JP7044133B2 - Communication equipment - Google Patents

Communication equipment Download PDF

Info

Publication number
JP7044133B2
JP7044133B2 JP2020109094A JP2020109094A JP7044133B2 JP 7044133 B2 JP7044133 B2 JP 7044133B2 JP 2020109094 A JP2020109094 A JP 2020109094A JP 2020109094 A JP2020109094 A JP 2020109094A JP 7044133 B2 JP7044133 B2 JP 7044133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
access point
wireless connection
interface
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020109094A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020156112A (en
Inventor
侑亮 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020109094A priority Critical patent/JP7044133B2/en
Publication of JP2020156112A publication Critical patent/JP2020156112A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7044133B2 publication Critical patent/JP7044133B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本明細書で開示される技術は、アクセスポイントとの無線接続を確立可能な通信機器に関する。 The technology disclosed herein relates to a communication device capable of establishing a wireless connection with an access point.

外部機器からアクセスポイント情報を受信可能な通信機器が知られている。アクセスポイント情報は、無線接続をアクセスポイントと確立するために利用されるべき情報であり、例えば、SSID(Service Set Identifierの略)、パスワード等を含む。通信機器は、受信済みのアクセスポイント情報を利用して、無線接続をアクセスポイントと確立し得る。 Communication devices that can receive access point information from external devices are known. The access point information is information to be used for establishing a wireless connection with an access point, and includes, for example, an SSID (abbreviation of Service Set Identifier), a password, and the like. The communication device can establish a wireless connection as an access point by using the received access point information.

特開2014-192821号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-192821 特開2015-126491号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-126491 特開2014-075622号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-075622

通信機器は、受信済みのアクセスポイント情報を利用し、アクセスポイントとの無線接続の確立に失敗する可能性がある。このために、このような失敗に関する情報を外部機器のユーザに知らせる必要がある。本明細書では、通信機器がアクセスポイントとの無線接続の確立の失敗に関する情報を出力し得る技術を提供する。 The communication device uses the received access point information and may fail to establish a wireless connection with the access point. For this reason, it is necessary to inform the user of the external device of information about such a failure. This specification provides a technique in which a communication device can output information regarding a failure to establish a wireless connection with an access point.

本明細書によって開示される通信機器は、Bluetooth(登録商標)方式に従ったBluetoothインターフェースと、Wi-Fi方式に従ったWi-Fiインターフェースと、表示部と、前記Bluetoothインターフェースを介して、外部機器から第1のアクセスポイント情報を受信する情報受信部であって、前記第1のアクセスポイント情報は、前記Wi-Fiインターフェースを介した第1の無線接続を第1のアクセスポイントと確立するために利用されるべき情報である、前記情報受信部と、前記第1のアクセスポイント情報を利用して、前記第1の無線接続を前記第1のアクセスポイントと確立する第1の確立処理を実行する第1の実行部と、前記第1の無線接続の確立が成功する場合に、前記Wi-Fiインターフェースを介し、前記第1のアクセスポイントを中継して、特定機器との通信を実行する通信部と、前記第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記第1の無線接続の確立が失敗した原因を解消するための第1のボタンを含む画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、前記画面内の前記第1のボタンが選択される場合に、前記原因を解消するための対策に関する所定情報を前記外部機器に取得させるための手法を示すメッセージを前記表示部に表示させる第2の表示制御部と、を備える。
また、本明細書によって開示される他の通信機器は、第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、前記第1のインターフェースを介して、外部機器から第1のアクセスポイント情報を受信する情報受信部であって、前記第1のアクセスポイント情報は、前記第2のインターフェースを介した第1の無線接続を第1のアクセスポイントと確立するために利用されるべき情報である、前記情報受信部と、前記第1のアクセスポイント情報を利用して、前記第1の無線接続を前記第1のアクセスポイントと確立する第1の確立処理を実行する第1の実行部と、前記第1の無線接続の確立が成功する場合に、前記第2のインターフェースを介し、前記第1のアクセスポイントを中継して、特定機器との通信を実行する通信部と、前記第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記第1の無線接続の確立の失敗に関する失敗情報を前記外部機器に送信する送信部と、を備える。
The communication device disclosed by the present specification is an external device via a Bluetooth interface according to the Bluetooth (registered trademark) method, a Wi-Fi interface according to the Wi-Fi method, a display unit, and the Bluetooth interface. The first access point information is an information receiving unit that receives the first access point information from the above, in order to establish a first wireless connection via the Wi-Fi interface with the first access point. Using the information receiving unit, which is information to be used, and the first access point information, a first establishment process for establishing the first wireless connection with the first access point is executed. When the establishment of the first wireless connection is successful with the first execution unit, the communication unit that relays the first access point via the Wi-Fi interface and executes communication with a specific device. When the establishment of the first wireless connection fails, the display unit displays a screen including a first button for eliminating the cause of the failure in establishing the first wireless connection. When the display control unit and the first button in the screen are selected, a message indicating a method for causing the external device to acquire predetermined information regarding measures for eliminating the cause is sent to the display unit. A second display control unit for displaying is provided.
Further, the other communication devices disclosed in the present specification include a first interface for executing wireless communication according to the first communication method, and a second communication method different from the first communication method. An information receiving unit that receives first access point information from an external device via the second interface for executing wireless communication according to the above and the first interface, and is the first access point. The information uses the information receiving unit and the first access point information, which is information to be used for establishing the first wireless connection via the second interface with the first access point. Then, when the first execution unit that executes the first establishment process for establishing the first wireless connection with the first access point and the first wireless connection are successfully established, the first operation unit is performed. When the establishment of the first wireless connection fails with the communication unit that relays the first access point via the second interface and executes communication with a specific device, the first interface is used. A transmission unit for transmitting failure information regarding the failure to establish the first wireless connection to the external device is provided.

上記の構成によると、通信機器は、第1のインターフェースを介して受信される第1のアクセスポイント情報を利用して、第1の無線接続の確立に失敗する場合に、第1のインターフェースを介して失敗情報を外部機器に送信する。このために、第1のアクセスポイント情報の受信のためのインターフェースと同じインターフェース(即ち第1のインターフェース)を介して、第1の無線接続の確立の失敗に関する情報を出力し得る。 According to the above configuration, the communication device utilizes the first access point information received through the first interface, and if the establishment of the first wireless connection fails, the communication device goes through the first interface. And send the failure information to the external device. For this purpose, information regarding the failure to establish the first wireless connection may be output via the same interface (ie, the first interface) as the interface for receiving the first access point information.

また、本明細書では、上記の送信部に代えて、第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記第1の無線接続の確立の失敗に関する失敗情報を出力する出力部を備える通信機器を開示する。当該通信機器は、さらに、前記第1の無線接続の確立が失敗した後の第1のタイミングにおいて、前記通信機器を禁止モードに設定する設定部であって、前記禁止モードは、前記通信機器が前記外部機器から前記第1のアクセスポイント情報を受信して利用することを禁止するためのモードである、前記設定部と、前記通信機器が前記禁止モードに設定された後に、ユーザによって実行される所定の動作が検知される第2のタイミングにおいて、前記禁止モードを解除する解除部であって、前記所定の動作は、前記失敗情報を出力するための動作と、前記失敗情報の出力を終了するための動作と、前記失敗情報を出力可能な状態を終了するための動作と、のうちの少なくともいずれかを含む、前記解除部と、を備える。 Further, in the present specification, instead of the above-mentioned transmission unit, a communication device including an output unit for outputting failure information regarding the failure to establish the first wireless connection when the establishment of the first wireless connection fails. To disclose. The communication device is a setting unit that sets the communication device to the prohibition mode at the first timing after the establishment of the first wireless connection fails, and the prohibition mode is set by the communication device. This is a mode for prohibiting the reception and use of the first access point information from the external device, which is executed by the user after the setting unit and the communication device are set to the prohibited mode. At the second timing when a predetermined operation is detected, the release unit for releasing the prohibition mode, the predetermined operation ends the operation for outputting the failure information and the output of the failure information. The release unit includes at least one of an operation for the purpose and an operation for terminating the state in which the failure information can be output.

上記の構成によると、通信機器は、第1のインターフェースを介して受信される第1のアクセスポイント情報を利用して、第1の無線接続の確立に失敗する場合に、失敗情報を出力する。このために、第1の無線接続の確立の失敗に関する情報を出力し得る。また、通信機器は、第1のタイミングと第2のタイミングとの間に禁止モードに維持されるので、外部機器から第1のアクセスポイント情報を再受信して第1の無線接続の確立を再試行することを抑制することができる。 According to the above configuration, the communication device uses the first access point information received via the first interface and outputs the failure information when the establishment of the first wireless connection fails. For this purpose, information regarding the failure to establish the first wireless connection may be output. Further, since the communication device is maintained in the prohibited mode between the first timing and the second timing, the first access point information is re-received from the external device and the establishment of the first wireless connection is re-established. It is possible to suppress the trial.

上記の通信機器を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。 A control method for realizing the above-mentioned communication device, a computer program, and a computer-readable recording medium for storing the computer program are also new and useful.

通信システムの構成を示す。The configuration of the communication system is shown. プリンタのメイン処理のフローチャートを示す。The flowchart of the main processing of a printer is shown. 確立処理のフローチャートを示す。The flowchart of the establishment process is shown. 確立処理の具体的なケースのシーケンス図を示す。A sequence diagram of a specific case of the establishment process is shown. メイン処理の具体的なケースのシーケンス図を示す。A sequence diagram of a specific case of the main processing is shown. 各エラーに対応する詳細ページを示す。A detail page corresponding to each error is shown. 対策が実行されるケースのシーケンス図を示す。The sequence diagram of the case where the countermeasure is executed is shown. ユーザによってAP情報が入力されるケースのシーケンス図を示す。The sequence diagram of the case where the AP information is input by the user is shown. プリンタが携帯端末にWFD情報を送信するケースのシーケンス図を示す。The sequence diagram of the case where a printer sends WFD information to a mobile terminal is shown. 第2実施例の再確立処理のフローチャートを示す。The flowchart of the re-establishment process of 2nd Example is shown.

(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
通信システム2は、プリンタ100と、携帯端末200と、AP(Access Pointの略)300,310と、サーバ400と、を備える。プリンタ100と携帯端末200とは、それぞれ、Wi-Fi方式に従った無線通信(以下では「Wi-Fi通信」と呼ぶ)と、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信(以下では「NFC通信」と呼ぶ)と、を実行可能である。
(First Example)
(Configuration of communication system 2; FIG. 1)
The communication system 2 includes a printer 100, a mobile terminal 200, APs (abbreviation of Access Point) 300, 310, and a server 400. The printer 100 and the mobile terminal 200 have wireless communication according to the Wi-Fi method (hereinafter referred to as "Wi-Fi communication") and wireless communication according to the NFC (Near Field Communication) method, respectively (hereinafter referred to as "Wi-Fi communication"). Then, it is called "NFC communication").

(プリンタ100の構成)
プリンタ100は、PC(Personal Computerの略)等の周辺機器であって、印刷機能を実行可能な周辺機器である。プリンタ100は、操作部112と、表示部114と、印刷実行部116と、Wi-Fiインターフェース122と、NFCインターフェース124と、制御部130と、を備える。各部112~130は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する場合がある。
(Configuration of printer 100)
The printer 100 is a peripheral device such as a PC (abbreviation of Personal Computer), and is a peripheral device capable of executing a printing function. The printer 100 includes an operation unit 112, a display unit 114, a print execution unit 116, a Wi-Fi interface 122, an NFC interface 124, and a control unit 130. Each unit 112 to 130 is connected to a bus line (reference numeral omitted). In the following, the interface may be referred to as "I / F".

操作部112は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部112を操作することによって、様々な指示をプリンタ100に入力することができる。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。なお、表示部114はタッチパネル等、操作部として機能するものであってもよい。印刷実行部116は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。 The operation unit 112 includes a plurality of keys. The user can input various instructions to the printer 100 by operating the operation unit 112. The display unit 114 is a display for displaying various information. The display unit 114 may function as an operation unit such as a touch panel. The print execution unit 116 is a printing mechanism such as an inkjet method or a laser method.

Wi-FiI/F122は、Wi-Fi通信を実行するためのI/Fである。Wi-Fi方式は、Wi-Fi Allianceによって策定された規格に準拠した無線通信方式であり、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に基づく無線通信方式である。Wi-FiI/F122は、特に、Wi-Fi Allianceによって策定されたWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式をサポートしており、WFD方式に従った無線通信(以下では「WFD通信」と呼ぶ)を実行可能である。 The Wi-Fi I / F 122 is an I / F for executing Wi-Fi communication. The Wi-Fi system is a wireless communication system that conforms to the standards established by the Wi-Fi Alliance. For example, the IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.) standard of 802.11 and It is a wireless communication system based on a standard equivalent thereto (for example, 802.11a, 11b, 11g, 11n, etc.). The Wi-Fi I / F122 specifically supports the WFD (abbreviation of Wi-Fi Direct (registered trademark)) method developed by the Wi-Fi Alliance, and wireless communication according to the WFD method (hereinafter, "WFD communication"). Is called) is feasible.

Wi-Fi通信では、2.4GHz及び5.0GHzの2種類の周波数帯のどちらかの電波(即ち搬送波)が利用される。Wi-FiI/F122は、2種類の周波数帯のうちの2.4GHzの周波数帯のみをサポートし、5.0GHzの周波数帯をサポートしていない。即ち、Wi-FiI/F122は、2.4GHzの電波を利用した無線通信を実行可能であり、5.0GHzの電波を利用した無線通信を実行不可能である。以下では、Wi-FiI/F122が2.4GHzの周波数帯のみをサポートしていることを、「プリンタ100が2.4GHzのみに対応する」のように記載する場合がある。 In Wi-Fi communication, radio waves (that is, carrier waves) in either of the two frequency bands of 2.4 GHz and 5.0 GHz are used. The Wi-Fi I / F 122 supports only the 2.4 GHz frequency band of the two types of frequency bands, and does not support the 5.0 GHz frequency band. That is, the Wi-Fi I / F 122 can execute wireless communication using a radio wave of 2.4 GHz, and cannot execute wireless communication using a radio wave of 5.0 GHz. In the following, it may be described that the Wi-Fi I / F 122 supports only the 2.4 GHz frequency band, such as "the printer 100 supports only 2.4 GHz".

NFCI/F124は、NFC通信を実行するための無線I/Fである。NFC方式は、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づく無線通信方式である。NFCI/F124は、プロセッサ125と、I/Fメモリ126と、を備える。プロセッサ125は、制御部130と通信可能であり、I/Fメモリ126内の図示しないプログラムに従って各種処理を実行する。I/Fメモリ126は、外部に送信されるべき情報を格納するためのメモリである。I/Fメモリ126には、後述のメインメモリ134に格納されているWFD情報40a、URL(Uniform Resource Locatorの略)42a~42d等が格納され得る。 NFCI / F124 is a radio I / F for executing NFC communication. The NFC system is, for example, a wireless communication system based on the international standard of ISO / IEC21481 or 18092. The NFCI / F124 includes a processor 125 and an I / F memory 126. The processor 125 can communicate with the control unit 130 and executes various processes according to a program (not shown) in the I / F memory 126. The I / F memory 126 is a memory for storing information to be transmitted to the outside. The I / F memory 126 may store WFD information 40a, URLs (abbreviation of Uniform Resource Locator) 42a to 42d, etc. stored in the main memory 134 described later.

I/Fメモリ126は、さらに、Writeフラグ及びReadフラグを格納する。Writeフラグは、プリンタ100がNFCI/F124を介して外部から情報を受信して利用すること(即ち情報が外部から書き込まれること)を許容することを意味するONと、許容しないことを意味するOFFと、のどちらかを示す。Readフラグは、プリンタ100がNFCI/F124を介して情報を外部に送信すること(即ち情報が外部に読み取られること)を許容することを意味するONを示す。即ち、Readフラグは、常にONに維持される。 The I / F memory 126 further stores a Write flag and a Read flag. The Write flag is ON, which means that the printer 100 allows the printer 100 to receive and use information from the outside via NFCI / F124 (that is, the information is written from the outside), and OFF, which means that the information is not allowed. And, either. The Read flag indicates ON, which means that the printer 100 allows the information to be transmitted to the outside (that is, the information is read to the outside) via the NFCI / F124. That is, the Read flag is always kept ON.

なお、NFC通信を実行するためのI/Fの種類として、NFCフォーラムデバイス(NFC Forum Device)と呼ばれるI/Fと、NFCタグ(NFC Tag)と呼ばれるI/Fと、が知られている。NFCフォーラムデバイスは、P2P(Peer To Peerの略)モード、R/W(Reader/Writerの略)モード、及び、CE(Card Emulationの略)モードのいずれかで選択的に動作可能なI/Fである。NFCタグは、これらのモードのいずれかで選択的に動作可能なI/Fではなく、NFC方式のICタグとして機能する。本実施例では、NFCI/F124は、NFCタグである。 As the types of I / F for executing NFC communication, an I / F called an NFC Forum Device and an I / F called an NFC Tag are known. The NFC forum device can selectively operate in any of P2P (abbreviation of Peer To Peer) mode, R / W (abbreviation of Reader / Writer) mode, and CE (abbreviation of Card Emulation) mode. Is. The NFC tag functions as an NFC-type IC tag rather than an I / F that can selectively operate in any of these modes. In this embodiment, NFCI / F124 is an NFC tag.

ここで、Wi-FiI/F122とNFCI/F124との間の相違点を説明しておく。Wi-FiI/F122を介した無線通信の通信速度(例えば最大の通信速度が11~600Mbps)は、NFCI/F124を介した無線通信の通信速度(例えば最大の通信速度が100~424Kbps)よりも速い。また、Wi-FiI/F122を介した無線通信における搬送波の周波数(即ち2.4GHz帯)は、NFCI/F124を介した無線通信における搬送波の周波数(例えば13.56MHz帯)とは異なる。また、Wi-FiI/F122を介した無線通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約100m)は、NFCI/F124を介した無線通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約10cm)よりも大きい。 Here, the differences between Wi-Fi I / F 122 and NFCI / F 124 will be described. The communication speed of wireless communication via Wi-Fi I / F122 (for example, the maximum communication speed is 11 to 600 Mbps) is higher than the communication speed of wireless communication via NFCI / F124 (for example, the maximum communication speed is 100 to 424 kbps). fast. Further, the frequency of the carrier wave in wireless communication via Wi-Fi I / F 122 (that is, the 2.4 GHz band) is different from the frequency of the carrier wave in wireless communication via NFCI / F124 (for example, 13.56 MHz band). Further, the maximum distance at which wireless communication via Wi-Fi I / F122 can be executed (for example, about 100 m at maximum) is the maximum distance at which wireless communication via NFCI / F124 can be executed (for example, about 10 cm at maximum). Greater than.

制御部130は、CPU132と、メインメモリ134と、を備える。CPU132は、メインメモリ134に記憶されているプログラムに従って、様々な処理を実行するプロセッサである。メインメモリ134は、RAM、ROM等によって構成されており、上記のプログラムの他に、種々の情報を記憶する。また、メインメモリ134は、WFD情報登録領域134aと、AP情報登録領域134bと、を備える。 The control unit 130 includes a CPU 132 and a main memory 134. The CPU 132 is a processor that executes various processes according to a program stored in the main memory 134. The main memory 134 is composed of a RAM, a ROM, and the like, and stores various information in addition to the above program. Further, the main memory 134 includes a WFD information registration area 134a and an AP information registration area 134b.

WFD情報登録領域134aは、プリンタ100の出荷段階からWFD情報40aが登録される領域である。WFD情報40aは、WFD方式に従った無線接続(以下では「WFD接続」と呼ぶ)をプリンタ100と確立するための無線設定情報である。プリンタ100は、電源がONされる際には、WFD方式のG/O(Group Ownerの略)状態及びCL(Clientの略)状態のどちらでもないデバイス状態であり、所定のタイミングにおいて、デバイス状態からG/O状態に移行して、無線ネットワーク(以下では「WFDネットワーク」と呼ぶ)を形成する。WFD情報40aは、当該WFDネットワークで利用されるSSID(Service Set Identifierの略)、パスワード、及び、チャネル情報を含む。なお、プリンタ100の電源がONされる際に、WFD情報40は、I/Fメモリ126にも格納される。 The WFD information registration area 134a is an area in which WFD information 40a is registered from the shipping stage of the printer 100. The WFD information 40a is wireless setting information for establishing a wireless connection according to the WFD method (hereinafter referred to as “WFD connection”) with the printer 100. When the power is turned on, the printer 100 is a device state that is neither a G / O (abbreviation of Group Owner) state nor a CL (abbreviation of Client) state of the WFD method, and is a device state at a predetermined timing. To the G / O state, a wireless network (hereinafter referred to as "WFD network") is formed. The WFD information 40a includes an SSID (abbreviation of Service Set Identifier), a password, and channel information used in the WFD network. When the power of the printer 100 is turned on, the WFD information 40 is also stored in the I / F memory 126.

AP情報登録領域134bは、AP情報を登録するための領域である。AP情報は、Wi-Fi方式に従った無線接続(以下では「AP接続」と呼ぶ)をAPと確立するために利用されるべき情報である。図1では、AP情報40bがAP情報登録領域134bに登録されている様子が示されている。AP情報40bは、AP接続をAP300と確立するために利用されるべき情報であり、SSID「XXX」、パスワード「ppp」、及び、チャネル情報を含む。SSID「XXX」は、AP300によって形成されている無線ネットワーク(以下では「APネットワーク」と呼ぶ)を識別するための識別子である。パスワード「ppp」は、APネットワークにおいて認証及び暗号化に利用される情報である。チャネル情報は、APネットワークで利用される無線チャネルの値(即ち、1~13ch及び36~100chのうちのいずれかの値)を示す。なお、以下では、ネットワークのことを「NW」と記載する。 The AP information registration area 134b is an area for registering AP information. The AP information is information that should be used to establish a wireless connection (hereinafter referred to as "AP connection") according to the Wi-Fi method as an AP. FIG. 1 shows how the AP information 40b is registered in the AP information registration area 134b. The AP information 40b is information to be used to establish an AP connection with the AP 300, and includes an SSID "XXX", a password "pppp", and channel information. The SSID "XXX" is an identifier for identifying the wireless network formed by the AP300 (hereinafter referred to as "AP network"). The password "ppp" is information used for authentication and encryption in the AP network. The channel information indicates the value of the radio channel used in the AP network (that is, the value of any one of 1 to 13ch and 36 to 100ch). In the following, the network will be referred to as "NW".

メインメモリ134は、さらに、複数個のURL42a~42dを格納している。各URL42a~42dは、プリンタ100がAP接続の確立に失敗する場合に、外部に送信されるべき情報である。各URL42a~42dは、AP接続の確立が失敗した原因と、当該原因を解消するための対策と、の双方を示すWebページ(以下では「詳細ページ」と呼ぶ)の位置を示す位置情報である。 The main memory 134 further stores a plurality of URLs 42a to 42d. Each of the URLs 42a to 42d is information to be transmitted to the outside when the printer 100 fails to establish the AP connection. Each of the URLs 42a to 42d is position information indicating the position of the Web page (hereinafter referred to as "detailed page") indicating both the cause of the failure to establish the AP connection and the countermeasure for eliminating the cause. ..

(携帯端末200の構成)
携帯端末200は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生機器、携帯型動画再生機器等の可搬型の端末機器である。携帯端末200は、Wi-FiI/Fと、NFCI/Fと、セルラーI/Fと、を備える(これらは図示省略)。携帯端末200のWi-FiI/Fは、基本的にはWi-FiI/F122と同様であるが、2.4GHzの周波数帯と5.0GHzの周波数帯との双方をサポートしている。即ち、携帯端末200は、2.4GHz及び5.0GHzの双方に対応する。携帯端末200のNFCI/Fは、NFCフォーラムデバイスであり、通常、P2Pモード及びR/Wモードが有効化されていると共に、CEモードが無効化されている状態で動作する。なお、変形例では、NFCI/Fは、通常、R/Wモード及びP2Pモードが無効化されていると共に、CEモードが有効化されている状態で動作し、後述のアプリケーションプログラム204が起動される場合に、P2Pモード及びR/Wモードが有効化されていると共に、CEモードが無効化されている状態に移行してもよい。セルラーI/Fは、セルラー方式(例えば、3G(3rd Generation)方式、4G(4th Generation)方式等)に従った無線通信を実行するためのI/Fである。携帯端末200は、セルラーI/Fを介して、インターネット4上の機器(例えばサーバ400)との通信を実行し得る。
(Configuration of mobile terminal 200)
The mobile terminal 200 is a portable terminal device such as a mobile phone (for example, a smartphone), a PDA, a notebook PC, a tablet PC, a portable music playback device, and a portable video playback device. The mobile terminal 200 includes a Wi-Fi I / F, an NFCI / F, and a cellular I / F (these are not shown). The Wi-Fi I / F of the mobile terminal 200 is basically the same as the Wi-Fi I / F 122, but supports both the 2.4 GHz frequency band and the 5.0 GHz frequency band. That is, the mobile terminal 200 corresponds to both 2.4 GHz and 5.0 GHz. The NFCI / F of the mobile terminal 200 is an NFC forum device, and normally operates in a state where the P2P mode and the R / W mode are enabled and the CE mode is disabled. In the modified example, the NFCI / F normally operates in a state where the R / W mode and the P2P mode are disabled and the CE mode is enabled, and the application program 204 described later is started. In this case, the P2P mode and the R / W mode may be enabled and the CE mode may be disabled. The cellular I / F is an I / F for executing wireless communication according to a cellular system (for example, a 3G (3rd Generation) system, a 4G (4th Generation) system, etc.). The mobile terminal 200 may execute communication with a device (for example, a server 400) on the Internet 4 via the cellular I / F.

携帯端末200は、図示省略のメモリを備え、当該メモリは、携帯端末200がAPとのAP接続を確立した実績を有する場合に、AP情報(例えばAP300のAP情報40b)を格納する。当該メモリは、さらに、OS(Operating Systemの略)プログラム202と、アプリケーションプログラム204と、を格納する。OSプログラム202は、基本的な処理を実現するためのプログラムであり、Webページを閲覧するためのWebブラウザプログラム等を起動させることができる。アプリケーションプログラム204は、プリンタ100と通信を実行するためのプログラムであり、例えば、プリンタ100のベンダによってインターネット4上に設置されるサーバからインストールされる。 The mobile terminal 200 includes a memory (not shown), and the memory stores AP information (for example, AP information 40b of AP300) when the mobile terminal 200 has a track record of establishing an AP connection with an AP. The memory further stores an OS (abbreviation of Operating System) program 202 and an application program 204. The OS program 202 is a program for realizing basic processing, and can start a Web browser program or the like for browsing a Web page. The application program 204 is a program for executing communication with the printer 100, and is installed from a server installed on the Internet 4 by the vendor of the printer 100, for example.

(AP300,310の構成)
各AP300,310は、無線AP、無線LANルータ等と呼ばれる公知のAPであり、APNWに所属している一対の機器の間の通信を中継する。AP300は、2.4GHz及び5.0GHzの双方に対応しており、AP情報40bを利用してAPNWを形成している。AP310は、2.4GHzのみに対応しており、AP情報40cを利用してAPNWを形成している。AP情報40cは、SSID「YYY」と、パスワード「qqq」と、チャネル情報と、を含む。
(Configuration of AP300, 310)
Each AP 300, 310 is a known AP called a wireless AP, a wireless LAN router, or the like, and relays communication between a pair of devices belonging to the APNW. The AP300 corresponds to both 2.4 GHz and 5.0 GHz, and forms the APNW by using the AP information 40b. AP310 supports only 2.4 GHz and forms APNW using AP information 40c. The AP information 40c includes the SSID "YYY", the password "qqq", and the channel information.

(サーバ400の構成)
サーバ400は、プリンタ100のベンダによってインターネット4上に設置される。サーバ400は、プリンタ100内の各URL42a~42dによって示される各詳細ページを表わす各ページ情報を格納している。
(Configuration of server 400)
The server 400 is installed on the Internet 4 by the vendor of the printer 100. The server 400 stores page information representing each detail page indicated by each URL 42a to 42d in the printer 100.

(プリンタ100のメイン処理;図2)
続いて、図2を参照して、プリンタ100のCPU132が実行するメイン処理の内容について説明する。メイン処理は、プリンタ100の電源がONされることをトリガとして開始される。
(Main processing of printer 100; FIG. 2)
Subsequently, with reference to FIG. 2, the contents of the main processing executed by the CPU 132 of the printer 100 will be described. The main process is started with the power of the printer 100 being turned on as a trigger.

S10では、CPU132は、NFCI/F124からAP情報を取得することを監視する。NFCI/F124は、AP情報を携帯端末200から受信する場合に、AP情報をCPU132に供給する。なお、NFCI/F124がAP情報を携帯端末200から受信する状況は以下のとおりである。NFCI/F124のWriteフラグは、プリンタ100の電源がONされる際に、ONに設定されている。ユーザは、AP情報をプリンタ100に送信するための送信操作を携帯端末200に実行した後に、携帯端末200をプリンタ100に接近させる。携帯端末200のNFCI/Fとプリンタ100のNFCI/F124との間の距離が所定の距離(例えば10cm)未満になると、これらのI/Fの間にNFC接続が確立される。WriteフラグがONであるので、NFCI/F124は、AP情報を携帯端末200から受信して、AP情報をCPU132に供給する。この場合、CPU132は、S10でYESと判断し、S20に進む。なお、以下では、S10で取得されるAP情報を「対象AP情報」と呼ぶ。 In S10, the CPU 132 monitors the acquisition of AP information from NFCI / F124. When the NFCI / F124 receives the AP information from the mobile terminal 200, the NFCI / F124 supplies the AP information to the CPU 132. The situation in which the NFCI / F124 receives the AP information from the mobile terminal 200 is as follows. The Write flag of NFCI / F124 is set to ON when the power of the printer 100 is turned ON. The user brings the mobile terminal 200 closer to the printer 100 after executing the transmission operation for transmitting the AP information to the printer 100 to the mobile terminal 200. When the distance between the NFCI / F of the mobile terminal 200 and the NFCI / F124 of the printer 100 is less than a predetermined distance (for example, 10 cm), an NFC connection is established between these I / Fs. Since the Write flag is ON, the NFCI / F124 receives the AP information from the mobile terminal 200 and supplies the AP information to the CPU 132. In this case, the CPU 132 determines YES in S10 and proceeds to S20. In the following, the AP information acquired in S10 will be referred to as "target AP information".

S20では、CPU132は、確立処理を実行する。確立処理では、CPU132は、対象AP情報を利用して、当該対象AP情報によって特定されるAPNWを形成しているAP(以下では「対象AP」と呼ぶ)とのAP接続を確立することを試行する。AP接続の確立が失敗する場合に、CPU132は、当該失敗の原因を特定する。 In S20, the CPU 132 executes the establishment process. In the establishment process, the CPU 132 attempts to use the target AP information to establish an AP connection with the AP forming the APNW specified by the target AP information (hereinafter referred to as “target AP”). do. When the establishment of the AP connection fails, the CPU 132 identifies the cause of the failure.

S30では、CPU132は、AP接続の確立が失敗したのか否かを判断する。具体的には、CPU132は、AP接続の確立が失敗したのか否かを示す失敗フラグ(図示省略)がONに設定されているのか否かを判断する。CPU132は、失敗フラグがONに設定されている場合(S30でYES)に、S32に進み、失敗フラグがOFFに設定されている場合(S30がNO)に、S50に進む。 In S30, the CPU 132 determines whether or not the establishment of the AP connection has failed. Specifically, the CPU 132 determines whether or not the failure flag (not shown) indicating whether or not the establishment of the AP connection has failed is set to ON. The CPU 132 proceeds to S32 when the failure flag is set to ON (YES in S30), and proceeds to S50 when the failure flag is set to OFF (NO in S30).

S32では、CPU132は、第1エラー画面ES1を表示部114に表示させる。第1エラー画面ES1は、AP接続の確立の失敗に関する失敗情報(即ち後述の対応URL)の送信が必要であるのか否かをユーザに選択させるための画面である。第1エラー画面ES1は、AP接続の確立に失敗したことを示すメッセージと、「詳細」ボタンB1と、「閉じる」ボタンB2と、を含む。「詳細」ボタンB1は、失敗情報の送信が必要であることを選択するためのボタンである。「閉じる」ボタンB2は、失敗情報の送信が必要でないことを選択するためのボタンであって、第1エラー画面ES1の表示を終了するためのボタンである。 In S32, the CPU 132 causes the display unit 114 to display the first error screen ES1. The first error screen ES1 is a screen for allowing the user to select whether or not it is necessary to transmit failure information (that is, a corresponding URL described later) regarding the failure to establish the AP connection. The first error screen ES1 includes a message indicating that the establishment of the AP connection has failed, a "details" button B1, and a "close" button B2. The "details" button B1 is a button for selecting that failure information needs to be transmitted. The "close" button B2 is a button for selecting that transmission of failure information is not necessary, and is a button for ending the display of the first error screen ES1.

S36では、CPU132は、第1エラー画面ES1において、「詳細」ボタンB1が選択されたのか否かを判断する。CPU132は、「詳細」ボタンB1が選択される場合(S36でYES)に、S40に進む。一方、CPU132は、第1エラー画面ES1において、「閉じる」ボタンB2が選択される場合(S36でNO)に、S40以降の処理をスキップして、S10に戻る。この場合、プリンタ100は、失敗情報を携帯端末200に送信するための処理(S40、S42等)を実行しない。このために、プリンタ100の処理負荷を軽減することができる。 In S36, the CPU 132 determines whether or not the "details" button B1 is selected on the first error screen ES1. The CPU 132 proceeds to S40 when the "details" button B1 is selected (YES in S36). On the other hand, when the "close" button B2 is selected on the first error screen ES1, the CPU 132 skips the processing after S40 and returns to S10. In this case, the printer 100 does not execute the process (S40, S42, etc.) for transmitting the failure information to the mobile terminal 200. Therefore, the processing load of the printer 100 can be reduced.

S40では、CPU132は、第2エラー画面ES2を表示部114に表示させる。第2エラー画面ES2は、携帯端末200をプリンタ100に接近させることをユーザに促すメッセージと、「閉じる」ボタンB3と、を含む。「閉じる」ボタンB3は、失敗情報の送信が必要でないことを選択するためのボタンであって、第2エラー画面ES2の表示を終了するためのボタンである。 In S40, the CPU 132 causes the display unit 114 to display the second error screen ES2. The second error screen ES2 includes a message prompting the user to bring the mobile terminal 200 closer to the printer 100, and a "close" button B3. The "close" button B3 is a button for selecting that transmission of failure information is not necessary, and is a button for ending the display of the second error screen ES2.

S42では、CPU132は、まず、複数個のURL42a~42dの中から、S20の確立処理で特定されたエラー(即ち、AP接続の確立が失敗した原因)に対応するURL(以下では「対応URL」と呼ぶ)を特定する。そして、CPU132は、対応URLを含む格納指示と、WriteモードOFF指示と、をNFCI/F124に供給する。格納指示は、I/Fメモリ126からWFD情報40aを消去して、対応URLをI/Fメモリ126に格納するための指示である。WriteモードOFF指示は、WriteフラグをOFFに設定するための指示である。これにより、I/Fメモリ126では、WFD情報40aに代えて対応URLが格納され、WriteフラグがOFFに設定される。 In S42, the CPU 132 first receives a URL (hereinafter, "corresponding URL") corresponding to the error specified in the establishment process of S20 (that is, the cause of the failure to establish the AP connection) from among the plurality of URLs 42a to 42d. ) Is specified. Then, the CPU 132 supplies the storage instruction including the corresponding URL and the write mode OFF instruction to the NFCI / F124. The storage instruction is an instruction for erasing the WFD information 40a from the I / F memory 126 and storing the corresponding URL in the I / F memory 126. The Write mode OFF instruction is an instruction for setting the Write flag to OFF. As a result, in the I / F memory 126, the corresponding URL is stored instead of the WFD information 40a, and the Write flag is set to OFF.

S44では、CPU132は、NFCI/F124からURL送信通知を受信すること、及び、第2エラー画面ES2において「閉じる」ボタンB3が選択されること、を監視する。NFCI/F124は、対応URLを携帯端末200に送信する場合に、URL送信通知をCPU132に供給する。NFCI/F124が対応URLを携帯端末200に送信する状況は以下のとおりである。即ち、ユーザは、第2エラー画面ES2内のメッセージに従って、携帯端末200をプリンタ100に接近させる。携帯端末200のNFCI/Fとプリンタ100のNFCI/F124との間の距離が所定の距離(例えば10cm)未満になると、これらのI/Fの間にNFC接続が確立される。ReadフラグがONであるので、NFCI/F124は、I/Fメモリ126内の対応URLを携帯端末200に送信する。CPU132は、NFCI/F124からURL送信通知を受信する場合(S44でYES)に、S46に進む。また、CPU132は、対応URLが送信されることなく、第2エラー画面ES2において「閉じる」ボタンB3が選択される場合(S44でYES)に、S46に進む。即ち、S44では、CPU132は、プリンタ100に携帯端末200を接近させるための動作(即ち、対応URLを出力するための動作)と、「閉じる」ボタンB3を選択する動作と、のうちの一方が検知されることを監視している。 In S44, the CPU 132 monitors that the URL transmission notification is received from the NFCI / F124 and that the "close" button B3 is selected on the second error screen ES2. The NFCI / F124 supplies a URL transmission notification to the CPU 132 when the corresponding URL is transmitted to the mobile terminal 200. The situation in which the NFCI / F124 transmits the corresponding URL to the mobile terminal 200 is as follows. That is, the user brings the mobile terminal 200 closer to the printer 100 according to the message in the second error screen ES2. When the distance between the NFCI / F of the mobile terminal 200 and the NFCI / F124 of the printer 100 is less than a predetermined distance (for example, 10 cm), an NFC connection is established between these I / Fs. Since the Read flag is ON, the NFCI / F124 transmits the corresponding URL in the I / F memory 126 to the mobile terminal 200. When the CPU 132 receives the URL transmission notification from NFCI / F124 (YES in S44), the CPU 132 proceeds to S46. Further, the CPU 132 proceeds to S46 when the "close" button B3 is selected on the second error screen ES2 (YES in S44) without transmitting the corresponding URL. That is, in S44, the CPU 132 has one of an operation for bringing the mobile terminal 200 closer to the printer 100 (that is, an operation for outputting the corresponding URL) and an operation for selecting the "close" button B3. We are monitoring that it is detected.

S46では、CPU132は、WFD情報40aを含む格納指示と、WriteモードON指示と、をNFCI/F124に供給する。格納指示は、I/Fメモリ126から対応URLを消去して、WFD情報40aをI/Fメモリ126に格納するための指示である。WriteモードON指示は、WriteフラグをONに設定するための指示である。これにより、I/Fメモリ126では、対応URLに代えてWFD情報40aが格納され、WriteフラグがONに設定される。なお、図示省略しているが、S46では、CPU132は、第2エラー画面ES2の表示を終了する。S46が終了すると、S10に戻る。 In S46, the CPU 132 supplies the storage instruction including the WFD information 40a and the write mode ON instruction to the NFCI / F124. The storage instruction is an instruction for erasing the corresponding URL from the I / F memory 126 and storing the WFD information 40a in the I / F memory 126. The Write mode ON instruction is an instruction for setting the Write flag to ON. As a result, in the I / F memory 126, the WFD information 40a is stored in place of the corresponding URL, and the Write flag is set to ON. Although not shown, in S46, the CPU 132 ends the display of the second error screen ES2. When S46 is completed, the process returns to S10.

S50では、CPU132は、WriteモードOFF指示をNFCI/F124に供給する。これにより、WriteフラグがOFFに設定される。即ち、NFCI/F124が新たなAP情報を受信することができなくなるので、対象APとの無線接続の確立が成功した対象AP情報がメインメモリ134内のAP情報登録領域134bから消去されるのを抑制することができる。S50が終了すると、S10に戻る。 In S50, the CPU 132 supplies the Write mode OFF instruction to the NFCI / F124. As a result, the Write flag is set to OFF. That is, since the NFCI / F124 cannot receive new AP information, the target AP information for which the wireless connection with the target AP has been successfully established is deleted from the AP information registration area 134b in the main memory 134. It can be suppressed. When S50 is completed, the process returns to S10.

(確立処理;図3)
続いて、図3を参照して、図2のS20で実行される確立処理の内容について説明する。確立処理では、CPU132は、Wi-FiI/F122を介して、OSI参照モデルのネットワーク層よりも下位層(例えば、物理層、データリンク層等)のみが利用される通信を実行して、APとの無線接続を確立することを試行する。当該通信では、プリンタ100が対応している2.4GHzの電波が利用され、5.0GHzの電波が利用されない。なお、図3では、プリンタ100によって実行される全ての通信は、Wi-FiI/F122を介するので、「Wi-FiI/F122を介して」という記載を省略する。
(Establishment process; Fig. 3)
Subsequently, with reference to FIG. 3, the contents of the establishment process executed in S20 of FIG. 2 will be described. In the establishment process, the CPU 132 executes communication via the Wi-Fi I / F 122 in which only a layer lower than the network layer of the OSI reference model (for example, a physical layer, a data link layer, etc.) is used, and communicates with the AP. Attempt to establish a wireless connection. In the communication, the 2.4 GHz radio wave supported by the printer 100 is used, and the 5.0 GHz radio wave is not used. In FIG. 3, all communication executed by the printer 100 is via Wi-Fi I / F 122, so the description "via Wi-Fi I / F 122" is omitted.

S110では、CPU132は、対象AP情報内のSSID(以下では「対象SSID」と呼ぶ)を含むプローブ要求をブロードキャスト送信する。 In S110, the CPU 132 broadcasts a probe request including the SSID (hereinafter referred to as “target SSID”) in the target AP information.

S112では、CPU132は、対象APからプローブ応答を受信するのか否かを判断する。CPU132は、対象APからプローブ応答を受信する場合(S112でYES)に、S114に進み、対象APからプローブ応答を受信しない場合(S112でNO)に、S150に進む。例えば、対象APの電源がOFFされている場合、又は、対象SSIDとは異なるSSIDが対象APに設定されている場合に、プローブ応答は受信されない。また、対象APが5.0GHzの電波が利用されるAPNWを形成している場合にも、プローブ応答が受信されない可能性がある。 In S112, the CPU 132 determines whether or not to receive the probe response from the target AP. The CPU 132 proceeds to S114 when the probe response is received from the target AP (YES in S112), and proceeds to S150 when the probe response is not received from the target AP (NO in S112). For example, if the power of the target AP is turned off, or if an SSID different from the target SSID is set for the target AP, the probe response is not received. Further, even when the target AP forms an APNW in which a radio wave of 5.0 GHz is used, there is a possibility that the probe response is not received.

S114では、CPU132は、対象AP情報内のパスワード(以下では「対象パスワード」と呼ぶ)を含むAssociation要求信号を対象APに送信する。 In S114, the CPU 132 transmits an Association request signal including a password in the target AP information (hereinafter referred to as “target password”) to the target AP.

S120では、CPU132は、対象APからAssociation応答信号を受信するのか否かを判断する。CPU132は、対象APからAssociation応答信号を受信する場合(S120でYES)に、S122に進む。一方、CPU132は、対象APからNG信号を受信する場合(S120でNO)に、S140において、パスワードエラーを特定し、失敗フラグをONに設定する。例えば、対象パスワードとは異なるパスワードが対象APに設定されている場合に、NG信号が受信される。S140が終了すると、図3の処理が終了する。 In S120, the CPU 132 determines whether or not to receive the Association response signal from the target AP. When the CPU 132 receives the Association response signal from the target AP (YES in S120), the CPU 132 proceeds to S122. On the other hand, when the CPU 132 receives the NG signal from the target AP (NO in S120), the CPU 132 identifies the password error in S140 and sets the failure flag to ON. For example, when a password different from the target password is set in the target AP, an NG signal is received. When S140 is completed, the process of FIG. 3 is completed.

S122では、CPU132は、対象APとのAP接続を確立するための他の様々な信号(具体的にはAuthentication信号、4-way handshake等)の通信を試行する。 In S122, the CPU 132 attempts to communicate with various other signals (specifically, an Authentication signal, a 4-way handshake, etc.) for establishing an AP connection with the target AP.

S124では、CPU132は、S122の処理がタイムアウトしたのか否かを判断する。CPU132は、対象APとのAP接続が確立されることなく、S122の処理が開始されてから所定時間が経過する場合(S124でYES)に、S130において、タイムアウトエラーを特定し、失敗フラグをONに設定する。例えば、プリンタ100と対象APとの間の通信環境が悪い状況では、タイムアウトになり得る。通信環境が悪い状況は、例えば、プリンタ100と対象APとの間に遮蔽物が存在する状況、プリンタ100と対象APとの間の距離が大きい状況等を挙げることができる。S130が終了すると、図3の処理が終了する。また、CPU132は、S122の処理がタイムアウトする前に、対象APとのAP接続の確立が成功した場合(S124でNO)に、図3の処理が終了する。なお、この場合、失敗フラグは、OFFに設定されている。 In S124, the CPU 132 determines whether or not the processing of S122 has timed out. When a predetermined time has elapsed since the processing of S122 is started (YES in S124) without establishing an AP connection with the target AP, the CPU 132 identifies a timeout error in S130 and turns on the failure flag. Set to. For example, in a situation where the communication environment between the printer 100 and the target AP is poor, a timeout may occur. Examples of the poor communication environment include a situation in which a shield exists between the printer 100 and the target AP, a situation in which the distance between the printer 100 and the target AP is large, and the like. When S130 ends, the process of FIG. 3 ends. Further, if the establishment of the AP connection with the target AP is successful (NO in S124), the CPU 132 ends the process of FIG. 3 before the process of S122 times out. In this case, the failure flag is set to OFF.

S150では、CPU132は、プリンタ100が使用周波数を利用可能であるのか否かを判断する。使用周波数は、対象APによって形成されるAPNWで使用される周波数であり、2.4GHz又は5.0GHzである。対象AP情報内のチャネル情報が1~13chのうちのいずれかの値を示す場合には、使用周波数は2.4GHzである。当該チャネル情報が36~100chのうちのいずれかの値を示す場合には、使用周波数は5.0GHzである。CPU132は、対象AP情報内のチャネル情報に基づいて使用周波数が2.4GHzであることが判明した場合には、プリンタ100が使用周波数を利用可能であると判断し(S150でYES)、S152において、SSIDエラーを特定し、失敗フラグをONに設定する。例えば、対象APの電源がOFFされている場合、又は、対象SSIDとは異なるSSIDが対象APに設定されている場合に、SSIDエラーが特定される。S152が終了すると、図3の処理が終了する。一方、CPU132は、対象AP情報内のチャネル情報に基づいて使用周波数が5.0GHzであることが判明した場合には、プリンタ100が使用周波数を利用不可能であると判断し(S150でNO)、S154において、周波数エラーを特定し、失敗フラグをONに設定する。S154が終了すると、図3の処理が終了する。 In S150, the CPU 132 determines whether or not the printer 100 can use the frequency used. The frequency used is the frequency used in the APNW formed by the target AP, which is 2.4 GHz or 5.0 GHz. When the channel information in the target AP information shows any value from 1 to 13 channels, the frequency used is 2.4 GHz. When the channel information shows any value from 36 to 100 channels, the frequency used is 5.0 GHz. When the CPU 132 finds that the used frequency is 2.4 GHz based on the channel information in the target AP information, the CPU 132 determines that the used frequency can be used by the printer 100 (YES in S150), and in S152, , Identify the SSID error and set the failure flag to ON. For example, when the power of the target AP is turned off, or when the SSID different from the target SSID is set in the target AP, the SSID error is specified. When S152 ends, the process of FIG. 3 ends. On the other hand, when the CPU 132 finds that the used frequency is 5.0 GHz based on the channel information in the target AP information, the CPU 132 determines that the used frequency cannot be used (NO in S150). , S154, the frequency error is specified and the failure flag is set to ON. When S154 ends, the process of FIG. 3 ends.

(確立処理の具体的なケース;図4)
続いて、図4を参照して、確立処理の具体的なケースA~Dについて説明する。各ケースでは、プリンタ100は、携帯端末200から対象AP情報としてAP300のAP情報40b(即ち、SSID「XXX」、パスワード「ppp」)を取得した後に、AP情報40bを利用して、AP300とのAP接続の確立を試行する。
(Specific case of establishment process; Fig. 4)
Subsequently, specific cases A to D of the establishment process will be described with reference to FIG. In each case, the printer 100 obtains the AP information 40b (that is, SSID "XXX", password "pppp") of the AP300 as the target AP information from the mobile terminal 200, and then uses the AP information 40b to connect with the AP300. Try to establish an AP connection.

(ケースA)
ケースAでは、AP300の電源がOFFされている。プリンタ100は、T10において、SSID「XXX」を含むプローブ要求を送信しても(図3のS110)、AP300の電源がOFFされているので、AP300からプローブ応答を受信しない(S112でNO)。AP情報40b内のチャネル情報によって示される使用周波数が2.4GHzであるので、プリンタ100は、S150でYESと判断し、T12において、SSIDエラーを特定する(S152)。
(Case A)
In case A, the power of AP300 is turned off. Even if the printer 100 transmits a probe request including the SSID "XXX" in T10 (S110 in FIG. 3), the printer 100 does not receive a probe response from the AP300 because the power of the AP300 is turned off (NO in S112). Since the frequency used indicated by the channel information in the AP information 40b is 2.4 GHz, the printer 100 determines YES in S150 and identifies the SSID error in T12 (S152).

(ケースB)
ケースBでは、携帯端末200がパスワード「ppp」を含むAP情報40bを格納した後に、AP300において、パスワード「ppp」に代えてパスワード「qqq」が設定される。プリンタ100は、T20において、SSID「XXX」を含むプローブ要求を送信し(図3のS110)、T22において、AP300からプローブ応答を受信し(S112でYES)、T24において、パスワード「ppp」を含むAssociation要求信号をAP300に送信する(S114)。Association要求信号に含まれるパスワード「ppp」がAP300に設定されていないので、AP300は、T26において、Association応答信号を送信せずに、NG信号をプリンタ100に送信する。プリンタ100は、AP300からNG信号を受信し(S120でNO)、T28において、パスワードエラーを特定する(S140)。
(Case B)
In case B, after the mobile terminal 200 stores the AP information 40b including the password “pppp”, the password “qqq” is set in place of the password “pppp” in the AP300. The printer 100 transmits a probe request including the SSID "XXX" at T20 (S110 in FIG. 3), receives a probe response from AP300 at T22 (YES at S112), and includes the password "pppp" at T24. The Association request signal is transmitted to the AP300 (S114). Since the password "ppp" included in the Association request signal is not set in the AP300, the AP300 transmits the NG signal to the printer 100 at the T26 without transmitting the Association response signal. The printer 100 receives an NG signal from the AP300 (NO in S120), and identifies a password error in T28 (S140).

(ケースC)
ケースCでは、AP300の使用周波数が5.0GHzである。この場合、AP300は、2.4GHzの電波が利用されるT30のプローブ要求を受信しないので、プローブ応答をプリンタ100に送信しない。この結果、プリンタ100は、AP300からプローブ応答を受信しない(図3のS112でNO)。プリンタ100は、T32において、AP情報40b内のチャネル情報によって示される使用周波数(即ち5.0GHz)を利用不可能であると判断し(S150でNO)、T34において、周波数エラーを特定する(S154)。
(Case C)
In case C, the frequency used by the AP300 is 5.0 GHz. In this case, the AP300 does not receive the probe request of the T30 in which the 2.4 GHz radio wave is used, so that the probe response is not transmitted to the printer 100. As a result, the printer 100 does not receive the probe response from the AP300 (NO in S112 of FIG. 3). The printer 100 determines that the frequency used (that is, 5.0 GHz) indicated by the channel information in the AP information 40b is not available in T32 (NO in S150), and identifies a frequency error in T34 (S154). ).

なお、ケースCでは、AP300が、5.0GHzの電波が利用される第1のAPNWのみを形成している状況を想定している。ただし、AP300が、さらに、2.4GHzの電波が利用される第2のAPNWも形成している状況が考えられる。そして、第2のAPNWでも、第1のAPNWと同じSSID及びパスワード(即ち「XXX」及び「ppp」)が利用され得る。この場合、AP300は、2.4GHzの電波が利用されるT30のプローブ要求を受信して、プローブ応答をプリンタ100に送信する。この結果、プリンタ100は、AP300からプローブ応答を受信するので(S112でYES)、AP300とのAP接続を確立し得る。このように、対象AP情報内のチャネル情報によって示されるAP300の使用周波数が、プリンタ100が対応していない5.0GHzである場合でも、AP300が第2のAPNWを形成している状況では、プリンタ100は、AP300とのAP接続を確立し得る。このために、本実施例では、AP300の使用周波数が5.0GHzである場合でも、プリンタ100は、図3のS110でプローブ要求を送信して、AP300とのAP接続を確立することを試行する。なお、変形例では、プリンタ100は、S110の処理を実行する前に、S150の処理を実行し、使用周波数を利用不可能であると判断する場合(S150でNO)に、プローブ要求を送信することなく、S154で周波数エラーを特定してもよい。そして、プリンタ100は、使用周波数を利用可能であると判断する場合(S150でYES)に、S110,S112を実行し、S112でYESの場合にS114に進み、S112でNOの場合にS152に進んでもよい。即ち、プリンタ100は、AP接続を確立するための処理(即ち各信号の通信)の前に、使用周波数を利用可能であるのか否かを判断する判断処理(S150)を実行してもよい。また、別の変形例では、プリンタ100は、図2のS20の確立処理の実行後、S42において格納指示を供給するまでの間に上記の判断処理を実行してもよい。即ち、プリンタ100は、確立処理の後に判断処理を実行してもよい。なお、当該別の変形例では、プリンタ100は、S112でNOと判断する場合に、失敗フラグをONに設定し、図3の処理を終了する。 In case C, it is assumed that the AP300 forms only the first APNW in which the radio wave of 5.0 GHz is used. However, it is conceivable that the AP300 also forms a second APNW in which a radio wave of 2.4 GHz is used. Then, the same SSID and password (that is, "XXX" and "ppp") as those of the first APNW can be used in the second APNW. In this case, the AP300 receives the probe request of the T30 using the 2.4 GHz radio wave and transmits the probe response to the printer 100. As a result, the printer 100 receives the probe response from the AP300 (YES in S112), so that the AP connection with the AP300 can be established. As described above, even when the frequency used by the AP300 indicated by the channel information in the target AP information is 5.0 GHz, which the printer 100 does not support, in the situation where the AP300 forms the second APNW, the printer 100 may establish an AP connection with the AP 300. Therefore, in this embodiment, even when the frequency used by the AP300 is 5.0 GHz, the printer 100 attempts to establish an AP connection with the AP300 by transmitting a probe request in S110 of FIG. .. In the modified example, the printer 100 executes the process of S150 before executing the process of S110, and transmits a probe request when it is determined that the used frequency cannot be used (NO in S150). Instead, the frequency error may be specified in S154. Then, when the printer 100 determines that the frequency to be used is available (YES in S150), the printer 100 executes S110 and S112, proceeds to S114 when YES in S112, and proceeds to S152 when NO in S112. But it may be. That is, the printer 100 may execute a determination process (S150) for determining whether or not the frequency used can be used before the process for establishing the AP connection (that is, communication of each signal). Further, in another modification, the printer 100 may execute the above determination process after the establishment process of S20 in FIG. 2 and before the storage instruction is supplied in S42. That is, the printer 100 may execute the determination process after the establishment process. In the other modification, when the printer 100 determines NO in S112, the failure flag is set to ON and the process of FIG. 3 is terminated.

(ケースD)
ケースDでは、プリンタ100とAP300との間の通信環境が悪い状況を想定している。T40~T44は、T20~T24と同様である。Association要求信号に含まれるパスワード「ppp」がAP300に設定されているので、AP300は、T45において、Association応答信号をプリンタ100に送信する。プリンタ100は、AP300からAssociation応答信号を受信すると(S120でYES)、T46において、他の信号の通信をAP300と試行するが(S122)、タイムアウトする(S124でYES)。この結果、T48では、プリンタ100は、タイムアウトエラーを特定する(S130)。
(Case D)
In case D, it is assumed that the communication environment between the printer 100 and the AP 300 is poor. T40 to T44 are the same as T20 to T24. Since the password "ppp" included in the Association request signal is set in the AP300, the AP300 transmits the Association response signal to the printer 100 at the T45. When the printer 100 receives the Association response signal from the AP300 (YES in S120), the printer 100 tries to communicate with the AP300 in T46 (YES in S124), but times out (YES in S124). As a result, in T48, the printer 100 identifies a timeout error (S130).

(メイン処理の具体的なケース;図5)
続いて、図5を参照して、図2のメイン処理によって実現される具体的なケースについて説明する。図5の初期状態では、NFCI/F124内のWriteフラグ及びReadフラグがそれぞれONに設定されている。また、WFD情報40aがI/Fメモリ126に格納されている。
(Specific case of main processing; Fig. 5)
Subsequently, a specific case realized by the main process of FIG. 2 will be described with reference to FIG. In the initial state of FIG. 5, the Write flag and the Read flag in NFCI / F124 are set to ON, respectively. Further, the WFD information 40a is stored in the I / F memory 126.

T108では、ユーザは、送信操作を携帯端末200に実行する。送信操作は、アプリケーションプログラム204を起動する操作と、AP情報40bの送信を示すボタンを選択するための操作と、を含む。携帯端末200によって実行される以下の各処理は、基本的には、アプリケーションプログラム204によって実現される。T110では、ユーザは、携帯端末200をプリンタ100に接近させる。 At T108, the user performs a transmission operation on the mobile terminal 200. The transmission operation includes an operation for invoking the application program 204 and an operation for selecting a button indicating transmission of AP information 40b. Each of the following processes executed by the mobile terminal 200 is basically realized by the application program 204. At T110, the user brings the mobile terminal 200 closer to the printer 100.

プロセッサ125は、T112において、携帯端末200からWriteコマンドを受信すると、WriteフラグがONであるので、T114において、OK通知を携帯端末200に送信する。Writeコマンドは、情報を書き込み可能であるのか否か(即ちプリンタ100がAP情報を受信可能であるのか否か)を確認するための確認信号である。そして、プロセッサ125は、T116において、携帯端末200からAP情報40bを受信すると、T118において、AP情報40bをCPU132に供給する。 When the processor 125 receives the Write command from the mobile terminal 200 in T112, the Write flag is ON, so that the processor 125 transmits an OK notification to the mobile terminal 200 in T114. The Write command is a confirmation signal for confirming whether or not the information can be written (that is, whether or not the printer 100 can receive the AP information). Then, when the processor 125 receives the AP information 40b from the mobile terminal 200 in the T116, the processor 125 supplies the AP information 40b to the CPU 132 in the T118.

CPU132は、NFCI/F124からAP情報40bを取得すると(図2のS10でYES)、T120において、AP情報40bを利用して、AP300とのAP接続を確立することを試行する(S20)。しかし、何らかの原因により、AP接続の確立が失敗する(S30でYES)。T130では、CPU132は、第1エラー画面ES1を表示部114に表示させる(S32)。 When the CPU 132 acquires the AP information 40b from the NFCI / F124 (YES in S10 in FIG. 2), the CPU 132 attempts to establish an AP connection with the AP300 by using the AP information 40b in the T120 (S20). However, for some reason, the establishment of the AP connection fails (YES in S30). In T130, the CPU 132 causes the display unit 114 to display the first error screen ES1 (S32).

T132では、ユーザは、第1エラー画面ES1において、「詳細」ボタンB1を選択する(図2のS36でYES)。CPU132は、T140において、第2エラー画面ES2を表示部114に表示させ(S40)、T142において、対応URLを含む格納指示と、WriteモードOFF指示と、をNFCI/F124に供給する(S42)。 At T132, the user selects the "details" button B1 on the first error screen ES1 (YES in S36 of FIG. 2). The CPU 132 displays the second error screen ES2 on the display unit 114 in the T140 (S40), and supplies the storage instruction including the corresponding URL and the write mode OFF instruction to the NFCI / F124 in the T142 (S42).

プロセッサ125は、格納指示とWriteモードOFF指示とを取得すると、T144において、WriteフラグをOFFに設定し、T146において、I/Fメモリ126からWFD情報40aを消去して、対応URLをI/Fメモリ126に格納する。 When the processor 125 acquires the storage instruction and the write mode OFF instruction, the write flag is set to OFF in T144, the WFD information 40a is erased from the I / F memory 126 in T146, and the corresponding URL is set to I / F. It is stored in the memory 126.

T150において、携帯端末200がプリンタ100に接近すると、携帯端末200は、T152において、Writeコマンドをプリンタ100に送信する。 When the mobile terminal 200 approaches the printer 100 at T150, the mobile terminal 200 sends a Write command to the printer 100 at T152.

プロセッサ125は、携帯端末200からWriteコマンドを受信すると、WriteフラグがOFFであるので、T154において、NG通知を携帯端末200に送信する。この結果、プリンタ100が、携帯端末200からAP情報を受信して利用することが禁止される。これにより、AP接続の確立が失敗した原因を解消するための対策がユーザによって実行される前に、プリンタ100が、携帯端末200からAP情報を再受信して、AP接続の確立が再試行されることを抑制することができる。この結果、プリンタ100の処理負荷を軽減させることができる。 When the processor 125 receives the Write command from the mobile terminal 200, the Write flag is OFF, so that the processor 125 transmits an NG notification to the mobile terminal 200 at T154. As a result, the printer 100 is prohibited from receiving and using the AP information from the mobile terminal 200. As a result, the printer 100 re-receives the AP information from the mobile terminal 200 and tries to establish the AP connection again before the user takes measures to eliminate the cause of the failure to establish the AP connection. Can be suppressed. As a result, the processing load of the printer 100 can be reduced.

携帯端末200は、プリンタ100からNG通知を受信することに応じて、情報の書き込みを実行不可能であることを知ることができる。この場合、携帯端末200は、T156において、情報の読み込みを実行可能であるのか否か(即ちプリンタ100が対応URLを送信可能であるのか否か)を確認するための確認信号であるReadコマンドをプリンタ100に送信する。 The mobile terminal 200 can know that it is impossible to write information in response to receiving the NG notification from the printer 100. In this case, the mobile terminal 200 issues a Read command, which is a confirmation signal for confirming whether or not the information can be read in T156 (that is, whether or not the printer 100 can transmit the corresponding URL). It is transmitted to the printer 100.

プロセッサ125は、携帯端末200からReadコマンドを受信すると、ReadフラグがONであるので、T158において、I/Fメモリ126内の対応URLを携帯端末200に送信する。 When the processor 125 receives the Read command from the mobile terminal 200, the Read flag is ON, so that the corresponding URL in the I / F memory 126 is transmitted to the mobile terminal 200 at T158.

T170では、携帯端末200は、インターネット4を介して、対応URLを含むページ要求信号をサーバ400に送信する。ページ要求信号は、対応URLによって示される詳細ページを表わすページ情報を要求するための信号である。携帯端末200は、T172において、サーバ400からページ情報を受信し、T174において、ページ情報によって表わされる詳細ページを表示する。通常、携帯端末200の表示部は、プリンタ100の表示部114よりも高機能であるので、詳細ページを携帯端末200に表示させる本実施例によると、ユーザが詳細ページを見る際の利便性を向上させることができる。ユーザは、詳細ページを見ることによって、AP接続の確立が失敗した原因及び対策を知ることができ、当該対策を実行することができる。 In the T170, the mobile terminal 200 transmits a page request signal including the corresponding URL to the server 400 via the Internet 4. The page request signal is a signal for requesting page information representing a detail page indicated by a corresponding URL. The mobile terminal 200 receives the page information from the server 400 at T172, and displays the detail page represented by the page information at T174. Normally, the display unit of the mobile terminal 200 has higher functionality than the display unit 114 of the printer 100. Therefore, according to this embodiment of displaying the detail page on the mobile terminal 200, the convenience when the user sees the detail page is provided. Can be improved. By viewing the detail page, the user can know the cause of the failure to establish the AP connection and the countermeasure, and can implement the countermeasure.

T180では、プロセッサ125は、URL送信通知をCPU132に供給する。CPU132は、NFCI/F124からURL送信通知を取得すると、T182において、WFD情報40aを含む格納指示と、WriteモードON指示と、をNFCI/F124に供給する。 In T180, the processor 125 supplies the URL transmission notification to the CPU 132. When the CPU 132 acquires the URL transmission notification from the NFCI / F124, the CPU 132 supplies the storage instruction including the WFD information 40a and the write mode ON instruction to the NFCI / F124 in the T182.

プロセッサ125は、格納指示とWriteモードOFF指示とを取得すると、T184において、WriteフラグをONに設定し、T186において、I/Fメモリ126から対応URLを消去して、WFD情報40aをI/Fメモリ126に格納する。 When the processor 125 acquires the storage instruction and the write mode OFF instruction, the write flag is set to ON in T184, the corresponding URL is erased from the I / F memory 126 in T186, and the WFD information 40a is input to the I / F. It is stored in the memory 126.

(各エラーに対応する詳細ページ;図6)
続いて、図6を参照して、詳細ページの内容について説明する。詳細ページP1は、SSIDエラーに対応するURL42aによって示されるページである。詳細ページP1は、対象APが見つからないという原因を示すメッセージを含む。詳細ページP1は、さらに、SSIDエラーを解消するための2個の対策を示すメッセージを含む。一方の対策は、AP300の電源をONすることであり、他方の対策は、正しいSSID「XXX」をAP300に設定することである。
(Detailed page corresponding to each error; Fig. 6)
Subsequently, the contents of the detail page will be described with reference to FIG. The detail page P1 is a page indicated by the URL 42a corresponding to the SSID error. The detail page P1 contains a message indicating the cause that the target AP cannot be found. The detail page P1 further includes a message indicating two measures for eliminating the SSID error. One measure is to turn on the power of the AP300, and the other measure is to set the correct SSID "XXX" to the AP300.

詳細ページP2は、パスワードエラーに対応するURL42bによって示されるページである。詳細ページP2は、対象APのパスワードが正しくないという原因を示すメッセージを含む。詳細ページP2は、さらに、パスワードエラーを解消するための2個の対策を示すメッセージを含む。一方の対策は、正しいパスワードを対象APに設定することである。他方の対策は、携帯端末200と対象APとのAP接続を確立した後に、携帯端末200からプリンタ100にAP情報を再送信することである。 The detail page P2 is a page indicated by the URL 42b corresponding to the password error. The detail page P2 includes a message indicating the cause that the password of the target AP is incorrect. The detail page P2 further includes a message indicating two measures for eliminating the password error. One countermeasure is to set the correct password for the target AP. The other measure is to retransmit the AP information from the mobile terminal 200 to the printer 100 after establishing the AP connection between the mobile terminal 200 and the target AP.

詳細ページP3は、周波数エラーに対応するURL42cによって示されるページである。詳細ページP3は、プリンタ100が対象APの使用周波数を利用不可能であるという原因を示すメッセージを含む。詳細ページP3は、さらに、周波数エラーを解消するための対策を示すメッセージを含む。当該対策は、他のAP情報をプリンタ100に設定することである。 The detail page P3 is a page indicated by the URL 42c corresponding to the frequency error. The detail page P3 includes a message indicating the cause that the printer 100 cannot use the frequency used by the target AP. The detail page P3 further includes a message indicating measures for eliminating the frequency error. The countermeasure is to set other AP information in the printer 100.

詳細ページP4は、タイムアウトエラーに対応するURL42dによって示されるページである。詳細ページP4は、AP接続の確立の試行がタイムアウトしたという原因を示すメッセージを含む。詳細ページP4は、さらに、タイムアウトエラーを解消するための2個の対策を示すメッセージを含む。一方の対策は、しばらくしてからAP接続の確立を再試行することであり、他方の対策は、AP300をプリンタ100の近くに移動させてから、AP接続の確立を再試行することである。 The detail page P4 is a page indicated by the URL 42d corresponding to the timeout error. The detail page P4 contains a message indicating the cause that the attempt to establish the AP connection has timed out. The detail page P4 further contains a message indicating two measures for eliminating the timeout error. One countermeasure is to retry the establishment of the AP connection after a while, and the other countermeasure is to move the AP 300 closer to the printer 100 and then retry the establishment of the AP connection.

上述したように、本実施例では、各詳細ページP1~P4は、AP接続の確立が失敗した原因と、当該原因を解消させるための対策と、の双方を示す。このために、ユーザは、原因及び対策を知ることができ、当該対策を実行して、プリンタ100と対象APとの間にAP接続を適切に確立させることができる。なお、変形例では、各詳細ページは、原因と対策とのうちの一方のみを示してもよい。 As described above, in this embodiment, each detail page P1 to P4 shows both the cause of the failure to establish the AP connection and the measures for eliminating the cause. Therefore, the user can know the cause and the countermeasure, and can execute the countermeasure to appropriately establish the AP connection between the printer 100 and the target AP. In the modified example, each detail page may show only one of the cause and the countermeasure.

(対策が実行される場合の具体的なケース;図7)
続いて、図7を参照して、エラーを解消するための対策が実行される場合の具体的なケースについて説明する。図7は、図5のケースの続きであり、特に、エラーを解消するための対策がユーザによって実行済みである。T208~T218は、それぞれ、図5のT108~T118と同様である。ただし、周波数エラーを解消するための対策では、AP300とは異なるAP310のAP情報40cが携帯端末200に新たに設定される必要がある。この場合、T216,T218で通信される情報は、AP情報40bではなく、AP情報40cであり、T216,T218以降の処理では、AP300ではなくAP310が対象である。以下では、AP300とのAP接続を確立するためのケースを説明する。
(Specific case when countermeasures are implemented; Fig. 7)
Subsequently, with reference to FIG. 7, a specific case in which measures for eliminating the error are implemented will be described. FIG. 7 is a continuation of the case of FIG. 5, and in particular, measures for eliminating the error have been taken by the user. T208 to T218 are the same as T108 to T118 in FIG. 5, respectively. However, as a measure for eliminating the frequency error, it is necessary to newly set the AP information 40c of the AP 310 different from the AP 300 in the mobile terminal 200. In this case, the information communicated by T216 and T218 is not AP information 40b but AP information 40c, and in the processing after T216 and T218, AP310 is targeted instead of AP300. In the following, a case for establishing an AP connection with the AP 300 will be described.

T220では、CPU132は、AP300とのAP接続の確立が成功する(図2のS30でYES)。この場合、T230では、CPU132は、WriteモードOFF指示をNFCI/F124に供給する(S50)。プロセッサ125は、WriteモードOFF指示を取得すると、T240において、WriteフラグをOFFに設定する。 In T220, the CPU 132 succeeds in establishing an AP connection with the AP 300 (YES in S30 in FIG. 2). In this case, in T230, the CPU 132 supplies the Write mode OFF instruction to the NFCI / F124 (S50). When the processor 125 acquires the Write mode OFF instruction, the processor 125 sets the Write flag to OFF in T240.

T250では、ユーザは、携帯端末200とAP300との間にAP接続を確立するためのAP接続操作に携帯端末200に実行する。T252では、携帯端末200は、様々な信号(具体的にはプローブ要求、Association要求信号、Authentication信号、4-way handshake等)の通信をAP300と実行することによって、AP300とのAP接続を確立する。これにより、プリンタ100及び携帯端末200の双方がAP300によって形成されているAPNWに参加している状態が構築される。なお、図7の各処理の実行前に、携帯端末200がAP300とのAP接続を確立済みである場合には、T250,T252は省略される。 In the T250, the user performs an AP connection operation on the mobile terminal 200 to establish an AP connection between the mobile terminal 200 and the AP 300. In T252, the mobile terminal 200 establishes an AP connection with the AP300 by executing communication of various signals (specifically, probe request, association request signal, Authentication signal, 4-way handshake, etc.) with the AP300. .. As a result, a state in which both the printer 100 and the mobile terminal 200 participate in the APNW formed by the AP 300 is constructed. If the mobile terminal 200 has already established an AP connection with the AP 300 before each process of FIG. 7, T250 and T252 are omitted.

本実施例では、プリンタ100は、NFCI/F124を介して受信されるAP情報40bを利用して、AP300とのAP接続を確立する。そのため、ユーザは、AP情報40bを直接的にプリンタ100に入力する作業を実行せずに済む。このために、ユーザの利便性を向上させることができる。 In this embodiment, the printer 100 uses the AP information 40b received via NFCI / F124 to establish an AP connection with the AP 300. Therefore, the user does not have to execute the work of directly inputting the AP information 40b into the printer 100. Therefore, the convenience of the user can be improved.

CPU132は、APNWに参加している状態では、OSI参照モデルの全ての層を利用して、AP300を介して、APNWに参加している他の機器(例えば携帯端末200)と通信を実行することができる。例えば、ユーザがプリンタ100に印刷を実行させることを望む場合には、T260,T262において、印刷対象の画像を表わす画像データが、AP300を介して、携帯端末200からプリンタ100に送信される。この場合、CPU132は、Wi-FiI/F122及びAP300を介して、携帯端末200から画像データを受信し、T264において、画像データによって表わされる画像の印刷を印刷実行部116に実行させる。 When the CPU 132 participates in the APNW, it uses all the layers of the OSI reference model to execute communication with another device (for example, the mobile terminal 200) participating in the APNW via the AP300. Can be done. For example, when the user wants the printer 100 to perform printing, in T260 and T262, image data representing an image to be printed is transmitted from the mobile terminal 200 to the printer 100 via the AP 300. In this case, the CPU 132 receives the image data from the mobile terminal 200 via the Wi-Fi I / F 122 and the AP 300, and causes the print execution unit 116 to print the image represented by the image data in the T264.

(ユーザによってAP情報が入力されるケース;図8)
続いて、図8を参照して、ユーザによってAP情報がプリンタ100に直接的に入力されるケースについて説明する。図8の初期状態は、図5の初期状態と同様である。図8の各処理は、図5のT108が実行される前に実行されてもよいし、T186が実行された後に実行されてもよい。T310では、ユーザは、操作部112を操作して、AP情報40bをプリンタ100に直接的に入力する。これにより、CPU132は、AP情報40bの入力を受け付ける。T320では、何らかの原因でAP接続の確立が失敗する。
(Case where AP information is input by the user; FIG. 8)
Subsequently, with reference to FIG. 8, a case where AP information is directly input to the printer 100 by the user will be described. The initial state of FIG. 8 is the same as the initial state of FIG. Each process of FIG. 8 may be executed before T108 of FIG. 5 is executed, or may be executed after T186 is executed. In T310, the user operates the operation unit 112 to directly input the AP information 40b into the printer 100. As a result, the CPU 132 accepts the input of the AP information 40b. In T320, the establishment of AP connection fails for some reason.

T330では、CPU132は、第3エラー画面ES3を表示部114に表示させる。第3エラー画面ES3は、AP接続の確立に失敗したことを示すメッセージと、「閉じる」ボタンB4と、を含む。「閉じる」ボタンB4は、第3エラー画面ES3の表示を終了するためのボタンである。図8のケースでは、NFC通信を実行可能な機器(例えば携帯端末200)がプリンタ100の周囲に存在しない可能性がある。そのため、プリンタ100は、NFCI/F124を介して、AP接続の確立の失敗に関する情報を外部に送信するための処理を実行しない。これにより、プリンタ100の処理負荷を軽減することができる。なお、変形例では、T310において、AP300のAP情報40bに代えて、AP310のAP情報40cが入力されてもよく、T320において、AP310とのAP接続を確立することが試行されてもよい。 In T330, the CPU 132 causes the display unit 114 to display the third error screen ES3. The third error screen ES3 includes a message indicating that the establishment of the AP connection has failed, and a "close" button B4. The "close" button B4 is a button for ending the display of the third error screen ES3. In the case of FIG. 8, there is a possibility that a device capable of executing NFC communication (for example, a mobile terminal 200) does not exist around the printer 100. Therefore, the printer 100 does not execute the process for transmitting the information regarding the failure to establish the AP connection to the outside via the NFCI / F124. This makes it possible to reduce the processing load of the printer 100. In the modified example, the AP information 40c of the AP310 may be input instead of the AP information 40b of the AP300 in the T310, and an attempt may be made to establish an AP connection with the AP310 in the T320.

(プリンタ100が携帯端末200にWFD情報を送信するケース;図9)
続いて、図9を参照して、プリンタ100が携帯端末200にWFD情報40aを送信するケースについて説明する。図9の初期状態は、図5の初期状態と同様である。図9の各処理は、図5のT108が実行される前に実行されてもよいし、T186が実行された後に実行されてもよい。T408では、ユーザは、プリンタ100と携帯端末200との間にWFD接続を確立するためのWFD接続操作を携帯端末200に実行する。WFD接続操作は、アプリケーションプログラム204を起動する操作と、WFD接続の確立を示すボタンを選択するための操作と、を含む。
(Case where the printer 100 transmits WFD information to the mobile terminal 200; FIG. 9)
Subsequently, with reference to FIG. 9, a case where the printer 100 transmits the WFD information 40a to the mobile terminal 200 will be described. The initial state of FIG. 9 is the same as the initial state of FIG. Each process of FIG. 9 may be executed before T108 of FIG. 5 is executed, or may be executed after T186 is executed. At T408, the user performs a WFD connection operation on the mobile terminal 200 to establish a WFD connection between the printer 100 and the mobile terminal 200. The WFD connection operation includes an operation for invoking the application program 204 and an operation for selecting a button indicating the establishment of the WFD connection.

携帯端末200は、WFD接続操作が実行されて(T408)、プリンタ100に接近すると(T410)、T412において、Writeコマンドを送信せずに、Readコマンドをプリンタ100に送信する。 When the WFD connection operation is executed (T408) and the mobile terminal 200 approaches the printer 100 (T410), the mobile terminal 200 transmits a Read command to the printer 100 without transmitting a Write command at T412.

プロセッサ125は、携帯端末200からReadコマンドを受信すると、ReadフラグがONであるので、T414において、I/Fメモリ126内のWFD情報40aを携帯端末200に送信する。次いで、T416では、プロセッサ125は、WFD情報40aを携帯端末200に送信したことを示すWFD送信通知をCPU132に供給する。 When the processor 125 receives the Read command from the mobile terminal 200, the Read flag is ON, so that the WFD information 40a in the I / F memory 126 is transmitted to the mobile terminal 200 at T414. Next, in T416, the processor 125 supplies the CPU 132 with a WFD transmission notification indicating that the WFD information 40a has been transmitted to the mobile terminal 200.

CPU132は、WFD送信通知を取得すると、T420において、プリンタ100の動作状態を、デバイス状態からG/O状態に移行させて、WFDNWを形成する。T422では、CPU132は、様々な信号の通信(具体的には、プローブ要求、Association要求信号、Authentication信号、4-way handshake等)を携帯端末200と実行することによって、携帯端末200とのWFD接続を確立する。当該通信の過程で、CPU132は、携帯端末200からWFD情報40a内のSSID及びパスワードを受信して認証を実行する。CPU132は、認証が成功する場合に、携帯端末200とのWFD接続を確立して、CL状態の機器として携帯端末200をWFDNWに参加させる。 Upon acquiring the WFD transmission notification, the CPU 132 shifts the operating state of the printer 100 from the device state to the G / O state in the T420 to form the WFDNW. In the T422, the CPU 132 makes a WFD connection with the mobile terminal 200 by executing communication of various signals (specifically, a probe request, an Association request signal, an Authentication signal, a 4-way handshake, etc.) with the mobile terminal 200. To establish. In the process of the communication, the CPU 132 receives the SSID and password in the WFD information 40a from the mobile terminal 200 and executes authentication. When the authentication is successful, the CPU 132 establishes a WFD connection with the mobile terminal 200 and causes the mobile terminal 200 to participate in the WFDNW as a device in the CL state.

上述したように、プリンタ100は、WFD情報40aをI/Fメモリ126に格納させるので、携帯端末200とのWFD接続を確立することができる。そして、プリンタ100は、WFDNWを利用して、WFD通信を携帯端末200と実行することができる。例えば、プリンタ100は、携帯端末200から、APを介さずに、印刷対象の画像を表わす画像データを直接的に受信することができる。 As described above, since the printer 100 stores the WFD information 40a in the I / F memory 126, it is possible to establish a WFD connection with the mobile terminal 200. Then, the printer 100 can execute WFD communication with the mobile terminal 200 by using WFDNW. For example, the printer 100 can directly receive image data representing an image to be printed from the mobile terminal 200 without going through an AP.

(第1実施例の効果)
本実施例によると、図5に示すように、プリンタ100は、NFCI/F124を介して受信されるAP情報40bを利用して、AP接続の確立に失敗する場合(T120)に、NFCI/F124を介して、対応URLを携帯端末200に送信する(T142,T146,T158)。このために、AP情報40bの受信のためのI/Fと同じNFCI/F124を介して、AP接続の確立に失敗に関する情報を携帯端末200のユーザに知らせることができる。また、プリンタ100は、T144とT184との間にWriteフラグとしてOFFを維持するので、携帯端末200からAP情報40bを再受信してAP接続の確立を再試行することを抑制することができる。この結果、プリンタ100の処理負荷を低減させることができる。
(Effect of the first embodiment)
According to this embodiment, as shown in FIG. 5, when the printer 100 fails to establish the AP connection by using the AP information 40b received via the NFCI / F124 (T120), the printer 100 fails to establish the AP connection (TFCI / F124). The corresponding URL is transmitted to the mobile terminal 200 (T142, T146, T158). Therefore, the user of the mobile terminal 200 can be notified of information regarding the failure to establish the AP connection via the same NFCI / F124 as the I / F for receiving the AP information 40b. Further, since the printer 100 maintains OFF as a Write flag between T144 and T184, it is possible to suppress the re-receipt of the AP information 40b from the mobile terminal 200 and the retry of establishing the AP connection. As a result, the processing load of the printer 100 can be reduced.

(対応関係)
プリンタ100が、「通信機器」の一例である。携帯端末200が、「外部機器」及び「特定機器」の一例である。アクセスポイント300が、「第1のアクセスポイント」及び「第2のアクセスポイント」の一例である。NFCI/F124、Wi-FiI/F122、操作部112が、それぞれ、「第1のインターフェース」、「第2のインターフェース」、「受付部」の一例である。
(Correspondence)
The printer 100 is an example of a "communication device". The mobile terminal 200 is an example of an "external device" and a "specific device". The access point 300 is an example of a "first access point" and a "second access point". NFCI / F124, Wi-FiI / F122, and operation unit 112 are examples of "first interface", "second interface", and "reception unit", respectively.

NFC方式、Wi-Fi方式が、それぞれ、「第1の通信方式」、「第2の通信方式」の一例である。AP接続が、「第1の無線接続」及び「第2の無線接続」の一例である。第1エラー画面ES1、第2エラー画面ES2が、それぞれ、「第1の画面」、「第2の画面」の一例である。図6の詳細ページP1~P4に含まれるメッセージ、第2エラー画面ES2に含まれるメッセージが、それぞれ、「第1のメッセージ」、「第2のメッセージ」の一例である。対応URL、WFD情報40aが、それぞれ、「失敗情報」、「無線設定情報」の一例である。第1エラー画面ES1において、「詳細」ボタンB1を選択することがユーザによって選択されるタイミング、プリンタ100に携帯端末200を接近させる動作が検知されるタイミングが、それぞれ、「第1のタイミング」、「第2のタイミング」の一例である。プリンタ100に携帯端末200を接近させる動作が、「失敗情報を送信するための動作」及び「失敗情報を出力するための動作」の一例である。第2エラー画面の表示を終了する指示を与える動作が、「失敗情報を送信可能な状態を終了するための動作」及び「失敗情報を出力可能な状態を終了するための動作」の一例である。WriteフラグがOFFされている状態が、「禁止モード」の一例である。Writeコマンド、OK通知が、それぞれ、「確認信号」、「応答信号」の一例である。 The NFC method and the Wi-Fi method are examples of the "first communication method" and the "second communication method", respectively. The AP connection is an example of a "first wireless connection" and a "second wireless connection". The first error screen ES1 and the second error screen ES2 are examples of the "first screen" and the "second screen", respectively. The messages included in the detail pages P1 to P4 of FIG. 6 and the messages included in the second error screen ES2 are examples of the "first message" and the "second message", respectively. The corresponding URL and WFD information 40a are examples of "failure information" and "wireless setting information", respectively. On the first error screen ES1, the timing at which the user selects the "details" button B1 and the timing at which the operation of bringing the mobile terminal 200 closer to the printer 100 is detected are the "first timing", respectively. This is an example of "second timing". The operation of bringing the mobile terminal 200 close to the printer 100 is an example of "an operation for transmitting failure information" and "an operation for outputting failure information". The operation of giving an instruction to end the display of the second error screen is an example of "an operation for ending the state in which failure information can be transmitted" and "an operation for ending the state in which failure information can be output". .. The state in which the Write flag is turned off is an example of the "prohibited mode". The Write command and OK notification are examples of "confirmation signal" and "response signal", respectively.

(第2実施例)
第2実施例では、プリンタ100は、AP接続の確立が失敗する場合に、AP接続の確立を再試行する。
(Second Example)
In the second embodiment, the printer 100 retries the establishment of the AP connection when the establishment of the AP connection fails.

第2実施例では、NFCI/F124は、NFCフォーラムデバイスである。即ち、図1に示されるように、NFCI/F124は、P2Pモード、R/Wモード、及び、CEモードのうちのいずれかのモードで選択的に動作可能なI/Fである。各モードは、ON又はOFFに設定されている。以下では、各モードが設定されている状態を、P2Pモード=ONのように記載することがある。なお、以下で説明する各処理が実行される状況では、常にP2Pモード=OFF、R/Wモード=OFF、CEモード=ONである。I/Fメモリ126は、さらに、禁止フラグを格納している。禁止フラグは、プリンタ100がNFCI/F124を介して外部から情報を受信して利用すること(即ち情報が外部から書き込まれること)を禁止することを意味するONと、禁止しないことを意味するOFFと、のどちらかを示す。プロセッサ125は、CPU132からWriteモードON指示を取得する場合に、禁止フラグをOFFに設定し、WriteモードOFF指示を取得する場合に、禁止フラグをONに設定する。 In the second embodiment, the NFCI / F124 is an NFC forum device. That is, as shown in FIG. 1, the NFCI / F124 is an I / F that can selectively operate in any of the P2P mode, the R / W mode, and the CE mode. Each mode is set to ON or OFF. In the following, the state in which each mode is set may be described as P2P mode = ON. In the situation where each process described below is executed, P2P mode = OFF, R / W mode = OFF, and CE mode = ON. The I / F memory 126 further stores a prohibition flag. The prohibition flag is ON, which means that the printer 100 prohibits the printer 100 from receiving and using information from the outside via NFCI / F124 (that is, the information is written from the outside), and OFF, which means that the information is not prohibited. And, either. The processor 125 sets the prohibition flag to OFF when acquiring the Write mode ON instruction from the CPU 132, and sets the prohibition flag to ON when acquiring the Write mode OFF instruction.

(プリンタ100の再確立処理;図10)
続いて、図10を参照して、プリンタ100のCPU132が実行する再確立処理の内容について説明する。再確立処理は、図2のメイン処理と並行して実行される。再確立処理は、1回目のAP接続の確立が失敗すること(S30でYES)をトリガとして開始される。
(Reestablishment process of printer 100; FIG. 10)
Subsequently, with reference to FIG. 10, the contents of the re-establishment process executed by the CPU 132 of the printer 100 will be described. The re-establishment process is executed in parallel with the main process of FIG. The re-establishment process is started with the failure of the first AP connection establishment (YES in S30) as a trigger.

S210では、CPU132は、AP接続の確立が失敗した原因が、SSIDエラー、パスワードエラー、及び、タイムアウトエラーのうちのいずれかであるのか否かを判断する。CPU132は、図3の確立処理において、SSIDエラー、パスワードエラー、及び、タイムアウトエラーのうちのいずれか(以下では「特定エラー」と呼ぶ)が特定された場合(S210でYES)に、S212に進み、対象AP情報を再利用して、対象APとのAP接続を確立することを再試行する。一方、CPU132は、図3の確立処理において、周波数エラーが特定された場合(S210でNO)に、再確立処理を終了する。この場合、CPU132は、AP接続を確立することを再試行しない。 In S210, the CPU 132 determines whether or not the cause of the failure to establish the AP connection is one of the SSID error, the password error, and the timeout error. The CPU 132 proceeds to S212 when any one of the SSID error, the password error, and the timeout error (hereinafter referred to as "specific error") is specified in the establishment process of FIG. 3 (YES in S210). , Reuse the target AP information and try again to establish an AP connection with the target AP. On the other hand, when a frequency error is specified in the establishment process of FIG. 3 (NO in S210), the CPU 132 ends the re-establishment process. In this case, the CPU 132 does not retry to establish the AP connection.

AP接続の確立が失敗した原因が特定エラーである場合に、対象AP情報を再利用して、AP接続を確立することが再試行され、原因が周波数エラーである場合に、再試行されない理由は以下のとおりである。即ち、原因が特定エラーである場合では、原因を解消するための対策がユーザによって実行されることによって、対象AP情報を利用して、対象APとのAP接続が成功し得る(図6の詳細ページP1,P2,P4参照)。即ち、再試行の結果として対象APとのAP接続が成功し得る。そのため、原因が特定エラーである場合に、対象AP情報を再利用して、AP接続を確立することが再試行される。一方、原因が周波数エラーである場合では、原因を解消するために、対象AP情報とは異なるAP情報をプリンタ100に設定する必要がある(詳細ページP3参照)。そして、AP接続が成功するためには、プリンタ100は、当該異なるAP情報を利用して、AP接続を確立することを試行する必要がある。即ち、対象AP情報を利用して、AP接続を確立することが再試行されても、AP接続が成功する可能性はない。そのため、原因が周波数エラーである場合に、AP接続を確立することが再試行されない。 If the cause of the failure to establish the AP connection is a specific error, the target AP information is reused and the establishment of the AP connection is retried, and if the cause is a frequency error, the reason why it is not retried. It is as follows. That is, when the cause is a specific error, the user can take measures to eliminate the cause, and the AP connection with the target AP can be successful by using the target AP information (details in FIG. 6). See pages P1, P2, P4). That is, the AP connection with the target AP can be successful as a result of the retry. Therefore, when the cause is a specific error, the target AP information is reused and the AP connection is retried. On the other hand, when the cause is a frequency error, it is necessary to set AP information different from the target AP information in the printer 100 in order to eliminate the cause (see page P3 for details). Then, in order for the AP connection to be successful, the printer 100 needs to try to establish the AP connection by using the different AP information. That is, even if it is retried to establish the AP connection using the target AP information, there is no possibility that the AP connection will succeed. Therefore, if the cause is a frequency error, establishing an AP connection will not be retried.

S214では、CPU132は、再試行の結果として、対象APとのAP接続の確立が成功したのか否かを判断する。CPU132は、AP接続の確立が成功した場合(S214でYES)に、S220に進み、AP接続の確立が失敗した場合(S214でNO)に、S230に進む。 In S214, the CPU 132 determines whether or not the establishment of the AP connection with the target AP has been successful as a result of the retry. The CPU 132 proceeds to S220 when the establishment of the AP connection is successful (YES in S214), and proceeds to S230 when the establishment of the AP connection fails (NO in S214).

S220では、CPU132は、第2エラー画面ES2を表示中であるのか否かを判断する。図2のS42又はS44が実行されている場合では、第2エラー画面ES2が表示中である。この場合、CPU132は、S220でYESと判断し、S222に進む。一方、CPU132は、S10~S36,S46のいずれかを実行している場合(S220でNO)では、S223に進む。 In S220, the CPU 132 determines whether or not the second error screen ES2 is being displayed. When S42 or S44 of FIG. 2 is being executed, the second error screen ES2 is being displayed. In this case, the CPU 132 determines YES in S220 and proceeds to S222. On the other hand, when the CPU 132 is executing any of S10 to S36 and S46 (NO in S220), the CPU 132 proceeds to S223.

S222に進む場合では、図2のS42において、対応URL含む格納指示がNFCI/F124に送信されているので、対応URLがI/Fメモリ126に格納されている。そのため、CPU132は、S222において、WFD情報40aを含む格納指示をNFCI/F124に供給する。これにより、I/Fメモリ126には、対応URLに代えて、WFD情報40aが格納される。即ち、WFD情報40aが携帯端末200に送信可能な状態になることができる。 In the case of proceeding to S222, since the storage instruction including the corresponding URL is transmitted to NFCI / F124 in S42 of FIG. 2, the corresponding URL is stored in the I / F memory 126. Therefore, the CPU 132 supplies the NFCI / F124 with a storage instruction including the WFD information 40a in S222. As a result, the WFD information 40a is stored in the I / F memory 126 instead of the corresponding URL. That is, the WFD information 40a can be in a state where it can be transmitted to the mobile terminal 200.

S223に進む場合では、禁止フラグはOFFに設定されている。そのため、CPU132は、S223において、WriteモードOFF指示をNFCI/F124に供給する。これにより、禁止フラグはONに設定される。即ち、NFCI/F124を介して新たなAP情報が受信されなくなるので、対象AP情報がメインメモリ134から消去されるのを抑制することができる。 When proceeding to S223, the prohibition flag is set to OFF. Therefore, the CPU 132 supplies the Write mode OFF instruction to the NFCI / F124 in S223. As a result, the prohibition flag is set to ON. That is, since new AP information is not received via NFCI / F124, it is possible to suppress the target AP information from being erased from the main memory 134.

S224では、CPU132は、図2のメイン処理を強制終了する。具体的には、CPU132は、メイン処理において実行中の処理を終了する。CPU132は、S224を終了すると、再確立処理を終了する。 In S224, the CPU 132 forcibly terminates the main process of FIG. Specifically, the CPU 132 ends the process being executed in the main process. When the CPU 132 ends S224, the CPU 132 ends the re-establishment process.

S230では、CPU132は、AP接続の確立を再試行した回数(以下では「再試行回数」と呼ぶ)がNであるのか否かを判断する。Nは2以上の所定の整数である。CPU132は、再試行回数がNである場合(S230でYES)に、再確立処理を終了し、再試行回数がN未満である場合(S230でNO)に、S212に戻る。 In S230, the CPU 132 determines whether or not the number of retries for establishing the AP connection (hereinafter referred to as "retry count") is N. N is a predetermined integer of 2 or more. The CPU 132 ends the re-establishment process when the number of retries is N (YES in S230), and returns to S212 when the number of retries is less than N (NO in S230).

(第2実施例の効果)
第2実施例でも、第1実施例と同様の効果を奏することができる。また、第2実施例では、プリンタ100は、AP接続の確立が失敗した原因が特定エラーである場合(S210でYES)に、AP接続の確立を再試行する(S212)。AP接続の確立の再試行は、AP接続の確立が成功するか(S214でYES)、再試行回数がN回になるまで(S230でYES)繰り返される。再試行回数がN回になるまでの間に、原因を解消するための対策がユーザによって実行される場合に、AP接続の確立が成功する。この場合、対策が実行された後に、図7のT208~T218と同様の処理及び操作が実行される必要がない。そのため、プリンタ100及び携帯端末200の処理負荷を軽減し、ユーザの利便性を向上することができる。
(Effect of the second embodiment)
In the second embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained. Further, in the second embodiment, when the cause of the failure to establish the AP connection is a specific error (YES in S210), the printer 100 retries the establishment of the AP connection (S212). The retry of establishing the AP connection is repeated until the establishment of the AP connection is successful (YES in S214) or the number of retries reaches N times (YES in S230). The establishment of the AP connection is successful when the user takes measures to eliminate the cause before the number of retries reaches N times. In this case, it is not necessary to execute the same processing and operation as those of T208 to T218 in FIG. 7 after the countermeasure is executed. Therefore, the processing load of the printer 100 and the mobile terminal 200 can be reduced, and the convenience of the user can be improved.

以上、本明細書で開示する技術の具体例を説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。 Although specific examples of the techniques disclosed in the present specification have been described above, these are merely examples and do not limit the scope of claims. The techniques described in the claims include various modifications and modifications of the specific examples exemplified above. Modifications of the above embodiment are listed below.

(変形例1)CPU132は、図2のS32において、第1エラー画面ES1に代えて、第3エラー画面ES3(図8参照)を表示部114に表示させ、さらに、WriteモードOFF指示をNFCI/F124に供給してもよい。そして、CPU132は、第3エラー画面ES3において、「閉じる」ボタンB4が選択される場合に、WriteモードON指示をNFCI/F124に供給して、メイン処理を終了してもよい。この場合、CPU132は、図2のS36~S46を実行しない。即ち、対応URLが携帯端末200に送信されない。即ち、「送信部」は、省略可能である。また、第3エラー画面ES3を表示部114に表示させる処理が、「出力」の一例である。 (Modification 1) In S32 of FIG. 2, the CPU 132 displays a third error screen ES3 (see FIG. 8) on the display unit 114 instead of the first error screen ES1, and further issues a Write mode OFF instruction to NFCI /. It may be supplied to F124. Then, when the "close" button B4 is selected on the third error screen ES3, the CPU 132 may supply a write mode ON instruction to the NFCI / F124 to end the main process. In this case, the CPU 132 does not execute S36 to S46 in FIG. That is, the corresponding URL is not transmitted to the mobile terminal 200. That is, the "transmitter" can be omitted. Further, the process of displaying the third error screen ES3 on the display unit 114 is an example of "output".

上記の変形例では、AP接続の確立が失敗した際に、WriteモードOFF指示がNFCI/F124に供給され、「閉じる」ボタンB4が選択される際に、WriteモードON指示がNFCI/F124に供給される。即ち、「第1のタイミング」は、AP接続の確立が失敗したタイミングであってもよい。「第2のタイミング」は、「閉じる」ボタンB4が選択されるタイミングであってもよい。この場合、「閉じる」ボタンB4を選択する動作が、「失敗情報の出力を終了するための動作」の一例である。 In the above modification, the Write mode OFF instruction is supplied to the NFCI / F124 when the establishment of the AP connection fails, and the Write mode ON instruction is supplied to the NFCI / F124 when the “close” button B4 is selected. Will be done. That is, the "first timing" may be the timing at which the establishment of the AP connection fails. The "second timing" may be the timing at which the "close" button B4 is selected. In this case, the operation of selecting the "close" button B4 is an example of the "operation for ending the output of failure information".

別の変形例では、CPU132は、図2のS32において、第1エラー画面ES1に代えて、第4エラー画面を表示部114に表示させ、さらに、WriteモードOFF指示をNFCI/F124に供給してもよい。第4エラー画面は、AP接続の確立に失敗したことを示すメッセージと、「詳細」ボタンと、「閉じる」ボタンと、を含む。「詳細」ボタンは、AP接続の確立が失敗した原因と、当該原因を解消するための対策と、を示すメッセージをプリンタ100に表示することが必要であることを選択するためのボタンである。「閉じる」ボタンは、上記のメッセージの表示が必要でないことを選択し、かつ、第4エラー画面の表示を終了するためのボタンである。そして、CPU132は、第4エラー画面において、「詳細」ボタンが選択される場合に、上記のメッセージを表示部114に表示させ、さらに、WriteモードON指示をNFCI/F124に供給してもよい。即ち、AP接続の確立が失敗した際に、WriteモードOFF指示がNFCI/F124に供給され、第4エラー画面において、「詳細」ボタンが選択される際に、WriteモードON指示がNFCI/F124に供給される。即ち、「第1のタイミング」は、AP接続の確立が失敗したタイミングであってもよい。「第2のタイミング」は、第4エラー画面において、「詳細」ボタンが選択されるタイミング、又は、上記のメッセージとともに「閉じる」ボタンが表示部114に表示される場合に、当該「閉じる」ボタンが選択されるタイミングであってもよい。この場合、第4エラー画面において、「詳細」ボタンを選択する動作、上記のメッセージとともに表示部114に表示される「閉じる」ボタンを選択する動作が、それぞれ、「失敗情報を出力するための動作」、「失敗情報の出力を終了するための動作」の一例である。 In another modification, in S32 of FIG. 2, the CPU 132 displays a fourth error screen on the display unit 114 instead of the first error screen ES1, and further supplies a Write mode OFF instruction to the NFCI / F124. May be good. The fourth error screen includes a message indicating that the establishment of the AP connection has failed, a "details" button, and a "close" button. The "details" button is a button for selecting that it is necessary to display a message indicating the cause of the failure to establish the AP connection and the measures for eliminating the cause on the printer 100. The "close" button is a button for selecting that the display of the above message is not necessary and for ending the display of the fourth error screen. Then, when the "details" button is selected on the fourth error screen, the CPU 132 may display the above message on the display unit 114 and further supply a write mode ON instruction to the NFCI / F124. That is, when the establishment of the AP connection fails, the Write mode OFF instruction is supplied to the NFCI / F124, and when the "Details" button is selected on the fourth error screen, the Write mode ON instruction is sent to the NFCI / F124. Will be supplied. That is, the "first timing" may be the timing at which the establishment of the AP connection fails. The "second timing" is the timing at which the "details" button is selected on the fourth error screen, or the "close" button when the "close" button is displayed on the display unit 114 together with the above message. May be the timing when is selected. In this case, on the fourth error screen, the operation of selecting the "details" button and the operation of selecting the "close" button displayed on the display unit 114 together with the above message are operations for outputting failure information, respectively. , "An operation to end the output of error information".

さらに別の変形例では、CPU132は、図2のS32において、第1エラー画面ES1に代えて、第4エラー画面を表示部114に表示させてもよい。第4エラー画面は、AP接続の確立に失敗したことを示すメッセージと、「詳細」ボタンと、「閉じる」ボタンと、を含む。「詳細」ボタンは、AP接続の確立が失敗した原因と、当該原因を解消するための対策と、を示すメッセージをプリンタ100に表示することが必要であることを選択するためのボタンである。「閉じる」ボタンは、上記のメッセージの表示が必要でないことを選択し、かつ、第4エラー画面の表示を終了するためのボタンである。そして、CPU132は、第4エラー画面において、「詳細」ボタンが選択される場合に、上記のメッセージを表示部114に表示させ、さらに、WriteモードOFF指示をNFCI/F124に供給する。プリンタ100は、上記のメッセージとともに「閉じる」ボタンを表示部114に表示させる。当該「閉じる」ボタンは、上記のメッセージの表示が必要でないことを選択し、かつ、上記のメッセージの表示を終了するためのボタンである。プリンタ100は、当該「閉じる」ボタンが選択される場合に、WriteモードON指示をNFCI/F124に供給してもよい。即ち、「第1のタイミング」は、第4エラー画面において、「詳細」ボタンが選択されるタイミングであってもよく、「第2のタイミング」は、上記のメッセージとともに「閉じる」ボタンが表示部114に表示される場合に、当該「閉じる」ボタンが選択されるタイミングであってもよい。 In yet another modification, the CPU 132 may display the fourth error screen on the display unit 114 in place of the first error screen ES1 in S32 of FIG. The fourth error screen includes a message indicating that the establishment of the AP connection has failed, a "details" button, and a "close" button. The "details" button is a button for selecting that it is necessary to display a message indicating the cause of the failure to establish the AP connection and the measures for eliminating the cause on the printer 100. The "close" button is a button for selecting that the display of the above message is not necessary and for ending the display of the fourth error screen. Then, when the "details" button is selected on the fourth error screen, the CPU 132 displays the above message on the display unit 114, and further supplies a write mode OFF instruction to the NFCI / F124. The printer 100 causes the display unit 114 to display a "close" button together with the above message. The "close" button is a button for selecting that the display of the above message is not necessary and for ending the display of the above message. The printer 100 may supply the NFCI / F124 with a write mode ON instruction when the "close" button is selected. That is, the "first timing" may be the timing at which the "details" button is selected on the fourth error screen, and the "second timing" is the display unit of the "close" button together with the above message. When it is displayed on 114, it may be the timing when the "close" button is selected.

(変形例2)「第1のインターフェース」は、NFCI/F124に限られず、例えば、Bluetooth(登録商標)方式に従ったI/F、TransferJet(登録商標)方式に従ったI/Fであってもよい。 (Modification 2) The "first interface" is not limited to NFCI / F124, and is, for example, an I / F according to the Bluetooth (registered trademark) method and an I / F according to the TransferJet (registered trademark) method. May be good.

(変形例3)プリンタ100は、詳細ページを示す対応URLに代えて、AP接続の確立が失敗した原因と、当該原因を解消するための対策と、の双方を示すメッセージそのものをNFCI/F124に格納して(図5のT146)、携帯端末200に送信してもよい(T158)。即ち、「失敗情報」は、詳細ページに含まれるメッセージであってもよい。 (Modification 3) Instead of the corresponding URL indicating the detail page, the printer 100 sends a message itself indicating both the cause of the failure to establish the AP connection and the measures for eliminating the cause to NFCI / F124. It may be stored (T146 in FIG. 5) and transmitted to the mobile terminal 200 (T158). That is, the "failure information" may be a message included in the detail page.

(変形例4)図8のT310では、プリンタ100は、WFD通信を利用して、Wi-FiI/F122を介して、WFD情報40aを受信してもよい。この場合、Wi-FiI/F122が「受付部」の一例である。別の変形例では、プリンタ100は、さらに、操作部112及びI/F122,124とは異なるI/F(例えばBluetooth方式に従ったI/F)を備えていてもよい。T310では、プリンタ100は、当該異なるI/Fを介して、AP情報40bを受信してもよい。即ち、「受付部」は、操作部とは異なるI/Fであってもよい。なお、この場合、プリンタ100は、当該異なるI/Fを介して、対応URLを携帯端末200に送信してもよい。 (Modification 4) In T310 of FIG. 8, the printer 100 may receive WFD information 40a via Wi-Fi I / F 122 by using WFD communication. In this case, Wi-Fi I / F 122 is an example of the “reception unit”. In another modification, the printer 100 may further include an I / F (for example, an I / F according to the Bluetooth method) different from the operation unit 112 and the I / F 122, 124. In T310, the printer 100 may receive AP information 40b via the different I / F. That is, the "reception unit" may be an I / F different from the operation unit. In this case, the printer 100 may transmit the corresponding URL to the mobile terminal 200 via the different I / F.

(変形例5)操作部112は、AP情報40bの入力を受け付けることが不可能であってもよい(図8のT310)。即ち、「受付部」及び「第2の実行部」は省略可能である。 (Modification 5) The operation unit 112 may not be able to receive the input of the AP information 40b (T310 in FIG. 8). That is, the "reception unit" and the "second execution unit" can be omitted.

(変形例6)携帯端末200は、Webブラウザプログラムを起動不可能である場合に、対応URLを受信すると(図5のT158)、NFCI/Fを介して、Webブラウザプログラムを備える他の機器(図示省略)に対応URLを送信してもよい。そして、当該他の機器は、T170~T174と同様の処理を実行して、詳細ページを表示してもよい。この場合、対応URLは、詳細ページに含まれるメッセージを当該他の機器に表示させるための情報である。 (Modification 6) When the mobile terminal 200 receives the corresponding URL when the Web browser program cannot be started (T158 in FIG. 5), the mobile terminal 200 has another device (T158 in FIG. 5) provided with the Web browser program via the NFCI / F. The corresponding URL may be transmitted to (not shown). Then, the other device may execute the same process as T170 to T174 to display the detail page. In this case, the corresponding URL is information for displaying the message included in the detail page on the other device.

また、別の変形例では、プリンタ100は、AP接続の確立が失敗した場合(図5のT120)に、NFCI/F124を介して、AP接続の確立が失敗したことのみを示す情報を携帯端末200に送信してもよい。即ち、「失敗情報」は、第1のメッセージを外部機器に表示させるための情報でなくてもよいし、各エラーに対応する情報でなくてもよい。 Further, in another modification, when the establishment of the AP connection fails (T120 in FIG. 5), the printer 100 provides information indicating only that the establishment of the AP connection fails via the NFCI / F124. It may be transmitted to 200. That is, the "failure information" does not have to be the information for displaying the first message on the external device, and may not be the information corresponding to each error.

(変形例7)各AP情報は、チャネル情報を含んでいなくてもよい。また、CPU132は、図3のS112でNOと判断する場合に、S150をスキップして、S152に進んでもよい。即ち、「第1のアクセスポイント情報」は、周波数情報を含まなくてもよい。 (Modification 7) Each AP information does not have to include channel information. Further, when the CPU 132 determines NO in S112 of FIG. 3, S150 may be skipped and the process may proceed to S152. That is, the "first access point information" does not have to include frequency information.

(変形例8)CPU132は、図2のS30でYESと判断する場合に、S32,S36をスキップして、S40に進んでもよい。この場合、第1エラー画面ES1は表示されない。即ち、「第1の表示制御部」は省略可能である。 (Modification 8) When the CPU 132 determines YES in S30 of FIG. 2, S32 and S36 may be skipped and the process may proceed to S40. In this case, the first error screen ES1 is not displayed. That is, the "first display control unit" can be omitted.

(変形例9)CPU132は、図2のS36でYESと判断する場合に、S40をスキップして、S42に進んでもよい。そして、S44では、CPU132は、NFCI/F124からURL送信通知を取得することのみを監視してもよい。この場合、第2エラー画面ES2が表示されなくてもよい。即ち、「第2の表示制御部」は省略可能である。 (Modification 9) When the CPU 132 determines YES in S36 of FIG. 2, S40 may be skipped and the process may proceed to S42. Then, in S44, the CPU 132 may only monitor the acquisition of the URL transmission notification from the NFCI / F124. In this case, the second error screen ES2 may not be displayed. That is, the "second display control unit" can be omitted.

(変形例10)プリンタ100は、図5のT186において、WFD情報40aをNFCI/F124に格納しなくてもよい。即ち、「第3の格納制御部」は省略可能である。 (Modification 10) The printer 100 does not have to store the WFD information 40a in the NFCI / F124 in T186 of FIG. That is, the "third storage control unit" can be omitted.

(変形例11)第1実施例では、Writeモードが常にONに維持されてもよい。第2実施例では、禁止フラグが常にOFFに維持されてもよい。これらの場合、プリンタ100がNFCI/F124を介して外部から情報を受信して利用することが常に許容されている。即ち、「設定部」は省略可能である。 (Modification 11) In the first embodiment, the Write mode may be always kept ON. In the second embodiment, the prohibition flag may be kept OFF at all times. In these cases, the printer 100 is always allowed to receive and use information from the outside via NFCI / F124. That is, the "setting unit" can be omitted.

(変形例12)上記の各実施例では、プリンタ100がNFCI/F124を介して外部から情報を受信して利用することが禁止されている場合に、NFCI/F124は、携帯端末200からWriteコマンドを受信すると(図5のT152)、NG通知を携帯端末200に送信する(T154)。これに代えて、NFCI/F124は、携帯端末200からWriteコマンドを受信すると、OK通知を携帯端末200に送信してもよい。この場合、NFCI/F124は、携帯端末200からAP情報40bを受信しても、CPU132にAP情報40bを供給しない。また、別の変形例では、NFCI/F124は、携帯端末200からWriteコマンドを受信しても、NG通知及びOK通知のいずれも携帯端末200に送信しなくてもよい。即ち、「禁止モード」を実現する手法は、NG通知を送信することに限られない。 (Modification 12) In each of the above embodiments, when the printer 100 is prohibited from receiving and using information from the outside via the NFCI / F124, the NFCI / F124 is a Write command from the mobile terminal 200. (T152 in FIG. 5), an NG notification is transmitted to the mobile terminal 200 (T154). Instead of this, the NFCI / F124 may send an OK notification to the mobile terminal 200 when it receives a Write command from the mobile terminal 200. In this case, even if the NFCI / F124 receives the AP information 40b from the mobile terminal 200, the NFCI / F124 does not supply the AP information 40b to the CPU 132. Further, in another modification, the NFCI / F124 does not have to send the NG notification and the OK notification to the mobile terminal 200 even if the Write command is received from the mobile terminal 200. That is, the method of realizing the "prohibited mode" is not limited to transmitting an NG notification.

(変形例13)上記の第2実施例では、NFCI/F124は、CEモードを利用して、R/WモードがONに設定されている携帯端末200に対応URLを送信する。変形例では、NFCI/F124は、P2Pモードを利用して、P2PモードがONに設定されている携帯端末200に対応URLを送信してもよい。また、別の変形例では、NFCI/F124は、R/Wモードを利用して、CEモードがONに設定されている携帯端末200に対応URLを送信してもよい。 (Modification 13) In the second embodiment described above, the NFCI / F124 uses the CE mode to transmit the corresponding URL to the mobile terminal 200 in which the R / W mode is set to ON. In the modification, the NFCI / F124 may use the P2P mode to transmit the corresponding URL to the mobile terminal 200 in which the P2P mode is set to ON. Further, in another modification, the NFCI / F124 may use the R / W mode to transmit the corresponding URL to the mobile terminal 200 in which the CE mode is set to ON.

(変形例14)「通信機器」は、プリンタ100に限られず、印刷機能、スキャナ機能、コピー機能、FAX機能等の各種を実行可能な多機能機、スキャナ機能のみを実行可能なスキャナ等であってもよい。「外部機器」は、携帯端末200に限られず、例えば、デスクトップPC等の据置型の端末機器であってもよい。「特定機器」は、携帯端末200に限られず、例えば、AP300とのAP接続を確立している他の機器、有線ケーブルを介してAP300に接続されている機器、インターネット4に接続している機器(サーバ等)等であってもよい。 (Modification 14) The "communication device" is not limited to the printer 100, but is a multifunctional machine capable of executing various functions such as a printing function, a scanner function, a copy function, and a fax function, a scanner capable of executing only a scanner function, and the like. You may. The "external device" is not limited to the mobile terminal 200, and may be, for example, a stationary terminal device such as a desktop PC. The "specific device" is not limited to the mobile terminal 200, for example, another device that has established an AP connection with the AP300, a device that is connected to the AP300 via a wired cable, and a device that is connected to the Internet 4. It may be (server, etc.) or the like.

(変形例15)上記の各実施例では、図2~図5及び図7~図10の各処理がソフトウェア(即ちプログラム)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。また、これらの各処理は、複数個のCPU、ASIC等のハードウェア、またはそれらの組合せで実行されてもよい。即ち、これらの各処理は、CPU132によって実行されなくてもよい。 (Variation Example 15) In each of the above embodiments, the processes of FIGS. 2 to 5 and 7 to 10 are realized by software (that is, a program), and at least one of these processes is a logic circuit. It may be realized by hardware such as. Further, each of these processes may be executed by a plurality of CPUs, hardware such as an ASIC, or a combination thereof. That is, each of these processes does not have to be executed by the CPU 132.

また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下に、本明細書に記載の技術の特徴を列挙する。
(項目1)
通信機器であって、
第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
前記第1のインターフェースを介して、外部機器から第1のアクセスポイント情報を受信する情報受信部であって、前記第1のアクセスポイント情報は、前記第2のインターフェースを介した第1の無線接続を第1のアクセスポイントと確立するために利用されるべき情報である、前記情報受信部と、
前記第1のアクセスポイント情報を利用して、前記第1の無線接続を前記第1のアクセスポイントと確立する第1の確立処理を実行する第1の実行部と、
前記第1の無線接続の確立が成功する場合に、前記第2のインターフェースを介し、前記第1のアクセスポイントを中継して、特定機器との通信を実行する通信部と、
前記第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記第1の無線接続の確立の失敗に関する失敗情報を前記外部機器に送信する送信部と、
を備える通信機器。
(項目2)
前記通信機器は、さらに、
第2のアクセスポイント情報の入力を受け付ける受付部であって、前記受付部は、前記第1のインターフェースとは異なり、前記第2のアクセスポイント情報は、前記第2のインターフェースを介した第2の無線接続を第2のアクセスポイントと確立するために利用されるべき情報である、前記受付部と、
前記第2のアクセスポイント情報の入力が受け付けられる場合に、前記第2のアクセスポイント情報を利用して、前記第2の無線接続を前記第2のアクセスポイントと確立する第2の確立処理を実行する第2の実行部と、を備え、
前記送信部は、前記第2の無線接続の確立が失敗しても、前記第1のインターフェースを介して、前記第2の無線接続の確立の失敗に関する情報を外部に送信しない、項目1に記載の通信機器。
(項目3)
前記失敗情報は、前記第1の無線接続の確立が失敗した原因と、前記原因を解消するための対策と、のうちの少なくとも一方を示す第1のメッセージを前記外部機器に表示させるための情報である、項目1又は2に記載の通信機器。
(項目4)
前記第1のアクセスポイント情報は、前記第1のアクセスポイントによって使用される使用周波数を示す周波数情報を含み、
前記第1の実行部は、さらに、前記第1のアクセスポイント情報に含まれる前記周波数情報を利用して、前記通信機器が前記使用周波数に従った無線通信を実行可能であるのか否かを判断する判断処理を実行し、
前記送信部は、前記通信機器が前記使用周波数に従った無線通信を実行不可能であると判断される場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記第1の無線接続の確立が失敗した原因が前記使用周波数であることに関する前記失敗情報を前記外部機器に送信する、項目1から3のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目5)
前記通信機器は、さらに、
表示部と、
前記第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記失敗情報の送信が必要であるのか否かをユーザに選択させるための第1の画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、を備え、
前記送信部は、
前記第1の画面において、前記失敗情報の送信が必要であることが前記ユーザによって選択される場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記失敗情報を前記外部機器に送信し、
前記第1の画面において、前記失敗情報の送信が必要でないことが前記ユーザによって選択される場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記失敗情報を前記外部機器に送信しない、項目1から4のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目6)
前記第1のインターフェースは、外部に送信されるべき情報を格納するインターフェースメモリを備え、
前記送信部は、前記第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記失敗情報を前記インターフェースメモリに格納させることによって、前記第1のインターフェースを介して、前記失敗情報を前記外部機器に送信する、項目1から5のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目7)
前記通信機器は、さらに、前記失敗情報が前記第1のインターフェースから前記外部機器に送信される場合に、前記インターフェースメモリから前記失敗情報を消去する第1の格納制御部を備える、項目6に記載の通信機器。
(項目8)
前記通信機器は、さらに、
表示部と、
前記失敗情報が前記インターフェースメモリに格納される場合に、前記外部機器を前記通信機器に接近させることをユーザに促す第2のメッセージを含む第2の画面を前記表示部に表示させる第2の表示制御部と、
前記第2の画面の表示を終了するための指示が前記ユーザから与えられる場合に、前記インターフェースメモリから前記失敗情報を消去する第2の格納制御部と、を備える、項目6又は7に記載の通信機器。
(項目9)
前記通信機器は、さらに、前記インターフェースメモリから前記失敗情報が消去される場合に、前記第2のインターフェースを介した無線接続を前記通信機器と確立するための無線設定情報を前記インターフェースメモリに格納させる第3の格納制御部を備える、項目7又は8に記載の通信機器。
(項目10)
前記第1の実行部は、前記第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記第1のアクセスポイント情報を利用して、前記第1の無線接続を前記第1のアクセスポイントと確立することを再実行し、
前記通信機器は、さらに、
前記第1のインターフェースから前記外部機器に前記失敗情報が送信されることなく、前記再実行の結果として前記第1の無線接続の確立が成功する場合に、前記インターフェースメモリから前記失敗情報を消去する第4の格納制御部を備える、項目6から9のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目11)
前記通信機器は、さらに、
前記第1の無線接続の確立が失敗した後の第1のタイミングにおいて、前記通信機器を禁止モードに設定する設定部であって、前記禁止モードは、前記通信機器が前記外部機器から前記第1のアクセスポイント情報を受信して利用することを禁止するためのモードである、前記設定部と、
前記通信機器が前記禁止モードに設定された後に、ユーザによって実行される所定の動作が検知される第2のタイミングにおいて、前記禁止モードを解除する解除部であって、前記所定の動作は、前記失敗情報を送信するための動作と、前記失敗情報を送信可能な状態を終了するための動作と、のうちの少なくとも一方を含む、前記解除部と、を備える、項目1から10のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目12)
前記通信機器は、さらに、
表示部と、
前記第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記第1のインターフェースを介した前記外部機器への前記失敗情報の送信が必要であるのか否かを前記ユーザに選択させるための第1の画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、を備え、
前記第1のタイミングは、前記第1の画面において、前記失敗情報の送信が必要であることが前記ユーザによって選択されるタイミングを含む、項目11に記載の通信機器。
(項目13)
前記第1のインターフェースは、外部に送信されるべき情報を格納するインターフェースメモリを備え、
前記送信部は、前記第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記失敗情報を前記インターフェースメモリに格納することによって、前記第1のインターフェースを介して、前記外部機器に送信し、
前記通信機器は、さらに、
表示部と、
前記失敗情報が前記インターフェースメモリに格納される場合に、前記外部機器を前記通信機器に接近させることを前記ユーザに促す第2のメッセージを含む第2の画面を前記表示部に表示させる第2の表示制御部と、を備え、
前記失敗情報を送信するための前記動作は、前記失敗情報を前記第1のインターフェースから前記外部機器に送信させるために、前記外部機器を前記通信機器に接近させる動作であり、
前記失敗情報を送信可能な状態を終了するための前記動作は、前記第2の画面の表示を終了する指示を与える動作である、項目11又は12に記載の通信機器。
(項目14)
通信機器であって、
第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
前記第1のインターフェースを介して、外部機器から第1のアクセスポイント情報を受信する情報受信部であって、前記第1のアクセスポイント情報は、前記第2のインターフェースを介した第1の無線接続を第1のアクセスポイントと確立するために利用されるべき情報である、前記情報受信部と、
前記第1のアクセスポイント情報を利用して、前記第1の無線接続を前記第1のアクセスポイントと確立する第1の確立処理を実行する第1の実行部と、
前記第1の無線接続の確立が成功する場合に、前記第2のインターフェースを介し、前記第1のアクセスポイントを中継して、特定機器との通信を実行する通信部と、
前記第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記第1の無線接続の確立の失敗に関する失敗情報を出力する出力部と、
前記第1の無線接続の確立が失敗した後の第1のタイミングにおいて、前記通信機器を禁止モードに設定する設定部であって、前記禁止モードは、前記通信機器が前記外部機器から前記第1のアクセスポイント情報を受信して利用することを禁止するためのモードである、前記設定部と、
前記通信機器が前記禁止モードに設定された後に、ユーザによって実行される所定の動作が検知される第2のタイミングにおいて、前記禁止モードを解除する解除部であって、前記所定の動作は、前記失敗情報を出力するための動作と、前記失敗情報の出力を終了するための動作と、前記失敗情報を出力可能な状態を終了するための動作と、のうちの少なくともいずれかを含む、前記解除部と、
を備える通信機器。
(項目15)
前記通信機器は、さらに、
表示部と、
前記第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記失敗情報の出力が必要であるのか否かを前記ユーザに選択させるための第1の画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、を備え、
前記第1のタイミングは、前記第1の画面において、前記失敗情報の出力が必要であることが前記ユーザによって選択されるタイミングを含む、項目14に記載の通信機器。
(項目16)
前記第1のインターフェースは、外部に送信されるべき情報を格納するインターフェースメモリを備え、
前記出力部は、前記第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記失敗情報を前記インターフェースメモリに格納することによって、前記第1のインターフェースを介して、前記外部機器に送信し、
前記通信機器は、さらに、
表示部と、
前記失敗情報が前記インターフェースメモリに格納される場合に、前記外部機器を前記通信機器に接近させることを前記ユーザに促す第2のメッセージを含む第2の画面を前記表示部に表示させる第2の表示制御部と、を備え、
前記失敗情報を出力するための前記動作は、前記失敗情報を前記第1のインターフェースから前記外部機器に送信させるために、前記外部機器を前記通信機器に接近させる動作であり、
前記失敗情報を出力可能な状態を終了するための前記動作は、前記第2の画面の表示を終了する指示を与える動作である、項目14又は15に記載の通信機器。
(項目17)
前記第1のインターフェースは、
前記外部機器から、前記第1のアクセスポイント情報を受信可能であるのか否かを確認するための確認信号を受信し、
前記確認信号に応じて、前記第1のアクセスポイント情報を受信可能であることを示す応答信号を前記外部機器に送信し、
前記情報受信部は、前記応答信号が送信された後に、前記第1のインターフェースを介して、前記外部機器から前記第1のアクセスポイント情報を受信する、項目1から16のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目18)
前記第1の通信方式は、NFC(Near Field Communication)方式であり、
前記第2の通信方式は、Wi-Fi方式である、項目1から17のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目19)
通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信機器に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記通信機器の第1のインターフェースを介して、外部機器から第1のアクセスポイント情報を受信する情報受信処理であって、前記第1のアクセスポイント情報は、前記通信機器の第2のインターフェースを介した第1の無線接続を第1のアクセスポイントと確立するために利用されるべき情報であり、前記第1のインターフェースは、第1の通信方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースであり、前記第2のインターフェースは、前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースである、前記情報受信処理と、
前記第1のアクセスポイント情報を利用して、前記第1の無線接続を前記第1のアクセスポイントと確立する第1の確立処理を実行する第1の実行処理と、
前記第1の無線接続の確立が成功する場合に、前記第2のインターフェースし、前記第1のアクセスポイントを中継して、特定機器との通信を実行する通信処理と、
前記第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記第1のインターフェースを介して、前記第1の無線接続の確立の失敗に関する失敗情報を前記外部機器に送信する送信処理と、を実行させる、コンピュータプログラム。
(項目20)
通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信機器に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記通信機器の第1のインターフェースを介して、外部機器から第1のアクセスポイント情報を受信する情報受信処理であって、前記第1のアクセスポイント情報は、前記通信機器の第2のインターフェースを介した第1の無線接続を第1のアクセスポイントと確立するために利用されるべき情報であり、前記第1のインターフェースは、第1の通信方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースであり、前記第2のインターフェースは、前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースである、前記情報受信処理と、
前記第1のアクセスポイント情報を利用して、前記第1の無線接続を前記第1のアクセスポイントと確立する第1の確立処理を実行する第1の実行処理と、
前記第1の無線接続の確立が成功する場合に、前記第2のインターフェースし、前記第1のアクセスポイントを中継して、特定機器との通信を実行する通信処理と、
前記第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記第1の無線接続の確立の失敗に関する失敗情報を出力する出力処理と、
前記第1の無線接続の確立が失敗した後の第1のタイミングにおいて、前記通信機器を禁止モードに設定する設定処理であって、前記禁止モードは、前記通信機器が前記外部機器から前記第1のアクセスポイント情報を受信して利用することを禁止するためのモードである、前記設定処理と、
前記通信機器が前記禁止モードに設定された後に、ユーザによって実行される所定の動作が検知される第2のタイミングにおいて、前記禁止モードを解除する解除処理であって、前記所定の動作は、前記失敗情報を出力するための動作と、前記失敗情報の出力を終了するための動作と、前記失敗情報の出力可能な状態を終了するための動作と、のうちの少なくともいずれかを含む、前記解除処理と、
を実行させる、コンピュータプログラム。
Further, the technical elements described in the present specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the techniques exemplified in the present specification or the drawings achieve a plurality of purposes at the same time, and achieving one of the purposes itself has technical usefulness.
The features of the techniques described herein are listed below.
(Item 1)
It ’s a communication device,
A first interface for executing wireless communication according to the first communication method, and
A second interface for executing wireless communication according to a second communication method different from the first communication method, and
An information receiving unit that receives first access point information from an external device via the first interface, and the first access point information is a first wireless connection via the second interface. The information receiving unit, which is information to be used to establish the first access point, and
A first execution unit that executes a first establishment process for establishing the first wireless connection with the first access point by using the first access point information.
When the establishment of the first wireless connection is successful, the communication unit that relays the first access point via the second interface and executes communication with a specific device.
A transmission unit that transmits failure information regarding the failure to establish the first wireless connection to the external device via the first interface when the establishment of the first wireless connection fails.
Communication equipment equipped with.
(Item 2)
The communication device further
A reception unit that accepts input of a second access point information, the reception unit is different from the first interface, and the second access point information is a second interface via the second interface. The reception unit, which is information to be used to establish a wireless connection with a second access point,
When the input of the second access point information is accepted, the second establishment process of establishing the second wireless connection with the second access point is executed by using the second access point information. With a second execution unit,
Item 1. The transmission unit does not transmit information regarding the failure to establish the second wireless connection to the outside via the first interface even if the establishment of the second wireless connection fails. Communication equipment.
(Item 3)
The failure information is information for displaying a first message indicating at least one of a cause of failure in establishing the first wireless connection and a measure for eliminating the cause on the external device. The communication device according to item 1 or 2.
(Item 4)
The first access point information includes frequency information indicating the frequency used by the first access point.
The first execution unit further determines whether or not the communication device can execute wireless communication according to the frequency used by using the frequency information included in the first access point information. Execute the judgment process to
The transmitter fails to establish the first wireless connection via the first interface when it is determined that the communication device cannot perform wireless communication according to the frequency used. The communication device according to any one of items 1 to 3, which transmits the failure information regarding the cause being the frequency used to the external device.
(Item 5)
The communication device further
Display and
When the establishment of the first wireless connection fails, the first display control unit causes the display unit to display a first screen for allowing the user to select whether or not the failure information needs to be transmitted. And with
The transmitter is
When the user selects that the failure information needs to be transmitted on the first screen, the failure information is transmitted to the external device via the first interface.
Items 1 to 4 that do not transmit the failure information to the external device via the first interface when the user selects that the transmission of the failure information is not necessary on the first screen. The communication device described in any one of the above.
(Item 6)
The first interface includes an interface memory for storing information to be transmitted to the outside.
When the establishment of the first wireless connection fails, the transmission unit stores the failure information in the interface memory, so that the failure information is transmitted to the external device via the first interface. The communication device according to any one of items 1 to 5.
(Item 7)
Item 6. The communication device further comprises a first storage control unit that erases the failure information from the interface memory when the failure information is transmitted from the first interface to the external device. Communication equipment.
(Item 8)
The communication device further
Display and
When the failure information is stored in the interface memory, a second display for displaying a second screen including a second message prompting the user to bring the external device closer to the communication device is displayed on the display unit. Control unit and
6. The item 6 or 7, further comprising a second storage control unit that erases the failure information from the interface memory when the user gives an instruction to end the display of the second screen. Communication equipment.
(Item 9)
The communication device further stores in the interface memory wireless setting information for establishing a wireless connection via the second interface with the communication device when the failure information is erased from the interface memory. The communication device according to item 7 or 8, further comprising a third storage control unit.
(Item 10)
The first execution unit uses the first access point information to establish the first wireless connection as the first access point when the establishment of the first wireless connection fails. Do that again,
The communication device further
When the failure information is not transmitted from the first interface to the external device and the establishment of the first wireless connection is successful as a result of the re-execution, the failure information is deleted from the interface memory. The communication device according to any one of items 6 to 9, further comprising a fourth storage control unit.
(Item 11)
The communication device further
At the first timing after the establishment of the first wireless connection fails, the setting unit for setting the communication device to the prohibition mode, in the prohibition mode, the communication device is the first from the external device. The setting unit, which is a mode for prohibiting the reception and use of the access point information of
A release unit that cancels the prohibited mode at a second timing when a predetermined operation executed by the user is detected after the communication device is set to the prohibited mode, and the predetermined operation is the said. Any one of items 1 to 10, comprising the release unit comprising at least one of an operation for transmitting failure information and an operation for terminating the state in which the failure information can be transmitted. The communication equipment described in the section.
(Item 12)
The communication device further
Display and
A first for allowing the user to select whether or not it is necessary to transmit the failure information to the external device via the first interface when the establishment of the first wireless connection fails. A first display control unit for displaying a screen on the display unit is provided.
The communication device according to item 11, wherein the first timing includes a timing in which the user selects that the failure information needs to be transmitted on the first screen.
(Item 13)
The first interface includes an interface memory for storing information to be transmitted to the outside.
When the establishment of the first wireless connection fails, the transmitting unit transmits the failure information to the external device via the first interface by storing the failure information in the interface memory.
The communication device further
Display and
When the failure information is stored in the interface memory, the display unit displays a second screen including a second message prompting the user to bring the external device closer to the communication device. Equipped with a display control unit
The operation for transmitting the failure information is an operation for bringing the external device closer to the communication device in order to transmit the failure information from the first interface to the external device.
The communication device according to item 11 or 12, wherein the operation for terminating the state in which the failure information can be transmitted is an operation for giving an instruction to end the display of the second screen.
(Item 14)
It ’s a communication device,
A first interface for executing wireless communication according to the first communication method, and
A second interface for executing wireless communication according to a second communication method different from the first communication method, and
An information receiving unit that receives first access point information from an external device via the first interface, and the first access point information is a first wireless connection via the second interface. The information receiving unit, which is information to be used to establish the first access point, and
A first execution unit that executes a first establishment process for establishing the first wireless connection with the first access point by using the first access point information.
When the establishment of the first wireless connection is successful, the communication unit that relays the first access point via the second interface and executes communication with a specific device.
An output unit that outputs failure information regarding the failure to establish the first wireless connection when the establishment of the first wireless connection fails.
At the first timing after the establishment of the first wireless connection fails, the setting unit for setting the communication device to the prohibition mode, in the prohibition mode, the communication device is the first from the external device. The setting unit, which is a mode for prohibiting the reception and use of the access point information of
A release unit that cancels the prohibited mode at a second timing in which a predetermined operation executed by the user is detected after the communication device is set to the prohibited mode, and the predetermined operation is the said. The release including at least one of an operation for outputting failure information, an operation for ending the output of the failure information, and an operation for ending the state in which the failure information can be output. Department and
Communication equipment equipped with.
(Item 15)
The communication device further
Display and
When the establishment of the first wireless connection fails, the first display control for displaying the first screen for allowing the user to select whether or not the failure information output is necessary is displayed on the display unit. With a department,
The communication device according to item 14, wherein the first timing includes a timing in which the user selects that the failure information needs to be output on the first screen.
(Item 16)
The first interface includes an interface memory for storing information to be transmitted to the outside.
When the establishment of the first wireless connection fails, the output unit stores the failure information in the interface memory and transmits the failure information to the external device via the first interface.
The communication device further
Display and
When the failure information is stored in the interface memory, the display unit displays a second screen including a second message prompting the user to bring the external device closer to the communication device. Equipped with a display control unit
The operation for outputting the failure information is an operation of bringing the external device closer to the communication device in order to transmit the failure information from the first interface to the external device.
The communication device according to item 14 or 15, wherein the operation for terminating the state in which the failure information can be output is an operation for giving an instruction to end the display of the second screen.
(Item 17)
The first interface is
A confirmation signal for confirming whether or not the first access point information can be received is received from the external device, and the confirmation signal is received.
In response to the confirmation signal, a response signal indicating that the first access point information can be received is transmitted to the external device.
The item according to any one of items 1 to 16, wherein the information receiving unit receives the first access point information from the external device via the first interface after the response signal is transmitted. Communication equipment.
(Item 18)
The first communication method is an NFC (Near Field Communication) method.
The communication device according to any one of items 1 to 17, wherein the second communication method is a Wi-Fi method.
(Item 19)
A computer program for communication equipment
Each of the following processes, that is, is applied to the computer mounted on the communication device.
Information receiving processing for receiving a first access point information from an external device via the first interface of the communication device, wherein the first access point information is via the second interface of the communication device. It is information to be used for establishing the first wireless connection with the first access point, and the first interface is an interface for executing wireless communication according to the first communication method. The second interface is an interface for executing wireless communication according to a second communication method different from the first communication method.
The first execution process of executing the first establishment process of establishing the first wireless connection with the first access point by using the first access point information, and
When the establishment of the first wireless connection is successful, the communication process of performing the communication with the specific device by relaying the second interface and the first access point, and the communication process.
When the establishment of the first wireless connection fails, the transmission process of transmitting the failure information regarding the failure of the establishment of the first wireless connection to the external device via the first interface is executed. , Computer program.
(Item 20)
A computer program for communication equipment
Each of the following processes, that is, is applied to the computer mounted on the communication device.
Information receiving processing for receiving a first access point information from an external device via the first interface of the communication device, wherein the first access point information is via the second interface of the communication device. It is information to be used for establishing the first wireless connection with the first access point, and the first interface is an interface for executing wireless communication according to the first communication method. The second interface is an interface for executing wireless communication according to a second communication method different from the first communication method.
The first execution process of executing the first establishment process of establishing the first wireless connection with the first access point by using the first access point information, and
When the establishment of the first wireless connection is successful, the communication process of performing the communication with the specific device by relaying the second interface and the first access point, and the communication process.
Output processing for outputting failure information regarding the failure to establish the first wireless connection when the establishment of the first wireless connection fails, and
At the first timing after the establishment of the first wireless connection fails, the setting process for setting the communication device to the prohibition mode, in the prohibition mode, the communication device is the first from the external device. The setting process, which is a mode for prohibiting the reception and use of the access point information of
A release process for canceling the prohibited mode at a second timing in which a predetermined operation executed by the user is detected after the communication device is set to the prohibited mode, wherein the predetermined operation is the said. The release including at least one of an operation for outputting failure information, an operation for ending the output of the failure information, and an operation for ending the outputable state of the failure information. Processing and
A computer program that runs.

2:通信システム、4:インターネット、40a:WFD情報、40b,40c:AP情報、42a~42d:URL、100:プリンタ、112:操作部、114:表示部、116:印刷実行部、122:Wi-Fiインターフェース、124:NFCインターフェース、125:プロセッサ、126:インターフェースメモリ、130:制御部、132:CPU、134:メインメモリ、134a:WFD情報登録領域、134b:AP情報登録領域、200:携帯端末、202:OSプログラム、204:アプリケーションプログラム、300,310:アクセスポイント、400:サーバ、B1~B4:ボタン、ES1~ES3:エラー画面、P1~P4:詳細ページ 2: Communication system, 4: Internet, 40a: WFD information, 40b, 40c: AP information, 42a to 42d: URL, 100: Printer, 112: Operation unit, 114: Display unit, 116: Print execution unit, 122: Wi -Fi interface, 124: NFC interface, 125: processor, 126: interface memory, 130: control unit, 132: CPU, 134: main memory, 134a: WFD information registration area, 134b: AP information registration area, 200: mobile terminal , 202: OS program, 204: Application program, 300, 310: Access point, 400: Server, B1-B4: Button, ES1-ES3: Error screen, P1-P4: Detail page

Claims (6)

通信機器であって、
Bluetooth(登録商標)方式に従ったBluetoothインターフェースと、
Wi-Fi方式に従ったWi-Fiインターフェースと、
表示部と、
前記Bluetoothインターフェースを介して、外部機器から第1のアクセスポイント情報を受信する情報受信部であって、前記第1のアクセスポイント情報は、前記Wi-Fiインターフェースを介した第1の無線接続を第1のアクセスポイントと確立するために利用されるべき情報である、前記情報受信部と、
前記第1のアクセスポイント情報を利用して、前記第1の無線接続を前記第1のアクセスポイントと確立する第1の確立処理を実行する第1の実行部と、
前記第1の無線接続の確立が成功する場合に、前記Wi-Fiインターフェースを介し、前記第1のアクセスポイントを中継して、特定機器との通信を実行する通信部と、
前記第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記第1の無線接続の確立が失敗した原因を解消するための第1のボタンを含む画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記画面内の前記第1のボタンが選択される場合に、前記原因を解消するための対策に関する所定情報を前記外部機器に取得させるための手法を示すメッセージを前記表示部に表示させる第2の表示制御部と、
第2のアクセスポイント情報の入力を受け付ける受付部であって、前記受付部は、前記Bluetoothインターフェースとは異なり、前記第2のアクセスポイント情報は、前記Wi-Fiインターフェースを介した第2の無線接続を第2のアクセスポイントと確立するために利用されるべき情報である、前記受付部と、
前記第2のアクセスポイント情報の入力が受け付けられる場合に、前記第2のアクセスポイント情報を利用して、前記第2の無線接続を前記第2のアクセスポイントと確立する第2の確立処理を実行する第2の実行部と、
を備え、
前記第1の表示制御部は、前記第2の無線接続の確立が失敗しても、前記第1のボタンを含む前記画面を前記表示部に表示させない、
通信機器。
It ’s a communication device,
A Bluetooth interface that follows the Bluetooth® method,
A Wi-Fi interface that follows the Wi-Fi method,
Display and
An information receiving unit that receives first access point information from an external device via the Bluetooth interface, and the first access point information is a first wireless connection via the Wi-Fi interface. The information receiving unit, which is information to be used to establish the access point of 1.
A first execution unit that executes a first establishment process for establishing the first wireless connection with the first access point by using the first access point information.
When the establishment of the first wireless connection is successful, the communication unit that relays the first access point via the Wi-Fi interface and executes communication with a specific device.
When the establishment of the first wireless connection fails, the first display control for displaying a screen including the first button for eliminating the cause of the failure in the establishment of the first wireless connection on the display unit. Department and
When the first button in the screen is selected, the second display unit displays a message indicating a method for causing the external device to acquire predetermined information regarding measures for eliminating the cause. Display control unit and
A reception unit that accepts input of a second access point information, the reception unit is different from the Bluetooth interface, and the second access point information is a second wireless connection via the Wi-Fi interface. Is the information that should be used to establish a second access point, the reception section and
When the input of the second access point information is accepted, the second establishment process of establishing the second wireless connection with the second access point is executed by using the second access point information. The second execution part to do,
Equipped with
The first display control unit does not display the screen including the first button on the display unit even if the establishment of the second wireless connection fails.
Communication equipment.
前記画面は、前記第1のボタンとは異なる第2のボタンを含み、
前記画面内の前記第2のボタンが選択される場合に、前記メッセージは、前記表示部に表示されない、請求項1に記載の通信機器。
The screen includes a second button that is different from the first button.
The communication device according to claim 1, wherein the message is not displayed on the display unit when the second button in the screen is selected.
前記通信機器は、さらに、
前記第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記Bluetoothインターフェースを介して、前記第1の無線接続の確立が失敗したことを前記外部機器に表示させるための特定情報を前記外部機器に送信する送信部を備える、請求項1又は2に記載の通信機器。
The communication device further
When the establishment of the first wireless connection fails, specific information for displaying to the external device that the establishment of the first wireless connection has failed is transmitted to the external device via the Bluetooth interface. The communication device according to claim 1 or 2, further comprising a transmission unit.
前記第1のアクセスポイント情報は、前記第1のアクセスポイントによって使用される使用周波数を示す周波数情報を含み、
前記第1の実行部は、さらに、前記第1のアクセスポイント情報に含まれる前記周波数情報を利用して、前記通信機器が前記使用周波数に従った無線通信を実行可能であるのか否かを判断する判断処理を実行し、
前記通信機器が前記使用周波数に従った無線通信を実行不可能であると判断される場合に、前記特定情報は、前記第1の無線接続の確立が失敗した原因が前記使用周波数であることを示す情報を含む、請求項3に記載の通信機器。
The first access point information includes frequency information indicating the frequency used by the first access point.
The first execution unit further determines whether or not the communication device can execute wireless communication according to the frequency used by using the frequency information included in the first access point information. Execute the judgment process to
When it is determined that the communication device cannot perform wireless communication according to the used frequency, the specific information indicates that the cause of failure in establishing the first wireless connection is the used frequency. The communication device according to claim 3, which includes the information shown.
前記所定情報は、前記対策を示すWebページのURL(Uniform Resource Locatorの略)を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の通信機器。 The communication device according to any one of claims 1 to 4, wherein the predetermined information includes a URL (abbreviation of Uniform Resource Locator) of a Web page indicating the countermeasure. 通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信機器に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記通信機器のBluetoothインターフェースを介して、外部機器から第1のアクセスポイント情報を受信する情報受信処理であって、前記第1のアクセスポイント情報は、前記通信機器のWi-Fiインターフェースを介した第1の無線接続を第1のアクセスポイントと確立するために利用されるべき情報であり、前記Bluetoothインターフェースは、Bluetooth(登録商標)方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースであり、前記Wi-Fiインターフェースは、Wi-Fi方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースである、前記情報受信処理と、
前記第1のアクセスポイント情報を利用して、前記第1の無線接続を前記第1のアクセスポイントと確立する第1の確立処理を実行する第1の実行処理と、
前記第1の無線接続の確立が成功する場合に、前記Wi-Fiインターフェースを介し、前記第1のアクセスポイントを中継して、特定機器との通信を実行する通信処理と、
前記第1の無線接続の確立が失敗する場合に、前記第1の無線接続の確立が失敗した原因を解消するための第1のボタンを含む画面を前記通信機器の表示部に表示させる第1の表示処理と、
前記画面内の前記第1のボタンが選択される場合に、前記原因を解消するための対策に関する所定情報を前記外部機器に取得させるための手法を示すメッセージを前記表示部に表示させる第2の表示処理と、
を実行させ、
前記通信機器は、
第2のアクセスポイント情報の入力を受け付ける受付部であって、前記受付部は、前記Bluetoothインターフェースとは異なり、前記第2のアクセスポイント情報は、前記Wi-Fiインターフェースを介した第2の無線接続を第2のアクセスポイントと確立するために利用されるべき情報である、前記受付部を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータに、さらに、
前記第2のアクセスポイント情報の入力が受け付けられる場合に、前記第2のアクセスポイント情報を利用して、前記第2の無線接続を前記第2のアクセスポイントと確立する第2の確立処理を実行する第2の実行処理を実行させ、
前記コンピュータプログラムは、前記第2の無線接続の確立が失敗しても、前記第1のボタンを含む前記画面を前記表示部に表示させない、
コンピュータプログラム。
A computer program for communication equipment
Each of the following processes, that is, is applied to the computer mounted on the communication device.
Information reception processing for receiving a first access point information from an external device via the Bluetooth interface of the communication device, wherein the first access point information is a second via the Wi-Fi interface of the communication device. Information to be used to establish a wireless connection of 1 with a first access point, the Bluetooth interface is an interface for performing wireless communication according to the Bluetooth® method, and the Wi -The Fi interface is an interface for executing wireless communication according to the Wi-Fi method, and is the above-mentioned information reception process.
The first execution process of executing the first establishment process of establishing the first wireless connection with the first access point by using the first access point information, and
When the establishment of the first wireless connection is successful, the communication process of relaying the first access point via the Wi-Fi interface and executing communication with a specific device, and
When the establishment of the first wireless connection fails, a screen including a first button for eliminating the cause of the failure in establishing the first wireless connection is displayed on the display unit of the communication device. Display processing and
When the first button in the screen is selected, the second display unit displays a message indicating a method for causing the external device to acquire predetermined information regarding measures for eliminating the cause. Display processing and
To execute,
The communication device is
A reception unit that accepts input of a second access point information, the reception unit is different from the Bluetooth interface, and the second access point information is a second wireless connection via the Wi-Fi interface. With the reception section, which is information that should be used to establish a second access point.
The computer program is applied to the computer and further to the computer.
When the input of the second access point information is accepted, the second establishment process of establishing the second wireless connection with the second access point is executed by using the second access point information. Execute the second execution process to be executed
The computer program does not display the screen including the first button on the display unit even if the establishment of the second wireless connection fails.
Computer program.
JP2020109094A 2020-06-24 2020-06-24 Communication equipment Active JP7044133B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109094A JP7044133B2 (en) 2020-06-24 2020-06-24 Communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109094A JP7044133B2 (en) 2020-06-24 2020-06-24 Communication equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215056A Division JP6724338B2 (en) 2015-10-30 2015-10-30 Communication equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156112A JP2020156112A (en) 2020-09-24
JP7044133B2 true JP7044133B2 (en) 2022-03-30

Family

ID=72560097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020109094A Active JP7044133B2 (en) 2020-06-24 2020-06-24 Communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7044133B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098279A1 (en) 2005-03-16 2006-09-21 Nec Corporation Wireless network connection supporting apparatus, connection supporting system using the same, connection supporting method using the same, and program
JP2008182439A (en) 2007-01-24 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd Information processing apparatus, wireless communication equipment, wireless communication system, and wireless setting program
JP2012227786A (en) 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc Communication apparatus and program
JP2014127871A (en) 2012-12-26 2014-07-07 Brother Ind Ltd Communication device
JP2015126501A (en) 2013-12-27 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 Communication system, communication device and information processing program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098279A1 (en) 2005-03-16 2006-09-21 Nec Corporation Wireless network connection supporting apparatus, connection supporting system using the same, connection supporting method using the same, and program
JP2008182439A (en) 2007-01-24 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd Information processing apparatus, wireless communication equipment, wireless communication system, and wireless setting program
JP2012227786A (en) 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc Communication apparatus and program
JP2014127871A (en) 2012-12-26 2014-07-07 Brother Ind Ltd Communication device
JP2015126501A (en) 2013-12-27 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 Communication system, communication device and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020156112A (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724338B2 (en) Communication equipment
JP6950242B2 (en) Communication device
US10278072B2 (en) Communication device and terminal device
JP6819418B2 (en) Computer programs for terminal devices and communication devices
JP6862826B2 (en) Communication device
JP6805856B2 (en) Computer program for communication equipment
JP7044133B2 (en) Communication equipment
JP6766645B2 (en) Communication device
JP6874381B2 (en) Communication device
JP2021057756A (en) Computer program for terminal device and communication device
JP7070095B2 (en) Computer programs for communication devices and computer programs for communication devices and servers
JP7070094B2 (en) Computer programs and communication equipment for communication equipment
JP6805894B2 (en) Computer program for communication equipment
JP7147221B2 (en) Application programs for communication equipment and terminal equipment
JP6819417B2 (en) Communication device
JP2021057804A (en) Computer program for terminal device, terminal device and method executed by terminal device
JP6773177B2 (en) Communication equipment
JP2024022195A (en) Computer program for a terminal device, terminal device, and method executed by the terminal device
JP2024034058A (en) Computer program for a terminal device, terminal device, and method executed by the terminal device
JP2024039959A (en) Computer program for terminal device and terminal device
JP2022187387A (en) Computer program for terminal device, terminal device, and method executed by terminal device
JP2023137428A (en) Application program for terminal device, terminal device, and communication apparatus
JP2023137429A (en) Communication apparatus, computer program for communication apparatus, and application program for terminal device
JP2021048653A (en) Computer program for terminal device, and communication device
JP2021184579A (en) Computer program for terminal device, and communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150