JP7034087B2 - 測定装置、測定異常検知方法、およびプログラム - Google Patents

測定装置、測定異常検知方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7034087B2
JP7034087B2 JP2018555012A JP2018555012A JP7034087B2 JP 7034087 B2 JP7034087 B2 JP 7034087B2 JP 2018555012 A JP2018555012 A JP 2018555012A JP 2018555012 A JP2018555012 A JP 2018555012A JP 7034087 B2 JP7034087 B2 JP 7034087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
measured
area
light
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105607A1 (ja
Inventor
洋一 青木
哲也 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2018105607A1 publication Critical patent/JPWO2018105607A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034087B2 publication Critical patent/JP7034087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N21/896Optical defects in or on transparent materials, e.g. distortion, surface flaws in conveyed flat sheet or rod
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、たとえば気泡や異物などによって被測定物の測定が阻害された場合に測定異常を判定する測定装置、測定異常検知方法、およびプログラムに関するものである。
従来より、測定異常を検知する技術が多数存在する。その一例として、イオン濃度の測定時に試料が通る流路に気泡が混入したことにより生じる気泡ノイズ異常を判定する電解質分析装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この電解質分析装置は、試料の測定前後における内部標準液のイオン濃度の差が基準値を超えた場合に気泡ノイズ異常であると判定するものである。
しかしながら、この電解質分析装置は、内部標準液を用いることを前提としているため、濃度範囲が明らかな物質の濃度を測定することはできても、濃度範囲が大きく振れ予測が不可能な物質の濃度を測定することはできない。このように、内部標準液を用いることはできない場合、同一サンプルでの測定異常判断が必要となる。
ここで、同一サンプルを用いた測定異常を行う従来例としては、散乱光を用いた方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。この散乱光を用いた方法によれば、透過光を測定する方法に比べ、反応を大きな変化として測定することができるが、異物反応による影響を受け易いという問題がある。異物反応とは、溶存酸素が析出することによる光路上の気泡の成長や、血液内に含まれる異物の非特異的な凝集反応、反応液に含まれるごみの非特異的な凝集反応などである。
ただし、この散乱光を用いた方法は、散乱特有の現象があるがゆえに使用できる方法であり、散乱法以外の測定法を利用する装置においては利用できない。また、散乱光の特性を利用する為、角度に応じた複数の受光器を必要とするため装置負荷も大きくなる。
このため、散乱光を利用せずに測定異常を判定できる手段が求められる。その具体例としては、カメラで流路中を観察し、異物を特定する異物検出装置も知られている(例えば、特許文献3参照)。この異物検出装置は、流路中で観察された対象物の形状に基づいてその対象物が異物なのか気泡なのかを判別するものである。
特開2014-41060号公報 特開2014-21008号公報 特開2008-102027号公報
しかしながら、上述の異物検出装置においては、ハード的な負荷が増大する上、解析ソフトの開発などの負担も大きくなる。また、上述の異物検出手段は、異物が存在するその瞬間を検出するため、測定時のみの検出では反応中の異物混入は検出できず、反応中の異物も検出するためには反応中常時モニタリングする必要があり負荷が大きい。さらに、反応中や測定時の観察を行う場合において、本来の反応装置、測定装置と、異物検出装置との配置関係にも工夫が必要となる。
本発明の目的は、ハード的な負荷を増大させず、測定異常を容易に検知することができる測定装置、測定異常検知方法、およびプログラムを提供することである。
上述した目的のうち、少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した測定装置、測定異常検知方法、およびプログラムは、以下の事項を包含する。
被測定領域に光を照射する照射手段と、前記照射手段による照射により前記被測定領域から出力された光を測定する光測定手段と、前記被測定領域および前記照射手段の少なくとも一方の位置を移動させる駆動手段と、前記駆動手段によって前記被測定領域の位置を変化させながら、前記光測定手段で複数回測定された前記光の測定値を比較することで測定結果の異常を判定する判定手段とを備え、前記判定手段は、1回目に測定された測定値である基準測定値が2回目以降の測定値の中で最も高い測定値である比較測定値よりも低い場合に測定異常と判定する表面プラズモン励起増強蛍光分光法用の測定装置。
被測定領域に光を照射することにより、前記被測定領域から出力された光を測定する光測定工程と、前記被測定領域の位置を変化させながら複数回測定された前記光の測定値を比較することで測定結果の異常を判定する判定工程とを含み、前記判定工程では、1回目に測定された測定値である基準測定値が2回目以降の測定値の中で最も高い測定値である比較測定値よりも低い場合に測定異常と判定する表面プラズモン励起増強蛍光分光法用の測定異常検知方法。
コンピュータに、被測定領域に光を照射することにより、前記被測定領域から出力された光を測定する光測定機能、前記被測定領域の位置を変化させながら複数回測定された前記光の測定値を比較することで測定結果の異常を判定する判定機能を実行させるプログラムであって、前記判定機能は、1回目に測定された測定値である基準測定値が2回目以降の測定値の中で最も高い測定値である比較測定値よりも低いに測定異常と判定する表面プラズモン励起増強蛍光分光法用のプログラム。
本発明によれば、ハード的な負荷を増大させず、測定異常を容易に検知することができる測定装置、測定異常検知方法、およびプログラムを提供することができる。
実施の形態に係る測定装置の構成を示す図である。 実施の形態に係るチップ構造体を上方から視た図である。 実施の形態に係る照射エリアの位置と蛍光の測定結果を示す図である。 実施の形態の変形例に係る照射エリアの位置と蛍光の測定結果を示す図である。 気泡のサイズによって変化する蛍光の光量を比較したグラフである。 気泡が流路内に含まれたチップ構造体を上方から視た図である。 実施の形態に係る照射エリアに含まれる気泡のサイズと蛍光の光量との関係を示すグラフである。 実施例1における照射エリアの位置と蛍光の測定結果を示す図である。 実施例2における照射エリアの位置と蛍光の測定結果を示す図である。 実施例3における照射エリアの位置と蛍光の測定結果を示す図である。 実施例4における照射エリアの位置と蛍光の測定結果を示す図である。 実施例4の変形例における照射エリアの位置と蛍光の測定結果を示す図である。 実施例5における照射エリアの位置、および気泡を示す図である。 実施例5の測定結果を示す図である。 実施例6の測定結果を示す図である。 実施の形態に係る測定装置において測定異常と判定しない場合における気泡の位置の具体例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る測定装置について、表面プラズモン励起増強蛍光分光法(SPFS)用の測定装置を例に説明する。図1は、本実施の形態の測定装置2の構成を示す図である。図1に示すように、測定装置2は、誘電体部材であるプリズム4の表面に金属薄膜6を備え、さらにその表面に反応場8や液体の流入出口10が設けられたチップ構造体12を備えている。
また、チップ構造体12のプリズム4側には、プリズム4内に入射され、金属薄膜6に向かって励起光ELを照射する照射手段14を備え、さらに照射手段14から照射され金属薄膜6で反射した反射光RLを受光する受光手段16が備えられている。
一方、チップ構造体12の反応場8側には、後述する蛍光物質が発する蛍光FLの光量を測定する光測定手段18が設けられている。また、反応場8と光測定手段18との間には、集光部材20とフィルタ22が設けられている。
さらに、測定装置2には、チップ構造体12の位置を移動させる駆動手段31、および測定装置2の各部を統括的に制御する制御手段33が備えられている。制御手段33(判定手段)は、光測定手段18によって測定された蛍光FLの測定異常の判定や、駆動手段31の制御等を行う。
ここで、測定が行われる前には、一次抗体を含む一次抗体液が流路24へ供給され、一次抗体が反応場8に固定され、一次抗体液が流路24から回収される。続いて、タンパク質等の抗原を含む試料液が流路24へ供給され、一次抗体に抗原が結合させられ、試料液が流路24から回収される。さらに続いて、蛍光物質によって標識された二次抗体を含む二次抗体液が流路24へ供給され、二次抗体が抗原に結合させられる。
測定が行われる場合には、励起光ELがプリズム4へ入射させられる。プリズム4へ入射した励起光ELは、金属薄膜6とプリズム4との界面で反射され、反射光RLとなってプリズム4から出射する。金属薄膜6とプリズム4との界面への励起光ELの入射角は共鳴角θ1に設定される。
励起光ELがプリズム4へ照射されている間は、金属薄膜6とプリズム4との界面から金属薄膜6の側へエバネッセント波が漏れ出し、エバネッセント波と金属薄膜6の表面のプラズモンとが共鳴し、エバネッセント波の電場が増強される。この増強された電場が蛍光物質に作用し、反応場8から蛍光FLが放射される。蛍光FLの光量は、光測定手段18により測定される。そして、蛍光FLの光量から、抗原の有無、抗原の捕捉量等が求められる。
次に、本実施の形態の測定装置2を用いて蛍光FLの測定異常を判定する測定異常検知方法について、まず、正確な測定結果であると判定される場合を例に説明する。図2は、チップ構造体12を上方から視た図であり、図3は、反応場8に励起光が照射される照射エリアの位置と蛍光の測定結果を示す図である。本実施の形態においては、駆動手段31により、チップ構造体12をX方向に移動させて3回蛍光FLの光量の測定(光測定工程)を行う場合を例に説明する。まず、図3(a)に示すように、1回目に、反応場8のX方向中央に位置する第1の照射エリアE1に励起光ELを照射し、第1の照射エリアE1で発せられて集光部材20とフィルタ22を透過した蛍光FLの光量を光測定手段18で測定する(1回目の測定)。
2回目には、駆動手段31により、チップ構造体12の位置を-X方向に移動させ、図3(a)において反応場8の下方(以下、下方と略す。)に位置する第2の照射エリアE2に励起光ELを照射し、第2の照射エリアE2で発せられた蛍光FLの光量を光測定手段18で測定する(2回目の測定)。
ここで、2回目には、第2の照射エリアE2の下方が第1の照射エリアE1と重複するようにして測定を行う。なお、抗原を標識する蛍光物質は、励起光ELの照射を受ける度に色が褪せる性質(褪色性)を有している。このため、図3(b)のグラフに示すように、1回目に測定された蛍光FLの光量の測定値(以下、測定値と略す。)を100%とした場合、2回目に測定された測定値は、80%強程度となる。なお、図4に示すように、照射エリアを重複させずに測定を行った場合には、蛍光物質が褪色しないため、すべての測定値が同じ値となる。
3回目には、駆動手段31により、チップ構造体12の位置を+X方向に移動させ、図3(a)において反応場8の上方(以下、上方と略す。)に位置する第3の照射エリアE3に励起光ELを照射し、第3の照射エリアE3で発せられた蛍光FLの光量を光測定手段18で測定する(3回目の測定)。
なお、本実施の形態において、2回目、3回目の測定を行う際におけるチップ構造体12のX方向の移動量は、反応場8のサイズと照射エリアのサイズ、および反応場8と第1の照射エリアE1との位置誤差を考慮して設定される。
たとえば、反応場8のサイズが照射エリアのサイズの3倍未満である等、反応場8のサイズが照射エリアのサイズと比較して十分な大きさを有していなかったとする。この場合、チップ構造体12のX方向の移動量を第1の照射エリアE1のサイズより小さくし、たとえば、図3(a)に示すように第1の照射エリアE1と第2の照射エリアE2が一部重なるようにする。
これにより、第1の照射エリアE1が多少反応場8の中心から位置ずれしても、第2の照射エリアE2および第3の照射エリアE3の少なくとも一方は、その大部分が反応場8内に含まれるようになる。よって、後述の比較測定値が正しく取得でき、精度良く測定異常を検知することができる。
一方、反応場8のサイズが照射エリアのサイズの3倍以上である等、反応場8のサイズが照射エリアのサイズと比較して十分な大きさを有していたとする。この場合、チップ構造体12のX方向の移動量を第1の照射エリアE1のサイズより大きくし、たとえば、図4(a)に示すように、第1の照射エリアE1と第2の照射エリアE2が重ならないようにする。この場合、蛍光物質の褪色の影響がなくなるため、より精度良く測定異常を検知することができる。
また、チップ構造体12のX方向の移動量は、少なくとも照射エリアのサイズの0.5倍以上であることが望ましい。仮にチップ構造体12のX方向の移動量を照射エリアのサイズの0.5倍未満とした場合、第1の照射エリアE1、第2の照射エリアE2、第3の照射エリアE3の3つが重複する可能性があるためである。なお、3つの照射エリアが重複した場合、重複した照射エリアでの蛍光物質の褪色の影響が非常に大きくなり、測定異常の検知精度が低下するおそれがある。
3回目の測定の後、制御手段33により、正常に光量の測定がなされているか否かの判定を行う(判定工程)。具体的には、まず、1回目の測定値と2回目以降の測定値の中で最も高い測定値とを比較する。ここで、1回目の測定値は測定の基準となる測定値であり、本測定の測定値となる。2回目以降の測定値は抗原抗体の解離や蛍光物質の褪色の影響を含むため1回目の測定値を本測定の結果としている。このため、以下の説明では、1回目の測定値を基準測定値Aとし、2回目以降の測定値の中で最も高い測定値を比較測定値Bとする。
そして、基準測定値Aが比較測定値Bよりも低い場合(A<B)には、測定異常と判定し、基準測定値Aが比較測定値Bよりも低くない場合(A≧B)には、正常な測定であると判定する。図3(a)に示された事例においては、基準測定値Aが比較測定値Bよりも高い(A≧B)ことから、正常な測定であると判定される。なお、本実施の形態における測定は、検出限界以上の測定値を対象とするものである。検出限界とは、検出できる最小量のことを指し、検出下限とも呼ぶ。一般的には、バラつきも含めたブランク測定値との切り分けが可能な最低濃度のことを示す。
次に、測定異常の判定がなされる場合について説明する。測定異常の判定は、主に気泡や異物などの反応または測定を阻害する阻害要因が照射エリアに位置し、測定される蛍光FLの光量が低下する場合になされる。
図5は、気泡のサイズによって変化する蛍光FLの光量を比較したグラフである。ここで、図5に示すs1は、気泡の含まれていないチップ構造体12(図2参照)を+X方向に移動させながら蛍光FLを測定した場合の光量の変化率である。また、s2、s3、s4は、それぞれφ1.8mmの気泡BUが流路24内に含まれたチップ構造体12(図6(a)参照)、φ1.5mmの気泡BUが流路24内に含まれたチップ構造体12(図6(b)参照)、φ1.0mmの気泡BUが流路24内に含まれたチップ構造体12(図6(c)参照)、を+X方向に移動させながら蛍光FLを測定した場合の光量の変化率である。なお、照射エリアのサイズはφ1.5mmとした。
図5に示すように、気泡BUのサイズが大きくなるほど蛍光FLの光量が低下する。ここで、気泡BUのサイズが照射エリアのサイズより大きいS2(φ1.8mm)や、気泡BUのサイズが照射エリアと同等のS3(φ1.5mm)においては、気泡BU内と照射エリアがほぼ重なる位置で90%以上も蛍光FLの光量が低下することがわかる。
また、図7は、照射エリアに含まれる気泡BUのサイズと蛍光FLの光量との関係を示すグラフである。図7に示すように、気泡BUのサイズと蛍光FLの光量の低下率はほぼ比例し、気泡BUのサイズが照射エリアのサイズとほぼ等しくなると100%低下することがわかる。
以下、第1の照射エリアE1に気泡BUが含まれていることで測定異常の判定がなされる場合の実施例について説明する。なお、実施例は、1回目の本測定の終了後、X方向に0.8mmずつ照射エリアをずらして2回目と3回目の測定を行ったものである。また、実施例1~4において、基準測定値Aは後述する係数で補正せずに判定を行っている。
[実施例1]
図8は、図3を参考に説明したのと同じ手順で測定を行った場合における照射エリアの位置と蛍光の測定結果を示す図である。実施例1においては、図8(a)に示すように、第1の照射エリアE1に気泡BUが含まれているため、1回目に測定される蛍光FLの光量が低下する。このため、図8(b)に示すように、基準測定値Aが比較測定値Bよりも低くなり(A<B)、測定異常と判定される。
[実施例2]
実施例2は、図9(a)に示すように、1回目の測定において第1の照射エリアE1が反応場8の中央の下方にずれた場合の測定例である。この場合、第2の照射エリアE2、第3の照射エリアE3も下方にずれる。第2の照射エリアE2の大部分は、反応場8から外れた部分(蛍光物質の存在しない部分)に位置するため、図9(b)に示すように、2回目の測定値は3回目の測定値よりも大幅に低くなり、3回目の測定値が比較測定値Bとなる。ここで、第1の照射エリアE1には気泡BUが含まれ1回目に測定される蛍光FLの光量は低下するため、基準測定値Aが比較測定値Bよりも低くなり(A<B)、測定異常と判定される。
[実施例3]
実施例3は、図10(a)に示すように、実施例2とは反対に1回目の測定において第1の照射エリアE1が反応場8の中央の上方にずれた場合の測定例である。この場合、第2の照射エリアE2、第3の照射エリアE3も上方にずれる。第3の照射エリアE3の大部分は、反応場8から外れた部分に位置するため、図10(b)に示すように、3回目の測定値は2回目の測定値よりも大幅に低くなり、2回目の測定値が比較測定値Bとなる。ここで、気泡BUが含まれた第1の照射エリアE1を測定した基準測定値Aは比較測定値Bよりも低くなり(A<B)、測定異常と判定される。
[実施例4]
実施例4は、図11(a)に示すように、実施例1の照射エリアが反応場8の中央の左側にずれた場合の測定例である。この場合、それぞれ第2の照射エリアE2、第3の照射エリアE3の一部が反応場8から外れているため、2回目、3回目の測定値は第2の照射エリアE2、第3の照射エリアE3が反応場8内に収まる場合の測定値よりも低下する。一方で、第1の照射エリアE1に気泡BUが含まれているため、1回目の測定値も気泡BUが含まれていない場合と比べて低下する。実施例4では、図11(b)に示すように、基準測定値Aが比較測定値Bよりも低いため(A<B)、測定異常と判定される。
以上、実施例1~4を具体例として、測定異常の判定がなされる例について説明したが、実施例1~4のように測定しても正確な判定ができない場合がある。たとえば、図12(a)に示すように、実施例4の気泡BUが小さい場合、図12(b)に示すように、基準測定値Aが比較測定値Bよりも若干高くなり正常な測定であると判定されてしまう。このような場合、基準測定値Aに係数を乗算して補正を行うことにより、より正確に測定異常を判定する。係数は、照射エリア同士が重複する部分の面積と蛍光物質の褪色性の度合(以下、褪色率という。)から算出される。この係数は、蛍光物質の褪色率が高いほど小さくなり、蛍光物質の褪色率が低いほど大きくなる。また、測定の対象となる第1の照射エリアE1と他の照射エリアが重複している重複面積が大きいほど小さくなり、重複面積が小さいほど係数は大きくなる。
[実施例5]
実施例5では、基準測定値Aを係数で補正した場合の測定例について説明する。ここで、図13は、蛍光FLの光量の測定を行った場合のチップ構造体12における照射エリアの位置、および気泡BUを示す図である。また、実施例5の反応場8においては、褪色率が所定の褪色率よりも高い(すなわち褪色しやすい)蛍光物質が抗原に標識されている。
ここで、たとえば、第1の照射エリアE1に気泡が含まれていない正常な状態において、係数による補正を行わずに測定異常の判定を行ったとする。そして、照射エリアが重複することによる褪色の影響で、2回目の測定値(比較測定値B)が1回目の測定値(基準測定値A)よりも5%低下したとする。
このケースで、第1の照射エリアE1に気泡が混入した状態で測定を行い、気泡BUのサイズが比較的小さく影響度が5%程度だった場合、1回目の測定値(基準測定値A)も本来の測定値よりも5%低下することになる。このため、図14に示すように、1回目の測定値(基準測定値A)と2回目の測定値(比較測定値B)にほとんど差が生じない。したがって、仮に1回目の測定値と2回目以降の測定値が同じ値であれば、正常な測定であると判定されてしまう。
このような場合、蛍光物質の褪色率と照射エリアの重複面積に基づいてたとえば係数95%を算出し、図14の矢印で示すように、100%の基準測定値Aを95%に低減することにより、基準測定値Aが比較測定値Bよりも低くなり(A<B)、測定異常と判定される。これにより、蛍光物質が褪色しやすい場合においても、比較的小さな異物が第1の照射エリアE1に混入した場合でも正確に測定異常の判定を行うことができる。
[実施例6]
実施例6では、反応場8の面内にて検体を捕捉する一次抗体量にムラがあり、かつ抗原に標識された蛍光物質が褪色し難くなっている場合について説明する。まず、蛍光物質の褪色率が低い場合、第1の照射エリアE1と第2の照射エリアE2が一部重複していたとしても、1回目の測定値と2回目の測定値に差が出難くなる。特に、反応場8の面内にて検体を捕捉する一次抗体量に全くムラがない理想状態では、1回目の測定値と2回目の測定値は、図15に示すようにほぼ等しくなる。しかし、反応場8の面内で検体を捕捉する濃度にムラがあり、たとえば、第2の照射エリアE2の方が第1の照射エリアE1よりも高濃度の検体を捕捉した場合、気泡BUがなくても1回目の測定値が2回目の測定値より低くなり、測定異常と誤判定されてしまう。
このような場合には、想定される一次抗体量のムラ量を考慮して算出した係数、たとえば100%を上回る係数110%を1回目の測定値に乗算し、図14の矢印で示すように、基準測定値Aを嵩上げする補正を行う。これにより、反応場8の面内にて検体を捕捉する一次抗体量にムラがあり、蛍光物質が褪色しにくい場合においても正確に測定異常の判定を行うことができる。
この実施の形態の発明によれば、光測定手段18により測定された測定結果に基づいて測定異常を検知することができるため、測定異常を検知するためのカメラや他光学系を搭載する必要がない。このため、ハード的な負荷を増大させず、測定異常を容易に検知することができる。
また、基準測定値Aに係数を乗算して判定を行うことにより、蛍光物質の褪色が大きい系や、反応場での捕捉濃度ムラがある系において、比較的小さな異物に対しても正確に測定異常を判定することができる。このため、たとえば、反応場8に気泡BUがあった場合に正常な反応もしくは測定が行えず、本来抗原が陽性であるにも拘わらず、低い測定値が検出されることにより陰性と判断される(偽陰性)ことを的確に防止することができる。
また、カメラなどを用いて逐次気泡BUの位置等を把握するのでなく、光測定手段18により測定された蛍光FLの光量を用いて測定異常の判定を行うため、必ずしも測定時に測定エリアに気泡BUが含まれていなくても、たとえば、気泡BUによって一次抗体と抗原の結合が妨げられたなどの反応中の異常まで判定することができる。
すなわち、この実施の形態の発明によれば、ハード的な負荷を増大させず、かつ、測定時・反応時を通して発生した測定異常を容易に検知することができる測定装置、測定異常検知方法を提供することができる。
なお、図16は、上述の実施の形態において、測定異常と判定されない場合の具体的な気泡BUの位置を示す図である。図16(a)は、気泡BUの位置が第1の照射エリアE1の上方にずれているため、測定に気泡BUの影響が出ない例である。また、図16(b)は、気泡BUの位置が第1の照射エリアE1の右側にずれているため、測定に気泡BUの影響が出ない例である。図16(c)は、気泡BUの位置が第1の照射エリアE1と若干重複しているが上方にずれているため、測定に大きな影響が出ない例である。図16(d)は、気泡BUが小さく位置も第1の照射エリアE1の右側にずれているため、測定に気泡BUの影響が出ない例である。
また、上述の実施の形態においては、チップ構造体12をX方向に移動させて3回蛍光FLの光量の測定を行っているが、測定は3回以上であってもよい。たとえば、チップ構造体12をX方向に移動させて3回蛍光FLの光量の測定を行った後、第1の照射エリアE1を挟んでY方向(チップ構造体12をX方向と直交する方向)に移動させてさらに2回蛍光FLの光量の測定を行い、計5回の測定を行うなど、二次元的に測定を行ってもよい。これにより、たとえば、X方向に気泡が並んでいて、照射エリアをX方向にずらした3回の測定では測定異常を判定が困難な場合においても、照射エリアを気泡のないY方向にずらして得られた測定値を比較測定値Bとすることで、的確に測定異常を判定することができる。
また、上述の実施の形態においては、測定阻害要因として気泡BUが第1の照射エリアE1に含まれている場合を例に説明しているが、測定阻害要因はたとえばフィブリンや埃などの異物であってもよい。異物が存在する場合も気泡BUと同じく、その異物サイズに応じて測定値が低下する。
また、上述の実施の形態においては、照射エリアの位置を変化させて測定を行うのに、駆動手段31によってチップ構造体12の位置を移動させる場合を例に説明しているが、駆動手段31によって光照射手段14を移動させて測定を行ってもよい。また、チップ構造体12と光照射手段14の双方を移動させて測定を行ってもよい。さらに、光照射手段14を移動させることで、光測定位置がずれる場合には、光測定手段18も移動させて測定を行ってもよい。
また、上述の測定異常の検知をコンピュータにより実行させるためのプログラム及び該プログラムを記録した、例えば、磁気テープ(デジタルデータストレージ(DSS)など)、磁気ディスク(ハードディスクドライブ(HDD)、フレキシブルディスク(FD)など)、光ディスク(コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、ブルーレイディスク(BD)など)、光磁気ディスク(MO)、フラッシュメモリ(SSD(Solid State Drive)、メモリーカード、USBメモリなど)などのコンピュータ可読記録媒体も本発明の一態様として含まれる。
2 測定装置
4 プリズム
6 金属薄膜
8 反応場
12 チップ構造体
14 照射手段
16 受光手段
18 光測定手段
20 集光部材
22 フィルタ
24 流路
31 駆動手段
33 制御手段
EL 励起光
FL 蛍光
RL 反射光

Claims (18)

  1. 被測定領域に光を照射する照射手段と、
    前記照射手段による照射により前記被測定領域から出力された光を測定する光測定手段と、
    前記被測定領域および前記照射手段の少なくとも一方の位置を移動させる駆動手段と、
    前記駆動手段によって前記被測定領域の位置を変化させながら、前記光測定手段で複数回測定された前記光の測定値を比較することで測定結果の異常を判定する判定手段とを備え、
    前記判定手段は、1回目に測定された測定値である基準測定値が2回目以降の測定値の中で最も高い測定値である比較測定値よりも低い場合に測定異常と判定する表面プラズモン励起増強蛍光分光法用の測定装置。
  2. 前記照射手段によって照射される被測定領域内の照射エリアのうち、1回目の測定の際に照射される第1の照射エリアは、2回目以降の測定の際に照射される他の照射エリアと一部が重複する請求項1記載の測定装置。
  3. 前記照射手段による照射は、前記第1の照射エリアを挟んで3回以上行われる請求項2記載の測定装置。
  4. 前記判定手段は、所定の係数によって補正された前記基準測定値を測定異常の判定の際に用いる請求項2に記載の測定装置。
  5. 前記被測定領域は、生化学的反応が行われる反応場であり、
    前記測定結果は、前記反応場に位置する蛍光物質から発せられる光の光量から算出される請求項4に記載の測定装置。
  6. 前記所定の係数は、前記第1の照射エリアが前記他の照射エリアと重複する部分の面積、および前記蛍光物質の褪色率を用いて算出される請求項5記載の測定装置。
  7. 前記測定異常の原因となる測定阻害要因は、気泡または異物である請求項1~6の何れか一項に記載の測定装置。
  8. 前記判定手段による判定は、検出限界以上の光量の測定値を対象とする請求項1~7の何れか一項に記載の測定装置。
  9. 被測定領域に光を照射することにより、前記被測定領域から出力された光を測定する光測定工程と、
    前記被測定領域の位置を変化させながら複数回測定された前記光の測定値を比較することで測定結果の異常を判定する判定工程とを含み、
    前記判定工程では、1回目に測定された測定値である基準測定値が2回目以降の測定値の中で最も高い測定値である比較測定値よりも低い場合に測定異常と判定する表面プラズモン励起増強蛍光分光法用の測定異常検知方法。
  10. 前記被測定領域内の照射エリアのうち、1回目の測定の際に照射される第1の照射エリアは、2回目以降の測定の際に照射される他の照射エリアと一部が重複する請求項9記載の測定異常検知方法。
  11. 前記被測定領域への照射は、前記第1の照射エリアを挟んで3回以上行われる請求項10記載の測定異常検知方法。
  12. 前記判定工程においては、所定の係数によって補正された前記基準測定値が測定異常の判定の際に用いられる請求項10に記載の測定異常検知方法。
  13. 前記被測定領域は、生化学的反応が行われる反応場であり、
    前記測定結果は、前記反応場に位置する蛍光物質から発せられる光の光量から算出される請求項12に記載の測定異常検知方法。
  14. 前記所定の係数は、前記第1の照射エリアが前記他の照射エリアと重複する部分の面積、および前記蛍光物質の褪色率を用いて算出される請求項13記載の測定異常検知方法。
  15. 前記測定異常の原因となる測定阻害要因は、気泡または異物である請求項9~14の何れか一項に記載の測定異常検知方法。
  16. 前記判定工程による判定は、検出限界以上の光量の測定値を対象とする請求項9~15の何れか一項に記載の測定異常検知方法。
  17. コンピュータに、
    被測定領域に光を照射することにより、前記被測定領域から出力された光を測定する光測定機能、
    前記被測定領域の位置を変化させながら複数回測定された前記光の測定値を比較することで測定結果の異常を判定する判定機能を実行させるプログラムであって、
    前記判定機能は、1回目に測定された測定値である基準測定値が2回目以降の測定値の中で最も高い測定値である比較測定値よりも低い場合に測定異常と判定する表面プラズモン励起増強蛍光分光法用のプログラム。
  18. 請求項17に記載のプログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体。
JP2018555012A 2016-12-09 2017-12-05 測定装置、測定異常検知方法、およびプログラム Active JP7034087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239297 2016-12-09
JP2016239297 2016-12-09
PCT/JP2017/043635 WO2018105607A1 (ja) 2016-12-09 2017-12-05 測定装置、測定異常検知方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105607A1 JPWO2018105607A1 (ja) 2019-10-24
JP7034087B2 true JP7034087B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=62491112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555012A Active JP7034087B2 (ja) 2016-12-09 2017-12-05 測定装置、測定異常検知方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11397150B2 (ja)
EP (1) EP3553501B1 (ja)
JP (1) JP7034087B2 (ja)
ES (1) ES2927479T3 (ja)
WO (1) WO2018105607A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040179193A1 (en) 2001-07-05 2004-09-16 Shinji Maezono Method and device for inspecting defect of sheet-shaped transparent body
JP2005291795A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光検出装置および画像処理システム
JP2011247656A (ja) 2010-05-25 2011-12-08 Yokogawa Electric Corp 蛍光検出装置および蛍光顕微鏡
WO2012172987A1 (ja) 2011-06-17 2012-12-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 表面プラズモン励起増強蛍光分光測定方法および表面プラズモン励起増強蛍光分光測定装置
US20130175457A1 (en) 2010-09-30 2013-07-11 Konica Minolta Holdings, Inc. Surface plasmon resonance fluorescence analysis device and surface plasmon resonance fluorescence analysis method
WO2014171139A1 (ja) 2013-04-16 2014-10-23 コニカミノルタ株式会社 測定異常の検出方法および表面プラズモン励起増強蛍光測定装置
WO2015015898A1 (ja) 2013-07-29 2015-02-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 計測装置及び計測方法
JP2015082088A (ja) 2013-10-24 2015-04-27 ソニー株式会社 レーザ走査型顕微鏡システムおよびレーザ光強度設定方法
WO2016152159A1 (ja) 2015-03-26 2016-09-29 東洋製罐グループホールディングス株式会社 Dnaチップ画像のスポット有効性判定装置、dnaチップ画像のスポット有効性判定方法、及びdnaチップ画像のスポット有効性判定プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547849A (en) 1993-02-17 1996-08-20 Biometric Imaging, Inc. Apparatus and method for volumetric capillary cytometry
EP0918984B1 (de) * 1996-08-16 2001-06-27 Zeptosens AG Optische detektionsvorrichtung
EP1461602A4 (en) * 2001-11-28 2011-09-14 James W Overbeck GRID MICROSCOPY, FLUORESCENT RECOGNITION AND LASER BEAM POSITIONING
JP2004333333A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Ryoichi Imanaka Dnaマイクロアレイ基板と読み取り装置
KR101135138B1 (ko) * 2003-08-13 2012-04-16 루미넥스 코포레이션 유세포 분석기식 측정 시스템의 하나 이상의 파라미터의제어 방법
JP4765890B2 (ja) 2006-10-19 2011-09-07 株式会社デンソー 異物検出装置
JP2008292283A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Canon Inc 撮像装置
JP5219415B2 (ja) * 2007-06-29 2013-06-26 キヤノン株式会社 蛍光検出装置および生化学反応分析装置と蛍光検出方法
JP5948173B2 (ja) 2012-07-20 2016-07-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
JP5965248B2 (ja) 2012-08-22 2016-08-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電解質分析装置
CN105518439B (zh) * 2013-08-27 2018-02-16 株式会社日立高新技术 核酸分析装置及其装置诊断方法
ES2973638T3 (es) * 2017-09-26 2024-06-21 Otsuka Pharma Co Ltd Método de análisis y dispositivo de análisis

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040179193A1 (en) 2001-07-05 2004-09-16 Shinji Maezono Method and device for inspecting defect of sheet-shaped transparent body
JP2005291795A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光検出装置および画像処理システム
JP2011247656A (ja) 2010-05-25 2011-12-08 Yokogawa Electric Corp 蛍光検出装置および蛍光顕微鏡
US20130175457A1 (en) 2010-09-30 2013-07-11 Konica Minolta Holdings, Inc. Surface plasmon resonance fluorescence analysis device and surface plasmon resonance fluorescence analysis method
WO2012172987A1 (ja) 2011-06-17 2012-12-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 表面プラズモン励起増強蛍光分光測定方法および表面プラズモン励起増強蛍光分光測定装置
WO2014171139A1 (ja) 2013-04-16 2014-10-23 コニカミノルタ株式会社 測定異常の検出方法および表面プラズモン励起増強蛍光測定装置
WO2015015898A1 (ja) 2013-07-29 2015-02-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 計測装置及び計測方法
JP2015082088A (ja) 2013-10-24 2015-04-27 ソニー株式会社 レーザ走査型顕微鏡システムおよびレーザ光強度設定方法
WO2016152159A1 (ja) 2015-03-26 2016-09-29 東洋製罐グループホールディングス株式会社 Dnaチップ画像のスポット有効性判定装置、dnaチップ画像のスポット有効性判定方法、及びdnaチップ画像のスポット有効性判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018105607A1 (ja) 2018-06-14
EP3553501A4 (en) 2019-12-11
JPWO2018105607A1 (ja) 2019-10-24
US11397150B2 (en) 2022-07-26
EP3553501A1 (en) 2019-10-16
US20210025821A1 (en) 2021-01-28
ES2927479T3 (es) 2022-11-07
EP3553501B1 (en) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088510B2 (ja) 光ルミネセンス免疫アッセイのためのリーダデバイス
JP4525427B2 (ja) 分析ディスク、並びに分析ディスクおよび分析装置の検査方法
JP6206404B2 (ja) 微小粒子測定装置におけるデータ補正方法及び微小粒子測定装置
WO2015187783A1 (en) Flow cytometer signal peak identification employing dynamic thresholding
JP5776433B2 (ja) 光学的分析装置、光学的分析方法
EP2466292A1 (en) System for performing scattering and absorbance assays
US20200018689A1 (en) Evaluating assays which optical inhomogeneities
CN107076662B (zh) 分析装置以及分析方法
JP2008008794A (ja) 分析装置
JP2012510628A (ja) 減衰全反射によって標的粒子を検出するセンサデバイス
JP5946776B2 (ja) 自動分析装置
JP7034087B2 (ja) 測定装置、測定異常検知方法、およびプログラム
JP7058478B2 (ja) 熱補償
JP2008026036A (ja) 含有物測定装置
JP2018185220A (ja) 分析装置及び分析方法
WO2011128808A1 (en) Detection system for detecting magnetic particles
JP2007147314A (ja) 表面プラズモンセンサーおよび表面プラズモンセンサーを用いた標的物質の検出方法
WO2009001245A1 (en) Improved sensors using sub-wavelength apertures or slits.
JP2009186311A (ja) 生体サンプル分析装置
JP6228206B2 (ja) タンパク質特異的な光検出
JP5772238B2 (ja) 表面プラズモン共鳴測定用マイクロチップ及び表面プラズモン共鳴測定装置
CN112955742B (zh) 一种血样分析方法及凝血分析仪
US20230280338A1 (en) Improvements in or relating to an apparatus for detection and analysis of a component
US20220299431A1 (en) Assay membrane test region localization
US20190162722A1 (en) Detection Apparatus and Detection Method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150