素1と、他方の端部における第2の当接要素27との間で支持されている。ストラット25は、さらにばね運動を減衰するためのショックアブソーバを有しており、このショックアブソーバは、シリンダ10と、シリンダ10内で可動のピストン19とを備えている。容器26は、減衰媒体を蓄える働きをする。
第2の当接要素27の位置が固定されているのに対して、コイルばね11の予荷重は、シリンダ10の長手方向Lに沿った当接要素1の位置の変化によって調整することができる。コイルばね11が圧縮され、ひいては、予荷重が強くなると、比較的硬く調整された走行機構が生じる。コイルばね11の長さが伸ばされ、ひいては、予荷重が減少すると、比較的軟らかく調整された走行機構が生じる。
図1bには、図1aに示したストラット25が縦断面図で示してある。図1bで認識できるように、ピストン19はシリンダ10の内部で可動である。ショックアブソーバの機能形式は、当接要素1の機能を除いて、それ自体従来技術において公知である。
図2には、本発明に係る当接要素1が斜視図で示してある。この当接要素1は、ねじ山付きインサート2を有しており、このねじ山付きインサート2は、雌ねじ山21を備えた第1の領域の下で当接要素1内に配置されている。ねじ山付きインサート2が配置されている領域31には、雌ねじ山は設けられていない。ねじ山付きインサート2は、コイルばねとして形成されており、両ばね端部は、半径方向外向きに曲げられている。この図で上側のばね端部は、さらに外向きに曲げられて、操作領域4を成している。他方のばね端部は、保持領域3であり、孔として形成された保持手段5内に固定されている。ばね作用に基づいて、操作領域4はロック位置で長孔6の第1の端部7を押圧する。長孔6は、第2の長孔16と同様に、ねじ山付きインサート2の螺条に対して実質的に平行ひいては雌ねじ山21のねじ山に対して実質的に平行に配置されている。ねじ山付きインサート2は、シリンダ10に配置された雄ねじ山20のねじ山内に配置されているので、長孔6,16はまた、雄ねじ山20のねじ山に対して実質的に平行に配置されている。
操作領域4は、長孔6内に可動に支持されており、長孔6の他方の端部8の方向への操作領域4の運動、ひいてはねじ山付きインサート2のばね力に抗する方向への操作領域4の運動によって、ねじ山付きインサート2の直径は増大する。これによって、ねじ山付きインサート2は、雄ねじ山20のねじ山との係合外に移動し、または少なくとも作用する摩擦力が大幅に低減する。
ねじ山付きインサート2の下には、ねじ山付きインサート2と等しく形成された第2のねじ山付きインサート12が配置されている。しかしながら、第2のねじ山付きインサート12の操作領域14は、この図では、第2のねじ山付きインサート12の保持領域13の下に配置されている。これによって、第2のねじ山付きインサート12は、ねじ山付きインサート2との比較で逆向きに当接要素1内に配置されている。第2のねじ山付きインサート12の保持領域13が配置されている第2の保持手段15は、保持手段5に相当しており、すなわち、両保持領域3,13は、長孔6と第2の長孔16との間に位置している同じ保持手段に固定されている。
逆向きの配置形態に基づいて、コイルばねとして形成された第2のねじ山付きインサート12は、コイルばねとして形成されたねじ山付きインサート2とは逆向きに作用する。したがって、第2のねじ山付きインサート12の操作領域14がロック位置でばね作用に基づいて押圧する、第2の長孔16の第1の端部17が、第2の長孔16の図で見て左側に配置されているのに対して、長孔6の第1の端部7は、長孔6の図で見て右側に配置されている。
第2のねじ山付きインサート12の操作領域14を、右に向かって第2の長孔16の他方の端部18の方向に運動させると、第2のねじ山付きインサート12の直径は、ばね力に抗して増大する。ねじ山付きインサート2および第2のねじ山付きインサート12の直径の増大のためには、当接要素1の、雌ねじ山21が設けられていない領域31が利用される。当接要素1の外側には、当接要素1の回動のために設けられている回動領域30が設けられている。この目的のために、回動領域30は、通過する工具を当て付けることができる隆起部および凹部を有している。
図3には、図2に示した当接要素1が縦断面図で示してある。図3において、雌ねじ山21が設けられていない領域31を良好に認識することができる。領域31には、ねじ山付きインサート2および第2のねじ山付きインサート12が配置されている。ねじ山付きインサート2の上において、当接要素1の内側は、雌ねじ山21を備えた第1の領域を備えている。しかしながら、この領域は、僅かな軸線方向延在長さしか有しておらず、特に、当接要素1がシリンダ10の雄ねじ山20に配置されている場合に、当接要素1内への汚れの侵入を阻止する働きをする。第2のねじ山付きインサート12の下には、雌ねじ山21を備えた比較的大きな領域が設けられている。雌ねじ山21は、雄ねじ山20に対応する。螺合された状態で、コイルばね11に作用する力は、雌ねじ山21と雄ねじ山20との間の結合部を介してシリンダ10ひいてはショックアブソーバに伝達される。
図4に示した縦断面図では、組み付けられた状態における当接要素1を認識することができる。この図は、図1bの縦断面図の一部を示す詳細図であり、当接要素1の雌ねじ山21とシリンダ10の雄ねじ山20との間の結合部を認識することができる。これによって、走行中にコイルばね11に作用する力が、シリンダ10に伝達される。そのために、特に雌ねじ山21の下側領域が機能する。当接要素1の上端部には、雌ねじ山21を備えた別の領域が設けられている。この領域は、主として、当接要素1の内部を汚れから保護する働きをする。領域31においては、当接要素1の内側に、雌ねじ山は設けられていない。この領域は、ねじ山付きインサート2,12の直径の増大を可能にする働きをする。図示の状態で、コイルばねとして形成されたねじ山付きインサート2,12は、雄ねじ山20のねじ山と係合している。当接要素1の意図しない回動ひいてはシリンダ10の長手方向Lに沿った当接要素1の位置の調整は、不可能である。操作領域4,14を運動させるために、当接要素1に回動可能に支持されたロック解除要素9が設けられており、このロック解除要素9は、操作領域4,14が係合する第1の溝23および第2の溝24を有している。
上側のねじ山付きインサート2は、時計回り方向(当接要素1の上側の開口への視線方向で)における当接要素1の回動を阻止する。しかしながら、反時計回り方向での回動は可能である。それというのは、このとき、ねじ山付きインサート2は、保持領域3によって一緒にドラッグされるからである。したがって、ねじ山付きインサート2は、一方の回動方向に関してしか当接要素1の回動を阻止しない。右ねじ山として形成された雄ねじ山20では、ねじ山付きインサート2は、下方に向かっての当接要素1の運動を防止し、ひいては、コイルばね11が回動領域30の下で当接要素1に接触している場合に、コイルばね11の予荷重の増大を防止する。
これに対して第2のねじ山付きインサート12は、上方に向かっての当接要素1の運動を防止し、ひいては、コイルばね11が回動領域30の下で当接要素1に接触して、雄ねじ山20が右ねじ山として形成されている限り、予荷重の低減を防止する。つまり、当接要素1の上側の開口への視線方向で(図2参照)、第2のねじ山付きインサート12は、反時計回り方向での当接要素1の回動を阻止する。しかしながら、時計回り方向での回動は、可能である。なぜならば、このとき、には第2のねじ山付きインサート12は第2の保持領域13と一緒にドラッグされるからである。
両操作領域4,14がそのロック位置にある場合に、ねじ山付きインサート2,12は一緒に、両回動方向に関する当接要素1の回動を不可能にし、これによって、全体的に、シリンダ10の長手方向Lに関する当接要素1の位置の調整を阻止する。したがって、当接要素1は、セルフロック式のばねテンショニングリングであり、固定力は、ねじ山付きインサート2,12のばね力によって設定されており、過剰に強いまたは過剰に弱い引き締めは、不可能である。シリンダ10の長手方向Lに沿った一方の方向または他方の方向への当接要素1の位置の調整を可能にするために、選択的に、ねじ山付きインサート2の操作領域4を、長孔6の他方の端部8の方向に運動させるか、または第2のねじ山付きインサート12の操作領域14を、第2の長孔16の他方の端部18の方向に運動させることが必要である。
図5には、ロック解除要素9が斜視図で示してある。このロック解除要素9は、当接要素1に回動可能に支持されている。比較的容易な回動のために、ロック解除要素9の外側には、一列の隆起部が配置されている。内側には第1の溝23が配置されており、この溝23には、ねじ山付きインサート2の操作領域4が係合している。第2の溝24は、第2のねじ山付きインサート12の操作領域14を係合させる働きをする。第1の溝23および第2の溝24は、その長手方向において制限されている。したがって、ロック解除要素9を、操作領域4が第1の溝23の一方の端部に当接するまで回動させると、ロック解除要素9の更なる回動時に操作領域4は一緒に運動する。第2のねじ山付きインサート12が第2の溝24の一方の端部に当接している場合には、第2のねじ山付きインサート12の操作領域14に対しても同じことが言える。したがって、ロック解除要素9の回動方向に応じて、操作領域4は、長孔6の他方の端部8の方向に、または第2のねじ山付きインサート12の操作領域14は、第2の長孔16の他方の端部18の方向に移動する。これによって、当接要素1の一方の回動方向または他方の回動方向に関する固定を解除することができる。
図6aには、当接要素1と、当接要素1に配置すべきねじ山付きインサート2,12とが分解図で示してある。本発明のこの実施形態では、ねじ山付きインサート2および第2のねじ山付きインサート12は、ただ1つのねじ山付きインサートとして形成されており、保持領域3,13は、互いに移行し合って、ただ1つの保持領域を形成している。この保持領域は、当接要素1における保持手段5,15内に配置される。したがって、保持手段5および第2の保持手段15は、同一であり、1つの共通の保持手段として形成されている。図においてはさらに、内部にねじ山付きインサート2,12が配置される雌ねじ山21と、内部に操作領域4および第2の操作領域14が移動可能に支持されている長孔6、第2の長孔16とが認識可能である。
図6bには、図6aに示した当接要素1が斜視図で示してある。この当接要素1では、図6aに示したねじ山付きインサート2,12が当接要素1内に配置されている。図から認識できるように、当接要素1の上側領域には、雌ねじ山21を備えた別の領域が設けられている。この領域は、主として汚れに対するシールの働きをする。共通の保持領域3,13は、共通の保持手段5,15に配置されている。操作領域4は、長孔6内に移動可能に配置されており、この位置では操作領域4は、第1の端部7の領域に配置されている。第2の操作領域14は、第2の長孔16内に移動可能に配置されており、操作領域14は、第2の長孔16の第1の端部7の領域に位置している。
図6c~図6eには、図6bに示した当接要素1が側面図で示してある。図6cにおいて認識できるように、操作領域4は、長孔6内で第1の端部7の領域に配置されている。これは、操作領域4のロック位置である。ねじ山付きインサート2のばね作用に基づく操作領域4の運動は、この実施形態によれば、操作領域4が第1の端部7に接触する前に、停止されている。ねじ山付きインサート2は、大きな摩擦力を雄ねじ山20に加え、時計回り方向(上から見た場合、つまり、当接要素1の、回動領域30とは反対の側を見た場合)での当接要素1の回動を阻止している。
図6dで特に認識可能な切欠きは、ねじ山付きインサート2および第2のねじ山付きインサート12の共通の保持領域3,13のための共通の保持手段5,15として働く。さらに図から、長孔6の第2の端部8と第2の長孔16の第2の端部18とが認識可能である。したがって、第2の端部8と第2の端部18とは、それぞれの長孔のそれぞれ反対側に位置している。
図6eにおいて認識できるように、第2のねじ山付きインサート12の操作領域14は、第2の長孔16の第1の端部17の領域に配置されている。これは、第2のねじ山付きインサート12の操作領域14のロック位置である。ねじ山付きインサート2の場合のように、第2のねじ山付きインサート12の操作領域14の、ばね力によって生じた運動は、操作領域14が第2の長孔16の第1の端部17に接触する前に、停止する。第2のねじ山付きインサート12は、生じた摩擦力によって、反時計回り方向(同様に上から見た場合、つまり、当接要素1の、回動領域30とは反対の側を見た場合)における回動を阻止する。全体として両操作領域4,14はロック位置にあるので、両回動方向への当接要素の回動が阻止される。
図7aおよび図7bには、異なる角度から見たロック解除要素9の斜視図が示してある。この図で認識可能な切欠きは、区分33a,33b,33cに分割されており、これらの区分33a,33b,33cは、中間ウェブ36によって互いに区画されている。区分33a,33b,33cは、それぞれのロック位置における操作領域4,14のための係止位置として働く。しかしながら、操作領域4,14自体は、区分33a,33b,または33cに配置されるのではなく、保持領域3,13が、例えば保持領域3,13が図6aに示したように、舌片の形態の共通の保持領域として形成されている。しかしながら、また区分は、他の形態で形成された保持領域3,13のための係止位置として働くために、他の形態で形成されていてもよい。
両操作領域4,14が、それぞれのロック位置にある場合に、ロック解除要素9は、共通の保持領域が区分33bに配置されているように配置される。場合によってはばね弾性的に形成された中間ウェブ36は、ロック解除要素9が意図せずに移動することを阻止する。これは、本発明の別の保護特徴である。ねじ山付きインサート2の操作領域4は、第1のガイド切欠き34内に配置され、第2のねじ山付きインサート12の操作領域14は、第2のガイド切欠き35内に配置される。操作領域14が下側の区分に位置しているのに対して、操作領域4は上側の区分に配置されているので、第1のガイド切欠き34は、第2のガイド切欠き35よりも大きな軸線方向延在長さを有している。これによって、操作領域4を第2のガイド切欠き35内に配置することは不可能である。これによって、第1のガイド切欠き34および第2のガイド切欠き35の構成は、ロック解除要素9の正確な配置を保証する。
第1の回動方向へのロック解除要素9の回動時に、操作領域4は、第1のガイド切欠き34の縁部によって一緒に移動する。同時に、共通の保持領域が第1の区分33a内に移動する。係止要素として働く中間ウェブ36に基づいて、ロック解除要素9がねじ山付きインサート2に対して運動することが阻止される。これによって、操作領域4は、当接要素1の回動が可能である位置に保持される。これによって、区分33aは、操作領域4のための係止位置を確定し、操作領域4がねじ山付きインサート2のばね作用に基づいて自動的にロック位置に戻り運動することを阻止するために、ロック解除要素9を手によって保持することが不要である。
他方の回動方向への図示のロック解除要素9の回動時に、第2の操作領域14は、第2のガイド切欠き35の縁部によって一緒に移動し、同時に、共通の保持領域は、区分33cに移動し、中間ウェブ36に基づいてそこで保持される。これによって、操作領域14は、当接要素1の回動が可能である位置に保持される。これによって、区分33cは、第2のねじ山付きインサート12の操作領域14のための係止位置を確定する。中間ウェブ36は、共通の保持領域が区分33bに移動することによって、ロック解除要素9が第2のねじ山付きインサート12に対して移動することを阻止する。これによって、第2のねじ山付きインサート12の、そのロック位置から離反運動した操作領域14が、ばね作用に基づいて自動的にロック位置に戻り運動することが阻止される。
図8aの分解図は、図6aの分解図に相当している。ここでは追加的に、図7aおよび図7bに示したロック解除要素9が示してある。
図8bの斜視図は、図6bの斜視図に相当している。ここでは追加的にさらに、図7aおよび図7bに示した回動可能に支持されたロック解除要素9が、当接要素1に配置されている。
図9aには、図9dの当接要素1の別の実施形態が、図7bに示した切断線B-Bに沿った横断面図で示してある。この図から認識できるように、ねじ山付きインサート2の操作領域4は、外向きに突出し、ロック解除要素9における切欠きによって固定されている。ロック解除要素9の回動によって、操作領域4を長孔6内で運動させることができる。
図9bには、図9aに示した切断線A-Aに沿った縦断面図が示してある。本発明のこの実施形態では、当接要素1の内側の1つの領域にだけ、雌ねじ山21が設けられている。
図9cには、図9bに示した切断線C-Cに沿った横断面図が示してある。この図において認識できるように、ねじ山付きインサート2の保持領域3は、外向きに突出し、当接要素1における切欠きの形態の保持手段5に固定されている。
図9dには、図9a~図9cに示した当接要素1の実施形態が斜視図で示してある。本発明のこの変化形態では、当接要素は単に1つのねじ山付きインサート2だけを有しているので、当接要素1の回動は、一方の回動方向に関してしかロック可能でない。
図10aの概略図には、図2の状況における当接要素1が示してある。この図では操作領域4は、長孔6の第1の端部7の領域に、つまり、ロック位置に配置されている。この状態で、時計回り方向での当接要素1の回動は不可能になっている。これによって、当接要素1は、下方に向かってのシリンダ10の長手方向Lにおける移動が防止されている。第2のねじ山付きインサート12の操作領域14は、第2の長孔16の第1の端部17の領域に、つまり、ロック位置に配置されている。この状態で、反時計回り方向での当接要素1の回動は不可能になっている。これによって、当接要素1は、上方に向かってのシリンダ10の長手方向Lにおける移動が防止されている。全体として、両回動方向への当接要素1の回動が不可能になっている。
図10bでは、第2のねじ山付きインサート12の操作領域14は、図10aの状態とは異なりロック位置から第2の長孔16の他方の端部18に移動している。これによって、反時計回り方向での当接要素1の回動ひいては上方に向かってのシリンダ10の長手方向Lに沿った当接要素1の位置の運動が可能になる。さらに当接要素1は、時計回り方向での当接要素1の回動ひいては下方に向かっての長手方向Lに沿った当接要素1の運動が防止されている。
図10cでは、操作領域4は、図10aの状況とは異なりロック位置から長孔6の他方の端部8に移動している。これによって、時計回り方向での当接要素1の回動ひいては下方に向かってのシリンダ10の長手方向Lにおける当接要素1の運動が可能になる。さらに当接要素1は、反時計回り方向での当接要素1の回動ひいては上方に向かっての長手方向Lにおける当接要素1の運動が防止されている。
操作領域4または第2のねじ山付きインサート12の操作領域14の運動によって、操作員は選択的に、コイルばね11の予荷重を増大させることまたは低減させることができ、例えば、これによって、走行機構をドライバの体重に適合させることが可能である。
1 当接要素
2 ねじ山付きインサート
3 保持領域
4 操作領域
5 保持手段
6 長孔
7 長孔の第1の端部
8 長孔の他方の端部
9 ロック解除要素
10 シリンダ
11 コイルばね
12 第2のねじ山付きインサート
13 第2のねじ山付きインサートの保持領域
14 第2のねじ山付きインサートの操作領域
15 第2の保持手段
16 第2の長孔
17 第2の長孔の第1の端部
18 第2の長孔の他方の端部
19 ピストン
20 雄ねじ山
21 雌ねじ山
22 当接リング
23 第1の溝
24 第2の溝
25 ストラット
26 減衰媒体用の容器
27 第2の当接要素
28,29 ストラット用の支持箇所
30 回動領域
31 雌ねじ山のない領域
32 モータサイクル
33a,33b,33c 保持領域のための係止位置
34 第1のガイド切欠き
35 第2のガイド切欠き
36 中間ウェブ
L シリンダの長手方向

Claims (27)

  1. 車両、特にモータサイクル用のストラットであって、
    ・可動のピストン(19)を内部に備えるシリンダ(10)と、
    ・少なくとも部分的に前記シリンダ(10)の周囲に配置されたコイルばね(11)と、
    ・前記コイルばね(11)を支持するための当接要素(1)であって、前記シリンダ(10)の長手方向に沿った前記当接要素(1)の位置が、少なくとも一方の方向に関して調整可能に固定可能であり、前記シリンダ(10)は、少なくとも部分的に雄ねじ山(20)を備え、前記当接要素(1)は、少なくとも部分的に、前記雄ねじ山(20)に対応する雌ねじ山(21)を備える、当接要素(1)と、
    を備えるストラットにおいて、
    前記当接要素(1)内にねじ山付きインサート(2)が配置されており、前記ねじ山付きインサート(2)は、保持領域(3)と操作領域(4)とを有し、前記保持領域(3)と前記操作領域(4)との間の領域が、前記シリンダ(10)の前記雄ねじ山(20)のねじ山に配置可能であり、前記当接要素(1)に、前記保持領域(3)用の保持手段(5)が設けられており、前記操作領域(4)は、前記当接要素(1)内に可動に支持されており、前記操作領域(4)の運動によって、前記ねじ山付きインサート(2)の直径が可変であることを特徴とする、ストラット。
  2. 前記ねじ山付きインサート(2)は、ばね弾性的に形成されている、請求項1記載のストラット。
  3. 前記ねじ山付きインサート(2)は、コイルばねとして形成されている、請求項2記載のストラット。
  4. 前記当接要素(1)は、前記操作領域(4)が可動に内部に支持された長孔(6)を有する、請求項1から3までの少なくとも1項記載のストラット。
  5. 前記保持領域(3)および/または前記操作領域(4)は、半径方向外向きのピンとして、特に半径方向外向きに曲げられたばね端部として形成されている、請求項1から4までの少なくとも1項記載のストラット。
  6. 前記保持手段(5)は、前記保持領域(3)が内部に固定可能である孔として形成されている、請求項5記載のストラット。
  7. 前記ねじ山付きインサート(2)はばね弾性的に形成されており、前記操作領域(4)が前記長孔(6)の第1の端部(7)を押圧するように、または前記操作領域(4)が、外部からの力が加えられない場合には、前記長孔(6)の前記第1の端部(7)の領域に配置されているように、前記当接要素(1)内に配置されている、請求項1から6までの少なくとも1項記載のストラット。
  8. 前記長孔(6)の他方の端部(8)の方向への前記操作領域(4)の運動時に、前記ねじ山付きインサート(2)の直径が増大する、請求項1から7までの少なくとも1項記載のストラット。
  9. 前記当接要素(1)内に、好ましくはばね弾性的に、特に好ましくはコイルばねとして形成された第2のねじ山付きインサート(12)が配置されており、前記第2のねじ山付きインサート(12)は、保持領域(13)と操作領域(14)とを有し、前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記保持領域(13)と前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記操作領域(14)との間の領域が、前記シリンダ(10)の前記雄ねじ山(20)のねじ山に配置されており、前記当接要素(1)に、前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記保持領域(13)用の第2の保持手段(15)が設けられており、前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記操作領域(14)は、前記当接要素(1)内に可動に支持されており、前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記操作領域(14)の運動によって、前記第2のねじ山付きインサート(12)の直径が可変である、請求項1から8までの少なくとも1項記載のストラット。
  10. 前記当接要素(1)は、前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記操作領域(14)が可動に内部に支持された第2の長孔(16)を有する、請求項9記載のストラット。
  11. 好ましくは、前記第1の保持領域(3)と前記第2の保持領域(13)とが互いに移行し合っていることによって、または前記第1の保持領域(3)と前記第2の保持領域(13)とが互いに合致していることによって、前記第1のねじ山付きインサート(2)と前記第2のねじ山付きインサート(12)とは、互いに移行し合っている、請求項1から10までの少なくとも1項記載のストラット。
  12. 前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記保持領域(13)および/または前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記操作領域(14)は、半径方向外向きのピンとして、特に半径方向外向きに曲げられたばね端部として形成されている、請求項1から11までの少なくとも1項記載のストラット。
  13. 前記第2の保持手段(15)は、前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記保持領域(13)が内部に固定可能である孔として形成されている、請求項12記載のストラット。
  14. 前記第2のねじ山付きインサート(12)はばね弾性的に形成されており、前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記操作領域(14)が前記第2の長孔(16)の第1の端部(17)を押圧するように、または前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記操作領域(14)が、外部からの力が加えられない場合には、前記長孔(16)の前記第1の端部(17)の領域に配置されているように、前記当接要素(1)内に配置されている、請求項1から13までの少なくとも1項記載のストラット。
  15. 前記第2の長孔(16)の他方の端部(18)の方向への前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記操作領域(14)の運動時に、前記第2のねじ山付きインサート(12)の直径が増大する、請求項1から14までの少なくとも1項記載のストラット。
  16. 前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記操作領域(14)を前記第2のねじ山付きインサート(12)の直径の増大のために運動させることができる方向が、前記ねじ山付きインサート(2)の前記操作領域(4)を前記ねじ山付きインサート(2)の直径の増大のために運動させることができる方向とは異なっている、請求項15記載のストラット。
  17. 前記長孔(6)と前記第2の長孔(16)とは、軸線方向で互いに間隔を置いて配置されている、請求項1から16までの少なくとも1項記載のストラット。
  18. 前記保持手段(5)および/または前記第2の保持手段(15)は、軸線方向で前記長孔(6)と前記第2の長孔(16)との間に配置されている、請求項17記載のストラット。
  19. 前記当接要素(1)は、内部において、前記ねじ山付きインサート(2)および/または前記第2のねじ山付きインサート(12)が配置可能である領域(31)に、雌ねじ山(21)を有していない、請求項1から18までの少なくとも1項記載のストラット。
  20. 前記当接要素(1)は、軸線方向で、雌ねじ山(21)を有していない前記領域(31)の上下に、前記シリンダ(10)の前記雄ねじ山(20)に対応する雌ねじ山(21)を備える、請求項19記載のストラット。
  21. 前記当接要素(1)の外側に配置可能なロック解除要素(9)が設けられており、該ロック解除要素(9)によって、前記ねじ山付きインサート(2)の前記操作領域(4)および/または前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記操作領域(14)が可動である、請求項1から20までの少なくとも1項記載のストラット。
  22. 前記ロック解除要素(9)はその内側に、前記ねじ山付きインサート(2)の前記操作領域(4)が係合した溝(23)を有する、請求項21記載のストラット。
  23. 前記ロック解除要素(9)はその内側に、前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記操作領域(14)が係合した第2の溝(24)を有する、請求項22記載のストラット。
  24. 前記当接要素(1)と、少なくとも部分的に前記シリンダ(10)の周囲に配置された前記コイルばね(11)との間に、好ましくは金属製の当接リング(22)が配置されている、請求項1から23までの少なくとも1項記載のストラット。
  25. 少なくとも部分的に、請求項1から24までの少なくとも1項記載のストラットのシリンダ(10)の周囲に配置されたコイルばね(11)を支持するための当接要素であって、前記当接要素(1)は、少なくとも部分的に雌ねじ山(21)を備え、前記当接要素(1)に配置された、好ましくはばね弾性的に、特に好ましくはコイルばねとして形成された少なくとも1つのねじ山付きインサート(2)が設けられており、前記ねじ山付きインサート(2)は、保持領域(3)と操作領域(4)とを有し、前記当接要素(1)に、前記保持領域(3)用の、好ましくは孔として形成された保持手段(5)が設けられており、前記操作領域(4)は、好ましくは、前記当接要素(1)に配置された長孔(6)の内部で可動に前記当接要素(1)内に支持されており、前記操作領域(4)の運動によって、前記ねじ山付きインサート(2)の直径が可変である、当接要素。
  26. 前記当接要素(1)に、好ましくはばね弾性的に、特に好ましくはコイルばねとして形成された第2のねじ山付きインサート(12)が配置されており、前記第2のねじ山付きインサート(12)は、保持領域(13)と操作領域(14)とを有し、前記当接要素(1)に、前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記保持領域(13)用の、好ましくは孔として形成された第2の保持手段(15)が設けられており、前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記操作領域(14)は、好ましくは、前記当接要素(1)に配置された第2の長孔(16)の内部で可動に前記当接要素(1)内に支持されており、前記第2のねじ山付きインサート(12)の前記操作領域(14)の運動によって、前記ねじ山付きインサート(12)の直径が可変である、請求項25記載の当接要素。
  27. 請求項1から24までのいずれか1項記載のストラットを備える車両。
JP2021098075A 2020-06-12 2021-06-11 ストラット用のセルフロック式の予荷重リング Active JP7044928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50512/2020A AT523901B1 (de) 2020-06-12 2020-06-12 Selbstsichernder Vorspannring für Federbeine
ATA50512/2020 2020-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021196060A JP2021196060A (ja) 2021-12-27
JP7044928B2 true JP7044928B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=76305796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021098075A Active JP7044928B2 (ja) 2020-06-12 2021-06-11 ストラット用のセルフロック式の予荷重リング

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210388882A1 (ja)
EP (1) EP3929458A1 (ja)
JP (1) JP7044928B2 (ja)
AT (1) AT523901B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116951047B (zh) * 2023-09-20 2023-12-01 无锡市中亚减震器有限公司 一种汽车用装配式减震器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121570A1 (ja) 2004-06-07 2005-12-22 Sit Co., Ltd. 脱落防止具および緩み止めナット
JP2007071299A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器の懸架スプリングにおける初期設定荷重の調整機構
JP2007218409A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Showa Corp 油圧緩衝器のばね荷重調整装置
JP2011149550A (ja) 2010-01-21 2011-08-04 Imjin St Co Ltd セイパーラックナット
JP2013199976A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Showa Corp 油圧緩衝器のばね荷重調整装置
JP2016142299A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP2019060386A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 懸架装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830395A (en) * 1988-02-22 1989-05-16 Foley Jimmy D Stabilizer system for racing cars
US5044614A (en) * 1990-02-22 1991-09-03 Rau John A Shock absorber spring adjuster
US5580034A (en) * 1995-08-01 1996-12-03 Taiwan Hodaka Industrial Co., Ltd. Shock absorbing oil cylinder for a bicycle
JP3882782B2 (ja) * 2003-05-22 2007-02-21 日産自動車株式会社 車高調整装置
US6827184B1 (en) * 2003-07-18 2004-12-07 Wei-Li Lin Shock-absorbing device of an automobile
DE202005013316U1 (de) * 2005-08-23 2005-10-27 Lin, Wei-Li, Da-Li Verstellbare Aufhängungsanordnung
US7293764B2 (en) * 2006-02-03 2007-11-13 Neotek Co., Ltd. Adjusting mechanism with a helical spring of large diameter
DE102007060422A1 (de) * 2007-12-14 2009-06-18 Audi Ag Federbeinanordnung für Radaufhängungen von Kraftfahrzeugen
US8210106B2 (en) * 2008-02-26 2012-07-03 Electro-Motive Diesel, Inc. Adjustable cab isolator bracket
DE102008021861A1 (de) * 2008-05-02 2009-11-05 Schaeffler Kg Fahrwerksaktuator
US9140325B2 (en) * 2009-03-19 2015-09-22 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for selective spring pre-load adjustment
US8702075B1 (en) * 2009-02-03 2014-04-22 Matthew C. Moorefield Vehicle shock absorber collar
CA2843220A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Qwikline Industrial Products, Inc. Split nut compression fastener system
US8844943B2 (en) * 2012-12-17 2014-09-30 Hyundai Motor Company Electronic control suspension system for vehicles
DE102014206142A1 (de) * 2013-08-14 2015-02-19 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Höhenverstellung eines Fahrzeugaufbaus
JP6622191B2 (ja) * 2013-10-01 2019-12-18 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG 摩擦装置を備える構成群
US9869360B2 (en) * 2014-04-23 2018-01-16 Justin Smith Multi-piece nut for use with a shock
US9844993B2 (en) * 2014-10-31 2017-12-19 TAP Worldwide, LLC Two-piece adjustable strut spacer
DE102015214161B4 (de) * 2015-07-27 2019-04-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Einrichtung zur Niveauverstellung für ein Kraftfahrzeug
US10345122B2 (en) * 2016-05-10 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Mechanical force gauge
US9914335B1 (en) * 2016-09-14 2018-03-13 Jihshyh International Co., Ltd. Shock absorber
US10690215B2 (en) * 2018-02-23 2020-06-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with electro-magnetic actuator
EP3786477B1 (en) * 2018-04-26 2023-06-28 Hitachi Astemo, Ltd. Shock absorber
US11261902B2 (en) * 2019-06-12 2022-03-01 Raytheon Company Pin lock fasteners
EP3973925A1 (en) * 2020-09-23 2022-03-30 Vitali Verine Apparatus for treating cardiovascular valve dysfunction

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121570A1 (ja) 2004-06-07 2005-12-22 Sit Co., Ltd. 脱落防止具および緩み止めナット
JP2007071299A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器の懸架スプリングにおける初期設定荷重の調整機構
JP2007218409A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Showa Corp 油圧緩衝器のばね荷重調整装置
JP2011149550A (ja) 2010-01-21 2011-08-04 Imjin St Co Ltd セイパーラックナット
JP2013199976A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Showa Corp 油圧緩衝器のばね荷重調整装置
JP2016142299A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP2019060386A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021196060A (ja) 2021-12-27
AT523901B1 (de) 2022-07-15
US20210388882A1 (en) 2021-12-16
EP3929458A1 (de) 2021-12-29
AT523901A1 (de) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6974147B1 (en) Internal tightening system for preventing relative movement between a pair of interconnected members
JP7044928B2 (ja) ストラット用のセルフロック式の予荷重リング
US8419041B2 (en) Hitch
TWI593582B (zh) 主汽缸與液壓式碟煞
US7832531B2 (en) Bicycle component fixing band
US9802452B1 (en) Gooseneck hitch with dampening assembly and kingpin adaptor
US20140216200A1 (en) BICYCLE HANDLEBAR CLAMP and bicycle handlebar clampassembly
US7922258B2 (en) System for attaching a wheel to a motor vehicle
US20210339587A1 (en) Receiver hitch clamp device
US20110011683A1 (en) Hydraulic Caliper Brake For A Bicycle
US7497307B2 (en) Hidden brake line suspension
US5960914A (en) Mechanical disc brake
CA1041919A (en) Disc brake device for motor-cycles, etc.
US5158268A (en) Positioning device
CA2939754A1 (en) Coupling
US20180304957A1 (en) Rear cushion device
JP4470302B2 (ja) 車両用ステアリング装置
US4046025A (en) Bicycle speed change lever device
US4427096A (en) Device for mounting a guiding bolt of a floating-caliper spot-type disc brake
US20200056638A1 (en) Hinge Clamp For A Bicycle Frame And Other Structures
US3250555A (en) Swivel joint
US11084341B2 (en) Hitch assembly
US4560026A (en) Parking system for an articulated tricycle
US5190308A (en) Apparatus for securing active and/or passive element to the wall of composite components
US20170259870A1 (en) Method to reduce bicycle shipping and storage width by the addition of a lockable second axis of rotation for the crank arm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150