JP7033094B2 - コージェネレーションシステム - Google Patents

コージェネレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7033094B2
JP7033094B2 JP2019017633A JP2019017633A JP7033094B2 JP 7033094 B2 JP7033094 B2 JP 7033094B2 JP 2019017633 A JP2019017633 A JP 2019017633A JP 2019017633 A JP2019017633 A JP 2019017633A JP 7033094 B2 JP7033094 B2 JP 7033094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
water
heat exchanger
fuel
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019017633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020125702A (ja
Inventor
雄三 白川
寛人 内藤
敬郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019017633A priority Critical patent/JP7033094B2/ja
Priority to US16/778,555 priority patent/US11506115B2/en
Publication of JP2020125702A publication Critical patent/JP2020125702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033094B2 publication Critical patent/JP7033094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • F02B43/12Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/20Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for cooling
    • F02M31/205Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/042Rotating electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0668Treating or cleaning means; Fuel filters
    • F02D19/0671Means to generate or modify a fuel, e.g. reformers, electrolytic cells or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Description

本発明は、コージェネレーションシステムに関する。
エネルギーの効率的利用、電力構成の多様化・分散化、災害対策などの観点から、熱と電力の双方を供給可能なコージェネレーションシステムの普及が拡大傾向にある。
コージェネレーションシステムは、発電装置と熱回収装置とを備え、電力と熱との双方を供給するシステムであり、電力供給は、動力源としてガスタービン、火花点火エンジン、ディーゼルエンジン、燃料電池等の発電装置により行われる。一方、熱供給は、動力源の排気管などに取り付けられたボイラーや熱交換器等の熱回収装置により蒸気または温水を作り、その蒸気または温水を熱利用装置に供給することで行われる。
このように、電力と熱との双方が利用可能であることから、総合効率が80%程度に達する高効率のエネルギー利用が可能となる。
コージェネレーションシステムにおいては、供給可能な熱と電力との出力の比(以下「熱電比」という。)は、機器の仕様で決まり、一定で運転される場合が多い。そのため、需要者の熱電比に変動が生じる場合には、コージェネシステムとしての総合効率が大幅に低下することが課題である。
また、現状のコージェネレーションシステムは、熱電比が比較的大きいものが多く、熱電比が小さい設備には導入が進んでいない。そのため、熱電比を変更できる技術が求められる。さらに、熱電比を小さくした条件においては、発電効率の向上による総合効率の向上が求められる。
特許文献1には、エンジンの排熱を用いて水蒸気改質により水素を含む改質後燃料を生成する改質器と、改質後燃料を燃料として駆動するエンジンと、エンジンの動力を用いて発電する発電機と、改質器で利用されなかったエンジンの排熱を用いて冷熱または動力を生成する熱利用システムと、を備え、熱利用システム内の排熱を使って改質器に供給する水を加熱する、エンジンコンバインドシステムであって、熱利用システムがランキンサイクルまたは吸収式冷凍機であるものが開示されている。
特開2014-125923号公報
従来のコージェネレーションシステムにおける熱電比の調整に関する技術の多くは、熱量を大きくする、すなわち熱電比を大きくするものであり、熱電比を小さくすることは困難であった。そのため、熱電比の小さい施設は、コージェネレーションシステムにより供給される熱の多くを利用しきれないという問題があった。このため、コージェネレーションシステムを導入したとしても、その効果が十分には得られない現状がある。
また、各施設のエネルギー需要は、一般に、熱電比が季節や時間によって変動するため、熱電比の小さい条件での運転が求められる。
これらのことから、コージェネレーションシステムにおいては、熱電比を下げる方向に調整可能な技術が求められている。
特許文献1に記載のエンジンコンバインドシステムにおいては、エンジンの排熱を有効利用してシステム効率を高めることを目的としている。この点、熱利用システムの例がランキンサイクルまたは吸収式冷凍機であることからもわかるように、熱電比を上げる方向又は下げる方向にシステムを設計する場合、いずれの方向で熱利用システムを選択して付加するかが重要となる。すなわち、設計段階で熱電比の方向性が決まってしまう。よって、システムの稼働中に熱電比を任意に調整する観点からは改善の余地がある。
本発明は、熱電比を上げる方向だけでなく、下げる方向にも調整可能なコージェネレーションシステムを提供することを目的とする。
本発明のコージェネレーションシステムは、電力の供給が可能な発電装置と、発電装置の排気と水とを熱交換して排気を降温させるとともに水から水蒸気を得る第一熱交換器と、水蒸気と燃料とを反応させて改質ガスを生成する改質器と、改質器で生成される改質ガスを熱交換によって冷却する第二熱交換器と、第二熱交換器で冷却される改質ガスを発電装置に供給する改質ガス供給装置と、改質器及び熱利用装置のうち少なくとも一方に水蒸気を供給する分配器と、分配器における水蒸気の供給先を変更して熱電比を調整する制御装置と、を備えている。
本発明によれば、熱電比を上げる方向だけでなく、下げる方向にも調整可能なコージェネレーションシステムを提供することができる。
第1実施形態に係るコージェネレーションシステムを示す概略構成図である。 図1の分配器3の一例を示す構成図である。 図1の改質器4の一例を示す模式断面図である。 コージェネレーションシステムの制御装置が実行する一処理例を示すフロー図である。 コージェネレーションシステムの制御装置が実行する一処理例を示すフロー図である。 コージェネレーションシステムの制御装置が実行する一処理例を示すフロー図である。 第二実施形態に係るコージェネレーションシステムを示す概略構成図である。 第三実施形態に係るコージェネレーションシステムを示す概略構成図である。 本発明の構成要素である発電装置の一例としてエンジン発電機を用いた場合を示す概略構成図である。
本発明は、熱と電力とを同時に供給するコージェネレーションシステムにおいて、出力の熱電比を上げる方向又は下げる方向に変更することができるようにする技術に関する。すなわち、熱電比可変コージェネレーションシステムに関するものである。
[第1実施形態]
はじめに、本発明の第1実施形態に係るコージェネレーションシステムの構成及びその運転方法について説明する。なお、以下の各図において、実線矢印は、燃料、改質ガス、水又は水蒸気が通流可能な管路及びその流れ方向を表している。また、破線矢印は、計測や制御の伝送のための信号線を表している。
<燃料分離改質エンジンシステム>
図1は、第1実施形態に係るコージェネレーションシステムの概略構成を示したものである。
本図において、コージェネレーションシステム500は、発電装置1と、排気と水とを熱交換する第一熱交換器2と、第一熱交換器2で水が加熱されて発生する高温水蒸気を分配する分配器3と、分配器3より供給される水蒸気を用いて燃料を水蒸気改質し改質ガスを生成する改質器4(燃料改質器)と、改質ガスと水等の熱媒体とを熱交換する第二熱交換器5と、発電装置1へ燃料を供給する燃料供給装置101と、改質ガスを発電装置1へ供給する改質ガス供給装置102と、を備えている。分配器3と改質器4との間には、減圧器6(減圧弁)が設置されている。
第一熱交換器2へは、水流量制御装置P1を介して水が供給される。この水は、水タンク等に貯留されているものを用いることが望ましい。第一熱交換器2では、供給された水と排気との熱交換を行い、水を高温水蒸気になるまで加熱する。高温水蒸気は、分配器3により、改質器4及び熱利用装置の一方又は双方へ供給することができるようになっている。ここで、熱利用装置は、建物等の居住スペース等の暖房装置等を含む。
改質器4へは、分配器3より水蒸気が供給された場合は、燃料流量制御装置V1(燃料流量制御バルブ)を介して燃料が燃料タンクから供給される。改質器4内では、燃料の水蒸気改質により水素を含む改質ガスが生成される。改質器4より供給される改質ガスは、第二熱交換器5により水と改質ガスとを熱交換する。水等の熱媒体は、加温され、熱利用装置へ供給される。改質ガスは、冷却され、反応しなかった余剰水と改質ガスとに分離される。その後、改質ガスは、改質ガス供給装置102を介して発電装置1の燃料として利用される。また、分離後の余剰水は、水タンク等に戻すことにより再利用される。
燃料供給装置101、改質ガス供給装置102、燃料流量制御装置V1及び水流量制御装置P1は、制御装置51からの信号により制御されるようになっている。
燃料としてメタンを使用する場合の水蒸気改質の反応式は、下記式(1)で表される。
CH+2HO=4H+CO-165kJ …(1)
メタンの水蒸気改質を行った場合、上記式(1)のような吸熱反応である。これにより、メタン1モルの低位発熱量に対して、メタン改質後の改質ガスの低位発熱量は、165kJ高くなる。
この吸熱反応の熱源としては、高温水蒸気の一部を用いる。高温水蒸気は、第一熱交換器2にて発電装置1の排気が有する熱により水を加熱することにより作られる。このため、発電装置1の排気が有する熱の一部は、発電装置1の燃料の発熱量として回収可能となる。
これにより、発電装置1の排熱の一部を熱利用装置へ供給せずに燃料熱量として回収することができ、コージェネレーションシステム500へ供給する単位燃料熱量に対して発電出力が増大し、発電効率が高くなる。
よって、分配器3による高温水蒸気の制御により、コージェネレーションシステム500における電力比率を高めることが可能となる。すなわち、分配器3の制御により、熱利用装置へ全ての水蒸気を分配する場合には、コージェネレーションシステム500において最大の熱電比になり、改質器4へ全ての水蒸気を分配する場合には、最小の熱電比になる。
本構成により、コージェネレーションシステム500において熱電比を変更することが可能となる。
<発電装置>
発電装置1は、ディーゼルエンジン、火花点火エンジン等を用いた公知のエンジン発電機が適用される。エンジン発電機のエンジンにおいては、燃料供給装置101が吸気管または燃焼室に備えられている。燃料としては、ガソリンや軽油等の石油系燃料だけでなく、エタノール混合ガソリン、バイオエタノールおよびメタンなど公知のものを用いることができる。さらに、改質ガス供給装置102からは、改質ガスがエンジンの吸気管または燃焼室に供給される。したがって、エンジン発電機は、燃料及び改質ガスの双方もしくは少なくとも片方を用いて発電する構成となっている。
エンジンの台数に特に制限はなく、複数台用いてもよい。エンジンの排気の全量または一部は、排気管に設置した第一熱交換器2へ供給される。これにより、水の加熱に必要な熱を得ることができる。
排気管に設置する熱交換器の台数に制限はなく、複数台設置する場合でも並列や直列などに制限はない。エンジンの排気熱は、第一熱交換器2へ供給するだけでなく、直接暖房等に利用してもよいし、熱電素子などを用いて電力変換に利用してもよい。
改質ガス中に含まれる水素は、エンジン燃料として一般的に使われている炭化水素系燃料に比べ、燃焼速度が速く、燃焼範囲が広いことから、急速燃焼および希薄燃焼が可能となる。さらに、水素は、炭化水素燃料に比べて燃焼性が高いことから、燃焼効率の向上が可能となる。これにより、エンジンの熱効率が向上し、同一出力を出すための燃料の消費量を削減することが可能となる。
また、本図には示されていないが、エンジンの吸気管には、吸入する空気量の調整バルブ(通常はスロットル)が備えられている。これにより、燃料および改質ガスの量に対して量論空気量以上の空気が吸入されるように制御される。さらに、水素を含む改質ガスの割合が高いときは、吸入空気量を増大し、希薄燃焼を行うように制御することができる。
<水流量制御装置>
水流量制御装置P1は、水タンクまたは水道管と第一熱交換器2の水入口流路とを接続する流路に備えられている。水流量制御装置P1は、制御された所定量の水を第一熱交換器2に供給する。第一熱交換器2へ供給する流量に関しては、第一熱交換器2の出口における高温水蒸気の温度を基に制御することが好ましい。出口の水蒸気温度が所定温度以上の場合は、熱交換器へ供給する水の量を増やし、所定温度以下の場合は、水の量を減らす。このような流量制御により、熱交換器出口の水蒸気温度を所定温度に保つことが可能となる。ここで、所定温度(設定温度)は、発電装置の仕様、熱利用装置の仕様および燃料により決められる。特に、熱利用装置および燃料により決めることが好ましい。
燃料にメタンを用いる場合は、水蒸気の温度は、400℃以上が好ましい。改質器4における燃料の改質は、反応温度が高いほど反応が促進されることから、供給する水蒸気の温度は、500℃以上が更に好ましい。
分配器3から改質器4へ高温水蒸気を供給しない場合には、熱利用装置の要求温度および要求圧力に合わせて供給量を制御する。
<熱交換器>
第一熱交換器2および第二熱交換器5には、公知の熱交換器を用いることができる。発電装置1のサイズおよび仕様に合わせて、適切な熱交換器を選択して用いる。一般的なシェルアンドチューブ型、プレート型、フィンチューブ型等の公知の熱交換器や排熱ボイラーなど、発電装置1の排熱を用いて蒸気を生成することができれば、その構成に制限はない。熱交換器の構造および個数にも制限はなく、複数台設置した場合でも、並列、直列などの配置に関しても制限はない。
熱交換器は、放熱による大気への熱損失を低減するために、断熱材を取り付けるなど断熱を行うことが好ましい。熱交換器の出口には、図に記載していない圧力調整弁を設置してもよい。これにより、熱交換器の流路内の圧力を上昇させることができ、密度を増加させることができるため、熱交換能力が増大する。そのため、熱交換器の小型化が可能となる。また、熱利用装置の熱源として0.78MPa以上の高圧蒸気が必要な場合にも対応できる。
<分配器>
図2は、図1の分配器3の一例を示したものである。
図2においては、分配器3は、第一熱交換器より供給される高温水蒸気を改質器および熱利用装置の双方または片方に対して供給する量を調整する装置である。改質器側には流量調整バルブV2が、熱利用装置側には流量調整バルブV3が設けられている。
流量調整バルブV2、V3の開度を調整することにより、改質器および熱利用装置への高温水蒸気の供給量を制御することができる。需要の熱電比を基に制御される。熱電比を上げる場合には、高温水蒸気の熱利用装置への供給量を増やす。一方で、熱電比を下げる場合には、高温水蒸気の改質器への供給量を増やす。流量調整バルブV2、V3のいずれか一方を全閉とすれば、改質器および熱利用装置のうちの一方に高温水蒸気の供給先を限定することできる。分配器3は、制御装置51からの信号により制御されるようになっている。
第一熱交換器の出口における水蒸気の圧力が0.3MPa以上である場合は、分配器と改質器との間に減圧器を設けることが望ましい。改質器による燃料の水蒸気改質は、改質器内の圧力が低いほど改質反応が促進される。そのため、減圧器を設けることで、改質器内の圧力を下げることができ、反応が促進する。上記の吸熱反応による排熱回収効果と水素によるエンジン発電機の効率向上効果とが大きくなる。減圧器により改質器内の圧力(ゲージ圧)は、0.1MPaG以下に保つことが好ましい。これにより、システムの総合効率を高めることができる。
<改質器>
次に、燃料を改質ガスに変換する改質器について説明する。
図3は、図1の改質器4の一例を模式的に示したものである。
図3において、改質器4は、その内部に燃料改質を行うための触媒55を有している。触媒55には、燃料および高温水蒸気が供給され、生成物である改質ガスが送り出されるようになっている。そのサイズ、外形に制限は無い。サイズは、エンジンの出力に対応するように、適宜調整する。
改質器4の内部に設置する触媒55に制限はなく、公知のものが用いられる。例えば、金属やセラミックを材料とした母材に触媒材料を担持したものを用いる。母材の形状に制限はなく、ペレット状、ハニカム構造、シートなどが用いられる。担持する触媒材料は、例えばニッケル、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、モリブデン、レニウム、タングステン、バナジウム、オスミウム、クロム、コバルト、鉄、ニオブ、銅、亜鉛等から選択された少なくとも1種で構成される。
図1に示すように、改質器4へ供給する燃料の量は、燃料流量制御装置V1(燃料供給量制御装置)により流量制御される。供給量の制御方法に関しては、後述する。
改質器4において生成された改質ガスは、第二熱交換器5において水等の熱媒体により冷却される。冷却後の改質ガスは、改質ガス供給装置102より発電装置1へ供給される。改質ガス供給装置102は、燃料噴射弁やバルブなど公知のガス流量制御が可能な装置が用いられる。改質ガスの冷却後に回収された余剰水は、再度水タンク等に戻してもよい。また、回収水とトラップする回収タンクにより貯められる構成としてもよい。
<熱利用装置>
熱利用装置は、施設ごとに必要な装置でよく、制限はない。乾燥機、暖房装置、吸収式冷凍機、給湯器などの熱源として用いるなど、公知の熱利用装置が想定される。
<制御装置>
図1において、制御装置51は、水供給量制御装置P1、分配器3、燃料流量制御装置V1、燃料供給装置101及び改質ガス供給装置102の少なくとも一つの制御を行う。また、図には示されていない温度計、圧力計、流量計等を構成品又は構成品をつなぐ配管に設置した場合は、それらの信号を基に制御を行う。
次に、制御装置による第一の実施形態に係る制御の例を説明する。
図4は、システム暖機における制御プロセスの例を示したものである。
本図においては、発電装置の運転開始(S100)と同時に、発電装置の暖機運転(S101)を行う。
エンジン発電機を用いる場合は、図1には示していない冷却水の温度が所定温度以上となったとき、暖機終了と判定する。
発電出力の確認(検出又は取得)を行い、発電装置による発電を開始する(S102)。発電装置の発電出力が需要発電出力に比べて小さい場合は、燃料供給装置101(図1)の供給量を増やす。発電装置の発電出力が需要発電出力に比べて大きい場合は、燃料供給装置101の供給量を減らす。S102における燃料供給装置101の制御は、発電装置の発電が中止するまで継続される。
つぎに、発電装置の排気温度が所定温度以上であるかを確認する(S103)。所定温度以上の場合は、S104へ移行する。所定温度以下の場合は、S102に戻り、排気温度が所定温度以上になるまで待機する。
S104においては、水供給装置P1を制御し、最低流量の水を供給する。この際の水の最低流量は、第一熱交換器の仕様により決まる。
S105においては、水の供給量を第一熱交換器の暖機のための所定量(暖機所定量)に設定する。
S106においては、第一熱交換器の出口の水蒸気温度を確認し、所定温度未満の場合は、S105に戻り、第一熱交換器の暖機完了まで水供給量を一定に保つ。所定温度以上になった場合は、第一熱交換器の暖機完了とし、コージェネレーションシステムによる熱電併給を開始する(S107)。
次に、熱電併給時の制御方法の例を示す。
図5は、熱電併給時の運転制御プロセスを示したものである。
まず、S110において、第一熱交換器の出口の蒸気温度が所定温度以上であるか確認する。所定温度以上の場合は、S111において水供給量の増量を指示する。所定温度未満の場合は、S112において水供給量の減量を指示する。
次に、S113において、指示値を基に水供給装置P1を制御する。その後、S110に戻り、制御を繰り返す。
このような制御により、発電装置の排気温度や排気熱量の変化に対応して、第一熱交換器の出口における水蒸気温度を所定温度に保つことができる。第一熱交換器が所定温度は、上述のとおり、400℃以上が好ましい。
図5のS120~S126は、分配器の制御に関するものである。
まず、S120において、熱利用装置の需要熱量Qxを確認する。次に、S121において、Qxを用いて熱利用装置の需要水蒸気量Q1を算出する。Q1は、熱利用装置の仕様および、需要熱量より算出する。
次に、S122において、第一熱交換器から供給される水蒸気量Qを確認する。
次に、S123において、QとQ1との大小関係を確認する。QがQ1以下の場合は、S124において分配器より水蒸気量Qを熱利用装置へ供給する。一方、QがQ1よりも大きい場合は、S125において分配器よりQ1を熱利用装置へ供給する。さらに、S126において、未利用水蒸気量Q2(Q-Q1=Q2)を分配器より改質器へ供給する。その後、S120に戻り、分配器の制御を繰り返す。
図6は、第二熱交換器の制御プロセスを示したものである。
本図に示すように、まず、S130において、Q2が正の値であるかを確認する。
Q2が正の値の場合は、S131において、燃料流量制御装置V1により改質器への燃料の供給を所定量に制御する。燃料の供給量は、Q2の量を基に決定することが好ましく、改質器におけるガスのS/Cが5以上になる流量とすることがよい。ここで、S/Cとは、改質器へ供給する水蒸気のモル数と改質器へ供給する燃料中の炭素原子のモル数との比をいう。よって、燃料にメタンを用いる場合も、S/Cが5以上となるように調整することが望ましい。
次に、S132において、第二熱交換器の出口における改質ガス温度を確認する。改質ガス温度が所定の温度、例えば40℃以上の場合は、第二熱交換器への水供給量を増量する(S133)。改質ガス温度が40℃未満の場合は、水供給量を減量する(S134)。その後、S130に戻り、燃料流量制御装置V1と第二熱交換器へ供給する水の供給量の制御とを繰り返す。なお、ここでは、改質ガス温度について40℃を基準として判定を行っているが、この基準は、40℃に限定されるものではなく、改質器の触媒等の特性に基いて設定されるものである。
以上のような制御を行うことにより、コージェネレーションシステムにおいて、熱量が余剰にある場合に対しても、余剰の水蒸気を改質器へ供給し、余剰の熱量の一部を燃料熱量として再利用できる。これにより、コージェネレーションシステムにおける熱電比を下げると同時に、発電効率を高めることができる。
本実施形態の説明においては、発電装置としてエンジン発電機を用いることを想定して記載しているが、エンジン発電機以外にも、タービン発電機又は燃料電池を用いることが可能である。
[第2実施形態]
図7は、第2実施形態に係るコージェネレーションシステムの概略構成を示したものである。
本実施形態においては、第1実施形態の図1と異なる構成のみについて説明する。
図7においては、第三熱交換器7が付加されている。これ以外の構成は、図1と同様である。
発電装置1にエンジン発電機を用いた場合は、エンジンを冷却する冷却液(エンジン冷却水)を用い、これがエンジンの周りを循環する構成となっている。この場合、エンジン出口における冷却液の温度は、80℃~90℃程度である。冷却液は、空冷または水冷により80℃程度の所定温度まで冷却される。
第三熱交換器7は、水供給装置P1から第一熱交換器2へ供給する水と、エンジン冷却水との熱交換をする。
第三熱交換器7の受熱側は、水の流路であり、水供給装置P1から水が供給され、第三熱交換器7で加熱された後、第一熱交換器2へ供給される。また、第三熱交換器7の放熱側は、エンジン冷却水の流路があり、エンジンから供給される冷却水が第三熱交換器7へ供給され、降温され、エンジンへ戻される。
以上のような構成とすることにより、エンジンからエンジン冷却水へ排出される熱量を用いて水を昇温できることから、コージェネレーションシステム500における熱回収量が増大する。これにより、改質器4へ供給する水蒸気量の増量が可能となるため、熱電比の低減と発電効率の向上とが可能となる。
エンジン冷却水の第三熱交換器7の出口温度は、エンジン仕様により決まる所定温度(80℃)に保つ必要があるため、水供給装置P1から第三熱交換器7へ供給する水の流量は、第三熱交換器7のエンジン冷却水温度が所定温度以上の場合は増量し、所定温度未満の場合は減量する制御を行う。但し、第一熱交換器2へ供給される水供給量の総量は、第一実施形態と同じように、第一熱交換器2の出口における水蒸気温度を基に制御される。そのため、第三熱交換器7へ供給可能な量を超える量の水をバイパスするための配管を設けている。この配管は、水供給装置P1から直接第一熱交換器2に接続されている。
[第3実施形態]
図8は、第3実施形態に係るコージェネレーションシステムの概略構成を示したものである。
本実施形態においては、第2実施形態の図7と異なる構成のみについて説明する。
図8においては、第二分配器8(もう一つの分配器)が付加されている。これ以外の構成は、図7と同様である。
第二分配器8は、第二熱交換器5により加熱された水を熱利用装置及び第一熱交換器2のうち少なくとも一方に供給するものである。第二熱交換器5では、改質ガスを所定の温度40℃になるように、受熱流路側に水が供給される。そのため、第二熱交換器5の出口における水蒸気温度又は水温は、改質ガス流量及び第二熱交換器5の仕様によっては、熱利用装置の要求温度まで昇温されない可能性がある。また、熱利用装置の要求熱量が小さい場合は、第二熱交換器5から排出される水蒸気又は温水が利用されずに排出される可能性がある。そのため、第二分配器8を第二熱交換器5の水流路の出口配管に接続し、熱利用装置又は第一熱交換器2へ供給する構成としている。
次に、第二分配器8の制御方法の例について説明する。
第二熱交換器5より第二分配器8へ供給される水蒸気または温水の温度が熱利用装置の要求する温度以下の場合は、分配器により水蒸気または温水を全量第一熱交換器へ供給する。
第二熱交換器5より第二分配器8へ供給される水蒸気又は温水の温度が熱利用装置の要求温度以上の場合は、熱利用装置の要求熱量を基に第二分配器8を制御する。熱利用装置から第二分配器8へ要求する要求熱量が、第二熱交換器5から第二分配器8へ供給される水蒸気又は温水が有する熱量に比べて大きい場合は、第二分配器8より全量を熱利用装置へ供給する。一方、熱利用装置から第二分配器8へ要求する要求熱量が、第二熱交換器5から第二分配器8へ供給される水蒸気又は温水が有する熱量に比べて小さい場合は、要求熱量を第二分配器8より熱利用装置へ供給し、残りは第一熱交換器2へ分配する。
このような制御を行うことにより、コージェネレーションシステム500の未利用熱を減らすことができ、総合効率の向上が期待できる。また、熱電比を小さくすることができ、熱電比の調整代(調整余力)が第1実施形態及び第2実施形態よりも大きくなる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、本発明は、必ずしも前記の実施形態が備える全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えたり、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態に追加したり、ある実施形態の構成の一部を省略したりすることも可能である。
例えば、図1、7及び8のコージェネレーションシステム500に接続される熱利用装置は、一つでもよいし、複数であってもよい。
また、燃料供給装置101は備えずに、燃料の全量を改質器4へ供給してもよい。これにより、分配器3により水蒸気が供給された場合は、改質器4へ供給される燃料の一部が改質され、残りは改質されずに発電装置1に供給される。
また、改質ガスは、発電装置1に貯めずに供給するではなく、一時的にバッファタンクに保管する構成としてもよい。また、改質ガス中に含まれる水素は、燃料電池車両などの燃料として利用できることから、改質ガスの一部を水素分離膜などの公知の水素分離技術を用いて回収し、水素燃料としてコージェネレーションシステム500の外部へ供給してもよい。
図9は、本発明の構成要素である発電装置の一例としてエンジン発電機を用いた場合を示す概略構成図である。
本図において、エンジン発電機は、エンジン200(レシプロエンジン)と、発電機211と、で構成されている。エンジン200は、ピストン201と、シリンダ202と、連結棒203と、クランク204と、を含む。
本図に示すその他の構成は、図1と同様である。
エンジン200において発生する動力を利用して、発電機211において電力を発生させる。
1:発電装置、2:第一熱交換器、3:分配器、4:改質器、5:第二熱交換器、6:減圧器、7:第三熱交換器、8:第二分配器、51:制御装置、101:燃料供給装置、102:改質ガス供給装置、200:エンジン、201:ピストン、202:シリンダ、203:連結棒、204:クランク、211:発電機、500:コージェネレーションシステム、P1:水供給装置、V1:燃料流量制御装置、V2:第一流量調整バルブ、V3:第二流量調整バルブ。

Claims (9)

  1. 電力の供給が可能な発電装置と、
    前記発電装置の排気と水とを熱交換して前記排気を降温させるとともに前記水から水蒸気を得る第一熱交換器と、
    前記水蒸気と燃料とを反応させて改質ガスを生成する改質器と、
    前記改質器で生成される前記改質ガスを熱交換によって冷却する第二熱交換器と、
    前記第二熱交換器で冷却される前記改質ガスを前記発電装置に供給する改質ガス供給装置と、
    前記改質器及び熱利用装置のうち少なくとも一方に前記水蒸気を供給する分配器と、
    前記改質器への前記燃料の供給量を調整する燃料流量制御バルブと、
    前記分配器における前記水蒸気の供給先を変更して熱電比を調整する制御装置と、を備え、
    前記分配器から前記改質器へ供給される前記水蒸気の量を基に前記燃料流量制御バルブを制御する、コージェネレーションシステム。
  2. 前記制御装置は、前記分配器における前記水蒸気の供給量を変更可能である、請求項1記載のコージェネレーションシステム。
  3. 前記制御装置は、前記熱利用装置の要求熱量を基に前記分配器を制御する、請求項1又は2に記載のコージェネレーションシステム。
  4. 前記第一熱交換器へ前記水を供給する水供給装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記第一熱交換器の出口における前記水蒸気の温度を基に前記水供給装置を制御する、請求項1~3のいずれか一項に記載のコージェネレーションシステム。
  5. 前記第一熱交換器に供給される前記水の少なくとも一部と前記発電装置を冷却する冷却液との間で熱交換を行って前記水を昇温させ前記冷却液を降温させる第三熱交換器を更に備えた、請求項記載のコージェネレーションシステム。
  6. 前記発電装置は、エンジン発電機又はタービン発電機である、請求項1~のいずれか一項に記載のコージェネレーションシステム。
  7. 前記発電装置は、レシプロエンジンを用いたエンジン発電機であり、
    前記燃料は、メタンである、請求項1~のいずれか一項に記載のコージェネレーションシステム。
  8. 前記発電装置は、レシプロエンジンを用いたエンジン発電機であり、
    前記燃料は、メタンであり、
    前記改質器へ供給される前記水蒸気のモル数と前記改質器へ供給される前記燃料に含まれる炭素原子のモル数との比が5以上になるように前記燃料流量制御バルブを制御する、請求項記載のコージェネレーションシステム。
  9. 前記第二熱交換器により加熱された水を前記熱利用装置及び前記第一熱交換器のうち少なくとも一方に供給するもう一つの分配器を更に備えた、請求項1~のいずれか一項に記載のコージェネレーションシステム。
JP2019017633A 2019-02-04 2019-02-04 コージェネレーションシステム Active JP7033094B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017633A JP7033094B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 コージェネレーションシステム
US16/778,555 US11506115B2 (en) 2019-02-04 2020-01-31 Cogeneration system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017633A JP7033094B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 コージェネレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020125702A JP2020125702A (ja) 2020-08-20
JP7033094B2 true JP7033094B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=71836318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017633A Active JP7033094B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 コージェネレーションシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11506115B2 (ja)
JP (1) JP7033094B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195051A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 蒸気噴射式ガスタービン発電装置
JP2002227730A (ja) 2001-02-01 2002-08-14 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ガスエンジン
JP2008163944A (ja) 2007-01-03 2008-07-17 General Electric Co <Ge> 部分的co2回収式サイクルプラント用の改質システム
JP2012107557A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーション装置
US20140109844A1 (en) 2012-10-24 2014-04-24 General Electric Company Integrated reformer and waste heat recovery system for power generation
JP2015078640A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 株式会社日立製作所 メタン改質エンジンシステム
JP2015096703A (ja) 2013-11-15 2015-05-21 三菱重工業株式会社 排熱回収発電システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133183B2 (ja) * 1992-12-28 2001-02-05 財団法人電力中央研究所 コンバインドサイクル発電プラント
JPH10292902A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Toshiba Corp 主蒸気温度制御装置
JP4510173B2 (ja) * 1999-04-06 2010-07-21 日産自動車株式会社 燃料改質装置付き内燃機関
JP5998043B2 (ja) 2012-12-26 2016-09-28 株式会社日立製作所 エンジンコンバインドシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195051A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 蒸気噴射式ガスタービン発電装置
JP2002227730A (ja) 2001-02-01 2002-08-14 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ガスエンジン
JP2008163944A (ja) 2007-01-03 2008-07-17 General Electric Co <Ge> 部分的co2回収式サイクルプラント用の改質システム
JP2012107557A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーション装置
US20140109844A1 (en) 2012-10-24 2014-04-24 General Electric Company Integrated reformer and waste heat recovery system for power generation
JP2015078640A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 株式会社日立製作所 メタン改質エンジンシステム
JP2015096703A (ja) 2013-11-15 2015-05-21 三菱重工業株式会社 排熱回収発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11506115B2 (en) 2022-11-22
US20200248617A1 (en) 2020-08-06
JP2020125702A (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102313014B1 (ko) 수소 제조 시스템 및 수소 제조 방법
CN107100736B (zh) 燃气轮机联合系统
Kuchonthara et al. Energy recuperation in solid oxide fuel cell (SOFC) and gas turbine (GT) combined system
KR101843380B1 (ko) 냉난방 장치
WO2014022371A1 (en) Ultra-high efficiency alcohol engines using optimized exhaust heat recovery
JP5998043B2 (ja) エンジンコンバインドシステム
PL165321B1 (pl) Sposób i uklad do wytwarzania energii mechanicznej PL PL PL
US20200326077A1 (en) Method and apparatus for increasing the efficiency of the cogeneration power plant by the heat pump principle utilization for increasing the coolant inlet temperature
CN104508888A (zh) 混合系统
JP2008019848A (ja) 内燃機関システム
JP6298612B2 (ja) メタン改質エンジンシステム
JP4868944B2 (ja) ガスハイドレートを利用したガス複合発電システム及び方法
JP7033094B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP5602698B2 (ja) 動力変換システム
JP6553523B2 (ja) 電力供給システム
WO2023193477A1 (zh) 一种用于供热机组的热电解耦系统及方法
CN115749998A (zh) 烟气及新能源弃电耦合加热熔盐的装置系统及应用方法
WO2019230226A1 (ja) 燃料分離改質エンジンシステム
US20040038094A1 (en) Fuel cell system
JP2023086536A (ja) エネルギー供給システム
JP6633995B2 (ja) 燃料改質エンジンシステム及びその運転方法
JP5942692B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP3546234B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・内燃式スターリングエンジンコンバインドシステム
JP5822942B2 (ja) 建造物または船舶用の火力発電システムのためのエネルギー供給装置および方法
CN102549825B (zh) 燃料电池系统的负载跟踪运转方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150