JP7038815B2 - 通信方法および通信デバイス - Google Patents

通信方法および通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7038815B2
JP7038815B2 JP2020526011A JP2020526011A JP7038815B2 JP 7038815 B2 JP7038815 B2 JP 7038815B2 JP 2020526011 A JP2020526011 A JP 2020526011A JP 2020526011 A JP2020526011 A JP 2020526011A JP 7038815 B2 JP7038815 B2 JP 7038815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
bearer
communication device
qos flow
scg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020526011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021502770A (ja
Inventor
文杰 彭
明▲増▼ 戴
力▲ウェイ▼ 仇
曼 王
旭▲東▼ ▲楊▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2021502770A publication Critical patent/JP2021502770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038815B2 publication Critical patent/JP7038815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0252Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
    • H04W28/0263Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel involving mapping traffic to individual bearers or channels, e.g. traffic flow template [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願は無線通信技術分野に関連し、特に通信方法および通信デバイスに関する。
無線通信技術の発展にともない、例えば第5世代移動通信(the 5th Generation mobile communication、5G)システムや新無線(new radio、NR)システムなど、未来指向の通信システムが派生している。ロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)-NRデュアルコネクティビティ(dual connectivity、DC)の一例では、端末は、LTEとNRの両方に基づいてデータ伝送を行うことができる。
先行技術では、ネットワークデバイスと端末の間のサービスデータ伝送は、コアネットワークデバイスによって直接構成され、エボルブドパケットシステム(evolved packet system、EPS)ベアラを用いて実施される。端末がいかにして新しい通信システムで無線リソースに基づいて複数のネットワークデバイスへデータを送信したり複数のネットワークデバイスからデータを受信したりするかは、業界で早急に解決すべき課題である。
本願は、端末が無線リソースに基づいて複数のネットワークデバイスへデータを送信したり複数のネットワークデバイスからデータを受信したりする、通信方法および通信デバイスを説明する。
一態様によると、本願の一実施形態は通信方法を提供する。該方法は、第1の通信装置により、第2の通信装置へサービス品質QoSフロー情報を送信するステップであって、QoSフロー情報によって示されるQoSフローは、少なくとも1つのベアラタイプに対応している、ステップと、第1の通信装置により、QoSフロー情報に基づいて第2の通信装置によって送信されるQoSフローリストを受信するステップであって、QoSフローリストは無線ベアラにマップされる、ステップと、第1の通信装置により、第2の通信装置へQoSフローリストの無線ベアラ識別子を送信するステップとを、含む。この方法では、基地局自体が、QoSフローを送信するために用いられる無線ベアラまたはDRBを決定し、それにより基地局のための柔軟な構成が向上する。
可能な一設計において、QoSフロー情報は、ベアラタイプと、ベアラタイプに対応する全てのQoSフローとを、含む。
可能な一設計において、無線ベアラ識別子はQoSフローリストと同じ配置順序を有し、または
該方法は、
第1の通信装置により、第2の通信装置へ、無線ベアラ識別子とQoSフローリストとの間のマッピング関係を送信するステップをさらに含む。
可能な一設計において、QoSフロー情報は、以下の、すなわち、
QoSフローに対応するQoSフロー識別子、QoSフローパラメータ、およびパケットデータユニットセッション識別子PUD session ID、およびスライシングslicing情報
のうち少なくともいずれか1つをさらに含む。
可能な一設計において、該方法は、
第1の通信装置により、第2の通信装置によって送信される以下の情報のタイプ、すなわち、
QoSフローリストの無線ベアラのベアラタイプ、および
QoSフローリストの無線ベアラのQoSフローパラメータ
のうち少なくともいずれか1つを受信するステップをさらに含む。
可能な一設計において、第1の通信装置はプライマリ基地局であり、第2の通信装置はセカンダリ基地局であり、あるいは
第1の通信装置は集中ユニットCUであり、第2の通信装置は分散ユニットDUである。
可能な一設計において、第1の通信装置はプライマリ基地局であり、第2の通信装置はセカンダリ基地局であり、
ベアラタイプがセカンダリセルグループスプリットSCG splitベアラまたはSCG-MCGベアラであるとき、該方法は、
プライマリ基地局により、セカンダリ基地局へ第1のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を送信するステップであって、第1のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、セカンダリ基地局によって分けられるSCG splitベアラまたはSCG-MCGベアラのダウンリンクデータを受信するためにプライマリ基地局によって用いられる、ステップと、
プライマリ基地局により、セカンダリ基地局によって送信される第2のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を受信するステップであって、第2のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、SCG splitベアラまたはSCG-MCGベアラのアップリンクデータをセカンダリ基地局へ送信するためにプライマリ基地局によって用いられる、ステップとを、さらに含む。
可能な一設計において、該方法は、
プライマリ基地局により、セカンダリ基地局によって送信される第3のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を受信するステップであって、第3のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、マスターセルグループMCGベアラ、MCGスプリットsplitベアラ、またはMCG-SCGベアラのうち少なくともいずれか1つから変換された、SCGベアラ、SCG splitベアラ、またはSCG-MCGベアラのうち少なくともいずれか1つのアップリンクデータを、セカンダリ基地局へ送信するためにプライマリ基地局によって用いられる、ステップ、または
プライマリ基地局により、セカンダリ基地局によって送信される第4のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を受信するステップであって、第4のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、MCGベアラ、MCGスプリットsplitベアラ、またはMCG-SCGベアラのうち少なくともいずれか1つから変換された、SCGベアラ、SCG splitベアラ、またはSCG-MCGベアラのうち少なくともいずれか1つのダウンリンクデータを、セカンダリ基地局へ送信するためにプライマリ基地局によって用いられる、ステップを、さらに含む。
可能な一設計において、QoSフローは、同じQoSパラメータを有するアップリンクデータまたはダウンリンクデータである。
別の一態様によると、本願の一実施形態は第1の通信装置を提供し、該第1の通信装置は、
第2の通信装置へサービス品質QoSフロー情報を送信するよう構成された送信モジュールであって、QoSフロー情報によって示されるQoSフローは、少なくとも1つのベアラタイプに対応している、送信モジュールと、
QoSフロー情報に基づいて第2の通信装置によって送信されるQoSフローリストを受信するよう構成された受信モジュールであって、任意のQoSフローリストが無線ベアラにマップされる、受信モジュールとを、含み、
送信モジュールは、第2の通信装置へQoSフローリストの無線ベアラ識別子を送信するようさらに構成される。
可能な一設計において、QoSフロー情報は、ベアラタイプと、ベアラタイプに対応する全てのQoSフローとを、含む。
可能な一設計において、無線ベアラ識別子はQoSフローリストと同じ配置順序を有し、または
送信モジュールは、第2の通信装置へ無線ベアラ識別子とQoSフローリストとの間のマッピング関係を送信するようさらに構成される。
可能な一設計において、QoSフロー情報は、以下の、すなわち、
QoSフローに対応するQoSフロー識別子、QoSフローパラメータ、およびパケットデータユニットセッション識別子PUD session ID、およびスライシングslicing情報
のうち少なくともいずれか1つをさらに含む。
可能な一設計において、受信モジュールは、第2の通信装置によって送信される以下の情報のタイプ、すなわち、
QoSフローリストの無線ベアラのベアラタイプ、および
QoSフローリストの無線ベアラのQoSフローパラメータ
のうち少なくともいずれか1つを受信するようさらに構成される。
可能な一設計において、第1の通信装置はプライマリ基地局であり、第2の通信装置はセカンダリ基地局であり、あるいは
第1の通信装置は集中ユニットCUであり、第2の通信装置は分散ユニットDUである。
可能な一設計において、第1の通信装置はプライマリ基地局であり、第2の通信装置はセカンダリ基地局であり、ベアラタイプがセカンダリセルグループスプリットSCG splitベアラまたはSCG-MCGベアラであるとき、
送信モジュールは、セカンダリ基地局へ第1のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を送信し、第1のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、セカンダリ基地局によって分けられるSCG splitベアラまたはSCG-MCGベアラのダウンリンクデータを受信するためにプライマリ基地局によって用いられる、ようさらに構成され、あるいは
受信モジュールは、セカンダリ基地局によって送信される第2のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を受信し、第2のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、SCG splitベアラまたはSCG-MCGベアラのアップリンクデータをセカンダリ基地局へ送信するためにプライマリ基地局によって用いられる、ようさらに構成される。
可能な一設計において、ベアラタイプが、マスターセルグループMCGベアラ、MCGスプリットsplitベアラ、およびセカンダリセルグループSCGベアラのうち少なくともいずれか1つをさらに含むとき、受信モジュールは、
セカンダリ基地局によって送信される第3のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を受信し、第3のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、マスターセルグループMCGベアラ、MCGスプリットsplitベアラ、またはMCG-SCGベアラのうち少なくともいずれか1つから変換された、SCGベアラ、SCG splitベアラ、またはSCG-MCGベアラのうち少なくともいずれか1つのアップリンクデータを、セカンダリ基地局へ送信するためにプライマリ基地局によって用いられる、ようさらに構成され、または
セカンダリ基地局によって送信される第4のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を受信し、第4のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、MCGベアラ、MCGスプリットsplitベアラ、またはMCG-SCGベアラのうち少なくともいずれか1つから変換された、SCGベアラ、SCG splitベアラ、およびSCG-MCGベアラのうち少なくともいずれか1つのダウンリンクデータを、セカンダリ基地局へ送信するためにプライマリ基地局によって用いられる、ようさらに構成される。
可能な一設計において、QoSフローは、同じQoSパラメータを有するアップリンクデータまたはダウンリンクデータである。
別の一態様によると、本発明の一実施形態はネットワーク側デバイスを提供する。該ネットワーク側デバイスは、基地局であってよく、あるいは制御ノードであってよい。
別の一態様によると、本発明の一実施形態は通信装置を提供する。該装置は前述した方法を実施する機能を有する。この機能は、ハードウェアによって実行されてよく、あるいはハードウェアによって対応するソフトウェアを実行することによって実行されてよい。ハードウェアまたはソフトウェアは、機能に相当する1つ以上のモジュールを含む。
可能な一設計において、前述した通信装置の構造は、プロセッサと、トランシーバとを含む。プロセッサは、前述した方法で対応する機能を行うにあたって基地局を支援するよう構成される。トランシーバは、基地局と端末との通信を支援し、前述した方法で情報や命令を端末へ送信し、あるいは端末によって送信される情報や命令を受信するよう構成される。基地局はメモリをさらに含みうる。メモリは、プロセッサに結合され、基地局に必要なプログラム命令とデータを記憶するよう構成される。
さらに別の一態様によると、本願はコンピュータ可読記憶媒体を提供する。該コンピュータ可読記憶媒体は命令を記憶し、命令がコンピュータで実行されると、コンピュータは前述した態様による方法を行うことが可能となる。
さらに別の一態様によると、本願は命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。命令がコンピュータで実行されると、コンピュータは前述した態様による方法を行うことが可能となる。
本願の一実施形態による通信システムの概略図である。 本願の一実施形態による通信システムの概略図である。 本願の一実施形態による通信システムの概略図である。 本願の一実施形態によるユーザプレーンプロトコルスタックの概略図である。 本願の一実施形態による通信方法の概略流れ図である。 本願の一実施形態による通信装置の概略構造図である。 本願の一実施形態による通信装置の概略構造図である。 本願の一実施形態による通信装置の概略構造図である。
以下、本発明の実施形態の添付の図面を参照しながら本発明の実施形態の技術的なソリューションを明瞭かつ完全に説明する。
相異なる通信システムと端末とではデータ伝送が同時に行われることができないという先行技術の問題を解決するため、本発明の実施形態は、システムにおけるデータ伝送効率を上げるため、図1aから図1cに示された通信システムに基づく技術的なソリューションを提供する。
図1aから図1cに示されているように、本願の実施形態は少なくとも3つの通信システムを提供し、以下、詳細な説明がされる。
図1aおよび図1bは、LTEおよびNRに、またはLTEおよびLTEに、基づく、端末とのデュアルコネクティビティを示す。説明を簡潔にするため、以下、LTE-NRデュアルコネクティビティの一例を用いて説明を行う。例えば、図1に示されているように、通信システムは、少なくとも1つのNRコアネットワークデバイス10aと、1つのLTE基地局11aと、1つのNR基地局12aとを含む。LTE基地局11aとNR基地局12aは、同時に端末13aと通信する。NR基地局12aはプライマリ基地局(master node、MN、またはprimary base station)であり、LTE基地局11aはセカンダリ基地局(secondary node、SN、またはsecondary base station)である。図1bは一例として用いられ、通信システムbは、少なくとも1つのNRコアネットワークデバイス10bと、1つのLTE基地局11bと、1つのNR基地局12bとを含む。LTE基地局11bとNR基地局12bは、同時に端末13bと通信する。LTE基地局11bはプライマリ基地局であり、NR基地局12bはセカンダリ基地局である。前述した相異なる通信システムにおけるプライマリ基地局とコアネットワークデバイスとの間には、端末のためにコントロールプレーン接続とユーザプレーン接続とが確立されうる。前述した相異なる通信システムにおいて、セカンダリ基地局は、コアネットワークデバイスへ、ユーザプレーン接続を確立しうるが、コントロールプレーン接続は確立しえない。当業者であれば、プライマリ基地局とセカンダリ基地局の両方がLTE基地局またはNR基地局である通信システムもまた、本発明の実施形態の技術的なソリューションに適用可能であることを理解しうる。
図1cに示されているように、通信システムは、少なくとも、集中ユニット(centralized unit、CU)10cと、分散ユニット(distributed、DU)11cとを含む。DU 11cは端末12cと通信する。例えば、NR基地局のいくつかの機能はCUに配備され、残りの機能はDUに配備される。この場合は、1つ以上のDUがあってよく、複数のDUが1つのCUを共用しうるため、コストを削減し、ネットワーク拡張を容易にする。具体的に述べると、CUとDUの分割はプロトコルスタックに基づいて行われうる。可能な一方式では、以下のプロトコルレイヤ、すなわち、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)レイヤ、サービスデータアダプテーションプロトコル(service data adaptation protocol、SDAP)レイヤ、およびパケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol、PDCP)レイヤのうち少なくともいずれか1つをCUに配備する。DUには、以下の残りのプロトコルレイヤ、すなわち、無線リンク制御(Radio Link Control、RLC)レイヤ、媒体アクセス制御(Media Access Control、MAC)レイヤ、または物理レイヤのうち少なくともいずれか1つが配備される。CUとDUはF1インタフェースを用いて接続されうる。CUは、NR基地局がNRコアネットワークに接続されることを表す。当業者であれば、CUとDUが別々の物理的実体に配置されうることを、あるいはNR基地局から独立でありうることを、理解しうる。換言すると、CUとDUは、NR基地局の機能を実行するために、またはNR基地局に取って代わるために組み合わされる。
本発明の実施形態において説明されるシステムアーキテクチャとサービスシナリオは、本発明の実施形態の技術的なソリューションをより明確に説明することを意図しており、本発明の実施形態において提供される技術的なソリューションに制限は課されない。当業者であれば、ネットワークアーキテクチャの進化と新しいサービスシナリオの登場にともない、本発明の実施形態において提供される技術的なソリューションが同様の技術的課題にも適用可能であることを知ることができる。
本発明の実施形態において、通信システムは様々な無線アクセス技術(radio access technology、RAT)システムであってよく、例えば、符号分割多重アクセス(code division multiple access、CDMA)システム、時分割多重アクセス(time division multiple access、TDMA)システム、周波数分割多重アクセス(frequency division multiple access、FDMA)システム、直行周波数分割多重アクセス(orthogonal frequency-division multiple access、OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多重アクセス(single carrier FDMA、SC-FDMA)、ロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)システム、および他のLTE-エボリューションベースのシステムであってよい。例えば、通信システム100は、第5世代移動通信(the 5th Generation mobile communication、5G)などの未来指向の通信技術にさらに適用できる。本発明の実施形態において提供される技術的なソリューションには、新しい通信技術を使用するどんな通信システムでも適用可能である。
本発明の実施形態において、通信装置は、端末に無線通信機能を提供するために無線アクセスネットワークに配備される装置である。通信装置は様々な形態を含み得、例えば、マクロ基地局、マイクロ基地局(スモールセルやマイクロセルと呼ばれることもある)、中継ノード(relay node、RN)、およびアクセスポイント(access point)を含み得る。様々な無線アクセス技術が用いられるシステムでは、前述した機能を有するデバイスの名称が異なる場合がある。例えば、NRまたは5Gにおいて、デバイスは、gノードB(gNodeB、gNB)または、ngエボルブドノードB(ng-eNB)と呼ばれる。LTEシステムにおいて、デバイスは、エボルブドノードB(evolved NodeB、eNB、またはeNodeB)と呼ばれる。第3(3rd generation、3G)システムで、デバイスはノードB(Node B)などと呼ばれる。本発明の実施形態において、以下のデバイス、すなわち、基地局、基地局に接続された制御ノード、リソース構成機能、リソーススケジューリング機能、またはリソース多重化決定機能を有する任意のネットワーク側デバイスのうちいずれか1つは、ネットワーク側デバイスまたは通信装置と総称されうる。説明を簡単にするため、本発明の全ての実施形態では、端末のために無線通信機能を提供する前述した装置やネットワーク側デバイスが通信システムと総称される。
本発明の実施形態において、通信システムは制御ノードをさらに含みうる。制御ノードは、少なくとも1つの基地局に接続されてよく、システム内で全てのリソースをスケジュールする。例えば、制御ノードは、端末のためにリソースを構成し、リソース多重化決定を行ってもよく、あるいは干渉調整を行ってもよい。例えば、基地局はUMTSシステム内のNodeBであってよく、制御ノードはネットワークコントローラであってよい。別の一例において、基地局はスモールセルまたはマイクロ基地局であってよく、制御ノードはスモールセルまたはマイクロ基地局をカバーするマクロ基地局であってよい。さらに別の一例において、制御ノードは無線ネットワーククロススタンダード協調コントローラなどであってよく、基地局は無線ネットワーク内の基地局である。これは本発明の実施形態において限定されない。
本発明の実施形態における端末は、様々な手持ち型デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、または無線通信機能を有する計算デバイス、または無線モデムに接続されたその他の処理デバイスを含み得る。あるいは、端末は、モバイルステーション(mobile station、略してMS)、ユーザ機器(user equipment、UE)、または端末デバイス(terminal equipment)と呼ばれることもあり、サブスクライバユニット(subscriber unit)、携帯電話機(cellular phone)、スマートフォン(smart phone)、無線データカード、個人用デジタル補助装置(personal digital assistant、PDA)コンピュータ、タブレットコンピュータ、無線モデム(modem)、手持ち型(handheld)デバイス、ラップトップコンピュータ(laptop computer)、コードレス電話機(cordless phone)、または無線ローカルループ(wireless local loop、WLL)ステーション、マシンタイプ通信(machine type communication、MTC)端末、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol、略して「SIP」)電話機、無線通信機能を有する計算デバイス、または無線モデムに接続された処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイスなどをさらに含み得る。説明を簡単にするため、本発明の全ての実施形態では、上述したデバイスが端末と総称される。
本願の理解を容易にするため、本願で提供される通信方法を説明する前に、まず本願のコンセプトが手短に説明される。
ベアラ:図1aの通信システムaが一例として用いられる。図2に示されているように、プライマリ基地局のベアラは、以下のベアラ、すなわち、マスターセルグループ(master cell group、MCG)ベアラおよびMCGスプリットベアラのうち少なくともいずれか1つ、または任意の組み合わせを含む。セカンダリ基地局のベアラは、以下のベアラ、すなわち、セカンダリセルグループ(second cell group、SCG)ベアラおよびSCGスプリットベアラのうち少なくともいずれか1つ、または任意の組み合わせを含む。MCGベアラの全てのデータは、プライマリ基地局によって端末へ送信されてよく、あるいは端末によってプライマリ基地局へ送信されてよい。MCGベアラのデータはセカンダリ基地局の調整を必要としない。SCGベアラの全てのデータは、セカンダリ基地局によって端末へ送信されてよく、あるいは端末によってセカンダリ基地局へ送信されてよい。SCGベアラのデータはプライマリ基地局の調整を必要としない。ダウンリンクについて、プライマリ基地局は、コアネットワークによって配信されるQoSフローのベアラタイプがMCGスプリットベアラであると決定し、プライマリ基地局は、セカンダリ基地局へQoSフローの一部のデータを送信するために分けることを行い、セカンダリ基地局はQoSフローの一部のデータを端末へ送信し、プライマリ基地局はQoSフローの残りのデータを端末へ送信する。アップリンクの場合、端末はプライマリ基地局へMCGスプリットベアラの一部のデータを直接送信し、セカンダリ基地局はプライマリ基地局へQoSフローの残りのデータを送信する。あるいは、ダウンリンクの場合、プライマリ基地局は、コアネットワークによって配信されるQoSフローのベアラタイプがSCGスプリットベアラであると決定し、セカンダリ基地局は、プライマリ基地局へQoSフローの一部のデータを送信するために分けることを行い、プライマリ基地局は端末へQoSフローの一部のデータを送信し、セカンダリ基地局は端末へQoSフローの残りのデータを送信する。アップリンクの場合、端末はセカンダリ基地局へSCGスプリットベアラの一部のデータを直接送信し、プライマリ基地局はセカンダリ基地局へSCGスプリットベアラの残りのデータを送信する。任意選択で、本発明の実施形態では、
QoSフローのデータがコアネットワークからプライマリ基地局へ配信され、その後、全てのデータがプライマリ基地局からセカンダリ基地局へ送信され、セカンダリ基地局によって端末へ送信される、ベアラタイプがあり得る。対応するアップリンクについて、データは端末によってセカンダリ基地局へ直接送信され、その後、セカンダリ基地局によってプライマリ基地局へ送信される(説明を簡単にするため、このベアラタイプはMCG-SCGベアラと呼ばれる)。MCG-SCGベアラはプライマリ基地局のベアラの1つと考えられうる。任意選択で、QoSフローのデータがコアネットワークからセカンダリ基地局へ配信され、セカンダリ基地局によってプライマリ基地局へ送信され、プライマリ基地局によって端末へ送信される、ベアラタイプもあり得る。対応するアップリンクについて、データは端末からプライマリ基地局へ直接送信され、その後、プライマリ基地局によってセカンダリ基地局へ送信される(説明を簡単にするため、このベアラタイプはSCG-MCGベアラと呼ばれる)。SCG-MCGベアラはセカンダリ基地局のベアラの1つと考えられることができる。前述した6つのベアラタイプに該当するベアラは、無線ベアラまたはデータ無線ベアラ(data radio bearer、DRB)と総称されうる。実施形態において、プライマリ基地局とセカンダリ基地局は様々なベアラタイプに該当する無線ベアラを別々に決定しうる。例えば、プライマリ基地局は、MCG、MCG split、またはMCG-SCGに該当する無線ベアラを決定でき、セカンダリ基地局は、SCG、SCG split、またはSCG-MCGに該当する無線ベアラを決定しうる。
サービス品質(quality of service、QoS)フローは、同じQoSパラメータまたは同様のQoSパラメータを有するデータフローまたはデータパケットを含む。基地局と端末との間の通信に基づき、QoSフローは、同じQoSパラメータを有するアップリンクデータおよび/またはダウンリンクデータと理解されうる。例えば、コアネットワークデバイスはインターネットプロトコル(internet protocol、IP)パケットまたはIPフローをQoSフローにマップし、QoSフローのIPパケットまたはIPフローは、同じQoSパラメータまたは同様のQoSパラメータを有することができる。その後、基地局は1回のパケットデータユニット(packet data unit、PDU)セッション(session)で少なくとも1つのQoSフローを1つのDRBにマップし、基地局と端末との間でDRBのデータが伝送されるときには、同じQoSパラメータが用いられうる。QoSパラメータは、データ伝送の待ち時間を減らし、エラー率を下げるために用いられうる。PDU sessionは、パケットデータユニット接続サービスを提供するための、端末と通信ネットワークとの間の接続でありうる。PDU(packet data unit)は様々なタイプのデータユニットを含む。例えば、IPパケット、不信頼パケットデータユニット(unstructured PDU)、またはEthernet frames(イーサネットフレーム)が含まれうる。
プロトコルスタック:端末は無線エアインタフェースに基づいて基地局と通信してもよく、プロトコルスタックは目的に応じてユーザプレーンプロトコルスタックとコントロールプレーンプロトコルスタックに分類される。図2に示されたプライマリ基地局とセカンダリ基地局のユーザプレーンプロトコルスタックは、サービスデータアダプテーションプロトコル(service data adaptation protocol、SDAP)レイヤ、パケットデータコンバージェンスプロトコル(packet data convergence protocol、PDCP)レイヤ、無線リンク制御(radio link control、RLC)レイヤ、および媒体アクセス制御(media access control、MAC)レイヤを順次含みうる。基地局が一例として用いられる。SDAPレイヤは、1つ以上のPDCPエンティティに対応してよく、あるいは、同数のPDCPエンティティに別々に対応するため、複数のSDAPエンティティに分割されてよい。SDAPエンティティは、以下の機能、すなわち、ユーザプレーンデータを伝送すること、アップリンクおよびダウンリンクデータのためQoSフローを対応するDRBにマップすること、アップリンクおよびダウンリンクデータのためQoSフロー識別子を加えること、QoSフローとDRBとの間のマッピング関係をアップリンクSDAP PDUに反映すること、のうちいずれか1つ、または組み合わせを有しうる。RLCエンティティとMACレイヤは、論理チャンネルを用いて接続されうる。別の一例では、論理チャンネルでデータ伝送を提供するためにMACレイヤが用いられ、様々なサービスタイプのデータに基づいて様々な論理チャネルが規定される。PDCPレイヤの主な機能は、ユーザプレーンデータのパケットヘッダ圧縮および解凍、ユーザプレーンとコントロールプレーンにおける暗号化および復号化などのセキュリティ機能、完全性保護、およびコントロールプレーンデータの検証である。
先行技術において、コアネットワークデバイスは、まず、IPパケットまたはIPフローをEPSベアラにマップする。複数のIPパケットが1つのIPフローを形成しうる。EPSベアラに基づき、コアネットワークデバイスは、コアネットワークデバイスと基地局との間のS1インタフェースでS1ベアラを確立し、基地局は基地局と端末との間にデータ無線ベアラ(data radio bearer、DRB)を確立する。換言すると、EPSベアラ、S1ベアラ、DRB、およびE-RABの間にはマッピング関係がある。EPSベアラとS1ベアラとDRBとE-RABは互いに1対1で対応している。そして、コアネットワークデバイスによって送信されるデータはS1 bearerで搬送されるデータであり、基地局によって端末へ送信されるデータはDRBで搬送されるデータである。したがって、コアネットワークは全てのEPSベアラを割り当て、これは、基地局と端末との間でリソース割り当ての多様性のないことに結びつき、基地局と端末との間のデータ伝送効率を低下させる。
NRネットワークにおいて、超高信頼・低遅延通信(Ultra Reliable Low Latency Communications、URLLC)技術が導入され、データ伝送遅延と伝送信頼性については厳しい条件がある。例えば、URLLCサービスデータ遅延は0.5 ms未満であり、あるいはURLLCサービスデータ伝送成功率は99.999%を下回らない。端末は前述した様々なアップリンクサービスを相応に含み得るため、端末と基地局との様々なサービスに必要なベアラタイプも多様化させる必要がある。本発明の実施形態において、サービスは、モノのインターネットのサービス、音声サービス、MBBサービス、URLLCサービスなどであってよい。説明を簡単にするため、本発明の全ての実施形態では、前述したサービスまたはサービスデータが、端末によって基地局へ送信されるデータであるアップリンクデータ、または基地局によって端末へ送信されるデータであるダウンリンクデータ、と総称される。
本発明の実施形態において、コアネットワークデバイスによって送信されるQoSフローについて合、あるいはコアネットワークデバイスによって受信されるQoSフローについて、基地局は、基地局の構成柔軟性を向上させるため、QoSフローを送信するために用いられる無線ベアラまたはDRBを自力で決定しうる。例えば、基地局は、DRBの数を決定してもよく、あるいはQoSフローとDRBとの間のマッピング関係を決定してもよい。
図3は、本願の一実施形態による通信方法の概略流れ図である。以下、DCシナリオでは、第1の通信装置がプライマリ基地局であり、第2の通信装置がセカンダリ基地局である。CU-DUシナリオでは、第1の通信装置がCUであり、第2の通信装置がDUである。プライマリ基地局とセカンダリ基地局とCUとDUは、チップであってよく、あるいはチップによって実装されてよく、これは本願の本実施形態において限定されない。方法は以下のステップを含む。
301.第1の通信装置は、第2の通信装置へQoSフロー情報を送信する。
302.第2の通信装置は、第1の通信装置へQoSフローリストまたは無線ベアラ数を送信する。
303.第1の通信装置は、第2の通信装置へQoSフローリストに対応する無線ベアラ識別子または無線ベアラ数に対応する無線ベアラ識別子を送信する。
ステップ301で、QoSフロー情報はQoSフローを示し、QoSフローは同じQoSパラメータを有するアップリンクデータまたはダウンリンクデータでありうる。QoSフロー情報によって示されるQoSフローは、少なくとも1つのベアラタイプに対応する。QoSフロー情報は、以下の、すなわち、QoSフロー識別子、QoSフローのQoSフローパラメータ、QoSフローが属するPDUセッションの識別子、またはスライシングslicing情報のうち少なくともいずれか1つ、または任意の組み合わせを含みうる。例えば、第1の通信装置は、第2の通信装置へQoSフロー識別子を送信し、QoSフロー識別子は、QoSフロー識別子に対応するQoSフローを決定するために第2の通信装置によって用いられる。
同じQoSフローにマップされるサービスデータについて、QoSフローパラメータは、例えばスケジューリングポリシー、キュー管理ポリシー、レート調節ポリシー、およびRLC構成など、サービスデータに対して同じ処理か同様の処理を行うために基地局端末によって用いられうる。QoSフローパラメータは、以下の、すなわち、QoS指示、割り当て、および予約優先度、リソースタイプ、優先度レベル、パケット遅延バジェット、パケットエラー率、平均ウィンドウ、ダウンリンク最大フロービットレート、アップリンク最大フロービットレート、ダウンリンク保証ビットレート、アップリンク保証ビットレート、通知制御パラメータ、送信QoSの属性のうち少なくともいずれか1つをまたは任意の組み合わせを含みうる。
QoSフローが属するPDUセッションは、複数のQoSフローが1つのPDUセッションに属しうるものとして理解されうる。コアネットワークデバイスと基地局との間で少なくとも1つのPDUセッションが確立され、それぞれのPDUセッションは少なくとも1つのQoSフローを含む。その後、基地局はQoSフローを無線ベアラにマップし、それぞれの無線ベアラは少なくとも1つのQoSフローに対応する。
DCシナリオにおいて、プライマリ基地局はQoSフローに対応するベアラタイプを決定しうる。例えば、プライマリ基地局は、いくつかのQoSフローを、MCG-SCGベアラ、MCGベアラ、およびMCG splitベアラのうち少なくともいずれか1つにマップし、残りのQoSフローを、SCG-MCG、SCGベアラ、およびSCG splitベアラのうち少なくともいずれか1つにマップする。マッピングは、MCG-SCGベアラ、MCGベアラ、およびMCG splitにマップされるQoSフローと、SCG-MCGベアラ、SCGベアラ、およびSCG splitベアラにマップされるQoSフローが、同じPDUセッションに属し得ることとして、または異なるPDUセッションに属し得ることとして、理解されうる。その後、プライマリ基地局とセカンダリ基地局は、様々なベアラタイプについてQoSフローと無線ベアラのマッピングを別々に行う。先行技術においてコアネットワークデバイスがQoSフローと無線ベアラのマッピングを直接行うことに比べ、本発明の本実施形態の技術的なソリューションは、基地局の決定自由度を高め、基地局の構成柔軟性を高めることができる。
CU-DUシナリオでは、CUが合同管理に用いられることがある。CUはQoSフローを無線ベアラにマップし、少なくとも1つのDUを用いて端末と通信する。
以下、様々なベアラタイプについて、DCシナリオとCU-DUシナリオを詳しく説明する。
1.MCG splitベアラ:本発明の本実施形態におけるDCシナリオでは、MCG splitベアラが分けられて、プライマリ基地局のPDCPレイヤによってセカンダリ基地局へ送信されてよく、端末へのダウンリンク伝送に用いられ、あるいはプライマリ基地局によって端末へ直接送信される。同様に、端末は、セカンダリ基地局に基づいて、プライマリ基地局へのMCG splitベアラのアップリンク伝送を行ってよく、あるいはMCG splitベアラは、端末によってプライマリ基地局へ直接送信されてよい。プライマリ基地局は、セカンダリ基地局へ、以下の、すなわち、QoSフローと無線ベアラのマッピング関係、PDU session識別子、無線ベアラのQoSフローパラメータのうち少なくともいずれか1つ、または任意の組み合わせを送信しうる。少なくとも1つのQoSフローが1つの無線ベアラにマップされうる。
2.SCG-MCGベアラ、SCGベアラ、またはSCG splitベアラ:本発明の本実施形態におけるDCシナリオでは、QoSフローのベアラタイプがSCGベアラであるならば、QoSフローに対応するサービスデータがセカンダリ基地局によって端末へ送信されてよく、QoSフローのベアラがSCG splitベアラであるならば、QoSフローに対応するサービスデータがセカンダリ基地局によって端末へ送信されてよく、あるいはセカンダリ基地局によってプライマリ基地局と協力して端末へ送信されてよく、あるいはQoSフローのベアラがSCG-MCGベアラであるならば、QoSフローに対応する全てのサービスデータがセカンダリ基地局によってプライマリ基地局と協力して端末へ送信されてよい。前述したサービスデータは、端末とネットワークデバイスとの間のアップリンクおよびダウンリンク伝送を含み得る。
任意選択で、DCシナリオでは、プライマリ基地局がQoSフローの前述したベアラタイプをセカンダリ基地局へさらに送信しうる。本発明の本実施形態において、プライマリ基地局は、ベアラタイプとベアラタイプに対応する全てのQoSフローを、セカンダリ基地局へ送信しうる。例えば、プライマリ基地局は、SCGベアラタイプとSCGベアラタイプに関連付けられる全てのQoSフローとを、SCG splitベアラとSCG splitベアラに関連付けられる全てのQoSフローとを、あるいはSCG-MCGベアラタイプとSCG-MCGベアラタイプに関連付けられる全てのQoSフローとを、セカンダリ基地局へ送信する。前述した関連付けの方式はリストの形で示されうる。例えば、リスト1内のQoSフローはいずれもSCGベアラとして特定され、リスト2内のQoSフローはいずれもSCG splitベアラとして特定され、リスト3内のQoSフローはSCG-MCGベアラとして特定される。別の一例で、リスト1のテーブルヘッダはSCGベアラとして特定され、同リストの中の全てのてのQoSフローはSCGベアラとみなされることができ、リスト2のテーブルヘッダはSCG splitベアラであり、同リストの中の全てのてのQoSフローはSCG splitベアラとみなされることができ、リスト3のテーブルヘッダはSCG-MCGベアラであり、同リストの中の全てのてのQoSフローはSCG-MCGベアラとみなされることができる。QoSフローが、SCGベアラ、SCG splitベアラ、SCG-MCGベアラといった様々な無線ベアラに対応する場合、セカンダリ基地局は、プライマリ基地局によって送信される様々なベアラタイプに基づいて、QoSフローを様々なQoSフローリストに別々にマップでき、これにより、セカンダリ基地局の通信効率が上がる。例えば、セカンダリ基地局は、ベアラタイプが同じであるQoSフローを少なくとも1つのQoSフローリストにマップし、ベアラタイプが異なるQoSフローを異なるQoSフローリストにマップする。当業者であれば、プライマリ基地局によって送信されるリストが、あるいはセカンダリ基地局によって送信されるQoSフローリストが、様々な形態で提示され得ること、また、それらの形態が、リスト、ビットマップ(bitmap)、インデックスなどを含み、ただしこれらに限定されないことを、理解しうる。受信側が前述したQoSフローを受信または特定できる方式はいずれも、本願の本実施形態の保護範囲内に入るものとする。
任意選択で、CU-DUシナリオでは、CUはDUと協力して端末と通信する必要があるため、CUが独立に端末と通信するソリューションを用いることなく、CUはDUへQoSフローのベアラタイプを送信する必要がないことがある。
本発明の本実施形態におけるDCシナリオでは、端末と通信するために、新たなセカンダリ基地局、あるいは基地局によってサーブされる新たなセルが追加される必要があるとき、プライマリ基地局は、セカンダリ基地局追加要求(SN addition request)を用いて、またはセカンダリ基地局追加要求メッセージより前の要求メッセージを用いて、QoSフロー情報および/またはQoSフローのベアラタイプをセカンダリ基地局へ送信しうる。
本発明の本実施形態におけるCU-DUシナリオでは、CUがユーザ機器コンテクストセットアップ要求(UE context setup request)を用いてDUへQoSフロー情報を送信する。この要求は、初期ネットワークアクセス、アタッチメント、トラッキングエリア更新、ランダムアクセスなどの端末のプロセスに適用でき、これは本発明で限定されない。
ステップ302について、以下、2通りの実装が説明される。
方式1.第2の通信装置は第1の通信装置へQoSフローリストを送信する。
この方式において、第2の通信装置は、対応するQoSフローを少なくとも1つのQoSフローリストにマップし、受信したQoSフロー情報に基づいて、QoSフローリストのうちいずれか1つを1つの無線ベアラにマップする。あるいは、同じQoSフローリストはベアラタイプが同じであるQoSフローを含み得る。例えば、第2の通信装置は、第1の通信装置へ、第1のQoSフローリストと、第2のQoSフローリストと、第3のQoSフローリストを送信する。第1の通信装置によって受信される第1のQoSフローリストの中の全てのQoSフローの無線ベアラは同じベアラタイプであり、第2のQoSフローリストの中の全てのQoSフローの無線ベアラは同じベアラタイプであり、第3のQoSフローリストの中の全てのQoSフローの無線ベアラは同じベアラタイプである。第1から第3のQoSフローリストにおいて、QoSフローリストのうちいずれか1つの中の全てのQoSフローは、第2の通信装置によって、SCGベアラ、SCG splitベアラ、またはSCG-MCGベアラのいずれか1つとして一緒に構成されうる。例えば、第1のQoSフローリストの中の全てのQoSフローはSCGベアラであり、第2のQoSフローリストの中の全てのQoSフローはSCG splitベアラであり、第3のQoSフローリストの中の全てのQoSフローはSCG-MCGベアラである。したがって、第1の通信装置は、受信したQoSフローリストに基づいて、セカンダリ基地局に割り当てられQoSフローリストにそれぞれ対応している無線ベアラを決定しうる。例えば、第1の通信装置は、受信した第1から第3のQoSフローリストを3つの無線ベアラにそれぞれマップする。当業者であれば、第2の通信装置によってQoSフローリストの形で構成される任意のQoSフローリストについて、同じQoSフローリストの中のQoSフローが同じベアラタイプであり、異なるQoSフローリストが同じベアラタイプであり得ること、または異なるベアラタイプであり得ることを理解しうる。例えば、QoSフローリストの形をとる第1から第3のQoSフローリストの全てのベアラタイプは、異なってもよく、ペアで同じであってもよく、あるいは同じであってもよい。
本発明の本実施形態では、任意のQoSフローリストが任意の無線ベアラへマップされうる。具体的に述べると、1つの第1のQoSフローリストがあるとき、第1のQoSフローリストは1つの無線ベアラにマップされ、1つの第2のQoSフローリストがあるとき、第2のQoSフローリストは1つの無線ベアラにマップされる。少なくとも2つの第1のQoSフローリストがあるとき、少なくとも2つの第1のQoSフローリストは同数の少なくとも2つの無線ベアラにマップされ、少なくとも2つの第2のQoSフローリストがあるとき、少なくとも2つの第1のQoSフローリストは同数の少なくとも2つの無線ベアラにマップされる。
方式2.第2の通信装置は第1の通信装置へ無線ベアラ数を送信する。
この方式において、無線ベアラ数は第2の通信装置によって決定されるQoSフローリストの数と対応しうる。換言すると、無線ベアラの数はQoSフローリストのものと同じであり、無線ベアラは様々なQoSフローリストの中のQoSフローに対応するサービスデータを搬送するためにそれぞれ用いられる。具体的に述べると、無線ベアラ数に一致する無線ベアラは、前述したQoSフローリストでのベアラタイプでありうる。この方式において、第1の通信装置は、取得した無線ベアラ数に基づいて、第1の通信装置のために同数の無線ベアラを直接構成してもよく、これにより第1の通信装置の動作と構成は簡潔にされる。
任意選択で、DCシナリオにおける更新されるセカンダリ基地局の場合、またはセカンダリ基地局によってサーブされる更新されるセルの場合、セカンダリ基地局は、セカンダリ基地局更新要求(SN modification request)を用いて、プライマリ基地局へQoSフローリストまたは無線ベアラ数を送信しうる。新たに追加されるセカンダリ基地局の場合、またはセカンダリ基地局によってサーブされる新たに追加されるセルの場合、セカンダリ基地局は、セカンダリ基地局追加要求承認(SN addition request ack)を用いて、またはセカンダリ基地局追加要求承認より前の要求メッセージを用いて、プライマリ基地局へQoSフローリストまたは無線ベアラ数を送信する。
任意選択で、CU-DUシナリオにおいて、DUは、ユーザ機器コンテクストセットアップ応答(UE context setup response)を用いて、CUへQoSフローリストまたは無線ベアラ数を送信する。
本発明の本実施形態において、第2の通信装置は、第1の通信装置へ、以下の、すなわち、
QoSフローリストに対応する無線ベアラのQoSパラメータであって、このパラメータは第2の通信装置によって決定または更新される、QoSパラメータ、および
QoSフローリストの無線ベアラのベアラタイプ
のうち少なくともいずれか1つ、または任意の組み合わせをさらに送信しうる。
あるいは、第2の通信装置は第1の通信装置によって送信されるQoSフローをさらに拒否しうる。QoSフローは、QoSフロー識別子か他の指示情報を用いて第1の通信装置へ送信されうる。当業者であれば、QoSフローを特定するために第1の通信装置によって使用できる情報がどれも、本発明の本実施形態の保護範囲内に入ることを理解しうる。
任意選択で、第2の通信装置は、QoSフローのQoSパラメータ、第2の通信装置の現在の負荷状況、または第2の通信装置の現在のエアインタフェース状況に基づいて、QoSフローのQoSパラメータをQoSフローリストに対応する無線ベアラのQoSパラメータに更新するかどうかを決定しうる。
ステップ303について、以下、第1の通信装置によって第2の通信装置へ無線ベアラ識別子を送信する様々な実装を説明する。
方式1.第2の通信装置が第1の通信装置へQoSフローリストを送信するソリューションにおいて、複数の第1のQoSフローリストを一例として用い、2つの可能性を以下に列挙する。
1.第1の通信装置によって第2の通信装置へ送信される無線ベアラ識別子は、第1のQoSフローリストと同じ配置順序を有する。例えば、第1の通信装置は、第1のQoSフローリストを無線ベアラに1対1でマップしてもよく、あるいは無線ベアラ識別子を第1のQoSフローリストに1対1で割り当てる。換言すると、第1のQoSフローリストの数は対応する無線ベアラ識別子のものと同じである。QoSフローリストと同じ配置順序に基づき、第2の通信装置は、第1の通信装置によって送信される無線ベアラ識別子に対応する第1のQoSフローリストを特定しうるため、第1のQoSフローリストの中のQoSフローはどれも、無線ベアラ識別子に対応する無線ベアラを用いて送信される。この方式は、第1および第2の通信装置間の通信のためのリソースを節約し、システム効率を向上させる。
2.第1の通信装置は、第2の通信装置へ無線ベアラ識別子と第1のQoSフローリストとの間のマッピング関係を送信しうる。第1の通信装置は、第2の通信装置へ第1のQoSフローリストと同数の複数の無線ベアラ識別子と、無線ベアラ識別子と第1のQoSフローリストとの間のマッピング関係を送信する。無線ベアラ識別子とマッピング関係は、受信した無線ベアラ識別子に対応する無線ベアラと、無線ベアラに対応する特定の第1のQoSフローリストとを、特定するために、第2の通信装置によって用いられる。
前述した2つのケースで、第2のQoSフローリストと無線ベアラとのマッピング方式、または無線ベアラ識別子割り当て方式については、第1のQoSフローリストと無線ベアラとのマッピング方式を参照されたい、そしてここでは詳細は繰り返し説明されない。上述したように、第1および第2のoSフローリストはそれぞれ、同じベアラタイプに、または異なるベアラタイプに、対応してよい。
方式2.第2の通信装置が第1の通信装置へ無線ベアラ識別子数を送信するソリューション。
第2の通信装置が必要無線ベアラ識別子数をフィードバックすると、第1の通信装置は対応する無線ベアラ識別子リストを提供する。本発明の本実施形態において、プライマリ基地局とセカンダリ基地局との間のベアラデータ伝送は、DCシナリオで汎用パケット無線サービス(general packet radio service、GPRS)トンネリングプロトコル(GPRS tunneling protocol、GTP)を用いて行われうる。データ伝送は、ベアラタイプ変更プロセスにおけるプライマリ基地局およびセカンダリ基地局間のデータフロントホールと、通常の伝送プロセスにおけるMCG-SCGベアラ、SCG-MCGベアラ、MCGスプリットベアラ、およびSCGスプリットベアラのうち少なくともいずれか1つのデータ分割および結合とを、含む。
MCG-SCGベアラ、MCGベアラ、およびMCG splitベアラのいずれか1つが、SCG-MCGベアラ、SCGベアラ、またはSCGスプリットベアラのいずれか1つに調整される一例を用いて、データフロントホールが説明される。ダウンリンクデータの場合、プライマリ基地局は、新たに受信したデータか送信しそこなったデータを、セカンダリ基地局へフロントホール方式で送信する必要があり、セカンダリ基地局はそのデータを端末へ送信する。アップリンクデータの場合、プライマリ基地局は、端末から受信し上位レイヤへまだ送信されてデータを、セカンダリ基地局へフロントホール方式で送信する必要があり、セカンダリ基地局はそのデータを上位レイヤへ送信する。以下、アップリンクおよびダウンリンク伝送が説明される。
プライマリ基地局の要求に基づいて、セカンダリ基地局において、SCG-MCGベアラ、SCGベアラ、SCGスプリットベアラ、または別のPDCPエンティティのベアラを確立するとき、セカンダリ基地局は、データフロントホールに用いられるGTP-Uトンネルエンドポイント識別子(tunnel endpoint identifier、TEID)を前述したベアラに割り当てる必要がある。アップリンク伝送とダウンリンク伝送を区別するため、セカンダリ基地局は、アップリンクデータとダウンリンクデータのために様々なTEIDを割り当てる。プライマリ基地局は、TEIDに基づいて、フロントホールが必要なデータをセカンダリ基地局へ送信する。セカンダリ基地局がプライマリ基地局へQoSフローリストまたはデータ無線ベアラ識別子数を送信するとき、QoSフローリストまたはデータ無線ベアラ識別子数と併せて、データフロントホールに用いられるGTP-U TEIDがプライマリ基地局へ送信されてよく、あるいは、セカンダリ基地局によって端末に割り当てられる構成情報をセカンダリ基地局がプライマリ基地局へ送信するとき、構成情報と併せて、データフロントホールに用いられるGTP-U TEIDがプライマリ基地局へ送信されうる。
本発明の本実施形態において、DCにおいて、セカンダリ基地局内のPDCPエンティティのベアラと、プライマリ基地局内のRLCエンティティのベアラの場合、例えば、SCG splitベアラとSCG-MCGベアラの場合、セカンダリ基地局は、前述したベアラのうち少なくともいずれか1つのQoSフローを無線ベアラにマップする。以下、無線ベアラに対応するアップリンク/ダウンリンクデータを説明する。
アップリンクデータに基づき、セカンダリ基地局はGTP-U TEIDを対応するベアラに割り当て、プライマリ基地局へGTP-U TEIDを送信してもよく、それによりセカンダリ基地局は、端末によってプライマリ基地局へ送信されたサービスデータを受信する。セカンダリ基地局がプライマリ基地局へQoSフローリストまたはデータ無線ベアラ識別子数を送信するとき、GTP-U TEIDは、QoSフローリストまたはデータ無線ベアラ識別子数と併せて、プライマリ基地局へ送信されてよく、あるいは、セカンダリ基地局によって端末に割り当てられる構成情報をセカンダリ基地局がプライマリ基地局へ送信するとき、GTP-U TEIDは、構成情報と併せて、プライマリ基地局へ送信されてよい。例えば、セカンダリ基地局、またはセカンダリ基地局によってサーブされるセルが追加されるとき、セカンダリ基地局は、前述したTEIDを、SN addition request ack、またはセカンダリ基地局追加要求承認メッセージより前のメッセージに加える。セカンダリ基地局、またはセカンダリ基地局によってサーブされるセルが、更新されるとき、セカンダリ基地局は、前述したTEIDを、セカンダリ基地局更新要求(SN modification required)、またはセカンダリ基地局更新要求承認(SN modification request ack)に加える。
ダウンリンクデータに基づき、プライマリ基地局は、GTP-U TEIDを対応するベアラに割り当て、セカンダリ基地局へGTP-U TEIDを送信してもよく、それによりセカンダリ基地局は、プライマリ基地局経由で端末へサービスデータを送信する。プライマリ基地局がセカンダリ基地局へ無線ベアラ識別子を送信するとき、GTP-U TEIDは、無線ベアラ識別子と併せて、セカンダリ基地局へ送信されてよい。例えば、セカンダリ基地局、またはセカンダリ基地局によってサーブされるセルが追加されるとき、プライマリ基地局は、前述したTEIDを、SN構成完了(SN configuration complete)に、またはSN addition requestに加える。セカンダリ基地局、またはセカンダリ基地局によってサーブされるセルが更新されるとき、プライマリ基地局は、前述したTEIDを、セカンダリ基地局更新要求(SN modification request)に加える。具体的に述べると、セカンダリ基地局は、プライマリ基地局によって送信されるQoSフローと様々なベアラタイプとに基づいて、少なくとも1つのQoSフローリストを生成する。それぞれのQoSフローリストの中のQoSフローは同じベアラタイプであり、別々のQoSフローリストは、同じベアラタイプであってもよく、あるいは異なるベアラタイプであってもよい。SCG splitベアラの場合、セカンダリ基地局は、ベアラタイプがSCG splitベアラである各QoSフローリストを無線ベアラにマップし、各無線ベアラは1つのTEIDに対応する。
本発明の本実施形態において、セカンダリ基地局内のPDCPエンティティのベアラと、プライマリ基地局内のRLCエンティティのベアラについて、例えば、MCG splitベアラとMCG-SCGベアラの場合、セカンダリ基地局は、前述したベアラのうち少なくともいずれか1つを無線ベアラにマップする。以下、無線ベアラに対応するアップリンク/ダウンリンクデータを説明する。
ダウンリンクデータに基づき、セカンダリ基地局はGTP-U TEIDを対応するベアラに割り当て、GTP-U TEIDをプライマリ基地局へ送信してもよく、それによりセカンダリ基地局は、端末によってプライマリ基地局へ送信されたサービスデータを受信する。セカンダリ基地局がプライマリ基地局へQoSフローリストまたはデータ無線ベアラ識別子数を送信するとき、GTP-U TEIDは、QoSフローリストまたはデータ無線ベアラ識別子数と併せて、プライマリ基地局へ送信されてよく、あるいは、セカンダリ基地局によって端末に割り当てられる構成情報をセカンダリ基地局がプライマリ基地局へ送信するとき、GTP-U TEIDは、構成情報と併せて、プライマリ基地局へ送信されてよい。例えば、セカンダリ基地局、または基地局によってサーブされるセルが追加されるとき、セカンダリ基地局は、前述したTEIDを、SN addition request ack、またはSN addition request ackメッセージより前のメッセージに加える。セカンダリ基地局、またはセカンダリ基地局によってサーブされるセルが更新されるとき、セカンダリ基地局は、前述したTEIDを、セカンダリ基地局更新要求承認(SN modification required)、またはセカンダリ基地局更新要求承認(SN modification request ack)に加える。
アップリンクデータに基づき、プライマリ基地局は、GTP-U TEIDを対応するベアラに割り当て、セカンダリ基地局へGTP-U TEIDを送信してもよく、それによりセカンダリ基地局は、プライマリ基地局経由で端末へサービスデータを送信する。プライマリ基地局がセカンダリ基地局へ無線ベアラ識別子を送信するとき、GTP-U TEIDは、無線ベアラ識別子と併せて、セカンダリ基地局へ送信されてよい。例えば、セカンダリ基地局、または基地局によってサーブされるセルが追加されるとき、プライマリ基地局は、前述したTEIDを、SN構成完了(SN configuration complete)、またはSN addition requestに、またはSN addition requestより前のメッセージに加える。セカンダリ基地局、またはセカンダリ基地局によってサーブされるセルが更新されるとき、プライマリ基地局は、前述したTEIDを、セカンダリ基地局更新要求(SN modification request)に加える。具体的に述べると、セカンダリ基地局は、プライマリ基地局によって送信されるQoSフローと様々なベアラタイプとに基づいて、少なくとも1つのQoSフローリストを生成する。それぞれのQoSフローリストの中のQoSフローは同じベアラタイプである。SCG splitベアラの場合、セカンダリ基地局は、ベアラタイプがSCG splitベアラである各QoSフローリストを無線ベアラにマップし、各無線ベアラは1つのTEIDに対応する。
本発明の本実施形態において、CU-DUシナリオにおけるCUおよびDU間の無線ベアラに対応するアップリンクおよびダウンリンクデータの伝送が、以下に説明される。
ダウンリンクデータに基づき、DUは無線ベアラ識別子に対応するTEIDをCUへ送信し、それによりCUはDU経由で端末へサービスデータを送信する。DUがCUへQoSフローリストまたはデータ無線ベアラ識別子数を送信するとき、前述したTEIDは、QoSフローリストまたはデータ無線ベアラ識別子数と併せて、CUへ送信されてもよく、DUによってCUに割り当てられる構成情報をDUが送信するとき、前述したTEIDは、構成情報と併せて、CUへ送信されてもよい。例えば、TEIDは、UE context setup responseの中で運ばれてもよく、DUによってCUへ送信されてよく、あるいは、ユーザ機器コンテクストセットアップ完了(UE context setup complete)の中で運ばれてもよく、DUがCUによって送信されるUE context setup ackを受信した後に、DUによってCUへ送信されてよい。
アップリンクデータに基づき、CUは無線ベアラ識別子に対応するTEIDをDUへ送信し、端末はDU経由でCUへサービスデータを送信する。CUがDUへ無線ベアラ識別子を送信するとき、GTP-U TEIDは、GTP-U TEIDと併せて、DUへ送信されてよい。TEIDはUE context setup ackの中で運ばれてもよく、CUによってDUへ送信されてよい。
本発明の本実施形態において、CUは、GTP-Uトンネルに基づいて、DUへQoSフロー識別子を送信しうる。例えば、CUは、DUへ送信されるGTP-UデータパケットのGTP-Uヘッダ(header)にQoSフロー識別子を加え、このQoSフロー識別子は、データパケットに対応するQoSフロー情報を得るためにDUによって用いられる。当業者であれば、QoSフローリストと無線ベアラとのマッピングがCUによって決定されるか、DUによって決定されるかにかかわらず、CUはGTP-UヘッダにQoSフロー識別子を加えることができることを理解しうる。
図4は、本願の一実施形態による通信装置40のハードウェアの概略構造図である。通信装置40は、少なくとも1つのプロセッサ401と、通信バス402と、メモリ403と、少なくとも1つの通信インタフェース404とを含む。
プロセッサ401は、汎用中央処理装置(central processing unit、CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、または本願のソリューションでプログラムの実行を制御するよう構成された1つ以上の集積回路であってよい。
通信バス402は、前述したコンポーネントの間で情報を転送するため、チャネルを含みうる。
通信インタフェース404はトランシーバなどの装置を用いて、別のデバイスと、あるいはイーサネットや無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)や無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area networks、WLAN)などの通信ネットワークと、通信する。
メモリ403は、読み取り専用メモリ(read-only memory、ROM)、静的な情報や命令を記憶できる別種の静的ストレージデバイス、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)、または情報や命令を記憶できる別種の動的ストレージデバイスであってよく、あるいは電気的消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(electrically erasable programmable read-only memory、EEPROM)、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(compact disc read-only memory、CD-ROM)、または他の光ディスクストレージ、光ディスクストレージ(コンパクト光ディスク、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多用途ディスク、ブルーレイディスクなどを含む)、磁気ディスクストレージ媒体、または他の磁気ストレージデバイス、または命令の形をとる所期プログラムコードやデータ構造を担持または記憶するよう構成でき、なおかつコンピュータによってアクセスできる、他の任意の媒体であってよい。これはここで限定されない。メモリは単独で存在してよく、バスを用いてプロセッサへ接続される。メモリはプロセッサと一体化されてもよい。
メモリ403は、本願のソリューションのアプリケーションプログラムコードを記憶および実行するよう構成され、プロセッサ401は実行を制御する。プロセッサ401は、本願の前述した実施形態による通信方法を実施するため、メモリ403に記憶されたアプリケーションプログラムコードを実行するよう構成される。
あるいは、任意選択で、本願の本実施形態において、プロセッサ401は前述した実施形態において提供される通信方法で処理関連機能を行うことができ、通信インタフェース404は別のデバイスまたは通信ネットワークとの通信を担当する。これは本願の本実施形態において具体的に限定されない。
プロセッサ401は、具体的な実装時に、一実施形態において、1つ以上のCPU、例えば、図4のCPU 0およびCPU 1を含みうる。
通信装置40は、具体的な実装時に、一実施形態において、複数のプロセッサ、例えば、図4のプロセッサ401およびプロセッサ408を含みうる。これらのプロセッサの各々はシングルコアプロセッサ(single-CPU)であってよく、あるいはマルチコアプロセッサ(multi-CPU)であってもよい。ここでのプロセッサは、データ(例えば、コンピュータプログラム命令)を処理する1つ以上のデバイス、回路、および/または処理コアであってよい。図4が通信装置40の簡潔にされた設計だけを示すことが理解され得る。実際の適用時に、通信装置は、いくつもの入力デバイス、出力デバイス、プロセッサ、メモリ、および通信インタフェースを含んでよく、前述した機能は、いくつもの通信ユニットによって、別々に、または組み合わされて、提供されてよい。
通信装置40は、具体的な実装時に、一実施形態において、出力デバイス405と入力デバイス406とをさらに含みうる。出力デバイス405はプロセッサ401と通信し、複数のやり方で情報を表示できる。例えば、出力デバイス405は、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)、発光ダイオード(light emitting diode、LED)表示デバイス、ブラウン管(cathode ray tube、CRT)表示デバイス、プロジェクタ(projector)などであってよい。入力デバイス406はプロセッサ401と通信し、複数のやり方でユーザの入力を受け取ることができる。例えば、入力デバイス406は、マウス、キーボード、タッチスクリーンデバイス、センサーデバイスなどであってよい。
加えて、上述したように、本願の本実施形態において提供される通信装置40は、チップ、基地局、CU、DU、または図4のそれと同様の構造を有するデバイスであってよい。通信装置40の種類は本願の本実施形態において限定されない。
図5は、本願の一実施形態による第1の通信装置の概略構造図である。以下の用語または名詞の意味または機能は、上記の説明を参照して理解されることができ、以下のステップまたはアクションの詳細または実装もまた、上記の説明を参照して理解されうる。図5に示されているように、第1の通信装置500は、送信ユニット510と、受信ユニット530とを、含みうる。送信ユニット510と受信ユニット530は別々にバスへ接続されてよい。
送信ユニット510と受信ユニット530は、情報の送受にあたって第1の通信装置と第2の通信装置を支援するよう構成されてよい。あるいは、送信ユニット510と受信ユニット530は、前述した実施形態において説明されている通信方法で第1の通信装置によって行われる処理を行うよう構成されてもよい。
例えば、送信ユニット510は、第2の通信装置へサービス品質QoSフロー情報を送信するよう構成され、また、第2の通信装置へQoSフローリストの無線ベアラ識別子と無線ベアラ識別子数に一致する無線ベアラ識別子とを送信するようさらに構成される。受信ユニット530は、第2の通信装置によって送信されるQoSフローリストまたは無線ベアラ識別子数を受信するよう構成される。
任意選択で、送信ユニット510は、第2の通信装置へ無線ベアラ識別子とQoSフローリストとの間のマッピング関係を送信するように、または第2の通信装置へQoSフローリストと同じ配置順序を有する無線ベアラ識別子を送信するようさらに構成される。
任意選択で、受信ユニット530は、第2の通信装置によって送信される下記情報のタイプ、すなわち、QoSフローリストの無線ベアラのベアラタイプ、およびQoSフローリストの無線ベアラのQoSパラメータのうち少なくともいずれか1つを受信するようさらに構成される。
任意選択で、第1の通信装置がプライマリ基地局であり、第2の通信装置がセカンダリ基地局であるとき、
送信ユニット510は、セカンダリ基地局へ第1のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を送信し、第1のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、セカンダリ基地局によって分けられるSCG splitベアラのダウンリンクデータを受信するためにプライマリ基地局によって用いられる、ようさらに構成され、
受信ユニット530は、セカンダリ基地局によって送信される第2のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を受信し、第2のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、セカンダリ基地局へSCG splitベアラのアップリンクデータを受信するためにプライマリ基地局によって用いられる、ようさらに構成され、
受信ユニット530は、セカンダリ基地局によって送信される第3のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を受信し、第3のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、マスターセルグループMCGベアラまたはMCGスプリットsplitベアラの少なくともいずれか1つから変換されたSCGベアラまたはSCG splitベアラのアップリンクデータを、セカンダリ基地局へ送信するためにプライマリ基地局によって用いられる、ようさらに構成され、あるいは、
受信ユニット530は、セカンダリ基地局によって送信される第4のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を受信し、第4のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、MCGベアラまたはMCGスプリットsplitベアラの少なくともいずれか1つから変換されたSCGベアラまたはSCG splitベアラのダウンリンクデータを、セカンダリ基地局へ送信するためにプライマリ基地局によって用いられる、ようさらに構成される。
図6は、本願の一実施形態による第2の通信装置の概略構造図である。以下の用語または名詞の意味または機能は、上記の説明を参照して理解されることができ、以下のステップまたはアクションの詳細または実装もまた、上記の説明を参照して理解されうる。図6に示されているように、第2の通信装置600は、送信ユニット610と、受信ユニット630とを含みうる。送信ユニット610と受信ユニット630は別々にバスへ接続されてよい。
送信ユニット610と受信ユニット630は、情報の送受にあたって第2の通信装置と第1の通信装置を支援するよう構成されてよい。あるいは、送信ユニット610と受信ユニット630は、前述した実施形態による通信方法で第1の通信装置によって実行される処理を実行するよう構成されてもよい。
例えば、受信ユニット630は、第1の通信装置によって送信されるサービス品質QoSフロー情報を受信するよう構成され、また、第1の通信装置によって送信される無線ベアラ識別子数に一致する無線ベアラ識別子とQoSフローリストの無線ベアラ識別子とを、受信するようさらに構成される。送信ユニット510は、QoSフロー情報に基づいて、QoSフローリストまたは無線ベアラ識別子数を第1の通信装置へ送信するよう構成される。
任意選択で、受信ユニット630は、第1の通信装置によって送信される無線ベアラ識別子とQoSフローリストとの間のマッピング関係を受信するようさらに構成される。
任意選択で、送信ユニット610は、第1の通信装置へ、下記情報のタイプ、すなわち、QoSフローリストの無線ベアラタイプ、およびQoSフローリストの無線ベアラのQoSパラメータのうち少なくともいずれか1つを送信するようさらに構成される。
任意選択で、第1の通信装置がプライマリ基地局であり、第2の通信装置がセカンダリ基地局であるとき、
受信ユニット630は、プライマリ基地局によって送信される第1のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を受信し、第1のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、セカンダリ基地局によって分けられるSCG splitベアラのダウンリンクデータを受信するためにプライマリ基地局によって用いられる、ようさらに構成され、
送信ユニット610は、プライマリ基地局へ第2のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を送信し、第2のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、セカンダリ基地局へSCG splitベアラのアップリンクデータを送信するためにプライマリ基地局によって用いられる、ようさらに構成され、
送信ユニット610は、プライマリ基地局へ第3のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を送信し、第3のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、マスターセルグループMCGベアラまたはMCGスプリットsplitベアラの少なくともいずれか1つから変換されたSCGベアラまたはSCG splitベアラのアップリンクデータを、セカンダリ基地局へ送信するためにプライマリ基地局によって用いられる、ようさらに構成され、あるいは、
送信ユニット610は、プライマリ基地局へ第4のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を送信し、第4のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、MCGベアラまたはMCGスプリットsplitベアラの少なくともいずれか1つから変換されたSCGベアラまたはSCG splitベアラのダウンリンクデータを、セカンダリ基地局へ送信するためにプライマリ基地局によって用いられる、ようさらに構成される。
本実施形態では、第1の通信装置と第2の通信装置は、それぞれの機能モジュールまたはユニットが統合されて規定された形態で提示されている。ここでの「モジュール」または「ユニット」は、1つ以上のソフトウェアプログラムまたはファームウェアプログラムを実行する特定用途向け集積回路(Application-Specific Integrated Circuit、ASIC)、回路、プロセッサ、およびメモリ、集積論理回路、および/または前述した機能を提供できる他のコンポーネントであってよい。簡潔な一実施形態において、当業者は、通信装置500または600が図4に示された形態を用いうると考えることができる。例えば、図5の送信ユニット510/受信ユニット530の機能/実装プロセスは、図4のプロセッサ401とメモリ403とによって実装されうる。具体的に述べると、メモリ403に記憶されたアプリケーションプログラムコードがプロセッサ401によって呼び出されてよく、これは本願の本実施形態において限定されない。あるいは、任意選択で、図5の送信ユニット510/受信ユニット530の機能/実装プロセスは、図4のプロセッサ401によって実装されてよく、あるいは、図4の通信インタフェース404によって実装されてよく、これは本願の本実施形態において限定されない。別の一例で、図6の送信ユニット610/受信ユニット630の機能/実装プロセスは、図4のプロセッサ401とメモリ403とによって実装されてよい。具体的に述べると、メモリ403に記憶されたアプリケーションプログラムコードがプロセッサ401によって呼び出されてよく、これは本願の本実施形態において限定されない。あるいは、任意選択で、図6の送信ユニット610/受信ユニット630の機能/実装プロセスは、プロセッサ401によって実装されてよく、あるいは、図4の通信インタフェース404によって実装されてよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意選択で、本願の一実施形態はチップシステムを提供する。チップシステムは、前述した通信方法の実装にあたって通信装置を支援するよう構成されたプロセッサを含む。可能な一設計において、チップシステムはメモリをさらに含む。メモリは、通信装置に必要なプログラム命令とデータを記憶するよう構成される。チップシステムは、チップを含んでよく、あるいはチップと他の個別のデバイスとを含みうる。これは本願の本実施形態において具体的に限定されない。
本発明の基地局、端末、基地局、または端末を実行するよう構成されたコントローラ/プロセッサは、中央処理装置(CPU)、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または他のプログラム可能論理デバイス、トランジスタ論理デバイス、ハードウェアコンポーネント、またはこれらの任意の組み合わせであってよい。コントローラ/プロセッサは、本発明で開示されている内容を参照しながら説明されている様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路を実施もしくは実装できる。あるいは、プロセッサは、計算機能を実装するプロセッサの組み合わせであってよく、例えば、1つ以上のマイクロプロセッサの組み合わせや、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせであってよい。
本発明で開示されている内容を参照しながら説明されている方法またはアルゴリズムステップは、ハードウェアによって実装されてよく、あるいはプロセッサによってソフトウェア命令を実行することによって実装されてよい。ソフトウェア命令は対応するソフトウェアモジュールによって形成されてよい。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブル磁気ディスク、CD-ROM、または当技術で周知の任意の他の形態の記憶媒体に、記憶されてよい。例えば、記憶媒体はプロセッサに結合され、それによりプロセッサは、記憶媒体から情報を読み取ることができ、あるいは記憶媒体に情報を書き込むことができる。勿論、記憶媒体はプロセッサのコンポーネントであってよい。プロセッサと記憶媒体は、ASICに配置されてよい。加えて、ASICは、端末か基地局に配置されてよい。勿論、プロセッサと記憶媒体は、個別のコンポーネントとして、端末内に、または基地局内に、存在してもよい。
当業者は、前述した1つ以上の例で、本発明で説明されている機能が、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせによって、実装され得ることを認識するべきである。本発明がソフトウェアによって実装される場合は、前述した機能がコンピュータ可読媒体に記憶されてよく、あるいはコンピュータ可読媒体にて1つ以上の命令またはコードとして伝送されてもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と、通信媒体とを、含む。通信媒体は、ある1つの場所から別の場所へコンピュータプログラムが伝送されることを可能にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータでアクセスできる任意の使用可能な媒体であってよい。
本発明の前述した実施形態では、本発明の実施形態において提供される通信方法が、各ネットワークエレメント、および、ネットワークエレメント同士のやり取りの観点から説明されている。端末や通信装置といったそれぞれのネットワークエレメントは、前述した機能を実装するために、対応する機能を実装するハードウェア構造および/またはソフトウェアモジュールを含むことが、理解されうる。当業者であれば、本明細書で開示されている実施形態を参照しながら説明されている例示的なユニットとアルゴリズムステップが、ハードウェアによって、またはハードウェアとコンピュータソフトウェアとの組み合わせによって、実装され得ることに容易に気付くであろう。機能がハードウェアによって行われるか、それともコンピュータソフトウェアによって駆動されるハードウェアによって行われるかは、技術的なソリューションの具体的な用途と設計上の制約しだいで決まる。当業者であれば、具体的な用途ごとに説明されている機能を様々な方法を用いて実装できるが、そのような実装は本発明の範囲を超えるものと考えられるべきではない。
本発明の目的と技術的なソリューションと有益な効果は、前述の具体的な実装でさらに詳述されている。上記の説明が本発明の特定の実装に過ぎず、本発明の保護範囲を制限することを意図するものではないことが理解されるべきである。本発明の精神と原理の中でなされる変更や等価の代替や改良は、本発明の保護範囲内に含まれるものとする。
10a NRコアネットワークデバイス
10b NRコアネットワークデバイス
10c 集中ユニット
11a LTE基地局
11b LTE基地局
11c 分散ユニット
12a NR基地局
12b NR基地局
12c 端末
13a 端末
13b 端末
40 通信装置
100 通信システム
401 プロセッサ
402 通信バス
403 メモリ
404 通信インタフェース
405 出力デバイス
406 入力デバイス
408 プロセッサ
500 第1の通信装置
510 送信ユニット
530 受信ユニット
600 第2の通信装置
610 送信ユニット
630 受信ユニット

Claims (22)

  1. 通信方法であって、
    第1の通信装置により、第2の通信装置へサービス品質QoSフロー情報を送信するステップであって、前記QoSフロー情報によって示されるQoSフローは、少なくとも1つのベアラタイプに対応している、ステップと、
    前記第1の通信装置により、前記QoSフロー情報に基づいて前記第2の通信装置によって送信されるQoSフローリストを受信するステップであって、任意のQoSフローリストが無線ベアラにマップされる、ステップと、
    前記第1の通信装置により、前記第2の通信装置へ前記QoSフローリストの無線ベアラ識別子を送信するステップとを、含む、通信方法。
  2. 前記QoSフロー情報は、前記ベアラタイプと、前記ベアラタイプに対応する全てのQoSフローとを、含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記無線ベアラ識別子は前記QoSフローリストと同じ配置順序を有し、または
    前記方法は、
    前記第1の通信装置により、前記第2の通信装置へ、前記無線ベアラ識別子と前記QoSフローリストとの間のマッピング関係を送信するステップをさらに含む、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記QoSフロー情報は、以下の、すなわち、
    前記QoSフローに対応するQoSフロー識別子、QoSフローパラメータ、およびパケットデータユニットセッション識別子PDU session ID、およびスライシングslicing情報、
    のうち少なくともいずれか1つをさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記方法は、
    前記第1の通信装置により、前記第2の通信装置によって送信される以下の情報のタイプ、すなわち、
    前記QoSフローリストの無線ベアラのベアラタイプ、および
    前記QoSフローリストの前記無線ベアラのQoSフローパラメータ、
    のうち少なくともいずれか1つを受信するステップをさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1の通信装置はプライマリ基地局であり、前記第2の通信装置はセカンダリ基地局であり、あるいは
    前記第1の通信装置は集中ユニットCUであり、前記第2の通信装置は分散ユニットDUである、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の通信装置は前記プライマリ基地局であり、前記第2の通信装置は前記セカンダリ基地局であり、
    前記ベアラタイプがセカンダリセルグループスプリットSCG splitベアラまたはSCG-マスターセルグループMCGベアラであるとき、前記方法は、
    前記プライマリ基地局により、前記セカンダリ基地局へ第1のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を送信するステップであって、前記第1のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、前記セカンダリ基地局によって分けられる前記SCG splitベアラまたは前記SCG-MCGベアラのダウンリンクデータを受信するために前記プライマリ基地局によって用いられる、ステップと、
    前記プライマリ基地局により、前記セカンダリ基地局によって送信される第2のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を受信するステップであって、前記第2のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、前記SCG splitベアラまたは前記SCG-MCGベアラのアップリンクデータを前記セカンダリ基地局へ送信するために前記プライマリ基地局によって用いられる、ステップとを、さらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記プライマリ基地局により、前記セカンダリ基地局によって送信される第3のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を受信するステップであって、前記第3のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、MCGベアラ、MCGスプリットsplitベアラ、およびMCG-SCGベアラのうち少なくともいずれか1つから変換された、SCGベアラ、前記SCG splitベアラ、および前記SCG-MCGベアラのうち少なくともいずれか1つのアップリンクデータを、前記セカンダリ基地局へ送信するために前記プライマリ基地局によって用いられる、ステップを、さらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記QoSフローは、同じQoSパラメータを有するアップリンクデータまたはダウンリンクデータである、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 第1の通信装置であって、前記第1の通信装置は、
    第2の通信装置へサービス品質QoSフロー情報を送信するよう構成された送信モジュールであって、前記QoSフロー情報によって示されるQoSフローは、少なくとも1つのベアラタイプに対応している、送信モジュールと、
    前記QoSフロー情報に基づいて前記第2の通信装置によって送信されるQoSフローリストを受信するよう構成された受信モジュールであって、QoSフローリストは無線ベアラにマップされる、受信モジュールとを、含み、
    前記送信モジュールは、前記第2の通信装置へ前記QoSフローリストの無線ベアラ識別子を送信するようさらに構成される、第1の通信装置。
  11. 前記QoSフロー情報は、前記ベアラタイプと、前記ベアラタイプに対応する全てのQoSフローとを、含む、
    請求項10に記載の第1の通信装置。
  12. 前記無線ベアラ識別子は前記QoSフローリストと同じ配置順序を有し、または
    前記送信モジュールは、前記第2の通信装置へ、前記無線ベアラ識別子と前記QoSフローリストとの間のマッピング関係を送信するようさらに構成される、
    請求項10または11に記載の第1の通信装置。
  13. 前記QoSフロー情報は、以下の、すなわち、
    前記QoSフローに対応するQoSフロー識別子、QoSフローパラメータ、およびパケットデータユニットセッション識別子PDU session ID、およびスライシングslicing情報、
    のうち少なくともいずれか1つをさらに含む、請求項10から12のいずれか一項に記載の第1の通信装置。
  14. 前記受信モジュールは、前記第2の通信装置によって送信される以下の情報のタイプ、すなわち、
    前記QoSフローリストの無線ベアラのベアラタイプ、および
    前記QoSフローリストの前記無線ベアラのQoSフローパラメータ、
    のうち少なくともいずれか1つを受信するようさらに構成される、請求項10から13のいずれか一項に記載の第1の通信装置。
  15. 前記第1の通信装置はプライマリ基地局であり、前記第2の通信装置はセカンダリ基地局であり、あるいは
    前記第1の通信装置は集中ユニットCUであり、前記第2の通信装置は分散ユニットDUである、
    請求項10から14のいずれか一項に記載の第1の通信装置。
  16. 前記第1の通信装置は前記プライマリ基地局であり、前記第2の通信装置は前記セカンダリ基地局であり、前記ベアラタイプがセカンダリセルグループスプリットSCG splitベアラまたはSCG-マスターセルグループMCGベアラであるとき、
    前記送信モジュールは、前記セカンダリ基地局へ第1のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を送信し、前記第1のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、前記セカンダリ基地局によって分けられる前記SCG splitベアラまたは前記SCG-MCGベアラのダウンリンクデータを受信するために前記プライマリ基地局によって用いられる、ようさらに構成され、あるいは
    前記受信モジュールは、前記セカンダリ基地局によって送信される第2のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を受信し、前記第2のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、前記SCG splitベアラまたは前記SCG-MCGベアラのアップリンクデータを前記セカンダリ基地局へ送信するために前記プライマリ基地局によって用いられる、ようさらに構成される、請求項15に記載の第1の通信装置。
  17. 前記受信モジュールは、
    前記セカンダリ基地局によって送信される第3のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子を受信し、前記第3のGTP-Uトンネルエンドポイント識別子は、MCGベアラ、MCGスプリットsplitベアラ、およびMCG-SCGベアラのうち少なくともいずれか1つから変換された、SCGベアラ、前記SCG splitベアラ、および前記SCG-MCGベアラのうち少なくともいずれか1つのアップリンクデータを、前記セカンダリ基地局へ送信するために前記プライマリ基地局によって用いられる
    ようさらに構成される、請求項16に記載の第1の通信装置。
  18. 前記QoSフローは、同じQoSパラメータを有するアップリンクデータまたはダウンリンクデータである、
    請求項10から17のいずれか一項に記載の第1の通信装置。
  19. 通信装置であって、前記装置は、プロセッサと、メモリとを、含んでおり、
    前記メモリは、コンピュータ実行可能命令を記憶するよう構成され、前記プロセッサは前記メモリに接続され、前記通信装置が作動されると、前記プロセッサが前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行可能命令を実行し、これにより、前記通信装置は請求項1から9のいずれか一項に記載の通信方法を行う、通信装置。
  20. 請求項10から18のいずれか一項に記載の第1の通信装置を含む、基地局。
  21. 命令を含む、コンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令がコンピュータで実行されると、前記コンピュータは請求項1から9のいずれか一項に記載の通信方法を行うことが可能となる、コンピュータ可読記憶媒体。
  22. 命令を含むコンピュータプログラムであって、前記命令がコンピュータで実行されると、前記コンピュータは請求項1から9のいずれか一項に記載の通信方法を行うことが可能となる、コンピュータプログラム。
JP2020526011A 2017-11-10 2018-11-07 通信方法および通信デバイス Active JP7038815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711105266.2A CN109787791B (zh) 2017-11-10 2017-11-10 通信方法及通信设备
CN201711105266.2 2017-11-10
PCT/CN2018/114315 WO2019091396A1 (zh) 2017-11-10 2018-11-07 通信方法及通信设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021502770A JP2021502770A (ja) 2021-01-28
JP7038815B2 true JP7038815B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=66438714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526011A Active JP7038815B2 (ja) 2017-11-10 2018-11-07 通信方法および通信デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11212698B2 (ja)
EP (1) EP3606276B1 (ja)
JP (1) JP7038815B2 (ja)
KR (1) KR102364595B1 (ja)
CN (1) CN109787791B (ja)
BR (1) BR112020009214A2 (ja)
WO (1) WO2019091396A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11044637B2 (en) * 2016-09-27 2021-06-22 Nokia Technologies Oy Multi-cell allocation
CN109982391B (zh) * 2017-12-28 2023-04-11 华为技术有限公司 数据的处理方法及装置
EP3627895B1 (en) * 2018-09-20 2023-05-31 Nokia Technologies Oy Uplink bearer binding in handover
CN112055423B (zh) * 2019-06-06 2022-09-02 华为技术有限公司 一种通信方法及相关设备
CN113647073A (zh) * 2019-07-25 2021-11-12 Oppo广东移动通信有限公司 用于传输数据的方法、发送端设备和接收端设备
CN113596929A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN113676907B (zh) * 2020-04-30 2023-08-04 华为技术有限公司 一种确定服务质量流的方法,装置,设备及计算机可读存储介质
US11265751B1 (en) * 2020-05-19 2022-03-01 Sprint Spectrum L.P. Dynamic air-interface reconfiguration based on inter-access-node data flow for dual-connectivity service
CN113747521B (zh) * 2020-05-29 2023-02-17 维沃移动通信有限公司 网络切换方法、装置、通信设备及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015062873A2 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Nokia Solutions And Networks Oy A method and apparatus for uplink prioritization using dual connectivity
CN106304411B (zh) * 2015-05-15 2020-02-21 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于双连接系统中的上行链路分割承载的方法及装置
CN107295575B (zh) 2016-04-01 2020-02-28 中兴通讯股份有限公司 一种服务质量的控制方法和装置
EP3902368B1 (en) * 2016-09-30 2023-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for establishing dual-connectivity to transmit data in new radio communication architecture
CN110248382B (zh) * 2017-01-05 2020-09-08 华为技术有限公司 信息传输的方法和装置
CN108366391B (zh) * 2017-01-26 2023-08-25 中兴通讯股份有限公司 一种通信方法、网络设备及系统
CN108632910B (zh) * 2017-03-24 2019-07-02 电信科学技术研究院 一种QoS处理方法和设备
WO2018182240A1 (ko) * 2017-03-25 2018-10-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 lte/nr 인터워킹을 위한 절차를 향상시키는 방법 및 장치
CN109246844B (zh) * 2017-06-16 2022-07-15 中兴通讯股份有限公司 无线承载的配置方法及系统
WO2019030981A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 日本電気株式会社 無線アクセスネットワークノード、コアネットワークノード、及び無線端末並びにこれらの方法
EP3689093B1 (en) * 2017-09-29 2023-07-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Handling dual connectivity in new radio
WO2020032844A1 (en) * 2018-08-07 2020-02-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Tunnel modification for split bearers in multi-rat dual connectivity (mr-dc) and nr-nr dual connectivity (nr-dc)

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei,"QoS and Slice for Option 7",3GPP TSG-RAN WG3 Meeting #97bis R3-173917,[online],2017年09月30日,pages 1-19,[retrieved on 2021-06-15], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_97bis/Docs/R3-173917.zip>
Huawei,"QoS information transfer over F1",3GPP TSG-RAN WG3 Meeting #97bis R3-173722,[online],2017年09月30日,pages 1-3,[retrieved on 2021-06-15], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_97bis/Docs/R3-173722.zip>
Huawei,"Support of QoS and slice for MR-DC with 5GC Alt1",3GPP TSG-RAN WG3 Meeting #98 R3-174580,[online],2017年11月18日,pages 1-18,[retrieved on 2021-06-15], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_98/Docs/R3-174580.zip>,本願の優先日の後に公開された文献
Samsung,"5G QoS model Support in Xn for Dual Connectivity",3GPP TSG-RAN WG3 Meeting #96 R3-171642,[online],2017年05月06日,pages 1-3,[retrieved on 2021-06-15], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_96/Docs/R3-171642.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
KR102364595B1 (ko) 2022-02-17
EP3606276A1 (en) 2020-02-05
KR20200078608A (ko) 2020-07-01
US11212698B2 (en) 2021-12-28
CN109787791A (zh) 2019-05-21
JP2021502770A (ja) 2021-01-28
WO2019091396A1 (zh) 2019-05-16
BR112020009214A2 (pt) 2020-10-20
EP3606276A4 (en) 2020-06-10
US20200112875A1 (en) 2020-04-09
EP3606276B1 (en) 2024-05-29
CN109787791B (zh) 2024-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038815B2 (ja) 通信方法および通信デバイス
US11546811B2 (en) Method for establishing a fronthaul interface, method for performing access for a UE, method and apparatus for performing a handover for a UE, data forwarding method, user equipment and base station
JP6904419B2 (ja) 無線アクセスネットワークノード、コアネットワークノード、及び無線端末並びにこれらの方法
US20210368417A1 (en) Communication method and apparatus
WO2017054538A1 (zh) 建立辅助信令链路的方法及其装置、基站及终端
US20210377805A1 (en) Mapping method, node, communications apparatus, and storage medium
EP3637846A1 (en) Method and device for use in configuring novel quality of service architecture in dual connectivity system
US10506644B2 (en) Radio access network device, data processing method, and IP packet processing method
CN111586886B (zh) 一种无线回传链路的控制方法及装置
JP2020504476A (ja) リソース割り当て方法、端末、装置、及びシステム
EP3537819B1 (en) Resource scheduling method and base station
WO2014086204A1 (zh) 直接通信信道建立方法、装置及系统
KR102645345B1 (ko) 네트워크 액세스를 위한 방법 및 장치
KR20200049904A (ko) 네트워크 액세스를 위한 방법 및 장치
WO2018228311A1 (zh) 数据分流方法和装置
CN115699816A (zh) 用于在双连接下进行侧行链路中继通信的方法
CN114667757A (zh) 在集成接入和回程通信中传递业务
WO2021204270A1 (zh) 通信方法及装置
CN112135329B (zh) 参数传输方法、装置及系统
WO2023202512A1 (zh) 一种通信方法及设备
WO2024055172A1 (en) Traffic transferring in user equipment-to-network relay scenario
JP2023542318A (ja) リソース割り当て方法、装置及びシステム
KR20240087620A (ko) 무선 네트워크에서 릴레이 구성을 위한 방법, 디바이스및 시스템
JP2018520559A (ja) 仮想セルの動的コントロールプレーンシグナリングの伝送方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150