JP7031545B2 - バッテリ状態推定装置 - Google Patents

バッテリ状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7031545B2
JP7031545B2 JP2018178827A JP2018178827A JP7031545B2 JP 7031545 B2 JP7031545 B2 JP 7031545B2 JP 2018178827 A JP2018178827 A JP 2018178827A JP 2018178827 A JP2018178827 A JP 2018178827A JP 7031545 B2 JP7031545 B2 JP 7031545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge
power supply
discharge
state estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018178827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020051785A (ja
Inventor
誉幸 赤石
康晴 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018178827A priority Critical patent/JP7031545B2/ja
Publication of JP2020051785A publication Critical patent/JP2020051785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031545B2 publication Critical patent/JP7031545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるバッテリの状態を推定する装置に関する。
車両に搭載されたバッテリの状態を推定する技術が、特許文献1に開示されている。特許文献1には、バッテリの充放電制御を行って充放電波形を取得し、取得した充放電波形をフーリエ変換を用いて解析することで(FFT解析)、バッテリの状態(内部インピーダンス)を推定することが記載されている。
特開2005-221487号公報
自動運転システムを搭載した車両など、冗長電源システムを備えた車両において、バックアップ兼用バッテリの状態を推定するために特許文献1に記載のFFT解析方法を適用することが考えられる。しかしながら、バックアップ兼用バッテリには、緊急時にバックアップが必要な最小限の車載機器が接続されているだけであり、これらの車載機器によってバックアップ兼用バッテリの充放電が実施される機会は少ない。このため、FFT解析に必要な充放電波形を多く取得することが難しく、バックアップ兼用バッテリの状態推定の精度が低下するという課題がある。よって、バックアップ兼用バッテリの状態を推定する手法について改善の余地がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、冗長電源システムにおけるバックアップ兼用バッテリの状態推定の精度を高くすることができるバッテリ状態推定装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、第1バッテリから電源供給される第1電源ラインと、バックアップ兼用の第2バッテリから電源供給されるするための第2電源ラインと、第1電源ラインと第2電源ラインとの間に接続/遮断可能に挿入されたリレー装置と、を備えた冗長電源システムにおいて、第2バッテリの状態を推定するバッテリ状態推定装置であって、第2バッテリの状態推定が必要か否かを判定する判定部と、判定部において第2バッテリの状態推定が必要であると判定された場合に、第2電源ラインに接続された車載機器を利用した第2バッテリの充放電制御を実施する充放電制御部と、充放電制御部の充放電制御によって取得される第2バッテリの充放電波形をフーリエ変換を用いて解析し、第2バッテリの状態を推定する状態推定部と、を備え、状態推定部において所定の充放電量を満足する充放電波形を取得できない場合、充放電制御部は、リレー装置を介して第1電源ラインと第2電源ラインとを接続して、第1電源ライン及び第2電源ラインに接続された車載機器を利用した第2バッテリの充放電制御を実施し、状態推定部は、充放電制御によって取得される第2バッテリの充放電波形をフーリエ変換を用いて解析し、第2バッテリの状態を推定する、バッテリ状態推定装置である。
上記本発明のバッテリ状態推定装置によれば、第2電源ラインに接続された車載機器だけでなく第1電源ラインに接続された車載機器を充放電制御に使用できるので、フーリエ変換を用いた解析(FFT解析)に必要な所定の充放電量を満足させる充放電波形を取得できる機会が多くなる。よって、冗長電源システムにおける第2バッテリ(バックアップ兼用バッテリ)の状態推定の精度を高くすることができる。
本実施形態に係るバッテリ状態推定装置を含んだ車両用の冗長電源システムの概略構成例を示す図 第2バッテリの状態推定のための制御フローチャート 第2バッテリの抵抗値の利用例を説明する図
<実施形態>
本発明のバッテリ状態推定装置は、第1バッテリから電源供給される第1電源ラインと第2バッテリから電源供給される第2電源ラインとを備えた、冗長電源システムに利用される。本バッテリ状態推定装置では、第2電源系統の負荷を用いた充放電制御で第2バッテリの状態推定に必要な所定の充放電波形を取得できない場合には、第1電源ラインと第2電源ラインとを接続して第1電源系統の負荷をも用いた充放電制御を実施する。これにより、所定の充放電波形を取得できる機会が多くなり、第2バッテリの状態推定の精度を高くすることができる。
[構成]
図1は、本発明の一実施形態に係るバッテリ状態推定装置50を含んだ車両用の冗長電源システム1の概略構成例を示す図である。図1に例示した冗長電源システム1は、第1DCDCコンバーター(以下「第1DDC」と記す)11、第1バッテリ12、第1自動運転システム13、及び車載機器14を含む第1電源系統と、第2DCDCコンバーター(以下「第2DDC」と記す)21、第2バッテリ22及び第2自動運転システム23を含む第2電源系統と、電力供給部30と、第1リレー装置41と、第2リレー装置42と、バッテリ状態推定装置50と、を備えている。第1電源系統の第1バッテリ12、第1自動運転システム13、及び車載機器14は、第1電源ライン15によって第1DDC11の出力側に接続されている。第2電源系統の第2バッテリ22及び第2自動運転システム23は、第2電源ライン25によって第2DDC21の出力側に接続されている。
この冗長電源システム1では、第1電源系統と第2電源系統とによる冗長電源構成を採用している。第1電源系統と第2電源系統とは、暗電流供給用のリレー装置41を介して接続されている。第2バッテリ22は、バッテリ保護用の第2リレー装置42を介して第2電源系統と接続されている。この第1リレー装置41及び第2リレー装置42は、バッテリ状態推定装置50によって接続/遮断が制御される。第1リレー装置41及び第2リレー装置42の制御については、後述する。
電力供給部30は、第1DDC11及び第2DDC21へ並列に電力を供給することができる。この電力供給部30には、例えばリチウムイオン電池などの、充放電可能に構成された高圧バッテリが用いられる。
第1DDC11は、電力供給部30から供給される電力を変換し、第1電源ライン15を介して、第1バッテリ12、第1自動運転システム13、及び車載機器14に出力することができる。
第1バッテリ12は、例えば鉛電池などの、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。この第1バッテリ12は、第1DDC11から出力される電力を蓄えること(充電)ができ、また自らが蓄えている電力を第1自動運転システム13及び車載機器14に出力(放電)することができる。
第1自動運転システム13は、車両を自動運転させるために必要な車載機器を含んだシステムである。自動運転に必要な車載機器には、一例として自動運転ECU(Electronic Control Unit)、電動ブレーキ装置(EBS)、電動パワーステアリング装置(EPS)などが含まれる。
車載機器14は、車両の自動運転に関わらない1つ以上の車載機器を含む。この車載機器14には、一例としてヘッドランプやワイパーなどの装置が含まれる。
第2DDC21は、電力供給部30から供給される電力を変換し、第2電源ライン25を介して、第2バッテリ22及び第2自動運転システム23に出力することができる。
第2バッテリ22は、例えばリチウムイオン電池などの、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。一例として、SOC-OCV特性にフラットな領域を持つリン酸鉄系リチウムイオン電池(LFP電池)を、第2バッテリ22として用いることができる。この第2バッテリ22は、第2リレー装置42を介して、第2DDC21から出力される電力を蓄えること(充電)ができ、また自らが蓄えている電力を第2自動運転システム23に出力(放電)することができる。この第2バッテリ22は、第2自動運転システム23に電力を供給することに加え、車両の自動運転中に第1バッテリ12の失陥が生じた場合に車両の自動運転に関わる機能をバックアップする予備バッテリとしての役割も有する、バックアップ兼用バッテリである。
第2自動運転システム23は、第1自動運転システム13と同じシステムを冗長的に設けたものであり、第1自動運転システム13と同様に、車両を自動運転させるために必要な車載機器を含んだシステムである。
第1リレー装置41は、第1電源ライン15と第2電源ライン25との間に設けられ、バッテリ状態推定装置50の制御によって、第1電源ライン15と第2電源ライン25との接続及び遮断が可能なように構成されている。この第1リレー装置41は、駐車時などの車両電源がオフされた時に接続状態となり、第1バッテリ12から第2自動運転システム23へ暗電流を供給する経路を形成する。また、第1リレー装置41は、後述する所定の充放電量を確保する必要がある時に接続状態となり、第2バッテリ22の電力を第1自動運転システム13及び車載機器14へ放電する経路を形成する。第1リレー装置41は、上記以外の時は遮断状態となり、第1電源系統と第2電源系統とを電気的に分離している。
第2リレー装置42は、第2電源ライン25と第2バッテリ22との間に設けられ、バッテリ状態推定装置50の制御によって、第2電源ライン25と第2バッテリ22との接続及び遮断が可能なように構成されている。この第2リレー装置42は、駐車時などの車両電源がオフされた時に遮断状態となり、第2バッテリ22から第2自動運転システム23への電流消費を防止する。第2リレー装置42は、上記以外の時は接続状態となり、第2自動運転システム23へ電力を供給する。
バッテリ状態推定装置50は、第1DDC11、第2DDC21、第1バッテリ12、第2バッテリ22、第1リレー装置41、及び第2リレー装置42の状態や動作などを管理して、冗長電源システム1の状態を制御することができる。本実施形態のバッテリ状態推定装置50では、第2バッテリ22の状態を高精度に推定するための制御を実行する。
バッテリ状態推定装置50は、典型的にはCPU(Central Processing Unit)、メモリ、及び入出力インタフェースなどを含んだECU(Electronic Control Unit)として構成され得る。このバッテリ状態推定装置50には、第2バッテリ22の電圧、電流、及び温度を監視する監視ECUや、第2DDC21の出力電圧を制御したり、第1リレー装置41の接続/遮断状態を制御したりすることができる電源ECUなど、車両に搭載されるECUの一部又は全部を含むことができる。本実施形態のバッテリ状態推定装置50は、メモリに格納されたプログラムをCPUが読み出して実行することによって、判断部51、充放電制御部52、及び状態推定部53の機能を実現する。
判断部51は、第2バッテリ22の状態を推定する必要があるか否かを判断することを行う。この判断は、例えば、前回状態を推定してから経過した時間や日数に基づいて行ってもよいし、第2バッテリ22の電圧、電流、温度の変化に基づいて行ってもよい。
充放電制御部52は、判断部51において第2バッテリ22の状態を推定する必要があると判断された場合、第2バッテリ22の充電や放電を行ったり、第1リレー装置41の接続状態を制御したりして、第2バッテリ22の状態推定に要求される充放電量を取得するために、所定の充放電制御を行う。この状態推定に要求される充放電量とは、第2バッテリ22の抵抗値を算出することができる振幅及び継続時間を満足する充放電量をいう。従って、充放電制御は、必要な充放電量を得るための充放電パターンを意図的に発生させるための制御である。この充放電パターンは、第2DDC21の出力電圧を制御することで発生させることができる。
状態推定部53は、充放電制御部52の充放電制御によって取得された充放電波形に基づいて、第2バッテリ22の抵抗値を算出する。具体的には、状態推定部53は、充放電制御によって得られた充放電波形(電圧及び電流)をフーリエ変換し、フーリエ変換後の電圧を電流で除算することで周波数毎のインピーダンスを算出し、第2バッテリ22の抵抗値を算出する。フーリエ変換には、高速フーリエ変換(FFT)など周知の手法を用いることができる。そして、状態推定部53は、算出した抵抗値に基づいて第2バッテリ22の状態(劣化度など)を推定する。
これら判断部51、充放電制御部52、及び状態推定部53の詳細な制御については、以降に説明する。
[制御]
次に、図2をさらに参照して、本発明の一実施形態に係るバッテリ状態推定装置50が実行する制御を説明する。図2は、バッテリ状態推定装置50が行う第2バッテリ22の状態を高精度に推定するための制御を示す処理フローチャートである。
図2に示す処理は、車両の電源がオン(READY_ON)されると開始され、車両の電源がオフされるまで繰り返し実行される。
ステップS201:バッテリ状態推定装置50は、第1リレー装置41を遮断状態(OFF)に制御する。第1リレー装置41を遮断状態に制御した後は、ステップS202に処理が進む。
ステップS202:バッテリ状態推定装置50の充放電制御部52は、通常の車両動作における充放電行為によって、第2バッテリ22の状態推定に要求される充放電量を満足する充放電波形を取得できたか否かを判断する。ここで、通常の車両動作とは、READY_ON中に、第2バッテリ22と接続されている第2DDC21及び第2自動運転システム23によって行われる自然な充放電行為をいう。状態推定に要求される充放電量を満足する充放電波形を取得できた場合は(S202、はい)、ステップS210に処理が進み、状態推定に要求される充放電量を満足する充放電波形を取得できない場合は(S202、いいえ)、ステップS203に処理が進む。
ステップS203:バッテリ状態推定装置50の判断部51は、第2バッテリ22の状態を推定する必要があるか否かを判断する。判断部51は、前回第2バッテリ22の状態を推定してから所定の日数以上が経過しているか否かによって、状態を推定する必要があるか否かを判断することができる。所定の日数は、車両の使用環境などに基づいて適切な値を任意に定めることができるが、一例として30日とすることができる。第2バッテリ22の状態を推定する必要がある場合は(S203、はい)、ステップS204に処理が進み、第2バッテリ22の状態を推定する必要がない場合は(S203、いいえ)、このステップS203を繰り返す。
ステップS204:バッテリ状態推定装置50の充放電制御部52は、第2電源系統の第2DDC21と第2自動運転システム23(負荷)を使用した第2バッテリ22の充放電制御を実施して、充放電波形を取得する。充放電制御は、第2DDC21に対して目標電圧及び徐変レートを指示することで実施される。この充放電制御は、所定の時間継続して行われてもよいし、所定の回数が行われてもよい。充放電制御を実施した後は、ステップS205に処理が進む。
ステップS205:バッテリ状態推定装置50の充放電制御部52は、充放電制御において第2バッテリ22の状態推定に要求される充放電量を満足する充放電波形を取得できたか否かを判断する。状態推定に要求される充放電量を満足する充放電波形を取得できた場合は(S205、はい)、ステップS210に処理が進み、状態推定に要求される充放電量を満足する充放電波形を取得できない場合は(S205、いいえ)、第2電源系統のだけで意図的に充放電制御を実施しても状態推定に要求される充放電量を満足する充放電波形を取得できないため、第1電源系統を利用すべくステップS206に処理が進む。
ステップS206:バッテリ状態推定装置50の充放電制御部52は、第1電源系統を利用するにあたり、まず第2DDC21の出力電圧と第2バッテリ22の開放端電圧(OCV)との差が所定値以下であり、かつ、第1DDC11の出力電圧と第2バッテリ22のOCVとの差が所定値以下であるか否かを判断する。この判断は、後述するステップS208において第1リレー装置41を接続状態(ON)とした際に、第1電源系統と第2電源系統との間で不要な充放電を生じさせないために行われる。なお、それぞれの所定値は、同じであっても異なっていてもよい。各DDCの出力電圧と第2バッテリ22のOCVとの差のいずれかが所定値以下でない場合は(S206、いいえ)、ステップS207に処理が進み、各DDCの出力電圧と第2バッテリ22のOCVとの差が共に所定値以下である場合は(S206、はい)、ステップS208に処理が進む。
ステップS207:バッテリ状態推定装置50の充放電制御部52は、第1DDC11の出力電圧と第2バッテリ22のOCVとの差が所定値以下となる方向に第1DDC11を制御し、第2DDC21の出力電圧と第2バッテリ22のOCVとの差が所定値以下となる方向に第2DDC21を制御する。具体的には、第1DDC11及び第2DDC21の電圧指令値を第2バッテリ22のOCV以下に低く設定して、第1DDC11の出力電圧及び第2DDC21の出力電圧が第2バッテリ22のOCVに近づくように制御する。各DDCの出力電圧を制御した後は、ステップS206に処理が進む。
ステップS208:バッテリ状態推定装置50は、第1リレー装置41を接続状態(ON)に制御する。これにより、第1電源系統の第1電源ライン15と第2電源系統の第2電源ライン25とが電気的に接続される。第1リレー装置41を接続状態に制御した後は、ステップS209に処理が進む。
ステップS209:バッテリ状態推定装置50の充放電制御部52は、第1電源系統の第1自動運転システム13及び車載機器14(負荷)及び第2電源系統の第2DDC21と第2自動運転システム23(負荷)を使用した第2バッテリ22の充放電制御を実施し、充放電波形を取得する。充放電制御は、第2DDC21に対して目標電圧及び徐変レートを指示することで実施される。この充放電制御は、所定の時間継続して行われてもよいし、所定の回数が行われてもよい。充放電制御を実施した後は、ステップS210に処理が進む。
ステップS210:バッテリ状態推定装置50の状態推定部53は、充放電制御部52によって取得された充放電波形に基づいて、第2バッテリ22の抵抗値を算出する。そして、状態推定部53は、算出された抵抗値に基づいて、第2バッテリ22の状態を推定する。状態推定が完了すると、ステップS201に処理が進む。
なお、ステップS209とステップS210との間に、充放電制御において第2バッテリ22の状態推定に要求される充放電量を満足する充放電波形を取得できたか否かを判断するステップを設けてもよい。この場合、要求される充放電量を満足する充放電波形を取得できるまでステップS209の充放電制御を繰り返すようにしてもよいし、要求される充放電量を満足する充放電波形を取得できなければ、第2バッテリ22の状態推定を終了してステップS201に処理を進めてもよい。
[抵抗値の利用例]
図3を参照して、算出した第2バッテリ22の抵抗値を利用する例を説明する。この例では、第2バッテリ22の初期の蓄電量(SOC)及び温度をパラメータとして第2バッテリ22のインピーダンス(抵抗値)を示したマップが、予め用意されている。
充放電制御部52による充放電制御では、意図的な充放電行為に応じた第2バッテリ22における電流の充放電波形(図3の上側グラフ)と電圧の充放電波形(図3の下側グラフ)とが、それぞれ取得される。この取得された電流及び電圧の充放電波形がフーリエ変換され、周波数毎の電流及び電圧が算出される。フーリエ変換後の電圧が電流で除算されることで周波数毎のインピーダンス(抵抗値)が算出される。そして、算出されたインピーダンスに基づいて、マップに登録されているインピーダンス(抵抗値)が適宜補正されて更新される。
マップに格納されるインピーダンス(抵抗値)からは、例えば、自動運転時のバックアップに最低限必要な電圧(バックアップ時最低電圧)を下記の式[1]によって求めることができる。式[1]において、Vlowはバックアップ時最低電圧であり、OCVは第2バッテリ22の開放端電圧であり、Rはマップに格納されるインピーダンス(抵抗値)であり、Iはバックアップに必要な所定の電流値である。
Vlow = OCV-R×I … [1]
図3の例では、自動運転時にバックアップができないNG電圧(例えば2.625V)よりも高く設定されているバックアップ時最低電圧Vlowが、充放電制御後にそれぞれ補正されている。なお、図3に示すように、自動運転時に実行されるステアリング操舵(EPS)やブレーキ制動によって自然に生じる充放電から得られた充放電波形で所定の充放電量を満足していれば、この充放電波形に基づいてマップに登録されているインピーダンス(抵抗値)が補正され得る。
<作用・効果>
以上のように、本発明の一実施形態に係るバッテリ状態推定装置50によれば、まず第2電源系統の負荷だけで所定の充放電制御を実施して、第2バッテリ22の状態推定に要求される充放電量を満足する充放電波形の取得を試みる。この試みにも関わらず、第2バッテリ22の状態推定に要求される充放電量を満足する充放電波形を取得できない場合、第1リレー装置41を接続状態にして、第1電源系統の負荷及び第2電源系統の負荷を使用した充放電制御を実施し、第2バッテリ22の状態推定に要求される充放電量を満足する充放電波形を取得する。
このように、第2電源系統の負荷だけでなく第1電源系統の負荷も活用することによって第2バッテリ22の充放電量を増加させることができるため、充放電制御において第2バッテリ22の状態推定に要求される充放電量を満足する充放電波形を取得できる機会が多くなる。従って、第2バッテリ22の状態推定の精度を高くすることができる。
本発明のバッテリ状態推定装置は、2つの電源系統を有する冗長電源システムを搭載した車両などに利用可能である。
1 冗長電源システム
11、21 DCDCコンバーター(DDC)
12、22 バッテリ
13、23 自動運転システム
14 車載機器
30 電力供給部
41、42 リレー装置
50 バッテリ状態推定装置
51 判断部
52 充放電制御部
53 状態推定部

Claims (1)

  1. 第1バッテリから電源供給される第1電源ラインと、バックアップ兼用の第2バッテリから電源供給される第2電源ラインと、前記第1電源ラインと前記第2電源ラインとの間に接続/遮断可能に挿入されたリレー装置と、を備えた冗長電源システムにおいて、前記第2バッテリの状態を推定するバッテリ状態推定装置であって、
    前記第2バッテリの状態推定が必要か否かを判定する判定部と、
    前記判定部において前記第2バッテリの状態推定が必要であると判定された場合に、前記第2電源ラインに接続された車載機器を利用した前記第2バッテリの充放電制御を実施する充放電制御部と、
    前記充放電制御部の充放電制御によって取得される前記第2バッテリの充放電波形をフーリエ変換を用いて解析し、前記第2バッテリの状態を推定する状態推定部と、を備え、
    前記状態推定部において所定の充放電量を満足する前記充放電波形を取得できない場合、前記充放電制御部は、前記リレー装置を介して前記第1電源ラインと前記第2電源ラインとを接続して、前記第1電源ライン及び前記第2電源ラインに接続された車載機器を利用した前記第2バッテリの充放電制御を実施し、前記状態推定部は、当該充放電制御によって取得される前記第2バッテリの充放電波形をフーリエ変換を用いて解析し、前記第2バッテリの状態を推定する、
    バッテリ状態推定装置。
JP2018178827A 2018-09-25 2018-09-25 バッテリ状態推定装置 Active JP7031545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178827A JP7031545B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 バッテリ状態推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178827A JP7031545B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 バッテリ状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051785A JP2020051785A (ja) 2020-04-02
JP7031545B2 true JP7031545B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=69996629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178827A Active JP7031545B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 バッテリ状態推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7031545B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221487A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池の内部インピーダンス測定方法、二次電池の内部インピーダンス測定装置、二次電池劣化判定装置及び電源システム
JP2008082275A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Mazda Motor Corp バッテリの劣化検出装置
JP2016107878A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源装置
US20170074946A1 (en) 2015-09-14 2017-03-16 Facebook, Inc. Energy based battery backup unit testing
JP2018121511A (ja) 2016-07-11 2018-08-02 住友電気工業株式会社 電池残量調整装置、電池残量調整方法及び制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221487A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池の内部インピーダンス測定方法、二次電池の内部インピーダンス測定装置、二次電池劣化判定装置及び電源システム
JP2008082275A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Mazda Motor Corp バッテリの劣化検出装置
JP2016107878A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源装置
US20170074946A1 (en) 2015-09-14 2017-03-16 Facebook, Inc. Energy based battery backup unit testing
JP2018121511A (ja) 2016-07-11 2018-08-02 住友電気工業株式会社 電池残量調整装置、電池残量調整方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020051785A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11148546B2 (en) Power supply control device
US11095143B2 (en) Battery control unit
JP7004204B2 (ja) 計測装置、蓄電装置、計測システム、オフセット誤差の計測方法
KR102541040B1 (ko) 친환경 차량의 보조 배터리 보충전 시스템 및 방법
CN109661586B (zh) 确定低压电池的功能安全性的方法
KR102488133B1 (ko) 벅 스태틱 dc-dc 전압 컨버터에 대해 기능 진단을 수립하는 방법
US11626742B2 (en) Battery control device for homogenizing battery cells
CN108463737B (zh) 车载电源系统及其包含的电池的状态检知方法
CN107921916B (zh) 车载用电源装置
JP7092013B2 (ja) 電源制御装置
JP7031545B2 (ja) バッテリ状態推定装置
US10670640B2 (en) Prediction of a voltage dip in a motor vehicle
JP6724850B2 (ja) 電源システム
US11299115B2 (en) Power storage unit control device
WO2021100479A1 (ja) 車載用電源制御装置、及び車載用電源装置
US20240175931A1 (en) Full charge capacity measuring device
US11833925B2 (en) Battery diagnostic device, method, program, and vehicle
US20240095013A1 (en) Control device
JP6777588B2 (ja) 電池制御装置、および、電池システム
JP2020043039A (ja) バッテリ状態検出装置
JP2017024461A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
CN117716246A (zh) 电池监视装置和程序
CN105189210A (zh) 用于识别设置在车辆中的蓄能器的状态的设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7031545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151