JP2022164459A - Communication device and computer program for communication device - Google Patents

Communication device and computer program for communication device Download PDF

Info

Publication number
JP2022164459A
JP2022164459A JP2021069960A JP2021069960A JP2022164459A JP 2022164459 A JP2022164459 A JP 2022164459A JP 2021069960 A JP2021069960 A JP 2021069960A JP 2021069960 A JP2021069960 A JP 2021069960A JP 2022164459 A JP2022164459 A JP 2022164459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
communication
communication device
wpa3
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021069960A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
瞬 竹内
Shun Takeuchi
寛 柴田
Hiroshi Shibata
聖也 吉田
Seiya Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021069960A priority Critical patent/JP2022164459A/en
Publication of JP2022164459A publication Critical patent/JP2022164459A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

To disclose a technique for appropriately receiving a service provided according to a specific communication standard in a situation where various communication standards are mixed.SOLUTION: A communication device receives signals from one or more external devices present around the communication device while the state of the communication device is a first state. The first state is a state for permitting both use of first connection with a first external device supporting a first communication standard and use of second connection with a second external device supporting a second communication standard and not supporting the first communication standard. When receiving a signal indicating that a specific external device of the one or more external devices is the first external device, the communication device changes the state of the communication device from the first state to a second state different from the first state. The second state is a state for permitting the use of the first connection and not permitting the use of the second connection.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本明細書で開示する技術は、外部装置と接続可能な通信装置に関する。 The technology disclosed in this specification relates to a communication device connectable to an external device.

非特許文献1に示すように、Wi-Fi Alliance(登録商標)は、Wi-Fi方式における新しい通信規格であるWPA3を策定した。WPA3では、次世代のセキュリティプロトコルが提供される。また、WPA3以外の通信規格においても、他のセキュリティプロトコルが提供され得る。 As shown in Non-Patent Document 1, the Wi-Fi Alliance (registered trademark) established WPA3, which is a new communication standard in the Wi-Fi system. WPA3 provides a next generation security protocol. Also, other security protocols may be provided in communication standards other than WPA3.

特開2016-019085号公報JP 2016-019085 A 特開2016-208448号公報JP 2016-208448 A 特開2019-106610号公報JP 2019-106610 A

「WPA3 Specification Version 3.0」 Wi-Fi Alliance、2020年、https://www.wi-fi.org/ja/discover-wi-fi/security"WPA3 Specification Version 3.0" Wi-Fi Alliance, 2020, https://www.wi-fi.org/ja/discover-wi-fi/security

新しい通信規格の策定により、様々な通信規格が混在する状況が想定される。本明細書では、上記の混在の状況において、特定の通信規格によって提供されるサービスを適切に受けるための技術を開示する。 Due to the formulation of new communication standards, it is assumed that various communication standards will coexist. This specification discloses a technique for appropriately receiving services provided by a specific communication standard in the mixed situation described above.

本明細書で開示する通信装置は、通信インターフェースと、前記通信装置の状態が第1の状態である間に、前記通信インターフェースを介して、前記通信装置の周囲に存在する1個以上の外部装置のそれぞれから信号を受信する第1の受信部であって、前記第1の状態は、第1の通信規格をサポートしている第1の外部装置との前記通信インターフェースを介した第1の接続の利用と、第2の通信規格をサポートし、前記第1の通信規格をサポートしていない第2の外部装置との前記通信インターフェースを介した第2の接続の利用と、の双方を許可する状態であり、前記第2の通信規格は、前記1の通信規格と異なる通信規格である、前記第1の受信部と、前記1個以上の外部装置のうちの特定の外部装置が前記第1の外部装置であることを示す前記信号が受信される場合に、前記通信装置の状態を、前記第1の状態から、前記第1の状態とは異なる第2の状態に変更する第1の変更部であって、前記第2の状態は、前記第1の接続の利用を許可し、前記第2の接続の利用を許可しない状態である、前記第1の変更部と、を備える。 A communication device disclosed herein includes a communication interface, and one or more external devices existing around the communication device via the communication interface while the state of the communication device is in a first state. wherein the first state is a first connection via the communication interface with a first external device supporting a first communication standard and a second connection via said communication interface with a second external device that supports a second communication standard and does not support said first communication standard. and the second communication standard is a communication standard different from the first communication standard, and the first receiving unit and a specific external device among the one or more external devices are in the first a first change of changing the state of the communication device from the first state to a second state different from the first state when the signal indicating that the communication device is an external device of and the first change unit, wherein the second state is a state in which use of the first connection is permitted and use of the second connection is not permitted.

1個以上の外部装置の中に第1の通信規格をサポートしている第1の外部装置が存在し、かつ、第1の外部装置から第1の外部装置が第1の通信規格をサポートしていることを示す信号が受信されることは、通信装置のユーザが、第1の通信規格によって提供されるサービスを受けることを希望すると推定される。上記の構成によれば、通信装置のユーザが、第1の通信規格によって提供されるサービスを受けることを希望すると推定される場合に、通信装置の状態が第1の状態から第2の状態に変更される。そして、第2の状態では、第1の通信規格に従った第1の接続の利用が許可されるものの、第2の通信規格に従った第2の接続の利用が許可されない。第1の通信規格と第2の通信規格とが混在する状況において、第1の通信規格によって提供されるサービスを適切に受けることができる。 Among the one or more external devices, there is a first external device that supports the first communication standard, and from the first external device, the first external device supports the first communication standard. It is presumed that the user of the communication device desires to receive the service provided by the first communication standard. According to the above configuration, when it is estimated that the user of the communication device desires to receive the service provided by the first communication standard, the state of the communication device changes from the first state to the second state. Be changed. In the second state, use of the first connection conforming to the first communication standard is permitted, but use of the second connection conforming to the second communication standard is not permitted. In a situation where the first communication standard and the second communication standard coexist, it is possible to appropriately receive services provided by the first communication standard.

本明細書で開示する他の通信装置は、通信インターフェースと、前記通信インターフェースを介して、前記通信装置の周囲に存在する1個以上の外部装置のそれぞれから信号を受信する第1の受信部と、前記1個以上の外部装置のうちの特定の外部装置が第1の通信規格をサポートしている第1の外部装置であることを示す前記信号が受信されない場合に、前記通信装置を第1の状態として動作させ、前記特定の外部装置が前記第1の外部装置であることを示す前記信号が受信される場合に、前記通信装置を第2の状態として動作させる動作制御部であって、前記第1の状態は、前記第1の外部装置との前記通信インターフェースを介した第1の接続の利用と、前記第1の通信規格をサポートしていない第2の外部装置との前記通信インターフェースを介した第2の接続の利用と、の双方を許可する状態であり、前記第2の状態は、前記第1の接続の利用を許可し、前記第2の接続の利用を許可しない状態であり、前記第1の接続は、前記第1の通信規格に従った接続であり、前記第2の接続は、前記1の通信規格とは異なる第2の通信規格に従った接続である、前記動作制御部と、を備える。 Another communication device disclosed in this specification includes a communication interface, and a first receiver that receives signals from each of one or more external devices existing around the communication device via the communication interface. , if the signal indicating that a specific external device among the one or more external devices is a first external device supporting a first communication standard is not received, the communication device is set to the first and operates the communication device in a second state when the signal indicating that the specific external device is the first external device is received, The first state includes use of a first connection via the communication interface with the first external device and the communication interface with a second external device that does not support the first communication standard. The second state is a state in which use of the first connection is permitted and use of the second connection is not permitted. wherein the first connection is a connection according to the first communication standard, and the second connection is a connection according to a second communication standard different from the first communication standard; and an operation control unit.

1個以上の外部装置の中に第1の通信規格をサポートしている第1の外部装置が存在し、かつ、第1の外部装置から第1の外部装置が第1の通信規格をサポートしていることを示す信号が受信されることは、通信装置のユーザが、第1の通信規格によって提供されるサービスを受けることを希望すると推定される。上記の構成によれば、通信装置のユーザが、第1の通信規格によって提供されるサービスを受けることを希望すると推定される場合に、通信装置は、第2の状態として動作する。そして、第2の状態では、第1の通信規格に従った第1の接続の利用が許可されるものの、第2の通信規格に従った第2の接続の利用は許可されない。第1の通信規格と第2の通信規格とが混在する状況において、第1の通信規格によって提供されるサービスを適切に受けることができる。 Among the one or more external devices, there is a first external device that supports the first communication standard, and from the first external device, the first external device supports the first communication standard. It is presumed that the user of the communication device desires to receive the service provided by the first communication standard. According to the above configuration, the communication device operates in the second state when it is estimated that the user of the communication device desires to receive services provided by the first communication standard. In the second state, use of the first connection conforming to the first communication standard is permitted, but use of the second connection conforming to the second communication standard is not permitted. In a situation where the first communication standard and the second communication standard coexist, it is possible to appropriately receive services provided by the first communication standard.

また、第1の通信規格をサポートしている第1の外部装置から信号を受信しないことは、通信装置のユーザが、第1の通信規格ではなく、第2の通信規格によって提供されるサービスを受けることを希望すると推定される。上記の構成によれば、通信装置のユーザが、第2の通信規格によって提供されるサービスを受けることを希望すると推定される場合に、通信装置は、第1の状態として動作する。第1の状態では、第1の通信規格に従った第1の接続の利用だけでなく、第2の通信規格に従った第2の接続の利用も許可される。第1の通信規格と第2の通信規格とが混在する状況において、第2の通信規格によって提供されるサービスを適切に受けることができる。 Also, not receiving signals from a first external device that supports the first communication standard may prevent the user of the communication device from using services provided by the second communication standard rather than the first communication standard. presumed to wish to receive. According to the above configuration, the communication device operates in the first state when it is estimated that the user of the communication device desires to receive services provided by the second communication standard. In the first state, not only is the use of the first connection according to the first communication standard permitted, but also the use of the second connection according to the second communication standard is permitted. In a situation where the first communication standard and the second communication standard coexist, it is possible to appropriately receive services provided by the second communication standard.

また、上記の通信装置の制御方法、当該通信装置のためのコンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶する記憶媒体も、新規で有用である。 Also, the method for controlling the communication device, the computer program for the communication device, and the storage medium storing the computer program are novel and useful.

通信システムの構成を示す。1 shows the configuration of a communication system; 問題例を示す。Give an example problem. 図2の問題例に対処するケースC1、C2のシーケンス図を示す。FIG. 3 shows a sequence diagram of cases C1 and C2 that address the example problem of FIG. 2; 複数個のAPが周囲に存在するケースC3のシーケンス図を示す。FIG. 10 shows a sequence diagram of case C3 in which multiple APs are present in the surroundings; FIG. ケースC2の続きのケースC4のシーケンス図を示す。FIG. 10 shows a sequence diagram of case C4 following case C2. 端末装置が利用されるケースC5のシーケンス図を示す。FIG. 10 shows a sequence diagram of case C5 in which a terminal device is used; 第1実施例におけるAPとMFPの関係を表すテーブルを示す。4 shows a table representing the relationship between APs and MFPs in the first embodiment. 第2実施例における具体的なケースのシーケンス図を示す。The sequence diagram of the specific case in 2nd Example is shown. 第3実施例における具体的なケースのシーケンス図を示す。The sequence diagram of the specific case in 3rd Example is shown. 第3実施例におけるAPとMFPの関係を表すテーブルを示す。FIG. 11 shows a table representing the relationship between APs and MFPs in the third embodiment; FIG. 第4実施例の通信システムの構成を示す。FIG. 11 shows the configuration of a communication system of a fourth embodiment; FIG. 第4実施例における具体的なケースのシーケンス図を示す。The sequence diagram of the specific case in 4th Example is shown. 第5実施例の通信システムの構成を示す。FIG. 11 shows the configuration of a communication system of a fifth embodiment; FIG. 第5実施例における具体的なケースのシーケンス図を示す。The sequence diagram of the specific case in 5th Example is shown. 第5実施例におけるAPとサーバの関係を表すテーブルを示す。FIG. 11 shows a table representing the relationship between APs and servers in the fifth embodiment. FIG.

(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示すように、通信システム2は、MFP(Multifunction Peripheralの略)10と、端末装置100と、AP(Access Pointの略)200、300、400と、を備える。AP200、300、400のそれぞれは、無線LAN(Local Area Networkの略)を形成可能である。MFP10は、AP(例えば200)によって形成されている無線LANに接続され、当該無線LANに接続されている他の装置(例えば端末装置100)との通信を実行可能である。端末装置100は、携帯端末、デスクトップPC、ノートPC等である。
(First embodiment)
(Configuration of communication system 2; Fig. 1)
As shown in FIG. 1 , the communication system 2 includes an MFP (abbreviation for Multifunction Peripheral) 10 , a terminal device 100 , and APs (abbreviation for Access Point) 200 , 300 , and 400 . Each of the APs 200, 300, and 400 can form a wireless LAN (abbreviation for Local Area Network). The MFP 10 is connected to a wireless LAN formed by an AP (eg 200) and can communicate with other devices (eg terminal device 100) connected to the wireless LAN. The terminal device 100 is a mobile terminal, a desktop PC, a notebook PC, or the like.

(MFP10の構成;図1)
MFP10は、印刷機能、スキャン機能等を実行可能な周辺装置(例えば端末装置100の周辺装置)である。MFP10は、操作部12と、表示部14と、Wi-Fiインターフェース16と、印刷実行部20と、スキャン実行部22と、制御部30と、を備える。各部12~30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースを単に「I/F」と記載する。
(Configuration of MFP 10; Fig. 1)
The MFP 10 is a peripheral device (for example, a peripheral device of the terminal device 100) capable of executing a print function, a scan function, and the like. The MFP 10 includes an operation section 12 , a display section 14 , a Wi-Fi interface 16 , a print execution section 20 , a scan execution section 22 and a control section 30 . Each unit 12 to 30 is connected to a bus line (reference numerals omitted). Below, the interface is simply described as "I/F".

操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をMFP10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。なお、表示部14は、タッチパネル(即ち操作部12)として機能してもよい。 The operation unit 12 has a plurality of keys. A user can input various instructions to the MFP 10 by operating the operation unit 12 . The display unit 14 is a display for displaying various information. Note that the display unit 14 may function as a touch panel (that is, the operation unit 12).

Wi-FiI/F16は、Wi-Fi(登録商標)規格に従った無線通信を実行するための無線I/Fである。Wi-Fi規格は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば802.11a,11b,11g,11n等)に従って、無線通信を実行するための規格である。 The Wi-Fi I/F 16 is a wireless I/F for performing wireless communication conforming to the Wi-Fi (registered trademark) standard. The Wi-Fi standard is, for example, the IEEE (abbreviation of The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.) 802.11 standard and its equivalent standards (eg 802.11a, 11b, 11g, 11n, etc.). It is a standard for performing wireless communication.

また、Wi-FiI/F16は、WPA3のPersonal及びEnterpriseをサポートする。Personalは、家庭等の小規模な無線LANにおいて子局を認証する方式である。Enterpriseは、企業等の大規模な無線LANにおいて子局を認証する方式である。Enterpriseでは、IEEEの802.1Xに従った認証を実行する認証サーバ(第3実施例参照)がWi-Fi規格における子局を認証する。一方、Personalでは、認証サーバが利用されず、例えば、APがPSK(Pre-Shared Keyの略)を利用して子局を認証する。 Also, the Wi-Fi I/F 16 supports Personal and Enterprise of WPA3. Personal is a method for authenticating a slave station in a small-scale wireless LAN such as a home. Enterprise is a method for authenticating a slave station in a large-scale wireless LAN of a company or the like. In Enterprise, an authentication server (see the third embodiment) that performs authentication according to IEEE 802.1X authenticates a slave station in the Wi-Fi standard. On the other hand, in Personal, the authentication server is not used, and for example, the AP uses PSK (abbreviation of Pre-Shared Key) to authenticate the slave station.

WPA3は、Wi-Fi Alliance(登録商標)によって、WPA2の次に策定された通信規格である。WPA3では、次世代のセキュリティプロトコルが提供される。例えば、WPA3では、子局を認証する方式として、SAE(Simultaneous Authentication of Equalsの略)が新たに提供される。 WPA3 is a communication standard established by the Wi-Fi Alliance (registered trademark) after WPA2. WPA3 provides a next generation security protocol. For example, in WPA3, SAE (abbreviation for Simultaneous Authentication of Equals) is newly provided as a method for authenticating a child station.

また、WPA3では、無線接続がPMF(Protected Management Framesの略)によって保護される。一方、WPA2では、無線接続は、PMFによる保護を受けてもよいし、PMFによる保護を受けなくてもよい。 In WPA3, wireless connections are protected by PMF (abbreviation for Protected Management Frames). On the other hand, in WPA2, wireless connections may or may not be protected by PMF.

印刷実行部20は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備える。スキャン実行部22は、CCD(Charge Coupled Deviceの略)イメージセンサ、CIS(Contact Image Sensorの略)等のスキャン機構を備える。 The print execution unit 20 includes a printing mechanism such as an inkjet method or a laser method. The scan executing unit 22 includes a scanning mechanism such as a CCD (Charge Coupled Device) image sensor, a CIS (Contact Image Sensor), or the like.

制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラム40に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。 The control unit 30 has a CPU 32 and a memory 34 . The CPU 32 executes various processes according to programs 40 stored in the memory 34 . The memory 34 is composed of a volatile memory, a nonvolatile memory, or the like.

メモリ34は、さらに、WPA3設定情報42を記憶している。WPA3設定情報42は、設定「WPA3 Transition Mode」と、設定「WPA3 Only Mode」と、を含む複数個の設定のいずれかを示す。設定「WPA3 Transition Mode」は、WPA3に従った無線接続の確立と、WPA2に従った無線接続の確立と、の双方を許可する設定である。例えば、設定「WPA3 Transition Mode」では、PSKを利用した子局の認証と、SAEを利用した子局の認証と、の双方が許可される。ここで、PSKは、WPA2以前の規格で利用可能な方式である。また、設定「WPA3 Only Mode」は、WPA3に従った無線接続の確立を許可し、WPA2に従った無線接続の確立を許可しない設定である。例えば、設定「WPA3 Only Mode」では、PSKを利用した子局の認証が許可されず、SAEを利用した子局の認証が許可される。 The memory 34 also stores WPA3 setting information 42 . The WPA3 setting information 42 indicates one of a plurality of settings including the setting "WPA3 Transition Mode" and the setting "WPA3 Only Mode". The setting “WPA3 Transition Mode” is a setting that permits both establishment of wireless connection according to WPA3 and establishment of wireless connection according to WPA2. For example, in the setting “WPA3 Transition Mode”, both authentication of a child station using PSK and authentication of a child station using SAE are permitted. Here, PSK is a method that can be used in standards before WPA2. The setting “WPA3 Only Mode” is a setting that permits the establishment of a wireless connection according to WPA3 and does not permit the establishment of a wireless connection according to WPA2. For example, in the setting “WPA3 Only Mode”, authentication of a child station using PSK is not permitted, but authentication of a child station using SAE is permitted.

MFP10の出荷段階において、WPA3設定情報42は、設定「WPA3 Transition Mode」を示す。そして、MFP10の電源が初めてオンされた後におけるWPA3設定情報42は、デフォルトで設定「WPA3 Transition Mode」を示す。なお、変形例では、WPA3設定情報42のデフォルトは、設定「WPA3 Transition Mode」及び設定「WPA3 Only Mode」の双方とは異なる他の設定(例えばWPA2のみを利用する設定)であってもよい。 At the shipping stage of the MFP 10, the WPA3 setting information 42 indicates the setting "WPA3 Transition Mode". The WPA3 setting information 42 after the MFP 10 is powered on for the first time indicates the setting "WPA3 Transition Mode" by default. Note that, in a modified example, the default of the WPA3 setting information 42 may be other setting (for example, setting using only WPA2) different from both the setting "WPA3 Transition Mode" and the setting "WPA3 Only Mode".

(AP200、300、400の構成;図1)
AP200は、WPA3をサポートしていない。AP200は、WPA2をサポートする。以下では、WPA3をサポートしていないことを、「WPA3非対応」と記載する場合がある。AP200は、AP200によって形成される無線ネットワークを識別するSSID(Service Set Identifierの略)「ap01」と、当該無線ネットワークで利用されるパスワード「xxxx」と、を記憶する。
(Configuration of AP 200, 300, 400; Fig. 1)
AP 200 does not support WPA3. AP 200 supports WPA2. In the following description, the fact that WPA3 is not supported may be described as "WPA3 non-compliant". The AP 200 stores an SSID (abbreviation of Service Set Identifier) 'ap01' for identifying the wireless network formed by the AP 200 and a password 'xxxx' used in the wireless network.

AP300は、WPA3をサポートする。以下では、WPA3をサポートすることを、「WPA3対応」と記載する場合がある。AP300は、SSID「ap02」と、AP300によって形成される無線ネットワークで利用されるパスワード「yyyy」と、を記憶する。 AP 300 supports WPA3. In the following, supporting WPA3 may be referred to as "WPA3 compatible". The AP300 stores the SSID "ap02" and the password "yyyy" used in the wireless network formed by the AP300.

AP400は、WPA3非対応のAPである。AP400は、子局の認証が不要なオープンネットワークを形成可能なAPである。AP400は、例えば、Wi-Fi CERTIFIED Enhanced Openをサポートする。 The AP 400 is a WPA3 non-compliant AP. The AP 400 is an AP capable of forming an open network that does not require authentication of child stations. AP 400, for example, supports Wi-Fi CERTIFIED Enhanced Open.

(問題例)
本実施例の説明の前に、図2を参照して、問題例について説明する。本問題例では、Personalが利用される。本問題例のMFP850のWPA3設定情報は設定「WPA3 Transition Mode」を示し、MFP850のWPA3設定情報は変更されない。本問題例では、悪意ある第三者が、AP900を用意して、MFP850をAP900によって形成されている無線ネットワークに接続させることを試みる。AP900のSSIDは、AP300のSSIDと同じ「ap02」に設定される。AP900は、WPA3対応のAPである。
(problem example)
Before describing this embodiment, an example problem will be described with reference to FIG. In this problem example, Personal is used. The WPA3 setting information of the MFP850 in this problem example indicates the setting "WPA3 Transition Mode", and the WPA3 setting information of the MFP850 is not changed. In this example problem, a malicious third party prepares AP900 and attempts to connect MFP850 to the wireless network formed by AP900. The SSID of AP900 is set to "ap02", which is the same as the SSID of AP300. The AP 900 is a WPA3 compatible AP.

MFP850は、Y10において、接続指示を受けると、T12において、Probe要求を外部へブロードキャストに送信する。本問題例では、MFP850の周囲には、AP300とAP900が存在する。第三者は、MFP850の周囲にAP900を設置して、AP300の通信を遮断する。このため、MFP850は、Y14において、AP300からProbe応答を受信せず、AP900からProbe応答を受信する。 Upon receiving the connection instruction at Y10, the MFP 850 broadcasts a probe request to the outside at T12. In this problem example, AP300 and AP900 exist around MFP850. A third party installs the AP 900 around the MFP 850 and blocks the communication of the AP 300 . Therefore, the MFP 850 does not receive the Probe response from the AP 300 but receives the Probe response from the AP 900 at Y14.

Y20では、MFP850は、AP900のSSID「ap02」を含む選択画面を表示する。Y22では、MFP850は、選択画面内のSSID「ap02」の選択を受ける。Y30~Y34は、本問題例において、AP900がMFP850を認証するためのAuthenticationの通信を示す。AP900は、WPA3をサポートしている。本問題例では、SAEのAuthenticationが実行される。 At Y20, the MFP 850 displays a selection screen including the AP 900 SSID "ap02". At Y22, the MFP 850 receives the selection of the SSID "ap02" in the selection screen. Y30 to Y34 indicate Authentication communication for the AP 900 to authenticate the MFP 850 in this problem example. AP 900 supports WPA3. In this problem example, SAE Authentication is performed.

Y30では、MFP850は、AP900とCommitの通信を実行する。Commitの通信においてMFP850からAP900へSAEの実行を要求する信号が送信される。仮に、AP900が当該信号による要求を了承すると、SAEのAuthenticationが成功する。しかし、本問題例では、AP900は、第三者によって当該信号による要求を無視するように設計されている。このため、Y34では、MFP850は、AP900からSAEのAuthenticationが失敗したことを示すConfirm Failedの信号を受信する。 At Y30, the MFP 850 executes Commit communication with the AP 900. FIG. A signal requesting execution of SAE is transmitted from the MFP 850 to the AP 900 in the Commit communication. If the AP 900 accepts the request by the signal, SAE Authentication will succeed. However, in this example problem, the AP 900 is designed to ignore requests by such signals by third parties. Therefore, at Y34, the MFP 850 receives from the AP 900 a Confirm Failed signal indicating that SAE Authentication has failed.

本問題例では、MFP850のWPA3設定情報は設定「WPA3 Transition Mode」を示す。このため、MFP850は、Y36において、SAEのAuthenticationに代えて、PSKのAuthenticationを実行する。Y36では、PSKで生成された暗号鍵がAP900とMFP850の双方に提供される。 In this problem example, the WPA3 setting information of the MFP 850 indicates the setting “WPA3 Transition Mode”. Therefore, at Y36, the MFP 850 executes PSK authentication instead of SAE authentication. At Y36, the encryption key generated by PSK is provided to both AP900 and MFP850.

Y40では、MFP850は、Y36において提供された暗号鍵を利用した、4-way handshakeの通信をAP900と実行する。これにより、Y50では、MFP850とAP900との間に、Wi-Fi規格に従った無線通信を実行するための無線接続が確立される。 At Y40, the MFP 850 executes 4-way handshake communication with the AP 900 using the encryption key provided at Y36. As a result, Y50 establishes a wireless connection between the MFP 850 and the AP 900 for performing wireless communication according to the Wi-Fi standard.

AP900は、WPA3をサポートするものの、WPA3非対応のAPとして動作する。このため、AP900は、WPA3で提供されているセキュリティプロトコルを利用しない。第三者は、例えば、セキュリティが脆弱なAP900を利用した通信の傍受を試みる。 Although the AP 900 supports WPA3, it operates as an AP that does not support WPA3. Therefore, the AP 900 does not use the security protocol provided by WPA3. A third party attempts to intercept communication using the AP 900 with weak security, for example.

(ケースC1、C2;図3)
図3を参照して、本実施例の通信システム2によって実現される具体的なケースC1、C2を説明する。ケースC1は、本実施例において図2の問題例に対処するケースを示す。ケースC2は、MFP10とAP300との間に無線接続を確立するケースである。
(Cases C1 and C2; FIG. 3)
Specific cases C1 and C2 realized by the communication system 2 of this embodiment will be described with reference to FIG. Case C1 represents the case in which the exemplary problem of FIG. 2 is addressed in this embodiment. Case C2 is a case of establishing wireless connection between MFP 10 and AP 300 .

ケースC1、C2および後述する図3~図6のケースC2~C5及び図8の第2実施例では、WPA3のPersonalが利用される。本ケースの初期段階では、MFP10のWPA3設定情報42は、デフォルトで設定「WPA3 Transition Mode」を示す。なお、第1実施例及び後述する第2~第4実施例では、MFP10によって実行される以下の全ての通信は、Wi-FiI/F16を介して実行される。以下では、通信に関する処理を説明する際に、「Wi-FiI/F16を介して」という記載を省略する場合がある。また、以下では、理解の容易化のために、各デバイスのCPU(例えばCPU32等)が実行する動作を、CPUを主体として記載せずに、各装置(例えばMFP10)を主体として記載する場合がある。 Personal of WPA3 is used in cases C1 and C2, cases C2 to C5 in FIGS. 3 to 6, and a second embodiment in FIG. 8, which will be described later. At the initial stage of this case, the WPA3 setting information 42 of the MFP 10 indicates the setting "WPA3 Transition Mode" by default. In addition, in the first embodiment and second to fourth embodiments to be described later, all the following communications performed by the MFP 10 are performed via the Wi-Fi I/F 16 . In the following description of processing related to communication, the description “via the Wi-Fi I/F 16” may be omitted. Further, in the following description, for ease of understanding, operations executed by the CPU (eg, CPU 32, etc.) of each device may be described mainly with respect to each device (eg, MFP 10) instead of mainly describing the CPU. be.

(ケースC1;図3)
MFP10は、T10において、操作部12で無線接続の確立の指示を受けると、T12において、MFP10の周囲に存在するAPを検索するためのProbe要求を外部へブロードキャストに送信する。本ケースでは、MFP10の周囲には、第三者が用意したWPA3対応のAP900と、MFP10の管理者が用意したAP300と、が存在し、その他のAPが存在しない。ここで、AP300は、第三者により通信が遮断されている。従って、T14では、MFP10は、AP900からProbe応答を受信し、AP300からProbe応答を受信しない。AP900からのProbe応答は、AP900のSSID「ap02」と、AP900がWPA3をサポートしていることを示すWPA3対応情報と、を含む。WPA3対応情報は、例えば、SAEの利用を示す情報を含む。
(Case C1; Fig. 3)
When the MFP 10 receives an instruction to establish a wireless connection from the operation unit 12 at T10, the MFP 10 broadcasts to the outside a probe request for searching for APs existing around the MFP 10 at T12. In this case, the MFP 10 is surrounded by a WPA3 compatible AP 900 prepared by a third party and an AP 300 prepared by the administrator of the MFP 10, but no other APs. Here, AP 300 is blocked from communication by a third party. Therefore, at T14, the MFP 10 receives the Probe response from AP900 and does not receive the Probe response from AP300. The Probe response from AP 900 includes the SSID of AP 900 “ap02” and WPA3 support information indicating that AP 900 supports WPA3. The WPA3 compatibility information includes, for example, information indicating use of SAE.

T16では、MFP10は、MFP10の周囲に存在する1個以上のAP(以下では、「1個以上の周囲AP」と記載)の中に、WPA3対応のAPが存在するのか否かを判断する。具体的には、MFP10は、1個以上の周囲APから受信した1個以上のProbe応答の中に、WPA3対応情報を含むProbe応答(以下では、「対応Probe応答」)が存在するのか否かを判断する。そして、MFP10は、1個以上のProbe応答の中に対応Probe応答が存在する場合に、1個以上の周囲APの中にWPA3対応のAPが存在すると判断する。一方、MFP10は、1個以上のProbe応答の中に対応Probe応答が存在しない場合に、1個以上の周囲APの中にWPA3対応のAPが存在しないと判断する。 At T16, the MFP 10 determines whether or not there is a WPA3 compatible AP among one or more APs existing around the MFP 10 (hereinafter referred to as "one or more surrounding APs"). Specifically, the MFP 10 determines whether or not there is a Probe response including WPA3 compatibility information (hereinafter, “compatible Probe response”) among one or more Probe responses received from one or more surrounding APs. to judge. Then, the MFP 10 determines that there is a WPA3 compatible AP among the one or more surrounding APs when the corresponding Probe response exists in the one or more Probe responses. On the other hand, the MFP 10 determines that there is no WPA3 compatible AP among the one or more surrounding APs when the corresponding Probe response does not exist among the one or more Probe responses.

本ケースでは、MFP10の周囲には、WPA3対応の2個のAP300、AP900が存在し、WPA3非対応のAPが存在しない。そして、MFP10は、WPA3対応のAP900からProbe応答を受信する。本ケースでは、MFP10は、T16において、1個以上の周囲APの中にWPA3対応のAPが存在すると判断し、T18の処理に進む。なお、仮に、MFP10の周囲にWPA3非対応のAPのみが存在する場合には、T18の処理は実行されず、WPA3設定情報42は、設定「WPA3 Transition Mode」に維持される。 In this case, there are two WPA3 compatible APs 300 and 900 around the MFP 10, and there is no WPA3 non-compatible AP. Then, the MFP 10 receives the Probe response from the WPA3 compatible AP 900 . In this case, the MFP 10 determines at T16 that there is a WPA3 compatible AP among the one or more surrounding APs, and proceeds to the process at T18. If only APs that do not support WPA3 exist around the MFP 10, the process of T18 is not executed, and the WPA3 setting information 42 is maintained at the setting "WPA3 Transition Mode".

T18では、MFP10は、WPA3設定情報42を設定「WPA3 Transition Mode」から設定「WPA3 Only Mode」に変更する。 At T18, the MFP 10 changes the WPA3 setting information 42 from the setting "WPA3 Transition Mode" to the setting "WPA3 Only Mode".

続くT20では、MFP10は、1個以上の周囲APの中から1個のAPを選択するための選択画面を表示する。選択画面は、1個以上の周囲APのそれぞれについて、当該APから受信したProbe応答内のSSIDと、当該SSIDを選択するためのボタンと、当該APがWPA3をサポートするのか否かを示すメッセージと、を含む。本ケースでは、選択画面は、AP900のSSID「ap02」のみを含む。また、選択画面は、SSIDのリストに加えて、APのパスワードの入力欄を含む。 At T20, the MFP 10 displays a selection screen for selecting one AP from among one or more surrounding APs. The selection screen includes, for each of one or more surrounding APs, an SSID in the Probe response received from the AP, a button for selecting the SSID, and a message indicating whether the AP supports WPA3. ,including. In this case, the selection screen only includes the AP 900 SSID “ap02”. In addition to the list of SSIDs, the selection screen also includes an entry field for the password of the AP.

ユーザは、T22において、MFP10の操作部12を操作して、選択画面において、SSID「ap01」を選択して、パスワード「yyyy」を入力する。 At T22, the user operates the operation unit 12 of the MFP 10 to select the SSID "ap01" and enter the password "yyyy" on the selection screen.

続くT30、T34は、MFP10が利用される点を除いて、図2のY30、Y34と同様である。本ケースでは、T30が実行されるタイミングにおいて、WPA3設定情報42が設定「WPA3 Only Mode」に変更されている(T18)。このため、MFP10は、SAEのAuthenticationに代えて、PSKのAuthenticationを実行しない。T36では、MFP10は、無線接続の確立が失敗したことを示す接続エラーを表示部14に表示させる。 Subsequent T30 and T34 are the same as Y30 and Y34 in FIG. 2 except that the MFP 10 is used. In this case, at the timing when T30 is executed, the WPA3 setting information 42 is changed to the setting "WPA3 Only Mode" (T18). Therefore, the MFP 10 does not perform PSK authentication instead of SAE authentication. At T36, the MFP 10 causes the display unit 14 to display a connection error indicating that establishment of wireless connection has failed.

本ケースによれば、Authenticationを実行するタイミングにおいてWPA3設定情報42が設定「WPA3 Only Mode」を示すので、図2の問題例の発生を抑制することができる。 According to this case, since the WPA3 setting information 42 indicates the setting "WPA3 Only Mode" at the timing of executing Authentication, it is possible to suppress the occurrence of the example problem of FIG.

(ケースC2;図3)
本ケースでは、MFP10は、AP300との間で、T10~T22と同様の処理を実行する。T130は、AP300が利用される点を除いて、T30と同様である。本ケースでは、AP300は、Commitの通信においてSAEの実行の要求を了承する。このため、T134では、MFP10は、AP300からSAEのAuthenticationが成功したことを示すConfirm Successの信号を受信する。
(Case C2; Fig. 3)
In this case, the MFP 10 executes the same processes as T10 to T22 with the AP300. T130 is similar to T30, except that AP300 is utilized. In this case, the AP 300 accepts the SAE execution request in the Commit communication. Therefore, at T134, the MFP 10 receives from the AP 300 a Confirm Success signal indicating that the SAE Authentication has succeeded.

T130、T134におけるAuthenticationでは、SAEに従った認証が実行されて、当該認証が成功し、T22で入力されたパスワード「yyyy」を用いて生成される暗号鍵がAP300とMFP10の双方に提供される。なお、Authenticationの通信の成功の後に、Associationの通信(図示省略)が実行される。 In the Authentication at T130 and T134, authentication according to SAE is executed, the authentication is successful, and an encryption key generated using the password "yyyy" entered at T22 is provided to both the AP 300 and the MFP 10. . Note that after the successful communication of Authentication, communication of Association (not shown) is executed.

T140では、MFP10は、T130において提供された暗号鍵を利用した、4-way handshakeの通信をAP300と実行する。これにより、T150では、MFP10とAP300との間に、Wi-Fi規格に従った無線通信を実行するための無線接続が確立される。また、本ケースでは、MFP10のWPA3設定情報42は設定「WPA3 Only Mode」を示し、かつ、AP300がWPA3をサポートする。従って、本ケースの4-way handshakeでは、PMFによる管理を受けるための通信が実行される。そして、T150の無線接続は、PMFによって管理される。 At T140, the MFP 10 performs 4-way handshake communication with the AP 300 using the encryption key provided at T130. As a result, in T150, a wireless connection is established between the MFP 10 and the AP 300 for performing wireless communication according to the Wi-Fi standard. Also, in this case, the WPA3 setting information 42 of the MFP 10 indicates the setting "WPA3 Only Mode" and the AP 300 supports WPA3. Therefore, in the 4-way handshake of this case, communication is executed for receiving management by the PMF. The radio connection of T150 is then managed by the PMF.

例えば、MFP10と端末装置100の双方がAP300によって形成されている無線LANに接続されている状況において、端末装置100は、T160において、AP300を介して、印刷対象の画像を示す印刷データをMFP10に送信する。 For example, in a situation where both the MFP 10 and the terminal device 100 are connected to a wireless LAN formed by the AP 300, the terminal device 100 sends print data indicating an image to be printed to the MFP 10 via the AP 300 at T160. Send.

MFP10は、T160において、端末装置100から印刷データを受信すると、T162において、受信済みの印刷データによって示される画像の印刷を印刷実行部20に実行させる。 Upon receiving the print data from the terminal device 100 at T160, the MFP 10 causes the print execution unit 20 to print the image indicated by the received print data at T162.

例えば、悪意ある第三者が、AP300に代えて、当該第三者が用意したAP800によって形成されている無線ネットワークにMFP10を接続することを試みる状況が想定される。AP800のSSIDは、AP300のSSIDと同じ「ap02」に設定される。AP800は、WPA3非対応のAPであり、WPA3で提供されているセキュリティプロトコルをサポートしていない。このため、AP800は、AP300に比べてセキュリティが脆弱である。例えば、第三者は、セキュリティが脆弱なAP800を利用した通信の傍受を試みる。 For example, a situation is assumed in which a malicious third party tries to connect the MFP 10 to the wireless network formed by the AP 800 prepared by the third party instead of the AP 300 . The SSID of AP800 is set to "ap02", which is the same as the SSID of AP300. The AP 800 is a WPA3-incompatible AP and does not support the security protocol provided by WPA3. Therefore, the AP800 has weaker security than the AP300. For example, a third party attempts to intercept communication using the AP 800 with weak security.

上記の状況において、第三者は、最初に、AP300とMFP10との間の通信を妨害して、AP300とMFP10との間の無線接続を切断する。MFP10は、T170において、当該無線接続の切断を検知する。無線接続の再確立を試みるために、MFP10は、T172において、Probe要求を外部へブロードキャストに送信する。T174では、AP300との通信が妨害されているので、MFP10は、AP800からProbe要求に対するProbe応答を受信する。当該Probe応答は、SSID「ap02」と、AP800がWPA2以前の規格をサポートすることを示すWPA3非対応情報と、を含む。 In the above situation, a third party first interferes with communication between AP 300 and MFP 10 and disconnects the wireless connection between AP 300 and MFP 10 . The MFP 10 detects disconnection of the wireless connection at T170. In order to try to re-establish the wireless connection, the MFP 10 broadcasts a Probe request to the outside at T172. At T174, the MFP 10 receives a Probe response to the Probe request from AP800 because communication with AP300 is interrupted. The Probe response includes the SSID “ap02” and WPA3 non-support information indicating that the AP 800 supports the WPA2 or earlier standard.

本ケースでは、上記のT18において、WPA3設定情報42が設定「WPA3 Only Mode」に変更されている。上記したように、設定「WPA3 Only Mode」では、PSKを利用した子局の認証が許可されず、SAEを利用した子局の認証が許可される。本ケースでは、AP800は、WPA3非対応であるため、AP800は、PSKを利用した子局の認証を試みる。しかし、MFP10によってPSKを利用した子局の認証が許可されないため、当該認証が失敗する。この結果、AP800とMFP10との間の無線接続の確立が失敗する。 In this case, at T18, the WPA3 setting information 42 is changed to the setting "WPA3 Only Mode". As described above, the setting "WPA3 Only Mode" does not permit authentication of a child station using PSK, but permits authentication of a child station using SAE. In this case, the AP 800 does not support WPA3, so the AP 800 attempts authentication of the child station using PSK. However, since the MFP 10 does not permit authentication of the child station using PSK, the authentication fails. As a result, establishment of wireless connection between the AP 800 and the MFP 10 fails.

例えば、上記のT18の処理が実行されず、WPA3設定情報42が設定「WPA3 Transition Mode」に維持される比較例が想定される。上記したように、設定「WPA3 Transition Mode」では、PSKを利用した子局の認証と、SAEを利用した子局の認証と、の双方が許可される。このため、この比較例では、AP800が試みたPSKを利用した子局の認証が成功し、AP800とMFP10との間に無線接続が確立し得る。これに対して、本ケースによれば、AP800とMFP10との間に無線接続が確立されず、第三者のAP800を利用した通信の傍受を抑制することができる。 For example, a comparative example is assumed in which the process of T18 is not executed and the WPA3 setting information 42 is maintained at the setting "WPA3 Transition Mode". As described above, in the setting “WPA3 Transition Mode”, both the authentication of the child station using PSK and the authentication of the child station using SAE are permitted. Therefore, in this comparative example, the authentication of the slave station using PSK attempted by the AP 800 is successful, and wireless connection can be established between the AP 800 and the MFP 10 . On the other hand, according to this case, wireless connection is not established between the AP 800 and the MFP 10, and interception of communication using the AP 800 of a third party can be suppressed.

また、1個以上の周囲APの中にWPA3のSAEをサポートしているAP300が存在し、かつ、AP300からWPA3対応情報を含むProbe応答が受信されることは、ユーザが、SAEによって提供されるサービス(即ち比較的に高い暗号強度を有する通信)を受けることを希望すると推定される。本実施例の構成によれば、ユーザが、SAEによって提供されるサービスを受けることを希望すると推定される場合に、WPA3設定情報42が設定「WPA3 Transition Mode」から設定「WPA3 Only Mode」に変更される(図3のT18)。WPA3のSAEとWPA2以前のPSKとが混在する状況において、WPA3のSAEによって提供されるサービスを適切に受けることができる。 In addition, the fact that there is an AP 300 supporting WPA3 SAE among one or more surrounding APs and that a Probe response including WPA3 support information is received from the AP 300 is provided by the SAE to the user. It is presumed that they want to receive services (ie, communications with relatively high cryptographic strength). According to the configuration of this embodiment, when it is estimated that the user wishes to receive the service provided by SAE, the WPA3 setting information 42 is changed from the setting "WPA3 Transition Mode" to the setting "WPA3 Only Mode." (T18 in FIG. 3). In a situation where WPA3 SAE and pre-WPA2 PSK coexist, the service provided by WPA3 SAE can be properly received.

(ケースC3;図4)
図4を参照して、他の具体的なケースC3について説明する。本ケースは、MFP10の周囲に、WPA3非対応のAPと、WPA3対応のAPと、が存在する状況において、MFP10とAPとの間に無線接続を確立するケースである。本ケースの初期段階は、図3のケースC1と同様である。
(Case C3; Fig. 4)
Another specific case C3 will be described with reference to FIG. In this case, a wireless connection is established between the MFP 10 and the AP in a situation where a WPA3-incompatible AP and a WPA3-compatible AP exist around the MFP 10 . The initial stage of this case is similar to case C1 in FIG.

T210、T212A、T212B、T212Cは、図3のT10、T12と同様である。本ケースでは、MFP10の周囲には、3個のAP200、300、400が存在し、AP200は、WPA3非対応のAPであり、AP300は、WPA3対応のAPであり、AP400は、オープンネットワークを形成するAPである。従って、T214A、T214B、T214Cでは、MFP10は、3個のAP200、300、400のそれぞれからProbe応答を受信する。AP200のProbe応答は、SSID「ap01」と、WPA3非対応情報と、を含む。AP400のProbe応答は、SSID「ap03」と、AP400がオープンネットワークを形成するAPであることを示すOPEN情報と、を含む。 T210, T212A, T212B and T212C are the same as T10 and T12 in FIG. In this case, there are three APs 200, 300, and 400 around the MFP 10. AP 200 is a WPA3-incompatible AP, AP 300 is a WPA3-compatible AP, and AP 400 forms an open network. It is an AP that Therefore, at T214A, T214B, and T214C, the MFP 10 receives Probe responses from the three APs 200, 300, and 400 respectively. The Probe response of AP 200 includes SSID “ap01” and WPA3 non-support information. The Probe response from AP 400 includes SSID “ap03” and OPEN information indicating that AP 400 is an AP forming an open network.

T216は、図3のT16と同様である。本ケースでは、MFP10は、T216において、1個以上の周囲APの中にWPA3対応のAPが存在すると判断し、T218の処理に進む。T218は、図3のT18と同様である。 T216 is the same as T16 in FIG. In this case, the MFP 10 determines in T216 that there is a WPA3 compatible AP among the one or more surrounding APs, and proceeds to the process of T218. T218 is the same as T18 in FIG.

T220では、MFP10は、WPA3対応のAP300のSSID「ap02」を含み、WPA3非対応のAP200、400のSSID「ap01」、「ap03」を含まない第1の選択画面を表示部14に表示させる。このような構成によれば、WPA対応のAPとの接続をユーザに促すことができる。 At T220, the MFP 10 causes the display unit 14 to display a first selection screen including the SSID "ap02" of the WPA3-compatible AP 300 and excluding the SSIDs "ap01" and "ap03" of the WPA3-incompatible APs 200 and 400. With such a configuration, it is possible to prompt the user to connect to a WPA-compatible AP.

また、T220の第1の選択画面は、さらに、「他のAP」ボタンを含む。「他のAP」ボタンは、WPA3対応のAP以外のAPも選択可能な第2の選択画面をさらに表示するためのボタンである。本ケースでは、第2の選択画面は、WPA3対応のAP300のSSID「ap02」だけでなく、WPA3非対応のAP200、400のSSID「ap01」、「ap03」も含む。また、第2の選択画面は、APのパスワードの入力欄を含む。このような構成によれば、WPA3対応のAPとWPA3非対応とが存在する状況において、WPA3非対応との接続をユーザに選択させることができる。なお、変形例では、第2の選択画面は、WPA3対応のAP300のSSID「ap02」を含まず、WPA3非対応のAP200、400のSSID「ap01」、「ap03」も含んでもよい。 Also, the first selection screen of T220 further includes an "other AP" button. The "other AP" button is a button for further displaying a second selection screen in which APs other than WPA3 compatible APs can also be selected. In this case, the second selection screen includes not only the SSID "ap02" of the WPA3-compatible AP 300, but also the SSIDs "ap01" and "ap03" of the WPA3-incompatible APs 200 and 400. FIG. The second selection screen also includes an entry field for the password of the AP. According to such a configuration, in a situation where a WPA3-compliant AP and a WPA3-incompatible AP exist, it is possible to allow the user to select connection with the WPA3-incompatible AP. In a modified example, the second selection screen may not include the SSID "ap02" of the WPA3-compatible AP 300, but may also include the SSIDs "ap01" and "ap03" of the WPA3-incompatible APs 200 and 400.

ユーザは、T222において、MFP10の操作部12を操作して、第2の選択画面において、SSID「ap01」を選択して、パスワード「xxxx」を入力する。 At T222, the user operates the operation unit 12 of the MFP 10 to select the SSID "ap01" and enter the password "xxxx" on the second selection screen.

T224では、MFP10は、WPA3設定情報42を設定「WPA3 Only Mode」から設定「WPA3 Transition Mode」に変更する。第2の選択画面において、WPA3非対応のAP200のSSID「ap01」が選択されることは、ユーザがWPA3非対応のAP200との接続を希望することが推定される。T224の構成によれば、ユーザの希望に応じてWPA3非対応のAP200との接続を許可することができる。 At T224, the MFP 10 changes the WPA3 setting information 42 from the setting "WPA3 Only Mode" to the setting "WPA3 Transition Mode". The fact that the SSID “ap01” of the WPA3-incompatible AP 200 is selected on the second selection screen is presumed to indicate that the user wishes to connect to the WPA3-incompatible AP 200 . According to the configuration of the T224, it is possible to permit connection with the AP 200 that does not support WPA3 according to the user's desire.

T230では、MFP10は、T222で選択されたAP200との間で、PSKのAuthenticationの通信を実行する。T240は、AP200が利用される点、T230のPSKで提供された暗号鍵を利用する点、及び、PMFによる管理を受けるための通信が実行されない点を除いて、図3のT140と同様である。T250は、PMFによる管理を受けない点を除いて、図3のT150と同様である。 At T230, the MFP 10 performs PSK Authentication communication with the AP 200 selected at T222. T240 is the same as T140 in FIG. 3 except that AP200 is used, the encryption key provided by PSK of T230 is used, and communication for receiving management by PMF is not executed. . T250 is similar to T150 of FIG. 3 except that it is not managed by the PMF.

本ケースでは、1個以上の周囲APの中にWPA3非対応のAP(例えば200)が存在する場合であっても、MFP10は、WPA3設定情報42を設定「WPA3 Only Mode」に変更する(T218)。1個以上の周囲APの中にWPA3非対応のAPが存在する状況においても、図2の問題の発生を抑制することができる。 In this case, even if a WPA3-incompatible AP (for example, 200) exists among one or more surrounding APs, the MFP 10 changes the WPA3 setting information 42 to the setting "WPA3 Only Mode" (T218). ). Even in a situation where one or more surrounding APs include APs that do not support WPA3, the occurrence of the problem in FIG. 2 can be suppressed.

(ケースC4;図5)
図5を参照して、図3のケースC2のT150の続きのケースC3を説明する。本ケースでは、T150においてAP300との無線接続が確立された後に、MFP10の周囲にWPA3非対応のAP200が設置される。本ケースでは、例えば、AP300の電源がオフされる。本ケースの初期段階では、MFP10のWPA3設定情報42は、設定「WPA3 Only Mode」を示す。
(Case C4; Fig. 5)
Case C3 following T150 of case C2 in FIG. 3 will be described with reference to FIG. In this case, the WPA3-incompatible AP 200 is installed around the MFP 10 after the wireless connection with the AP 300 is established at T150. In this case, for example, the AP 300 is powered off. At the initial stage of this case, the WPA3 setting information 42 of the MFP 10 indicates the setting "WPA3 Only Mode".

T260、T262は、図3のT10、T12と同様である。T264は、図4のT214Bと同様である。 T260 and T262 are the same as T10 and T12 in FIG. T264 is similar to T214B in FIG.

T266は、図3のT16と同様である。本ケースでは、AP300の電源がオフされていることに起因して、1個以上の周囲APから受信した1個以上のProbe応答の中に、対応Probe応答が存在しない。本ケースでは、MFP10は、1個以上の周囲APの中にWPA3対応のAPが存在しないと判断し、T268の処理に進む。 T266 is the same as T16 in FIG. In this case, there is no corresponding Probe response among the one or more Probe responses received from one or more surrounding APs due to AP 300 being powered off. In this case, the MFP 10 determines that there is no WPA3 compatible AP among the one or more surrounding APs, and proceeds to the process of T268.

T268では、MFP10は、WPA3設定情報42を設定「WPA3 Only Mode」から設定「WPA3 Transition Mode」に変更する。T270は、選択画面がAP200のSSID「ap01」を含む点を除いて、図3のT20と同様である。T272は、SSID「ap01」が選択されて、AP200のパスワード「xxxx」が入力される点を除いて、図3のT22と同様である。T280~T300は、図4のT230~T250と同様である。 In T268, the MFP 10 changes the WPA3 setting information 42 from the setting "WPA3 Only Mode" to the setting "WPA3 Transition Mode". T270 is similar to T20 in FIG. 3, except that the selection screen includes the AP 200 SSID "ap01". T272 is the same as T22 in FIG. 3 except that the SSID "ap01" is selected and the AP200 password "xxxx" is entered. T280 to T300 are the same as T230 to T250 in FIG.

WPA3のSAEをサポートしているAP300からProbe応答を受信しないことは、ユーザが、SAEではなく、PSKによって提供されるサービスを受けることを希望すると推定される。本ケースによれば、ユーザが、PSKによって提供されるサービスを受けることを希望すると推定される場合に、WPA3設定情報42が、設定「WPA3 Only Mode」から設定「WPA3 Transition Mode」に変更される(T268)。WPA3のSAEとWPA2以前のPSKとが混在する状況において、PSKによって提供されるサービスを適切に受けることができる。 Not receiving a Probe response from an AP 300 that supports WPA3 SAE is presumed that the user wants to receive services provided by PSK and not by SAE. According to this case, the WPA3 setting information 42 is changed from the setting "WPA3 Only Mode" to the setting "WPA3 Transition Mode" when it is presumed that the user wants to receive the service provided by PSK. (T268). In a situation where WPA3 SAE and PSK before WPA2 coexist, the service provided by PSK can be properly received.

(ケースC5;図6)
図6を参照して、APとの接続において端末装置100が利用されるケースC5について説明する。本ケースでは、MFP10と端末装置100は、有線又は無線のLAN、USB、Bluetooth(登録商標)に従った無線接続等(図示省略)で接続されている。また、端末装置100は、AP200又はAP300によって形成されている無線LANに接続するための接続情報を記憶している。接続情報は、SSIDとパスワードを含む。また、本ケースの初期段階では、MFP10のWPA3設定情報42は、設定「WPA3 Transition Mode」を示す。
(Case C5; Fig. 6)
A case C5 in which the terminal device 100 is used in connection with an AP will be described with reference to FIG. In this case, the MFP 10 and the terminal device 100 are connected by wired or wireless LAN, USB, wireless connection according to Bluetooth (registered trademark), or the like (not shown). The terminal device 100 also stores connection information for connecting to a wireless LAN formed by the AP200 or AP300. The connection information includes SSID and password. Also, in the initial stage of this case, the WPA3 setting information 42 of the MFP 10 indicates the setting "WPA3 Transition Mode".

T305では、ユーザは、端末装置100を操作して、MFP10を端末装置100に記憶されている接続情報に対応するAP(例えばAP200)に接続させるための指示を入力する。 In T305, the user operates the terminal device 100 to input an instruction to connect the MFP 10 to the AP (for example, AP 200) corresponding to the connection information stored in the terminal device 100. FIG.

端末装置100は、T305において、ユーザの指示を受けると、T310において、APへの接続をMFP10に要求する確立要求をMFP10に送信する。確立要求は、端末装置100に記憶されているSSIDを含む。 Upon receiving the user's instruction in T305, the terminal apparatus 100 transmits to the MFP 10 an establishment request requesting the MFP 10 to connect to the AP in T310. The establishment request includes the SSID stored in terminal device 100 .

MFP10は、T310において、端末装置100から確立要求を受信すると、T312において、確立要求に含まれるSSIDを含むProbe要求を当該SSIDによって示されるAP(以下では、「対象のAP」と記載)にユニキャストに送信する。 When the MFP 10 receives the establishment request from the terminal device 100 in T310, in T312 the probe request including the SSID included in the establishment request is sent to the AP indicated by the SSID (hereinafter referred to as "target AP"). Send to Cast.

T314では、MFP10は、T312のProbe要求に対する応答として、対象のAPからProbe応答を受信する。対象のAPがAP200である場合には、当該Probe応答は、SSID「ap01」と、WPA3非対応情報と、を含む。対象のAPがAP300である場合には、当該Probe応答は、SSID「ap02」と、WPA3対応情報と、を含む。 At T314, the MFP 10 receives a probe response from the target AP as a response to the probe request at T312. When the target AP is AP200, the Probe response includes SSID "ap01" and WPA3 non-support information. When the target AP is AP300, the Probe response includes SSID "ap02" and WPA3 compatibility information.

続くT316では、MFP10は、対象のAPがWPA3対応のAPであるのか否かを判断する。具体的には、MFP10は、対象のAPから受信したProbe応答がWPA3対応情報を含む場合に、対象のAPがWPA3対応のAPであると判断する。MFP10は、対象のAPがWPA3対応のAPであると判断する場合(T316でYES)に、T318に進む。T318は、図3のT18と同様である。MFP10は、T318が終了すると、T320に進む。一方、MFP10は、対象のAPがWPA3非対応のAPであると判断する場合(T316でNO)に、T318の処理をスキップして、T320に進む。 In subsequent T316, the MFP 10 determines whether the target AP is a WPA3 compatible AP. Specifically, when the probe response received from the target AP includes WPA3 compatibility information, the MFP 10 determines that the target AP is a WPA3 compatible AP. When the MFP 10 determines that the target AP is a WPA3 compatible AP (YES in T316), the MFP 10 proceeds to T318. T318 is the same as T18 in FIG. After completing T318, the MFP 10 proceeds to T320. On the other hand, when the MFP 10 determines that the target AP is a WPA3-incompatible AP (NO in T316), the MFP 10 skips the process of T318 and proceeds to T320.

T320では、MFP10は、対象のAPとの無線接続を確立するための処理を実行する。対象のAPがWPA3対応のAPである場合には、図3のT130~T150と同様の処理が実行される。対象のAPがWPA3非対応のAPである場合には、図4のT230~T250と同様の処理が実行される。 At T320, the MFP 10 executes processing for establishing wireless connection with the target AP. If the target AP is a WPA3 compatible AP, the same processing as T130 to T150 in FIG. 3 is executed. If the target AP is a WPA3-incompatible AP, the same processing as T230-T250 in FIG. 4 is executed.

例えば、本ケースでも、AP300に代えて、第三者がAP900を用意する状況が想定される。本ケースの構成によれば、端末装置100から確立要求を受信する場合であっても、WPA3設定情報42が設定「WPA3 Only Mode」に変更される(T318)。本ケースでも、図2の問題の発生を抑制することができる。 For example, in this case as well, it is assumed that a third party prepares the AP 900 in place of the AP 300 . According to the configuration of this case, even when an establishment request is received from the terminal device 100, the WPA3 setting information 42 is changed to the setting "WPA3 Only Mode" (T318). In this case as well, the occurrence of the problem in FIG. 2 can be suppressed.

また、本ケースの構成によれば、対象のAPがWPA3非対応のAPである場合には、WPA3設定情報42が設定「WPA3 Transition Mode」に維持される。WPA3非対応のAPとの接続を望むユーザの希望に応じて、AP200との接続を確立することができる。 Further, according to the configuration of this case, when the target AP is a WPA3-incompatible AP, the WPA3 setting information 42 is maintained at the setting "WPA3 Transition Mode". A connection with the AP 200 can be established according to the desire of the user who desires connection with an AP that does not support WPA3.

(APとMFPの関係を表すテーブル;図7)
図7に示すように、WPA3の策定により、APとして、WPA又はWPA2をサポートするWPA3非対応のAPと、WPA3 Transition ModeをサポートするWPA3対応のAPと、WPA3 Only ModeをサポートするWPA3対応のAPと、が存在し得る。
(Table showing the relationship between AP and MFP; FIG. 7)
As shown in FIG. 7, according to the formulation of WPA3, APs include non-WPA3-compatible APs that support WPA or WPA2, WPA3-compatible APs that support WPA3 Transition Mode, and WPA3-compatible APs that support WPA3 Only Mode. and can exist.

一方、MFPとしても、WPA3非対応のMFPと、WPA3 Transition Modeで動作するWPA3対応のMFPと、WPA3 Only Modeで動作するWPA3対応のMFPと、が存在し得る。 On the other hand, MFPs may include a WPA3-incompatible MFP, a WPA3-compatible MFP that operates in the WPA3 Transition Mode, and a WPA3-compatible MFP that operates in the WPA3 Only Mode.

本実施例では、MFP10のWPA3設定情報42は、設定「WPA3 Only Mode」に変更される(図3のT18)。このため、MFP10は、WPA3 Transition ModeをサポートするWPA3対応のAPと、WPA3 Only ModeをサポートするWPA3対応のAPと、のどちらかとの無線接続を確立することができる。双方とも、WPA3が利用される。一方、MFP10は、WPA3非対応のAPとの無線接続を確立することができない。 In this embodiment, the WPA3 setting information 42 of the MFP 10 is changed to the setting "WPA3 Only Mode" (T18 in FIG. 3). Therefore, the MFP 10 can establish a wireless connection with either a WPA3 AP supporting the WPA3 Transition Mode or a WPA3 AP supporting the WPA3 Only Mode. Both use WPA3. On the other hand, the MFP 10 cannot establish a wireless connection with an AP that does not support WPA3.

(対応関係)
MFP10、Wi-FiI/F16、表示部14、印刷実行部20が、それぞれ、「通信装置」、「通信インターフェース」、「表示部」、「画像処理実行部」の一例である。端末装置100が、「端末装置」の一例である。AP300、AP200が、「第1の外部装置」、「第2の外部装置」の一例である。WPA3 Transition、WPA3 Only Modeが、それぞれ、「第1の状態」、「第2の状態」の一例である。SAE、PSKがそれぞれ、「第1の通信規格」、「第2の通信規格」の一例である。WPA3対応情報を含むProbe応答が、「信号」の一例である。図3のT10の指示が、「特定の指示」の一例である。図3のT160の印刷データが、「特定の要求」の一例である。図4のT222の選択が、「第2の接続の確立の指示」の一例である。図4のT220内のSSIDのリストが、「リスト」の一例である。図4のT220の第1の選択画面内の「他のAP」ボタンを選択することが、「所定の指示」の一例である。図6のT310の確立要求が、「確立要求」の一例である。T314におけるWPA3対応情報及びWPA3非対応情報が、「特定の規格情報」の一例である。
(correspondence relationship)
The MFP 10, the Wi-Fi I/F 16, the display section 14, and the print execution section 20 are examples of the "communication device,""communicationinterface,""displaysection," and "image processing execution section," respectively. The terminal device 100 is an example of a "terminal device." AP300 and AP200 are examples of the "first external device" and the "second external device". WPA3 Transition and WPA3 Only Mode are examples of the “first state” and the “second state”, respectively. SAE and PSK are examples of the "first communication standard" and the "second communication standard", respectively. A Probe response containing WPA3 compatibility information is an example of a "signal." The instruction at T10 in FIG. 3 is an example of the "specific instruction". The print data of T160 in FIG. 3 is an example of the "specific request". Selection of T222 in FIG. 4 is an example of "instruction to establish second connection". The list of SSIDs in T220 in FIG. 4 is an example of a "list." Selecting the 'other AP' button in the first selection screen at T220 in FIG. 4 is an example of the 'predetermined instruction'. The establishment request of T310 in FIG. 6 is an example of the "establishment request". The WPA3 support information and WPA3 non-support information in T314 are examples of "specific standard information".

図3のT14、T18が、「第1の受信部」、「第1の変更部(及び動作制御部)」によって実現される処理の一例である。 T14 and T18 in FIG. 3 are an example of processing implemented by the "first receiving unit" and the "first changing unit (and operation control unit)".

(第2実施例)
本実施例は、Probe応答の受信時に実行される処理が異なる点を除いて、第1実施例と同様である。
(Second embodiment)
This embodiment is the same as the first embodiment, except that the processing executed upon receipt of the Probe response is different.

(具体的なケース;図8)
本ケースは、図4のケースC3と同様に、MFP10の周囲に、WPA3非対応のAPと、WPA3対応のAPと、が存在する状況において、MFP10とAPとの間に無線接続を確立するケースである。本ケースの初期段階は、図4のケースC3と同様である。
(Specific case; Figure 8)
In this case, similarly to case C3 in FIG. 4, a wireless connection is established between the MFP 10 and the AP in a situation where a WPA3-incompatible AP and a WPA3-compatible AP exist around the MFP 10. is. The initial stage of this case is similar to case C3 in FIG.

T410~T414Cは、図4のT210~T214Cと同様である。T416では、MFP10は、1個以上の周囲APの中にWPA3非対応のAPが存在するのか否かを判断する。本ケースでは、MFP10の周囲に、WPA3非対応のAP200、400が存在する。本ケースでは、MFP10は、1個以上の周囲APの中にWPA3非対応のAPが存在すると判断する。この場合、MFP10は、WPA3設定情報42を設定「WPA3 Transition Mode」に維持する。一方、仮に、例えば、図3のケースC1のように、MFP10の周囲に、WPA3対応のAP300のみが存在する場合には、MFP10は、1個以上の周囲APの中にWPA3非対応のAPが存在しないと判断する。この場合には、MFP10は、図3のケースC1と同様に、WPA3設定情報42を設定「WPA3 Transition Mode」から設定「WPA3 Only Mode」に変更する(図3のT18参照)。 T410-T414C are the same as T210-T214C in FIG. In T416, the MFP 10 determines whether or not there is a WPA3-incompatible AP among the one or more surrounding APs. In this case, WPA3-incompatible APs 200 and 400 exist around the MFP 10 . In this case, the MFP 10 determines that one or more surrounding APs include an AP that does not support WPA3. In this case, the MFP 10 maintains the WPA3 setting information 42 to the setting "WPA3 Transition Mode". On the other hand, if only WPA3-compliant APs 300 exist around the MFP 10, for example, as in case C1 in FIG. determine that it does not exist. In this case, the MFP 10 changes the WPA3 setting information 42 from the setting "WPA3 Transition Mode" to the setting "WPA3 Only Mode" (see T18 in FIG. 3), as in case C1 in FIG.

T420は、図4のT220と同様である。本ケースでは、ユーザは、WPA3対応のAP300との接続を希望する。T422では、ユーザは、MFP10の操作部12を操作して、第1の選択画面において、SSID「ap02」を選択して、パスワード「yyyy」を入力する。T424では、MFP10は、WPA3設定情報42を設定「WPA3 Transition Mode」から設定「WPA3 Only Mode」に変更する。T430~T450は、図3のT140~T150と同様である。なお、仮に、第1の選択画面において「他のAP」ボタンが選択され、第2の選択画面においてWPA3非対応のAPのSSIDが選択される場合には、WPA3設定情報42は設定「WPA3 Transition Mode」に維持される。 T420 is the same as T220 in FIG. In this case, the user wishes to connect with the AP 300 that supports WPA3. At T422, the user operates the operation unit 12 of the MFP 10 to select the SSID "ap02" and enter the password "yyyy" on the first selection screen. In T424, the MFP 10 changes the WPA3 setting information 42 from the setting "WPA3 Transition Mode" to the setting "WPA3 Only Mode". T430-T450 are the same as T140-T150 in FIG. It should be noted that if the "other AP" button is selected on the first selection screen and the SSID of a WPA3-incompatible AP is selected on the second selection screen, the WPA3 setting information 42 is set to "WPA3 Transition Mode”.

第1実施例では、ユーザがWPA3非対応のAPとの接続を希望している状況において、WPA3設定情報42が設定「WPA3 Only Mode」に変更され(図4のT218)、その後、WPA3設定情報42が設定「WPA3 Transition Mode」に戻される。これに代えて、本実施例では、ユーザがWPA3非対応のAPとの接続を希望している状況において、WPA3設定情報42が設定「WPA3 Transition Mode」に維持される。ユーザがWPA3非対応のAPとの接続を希望している状況において、WPA3設定情報42を不必要に変更することを抑制することができる。 In the first embodiment, in a situation where the user wishes to connect to an AP that does not support WPA3, the WPA3 setting information 42 is changed to the setting "WPA3 Only Mode" (T218 in FIG. 4), and then the WPA3 setting information 42 is returned to the setting "WPA3 Transition Mode". Instead, in this embodiment, the WPA3 setting information 42 is maintained at the setting "WPA3 Transition Mode" in a situation where the user desires connection with an AP that does not support WPA3. Unnecessary changes to the WPA3 setting information 42 can be suppressed in a situation where the user wishes to connect to an AP that does not support WPA3.

本実施例では、第1の選択画面においてWPA3対応のAP300のSSID「ap01」が選択される場合(T422)に、WPA3設定情報42が設定「WPA3 Only Mode」に変更される(T424)。本実施例でも、第1実施例と同様に、図2の問題の発生を抑制することができるとともに、WPA3対応のAP300との接続を確立するための処理を実行することができる。図8のT422の選択が、「第1の接続の確立の指示」の一例である。 In this embodiment, when the SSID "ap01" of the WPA3 compatible AP 300 is selected on the first selection screen (T422), the WPA3 setting information 42 is changed to the setting "WPA3 Only Mode" (T424). In the present embodiment, similarly to the first embodiment, it is possible to suppress the occurrence of the problem of FIG. 2 and to execute processing for establishing connection with the AP 300 that supports WPA3. Selection of T422 in FIG. 8 is an example of "instruction to establish first connection".

(第3実施例)
(通信システム2の構成;図1)
本実施例の通信システム2は、以下に示す点を除いて、第1実施例と同様である。本実施例のAP200、300は、WPA3非対応のAPであり、WPA2をサポートする。AP200は、PMF Capableで動作する。AP300は、PMF Requiredで動作する。以下では、PMF Requiredで動作することを、「PR動作」と記載し、PMF Requiredで動作していないことを、「PR非動作」と記載する場合がある。なお、変形例では、AP300は、WPA3対応のAPであってもよい。
(Third embodiment)
(Configuration of communication system 2; Fig. 1)
The communication system 2 of this embodiment is the same as that of the first embodiment except for the following points. The APs 200 and 300 of this embodiment are WPA3-incompatible APs and support WPA2. The AP 200 operates with PMF Capable. AP 300 operates with PMF Required. Hereinafter, operating with PMF Required may be described as "PR operation", and not operating with PMF Required may be described as "PR non-operation". Note that, in a modified example, the AP 300 may be a WPA3 compatible AP.

MFP10のメモリ34は、WPA3設定情報42に代えて、PMF設定情報44を記憶する。PMF設定情報44は、設定「PMF Capable」と、設定「PMF Required」と、を含む複数個の設定のいずれかを示す。設定「PMF Capable」は、PMFを利用しない無線接続の確立と、PMFを利用した無線接続の確立と、の双方を許可する設定である。設定「PMF Required」は、PMFを利用した無線接続の確立を許可し、PMFを利用しない無線接続の確立を許可しない設定である。 The memory 34 of the MFP 10 stores PMF setting information 44 instead of the WPA3 setting information 42 . The PMF setting information 44 indicates any one of a plurality of settings including the setting "PMF Capable" and the setting "PMF Required". The setting “PMF Capable” is a setting that permits both establishment of wireless connection without using PMF and establishment of wireless connection using PMF. The setting “PMF Required” is a setting that permits the establishment of wireless connection using PMF and does not permit the establishment of wireless connection that does not use PMF.

(本実施例の具体的なケース;図9)
図9を参照して、本実施例の具体的なケースについて説明する。本ケースにおけるAP900は、WPA2及びPMF Requiredで動作している。本ケースの初期段階では、MFP10のPMF設定情報44は、デフォルトで設定「PMF Capable」を示す。
(Specific case of this embodiment; FIG. 9)
A specific case of this embodiment will be described with reference to FIG. The AP 900 in this case is operating with WPA2 and PMF Required. At the initial stage of this case, the PMF setting information 44 of the MFP 10 indicates the setting "PMF Capable" by default.

T610、T612は、図3のT10、T12と同様である。T614は、Probe応答がPMF情報を含む点を除いて、図3のT14と同様である。PMF情報は、Probe応答の送信元のAP900がPMF Requiredで動作していることを示す情報である。仮に、Probe応答の送信元のAPがPMF Requiredをサポートしていない場合に、当該Probe応答は、PMF情報を含まない。 T610 and T612 are the same as T10 and T12 in FIG. T614 is similar to T14 in FIG. 3, except that the Probe response contains PMF information. The PMF information is information indicating that the AP 900 that is the transmission source of the Probe response is operating with PMF Required. If the AP that sent the Probe response does not support PMF Required, the Probe response does not include PMF information.

T616では、MFP10は、1個以上の周囲APの中にPR動作のAPが存在するのか否かを判断する。具体的には、MFP10は、1個以上の周囲APから受信した1個以上のProbe応答の中に、PMF情報を含むProbe応答が存在するのか否かを判断する。そして、MFP10は、1個以上のProbe応答の中にPMF情報を含むProbe応答が存在する場合に、1個以上の周囲APの中にPR動作のAPが存在すると判断する。一方、MFP10は、1個以上のProbe応答の中にPMF情報を含むProbe応答が存在しない場合に、1個以上の周囲APの中にPR動作のAPが存在しないと判断する。 In T616, the MFP 10 determines whether or not there is an AP in PR operation among one or more surrounding APs. Specifically, the MFP 10 determines whether or not one or more Probe responses received from one or more peripheral APs include a Probe response including PMF information. Then, when one or more probe responses contain a probe response including PMF information, the MFP 10 determines that one or more surrounding APs include an AP performing PR operation. On the other hand, the MFP 10 determines that there is no PR operation AP among the one or more surrounding APs when there is no Probe response including PMF information among the one or more Probe responses.

本ケースでは、MFP10の周囲には、PR動作の2個のAP300、AP900が存在し、PR非動作のAPが存在しない。そして、MFP10は、PR動作のAP900からProbe応答を受信する。本ケースでは、MFP10は、T616において、1個以上の周囲APの中にPR動作のAPが存在すると判断し、T618の処理に進む。なお、仮に、MFP10の周囲にPR非動作のAPのみが存在する場合には、T618の処理は実行されず、PMF設定情報44は、設定「PMF Capable」に維持される。 In this case, there are two PR-operating APs 300 and 900 around the MFP 10, and there is no PR-non-operating AP. Then, the MFP 10 receives a Probe response from the AP 900 in PR operation. In this case, the MFP 10 determines in T616 that one or more surrounding APs include an AP performing PR operation, and proceeds to processing in T618. If only APs that do not operate PR exist around the MFP 10, the process of T618 is not executed, and the PMF setting information 44 is maintained at the setting "PMF Capable".

T618では、MFP10は、PMF設定情報44を設定「PMF Capable」から設定「PMF Required」に変更する。 In T618, the MFP 10 changes the PMF setting information 44 from the setting "PMF Capable" to the setting "PMF Required".

T622~634は、図3のT22~T34と同様である。T636では、PSKのAuthenticationが実行される。本ケースでも、悪意ある第三者が、通信の傍受を目的としてAP900を用意する。AP900は、PMF Requiredで動作しているものの、PMFを利用しないように設定されている。 T622-634 are the same as T22-T34 in FIG. At T636, PSK authentication is performed. In this case as well, a malicious third party prepares the AP 900 for the purpose of intercepting communications. The AP 900 operates with PMF Required, but is set not to use PMF.

T640では、MFP10は、T636で提供された暗号鍵を利用した、4-way handshakeの通信をAP900と実行する。AP900は、4-way handshakeの通信において、PMFを利用しないことをMFP10に通知する。しかし、MFP10によって、PMFを利用しない無線接続の確立が許可されないため、4-way handshakeの通信が失敗する。T642は、図3のT36と同様である。本ケースでも、図2の問題の発生を抑制することができる。 At T640, the MFP 10 executes 4-way handshake communication with the AP 900 using the encryption key provided at T636. The AP 900 notifies the MFP 10 that the PMF is not used in the 4-way handshake communication. However, since the MFP 10 does not permit establishment of a wireless connection that does not use the PMF, the 4-way handshake communication fails. T642 is similar to T36 in FIG. In this case as well, the occurrence of the problem in FIG. 2 can be suppressed.

(APとMFPの関係を表すテーブル;図10)
図10に示すように、PMFの策定により、APとして、PMF Disableで動作するPR非動作のAPと、PMF Capableで動作するPR非動作のAPと、PMF Requiredで動作するPR動作のAPと、が存在し得る。ここで、PMF Disableは、PMFを利用しない無線接続の確立を許可し、PMFを利用する無線接続の確立を許可しない設定である。
(Table representing the relationship between AP and MFP; FIG. 10)
As shown in FIG. 10 , according to the formulation of PMF, as APs, a PR non-operating AP operating with PMF Disable, a PR non-operating AP operating with PMF Capable, a PR operating AP operating with PMF Required, can exist. Here, PMF Disable is a setting that permits the establishment of wireless connection that does not use PMF, and does not permit the establishment of wireless connection that uses PMF.

一方、MFPとしても、PMF Disableで動作するMFPと、PMF Capableで動作するWPA3対応のMFPと、PMF Requiredで動作するWPA3対応のMFPと、が存在し得る。 On the other hand, MFPs may include an MFP that operates with PMF Disable, a WPA3-compatible MFP that operates with PMF Capable, and a WPA3-compatible MFP that operates with PMF Required.

本実施例では、MFP10のPMF設定情報44は、設定「PMF Required」に変更される(図9のT618)。このため、MFP10は、PMF Capableで動作するPR非動作のAPと、PMF Requiredで動作するPR動作のAPと、のどちらかとの無線接続を確立することができる。双方とも、PMFが利用される。一方、MFP10は、PMF Disableで動作するPR非動作のAPとの無線接続(即ちPMFが利用されない無線接続)を確立することができない。 In this embodiment, the PMF setting information 44 of the MFP 10 is changed to the setting "PMF Required" (T618 in FIG. 9). Therefore, the MFP 10 can establish a wireless connection with either a PR non-operating AP operating in PMF Capable or a PR operating AP operating in PMF Required. Both use PMF. On the other hand, the MFP 10 cannot establish a wireless connection (that is, a wireless connection in which PMF is not used) with a PR non-operating AP that operates with PMF Disable.

(対応関係)
PMF Capable、PMF Requiredが、それぞれ、「第1の状態」、「第2の状態」の一例である。
(correspondence relationship)
PMF Capable and PMF Required are examples of "first state" and "second state", respectively.

(第4実施例)
(通信システム2;図11)
本実施例では、MFP10は、Enterpriseを利用する。上記したように、Enterpriseは、企業等で利用される通信規格である。Enterpriseは、WPA3だけでなく、WPA2でも提供されている。
(Fourth embodiment)
(Communication system 2; Fig. 11)
In this embodiment, the MFP 10 uses Enterprise. As described above, Enterprise is a communication standard used by companies and the like. Enterprise is offered in WPA2 as well as WPA3.

本実施例の通信システム2は、認証サーバ210、310を備える点、及び、WPA3設定情報42の内容が異なる点を除いて、第1実施例の通信システム2と同様である。 The communication system 2 of the present embodiment is the same as the communication system 2 of the first embodiment except that authentication servers 210 and 310 are provided and the contents of the WPA3 setting information 42 are different.

認証サーバ210、310は、Enterpriseで利用される認証サーバである。認証サーバ210は、AP200との無線接続を確立するための処理で利用され、有線LANを介して、AP200に接続されている。認証サーバ310は、AP300との無線接続を確立するための処理で利用され、LAN(有線又は無線)を介して、AP300に接続されている。 Authentication servers 210 and 310 are authentication servers used in Enterprise. The authentication server 210 is used in processing for establishing wireless connection with the AP 200, and is connected to the AP 200 via a wired LAN. The authentication server 310 is used in processing for establishing wireless connection with the AP 300 and is connected to the AP 300 via LAN (wired or wireless).

また、本実施例のWPA3設定情報42は、設定「SHA256任意」と、設定「SHA256必須」と、を含む複数個の設定のいずれかを示す。設定「SHA256任意」は、Enterpriseにおける認証サーバとの通信において、WPA2とWPAとの双方で利用可能なハッシュ関数(例えばSHA1)と、WPA3で利用可能であり、WPA2とWPAで利用不可能なハッシュ関数「SHA256」と、の双方の利用を許可する設定である。即ち、WPA3設定情報42が設定「SHA256任意」を示す場合には、WPA2又はWPAに従った無線接続の確立と、WPA3に従った無線接続の確立と、の双方が許可される。なお、WPA3で利用可能なハッシュ関数は、SHA256に限らず、例えば、SHA384、SHA3であってもよい。 Also, the WPA3 setting information 42 of this embodiment indicates one of a plurality of settings including the setting "SHA256 optional" and the setting "SHA256 required". The setting "SHA256 optional" specifies a hash function (for example, SHA1) that can be used in both WPA2 and WPA, and a hash function that can be used in WPA3 but cannot be used in WPA2 and WPA, in communication with an authentication server in Enterprise. This is a setting that permits the use of both the function "SHA256". That is, when the WPA3 setting information 42 indicates the setting "SHA256 arbitrary", both establishment of wireless connection according to WPA2 or WPA and establishment of wireless connection according to WPA3 are permitted. Note that the hash function that can be used in WPA3 is not limited to SHA256, and may be SHA384 or SHA3, for example.

一方、設定「SHA256必須」は、Enterpriseにおける認証サーバとの通信において、ハッシュ関数「SHA256」の利用を許可し、WPA2とWPAとの双方で利用可能なハッシュ関数の利用を許可しない設定である。即ち、WPA3設定情報42が設定「SHA256必須」を示す場合には、WPA3に従った無線接続の確立が許可され、WPA2又はWPAに従った無線接続の確立が許可されない。なお、設定「SHA256必須」では、SHA384、SHA3の利用が許可されてもよい。 On the other hand, the setting "SHA256 required" permits the use of the hash function "SHA256" in communication with the authentication server in Enterprise, but does not permit the use of hash functions available in both WPA2 and WPA. That is, when the WPA3 setting information 42 indicates the setting "SHA256 required", establishment of wireless connection according to WPA3 is permitted, and establishment of wireless connection according to WPA2 or WPA is not permitted. Note that the setting “SHA256 required” may permit the use of SHA384 and SHA3.

SHA256は、256bitの長さを有する戻り値を出力するハッシュ関数である。SHA256の戻り値の長さは、SHA1の戻り値の長さよりも長い。SHA256の暗号強度は、SHA1の暗号強度よりも高い。 SHA256 is a hash function that outputs a return value with a length of 256 bits. The length of the SHA256 return value is longer than the length of the SHA1 return value. The encryption strength of SHA256 is higher than that of SHA1.

(本実施例の具体的なケース;図12)
図12を参照して、本実施例の具体的なケースについて説明する。本ケースにおけるAP900は、第三者が用意した認証サーバ910に接続されている点を除いて、第1実施例と同様である。本ケースの初期段階では、MFP10のWPA3設定情報42は、デフォルトで設定「SHA256任意」を示す。
(Specific case of this embodiment; FIG. 12)
A specific case of this embodiment will be described with reference to FIG. The AP 900 in this case is the same as in the first embodiment except that it is connected to an authentication server 910 prepared by a third party. At the initial stage of this case, the WPA3 setting information 42 of the MFP 10 indicates the setting "SHA256 optional" by default.

T710~T714は、図2のT10~T14と同様である。なお、T714のWPA3対応情報は、認証サーバとの通信において利用されるハッシュ関数「SHA256」を示す情報が含まれる。T716は、図3のT16と同様である。T718では、MFP10は、WPA3設定情報42を設定「SHA256任意」から設定「SHA256必須」に変更する。 T710 to T714 are the same as T10 to T14 in FIG. The WPA3 compatibility information of T714 includes information indicating the hash function "SHA256" used in communication with the authentication server. T716 is the same as T16 in FIG. In T718, the MFP 10 changes the WPA3 setting information 42 from the setting "SHA256 optional" to the setting "SHA256 required".

T720は、選択画面が、APのパスワードの入力欄に代えて、認証サーバにおける認証で利用されるユーザパスワードの入力欄を含む点を除いて、図3のT20と同様である。T722は、MFP10のユーザを示すユーザ名に対応付けて認証サーバ310に記憶されているユーザパスワード「pppp」がユーザパスワードの入力欄に入力される点を除いて、図3のT22と同様である。T730~T734は、図3のT30~T34と同様である。T736は、MPF10が利用される点を除いて、図2のY36と同様である。 T720 is the same as T20 in FIG. 3 except that the selection screen includes a user password input field used for authentication in the authentication server instead of the AP password input field. T722 is the same as T22 in FIG. 3 except that the user password "pppp" stored in the authentication server 310 in association with the user name indicating the user of the MFP 10 is entered in the user password entry field. . T730-T734 are the same as T30-T34 in FIG. T736 is similar to Y36 in FIG. 2 except MPF10 is utilized.

T740では、MFP10は、AP900を介して、Client Hello信号を認証サーバ910に送信する。MFP10とAP900との間の通信は、TLS(Transport Layer Securityの略)に従って暗号化される。Client Hello信号は、MFP10がTLSのクライアントとして動作を開始することを認証サーバ310に通知する信号である。 At T740, the MFP 10 transmits a Client Hello signal to the authentication server 910 via the AP900. Communication between the MFP 10 and the AP 900 is encrypted according to TLS (abbreviation of Transport Layer Security). The Client Hello signal is a signal that notifies the authentication server 310 that the MFP 10 will start operating as a TLS client.

T742では、MFP10は、AP900を介して、認証サーバ910から、Client Hello信号に対する応答として、Server Hello信号を受信する。Server Hello信号は、認証サーバ910がTLSのサーバとして動作を開始することをMFP10に通知する信号である。 At T742, the MFP 10 receives a Server Hello signal from the authentication server 910 via the AP 900 as a response to the Client Hello signal. The Server Hello signal is a signal that notifies the MFP 10 that the authentication server 910 will start operating as a TLS server.

本ケースでは、悪意ある第三者が、通信の傍受を目的として、AP900と認証サーバ910を用意する。認証サーバ910は、WPA2に従ったEAP(Extensible Authentication Protocolの略)認証を実行するサーバである。EAP認証は、ユーザ認証と、鍵交換と、を含む。ユーザ認証は、認証サーバ910が、MFP10から受信したユーザパスワードを利用して、MFP10のユーザを認証するための通信である。鍵交換は、ユーザ認証が成功する場合に、認証サーバ910が、4-way handshakeの通信で利用される暗号鍵をMFP10とAP900の双方に提供するための通信である。 In this case, a malicious third party prepares AP 900 and authentication server 910 for the purpose of intercepting communications. The authentication server 910 is a server that executes EAP (Extensible Authentication Protocol) authentication according to WPA2. EAP authentication includes user authentication and key exchange. User authentication is communication for authentication server 910 to authenticate the user of MFP 10 using the user password received from MFP 10 . Key exchange is communication for authentication server 910 to provide both MFP 10 and AP 900 with an encryption key used in 4-way handshake communication when user authentication is successful.

上記のように、認証サーバ910は、ハッシュ関数「SHA1」を利用したEAP認証を実行する。このため、認証サーバ910は、T742のServer Hello信号において、ハッシュ関数「SHA1」の利用をMFP10に通知する。しかし、本ケースでは、T718において、WPA3設定情報42が設定「SHA256任意」から設定「SHA256必須」に変更されている。上記したように、設定「SHA256必須」では、ハッシュ関数「SHA1」を利用した認証サーバとの通信が許可されない。このため、MFP10は、T744において、認証サーバ910とのEAP認証を実行不可能であると判断する。T746は、図3のT36と同様である。本ケースによれば、WPA3のEnterpriseにおいても、図2と同様の問題の発生を抑制することができる。 As described above, the authentication server 910 performs EAP authentication using the hash function "SHA1". Therefore, the authentication server 910 notifies the MFP 10 of the use of the hash function "SHA1" in the Server Hello signal of T742. However, in this case, at T718, the WPA3 setting information 42 is changed from the setting "SHA256 optional" to the setting "SHA256 required". As described above, the setting “SHA256 required” does not permit communication with the authentication server using the hash function “SHA1”. Therefore, the MFP 10 determines in T744 that EAP authentication with the authentication server 910 cannot be executed. T746 is similar to T36 in FIG. According to this case, it is possible to suppress the occurrence of the same problem as in FIG. 2 even in WPA3 Enterprise.

(対応関係)
SHA256任意、SHA256必須が、それぞれ、「第1の状態」、「第2の状態」の一例である。
(correspondence relationship)
SHA256 optional and SHA256 required are examples of a "first state" and a "second state," respectively.

(第5実施例)
本実施例では、MFP10は、MFP10の状態を管理する管理サーバとの通信を実行する。MFP10と管理サーバとの間の通信は、TCP(Transmission Control Protocolの略)に従って実行される。さらに、MFP10と管理サーバとの間の通信は、TLSに従って暗号化される。例えば、MFP10は、MFP10の状態(例えばインク残量等)を示す情報を管理サーバに定期的に送信する。
(Fifth embodiment)
In this embodiment, the MFP 10 communicates with a management server that manages the state of the MFP 10 . Communication between the MFP 10 and the management server is performed according to TCP (abbreviation for Transmission Control Protocol). Furthermore, communication between the MFP 10 and the management server is encrypted according to TLS. For example, the MFP 10 periodically transmits information indicating the state of the MFP 10 (for example, the remaining amount of ink) to the management server.

(通信システム2の構成;図13)
本実施例の通信システム2は、AP200、300に代えて、管理サーバ600、700を備える点、及び、MFP10の構成が異なる点を除いて、第1実施例の通信システム2と同様である。
(Configuration of communication system 2; FIG. 13)
The communication system 2 of the present embodiment is the same as the communication system 2 of the first embodiment except that management servers 600 and 700 are provided instead of the APs 200 and 300 and the configuration of the MFP 10 is different.

管理サーバ600は、バージョン1.2のTLSをサポートしている。管理サーバ700は、バージョン1.2よりも後に策定された新しいバージョン1.3のTLSをサポートしている。管理サーバ600、700は、LAN4に接続されている。LAN4は、有線LANである。なお、「1.3」は、最新のバージョンを表す数字であり、一例に過ぎないことに留意されたい。 The management server 600 supports TLS version 1.2. The management server 700 supports the new version 1.3 of TLS formulated after version 1.2. Management servers 600 and 700 are connected to LAN4. LAN4 is a wired LAN. Note that "1.3" is a number representing the latest version and is only an example.

(MFP10の構成;図13)
本実施例のMFP10は、Wi-FiI/F16に代えて、LANI/F60を備える点、及び、WPA3設定情報42に代えて、TLS設定情報50を記憶する点、及び、メモリ34がMACアドレスリスト52を記憶する点を除いて、第1実施例と同様である。LANI/F60は、LAN4を介した通信を実行するためのI/Fであり、LAN4に接続されている。また、本実施例のMFP10は、バージョン1.3のTLSをサポートしている。
(Configuration of MFP 10; FIG. 13)
The MFP 10 of this embodiment has a LAN I/F 60 instead of the Wi-Fi I/F 16, stores TLS setting information 50 instead of the WPA3 setting information 42, and the memory 34 stores a MAC address list. It is the same as the first embodiment except that 52 is stored. LAN I/F 60 is an I/F for executing communication via LAN 4 and is connected to LAN 4 . Also, the MFP 10 of this embodiment supports TLS version 1.3.

TLS設定情報50は、設定「TLS1.3非要求」と、設定「TLS1.3要求」と、を含む複数個の設定のいずれかを示す。設定「TLS1.3非要求」は、バージョン1.3のTLSと、バージョン1.2以前のバージョンのTLSと、の双方の利用を許可する設定である。設定「TLS1.3要求」は、バージョン1.3のTLSの利用を許可し、バージョン1.2以前のバージョンのTLSの利用を許可しない設定である。 The TLS setting information 50 indicates one of a plurality of settings including the setting "TLS1.3 not required" and the setting "TLS1.3 required". The setting “TLS 1.3 not required” is a setting that permits the use of both TLS of version 1.3 and TLS of version 1.2 or earlier. The setting “TLS 1.3 required” is a setting that permits the use of TLS version 1.3 and does not permit the use of TLS versions prior to version 1.2.

MACアドレスリスト52は、バージョン1.3のTLSをサポートしている管理サーバであって、MFP10の管理者によってLAN4に接続された管理サーバのMACアドレスのリストを示す。MACアドレスリスト52は、管理者によってMFP10に記憶される。なお、変形例では、MACアドレスリスト52は、メモリ34とは異なる外部の装置(例えばMFP10とは別体のサーバ等)に記憶されていてもよい。 The MAC address list 52 indicates a list of MAC addresses of management servers that support TLS version 1.3 and are connected to the LAN 4 by the administrator of the MFP 10 . The MAC address list 52 is stored in the MFP 10 by the administrator. Note that, in a modified example, the MAC address list 52 may be stored in an external device different from the memory 34 (for example, a server separate from the MFP 10).

(本実施例の具体的なケース;図14)
図14を参照して、本実施例の具体的なケースD1、D2について説明する。ケースD1は、MFP10と管理サーバ700との間でTLSに従った通信を実行するケースである。ケースD2は、本実施例において図2の問題例と同様の問題例に対処するケースを示す。
(Specific case of this embodiment; FIG. 14)
Specific cases D1 and D2 of this embodiment will be described with reference to FIG. Case D1 is a case in which communication according to TLS is executed between the MFP 10 and the management server 700 . Case D2 represents a case in which the present embodiment deals with a problem example similar to the problem example in FIG.

ケースD1、D2の初期段階では、MFP10のTLS設定情報50は、デフォルトで設定「TLS1.3非要求」を示す。なお、本実施例のMFP10によって実行される以下の全ての通信は、LANI/F60を介して実行される。以下では、通信に関する処理を説明する際に、「LANI/F60を介して」という記載を省略する場合がある。 At the initial stage of cases D1 and D2, the TLS setting information 50 of the MFP 10 indicates the setting "TLS 1.3 not required" by default. All the following communications performed by the MFP 10 of this embodiment are performed via the LAN I/F 60 . In the following description, the description of "via the LAN I/F 60" may be omitted when describing processing related to communication.

また、ケースD1、D2では、管理サーバ600に加えて、管理サーバ700を新たに設置する状況を想定する。本ケースでは、ユーザは、管理サーバ600のIPアドレスに代えて、管理サーバ700のIPアドレスをMFP10に入力する。 Also, in cases D1 and D2, a situation is assumed in which a new management server 700 is installed in addition to the management server 600 . In this case, the user inputs the IP address of management server 700 into MFP 10 instead of the IP address of management server 600 .

(ケースD1;図14)
T810では、ユーザは、MFP10の操作部12を操作して、管理サーバ700とのTCP接続の指示を入力する。例えば、MFP10と管理サーバとの間の通信は、MFP10の電源がオンされている間において定期的に実行される。管理サーバ700とのTCPに従った接続(以下では、TCP接続と記載)は、管理サーバ700のIPアドレスの入力後にMFP10の電源がオンされることをトリガとして確立される。
(Case D1; FIG. 14)
At T<b>810 , the user operates the operation unit 12 of the MFP 10 to input an instruction for TCP connection with the management server 700 . For example, communication between the MFP 10 and the management server is performed periodically while the MFP 10 is powered on. A connection according to TCP with the management server 700 (hereinafter referred to as a TCP connection) is established triggered by turning on the power of the MFP 10 after the IP address of the management server 700 is entered.

T812では、MFP10は、管理サーバ700のIPアドレスを宛先とするARP(Address Resolution Protocolの略)要求を送信する。ARP要求は、管理サーバのMACアドレスを要求する信号である。 In T812, the MFP 10 transmits an ARP (abbreviation of Address Resolution Protocol) request with the IP address of the management server 700 as the destination. The ARP request is a signal requesting the MAC address of the management server.

T814では、MFP10は、T812のARP要求に対する応答として、管理サーバ700から、管理サーバ700のMACアドレスMA1を含むARP応答を受信する。T816では、MFP10と管理サーバ700との間に、TCP接続が確立される。 At T814, the MFP 10 receives an ARP response including MAC address MA1 of management server 700 from management server 700 as a response to the ARP request at T812. At T816, a TCP connection is established between the MFP 10 and the management server 700. FIG.

T818では、MFP10は、管理サーバから受信したARP応答内のMACアドレスがMACアドレスリスト52内に含まれるのか否かを判断する。本ケースでは、MFP10は、T814内のARP応答に含まれるMACアドレスMA1がMACアドレスリスト52に含まれると判断して、T819の処理に進む。一方、仮に、ARP応答内のMACアドレスがMACアドレスリスト52内に含まれないと判断される場合には、MFP10は、T819の処理をスキップして、T820以降の処理に進む。この場合には、MFP10は、例えば、TLS1.2をサポートしている管理サーバ600とTLS1.2に従った通信を実行する。 At T818, the MFP 10 determines whether the MAC address in the ARP response received from the management server is included in the MAC address list 52 or not. In this case, the MFP 10 determines that the MAC address MA1 included in the ARP response in T814 is included in the MAC address list 52, and proceeds to the process of T819. On the other hand, if it is determined that the MAC address in the ARP response is not included in the MAC address list 52, the MFP 10 skips the processing of T819 and proceeds to the processing from T820. In this case, the MFP 10 executes communication according to TLS1.2 with the management server 600 supporting TLS1.2, for example.

T819では、MFP10は、TLS設定情報50を設定「TLS1.3非要求」から設定「TLS1.3要求」に変更する。 In T819, the MFP 10 changes the TLS setting information 50 from the setting "TLS1.3 not required" to the setting "TLS1.3 required".

T820では、MFP10は、T816で確立されたTCP接続を利用して、Client Hello信号を管理サーバ700に送信する。T820では、MFP10は、確立済みのTCP接続を利用して、管理サーバ700からServer Hello信号を受信する。当該Server Hello信号は、管理サーバ700が、バージョン1.3のTLSをサポートしていることを示す情報を含む。 At T820, the MFP 10 transmits a Client Hello signal to the management server 700 using the TCP connection established at T816. At T820, the MFP 10 receives a Server Hello signal from the management server 700 using the established TCP connection. The Server Hello signal includes information indicating that the management server 700 supports TLS version 1.3.

T830では、MFP10と管理サーバ700との間において、確立済みのTCP接続を利用して、バージョン1.3のTLSに従った通信が実行される。当該通信は、例えば、MFP10の状態を示す情報の管理サーバへの送信を含む。 In T830, communication according to TLS version 1.3 is executed between the MFP 10 and the management server 700 using the established TCP connection. The communication includes, for example, transmission of information indicating the state of the MFP 10 to the management server.

続くT840では、MFP10は、ユーザの所定の操作をトリガとして、T816のTCP接続を切断する。所定の操作は、例えば、MFP10の電源をオフする操作である。 At subsequent T840, the MFP 10 disconnects the TCP connection at T816 with a predetermined user operation as a trigger. The predetermined operation is, for example, an operation of turning off the power of the MFP 10 .

(ケースD2)
本ケースでは、悪意ある第三者が、通信の傍受を目的として管理サーバ930を用意する。管理サーバ930は、バージョン1.3のTLSをサポートしていない。管理サーバ930は、例えば、バージョン1.3の前に策定された古いバージョン(例えば1.2)をサポートしている。TLSでは、バージョンの更新と共に、新しいセキュリティプロトコルが提供される。バージョン1.3の前に策定された古いバージョンのTLSに従った通信は、バージョン1.3のTLSに従った通信と比べてセキュリティが脆弱である。
(Case D2)
In this case, a malicious third party prepares the management server 930 for the purpose of intercepting communications. Management server 930 does not support TLS version 1.3. Management server 930, for example, supports older versions (eg, 1.2) that were formulated prior to version 1.3. TLS provides new security protocols with version updates. Communication according to an old version of TLS formulated before version 1.3 has weaker security than communication according to version 1.3 of TLS.

また、第三者は、管理サーバ700のIPアドレスとMACアドレスMA1を不正に取得する。第三者は、管理サーバ930のIPアドレスを管理サーバ700のIPアドレスと同じIPアドレスに設定するとともに、管理サーバ930のMACアドレスをMACアドレスMA1に設定する。 Also, a third party illegally obtains the IP address and MAC address MA1 of management server 700 . The third party sets the IP address of management server 930 to the same IP address as that of management server 700, and sets the MAC address of management server 930 to MAC address MA1.

第三者は、最初に、管理サーバ700とLAN4との間の通信を妨害する。MFP10のユーザは、第三者の存在を知らないまま、T910において、T810と同様に、TCP接続の指示を入力する。MFP10は、T912において、管理サーバ700のIPアドレスを宛先とするARP要求を送信する。しかし、管理サーバ700は通信が妨害されており、管理サーバ930のIPアドレスが管理サーバ700のIPアドレスと同じIPアドレスに設定されている。この結果、T914では、MFP10は、管理サーバ930から、管理サーバ930のMACアドレスMA1を含むARP応答を受信する。 The third party first interferes with communication between management server 700 and LAN4. The user of the MFP 10 inputs a TCP connection instruction at T910 in the same manner as at T810 without knowing the existence of the third party. The MFP 10 transmits an ARP request addressed to the IP address of the management server 700 at T912. However, the communication of the management server 700 is blocked, and the IP address of the management server 930 is set to the same IP address as that of the management server 700 . As a result, at T914, the MFP 10 receives an ARP response including the MAC address MA1 of the management server 930 from the management server 930. FIG.

T916では、MFP10と管理サーバ930の間にTCP接続が確立される。T918、T919、T920は、T818、T819、T820と同様である。T922は、Server Hello信号が、管理サーバ930がバージョン1.3以前のバージョンのTLS(例えば1.2)をサポートしていることを示す情報を含む点を除いて、T822と同様である。 A TCP connection is established between the MFP 10 and the management server 930 at T916. T918, T919 and T920 are similar to T818, T819 and T820. T922 is similar to T822, except that the Server Hello signal includes information indicating that the management server 930 supports TLS of version 1.3 or earlier (eg, 1.2).

本ケースでは、上記のT919において、TLS設定情報50が設定「TLS1.3要求」に変更されている。上記したように、設定「TLS1.3要求」では、バージョン1.2以前のバージョンのTLSの利用は許可されない。本ケースでは、管理サーバ930は、バージョン1.2以前のバージョンのTLSをサポートしている。このため、T924では、MFP10は、バージョン1.3のTLSに従った通信の実行を許可せず、管理サーバ930との通信エラーを表示部14に表示させる。本ケースでも、管理サーバとのTLSに従った通信において、図2と同様の問題の発生を抑制することができる。 In this case, at T919, the TLS setting information 50 is changed to the setting "TLS 1.3 required". As described above, the setting "Require TLS 1.3" does not allow the use of TLS versions earlier than version 1.2. In this case, the management server 930 supports TLS versions prior to version 1.2. Therefore, in T924, the MFP 10 does not permit execution of communication according to TLS version 1.3, and causes the display unit 14 to display a communication error with the management server 930. FIG. Also in this case, it is possible to suppress the occurrence of the same problem as in FIG. 2 in communication according to TLS with the management server.

(管理サーバとMFPの関係を表すテーブル;図15)
図15に示すように、バージョン1.2以前のバージョンのTLSをサポートするサーバと、バージョン1.3以前のバージョンのTLSをサポートするサーバと、バージョン1.3のTLSのみをサポートするサーバと、が存在し得る。
(Table showing relationship between management server and MFP; FIG. 15)
As shown in FIG. 15, a server supporting TLS version 1.2 or earlier, a server supporting TLS version 1.3 or earlier, a server supporting only TLS version 1.3, can exist.

一方、MFPとしても、バージョン1.2以前のバージョンのTLSで動作するMFPと、バージョン1.3以前のバージョンのTLSで動作するMFPと、バージョン1.3のTLSのみで動作するWPA3対応のMFPと、が存在し得る。 On the other hand, as MFPs, there are an MFP that operates with TLS version 1.2 or earlier, an MFP that operates with TLS version 1.3 or earlier, and a WPA3 compatible MFP that operates only with TLS version 1.3. and can exist.

本実施例では、MFP10のTLS設定情報50は、設定「TLS1.3要求」に変更される(図14のT919)。このため、MFP10は、バージョン1.3以前のバージョンのTLSをサポートするサーバと、バージョン1.3のTLSのみをサーバと、のどちらかとのTCP接続を利用した通信を実行することができる。一方、MFP10は、バージョン1.2以前のバージョンのTLSをサポートするサーバとのTCP接続を利用した通信を実行することができない。 In this embodiment, the TLS setting information 50 of the MFP 10 is changed to the setting "TLS 1.3 required" (T919 in FIG. 14). Therefore, the MFP 10 can perform communication using a TCP connection with either a server that supports TLS of version 1.3 or earlier, or a server that only supports TLS of version 1.3. On the other hand, the MFP 10 cannot perform communication using a TCP connection with a server that supports TLS of version 1.2 or earlier.

(対応関係)
図12のLANI/F60が、「通信インターフェース」の一例である。管理サーバ700、管理サーバ600が、それぞれ、「第1の外部装置」、「第2の外部装置」の一例である。TLS1.3非要求、TLS1.3要求が、それぞれ、「第1の状態」、「第2の状態」の一例である。バージョン1.3、バージョン1.2が、それぞれ、「第1のバージョン」、「第2のバージョン」の一例である。バージョン1.3のTLS、バージョン1.2のTLSが、それぞれ、「第1の通信規格」、「第2の通信規格」の一例である。MACアドレスMA1を含むAPR応答が、「信号」の一例である。図14のT814、T819が、それぞれ、「第1の受信部」、「第1の変更部」によって実現される処理の一例である。
(correspondence relationship)
The LAN I/F 60 in FIG. 12 is an example of the "communication interface". The management server 700 and the management server 600 are examples of the "first external device" and the "second external device", respectively. TLS1.3 non-required and TLS1.3 required are examples of the "first state" and the "second state", respectively. Version 1.3 and version 1.2 are examples of "first version" and "second version", respectively. TLS version 1.3 and TLS version 1.2 are examples of the "first communication standard" and the "second communication standard", respectively. An APR response containing the MAC address MA1 is an example of a "signal." T814 and T819 in FIG. 14 are examples of processing implemented by the "first receiving unit" and the "first changing unit", respectively.

以上、本明細書で開示する技術の具体例を説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、以下の変形例を採用してもよい。 Specific examples of the technology disclosed in this specification have been described above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. For example, the following modifications may be adopted.

(変形例1)「通信装置」が1個以上の外部装置のそれぞれから受信する「信号」は、Probe応答に限らず、例えば、APが送信するビーコン信号であってもよい。本変形例では、「要求信号」を省略可能である。 (Modification 1) The "signal" received by the "communication device" from each of one or more external devices is not limited to the probe response, and may be, for example, a beacon signal transmitted by the AP. In this modified example, the "request signal" can be omitted.

(変形例2)図4のT224の処理は実行されなくてもよい。本変形例では、「第2の変更部」を省略可能である。 (Modification 2) The process of T224 in FIG. 4 may not be executed. In this modified example, the "second change section" can be omitted.

(変形例3)図6の処理は実行されなくてもよい。本変形例では、「第2の受信部」及び「第3の変更部」を省略可能である。 (Modification 3) The process of FIG. 6 may not be executed. In this modified example, the “second receiving unit” and the “third changing unit” can be omitted.

(変形例4)第1~第4実施例において、図3のT20等の選択画面が表示されなくてもよい。本変形例では、「第1の表示制御部」を省略可能である。 (Modification 4) In the first to fourth embodiments, the selection screen such as T20 in FIG. 3 may not be displayed. In this modified example, the "first display control section" can be omitted.

(変形例5)図4のT220の第1の選択画面が、WPA3非対応のAP200、400のSSID「ap01」、「ap03」を含んでいてもよい。一般的に言えば、「リスト」は、第1の外部装置を示す情報と、前記第2の外部装置を示す情報と、を含んでいてもよい。 (Modification 5) The first selection screen at T220 in FIG. 4 may include the SSIDs "ap01" and "ap03" of the APs 200 and 400 that are not compatible with WPA3. Generally speaking, a "list" may include information indicative of a first external device and information indicative of said second external device.

(変形例6)図4のT220の第1の選択画面が、「他のAP」ボタンを含まなくてもよい。本変形例では、「所定の指示」を省略可能である。 (Modification 6) The first selection screen at T220 in FIG. 4 may not include the "other AP" button. In this modified example, the "predetermined instruction" can be omitted.

(変形例7)図5のT268の処理は実行されなくてもよい。本変形例では、「第4の変更部」を省略可能である。 (Modification 7) The process of T268 in FIG. 5 may not be executed. In this modified example, the “fourth modification unit” can be omitted.

(変形例8)「通信装置」は、MFP10に限らず、例えば、プリンタ、スキャナ、PC等の端末装置等であってもよい。 (Modification 8) The "communication device" is not limited to the MFP 10, and may be a terminal device such as a printer, a scanner, or a PC.

(変形例9)「サーバ」は、MFP10の状態を管理する管理サーバ600等に限らず、例えば、MFP10からの指示に応じて電子メールを送信するメールサーバ等であってもよい。 (Modification 9) The “server” is not limited to the management server 600 or the like that manages the state of the MFP 10 , but may be, for example, a mail server or the like that transmits an e-mail in response to an instruction from the MFP 10 .

(変形例10)上記の実施例では、図2~図14の処理がソフトウェア(例えばプログラム40)によって実現されるが、これらの各処理の少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。 (Modification 10) In the above embodiment, the processes of FIGS. 2 to 14 are realized by software (for example, the program 40), but at least one of these processes may be realized by hardware such as a logic circuit. good.

(変形例11)第5実施例では、MFP10は、管理サーバ700のIPアドレスの入力後のTCP接続の指示の入力をトリガとして、ARP要求を管理サーバ700に送信する(図14のT810、T812)。これに代えて、T810の処理は実行されず、MFP10は、管理サーバ700のIPアドレスの入力後の所定のタイミングにおいて自動的にARP要求を管理サーバ700に送信してもよい。本変形例では、「特定の指示」を省略可能である。また、一般的に言えば、「第1の受信部」は、通信装置の状態が第1の状態である間の所定のタイミングであって、第1の外部装置との通信インターフェースを介した第1の接続の確立をすべき前記所定のタイミングにおいて、要求信号を外部に送信してもよい。 (Modification 11) In the fifth embodiment, the MFP 10 transmits an ARP request to the management server 700 (T810, T812 in FIG. 14) triggered by the input of the TCP connection instruction after the IP address of the management server 700 is input. ). Alternatively, the MFP 10 may automatically send an ARP request to the management server 700 at a predetermined timing after the IP address of the management server 700 is entered without executing the process of T810. In this modified example, the "specific instruction" can be omitted. Also, generally speaking, the “first receiving unit” is a predetermined timing while the state of the communication device is in the first state, and receives the first signal via the communication interface with the first external device. A request signal may be transmitted to the outside at the predetermined timing at which one connection should be established.

本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 The technical elements described in this specification or in the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims as of the filing. In addition, the techniques exemplified in this specification or drawings achieve multiple purposes at the same time, and achieving one of them has technical utility in itself.

2:通信システム、4:LAN、10:MFP、12:操作部、14:表示部、16:Wi-FiI/F、20:印刷実行部、22:スキャン実行部、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、40:プログラム、42:WPA3設定情報、44:PMF設定情報、50:TLS設定情報、52:MACアドレスリスト、100:端末装置、200:AP、210:認証サーバ、300:AP、310:認証サーバ、600:管理サーバ、700:管理サーバ、800:AP、850:MFP、900:AP、910:AP、920:認証サーバ、930:管理サーバ、MA1、MA2:MACアドレス
2: communication system, 4: LAN, 10: MFP, 12: operation unit, 14: display unit, 16: Wi-Fi I/F, 20: print execution unit, 22: scan execution unit, 30: control unit, 32: CPU, 34: memory, 40: program, 42: WPA3 setting information, 44: PMF setting information, 50: TLS setting information, 52: MAC address list, 100: terminal device, 200: AP, 210: authentication server, 300: AP, 310: authentication server, 600: management server, 700: management server, 800: AP, 850: MFP, 900: AP, 910: AP, 920: authentication server, 930: management server, MA1, MA2: MAC address

Claims (21)

通信装置であって、
通信インターフェースと、
前記通信装置の状態が第1の状態である間に、前記通信インターフェースを介して、前記通信装置の周囲に存在する1個以上の外部装置のそれぞれから信号を受信する第1の受信部であって、
前記第1の状態は、第1の通信規格をサポートしている第1の外部装置との前記通信インターフェースを介した第1の接続の利用と、第2の通信規格をサポートし、前記第1の通信規格をサポートしていない第2の外部装置との前記通信インターフェースを介した第2の接続の利用と、の双方を許可する状態であり、
前記第2の通信規格は、前記1の通信規格と異なる通信規格である、
前記第1の受信部と、
前記1個以上の外部装置のうちの特定の外部装置が前記第1の外部装置であることを示す前記信号が受信される場合に、前記通信装置の状態を、前記第1の状態から、前記第1の状態とは異なる第2の状態に変更する第1の変更部であって、
前記第2の状態は、前記第1の接続の利用を許可し、前記第2の接続の利用を許可しない状態である、
前記第1の変更部と、
を備える、通信装置。
A communication device,
a communication interface;
a first receiver that receives signals from each of one or more external devices existing around the communication device via the communication interface while the communication device is in the first state; hand,
The first state supports use of a first connection via the communication interface with a first external device supporting a first communication standard, supports a second communication standard, and supports the first communication standard. use of a second connection via the communication interface with a second external device that does not support the communication standard of
The second communication standard is a communication standard different from the first communication standard,
the first receiving unit;
changing the state of the communication device from the first state to the A first changing unit that changes to a second state different from the first state,
the second state is a state in which use of the first connection is permitted and use of the second connection is not permitted;
the first modification unit;
A communication device comprising:
前記第1の受信部は、特定の指示が前記通信装置に入力される場合に、要求信号を外部に送信し、前記1個以上の外部装置のそれぞれから、前記要求信号に対する応答として前記信号を受信する、請求項1に記載の通信装置。 The first receiving unit transmits a request signal to the outside when a specific instruction is input to the communication device, and receives the signal as a response to the request signal from each of the one or more external devices. 2. The communication device of claim 1, receiving. 前記1個以上の外部装置の中に、前記第1の外部装置に加えて、前記第2の通信規格をサポートし、前記第1の通信規格をサポートしていない前記第2の外部装置が存在する場合に、前記通信装置の状態は、前記第1の状態に維持される、請求項1又は2に記載の通信装置。 Among the one or more external devices, in addition to the first external device, there is the second external device that supports the second communication standard and does not support the first communication standard. 3. The communication device according to claim 1, wherein the state of the communication device is maintained in the first state when the state of the communication device is changed. 前記第1の変更部は、前記第1の外部装置と前記第2の外部装置とを含む前記1個以上の外部装置のそれぞれから前記信号が受信された後に、前記第1の外部装置との前記第1の接続の確立の指示が前記通信装置に入力される場合に、前記通信装置の状態を前記第1の状態から前記第2の状態に変更する、請求項3に記載の通信装置。 The first change unit communicates with the first external device after the signal is received from each of the one or more external devices including the first external device and the second external device. 4. The communication device according to claim 3, wherein the state of said communication device is changed from said first state to said second state when an instruction to establish said first connection is input to said communication device. 前記第1の変更部は、前記1個以上の外部装置の中に、前記第1の外部装置に加えて、前記第2の通信規格をサポートし、前記第1の通信規格をサポートしていない前記第2の外部装置が存在する場合であっても、前記通信装置の状態を前記第1の状態から前記第2の状態に変更する、請求項1又は2に記載の通信装置。 The first change unit supports the second communication standard and does not support the first communication standard in addition to the first external device among the one or more external devices. 3. The communication device according to claim 1, wherein the state of said communication device is changed from said first state to said second state even when said second external device is present. 前記通信装置は、さらに、
前記通信装置の状態が前記第1の状態から前記第2の状態に変更された後に、前記第2の外部装置との前記第2の接続の確立の指示が前記通信装置に入力される場合に、前記通信装置の状態を前記第2の状態から前記第1の状態に変更する第2の変更部を備える、請求項5に記載の通信装置。
The communication device further
when an instruction to establish the second connection with the second external device is input to the communication device after the state of the communication device is changed from the first state to the second state; 6. The communication device according to claim 5, further comprising: a second changing unit for changing the state of said communication device from said second state to said first state.
前記通信装置は、さらに、
前記通信装置の状態が前記第1の状態である間に、前記通信装置とは異なる端末装置から特定の外部装置との接続の確立を要求する確立要求を受信する場合に、前記特定の外部装置から前記特定の外部装置がサポートしている通信規格を示す特定の規格情報を受信する第2の受信部と、
前記特定の外部装置が、前記第1の通信規格をサポートしている前記第1の外部装置であることに起因して、前記特定の規格情報が前記第1の通信規格を示す場合に、前記通信装置の状態を前記第1の状態から前記第2の状態に変更する第3の変更部と、
を備え、
前記特定の外部装置が、前記第2の通信規格をサポートし、前記第1の通信規格をサポートしていない前記第2の外部装置であることに起因して、前記特定の規格情報が前記第2の通信規格を示す場合に、前記通信装置の状態は、前記第1の状態に維持される、請求項1から6のいずれか一項に記載の通信装置。
The communication device further
When receiving an establishment request requesting establishment of a connection with a specific external device from a terminal device different from the communication device while the state of the communication device is in the first state, the specific external device a second receiving unit that receives specific standard information indicating the communication standard supported by the specific external device from
When the specific standard information indicates the first communication standard due to the fact that the specific external device is the first external device that supports the first communication standard, the a third changing unit that changes the state of the communication device from the first state to the second state;
with
Due to the fact that the specific external device is the second external device that supports the second communication standard but does not support the first communication standard, the specific standard information is 7. The communication device according to any one of claims 1 to 6, wherein the state of said communication device is maintained in said first state when indicating No. 2 communication standard.
前記通信装置は、さらに、
表示部と、
前記1個以上の外部装置のそれぞれから前記信号が受信される場合に、前記1個以上の外部装置を示すリストを前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の通信装置。
The communication device further
a display unit;
a first display control unit that causes the display unit to display a list indicating the one or more external devices when the signal is received from each of the one or more external devices;
8. A communication device according to any one of claims 1 to 7, comprising a .
前記1個以上の外部装置は、前記第1の通信規格をサポートしている前記第1の外部装置と、前記第2の通信規格をサポートし、前記第1の通信規格をサポートしていない前記第2の外部装置と、を含み、
前記リストは、前記第1の外部装置を示す情報を含み、前記第2の外部装置を示す情報を含まない、請求項8に記載の通信装置。
The one or more external devices are the first external device supporting the first communication standard and the second external device supporting the second communication standard and not supporting the first communication standard. a second external device;
9. The communication device according to claim 8, wherein said list includes information indicating said first external device and does not include information indicating said second external device.
前記通信装置は、さらに、
前記リストが前記表示部に表示された後に、所定の指示が前記通信装置に入力される場合に、前記第2の外部装置を示す情報を前記表示部に表示させる第2の表示制御部を備える、請求項9に記載の通信装置。
The communication device further
a second display control unit for displaying information indicating the second external device on the display unit when a predetermined instruction is input to the communication device after the list is displayed on the display unit; 10. A communication device according to claim 9.
前記通信装置は、さらに、
前記通信装置の状態が前記第1の状態から前記第2の状態に変更された後に、前記第1の外部装置から前記信号が受信されない場合に、前記通信装置の状態を前記第2の状態から前記第1の状態に変更する第4の変更部を備える、請求項1から10のいずれか一項に記載の通信装置。
The communication device further
changing the state of the communication device from the second state if the signal is not received from the first external device after the state of the communication device is changed from the first state to the second state; 11. The communication device according to any one of claims 1 to 10, comprising a fourth changer for changing to said first state.
前記第1の外部装置及び前記第2の外部装置は、アクセスポイントであり、
前記第1の接続及び前記第2の接続は、無線接続である、請求項1から11のいずれか一項に記載の通信装置。
the first external device and the second external device are access points;
12. A communication device according to any preceding claim, wherein said first connection and said second connection are wireless connections.
前記第1の状態は、前記WPA3に従ったWPA3 Transition Modeを含み、
前記第2の状態は、前記WPA3に従ったWPA3 Only Modeを含む、請求項12に記載の通信装置。
the first state includes a WPA3 Transition Mode according to the WPA3;
13. The communication device of claim 12, wherein said second state comprises WPA3 Only Mode according to said WPA3.
前記第1の状態は、前記WPA2以前の規格で利用可能なPSK(Pre-Shared Keyの略)方式の第1の認証と、前記WPA3で利用可能であり、前記WPA2以前の規格で利用不可能なSAE(Simultaneous Authentication of Equalsの略)方式の第2の認証と、の双方を許可する状態を含み、
前記第2の状態は、前記第1の認証を許可せず、前記第2の認証を許可する状態を含む、請求項12又は13に記載の通信装置。
The first state is the first authentication of the PSK (abbreviation of Pre-Shared Key) method that can be used in the standards before WPA2, and the authentication that can be used in the WPA3 and cannot be used in the standards before WPA2. SAE (abbreviation of Simultaneous Authentication of Equals) method includes a state that permits both of the second authentication,
14. The communication device according to claim 12 or 13, wherein said second state includes a state in which said first authentication is not permitted and said second authentication is permitted.
前記第1の状態は、前記WPA3と前記WPA2以前の規格との双方で利用可能な第1のハッシュ関数と、前記WPA3で利用可能であり、前記WPA2以前の規格で利用不可能な第2のハッシュ関数と、の双方の利用を許可する状態を含み、
前記第2の状態は、前記第1のハッシュ関数の利用を許可せず、前記第2のハッシュ関数の利用を許可する状態を含む、請求項12に記載の通信装置。
The first state includes a first hash function usable in both the WPA3 and the pre-WPA2 standard, and a second hash function usable in the WPA3 but not pre-WPA2 standard. contains state that permits the use of both a hash function and
13. The communication device according to claim 12, wherein said second state includes a state in which use of said first hash function is not permitted and use of said second hash function is permitted.
前記第1の通信規格及び前記第2の通信規格は、Wi-Fi規格を含み、
前記第1の通信規格は、PMF(Protected Management Framesの略)を含み、
前記第2の通信規格は、前記PMFを含まず、
前記第1の状態は、PMF Capableによって示される状態を含み、
前記第2の状態は、PMF Requiredによって示される状態を含む、請求項12に記載の通信装置。
The first communication standard and the second communication standard include Wi-Fi standards,
The first communication standard includes PMF (abbreviation of Protected Management Frames),
the second communication standard does not include the PMF;
the first state includes a state indicated by PMF Capable;
13. The communications device of claim 12, wherein the second state comprises a state indicated by PMF Required.
前記通信装置は、さらに、
特定の画像処理を実行するための画像処理実行部と、
前記第1の接続の確立後に、前記第1の接続を利用して、前記通信インターフェースを介して、前記第1の外部装置から、前記特定の画像処理の実行を要求する特定の要求を受信する第3の受信部と、
前記特定の要求に従って、前記特定の画像処理を前記画像処理実行部に実行させる処理制御部と、
を備える、請求項1から16のいずれか一項に記載の通信装置。
The communication device further
an image processing execution unit for executing specific image processing;
After establishing the first connection, using the first connection to receive a specific request requesting execution of the specific image processing from the first external device via the communication interface. a third receiving unit;
a processing control unit that causes the image processing execution unit to execute the specific image processing according to the specific request;
17. A communication device according to any one of claims 1 to 16, comprising:
前記第1の外部装置及び前記第2の外部装置は、サーバであり、
前記第1の通信規格は、前記サーバとの通信で利用されるTLS(Transport Layer Securityの略)における第1のバージョンと、を含み、
前記第2の通信規格は、前記第1のバージョンより前に策定された、前記TLSにおける第2のバージョンと、を含み、
前記第1の状態は、前記第1のバージョンと、前記第2のバージョンと、の双方の利用を許可する状態を含み、
前記第2の状態は、前記第1のバージョンの利用を許可せず、前記第2のバージョンの利用を許可する状態を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の通信装置。
the first external device and the second external device are servers;
The first communication standard includes a first version of TLS (abbreviation for Transport Layer Security) used in communication with the server,
the second communication standard includes a second version of the TLS, formulated prior to the first version;
the first state includes a state that permits use of both the first version and the second version;
12. The communication device according to any one of claims 1 to 11, wherein said second state includes a state in which use of said first version is not permitted and use of said second version is permitted.
通信装置であって、
通信インターフェースと、
前記通信インターフェースを介して、前記通信装置の周囲に存在する1個以上の外部装置のそれぞれから信号を受信する第1の受信部と、
前記1個以上の外部装置のうちの特定の外部装置が第1の通信規格をサポートしている第1の外部装置であることを示す前記信号が受信されない場合に、前記通信装置を第1の状態として動作させ、
前記特定の外部装置が前記第1の外部装置であることを示す前記信号が受信される場合に、前記通信装置を第2の状態として動作させる動作制御部であって、
前記第1の状態は、前記第1の外部装置との前記通信インターフェースを介した第1の接続の利用と、前記第1の通信規格をサポートしていない第2の外部装置との前記通信インターフェースを介した第2の接続の利用と、の双方を許可する状態であり、
前記第2の状態は、前記第1の接続の利用を許可し、前記第2の接続の利用を許可しない状態であり、
前記第1の接続は、前記第1の通信規格に従った接続であり、
前記第2の接続は、前記1の通信規格とは異なる第2の通信規格に従った接続である、前記動作制御部と、
を備える、通信装置。
A communication device,
a communication interface;
a first receiver that receives signals from each of one or more external devices existing around the communication device via the communication interface;
If the signal indicating that the specific external device among the one or more external devices is the first external device supporting the first communication standard is not received, the communication device is transferred to the first external device. operate as a state,
an operation control unit that operates the communication device in a second state when the signal indicating that the specific external device is the first external device is received,
The first state includes use of a first connection via the communication interface with the first external device and the communication interface with a second external device that does not support the first communication standard. and permitting both the use of the second connection via
the second state is a state in which use of the first connection is permitted and use of the second connection is not permitted;
the first connection is a connection according to the first communication standard;
the operation control unit, wherein the second connection is a connection according to a second communication standard different from the first communication standard;
A communication device comprising:
通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置は、
通信インターフェースと、
コンピュータと、
を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
前記通信装置の状態が第1の状態である間に、前記通信インターフェースを介して、前記通信装置の周囲に存在する1個以上の外部装置のそれぞれから信号を受信する第1の受信部であって、
前記第1の状態は、第1の通信規格をサポートしている第1の外部装置との前記通信インターフェースを介した第1の接続の利用と、第2の通信規格をサポートし、前記第1の通信規格をサポートしていない第2の外部装置との前記通信インターフェースを介した第2の接続の利用と、の双方を許可する状態であり、
前記第2の通信規格は、前記1の通信規格と異なる通信規格である、
前記第1の受信部と、
前記1個以上の外部装置のうちの特定の外部装置が前記第1の外部装置であることを示す前記信号が受信される場合に、前記通信装置の状態を、前記第1の状態から、前記第1の状態とは異なる第2の状態に変更する第1の変更部であって、
前記第2の状態は、前記第1の接続の利用を許可し、前記第2の接続の利用を許可しない状態である、
前記第1の変更部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
A computer program for a communication device, comprising:
The communication device
a communication interface;
a computer;
with
The computer program causes the computer to:
a first receiver that receives signals from each of one or more external devices existing around the communication device via the communication interface while the communication device is in the first state; hand,
The first state supports use of a first connection via the communication interface with a first external device supporting a first communication standard, supports a second communication standard, and supports the first communication standard. use of a second connection via the communication interface with a second external device that does not support the communication standard of
The second communication standard is a communication standard different from the first communication standard,
the first receiving unit;
changing the state of the communication device from the first state to the A first changing unit that changes to a second state different from the first state,
the second state is a state in which use of the first connection is permitted and use of the second connection is not permitted;
the first modification unit;
A computer program that acts as
通信装置ためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置は、
通信インターフェースと、
コンピュータと、
を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
前記通信インターフェースを介して、前記通信装置の周囲に存在する1個以上の外部装置のそれぞれから信号を受信する第1の受信部と、
前記1個以上の外部装置のうちの特定の外部装置が第1の通信規格をサポートしている第1の外部装置であることを示す前記信号が受信されない場合に、前記通信装置を第1の状態として動作させ、
前記特定の外部装置が前記第1の外部装置であることを示す前記信号が受信される場合に、前記通信装置を第2の状態として動作させる動作制御部であって、
前記第1の状態は、前記第1の外部装置との前記通信インターフェースを介した第1の接続の利用と、前記第1の通信規格をサポートしていない第2の外部装置との前記通信インターフェースを介した第2の接続の利用と、の双方を許可する状態であり、
前記第2の状態は、前記第1の接続の利用を許可し、前記第2の接続の利用を許可しない状態であり、
前記第1の接続は、前記第1の通信規格に従った接続であり、
前記第2の接続は、前記1の通信規格とは異なる第2の通信規格に従った接続である、前記動作制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
A computer program for a communication device, comprising:
The communication device
a communication interface;
a computer;
with
The computer program causes the computer to:
a first receiver that receives signals from each of one or more external devices existing around the communication device via the communication interface;
If the signal indicating that the specific external device among the one or more external devices is the first external device supporting the first communication standard is not received, the communication device is transferred to the first external device. operate as a state,
an operation control unit that operates the communication device in a second state when the signal indicating that the specific external device is the first external device is received,
The first state includes use of a first connection via the communication interface with the first external device and the communication interface with a second external device that does not support the first communication standard. and permitting both the use of the second connection via
the second state is a state in which use of the first connection is permitted and use of the second connection is not permitted;
the first connection is a connection according to the first communication standard;
the operation control unit, wherein the second connection is a connection according to a second communication standard different from the first communication standard;
A computer program that acts as
JP2021069960A 2021-04-16 2021-04-16 Communication device and computer program for communication device Pending JP2022164459A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069960A JP2022164459A (en) 2021-04-16 2021-04-16 Communication device and computer program for communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069960A JP2022164459A (en) 2021-04-16 2021-04-16 Communication device and computer program for communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022164459A true JP2022164459A (en) 2022-10-27

Family

ID=83743056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021069960A Pending JP2022164459A (en) 2021-04-16 2021-04-16 Communication device and computer program for communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022164459A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11630619B2 (en) Terminal device, access point, communication device, and computer programs therefor
US9826116B2 (en) Image forming apparatus supporting peer to peer connection and method of performing image forming operation thereof
US20110075186A1 (en) Image processing apparatus, method performed by image processing apparatus, program product, and recording medium therefor
US20110016309A1 (en) Cryptographic communication system and gateway device
JP7459663B2 (en) Computer programs and communication devices for terminal devices
US11099797B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for establishing wireless connection between terminal device and communication device
EP2713672B1 (en) Wireless slave devices configuration and communication therewith
JP7547782B2 (en) Computer program for terminal device and communication device
JP2022164459A (en) Communication device and computer program for communication device
US9596367B2 (en) Function performing device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device, and function performing system
US20210037382A1 (en) Terminal device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for terminal device
JP2022164457A (en) Communication device and computer program for communication device
US10506130B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device
JP7070094B2 (en) Computer programs and communication equipment for communication equipment
JP7070095B2 (en) Computer programs for communication devices and computer programs for communication devices and servers
JP2004282321A (en) Network system
JP6468341B2 (en) Wireless connection apparatus, method for copying setting information related to wireless communication, and network system
JP7459661B2 (en) COMPUTER PROGRAM FOR TERMINAL DEVICE, TERMINAL DEVICE, AND METHOD
US11425773B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device, terminal device, and communication device
JP7532904B2 (en) Computer program for terminal device and communication device
JP7156461B2 (en) communication equipment
US20230300932A1 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and non-transitory computer-readable recording medium storing application program including computer-readable instructions for terminal device
US20240114344A1 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing application program including computer-readable instructions for terminal device, and terminal device
JP2023049894A (en) Computer program for terminal device, terminal device, and method to be executed by terminal device
JP2023137428A (en) Application program for terminal device, terminal device, and communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240405