JP7037895B2 - データ絶縁伝送チップ - Google Patents

データ絶縁伝送チップ Download PDF

Info

Publication number
JP7037895B2
JP7037895B2 JP2017156830A JP2017156830A JP7037895B2 JP 7037895 B2 JP7037895 B2 JP 7037895B2 JP 2017156830 A JP2017156830 A JP 2017156830A JP 2017156830 A JP2017156830 A JP 2017156830A JP 7037895 B2 JP7037895 B2 JP 7037895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vcsel
data
insulating layer
layer film
transmission chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017156830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019036117A (ja
Inventor
淳志 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2017156830A priority Critical patent/JP7037895B2/ja
Publication of JP2019036117A publication Critical patent/JP2019036117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037895B2 publication Critical patent/JP7037895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、絶縁伝送に関し、特に、デジタルデータを高速に伝送することができる絶縁伝送チップに関する。
数百[V]を超える高電圧の電圧波形や、1[mV]に満たない微小電圧の電圧波形の測定に使用される測定器では、測定データを取得する測定データ取得部(入力部)と取得された測定データのデータ処理を行なうデータ処理部との間の電気的な絶縁が重要である。
例えば、高電圧波形の測定では、絶縁する事によりデータ処理部側の保護、ユーザの安全性を確保できる。また、微小電圧波形の測定では、非常に高い測定精度が要求されるため、絶縁する事によりコモンモード電圧のノイズの影響を軽減できる。
また、上記絶縁の重要性は、電圧測定の場合に限らず電流・抵抗・圧力・温度等の測定の場合も同様である。測定器の保護および測定精度の向上の観点から、これらの信号を絶縁しつつ伝送することが望まれる。
測定値やクロックなどのデジタル信号を絶縁伝送するデジタルデータ絶縁伝送装置として、トランスタイプ、コンデンサタイプ、RFタイプ、GMR(Giant Magnetic Resistance)素子タイプ、フォトカプラタイプ等が挙げられるが、いずれもGbps以上の伝送速度を得ることはできない。
特開2008-097569号公報
近年、Gbpsの伝送速度が可能なデジタルデータ絶縁伝送装置として、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)を利用した光ASSYモジュールが開発されている。図4は、VCSELを利用した光ASSYモジュール300の構成例を示す図である。
本図に示すように、光ASSYモジュール300は、入力部311、レーザドライバ312、TOSA(Transmitter Optical Sub-Assembly)VCSEL313、光導波路である光ファイバ320、ROSA(Receiver Optical Sub-Assembly)VCSEL331、リミッティングアンプ332、出力部333を備えている。
VCSELを利用した光ASSYモジュール300は、主に高速信号を伝送するのに適しており、10Gbps以上の伝送も可能としている。外部インタフェースとしては、LVDS、S-LCDS、CML、PECL等が使用される。VCSELは、通常のレーザに比べ、安価に製造できるというメリットも有している。
しかしながら、VCSELを利用した光ASSYモジュール300は、光ファイバを光導波路として用いており、多チャンネル化と小型化が難しいという課題がある。
そこで、本発明は、高速にデータの絶縁伝送を行なう装置において、多チャンネル化と小型化を可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のデータ絶縁伝送チップは、複数チャンネル分の入力部および出力部を備え、チャンネル毎に前記入力部と接続したVCSEL出光部と前記出力部と接続したVCSEL受光部とが、光を透過する絶縁層膜を挟んで配置され、全チャンネルの前記VCSEL出光部と前記VCSEL受光部と前記絶縁層膜とが一体的にモールドされていることを特徴とする。
ここで、前記VCSEL出光部と前記VCSEL受光部との間に光伝送路が形成され、隣接するチャンネルの光伝送路同士の間に、光をシールドする壁が形成されていてもよい。
また、絶縁層膜を挟む一対のレンズを備えてもよい。
また、前記絶縁層膜がレンズ形状であってもよい。
本発明によれば、高速にデータの絶縁伝送を行なう装置において、多チャンネル化と小型化が可能となる。
本実施形態に係る高速データ絶縁伝送チップの構成を示す図である。 高速データ絶縁伝送チップの別構成例を示す図である。 高速データ絶縁伝送チップの別構成例を示す図である。 VCSELを利用した光ASSYモジュールの構成例を示す図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る高速データ絶縁伝送チップ100の構成を示す図である。本図に示すように、高速データ絶縁伝送チップ100は、1次側と2次側とで絶縁構造なっており、1パッケージ内に複数のチャンネルを構成し、樹脂でモールドした構造となっている。モールドに用いる樹脂は、絶縁性能に優れた材料を用いるものとする。
1次側の第1電源101と第1接地102、2次側の第2電源103と第2接地104は、それぞれ独立しており、1次側と2次側とは電気的に完全に絶縁されている。
各チャンネルは、LVDS等の高速伝送に対応した差動入力構造の入力部111、レーザドライバ112、TOSA(Transmitter Optical Sub-Assembly)VCSEL113、光を透過する絶縁層膜114、ROSA(Receiver Optical Sub-Assembly)VCSEL115、リミッティングアンプ116、差動出力構造の出力部117を備えている。リミッティングアンプ116は、単にアンプであってもよい。TOSA_VCSEL113の出光側と、ROSA_VCSEL115の受光側とが絶縁層膜114を挟んで対向するように配置する。
レーザドライバ112とTOSA_VCSEL113とでVCSEL出光部を構成し、ROSA_VCSEL115とリミッティングアンプ116とでVCSEL受光部を構成している。各チャンネルは、伝送方向に直交する方向に並んでいる。
入力部111および出力部117の差動入出力ピンは、チャンネル間の干渉を防ぐため、ある程度の間隔を確保して配置する。
絶縁層膜114は、一般的に絶縁材料として使用されている樹脂を用いることができ、例えば、熱硬化性のフェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等とすることができる。また、ガラスや石英などの無機材料も絶縁層膜114として用いることができる。
データ伝送方向は、1次側から2次側方向のみならず、Ch-kのように、2次側から1次側方向の構成を含めてもよい。データ伝送速度は、VCSEL(TOSA_VCSEL113、ROSA_VCSEL115)の特性に依存し、例えば、100Mbps~数Gbpsの伝送が可能である。
本実施形態の高速データ絶縁伝送チップ100は、光導波路として光ファイバを用いずに絶縁層膜114を用いているため、小型化が可能となっている。また、多チャンネル化も容易である。さらに、全体を一体的にモールドしたチップ形状となっているため、基板等への自動実装を容易に行なうことができる。
なお、図2に示すように、各チャンネルにおいて、絶縁層膜114を挟むように集光用のレンズ118を配置してもよい。また、チャンネル間で漏れ光による干渉を防ぐために、隣接するチャンネルの光伝送路(TOSA_VCSEL113とROSA_VCSEL115との間)の間に、光をシールドする壁119を形成してもよい。あるいは、図3に示すように、絶縁層膜114をレンズ形状等としてもよい。
高速データ絶縁伝送チップ100を、例えば、測定器に用いることで、絶縁部に搭載されるADコンバータの分解能を高めることができ、また、サンプリング速度を高速にすることが可能となる。すなわち、インバータ等の高電圧の測定対象に対して、高分解能で広帯域のデータ測定を行なうことが可能となる。
100…高速データ絶縁伝送チップ、101…第1電源、102…第1接地、103…第2電源、104…第2接地、111…入力部、112…レーザドライバ、113…TOSA_VCSEL、114…絶縁層膜、115…ROSA_VCSEL、116…リミッティングアンプ、117…出力部、118…レンズ、119…壁

Claims (4)

  1. 複数チャンネル分の入力部および出力部を備え、
    チャンネル毎に前記入力部と接続したVCSEL出光部と前記出力部と接続したVCSEL受光部とが、光を透過する絶縁層膜を挟んで配置され、
    全チャンネルの前記VCSEL出光部と前記VCSEL受光部と前記絶縁層膜とが一体的にモールドされていることを特徴とするデータ絶縁伝送チップ。
  2. 前記VCSEL出光部と前記VCSEL受光部との間に光伝送路が形成され、
    隣接するチャンネルの光伝送路同士の間に、光をシールドする壁が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のデータ絶縁伝送チップ。
  3. 前記絶縁層膜を挟む一対のレンズを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のデータ絶縁伝送チップ。
  4. 前記絶縁層膜がレンズ形状であることを特徴とする請求項1または2に記載のデータ絶縁伝送チップ。
JP2017156830A 2017-08-15 2017-08-15 データ絶縁伝送チップ Active JP7037895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156830A JP7037895B2 (ja) 2017-08-15 2017-08-15 データ絶縁伝送チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156830A JP7037895B2 (ja) 2017-08-15 2017-08-15 データ絶縁伝送チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036117A JP2019036117A (ja) 2019-03-07
JP7037895B2 true JP7037895B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=65637659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156830A Active JP7037895B2 (ja) 2017-08-15 2017-08-15 データ絶縁伝送チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7037895B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242348A (ja) 1999-12-24 2001-09-07 Asahi Kasei Corp 光通信方法及び光通信リンク
US20070058976A1 (en) 2005-09-15 2007-03-15 Tatum Jimmy A Laser drivers for closed path optical cables
JP2009130610A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Yokogawa Electric Corp データ伝送装置
JP2011130269A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Panasonic Corp 光モジュール
JP6228900B2 (ja) 2014-07-16 2017-11-08 株式会社東芝 画像形成装置、及びグラフ表示方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228900A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 日揮株式会社 放射線雰囲気中における遠隔制御装置
JP3668612B2 (ja) * 1998-06-29 2005-07-06 株式会社東芝 光半導体素子駆動回路及び光送受信モジュール
JP2004072036A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Sharp Corp 光結合装置、その製造方法、及びそれを用いた電子機器
JP2008010837A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Fujikura Ltd 光通信モジュールとその製造方法及び光送受信装置
JP5194469B2 (ja) * 2006-09-11 2013-05-08 横河電機株式会社 データ伝送装置
TW201211606A (en) * 2010-09-03 2012-03-16 Univ Nat Central Optical transmission module with optical waveguide structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242348A (ja) 1999-12-24 2001-09-07 Asahi Kasei Corp 光通信方法及び光通信リンク
US20070058976A1 (en) 2005-09-15 2007-03-15 Tatum Jimmy A Laser drivers for closed path optical cables
JP2009130610A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Yokogawa Electric Corp データ伝送装置
JP2011130269A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Panasonic Corp 光モジュール
JP6228900B2 (ja) 2014-07-16 2017-11-08 株式会社東芝 画像形成装置、及びグラフ表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019036117A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10044445B2 (en) Techniques for reducing electrical interconnection losses between a transmitter optical subassembly (TOSA) and associated driver circuitry and an optical transceiver system using the same
US10514515B2 (en) Techniques for shielding within an optical transceiver housing to mitigate electromagnetic interference between optical subassemblies disposed within the same
US10175431B2 (en) Optical transceiver with a multiplexing device positioned off-center within a transceiver housing to reduce fiber bending loss
JP6300846B2 (ja) 温度無依存レーザ
JP2019519809A (ja) デュプレックスミニlcコネクタ
JP4238187B2 (ja) 光電気複合型コネクタ及びそれを用いた基板
TWI592709B (zh) 光學元件
US9229183B2 (en) Multi-channel receiver optical sub assembly
US20140099123A1 (en) Flexible printed circuit board and optical communication module including the same
US20140199019A1 (en) Optical Engine
US8666258B2 (en) EMI shroud for a plastic optical subassembly
EP3389199A1 (en) Bi-directional optical sub-assembly
JP7037895B2 (ja) データ絶縁伝送チップ
EP3059624A1 (en) Photoelectric conversion module and active fiber-optic cable
JP2007003622A (ja) 光送信モジュール、光受信モジュール及び光送受信システム
US20180331494A1 (en) Coaxial transmitter optical subassembly (tosa) including side-by-side laser diode and monitor photodiode arrangement
US8636426B2 (en) Photoelectric conversion system with optical transceive module
US7901145B2 (en) Mini optical subassembly
US9686856B2 (en) Transmission lines
JP5194469B2 (ja) データ伝送装置
JP2012242694A (ja) 光ファイバ用ソケット
KR20080051765A (ko) 광 트랜시이버
US20170063465A1 (en) Techniques for reducing the footprint of a multi-channel transmitter optical subassembly (tosa) within an optical transceiver housing
US10659166B2 (en) Integrated optical transceiver
TW202145740A (zh) 光傳送系統及光纖

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150