JP7040372B2 - コイル部品およびその製造方法 - Google Patents

コイル部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7040372B2
JP7040372B2 JP2018169293A JP2018169293A JP7040372B2 JP 7040372 B2 JP7040372 B2 JP 7040372B2 JP 2018169293 A JP2018169293 A JP 2018169293A JP 2018169293 A JP2018169293 A JP 2018169293A JP 7040372 B2 JP7040372 B2 JP 7040372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
layer
twist
winding
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018169293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043218A (ja
Inventor
克志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018169293A priority Critical patent/JP7040372B2/ja
Priority to CN201910757917.9A priority patent/CN110895987B/zh
Priority to US16/556,100 priority patent/US11462350B2/en
Publication of JP2020043218A publication Critical patent/JP2020043218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040372B2 publication Critical patent/JP7040372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/069Winding two or more wires, e.g. bifilar winding
    • H01F41/07Twisting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/069Winding two or more wires, e.g. bifilar winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F2027/2838Wires using transposed wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

この発明は、コイル部品およびその製造方法に関するもので、特に、互いに撚り合わされた状態のツイスト部分を有する2本のワイヤを巻芯のまわりに複数の層を形成する状態で巻回した構造を有するコイル部品およびその製造方法に関するものである。
この発明にとって興味あるコイル部品として、たとえば特開2017-188568号公報(特許文献1)に記載されているコイル部品がある。特許文献1に記載のコイル部品は、たとえばコモンモードチョークコイルを構成するもので、撚り合わされた第1ワイヤおよび第2ワイヤを巻芯のまわりに巻回した構造を有している。また、特許文献1に記載のコイル部品では、第1ワイヤおよび第2ワイヤを互いに撚り合わせた状態のツイスト部分が複数の層を形成した状態で巻回されている。
特開2017-188568号公報
第1ワイヤおよび第2ワイヤを巻芯に巻回する場合、第1ワイヤおよび第2ワイヤを予めツイストした状態としておき、これを巻芯の周面のまわりに案内しながら巻回する方法や、第1ワイヤおよび第2ワイヤにツイストを付与しつつ、第1ワイヤおよび第2ワイヤを巻芯の周面のまわりに案内しながら巻回する方法などある。いずれにしても、第1ワイヤおよび第2ワイヤが巻芯の周面のまわりに巻回されるのは、これらにツイストを付与した後、ということになる。
図11には、第1ワイヤ1および第2ワイヤ2が撚り合わされた状態にある2つのツイスト部分3および4の各一部が示されている。図11において、第1ワイヤ1と第2ワイヤ2との区別を明確にするため、第1ワイヤ1には網掛けが施されている。図11に示した2つのツイスト部分3および4は、巻芯に巻回された状態において、たとえば第1層と第2層との間で互いに隣り合うものである。
図12は、この明細書において以下に使用される用語である、ツイストピッチ、ツイスト数、節および腹を説明するためのもので、第1ワイヤW1および第2ワイヤW2のツイスト状態を拡大して示している。
図12において、第1ワイヤW1と第2ワイヤW2とを明確に区別できるようにするため、第1ワイヤW1には網掛けが施され、第2ワイヤW2は白抜きで図示されている。なお、図12では、S撚りにされたツイスト方向が図示されているが、ツイスト方向は逆のZ撚りにされることも、あるいは、Z撚りとS撚りとが混在されることもある。また、図12では、第1ワイヤW1と第2ワイヤW2とが互いに密着して撚り合わされているように図示されているが、図11に示したように、第1ワイヤW1および第2ワイヤW2の間に隙間を設けて撚り合わされていてもよい。
図12において、紙面の向こう側に巻芯の周面が存在していることが意図されている。図12に示すように、巻芯の周面の外方から巻芯の中心軸線に向かって見たときの第1ワイヤW1および第2ワイヤW2のツイスト状態において、長さLの範囲で、第1ワイヤW1および第2ワイヤW2に360度のツイストが付与されている。このとき、第1ワイヤW1および第2ワイヤW2のツイスト数は、長さLの範囲で1となる。すなわち、ツイスト数は、単位長さ当たりのツイスト数として定義される。
また、ツイストピッチは、ツイストピッチ長とも称され、第1ワイヤW1および第2ワイヤW2のツイスト状態において、第1ワイヤW1および第2ワイヤW2の特定の相対位置から次の同じ相対位置にまで最初に戻るまでの長さを言う。したがって、上述の長さLがツイストピッチということである。
また、図12において、長さLの範囲では、白抜き表示の第2ワイヤW2が網掛け表示の第1ワイヤW1より上になっている。このような状態を例にして説明すると、巻芯の周面の外方から巻芯の中心軸線に向かって見たとき、第1ワイヤW1と第2ワイヤW2とが交差する点Nが節と定義され、第1ワイヤW1と第2ワイヤW2とが最も離れる点Aが腹と定義される。
図11(A)は、2つのツイスト部分3および4の各々の節および腹の各位置が、隣り合う2つのツイスト部分3および4間で揃っている場合を示し、図11(B)は、2つのツイスト部分3および4の各々の節および腹の各位置が、隣り合う2つのツイスト部分3および4間で揃っていない場合を示している。第1ワイヤ1および第2ワイヤ2を巻芯に巻回するにあたって、前述したツイスト付与動作と巻回動作との間で特別な制御を加えない限り、図11(B)に示すように、2つのツイスト部分3および4の各々の節および腹の各位置が、隣り合う2つのツイスト部分3および4間で不揃いとなりやすい。なぜならば、第2層の周長が第1層の周長より長くなるにも関わらず、ツイスト部分3および4の各々のツイストピッチが第1層と第2層とで同じであるからである。上述のようなツイスト部分4における節および腹の各位置の不揃いは、見た目が悪いばかりでなく、巻回形状が不安定となりやすく、巻解けを引き起こすこともあり得る。
また、図11(B)に示す状態では、たとえば、第1ワイヤ1について見ると、一方のツイスト部分3にある第1ワイヤ1と他方のツイスト部分4にある第1ワイヤ1との間の距離が安定せず、これらが極端に近接したり、離隔したりしている。このことは、たとえば、同一ワイヤ間に生じ得る容量成分の増加および不安定性を招き、コモンモードチョークコイルにおけるモード変換特性の悪化をもたらす原因となることが懸念される。
上述した図11(B)に示す状態がもたらす種々の不都合は、目的に応じた設計を実現しようとするに際しての阻害要因となり得る。
他方、図11(A)に示す状態では、一方のツイスト部分3にある第1ワイヤ1と他方のツイスト部分4にある第1ワイヤ1とは比較的離隔しており、これらの間の距離は安定している。したがって、たとえば、コモンモードチョークコイルにおけるモード変換特性の低減に寄与し得る。しかし、前述したように、ツイスト付与動作と巻回動作との間で特別な制御を加えない限り、図11(A)に示すような状態は得られない。
そこで、この発明の目的は、互いに撚り合わされた第1ワイヤおよび第2ワイヤの巻回形状の不安定化を防止することができるコイル部品およびその製造方法を提供しようとすることである。
この発明は、巻芯と、巻芯のまわりに実質的に互いに同じターン数をもって螺旋状に巻回され、かつ互いに電気的に接続されないが、互いに撚り合わされた状態のツイスト部分を有する、第1ワイヤおよび第2ワイヤと、を備え、ツイスト部分が、巻芯のまわりに各々複数のターンをもって第1層およびこれに隣接する第2層を形成するとともに、第1層と第2層との間で移行する移行部分を形成する状態で巻回されている、コイル部品にまず向けられるものであって、上述した技術的課題を解決するため、第1ワイヤおよび前記第2ワイヤの巻回形状の不安定化を防止するため、第1層に位置する、あるターンにおけるツイスト部分のツイストピッチが、これに隣接する第2層のターンにおけるツイスト部分のツイストピッチと異ならされており第1層および第2層でのツイスト部分における1ターンあたりのツイスト数は、0.5の倍数であり、第1層でのツイスト部分における1ターンあたりのツイスト数は、第2層でのツイスト部分における1ターンあたりのツイスト数と同じであることを特徴としている。
この発明は、また、コイル部品の製造方法にも向けられる。
この発明に係るコイル部品の製造方法は、巻芯を用意する工程と、第1ワイヤおよび第2ワイヤを用意する工程と、第1ワイヤおよび第2ワイヤ互いに撚り合わせた状態で、巻芯のまわりに複数のターンをもって第1層を形成するように螺旋状に巻回する第1巻回工程と、第1巻回工程で巻回された第1層の上に重なるように、巻芯のまわりに複数のターンをもって第2層を形成するように螺旋状に巻回する第2巻回工程と、第1ワイヤおよび第2ワイヤを互いに撚り合わせた状態で、上記第1層から上記第2層へ移行させる工程と、を備える。
上述した技術的課題を解決するため、この発明に係る製造方法は、第1ワイヤおよび第2ワイヤの巻回形状の不安定化を防止するため、第2巻回工程で第1ワイヤおよび第2ワイヤに付与されるツイストピッチを、第1巻回工程で第1ワイヤおよび第2ワイヤに付与されるツイストピッチとは異ならせ、第1巻回工程で第1ワイヤおよび第2ワイヤに付与される1ターンあたりのツイスト数は、0.5の倍数であり、第2巻回工程で第1ワイヤおよび第2ワイヤに付与される1ターンあたりのツイスト数は、0.5の倍数であり、第1巻回工程で第1ワイヤおよび第2ワイヤに付与される1ターンあたりのツイスト数は、第2巻回工程で第1ワイヤおよび第2ワイヤに付与される1ターンあたりのツイスト数と同じであることを特徴としている。
この発明によれば、第1層に位置する、あるターンにおけるツイスト部のツイストピッチが、これに隣接する第2層のターンにおけるツイスト部分のツイストピッチと異ならされることにより、互いに撚り合わされた第1ワイヤおよび第2ワイヤの巻回形状の不安定化を防止することができる。
この発明の第1の実施形態によるコイル部品11を実装面側から示す底面図である。 図1に示したコイル部品11の巻芯12のまわりに、撚り合わされた2本のワイヤを模式的に示した線状体35および36が2層を形成するように巻回された状態を示すもので、巻芯12の中心軸線CAに対して垂直方向に延びる面に沿う断面図である。 図1に示したコイル部品11からドラム状コア13および板状コア31のみを取り出して実装面側を上方にして示す斜視図である。 巻芯12の周面を、第1側面19、天面17、第2側面20、底面18の順に展開した状態で模式的に示すもので、巻芯12のまわりで第1層および第2層をそれぞれ構成する第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32のツイスト状態を、第1側面19、天面17、第2側面20および底面18の各々に直交する方向であって、巻芯12のまわりから中心軸線CAに向かって見た図であり、最も上に第1層を示し、その下に第2層を示し、特に第2層について、(A)は図1に示した第1の実施形態によるコイル部品11の場合を示し、(B)は第1の参考例によるコイル部品の場合を示し、(C)は第2の参考例によるコイル部品の場合を示し、(D)は第の実施形態によるコイル部品の場合を示す。 図4と同様、巻芯12の周面を展開した状態で模式的に示す図であり、図1に示したコイル部品11に備える第1ワイヤ15および第2ワイヤ16の第1層でのツイスト部分32のツイスト状態を複数ターンにわたって示す図である。 この発明の第の実施形態によるコイル部品に備える巻芯12aの断面図である。 この発明の第の実施形態によるコイル部品に備える巻芯12bの断面図である。 この発明の第の実施形態によるコイル部品に備える巻芯12cの断面図である。 この発明の第の実施形態によるコイル部品に備える巻芯12dの断面図である。 この発明の第の実施形態によるコイル部品に備える巻芯12eの断面図である。 第1ワイヤ1および第2ワイヤ2が撚り合わされた状態にあって、隣り合う2つのツイスト部分3および4の各一部を示すもので、(A)は、2つのツイスト部分3および4の各々の節および腹の各位置が隣り合う2つのツイスト部分3および4間で揃っている場合を示し、(B)は、2つのツイスト部分3および4の各々の節および腹の各位置が隣り合う2つのツイスト部分3および4間で揃っていない場合を示す。 ツイストピッチ、ツイスト数、節および腹を説明するためのもので、第1ワイヤW1および第2ワイヤW2のツイスト状態を拡大して示す図である。
この発明によれば、前述したように、第1層に位置する、あるターンにおけるツイスト部のツイストピッチが、これに隣接する第2層のターンにおけるツイスト部分のツイストピッチと異ならされているので、設計の自由度が向上する。
そのため、たとえば、ツイスト部分における節および腹の各位置の不揃いを解消し、見た目を良好なものとし、巻解けを引き起こさず、巻回形状を安定させることができる。なお、このような巻回形状の安定化のためには、ツイスト部分のすべてではなく、一部においてのみ、節および腹の各位置が揃うというように、巻回形状の安定化が図られた部分が存在すればよい。
また、上述のように、設計の自由度が向上すると、たとえば、第1ワイヤおよび第2ワイヤが撚り合わされたツイスト部分が巻芯のまわりに複数の層を形成する状態で巻回されたとき、隣り合う第1層と第2層の各々における同一ワイヤ間に生じ得る容量成分の増加および不安定性を低減し得るといった巻回状態を容易に実現することができる。したがって、たとえば、コモンモードチョークコイルにあっては、モード変換特性を低減させることができる。
図1ないし図5を参照して、この発明の第1の実施形態によるコイル部品11について説明する。図示したコイル部品11は、たとえばコモンモードチョークコイルを構成するものである。
図1に示すように、コイル部品11は、巻芯12を有するドラム状コア13を備える。また、コイル部品11は、巻芯12のまわりに配置される第1ワイヤ15および第2ワイヤ16を備える。第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32のうち、巻芯12に直接接した状態で位置するもので、主として、巻芯12に直接巻回されているツイスト部分32を第1層とする。図1では、第1層における第1ワイヤ15および第2ワイヤ16は白抜きで図示されている。他方、第1層の上から巻芯12に巻回されているツイスト部分32を第2層とする。図1では、第2層における第1ワイヤ15および第2ワイヤ16ならびに第1層と第2層との間の層における第1ワイヤ15および第2ワイヤ16は網掛けを施して図示されている。
ドラム状コア13は、非導電性材料、より具体的には、アルミナのような非磁性体、Ni-Zn系フェライトのような磁性体、または樹脂などから構成される。樹脂としては、たとえば、金属粉、フェライト粉などの磁性粉を含有する樹脂、シリカ粉などの非磁性体粉を含有する樹脂、粉末などのフィラーを含有しない樹脂がある。
ワイヤ15および16は、たとえば、ポリウレタン、イミド変性ポリウレタン、ポリエステルイミドまたはポリアミドイミドのような電気絶縁性樹脂で被覆された、たとえば直径0.02mm以上かつ0.08mm以下の銅線からなる線状の中心導体から構成される。
図2および図3に示すように、巻芯12は、中心軸線CAのまわりに形成される周面を有している。巻芯12は、中心軸線CAに直交する面に沿う断面形状は四角形である。したがって、巻芯12の周面は、中心軸線CAに沿う方向に延びる4つの平面、すなわち、互いに対向する天面17および底面18と、これら天面17および底面18に隣接しかつ互いに対向する第1側面19および第2側面20と、を有している。
ここで、中心軸線CAに沿う方向を長さ方向、中心軸線CAに垂直でかつ後述する板状コア31と後述する鍔部25および26とが当接する方向を厚み方向、長さ方向および厚み方向のいずれにも直交する方向を幅方向と定義しておく。
巻芯12の周方向、すなわち、中心軸線CAのまわりに形成される周面を結ぶ方向に測定した各部分の寸法は、たとえば、側面19および20が約0.6mm、天面17および底面18が約1.2mm、1周が約3.6mmである。また、巻芯12の中心軸線CA方向に測定した長さ方向寸法は、たとえば約2.0mmである。
上述した天面17の周方向での互いに逆の第1端部、第2端部には、それぞれ、中心軸線CAに沿う方向に延びる第1稜線21、第2稜線22が位置している。底面18の周方向での互いに逆の第1端部、第2端部には、それぞれ、中心軸線CAに沿う方向に延びる第3稜線23、第4稜線24が位置している。また、第1側面19の周方向での互いに逆の第1端部、第2端部には、それぞれ、中心軸線CAに沿う方向に延びる第1稜線21、第3稜線23が位置している。第2側面20の周方向での互いに逆の第1端部、第2端部には、それぞれ、中心軸線CAに沿う方向に延びる第2稜線22、第4稜線24が位置している。
別の観点から説明すると、互いに隣接する天面17と第1側面19との間を第1稜線21と呼び、互いに隣接する天面17と第2側面20との間を第2稜線22と呼ぶ。また、互いに隣接する底面18と第1側面19との間を第3稜線23と呼び、互いに隣接する底面18と第2側面20との間を第4稜線24と呼ぶ。稜線21~24は、図2に示すような丸みによる面取りが施されても、斜面による面取りが施されても、凹面による面取りが施されてもよい。なお、図3では、これらの面取りの図示が省略されている。
図1および図3に示すように、ドラム状コア13は、巻芯12の中心軸線CA方向での互いに逆の第1端部、第2端部に、それぞれ連接する第1鍔部25、第2鍔部26を有している。第1鍔部25には、第1端子電極27および第3端子電極29が設けられ、第2鍔部26には、第2端子電極28および第4端子電極30が設けられる。
端子電極27~30は、鍔部25および26における、巻芯12の底面18と同じ方向に向く面に沿って設けられる底面電極部を備えている。端子電極27~30は、図1および図3には図示されないが、鍔部25および26の各々の外側端面に沿って設けられる端面電極部をさらに備えていてもよい。底面電極部は、たとえばAgを含む導電性ペーストの焼付けによって形成される。端面電極部は、底面電極部の形成後において、たとえば、NiCrのスパッタリング、次いでNiCuのスパッタリングを施すことによって形成されることができる。さらに、端子電極27~30の外表面には、たとえば、Cu、NiおよびSnの各めっきが順次施されることが好ましい。
第1ワイヤ15の各端部は、それぞれ、第1端子電極27および第2端子電極28に接続され、第2ワイヤ16の各端部は、それぞれ、第3端子電極29および第4端子電極30に接続される。これらの接続には、たとえば、熱圧着やレーザ溶接が適用される。
コイル部品11は、図1および図3に一部示すように、板状コア31をさらに備えていてもよい。板状コア31はドラム状コア13における鍔部25および26の図1に現れた面とは逆の面に接着される。板状コア31は、ドラム状コア13と同様、たとえば、アルミナのような非磁性体、Ni-Zn系フェライトのような磁性体、または樹脂などから構成される。板状コア31の場合にも、上記樹脂としては、たとえば、金属粉、フェライト粉などの磁性粉を含有する樹脂、シリカ粉などの非磁性体粉を含有する樹脂、粉末などのフィラーを含有しない樹脂がある。ドラム状コア13および板状コア31が磁性体からなるとき、板状コア31が第1および第2の鍔部25および26間を連結するように設けられることによって、ドラム状コア13は、板状コア31と協働して、閉磁路を構成する。板状コア31は、たとえば、長さ方向寸法が約3.2mm、幅方向寸法が約2.5mm、厚み方向寸法が約0.7mmである。
端子電極27~30へ接続されている第1ワイヤ15および第2ワイヤ16の最初の節から最後の節までをツイスト部分とすると、端子電極27~30の各々から巻芯12に巻回されるまではツイストされていない。ツイスト状態でないまま、巻芯12に巻回され始め、巻芯12での巻回の途中でツイスト部分となり、その後の巻回の途中でツイスト状態ではなくなり、巻芯12への巻回を終えることになってもよい。ツイストされていない部分は、その長さが、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16の全長に対して20%未満(0%は含まない。)、または、巻回の始端および終端で1ないし2ターン程度であることが好ましい。ツイスト状態となっていない場合、ワイヤ15および16と端子電極27~30との接続に際しての配線の自由度の向上に寄与する。
上述のようなツイスト状態の第1ワイヤ15および第2ワイヤ16を巻芯12に巻回するに先立って、通常、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16の各々の一方端部が第1端子電極27および第3端子電極29にそれぞれ接続される。その後、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16にツイストを付与した状態で、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16が巻芯12の周面のまわりに互いに同じ方向にかつ第1鍔部25から第2鍔部26に向かう螺旋状に複数回巻回される。このとき、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16は、ツイスト部分32を複数ターンにわたって形成している。第1ワイヤ15および第2ワイヤ16は、前述したように、絶縁被覆され、かつ異なる端子電極に接続されるので、互いに電気的に接続されない。
図4には、巻芯12の周面が、第1側面19、天面17、第2側面20、底面18の順に展開した状態で模式的に示されている。図4に示した、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32のツイスト状態は、第1側面19、天面17、第2側面20および底面18の各々に直交する方向であって、巻芯12のまわりから中心軸線CAに向かって見た状態で示されている。図4において、第1ワイヤ15は太線で示され、第2ワイヤ16は二重線で示されている。また、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のうち、互いの交差部分で上に位置するものが実線で、下に位置するものが破線で示されている。
図4の「第1層」を参照して、巻芯12に接する第1層では、第1側面19上において、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16には、ツイスト数0.5のツイストが付与される。すなわち、巻芯12の周面の外方から巻芯12の中心軸線CAに向かって見たとき、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32における腹は、第1側面19の周方向での互いに逆の端部に位置する稜線23および21の各々上に位置し、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16は、稜線23および21の各々の延びる方向に並び、稜線23および21の各々に密着する状態となっている。第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32における節は、第1側面19の周方向での中点付近に1箇所現れる。
次に、天面17上において、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16には、ツイスト数1のツイストが付与される。第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32における腹は、天面17の周方向での互いに逆の端部に位置する稜線21および22の各々上に位置し、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16は、稜線21および22の各々の延びる方向に並び、稜線21および22の各々に密着する状態となっている。第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32におけるもう1つの腹が、天面17の周方向での中点付近に現れる。第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32における節は、天面17の周方向の寸法のほぼ1/4となる箇所とほぼ3/4となる箇所の2箇所に現れる。
次に、第2側面20上において、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16には、ツイスト数0.5のツイストが付与される。第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32における腹は、第2側面20の周方向での互いに逆の端部に位置する稜線22および24の各々上に位置し、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16は、稜線22および24の各々の延びる方向に並び、稜線22および24の各々に密着する状態となっている。第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32における節は、第2側面20の周方向での中点付近に1箇所現れる。
次に、底面18上において、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16には、ツイスト数1のツイストが付与される。底面18上の第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32は、図1にも図示されている。なお、図1では、第1ワイヤ15と第2ワイヤ16とが互いの間に隙間を形成した状態で撚り合わされているが、第1ワイヤ15と第2ワイヤ16とが互いに密着した状態で撚り合わされていてもよい。第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32における腹は、底面18の周方向での互いに逆の端部に位置する稜線24および23の各々上に位置し、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16は、稜線24および23の各々の延びる方向に並び、稜線24および23の各々に密着する状態となっている。第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32におけるもう1つの腹が、底面18の周方向での中点付近に現れる。第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32における節は、底面18の周方向の寸法のほぼ1/4となる箇所とほぼ3/4となる箇所の2箇所に現れる。
以降、第1層を構成する第1ワイヤ15および第2ワイヤ16が巻芯12のまわりに螺旋状に巻回されながら、上述の同様のツイストが所定回数繰り返される。第1層を構成する第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32のツイストピッチは、互いに撚り合わされた第1ワイヤ15および第2ワイヤ16の1ツイスト分が与える長さ、すなわち、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16の初期の相対位置に最初に戻るまでの長さに相当する。したがって、第1層のツイスト部分32のツイストピッチは、天面17および底面18の各々の周方向の長さ、または側面19および20の各々の周方向の長さの2倍に相当する。
以上のような巻回状態によれば、図1および図5に示すように、巻芯12の第1側面19、天面17、第2側面20および底面18の各々上において隣り合うターン間でツイスト部分32の腹および節が整列し、第1層の中で、同一ワイヤ間に生じ得る容量成分の増加および不安定性を低減することができる。このことは、コモンモードチョークコイルにあっては、モード変換特性の低減に寄与する。図5は、図4と同様、巻芯12の周面を展開した状態で模式的に示す図である。図5において、図4に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付している。
また、ツイスト部分32の腹が巻芯12の稜線21~24によって位置決められるので、ツイスト部分32の節および腹の位置の不揃いを低減することができ、よって、第1ワイヤ15と第2ワイヤ16との間での電気的なバランスを良好なものとすることができる。したがって、第1ワイヤ15に関連して形成される浮遊容量と第2ワイヤ16に関連して形成される浮遊容量との差異を低減でき、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16をそれぞれ通過する信号が影響を受けるインダクタンスおよびキャパシタンスを互いに同等またはほぼ同等とすることができ、コモンモードチョークコイルにあっては、モード変換特性を低減させることができる。
次に、上記第1層上に、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32の第2層が巻回される。ここではバンク巻きが適用される。まず、第1層から第2層へと移行するため、図1に示すように、ツイスト部分32が、第1移行部分S1によって第1層の巻回領域の終端から第1層の巻回領域の途中位置まで戻される。そして、第1層の巻回領域の途中位置から第2層の巻回が開始される。第1移行部分S1は、図1において、破線S1-S1で示す方向に延びている。図1では、第1移行部分S1にもツイストが付与されている。
第1移行部分S1でのツイスト数が、第1層および後述する第2層でのツイスト部分32のツイスト数と同じであると、第1移行部分S1が第1層を斜めに横断している分、第1移行部分S1は、ツイストピッチとしては大きくなる。このように、第1移行部分S1でのツイストピッチは、第1層でのツイストピッチより大きくなる。しかし、第1移行部分S1でのツイストピッチは、第1移行部分S1が第1層の何ターン分を横切るかによって、第2層のツイストピッチより大きくなる場合と小さくなる場合がある
図4における「第2層」の(A)に、第2層における第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32のツイスト状態が、巻芯12の周面を、第1側面19、天面17、第2側面20、底面18の順に展開した状態で模式的に示されている。
第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32の第2層の周長は、同ツイスト部分32の第1層の周長より長くなる。図2には、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32が、一体的な線状体35および36として模式的に示されている。白抜きで図示された線状体35は第1層を構成し、網掛けが施されて図示された線状体36は第2層を構成している。
図2からわかるように、第2層を構成する線状体36の周長は、第1層を構成する線状体35の周長より、長くなる。なお、第2層を構成する線状体36の周長が、第1層を構成する線状体35の周長より、どの程度長くなるかは、たとえば、稜線21~24の各々上での第1層を構成する第1ワイヤ15および第2ワイヤ16の並び方によって異なる。
第2層の周長が第1層の周長より長くなるに従って、ツイスト部分32のツイストピッチが変更される。すなわち、ワイヤ15および16の巻回工程において、第1層から第2層に切り替わる際、ツイストピッチを変更することが行なわれる。図2において、「第1層」の表示領域の長さ方向寸法より「第2層」の表示領域の長さ方向寸法が長いのは、周長が長いことを示している。第1の実施形態では、図4の「第2層」における(A)に示すように、第2層の1ターンあたりのツイスト数は、第1層の1ターンあたりのツイスト数と同じとされる。
より具体的には、第2層では、第1側面19に沿う部分において、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16には、ツイスト数0.5のツイストが付与される。第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32における腹は、稜線23および21の各々の上方に位置し、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16は、稜線23および21の各々の延びる方向に並ぶ状態となっている。
次に、天面17に沿う部分において、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16には、ツイスト数1のツイストが付与される。第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32における腹は、稜線21および22の各々の上方に位置し、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16は、稜線21および22の各々の延びる方向に並ぶ状態となっている。
次に、第2側面20に沿う部分において、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16には、ツイスト数0.5のツイストが付与される。第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32における腹は、稜線22および24の各々の上方に位置し、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16は、稜線22および24の各々の延びる方向に並ぶ状態となっている。
次に、底面18に沿う部分において、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16には、ツイスト数1のツイストが付与される。底面18に沿う部分での第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32は、図1にも図示されている。第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32における腹は、稜線24および23の各々の上方に位置し、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16は、稜線24および23の各々の延びる方向に並ぶ状態となっている。
以降、第2層を構成する第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32が巻芯12のまわりに複数のターンをもって螺旋状に巻回されながら、上述と同様のツイストが所定回数繰り返される。第2層を構成するツイスト部分32の1ターンあたりのツイスト数は第1層を構成するツイスト部分32の1ターンあたりのツイスト数と同じであるが、ツイストピッチについては、第2層の周長が第1層の周長より長くなる分、第2層の方が第1層より長くされる。
上述した第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32の巻回状態において、次のような特徴を見出すことができる。
・第1層に位置する、あるターンと、これに隣接する第2層のターンとについて、巻芯12の周面を構成する複数の面の各々上で見たときに、第2層のターンでのツイストピッチの方がより大きい。
・第1層に位置する、あるターンと、これに隣接する第2層のターンとについて、全体として、第2層のターンでのツイストピッチの方がより大きい。
・すべてのツイスト部分32において、第2層でのツイストピッチは、第1層でのツイストピッチより大きい。
なお、図1では、第2層を構成するツイスト部分32は、1ターンのみとされているが、この発明では、ターン数が複数とされる
次に、ツイスト部分32は、第2移行部分S2によって、第2層から第1層に移行される。第2移行部分S2は、図1において、破線S2-S2で示す方向に延びている。第2移行部分S2にもツイストが付与されている。第1移行部分S1の場合と同様、第2移行部分S2でのツイスト数は、第1層および第2層でのツイスト部分32のツイスト数と同じである。この場合、第2移行部分S2でのツイストピッチは、好ましくは、第1層でのツイストピッチと第2層でのツイストピッチとの間の値に選ばれる
次に、巻芯12の第2鍔部26側において、ツイスト部分32が巻芯12に接する第1層を構成するように巻回される。この巻回は、図4の「第1層」を参照して説明した巻回と同様であるので、説明を省略する。第1層を構成するツイスト部分32のツイストピッチは、前述した巻芯12の第1鍔部25側に巻回された第1層を構成するツイスト部分32のツイストピッチと同じとされる。より具体的には、巻芯12の第2鍔部26側に巻回された第1層を構成するツイスト部分32のツイストピッチは、巻芯12の第1側面19、天面17、第2側面20および底面18の各々上において、巻芯12の第1鍔部25側に巻回された第1層を構成するツイスト部分32のツイストピッチと同じとされる。
次に、ツイスト部分32は、第3移行部分S3によって、第1層から第2層に移行される。第3移行部分S3は、図1において、破線S3-S3で示す方向に延びている。第3移行部分S3にもツイストが付与されている。
次に、上記第1層上に、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32の第2層が巻回される。そして、ツイスト部分32は、第4移行部分S4によって、第2層から第1層に移行される。第4移行部分S4は、図1において、破線S4-S4で示す方向に延びている。最終的に、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16の各々の他方端部が第2端子電極28および第4端子電極30にそれぞれ接続される。
上述した第1の実施形態では、1ターンあたりのツイスト数は第1層と第2層とで同じであったが、以下に説明する第1および第2の参考例のように異ならせることもできる
第1の参考例の説明には、図4の「第1層」と「第2層」における(B)とが参照される。第1の参考例では、図4の「第1層」と「第2層」における(B)とに示すように、第2層での1ターンあたりのツイスト数が、第1層での1ターンあたりのツイスト数より多く、たとえば2倍となっている。
より具体的には、第2層では、第1側面19に沿う部分において、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16には、ツイスト数1のツイストが付与される。
次に、天面17に沿う部分において、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16には、ツイスト数2のツイストが付与される。
次に、第2側面20に沿う部分において、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16には、ツイスト数1のツイストが付与される。
次に、底面18に沿う部分において、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16には、ツイスト数2のツイストが付与される。
第1層については、図4の「第1層」に示されるとおり、第1の実施形態の場合と同様のツイストが付与される。また、ツイスト部分32についての第1層および第2層の巻回態様および第1層および第2層間の移行態様については、第1の実施形態の場合と同様である。
第1の参考例では、第2層での1ターンあたりのツイスト数が第1の実施形態の場合に比べて多くなっている。このように、第2層での1ターンあたりのツイスト数が多くなればなるほど、第2層を構成する第1ワイヤ15および第2ワイヤ16をあたかも1本のワイヤのように扱いやすくなり、第2層を構成する第1ワイヤ15および第2ワイヤ16からなるツイスト部分32の巻回時の位置精度を向上させることができる。
しかしながら、単に、上述のようにツイスト数を多くすればよいということではないことに留意すべきである。なぜなら、あまりにもツイスト数が多いと、ワイヤ15および16同士の摩擦でワイヤ15および16が切れることが懸念されるからである。この点から、ツイスト数は、巻芯12の周面を構成する1つの面あたり、2以下であることが好ましく、0.5以上かつ1以下であることがより好ましい。
第2の参考例の説明には、図4の「第1層」と「第2層」における(C)とが参照される。第2の参考例では、図4の「第1層」と「第2層」における(C)とに示すように、第2層での1ターンあたりのツイスト数が、第1層での1ターンあたりのツイスト数より少なく、たとえば2/3倍となっている。
より具体的には、第2層では、第1側面19から天面17に沿う部分において、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16には、ツイスト数1のツイストが付与される。
次に、第2側面20から底面18に沿う部分において、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16には、ツイスト数1のツイストが付与される。
第1層については、図4の「第1層」に示されるとおり、第1の実施形態の場合と同様のツイストが付与される。また、第1層および第2層の巻回態様および第1層および第2層間の移行態様については、第1の実施形態の場合と同様である。
の実施形態の説明には、図4の「第1層」と「第2層」における(D)とが参照される。第の実施形態では、図4の「第1層」と「第2層」における(D)とに示すように、第1の実施形態の場合と同様、第1層での1ターンあたりのツイスト数と第2層での1ターンあたりのツイスト数とが同じである。図4の第2層における(A)と(D)とを比較すればわかるように、第の実施形態の第2層では、ツイスト部分32が、第1の実施形態の第2層の場合に比べて、ツイストピッチの1/4分ずれている。したがって、第1層でのツイスト部分32における腹の位置と第2層でのツイスト部分32における節の位置とが巻芯12の径方向に並び、第1層でのツイスト部分32における節の位置と第2層でのツイスト部分32における腹の位置とが巻芯12の径方向に並ぶ。
なお、上記径方向という文言は、断面円形での直径または半径方向に限らず、断面多角形での径すなわち「差し渡し」方向をも含む意味で用いている。
第1層と第2層との間での節および腹の位置関係が上述のように選ばれると、特に第2層でのツイストを安定させることができる。一般的に表現すれば、第n層(nは自然数)と第n+1層との間での節および腹の位置が上述のように選ばれると、特に第n+1層でのツイストを安定させることができる。
の実施形態における他の構成は、第1の実施形態の場合と同様である。なお、第1層と第2層との間をつなぐ移行部分は、ツイストピッチの調整のために用いることができる。
以上説明した第1および第2の実施形態ならびに第1および第2の参考例では、いずれも、各層でのツイスト部分32における1ターンあたりのツイスト数は、0.5の倍数である。このような構成によれば、各層で隣り合う、および異なる層間で隣り合う、ツイスト部分32におけるターン間で、節および腹の各位置を揃えることが容易になる。
以上説明した第1および第2の実施形態ならびに第1および第2の参考例では、巻芯12の周面は、互いに隣接した状態で周方向に配列された4つの平面、すなわち、天面17、底面18、第1側面19および第2側面20からなり、巻芯12の中心軸線CAに直交する面に沿う巻芯12の断面形状は、各辺が直線状に延びる四角形である。しかし、以下の図6ないし図10にそれぞれ示すような変形例の採用も可能である。図6および図7では、図2に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明を省略する。
図6に示した巻芯12aでは、その中心軸線CAに直交する面に沿う断面形状が3組の互いに平行な2辺を含む六角形である。この六角形を構成する6本の辺は互いに同じ長さである。図2に示した巻芯12において用いた参照符号を用いながら、図2に示した巻芯12と異なる点について説明すると、天面17の断面形状および底面18の断面形状が、ともに外方へ張り出す屈曲形状とされている。この巻芯12aによれば、巻芯12aの周面の稜線が形成する角の突出度合を、図2に示した断面四角形の巻芯12に比べて、より鈍くすることができ、ワイヤへ及ぼされるダメージを低減することができる。
図7に示した巻芯12bでは、その中心軸線CAに直交する面に沿う断面形状が1組の互いに平行な2辺を含む五角形である。図2に示した巻芯12において用いた参照符号を用いながら、図2に示した巻芯12と異なる点について説明すると、天面17の断面形状が、外方へ張り出す屈曲形状とされている。
図8に示した巻芯12cでは、その中心軸線CAに直交する面に沿う断面形状が4組の互いに平行な2辺を含む八角形である。この巻芯12cによれば、巻芯12cの周面の稜線が形成する角の突出度合を、図2に示した断面四角形の巻芯12に比べて、より鈍くすることができ、ワイヤへ及ぼされるダメージを低減することができる。
図9に示した巻芯12dでは、その中心軸線CAに直交する面に沿う断面形状が、互いに平行な2辺を含むとともに、これら互いに平行な2辺以外の2つの辺において外方へ向かって凸状の円弧を含む形状である。
図10に示した巻芯12eでは、その中心軸線CAに直交する面に沿う断面形状が、互いに平行な2辺を含むとともに、これら互いに平行な2辺以外の1つの辺において外方へ向かって凸状の円弧を含む形状である。
以上のような巻芯の断面形状についての種々の変形例は、巻芯の断面形状の縦横比の変更についての自由度を高めることに寄与し得る。たとえば、巻芯の高さ方向寸法をあまり変えずに、断面積を増やし、インダクタンスの向上を図るといった対策に上述した変形例を適宜用いることができる。
以上、この発明を図示した実施形態に関連して説明したが、この発明の範囲内において、その他種々の変形例が可能である。
たとえば、図示した実施形態では、第1ワイヤ15および第2ワイヤ16のツイスト部分32が巻芯12上で2層巻きにされたが、3層以上をなして巻回されてもよい。
また、巻芯12のまわりでの第1ワイヤ15および第2ワイヤ16の巻回のターン数は任意に変更することができる。
また、上述した実施形態は、コモンモードチョークコイルを構成するコイル部品に関するものであったが、その他トランス、バラン等を構成するコイル部品であっても、この発明を適用することができる。
また、上述した各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。
11 コイル部品
12,12a,12b,12c,12d,12e 巻芯
15 第1ワイヤ
16 第2ワイヤ
17 天面(平面)
18 底面(平面)
19 第1側面(平面)
20 第2側面(平面)
32 ツイスト部分
CA 中心軸線
S1,S2,S3,S4 移行部分

Claims (9)

  1. 巻芯と、
    前記巻芯のまわりに実質的に互いに同じターン数をもって螺旋状に巻回され、かつ互いに電気的に接続されないが、互いに撚り合わされた状態のツイスト部分を有する、第1ワイヤおよび第2ワイヤと、
    を備え、
    前記ツイスト部分は、前記巻芯のまわりに各々複数のターンをもって第1層およびこれに隣接する第2層を形成するとともに、前記第1層と前記第2層との間で移行する移行部分を形成する状態で巻回され、
    前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤの巻回形状の不安定化を防止するため、前記第1層に位置する、あるターンにおける前記ツイスト部分のツイストピッチが、これに隣接する前記第2層のターンにおける前記ツイスト部分のツイストピッチと異ならされており
    前記第1層および前記第2層での前記ツイスト部分における1ターンあたりのツイスト数は、0.5の倍数であり、
    前記第1層での前記ツイスト部分における1ターンあたりのツイスト数は、前記第2層での前記ツイスト部分における1ターンあたりのツイスト数と同じである、
    コイル部品。
  2. 前記第1層での前記ツイスト部分におけるツイストピッチは、前記第2層での前記ツイスト部分におけるツイストピッチより小さい、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記第1層での前記ツイスト部分におけるツイストピッチは、前記第2層での前記ツイスト部分におけるツイストピッチより大きい、請求項1に記載のコイル部品。
  4. 前記第1層での前記ツイスト部分における腹の位置と前記第2層での前記ツイスト部分における節の位置とが前記巻芯の径方向に並び、前記第1層での前記ツイスト部分における節の位置と前記第2層での前記ツイスト部分における腹の位置とが前記巻芯の径方向に並ぶ、請求項1ないしのいずれかに記載のコイル部品。
  5. 前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤの各端部が接続される端子電極をさらに備え、前記端子電極に接続されている前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤの各部分は、前記巻芯に巻回されるまではツイストされていない、請求項1ないしのいずれかに記載のコイル部品。
  6. 前記巻芯は、中心軸線のまわりに互いに隣接した状態で配置された少なくとも4つの平面をもって周面を形成しており、
    前記第1層の前記ツイスト部分は、任意の前記平面上において隣り合うターン間で同じツイスト数となっている、請求項1ないしのいずれかに記載のコイル部品。
  7. 前記巻芯の断面形状は、互いに平行な2辺を含む多角形である、請求項1ないしのいずれかに記載のコイル部品。
  8. 前記巻芯の断面形状は、互いに平行な2辺を含むとともに、前記互いに平行な2辺以外のいずれかの辺において外方へ向かって凸状の円弧を含む形状である、請求項1ないしのいずれかに記載のコイル部品。
  9. 巻芯を用意する工程と、
    第1ワイヤおよび第2ワイヤを用意する工程と、
    前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤを互いに撚り合わせた状態で、前記巻芯のまわりに複数のターンをもって第1層を形成するように螺旋状に巻回する第1巻回工程と、
    前記第1巻回工程で巻回された前記第1層の上に重なるように、前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤを互いに撚り合わせた状態で、前記巻芯のまわりに複数のターンをもって第2層を形成するように螺旋状に巻回する第2巻回工程と、
    前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤを互いに撚り合わせた状態で、前記第1層から前記第2層へ移行させる工程と、
    を備え、
    前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤの巻回形状の不安定化を防止するため、前記第2巻回工程で前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤに付与されるツイストピッチを、前記第1巻回工程で前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤに付与されるツイストピッチとは異ならせ、
    前記第1巻回工程で前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤに付与される1ターンあたりのツイスト数は、0.5の倍数であり、前記第2巻回工程で前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤに付与される1ターンあたりのツイスト数は、0.5の倍数であり、
    前記第1巻回工程で前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤに付与される1ターンあたりのツイスト数は、前記第2巻回工程で前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤに付与される1ターンあたりのツイスト数と同じである、
    コイル部品の製造方法。
JP2018169293A 2018-09-11 2018-09-11 コイル部品およびその製造方法 Active JP7040372B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169293A JP7040372B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 コイル部品およびその製造方法
CN201910757917.9A CN110895987B (zh) 2018-09-11 2019-08-16 线圈部件及其制造方法
US16/556,100 US11462350B2 (en) 2018-09-11 2019-08-29 Coil component and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169293A JP7040372B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 コイル部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043218A JP2020043218A (ja) 2020-03-19
JP7040372B2 true JP7040372B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=69719933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169293A Active JP7040372B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 コイル部品およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11462350B2 (ja)
JP (1) JP7040372B2 (ja)
CN (1) CN110895987B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230389B2 (ja) * 2018-09-20 2023-03-01 Tdk株式会社 コイル装置およびパルストランス
DE102019130839A1 (de) * 2019-11-15 2021-05-20 Vacon Oy Eine Induktorbaugruppe
DE112021004489T5 (de) * 2020-11-04 2023-06-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Spulenkomponente

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507527A (ja) 1995-09-14 2001-06-05 ヴァリ−エル・カンパニー・インコーポレーテッド 高インピーダンス比広帯域トランスフォーマ回路
JP2004063697A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル部品及びその巻線巻回方法
CN103887041A (zh) 2014-01-14 2014-06-25 深圳顺络电子股份有限公司 一种贴片式共模扼流器及其制造方法
US20160379756A1 (en) 2015-06-23 2016-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wire winding method and wire winding apparatus
US20170294264A1 (en) 2016-04-06 2017-10-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil component
US20180166204A1 (en) 2016-12-08 2018-06-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Winding-type coil component

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5868383A (en) * 1997-03-27 1999-02-09 L&P Property Management Company Multiple rate coil spring assembly
JP4148115B2 (ja) * 2003-12-02 2008-09-10 株式会社村田製作所 コイル巻線方法およびそれを用いたコイル部品
JP2006245298A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nittoku Eng Co Ltd 多層コイル、多層コイルの巻線方法、及び多層コイルの巻線装置
JP2006339250A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Murata Mfg Co Ltd コモンモードチョークコイル部品
DE502007003841D1 (de) * 2007-03-05 2010-07-01 Mettler Toledo Ag Spule eines Kraftmesssystems und Verfahren zu deren Herstellung
KR101468821B1 (ko) * 2012-12-19 2014-12-03 티디케이가부시기가이샤 커먼 모드 필터
JP5558609B1 (ja) * 2013-04-26 2014-07-23 株式会社 Modaテクノロジー コモンモードチョークコイル
DE102013209967A1 (de) * 2013-05-28 2014-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Supraleitende Spuleneinrichtung mit Spulenwicklung und Herstellungsverfahren
TWI578345B (zh) * 2014-05-19 2017-04-11 Murata Manufacturing Co Manufacturing method of wound electronic parts
EP3346654A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-11 Alcatel Lucent A device for transmitting a synchronizing signal

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507527A (ja) 1995-09-14 2001-06-05 ヴァリ−エル・カンパニー・インコーポレーテッド 高インピーダンス比広帯域トランスフォーマ回路
JP2004063697A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル部品及びその巻線巻回方法
CN103887041A (zh) 2014-01-14 2014-06-25 深圳顺络电子股份有限公司 一种贴片式共模扼流器及其制造方法
US20160379756A1 (en) 2015-06-23 2016-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wire winding method and wire winding apparatus
CN106298228A (zh) 2015-06-23 2017-01-04 株式会社村田制作所 线卷绕方法以及线卷绕装置
JP2017011132A (ja) 2015-06-23 2017-01-12 株式会社村田製作所 ワイヤ巻回方法およびワイヤ巻回装置
US20170294264A1 (en) 2016-04-06 2017-10-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil component
JP2017188568A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 株式会社村田製作所 コイル部品
CN107275041A (zh) 2016-04-06 2017-10-20 株式会社村田制作所 线圈部件
US20180166204A1 (en) 2016-12-08 2018-06-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Winding-type coil component
CN108183018A (zh) 2016-12-08 2018-06-19 株式会社村田制作所 绕组型线圈部件
JP2018098250A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 株式会社村田製作所 巻線型コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN110895987A (zh) 2020-03-20
US11462350B2 (en) 2022-10-04
US20200082971A1 (en) 2020-03-12
CN110895987B (zh) 2022-12-16
JP2020043218A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958520B2 (ja) コイル部品
US11984252B2 (en) Winding-type coil component
JP7040372B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP7140257B2 (ja) コイル部品
US11545295B2 (en) Coil component
JP6816609B2 (ja) トランス装置
JP2023060357A (ja) コイル部品
US11749446B2 (en) Common-mode choke coil
JP6631602B2 (ja) 巻線型コイル部品
US11798729B2 (en) Coil component
JP7180559B2 (ja) コモンモードチョークコイル
JP6780764B2 (ja) 巻線型コイル部品
JP7396465B2 (ja) コイル部品
JP7420106B2 (ja) コイル部品
JP7306799B2 (ja) テーピングリール
US20220130582A1 (en) Coil component
JP6795070B2 (ja) コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150