JP7033067B2 - 信号増幅装置 - Google Patents

信号増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7033067B2
JP7033067B2 JP2018535483A JP2018535483A JP7033067B2 JP 7033067 B2 JP7033067 B2 JP 7033067B2 JP 2018535483 A JP2018535483 A JP 2018535483A JP 2018535483 A JP2018535483 A JP 2018535483A JP 7033067 B2 JP7033067 B2 JP 7033067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier circuit
transistor
path
main path
grounded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018037688A1 (ja
Inventor
宜克 神宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2018037688A1 publication Critical patent/JPWO2018037688A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033067B2 publication Critical patent/JP7033067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0029Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier using FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0283Reducing the number of DC-current paths
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • H03F1/086Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/12Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of attenuating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/347DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/129Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over the complete amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/72Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier stage being a common gate configuration MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/40Combined gain and bias control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/50Gain control characterized by the means of gain control
    • H03G2201/506Gain control characterized by the means of gain control by selecting one parallel amplifying path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本技術は、信号増幅装置に関する。詳しくは、入力信号の信号強度に応じて利得を可変制御する信号増幅装置に関する。
無線通信や放送受信に用いられる信号増幅装置では、出力信号電力を一定の範囲内に収めるために、受信信号の信号強度に応じた適切な利得による増幅動作が必要になる。すなわち、信号強度が微弱な信号においては高利得および低雑音特性が求められ、信号強度が強大な場合においては歪みが生じないように低利得および高線形性が求められる。そのため、異なる経路を設けて利得を変化させる利得可変増幅器が提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。
特開2010-213141号公報 特開2012-023649号公報
上述の従来技術では、増幅経路のみを使用する高ゲインモードと、バイパス経路のみを使用する高線形モードとを切り替えることにより、利得の切替えを図っている。しかしながら、上述の従来技術では、バイパス経路が動作すると増幅経路の入出力端子を短絡してしまうため、2つの経路を同時に動作させることができず、何れか一方の経路のみを動作させている。また、上述の従来技術では、増幅経路では入力信号を反転させ、バイパス経路では入力信号を非反転で出力するため、出力合成点での信号キャンセルが原理的に発生する。これらの理由により、出力信号の成分を連続的に滑らかに増幅経路信号からバイパス経路信号に切り替えることは困難である。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、増幅器の利得の連続性を担保することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、主経路上において入力信号の増幅を行う主経路第1増幅回路と、直流電流を共有することなく上記主経路第1増幅回路の出力に直列接続されるゲート接地トランジスタを備える主経路第2増幅回路と、上記主経路に並列に接続される副経路上において上記主経路における最大利得よりも低い利得により上記入力信号の増幅を行う副経路増幅回路とを具備する信号増幅装置である。これにより、主経路および副経路のうち信号強度に適した経路を連続的に切り替えて、急峻な変化を伴わずに利得を制御するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記主経路第1増幅回路、上記主経路第2増幅回路および上記副経路増幅回路は、出力電圧の位相が互いに同じであることが望ましい。これにより、これらの増幅回路の利得特性の合成を容易にするという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記主経路第2増幅回路は、直流電流を供給するバイアス素子をソースおよびドレインの各々に接続するようにしてもよい。また、この場合において、上記主経路第2増幅回路は、上記ゲート接地トランジスタと並列に接続されて電流を分流する分流トランジスタをさらに備え、上記ゲート接地トランジスタのソース側の上記バイアス素子は定電流源であってもよい。これにより、バイアス素子のインピーダンスを高くして、雑音性能を向上させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記主経路第2増幅回路は、上記ゲート接地トランジスタのゲート電圧を変化させることにより相互コンダクタンスを制御して利得の制御および信号の遮断を行うようにしてもよい。また、上記主経路第1増幅回路は、ソースに他のトランジスタが挿入されて上記他のトランジスタのゲート電圧の制御によって上記他のトランジスタの抵抗値を制御して利得の制御を行うようにしてもよい。また、上記副経路増幅回路は、ソースに他のトランジスタが挿入されて上記他のトランジスタのゲート電圧の制御によって上記他のトランジスタの抵抗値を制御して利得の制御を行うようにしてもよい。
また、この第1の側面において、単一の可変電源により駆動されて上記主経路第1増幅回路、上記主経路第2増幅回路および上記副経路増幅回路の各々に対して利得の制御を行う利得制御バイアス回路をさらに具備してもよい。これにより、各増幅回路の利得を単一の可変電源により制御するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記副経路は、上記副経路増幅回路に入力される信号を減衰するためのアッテネータをさらに備えてもよい。これにより、強い信号に対しても歪みのない安定した増幅を行うという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記主経路第2増幅回路と同一の構成を備えてゲート電圧を共有するレプリカ回路と、上記主経路第2増幅回路および上記レプリカ回路の対応する各部の電圧が一致するように上記主経路第1増幅回路にフィードバックをかける演算増幅器とをさらに具備してもよい。これにより、主経路第1増幅回路と主経路第2増幅回路とを直流電流を共有することなく直列接続させるという作用をもたらす。
本技術によれば、増幅器の利得の連続性を担保することができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施の形態における信号増幅装置の概要例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における信号増幅装置の回路例を示す図である。 本技術の実施の形態における利得制御の実現例を示す図である。 本技術の実施の形態における利得制御のための可変電源181と利得制御との関係例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における信号増幅装置の回路例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における信号増幅装置の利得制御の例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における信号増幅装置の回路例を示す図である。 本技術の実施の形態の変形例における信号増幅装置の概要例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(主経路の出力回路としてゲート接地増幅回路を設けた例)
2.第2の実施の形態(主経路の出力回路に分流トランジスタを加えた例)
3.第3の実施の形態(主経路の出力回路にレプリカ回路を加えた例)
4.変形例(主経路を複数設けた例)
<1.第1の実施の形態>
[信号増幅装置の概要]
図1は、本技術の実施の形態における信号増幅装置の概要例を示す図である。この信号増幅装置は、信号が入力される入力端子101と、増幅された信号を出力する出力端子109とを備える。入力端子101と出力端子109との間には、複数の経路が並列に接続される。最大利得が最も低い経路を副経路とし、それ以外を主経路と称する。この例では、主経路は1つである。
主経路上には、主経路第1増幅回路110と、主経路第2増幅回路130とが直列接続される。主経路第1増幅回路110は、入力端子101に入力された信号を増幅する増幅回路である。主経路第2増幅回路130は、主経路第1増幅回路110の出力に直列接続されるゲート接地トランジスタ131を備える増幅回路である。ゲート接地トランジスタ131には、電源191側のバイアス素子132および接地側のバイアス素子133が接続される。ゲート接地トランジスタ131のゲートはキャパシタ134を介して接地される。また、ゲート接地トランジスタ131のゲートには抵抗135を介して可変電源136に接続され、利得の制御および信号の遮断が行われる。
副経路上には、副経路増幅回路160が接続される。副経路増幅回路160は、入力端子101に入力された信号を、主経路における最大利得よりも低い利得により、増幅する増幅回路である。副経路増幅回路160の出力は、キャパシタ171を介して出力端子109に接続される。
[回路構成]
図2は、本技術の第1の実施の形態における信号増幅装置の回路例を示す図である。この信号増幅装置では、上述の概要例と同様に、入力端子101と出力端子109との間に主経路および副経路が並列に接続される。
主経路上には、主経路第1増幅回路110と、主経路第2増幅回路130とが、キャパシタ121を介して直列接続される。このキャパシタ121は、主経路第1増幅回路110と主経路第2増幅回路130との間を交流的に接続し、両者間で直流電流を共有しないようにするために設けられる。両者間で直流電流を共有しないことにより、それぞれ最適なバイアス設計が可能になり、消費電力を削減することができる。また、不要なバイアス電流を流す必要がないため、トランジスタサイズを最小化することができ、寄生容量による高周波特性の劣化を防ぐことができる。さらに、主経路第1増幅回路110と主経路第2増幅回路130の利得制御を独立に行うことができるため、利得制御を容易に実現することができる。
主経路第1増幅回路110は、P型トランジスタ111およびN型トランジスタ112のドレインを接続し、ソースを接地したソース接地増幅回路を備える。このソース接地増幅回路の入力はP型トランジスタ111およびN型トランジスタ112のゲートであり、ともに入力端子101に接続される。このソース接地増幅回路の出力は、帰還回路115を介してゲート入力に帰還される。
P型トランジスタ111のソースには他のP型トランジスタ113が接続され、N型トランジスタ112のソースには他のN型トランジスタ114が接続される。P型トランジスタ113およびN型トランジスタ114のゲートには、可変電源117および118がそれぞれ接続される。この可変電源117および118によって、トランジスタの抵抗値を制御し、主経路第1増幅回路110の利得を制御することができる。
主経路第2増幅回路130は、上述のように、ゲート接地トランジスタ131と、バイアス素子132および133と、キャパシタ134と、抵抗135と、可変電源136とを備える。ゲート接地トランジスタ131は、可変電源136によりゲート電圧を変化させることにより、相互コンダクタンスを制御し、利得の制御と信号の遮断を行うことができる。バイアス素子132および133は、抵抗、トランジスタ、インダクタなどの直流電流を供給できる任意の素子である。
副経路上には、副経路増幅回路160が接続される。入力端子101と副経路増幅回路160との間にはキャパシタ141が接続され、出力端子109と副経路増幅回路160との間にはキャパシタ171が接続される。これにより、副経路は入力端子101および出力端子109と交流的に接続される。
副経路増幅回路160の入力には、アッテネータ150が接続される。このアッテネータ150は、過大な信号を減衰させるための減衰器である。副経路の最大利得は、主経路における最大利得よりも低く、信号強度が強い場合に利用される経路であるため、強い信号に対してより安定した増幅を行うためにこのアッテネータ150が設けられる。ただし、副経路増幅回路160が歪みに強い特性を有する場合には、このアッテネータ150は設けなくてもよい。
副経路増幅回路160は、P型トランジスタ161およびN型トランジスタ162のドレインを接続し、ソースを接地したソース接地増幅回路を備える。このソース接地増幅回路の入力はP型トランジスタ161およびN型トランジスタ162のゲートであり、この例ではアッテネータ150の出力に接続される。このソース接地増幅回路の出力は、帰還回路165を介してゲート入力に帰還される。
P型トランジスタ161のソースには他のP型トランジスタ163が接続され、N型トランジスタ162のソースには他のN型トランジスタ164が接続される。P型トランジスタ163およびN型トランジスタ164のゲートには、可変電源167および168がそれぞれ接続される。この可変電源167および168によって、トランジスタの抵抗値を制御し、副経路増幅回路160の利得を制御することができる。
この副経路増幅回路160は、基本的には主経路第1増幅回路110と同様の構成を有するが、その利得特性やそれ以外の特性についても主経路とは独立に設計することができる。例えば、主経路を、最大利得が高く、小信号入力時の雑音性能優先で設計した場合、副経路への雑音性能要求は小さくなる。これにより、副経路は、主経路性能を補う設計に特化することができる。このとき、副経路は、例えば、低利得経路として強電界の信号を増幅することになる。このように、副経路は、強電界の信号が入力されても線形性の高い増幅器として、主経路とは独立に設計することができる。
なお、主経路第1増幅回路110、主経路第2増幅回路130および副経路増幅回路160には、電源191が供給される。
[利得制御]
図3は、本技術の実施の形態における利得制御の実現例を示す図である。上述の回路例では、主経路第1増幅回路110、主経路第2増幅回路130および副経路増幅回路160にはそれぞれ別個の可変電源が接続されて、それぞれの可変電源の電圧を変更することにより利得制御を行うことを想定していた。これに対し、この利得制御の例では、単一の可変電源181により駆動される利得制御バイアス回路180を設ける。
この利得制御バイアス回路180からの電圧は、P型トランジスタ113、N型トランジスタ114、ゲート接地トランジスタ131、P型トランジスタ163およびN型トランジスタ164のゲートに供給される。この利得制御バイアス回路180は、可変電源181の電圧の変化に対応して、主経路第1増幅回路110、主経路第2増幅回路130および副経路増幅回路160のそれぞれに可変電圧を供給することにより、利得を制御する。
図4は、本技術の実施の形態における利得制御のための可変電源181と利得制御との関係例を示す図である。ここでは、可変電源181の電圧Vagcと各増幅回路により利得との相関関係を示している。
同図の上のグラフに示すように、主経路第1増幅回路110では、可変電源181の電圧Vagcが所定の電圧V1よりも低いときにはその電圧Vagcに従って利得は単調に減少し、所定の電圧V1を超えると利得は一定となる。また、主経路第2増幅回路130では、可変電源181の電圧Vagcが所定の電圧V1よりも低いときには利得は一定であり、所定の電圧V1を超えると利得は単調に減少する。また、副経路増幅回路160では、可変電源181の電圧Vagcが所定の電圧V2よりも低いときにはその電圧Vagcに従って利得は単調に増加し、所定の電圧V2を超えると利得は一定となる。
主経路第1増幅回路110、主経路第2増幅回路130および副経路増幅回路160の出力電圧の位相が互いに同じであるものと想定する。仮に出力電圧の位相が反転関係になる増幅回路を並列接続すると、出力の相殺が発生し、出力電圧が急激に落ち込むおそれがある。本技術の第1の実施の形態では、各増幅回路の出力電圧の位相が互いに同じであるものと想定することにより、各増幅回路の利得特性は加算により合成することができる。その結果は、同図の下のグラフに示すものになる。すなわち、可変電源181の電圧Vagcが所定の電圧V2よりも低いときにはその電圧Vagcに従って利得は単調に減少し、所定の電圧V2を超えると利得は低い水準にて一定となる。これにより、信号増幅装置における増幅径路を連続的に切り替えて、信号増幅装置としての利得を急峻な変化を伴わずに連続的に制御することができる。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、主経路および副経路のうち信号強度に適した経路を連続的に切り替えて、急峻な変化を伴わずに利得を制御することができる。すなわち、利得制御における利得の連続性を担保するとともに、出力信号を一定範囲に収める制御の収束性を向上させることができる。主経路の出力にゲート接地トランジスタ131を接続することにより、利得制御と信号遮断の役割を持たせることができ、信号遮断のためのスイッチを別途設けるよりも信号損失の面で有利である。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、ゲート接地トランジスタ131の接地側に任意のバイアス素子133を設けることを想定していた。このバイアス素子133のインピーダンスが高ければ、信号ロスを小さくすることができ、雑音性能を向上させることができる。そのため、この第2の実施の形態では、インピーダンスの高い定電流源をバイアス素子133として設けることを想定する。一方で、バイアス素子133を定電流源により構成すると、ゲート接地トランジスタ131のバイアス電流を変化させることができないため、本来の利得制御および信号遮断が困難になるおそれがある。そこで、この第2の実施の形態では、ゲート接地トランジスタ131と並列に、電流を分流するための分流トランジスタを設けることを想定する。
なお、信号増幅装置の概要としては、上述の第1の実施の形態と同様であるため、概要説明は省略する。
[回路構成]
図5は、本技術の第2の実施の形態における信号増幅装置の回路例を示す図である。この第2の実施の形態における信号増幅装置では、バイアス素子133として定電流源192を設けるとともに、ゲート接地トランジスタ131と並列に、バイアス素子137、分流トランジスタ138および可変電源139を設ける。これ以外の構成は、上述の第1の実施の形態と同様である。
分流トランジスタ138は、ゲート接地トランジスタ131に流れる電流を分流するためのトランジスタである。バイアス素子137は分流トランジスタ138の電源191側のバイアス素子である。可変電源139は、分流トランジスタ138のゲートに電圧を供給してバイアス電流の制御を行うものである。
この回路構成において、ゲート接地トランジスタ131のバイアス電流と分流トランジスタ138のバイアス電流との和が一定になるように、それぞれのゲート電圧を制御することにより、ゲート接地トランジスタ131の利得制御を行うことができる。
[利得制御]
図6は、本技術の第2の実施の形態における信号増幅装置の利得制御の例を示す図である。同図の上のグラフは、ゲート接地トランジスタ131および分流トランジスタ138のゲート電圧と利得との関係例を示す。同図の下のグラフは、ゲート接地トランジスタ131および分流トランジスタ138に流れる電流と利得との関係例を示す。実線がゲート接地トランジスタ131のグラフを示し、一点鎖線が分流トランジスタ138のグラフを示す。
この例に示すように、ゲート接地トランジスタ131および分流トランジスタ138のゲート電圧を互いに相反するように変化させると、ゲート接地トランジスタ131および分流トランジスタ138のそれぞれに流れる電流も相反するように変化する。これにより、ゲート接地トランジスタ131および分流トランジスタ138のそれぞれに流れる電流の和を一定に保つことができる。このような制御を行うことを前提とすれば、バイアス素子133としてインピーダンスの高い定電流源192を用いることが可能となる。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、バイアス素子133としてインピーダンスの高い定電流源192を用いることにより、信号ロスを小さくすることができ、雑音性能を向上させることができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1および第2の実施の形態では、主経路第1増幅回路110と主経路第2増幅回路130との間で直流電流を共有しないように、両者間をキャパシタ121により接続していた。しかしながら、使用する周波数によってはこのキャパシタ121のサイズが大きくなってしまい、信号増幅装置の小型化を妨げるおそれもある。そこで、この第3の実施の形態では、主経路第2増幅回路130のレプリカ回路を設けて、両回路の対応する各端子の電圧が揃うように主経路第1増幅回路110にフィードバックをかけることにより、キャパシタ121の削減を図る。
なお、信号増幅装置の概要としては、上述の第1の実施の形態と同様であるため、概要説明は省略する。
[回路構成]
図7は、本技術の第3の実施の形態における信号増幅装置の回路例を示す図である。この第3の実施の形態における信号増幅装置では、主経路第2増幅回路130のレプリカ回路230を備え、キャパシタ121に代えて演算増幅器122を備える。
レプリカ回路230は、主経路第2増幅回路130の各部に対応して、ゲート接地トランジスタ231と、バイアス素子232および237と、抵抗235と、定電流源193と、分流トランジスタ238と、可変電源239とを備える。ゲート接地トランジスタ231はゲート接地トランジスタ131とゲート電圧を共有しているため、ドレイン電圧とソース電圧が主経路第2増幅回路130とレプリカ回路230で一致すれば、両者のゲートのバイアス電流は定電流源192または193と一致する。これにより、ゲート接地トランジスタ131とゲート接地トランジスタ231は、直流電流的に分断される。
また、主経路第2増幅回路130とレプリカ回路230は定電流源192または193でソースがバイアスされているため、ドレイン電圧が一致すれば自動的にソース電圧は一致する。そこで、ゲート接地トランジスタ131とゲート接地トランジスタ231のドレイン電圧が一致するように演算増幅器122を介して、主経路第1増幅回路110のソース接地増幅回路のゲートにフィードバックをかける。これにより、ゲート接地トランジスタ131とゲート接地トランジスタ231のソース電圧を一致させることができる。したがって、ゲート接地トランジスタ131および231のゲート電圧、ドレイン電圧、および、ソース電圧がそれぞれ一致するため、主経路第2増幅回路130のバイアス電流は主経路第1増幅回路110に漏れ出ることがない。したがって、主経路第1増幅回路110と主経路第2増幅回路130との間にキャパシタ121は不要となり、キャパシタ121を廃止することができる。
このように、本技術の第3の実施の形態によれば、レプリカ回路230を設けて、演算増幅器122を介して主経路第1増幅回路110にフィードバックをかけることにより、キャパシタ121を削減することができる。
<4.変形例>
上述の各実施の形態では、主経路と副経路の2つの経路を並列に接続した例を想定したが、主経路は複数接続されてもよい。
図8は、本技術の実施の形態の変形例における信号増幅装置の概要例を示す図である。この変形例では、複数の主経路と副経路とを並列に接続している。このように主経路を複数接続することにより、信号増幅装置の利得をより細かく連続的に制御することが可能となる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)主経路上において入力信号の増幅を行う主経路第1増幅回路と、
直流電流を共有することなく前記主経路第1増幅回路の出力に直列接続されるゲート接地トランジスタを備える主経路第2増幅回路と、
前記主経路に並列に接続される副経路上において前記主経路における最大利得よりも低い利得により前記入力信号の増幅を行う副経路増幅回路と
を具備する信号増幅装置。
(2)前記主経路第1増幅回路、前記主経路第2増幅回路および前記副経路増幅回路は、出力電圧の位相が互いに同じである前記(1)に記載の信号増幅装置。
(3)前記主経路第2増幅回路は、直流電流を供給するバイアス素子をソースおよびドレインの各々に接続する前記(1)または(2)に記載の信号増幅装置。
(4)前記主経路第2増幅回路は、前記ゲート接地トランジスタと並列に接続されて電流を分流する分流トランジスタをさらに備え、
前記ゲート接地トランジスタのソース側の前記バイアス素子は定電流源である
前記(3)に記載の信号増幅装置。
(5)前記主経路第2増幅回路は、前記ゲート接地トランジスタのゲート電圧を変化させることにより相互コンダクタンスを制御して利得の制御および信号の遮断を行う前記(1)から(3)のいずれかに記載の信号増幅装置。
(6)前記主経路第1増幅回路は、ソースに他のトランジスタが挿入されて前記他のトランジスタのゲート電圧の制御によって前記他のトランジスタの抵抗値を制御して利得の制御を行う前記(1)から(3)のいずれかに記載の信号増幅装置。
(7)前記副経路増幅回路は、ソースに他のトランジスタが挿入されて前記他のトランジスタのゲート電圧の制御によって前記他のトランジスタの抵抗値を制御して利得の制御を行う前記(1)から(3)のいずれかに記載の信号増幅装置。
(8)単一の可変電源により駆動されて前記主経路第1増幅回路、前記主経路第2増幅回路および前記副経路増幅回路の各々に対して利得の制御を行う利得制御バイアス回路をさらに具備する前記(1)から(7)のいずれかに記載の信号増幅装置。
(9)前記副経路は、前記副経路増幅回路に入力される信号を減衰するためのアッテネータをさらに備える前記(1)から(8)のいずれかに記載の信号増幅装置。
(10)前記主経路第2増幅回路と同一の構成を備えてゲート電圧を共有するレプリカ回路と、
前記主経路第2増幅回路および前記レプリカ回路の対応する各部の電圧が一致するように前記主経路第1増幅回路にフィードバックをかける演算増幅器と
をさらに具備する前記(1)から(9)のいずれかに記載の信号増幅装置。
101 入力端子
109 出力端子
110 主経路第1増幅回路
111、113、161、163 P型トランジスタ
112、114、162、164 N型トランジスタ
115、165 帰還回路
117、118、136、139、167、168、181、239 可変電源
121、134、141、171、199 キャパシタ
122 演算増幅器
130 主経路第2増幅回路
131、231 ゲート接地トランジスタ
132、133、137、232、237 バイアス素子
135、235 抵抗
138、238 分流トランジスタ
150 アッテネータ
160 副経路増幅回路
180 利得制御バイアス回路
191 電源
192、193 定電流源
230 レプリカ回路

Claims (7)

  1. 主経路上において入力信号の増幅を行う主経路第1増幅回路と、
    直流電流を共有することなく前記主経路第1増幅回路の出力に直列接続されるゲート接地トランジスタと、前記ゲート接地トランジスタのソースおよびドレインの各々に接続して直流電流を供給するバイアス素子と、前記ゲート接地トランジスタと並列に接続されて電流を分流する分流トランジスタとを備える主経路第2増幅回路と、
    前記主経路に並列に接続される副経路上において前記主経路における最大利得よりも低い利得により前記入力信号の増幅を行う副経路増幅回路と、
    前記主経路第1増幅回路および前記副経路増幅回路の入力に接続されて前記入力信号を入力する入力端子と、
    前記主経路第2増幅回路および前記副経路増幅回路の出力に接続されて前記増幅された前記入力信号を出力する出力端子と、
    前記主経路第2増幅回路と同一の構成を備えてゲート電圧を共有するレプリカ回路と、
    前記主経路第2増幅回路および前記レプリカ回路のそれぞれにおける前記ゲート接地トランジスタおよび前記分流トランジスタのソース間電位同士の差分を前記入力端子にフィードバックする帰還回路と
    を具備し、
    前記主経路第1増幅回路、前記主経路第2増幅回路および前記副経路増幅回路は、出力電圧の位相が互いに同じである
    信号増幅装置。
  2. 前記主経路第2増幅回路は、前記ゲート接地トランジスタのソースおよびドレインの各々に接続して直流電流を供給するバイアス素子をさらに備える
    請求項1記載の信号増幅装置。
  3. 前記主経路第2増幅回路は、前記ゲート接地トランジスタと並列に接続されて電流を分流する分流トランジスタをさらに備え、
    前記ゲート接地トランジスタのソース側の前記バイアス素子は定電流源である
    請求項2記載の信号増幅装置。
  4. 前記主経路第2増幅回路は、前記ゲート接地トランジスタのゲート電圧を変化させることにより相互コンダクタンスを制御して利得の制御および信号の遮断を行う請求項1記載の信号増幅装置。
  5. 前記主経路第1増幅回路は、P型トランジスタおよびN型トランジスタのドレイン同士を接続してソースを接地したソース接地増幅回路と、前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタのそれぞれのソースにソースまたはドレインが接続された他のトランジスタとを備え、前記他のトランジスタのゲート電圧の制御によって前記他のトランジスタの抵抗値を制御して利得の制御を行う請求項1記載の信号増幅装置。
  6. 前記副経路増幅回路は、P型トランジスタおよびN型トランジスタのドレイン同士を接続してソースを接地したソース接地増幅回路と、前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタのそれぞれのソースにソースまたはドレインが接続された他のトランジスタとを備え、前記他のトランジスタのゲート電圧の制御によって前記他のトランジスタの抵抗値を制御して利得の制御を行う請求項1記載の信号増幅装置。
  7. 前記副経路は、前記入力端子と前記副経路増幅回路の入力との間に接続されて前記副経路増幅回路に入力される信号を減衰するためのアッテネータをさらに備える請求項1記載の信号増幅装置。
JP2018535483A 2016-08-23 2017-06-20 信号増幅装置 Active JP7033067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162590 2016-08-23
JP2016162590 2016-08-23
PCT/JP2017/022641 WO2018037688A1 (ja) 2016-08-23 2017-06-20 信号増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037688A1 JPWO2018037688A1 (ja) 2019-06-20
JP7033067B2 true JP7033067B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=61246553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535483A Active JP7033067B2 (ja) 2016-08-23 2017-06-20 信号増幅装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11018643B2 (ja)
JP (1) JP7033067B2 (ja)
WO (1) WO2018037688A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113054916B (zh) * 2019-12-26 2023-11-14 株式会社村田制作所 功率放大电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163550A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Sony Corp 増幅回路
JP2004112299A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Sony Corp 可変利得増幅器
JP2007335942A (ja) 2006-06-12 2007-12-27 Nec Electronics Corp 可変利得増幅器
WO2008114311A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Fujitsu Limited 低雑音増幅器
WO2010082235A1 (ja) 2009-01-13 2010-07-22 パナソニック株式会社 可変利得増幅器およびそれを備えた高周波信号受信装置
JP2010213141A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Hitachi Metals Ltd 利得可変増幅器およびそれを用いた通信機器
JP2010288007A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Hitachi Ltd 可変ゲイン回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3444653B2 (ja) * 1994-06-09 2003-09-08 三菱電機株式会社 電力増幅器
TW563294B (en) 2001-10-10 2003-11-21 Sony Corp Amplification circuit
JP2010082235A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP5596451B2 (ja) 2010-07-16 2014-09-24 新日本無線株式会社 利得可変型増幅器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163550A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Sony Corp 増幅回路
JP2004112299A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Sony Corp 可変利得増幅器
JP2007335942A (ja) 2006-06-12 2007-12-27 Nec Electronics Corp 可変利得増幅器
WO2008114311A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Fujitsu Limited 低雑音増幅器
WO2010082235A1 (ja) 2009-01-13 2010-07-22 パナソニック株式会社 可変利得増幅器およびそれを備えた高周波信号受信装置
JP2010213141A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Hitachi Metals Ltd 利得可変増幅器およびそれを用いた通信機器
JP2010288007A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Hitachi Ltd 可変ゲイン回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018037688A1 (ja) 2019-06-20
US20190199308A1 (en) 2019-06-27
US11018643B2 (en) 2021-05-25
WO2018037688A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11870405B2 (en) Optimized multi gain LNA enabling low current and high linearity including highly linear active bypass
US11043922B2 (en) Amplification circuit
US20060061415A1 (en) Low voltage broadband gain cell
US11689161B2 (en) Bias techniques for amplifiers with mixed polarity transistor stacks
JP5523619B2 (ja) 可変利得増幅器
US8963612B1 (en) Multiple mode RF circuit
US8797100B2 (en) Circuit unit, bias circuit with circuit unit and differential amplifier circuit with first and second circuit unit
JP2007259409A (ja) 可変利得増幅器
CN113728550A (zh) 一种可变增益放大器及相控阵收发机
GB2436952A (en) Switched gain low noise amplifier
JP2015226313A (ja) スイッチ回路付き利得可変型増幅器
US9136806B2 (en) Amplifier circuit
US9059662B1 (en) Active combiner
JP7033067B2 (ja) 信号増幅装置
US9621116B2 (en) Active load circuit and semiconductor integrated circuit
JP4936151B2 (ja) 利得可変増幅器およびそれを用いた通信機器
US9099975B2 (en) Current divider based voltage controlled gain amplifier
US20140065984A1 (en) Transmit-receive switching circuit and wireless device
CN112039451B (zh) 可变增益电路以及高频开关
JP2012004777A (ja) 高周波増幅器
US8044720B2 (en) Amplification circuit
US11437965B2 (en) Variable gain amplifier and wireless communication device
US20240048110A1 (en) Biasing of travelling wave amplifiers
JP2010109710A (ja) 利得可変型増幅器
JP2015154443A (ja) 利得可変型増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211125

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150