JP7035348B2 - 角形二次電池及びその製造方法 - Google Patents

角形二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7035348B2
JP7035348B2 JP2017126877A JP2017126877A JP7035348B2 JP 7035348 B2 JP7035348 B2 JP 7035348B2 JP 2017126877 A JP2017126877 A JP 2017126877A JP 2017126877 A JP2017126877 A JP 2017126877A JP 7035348 B2 JP7035348 B2 JP 7035348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating member
tab
current collector
sealing plate
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017126877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7035348B6 (ja
JP2019012589A (ja
Inventor
亮一 脇元
洋志 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2017126877A priority Critical patent/JP7035348B6/ja
Priority to CN201810684129.7A priority patent/CN109216755B/zh
Priority to US16/020,464 priority patent/US10910673B2/en
Publication of JP2019012589A publication Critical patent/JP2019012589A/ja
Publication of JP7035348B2 publication Critical patent/JP7035348B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035348B6 publication Critical patent/JP7035348B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は角形二次電池及びその製造方法に関する。
電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)等の駆動用電源において、アルカリ二次電池や非水電解質二次電池等の角形二次電池が使用されている。
これらの角形二次電池では、開口を有する有底角筒状の角形外装体と、その開口を封口する封口板により電池ケースが構成される。電池ケース内には、正極板、負極板及びセパレータからなる電極体が電解液と共に収納される。封口板には正極端子及び負極端子が取り付けられる。正極端子は正極集電体を介して正極板に電気的に接続され、負極端子は負極集電体を介して負極板に電気的に接続される。
正極板は、金属製の正極芯体と、正極芯体表面に形成された正極活物質合剤層を含む。正極芯体の一部には正極活物質合剤層が形成されない正極芯体露出部が形成される。そして、この正極芯体露出部に正極集電体が接続される。また、負極板は金属製の負極芯体と、負極芯体表面に形成された負極活物質合剤層を含む。負極芯体の一部には負極活物質合剤層が形成されない負極芯体露出部が形成される。そして、この負極芯体露出部に負極集電体が接続される。
例えば特許文献1においては、一方の端部に巻回された正極芯体露出部を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有する巻回電極体を用いた角形二次電池が提案されている。また、特許文献2においては、一方の端部に正極芯体露出部及び負極芯体露出部が設けられた電極体を用いた角形二次電池が提案されている。
特開2009-032640号公報 特開2008-226625号公報
車載用二次電池、特にEVやPHEV等に用いられる二次電池に関しては、より体積エネルギー密度が高く、より電池容量の大きな二次電池の開発が求められる。上記特許文献1に開示されている角形二次電池の場合、電池ケース内には、巻回された正極芯体露出部及び巻回された負極芯体露出部が配置される左右のスペース、及び封口板と巻回電極体の間の上部のスペースが必要であり、二次電池の体積エネルギー密度を増加させることが困難である原因となっている。
これに対し、上記特許文献2に開示されている角形二次電池のように、一方の端部に正極芯体露出部及び負極芯体露出部が設けられた電極体を用いると、体積エネルギー密度の高い角形二次電池が得られ易くなる。
また、集電体に、過剰な大電流が流れた際に溶断するヒューズ部を設けることが考えられる。
本発明は、高い体積エネルギー密度を有し、より信頼性の高い角形二次電池を提供する
ことを目的とする。
本発明の一様態の角形二次電池は、開口を有する角形外装体と、前記開口を封口する封口板と、前記角形外装体内に配置された正極板及び負極板を含む電極体と、前記正極板又は前記負極板に接続されたタブと、前記タブに接続された集電体と、前記集電体に電気的に接続されており、前記封口板を貫通する端子と、前記端子及び前記集電体の少なくとも一方と前記封口板の間に配置された内部側絶縁部材と、を備えた角形二次電池であって、前記電極体には複数の前記タブからなる第1タブ群が接続され、前記第1タブ群は前記封口板と前記電極体の間に配置され、前記集電体は、ベース部と、前記ベース部の端部から折り返されたタブ接続部を有し、前記集電体は前記タブ接続部において前記第1タブ群と接続されており、前記集電体にはヒューズ部が形成されており、前記ベース部と前記タブ接続部の間には絶縁部材が配置され、前記絶縁部材は前記内部側絶縁部材に接続されている。
本発明の一様態の角形二次電池では、第1タブ群が電極体の封口板側に配置される。したがって、より体積エネルギー密度が高い角形二次電池となる。また、集電体にヒューズ部が設けられているため信頼性の高い角形二次電池となる。さらに、集電体のベース部とタブ接続部の間には絶縁部材が配置されているため、ヒューズ部が溶断した後、切断された導電経路が再度接続されることを防止できる。そして、絶縁部材が内部側絶縁部材に接続されているため、絶縁部材の位置ズレを防止できる。
前記端子は前記封口板よりも前記電極体側にフランジ部を有し、前記集電体の前記ベース部は前記フランジ部の電極体側の面に接続されていることが好ましい。
前記ヒューズ部は、前記ベース部と前記タブ接続部の境界部に形成されていることが好ましい。これにより、ヒューズ部が溶断した後、切断された導電経路が再度接続されることをより効果的に防止できる。
前記角形外装体と前記封口板からなる電池ケース内の圧力が所定値以上となったときに作動し、前記正極板と前記負極板を前記電極体の外部で短絡させる短絡機構を備えることが好ましい。
前記絶縁部材は、前記封口板の長手方向に延びる第1領域と、前記第1領域から前記封口板の短手方向に延びる第2領域を有し、前記第2領域の少なくとも一部が、前記ベース部と前記タブ接続部の間に配置されることが好ましい。
前記絶縁部材は、本体部と、前記本体部から前記封口板に向かって延びる腕部を有し、前記腕部が前記内部側絶縁部材に接続されることが好ましい。
本発明の一様態の角形二次電池の製造方法は、開口を有する角形外装体と、前記開口を封口する封口板と、前記角形外装体内に配置された正極板及び負極板を含む電極体と、前記正極板又は前記負極板に接続されたタブと、複数の前記タブからなる第1タブ群と、前記集電体に電気的に接続されており、前記封口板を貫通する端子と、前記端子及び前記集電体の少なくとも一方と前記封口板の間に配置された内部側絶縁部材と、を備え、前記第1タブ群は前記封口板と前記電極体の間に配置され、前記集電体は、ベース部と、前記ベース部の端部から折り返されたタブ接続部を有し、前記集電体にはヒューズ部が形成され、前記ベース部と前記タブ接続部の間には絶縁部材が配置された角形二次電池の製造方法であって、
前記封口板に前記内部側絶縁部材、前記端子及び前記集電体を取り付ける取り付け工程
と、前記集電体に前記第1タブ群を接続するタブ群接続工程と、前記取り付け工程及び前記タブ群接続工程の後、前記絶縁部材を前記内部側絶縁部材に接続する絶縁部材接続工程を有する。
前記絶縁部材接続工程の後、前記集電体を折り曲げる曲げ工程を有することが好ましい。
本発明によれば、より高い体積エネルギー密度を有し、より信頼性の高い角形二次電池を提供できる。
実施形態に係る角形二次電池の斜視図である。 図1のII-II線に沿った断面図である。 実施形態に係る正極板の平面図である。 実施形態に係る負極板の平面図である。 実施形態に係る電極体の平面図である。 各部品を取り付けた後の封口板の電極体側の面を示す図である。 集電体にタブ群を接続した後の封口板の電極体側の面と電極体を示す図である。 内部側絶縁部材に第1絶縁部材を接続した後の封口板の電極体側の面と電極体を示す図である。 集電体を折り返した後の封口板の電極体側の面と電極体を示す図である。 内部側絶縁部材に第2絶縁部材を接続した後の封口板の電極体側の面と電極体を示す図である。 図1におけるXI-XI線に沿った正極端子近傍の断面図である。 変形例1に係る角形二次電池の電極体を取り付けた後の封口板の電極体側の面と電極体を示す図である。 変形例1に係る角形二次電池の内部側絶縁部材にカバー部を取り付けた後の封口板の電極体側の面と電極体を示す図である。 変形例1に係る角形二次電池の正極端子近傍の封口板の長手方向に沿った断面図である。 変形例1に係る角形二次電池のガス排出弁近傍の封口板の長手方向に沿った断面図である。 変形例2に係る角形二次電池の各部品を取り付けた後の封口板の電極体側の面を示す図である。 変形例2に係る角形二次電池の封口板の短手方向に沿った正極端子近傍の断面図であり、正極集電体を折り曲げる前の状態を示す図である。 変形例2に係る角形二次電池の封口板の短手方向に沿った正極端子近傍の断面図であり、正極集電体を折り曲げた後の状態を示す図である。 図19Aは短絡機構を備えた角形二次電池における負極端子近傍の構造を示す図である。図19Bは短絡機構を備えた角形二次電池における正極端子近傍の構造を示す図である。
実施形態に係る角形二次電池20の構成を以下に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
図1及び図2に示すように角形二次電池20は、開口を有する有底角筒状の角形外装体1と、角形外装体1の開口を封口する封口板2からなる電池ケース100を備える。角形
外装体1及び封口板2は、それぞれ金属製であることが好ましく、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金製とすることが好ましい。角形外装体1内には、正極板、負極板及びセパレータを含む電極体3が、電解液と共に収容されている。電極体3と角形外装体1の間には絶縁シート16が配置されている。
電極体3の封口板2側の端部には、複数の正極タブからなる正極タブ群40、及び複数の負極タブからなる負極タブ群50が設けられている。正極タブ群40は正極集電体6を介して正極端子7に電気的に接続されている。正極端子7は封口板2を貫通して、封口板2の電池外部側に配置された正極外部導電部材8に接続されている。負極タブ群50は負極集電体9を介して負極端子10に電気的に接続されている。負極端子10は封口板2を貫通して、封口板2の電池外部側に配置された負極外部導電部材11に接続されている。
正極端子7はフランジ部7a及び挿入部7bを有する。正極端子7の挿入部7bが電池内部側から、封口板2の正極端子取り付け孔2a及び正極外部導電部材8の貫通孔に挿入され、挿入部7bの先端側が正極外部導電部材8上にカシメられている。これによりカシメ部7cが形成されている。負極端子10はフランジ部10a及び挿入部10bを有する。負極端子10の挿入部10bが電池内部側から、封口板2の負極端子取り付け孔2b及び負極外部導電部材11の貫通孔に挿入され、挿入部10bの先端側が負極外部導電部材11上にカシメられている。これによりカシメ部10cが形成されている。
封口板2と正極端子7の間には、樹脂製の内部側絶縁部材12が配置されている。封口板2と正極外部導電部材8の間には、樹脂製の外部側絶縁部材13が配置されている。封口板2と負極端子10の間には、樹脂製の内部側絶縁部材14が配置されている。封口板2と負極外部導電部材11の間には、樹脂製の外部側絶縁部材15が配置されている。
正極集電体6、正極端子7及び正極外部導電部材8は、それぞれ金属製であることが好ましく、アルミニウム又はアルミニウム合金製であることがより好ましい。
負極集電体9、負極端子10及び負極外部導電部材11は、それぞれ金属製であることが好ましい。負極集電体9は銅又は銅合金製であることが好ましい。また、負極集電体9の表面にニッケル層を設けることができる。負極端子10は、銅、銅合金、アルミニウム、又はアルミニウム合金製とすることが好ましい。また、負極端子10の表面にニッケル層を設けることができる。負極外部導電部材11は、銅、銅合金、アルミニウム、又はアルミニウム合金製とすることが好ましい。また、負極外部導電部材11の表面にニッケル層を設けることができる。
なお、負極端子10を少なくとも2種の金属からなるものとし、電池内部側の部分を銅又は銅合金製とし、電池外部側の部分をアルミニウム又はアルミニウム合金製とすることが特に好ましい。そして、負極端子10においてアルミニウム又はアルミニウム合金製の部分にアルミニウム又はアルミニウム合金製の負極外部導電部材11を接続することが好ましい。また、負極端子10において銅又は銅合金製の部分に銅又は銅合金製の負極集電体9を接続することが好ましい。
封口板2には注液孔17が設けられており、注液孔17から電池ケース100内に電解液を注液した後、封止栓18により封止される。封口板2には電池ケース100内の圧力が所定値以上となった際に破断し、電池ケース100内のガスを電池ケース100外に排出するガス排出弁19が設けられている。ガス排出弁19と電極体3の間には、金属製の遮蔽部材60が配置される。遮蔽部材60は封口板2の電極体3側の面に溶接接続されている。
次に角形二次電池20の製造方法について説明する。
[正極板の作製]
正極活物質としてのリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)、導電剤としての炭素材料、及び分散媒としてのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を含む正極スラリーを作製する。この正極スラリーを、正極芯体としての厚さ15μmの帯状のアルミニウム箔の両面に塗布する。そして、これを乾燥させることにより、正極スラリー中のNMPを取り除き、正極芯体上に正極活物質合剤層を形成する。その後、正極活物質合剤層を所定厚みになるように圧縮処理を行う。このようにして得られた正極板を所定の形状に切断する。
図3は、上述の方法で作製した正極板4の平面図である。図3に示すように、正極板4は、矩形状の正極芯体の両面に正極活物質合剤層4aが形成された本体部を有する。正極板4には正極タブ4bが設けられている。本体部の端辺から正極芯体が突出しており、この突出した正極芯体が正極タブ4bを構成する。正極タブ4bの根元近傍の正極芯体上に正極保護層4cを設けることが好ましい。正極保護層4cは正極活物質合剤層4aよりも電気伝導性が低い層である。正極保護層4cは、アルミナ、シリカ、ジルコニア等のセラミック粒子、及びバインダーを含むことが好ましい。また、正極保護層4cは、炭素材料等の導電性粒子を含むこともできる。なお、図3に示すように、正極保護層4cの幅(図3における左右方向の幅)は、正極タブ4bの幅よりも大きくすることができる。例えば、正極板4の一つの端部の全領域に亘って正極保護層4cを設けることができる。
[負極板の作製]
負極活物質としての黒鉛、結着剤としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)、及び水を含む負極スラリーを作製する。この負極スラリーを、負極芯体としての厚さ8μmの帯状の銅箔の両面に塗布する。そして、これを乾燥させることにより、負極スラリー中の水を取り除き、負芯体上に負極活物質合剤層を形成する。その後、負極活物質合剤層を所定厚みになるように圧縮処理を行う。このようにして得られた負極板を所定の形状に切断する。
図4は、上述の方法で作製した負極板5の平面図である。図4に示すように、負極板5は、矩形状の負極芯体の両面に負極活物質合剤層5aが形成された本体部を有する。負極板5には負極タブ5bが設けられている。本体部の端辺から負極芯体が突出しており、この突出した負極芯体が負極タブ5bを構成する。
[電極体の作製]
100枚の正極板4及び101枚の負極板5を上述の方法で作製し、これらをポリオレフィン製の矩形状のセパレータを介して積層し積層型の電極体3を作製する。図5に示すように、電極体3は、一方の端部に、複数の正極タブ4bが積層された正極タブ群40と、複数の負極タブ5bが積層された負極タブ群50を有する。電極体3の両外面にはセパレータが配置され、テープ等により各極板及びセパレータが積層された状態に固定することができる。あるいは、セパレータに接着層を設け、セパレータと正極板4、セパレータと負極板5がそれぞれ接着されるようにしてもよい。
なお、セパレータの平面視の大きさは負極板5と同じ、あるいは負極板5よりも大きくすることが好ましい。2枚のセパレータの間に正極板4を配置し、セパレータの周縁を熱溶着した状態とした後、正極板4と負極板5を積層してもよい。なお、電極体3を作製するに当たり、帯状のセパレータを用い、帯状のセパレータを九十九折状にしながら正極板4及び負極板5を積層することもできる。また、帯状のセパレータを用い、帯状のセパレータを巻回しながら正極板4及び負極板5を積層することもできる。
[封口体の組立て]
図2及び図6を用いて、封口板2への正極端子7、正極外部導電部材8、負極端子10及び負極外部導電部材11の取り付け方法を説明する。
封口板2の正極端子取り付け孔2aの周囲の電池外部側の面に外部側絶縁部材13及び正極外部導電部材8を配置し、正極端子取り付け孔2aの周囲の電池内部側の面に内部側絶縁部材12を配置する。次に、正極端子7の挿入部7bを、内部側絶縁部材12の貫通孔、封口板2の正極端子取り付け孔2a、外部側絶縁部材13の貫通孔及び正極外部導電部材8の貫通孔に挿入し、挿入部7bの先端側を正極外部導電部材8上にカシメる。これによりカシメ部7cが形成される。そして、正極端子7、内部側絶縁部材12、外部側絶縁部材13及び正極外部導電部材8が封口板2に取り付けられる。なお、正極端子7のカシメ部7cと正極外部導電部材8とを、レーザ溶接等により溶接接続することが好ましい。
封口板2の負極端子取り付け孔2bの周囲の電池外部側の面に外部側絶縁部材15及び負極外部導電部材11を配置し、負極端子取り付け孔2bの周囲の電池内部側の面に内部側絶縁部材14を配置する。次に、負極端子10の挿入部10bを、内部側絶縁部材14の貫通孔、封口板2の負極端子取り付け孔2b、外部側絶縁部材15の貫通孔及び負極外部導電部材11の貫通孔に挿入し、挿入部10bの先端側を負極外部導電部材11上にカシメる。これにより、これによりカシメ部10cが形成される。そして、負極端子10、内部側絶縁部材14、外部側絶縁部材15及び負極外部導電部材11が封口板2に取り付けられる。なお、負極端子10のカシメ部10cと負極外部導電部材11とを、レーザ溶接等により溶接接続することが好ましい。
封口板2の電池内面側には、アルミニウム又はアルミニウム合金製の遮蔽部材60が溶接接続されている。遮蔽部材60は封口板2から離して配置される遮蔽部60aと、遮蔽部60aの端部から封口板2に向かって延びる複数の接続腕部60bを有する。そして、複数の接続腕部60bがそれぞれ封口板2に溶接接続されている。なお、接続腕部60b同士の間にガスの流路となる隙間が形成されている。
内部側絶縁部材12は、封口板2に沿って配置される絶縁部材ベース部12aと、封口板2の長手方向における絶縁部材ベース部12aの端部に形成される絶縁部材側壁部12bを有する。内部側絶縁部材14は、封口板2に沿って配置される絶縁部材ベース部14aと、封口板2の長手方向における絶縁部材ベース部14aの端部に形成される絶縁部材側壁部14bを有する。
[集電体とタブの接続]
図7に示すように、正極集電体6と正極タブ群40が溶接接続され、接続部30が形成される。また、負極集電体9と負極タブ群50が溶接接続され、接続部31が形成される。なお、溶接接続は、超音波溶接、抵抗溶接、レーザ等のエネルギー線により溶接等が考えられる。
[端子と集電体の接続]
正極集電体6と正極端子7のフランジ部7aが溶接接続され、接続部32が形成される。負極集電体9と負極端子10のフランジ部10aが溶接接続され、接続部33が形成される。
なお、端子と集電体の接続、集電体とタブ群の接続はいずれを先に行ってもよい。予め正極端子7と正極集電体6、負極端子10と負極集電体9をそれぞれ接続しておき、その後、正極集電体6と正極タブ群40、負極集電体9と負極タブ群50を接続してもよい。
この場合、集電体にタブ群を接続する前に、集電体を予め曲げ加工しておくことができる。
正極集電体6は、ベース部6aとタブ接続部6bを有する。ベース部6aには正極端子7が接続され、タブ接続部6bには正極タブ群40が接続されている。また、ベース部6aとタブ接続部6bの境界部にヒューズ部6cが設けられている。なお、ヒューズ部6cは、ヒューズ孔6dを設けることにより断面積が小さくされた部分である。なお、ヒューズ孔6dに加えて、あるいはヒューズ孔6dに代えて、切り欠き部や溝部等を設けることもできる。負極集電体は、ベース部9aとタブ接続部9bを有する。ベース部9aには負極端子10が接続され、タブ接続部9bには負極タブ群50が接続されている。
[絶縁部材の接続]
図8に示すように、樹脂製の第1絶縁部材61を内部側絶縁部材12及び内部側絶縁部材14に接続することができる。第1絶縁部材61は、封口板2の長手方向に延びる第1絶縁部材第1領域61aと、第1絶縁部材第1領域61aに設けられた第1絶縁部材第2領域61bと、第1絶縁部材第1領域61aに設けられた第1絶縁部材第3領域61cを有する。なお、第1絶縁部材61を内部側絶縁部材12のみに接続するようにしてもよい。
第1絶縁部材61の第1絶縁部材第1領域61aは、絶縁部材側壁部12b及び絶縁部材側壁部14bに接続されている。接続方法としては、接着、あるいは嵌合等が考えられる。例えば、第1絶縁部材第1領域61aに凹部及び凸部の一方を設け、絶縁部材側壁部12b及び絶縁部材側壁部14bに凹部及び凸部の他方を設け、凹部と凸部を嵌合することができる。
第1絶縁部材61の第1絶縁部材第2領域61bは、正極集電体6のベース部6aと対向するように配置される。また、第1絶縁部材61の第1絶縁部材第3領域61cは、遮蔽部材60と対向するように配置される。なお、封口板2に対して垂直な方向において、封口板2と第1絶縁部材第3領域61cの距離は、封口板2と第1絶縁部材第2領域61bの距離よりも大きいことが好ましい。
図9に示すように、正極集電体6はベース部6aとタブ接続部6bの境界部で折り返され、負極集電体9はベース部9aとタブ接続部9bの境界部で折り返される。これにより、正極集電体6のベース部6aとタブ接続部6bの間に、絶縁部材としての第1絶縁部材第2領域61bが配置された状態となる。
なお、正極集電体6及び負極集電体9を折り返した後、第1絶縁部材61を内部側絶縁部材12及び内部側絶縁部材14に接続するとともに、正極集電体6のベース部6aとタブ接続部6bの間に、絶縁部材としての第1絶縁部材第2領域61bを配置してもよい。
次に、樹脂製の第2絶縁部材62を内部側絶縁部材12及び内部側絶縁部材14に接続することができる。第2絶縁部材62は、封口板2の長手方向に延びる第2絶縁部材第1領域62aと、第2絶縁部材第1領域62aに設けられた第2絶縁部材第2領域62bと、第2絶縁部材第1領域62aに設けられた第2絶縁部材第3領域62cを有する。
第2絶縁部材第1領域62aは、絶縁部材側壁部12b及び絶縁部材側壁部14bに接続される。第2絶縁部材62の第2絶縁部材第2領域62bは、正極集電体6のタブ接続部6bと対向するように配置される。また、第2絶縁部材62の第2絶縁部材第3領域62cは、負極集電体9のタブ接続部9bと対向するように配置される。
図11は、図1におけるXI-XI線に沿った正極端子近傍の断面図である。図11に示すように、絶縁部材としての第1絶縁部材第2領域61bが正極集電体6のベース部6aとタブ接続部6bの間に配置されている。したがって、ヒューズ部6cが溶断した後、ベース部6aとタブ接続部6bあるいは正極タブ群40が接触することによりベース部6aとタブ接続部6bが電気的に接続されることを防止できる。また、第1絶縁部材61は、封口板2に固定された内部側絶縁部材12に接続されているため、衝撃や振動等により位置ズレすることを効果的に防止されている。
封口板2の短手方向において、第1絶縁部材第1領域61aの一方の端部(図11において左側の端部)は正極端子7のフランジ部7aの端部よりも角形外装体1側に位置し、他方の端部(図11において右側の端部)は接続部32よりもヒューズ部6c側に位置している。なお、封口板2の短手方向において、第1絶縁部材第1領域61aの一方の端部(図11において左側の端部)は正極端子7のフランジ部7aの端部よりも角形外装体1側に位置し、他方の端部(図11において右側の端部)は正極端子7のフランジ部7aの端部よりもヒューズ部6c側に位置していることがより好ましい。なお、封口板2に対して垂直な方向から見たとき、第1絶縁部材第2領域61bは、タブ接続部6bと重なる位置に配置されることが好ましい。
正極タブ群40は、ベース部6aとタブ接続部6bの間に配置され、タブ接続部6bのベース部6a側の面に溶接接続されていることが好ましい。これにより、振動や衝撃により電極体3が動いても、正極タブ群40と正極集電体6の接続部30が損傷することを防止できる。このような場合、図11に示すように、封口板2の短手方向において、第1絶縁部材第2領域61bにおけるヒューズ部6c側の端部は、正極タブ群40におけるヒューズ部6c側の端部よりも、ヒューズ部6c側に位置することがより好ましい。これにより、ヒューズ部6cが溶断した後、ベース部6aと正極タブ群40が電気的に接続されることをより確実に防止できる。
図11に示すように、第2絶縁部材62が配置されることにより、ヒューズ部6cが溶断した際、溶融した金属が飛散することを効果的に抑制できる。但し、第2絶縁部材62を省略することもできる。
金属製の遮蔽部材60と電極体3との間には樹脂製の第1絶縁部材61の第1絶縁部材第3領域61cが配置されている。このため、電極体3が衝撃や振動等で封口板2側に移動しても、電極体3と封口板2、あるいは電極体3と正極集電体6ないし負極集電体9が直接接触することを効果的に防止できる。第2絶縁部材第1領域62aに、遮蔽部材60を覆う第2絶縁部材第4領域を設けることもできる。
≪変形例1≫
変形例1に係る角形二次電池は、内部側絶縁部材の形状が上述の実施形態に係る角形二次電池20と異なる。図12は、変形例1に係る角形二次電池の電極体を取り付けた後の封口板の電極体側の面と電極体を示す図である。内部側絶縁部材112は、封口板2に沿って配置される絶縁部材ベース部112aと、封口板2の長手方向における絶縁部材ベース部112aの端部に形成される絶縁部材第1側壁部112b及び絶縁部材第2側壁部112cを有する。内部側絶縁部材114は、封口板2に沿って配置される絶縁部材ベース部114aと、封口板2の長手方向における絶縁部材ベース部114aの端部に形成される絶縁部材第1側壁部114b及び絶縁部材第2側壁部114cを有する。
図13に示すように、カバー部70が、正極集電体6のベース部6aと対向するように配置される。カバー部70は、内部側絶縁部材112に接続される。また、カバー部71が、負極集電体9のベース部9aと対向するように配置される。カバー部71は、内部側
絶縁部材114に接続される。カバー部70及びカバー部71をそれぞれ、内部側絶縁部材112及び内部側絶縁部材114に接続した後、正極集電体6及び負極集電体9が折り返される。
図14は、変形例1に係る角形二次電池のカバー部70近傍の封口板の長手方向の断面図である。図14に示すように、カバー部70は、カバー本体部70aと、カバー本体部70aの端部から封口板2に向かって突出する第1腕部70b及び第2腕部70cを有する。そして、第1腕部70bと第2腕部70cがそれぞれ、内部側絶縁部材112の絶縁部材第1側壁部112bと絶縁部材第2側壁部112cに接続される。なお、接続方法としては、嵌合による接続が好ましく、スナップフィットがより好ましい。 カバー部70及びカバー部71はそれぞれ樹脂製であることが好ましい。なお、カバー部71を省略し、カバー部70のみを用いてもよい。
図13に示すように、遮蔽部材60の電極体3側の面に樹脂製の遮蔽部絶縁部材80が配置されることが好ましい。遮蔽部絶縁部材80は、遮蔽部材60に取り付けられることが好ましい。図15に示すように、遮蔽部絶縁部材80は、遮蔽部材60の遮蔽部60aの電極体3側の面に対向する本体部80aと、本体部80aに設けられた固定部80bを有する。固定部80bは、遮蔽部60aに引っ掛け固定されている。なお、遮蔽部材60に遮蔽部絶縁部材80が接着やモールドにより接続されていてもよい。
図15に示すように、封口板2に対して垂直な方向において、封口板2と遮蔽部絶縁部材80の電極体3側の面の間の距離をD1とする。封口板2に対して垂直な方向において、封口板2と正極集電体6のタブ接続部6bの電極体3側の面6b1の間の距離をD2とする。封口板2に対して垂直な方向において、封口板2と負極集電体9のタブ接続部9bの電極体3側の面9b1の間の距離をD3とする。このとき、D1がD2よりも大きいことが好ましい。また、D1がD3よりも大きいことが好ましい。これにより、衝撃や振動により電極体3が封口板2側に動いたとしても、電極体3が集電体とタブ群の接続部や、ヒューズ部等を損傷させることを防止できる。なお、カバー部70と遮蔽部絶縁部材80は別部品であり、互いに直接接していない構成とすることができる。
あることが好ましい。
変形例1に係る角形二次電池では、正極集電体6のベース部6aとタブ接続部6bの間に絶縁性のカバー部70が配置される。よって、正極集電体6に設けられたヒューズ部6cが溶断した後、正極集電体6のベース部6aとタブ接続部6bあるいは正極タブ群40が接触し、再び導電経路が形成されることを防止できる。また、カバー部70は、安定的に内部側絶縁部材112に接続された状態となり、振動や衝撃等によりカバー部70が位置ズレすることを効果的に防止できる。
≪変形例2≫
変形例2に係る角形二次電池は、内部側絶縁部材の形状が変形例1に係る角形二次電池とは異なる。図16は、各部品を取り付けた後の封口板2の電極体側の面を示す図である。封口板2の電池内部側の面には、内部側絶縁部材212を介して正極端子7のフランジ部7a及び正極集電体6が配置されている。また、封口板2の電池内部側の面には、内部側絶縁部材214を介して負極端子10のフランジ部10a及び負極集電体9が配置されている。
内部側絶縁部材212は、封口板2に沿って配置される絶縁部材ベース部212aと、絶縁部材ベース部212aから電極体3に向かって突出する絶縁部材第1側壁部212b、絶縁部材第2側壁部212c、絶縁部材第3側壁部212d、及び絶縁部材第4側壁部212eを有する。内部側絶縁部材214は、封口板2に沿って配置される絶縁部材ベー
ス部214aと、絶縁部材ベース部214aから電極体3に向かって突出する絶縁部材第1側壁部214b、絶縁部材第2側壁部214c、絶縁部材第3側壁部214d、及び絶縁部材第4側壁部214eを有する。なお、正極集電体6及び負極集電体9は予め折り曲げられた状態で正極端子7及び負極端子10に接続されている。
その後、図17に示すように、正極集電体6のタブ接続部6bに正極タブ群40を溶接接続する。また、負極集電体9のタブ接続部9bに負極タブ群50を溶接接続する。その後、内部側絶縁部材212にカバー部70を接続し、内部側絶縁部材214にカバー部71を接続する。カバー部70の第1腕部70bを絶縁部材第1側壁部212bに接続し、第2腕部70cを絶縁部材第2側壁部212cに接続することが好ましい。
その後、図18に示すように、正極集電体6をベース部6aとタブ接続部6bの境界部で、更に折り曲げる。なお、ベース部6aとタブ接続部6bの境界部にはヒューズ部6cが設けられている。内部側絶縁部材212の絶縁部材第3側壁部212dは、ヒューズ部6cと対向する位置に配置される。封口板2に対して垂直な方向において、絶縁部材第3側壁部212dの電極体3側の端部が、ヒューズ部6cよりも電極体3側に位置することが好ましい。これにより、ヒューズ部6cが溶断した際に溶融した金属が角形外装体1側に飛散することを防止できる。なお、絶縁シート16を絶縁部材第3側壁部212dに、接着剤や熱溶着により接着することができる。封口板2に対して垂直な方向において、絶縁シート16の封口板2側の端部は、絶縁部材第3側壁部212dの電極体3側の端部よりも封口板2側に位置することが好ましい。
[短絡機構]
角形二次電池には、過充電により電池ケース内の圧力が所定値以上となった時に作動する短絡機構を設けることが好ましい。この短絡機構が作動し、正極板と負極板が電極体の外部で電気的に短絡する。これにより過充電の進行を抑制できる。更に、正極集電体等にヒューズ部を設けることが好ましい。短絡機構が作動し、角形二次電池に短絡電流が流れ、ヒューズ部が溶断する。これにより、過充電の進行の進行をより確実に防止できる。
図19Aは、短絡機構を備えた角形二次電池の負極端子10の近傍の封口板102の長手方向に沿った断面図である。図19Bは、短絡機構を備えた角形二次電池の正極端子7の近傍の封口板102の長手方向に沿った断面図である。
図19Aに示すように、封口板102には変形部103が設けられている。負極集電体9には負極タブ群50が接続されている。負極端子10のフランジ部10aの電極体3側の面には負極集電体9が接続されている。負極端子10の挿入部10bは、内部側絶縁部材14の貫通孔、封口板102の負極端子取り付け孔、外部側絶縁部材15の貫通孔及び負極外部導電部材111の貫通孔に挿入され、挿入部10bの先端側が負極外部導電部材111上にカシメられている。負極外部導電部材111は、封口板102の変形部103と対向する位置まで延びている。なお、負極外部導電部材111とは別の導電部材を用いて、この導電部材を、負極端子10と電気的に接続するとともに、変形部103と対向する位置に配置することもできる。
図19Bに示すように、正極外部導電部材8は封口板102上に直接配置されている。したがって、正極板4は、正極タブ群40、正極集電体6、正極端子7、正極外部導電部材8を介して封口板102と電気的に接続されている。なお、正極外部導電部材8と封口板102の間に導電性の部材を配置してもよい。あるいは、正極集電体6を封口板102に直接溶接接続することもできる。
電池ケース内の圧力が所定値以上となったとき、変形部103が負極外部導電部材11
1に近づくように変形し、変形部103と負極外部導電部材111が電気的に接続される。これにより、封口板102及び変形部103を介して正極板4と負極板5が電気的に短絡する。そして、角形二次電池に短絡電流が流れ、正極集電体6に設けられたヒューズ部が溶断する。これにより、角形二次電池が過充電状態となった場合の信頼性が向上する。なお、短絡機構が作動する圧力は、ガス排出弁19が作動する圧力よりも低い値とする。
<その他>
上述の実施形態においては、電極体が積層型電極体である例を示した。電極体を、帯状の正極板と帯状の負極板を、帯状のセパレータを介して巻回した巻回型電極体とすることもできる。また、電極体が複数の巻回型電極体を含むようにしてもよい。
樹脂性の内部側絶縁部材の一部を折り返して、内部側絶縁部材の一部を集電体のベース部とタブ接続部の間に配置されるようにすることも考えられる。
20・・・角形二次電池
100・・・電池ケース
1・・・角形外装体
2・・・封口板
2a・・・正極端子取り付け孔
2b・・・負極端子取り付け孔
3・・・電極体
4・・・正極板
4a・・・正極活物質合剤層
4b・・・正極タブ
4c・・・正極保護層
40・・・正極タブ群
5・・・負極板
5a・・・負極活物質合剤層
5b・・・負極タブ
50・・・負極タブ群
6・・・正極集電体
6a・・・ベース部
6b・・・タブ接続部
6c・・・ヒューズ部
6d・・・ヒューズ孔
7・・・正極端子
7a・・・フランジ部
7b・・・挿入部
7c・・・カシメ部
8・・・正極外部導電部材
9・・・負極集電体
9a・・・ベース部
9b・・・タブ接続部
10・・・負極端子
10a・・・フランジ部
10b・・・挿入部
10c・・・カシメ部
11・・・負極外部導電部材
12・・・内部側絶縁部材
12a・・・絶縁部材ベース部
12b・・・絶縁部材側壁部
13・・・外部側絶縁部材
14・・・内部側絶縁部材
14a・・・絶縁部材ベース部
14b・・・絶縁部材側壁部
15・・・外部側絶縁部材
16・・・絶縁シート
17・・・注液孔
18・・・封止栓
19・・・ガス排出弁

30、31、32、33・・・接続部

60・・・遮蔽部材
60a・・・遮蔽部
60b・・・接続腕部

61・・・第1絶縁部材
61a・・・第1絶縁部材第1領域
61b・・・第1絶縁部材第2領域
61c・・・第1絶縁部材第3領域

62・・・第2絶縁部材
62a・・・第2絶縁部材第1領域
62b・・・第2絶縁部材第2領域
62c・・・第2絶縁部材第3領域

112・・・内部側絶縁部材
112a・・・絶縁部材ベース部
112b・・・絶縁部材第1側壁部
112c・・・絶縁部材第2側壁部

114・・・内部側絶縁部材
114a・・・絶縁部材ベース部
114b・・・絶縁部材第1側壁部
114c・・・絶縁部材第2側壁部
70・・・カバー部
70a・・・カバー本体部
70b・・・第1腕部
70c・・・第2腕部
71・・・カバー部
80・・・遮蔽部絶縁部材
80a・・・本体部
80b・・・固定部

102・・・封口板
103・・・変形部
111・・・負極外部導電部材

212・・・内部側絶縁部材
212a・・・絶縁部材ベース部
212b・・・絶縁部材第1側壁部
212c・・・絶縁部材第2側壁部
212d・・・絶縁部材第3側壁部
212e・・・絶縁部材第4側壁部

214・・・内部側絶縁部材
214a・・・絶縁部材ベース部
214b・・・絶縁部材第1側壁部
214c・・・絶縁部材第2側壁部
214d・・・絶縁部材第3側壁部
214e・・・絶縁部材第4側壁部

Claims (8)

  1. 開口を有する角形外装体と、
    前記開口を封口する封口板と、
    前記角形外装体内に配置された正極板及び負極板を含む電極体と、
    前記正極板又は前記負極板のうち一方の電極は、芯体と、この芯体の表面の一部に塗布された合剤層と、前記芯体の合剤層が塗布されていない部分に形成されたタブとを有し、
    前記タブに接続された集電体と、
    前記集電体に電気的に接続されており、前記封口板を貫通する端子と、
    前記端子及び前記集電体の少なくとも一方と前記封口板の間に配置された内部側絶縁部材と、を備えた角形二次電池であって、
    前記電極体には複数の前記タブからなる第1タブ群が接続され、
    前記第1タブ群は前記封口板と前記電極体の間に配置され、
    前記集電体は、ベース部と、前記ベース部の端部から折り返されたタブ接続部を有し、
    前記集電体は前記タブ接続部において前記第1タブ群と接続されており、
    前記集電体にはヒューズ部が形成されており、
    前記ベース部と前記タブ接続部の間には第1絶縁部材が配置され、
    前記第1タブ群は、前記タブ接続部と反対側に折り返され、前記第1タブ群の折り返された部分が前記タブ接続部と接続し、
    前記内部側絶縁部材と接続し、前記ヒューズ部を覆い、前記第1タブ群の折り返した部分と前記合剤層の間に位置する第2絶縁部材とを有する、
    角形二次電池。
  2. 前記端子は前記封口板よりも前記電極体側にフランジ部を有し、
    前記集電体の前記ベース部は前記フランジ部の電極体側の面に接続された請求項1に記載の角形二次電池。
  3. 前記ヒューズ部は、前記ベース部と前記タブ接続部の境界部に形成された請求項1又は2に記載の角形二次電池。
  4. 前記角形外装体と前記封口板からなる電池ケース内の圧力が所定値以上となったときに
    作動し、前記正極板と前記負極板を前記電極体の外部で短絡させる短絡機構を備えた請求項1~3のいずれかに記載の角形二次電池。
  5. 前記第1絶縁部材は、前記封口板の長手方向に延びる第1領域と、
    前記第1領域から前記封口板の短手方向に延びる第2領域を有し、
    前記第2領域の少なくとも一部が、前記ベース部と前記タブ接続部の間に配置された請求項1~4のいずれかに記載の角形二次電池。
  6. 前記第1絶縁部材は、本体部と、前記本体部から前記封口板に向かって延びる腕部を有し、
    前記腕部が前記内部側絶縁部材に接続された請求項1~4のいずれかに記載の角形二次電池。
  7. 開口を有する角形外装体と、
    前記開口を封口する封口板と、
    前記角形外装体内に配置された正極板及び負極板を含む電極体と、
    前記正極板又は前記負極板のうち一方の電極は、芯体と、この芯体の表面の一部に塗布された合剤層と、前記芯体の合剤層が塗布されていない部分に形成されたタブとを有し、
    複数の前記タブからなる第1タブ群と、
    電体に電気的に接続されており、前記封口板を貫通する端子と、
    前記端子及び前記集電体の少なくとも一方と前記封口板の間に配置された内部側絶縁部材と、を備え、
    前記第1タブ群は前記封口板と前記電極体の間に配置され、
    前記集電体は、ベース部と、前記ベース部の端部から折り返されたタブ接続部を有し、
    前記集電体にはヒューズ部が形成され、
    前記ベース部と前記タブ接続部の間には絶縁部材が配置され、前記第1タブ群は、前記タブ接続部と反対側に折り返され、前記第1タブ群の折り返された部分が前記タブ接続部と接続し、
    前記内部側絶縁部材と接続し、前記ヒューズ部を覆い、前記タブと前記合剤層の間に位置する絶縁部材とを有する、
    角形二次電池の製造方法であって、
    前記封口板に前記内部側絶縁部材、前記端子及び前記集電体を取り付ける取り付け工程と、
    前記集電体に前記第1タブ群を接続するタブ群接続工程と、
    前記取り付け工程及び前記タブ群接続工程の後、前記絶縁部材を前記内部側絶縁部材に接続する絶縁部材接続工程と、
    前記絶縁部材接続工程の後、前記集電体の前記タブ接続部と前記第1タブ群とを折り曲げる曲げ工程と、を有し、
    前記曲げ工程において、前記タブ接続部の折り曲げ方向と、前記第1タブ群の折り曲げ方向は互いに反対方向である、
    角形二次電池の製造方法。
  8. 開口を有する角形外装体と、
    前記開口を封口する封口板と、
    前記角形外装体内に配置された正極板及び負極板を含む電極体と、
    前記正極板又は前記負極板のうち一方の電極において、前記封口板側の端部で突出した芯体からなる第1タブと、
    前記正極板又は前記負極板のうち他方の電極において、前記封口板側の端部で突出した芯体からなる第2タブと、
    前記第1タブに接続された第1集電体と、
    前記第2タブに接続された第2集電体と、
    前記第1集電体に電気的に接続されており、前記封口板を貫通する第1端子と、
    前記第2集電体に電気的に接続されており、前記封口板を貫通する第2端子と、
    前記第1端子及び前記第1集電体の少なくとも一方と前記封口板の間に配置された内部側絶縁部材と、を備えた角形二次電池であって、
    前記電極体には複数の前記第1タブからなる第1タブ群と複数の前記第2タブからなる第2タブ群とが接続され、
    前記第1タブ群、前記第2タブ群は前記封口板と前記電極体の間に並んで配置され、
    前記第1集電体および前記第2集電体は、ベース部と、前記ベース部の端部から折り返されたタブ接続部を有し、
    前記第1集電体では前記タブ接続部が前記第1タブ群と接続されており、
    前記第2集電体では前記タブ接続部が前記第2タブ群と接続されており、
    前記第1集電体にはヒューズ部が形成されており、
    前記第1集電体の前記ベース部と前記タブ接続部の間には絶縁部材が配置され、
    前記絶縁部材は前記内部側絶縁部材に接続され、
    前記第1集電体のベース部の端部と、前記第2集電体のベース部の端部とが、前記第1タブ群と前記第2タブ群とが並ぶ方向と垂直な方向における一端側に位置する、
    角形二次電池。
JP2017126877A 2017-06-29 2017-06-29 角形二次電池及びその製造方法 Active JP7035348B6 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126877A JP7035348B6 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 角形二次電池及びその製造方法
CN201810684129.7A CN109216755B (zh) 2017-06-29 2018-06-27 方形二次电池及其制造方法
US16/020,464 US10910673B2 (en) 2017-06-29 2018-06-27 Rectangular secondary battery and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126877A JP7035348B6 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 角形二次電池及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019012589A JP2019012589A (ja) 2019-01-24
JP7035348B2 true JP7035348B2 (ja) 2022-03-15
JP7035348B6 JP7035348B6 (ja) 2022-04-01

Family

ID=64739016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126877A Active JP7035348B6 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 角形二次電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10910673B2 (ja)
JP (1) JP7035348B6 (ja)
CN (1) CN109216755B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11404682B2 (en) * 2017-07-05 2022-08-02 Apple Inc. Non-rectangular shaped electrodes utilizing complex shaped insulation
JP7286991B2 (ja) * 2019-02-14 2023-06-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7275677B2 (ja) * 2019-03-13 2023-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7442269B2 (ja) * 2019-03-29 2024-03-04 三洋電機株式会社 二次電池
EP4012831A4 (en) * 2019-08-07 2022-09-28 SANYO Electric Co., Ltd. BATTERY
JPWO2021024631A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11
JPWO2021060008A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01
US20230033391A1 (en) * 2019-12-19 2023-02-02 Panasonic Holdings Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP4123779A1 (en) * 2020-03-19 2023-01-25 SANYO Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7416232B2 (ja) 2020-05-25 2024-01-17 株式会社島津製作所 クロマトグラフ質量分析データ処理方法、クロマトグラフ質量分析装置、及びクロマトグラフ質量分析データ処理用プログラム
JP7304371B2 (ja) * 2021-01-13 2023-07-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品および二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100097A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Maxell Ltd 密閉角形電池
JP2015072904A (ja) 2013-10-01 2015-04-16 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池
JP2016139596A (ja) 2015-01-28 2016-08-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 電極タブを有する電極アセンブリおよび二次電池
WO2016147955A1 (ja) 2015-03-13 2016-09-22 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
JP2016219123A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
WO2017047790A1 (ja) 2015-09-18 2017-03-23 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127271B2 (ja) 2007-03-12 2013-01-23 株式会社東芝 捲回型電極電池およびその製造方法
KR20080114504A (ko) 2007-06-27 2008-12-31 산요덴키가부시키가이샤 밀폐 전지 및 그 제조 방법
JP5100281B2 (ja) * 2007-06-27 2012-12-19 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
DE102015115461B4 (de) 2015-09-14 2018-02-01 GLOMINE Steel International GmbH Werkzeug
JP2017059506A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6972703B2 (ja) * 2017-06-26 2021-11-24 三洋電機株式会社 角形二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100097A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Maxell Ltd 密閉角形電池
JP2015072904A (ja) 2013-10-01 2015-04-16 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池
JP2016139596A (ja) 2015-01-28 2016-08-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 電極タブを有する電極アセンブリおよび二次電池
WO2016147955A1 (ja) 2015-03-13 2016-09-22 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
JP2016219123A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
WO2017047790A1 (ja) 2015-09-18 2017-03-23 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7035348B6 (ja) 2022-04-01
JP2019012589A (ja) 2019-01-24
CN109216755B (zh) 2023-02-28
US20190006717A1 (en) 2019-01-03
CN109216755A (zh) 2019-01-15
US10910673B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035348B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
CN109119667B (zh) 方形二次电池
CN109119668B (zh) 方形二次电池及其制造方法
US11050092B2 (en) Method for manufacturing prismatic secondary battery
JP6522418B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
CN114223096A (zh) 二次电池及其制造方法
US10938057B2 (en) Method of manufacturing secondary battery
JP6569434B2 (ja) 角形二次電池
US20200251711A1 (en) Rectangular secondary battery and method of manufacturing the same
JP2020107464A (ja) 二次電池及び組電池
US20200052265A1 (en) Rectangular secondary battery
US10424809B2 (en) Secondary battery, method for manufacturing same, and battery pack employing same
US11289780B2 (en) Square secondary battery and method of manufacturing same
JP6597130B2 (ja) 角形二次電池
CN114447536A (zh) 电池及电池的制造方法
JP6641842B2 (ja) 角形二次電池
CN109585770B (zh) 二次电池及其制造方法
CN108987615B (zh) 方形二次电池、使用该方形二次电池的组电池以及车辆
CN108987786B (zh) 方形二次电池
CN108232310B (zh) 方形二次电池及其制造方法
JP7442269B2 (ja) 二次電池
CN114207885A (zh) 电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7035348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151