JP7033558B2 - 電気接続システム - Google Patents

電気接続システム Download PDF

Info

Publication number
JP7033558B2
JP7033558B2 JP2018564928A JP2018564928A JP7033558B2 JP 7033558 B2 JP7033558 B2 JP 7033558B2 JP 2018564928 A JP2018564928 A JP 2018564928A JP 2018564928 A JP2018564928 A JP 2018564928A JP 7033558 B2 JP7033558 B2 JP 7033558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
magnetic
electrical
electrical connection
equipment according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019525384A (ja
Inventor
ローナン トルフラード
アマンディーヌ ブレイ
ヴィアネ ポワロン
ブルーノ シャゼル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gulplug SAS
Original Assignee
Gulplug SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gulplug SAS filed Critical Gulplug SAS
Publication of JP2019525384A publication Critical patent/JP2019525384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033558B2 publication Critical patent/JP7033558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/6205Two-part coupling devices held in engagement by a magnet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、磁気手段を用いて2つの部分の間の電気的接続を提供する電気接続システムに関する。本発明はまた、電気機器、より具体的には電気車両のための充電設備に関する。
第1の部分を第2の部分に引き付け2つの部分が結合する際の電気的接続を提供するための、磁気効果を利用した2つの部分における電気接続システムが従来技術により知られている。それらは特に特許文献1、特許文献2、特許文献3又は特許文献4に記載されている。また、特許文献5では、電気的接続を提供するためにプラグが磁気効果を利用して筐体に引き付けられる電気接続システムが記載されている。
加えて、電気機器、特に電気車両を再充電するため、誘導による再充電を行うためのいくつもの手段が既に提案されている。それらによると、電気供給回路に接続された一次コイルと電気車両のバッテリに接続された二次コイルが互いに対向するように配置され、二次コイルで誘導再充電電流(induced recharging current)を発生する。これらの誘導による手段は、人間が介入する必要がないため特に有利である。しかしながら、それらには大規模な配置を困難にさせる一定数の欠点もある。それらの欠点とは以下の通りである。
-性能を最大限にするために一次コイルに対して二次コイルを完璧な位置に配置する必要があること。
-特に重くてコストがかかるインフラが必要とされること。
-2つのコイルの間の位置決めの調整を行うためには特定の手段を用いる必要があり、この手段がさらにインフラの重量とそのコストを増大させる。
以上の記載より、誘導による手段は一定数の障害に直面する傾向があることが理解されよう。したがって、誘導による手段のいくつかの利点、とりわけ人間による介入が不要であるという利点を維持しつつも上に挙げた欠点の全てを有するわけではない電気的接続による手段を提案することが望まれよう。
したがって、本発明の目的は、誘導による手段の利点を維持しつつその欠点を少なくして電気的接続を確実に可能にする電気接続装置を提案することである。本発明の目的はまた、電気車両を再充電するための設備において使用され得る電気接続システムを提案することである。
国際公開第2014/202849A1号 国際公開第2012/032230A1号 欧州特許第2595252A1号 欧州特許第1667459A1号 欧州特許第2461429B1号 欧州特許第2628213A1号 欧州特許第2667459A1号 欧州特許第0441616A1号
上記目的は、
-外側のエンベロープと、
-該エンベロープに統合される第1のコネクタであって、該第1のコネクタは、該エンベロープ上に前面を有し、電気供給回路に接続するように設計された第1の電気接続ユニットと、磁気効果により第2のコネクタを引き付ける第1の磁気手段とを備え、それにより前記第2のコネクタの前面を前記第1のコネクタの前面に対して磁気効果により接着させ、前記第1の電気接続ユニットを前記第2のコネクタの第2の電気接続ユニットに対して電気的に接続させる、第1のコネクタと、
-前記装置の前記エンベロープに統合され、前記第1のコネクタの前記前面の周囲に配置され、前記第2のコネクタを排他的に前記第1のコネクタ側に確実に導くようにし、それらを磁気効果により確実に結合する、機械的ガイド手段及び/又は第2の磁気ガイド手段
を備えることを特徴とする、電気接続装置によって達成される。
ある特定の特徴によれば、前記機械的ガイド手段は、外側に向かって連続的に前記第1のコネクタの前記前面に延ばすガイド面を備える。
ある特定の実施形態によれば、前記ガイド面は凹形状を有し、レセプタクルを形成するようになっており、前記第1のコネクタは前記レセプタクルの底面と一体となっている。
ある特定の実施形態によれば、前記第2の磁気手段は、前記装置の前記エンベロープに収容される少なくとも1つの永久磁石及び/又は少なくとも1つの電磁コイルを備える。
ある特定の実施形態によれば、前記第2の磁気ガイド手段は、前記第1のコネクタに対して同心円状に配置された環状の形状を有する複数のコイルと、該コイルを制御する手段とを備える。
ある特定の実施形態によれば、前記制御手段は、例えば外側のコイルから内側のコイルに向かって前記同心円状に配置されたコイルを作動させる連続的なステップを含む、前記コイルを制御するためのシーケンスを実行するように構成される。
ある特定の実施形態によれば、前記機械的ガイド手段は作動させることが可能な、動きを伴う少なくとも1つのアームを備え、該アームは前記エンベロープに収容され、前記磁気手段を支持する。
ある特定の実施形態によれば、前記第2の磁気手段は、前記エンベロープを少なくとも部分的に構成する磁性プラスチックを備える。
本発明はまた、
-電気供給回路に接続するように設計された第1の電気コネクタを備える第1の部分と、
-電源を供給される電気機器に接続されるように設計された第2の電気コネクタを備える第2の部分と、
-前記第1の電気コネクタを前記第2の電気コネクタに電気的に接続させるように、磁気効果によって前記第2のコネクタを前記第1のコネクタ側に引き付ける第1の磁気手段と、
を備える、電気システムであって、
-前記第1の部分は複数の実施形態の1つに係る、上述した電気接続装置を備える、
ことを特徴とする、
電気システムに関する。
本発明はまた、電気車両のバッテリを充電するための設備に関し、
上述した接続システムを有し、前記第1の部分又は前記第2の部分が電気供給回路に接続され、それぞれ、前記第2の部分又は前記第1の部分は前記電気車両の供給システムに接続される、
ことを特徴とする、
電気車両のバッテリを充電するための設備に関する。
ある特定の実施形態によれば、前記第1の部分は地面上に置かれる。
ある特定の実施形態によれば、前記第1の部分は地面と一体になっている。
ある特定の実施形態によれば、前記第2の部分は前記電気車両の前記供給システムに前記第2の部分を接続するケーブル、及び該ケーブルを巻き取るように設計された巻き取り装置を備える。
ある特定の実施形態によれば、前記第2の部分は支持部上に位置し、地面に対して高くなっている。
ある特定の実施形態によれば、前記第1の部分は地面上を変位するための手段を備える。
ある特定の実施形態によれば、前記変位手段は小型の車輪および該小型の車輪を駆動するように設計されたモータを備える。
ある特定の実施形態によれば、前記変位手段は前記小型の車輪と連携するレールを備える。
ある特定の実施形態によれば、前記第1の部分は前記レールに収容された複数の導電体を備える。
ある特定の実施形態によれば、前記第1の部分は前記制御ユニット及び該制御ユニットに接続された検出ユニットを備える。
ある特定の実施形態によれば、前記第2の部分は、前記第1の部分の前記検出ユニットにより検出されるように設計されたマーカを備える。
他の特徴及び利点は添付の図面に関連して提供される以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明に係る電気接続システムの第1の変形形態を示す図である。 本発明に係る電気接続システムの他の変形形態を示す図である。 本発明に係る電気接続システムの他の変形形態を示す図である。 本発明に係る電気接続装置の磁気手段の動作原理を示す図である。 本発明に係る電気接続装置の磁気手段の動作原理を示す図である。 本発明に係る電気接続装置の磁気手段の動作原理を示す図である。 本発明に係る電気接続システムの他の変形形態を示す図である。 本発明に係る電気接続装置の変形形態を示す図である。 本発明に係る電気接続装置の変形形態を示す図である。 本発明に係る電気接続装置の変形形態を示す図である。 本発明に係る電気接続装置の変形形態を示す図である。 本発明に係る電気接続装置の変形形態を示す図である。 第1の実施形態による、本発明に係るシステムの動作原理を示す図である。 第1の実施形態による、本発明に係るシステムの動作原理を示す図である。 第1の実施形態による、本発明に係るシステムの動作原理を示す図である。 本発明に係る電気接続システムの一変形配置を示す図である。 本発明に係る電気接続システムの一変形配置を示す図である。 本発明に係る電気接続システムの一変形配置を示す図である。 本発明に係る電気接続システムの他の変形形態を示す図である。 図13に示す、本発明に係るシステムの動作原理を示す図であり、このシステムが電気車両を再充電するための設備に適用される様子を示す図である。 図13に示す、本発明に係るシステムの動作原理を示す図であり、このシステムが電気車両を再充電するための設備に適用される様子を示す図である。 図13に示す、本発明に係るシステムの動作原理を示す図であり、このシステムが電気車両を再充電するための設備に適用される様子を示す図である。 本発明に係るシステムの他の変形形態を示す図である。 図15に示す本発明に係るシステムの動作原理を示す図である。 本発明に係る電気接続システムにおいて使用される電気接続アセンブリの例であり、それが非接続位置にある様子を示す図である。 本発明に係る電気接続システムにおいて使用される電気接続アセンブリの例であり、それが接続位置にある様子を示す図である。
本発明の目的は、誘導による手段の全ての欠点を有するわけではない、誘導による手段に代わる簡易なシステムを提案することである。本発明に係るシステムは有線接続、すなわち、それは第1のコネクタに存在する第1の接続ユニットと、第2のコネクタに存在する第2の接続ユニットと、の間の物理的な電気的接続を有する。本発明に係るシステムは磁気効果によって動作するという特定の特徴を有し、それにより2つのコネクタの結合が確実になり、かくして電気的接続を可能にする。
より具体的には、本発明に係るシステムは第1の部分1及び第2の部分2として知られる2つの部分から成る。2つの部分のうちの一方は電気供給回路3と接続するように設計され、この電気供給回路3は、例えば主電源に接続されている。2つの部分のうちの他方は電源が供給される電気機器4、例えば電気車両の供給システムに接続するように設計されている。
ケーブル、導電性ロッド、又は他の等価の手段等の、電気機器又は電気供給回路への電気的接続のためのあらゆる角度から手段が考えられる。
システムの第1の部分1は電気接続装置により構成される。この電気接続装置はエンベロープ15、該エンベロープ15に統合された電気コネクタ、及び該エンベロープに統合され前記電気コネクタの前面の周囲に配置されたガイド面150を備える。電気接続装置は有利には1つの部材で構成されている。電気接続装置のエンベロープ15は動作に有用ないかなる手段をも組み込むことができる内容積を画定する外表面を有する。このエンベロープ15は適切な形状を有する1つ又は複数の筐体により構成され得る。エンベロープは例えば円筒の形状を有しており、高さは直径に比べて非常に低いため、非ゼロの厚さのディスク又はワッシャの形状を成している。
システムの各部分は個々の電気コネクタ10、20を備える。コネクタ10、20はそれぞれ機械的及び電気的接続のための前面11、21を有している。2つの前面は磁気効果によって互いに対して支持されるように構成され、それにより2つのコネクタ10、20が互いに結合し電気的接続を提供するようになっている。一方のコネクタの前面は他方のコネクタとの機械的な及び電気的な接続面を画定し範囲を定める。
非限定的には、第1のコネクタ10は少なくとも1つの電気接続ユニットを有し、第2のコネクタ20は第1のコネクタ10の電気接続ユニットに電気的に接続するように設計された少なくとも1つの電気接続ユニットを有する。非限定的には、第1のコネクタ10及び第2のコネクタ20は例えば図17A及び17Bに関連して後述するような構造を有する。
非限定的には、第1のコネクタ10は有利には、例えばプラスチック材料から成る第1の筐体100を備える。第1のコネクタ10の第1の筐体100は前面11を有し、それに対向して第2のコネクタ20が配置されていてもよい。第1のコネクタ10はまた可動型の支持部12を備え、それが第1の筐体に収容されており、可動型の支持部12に第1の電気接点120、121が固定されている。2つの第1の電気接点120及び121は導電線により電気供給回路3に接続される。第1のコネクタ10はまた、第1の可動型の磁性部分13を備え、第1の可動型の磁性部分13は前記第1の筐体に収容され、可動型の支持部12と一体的に動き、また第1の位置と第2の位置との間の磁気効果により変位するように設計されている。第1のコネクタの第1の筐体100の内側に位置するスプリング14は例えばまず第1のコネクタの筐体100に固定され、次に可動型の支持部12に固定され、引き抜きに必要な磁気効果がもはや十分ではない場合第1の磁性部分13を第1の位置に移動させるように設計されている。第1の磁性部分13の第1の部分では、第1の電気接点120及び121は第1のコネクタ1の内部に後退し、また第1の磁性部分13の第2の位置では、第1の電気接点120、121は第1のコネクタ10の外側にあり、前面11により形成される平面と交わる。第2の位置において、支持部12及び磁性部分13により形成される可動アセンブリは例えば筐体10の一部に当接する。
その部分に関して、第2のコネクタ20は有利には第2の筐体200を備える。第2の筐体200は例えばプラスチック材料から成り、第1のコネクタ10の前面11に対して軸(X)に従って支持されるよう設計された前面21を有し、かくして接続面を画定する (図10Bでは垂直に画定する)。各コネクタについて、第1のコネクタ10が、磁気効果によって第2のコネクタに接着している場合、接続面はかくして他のコネクタとの接触面に対応する。それは好ましくは軸(X)周りに対称に形成されている。
第2のコネクタ20はまた2つの第2の電気接点220、221、例えば前面21と同一面に揃った2つの電気トラック、を有し、これら第2の電気接点220、221は第1のコネクタ10の2つの第1の電気接点120、121と電気的に接続するように設計される。第2のコネクタ20はまた第2の磁性部分23を備え、第2の磁性部分23は筐体の内部に固定され、第2のコネクタ20が第1のコネクタ10に近付いた際に、第1の磁性部分13を引き付けるように設計され、それにより2つの筐体の接続面によるそれらの前面を利用した2つの筐体の互いに対する結合、及び第1の筐体における可動型の支持部12の変位が確実に行われ、かくして第1の電気接点120、121が第2の位置に向かって引き抜かれ、それにより第2のコネクタ20の2つの電気接点220及び221に電気的に接続される。好ましくは、2つの電気トラックは円形形状であり、同心円状に配置されている。2つの前面の形状に応じて、それらの接続面は異なる形状を有してもよい。非限定的には、それは添付図面に示すようにほぼ平坦であるか、或いは一変形形態に示すように半球状である。
コネクタの第1の磁性部分及び/又は第2の磁性部分は少なくとも1つの永久磁石を有しており、2つの磁性部分の間に少なくとも1つの磁束を生成するように、そして第2のコネクタ20が第1のコネクタ10に近付いた時に、又は逆に第1のコネクタ10が第2のコネクタ20に近付いた時に上述したような効果を発生するようになっている。したがって、特許文献6、特許文献7等に記載されているように、異なる磁気構造が考えられる。しかしながら、これらは本願の主題ではなく、以下の条件で本発明はどんな構造にも適用可能であることを理解されたい。すなわち、第2のコネクタが第1のコネクタと接するように配置された時、第1の磁性部分と第2の磁性部分との間に最大の磁束が存在することを含み、その磁束は第2のコネクタが第1のコネクタから離れる場合、又は逆に第1のコネクタが第2のコネクタから離れる場合に減少する。添付の図面を参照すると、第1の磁性部分13は例えば環状の永久磁石130を有し、第2の磁性部分23は環状の永久磁石230を有する。図17A及び17Bでは、永久磁石130は例えば強磁性部分4上に固定されている。永久磁石130及び永久磁石230は、第2のコネクタ20が第1のコネクタ10に近づくと、又は第1のコネクタ10が第2のコネクタ20に近付くと同軸上に位置するように設計されている。第2のコネクタ20が第1のコネクタ10に対向する場合、永久磁石130及び永久磁石230はそれぞれ結合面Pと平行なエアギャップ面を有するように配置されている。
1つの変形形態では、2つのコネクタの間に磁力を提供すべく、第1のコネクタ又は第2のコネクタの磁性部分に電磁石を用いた手段が配置されてもよい。
システムの電気接続装置は、第1のコネクタ10を第2のコネクタ20側に導くように、又は逆に第2のコネクタ20を第1のコネクタ10側に導くように機械的及び/又は磁気ガイド手段を有してもよく、それにより磁気効果を利用してそれらの結合/接続をアシストすることができる。これらの機械的及び/又は磁気手段は装置のエンベロープ15に統合され、装置のエンベロープ15に統合されるコネクタの周りに配置される。それらの手段は2つのコネクタの間の磁気効果を利用して結合をアシストするように設計されている。
本発明の一態様によれば、システムの電気接続装置はコネクタの接続面の周囲に配置されるガイド面150を備える。上で記載した2つのコネクタの構造に基づいて、このガイド面150は筐体の前面の周囲、すなわち、第1のコネクタ10の第1の筐体100又は第2のコネクタ20の第2の筐体200、に延在し、2つの筐体が確実に互いに導きあうように、そして2つのコネクタの互いへの接続をアシストするようになっている。このガイド面は任意の適切な形状を有してもよい。
したがって、この表面はコネクタと一体となった筐体の表面の周囲に環(collar)を画定し、装置のエンベロープ上に設けられる。それは様々な形状を有することができる。
-平坦、
-レセプタクルを形成することができるように凹形状、又は
-凸形状。
上記表面は好ましくは軸(X)周りに、又は平面の周りに対称な形状を有し、それにより接続面がこの軸に従って、又はこの平面の軸に従って位置するようになる。加えて、それは任意の形状、例えば円形、矩形、又は他の形状の外縁を有することができる。以後の説明及び図面において、ガイド面150は円形外縁を有する。
加えて、上記の表面は次のような他の特定の特徴を有している。
-それはコネクタの前面から離れているため、いかなる電気接点をも有さない。
-ガイド面は、接続面の周囲全体で、装置のエンベロープと一体になったコネクタの前面の周辺に延在する。
-その表面積は装置のコネクタの前面の表面積より大きい。
-それは装置のコネクタの筐体の表面を外部に向かって連続的に延ばす。
凹形状を有する表面は、例えば逆円錐台の形状で設けられ、その逆円錐台の小さな面積を有する底面は一体となったコネクタの前面により占められている。この構成では、その準線は有利には30°より大きくまた90°より小さな軸(X)と角度を成す。その高さは想定される用途に適応する。その高さは好ましくは一体となったコネクタの筐体の高さの少なくとも2倍の高さである。
有利には、ガイド面は、コネクタの接続面の大きさの少なくとも2倍の大きさの表面積を有している。
添付の図面は本発明に係る装置及び電気接続システムのいくつかの異なる実施形態を示している。
図1:
電気接続装置はコネクタ10の前面11の周囲に平坦なガイド面を備えている。磁気手段が第2のコネクタ20を第1のコネクタ側に引き付けるために使用されることは後に示されよう。
図2A及び図2B:
エンベロープ15が、凹形状のガイド面150を備えたレセプタクルの形状を有している。
レセプタクルの大きさ及び深さ、並びに特にガイド面150の表面及び傾きは想定される用途に適応する。それらの特徴は特に上で定義している。電気車両40を再充電するための設備において、これらのパラメータは、第1のコネクタ10と第2のコネクタ20との間の機械的な、したがって電気的接続を得ることができるように決定され、レセプタクル15に対して車両を、また車両に対してレセプタクルを過度に正確に位置づける必要はない。
したがって、レセプタクルは第2のコネクタ20に対向する内側の凹形状のガイド面150を画定する広がった形状を有する。有利には、レセプタクルは回転軸周りに対称な形状を有する。好ましくは、この軸は第1のコネクタ側への第2のコネクタの変位の方向を規定する軸(X)と一致する。第1のコネクタ10の筐体100は有利にはレセプタクルに統合され、有利にはかくして形成された凹面の底面、好ましくは凹面の中央に位置している。第1のコネクタ10の前面11は有利にはレセプタクルの底面に向いており(presented to)、電気的接続が可能になっている。それは好ましくはレセプタクルを形成する回転軸(X)と直交するように配置されている。上記接続面はかくしてこの軸(X)に直交している。第1のコネクタ10の筐体100は任意の適切な手段により上記レセプタクルに統合されている。したがって、レセプタクルと筐体との間のプラスチック材料のオーバーモールドがオプションとして考えられる。レセプタクルにより形成されるガイド面150はかくして第1のコネクタ10の筐体100の周囲に延在する。
装置は、有利には、磁気効果によって第2のコネクタ20を第1のコネクタ10側に導くように設計された磁気手段を有する。より具体的には、これらの磁気手段は第2のコネクタ20に対して1つ又は複数の磁界を生成するように設計され、これにより第2のコネクタ20は第1のコネクタ10が位置する装置の軸(X)側に向かうことになり、かつ第2のコネクタ20は第1のコネクタ10の磁性部分13により生成される磁界に入ることになる。これらの磁気手段は第1のコネクタ10及びその前面接続面11の周囲に配置される。
磁気手段はエンベロープ15に統合され、または電気接続装置のエンベロープ15の内容積に収容される。
磁気手段は前記ガイド面150に配置されるか又は前記ガイド面の下側に収容されてもよい。
磁気手段は、ガイド面が平坦又は凸形状である時に特に有益である。
図3A~図3C:
図3A~図3Cは装置の磁気手段によりもたらされる磁気効果により提供される、第2のコネクタ20の変位を示す。
図3Aでは、第2のコネクタ20は第1のコネクタ10とは間隔を空けて配置されているが、第2のコネクタ20は少なくとも部分的にガイド面150に対して垂直である。
図3Bでは、第2のコネクタ20は、第1のコネクタ10が位置する装置の軸(X)側に少し引き付けられる。
図3Cでは、第2のコネクタ20は磁気効果により第1のコネクタ10側に引き付けられ、2つのコネクタの間に結合が生じる。
図4:
第1の変形形態では、装置の磁気手段は、例えば、第1のコネクタ10の筐体100の周りに配置され、装置のエンベロープの内側に配置され、又はガイド面150を形成する材料に統合される永久磁石5を含む。
永久磁石は例えば、第2のコネクタ20を引き付けるように実施される引き付け効果と、これら磁気手段により実施される反発効果との間で衝突を引き起こさないように第1のコネクタ10に対して分散して配置される。永久磁石は例えば第1のコネクタ10に対して同心円状に配置された少なくとも1つの環状クラウン(crown)に従って分散して配置される。このクラウンは、ガイド面の中心に向かって第2のコネクタを導くのに十分な直径を有している(後者が対称形状である場合)。
各磁石は例えば反発磁界50を生成し、それにより磁気効果により第2のコネクタ20が第1のコネクタ10側に動く。1つの可能な変形形態によれば、永久磁石5により生成された反発磁界50は全て平行方向であり、それらの強度は同じである。他の変形形態によれば、それらは互いに異なる向きであり、かつ/又は異なる強度を有しており、それにより第2のコネクタ20が第1のコネクタ10側に導かれるのをアシストする。本発明の特定の特徴によれば、最も外側に位置する磁石5により生成される反発磁界50は、例えば第1のコネクタ10の最も近くに位置する磁石の強度よりも高い強度を有し、そのため第2のコネクタ20の向きがレセプタクル15の中心側に、すなわち第1のコネクタ10側に向くことになる。
図5乃至図9に示す他の変形形態によれば、特に第2のコネクタ20が第1のコネクタ10の軸上にない場合に、装置の磁気手段は第2のコネクタを第1のコネクタ側に戻すよう制御される。この制御は電気的な及び/又は機械的なものである。
磁気手段は装置のエンベロープ15により規定される内容積に収容される。
図5:
第1の変形形態によれば、磁気手段は有利には複数の電磁コイルB1、B2、及びB3を有し、これらは制御手段によって決定される制御シーケンスに従って制御される。磁気手段は少なくとも2つの電磁コイルを含む。非限定的には、図5は3つの電磁コイルB1、B2、及びB3を有する構造を示し、これらは軸(X)の周りに同心円状に配置される。4つの磁気コイルを有する構造がやはり特に有利である。
電磁コイルB1、B2、及びB3はそれぞれ環形状に配置され異なる直径を有する。
環状コイルは第1のコネクタの周りに同心円状に配置される。
同心円状に配置されたコイルは制御シーケンスによって次々と電源を供給される。制御シーケンスの2つの例が下で示されるが、制御シーケンスはさまざまなパラメータに応じて、特に、用いられるコイルの数、装置の大きさ、動作時に各コイルにより生成される電磁力、装置の動作環境等に応じて適用される。
非限定的には、制御シーケンスは例えば以下の通りである。
-外側のコイルB1、すなわち、第1のコネクタが位置する装置の軸から最も離れたコイル、の作動。外側のコイルB1が第1の軸方向磁界を生成し、それにより第2のコネクタ20が装置の軸に向かって第1の変位を行うことが可能になる。
-中間のコイルB2の作動、及び外側のコイルB1の作動停止。中間のコイルB2は第2の軸方向磁界を生成し、それにより第2のコネクタ20が引き続き装置の軸側に引き付けられることになる。
-軸に最も近い、内側のコイルB3の作動、及び中間のコイルB2の作動停止。内側のコイルB3は第3の軸方向磁界を生成し、その上に第2のコネクタが配置される。
非限定的には、他の制御シーケンスは次のようなものであってもよい。
-外側のコイルB1、すなわち、第1のコネクタが位置する装置の軸から最も離れたコイル、の作動。外側のコイルB1が第1の軸方向磁界を生成し、それにより第2のコネクタ20が装置の軸に向かって第1の変位を行うことが可能になる。
-内側のコイルB3の作動及び外側のコイルB1の作動停止。内側のコイルB1が第2の軸方向磁界を生成し、それにより第2のコネクタ20が第1のコネクタ側に直接引き付けられる。
-接続が成立した場合、シーケンスは終了する。
-接続が成立しない場合、中間のコイルB2の作動及び内側のコイルB3の作動停止からシーケンスを続ける。
-第2のコネクタ20を確実に第1のコネクタ10に引き付けるため、軸に最も近い内側のコイルB3の作動及び中間のコイルB2の作動停止。
装置の軸上に位置する第1のコネクタ10の磁力により、2つのコネクタ10、20の結合を確実にするために最終的な磁気吸引が確実に可能になる。
制御手段は、例えば制御シーケンスを実行するように設計されたマイクロコントローラと、制御シーケンスを実行するように設計された方法でマイクロコントローラにより制御される複数のスイッチを含む。それぞれのスイッチは個々のコイルB1、B2、B3を作動し又は作動停止するようにこれらのコイルを制御できるように設計されている。
2つのコネクタの間の接続を検出する手段は、有利にはシーケンスの進行状態に関する情報をマイクロコントローラに提供するために使用される。非限定的には、これらの検出手段は1つ又は複数のマイクロスイッチを有してもよい。
一実施形態によれば、制御手段は例えば引き抜きシーケンス、すなわち、第2のコネクタの第1のコネクタからの引き抜き、を実行するように構成されている。この引き抜きシーケンスは例えば逆電流により内側コイルB3の起動を指令することにより実施される。したがって、このコイルにより生成された磁界は、第2のコネクタを引き付けるのに、また第2のコネクタを第1のコネクタから外すのに十分な強度を有する。その強度は2つのコネクタ10及び20に存在する磁気手段間で生成された磁界に対抗するのに十分な大きさである必要がある。
図6:
同心円状に配置された3つのコイルはそれぞれの複数のグループGの複数のコイル(図6では各グループに3つのコイルB)に置き換えられる。各グループのコイルは、軸(X)周りの半径方向に配置された複数のコイルBを含む。図6は6つのグループの3つのコイルを使用した変形形態を示す。上述した制御シーケンスは、まず各グループの外側のコイルを、次に各グループの中間のコイルを、最後に各グループの内側のコイルを作動することにより同じ方法で適用され得る。1つの変形形態では、制御シーケンスは、例えば引き付けられるコネクタの位置に応じて選択された1つ又は複数のコイル上で実施され得る。同様に、装置は上述したのと同一の制御シーケンスを実施するのに使用される制御手段を有する。
図7~図9:
装置はガイド面150の下で、装置のエンベロープ15の内部で動いている磁気手段を作動させるための機械的手段を備える。
第1の変形形態によれば、装置は磁気手段を支持する機械的なアーム18を有してもよい。アーム18は軸(X)を中心に回転するように作動させることができる(図7及び図8)。
磁気手段はスライド機構によりアーム18上で並進的に作動させることができる(図7及び図8)。
他の変形形態によれば、装置は第1のアーム及び第2のアームを有する多関節機構19を備えてもよい。第1のアームは一端のある固定点を中心に回転するように作動させることができ、第2のアームは第1のアームにスライド接続により接続することができ、かつ軸(X)を中心に回転するように作動させることができる(図9)。
磁気手段は、第2のコネクタの位置に従って及び/又は制御手段により実施される決定された制御シーケンス(図7及び図8)に従って制御される1つ又は複数の永久磁石及び/又は1つ又は複数の電磁コイルを備える。
本発明の一態様によれば、装置はコネクタを確実に保護し且つ/又は埃からガイド面を確実に保護するための、そして有利には(特に水の)あらゆる粒子から確実に保護するための手段を備えてもよい。これらの保護手段はダイヤフラムあるいは回転式又はスライド式カバーを含んでもよい。これらの制御手段は第2のコネクタが近付くことで及び/又は図9に関連して記載した装置の機械的手段により作動されてもよい。
他の変形形態によれば、ガイド面150は例えば磁性プラスチック材料から成る。したがって、当然ながらガイド面150は第2のコネクタ20を第1のコネクタ10の側に導くように設計された方向及び感覚(sense)の磁界を生成する。この磁性プラスチックは、例えば特許出願8に開示されているように、複数の粉体を混合することにより得られる。
一般的には、装置のガイド面150によりもたらされる機械的ガイド及び/又は装置の磁気手段によりもたらされる磁性ガイドを利用して対向する2つの部分を近づけることにより、そして2つのコネクタを互いに十分近づけることにより、2つのコネクタ10及び20は磁気効果により結合することになる。このように、本発明に係るシステムのいくつかの異なる配置が得られる。ここでも、非限定的には、ガイド面150がシステムの第1の部分1に統合されることを考慮すると、下記に示す異なる配置が得られる。
図1、2A、及び2Bによって示される第1の配置では、ガイド面150を支える第1の部分1は地面S上に置かれ、好ましくは地面に固定され、第2の部分2は第1の部分と接続されるべく第1の部分に接近させられる。したがって、電源の供給を受けるためにケーブル又は他の手段により電気機器4に接続される第2のコネクタ20は、ガイド面150によりまず第1のコネクタ10の側に特に重力によって導かれ、次に第1のコネクタ10の磁性部分13により生成される磁気効果によって第1のコネクタ10側に導かれて、第1のコネクタと接続される。
第2の配置では、ガイド面を支える第1の部分が地面に統合される。図11を参照して、第1の部分1はかくして部分的に地面Sに埋め込まれ、好ましくは完全に地面に埋め込まれ、前記表面の外縁は地面Sにより形成される平面と同一面にある。この実施形態の動作原理は上述した動作原理と同一である。
図10A~図10Cは上で述べた本発明に係るシステムの動作原理を示す図であり、このシステムが上述した第1の配置、すなわち、電気車両40に電源を供給するためのシステムの再充電設備、で使用される様子を示す。この動作原理はレセプタクルを形成する凹形状のガイド面に関しての記載である。この動作原理は装置の変形形態にかかわらず、また地面に対する配置の形態にかかわらず適用可能であるであることは理解できよう(地面上に置かれていてもよいし又は図11に示すように地面に埋め込まれていてもよい)。
図10A:第1のコネクタ10及びレセプタクルを有する装置は駐車スペース又はガレージの地面S上に設置される。1つの変形形態では、この装置は図11に関連して上記で説明したように地面Sに埋め込まれる。地面S上の位置は注意深く選択される必要があることは理解されよう。第1のコネクタ10は電気供給回路3に接続される。これらの図面では、第1のコネクタ10はケーブルにより、主電源に接続された電気コンセント30に接続される。電気車両40を再充電する用途では、装置は電気車両40がその上に位置することができるのに十分薄く嵩張らない必要がある。
図10B:電気車両40が駐車スペースに駐車する場合、電気車両40が、バッテリに接続された第2のコネクタ20がおよそ装置に対して垂直になるように装置の上に置かれる。レセプタクルおよび凹形状のガイド面のおかげで、第2のコネクタ20を第1のコネクタ10の真上に置く必要がない。
図10C:その後運転者はバッテリの充電を行うようコマンドを送信する。このコマンドにより第2のコネクタ20は取り外され、レセプタクルに置かれることになる。特に凹形状のガイド面150のおかげで、第2のコネクタ20は機械的に及び/又は磁気的に第1のコネクタ10の側に引き付けられる。第1のコネクタ10の磁性部分13によりもたらされる磁界により第2のコネクタ20が第1のコネクタ10に引き付けられることがなくなり、ゆえに第2のコネクタ20と第1のコネクタ10との機械的結合及び電気的結合が完了することができる。
第2のコネクタ20の取り外しは任意の適切な手段により実施することができる。例えば、電気車両のシャーシに収容されるモータにより作動される巻き取りシステムが使用されてもよい。
図12A及び図12Bに示される他の配置では、装置及び第2のコネクタ20は、第2のコネクタ20がまずガイド面150により導かれ、次に2つの磁性部分13、23の間にもたらされる磁気効果を利用して第1のコネクタ側に吸引されるのに十分互いに近づけられる。電気車両を再充電するための設備では、この手段は例えば装置を再充電される車両の場所に位置づけることを含み、第1のコネクタ10及びガイド面150は地面に面することになる。そして第2のコネクタ20は磁気効果により吸引されるのに十分な高さに持ってこられる。それは適切な支持部6の頂上に単に置かれるだけもよいし、あるいは何らかの持ち上げるための装置によってこの高さまで持ち上げられてもよい。
図1乃至図12Bに関連して上述した実施形態では、電気接続装置とコンセント30との間の電気的接続は通常の電気ケーブルによってなされる。有利には、このケーブルは地面に固定された、又は地面に埋め込まれたシース(sheath)に収容される。巻き取り装置による手段はまた第1の部分1、例えば装置に設けられてもよく、それにより容易に運搬でき容易に動かすことができるユニットを形成することができる。
図13乃至図16を参照して、本発明に関連したシステムの他の2つの実施形態によれば、装置は変位の際に移動可能であるものとして示される。したがって、例えば、装置は小型の車輪16又は他の適切な手段に取りつけられ、モータ、例えば装置に収容された電気モータにより駆動される。装置はまた上記モータを制御しアセンブリを導くように設計された制御ユニットを有する。装置はその方位を知り第2の部分2のマーカ41を検出するように設計された検出ユニットを有し、それに対して適切な位置に設置されるようになる。電気車両のバッテリを再充電するための設備では、マーカ41は車両40に接するように配置され、マーカが発する信号を受信する制御ユニットにより導かれるガイド面150を有する装置は、プラグ20が位置している場所の下に位置するよう車両に対して変位している。
非限定的には、これらの実施形態は、装置のガイド面150が凹形状である本発明による接続システムについて説明され表現されたものである。しかしながら、これが上記の他の実施形態及び配置にも適用し得ることを理解されたい。特に、図12A及び12Bに示される吸引による手段は本実施形態に完全に適用可能であることが理解される。この場合、動くのは第2の部分2であり、第2の部分は、磁気効果により第2のコネクタ20が第1のコネクタ10側に吸引されるのに適した高さで第1の部分1の下に配置される。
図14A~14Cは、図13と関連して上述した本発明に係るシステムの動作原理を示す図であり、このシステムが電気車両40の電源再充電システムを再充電するための設備において用いられる様子を示す図である。
図14A:電気車両40を駐車する際、運転者は車両の再充電を命令し、それによりマーカ41を起動させる。マーカ41により生成される信号により、本発明によるシステムの第1の部分1を構成する装置が起動し、装置の制御ユニット及び検出ユニットのおかげで、マーカの方へ向かうためにマーカの位置を決定することができる。本発明による装置はマーカに到達するために変位する。
図14B:装置はマーカ41の位置に、車の下に位置している。定位置にある時、第2の部分2に供給するための第2のコネクタ20は車両40から取り外される。この取り外しは運転者の行動によって実行されるか、或いはマーカ41又は装置からの信号を受け取った後自動的に実行され、装置がマーカ41と垂直であること、したがって、第2のコネクタ20を受け入れる位置にあることが示される。
図14C:第2のコネクタ20は、取り外された後、レセプタクルに置かれる。ガイド面及び/又は磁気ガイド手段のおかげで、装置はプラグ20を機械的に及び/又は磁気的に第1のコネクタ10側に導く。第1のコネクタ10の磁性部分13によって生成される磁界により第2のコネクタ20が第1のコネクタ10側に引き付けられことがなくなり、第2のコネクタ20と第1のコネクタ10との機械的結合及び電気的結合を完了することができる。
図15は、装置が、地面上に配置された1つ又は複数のレール17上を移動することができる(図15では2本のレールが示されている)一実施形態を示す。これらのレール17はかくしてシステムの第1の部分1の一部を構成する。上述したマーカ41の原理は保持することができるものの、必須ではない。一変形として、車両に設けられた機械的な停止システム又は位置決めシステムにより車両がレール17に対して、すなわち本発明による装置に対して正確に位置することができるようになる。有利には、停止手段が、装置を第2の部分の下の決まった位置に止めることができるようレール上に配置される。有利には、コンセント30における電気的接続を提供するために、装置は、1つ又は複数のレール17に収容され、小型の車輪に存在する接続ユニットに電気的に接続される導電体170を備える。したがって、この手段は、コンセント30と装置との間にワイヤを設ける必要がなくなるという利点をもたらす。図16はこの最後の構成のためのシステムの動作原理を示す。この最後の2つの接続ステップは既に述べたものと同一である。
有利には、非限定的には、第1のコネクタ10及びその筐体は例えば電気コンセントの形態であり、第2のコネクタ20は例えば前記底面に接続されるプラグの形態である。プラグを構成する筐体200は特に底面により容易に接続されるよう適した形態を有してもよい。第1のコネクタがプラグを受けるために装置のエンベロープに統合され、装置が、地面上にある場合、プラグの筐体は底面に向かって可能な限り最良の方法で配向されるようにするためのいかなる形態を有してもよいことが理解されよう。例えばプラグの筐体はそれが支持体上にある時の不安定性、また軸を中心とした方向決めの能力を維持するためにその側面に丸みを有する形態を有する。
したがって、本発明に係るシステム及びそのガイド面装置は以下の項目を含む多くの利点を有する。
-実施が容易である。最も容易な方法では、装置を地面上に置くだけでよい。
-複雑な人間の介入を要しない。必要なのはプラグを抜くことのみである。
-様々な異なる実施形態が存在することにより、多かれ少なかれ複雑で、様々な異なるインフラに適応する複数の手段を提案することができる。
-特に誘導による再充電のための手段と比べて特に安価である。
-電気車両の大幅な変更を要しない。

Claims (16)

  1. -外側のエンベロープ(15)と、
    -該エンベロープに統合される第1のコネクタ(10)であって、該第1のコネクタ(10)は、該エンベロープ上に前面(11)を有し、電気供給回路(3)に接続するように設計された、第1の電気接点を含む第1の電気接続ユニットと、磁気効果により第2のコネクタ(20)を引き付ける、前記第1のコネクタが有する第1の磁気手段とを備え、それにより前記第2のコネクタの前面(21)を前記第1のコネクタの前面(11)に対して磁気効果により接着させ、前記第1の電気接続ユニットを前記第2のコネクタの第2の電気接続ユニットに対して電気的に接続させる、第1のコネクタ(10)とを備える電気接続装置であって、
    -前記電気接続装置は
    -前記装置の前記エンベロープ(15)に統合され、前記第1のコネクタの前記前面の周囲に配置され、前記第2のコネクタを排他的に前記第1のコネクタ側に確実に導くようにし、それらを磁気効果により確実に結合する、機械的ガイド手段及び第2の磁気ガイド手段を備え、
    前記機械的ガイド手段は、外側に向かって連続的に前記第1のコネクタ(10)の前記前面(11)を延ばすガイド面(150)を備え、
    前記第2の磁気ガイド手段は、前記第1のコネクタに対して同心円状に配置された環状の形状を有する複数のコイル(B1、B2、B3)と、該コイルを制御する手段とを備える、
    ことを特徴とする、電気接続装置。
  2. 前記ガイド面(150)は凹形状を有し、レセプタクルを形成するようになっており、前記第1のコネクタは前記レセプタクルの底面と一体となっている、
    ことを特徴とする、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記制御手段は、前記同心円状に配置されたコイルを作動させる連続的なステップを含む、前記コイルを制御するためのシーケンスを実行するように構成される、
    ことを特徴とする、
    請求項1に記載の装置。
  4. 前記第2の磁気ガイド手段は、前記エンベロープを少なくとも部分的に構成する磁性プラスチックを備える、
    ことを特徴とする、
    請求項1に記載の装置。
  5. -電気供給回路(3)に接続するように設計された第1の電気コネクタ(10)を備える第1の部分(1)と、
    -電源を供給される電気機器(4)に接続されるように設計された第2の電気コネクタ(20)を備える第2の部分(2)と、
    -前記第1の電気コネクタを前記第2の電気コネクタに電気的に接続させるように、磁気効果によって前記第2のコネクタ(20)を前記第1のコネクタ(10)側に引き付ける第1の磁気手段と、
    を備える、電気システムであって、
    -前記第1の部分(1)は請求項1乃至のうちの1項に記載の電気接続装置を備える、
    ことを特徴とする、
    電気接続システム。
  6. 電気車両のバッテリを充電するための設備であって、請求項に記載の電気接続システムを有し、前記第1の部分(1)又は前記第2の部分が電気供給回路(3)に接続され、それぞれ、前記第2の部分(2)又は前記第1の部分は前記電気車両(40)の供給システムに接続される、
    ことを特徴とする、
    電気車両のバッテリを充電するための設備。
  7. 前記第1の部分(1)は地面上に置かれる、
    ことを特徴とする、
    請求項に記載の充電設備。
  8. 前記第1の部分(1)は地面(S)と一体になっている
    ことを特徴とする、
    請求項に記載の充電設備。
  9. 前記第2の部分(2)は前記電気車両の前記供給システムに前記第2の部分(2)を接続するケーブル、及び該ケーブルを巻き取るように設計された巻き取り装置を備える、
    ことを特徴とする、
    請求項に記載の充電設備。
  10. 前記第2の部分(2)は支持部(6)上に位置し、地面に対して高くなっている、
    ことを特徴とする、
    請求項に記載の充電設備。
  11. 前記第1の部分(1)は地面上を変位するための手段を備える、
    ことを特徴とする、
    請求項に記載の充電設備。
  12. 前記変位手段は小型の車輪(16)及び該小型の車輪を駆動するように設計されたモータを備える、
    ことを特徴とする、
    請求項11に記載の充電設備。
  13. 前記変位手段は前記小型の車輪(16)と連携するレール(17)を備える、
    ことを特徴とする、
    請求項12に記載の充電設備。
  14. 前記第1の部分(1)は前記レール(17)に収容された複数の導電体(170)を備える、
    ことを特徴とする、
    請求項13に記載の充電設備。
  15. 前記第1の部分(1)は制御ユニット及び該制御ユニットに接続された検出ユニットを備える、
    ことを特徴とする、
    請求項に記載の充電設備。
  16. 前記第2の部分(2)は、前記第1の部分(1)の前記検出ユニットにより検出されるように設計されたマーカ(41)を備える、
    ことを特徴とする、
    請求項15に記載の充電設備。
JP2018564928A 2016-06-13 2017-06-12 電気接続システム Active JP7033558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1655450A FR3052602B1 (fr) 2016-06-13 2016-06-13 Systeme de connexion electrique
FR1655450 2016-06-13
PCT/FR2017/051490 WO2017216458A1 (fr) 2016-06-13 2017-06-12 Système de connexion électrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525384A JP2019525384A (ja) 2019-09-05
JP7033558B2 true JP7033558B2 (ja) 2022-03-10

Family

ID=56787583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564928A Active JP7033558B2 (ja) 2016-06-13 2017-06-12 電気接続システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11050187B2 (ja)
EP (1) EP3469662B1 (ja)
JP (1) JP7033558B2 (ja)
KR (1) KR102390325B1 (ja)
CN (1) CN109311407B (ja)
BR (1) BR112018075685B1 (ja)
ES (1) ES2901205T3 (ja)
FR (1) FR3052602B1 (ja)
WO (1) WO2017216458A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3073675B1 (fr) * 2017-11-14 2019-10-04 Safran Power Units Systeme de generation d'energie electrique nomade pour un aeronef comprenant une pile a combustible
FR3082060B1 (fr) * 2018-05-31 2020-07-10 Gulplug Dispositif et systeme de connexion electrique a prise electrique escamotable
US11646538B2 (en) * 2018-10-05 2023-05-09 Volvo Construction Equipment Ab Power supply connector with multiple connections for relatively moving parts of a working machine, a use of a power supply connector with multiple connections
EP3870410A2 (de) * 2018-10-26 2021-09-01 KUKA Deutschland GmbH Vorrichtung zum automatisierten laden eines fahrzeugs, insbesondere elektrofahrzeugs
DE102018009412A1 (de) 2018-11-30 2019-05-16 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung einer Position eines Verbindungselments zum Laden eines Verbindungselements zum Laden eines zumindest teilweise elektrisch angetriebenen Fahrzeugs
CN109801771A (zh) * 2019-04-02 2019-05-24 陈江 一种无线地面电源接口装置
FR3096184B1 (fr) * 2019-05-15 2021-07-30 Gulplug Système de connexion électrique triphasée
FR3105117B1 (fr) * 2019-12-20 2022-01-21 Renault Sas Procédé de connexion amélioré entre une prise électrique de véhicule et un connecteur
GB202001108D0 (en) * 2020-01-27 2020-03-11 Ocado Innovation Ltd Apparatus and method for charging a load handling device
FR3115406B1 (fr) 2020-10-21 2022-10-21 Gulplug Système de connexion électrique
FR3119492A1 (fr) 2021-02-03 2022-08-05 Gulplug Dispositif de connexion électrique étanche à lamelles
FR3120275A1 (fr) 2021-03-01 2022-09-02 Gulplug Dispositif adaptable sur un véhicule électrique pour sa recharge
FR3132797B1 (fr) 2022-02-14 2024-01-05 Gulplug Prise à connexion électrique radiale
FR3133276A1 (fr) 2022-03-03 2023-09-08 Gulplug Dispositif de connexion électrique à fiche électrique déployable
FR3135838A1 (fr) 2022-05-19 2023-11-24 Gulplug Procédé et système de connexion électrique automatique entre deux connecteurs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254593A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Toyota Motor Corp 充電装置
US20140120746A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Rostislav Persion Electrical and fiber optic connector with magnetic electrical contacts
JP2016505441A (ja) 2012-12-21 2016-02-25 ヨーロピアン アエロノティック ディフェンス アンド スペース カンパニー エズ フランス 蓄電システムのための空中動力補給装置及びその装置を備える航空機
JP5926830B1 (ja) 2015-02-27 2016-05-25 川重商事株式会社 充電装置及び充電システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69104858T2 (de) 1990-02-09 1995-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Anisotroper Verbundmagnet auf Basis Nd-Fe-B und Verfahren zur Herstellung.
JPH10112354A (ja) * 1996-08-09 1998-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電コネクタ
EP0823717A3 (en) * 1996-08-09 1998-04-08 SUMITOMO WIRING SYSTEMS, Ltd. Charging connector for electric vehicle
US20060120461A1 (en) 2004-12-06 2006-06-08 Roy Knight Two processor architecture supporting decoupling of outer loop and inner loop in video decoder
JP2008282568A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Denso Wave Inc プログラマブルコントローラの接続装置
US8006793B2 (en) * 2008-09-19 2011-08-30 Better Place GmbH Electric vehicle battery system
FR2964501B1 (fr) 2010-09-07 2013-05-17 Schneider Electric Ind Sas Ensemble de prises electriques
DE202010015377U1 (de) * 2010-11-11 2011-11-14 Burkhard Hübner Sicherheitskontaktelement
FR2968467B1 (fr) 2010-12-01 2013-04-12 Legrand France Prise de courant et fiche electrique equipees de moyens d'attraction magnetique
DE102011077427A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ladevorrichtung und Ladeverfahren mit schwimmender Ladeeinheit
US9065205B2 (en) * 2011-08-11 2015-06-23 Apple Inc. Connector insert having a cable crimp portion with protrusions and a receptacle having label in the front
FR2982710A1 (fr) 2011-11-15 2013-05-17 Schneider Electric Ind Sas Ensemble de prises electriques
US8651876B2 (en) * 2012-01-04 2014-02-18 Harris Corporation Connector systems with magnetic retaining means
DE202012003577U1 (de) * 2012-04-07 2012-06-21 Burkhard Hübner Automatik-Verbinder
FR2991111B1 (fr) 2012-05-24 2014-05-02 Schneider Electric Ind Sas Ensemble de prises electriques
WO2014050778A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 Tdk株式会社 車両および移動体システム
KR102056906B1 (ko) * 2013-03-22 2019-12-17 삼성전자주식회사 자성 접속 장치
FR3007588B1 (fr) * 2013-06-21 2015-06-05 Schneider Electric Ind Sas Ensemble de prises electriques
WO2016044865A2 (en) * 2014-09-17 2016-03-24 Steven Mark Levinsohn A microphone accessory, a method of using a microphone, and a microphone
CN105162220B (zh) * 2015-08-12 2018-02-23 上海海事大学 自动化集装箱码头全电动无人自动导航载运车自动充电装置及充电方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254593A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Toyota Motor Corp 充電装置
US20140120746A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Rostislav Persion Electrical and fiber optic connector with magnetic electrical contacts
JP2016505441A (ja) 2012-12-21 2016-02-25 ヨーロピアン アエロノティック ディフェンス アンド スペース カンパニー エズ フランス 蓄電システムのための空中動力補給装置及びその装置を備える航空機
JP5926830B1 (ja) 2015-02-27 2016-05-25 川重商事株式会社 充電装置及び充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019525384A (ja) 2019-09-05
BR112018075685A8 (pt) 2023-02-28
KR20190017915A (ko) 2019-02-20
CN109311407B (zh) 2022-07-05
KR102390325B1 (ko) 2022-04-25
WO2017216458A1 (fr) 2017-12-21
EP3469662B1 (fr) 2021-10-13
CN109311407A (zh) 2019-02-05
BR112018075685A2 (pt) 2019-04-30
EP3469662A1 (fr) 2019-04-17
FR3052602B1 (fr) 2020-09-18
FR3052602A1 (fr) 2017-12-15
US11050187B2 (en) 2021-06-29
US20190312381A1 (en) 2019-10-10
ES2901205T3 (es) 2022-03-21
BR112018075685B1 (pt) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033558B2 (ja) 電気接続システム
US8933663B2 (en) Method for charging a traction battery, device for transmitting energy to an electric vehicle and electric vehicle
CN105324896B (zh) 电动车辆充电站锁定电缆卷筒
US11241133B2 (en) Charging station, charging system and a method for automatically charging a device
JP5779276B2 (ja) 無線給電装置
CN107249925B (zh) 充电装置及充电方法
WO2010090333A1 (ja) 移動体の電力供給システム,及び,移動体
JP2003504815A (ja) 電気機械接続装置
US10576842B2 (en) Electricity supply apparatus and electricity reception apparatus
JP5397474B2 (ja) 発電装置及び制動装置
CN112776625A (zh) 用于免持电动化车辆充电的系统
US20150234427A1 (en) Docking and undocking mechanism for remote devices
US20170141623A1 (en) Wireless power transfer systems having guides for foreign object removal and methods of fabrication and use of same
CN105144494B (zh) 电插座组件
WO2013136787A1 (ja) 給電装置、受電装置及び給電システム
JP2024509815A (ja) 電気自動車を再充電するための電気自動車に取り付け可能な装置
CN113794348A (zh) 一种磁性机器人驱动装置
CN109001913B (zh) 一种机器人立体显示界面交互控制方法
JP7077977B2 (ja) 充電器、充電システム及び充電端子の離脱方法
CN109114147A (zh) 减振装置及行驶设备
CN206598302U (zh) 安全活动连接机构和机器人
CN108829009B (zh) 机器人人机交互立体显示装置
CN212338080U (zh) 一种用于汽车差速器脱开及差速器锁的电磁执行机构
JP2012210099A (ja) 充電システム
JP4531321B2 (ja) 電動小型車両の充電用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150