JP7035205B2 - 光電変換素子および光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換素子および光電変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7035205B2
JP7035205B2 JP2020542349A JP2020542349A JP7035205B2 JP 7035205 B2 JP7035205 B2 JP 7035205B2 JP 2020542349 A JP2020542349 A JP 2020542349A JP 2020542349 A JP2020542349 A JP 2020542349A JP 7035205 B2 JP7035205 B2 JP 7035205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
substrate
active layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020542349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020188751A1 (ja
Inventor
青日 大岡
英之 中尾
賢治 藤永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2020188751A1 publication Critical patent/JPWO2020188751A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035205B2 publication Critical patent/JP7035205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2095Light-sensitive devices comprising a flexible sustrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • H10K39/12Electrical configurations of PV cells, e.g. series connections or parallel connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、光電変換素子および光電変換素子の製造方法に関する。
ペロブスカイト化合物は、太陽電池、発光素子、光センサ等の光電変換素子への適用が期待されている。光電変換素子の活性層の形成材料等として、ペロブスカイト化合物を用いることにより、活性層等の形成に安価な塗布法を適用できることから、活性層等の形成コストを大幅に低減することが可能になる。このような点から、ペロブスカイト太陽電池は、低コストで無害な次世代の太陽電池として期待されている。
太陽電池モジュールを構成するセルは、活性層を基板電極と対向電極とで挟持した構造を有する。基板電極には、一般的に導電性が十分ではない導電性金属酸化物が用いられているため、セル面積を大面積化するほど発生電荷を外部に取り出す効率が低下する。そこで、短冊状のセルを複数並べて形成すると共に、複数のセル間を直列に接続することが行われている。複数のセルを有する直列型太陽電池モジュールは、例えば以下に示す方法により形成される。透明な基板上に各セルの基板電極を形成する。複数の基板電極上に活性層を全面に塗布して形成する。活性層の一部をスクライブして基板電極を露出させる溝を形成する。スクライブ溝を有する活性層上に各セルに対応させて対向電極を形成する。この際、隣接するセルの対向電極をスクライブ溝内に充填することにより、隣接するセルの対向電極とスクライブ溝内に露出させた基板電極とを電気的に接続する。
活性層のスクライブは、例えば刃物を用いたメカニカルスクライブやレーザ光を用いたレーザスクライブにより実施される。活性層をスクライブするにあたって、ペロブスカイト化合物のように、柔らかくて粘着性があり、脆性が低い活性層の下部に、硬い導電性金属酸化物層が存在しているため、活性層がスクライブ溝内や導電性金属酸化物上に残留しやすい。活性層が残留すると、隣接するセルの対向電極と基板電極との間の電気抵抗が増大して光電変換効率が低下する。活性層が残留しないようにスクライブ時の圧力や出力等を増加させると、導電性金属酸化物層に亀裂等が生じやすくなる。また、導電性金属酸化物層の下地の基板が樹脂基板のような軟質基板である場合、特にメカニカルスクライブ時の圧力を増加させると軟質基板が刃物に押されて変形するため、さらに導電性金属酸化物層に亀裂が生じやすくなる。
また、スクライブ時における活性層の残留を抑制しつつ、導電性金属酸化物層の亀裂を防止するために、スクライブされる活性層上の一部に導電層を形成し、導電層の厚さ方向の一部と共に活性層をスクライブすることが検討されている。スクライブ性が高い導電層の厚さ方向の一部を活性層と共にスクライブすることにより、活性層の残留を抑制することができる。さらに、活性層のスクライブ性を高めることにより、導電性金属酸化物層への過度な圧力の負荷等を抑制することができる。しかしながら、導電層の一部を例えばメカニカルスクライブすると、スクライブ時に生じる導電層の切りくずが残渣として周囲に生じるおそれがある。このような導電性物質の切りくずはセル間にショート等を生じさせる原因となる。このようなことから、活性層をスクライブするにあたって、活性層の基板電極上への残留抑制と基板電極の破壊防止とを両立させると共に、導電性物質の切りくずによるセル間のショート等を抑制することにより、隣接するセル(光電変換部)間の電気的な接続性を向上させる技術が求められている。
さらに、スクライブ部の下地に導電層を付与することなくスクライブできれば、導電層を付与する工程のコストや、導電層材料のコストを削減することができる。
特許第5715795号 特許第6030176号
本発明が解決しようとする課題は、ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子を製造する際に、膜のパターニングを高性能、安価に行うことである。
実施形態の光電変換素子は、基板と、基板上に配置された第1の基板電極と、第1の基板電極上に配置された第1の活性層と、第1の活性層上に配置された第1の対向電極と、を備える第1の光電変換部と、基板上に第1の基板電極と隣接して配置され、かつ第1の基板電極と分離された第2の基板電極と、第2の基板電極上に配置された第2の活性層と、第2の活性層上に配置された第2の対向電極と、を備える第2の光電変換部と、第2の活性層を表面から貫通して第2の基板電極の表面を第2の活性層から露出させる溝と、溝に埋め込まれた第1の対向電極の一部からなる導電部と、を備え、導電部を介して第1の対向電極と第2の基板電極とを電気的に接続する接続部と、を具備する。第2の活性層は、組成式:AαBXχにより表され、Aは一価の陽イオンであり、Bは二価の陽イオンであり、Xは一価のハロゲンイオンである。第2の活性層は、0.95≦α、かつ2.95≦χを満たす第1の化合物を含む第1の化合物層と、第1の化合物層と第2の基板電極との間に配置され、0<α<0.95、かつ2<χ<2.95を満たす第2の化合物を含む第2の化合物層と、を有する。導電部は、第2の化合物層を貫通して第2の基板電極に電気的に接続される。
光電変換素子の構造例を示す断面模式図である。 光電変換層および接続部の構造例を示す断面模式図である。 光電変換素子の他の構造例を示す断面模式図である。 メニスカス塗布法を適用した塗布装置の構成例を示す図である。 活性層を含む断面のTEM像である。 図5の破線部を拡大して左に90度回転した図である。 ライン元素分析結果を示す図である。 太陽電池モジュールの製造方法例を説明するための図である。 太陽電池モジュールの製造方法例を説明するための図である。 光電変換素子の製法方法例を説明するための断面図である。 光電変換素子の製法方法例を説明するための平面図である。 光電変換部間の接続工程および接続部の構成を説明するための図である。 分割溝の構造例を示す断面模式図である。 活性層をスクライブ加工刃でメカニカルスクライブする様子を示す図である 実施例1の光電変換素子モジュールの断面の観察像である。 実施例1の光電変換素子モジュールの断面の観察像である。
以下、実施形態の光電変換素子およびその製造方法について、図面を参照して説明する。なお、各実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、その説明を一部省略する場合がある。図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各部の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。説明中の上下等の方向を示す用語は、特に明記が無い場合には後述する基板の光電変換部の形成面を上とした場合の相対的な方向を示し、重力加速度方向を基準とした現実の方向とは異なる場合がある。
図1は実施形態の光電変換素子の構造例を示す断面模式図である。図1に示す光電変換素子1は、支持基板として機能する基板2と、基板2上に配置された複数の光電変換部3(3A、3B、3C)とを具備する。光電変換部3は、それぞれ基板2上に順に形成された、基板電極4(4A、4B、4C)、光電変換層5(5A、5B、5C)、および対向電極6(6A、6B、6C)を備えている。さらに、光電変換素子1は、基板電極4の表面を露出させる分割溝11(11A、11B)と、分割溝11に埋め込まれた対向電極6の一部からなる導電部と、を備え、導電部を介して2つの光電変換部3を電気的に接続する接続部13(13A、13B)と、を具備する。
本実施形態では基板2に透明な基板を用い、基板2上に透明な基板電極4を形成することにより、基板2側で光の入出射を行う形態を例に説明するが、逆の形態でも構わない。すなわち、不透明な基板2上に光電変換層5を形成し、その上に透明な基板電極4を形成する形態である。
基板2は、例えば光透過性と絶縁性とを有する材料により構成される。基板2の構成材料には、無アルカリガラス、石英ガラス、サファイア等の無機材料や、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、液晶ポリマー等の有機材料が用いられる。基板2は、例えば無機材料や有機材料からなるリジッドな基板であってもよいし、また有機材料や極薄の無機材料からなるフレキシブルな基板であってもよい。
実施形態の光電変換素子1が太陽電池である場合には、基板2および基板電極4を介して光電変換層5に光が照射される。光電変換素子1が発光素子である場合には、光電変換層5で発生した光が基板2および基板電極4を介して出射される。光電変換素子1が太陽電池である場合には、光電変換層5に照射された光により電荷分離が生じ、電子とそれと対になる正孔とが生成される。光電変換層5で生成された電子と正孔のうち、例えば電子は基板電極4で捕集され、正孔は対向電極6で捕集される。基板電極4と対向電極6の機能は、反対であってもよい。以下、これら各部について説明する。
基板電極4は、例えば光透過性と導電性とを有する材料により構成される。基板電極4の構成材料には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム錫(ITO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、インジウム-亜鉛酸化物(IZO)、インジウム-ガリウム-亜鉛酸化物(IGZO)等の導電性金属酸化物が用いられる。基板電極4は、光透過性を維持し得る範囲内で、上述の材料からなる層と金、白金、銀、銅、コバルト、ニッケル、インジウム、アルミニウム等の金属やそれら金属を含む合金からなる金属層との積層膜であってもよい。基板電極4は、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、化学気相成長(CVD)法、ゾルゲル法、メッキ法、塗布法等により形成される。
基板電極4の厚さは、特に制限されないが、10nm以上1μm以下が好ましく、さらに好ましくは30nm以上300nm以下である。基板電極4が薄すぎると、シート抵抗が高くなる。基板電極4が厚すぎると、光透過率が低下すると共に、可撓性が低くなることで応力によりひび割れ等が生じやすくなる。基板電極4は、高い光透過率と低いシート抵抗との双方が得られるように、膜厚を選択することが好ましい。基板電極4のシート抵抗に特段の制限はないが、通常1000Ω/□以下であり、500Ω/□以下が好ましく、より好ましくは200Ω/□以下である。
光電変換層5を構成する各層は、光電変換素子1を適用する装置(太陽電池、発光素子、光センサ等)に応じて適宜選択される。
対向電極6は、導電性を有し、場合によっては光透過性を有する材料により構成される。対向電極6の構成材料としては、例えば白金、金、銀、銅、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、タングステン、チタン、ジルコニウム、錫、亜鉛、アルミニウム、インジウム、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、サマリウム、テルビウム等の金属、それらの金属を含む合金、インジウム-亜鉛酸化物(IZO)のような導電性金属酸化物、グラフェン、カーボンナノチューブのような炭素材料等が用いられる。
対向電極6は、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、ゾルゲル法、メッキ法、塗布法等により形成される。対向電極6の厚さは、特に制限されないが、1nm以上1μm以下が好ましい。対向電極6の膜厚が薄すぎると、抵抗が大きくなりすぎて、発生した電荷を外部回路へ十分に伝達できないおそれがある。対向電極6が厚すぎると、その成膜に長時間要し、材料温度が上昇して図2に示す活性層51がダメージを受けるおそれがある。対向電極6のシート抵抗は特に制限されないが、500Ω/□以下が好ましく、より好ましくは200Ω/□以下である。
図2Aないし図2Cは、光電変換層5および接続部13の構造例を示す断面模式図である。光電変換層5は、活性層51と、基板電極4と活性層51との間に配置された中間層52と、活性層51と対向電極6との間に配置された中間層53と、を有する。中間層53は中間層531および中間層532を有する。
活性層51の厚さは特に限定されないが、10nm以上1000nm以下が好ましい。中間層52および中間層53は必要に応じて配置され、場合によってはそれらの両方または一方を除いてもよい。
光電変換層5で生じた電子と正孔のうち、電子を基板電極4で捕集する場合、中間層52は電子を選択的にかつ効率的に輸送することが可能な材料で構成される。電子輸送層として機能する中間層52の構成材料としては、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ガリウム等の無機材料、ポリエチレンイミンやその誘導体等の有機材料、フラーレン誘導体等の炭素材料が挙げられ、特に限定されない。
正孔を基板電極4で捕集する場合、中間層52は正孔を選択的にかつ効率的に輸送することが可能な材料で構成される。正孔輸送層として機能する中間層52の構成材料としては、酸化ニッケル、酸化銅、酸化バナジウム、酸化タンタル、酸化モリブデン等の無機材料、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアセチレン、トリフェニレンジアミンポリピロール、ポリアニリン、もしくはそれらの誘導体等の有機材料が挙げられ、特に限定されるものではない。
光電変換層5で生じた電子と正孔のうち、正孔を対向電極6で捕集する場合、中間層53、すなわち中間層531および中間層532は、正孔を選択的にかつ効率的に輸送することが可能な材料で構成される。正孔輸送層として機能する中間層53の構成材料は、中間層52の構成材料と同様である。電子を対向電極6で捕集する場合、第1中間層531および第2中間層532は、電子を選択的にかつ効率的に輸送することが可能な材料で構成される。電子輸送層として機能する中間層53の構成材料は、中間層52の構成材料と同様である。
中間層52、第1および第2中間層531、532は、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法、ゾルゲル法、メッキ法、塗布法等により形成される。厚さは、それぞれ1nm以上200nm以下が好ましい。
活性層51は、組成式:AαBXχにより表される。組成式:AαBXχにおいて、Aは一価の陽イオンであり、Bは二価の陽イオンであり、Xは一価のハロゲンイオンである。例えば、Aとしては、CHNH等の有機アミン化合物、セシウム、ルビジウム等が挙げられる。Bとしては、鉛や錫等が挙げられる。Xとしては、ヨウ素、臭素、塩素等のハロゲン元素が挙げられる。A、B、Xのサイトのいずれも、材料は1種類である必要はなく、複数種類の材料を組み合わせてもよい。Xを例にすると、ヨウ素と臭素との組み合わせであってもよい。また、複数種類の元素の組み合わせの場合、その合計が組成式:AαBXχに合致すればよく、Xサイトに、ヨウ素(I)と臭素(Br)の組み合わせを用いた場合を例にすると、活性層51は組成式:ABIIBrIIにより表され、χ=3とする場合、I+II=3を満たせばよい。組成式をABXとし、A、B、Xのすべてのサイトを複数種類の元素の組み合わせにした場合の組成式の一例を下記に示す。
組成式:(CHNH0.5Cs0.5Pb0.5Sn0.51.5Br1.5
活性層51は、図2Aないし図2Cに示すように、3種類の積層構造のいずれかを有することができる。図2Aに示す活性層51は、対向電極6側に配置されたペロブスカイト化合物層511と、基板電極4側(ペロブスカイト化合物層511と基板電極4との間)に配置された非反応化合物層512と、を備える。図2Bに示す活性層51は、対向電極6側に配置されたペロブスカイト化合物層511と、基板電極4側(ペロブスカイト化合物層511と基板電極4との間)に配置された低反応率化合物層513と、を備える。図2Cに示す活性層51は、対向電極6側に配置されたペロブスカイト化合物層511と、基板電極4側(ペロブスカイト化合物層511と基板電極4との間)に配置された非反応化合物層512および低反応率化合物層513と、を備える。
非反応化合物層512または低反応率化合物層513は、少なくとも一部がペロブスカイト化合物層511と基板電極4との間に設けられている。活性層51は、複数の化合物の結晶間に結晶粒界510を有していてもよい。対向電極6の一部からなる導電部は、例えば非反応化合物層512または低反応率化合物層513を貫通して基板電極4に電気的に接続される。なお、図2Aないし図2Cに示す構造に限定されず、例えば図3に示すように、活性層51がペロブスカイト化合物層511と、非反応化合物層512と、低反応率化合物層513と、の積層構造を有していてもよい。
ペロブスカイト化合物層511は、ペロブスカイト化合物を含む。ペロブスカイト化合物としては、例えば組成式:ABXにより表される化合物が挙げられるが、より厳密には組成式:AαBXχにより表され、0.95≦α、かつ2.95≦χを満たす組成を有する化合物が挙げられる。
ペロブスカイト化合物は、3次元のペロブスカイト型結晶であることが好ましい。以下の式で表されるトレランスファクターtが0.75以上1.1以下の範囲となる場合に、3次元のペロブスカイト型結晶となり、高い光電変換効率が得られることが知られている。下記の式において、イオン半径にはいくつか種類があるが、シャノン(Shannon)のイオン半径を用いるものとする。
t=(Aサイトイオン半径+Xサイトイオン半径)/{21/2×(Bサイトイオン半径+Xサイトイオン半径)}
非反応化合物層512は、非反応化合物を含む。非反応化合物としては、組成式:AαBXχにおいてα≒0、かつχ≒2を満たす組成を有する化合物、すなわち組成式:BXにより表される組成を有する化合物が挙げられる。
低反応率化合物層513は、低反応率化合物を含む。低反応率化合物としては、例えば組成式:AαBXχにおいて、0<α<0.95、かつ2<χ<2.95を満たす組成を有する化合物が挙げられる。より好ましくは、0.2<α<0.4、かつ2.2<χ<2.4を満たす組成を有する化合物である。
活性層51の形成方法としては、上記したペロブスカイト化合物またはその前駆体を真空蒸着する方法、ペロブスカイト化合物またはその前駆体を溶媒に溶かした溶液を塗布して加熱・乾燥させる方法などが挙げられる。ペロブスカイト化合物の前駆体としては、例えばハロゲン化メチルアンモニウムとハロゲン化鉛またはハロゲン化錫との混合物が挙げられる。
活性層51のように、ペロブスカイト化合物層511と、非反応化合物層512および低反応率化合物層513の少なくとも一つと、を備える積層構造の形成方法としては、いわゆる2STEP法が好ましい。2STEP法は、第1のステップとしてBX化合物層を形成し、第2のステップとしてBX化合物層の上にAX化合物を供給し、反応させることによりABX層(ペロブスカイト化合物層)を形成する方法である。他の形成方法は、真空蒸着する方法や、溶液を塗布して加熱・乾燥させる方法が挙げられる。
このような方法を用いると、AX化合物の供給量や、BX化合物層とAX化合物の反応時間や反応速度などを調節することにより、ペロブスカイト化合物層511と、非反応化合物層512および低反応率化合物層513の少なくとも一つと、の積層構造を簡便に形成しやすい。例えば、BX化合物層の上に、少なめにAX化合物を真空蒸着することにより、一部は反応してペロブスカイト化合物層511となり、残りは非反応化合物層512、または低反応率化合物層513となる。他の例としては、BX化合物層の上に、AX化合物を溶かした溶液を短時間接触させることで反応時間を短くし、一部は反応してペロブスカイト化合物層511となり、残りは非反応化合物層512または低反応率化合物層513となる方法が挙げられる。
活性層51の形成方法の他の例としては、一旦ペロブスカイト化合物層511を形成し、その後加熱処理を加えることで、Aサイト材料やXサイト材料を選択的に揮発させることによりペロブスカイト化合物層511と、非反応化合物層512および低反応率化合物層513の少なくとも一つと、を備える積層構造を形成する方法が挙げられる。
前駆体を溶かした溶液を用いた2STEP法を実施するにあたり、溶液の塗布方法として、例えば図4に示すようなメニスカス塗布装置を用いた塗布法を用いることができる。図4はメニスカス塗布装置の構成例を示す図である。塗布装置100は、基板等の塗布対象物10が配置される搬送ステージ101と、搬送ステージ101と対向して配置される円柱状の塗布ヘッド102と、塗布対象物10と塗布ヘッド102との間に塗布液103を供給する図示しない塗布液供給機構とを備え、位置が固定された塗布ヘッド102に対して搬送ステージ101を水平方向(矢印)に移動させるように構成されている。搬送ステージ101の移動に代えて、塗布ヘッド102を移動させてもよいし、また搬送ステージ101と塗布ヘッド102を同時に反対方向または同方向に移動させてもよい。
図4に示す塗布装置100において、塗布対象物10と塗布ヘッド102との間に塗布液103が一様に供給されてメニスカス柱103aが形成される。塗布ヘッド102の位置を固定した状態で、搬送ステージ101を水平方向に移動させる。これにより、搬送ステージ101上に配置された塗布対象物10を塗布ヘッド102に対して移動させ、塗布ヘッド102で塗布液が延ばされるようにして塗布対象物上に塗布される。
塗布液103の液膜の厚さは、塗布対象物10と塗布ヘッド102の間隙(塗布ギャップ)や、搬送ステージ101と塗布ヘッド102の相対速度(塗布速度)などにより調節可能である。
メニスカス塗布法を用いた2STEP法の例について説明する。BX化合物を溶かした溶液を塗布・乾燥してBX化合物層を形成する。その後、BX化合物層の上にAX化合物を溶かした溶液を重ねて塗布・乾燥する。この段階でBX化合物とAX化合物との間で反応が起こり、ペロブスカイト化合物(ABX)が一部または全部形成される。一部が反応する場合、その後、適宜加熱等の処理を行うことで、BX化合物とAX化合物の反応をさらに進めることもできるし、逆に、Aサイト材料やXサイト材料を選択的に揮発させることで、一旦形成したペロブスカイト化合物(ABX)を逆反応(分解)させてBX化合物に戻すこともできる。
このような加熱等の処理条件を調節することにより、ペロブスカイト化合物層511のみの構造、ペロブスカイト化合物層511と非反応化合物層512との2層構造、ペロブスカイト化合物層511と低反応率化合物層513との2層構造、またはペロブスカイト化合物層511と非反応化合物層512と低反応率化合物層513との3層構造を形成することができる。
別の方法としては、BX化合物層の上に供給するAX化合物の供給量を調節する方法を挙げることができる。AX化合物の供給量を調節する方法としては、AX化合物を溶かした溶液の固形分濃度を調節する方法や、AX化合物を溶かした溶液の塗布液膜の厚さを調節する方法などを挙げることができる。
ここで、ペロブスカイト化合物層511、非反応化合物層512、および低反応率化合物層513の判別方法について説明する。前述したように、活性層51が組成式AαBXχにより表される場合、ペロブスカイト化合物層511は0.95≦α、かつ2.95≦χを満たす組成を有する化合物を有する。非反応化合物層512は、α≒0、かつχ≒2を満たす組成を有する化合物を有する。低反応率化合物層513は、0<α<0.95、かつ2<χ<2.95を満たす組成を有する化合物を有する。
αやχの算出方法について説明する。まず活性層51の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察する。図5は活性層51を含む断面のTEM像である。図5からわかるように、活性層51は、異なるコントラストを有する複数の領域を含む。なお、図5は高角度環状暗視野走査透過型電子顕微鏡(HAADF STEM)を用いて観察された観察像である。HAADF STEMを用いる場合、図5に示すように、活性層51の基板電極4側の方が明るい。これに対し、例えば明視野走査透過型電子顕微鏡(BF STEM)を用いた場合、活性層51の基板電極4側の方が暗い。
図6は、図5の破線部を拡大して左に90度回転した図である。従って左側が対向電極6側で、右側が基板電極4側となる。この断面の膜厚方向の元素分布をライン元素分析法により分析する。元素分析法としてはエネルギー分散型X線分析(EDX、EDS)が挙げられる。
図7は、ライン元素分析結果を示す図であり、2STEP法を用いて第1のステップとしてBX化合物層を形成し、第2のステップとしてAX化合物を用いて成膜した活性層51のライン元素分析結果を示す。実線はX元素の信号強度分布、破線はB元素の信号強度分布を示している。図7に示すように、異なるコントラストの境界で元素分析信号強度が大きく変化していることから、コントラストの違いを元素分析により得られるX元素やB元素の信号強度の変化として定量化することができる。
ここで、活性層51のうち対向電極6側に配置され第1のコントラストを有する領域を第1の領域、基板電極4側に配置され第1のコントラストよりも明るい第2のコントラストを有する領域を第2の領域とする。第1の領域におけるX元素の信号強度の平均値をXで表し、第2の領域におけるX元素の信号強度の平均値をXで表し、第1の領域における元素Bの信号強度の平均値をBで表し、第2の領域における元素Bの信号強度の平均値をBで表す。そして、以下に示すX/Bの値RとX/Bの値Rとを求める。X、X、B、Bの値は特定の単位で表せない、いわゆる任意単位(arb.unit)であるため、R、Rの値も任意単位である。
=X/B
=X/B
2STEP法による活性層51の形成方法の一例では、BX層を成膜してからAX化合物インクを重ねて塗布するため、BX層の表面側、すなわち第1の領域側の方がBXとAX化合物の反応性が高くなり、ABX化合物の組成、すなわちB:X=1:3になっているとみなすことができる。従って、任意単位であるR=X/Bの値を、実質的に3とみなすことができる。よって、下式のように表すことができる。
R1:R2=3:χ
χ=3R/R
BX化合物とAX化合物の反応において、AX化合物のAとBX化合物との間で起こる反応率と、AX化合物のXとBX化合物との間で起こる反応率は同じ程度であるとみなすと、下記式が成り立つ。
α:χ=1:3
以上をまとめると、αとχは下記式を用いて求めることができる。
α=χ/3
χ=3X/B/(X/B
次に、実施形態の光電変換素子の製造方法例を説明するためにまずは太陽電池モジュールの製造方法例について説明する。太陽電池モジュールの製造方法例は、光電変換層5をパターニングする複数の工程を具備する。図8Aないし図8Dおよび図9Aないし図9Cは、太陽電池モジュールの製造方法例を説明するための図である。
図8Aに示すように、複数の基板電極4が形成された基板2の全面に光電変換層5を形成する。次に、図8Bに示すように、光電変換層5の一部をパターニングすることにより基板電極4の一部を露出させる開口P2を形成する。本工程は、いわゆるP2パターニングと呼ばれている工程である。
次に、図8Cに示すように、基板2の全面に対向電極6を形成する。この工程により、露出させた基板電極4の一部と対向電極6が接触し、いわゆる直列接続がなされる。
次に、図8Dに示すように、光電変換層5と対向電極6が積層された層の一部をパターニングすることにより対向電極6を複数に分離させる開口P3を形成する。本工程は、いわゆるP3パターニングと呼ばれている工程である。
次に、図9Aに示すように、光電変換層5と対向電極6の積層の一部をパターニングして基板電極4の一部を露出させることにより、封止しろである開口7を形成する。光電変換層5は大気中の水分や酸素により劣化する場合があるため、図9Bに示すように、大気中の水分や酸素を遮断する特性を有する封止材8でカバーすることが好ましい。光電変換層5の膜面上部からだけでなく端部からの水分・酸素の侵入も低減させる必要があるため、封止材8は光電変換層5の成膜領域より外側まで成膜させる必要がある。そのため、封止しろを形成する必要がある。
次に、図9Cに示すように、光電変換層5と対向電極6の積層の一部をパターニングして基板電極4の一部を露出させることにより、入出力パッド9を形成する。入出力パッド9は、例えば太陽電池の場合、発電した電力を取り出すための電極パッドであり、例えば発光素子の場合、電力を投入して発光させるための電極パッドである。
次に、実施形態の光電変換素子の製造方法例として光電変換素子1の製造方法例について説明する。実施形態の光電変換素子の製造方法例は、図8Aないし図8Dおよび図9Aないし図9Cに示す光電変換層5をパターニングする全ての工程に対して好適に用いることができるが、ここでは一例としてP2パターニング工程に適用する例について詳細に説明する。
図10Aないし図10Cは光電変換素子1の製造方法例を説明するための模式図である。光電変換素子1の製造方法例では、図10Aに示すように、基板2上に複数の光電変換部3A、3B、3Cに応じた基板電極4A、4B、4Cを形成する。基板電極4Bは、基板電極4Aに隣接し、かつ基板電極4Aと分離された状態、すなわち電気的に絶縁された状態で形成される。基板電極4Cも同様であり、基板電極4Bに隣接し、かつ基板電極4Bと分離された状態、すなわち電気的に絶縁された状態で形成される。これら基板電極4A、4B、4Cを覆うように、基板2上に光電変換層5Xを形成する。光電変換層5Xは、基板電極4A、4B、4Cを全て覆うように全面に形成される。
次に、図10Bに示すように、光電変換層5Xを各光電変換部3A、3B、3Cに対応させて複数に分割するように、光電変換層5Xを切削して分割溝11A、11Bを形成する。光電変換層5Xを分割する分割溝11A、11Bは、例えばメカニカルスクライブやレーザスクライブ等のスクライブ法により形成される。光電変換層5Xをスクライブ溝(分割溝)11A、11Bで複数に分割することにより、複数の光電変換部3A、3B、3Cに応じた光電変換層5A、5B、5Cが形成される。分割溝11A、11Bは、光電変換部3A、3Bの対向電極6A、6Bと、隣接する光電変換部3B、3Cの基板電極4B、4Cとの電気的な接続部の形成領域となる。従って、分割溝11A、11Bは基板電極4B、4Cの表面が露出するように形成される。
図10Cに示すように、光電変換層5A、5B、5C上にそれぞれ複数の光電変換部3A、3B、3Cに応じた対向電極6A、6B、6Cを形成する。光電変換部3A、3Bの対向電極6A、6Bを形成するにあたって、隣接する光電変換部3B、3Cとの間に設けられた分割溝11A、11B内に、対向電極6A、6Bの一部(導電部6a、6b)を埋め込む。このようにして、光電変換部3A、3Bの対向電極6A、6Bと、隣接する光電変換部3B、3Cの基板電極4B、4Cとを、分割溝11A、11B内に充填された導電部6a、6bにより電気的に接続する。なお、分割溝11A、11B内に、中間層53の一部が埋め込まれていてもよい。
図11Aおよび図11Bは、光電変換素子1の製造方法例を説明するための平面図である。図11Aに示すように、分割溝11Aは実線形状に連続して形成してもよいし、図11Bに示すように分割溝11Aは破線形状や点線形状に断続的に形成してもよい。
ところで、従来の製造工程においては、光電変換部3A、3Bの対向電極6A、6Bを隣接する光電変換部3B、3Cの基板電極4B、4Cと電気的に接続するために、分割溝11A、11B内に基板電極4B、4Cの表面を露出させている。分割溝11A、11Bは、刃物等を用いたメカニカルスクライブやレーザスクライブにより形成される。光電変換層5Xをメカニカルスクライブするにあたって、基板電極4B、4Cの表面を確実に露出させるような圧力を加えると、硬くて脆い導電性金属酸化物からなる基板電極4B、4Cに亀裂等が生じやすい。特に、基板2に有機材料からなる軟質基板を用いた場合、軟質基板が刃物に押されて変形するため、基板電極4B、4Cに亀裂等がさらに生じやすくなる。また、基板2が削られてしまう。
一方、従来の製造工程で基板電極4B、4Cの亀裂を防止するために、メカニカルスクライブ時の圧力を下げると、光電変換層5Xの一部が分割溝11A、11B内に残留しやすい。硬い基板電極4B、4C上に存在する、ペロブスカイト化合物のような柔らかくて粘着性の光電変換層5Xを機械的に切削しようとすると、光電変換層5Xの一部が分割溝11A、11B内に残留しやすい。分割溝11A、11B内に光電変換層5Xの一部が残留すると、光電変換部3A、3Bの対向電極6A、6Bと隣接する光電変換部3B、3Cの基板電極4B、4Cとの間の電気抵抗(直列配線抵抗)が増大し、その結果として光電変換効率が低下してしまう。
光電変換部3A、3Bの対向電極6A、6Bと隣接する光電変換部3B、3Cの基板電極4B、4Cとの間の直列配線抵抗は、5Ω以下が好ましく、さらに2.5Ω以下がより好ましい。太陽電池においては、光を照射しながらI-Vカーブを取得し、そこから短絡電流密度Jsc、開放電圧Voc、フィルファクターFF、直列抵抗Rs、並列抵抗Rsh等の特性値が得られる。光電変換効率は直列抵抗Rsが低いほど高い値を示す。直列抵抗Rsの中には直列配線抵抗が含まれるため、直列配線抵抗はなるべく低いほどよい。様々な用途で広く実用的な光電変換効率を得るためには、単位面積当たりの直列配線抵抗は30Ω・cm以下、さらに15Ω・cm以下となることが好ましい。また、様々な用途で広く一般的に実用的な発電量を得るためには発電面積は3cm以上が必要である。これらの点から、直列抵抗Rsを計算すると10Ω以下、さらに5Ω以下となることが好ましい。直列抵抗Rsのうち、直列配線抵抗が占める割合を半分以下に抑えることを目標として考えると、直列配線抵抗は5Ω以下が好ましく、さらに2.5Ω以下がより好ましい。以下に示す実施形態のスクライブ溝の形成方法およびそれに基づくスクライブ溝を適用することにより、上記した直列配線抵抗を実現することができる。
実施形態の光電変換素子1の製造方法においては、分割溝11A、11Bの形成および分割溝11A、11Bを用いた接続部13A、13Bの形成に、以下に示すような構造および工程を適用している。実施形態の光電変換素子1の製造方法における光電変換部3間の接続工程および接続部の構成について、図12Aないし図12Cを参照して説明する。図12Aないし図12Cは光電変換部3間の接続工程を示す断面図である。なお、図12Aないし図12Cは光電変換部3Aとそれと隣接する光電変換部3Bとの接続工程を示しているが、光電変換部3Bとそれと隣接する光電変換部3Cとの接続工程も同様にして実施される。また、光電変換素子1が4個またはそれ以上の光電変換部3を有する場合も同様であり、同様な工程で隣接する光電変換部3間が順に直列接続される。
図12Aに示すように、基板電極4Aおよび基板電極4B全体を覆うように、基板2上に活性層51Xを形成する。次に、図12Bに示すように、活性層51Xをスクライブして分割溝11Aを形成し、基板電極4Bの表面を露出させる。分割溝11Aを形成し、活性層51Xを複数に分割することにより、光電変換部3A、3Bに応じた活性層51A、51Bとを形成する。分割溝11Aは前述したように、活性層51Xをメカニカルスクライブまたはレーザスクライブすることにより形成される。
活性層51Xの下に中間層52を形成する場合、分割溝11Aは3種類の構造を形成することができる。図13Aに示すように、中間層52と活性層51Xの両者をスクライブすることにより分割溝11Aを形成してもよい。中間層52に十分な導電性がある場合は、図13Bに示すように、中間層52が一部残るようにスクライブしてもよいし、図13Cに示すように、中間層52がすべて残るようにスクライブしてもよい。具体的には中間層52を薄くしたり、導電率の高い材質を用いたりすることにより、前述したような直列配線抵抗となれば、中間層52が一部、または全部が残っていてもよい。
活性層51Xの上に中間層53を形成する場合には、活性層51Xと中間層53との積層膜をスクライブすることにより分割溝11Aが形成される。
光電変換素子1およびその製造方法において、活性層51Xを、ペロブスカイト化合物層511と、非反応化合物層512および低反応率化合物層513の少なくとも一つと、を備える積層構造を形成する。ペロブスカイト化合物は柔らかくて高い粘着性を有する。これに対し、非反応化合物や低反応率化合物は、比較的粘着性が低い。従って、ペロブスカイト化合物層511と基板電極4の間に非反応化合物層512や低反応率化合物層513を介在させることにより、スクライブ工程時に、残渣なく基板電極4の表面を露出させやすくなる。また、非反応化合物や低反応率化合物は粘着性が低いゆえに機械的に滑りやすい。このため、メカニカルスクライブ工程時に、高い圧力でスクライブ刃を当接させても、基板電極4や基板2が割れにくいまたは削れにくい。非反応化合物層512や低反応率化合物層513は上述効果を実現するため、少なくともスクライブ部のみに設ければよい。
非反応化合物層512や低反応率化合物層513の平均厚さは、10nm以上500nm以下が好ましく、30nm以上300nm以下がより好ましい。スクライブ刃の当接面の表面粗さを30nm未満に加工することはコストの増大につながる。非反応化合物層512や低反応率化合物層513の平均膜厚が30nm未満であると、スクライブ刃の凸部が基板電極4に直接接触し、基板電極4を損傷させる可能性が高くなる。非反応化合物層512や低反応率化合物層513の光吸収特性、電荷発生特性、電荷選択性は、ペロブスカイト化合物層511に比べて劣ると考えられる。従って、非反応化合物層512や低反応率化合物層513の平均厚さが300nmを超えると、光電変換特性の低下を無視できなくなる。
図14は活性層51Xをスクライブ加工刃20でメカニカルスクライブする様子を示す図である。図14の矢印はメカニカルスクライブをしている最中に働く力のうち、スクライブ特性に影響を及ぼす5つの力を示している。具体的には、基板電極4と非反応化合物層512、または低反応率化合物層513との間に働く付着力SP1と、非反応化合物層512または低反応率化合物層513の凝集力CP1と、非反応化合物層512または低反応率化合物層513とペロブスカイト化合物層511との間に働く付着力SP2と、ペロブスカイト化合物層511の凝集力CP2と、ペロブスカイト化合物層511とスクライブ加工刃20の間に働く付着力SP3である。基板電極4の表面を露出させるにあたって、5つの力のうち付着力SP1が最も弱くなるほど有利になる。
光電変換素子1およびその製造方法において、上述したように粘着性が低い非反応化合物層512、または低反応率化合物層513を用いることにより、基板電極4と非反応化合物層512、または低反応率化合物層513との間に働く付着力SP1を弱めている。これにより、活性層51Xをスクライブ加工刃20でメカニカルスクライブする際に、付着力SP1が弱められている基板電極4と非反応化合物層512、または低反応率化合物層513との界面から剥離させ、残渣なく、基板電極4の表面を露出させることができる。従って、光電変換部3Aの対向電極6Aと光電変換部3Bの基板電極4Bとの電気的な接続性を高めることが可能になる。また、基板電極4と非反応化合物層512、または低反応率化合物層513との間に働く付着力SP1を弱めることにより、レーザスクライブ時のスクライブ性も向上させることができる。この場合にも、光電変換部3Aの対向電極6Aと光電変換部3Bの基板電極4Bとの電気的な接続性を高めることが可能になる。
次に、図12Cに示すように、活性層51A、51B上にそれぞれ光電変換部3A、3Bに応じた中間層532A、532Bと対向電極6A、6Bとを順に形成する。光電変換部3Aの中間層532Aおよび対向電極6Aを形成するにあたって、隣接する光電変換部3Bとの間に設けられた分割溝11A内に、中間層532Aと対向電極6Aの一部(導電部6a)を埋め込む。このようにして、光電変換部3Aの対向電極6Aと隣接する光電変換部3Bの基板電極4Bとを、分割溝11A内に充填された導電部6aを有する接続部13Aで電気的に接続する。なお、分割溝11A内の中間層532Aは必須のものではなく、分割溝11A以外の領域のみに形成してもよい。
光電変換素子1およびその製造方法によれば、スクライブ時に基板電極4に亀裂等を生じさせることなく、活性層51等の一部が分割溝11内に残留することを防ぐことができる。従って、隣接する光電変換部3間の電気的な接続性を向上させることができる。具体的には、光電変換部3Aの対向電極6Aと隣接する光電変換部3Bの基板電極4Bとの接続部13Aの電気抵抗、すなわち直列配線抵抗を、前述したように5Ω以下、さらには2.5Ω以下まで低減することができる。光電変換部3間の直列配線抵抗の上昇は、光電変換素子1の光電変換効率の低下原因となる。光電変換素子1およびその製造方法によれば、光電変換効率を向上させることが可能である。直列接続する光電変換部3の数を増やした場合においても、隣接する光電変換部3間の接続抵抗が増大する確率を低減することにより、装置全体としての光電変換効率を高めることができる。
なお、図14において、SP3が最も弱い場合は、スクライブ刃が滑ってほとんどスクライブ除去できない。例えば、少なくとも対向電極さえパターニング除去できればよい工程(P3パターニング)では、基板電極の表面を露出させる以前に、対向電極を除去することさえできない。従って、SP1が最も弱くなる効果が得られる本実施形態の製造方法は、P3パターニングにおいても好適である。
(実施例1)
厚さが125μmのポリエチレンナフタレート(PEN)基板上に、基板電極として厚さが150nmのITO膜を複数形成した。ITO膜は、光電変換部の設置数に対応させて8個形成した。すなわち、8直列のモジュールに対応するように形成した。次に、基板電極側の中間層としてポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4-スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)を形成した。PEDOT・PSSは、ヘレウス(Heraeus)社製のClevios AI4083を用い、メニスカス塗布装置を用いて膜を形成した。
次に、メニスカス塗布装置と2STEP法を用いて活性層を形成した。第1のステップの塗布液としてPbIをジメチルホルムアミド(DMF)とジメチルスルホキシド(DMSO)の1:1の混合溶媒に溶かしたものを用いた。第2のステップの塗布液としてCHNHI(MAI)をイソプロピルアルコール(IPA)に溶かしたものを用いた。別途評価を行った結果、PbIの固体膜厚は約250nmであった。MAIの固形分濃度は0.3M(モーラー)とした。2STEPを終えた後、120℃で5分の加熱処理を行い、活性層を成膜した。
次に、対向電極側の第1の中間層として、PC60BM([6,6]-フェニルC61酪酸メチルエステル)を成膜した。PC60BMインクの溶媒としてモノクロロベンゼンを用いた。PC60BMインクを塗布した後、自然乾燥させた。膜厚は約50nmとした。
次に、メカニカルスクライブを行った。スクライブツールとして、先端が矩形で幅が80μmの刃物を用いた。スクライブツールを所定の力のバネを用いたサスペンション機構で押し当て、走査させることによりメカニカルスクライブを行った。スクライブツールの圧力が0.002~0.2mN/μmの範囲において、PC60BM層、活性層、PEDOT・PSS層の3層がほとんど残渣なく削り取られ、ITO膜を露出させることができた。また、ITO膜が割れたり、ITO膜やPEN基板が削り取られてしまうことはなかった。圧力を0.001mN/μmまで下げたところ、一部残渣が認められた。圧力を0.3mN/μmまで上げたところ、PEN基板まで削り取られてしまった。
次に、対向電極側の第2の中間層としてBCP(2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン)を約20nmの厚さで真空蒸着することにより成膜した。次に、対向電極としてAgを約150nmの厚さで真空蒸着することにより成膜した。2つの層とも共通の蒸着マスクを用いることにより、光電変換部の設置数に対応させて8個形成した。これにより、8直列のモジュール構造を形成した。1つの光電変換部の面積は約2.8cmである。
上述した8直列の光電変換素子モジュールについて、メカニカルスクライブ部を経由する直列配線部の抵抗(直列配線抵抗)を測定した。直列配線抵抗は、正極用配線を対向電極側コンタクトパッドに接続し、負極用配線を対向電極に接続して測定した。なお、以下に示す直列配線抵抗の測定結果の全ては、極性を逆にしてもほぼ同じ値が得られた。直列配線抵抗を測定するに当たっては、基板電極や対向電極のシート抵抗の影響をなるべく受けないようにするため、配線の位置をなるべく直列配線部に近いところにすることが好ましい。
8直列モジュールの8か所の直列配線抵抗を測定した。実施例1の光電変換素子モジュールにおいては、スクライブツールの圧力が0.002~0.2mN/μmの範囲で、8か所の直列配線抵抗が全て0.3Ωであった。この値は、前述したように様々な用途で広く実用的な太陽電池として動作する上で、光電変換効率にほとんど悪影響を与えない、低くて良好な値である。以上の通り、直列配線抵抗が低い良好な光電変換素子モジュールが得られた。
作製したモジュールの断面をTEMで観察したところ、図15に示すように活性層中にコントラストの異なる2種類の化合物が存在していた。なお図15に示す観察像は、図5に示すHAADF STEM法の観察像とは異なり、BF STEM法による観察像であるため、コントラストの濃淡が反転している。
前述した方法を用いて活性層の元素分析を行ったところ、活性層のうち、対向電極側の化合物層の組成比をA:B:X=1:1:3とみなしたとき、活性層のうち、基板電極側の化合物層の組成比は、おおよそA:B:X=0:1:2であり、非反応化合物層が形成されていることが確認された。
AM1.5G、1000W/mのソーラーシミュレータを用い、作製した光電変換素子モジュールの光電変換効率を測定したところ9.6%であった。
(実施例2)
第2のステップにおいてMAIの固形分濃度を0.4M(モーラー)に上げたこと以外は、実施例1と同様にして光電変換素子モジュールを作製した。
活性層の元素分析を行ったところ、活性層のうち、対向電極側の化合物層の組成比をA:B:X=1:1:3とみなしたとき、活性層のうち、基板電極側の化合物層の組成比は、おおよそA:B:X=0.24:1:2.24であり、実施例1の非反応率化合物層とは異なり、低反応率化合物層が形成されていることが確認された。
スクライブの特性や直列配線抵抗の評価結果は実施例1と同様であり、直列配線抵抗が低い良好な光電変換素子モジュールが得られた。
光電変換効率を測定したところ12.7%であり、実施例1より良好な特性であった。基板電極側の化合物層が、実施例1では非反応率化合物層(BX)であったのに対し、実施例2では低反応率化合物層(A0.24BX2.24)であった。光電変換素子モジュールの光電変換特性は、単セルの光電変換特性と直列配線特性に依存すると考えることができる。実施例1と実施例2は、直列配線特性は同様であったことから、単セルの光電変換特性に違いが生じたと考えることができる。具体的には、ペロブスカイト化合物層(ABX)の組成により近い低反応率化合物層の方が光電変換特性が良好であるためと考えることができる。より具体的には、光吸収特性、電荷発生特性、電荷輸送選択性に優るためであると考えることができる。
(実施例3)
第2のステップにおいてMAIの固形分濃度を0.42M(モーラー)に上げたこと以外は、実施例1や2と同様にして光電変換素子モジュールを作製した。
活性層の元素分析を行ったところ、活性層のうち、対向電極側の化合物層の組成比をA:B:X=1:1:3とみなしたとき、活性層のうち、基板電極側の化合物層の組成比は、おおよそA:B:X=0.35:1:2.35であり、低反応率化合物層が形成されていることが確認された。
スクライブの特性や直列配線抵抗の評価結果は実施例1や2と同様であり、直列配線抵抗が低い良好な光電変換素子モジュールが得られた。光電変換効率を測定したところ12.9%であり、実施例2とほぼ同等であった。
(実施例4)
第2のステップにおいてMAIの固形分濃度を0.5M(モーラー)にさらに上げたこと以外は、実施例1~3と同様にして光電変換素子モジュールを作製した。
活性層の元素分析を行ったところ、活性層のうち、対向電極側の化合物層の組成比をA:B:X=1:1:3とみなしたとき、活性層のうち、基板電極側の化合物層の組成比は、おおよそA:B:X=0.90:1:2.90であり、低反応率化合物層が形成されていることが確認された。
8か所の直列配線部の直列配線抵抗を測定したところ、最も低い箇所は実施例1~3と同様、0.3Ωであり、良好な直列配線が形成された。しかし、18Ωの箇所も混在しており、実施例1~3に比べると、スクライブ特性がやや低下した。
光電変換効率を測定したところ10.7%であり、太陽電池として実用レベルの変換効率が得られた。
(比較例1)
第2のステップにおいてMAIの固形分濃度を0.6M(モーラー)にさらに上げたこと以外は、実施例1~4と同様にして光電変換素子モジュールを作製した。
活性層の元素分析を行ったところ、活性層のうち、対向電極側の化合物層の組成比をA:B:X=1:1:3とみなしたとき、活性層のうち、基板電極側の化合物層の組成比は、おおよそA:B:X=0.96:1:2.96であり、実施例1の非反応率化合物層や、実施例2~4の低反応率化合物層とは異なり、ペロブスカイト化合物層が形成されていることが確認された。
実施例1~4と同様にメカニカルスクライブを行った。スクライブツールの圧力を0.001~0.2mN/μmの範囲で調節しても、残渣が発生し、ITO膜を十分に露出させることができなかった。また、圧力を0.3mN/μmまで上げたところ、PEN基板まで削り取られてしまった。
残渣が発生したまま直列配線して作製した光電変換素子モジュールの直列配線抵抗は770~850Ωと高い値であり、良好な光電変換素子モジュールを得る上で、明らかに悪影響を及ぼす値であった。光電変換効率を測定したところ2.2%であり、実用レベルの変換効率が得られなかった。
(比較例2)
ペロブスカイト化合物層の塗布方法をメニスカス塗布からスピンコートに変えたことと、MAI固形分濃度を0.05Mまで下げたこと以外は実施例1~4および比較例1と同様にして光電変換素子モジュールを作製した。
作製したモジュールの断面をTEMで観察したところ、図16に示すように、メニスカス塗布で作製したペロブスカイト化合物層とは異なり、活性層中にコントラストの違いは存在しなかった。
メカニカルスクライブを行ったところ、スクライブツールの圧力を0.001~0.2mN/μmの範囲で調節しても、残渣が発生し、ITO膜を十分に露出させることができなかった。また、圧力を0.3mN/μmまで上げたところ、PEN基板まで削り取られてしまった。
残渣が発生したまま直列配線して作製した光電変換素子モジュールの直列配線抵抗は520Ω以上の高い値であり、良好な光電変換素子モジュールを得る上で、明らかに悪影響を及ぼす値であった。
光電変換効率を測定したところ0.1%であり、実用レベルの変換効率が得られなかった。この原因は、直列配線抵抗が高いこと以外に、MAI固形分濃度が低すぎるため、PbIとの反応がほとんど起こらず、活性層のほとんどがペロブスカイト化合物層まで反応していないためと推測される。
良好にスクライブすることができなかった原因は、前述した図14を用いて説明することができる。スクライブするためには図14において、少なくとも付着力SP1が付着力SP3より小さい必要があるが、本比較例の活性層は、基板電極側と対向電極側とで組成に違いが生じなかったため、付着力SP1と付着力SP3に有意な差が生じなかったためであると考えられる。
(実施例5)
MAI固形分濃度を0.2Mまで上げたこと以外は比較例2と同様にして光電変換素子モジュールを作製した。
作製したモジュールの断面をTEMで観察したところ、比較例2とは異なり、活性層中にコントラストの異なる2種類の化合物が存在していた。
活性層の元素分析を行ったところ、活性層のうち、対向電極側の化合物層の組成比をA:B:X=1:1:3とみなしたとき、活性層のうち、基板電極側の化合物層の組成比は、おおよそA:B:X=0.92:1:2.92であり、低反応率化合物層が形成されていることが確認された。
8か所の直列配線部の直列配線抵抗を測定したところ、最も低い箇所は0.3Ωであり、良好な直列配線が形成された。しかし、20Ωの箇所も混在していた。光電変換効率を測定したところ8.5%であった。
(比較例3)
MAI固形分濃度を0.3、0.4、0.5Mに変化させたこと以外は比較例2や実施例5と同様にして3種類の光電変換素子モジュールを作製した。
作製したモジュールの断面をTEMで観察したところ、活性層中にコントラストの違いは存在しなかった。図16はMAI固形分濃度0.05Mのモジュールを一例として示しているが、他の固形分濃度の場合も、色の濃さは異なっても、コントラストの違いが存在しなかったことは共通であった。
メカニカルスクライブを行ったところ、スクライブツールの圧力を0.001~0.2mN/μmの範囲で調節しても、残渣が発生し、ITO膜を十分に露出させることができなかった。また、圧力を0.3mN/μmまで上げたところ、PEN基板まで削り取られてしまった。
残渣が発生したまま直列配線して作製した光電変換素子モジュールの直列配線抵抗は最も低くても1200Ωと高い値であり、良好な光電変換素子モジュールを得る上で、明らかに悪影響を及ぼす値であった。光電変換効率を測定したところ最高でも1.5%であり、実用レベルの変換効率が得られなかった。
塗布方法をメニスカス塗布からスピンコートに変えた比較例2、3と実施例5の結果から、実用的な変換効率を得るためのMAI固形分濃度はおよそ0.05~0.2Mであり、メニスカス塗布の場合の適正範囲である、0.3~0.5Mよりも狭い範囲であることがわかった。
以上の通り、スピンコートでも非反応化合物層や低反応率化合物層を形成することができるが、メニスカス塗布の場合、MAI固形分濃度がより大きく変動してしまったとしても非反応化合物層や低反応率化合物層を形成しやすく、スクライブ特性の向上につながり、変換効率の高い光電変換素子モジュールを提供できた。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置された第1の基板電極と、前記第1の基板電極上に配置された第1の活性層と、前記第1の活性層上に配置された第1の対向電極と、を備える第1の光電変換部と、
    前記基板上に前記第1の基板電極と隣接して配置され、かつ前記第1の基板電極と分離された第2の基板電極と、前記第2の基板電極上に配置された第2の活性層と、前記第2の活性層上に配置された第2の対向電極と、を備える第2の光電変換部と、
    前記第2の活性層を表面から貫通して前記第2の基板電極の表面を前記第2の活性層から露出させる溝と、前記溝に埋め込まれた前記第1の対向電極の一部からなる導電部と、を備え、前記導電部を介して前記第1の対向電極と前記第2の基板電極とを電気的に接続する接続部と、
    を具備する光電変換素子であって、
    前記第2の活性層は、組成式:AαBXχにより表され、Aは一価の陽イオンであり、Bは二価の陽イオンであり、Xは一価のハロゲンイオンであり、
    前記第2の活性層は、0.95≦α、かつ2.95≦χを満たす第1の化合物を含む第1の化合物層と、前記第1の化合物層と前記第2の基板電極との間に配置され、0<α<0.95、かつ2<χ<2.95を満たす第2の化合物を含む第2の化合物層と、を有し、
    前記導電部は、前記第2の化合物層を貫通して前記第2の基板電極に電気的に接続される、光電変換素子。
  2. 前記第2の化合物は、0.2<α<0.4、かつ2.2<χ<2.4を満たす、請求項1記載の光電変換素子。
  3. 前記基板は、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、液晶ポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1つの有機材料を含む、請求項1または請求項2記載の光電変換素子。
  4. 前記第2の基板電極は、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム錫、フッ素ドープ酸化錫、ガリウムドープ酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウム-亜鉛酸化物、およびインジウム-ガリウム-亜鉛酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1つの導電性金属酸化物を含む、請求項1ないし請求項3のいずれか一項記載の光電変換素子。
  5. 前記第1の光電変換部は、前記第1の活性層と前記第1の基板電極との間に配置された第1の中間層を備え、
    前記第2の光電変換部は、前記第2の活性層と前記第2の基板電極との間に配置された第2の中間層を備える、請求項1ないし請求項4のいずれか一項記載の光電変換素子。
  6. 基板上に、第1および第2の基板電極を形成する工程と、
    前記第1および第2の基板電極上に第1および第2の活性層をそれぞれ形成する工程と、
    前記第2の活性層を表面から貫通して前記第2の基板電極の表面を第2の活性層から露出させる溝を形成する工程と、
    前記第1および第2の活性層上に第1および第2の対向電極をそれぞれ形成するとともに、前記溝に埋め込まれた前記第1の対向電極の一部からなる導電部を形成して前記第1の対向電極と前記第2の基板電極とを電気的に接続する工程と、
    を具備する光電変換素子の製造方法であって、
    前記第2の活性層は、組成式:AαBXχにより表され、Aは一価の陽イオンであり、Bは二価の陽イオンであり、Xは一価のハロゲンイオンであり、
    前記第2の活性層は、0.95≦α、かつ2.95≦χを満たす第1の化合物を含む第1の化合物層と、前記第1の化合物層と前記第2の基板電極との間に配置され、0<α<0.95、かつ2<χ<2.95を満たす第2の化合物を含む第2の化合物層と、を有し、
    前記導電部は、前記第2の化合物層を貫通して前記第2の基板電極に電気的に接続される、
    光電変換素子の製造方法。
  7. 前記第2の化合物は、0.2<α<0.4、かつ2.2<χ<2.4を満たす、請求項6記載の光電変換素子の製造方法。
JP2020542349A 2019-03-19 2019-03-19 光電変換素子および光電変換素子の製造方法 Active JP7035205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/011479 WO2020188751A1 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020188751A1 JPWO2020188751A1 (ja) 2021-04-30
JP7035205B2 true JP7035205B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=72519741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542349A Active JP7035205B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20200402725A1 (ja)
EP (1) EP3944351A4 (ja)
JP (1) JP7035205B2 (ja)
CN (1) CN112352327A (ja)
WO (1) WO2020188751A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043644A1 (ja) 2016-08-31 2018-03-08 京セラ株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2018056213A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 積水化学工業株式会社 フレキシブル太陽電池及びフレキシブル太陽電池の製造方法
WO2018123402A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池、光吸収層および光吸収層の形成方法
US20180211791A1 (en) 2016-07-14 2018-07-26 Lg Chem, Ltd. Organic-inorganic hybrid solar cell

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397003A (en) 1977-02-04 1978-08-24 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Thermal cracking treatment of petroleum heavy oil
JPS6030176B2 (ja) 1977-09-20 1985-07-15 日立電線株式会社 架空送配電線路
JPH02162775A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
US20120211083A1 (en) * 2009-10-29 2012-08-23 Takahiro Seike Method for manufacturing organic thin film solar cell module
US20120216868A1 (en) * 2009-10-30 2012-08-30 Takahiro Seike Manufacturing method of organic photovoltaic cell
US9136408B2 (en) * 2013-11-26 2015-09-15 Hunt Energy Enterprises, Llc Perovskite and other solar cell materials
GB201322572D0 (en) * 2013-12-19 2014-02-05 Oxford Photovoltaics Ltd Connection of photoactive regions in an optoelectronic device
EP3419067A4 (en) * 2016-02-18 2019-10-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. SOLID JUNCTION PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT MODULE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP6487005B1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-20 株式会社東芝 光電変換素子とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180211791A1 (en) 2016-07-14 2018-07-26 Lg Chem, Ltd. Organic-inorganic hybrid solar cell
WO2018043644A1 (ja) 2016-08-31 2018-03-08 京セラ株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2018056213A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 積水化学工業株式会社 フレキシブル太陽電池及びフレキシブル太陽電池の製造方法
WO2018123402A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池、光吸収層および光吸収層の形成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEN, Haining,"Two-Step Sequential Deposition of Organometal Halide Perovskite for Photovoltaic Application",ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS,2017年,Vol.27,1605654
ZHENG, Enqiang et al.,"PbI2-Based Dipping-Controlled Material Conversion for Compact Layer Free Perovskite Solar Cells",ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES,2015年,Vol.7,pp.18156-18162

Also Published As

Publication number Publication date
US20230038775A1 (en) 2023-02-09
EP3944351A4 (en) 2022-10-12
EP3944351A1 (en) 2022-01-26
JPWO2020188751A1 (ja) 2021-04-30
US20200402725A1 (en) 2020-12-24
CN112352327A (zh) 2021-02-09
WO2020188751A1 (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265076B2 (ja) 光起電性構成部材とその製造方法
JP6487005B1 (ja) 光電変換素子とその製造方法
US11641751B2 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
TWI753124B (zh) 太陽電池及太陽電池之製造方法
KR102264457B1 (ko) 인쇄된 광전지 모듈 제조 방법
JP7035205B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US11508531B2 (en) Photovoltaic device and method of manufacturing the same
JP7186785B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US20150367616A1 (en) Pressure-transferred components
WO2022190336A1 (ja) 透明電極およびその作製方法、ならびに透明電極を用いた電子デバイス
JP7102532B2 (ja) 光電変換素子とその製造方法
JP2012160677A (ja) 有機太陽電池の製造方法及び有機太陽電池
KR101896823B1 (ko) 유기전자소자 제조방법 및 그에 의해 형성된 유기전자소자
KR102171394B1 (ko) 유기태양전지 모듈
CN117813694A (zh) 改进的光伏模块和用于制造这种光伏设备的层压方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150