JP7041935B2 - 通報装置 - Google Patents

通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7041935B2
JP7041935B2 JP2019106705A JP2019106705A JP7041935B2 JP 7041935 B2 JP7041935 B2 JP 7041935B2 JP 2019106705 A JP2019106705 A JP 2019106705A JP 2019106705 A JP2019106705 A JP 2019106705A JP 7041935 B2 JP7041935 B2 JP 7041935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
detection
unit
accessory
detection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019106705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020201614A (ja
Inventor
豊嗣 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsumi Corp
Original Assignee
Tatsumi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsumi Corp filed Critical Tatsumi Corp
Priority to JP2019106705A priority Critical patent/JP7041935B2/ja
Publication of JP2020201614A publication Critical patent/JP2020201614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041935B2 publication Critical patent/JP7041935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、通報装置などに関する。
従来、特許文献1のように、使用者に異常が生じている場合などに、信号を外部の装置に送信するシステムが提案されている。
特開2018-83018号公報
しかしながら、使用者の生体情報を取得する必要がある。
したがって本発明の目的は、使用者の生体情報を取得せずに、使用者に異常が生じている場合などに、信号を外部の装置に送信する通報装置を提供することである。
本発明に係る通報装置は、少なくとも3つの検知部材を有する検知部と、少なくとも3つの検知部材のうち、3つ以上の検知部材の電気的な状態に基づいて、信号送信を行う通信部とを備える。検知部と通信部は、装身具に内蔵される。少なくとも3つの検知部材のそれぞれは、外部から装身具に加えられた圧力に基づいて電気的な状態が変化する。
通報装置を含む装身具を握るだけで、予め設定した外部の装置に信号を送信させることが出来る。
このため、使用者の生体情報を取得せずに、且つボタン操作などを行わずに、自然な動きの中で、使用者に異常が生じている場合などに、外部の装置へ信号送信を開始させることが可能になる。
また、装身具を装着した使用者の生体情報(脈拍など)を取得する必要がないので、使用者と電気的な接続を必要としない。
このため、内部の構成を簡素化出来、且つ通常の装身具の形状や質感を維持した状態で、通報装置を構成することが可能になる。
また、3つ以上の検知部材を用いるので、装身具内の複数の箇所に互いに離れた状態で、当該3つ以上の検知部材を配置することが出来る。
このため、離れた3つ以上の検知部材に略同時に圧力を加えないと、信号送信を行わない。
従って、単に、装身具を落下させてしまったなど、別の動作に対応して信号送信を開始させるなどの誤動作がおきにくい。
好ましくは、装身具は、複数の部材をつなぎ合わせて構成される。少なくとも3つの検知部材は、装身具を構成する複数の部材のうち、異なる部材に分かれて配置される。
さらに好ましくは、通報装置を構成する部材であって、装身具を構成する複数の部材のうち、異なる部材に分かれて配置されたもの同士の電気的な接続は、伸縮ケーブルを用いて行われる。
装身具を使用者の体に装着する際などに、装身具を構成する複数の部材を広げても、断線せずに電気的な接続を維持しやすい。
また、好ましくは、通報装置は、情報取得部を更に備える。信号送信には、位置情報取得部で得られた位置情報が含まれる。
さらに好ましくは、信号送信の送り先は、位置情報取得部で得られた位置情報に基づいて決定される。
また、好ましくは、少なくとも3つの検知部材のそれぞれは、外部から圧力が加えられた時にオン状態となるスイッチで構成される。
簡単な構成で、外部から加えられた圧力を検知することが可能になる。
また、小さな装身具にも、通報装置の部材を内蔵させることが可能になる。
さらに好ましくは、少なくとも3つの検知部材と、通信部に電力を供給する電源部は、直列に接続される。
平常時には、通報装置の電力消費が殆ど行われず、電源部の電力消費を最小限に抑えることが可能になる。
また、好ましくは、スイッチは、限時復帰接点を有する。
この場合には、通報装置を握りしめる動作が解除された後も、所定時間、オン状態を維持し、その間に、通信部による信号送信や位置情報取得部による位置情報取得などの電気的な動作を行わせることが出来る。
また、好ましくは、通報装置は、電源部に電力を供給する発電部を更に備える。
外部からの電力供給を受けずに、通報装置の動作を維持することが可能になる。
以上のように本発明によれば、使用者に異常が生じている場合などに、信号を外部の装置に送信する通報装置を提供することができる。
本実施形態における通報装置を内蔵した装身具が使用者の腕に装着された状態を示す斜視図である。 通報装置を内蔵した装身具の斜視図である。 充電部を含む通報装置の各部の構成を示す模式図である。 発電部を含む通報装置の各部の構成を示す模式図である。 限時復帰接点を有するスイッチを含む通報装置の各部の構成を示す模式図である。
以下、本実施形態について、図を用いて説明する。
なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。また、各実施形態及び各変形例は、適宜組み合わせることが出来る。
(通報装置1)
本実施形態における通報装置1は、検知部10、制御部20、通信部30、位置情報取得部40、記録部50、電源部60、充電部70、伸縮ケーブル90を備える(図2、図3参照)。
通報装置1を構成する部材(検知部10、制御部20、通信部30、位置情報取得部40、記録部50、電源部60、充電部70、伸縮ケーブル90)は、ブレスレット、腕時計、ネックレス、アンクレット、指輪、数珠など、使用者の体につける装身具に内蔵される。
ただし、後述する伸縮ケーブル90などは、装身具が複数の部材で構成される場合に、当該装身具を構成する複数の部材を広げた時に、複数の部材の間で、外部に露出することもある。
図1と図2は、ブレスレットを構成する珠のそれぞれに、通報装置1を構成する部材が内蔵される例を示す。
また、図2は、装身具の珠に内蔵された通報装置1の各部を点線で示す。
装身具が1つの筐体で構成される場合には、当該1つの筐体の中に、通報装置1を構成する部材が内蔵される。
(検知部10)
検知部10は、少なくとも3つの検知部材(第1検知部材11、第2検知部材12、第3検知部材13)を有する。
第1検知部材11、第2検知部材12、及び第3検知部材13は、感圧センサーを含む。
感圧センサーは、外部から通報装置1を含む装身具に加えられた圧力に基づいて電気的な状態が変化する。
具体的には、感圧センサーは、外部から圧力が加えられると電気抵抗値が変化し、変化した電気抵抗値に応じた電気信号を出力する。
装身具における、第1検知部材11を内蔵する部材、第2検知部材12を内蔵する部材、及び第3検知部材13を内蔵する部材は、使用者による握りしめなど、外部からの圧力がこれらの検知部材に伝わるような柔らかさを有する。
また、第1検知部材11、第2検知部材12、及び第3検知部材13は、外部からの圧力が伝わりやすいように、装身具における外表面に近い部分に配置されるのが望ましい。
また、装身具が複数の部材をつなぎ合わせて構成される場合には、検知部10を構成する少なくとも3つの検知部材は、装身具を構成する複数の部材のうち、異なる部材に分かれて配置されるのが望ましい。
具体的には、装身具が複数の珠などで構成される場合には、異なる珠で、且つ隣接しない珠に第1検知部材11と第2検知部材12と第3検知部材13が配置されるのが望ましい。
(制御部20)
制御部20は、第1検知部材11、第2検知部材12、及び第3検知部材13から出力された電気信号に基づいて、第1検知部材11、第2検知部材12、及び第3検知部材13の全てに外部からの圧力が加えられたか否かを判断し、判断結果に基づいて、通信部30に外部の装置100へ信号送信を行せる。
例えば、使用者が、通報装置1を含む装身具を強く握りしめた場合には、第1検知部材11、第2検知部材12、及び第3検知部材13からの電気信号は、外部からの圧力により変化した電気抵抗値に応じたものになる。
この場合、制御部20は、第1検知部材11、第2検知部材12、及び第3検知部材13の全てに外部からの圧力が加えられたと判断し、通信部30に外部の装置100へ信号送信を行わせる。
使用者が、通報装置1を含む装身具を強く握りしめていない場合には、第1検知部材11、第2検知部材12、及び第3検知部材13のうち少なくとも1つからの電気信号は、外部からの圧力を受けていない状態の電気抵抗値に応じたものである。
この場合、制御部20は、第1検知部材11、第2検知部材12、及び第3検知部材13の少なくとも1つに外部からの圧力が加えられていないと判断し、通信部30に外部の装置100へ信号送信を行わせない。
(検知部10が4つ以上の検知部材を含む場合)
検知部10が、4つ以上の検知部材を設けた場合には、制御部20は、当該4つ以上の検知部材のうち、3つ以上の検知部材から出力された電気信号(検知部材の電気的な状態)に基づいて、当該所定数の検知部材の全てに外部から圧力が加えられたか否かを判断する。
例えば、検知部10が6つの検知部材を有し、制御部20が、当該6つの検知部材のうち、4つ以上の検知部材から出力された電気信号が、外部からの圧力により変化した電気抵抗値に応じたものである場合に、当該4つ以上の検知部材に外部からの圧力が加えられたと判断し、通信部30に外部の装置100へ信号送信を行わせる。
(信号送信の回数)
制御部20が、通信部30に外部の装置100への信号送信を行わせるのは、第1検知部材11、第2検知部材12、及び第3検知部材13の全てに外部からの圧力が加えられたと判断した時に1回だけ行われる形態であってもよいし、複数回行われる形態であってもよい。
(信号送信開始のタイミング)
制御部20が、通信部30に外部の装置100への信号送信を行わせるのは、第1検知部材11、第2検知部材12、及び第3検知部材13の全てに外部からの圧力が加えられたと判断してすぐに行われる形態であってもよいが、第1検知部材11、第2検知部材12、及び第3検知部材13の全てに外部からの圧力が加えられたと判断した回数が、第1時間t1(例えば、t1=30分)の間に、所定回数(例えば5回)以上になった時に行われる形態であってもよい。
(通信部30)
通信部30は、無線通信で、外部の装置100に信号送信を行う。
無線通信の通信手段は、電話回線、RFタグの通信方式の他、当該無線通信手段をオン状態にしている間、外部に自身の識別情報を発信するもので、IEEE802.15.1(Bluetooth(登録商標))や、IEEE802.11(無線LAN)などが考えられる。
無線通信は、データ通信によるもの、通話によるものなどが考えられる。
データ通信による無線通信の場合には、通信部30は、所定の外部の装置100のメールアドレス若しくは電話番号若しくは所定のアプリケーションソフトウエアのユーザーIDに対して、電子メールやショートメールなどで、「通報装置1の使用者が連絡(救助)を必要としています。」などのメッセージを送信する。
通話による無線通信の場合には、通信部30は、所定の外部装置の電話番号若しくは所定のアプリケーションソフトウエアのユーザーIDに対して、発呼を行い、スピーカーやマイク(不図示)を介した通話が可能な状態にする、若しくは、「通報装置1の使用者が連絡(救助)を必要としています。」などのメッセージを音声出力する。
通信部30が外部の装置100に送信するメッセージには、位置情報取得部40で得られた通報装置1の位置情報が含まれるのが望ましい。
(外部の装置100)
外部の装置100は、救急相談センター、警察署、消防署などの施設に設けられた端末であってもよいし、親族など通報装置1の使用者の知人の端末であってもよい。
外部の装置100のメールアドレス若しくは電話番号は、予め記録部50に記録されている。
救急相談センターなど地域ごとに複数の施設が設けられているものが外部の装置100として設定されている場合には、当該複数の施設のうち、通報装置1の位置情報に近い位置情報を有するものの端末に対して、信号送信が行われるのが望ましい。
(位置情報取得部40)
位置情報取得部40は、衛星測位や基地局測位などを使って、通報装置1の位置情報を取得する。
通報装置1の位置情報は、通信部30が外部の装置100へ送信するメッセージに含まれる。
また、通報装置1の位置情報は、外部の装置100が複数ある場合に、信号送信する送り先(外部の装置100)を選定するのに使用される。
(記録部50)
記録部50は、信号送信する外部の装置100の送り先情報(メールアドレスや電話番号所定のアプリケーションソフトウエアのユーザーID)を記録する。
また、記録部50は、外部の装置100へ送信するメッセージの内容を記録する。
また、記録部50には、制御部20が実行するプログラム(外部から圧力が加えられたか否かの判断、通信部30を介した信号送信制御などのプログラム)がインストールされる。
記録部50に記録される送り先情報やメッセージの内容は、外部の装置100や、別の端末が、通信部30を介して、通報装置1と通信を行って、書き込みされる。
(電源部60)
電源部60は、バッテリーやキャパシタなどの蓄電装置で構成され、通報装置1の各部に電力を供給する。
(充電部70、発電部80)
充電部70は、外部の電源装置からの電力を、電源部60の蓄電装置に供給する充電装置である。
充電部70は、トランスなどを含み、非接触で外部の電源装置からの電力供給を受けるのが望ましい。
なお、充電部70に代えて、太陽光発電、熱発電、自動巻き発電などの発電装置を含む発電部80を通報装置1が備える形態であってもよい(図4参照)。
この場合には、外部からの電力供給を受けずに、通報装置1の動作を維持することが可能になる。
(伸縮ケーブル90)
各部の電気的な接続は、ケーブル若しくはフレキシブル基板で行われる。
通報装置1を含む装身具が、複数の部材をつなぎ合わせて構成され、装身具を構成する複数の部材のそれぞれに、通報装置1を構成する部材が内蔵される場合には、各部の電気的な接続は、長さを変動させることが可能な伸縮ケーブル90を用いて行われるのが望ましい(図2参照)。
すなわち、通報装置1を構成する部材(第1検知部材11など)であって、装身具を構成する複数の部材のうち、異なる部材に分かれて配置されたもの同士の電気的な接続は、伸縮ケーブルを用いて行われる。
この場合、装身具を使用者の体に装着する際などに、装身具を構成する複数の部材を広げても、断線せずに電気的な接続を維持しやすい。
(効果)
通報装置1を含む装身具を握るだけで、予め設定した外部の装置100に信号を送信させることが出来る。
このため、使用者の生体情報を取得せずに、且つボタン操作などを行わずに、自然な動きの中で、使用者に異常が生じている場合などに、外部の装置100へ信号送信を開始させることが可能になる。
また、装身具を装着した使用者の生体情報(脈拍など)を取得する必要がないので、使用者と電気的な接続を必要としない。
このため、内部の構成を簡素化出来、且つ通常の装身具の形状や質感を維持した状態で、通報装置1を構成することが可能になる。
また、3つ以上の検知部材を用いるので、装身具内の複数の箇所に互いに離れた状態で、当該3つ以上の検知部材を配置することが出来る。
このため、離れた3つ以上の検知部材に略同時に圧力を加えないと、信号送信を行わない。
従って、単に、装身具を落下させてしまったなど、別の動作に対応して信号送信を開始させるなどの誤動作がおきにくい。
(検知部材の別の例)
本実施形態では、検知部10の検知部材が、感圧センサーを含む例を説明した。
しかし、検知部10の検知部材に含まれる、外部から通報装置1を含む装身具に加えられた圧力に基づいて電気的な状態が変化する部材は、感圧センサーに限るものではない。
例えば、第1検知部材11、第2検知部材12、及び第3検知部材13のそれぞれが、外部から圧力が加えられた時に接触状態(オン状態)になり、外部からの圧力が加えられなくなると非接触状態(オフ状態)になるスイッチで構成される形態が考えられる(図5参照)。
制御部20は、第1検知部材11のスイッチ、第2検知部材12のスイッチ、及び第3検知スイッチ13のスイッチの全てがオン状態になった時に、制御部20は、使用者が通報装置1を含む装身具を強く握りしめるなどして、第1検知部材11、第2検知部材12、及び第3検知部材13の全てに外部からの圧力が加えられたと判断し、通信部30に外部の装置100へ信号送信を行わせる。
これにより、簡単な構成で、外部から加えられた圧力を検知することが可能になる。
また、小さな装身具にも、通報装置1の部材を内蔵させることが可能になる。
第1検知部材11と、第2検知部材12と、第3検知部材13との接続は、並列で行われてもよいが、直列に接続されてもよい。
具体的には、第1検知部材11と、第2検知部材12と、第3検知部材13と、電源部60と、制御部20と、通信部30とが直列に接続される。
この場合、平常時(外部からの圧力が加えられない時)は、当該直列回路に電流は流れず、第1検知部材11と第2検知部材12と第3検知部材13のスイッチ全てがオン状態になった時だけ当該直列回路に電流が流れる。このため、平常時には、通報装置1の電力消費が殆ど行われず、電源部60の電力消費を最小限に抑えることが可能になる。
第1検知部材11、第2検知部材12、及び第3検知部材13のスイッチは、オン状態になった後、外部からの圧力が加えられなくなった後にすぐオフ状態にならず、第2時間t2(例えば、t2=10分間)の間、オン状態を維持した後に、オフ状態となる限時復帰接点を有するのが望ましい。
この場合には、通報装置1を握りしめる動作が解除された後も、第2時間t2の間、オン状態を維持し、その間に、通信部30による信号送信や位置情報取得部40による位置情報取得などの電気的な動作を行わせることが出来る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 通報装置
10 検知部
11 第1検知部材
12 第2検知部材
13 第3検知部材
20 制御部
30 通信部
40 位置情報取得部
50 記録部
60 電源部
70 充電部
80 発電部
90 ケーブル
100 外部の装置
t1 第1時間
t2 第2時間

Claims (7)

  1. 少なくとも3つの検知部材を有する検知部と、
    前記少なくとも3つの検知部材のうち、3つ以上の検知部材の電気的な状態に基づいて、信号送信を行う通信部とを備えた通報装置であって、
    前記検知部と前記通信部は、装身具に内蔵され、
    前記少なくとも3つの検知部材のそれぞれは、外部から前記装身具に加えられた圧力に基づいて前記電気的な状態が変化し、
    前記少なくとも3つの検知部材のそれぞれは、外部から圧力が加えられた時にオン状態となるスイッチで構成され、
    前記スイッチは、限時復帰接点を有する、通報装置。
  2. 前記装身具は、複数の部材をつなぎ合わせて構成され、
    前記少なくとも3つの検知部材は、前記装身具を構成する複数の部材のうち、異なる部材に分かれて配置される、請求項1に記載の通報装置。
  3. 前記通報装置を構成する部材であって、前記装身具を構成する複数の部材のうち、異なる部材に分かれて配置されたもの同士の電気的な接続は、伸縮ケーブルを用いて行われる、請求項2に記載の通報装置。
  4. 位置情報取得部を更に備え、
    前記信号送信には、前記位置情報取得部で得られた位置情報が含まれる、請求項1~3のいずれかに記載の通報装置。
  5. 前記信号送信の送り先は、前記位置情報取得部で得られた位置情報に基づいて決定される、請求項に記載の通報装置。
  6. 前記少なくとも3つの検知部材と、前記通信部に電力を供給する電源部は、直列に接続される、請求項に記載の通報装置。
  7. 前記電源部に電力を供給する発電部を更に備える、請求項に記載の通報装置。
JP2019106705A 2019-06-07 2019-06-07 通報装置 Active JP7041935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106705A JP7041935B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106705A JP7041935B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201614A JP2020201614A (ja) 2020-12-17
JP7041935B2 true JP7041935B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=73742658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106705A Active JP7041935B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7041935B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075781U (ja) 2000-08-21 2001-03-06 哲也 佐野 緊急通報用端末
JP2008197737A (ja) 2007-02-08 2008-08-28 Sanyo Electric Co Ltd 情報処理装置、連絡先選択方法、及び連絡選択プログラム
JP2008225761A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Eager Co Ltd 事故通報装置
JP2011170734A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Osamu Aeba 通報システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049789A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Yokoi Kikaku:Kk 緊急連絡方法及び緊急連絡装置
JPH1139581A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 T S Ii:Kk 緊急通報システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075781U (ja) 2000-08-21 2001-03-06 哲也 佐野 緊急通報用端末
JP2008197737A (ja) 2007-02-08 2008-08-28 Sanyo Electric Co Ltd 情報処理装置、連絡先選択方法、及び連絡選択プログラム
JP2008225761A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Eager Co Ltd 事故通報装置
JP2011170734A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Osamu Aeba 通報システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020201614A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7769412B1 (en) Wearable wireless telecommunications systems
AU2018202768B2 (en) Detection and notification of an unpowered releasable charging device
JP6178513B2 (ja) 取り外し可能なノードを有する一体型粘着センサアレイ
US9760115B2 (en) Power band for a wearable computer
US20170110898A1 (en) Key ring attachable rechargeable mobile phone power and control device
CN105264867B (zh) 监测并显示吸收制品的吸收状态
CN103870220A (zh) 一种移动设备工作模式的控制方法及控制系统
TWI621932B (zh) 一種具有溫差充電功能的手錶
US9766655B2 (en) Wristband accessories with an earpiece for a wearable computer
CN107205222B (zh) 一种低功耗的定位方法、装置及系统
EP2124136A1 (fr) Dispositif mains libres pour télécommande
US9398790B1 (en) Personal recording necklace and pendant system
CN107348951A (zh) 一种基于智能手环的监护系统
EP3527965A1 (en) Wireless probe for food, and system and method for wireless food temperature real-time monitoring
US20190166222A1 (en) Communication system
WO2018004685A1 (en) Separatable wearable device
JP7041935B2 (ja) 通報装置
CN104382304A (zh) 一种紧贴智能手表
KR20130065518A (ko) 온도인식에 따른 전원제어가 가능한 이어폰 및 그의 제어 방법
CN108461801B (zh) 链式电池及电子装置
CN203897486U (zh) 基于近场通讯技术的智能手环
CN105991145B (zh) 利用无线电发射装置进行的声音产生与传输系统及方法
CA3038619A1 (en) Low-power mobile telephony alert system
CN205809559U (zh) 智能手表和可用于智能手表的天线模组
CN106713615A (zh) 手机未接来电多功能强制性提醒方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150