JP7034830B2 - ベルト締具 - Google Patents

ベルト締具 Download PDF

Info

Publication number
JP7034830B2
JP7034830B2 JP2018099377A JP2018099377A JP7034830B2 JP 7034830 B2 JP7034830 B2 JP 7034830B2 JP 2018099377 A JP2018099377 A JP 2018099377A JP 2018099377 A JP2018099377 A JP 2018099377A JP 7034830 B2 JP7034830 B2 JP 7034830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
hook
fastener
main body
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018099377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203562A (ja
Inventor
聖也 松永
信二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2018099377A priority Critical patent/JP7034830B2/ja
Publication of JP2019203562A publication Critical patent/JP2019203562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034830B2 publication Critical patent/JP7034830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Description

本発明は物品などを固定するための締具に関するものであって、特に船舶やトラックなどに搭載された自動車などの積荷を、動かないように固定するためのベルト締具に関するものである。
上記ベルト締具としては各種のものが知られているが、ラチェット式のベルト締具としては例えば特開2010-112537号公報に示されたものが知られている。このものは一方のフックを取り付けたベルトを巻回した支軸に、他方のフックを連結した本体及び操作レバーを回動自在に取り付け、前記本体に対して前記操作レバーを往復回動せしめることにより、前記支軸に固定されたラチェットの作用により支軸を回動せしめ、当該支軸に巻回されていたベルトを支軸に巻き締めることにより、両フック間でベルトを引き締めるものである。
またワンタッチ式のベルト締具としては、例えば実開昭52-20487号公報に示されたものが知られている。このものは本体と操作レバーとを回動自在に軸支し、前記操作レバーには一方のフックを取り付けた支持金具を回動自在に軸支し、また前記操作レバーには二本の軸を懸架し、前記操作レバーを本体に対して回動せしめることにより、他方のフックを取り付けたベルトを前記二本の軸に巻付けて、両フック間でベルトを引き締めるものである。
またその他特開昭57-27673号公報、実開昭57-128537号公報、実開昭59-78252号公報、実開昭60-69805号公報、実開昭60-69806号公報、特開2006-307873号公報などに記載されたものも知られているが、いずれも実開昭52-20487号公報と同様に締具本体の二本の軸にベルトを掛け回して締め付け、ベルトを引き締めるものである。
ところでこれらのベルト締具においては、その両端にフックを有し、その間のベルトの長さを締具によって引き締めて調節するものであるから、船舶などに搭載された積荷にフックを引っ掛ける部材が設けられている場合には良いが、必ずしもこれらの部材が設けられているとは限らず、フックを引っ掛けることができない場合もあり、そのような場合にはこれらのベルト締具で積荷を固定することができない。
このような場合には、意匠登録1489719号公報や意匠登録1490050号公報などに示されるように、その先端にフックを取り付けたベルトの途中に別の分岐ベルトを縫着し、当該分岐ベルトを前記積荷の適宜の箇所に巻回し、当該分岐ベルトの先端に形成されたループを前記フックに引っ掛けることにより、フックを直接引っ掛けることができない積荷に対しても前記ベルト締具を適用することができる。
一方この種のベルト締具においては、締具本体が直に積荷に当たって当該積荷を傷つけるようなことがあってはならず、締具本体に直接フックを取り付けた側又は、ベルト長さが固定されている側を荷台側に、ベルトの長さを調節可能な側を積荷側とし、締具本体をできるだけ積荷から遠ざけるように配置するのが一般的である。
しかしながら前記意匠登録1490050号公報に示されたものにおいては、ベルトの耐荷重の関係でベルトの長さ調節可能な側のベルトを二重にする必要があり、このような構造では当該二重に配置したベルトに分岐ベルトを縫着することができないため、締具本体にベルトを介してフックを連結し、当該ベルトに分岐ベルトを縫着せざるを得ず、どうしても締具本体が積荷に近付き、このベルト締具の使用時に締具本体が積荷に当たり、積荷を傷付ける可能性があったのである。
特開2010-112537号公報 実開昭52-20487号公報 特開昭57-27673号公報 実開昭57-128537号公報 実開昭59-78252号公報 実開昭60-69805号公報 実開昭60-69806号公報 特開2006-307873号公報 意匠登録1489719号公報 意匠登録1490050号公報
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、締具本体の両側にフックを設けると共に、ベルトの長さ調節可能な側のベルトを二重にする場合においても、当該長さ調節可能な側のベルトに分岐ベルトを設けることを可能とする、ベルト締具を提供することを目的とするものである。
而して本発明は、締具本体に対して直接又は第一のベルトを介して第一のフックを取り付け、前記締具本体により引き締められ且つ長さ調節可能の第二のベルトの先端にフック金具を設け、当該フック金具に第一ベルト取付部を設け、当該フック金具に第二のフックを取り付けてなるベルト締具において、前記フック金具に前記第一ベルト取付部と平行な第二ベルト取付部を設け、当該第二ベルト取付部に分岐ベルトの一端を取り付けるとともに、当該分岐ベルトの他端に前記第二のフックに引っ掛け可能のループを形成したことを特徴とするものである。
本発明においては、前記分岐ベルトを前記フック金具に対して着脱可能とすることが好ましい。
また本発明においては、前記締具本体が、前記第二のフックを取り付けた第二のベルトを巻回した支軸に、前記第一のフックを連結した本体及び操作レバーを回動自在に取り付け、前記本体に対して前記操作レバーを往復回動せしめることにより、前記支軸に固定されたラチェットの作用により支軸を回動せしめ、当該支軸に巻回されていた第二のベルトを支軸に巻き締めることにより、両フック間でベルトを引き締めるようにしたラチェット式の締具であることが好ましい。
また本発明においては、前記締具本体が、本体と操作レバーとを回動自在に軸支し、前記操作レバーには前記第一のフックを取り付けた支持金具を回動自在に軸支し、また前記操作レバーには二本の軸を懸架し、前記操作レバーを本体に対して回動せしめることにより、第二のフックを取り付けた第二のベルトを前記二本の軸に巻付けて、両フック間でベルトを引き締めるようにした、ワンタッチ式の締具であってもよい。
また本発明においては、前記第二のベルトが、その一端が前記第一のフックに取り付けられ、前記フック金具の第一ベルト取付部に巻き掛けられて折り返され、その他端が前記締具本体により引き締められるものであることが好ましい。
本発明のベルト締具の正面図 本発明のベルト締具の平面図 本発明のベルト締具の使用状態図
以下本発明を図面に基づいて説明する。図1及び図2は本発明のベルト締具を示すものであって、1は締具本体であり、図面の例においてはラチェット式の締具が使用されている。
すなわち締具本体1は、本体2と操作レバー3とを支軸4により回動自在に支持されており、操作レバー3を本体2に対して往復回動せしめることにより、前記支軸4に固定されたラチェット5の作用により支軸4が回転せしめられるようになっている。
而して前記本体2の後端にはベルト軸6が取り付けられており、当該ベルト軸6にベルト7が掛け回されてその端末が縫合されている。そしてそのベルト7はさらに、締具本体1の後方に設けられた第一のフック8の、フック金具9に取り付けられたベルト軸10に掛けまわされ、さらに前記ベルト7の端末に三重に縫合されており、ここまでの部分が第一のベルト7aを構成している。
そしてそのベルト7は前記三重に縫合された第一のベルト7aから、前記締具本体1の下を通って締具本体1の前方に至り、締具本体1の前方に設けられた第二のフック11の、フック金具12に設けられた第一ベルト取付部13に巻き掛けられて折り返され、前記締具本体1の支軸4に巻回され、第二のベルト7bを構成している。
而してベルト7の端末部7cを引っ張って引き締めておいて、前記操作レバー3を前記本体2に対して往復回動せしめることにより、前記支軸4に固定されたラチェット5の作用により支軸4が回転せしめられ、その回転により支軸4に巻回された第二のベルト7bが巻き締められ、第一のベルト7a及び第二のベルト7bを通じてベルト7が強く引き締められるのである。
本発明においては、前記第二のフック11のフック金具12に前記第一ベルト取付部13と平行の第二ベルト取付部14が設けられており、当該第二ベルト取付部14に分岐ベルト15の一端が取り付けられ、当該分岐ベルト15の他端には、前記第二のフック11に引っ掛けることができるループ16が形成されている。
而して本発明を使用するには、図3に示すように、第一のフック8を積荷を搭載した船舶などの固定具17に引っ掛け、分岐ベルト15を積荷の適宜の固定部分18に迂回させてループ16を第二のフック11に引っ掛ける。
この状態でベルト7の端末部7cを引っ張って引き締めておいて、締具本体1の操作レバー3を本体2に対して往復回動せしめることにより、前記ラチェット5の作用により支軸4が回転し、第二のベルト7bが強く引き締められ、積荷が船舶などに対してしっかりと固定されるのである。
また本発明によれば、図面に示すように第二のベルト7bを二重にして十分な強度を保持しつつ、当該長さ調節可能な第二のベルト7b側に分岐ベルト15を設けることが可能であり、不用意に積荷に締具本体1が当たって積荷を傷つける恐れがない。
また本発明においては、分岐ベルト15をフック金具12に対して着脱可能とすることにより、第二のフック11を直接積荷に引っ掛けることができるときには、分岐ベルト15を取り外して邪魔にならないようにすることができる。
ところで以上の説明においては、締具本体1としてラチェット式の締具が使用されているが、かかる構造に限らず、前記実開昭52-20487号公報などに示されるワンタッチ式の締具を適用することもできる。
また図面の例においては、分岐ベルト15は両端部にループを設け、一方を第二ベルト取付部14に取り付け、他方を第二のフック11に対する引っ掛け部としてのループ16としているが、ベルトの両端を単純に縫合して接続したものを分岐ベルト15とし、当該分岐ベルト15を第二ベルト取付部14に掛け回したものであってもよい。
また本発明においてベルトと称するのは、図面に示すように扁平なベルト状のものに限らず、ロープやチェーンなどの強靭な紐状のものであってもよい。
1 締具本体
2 本体
3 操作レバー
4 支軸
5 ラチェット
7 ベルト
7a 第一のベルト
7b 第二のベルト
8 第一のフック
11 第二のフック
12 フック金具
13 第一ベルト取付部
14 第二ベルト取付部
15 分岐ベルト
16 ループ

Claims (5)

  1. 締具本体(1)に対して直接又は第一のベルト(7a)を介して第一のフック(8)を取り付け、前記締具本体(1)により引き締められ且つ長さ調節可能の第二のベルト(7b)の先端にフック金具(12)を設け、当該フック金具(12)に第一ベルト取付部(13)を設け、当該フック金具(12)に第二のフック(11)を取り付けてなるベルト締具において、前記フック金具(12)に前記第一ベルト取付部(13)と平行な第二ベルト取付部(14)を設け、当該第二ベルト取付部(14)に分岐ベルト(15)の一端を取り付けるとともに、当該分岐ベルト(15)の他端に前記第二のフック(11)に引っ掛け可能のループ(16)を形成したことを特徴とする、ベルト締具
  2. 前記分岐ベルト(15)を前記フック金具(12)に対して着脱可能としたことを特徴とする、請求項1に記載のベルト締具
  3. 前記締具本体(1)が、前記第二のフック(11)を取り付けた第二のベルト(7b)を巻回した支軸(4)に、前記第一のフック(8)を連結した本体(2)及び操作レバー(3)を回動自在に取り付け、前記本体(2)に対して前記操作レバー(3)を往復回動せしめることにより、前記支軸(4)に固定されたラチェット(5)の作用により支軸(4)を回動せしめ、当該支軸(4)に巻回されていた第二のベルト(7b)を支軸(4)に巻き締めることにより、両フック(8、11)間でベルト(7)を引き締めるようにしたラチェット式の締具であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のベルト締具
  4. 前記締具本体(1)が、本体と操作レバーとを回動自在に軸支し、前記操作レバーには前記第一のフック(8)を取り付けた支持金具を回動自在に軸支し、また前記操作レバーには二本の軸を懸架し、前記操作レバーを本体に対して回動せしめることにより、第二のフック(11)を取り付けた第二のベルト(7b)を前記二本の軸に巻付けて、両フック(8、11)間でベルト(7)を引き締めるようにした、ワンタッチ式の締具であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のベルト締具
  5. 前記第二のベルト(7b)が、その一端が前記第一のフック(8)に取り付けられ、前記フック金具(12)の第一ベルト取付部(13)に巻き掛けられて折り返され、その他端が前記締具本体(1)により引き締められることを特徴とする、請求項1、2、3又は4に記載のベルト締具
JP2018099377A 2018-05-24 2018-05-24 ベルト締具 Active JP7034830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099377A JP7034830B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 ベルト締具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099377A JP7034830B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 ベルト締具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203562A JP2019203562A (ja) 2019-11-28
JP7034830B2 true JP7034830B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=68726533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099377A Active JP7034830B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 ベルト締具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7034830B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479690B2 (ja) 2020-11-24 2024-05-09 久 田所 ラッシングベルト

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2212876A (en) 1987-11-26 1989-08-02 Miller Weblift Ltd Tensioning device
JP2010112537A (ja) 2008-11-10 2010-05-20 Ashimori Ind Co Ltd ベルト締具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872607A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Riyuushiyou Sangyo Kk 荷締具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2212876A (en) 1987-11-26 1989-08-02 Miller Weblift Ltd Tensioning device
JP2010112537A (ja) 2008-11-10 2010-05-20 Ashimori Ind Co Ltd ベルト締具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019203562A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9694877B2 (en) Tie down system
US7296658B1 (en) Tree stand support bracket
US8776323B2 (en) Cargo strap
US9150999B2 (en) Loop rope assembly
US10543773B2 (en) Cargo control cinch strap system
US8371001B2 (en) Stretchable, elastic tie-down device with fabric fastening means
US20050180835A1 (en) Tie down harness
JP2002509047A (ja) ストラップ組立体
JP7034830B2 (ja) ベルト締具
US9233636B2 (en) Tie-down system
US8888061B2 (en) Strap hook and method of use
US20240158147A1 (en) Strap system for securing a payload
US6896458B1 (en) Tie-down assembly accessory
US7438510B1 (en) Apparatus and method for securing a pallet jack
US9050922B1 (en) Tie down device
KR102020486B1 (ko) 가변 구조의 카고 스트랩 기구
JP2020006985A (ja) ベルト荷締具
KR101771833B1 (ko) 화물 고정용 벨트 권선장치
JP3225995U (ja) 固定用金具
JP3194006U (ja) カメラ用ストラップ
JPH0649953Y2 (ja) 物品緊締具
JP2011201685A (ja) 無負荷側ロードチェーンの掛着具付きレバーホイスト
US11300247B1 (en) Size-adjustable hanging tie down device and method of securing objects
US11130438B2 (en) Propane tank tie down system and method of use
US20030161699A1 (en) Haul all straping system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150