JP2023137429A - Communication apparatus, computer program for communication apparatus, and application program for terminal device - Google Patents

Communication apparatus, computer program for communication apparatus, and application program for terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP2023137429A
JP2023137429A JP2022043642A JP2022043642A JP2023137429A JP 2023137429 A JP2023137429 A JP 2023137429A JP 2022043642 A JP2022043642 A JP 2022043642A JP 2022043642 A JP2022043642 A JP 2022043642A JP 2023137429 A JP2023137429 A JP 2023137429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
communication device
information
terminal device
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022043642A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
亮弥 辻
Ryoya Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022043642A priority Critical patent/JP2023137429A/en
Publication of JP2023137429A publication Critical patent/JP2023137429A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a technique for establishing a wireless connection between a communication apparatus and an access point, using a new method.SOLUTION: When receiving a first predetermined operation from a user, a communication apparatus establishes a first wireless connection with a terminal device, and receives an output request for a specific image which is obtained using a bootstrapping key of the communication apparatus from the terminal device, through the first wireless connection. The communication apparatus receives, after the specific image is output, an authentication request based on DPP system of Wi-Fi standard, from the terminal device, using the bootstrapping key, receives first connection information based on DPP system, and establishes a second wireless connection with a first access point by using the first connection information. The communication apparatus receives second connection information based on a system different from the DPP system, from the terminal device, through the first wireless connection, and establishes a third wireless connection with a second access point by using the second connection information.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本明細書は、通信装置とアクセスポイントとの間に無線接続を確立させるための技術を開示する。 This specification discloses a technique for establishing a wireless connection between a communication device and an access point.

特許文献1には、端末を利用して、プリンタとアクセスポイント(以下では「AP」と記載する)との間にWi-Fi接続を確立させる技術が開示されている。特に、DPP(Device Provisioning Protocolの略)方式に従って、プリンタとAPとの間にWi-Fi接続を確立させる技術が開示されている。端末は、APがDPP方式をサポートしていない場合に、DPP方式とは異なる方式に従って、プリンタとAPとの間にWi-Fi接続を確立させる。 Patent Document 1 discloses a technique for establishing a Wi-Fi connection between a printer and an access point (hereinafter referred to as "AP") using a terminal. In particular, a technique has been disclosed for establishing a Wi-Fi connection between a printer and an AP according to the DPP (Device Provisioning Protocol) method. If the AP does not support the DPP method, the terminal establishes a Wi-Fi connection between the printer and the AP according to a method different from the DPP method.

特開2020-113851号公報Japanese Patent Application Publication No. 2020-113851

本明細書では、新規な手法を利用して、通信装置とアクセスポイントとの間に無線接続を確立するための技術を提供する。 This specification provides a technique for establishing a wireless connection between a communication device and an access point using a novel approach.

本明細書が開示する通信装置は、出力部と、前記Wi-Fi規格に従った無線通信を実行するための無線インターフェースと、ユーザから第1の所定操作が受け付けられる場合に、前記無線インターフェースを介して、第1の無線接続を端末装置と確立する第1の確立部であって、前記第1の無線接続は、前記通信装置が親局として動作すると共に前記端末装置が子局として動作するための接続である、前記第1の確立部と、前記第1の無線接続を利用して、前記無線インターフェースを介して、前記端末装置から、前記通信装置のブートストラッピングキーを用いて得られる特定画像の出力を要求する出力要求を受信する出力要求受信部と、前記端末装置から前記出力要求が受信される場合に、前記特定画像を前記出力部に出力させる出力制御部と、前記特定画像が出力された後に、前記無線インターフェースを介して、前記端末装置から、Wi-Fi規格のDPP(Device Provisioning Protocolの略)方式に従った認証要求であって、前記ブートストラッピングキーが利用された前記認証要求を受信する認証要求受信部と、前記端末装置から前記認証要求が受信される場合に、前記無線インターフェースを介して、前記端末装置から、前記DPP方式に従った第1の接続情報を受信する第1の接続情報受信部と、前記端末装置から前記第1の接続情報が受信される場合に、前記第1の接続情報を利用して、前記無線インターフェースを介して、第2の無線接続を第1のアクセスポイントと確立する第2の確立部と、前記第1の無線接続を利用して、前記無線インターフェースを介して、前記端末装置から、前記DPP方式とは異なる方式に従った第2の接続情報を受信する第2の接続情報受信部と、前記端末装置から前記第2の接続情報が受信される場合に、前記第2の接続情報を利用して、前記無線インターフェースを介して、第3の無線接続を第2のアクセスポイントと確立する第3の確立部と、を備えてもよい。 A communication device disclosed in this specification includes an output unit, a wireless interface for performing wireless communication in accordance with the Wi-Fi standard, and a wireless interface that performs wireless communication when a first predetermined operation is received from a user. a first establishing unit that establishes a first wireless connection with a terminal device through the communication device, wherein the first wireless connection is such that the communication device operates as a master station and the terminal device operates as a slave station; obtained from the terminal device via the wireless interface using the first establishment unit and the first wireless connection, which is a connection for an output request receiving unit that receives an output request requesting output of a specific image; an output control unit that causes the output unit to output the specific image when the output request is received from the terminal device; and an output control unit that causes the output unit to output the specific image. is output, an authentication request is made from the terminal device via the wireless interface in accordance with the DPP (Device Provisioning Protocol) method of the Wi-Fi standard, and the bootstrapping key is used. an authentication request receiving unit that receives the authentication request; and when the authentication request is received from the terminal device, first connection information according to the DPP method is sent from the terminal device via the wireless interface. When the first connection information receiving unit receives the first connection information from the terminal device, the first connection information receiving unit receives the second wireless connection information via the wireless interface using the first connection information. a second establishing unit that establishes a connection with the first access point; and a second establishing unit that uses the first wireless connection to transmit data from the terminal device via the wireless interface according to a method different from the DPP method. a second connection information receiving unit that receives second connection information; and when the second connection information is received from the terminal device, the second connection information is used to receive the second connection information via the wireless interface. and a third establishing unit that establishes a third wireless connection with the second access point.

上記の構成によると、通信装置は、ユーザから第1の所定操作が受け付ける場合に、第1の無線接続を端末装置と確立し、第1の無線接続を利用して、端末装置から出力要求を受信し、通信装置のブートストラッピングキーを用いて得られる特定画像を出力する。これにより、通信装置は、DPP方式に従った第2の無線接続を第1のアクセスポイントと確立することができる。また、通信装置は、第1の無線接続を利用して、端末装置から、出力要求ではなく、DPP方式とは異なる方式に従った第2の接続情報を受信する場合には、第2の接続情報を利用して、第3の無線接続を第2のアクセスポイントと確立することができる。 According to the above configuration, when the first predetermined operation is received from the user, the communication device establishes the first wireless connection with the terminal device, and uses the first wireless connection to send an output request from the terminal device. A specific image obtained using the bootstrapping key of the communication device is output. Thereby, the communication device can establish a second wireless connection according to the DPP method with the first access point. In addition, when the communication device uses the first wireless connection to receive, from the terminal device, not an output request but second connection information according to a method different from the DPP method, the communication device uses the second connection information. The information can be used to establish a third wireless connection with the second access point.

本明細書では、端末装置のためのアプリケーションプログラムも開示する。前記端末装置は、Wi-Fi規格に従った無線通信を実行するための無線インターフェースと、カメラと、コンピュータと、を備え、前記アプリケーションプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、前記無線インターフェースを介して、第1の無線接続を通信装置と確立する第1の確立部であって、前記第1の無線接続は、前記通信装置が親局として動作すると共に前記端末装置が子局として動作するための接続である、前記第1の確立部と、所定条件が満たされる場合に、前記第1の無線接続を利用して、前記無線インターフェースを介して、出力要求を送信する出力要求送信部であって、前記出力要求は、前記通信装置のブートストラッピングキーを用いて得られる特定画像を前記通信装置の出力部に出力させるための要求である、前記出力要求送信部と、前記出力要求が前記通信装置に送信されることに応じて、前記特定画像が前記通信装置によって出力され、かつ、前記特定画像が前記カメラによって撮影される場合に、前記ブートストラッピングキーを取得する取得部と、前記ブートストラッピングキーが取得された場合に、前記無線インターフェースを介して、Wi-Fi規格のDPP(Device Provisioning Protocolの略)方式に従った認証要求であって、前記ブートストラッピングキーが利用された前記認証要求を前記通信装置に送信する認証要求送信部と、前記認証要求が前記通信装置に送信される場合に、前記無線インターフェースを介して、前記DPP方式に従った第1の接続情報を前記通信装置に送信する第1の接続情報送信部であって、前記第1の接続情報は、前記通信装置と第1のアクセスポイントとの間に第2の無線接続を確立させるための情報である、前記第1の接続情報送信部と、前記所定条件が満たされない場合に、前記第1の無線接続を利用して、前記無線インターフェースを介して、前記DPP方式とは異なる方式に従った第2の接続情報を前記通信装置に送信する第2の接続情報送信部であって、前記第2の接続情報は、前記通信装置と第2のアクセスポイントとの間に第3の無線接続を確立させるための情報である、前記第2の接続情報送信部と、として機能させてもよい。 This specification also discloses an application program for a terminal device. The terminal device includes a wireless interface for performing wireless communication according to the Wi-Fi standard, a camera, and a computer, and the application program connects the computer to the following parts, that is, the wireless interface. a first establishing unit that establishes a first wireless connection with a communication device via a first wireless connection, wherein the first wireless connection is configured such that the communication device operates as a master station and the terminal device operates as a slave station; and an output request transmitting unit that transmits an output request via the wireless interface using the first wireless connection when a predetermined condition is satisfied. The output request is a request for causing an output unit of the communication device to output a specific image obtained using a bootstrapping key of the communication device, and the output request transmission unit and the output request. an acquisition unit that acquires the bootstrapping key when the specific image is output by the communication device in response to the specific image being transmitted to the communication device, and the specific image is photographed by the camera; , when the bootstrapping key is acquired, an authentication request is made via the wireless interface according to the DPP (Device Provisioning Protocol) method of the Wi-Fi standard, and the bootstrapping key is used. an authentication request transmitting unit that transmits the authenticated authentication request to the communication device, and first connection information according to the DPP method via the wireless interface when the authentication request is transmitted to the communication device; a first connection information transmitting unit that transmits information to the communication device, the first connection information being information for establishing a second wireless connection between the communication device and the first access point; the first connection information transmitting unit, and when the predetermined condition is not met, the first wireless connection is used to transmit the data via the wireless interface according to a method different from the DPP method. a second connection information transmitter that transmits second connection information to the communication device, the second connection information establishing a third wireless connection between the communication device and the second access point; It may also function as the second connection information transmitter, which is information for establishing the connection.

上記の構成によると、端末装置は、通信装置と第1の無線接続を確立する。端末装置は、所定条件が満たされる場合には、第1の無線接続を利用して、出力要求を送信し、通信装置のブートストラッピングキーを用いて得られる特定画像を通信装置に出力させる。端末装置は、特定画像を撮影することによってブートストラッピングキーを取得し、ブートストラッピングキーが利用された認証要求を通信装置に送信し、第1の接続情報を通信装置に送信する。これにより、通信装置と第1のアクセスポイントとの間に第2の無線接続を確立させることができる。一方、端末装置は、所定条件が満たされない場合には、第1の無線接続を利用して、DPP方式とは異なる方式に従った第2の接続情報を通信装置に送信する。これにより、通信装置と第2のアクセスポイントとの間に第3の無線接続を確立させることができる。 According to the above configuration, the terminal device establishes the first wireless connection with the communication device. If the predetermined condition is met, the terminal device uses the first wireless connection to transmit an output request and causes the communication device to output a specific image obtained using the bootstrapping key of the communication device. The terminal device acquires a bootstrapping key by photographing a specific image, transmits an authentication request using the bootstrapping key to the communication device, and transmits first connection information to the communication device. Thereby, a second wireless connection can be established between the communication device and the first access point. On the other hand, if the predetermined condition is not satisfied, the terminal device uses the first wireless connection to transmit second connection information according to a method different from the DPP method to the communication device. Thereby, a third wireless connection can be established between the communication device and the second access point.

上記の通信装置を実現するためのコンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムによって記憶するコンピュータ可読記憶媒体、及び、上記の通信装置によって実行される方法も新規で有用である。上記の端末装置のためのアプリケーションプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、端末装置そのもの、及び、端末装置によって実行される方法も新規で有用である。また、上記の端末装置と上記の通信装置とを備える通信システムも、新規で有用である。 A computer program for implementing the above communication device, a computer readable storage medium storing the computer program, and a method executed by the above communication device are also novel and useful. Also novel and useful are the computer-readable recording medium storing the application program for the terminal device, the terminal device itself, and the method executed by the terminal device. Further, a communication system including the above terminal device and the above communication device is also new and useful.

通信システムの構成を示す。The configuration of the communication system is shown. 端末のアプリケーションプログラムによって実行されるアプリ処理のフローチャートを示す。5 shows a flowchart of application processing executed by an application program of a terminal. プリンタによって実行される接続処理のフローチャートを示す。7 shows a flowchart of connection processing performed by the printer. ケースAのシーケンス図を示す。A sequence diagram of case A is shown. ケースBのシーケンス図を示す。A sequence diagram of case B is shown. ケースB-1のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case B-1 is shown. 図6の続きのシーケンス図を示す。A sequence diagram continuing from FIG. 6 is shown. ケースB-2のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case B-2 is shown. ケースB-3のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case B-3 is shown. ケースCのシーケンス図を示す。A sequence diagram of case C is shown.

(実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、端末10と、複数個のプリンタ100,200と、複数個のAP(Access Pointの略)6A,6Bと、を備える。本実施例の技術は、端末10を利用して、プリンタ(例えば100)とAP(例えば6A)との間にWi-Fi規格に従った無線接続(以下では、「Wi-Fi接続」と記載する)を確立させる技術である。
(Example)
(Configuration of communication system 2; Figure 1)
As shown in FIG. 1, the communication system 2 includes a terminal 10, a plurality of printers 100, 200, and a plurality of APs (abbreviations for Access Points) 6A, 6B. The technology of this embodiment uses the terminal 10 to establish a wireless connection (hereinafter referred to as "Wi-Fi connection") between a printer (for example, 100) and an AP (for example, 6A) according to the Wi-Fi standard. It is a technology that establishes

(端末10の構成)
端末10は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、タブレットPC等の可搬型の端末装置である。変形例では、端末10は、据置型のPC、ノートPC等であってもよい。端末10は、操作部12と表示部14とWi-Fiインターフェース16とカメラ18と制御部30とを備える。各部12~30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
(Configuration of terminal 10)
The terminal 10 is a portable terminal device such as a mobile phone (for example, a smartphone), a PDA, or a tablet PC. In a modification, the terminal 10 may be a stationary PC, a notebook PC, or the like. The terminal 10 includes an operation section 12, a display section 14, a Wi-Fi interface 16, a camera 18, and a control section 30. Each part 12 to 30 is connected to a bus line (numerals omitted). In the following, the interface will be referred to as "I/F".

操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示を端末10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部14は、いわゆるタッチパネル(即ちユーザの操作を受け付ける操作部)としても機能する。カメラ18は、物体を撮影するためのデバイスである。本実施例では、カメラ18は、プリンタ(例えば100)に表示されるQRコード(登録商標)を撮影するために利用される。 The operation unit 12 includes a plurality of keys. A user can input various instructions to the terminal 10 by operating the operation unit 12. The display unit 14 is a display for displaying various information. The display unit 14 also functions as a so-called touch panel (that is, an operation unit that accepts user operations). The camera 18 is a device for photographing objects. In this embodiment, the camera 18 is used to photograph a QR code (registered trademark) displayed on a printer (eg, 100).

Wi-FiI/F16は、Wi-Fi規格に従ったWi-Fi通信を実行するための無線I/Fである。Wi-Fi規格は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば802.11a,11b,11g,11n、11ac等)に従って、無線通信を実行するための無線通信規格である。特に、Wi-FiI/F16は、Wi-Fi Allianceによって策定されたDPP(Device Provisioning Protocolの略)方式をサポートしている。DPP方式の詳細は、Wi-Fi Allianceによって作成された規格書「Wi-Fi Easy Connect(商標)Specification Version 2.0」に記述されている。Wi-FiI/F16は、さらに、Wi-Fi Allianceによって策定されたWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式をサポートしている。WFD方式の詳細は、Wi-Fi Allianceによって作成された規格書「Wi-Fi Direct(登録商標) Specification Version 1.9」に記述されている。 The Wi-Fi I/F 16 is a wireless I/F for performing Wi-Fi communication according to the Wi-Fi standard. Wi-Fi standards include, for example, the IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.) 802.11 standard and standards equivalent to it (e.g. 802.11a, 11b, 11g, 11n, 11ac, etc.) is a wireless communication standard for performing wireless communication. In particular, the Wi-Fi I/F 16 supports the DPP (Device Provisioning Protocol) method developed by the Wi-Fi Alliance. Details of the DPP method are described in the standard document "Wi-Fi Easy Connect (trademark) Specification Version 2.0" created by the Wi-Fi Alliance. The Wi-Fi I/F 16 further supports the WFD (abbreviation for Wi-Fi Direct (registered trademark)) method developed by the Wi-Fi Alliance. Details of the WFD method are described in the standard document "Wi-Fi Direct (registered trademark) Specification Version 1.9" created by the Wi-Fi Alliance.

Wi-FiI/F16は、物理的には1個のチップである。ただし、Wi-FiI/F16には、2個のMACアドレスが割り当てられており、これにより、第1のMACアドレスが割り当てられている第1のI/F16Aと、第2のMACアドレスが割り当てられている第2のI/F16Bと、が実現される。なお、変形例では、第1のI/F16Aと第2のI/F16Bとは異なるチップによって構成されてもよい。 Wi-Fi I/F 16 is physically one chip. However, two MAC addresses are assigned to the Wi-Fi I/F 16, so the first I/F 16A is assigned the first MAC address, and the second MAC address is assigned. A second I/F 16B is realized. In addition, in a modified example, the first I/F 16A and the second I/F 16B may be configured by different chips.

第1のI/F16Aは、WFD方式とは異なる方式(例えば通常のWi-Fi方式、DPP方式等)に従った無線通信を実行するためのI/Fである。通常のWi-Fi方式は、APを識別するSSID(Service Set Identifierの略)と当該APによって認証されるパスワードとを利用して、当該APとのWi-Fi接続を確立するための方式である。第2のI/F16Bは、WFD方式に従った無線通信を実行するためのI/Fである。なお、本実施例では、端末10がWFD方式に従った無線通信を実行する状況がないので、これ以降、第2のI/F16Bが利用された説明は存在しない。 The first I/F 16A is an I/F for performing wireless communication according to a method different from the WFD method (eg, normal Wi-Fi method, DPP method, etc.). The normal Wi-Fi method is a method for establishing a Wi-Fi connection with the AP using an SSID (abbreviation for Service Set Identifier) that identifies the AP and a password authenticated by the AP. . The second I/F 16B is an I/F for performing wireless communication according to the WFD method. Note that in this embodiment, since there is no situation in which the terminal 10 performs wireless communication according to the WFD method, there will be no explanation of the use of the second I/F 16B from here on.

制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラム36,38に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。 The control unit 30 includes a CPU 32 and a memory 34. The CPU 32 executes various processes according to programs 36 and 38 stored in the memory 34. The memory 34 is composed of volatile memory, nonvolatile memory, and the like.

OS(Operating Systemの略)プログラム36は、端末10の基本的な動作を実現するためのプログラムである。本実施例では、OSプログラム36は、Android(登録商標)を想定している。ただし、変形例では、OSプログラム36は、他のOSプログラムであってもよい。以下では、OSプログラムのことを「OS」と記載する。アプリケーション38は、例えば、端末10とAP(例えばAP6A)との間にWi-Fi接続を確立させたり、プリンタ(例えば100)とAP(例えばAP6A)との間にWi-Fi接続を確立させたりするためのプログラムである。以下では、アプリケーションのことを「アプリ」と記載する。 The OS (abbreviation for Operating System) program 36 is a program for realizing the basic operations of the terminal 10. In this embodiment, the OS program 36 is assumed to be Android (registered trademark). However, in a modified example, the OS program 36 may be another OS program. Hereinafter, the OS program will be referred to as "OS". The application 38 may, for example, establish a Wi-Fi connection between the terminal 10 and an AP (for example, AP6A), or establish a Wi-Fi connection between a printer (for example, 100) and an AP (for example, AP6A). This is a program for In the following, an application will be referred to as an "app".

アプリ38は、例えば、OS36のベンダ又はプリンタ100,200のベンダによって提供されるインターネット上のサーバ(図示省略)から端末10にインストールされる。アプリ38は、OS36に指示を供給することによって、OS36に様々な処理を実行させたり、OS36を介して他のアプリに様々な処理を実行させたりすることができる。従って、アプリ38からの指示に応じてOS36又は他のアプリによって実行される各処理も、アプリ38によって実現される処理である(即ち当該処理を実行する実行部としてCPU32を機能させる)と言える。 The application 38 is installed on the terminal 10 from a server (not shown) on the Internet provided, for example, by the vendor of the OS 36 or the vendor of the printers 100, 200. By supplying instructions to the OS 36, the application 38 can cause the OS 36 to execute various processes, or cause other apps to execute various processes via the OS 36. Therefore, each process executed by the OS 36 or other apps in response to an instruction from the app 38 can also be said to be a process realized by the app 38 (that is, the CPU 32 functions as an execution unit that executes the process).

メモリ34は、さらに、端末10がAPとのWi-Fi接続を確立するためのAP情報を記憶する。AP情報は、APのSSID及びパスワードを含む。AP情報は、端末10がWi-Fi接続を現在確立しているAPに関する情報であってもよいし、端末10がWi-Fi接続を過去に確立したAPに関する情報であってもよい。 The memory 34 further stores AP information for the terminal 10 to establish a Wi-Fi connection with the AP. The AP information includes the SSID and password of the AP. The AP information may be information about an AP with which the terminal 10 currently establishes a Wi-Fi connection, or may be information about an AP with which the terminal 10 established a Wi-Fi connection in the past.

(プリンタ100,200の構成)
プリンタ100は、印刷機能を実行可能な周辺装置(例えば端末10の周辺装置)である。変形例では、プリンタ100は、印刷機能に加えて、スキャン機能、FAX機能等を実行可能な多機能機であってもよい。プリンタ100は、プリンタID「AAA」を有する。プリンタ100は、操作部112と表示部114とWi-FiI/F116と印刷実行部118と制御部130とを備える。各部112~130は、バス線(符号省略)に接続されている。
(Configuration of printers 100 and 200)
The printer 100 is a peripheral device (for example, a peripheral device of the terminal 10) that can execute a printing function. In a modified example, the printer 100 may be a multi-function device that can perform a scan function, a FAX function, etc. in addition to the print function. The printer 100 has a printer ID "AAA". The printer 100 includes an operation section 112, a display section 114, a Wi-Fi I/F 116, a print execution section 118, and a control section 130. Each part 112 to 130 is connected to a bus line (numerals omitted).

操作部112は、Wi-Fiボタン113を含む複数のボタンを備える。ユーザは、操作部112を操作することによって、様々な指示をプリンタ100に入力することができる。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部114は、いわゆるタッチパネル(即ちユーザの操作を受け付ける操作部)としても機能する。印刷実行部118は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備える。 The operation unit 112 includes a plurality of buttons including a Wi-Fi button 113. A user can input various instructions to the printer 100 by operating the operation unit 112. The display unit 114 is a display for displaying various information. The display unit 114 also functions as a so-called touch panel (that is, an operation unit that accepts user operations). The printing execution unit 118 includes a printing mechanism such as an inkjet method or a laser method.

Wi-FiI/F116は、Wi-Fi規格に従ったWi-Fi通信を実行するための無線I/Fである。特に、Wi-FiI/F116は、DPP方式及びSoftAP方式をサポートしている。Wi-FiI/F116は、物理的には1個のチップである。ただし、Wi-FiI/F116には、2個のMACアドレスMA,MBが割り当てられており、これにより、MACアドレスMAが割り当てられている第1のI/F116Aと、MACアドレスMBが割り当てられている第2のI/F116Bと、が実現される。なお、変形例では、第1のI/F116Aと第2のI/F116Bとは異なるチップによって構成されてもよい。 The Wi-Fi I/F 116 is a wireless I/F for performing Wi-Fi communication according to the Wi-Fi standard. In particular, the Wi-Fi I/F 116 supports the DPP method and the SoftAP method. Wi-Fi I/F 116 is physically one chip. However, two MAC addresses MA and MB are assigned to the Wi-Fi I/F 116, and as a result, the first I/F 116A is assigned the MAC address MA, and the first I/F 116A is assigned the MAC address MB. A second I/F 116B is realized. In addition, in a modification, the first I/F 116A and the second I/F 116B may be configured by different chips.

第1のI/F116Aは、通常のWi-Fi方式及びDPP方式に従った無線通信を実行するためのI/Fである。第2のI/F116Bは、DPP方式及びSoftAP方式に従った無線通信を実行するためのI/Fである。SoftAP方式は、プリンタ100がWi-Fiネットワークの親局(即ちSoftAP)として動作して、他のデバイス(例えば端末10)とのWi-Fi接続を確立するための方式である。 The first I/F 116A is an I/F for performing wireless communication according to the normal Wi-Fi method and DPP method. The second I/F 116B is an I/F for performing wireless communication according to the DPP method and the SoftAP method. The SoftAP method is a method in which the printer 100 operates as a master station (ie, SoftAP) of a Wi-Fi network and establishes a Wi-Fi connection with another device (eg, the terminal 10).

Wi-FiI/F116は、さらに、Wi-Fi Allianceによって策定されたWPS(Wi-Fi Protected Setupの略)をサポートしている。WPSは、いわゆる自動無線接続または簡単無線接続と呼ばれるものであり、Wi-Fi接続を確立するための接続情報(例えばSSID、パスワード等)がユーザによって入力されなくても、一対の機器の間に簡単にWi-Fi接続を確立することができる技術である。特に、Wi-FiI/F116は、WPSのPBC(Push Button Configurationの略)方式をサポートしている。PBC方式は、一対の機器のそれぞれにユーザによって所定の操作が実行される場合に、一対の機器の間にWi-Fi接続を確立するための方式である。 The Wi-Fi I/F 116 further supports WPS (abbreviation for Wi-Fi Protected Setup) developed by the Wi-Fi Alliance. WPS is a so-called automatic wireless connection or easy wireless connection, which allows a connection between a pair of devices to be established without the user having to enter connection information (e.g. SSID, password, etc.) to establish a Wi-Fi connection. This is a technology that allows you to easily establish a Wi-Fi connection. In particular, the Wi-Fi I/F 116 supports the WPS PBC (abbreviation for Push Button Configuration) method. The PBC method is a method for establishing a Wi-Fi connection between a pair of devices when a user performs a predetermined operation on each of the devices.

制御部130は、CPU132とメモリ134とを備える。CPU132は、メモリ134に格納されているプログラム136に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。 The control unit 130 includes a CPU 132 and a memory 134. CPU 132 executes various processes according to program 136 stored in memory 134. The memory 134 is composed of volatile memory, nonvolatile memory, and the like.

プリンタ200は、印刷機能を実行可能な周辺装置(例えば端末10の周辺装置)であり、プリンタID「BBB」を有する。プリンタ200は、プリンタ200のWi-FiI/F(図示省略)がDPP方式をサポートしていない点を除いて、プリンタ100と同様の構成を有する。 The printer 200 is a peripheral device (for example, a peripheral device of the terminal 10) that can execute a printing function, and has a printer ID "BBB". The printer 200 has the same configuration as the printer 100, except that the Wi-Fi I/F (not shown) of the printer 200 does not support the DPP method.

(AP6A,6Bの構成)
AP6Aは、無線アクセスポイント又は無線LANルータと呼ばれる通常のアクセスポイントである。AP6Aは、DPP方式をサポートしている。AP6Aは、AP6Aが親局として動作するWi-Fiネットワークに所属している一対の機器の間の通信を中継する。AP6Aは、SSID「S1」とPW「P1」とを記憶している。SSID「S1」は、AP6Aによって形成されるWi-Fiネットワークを識別する情報である。PW「P1」は、当該Wi-Fiネットワークに他の機器を参加させる際に利用される認証情報である。AP6Aは、WPSのPBC方式をサポートしており、WPSボタン61を備える。
(Configuration of AP6A, 6B)
The AP 6A is a normal access point called a wireless access point or a wireless LAN router. AP6A supports the DPP method. The AP 6A relays communication between a pair of devices belonging to a Wi-Fi network in which the AP 6A operates as a master station. AP6A stores SSID "S1" and PW "P1". The SSID "S1" is information that identifies the Wi-Fi network formed by the AP 6A. PW "P1" is authentication information used when allowing another device to participate in the Wi-Fi network. The AP 6A supports the WPS PBC method and includes a WPS button 61.

AP6Bは、SSID「S2」とPW「P2」とを記憶しており、WPSボタン62を備える。AP6Bは、AP6Aと同様の構成を有する。 The AP 6B stores an SSID "S2" and a PW "P2", and includes a WPS button 62. AP6B has the same configuration as AP6A.

(アプリの処理;図2)
図2を参照して、端末10のCPU32がアプリ38に従って実行するアプリ処理について説明する。図2のアプリ処理は、ユーザによってセットアップ操作が実行されることをトリガとして開始される。
(App processing; Figure 2)
With reference to FIG. 2, application processing executed by the CPU 32 of the terminal 10 according to the application 38 will be described. The application process in FIG. 2 is triggered by a setup operation performed by the user.

CPU32は、アプリ38によって表示される画面に含まれるセットアップボタンがユーザによって操作されると、セットアップ操作を受け付けたと判断して、S10に進む。S10において、CPU32は、メモリ34からAP情報を取得する。本実施例では、AP情報は、端末10が第1のI/F16Aを介してWi-Fi接続を現在確立しているAPに関する情報である。以下では、当該APのことを「対象AP」と記載し、対象APを識別するSSID(即ちAP情報に含まれるSSID)のことを「対象SSID」と記載する。 When the user operates the setup button included in the screen displayed by the application 38, the CPU 32 determines that the setup operation has been accepted and proceeds to S10. In S10, the CPU 32 acquires AP information from the memory 34. In this embodiment, the AP information is information regarding the AP with which the terminal 10 is currently establishing a Wi-Fi connection via the first I/F 16A. Hereinafter, the AP in question will be referred to as a "target AP," and the SSID that identifies the target AP (that is, the SSID included in the AP information) will be referred to as a "target SSID."

S12において、CPU32は、第1のI/F16Aを介して切断信号を対象APに送信して、対象APとのWi-Fi接続を切断する。これにより、CPU32は、第1のI/F16Aを介して、他のデバイス(本実施例ではプリンタ)とのWi-Fi接続を確立することができる。 In S12, the CPU 32 transmits a disconnection signal to the target AP via the first I/F 16A to disconnect the Wi-Fi connection with the target AP. Thereby, the CPU 32 can establish a Wi-Fi connection with another device (in this embodiment, a printer) via the first I/F 16A.

S14において、CPU32は、第1のI/F16Aを介して、プリンタとのWi-Fi接続を確立する。当該プリンタは、ユーザからWi-Fiボタン操作を受け付けることに応じて、SoftAP(即ち親局)として機能しているプリンタである。以下では、当該プリンタのことを「対象プリンタ」と記載する。 In S14, the CPU 32 establishes a Wi-Fi connection with the printer via the first I/F 16A. The printer functions as a Soft AP (ie, a master station) in response to a Wi-Fi button operation from a user. In the following, this printer will be referred to as a "target printer."

S16において、CPU32は、S14で確立されたWi-Fi接続を利用して、第1のI/F16Aを介して、OSI(Open System Interconnectionの略)参照モデルのネットワーク層以上の通信を実行する。具体的には、CPU32は、対象プリンタに関連する装置情報を問い合わせるための問合要求を送信する。当該装置情報は、対象プリンタがDPP方式をサポートしているのか否かを示す情報と、対象プリンタのプリンタIDと、対象プリンタの能力情報と、対象プリンタがWi-Fi接続を確立可能な1個以上のAPを識別する1個以上のSSIDと、を含む。能力情報は、対象プリンタが実行可能な印刷に関する能力(例えば、印刷の色数、解像度、両面印刷の可否等)を示す情報である。 In S16, the CPU 32 uses the Wi-Fi connection established in S14 to execute communication at or above the network layer of the OSI (Open System Interconnection) reference model via the first I/F 16A. Specifically, the CPU 32 transmits an inquiry request for inquiring about device information related to the target printer. The device information includes information indicating whether the target printer supports the DPP method, the printer ID of the target printer, capability information of the target printer, and one item with which the target printer can establish a Wi-Fi connection. and one or more SSIDs that identify the above APs. The capability information is information indicating the printing capabilities that the target printer can perform (for example, the number of printing colors, resolution, whether double-sided printing is possible, etc.).

S20において、CPU32は、S14で確立されたWi-Fi接続を利用して、第1のI/F16Aを介して、対象プリンタから問合応答を受信することを監視する。CPU32は、対象プリンタから問合応答を受信する場合(S20でYES)に、S22に進み、対象プリンタから問合応答を受信しない場合(S20でNO)、S16に戻り、問合要求を対象プリンタに再び送信する。 In S20, the CPU 32 monitors reception of an inquiry response from the target printer via the first I/F 16A using the Wi-Fi connection established in S14. If the CPU 32 receives an inquiry response from the target printer (YES in S20), the process proceeds to S22; if it does not receive an inquiry response from the target printer (NO in S20), it returns to S16 and sends the inquiry request to the target printer. to send again.

S22において、CPU32は、受信済みの問合応答に含まれる情報を利用して、接続選択画面を表示部14に表示する。接続選択画面は、対象プリンタとのWi-Fi接続を確立すべきAPのSSIDをユーザに選択させるための画面である。接続選択画面は、問合応答に含まれるプリンタIDと、問合応答に含まれる能力情報と、問合応答に含まれる1個以上のSSIDと、を含む。ユーザは、接続選択画面を見ることによって、対象プリンタに関連する装置情報を確認することができる。 In S22, the CPU 32 displays a connection selection screen on the display unit 14 using information included in the received inquiry response. The connection selection screen is a screen for allowing the user to select the SSID of the AP with which a Wi-Fi connection is to be established with the target printer. The connection selection screen includes a printer ID included in the inquiry response, capability information included in the inquiry response, and one or more SSIDs included in the inquiry response. By viewing the connection selection screen, the user can confirm device information related to the target printer.

CPU32は、問合応答が2個以上のSSIDを含む場合に、さらに、当該2個以上のSSIDが、S10で取得されたAP情報内の対象SSIDを含むのか否かを判断する。CPU32は、当該2個以上のSSIDが対象SSIDを含むと判断する場合に、対象SSIDが上方に配置されていると共に他のSSIDが下方に配置されている接続選択画面を表示部14に表示する。即ち、接続選択画面では、対象SSIDが他のSSIDよりも優先的に表示される。このために、対象SSID(即ち端末10がWi-Fi接続を現在確立しているAPのSSID)をユーザに適切に選択させることができる。 When the inquiry response includes two or more SSIDs, the CPU 32 further determines whether the two or more SSIDs include the target SSID in the AP information acquired in S10. When the CPU 32 determines that the two or more SSIDs include the target SSID, the CPU 32 displays a connection selection screen on the display unit 14 in which the target SSID is arranged at the top and other SSIDs are arranged at the bottom. . That is, on the connection selection screen, the target SSID is displayed preferentially over other SSIDs. For this purpose, the user can appropriately select the target SSID (ie, the SSID of the AP with which the terminal 10 currently establishes a Wi-Fi connection).

S24において、CPU32は、ユーザから接続選択画面に含まれる1個のSSIDの選択を受け付ける。以下では、ここで選択されたSSIDのことを「選択SSID」と記載し、選択SSIDによって識別されるAPのことを「選択AP」と記載する。 In S24, the CPU 32 receives a selection of one SSID included in the connection selection screen from the user. Hereinafter, the SSID selected here will be referred to as a "selected SSID", and the AP identified by the selected SSID will be referred to as a "selected AP".

S30において、CPU32は、選択SSIDと対象SSIDとが一致するのか否かを判断する。CPU32は、選択SSIDと対象SSIDとが一致すると判断する場合(S30でYES)に、S32に進み、選択SSIDと対象SSIDとが一致しないと判断する場合(S30でNO)に、S50に進む。 In S30, the CPU 32 determines whether the selected SSID and the target SSID match. If the CPU 32 determines that the selected SSID and the target SSID match (YES in S30), the process proceeds to S32, and if it determines that the selected SSID and the target SSID do not match (NO in S30), the process proceeds to S50.

S32において、CPU32は、対象プリンタがDPP方式をサポートしているのか否かを判断する。具体的には、CPU32は、S20で受信された問合応答が、対象プリンタがDPP方式をサポートしていることを示す情報を含む場合に、対象プリンタがDPP方式をサポートしていると判断して(S32でYES)、S34に進み、問合応答が当該情報を含まない場合に、対象プリンタがDPP方式をサポートしていないと判断して(S32でNO)、S50に進む。 In S32, the CPU 32 determines whether the target printer supports the DPP method. Specifically, the CPU 32 determines that the target printer supports the DPP method if the inquiry response received in S20 includes information indicating that the target printer supports the DPP method. (YES in S32), the process proceeds to S34, and if the inquiry response does not include the information, it is determined that the target printer does not support the DPP method (NO in S32), and the process proceeds to S50.

S34において、CPU32は、S14で確立されたWi-Fi接続を利用して、第1のI/F16Aを介して、DPP実行要求を対象プリンタに送信する。DPP実行要求は、対象プリンタの状態をDPPOFF状態からDPPON状態に移行させるための要求である。DPP実行要求は、さらに、対象プリンタのBootstrapping情報(以下では「BS情報」と記載する)を用いて得られるQRコードを対象プリンタに表示させるための要求である。DPPOFF状態は、対象プリンタがDPP方式に従ったAuthentication Requestに対するAuthentication Responseを送信不可能な状態であり、DPPON状態は、対象プリンタがAuthentication Responseを送信可能な状態である。以下では、Authenticationのことを「Auth」と記載し、Requestのことを「Req」と記載し、Responseのことを「Res」と記載する。BS情報は、対象プリンタの公開鍵等を含む。 In S34, the CPU 32 uses the Wi-Fi connection established in S14 to transmit a DPP execution request to the target printer via the first I/F 16A. The DPP execution request is a request to shift the state of the target printer from the DPPOFF state to the DPPON state. The DPP execution request is a request for causing the target printer to display a QR code obtained using Bootstrapping information (hereinafter referred to as "BS information") of the target printer. The DPPOFF state is a state in which the target printer cannot transmit an Authentication Response to an Authentication Request according to the DPP method, and the DPPON state is a state in which the target printer can transmit an Authentication Response. Hereinafter, Authentication will be referred to as "Auth," Request will be referred to as "Req," and Response will be referred to as "Res." The BS information includes the public key of the target printer.

上述したように、端末10は、DPP実行要求を対象プリンタに送信することによって、対象プリンタの状態をDPPOFF状態からDPPON状態に移行させる。DPPON状態は、通常、DPPOFF状態と比較して対象プリンタの処理負荷が高い状態である。Authが実行される前の期間(即ちS32までの期間)では対象プリンタの状態がDPPOFF状態に維持されるので、対象プリンタの処理負荷を低減させることができる。そして、これからAuthが実行されるタイミングで対象プリンタの状態がDPPON状態に移行されるので、対象プリンタは、端末10からAuth Reqを受信することに応じて、Auth Resを端末10に適切に送信することができる。 As described above, the terminal 10 transfers the state of the target printer from the DPPOFF state to the DPPON state by transmitting a DPP execution request to the target printer. The DPPON state is usually a state in which the processing load on the target printer is higher than the DPPOFF state. Since the state of the target printer is maintained in the DPP OFF state during the period before Auth is executed (that is, the period up to S32), the processing load on the target printer can be reduced. Then, since the state of the target printer will be shifted to the DPPON state at the timing when Auth is executed from now on, the target printer will appropriately send Auth Res to the terminal 10 in response to receiving the Auth Req from the terminal 10. be able to.

S35において、CPU32は、ユーザから対象プリンタに表示されるQRコードを読み取る操作を受け付けることによって、QRコードを読み取る。そして、CPU32は、QRコードをデコードして、対象プリンタのBS情報を取得する。 In S35, the CPU 32 reads the QR code by accepting an operation from the user to read the QR code displayed on the target printer. Then, the CPU 32 decodes the QR code and obtains the BS information of the target printer.

S36において、CPU32は、S14で確立されたWi-Fi接続を利用して、第1のI/F16Aを介して、切断要求を対象プリンタに送信する。これにより、S14で確立されたWi-Fi接続が切断される。この結果、CPU32は、第1のI/F16Aを介して、他のデバイス(本実施例では対象AP)とのWi-Fi接続を確立することができる。 In S36, the CPU 32 uses the Wi-Fi connection established in S14 to send a disconnection request to the target printer via the first I/F 16A. As a result, the Wi-Fi connection established in S14 is disconnected. As a result, the CPU 32 can establish a Wi-Fi connection with another device (target AP in this embodiment) via the first I/F 16A.

S38において、CPU32は、第1のI/F16Aを介して、S10で取得されたAP情報を利用して、対象APとのWi-Fi接続を再び確立する。 In S38, the CPU 32 re-establishes a Wi-Fi connection with the target AP via the first I/F 16A using the AP information acquired in S10.

S40において、CPU32は、DPP通信処理を実行する。DPP通信処理は、DPP方式に従ったAuth等の各種通信を対象プリンタと実行して、対象プリンタと対象APとの間にWi-Fi接続を確立させる処理である。S40が終了すると、図2の処理が終了する。 In S40, the CPU 32 executes DPP communication processing. The DPP communication process is a process of establishing a Wi-Fi connection between the target printer and the target AP by performing various communications such as Auth according to the DPP method with the target printer. When S40 ends, the process of FIG. 2 ends.

S50において、CPU32は、入力画面を表示部14に表示する。入力画面は、選択SSIDによって識別される選択APのパスワードをユーザに入力させるための画面である。 In S50, the CPU 32 displays an input screen on the display unit 14. The input screen is a screen for allowing the user to input the password of the selected AP identified by the selected SSID.

S52において、CPU32は、ユーザからパスワードの入力を受け付けることによって、パスワードを取得する。 In S52, the CPU 32 obtains a password by accepting a password input from the user.

S60において、CPU32は、S14で確立されたWi-Fi接続を利用して、第1のI/F16Aを介して、接続指示を対象プリンタに送信する。接続指示は、接続指示に含まれるSSID及びパスワードを利用してAPとのWi-Fi接続を確立することを対象プリンタに指示する信号である。これにより、対象プリンタと選択APとの間にWi-Fi接続が確立される。S60が終了すると、図2の処理が終了する。 In S60, the CPU 32 uses the Wi-Fi connection established in S14 to transmit a connection instruction to the target printer via the first I/F 16A. The connection instruction is a signal that instructs the target printer to establish a Wi-Fi connection with the AP using the SSID and password included in the connection instruction. As a result, a Wi-Fi connection is established between the target printer and the selected AP. When S60 ends, the process of FIG. 2 ends.

上述したように、端末10は、S30でYESの場合に、DPP実行要求を対象プリンタに送信し(S34)、対象プリンタに表示されるQRコードを読み取ることによって対象プリンタからBS情報を取得し(S35)、BS情報を利用してDPP通信処理を実行する。一方、端末10は、S30でNOの場合に、QRコードを読み取ることなく、選択APのパスワードの入力をユーザに促す(S50)。即ち、DPP通信処理が実行されるケースでは、ユーザが選択APのパスワードを入力せずに済む。端末10は、S30でYESの場合に、DPP方式の処理を優先して実行することによって、ユーザによるパスワードの入力を省略させることができる。これにより、ユーザの利便性が向上する。なお、変形例では、端末10は、S32でNOの場合に、S50及びS52を省略して、S60において、S10で取得されたAP情報を含む接続指示を対象プリンタに送信してもよい。 As described above, if YES in S30, the terminal 10 transmits a DPP execution request to the target printer (S34), and acquires BS information from the target printer by reading the QR code displayed on the target printer ( S35), the DPP communication process is executed using the BS information. On the other hand, if NO in S30, the terminal 10 prompts the user to input the password of the selected AP without reading the QR code (S50). That is, in a case where DPP communication processing is executed, the user does not need to input the password of the selected AP. In the case of YES in S30, the terminal 10 can omit the user from inputting a password by preferentially executing the DPP process. This improves user convenience. In a modified example, if the answer is NO in S32, the terminal 10 may omit S50 and S52 and, in S60, transmit a connection instruction including the AP information acquired in S10 to the target printer.

また、S60では、DPP方式の認証が行われることなく、対象プリンタが選択APとWi-Fi接続を確立するための情報(即ち選択APのSSID及びパスワード)を含む接続指示が対象プリンタに送信される。このため、選択APのSSID及びパスワードが漏洩する可能性がある。これに対し、S40では、DPP方式の認証が行われた後に、対象プリンタが選択APとWi-Fi接続を確立するための情報が対象プリンタに送信される。このため、当該情報の通信がセキュアに実行される。端末10は、S30でYESの場合に、DPP方式の処理を優先して実行することによって、対象プリンタが選択APとWi-Fi接続を確立するための情報の通信をセキュアに実行することができる。 Furthermore, in S60, a connection instruction including information for the target printer to establish a Wi-Fi connection with the selected AP (i.e., the SSID and password of the selected AP) is sent to the target printer without performing DPP authentication. Ru. Therefore, there is a possibility that the SSID and password of the selected AP will be leaked. On the other hand, in S40, after the DPP authentication is performed, information for the target printer to establish a Wi-Fi connection with the selected AP is transmitted to the target printer. Therefore, communication of the information is performed securely. If YES in S30, the terminal 10 can securely communicate information for the target printer to establish a Wi-Fi connection with the selected AP by giving priority to executing DPP processing. .

(プリンタの処理;図3)
続いて、図3を参照して、プリンタ100のCPU132がプログラム136に従って実行する接続処理について説明する。図3の接続処理は、ユーザによってWi-Fiボタン113の操作(以下では「Wi-Fiボタン操作」と記載する)が実行されることをトリガとして開始される。
(Printer processing; Figure 3)
Next, with reference to FIG. 3, the connection process executed by the CPU 132 of the printer 100 according to the program 136 will be described. The connection process in FIG. 3 is started when the user operates the Wi-Fi button 113 (hereinafter referred to as "Wi-Fi button operation").

CPU132は、Wi-Fiボタン操作がユーザによって実行されると、S80に進む。なお、変形例では、CPU132は、プリンタ100がAPとWi-Fi接続を確立するための情報を記憶していない状態で、プリンタ100の電源がONされる際に、S80に進んでもよい。 When the user operates the Wi-Fi button, the CPU 132 proceeds to S80. In a modification, the CPU 132 may proceed to S80 when the printer 100 is powered on without storing information for the printer 100 to establish a Wi-Fi connection with the AP.

S80において、CPU132は、SoftAP(Software Access Pointの略)を起動する。これにより、プリンタ100は、Wi-Fiネットワークの親局として動作する。このように、プリンタ100は、ユーザからWi-Fiボタン操作を受け付けることに応じて親局に移行するので、ユーザが望むタイミングで親局に移行することができる。SoftAP方式に従った通信は、第2のI/F116Bを介して実行される。 In S80, the CPU 132 starts SoftAP (abbreviation for Software Access Point). Thereby, the printer 100 operates as a master station of the Wi-Fi network. In this way, the printer 100 shifts to the master station in response to receiving a Wi-Fi button operation from the user, so it can shift to the master station at the timing desired by the user. Communication according to the SoftAP method is performed via the second I/F 116B.

S82において、CPU132は、第1のI/F116Aを介して、ブロードキャストによってProbe要求を送信する。これにより、CPU132は、プリンタ100の周囲に存在する1個以上のAPのそれぞれから、第1のI/F116Aを介して、当該APのSSIDを含むProbe応答を受信する。 In S82, the CPU 132 broadcasts a Probe request via the first I/F 116A. Thereby, the CPU 132 receives a Probe response including the SSID of the AP from each of the one or more APs existing around the printer 100 via the first I/F 116A.

S84において、CPU132は、受信済みの1個以上のProbe応答の中に、WPS実行中を示す情報を含むProbe応答が存在するのか否かを判断する。CPU132は、WPS実行中を示す情報を含むProbe応答が存在すると判断する場合(S84でYES)に、S120に進み、当該Probe応答が存在しないと判断する場合(S84でNO)に、S90に進む。 In S84, the CPU 132 determines whether there is a Probe response that includes information indicating that WPS is being executed among the one or more received Probe responses. If the CPU 132 determines that a Probe response including information indicating that WPS is being executed exists (YES in S84), the process proceeds to S120, and if it determines that the Probe response does not exist (NO in S84), the process proceeds to S90. .

S120において、CPU32は、WPS接続処理を実行する。WPS接続処理は、WPS実行中を示す情報を含むProbe応答の送信元のAPとWPS方式に従ってWi-Fi接続を確立するための処理である。S120が終了すると、図3の処理が終了する。 In S120, the CPU 32 executes WPS connection processing. The WPS connection process is a process for establishing a Wi-Fi connection according to the WPS method with the AP that is the source of the Probe response including information indicating that WPS is being executed. When S120 ends, the process of FIG. 3 ends.

S90において、CPU132は、第2のI/F116Bを介して、端末(例えば10)からProbe要求を受信することを監視する。CPU132は、端末からProbe要求を受信する場合(S90でYES)に、S92に進み、端末からProbe要求を受信しない場合(S90でNO)に、S84に戻る。 In S90, the CPU 132 monitors reception of a Probe request from a terminal (eg, 10) via the second I/F 116B. If the CPU 132 receives a Probe request from the terminal (YES in S90), the process proceeds to S92, and if it does not receive a Probe request from the terminal (NO in S90), the process returns to S84.

S92において、CPU132は、S90のProbe要求の送信元の端末とWi-Fi接続を確立する。以下では、当該端末のことを「対象端末」と記載する。プリンタ100は、対象端末とのWi-Fi接続を確立して、プリンタ100が親局として動作する無線ネットワークに対象端末を子局として所属させる。 In S92, the CPU 132 establishes a Wi-Fi connection with the terminal that sent the Probe request in S90. In the following, this terminal will be referred to as a "target terminal." The printer 100 establishes a Wi-Fi connection with the target terminal, and causes the target terminal to belong as a slave station to the wireless network in which the printer 100 operates as a master station.

S100において、CPU132は、問合応答処理を実行する。問合応答処理は、プリンタ100の装置情報を対象端末に送信するための処理である。具体的には、CPU132は、まず、第1のI/F116Aを介して、ブロードキャストによってProbe要求を送信し、プリンタ100の周囲に存在する1個以上のAPのそれぞれから、当該APのSSIDを含むProbe応答を受信する。1個以上のProbe応答の送信元の1個以上のAPのそれぞれは、プリンタ100がWi-Fi接続を確立可能なAPであると言える。その後、CPU132は、S92で確立されたWi-Fi接続を利用して、第2のI/F116Bを介して、対象端末から問合要求を受信することに応じて、装置情報を含む問合応答を対象端末に送信する。装置情報は、上記の1個以上のAPから受信された1個以上のProbe応答に含まれる1個以上のSSIDを含む。このように、プリンタ100は、プリンタ100がWi-Fi接続を確立可能な1個以上のAPの1個以上のSSIDを対象端末に送信するので、当該1個以上のAPのうちのいずれかのAPとWi-Fi接続を適切に確立することができる。 In S100, the CPU 132 executes inquiry response processing. The inquiry response process is a process for transmitting device information of the printer 100 to the target terminal. Specifically, the CPU 132 first transmits a Probe request by broadcast via the first I/F 116A, and receives a Probe request from each of one or more APs existing around the printer 100, including the SSID of the AP. Receive a Probe response. Each of the one or more APs that are the sender of one or more Probe responses can be said to be an AP with which the printer 100 can establish a Wi-Fi connection. Thereafter, in response to receiving the inquiry request from the target terminal via the second I/F 116B, the CPU 132 uses the Wi-Fi connection established in S92 to send an inquiry response including device information. is sent to the target device. The device information includes one or more SSIDs included in one or more Probe responses received from the one or more APs. In this way, since the printer 100 sends to the target terminal one or more SSIDs of one or more APs with which the printer 100 can establish a Wi-Fi connection, A Wi-Fi connection can be properly established with the AP.

S102において、CPU132は、対象端末からDPP実行要求を受信したのか否かを判断する。CPU132は、第2のI/F116Bを介して、対象端末からDPP実行要求(図2のS34参照)を受信する場合に、S102でYESと判断してS110に進む。CPU132は、第2のI/F116Bを介して、対象端末から接続指示(図2のS60参照)を受信する場合に、S102でNOと判断してS130に進む。 In S102, the CPU 132 determines whether a DPP execution request has been received from the target terminal. When receiving a DPP execution request (see S34 in FIG. 2) from the target terminal via the second I/F 116B, the CPU 132 determines YES in S102 and proceeds to S110. When receiving a connection instruction (see S60 in FIG. 2) from the target terminal via the second I/F 116B, the CPU 132 determines NO in S102 and proceeds to S130.

S110において、CPU132は、DPP接続処理を実行する。DPP接続処理は、DPP方式に従って、対象APとWi-Fi接続を確立するための処理である。S110が終了すると、図3の処理が終了する。 In S110, the CPU 132 executes DPP connection processing. DPP connection processing is processing for establishing a Wi-Fi connection with a target AP according to the DPP method. When S110 ends, the process of FIG. 3 ends.

S130において、CPU132は、非DPP接続処理を実行する。非DPP接続処理は、接続指示に含まれる選択APのSSID及びパスワードを利用して、DPP方式とは異なる通常のWi-Fi方式に従って、選択AP(即ち対象APとは異なるAP)とのWi-Fi接続を確立するための処理である。S130が終了すると、図3の処理が終了する。 In S130, the CPU 132 executes non-DPP connection processing. Non-DPP connection processing uses the SSID and password of the selected AP included in the connection instruction to establish a Wi-Fi connection with the selected AP (that is, an AP different from the target AP) according to the normal Wi-Fi method, which is different from the DPP method. This is a process for establishing an Fi connection. When S130 ends, the process of FIG. 3 ends.

(具体的なケース;図4~図10)
図4~図10を参照して、図2及び図3の処理によって実現される具体的なケースを説明する。以下では、理解の容易化のために、各デバイスのCPU32,132が実行する動作を、CPUを主体として記載せずに、各デバイス(例えば端末10、プリンタ100)を主体として記載する。図4~図10では、プリンタ100と各デバイス10,6A,6Bとの間で実行される通信に関して、プリンタ100の第1のI/F116Aを介して実行される通信を実線で示し、第2のI/F116Bを介して実行される通信を破線で示す。なお、端末10が実行する全ての通信は第1のI/F16Aを介して実行されるため、以下では、端末10が実行する通信を説明する際に、「第1のI/F16Aを介して」という記載を省略する。
(Specific cases; Figures 4 to 10)
A specific case realized by the processing in FIGS. 2 and 3 will be described with reference to FIGS. 4 to 10. In the following, for ease of understanding, the operations executed by the CPUs 32 and 132 of each device will not be described with the CPU as the main character, but will be described with each device (for example, the terminal 10, the printer 100) as the main character. 4 to 10, regarding communication between the printer 100 and each device 10, 6A, 6B, a solid line indicates communication executed via the first I/F 116A of the printer 100, and a second Communication executed via the I/F 116B is indicated by a broken line. Note that all communications performed by the terminal 10 are performed via the first I/F 16A, so below, when describing communications performed by the terminal 10, "via the first I/F 16A" is used. ” is omitted.

(ケースA;図4)
図4を参照して、WPS方式に従ってプリンタ100とAP6Aとの間にWi-Fi接続を確立させるケースAについて説明する。図4の初期状態では、端末10がAP6AとのWi-Fi接続を確立している。従って、端末10は、AP6AのAP情報(即ちSSID「S1」、PW「P1」)を記憶している。なお、プリンタ100は、例えば、出荷された後に最初に電源がONされる状況のように、AP情報をまだ記憶していない。
(Case A; Figure 4)
With reference to FIG. 4, a case A will be described in which a Wi-Fi connection is established between the printer 100 and the AP 6A according to the WPS method. In the initial state of FIG. 4, the terminal 10 has established a Wi-Fi connection with the AP 6A. Therefore, the terminal 10 stores the AP information of the AP 6A (ie, SSID "S1" and PW "P1"). Note that the printer 100 does not yet store AP information, such as when the printer 100 is powered on for the first time after being shipped.

プリンタ100は、T2において、ユーザから電源ON操作を受け付ける。次いで、プリンタ100は、T4において、ユーザからWi-Fiボタン操作を受け付ける(図3の処理のトリガ)。この場合、プリンタ100は、T6において、SoftAPを起動する(S80)。プリンタ100のSoftAPは、SSID「S3」及びPW「P3」を利用する。次いで、プリンタ100は、T8において、第1のI/F116Aを介して、Probe要求をブロードキャストによって送信する(S82)。 The printer 100 receives a power ON operation from the user at T2. Next, the printer 100 receives a Wi-Fi button operation from the user at T4 (triggering the process in FIG. 3). In this case, the printer 100 starts SoftAP at T6 (S80). SoftAP of the printer 100 uses SSID "S3" and PW "P3". Next, at T8, the printer 100 broadcasts a Probe request via the first I/F 116A (S82).

AP6Aは、T10において、ユーザからWPSボタン61の操作を受け付けることによって、WPS方式に従った動作を開始する。具体的には、AP6Aは、T8において、プリンタ100からProbe要求を受信すると、T12において、SSID「S1」とWPS実行中を示す情報とを含むProbe応答をプリンタ100に送信する。 The AP 6A starts operation according to the WPS method by accepting an operation of the WPS button 61 from the user at T10. Specifically, when the AP 6A receives a Probe request from the printer 100 at T8, the AP 6A transmits a Probe response including the SSID "S1" and information indicating that WPS is being executed to the printer 100 at T12.

プリンタ100は、T12において、第1のI/F116Aを介して、AP6AからWPS実行中を示す情報を含むProbe応答を受信する(S84でYES)。この場合、プリンタ100は、T14において、WPS方式に従って、AP6AとのWi-Fi接続を確立する(S120)。このように、ケースAでは、ユーザは、AP6Aのパスワードを入力することなく、AP6AのWPSボタン61を押すことによって、WPS方式のPBC方式に従って、プリンタ100とAP6Aとの間にWi-Fi接続を確立させることができる。 At T12, the printer 100 receives a Probe response including information indicating that WPS is being executed from the AP 6A via the first I/F 116A (YES at S84). In this case, at T14, the printer 100 establishes a Wi-Fi connection with the AP 6A according to the WPS method (S120). In this way, in case A, the user establishes a Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP 6A according to the PBC method of the WPS method by pressing the WPS button 61 of the AP 6A without entering the password of the AP 6A. can be established.

(ケースB;図5)
続いて、図5を参照して、プリンタ100と端末10との間にWi-Fi接続が確立されるケースBを説明する。図5の初期状態は、図4の初期状態と同様であり、T102~T108の処理は、図4のT2~T8と同様である。
(Case B; Figure 5)
Next, with reference to FIG. 5, case B in which a Wi-Fi connection is established between the printer 100 and the terminal 10 will be described. The initial state in FIG. 5 is the same as the initial state in FIG. 4, and the processing from T102 to T108 is the same as from T2 to T8 in FIG.

本ケースでは、AP6Aは、ユーザからWPSボタン操作(図4のT10参照)を受け付けない。この場合、AP6Aは、T112において、AP6AのSSID「S1」を含むと共にWPS実行中を示す情報を含まないProbe応答をプリンタ100に送信する。 In this case, the AP 6A does not accept a WPS button operation (see T10 in FIG. 4) from the user. In this case, at T112, the AP 6A transmits to the printer 100 a Probe response that includes the SSID "S1" of the AP 6A and does not include information indicating that WPS is being executed.

プリンタ100は、T112において、第1のI/F116Aを介して、AP6AからWPS実行中を示す情報を含まないProbe応答を受信する(S84でNO)。 At T112, the printer 100 receives a Probe response that does not include information indicating that WPS is being executed from the AP 6A via the first I/F 116A (NO at S84).

端末10は、T120において、ユーザからアプリ起動操作を受け付けると、T122において、アプリ38を起動する。さらに、端末10は、T124において、ユーザからアプリ38のセットアップ操作を受け付ける(図2の処理のトリガ)。この場合、端末10は、T130において、メモリ34から、AP6AのAP情報(即ちSSID「S1」、PW「P1」)を取得する(S10)。 When the terminal 10 receives an application activation operation from the user at T120, the terminal 10 activates the application 38 at T122. Further, the terminal 10 receives a setup operation for the application 38 from the user at T124 (triggering the process in FIG. 2). In this case, the terminal 10 acquires the AP information of the AP 6A (ie, SSID "S1", PW "P1") from the memory 34 at T130 (S10).

次いで、端末10は、T132において、第1のI/F16Aを介して、切断信号をAP6Aに送信する(S12)。これにより、端末10とAP6Aとの間のWi-Fi接続が切断される。さらに、端末10は、T140において、Probe要求をブロードキャストによって送信する。 Next, at T132, the terminal 10 transmits a disconnection signal to the AP 6A via the first I/F 16A (S12). As a result, the Wi-Fi connection between the terminal 10 and the AP 6A is disconnected. Furthermore, the terminal 10 broadcasts a Probe request at T140.

プリンタ100は、T140において、第2のI/F116Bを介して、端末10からProbe要求を受信する(S90でYES)。この場合、プリンタ100は、T142において、第2のI/F116Bを介して、SSID「S3」を含むProbe応答を端末10に送信する。 At T140, the printer 100 receives a probe request from the terminal 10 via the second I/F 116B (YES at S90). In this case, the printer 100 transmits a Probe response including the SSID "S3" to the terminal 10 via the second I/F 116B at T142.

端末10のアプリ38は、SoftAPとして動作するプリンタ100のSSID「S3」及びパスワード「P3」を予め記憶している。このため、端末10は、T142において、プリンタ100からProbe応答を受信すると、Probe応答に含まれるSSID「S3」と記憶済みのSSID「S3」とが一致すると判断する。即ち、端末10は、当該Probe応答の送信元のプリンタ100が接続対象であると判断する。そして、端末10は、T144において、記憶済みのパスワード「P3」を利用して、プリンタ100とのWi-Fi接続を確立する(S14)。 The application 38 of the terminal 10 stores in advance the SSID "S3" and the password "P3" of the printer 100 that operates as SoftAP. Therefore, when the terminal 10 receives the Probe response from the printer 100 at T142, it determines that the SSID "S3" included in the Probe response matches the stored SSID "S3". That is, the terminal 10 determines that the printer 100 that is the transmission source of the Probe response is the connection target. Then, at T144, the terminal 10 establishes a Wi-Fi connection with the printer 100 using the stored password "P3" (S14).

プリンタ100は、T144において、第2のI/F116Bを介して、端末10とのWi-Fi接続が確立する(S92)と、図6の処理に進む。以下では、当該Wi-Fi接続のことを「仮接続」と記載する。 At T144, the printer 100 establishes a Wi-Fi connection with the terminal 10 via the second I/F 116B (S92), and then proceeds to the process of FIG. 6. In the following, this Wi-Fi connection will be referred to as a "temporary connection."

(ケースB-1;図6,図7)
続いて、図6及び図7を参照して、仮接続を利用して、プリンタ100とAP6Aとの間にDPP方式に従ったWi-Fi接続が確立されるケースB-1を説明する。
(Case B-1; Figure 6, Figure 7)
Next, with reference to FIGS. 6 and 7, a case B-1 will be described in which a Wi-Fi connection according to the DPP method is established between the printer 100 and the AP 6A using a temporary connection.

プリンタ100は、T150において、第1のI/F116Aを介して、Probe要求をブロードキャストによって送信する(S100)。この結果、プリンタ100は、T152において、第1のI/F116Aを介して、AP6AからSSID「S1」を含むProbe応答を受信し(S100)、T154において、第1のI/F116Aを介して、AP6BからSSID「S2」を含むProbe応答を受信する(S100)。 At T150, the printer 100 broadcasts a probe request via the first I/F 116A (S100). As a result, the printer 100 receives a Probe response including the SSID "S1" from the AP 6A via the first I/F 116A at T152 (S100), and at T154, via the first I/F 116A, A Probe response including SSID "S2" is received from AP 6B (S100).

端末10は、T160において、仮接続を利用して、プリンタ100に問合要求を送信する(S16)。 At T160, the terminal 10 uses the temporary connection to transmit an inquiry request to the printer 100 (S16).

プリンタ100は、T160において、仮接続を利用して、第2のI/F116Bを介して、端末10から問合要求を受信すると、T162において、仮接続を利用して、第2のI/F116Bを介して、問合応答を端末10に送信する(S100)。問合応答は、プリンタ100の装置情報を含む。本ケースでは、装置情報は、プリンタ100がDPP方式をサポートしていることを示すDPPサポート情報と、プリンタ100のプリンタID「AAA」と、プリンタ100の能力情報と、T152,T154で受信された2個のSSID「S1」,「S2」と、を含む。なお、変形例では、プリンタ100は、T160において端末10から問合要求を受信した後に、T150~T154の処理を実行してもよい。 When the printer 100 receives an inquiry request from the terminal 10 via the second I/F 116B using the temporary connection at T160, the printer 100 uses the temporary connection to connect the inquiry request to the second I/F 116B at T162. The inquiry response is transmitted to the terminal 10 via (S100). The inquiry response includes device information of the printer 100. In this case, the device information includes DPP support information indicating that the printer 100 supports the DPP method, printer ID "AAA" of the printer 100, capability information of the printer 100, and is received at T152 and T154. It includes two SSIDs "S1" and "S2". Note that in a modified example, the printer 100 may execute the processes from T150 to T154 after receiving the inquiry request from the terminal 10 at T160.

端末10は、T162において、仮接続を利用して、プリンタ100から問合応答を受信すると(S20でYES)、T170において、問合応答に含まれる情報を利用して、接続選択画面SC1を表示する(S22)。接続選択画面SC1は、プリンタID「AAA」と、プリンタ100の能力情報と、2個のSSID「S1」,「S2」と、を含む。ここで、端末10に記憶されているAP情報に含まれるSSID「S1」が他のSSID「S2」よりも上方に(即ち優先的に)表示される。 When the terminal 10 receives the inquiry response from the printer 100 using the temporary connection at T162 (YES at S20), the terminal 10 displays the connection selection screen SC1 using the information included in the inquiry response at T170. (S22). The connection selection screen SC1 includes a printer ID "AAA", capability information of the printer 100, and two SSIDs "S1" and "S2". Here, the SSID "S1" included in the AP information stored in the terminal 10 is displayed above (that is, preferentially) the other SSID "S2".

端末10は、T172において、ユーザからSSID「S1」の選択を受け付ける(S24)。端末10は、選択済みのSSID「S1」がT130で取得されたAP情報(即ち端末10のメモリ34のAP情報)に含まれるSSIDに一致すると判断し(S30でYES)、S162で受信された問合応答がDPPサポート情報を含むと判断する(S32でYES)。この場合、端末10は、T180において、仮接続を利用して、DPP実行要求をプリンタ100に送信する(S34)。 The terminal 10 receives the selection of SSID "S1" from the user at T172 (S24). The terminal 10 determines that the selected SSID "S1" matches the SSID included in the AP information acquired at T130 (that is, the AP information in the memory 34 of the terminal 10) (YES at S30), and the SSID "S1" is received at S162. It is determined that the inquiry response includes DPP support information (YES in S32). In this case, at T180, the terminal 10 uses the temporary connection to transmit a DPP execution request to the printer 100 (S34).

プリンタ100は、T80において、仮接続を利用して、第2のI/F116Bを介して、端末10からDPP実行要求を受信すると(S102でYES)、T181において、DPPOFF状態からDPPON状態に移行する(S110)。この場合、プリンタ100は、T182において、プリンタ100の第1のI/F116AのMACアドレスMAを利用して、プリンタ100の公開鍵PKprを生成する(S110)。具体的には、公開鍵PKprは、MACアドレスMAを示す文字列を含む。このように、プリンタ100に割り当てられているユニークな識別情報であるMACアドレスMAから公開鍵PKprが生成されるので、プリンタ100を含む様々なプリンタの公開鍵が重複することを抑制することができる。また、プリンタ100は、T182で公開鍵PKprを生成するので、公開鍵PKprを予め記憶せずに済む。 When the printer 100 receives a DPP execution request from the terminal 10 via the second I/F 116B using the temporary connection at T80 (YES at S102), the printer 100 shifts from the DPPOFF state to the DPPON state at T181. (S110). In this case, the printer 100 generates the public key PKpr of the printer 100 at T182 using the MAC address MA of the first I/F 116A of the printer 100 (S110). Specifically, the public key PKpr includes a character string indicating the MAC address MA. In this way, since the public key PKpr is generated from the MAC address MA, which is unique identification information assigned to the printer 100, it is possible to prevent duplication of public keys of various printers including the printer 100. . Furthermore, since the printer 100 generates the public key PKpr at T182, it is not necessary to store the public key PKpr in advance.

次いで、プリンタ100は、T184において、生成済みの公開鍵PKprとMACアドレスMAとチャネル情報CIとをコード化することによって得られるQRコードQ1を表示する(S110)。チャネル情報CIは、プリンタ100が利用可能な複数のチャネル(換言すると周波数の幅)のうちの1個以上のチャネルを示す情報である。 Next, at T184, the printer 100 displays a QR code Q1 obtained by encoding the generated public key PKpr, MAC address MA, and channel information CI (S110). The channel information CI is information indicating one or more channels out of a plurality of channels (in other words, frequency width) that can be used by the printer 100.

端末10は、T186において、仮接続を利用して、切断要求をプリンタ100に送信する(S36)。 At T186, the terminal 10 uses the temporary connection to transmit a disconnection request to the printer 100 (S36).

プリンタ100は、T186において、仮接続を利用して、第2のI/F116Bを介して、端末10から切断要求を受信すると、T188において、SoftAPを停止する。これにより、プリンタ100と端末10との間の仮接続が切断される。 When the printer 100 receives a disconnection request from the terminal 10 via the second I/F 116B using the temporary connection at T186, it stops SoftAP at T188. As a result, the temporary connection between the printer 100 and the terminal 10 is disconnected.

(図6の続き;図7)
端末10は、T190において、カメラ18を起動する。そして、T192では、端末10は、ユーザから、カメラ18によってQRコードQ1を撮影する操作を受け付ける。端末10は、T194において、撮影済みのQRコードをデコードする。この結果、端末10は、BS情報(即ち、公開鍵PKpr、MACアドレスMA及びチャネル情報CI)を取得する(S35)。T194の処理は、DPP方式のBootstrappingに相当する。
(Continuation of Figure 6; Figure 7)
The terminal 10 activates the camera 18 at T190. Then, at T192, the terminal 10 receives an operation to photograph the QR code Q1 with the camera 18 from the user. The terminal 10 decodes the photographed QR code at T194. As a result, the terminal 10 acquires BS information (ie, public key PKpr, MAC address MA, and channel information CI) (S35). The process at T194 corresponds to bootstrapping in the DPP method.

端末10は、T200において、図5のT130で取得されたAP情報(即ちSSID「S1」、PW「P1」)を利用して、AP6AとのWi-Fi接続を確立する(S38)。 At T200, the terminal 10 establishes a Wi-Fi connection with the AP 6A using the AP information (ie, SSID "S1", PW "P1") acquired at T130 in FIG. 5 (S38).

端末10とAP6Aとの間にWi-Fi接続が確立されると、端末10は、T210において、BS情報に含まれるMACアドレスMAを送信先として、BS情報に含まれる公開鍵PKprが利用されたAuth Reqをプリンタ100に送信する(S40)。ここで、端末10は、BS情報に含まれるチャネル情報CIによって示される1個以上のチャネルを順次利用して、Auth Reqをプリンタ100に送信することを繰り返す。このように、端末10は、プリンタ100が利用可能なチャネルを利用してAuth Reqを送信するので、Auth Reqをプリンタ100に適切に受信させることができる。 When a Wi-Fi connection is established between the terminal 10 and the AP 6A, the terminal 10 sends the MAC address MA included in the BS information as the destination and uses the public key PKpr included in the BS information at T210. The Auth Request is sent to the printer 100 (S40). Here, the terminal 10 repeatedly uses one or more channels indicated by the channel information CI included in the BS information to repeatedly transmit the Auth Request to the printer 100. In this way, since the terminal 10 transmits the Auth Request using a channel that can be used by the printer 100, the Auth Request can be properly received by the printer 100.

Auth Reqは、送信元の端末10の認証の実行を要求する信号である。具体的には、端末10は、まず、端末10の秘密鍵(図示省略)とプリンタ100の公開鍵PKprとを利用して共有鍵を生成し、共有鍵を利用してランダム値を暗号化することによって暗号化データを生成する。そして、端末10は、端末10の公開鍵(図示省略)と暗号化データと端末10のCapabilityとを含むAuth Reqをプリンタ100に送信する。端末10のCapabilityは、DPP方式のConfiguratorのみとして動作可能であることを示す値を含む。 Auth Req is a signal requesting execution of authentication of the terminal 10 of the transmission source. Specifically, the terminal 10 first generates a shared key using the private key of the terminal 10 (not shown) and the public key PKpr of the printer 100, and encrypts a random value using the shared key. Generate encrypted data by Then, the terminal 10 transmits an Auth Req including the public key of the terminal 10 (not shown), the encrypted data, and the capability of the terminal 10 to the printer 100. Capability of the terminal 10 includes a value indicating that it can operate only as a DPP configurator.

プリンタ100は、T210において、第1のI/F116Aを介して、端末10からAuth Reqを受信すると(S110)、Auth Reqに含まれる暗号化データの認証を実行する(S110)。具体的には、プリンタ100は、Auth Reqに含まれる端末10の公開鍵とプリンタ100の秘密鍵(図示省略)とを利用して共有鍵を生成し、共有鍵を利用して暗号化データを復号する。プリンタ100は、暗号化データの復号が成功する場合に、認証が成功したと判断し、T212以降の処理を実行する。 When the printer 100 receives the Auth Req from the terminal 10 via the first I/F 116A at T210 (S110), it performs authentication of the encrypted data included in the Auth Req (S110). Specifically, the printer 100 generates a shared key using the public key of the terminal 10 and the private key of the printer 100 (not shown) included in the Auth Req, and uses the shared key to encrypt the data. Decrypt. If the decryption of the encrypted data is successful, the printer 100 determines that the authentication has been successful, and executes the processes from T212 onwards.

プリンタ100は、T212において、第1のI/F116Aを介して、プリンタ100のCapabilityを含むAuth Resを端末10に送信する(S110)。プリンタ100のCapabilityは、DPP方式のEnrolleeのみとして動作可能であることを示す値を含む。 At T212, the printer 100 transmits Auth Res including the capability of the printer 100 to the terminal 10 via the first I/F 116A (S110). Capability of the printer 100 includes a value indicating that it can operate only as a DPP Enrollee.

端末10は、T212において、プリンタ100からAuth Resを受信する(S40)。これにより、DPP方式のAuthが終了する。 The terminal 10 receives Auth Res from the printer 100 at T212 (S40). This ends the DPP Auth.

プリンタ100は、T214において、第1のI/F116Aを介して、Configuration Reqを端末10に送信する(S110)。以下では、Configurationのことを「Config」と記載する。Config Reqは、プリンタ用COの送信を要求する信号である。 At T214, the printer 100 transmits the Configuration Req to the terminal 10 via the first I/F 116A (S110). In the following, Configuration will be referred to as "Config". Config Req is a signal requesting transmission of a printer CO.

端末10は、T214において、プリンタ100からConfig Reqを受信すると、プリンタ用COを生成する(S40)。具体的には、端末10は、まず、AP6AとのWi-Fi接続を確立するためにプリンタ100によって利用されるべき情報であるプリンタ用Signed Connector(以下では「SC」と記載する)を生成する。
プリンタ用SCは、例えば、AP6AのAP情報(即ちSSID「S1」、PW「P1」)を含む。そして、端末10は、プリンタ用SCを含むプリンタ用COを生成し、T216において、プリンタ用COを含むConfig Resをプリンタ100に送信する(S40)。
When the terminal 10 receives the Config Req from the printer 100 at T214, it generates a CO for the printer (S40). Specifically, the terminal 10 first generates a printer Signed Connector (hereinafter referred to as "SC"), which is information to be used by the printer 100 to establish a Wi-Fi connection with the AP 6A. .
The printer SC includes, for example, AP information of AP6A (ie, SSID "S1" and PW "P1"). Then, the terminal 10 generates a printer CO including the printer SC, and transmits Config Res including the printer CO to the printer 100 at T216 (S40).

プリンタ100は、T216において、第1のI/F116Aを介して、プリンタ用COを含むConfig Resを端末10から受信すると(S110)、T218において、Config Resに含まれるプリンタ用COをプリンタ100のメモリ134に記憶する(S110)。これにより、DPP方式のConfigが終了する。 When the printer 100 receives the Config Res including the printer CO from the terminal 10 via the first I/F 116A at T216 (S110), the printer 100 stores the printer CO included in the Config Res in the memory of the printer 100 at T218. 134 (S110). This completes the DPP configuration.

プリンタ100は、T220において、DPP方式のNetwork AccessをAP6Aと実行することによって、第1のI/F116Aを介して、AP6AとのWi-Fi接続を確立する(S110)。Network Accessでは、プリンタ100とAP6Aとの間で様々な通信が実行され、それらの通信の過程において、T218で記憶済みのプリンタ用COに含まれるSSID「S1」とPW「P1」とが利用される。これにより、DPP方式のNetwork Accessが終了する。 At T220, the printer 100 establishes a Wi-Fi connection with the AP 6A via the first I/F 116A by executing DPP-based Network Access with the AP 6A (S110). In Network Access, various communications are executed between the printer 100 and the AP 6A, and in the process of these communications, the SSID "S1" and PW "P1" included in the printer CO stored in T218 are used. Ru. This ends the DPP-based Network Access.

上記のケースAに示されるように、プリンタ100とAP6Aとの間にWi-Fi接続が確立されると、端末10及びプリンタ100の双方がAP6AとのWi-Fi接続を確立している状態が構築される。この場合、端末10は、AP6Aを介して、印刷対象の画像を表わす印刷データをプリンタ100に送信することができる。そして、プリンタ100は、当該印刷データによって表わされる画像の印刷を実行することができる。 As shown in case A above, when a Wi-Fi connection is established between the printer 100 and the AP 6A, both the terminal 10 and the printer 100 establish a Wi-Fi connection with the AP 6A. Constructed. In this case, the terminal 10 can transmit print data representing the image to be printed to the printer 100 via the AP 6A. The printer 100 can then print the image represented by the print data.

(ケースB-2;図8)
続いて、図8を参照して、仮接続を利用して、プリンタ100とAP6Bとの間に通常のWi-Fi方式に従ったWi-Fi接続を確立させるケースB-2を説明する。図8は、図5の続きである。
(Case B-2; Figure 8)
Next, with reference to FIG. 8, a case B-2 will be described in which a Wi-Fi connection according to the normal Wi-Fi method is established between the printer 100 and the AP 6B using a temporary connection. FIG. 8 is a continuation of FIG. 5.

図8では、まず、図6のT150~T170と同様の処理が実行される。端末10は、T272において、ユーザから、接続選択画面SC1に含まれるSSID「S2」の選択を受け付ける(S24)。端末10は、選択済みのSSID「S2」がT130で取得されたAP情報に含まれるSSIDに一致しないと判断する(S30でNO)。この場合、端末10は、T274において、入力画面SC2を表示する(S50)。入力画面SC2は、T272で選択されたSSID「S2」と、パスワード入力領域と、OKボタンと、キャンセルボタンと、を含む。端末10は、T276において、ユーザからSSID「S2」によって識別されるAP6BのPW「P2」の入力を受け付け、T278において、OKボタンの選択を受け付ける(S52)。この場合、端末10は、T280において、仮接続を利用して、SSID「S2」とPW「P2」とを含む接続指示をプリンタ100に送信する(S60)。 In FIG. 8, first, processing similar to T150 to T170 in FIG. 6 is executed. At T272, the terminal 10 receives a selection of SSID "S2" included in the connection selection screen SC1 from the user (S24). The terminal 10 determines that the selected SSID "S2" does not match the SSID included in the AP information acquired at T130 (NO at S30). In this case, the terminal 10 displays the input screen SC2 at T274 (S50). The input screen SC2 includes the SSID "S2" selected in T272, a password input area, an OK button, and a cancel button. At T276, the terminal 10 receives the input of the PW "P2" of the AP 6B identified by the SSID "S2" from the user, and at T278 receives the selection of the OK button (S52). In this case, at T280, the terminal 10 uses the temporary connection to transmit a connection instruction including the SSID "S2" and PW "P2" to the printer 100 (S60).

プリンタ100は、T280において、仮接続を利用して、第2のI/F116Bを介して、端末10からSSID「S2」とPW「P2」と含む接続指示を受信する(S102でNO)。この場合、プリンタ100は、T282において、接続指示に含まれるSSID「S2」とPW「P2」とを利用して、AP6BとのWi-Fi接続を確立する(S130)。 At T280, the printer 100 uses the temporary connection to receive a connection instruction including the SSID "S2" and PW "P2" from the terminal 10 via the second I/F 116B (NO at S102). In this case, at T282, the printer 100 establishes a Wi-Fi connection with the AP 6B using the SSID "S2" and PW "P2" included in the connection instruction (S130).

端末10は、T280において、仮接続を利用して、接続指示を送信すると、T284において、仮接続を利用して、切断要求をプリンタ100に送信する。 The terminal 10 sends a connection instruction using the temporary connection at T280, and then sends a disconnection request to the printer 100 using the temporary connection at T284.

プリンタ100は、T286において、仮接続を利用して、第2のI/F116Bを介して、端末10から切断要求を受信すると、T290において、SoftAPを停止する。これにより、プリンタ100と端末10との間の仮接続が切断される。 When the printer 100 receives a disconnection request from the terminal 10 via the second I/F 116B using the temporary connection at T286, it stops SoftAP at T290. As a result, the temporary connection between the printer 100 and the terminal 10 is disconnected.

(ケースB-3;図9) (Case B-3; Figure 9)

続いて、図9を参照して、仮接続を利用して、プリンタ100とAP6Bとの間に通常のWi-Fi方式に従ったWi-Fi接続を確立させる他のケースB-3を説明する。図9は、図5の続きである。 Next, with reference to FIG. 9, another case B-3 will be described in which a Wi-Fi connection according to the normal Wi-Fi method is established between the printer 100 and the AP 6B using a temporary connection. . FIG. 9 is a continuation of FIG. 5.

プリンタ100は、T350において、第1のI/F116Aを介して、Probe要求をブロードキャストによって送信する(S100)。本ケースでは、Probe要求は、AP6Aには到達せず、AP6Bに到達する。このため、プリンタ100は、AP6BのみからProbe応答を受信する(S100)。 At T350, the printer 100 broadcasts a probe request via the first I/F 116A (S100). In this case, the Probe request does not reach AP6A, but reaches AP6B. Therefore, the printer 100 receives the Probe response only from the AP 6B (S100).

T360~T362の処理は、図6のT160~T162の処理と同様である。ただし、本ケースでは、問合応答は、1個のSSID「S2」のみを含む。 The processing from T360 to T362 is similar to the processing from T160 to T162 in FIG. However, in this case, the inquiry response includes only one SSID "S2".

端末10は、T362において、仮接続を利用して、プリンタ100から問合応答を受信すると(S20でYES)、T370において、接続選択画面SC3を表示する(S22)。接続選択画面SC3は、1個のSSID「S2」のみを含む。 When the terminal 10 receives the inquiry response from the printer 100 using the temporary connection at T362 (YES at S20), the terminal 10 displays the connection selection screen SC3 at T370 (S22). The connection selection screen SC3 includes only one SSID "S2".

端末10は、T372において、ユーザから、接続選択画面SC3に含まれるSSID「S2」の選択を受け付ける(S30でNO)。その後、図8のT274~T290と同様の処理が実行される。これにより、プリンタ100とAP6Bとの間に通常のWi-Fi方式に従ったWi-Fi接続が確立される(S130)。 At T372, the terminal 10 receives a selection of SSID "S2" included in the connection selection screen SC3 from the user (NO at S30). Thereafter, processing similar to T274 to T290 in FIG. 8 is executed. As a result, a Wi-Fi connection according to the normal Wi-Fi method is established between the printer 100 and the AP 6B (S130).

ケースB-3に示されるように、端末10は、2個以上のSSID「S1」,「S2」のうち、AP6Bを識別するSSID「S2」が選択される場合に、AP6BのSSID「S2」及びパスワード「PW2」を含む接続指示をプリンタ100に送信する(図9で引用する図8のT280参照)。このために、端末10は、プリンタ100とAP6Bとの間にWi-Fi接続を適切に確立させることができる。 As shown in case B-3, when the SSID "S2" that identifies AP6B is selected from two or more SSIDs "S1" and "S2", the terminal 10 selects the SSID "S2" of the AP6B. and a connection instruction including the password "PW2" to the printer 100 (see T280 in FIG. 8 cited in FIG. 9). For this purpose, the terminal 10 can appropriately establish a Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP 6B.

(ケースC;図10)
続いて、図10を参照して、プリンタ100に代えてプリンタ200が利用されるケースCを説明する。プリンタ200は、DPP方式をサポートしていない。
(Case C; Figure 10)
Next, with reference to FIG. 10, case C in which the printer 200 is used instead of the printer 100 will be described. Printer 200 does not support the DPP method.

図10では、各デバイス200,10,6Aの間で、図5のT102~図6のT154と同様の処理が実行される。そして、端末10は、T460において、仮接続を利用して、問合要求をプリンタ200に送信する(S16)。 In FIG. 10, the same processes as T102 in FIG. 5 to T154 in FIG. 6 are executed between the devices 200, 10, and 6A. Then, at T460, the terminal 10 uses the temporary connection to transmit an inquiry request to the printer 200 (S16).

T460及びT462の処理は、図6のT160及びT162の処理と同様である。ただし、T460及びT462の処理は、プリンタ200によって実行される。また、問合応答は、プリンタ200がDPP方式をサポートしていないことを示す非サポート情報と、プリンタ200の各情報(即ちプリンタID「BBB」、能力情報)と、を含む。 The processing at T460 and T462 is similar to the processing at T160 and T162 in FIG. However, the processes T460 and T462 are executed by the printer 200. Further, the inquiry response includes non-support information indicating that the printer 200 does not support the DPP method, and various information about the printer 200 (ie, printer ID "BBB", capability information).

端末10は、T462において、仮接続を利用して、プリンタ200から問合応答を受信すると、T470において、接続選択画面SC4を表示する(S22)。接続選択画面SC4は、プリンタ200のプリンタID「BBB」と、プリンタ200の能力情報と、2個のSSID「S1」,「S2」と、を含む。 When the terminal 10 receives the inquiry response from the printer 200 using the temporary connection at T462, it displays the connection selection screen SC4 at T470 (S22). The connection selection screen SC4 includes a printer ID "BBB" of the printer 200, capability information of the printer 200, and two SSIDs "S1" and "S2".

端末10は、T472において、ユーザから、接続選択画面SC4に含まれるSSID「S1」の選択を受け付ける(S24)。端末10は、選択済みのSSID「S1」がT130で取得されたAP情報に含まれるSSIDに一致すると判断し(S30でYES)、S462で受信された問合応答がDPPサポート情報を含まないと判断する(S32でNO)。この場合、端末10は、T474において、入力画面SC5を表示する(S50)。入力画面SC5は、T472で選択されたSSID「S1」と、パスワード入力領域と、OKボタンと、キャンセルボタンと、を含む。 At T472, the terminal 10 receives a selection of SSID "S1" included in the connection selection screen SC4 from the user (S24). The terminal 10 determines that the selected SSID "S1" matches the SSID included in the AP information acquired in T130 (YES in S30), and determines that the inquiry response received in S462 does not include DPP support information. Determine (NO in S32). In this case, the terminal 10 displays the input screen SC5 at T474 (S50). The input screen SC5 includes the SSID "S1" selected in T472, a password input area, an OK button, and a cancel button.

その後に実行されるT476~T490の処理は、図8のT276~T290と同様である。ただし、T476では、AP6AのPW「P1」が入力され、T480では、SSID「S1」及びPW「P1」を含む接続指示が送信される。この結果、プリンタ200とAP6Aとの間にWi-Fi接続が確立される。 The processes from T476 to T490 that are executed thereafter are the same as those from T276 to T290 in FIG. However, at T476, the PW "P1" of the AP 6A is input, and at T480, a connection instruction including the SSID "S1" and PW "P1" is transmitted. As a result, a Wi-Fi connection is established between the printer 200 and the AP 6A.

(本実施例の効果)
本実施例では、プリンタ100は、ユーザからWi-Fiボタン操作を受け付ける場合に(図4のT4)、仮接続を端末10と確立し(図5のT144)、仮接続を利用して、端末10からDPP実行要求を受信し(図6のT180)、プリンタ100の公開鍵PKprを用いて得られるQRコードQ1を出力する(図6のT184)。これにより、プリンタ100は、DPP方式に従ったWi-Fi接続をAP6Aと確立することができる(図7のT220)。また、プリンタ100は、仮接続を利用して、端末10から、DPP実行要求ではなく、DPP方式とは異なる通常のWi-Fi方式に従った接続指示を受信する場合(図8のT280、図9で引用するT280、図10のT480)には、接続指示に含まれるSSID「S2」及びPW「P2」を利用して、Wi-Fi接続をAP6Bと確立することができる(図8のT282、図9で引用するT282、図10のT482)。このように、プリンタ100は、端末10からDPP実行要求を受信するのか接続指示を受信するのかに応じて、Wi-Fi接続をAPと適切に確立することができる。
(Effects of this example)
In this embodiment, when accepting a Wi-Fi button operation from the user (T4 in FIG. 4), the printer 100 establishes a temporary connection with the terminal 10 (T144 in FIG. 5), and uses the temporary connection to 10 (T180 in FIG. 6), and outputs the QR code Q1 obtained using the public key PKpr of the printer 100 (T184 in FIG. 6). Thereby, the printer 100 can establish a Wi-Fi connection with the AP 6A according to the DPP method (T220 in FIG. 7). Further, when the printer 100 uses a temporary connection to receive from the terminal 10 not a DPP execution request but a connection instruction according to a normal Wi-Fi method different from the DPP method (T280 in FIG. 8, 9, T480 in FIG. 10), it is possible to establish a Wi-Fi connection with the AP6B using SSID "S2" and PW "P2" included in the connection instruction (T282 in FIG. 8). , T282 cited in FIG. 9, T482 in FIG. 10). In this way, the printer 100 can appropriately establish a Wi-Fi connection with the AP depending on whether it receives a DPP execution request or a connection instruction from the terminal 10.

また、プリンタ100は、第1のI/F116Aを介して、AP6AからWPS実行中を示す情報を含むProbe応答を受信する場合(図4のT12)には、WPS方式に従ってAP6AとのWi-Fi接続を確立する(T14)。一方、プリンタ100は、第2のI/F116Bを介して、端末10からProbe要求を受信する場合(図5のT140)には、端末10との仮接続を確立し(T144)、仮接続を利用して端末10からDPP実行要求を受信する(図6のT180)。その後、プリンタ100は、第1のI/F116Aを介して、DPP方式に従った通信を端末10と実行して、DPP方式に従ってAP6AとのWi-Fi接続を確立する。このように、プリンタ100は、通信の目的に応じて、第1のI/F116Aと第2のI/F116Bとを切り替えながら利用するので、AP6AとのWi-Fi接続を適切に確立することができる。 Further, when the printer 100 receives a Probe response including information indicating that WPS is being executed from the AP 6A via the first I/F 116A (T12 in FIG. 4), the printer 100 establishes a Wi-Fi connection with the AP 6A according to the WPS method. A connection is established (T14). On the other hand, when the printer 100 receives a Probe request from the terminal 10 via the second I/F 116B (T140 in FIG. 5), the printer 100 establishes a temporary connection with the terminal 10 (T144). A DPP execution request is received from the terminal 10 (T180 in FIG. 6). Thereafter, the printer 100 communicates with the terminal 10 according to the DPP method via the first I/F 116A, and establishes a Wi-Fi connection with the AP 6A according to the DPP method. In this way, since the printer 100 switches between the first I/F 116A and the second I/F 116B depending on the purpose of communication, it is difficult to properly establish a Wi-Fi connection with the AP 6A. can.

また、本実施例では、端末10は、プリンタ100と仮接続を確立する(図5のT144)。端末10は、図2のS30でYES、かつ、S32でYESの場合には、仮接続を利用して、DPP実行要求を送信し(図6のT180)、プリンタ100の公開鍵PKprを用いて得られるQRコードQ1をプリンタに出力させる(図6のT184)。端末10は、QRコードQ1を撮影することによって公開鍵PKprを取得し(図7のT194)、公開鍵PKprが利用されたAuthe Reqをプリンタ100に送信し(図7のT210)、プリンタ用COをプリンタ100に送信する(図7のT216)。これにより、プリンタ100とAP6Aとの間にWi-Fi接続を確立させることができる(図7のT220)。一方、端末10は、図2のS30でNO、あるいは、S32でNOの場合には、仮接続を利用して、DPP方式とは異なる通常のWi-Fi方式に従った接続指示をプリンタ100又は200に送信する(図8のT280、図9で引用するT280、図10のT480)。これにより、プリンタ100又は200とAP6Bとの間にWi-Fi接続を確立させることができる。(図8のT282、図9で引用するT282、図10のT482)。このように、端末10は、S30及びS32の判断に応じて、DPP実行要求をプリンタ100又は200に送信するのか接続指示をプリンタ100又は200に送信するのかを切り替えることによって、プリンタ100又はAP6A又は6Bとの間にWi-Fi接続を適切に確立させることができる。 Furthermore, in this embodiment, the terminal 10 establishes a temporary connection with the printer 100 (T144 in FIG. 5). If YES in S30 in FIG. 2 and YES in S32, the terminal 10 sends a DPP execution request using the temporary connection (T180 in FIG. 6), and uses the public key PKpr of the printer 100. The obtained QR code Q1 is output to the printer (T184 in FIG. 6). The terminal 10 acquires the public key PKpr by photographing the QR code Q1 (T194 in FIG. 7), sends the Authe Req using the public key PKpr to the printer 100 (T210 in FIG. 7), and sends the printer CO is transmitted to the printer 100 (T216 in FIG. 7). Thereby, a Wi-Fi connection can be established between the printer 100 and the AP 6A (T220 in FIG. 7). On the other hand, if NO in S30 or NO in S32 in FIG. 2, the terminal 10 uses the temporary connection to issue a connection instruction to the printer 100 or 200 (T280 in FIG. 8, T280 cited in FIG. 9, T480 in FIG. 10). Thereby, a Wi-Fi connection can be established between the printer 100 or 200 and the AP 6B. (T282 in FIG. 8, T282 cited in FIG. 9, T482 in FIG. 10). In this way, the terminal 10 switches whether to send a DPP execution request to the printer 100 or 200 or a connection instruction to the printer 100 or 200, depending on the determinations in S30 and S32. A Wi-Fi connection can be appropriately established with 6B.

例えば、プリンタ100が、DPP実行要求を受信する場合に、QRコードQ1を表示することなく、仮接続を利用して、BS情報を端末10に送信する比較例が想定される。このような比較例において、例えば、端末10のユーザがWi-Fiボタン操作をプリンタ100に実行するタイミングと、他の端末のユーザがWi-Fiボタン操作をプリンタ100の近くに存在する他のプリンタに実行するタイミングと、がほぼ一致する状況を想定する。この場合、端末10は、プリンタ100と上記の他のプリンタのそれぞれと仮接続を同時的に確立し、プリンタ100と上記の他のプリンタのそれぞれからBS情報を同時的に受信する。この場合、端末10は、プリンタ100と上記の他のプリンタとのどちらとDPP方式に従った通信を実行すべきかを認識することができない。この結果、端末10がDPP方式に従った通信を上記の他のプリンタと誤って実行する可能性がある。即ち、端末10が上記の他のプリンタとAP6Aとの間にWi-Fi接続を誤って確立させる可能性がある。これに対し、本実施例では、端末10は、端末10のユーザがプリンタ100に表示されるQRコードQ1を読み取ること(図7のT192)に応じて、プリンタ100のBS情報を取得するので(T194)、DPP方式に従った通信をプリンタ100と適切に実行することができる(T210~T216)。この結果、端末10は、プリンタ100とAP6Aとの間にWi-Fi接続を適切に確立させることができる。 For example, a comparative example is assumed in which when the printer 100 receives a DPP execution request, the printer 100 uses a temporary connection to transmit BS information to the terminal 10 without displaying the QR code Q1. In such a comparative example, for example, the timing when a user of the terminal 10 performs a Wi-Fi button operation on the printer 100 and the timing when a user of another terminal performs a Wi-Fi button operation on another printer existing near the printer 100 are determined. Assume a situation where the execution timing and the execution timing are almost the same. In this case, the terminal 10 simultaneously establishes a temporary connection with the printer 100 and each of the other printers mentioned above, and simultaneously receives BS information from the printer 100 and each of the other printers mentioned above. In this case, the terminal 10 cannot recognize whether to communicate with the printer 100 or the other printer mentioned above according to the DPP method. As a result, there is a possibility that the terminal 10 mistakenly performs communication according to the DPP method with the other printers mentioned above. That is, there is a possibility that the terminal 10 may erroneously establish a Wi-Fi connection between the other printer mentioned above and the AP 6A. In contrast, in this embodiment, the terminal 10 acquires the BS information of the printer 100 in response to the user of the terminal 10 reading the QR code Q1 displayed on the printer 100 (T192 in FIG. 7). T194), and communication according to the DPP method can be appropriately executed with the printer 100 (T210 to T216). As a result, the terminal 10 can appropriately establish a Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP 6A.

端末10は、DPP方式をサポートしているプリンタ100については、DPP方式に従った各種通信をプリンタ100と実行することによって(図7のT210~T216)、プリンタ100とAP6Aとの間にDPP方式に従ってWi-Fi接続を確立させることができる。また、端末10は、DPP方式をサポートしていないプリンタ200については、接続指示をプリンタ200に送信することによって(図10のT480)、プリンタ200とAP6Aとの間にWi-Fi接続を確立させることができる。このように、端末10は、DPP方式をサポートしているプリンタ100とDPP方式をサポートしていないプリンタ200とのどちらについても、AP6AとのWi-Fi接続を適切に確立させることができる。 For the printer 100 that supports the DPP method, the terminal 10 performs various communications according to the DPP method with the printer 100 (T210 to T216 in FIG. 7), so that the DPP method is established between the printer 100 and the AP 6A. A Wi-Fi connection can be established according to the following. Furthermore, for the printer 200 that does not support the DPP method, the terminal 10 establishes a Wi-Fi connection between the printer 200 and the AP 6A by transmitting a connection instruction to the printer 200 (T480 in FIG. 10). be able to. In this way, the terminal 10 can appropriately establish a Wi-Fi connection with the AP 6A for both the printer 100 that supports the DPP method and the printer 200 that does not support the DPP method.

ここで、OS36の制約について説明しておく。OS36は、端末10が第1のI/F16Aを介してAP6AとのWi-Fi接続を確立している場合(図7のT200)には、DPP方式に従った通信をプリンタ100と実行して、AP6AとのWi-Fi接続を確立するためのプリンタ用COをプリンタ100に送信することができる(T216)。一方、OS36は、端末10がAP6AとのWi-Fi接続を確立していない場合には、AP6AとのWi-Fi接続を確立するためのプリンタ用COをプリンタ100に送信することができない。このようなOS36の制約が存在するために、本実施例では、端末10は、仮接続を利用してプリンタ100からBS情報を取得した(T194)後に、仮接続を切断し(T186、T188)、AP6AとのWi-Fi接続を再び確立する(T200)。このために、端末10は、AP6AとのWi-Fi接続を確立している状態において、プリンタ用COをプリンタ100に適切に送信することができる(T216)。この結果、AP6Aとプリンタ100との間にWi-Fi接続を適切に確立させることができる。 Here, the restrictions of the OS 36 will be explained. When the terminal 10 has established a Wi-Fi connection with the AP 6A via the first I/F 16A (T200 in FIG. 7), the OS 36 executes communication with the printer 100 according to the DPP method. , a printer CO for establishing a Wi-Fi connection with the AP 6A can be sent to the printer 100 (T216). On the other hand, if the terminal 10 has not established a Wi-Fi connection with the AP 6A, the OS 36 cannot send the printer CO for establishing a Wi-Fi connection with the AP 6A to the printer 100. Due to the existence of such restrictions on the OS 36, in this embodiment, the terminal 10 uses the temporary connection to acquire BS information from the printer 100 (T194), and then disconnects the temporary connection (T186, T188). , re-establishes a Wi-Fi connection with AP6A (T200). Therefore, the terminal 10 can appropriately transmit the printer CO to the printer 100 while establishing the Wi-Fi connection with the AP 6A (T216). As a result, a Wi-Fi connection can be appropriately established between the AP 6A and the printer 100.

(対応関係)
「通信装置」に関する対応関係は以下の通りである。プリンタ100、表示部114、Wi-FiI/F116、端末10が、それぞれ、「通信装置」、「出力部」、「無線インターフェース」、「端末装置」の一例である。Wi-Fiボタン操作が、「第1の所定操作」の一例である。AP6A、AP6Bが、それぞれ、「第1のアクセスポイント」、「第2のアクセスポイント」の一例である。SSID「S1」、「S2」が、それぞれ、「第1のSSID」、「第2のSSID」の一例である。QRコードQ1、プリンタ100の公開鍵PKprが、Auth Reqが、それぞれ、「特定画像」、「ブートストラッピングキー」、「認証要求」の一例である。図5のT144のWi-Fi接続、図7のT220のWi-Fi接続、図8のT282のWi-Fi接続が、それぞれ、「第1の無線接続」、「第2の無線接続」、「第3の無線接続」の一例である。プリンタ用CO、AP6BのSSID「S2」、PW「P2」、MACアドレスMAが、それぞれ、「第1の接続情報」、「第2の接続情報」、「識別情報」の一例である。
(correspondence)
The correspondence relationship regarding "communication device" is as follows. The printer 100, the display section 114, the Wi-Fi I/F 116, and the terminal 10 are examples of a "communication device,""outputsection,""wirelessinterface," and "terminal device," respectively. The Wi-Fi button operation is an example of the "first predetermined operation." AP6A and AP6B are examples of a "first access point" and a "second access point", respectively. SSID "S1" and "S2" are examples of "first SSID" and "second SSID", respectively. The QR code Q1, the public key PKpr of the printer 100, and the Auth Req are examples of a "specific image,""bootstrappingkey," and "authentication request," respectively. The Wi-Fi connection at T144 in FIG. 5, the Wi-Fi connection at T220 in FIG. 7, and the Wi-Fi connection at T282 in FIG. 8 are respectively "first wireless connection", "second wireless connection", and " This is an example of the third wireless connection. The SSID "S2", PW "P2", and MAC address MA of the printer CO and AP6B are examples of "first connection information", "second connection information", and "identification information", respectively.

図5のT144の処理、図7のT220の処理、図8のT282の処理が、それぞれ、「第1の確立部」、「第2の確立部」、「第3の確立部」によって実行される処理の一例である。図6のT180、T184の処理、が、それぞれ、「出力要求受信部」、「出力制御部」によって実行される処理の一例である。図7のT210、T216の処理、図8のT280が、それぞれ、「認証要求受信部」、「第1の接続情報受信部」、「第2の接続情報受信部」によって実行される処理の一例である。図6のT162の処理が、「SSID送信部」及び「装置情報送信部」によって実行される処理の一例である。図6のT180、T181、T182の処理が、それぞれ、「DPP実行要求受信部」、「第1の移行部」、「生成部」によって実行される処理の一例である。図4のT6の処理が、「第2の移行部」によって実行される処理の一例である。 The processing at T144 in FIG. 5, the processing at T220 in FIG. 7, and the processing at T282 in FIG. 8 are executed by the "first establishment section," "second establishment section," and "third establishment section," respectively. This is an example of processing. The processes at T180 and T184 in FIG. 6 are examples of processes executed by the "output request receiving unit" and the "output control unit", respectively. The processes T210 and T216 in FIG. 7 and T280 in FIG. 8 are examples of processes executed by the "authentication request receiving section", "first connection information receiving section", and "second connection information receiving section", respectively. It is. The process at T162 in FIG. 6 is an example of the process executed by the "SSID transmitter" and the "device information transmitter". The processes T180, T181, and T182 in FIG. 6 are examples of processes executed by the "DPP execution request receiving unit," the "first migration unit," and the "generation unit," respectively. The process at T6 in FIG. 4 is an example of the process executed by the "second transition unit."

「端末装置」に関する対応関係は以下の通りである。Wi-FiI/F16、CPU32、それぞれ、「無線インターフェース」、「コンピュータ」の一例である。セットアップ操作が、「第1の所定操作」の一例である。図7のT200のWi-Fi接続が、「第4の無線接続」の一例である。DPPサポート情報が、「可否情報」の一例である。選択SSIDと対象SSIDとが一致すること(S30でYES)が、「所定条件が満たされ」の一例である。 The correspondence relationship regarding "terminal device" is as follows. The Wi-Fi I/F 16 and the CPU 32 are examples of a "wireless interface" and a "computer", respectively. The setup operation is an example of the "first predetermined operation." The Wi-Fi connection of T200 in FIG. 7 is an example of the "fourth wireless connection." DPP support information is an example of "availability information." The fact that the selected SSID and the target SSID match (YES in S30) is an example of "the predetermined condition being satisfied".

図2のS14、S34、S35、S38の処理が、それぞれ、「第1の確立部」、「出力要求送信部」、「取得部」、「第2の確立部」によって実行される処理の一例である。図7のT210、T216の処理が、それぞれ、「認証要求送信部」、「第1の接続情報送信部」によって実行される処理の一例である。図2のS60の処理が、「第2の接続情報送信部」によって実行される処理の一例である。図2のS12の処理が、「切断部」によって実行される処理の一例である。図6のT170の処理が、「第1の表示制御部」及び「第2の表示制御部」によって実行される処理の一例である。図6のT162の処理が、「SSID受信部」、「可否情報受信部」、及び、「装置情報受信部」によって実行される処理の一例である。 The processes of S14, S34, S35, and S38 in FIG. 2 are examples of processes executed by the "first establishment unit," "output request transmission unit," "acquisition unit," and "second establishment unit," respectively. It is. The processes at T210 and T216 in FIG. 7 are examples of processes executed by the "authentication request transmitter" and the "first connection information transmitter", respectively. The process of S60 in FIG. 2 is an example of the process executed by the "second connection information transmitter". The process of S12 in FIG. 2 is an example of the process executed by the "cutting unit". The process at T170 in FIG. 6 is an example of the process executed by the "first display control unit" and the "second display control unit". The process at T162 in FIG. 6 is an example of the process executed by the "SSID receiving unit", the "approval information receiving unit", and the "device information receiving unit".

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。 Although specific examples of the present invention have been described in detail above, these are merely illustrative and do not limit the scope of the claims. The techniques described in the claims include various modifications and changes to the specific examples illustrated above. Modifications of the above embodiment are listed below.

(変形例1)プリンタ100は、図6のT184において、QRコードQ1を表示部114に表示させることに代えて、例えば、QRコードQ1の印刷を印刷実行部118に実行させてもよい。本変形例では、印刷実行部118が、「出力部」の一例である。 (Modification 1) Instead of displaying the QR code Q1 on the display unit 114 at T184 in FIG. 6, the printer 100 may, for example, cause the print execution unit 118 to print the QR code Q1. In this modification, the print execution section 118 is an example of an "output section."

(変形例2)プリンタ100のWi-FiI/F116は、WFD方式をサポートしてもよい。この場合、プリンタ100は、図3のS80でSoftAPを起動することに代えて、WFD方式のGroup Owner状態に移行してもよい。本変形例では、Group Ownerが、「親局」の一例である。 (Modification 2) The Wi-Fi I/F 116 of the printer 100 may support the WFD method. In this case, instead of activating SoftAP in S80 of FIG. 3, the printer 100 may transition to a WFD-based Group Owner state. In this modification, the Group Owner is an example of a "master station."

(変形例3)SoftAPとして動作するプリンタ100は、パスワード「P3」を利用することなく端末10とWi-Fi接続を確立可能であってもよい。この場合、端末10のアプリ38は、プリンタ100のSSID「S3」及びパスワード「P3」を予め記憶していなくてもよい。本変形例では、端末10は、図5のT142において、プリンタ100からSSID「S3」を含むProbe応答を受信すると、T144において、パスワードの認証を実行することなく、プリンタ100とのWi-Fi接続を確立してもよい。 (Modification 3) The printer 100 operating as a SoftAP may be able to establish a Wi-Fi connection with the terminal 10 without using the password "P3". In this case, the application 38 of the terminal 10 does not need to store the SSID "S3" and password "P3" of the printer 100 in advance. In this modification, when the terminal 10 receives a Probe response including the SSID "S3" from the printer 100 at T142 in FIG. 5, the terminal 10 establishes a Wi-Fi connection with the printer 100 at T144 without performing password authentication. may be established.

(変形例4)プリンタ100は、図6のT150~T154の処理を実行しなくてもよい。この場合、T162の問合応答は、SSIDを含まない。従って、T170の処理も実行されない。本変形例では、「SSID送信部」及び「SSID受信部」は省略可能である。 (Modification 4) The printer 100 does not need to execute the processes from T150 to T154 in FIG. 6. In this case, the inquiry response at T162 does not include the SSID. Therefore, the process at T170 is also not executed. In this modification, the "SSID transmitter" and the "SSID receiver" can be omitted.

(変形例5)プリンタ100は、プリンタ100の出荷段階から、公開鍵PKprを予め記憶していてもよい。本変形例では、「生成部」は省略可能である。 (Variation 5) The printer 100 may store the public key PKpr in advance from the time the printer 100 is shipped. In this modification, the "generation unit" can be omitted.

(変形例6)公開鍵PKprは、プリンタ100のMACアドレスMAを用いて得られる情報でなくてもよく、例えば、プリンタ100のシリアル番号、プリンタID等を用いて得られる情報であってもよい。即ち、「識別情報」は、プリンタ100を識別するための情報であればよい。また、別の変形例では、公開鍵PKprは、プリンタ100の識別情報を用いて得られる情報でなくてもよい。 (Variation 6) The public key PKpr does not need to be information obtained using the MAC address MA of the printer 100, but may be information obtained using the serial number, printer ID, etc. of the printer 100, for example. . That is, the "identification information" may be any information for identifying the printer 100. In another modification, the public key PKpr does not have to be information obtained using the identification information of the printer 100.

(変形例7)プリンタ100は、DPPON状態として常に動作してもよい。本変形例では、「DPP実行要求送信部」、「DPP実行要求受信部」、及び、「第1の移行部」は省略可能である。 (Modification 7) The printer 100 may always operate in the DPPON state. In this modification, the "DPP execution request transmitting section," the "DPP execution request receiving section," and the "first transition section" can be omitted.

(変形例8)プリンタ100は、図6のT184において、チャネル情報CIを用いることなく、QRコードQ1を生成してもよい。その場合、例えば、プリンタ100は、T162において、チャネル情報CIを端末10に送信してもよい。 (Modification 8) The printer 100 may generate the QR code Q1 at T184 in FIG. 6 without using the channel information CI. In that case, for example, the printer 100 may transmit the channel information CI to the terminal 10 at T162.

(変形例9)プリンタ100は、図6のT162において、プリンタID「AAA」及び能力情報を含まない問合応答を端末10に送信してもよい。本変形例では、「装置情報受信部」、「第2の表示制御部」、及び、「装置情報送信部」は省略可能である。 (Modification 9) At T162 in FIG. 6, the printer 100 may transmit an inquiry response that does not include the printer ID "AAA" and capability information to the terminal 10. In this modification, the "device information receiving section," the "second display control section," and the "device information transmitting section" can be omitted.

(変形例10)プリンタ100は、プリンタ100がWi-Fiネットワークの親局(即ちSoftAP)として常に動作してもよい。本変形例では、「第2の移行部」は省略可能である。 (Modification 10) The printer 100 may always operate as a master station (ie, Soft AP) of the Wi-Fi network. In this modification, the "second transition part" can be omitted.

(変形例11)上述したOS36の制約が存在しない場合、図7のT200において、端末10は、AP6AとのWi-Fi接続を確立しなくてもよい。この場合、本変形例では、「アプリケーションプログラム」の「第2の確立部」は省略可能である。 (Modification 11) If the above-described restrictions of the OS 36 do not exist, the terminal 10 does not need to establish a Wi-Fi connection with the AP 6A at T200 in FIG. In this case, in this modification, the "second establishment section" of the "application program" can be omitted.

(変形例12)図5の初期状態において、端末10は、AP6AとのWi-Fi接続を確立していなくてもよい。この場合、T132の処理は省略可能である。本変形例では、「切断部」は省略可能である。 (Modification 12) In the initial state of FIG. 5, the terminal 10 does not need to establish a Wi-Fi connection with the AP 6A. In this case, the process at T132 can be omitted. In this modification, the "cutting section" can be omitted.

(変形例13)プリンタ100は、図6のT162において、プリンタ100がDPP方式をサポートしていることを示す情報を含まない問合応答を端末10に送信してもよい。この場合、図2のS32の処理は省略可能であり、S30でYESの場合に、S34に進む。本変形例では、「可否情報受信部」は省略可能である。 (Modification 13) At T162 in FIG. 6, the printer 100 may transmit to the terminal 10 an inquiry response that does not include information indicating that the printer 100 supports the DPP method. In this case, the process of S32 in FIG. 2 can be omitted, and if YES in S30, the process advances to S34. In this modification, the "approval information receiving section" can be omitted.

(変形例14)上記の各実施例では、図2~図10の各処理がソフトウェア(例えばアプリ38、プログラム136)によって実現されるが、これらの各処理の少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。 (Modification 14) In each of the above embodiments, each of the processes shown in FIGS. 2 to 10 is realized by software (for example, the application 38, the program 136), but at least one of these processes is realized by hardware such as a logic circuit. It may be realized by

また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 Further, the technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness singly or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims as filed. Furthermore, the techniques illustrated in this specification or the drawings simultaneously achieve multiple objectives, and achieving one of the objectives has technical utility in itself.

2:通信システム、10:端末、12,112:操作部、14,114:表示部、16,116:Wi-Fiインターフェース、18:カメラ、16A,116A:第1のI/F、16B,116B:第2のI/F、30,130:制御部、32,132:CPU、34,134:メモリ、36:OSプログラム、38:アプリケーション、61,62:WPSボタン、100,200:プリンタ、113:Wi-Fiボタン、118:印刷実行部、136:プログラム 2: Communication system, 10: Terminal, 12, 112: Operation unit, 14, 114: Display unit, 16, 116: Wi-Fi interface, 18: Camera, 16A, 116A: First I/F, 16B, 116B : 2nd I/F, 30, 130: Control unit, 32, 132: CPU, 34, 134: Memory, 36: OS program, 38: Application, 61, 62: WPS button, 100, 200: Printer, 113 : Wi-Fi button, 118: Print execution section, 136: Program

Claims (20)

通信装置であって、
出力部と、
前記Wi-Fi規格に従った無線通信を実行するための無線インターフェースと、
ユーザから第1の所定操作が受け付けられる場合に、前記無線インターフェースを介して、第1の無線接続を端末装置と確立する第1の確立部であって、前記第1の無線接続は、前記通信装置が親局として動作すると共に前記端末装置が子局として動作するための接続である、前記第1の確立部と、
前記第1の無線接続を利用して、前記無線インターフェースを介して、前記端末装置から、前記通信装置のブートストラッピングキーを用いて得られる特定画像の出力を要求する出力要求を受信する出力要求受信部と、
前記端末装置から前記出力要求が受信される場合に、前記特定画像を前記出力部に出力させる出力制御部と、
前記特定画像が出力された後に、前記無線インターフェースを介して、前記端末装置から、Wi-Fi規格のDPP(Device Provisioning Protocolの略)方式に従った認証要求であって、前記ブートストラッピングキーが利用された前記認証要求を受信する認証要求受信部と、
前記端末装置から前記認証要求が受信される場合に、前記無線インターフェースを介して、前記端末装置から、前記DPP方式に従った第1の接続情報を受信する第1の接続情報受信部と、
前記端末装置から前記第1の接続情報が受信される場合に、前記第1の接続情報を利用して、前記無線インターフェースを介して、第2の無線接続を第1のアクセスポイントと確立する第2の確立部と、
前記第1の無線接続を利用して、前記無線インターフェースを介して、前記端末装置から、前記DPP方式とは異なる方式に従った第2の接続情報を受信する第2の接続情報受信部と、
前記端末装置から前記第2の接続情報が受信される場合に、前記第2の接続情報を利用して、前記無線インターフェースを介して、第3の無線接続を第2のアクセスポイントと確立する第3の確立部と、
を備える、通信装置。
A communication device,
an output section;
a wireless interface for performing wireless communication according to the Wi-Fi standard;
a first establishing unit that establishes a first wireless connection with a terminal device via the wireless interface when a first predetermined operation is accepted from a user; the first establishment unit, which is a connection for the device to operate as a master station and the terminal device to operate as a slave station;
an output request that uses the first wireless connection to receive an output request from the terminal device via the wireless interface requesting output of a specific image obtained using a bootstrapping key of the communication device; a receiving section;
an output control unit that causes the output unit to output the specific image when the output request is received from the terminal device;
After the specific image is output, an authentication request is made from the terminal device via the wireless interface in accordance with the DPP (Device Provisioning Protocol) method of the Wi-Fi standard, and the bootstrapping key is an authentication request receiving unit that receives the used authentication request;
a first connection information receiving unit that receives first connection information according to the DPP method from the terminal device via the wireless interface when the authentication request is received from the terminal device;
a second wireless connection established with the first access point via the wireless interface using the first connection information when the first connection information is received from the terminal device; 2, an establishment part;
a second connection information receiving unit that uses the first wireless connection to receive second connection information according to a method different from the DPP method from the terminal device via the wireless interface;
a third wireless connection established with a second access point via the wireless interface using the second connection information when the second connection information is received from the terminal device; 3 establishment part;
A communication device comprising:
前記通信装置は、さらに、
前記第1の無線接続を利用して、前記無線インターフェースを介して、前記通信装置が無線接続を確立可能な1個以上のアクセスポイントを識別する1個以上のSSID(Service Set Identifierの略)を前記端末装置に送信するSSID送信部を備え、
前記認証要求受信部は、前記1個以上のSSIDが、前記端末装置に記憶されているアクセスポイント情報に含まれる第1のSSIDであって、前記第1のアクセスポイントを識別する前記第1のSSIDを含む場合に、前記端末装置から前記認証要求を受信し、
前記第2の接続情報受信部は、前記1個以上のSSIDが前記第1のSSIDを含まない場合に、前記端末装置から前記第2の接続情報を受信する、
請求項1に記載の通信装置。
The communication device further includes:
one or more SSIDs (Service Set Identifier) that identify one or more access points with which the communication device can establish a wireless connection via the wireless interface using the first wireless connection; comprising an SSID transmitter that transmits to the terminal device,
The authentication request receiving unit is configured to determine that the one or more SSIDs are first SSIDs included in access point information stored in the terminal device, and that the first SSID identifies the first access point. receiving the authentication request from the terminal device if it includes an SSID;
The second connection information receiving unit receives the second connection information from the terminal device when the one or more SSIDs do not include the first SSID.
The communication device according to claim 1.
前記SSID送信部は、前記通信装置が無線接続を確立可能な2個以上のアクセスポイントを識別する2個以上のSSIDを前記端末装置に送信し、
前記認証要求受信部は、前記2個以上のSSIDが前記第1のSSIDを含み、かつ、
前記端末装置に表示される前記2個以上のSSIDから前記ユーザによって前記第1のSSIDが選択される場合に、前記端末装置から前記認証要求を受信し、
前記認証要求受信部は、前記2個以上のSSIDが前記第1のSSIDを含み、かつ、
前記端末装置に表示される前記2個以上のSSIDから前記ユーザによって前記第2のアクセスポイントを識別する第2のSSIDが選択される場合に、前記端末装置から前記第2の接続情報を受信する、
請求項2に記載の通信装置。
The SSID transmitter transmits to the terminal device two or more SSIDs that identify two or more access points with which the communication device can establish a wireless connection,
The authentication request receiving unit is configured such that the two or more SSIDs include the first SSID, and
receiving the authentication request from the terminal device when the first SSID is selected by the user from the two or more SSIDs displayed on the terminal device;
The authentication request receiving unit is configured such that the two or more SSIDs include the first SSID, and
receiving the second connection information from the terminal device when the user selects a second SSID that identifies the second access point from the two or more SSIDs displayed on the terminal device; ,
The communication device according to claim 2.
前記通信装置は、さらに、前記第1の無線接続が前記端末装置と確立される場合に、前記通信装置の前記ブートストラッピングキーを生成する生成部を備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の通信装置。 The communication device further comprises a generation unit that generates the bootstrapping key of the communication device when the first wireless connection is established with the terminal device. Communication devices as described in Section. 前記ブートストラッピングキーは、前記通信装置の識別情報を用いて得られる情報である、請求項1から4のいずれか一項に記載の通信装置。 The communication device according to any one of claims 1 to 4, wherein the bootstrapping key is information obtained using identification information of the communication device. 前記通信装置は、さらに、
前記端末装置から前記出力要求が受信される場合に、前記通信装置の状態を非応答状態から応答状態に移行させる第1の移行部であって、前記非応答状態は、前記通信装置が前記認証要求に対する認証応答を送信不可能な状態であり、前記応答状態は、前記通信装置が前記認証応答を送信可能な状態である、を備える、
請求項1から5のいずれか一項に記載の通信装置。
The communication device further includes:
a first transition unit that transitions a state of the communication device from a non-responsive state to a responsive state when the output request is received from the terminal device, the non-responsive state being a state in which the communication device is in the authentication mode; The communication device is in a state in which it is not possible to transmit an authentication response to the request, and the response state is in a state in which the communication device is in a state in which it is possible to transmit the authentication response.
The communication device according to any one of claims 1 to 5.
前記特定画像は、さらに、前記通信装置が利用可能な1個以上の無線チャネルを示すチャネル情報を用いて得られる画像であり、
前記認証要求受信部は、前記チャネル情報によって示される前記1個以上の無線チャネルのうちの1個の無線チャネルを利用して、前記端末装置から前記認証要求を受信する、
請求項1から6のいずれか一項に記載の通信装置。
The specific image is an image obtained using channel information indicating one or more wireless channels that can be used by the communication device,
The authentication request receiving unit receives the authentication request from the terminal device using one of the one or more wireless channels indicated by the channel information.
The communication device according to any one of claims 1 to 6.
前記通信装置は、さらに、
前記第1の無線接続を利用して、前記無線インターフェースを介して、前記通信装置に関連する装置情報を前記端末装置に送信する装置情報送信部であって、前記装置情報が前記端末装置によって受信されることに応じて、前記装置情報が前記端末装置の表示部に表示される、前記装置情報送信部を備える、
請求項1から7のいずれか一項に記載の通信装置。
The communication device further includes:
a device information transmitter that transmits device information related to the communication device to the terminal device via the wireless interface using the first wireless connection, the device information being received by the terminal device; the device information transmitting section, the device information being displayed on a display section of the terminal device in response to the device information being sent to the terminal device;
A communication device according to any one of claims 1 to 7.
前記通信装置は、さらに、
前記ユーザからの第2の所定操作が受け付けられる場合に、前記通信装置の状態を前記親局として動作しない非親局状態から前記親局として動作する親局状態に移行させる第2の移行部を備え、
前記第1の確立部は、前記通信装置の状態が前記親局状態に移行された後に、前記第1の無線接続を前記端末装置と確立する、
請求項1から8のいずれか一項に記載の通信装置。
The communication device further includes:
a second transition unit that transitions the state of the communication device from a non-master station state in which it does not operate as the master station to a master station state in which it operates as the master station when a second predetermined operation from the user is accepted; Prepare,
The first establishment unit establishes the first wireless connection with the terminal device after the state of the communication device is transitioned to the master station state.
The communication device according to any one of claims 1 to 8.
通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置は、
出力部と、
前記Wi-Fi規格に従った無線通信を実行するための無線インターフェースと、
コンピュータと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
ユーザから第1の所定操作が受け付けられる場合に、前記無線インターフェースを介して、第1の無線接続を端末装置と確立する第1の確立部であって、前記第1の無線接続は、前記通信装置が親局として動作すると共に前記端末装置が子局として動作するための接続である、前記第1の確立部と、
前記第1の無線接続を利用して、前記無線インターフェースを介して、前記端末装置から、前記通信装置のブートストラッピングキーを用いて得られる特定画像の出力を要求する出力要求を受信する出力要求受信部と、
前記端末装置から前記出力要求が受信される場合に、前記特定画像を前記出力部に出力させる出力制御部と、
前記特定画像が出力された後に、前記無線インターフェースを介して、前記端末装置から、Wi-Fi規格のDPP(Device Provisioning Protocolの略)方式に従った認証要求であって、前記ブートストラッピングキーが利用された前記認証要求を受信する認証要求受信部と、
前記端末装置から前記認証要求が受信される場合に、前記無線インターフェースを介して、前記端末装置から、前記DPP方式に従った第1の接続情報を受信する第1の接続情報受信部と、
前記端末装置から前記第1の接続情報が受信される場合に、前記第1の接続情報を利用して、前記無線インターフェースを介して、第2の無線接続を第1のアクセスポイントと確立する第2の確立部と、
前記第1の無線接続を利用して、前記無線インターフェースを介して、前記端末装置から、前記DPP方式とは異なる方式に従った第2の接続情報を受信する第2の接続情報受信部と、
前記端末装置から前記第2の接続情報が受信される場合に、前記第2の接続情報を利用して、前記無線インターフェースを介して、第3の無線接続を第2のアクセスポイントと確立する第3の確立部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
A computer program for a communication device, the computer program comprising:
The communication device includes:
an output section;
a wireless interface for performing wireless communication according to the Wi-Fi standard;
comprising a computer;
The computer program causes the computer to run the following parts:
a first establishing unit that establishes a first wireless connection with a terminal device via the wireless interface when a first predetermined operation is accepted from a user; the first establishment unit, which is a connection for the device to operate as a master station and the terminal device to operate as a slave station;
an output request that uses the first wireless connection to receive an output request from the terminal device via the wireless interface requesting output of a specific image obtained using a bootstrapping key of the communication device; a receiving section;
an output control unit that causes the output unit to output the specific image when the output request is received from the terminal device;
After the specific image is output, an authentication request is made from the terminal device via the wireless interface in accordance with the DPP (Device Provisioning Protocol) method of the Wi-Fi standard, and the bootstrapping key is an authentication request receiving unit that receives the used authentication request;
a first connection information receiving unit that receives first connection information according to the DPP method from the terminal device via the wireless interface when the authentication request is received from the terminal device;
a second wireless connection established with the first access point via the wireless interface using the first connection information when the first connection information is received from the terminal device; 2, an establishment part;
a second connection information receiving unit that uses the first wireless connection to receive second connection information according to a method different from the DPP method from the terminal device via the wireless interface;
a third wireless connection established with a second access point via the wireless interface using the second connection information when the second connection information is received from the terminal device; 3 establishment part;
A computer program that functions as
端末装置のためのアプリケーションプログラムであって、
前記端末装置は、
Wi-Fi規格に従った無線通信を実行するための無線インターフェースと、
カメラと、
コンピュータと、を備え、
前記アプリケーションプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
前記無線インターフェースを介して、第1の無線接続を通信装置と確立する第1の確立部であって、前記第1の無線接続は、前記通信装置が親局として動作すると共に前記端末装置が子局として動作するための接続である、前記第1の確立部と、
所定条件が満たされる場合に、前記第1の無線接続を利用して、前記無線インターフェースを介して、出力要求を送信する出力要求送信部であって、前記出力要求は、前記通信装置のブートストラッピングキーを用いて得られる特定画像を前記通信装置の出力部に出力させるための要求である、前記出力要求送信部と、
前記出力要求が前記通信装置に送信されることに応じて、前記特定画像が前記通信装置によって出力され、かつ、前記特定画像が前記カメラによって撮影される場合に、前記ブートストラッピングキーを取得する取得部と、
前記ブートストラッピングキーが取得された場合に、前記無線インターフェースを介して、Wi-Fi規格のDPP(Device Provisioning Protocolの略)方式に従った認証要求であって、前記ブートストラッピングキーが利用された前記認証要求を前記通信装置に送信する認証要求送信部と、
前記認証要求が前記通信装置に送信される場合に、前記無線インターフェースを介して、前記DPP方式に従った第1の接続情報を前記通信装置に送信する第1の接続情報送信部であって、前記第1の接続情報は、前記通信装置と第1のアクセスポイントとの間に第2の無線接続を確立させるための情報である、前記第1の接続情報送信部と、
前記所定条件が満たされない場合に、前記第1の無線接続を利用して、前記無線インターフェースを介して、前記DPP方式とは異なる方式に従った第2の接続情報を前記通信装置に送信する第2の接続情報送信部であって、前記第2の接続情報は、前記通信装置と第2のアクセスポイントとの間に第3の無線接続を確立させるための情報である、前記第2の接続情報送信部と、
として機能させる、アプリケーションプログラム。
An application program for a terminal device,
The terminal device is
a wireless interface for performing wireless communication in accordance with the Wi-Fi standard;
camera and
comprising a computer;
The application program causes the computer to run through the following parts:
a first establishing unit that establishes a first wireless connection with a communication device via the wireless interface, wherein the first wireless connection is configured such that the communication device operates as a master station and the terminal device operates as a slave station; the first establishment unit, which is a connection for operating as a station;
an output request transmitting unit that transmits an output request via the wireless interface using the first wireless connection when a predetermined condition is satisfied, the output request transmitting the output request to a boot boot controller of the communication device; the output request transmitter, which is a request for causing the output unit of the communication device to output a specific image obtained using a wrapping key;
If the specific image is output by the communication device in response to the output request being sent to the communication device, and the specific image is captured by the camera, the bootstrapping key is obtained. an acquisition department;
When the bootstrapping key is acquired, an authentication request is made via the wireless interface according to the DPP (Device Provisioning Protocol) method of the Wi-Fi standard, and the bootstrapping key is used. an authentication request transmitter that transmits the authentication request to the communication device;
A first connection information transmitting unit that transmits first connection information according to the DPP method to the communication device via the wireless interface when the authentication request is transmitted to the communication device, the first connection information transmitter, wherein the first connection information is information for establishing a second wireless connection between the communication device and the first access point;
If the predetermined condition is not met, the first wireless connection is used to transmit second connection information according to a method different from the DPP method to the communication device via the wireless interface. 2, wherein the second connection information is information for establishing a third wireless connection between the communication device and the second access point; an information transmission section;
An application program that functions as
前記端末装置は、さらに、
アクセスポイント情報を記憶するメモリであって、前記アクセスポイント情報は、第4の無線接続を前記第1のアクセスポイントと確立するための情報である、前記メモリを備え、
前記アプリケーションプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記特定画像が前記通信装置に出力された後に、前記第1の無線接続が切断される場合に、前記メモリ内の前記アクセスポイント情報を利用して、前記無線インターフェースを介して、前記第4の無線接続を前記第1のアクセスポイントと確立する第2の確立部と、
前記認証要求送信部は、前記第4の無線接続が前記第1のアクセスポイントと確立される場合に、前記認証要求を前記通信装置に送信する、
請求項11に記載のアプリケーションプログラム。
The terminal device further includes:
A memory for storing access point information, the access point information being information for establishing a fourth wireless connection with the first access point,
The application program further causes the computer to
When the first wireless connection is disconnected after the specific image is output to the communication device, the access point information in the memory is used to connect the fourth wireless connection via the wireless interface. a second establishment unit that establishes a wireless connection with the first access point;
The authentication request transmitter transmits the authentication request to the communication device when the fourth wireless connection is established with the first access point.
The application program according to claim 11.
前記アプリケーションプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第4の無線接続が前記第1のアクセスポイントと確立されている状態において、ユーザから第1の所定操作が受け付けられる場合に、前記第4の無線接続を切断する切断部として機能させ、
前記第1の確立部は、前記第4の無線接続が切断された後に、前記第1の無線接続を前記通信装置と確立する、
請求項12に記載のアプリケーションプログラム。
The application program further causes the computer to
functioning as a disconnection unit that disconnects the fourth wireless connection when a first predetermined operation is accepted from the user in a state where the fourth wireless connection is established with the first access point;
The first establishment unit establishes the first wireless connection with the communication device after the fourth wireless connection is disconnected.
The application program according to claim 12.
前記アクセスポイント情報は、前記第1のアクセスポイントを識別する第1のSSID(Service Set Identifierの略)を含み、
前記アプリケーションプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第1の無線接続を利用して、前記無線インターフェースを介して、前記通信装置から、前記通信装置が無線接続を確立可能な1個以上のアクセスポイントを識別する1個以上のSSIDを受信するSSID受信部として機能させ、
前記1個以上のSSIDが前記メモリ内の前記アクセスポイント情報に含まれる前記第1のSSIDを含む場合に、前記所定条件が満たされ、
前記1個以上のSSIDが前記第1のSSIDを含まない場合に、前記所定条件が満たされない、
請求項12または13に記載のアプリケーションプログラム。
The access point information includes a first SSID (abbreviation for Service Set Identifier) that identifies the first access point,
The application program further causes the computer to
utilizing the first wireless connection to receive from the communication device via the wireless interface one or more SSIDs identifying one or more access points with which the communication device can establish a wireless connection; Function as an SSID receiving section,
If the one or more SSIDs include the first SSID included in the access point information in the memory, the predetermined condition is satisfied;
the predetermined condition is not satisfied if the one or more SSIDs do not include the first SSID;
The application program according to claim 12 or 13.
前記端末装置は、さらに、表示部を備え、
前記SSID受信部は、前記通信装置が無線接続を確立可能な2個以上のアクセスポイントを識別する2個以上のSSIDを受信し、
前記アプリケーションプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記2個以上のSSIDを前記表示部に表示させる第1の表示制御部として機能させ、
前記2個以上のSSIDが前記第1のSSIDを含み、かつ、前記表示部に表示される前記2個以上のSSIDからユーザによって前記第1のSSIDが選択される場合に、前記所定条件が満たされ、
前記2個以上のSSIDが前記第1のSSIDを含み、かつ、前記表示部に表示される前記2個以上のSSIDから前記ユーザによって前記第2のアクセスポイントを識別する第2のSSIDが選択される場合に、前記所定条件が満たされない、
請求項14に記載のアプリケーションプログラム。
The terminal device further includes a display section,
The SSID receiving unit receives two or more SSIDs that identify two or more access points with which the communication device can establish a wireless connection,
The application program further causes the computer to
Functioning as a first display control unit that causes the two or more SSIDs to be displayed on the display unit,
The predetermined condition is satisfied when the two or more SSIDs include the first SSID and the first SSID is selected by the user from the two or more SSIDs displayed on the display unit. is,
The two or more SSIDs include the first SSID, and a second SSID for identifying the second access point is selected by the user from the two or more SSIDs displayed on the display unit. If the predetermined condition is not met,
The application program according to claim 14.
前記ブートストラッピングキーは、前記通信装置の識別情報を用いて得られる情報である、請求項11から15のいずれか一項に記載のアプリケーションプログラム。 The application program according to any one of claims 11 to 15, wherein the bootstrapping key is information obtained using identification information of the communication device. 前記出力要求は、さらに、前記通信装置の状態を非応答状態から応答状態に移行させるための要求であり、前記非応答状態は、前記通信装置が前記認証要求に対する認証応答を送信不可能な状態であり、
前記応答状態は、前記通信装置が前記認証応答を送信可能な状態である、
請求項11から16のいずれか一項に記載のアプリケーションプログラム。
The output request is further a request for shifting the state of the communication device from a non-response state to a response state, and the non-response state is a state in which the communication device is unable to send an authentication response to the authentication request. and
The response state is a state in which the communication device is capable of transmitting the authentication response.
The application program according to any one of claims 11 to 16.
前記取得部は、さらに、前記特定画像が前記通信装置によって出力され、かつ、前記特定画像が前記カメラによって撮影される場合に、前記通信装置が利用可能な1個以上のチャネルを示すチャネル情報を取得し、
前記認証要求送信部は、前記チャネル情報によって示される前記1個以上の無線チャネルのうちの1個の無線チャネルを利用して、前記認証要求を前記通信装置に送信する、
請求項11から17のいずれか一項に記載のアプリケーションプログラム。
The acquisition unit further includes channel information indicating one or more channels available to the communication device when the specific image is output by the communication device and the specific image is captured by the camera. Acquired,
The authentication request transmitter transmits the authentication request to the communication device using one of the one or more wireless channels indicated by the channel information.
The application program according to any one of claims 11 to 17.
前記端末装置は、さらに、表示部を備え、
前記アプリケーションプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第1の無線接続を利用して、前記無線インターフェースを介して、前記通信装置から、前記通信装置に関連する装置情報を受信する装置情報受信部と、
前記装置情報を前記表示部に表示させる第2の表示制御部と、
として機能させる、
請求項11から18のいずれか一項に記載のアプリケーションプログラム。
The terminal device further includes a display section,
The application program further causes the computer to
a device information receiving unit that receives device information related to the communication device from the communication device via the wireless interface using the first wireless connection;
a second display control unit that causes the device information to be displayed on the display unit;
to function as
The application program according to any one of claims 11 to 18.
前記アプリケーションプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第1の無線接続を利用して、前記無線インターフェースを介して、前記通信装置から、前記通信装置が前記DPP方式をサポートしているのか否かを示す可否情報を受信する可否情報受信部として機能させ、
前記可否情報が、前記通信装置が前記DPP方式をサポートしていることを示す場合に、前記所定条件が満たされ、
前記可否情報が、前記通信装置が前記DPP方式をサポートしていることを示さない場合に、前記所定条件が満たされない、
請求項11から19のいずれか一項に記載のアプリケーションプログラム。
The application program further causes the computer to
a capability information receiving unit that receives capability information indicating whether or not the communication device supports the DPP method from the communication device via the wireless interface using the first wireless connection; make it work,
If the availability information indicates that the communication device supports the DPP method, the predetermined condition is satisfied;
If the availability information does not indicate that the communication device supports the DPP method, the predetermined condition is not satisfied;
The application program according to any one of claims 11 to 19.
JP2022043642A 2022-03-18 2022-03-18 Communication apparatus, computer program for communication apparatus, and application program for terminal device Pending JP2023137429A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022043642A JP2023137429A (en) 2022-03-18 2022-03-18 Communication apparatus, computer program for communication apparatus, and application program for terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022043642A JP2023137429A (en) 2022-03-18 2022-03-18 Communication apparatus, computer program for communication apparatus, and application program for terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023137429A true JP2023137429A (en) 2023-09-29

Family

ID=88146140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022043642A Pending JP2023137429A (en) 2022-03-18 2022-03-18 Communication apparatus, computer program for communication apparatus, and application program for terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023137429A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11956705B2 (en) Function execution device and communication terminal
US11516644B2 (en) Communication device
US11395121B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method executed by communication device
JP6819418B2 (en) Computer programs for terminal devices and communication devices
US10853008B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing program for communication apparatus, communication apparatus and method for controlling communication apparatus
JP2021057756A (en) Computer program for terminal device and communication device
JP2023137429A (en) Communication apparatus, computer program for communication apparatus, and application program for terminal device
JP2023137428A (en) Application program for terminal device, terminal device, and communication apparatus
JP7070094B2 (en) Computer programs and communication equipment for communication equipment
JP7056725B2 (en) Computer programs for terminal devices and communication devices
US20230388181A1 (en) Information processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20230413352A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium, control method, communication apparatus, and communication system
JP6819417B2 (en) Communication device
EP4084400A1 (en) Computer program for terminal device, terminal device, and communication device
JP2022170326A (en) Communication device, computer program for terminal device, and terminal device
JP2022170327A (en) Communication device, computer program for terminal device, and terminal device
JP2023138091A (en) Communication apparatus, computer program for communication apparatus, and application program for terminal device
JP2024051736A (en) COMMUNICATION DEVICE, COMPUTER PROGRAM FOR COMMUNICATION DEVICE, APPLICATION PROGRAM FOR TERMINAL DEVICE, AND TERMINAL DEVICE
JP2021164051A (en) Communication device
JP2024002666A (en) Computer program for communication device, communication device, and method executed by communication device
JP2022182486A (en) Communication apparatus and computer program for communication apparatus
JP2021197041A (en) Communication system, communication apparatus, and computer program for terminal device
JP2022164459A (en) Communication device and computer program for communication device
JP2023049894A (en) Computer program for terminal device, terminal device, and method to be executed by terminal device