JP7030592B2 - 測距装置、撮像装置、移動装置、ロボット装置、プログラム - Google Patents

測距装置、撮像装置、移動装置、ロボット装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7030592B2
JP7030592B2 JP2018059938A JP2018059938A JP7030592B2 JP 7030592 B2 JP7030592 B2 JP 7030592B2 JP 2018059938 A JP2018059938 A JP 2018059938A JP 2018059938 A JP2018059938 A JP 2018059938A JP 7030592 B2 JP7030592 B2 JP 7030592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
photoelectric conversion
light
spectral transmission
transmission characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018059938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019174532A (ja
Inventor
和哉 野林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018059938A priority Critical patent/JP7030592B2/ja
Priority to US16/353,573 priority patent/US10900770B2/en
Publication of JP2019174532A publication Critical patent/JP2019174532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030592B2 publication Critical patent/JP7030592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2545Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with one projection direction and several detection directions, e.g. stereo
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、撮像面位相差方式による距離測定技術に関する。
測距装置は、車両、ドローン、ロボット等の移動体に搭載され、行動支援のために移動体と周辺物または障害物との距離を測定する。特に、障害物への衝突回避や、指定された物体への追従を目的とする行動支援のためには、画像を用いた認識処理が必要となり、距離測定を行うために撮像装置が使用される。
特許文献1には、認識処理に用いる画像だけではなく距離をも取得できる撮像面位相差方式の撮像装置が開示されている。撮像面位相差測距方式では、撮像光学系の異なる瞳領域をそれぞれ通過した光束により生成される光学像に基づく2つの画像データが取得される。画像間の相対的な位置ずれ量(いわゆる視差量)を、ステレオ撮像装置での視差量検出方法と類似の方法で検出し、所定の変換係数を用いてデフォーカス量に変換することができる。デフォーカス量は、撮像光学系の結像関係を用いて被写体までの距離情報に変換することができる。被写体の撮像画像は、2つの画像の合成画像、またはいずれか一方の画像として取得できる。移動体の行動支援においては、撮像面位相差方式により取得された画像情報と距離情報を用いて、周囲環境の認識が可能である。
特許第5917207号公報
撮像面位相差測距方式によって取得される距離情報の誤差要因の1つには、視差量の算出に用いる画像に含まれるノイズの影響がある。ノイズの影響により同じ距離の被写体であっても、取得タイミングによって距離情報にばらつきが発生する。撮像素子の各画素部を構成する光電変換部の受光量が少ない場合にノイズの影響が大きくなり、距離情報の再現性が低下する可能性がある。距離情報の再現性を高めるには、撮像素子の各画素部が広い波長帯域の光を受光できることが望ましい。
また、距離情報の誤差に関する別の要因として、撮像装置が備える撮像光学系の色収差がある。撮像光学系は撮像素子上に被写体の光学像を形成するので、撮像光学系の軸上色収差による誤差が距離情報に影響を及ぼす。撮像素子の各画素部に係る波長帯域が広い場合には、撮像光学系の色収差によって距離情報に誤差が発生する可能性がある。
測距装置を用いて周囲環境を簡便な処理で、より高精度に認識するためには、認識処理に用いる画像の色再現性が高く、距離情報の誤差が小さいことを要する。色再現性が低い場合には、周囲環境の誤認識や画像の視認性の低下が懸念される。その為、撮像素子にて可視波長帯域の光を受光することが望ましい。
本発明の目的は、測距装置によって色再現性が高い画像を取得し、且つ距離情報の誤差を低減することである。
本発明の一実施形態の測距装置は、分光透過特性が異なる複数の領域を有する光学フィルタと、撮像素子を構成する第1の画素部が備える第1の光電変換部並びに前記撮像素子を構成する第2の画素部が備える第2および第3の光電変換部と、前記第2および第3の光電変換部がそれぞれ出力する信号に基づく画像データの視差に対応する距離情報を取得する取得手段と、を備える。前記光学フィルタは、第1の分光透過特性を有する第1の領域と、前記第1の分光透過特性に比べて波長の長い光を透過する第2の分光透過特性を有する第2および第3の領域と、を有し、前記第1の光電変換部は、前記第1の領域を通過した光を受光して光電変換を行い、前記第2および第3の光電変換部は、前記第2および第3の領域をそれぞれ通過した光を受光して光電変換を行う。前記第1の領域は、第1の波長から第2の波長までの光を透過する前記第1の分光透過特性を有し、前記第2および第3の領域は、第3の波長から第4の波長までの光を透過する前記第2の分光透過特性を有しており、前記第1の波長は前記第3の波長よりも短く、前記第2の波長は前記第4の波長よりも短い。
本発明の測距装置によれば、色再現性が高い画像を取得し、且つ距離情報の誤差を低減することができる。
第1実施形態の測距装置の説明図である。 第1実施形態の光学フィルタの説明図である。 第1実施形態の光学フィルタと撮像素子との関係を説明する図である。 第1実施形態における光束と視差量との関係を説明する図である。 第1実施形態における視差量検出方法の説明図である。 第1実施形態における光学フィルタの領域を示す図である。 第1実施形態の変形例における光学フィルタの説明図である。 第1実施形態の変形例における画素部の構成を示す説明図である。 第1実施形態の変形例におけるカラーフィルタの説明図である。 第1実施形態の変形例の光学フィルタと撮像素子の説明図である。 第1実施形態の変形例における画素部の構成の別例を示す図である。 第1実施形態の変形例におけるカラーフィルタの別例を示す図である。 第1実施形態の測距装置を搭載した車両への適用例を示す図である。 第2実施形態の測距装置の説明図である。 第2実施形態の測距装置を備えるロボット装置を示す図である。
以下に本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本発明は、撮像面位相差方式により色再現性が高い画像および高精度な距離情報を取得可能な測距装置、撮像装置、移動装置、ロボット装置等に適用可能である。なお、各実施形態に記載されている構成要素は、あくまで例示に過ぎず、本発明の範囲は以下の実施形態に記載されている構成要素に限定されることはない。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る測距装置の構成を概略的に示す図である。図1(A)は、測距装置100の主要な構成要素である撮像部101、距離情報取得部105、画像処理部106を示す模式図である。撮像部101は、撮像光学系102および多数の画素部が配列された撮像素子103を備える。撮像光学系102は複数のレンズを備える。例えば、光軸に沿って配置されたレンズ102aと102bによって、被写体から反射光が撮像素子103上に結像する。撮像光学系102は、レンズ102aと102bとの間の絞り位置に光学フィルタ104を備える。
図1(B)は、撮像素子103の画素配列を示す模式図である。撮像素子103が有する多数の画素部は第1の画素部および第2の画素部からなる。第1の画素部は撮像用画素部103aであり、第2の画素部は測距用画素部103bである。図1(B)では煩雑さを回避するため、左上側の各画素配列を部分的に示している。撮像用画素部103aと測距用画素部103bは各々、光電変換部を有する。光電変換素子であるフォトダイオードは、Si(珪素)や光吸収特性を有する薄膜で形成された光電変換膜等で構成される。例えば、ベイヤー配列に従い、2行×2列の4画素のうち、対角位置に緑色(G)の分光感度を有する撮像用画素部103aが配置され、他の位置に赤色(R)と青色(B)の分光感度を有する撮像用画素部103aが1つずつ配置される。
撮像用画素部103aが有する特定色の分光感度は、原色系のカラーフィルタによって付与される。また撮像素子103では、一部の2行×2列の画素部において、対角の2つの緑色の分光感度を有する撮像用画素部103aをそのまま残し、赤色と青色の分光感度を有する撮像用画素部103aが測距用画素部103bに置き換えられる。測距用画素部103bは、撮像用画素部103aとは異なるカラーフィルタを備えている。測距用画素部103bが備えるカラーフィルタには、測距用画素部103bの光電変換部が受光可能な波長帯域にて透明な材料が用いられる。
図1(C)は、光学フィルタ104を光軸方向から見た場合の概略図である。光学フィルタ104は、3つの領域に区分されており、第1の方向に沿って配置されている。図1(C)の左側から、第2の領域104b、第1の領域104a、第3の領域104cを示す。
光学フィルタ104は撮像光学系102の絞り位置に配置され、光学フィルタ104内の3つの領域104a~cは、撮像光学系102の射出瞳の瞳部分領域を構成している。第1の領域104aは第1の分光透過特性を有する。第2の領域104bと第3の領域104cは、第1の分光透過特性とは異なる第2の分光透過特性を有する。光学フィルタ104の分光透過特性について、図2を参照して説明する。
図2は、横軸に光の波長をとり、縦軸に透過率をとって示したグラフである。図2(A)に実線で示すグラフ曲線401は、第1の分光透過率の、波長による変化を示す。図2(B)に実線で示すグラフ曲線402は、第2の分光透過率の、波長による変化を示す。横軸の左側を短波長側とし、右側を長波長側とする。グラフ曲線401により示される第1の分光透過率は、点線410で示す波長λ1から、点線420で示す波長λ2までの範囲で高くなっている。また、グラフ曲線402により示される第2の分光透過率は、点線430で示す波長λ3から、点線440で示す波長λ4までの範囲で高くなっている。図2では「λ1<λ3<λ2<λ4」の関係が成り立つ。すなわち、λ1はλ3よりも短波長であり、λ2はλ4よりも短波長である。第2の分光透過率は、第1の分光透過率との相対的な関係において、長波長側の範囲において高い。
撮像用画素部103aは1つの光電変換部を有しており、光学フィルタ104の第1の領域104aを通過する光束に基づく光学像の画素信号を取得する。また、測距用画素部103bは2つの光電変換部を有しており、光学フィルタ104の第2の領域104bと第3の領域104cをそれぞれ通過する光束に基づく一対の光学像の画素信号を取得する。各光電変換部は光電変換により、受光量に応じた画像信号を出力する。
距離情報取得部105は、複数の測距用画素部103bによって取得される画素信号から生成される画像信号に基づいて、一対の光学像の視差を算出する。距離情報取得部105は算出した視差に基づき、撮像部から被写体までの距離(被写体距離)を算出する。すなわち、測距装置は撮像面位相差方式によって被写体距離を測定する。
画像処理部106は、複数の撮像用画素部103aによって取得される画素信号に対して所定の画像処理を施す。所定の画像処理はデモザイキングやノイズ低減処理等であり、赤色(R)・緑色(G)・青色(B)の色成分に対応する3チャンネルのカラー画像データを取得することができる。複数の撮像用画素部103aが受光する第1の領域104aを通過した光に基づきカラー画像データが取得されることを考慮し、図2(A)に示す波長λ1から波長λ2までの帯域を、青色から赤色までの可視波長帯域とすることが望ましい。例えば、波長λ1を400nm(ナノメートル)とし、波長λ2を700nmとすることができる。
本実施形態では、図1(A)に示す撮像部101において、撮像光学系102のレンズ102aと102bは固定されており、いわゆるオートフォーカス(AF)機能を実現するための構成は省略されている。すなわち、撮像部101では焦点が固定されている。このような例に限らず、撮像部101がAF機能を有していてもよい。この場合、焦点調節制御部は、距離情報取得部105が算出した被写体までの距離情報またはデフォーカス量に基づいてAF制御を行う。
図3は、撮像素子103が備える撮像用画素部103aと測距用画素部103bの受光の様子を説明する図である。図3(A)は、光学フィルタ104と撮像用画素部103aを側方から見た場合の概略図である。図3(B)は、光学フィルタ104と測距用画素部103bを側方から見た場合の概略図である。図3(C)は、図3(A)に対応する、撮像用画素部103aの光電変換部211を示し、図3(D)は、図3(B)に対応する、測距用画素部103bの光電変換部212,213を示す模式図である。
図3(A)において、マイクロレンズ221は、撮像光学系102の像面近傍に配置され、光学フィルタ104の第1の領域104aを通過した光を第1の光電変換部211に集光する。撮像光学系102とマイクロレンズ221は、撮像光学系102の射出瞳と第1の光電変換部211とが光学的に共役になるように構成される。従って、マイクロレンズ221によって第1の光電変換部211の形状が撮像光学系102の射出瞳に投影される。第1の光電変換部211の配置(位置、大きさ)を適切に設定することで、第1の光電変換部211は、第1の領域104aを通過した光を受光するように形成される。
図3(B)において、マイクロレンズ221は、撮像光学系102の像面近傍に配置され、光学フィルタ104の第2の領域104bと第3の領域104cを通過した光を各々、第2の光電変換部212と第3の光電変換部213に集光する。撮像光学系102とマイクロレンズ221は、撮像光学系102の射出瞳が第2の光電変換部212および第3の光電変換部213と光学的に共役になるように構成される。従って、マイクロレンズ221によって第2の光電変換部212と第3の光電変換部213の形状が撮像光学系102の射出瞳に投影される。第2の光電変換部212の配置(位置、大きさ)を適切に設定することで、第2の光電変換部212は、第2の領域104bを通過した光を受光するように形成される。同様に第3の光電変換部213の配置(位置、大きさ)を適切に設定することで、第3の光電変換部213は、第3の領域104cを通過した光を受光するように形成される。
光学フィルタ104は撮像光学系102の絞り位置に配置されているので、第1の領域104aと第2の領域104bと第3の領域104cは、各々が撮像光学系102の射出瞳の部分的な領域を構成している。すなわち、第1の光電変換部211と第2の光電変換部212と第3の光電変換部213は、撮像光学系102の射出瞳の部分的な領域をそれぞれ通過した光を受光する。第2の光電変換部212は第2の領域104bを通過した光を受光して光電変換を行い、第3の光電変換部213は第3の領域104cを通過した光を受光して光電変換を行う。これにより、被写体までの距離に応じた視差を有する一対の光学像が得られる。一対の光学像に基づく一対の画像信号に対して、視差量検出の演算処理が実行され、視差が算出される。一対の画像信号は互いに視点の異なる視点画像信号である。視差の算出処理の詳細については、図5を用いて後述する。
図4を参照して、三角測量の原理に基づき、視差からデフォーカス量を算出する処理について説明する。図4(A)から(C)は、撮像光学系102、光学フィルタ104、撮像素子103の位置関係と、第2の光電変換部212および第3の光電変換部213がそれぞれ光電変換を行う対象である光束を概略的に示す図である。光束302は、光学フィルタ104の第2の領域104bを通過する光束を示し、第2の光電変換部212が光電変換を行う。光束303は、光学フィルタ104の第3の領域104cを通過する光束を示し、第3の光電変換部213が光電変換を行う。なお、第2の領域104bと第3の領域104cの分光透過率はいずれも、図2(B)に示す第2の分光透過特性である。すなわち、光束302と光束303の波長帯域のいずれも、波長λ3から波長λ4までの範囲に相当する帯域である。
図4(A)は、所定の被写体に焦点が合っている合焦状態を示し、光束302と光束303が撮像素子103上で収束している。この場合、一対の光学像の視差はゼロである。図4(B)および図4(C)は非合焦状態を示す。図4(B)は、撮像素子103よりも被写体側(図の左側)で光が結像する場合のデフォーカス状態を示している。この場合、光束302と光束303は、撮像素子103よりも撮像光学系102の側で収束し、一対の光学像の視差は負値となる。図4(C)は、撮像素子103よりも右側、つまり撮像光学系102とは反対側で光が結像する場合のデフォーカス状態を示している。この場合、光束302と光束303は、撮像光学系102と撮像素子103との間では収束せず、撮像素子103の後方(図の右方)で収束する。この場合、一対の光学像の視差は正値となる。図4(B)と図4(C)との比較から、デフォーカス量の正負に応じて視差の正負が入れ替わることが分かる。またデフォーカス量に応じて、撮像光学系102の結像関係に対応する視差が生じることが分かる。デフォーカス量は、撮像光学系102の焦点距離と主点位置に基づく変換係数を用いて、撮像部101から被写体までの距離に変換することができる。
次に、図5を参照して、視差量検出の演算処理について説明する。図5(A)は、距離情報取得部105が行う処理を説明するフローチャートである。まず、S1では、撮像素子103の測距用画素部103bの出力から一対の画像データを取得する処理が行われる。一対の画像データは互いに視点の異なる視点画像データである。
S2では、一対の画像間での光量バランスの補正処理が行われる。光量バランスの補正処理では、撮像光学系102の口径蝕等により、特に周辺像高にて生じる一対の画像間での光量差が補正される。この補正方法は公知であり、例えば、予め均一な面光源を撮影した画像データを取得して保存しておき、当該画像データを用いて光量バランスを補正する為の光量バランス補正係数を算出することができる。S2では、光量バランス補正係数を用いて、一対の画像の光量バランスが補正される。
S3では、一対の画像間の視差量が検出される。視差量の検出方法について、図5(B)を参照して説明する。図5(B)にて、一対の画像のうち、第1の画像501を上側に示し、第2の画像502を下側に示す。X軸を第1の方向(図1(C)、図3参照)と平行な軸とし、Y軸をX軸と垂直な軸と定義する。視差量検出の演算処理では、まず基準となる画像として画像501が選択され、画像内に照合領域520が設定される。照合領域とは、注目点510を中心とする局所領域である。照合領域のサイズが小さい場合には、局所演算に起因する視差量の算出誤差が生じる可能性がある。そのため、照合領域は9×9画素程度のサイズに設定される。
次に参照先の画像として画像502が選択され、画像502上に照合領域521が設定される。照合領域521は、参照点511を中心とする局所領域である。X軸に沿って参照点511を移動させながら、照合領域520内の画像データと照合領域521内の画像データとの間の相関度が算出される。これらの照合領域について最も相関が高い参照点が対応点として決定される。注目点と対応点との間の相対的な位置ずれ量が視差量として算出される。以上の処理を、注目点510を順次移動させながら行うことで、画像501内の各画素位置における視差量を算出することができる。なお、相関度の算出方法としては、例えば、画素値同士の差の二乗和を評価値とするSSD(Sum of Squared Difference)と呼ばれる方法がある。
視差量検出の演算処理では、一対の画像間で、局所領域内の画像の類似度(相関度)を評価することにより視差量が算出される。従って、画像に含まれるノイズが多い場合には、類似度を正確に評価することができず、視差量の算出誤差が生じる可能性がある。画像に含まれるノイズの発生要因は様々であるが、フォトダイオードで生じる光ショットノイズが支配的である。光ショットノイズの影響による視差量の算出誤差を低減するためには、測距用画素部103bの受光量を多くする必要がある。撮像光学系102への入射光は限られるため、できるだけ広い波長帯域の光を光電変換部が受光することで、測距用画素部103bの受光量を増やすことができる。すなわち、測距用画素部103bが備える第2の光電変換部212と第3の光電変換部213が、より広い波長帯域の光を受光することで、光ショットノイズの影響による視差量の算出誤差を低減できる。
一方で、撮像光学系102は、レンズ102aとレンズ102bを構成する硝材の分散により、波長に応じて合焦位置が変わり、色収差を有する。撮像面位相差方式では、デフォーカス量を被写体までの距離に変換する際、色収差に起因する、被写体の色に応じた測距誤差が生じる。可視波長帯域で透明な硝材の多くは、波長が短くなるほど屈折率が大きくなる正常分散が起こる。さらに、単位波長あたりの屈折率変化は波長が短くなるほど大きくなる。その為、撮像光学系102は波長が短くなるに従い、色収差が大きくなる。従って、複数の測距用画素部103bが備える第2の光電変換部212と第3の光電変換部213によって受光される光成分のうち、短波長側の成分を除くことで、撮像光学系102の色収差に起因する測距誤差を低減することができる。
撮像部101の周囲環境を、例えば、機械学習等を用いて認識する際には、複数の撮像用画素部103aの出力する画像信号を画像処理して得られるカラー画像の色再現性が高いことが望ましい。例えば、撮像用画素部103aが備える第1の光電変換部211によって受光される光に、青色の波長域に相当する成分が含まれていない場合には、青色の被写体と黒色の被写体の判別が難しくなる。また第1の光電変換部211によって受光される光に、近赤外の波長域に相当する成分が含まれる場合には、赤色・緑色・青色の分光感度を有する各画素が近赤外波長域にも感度を有する様になる。その為、近赤外波長域の分光反射率が高い被写体等は、可視波長域では黒色であっても、白色と認識される可能性がある。このようなカラー画像を視認する際には、視認性が低下してしまう。従って、撮像用画素部103aが備える第1の光電変換部211によって受光される光は、可視波長域をカバーしつつ、可視波長域から外れた波長域の光を含まないことが望ましい。
本実施形態の測距装置が備える撮像部101は、撮像光学系102の絞り位置に配置された光学フィルタ104における第1の領域104aの分光透過率が、青色から赤色までの可視波長域となるように構成されている。複数の撮像用画素部103aによる出力画像信号を画像処理して得られるカラー画像は、可視波長域の光を用いて取得された画像となり、色再現性の高い画像となる。また、撮像光学系102の絞り位置に配置された光学フィルタ104における第2の領域104bと第3の領域104cの分光透過率は、図2(B)に示すように、波長λ3から波長λ4までの光を透過する特性である。波長λ1よりも波長λ3を長い波長とすることで、測距用画素部103bが備える2つの光電変換部は、撮像光学系102の色収差が小さい波長帯域の光を受光する。また、波長λ4を波長λ2よりも長い波長とすることで、測距用画素部103bが備える2つの光電変換部は、より広い波長帯域の光を受光する。すなわち、撮像光学系102の色収差に起因する測距誤差を低減しつつ、測距用画素部103bが備える2つの光電変換部が受光する光量を増やすことでノイズの影響による測距誤差を低減できる。
このように本実施形態の測距装置100は、高い色再現性を有するカラー画像と、高精度な距離情報を同時に取得することができる。本実施形態では、撮像用画素部103aが受光面に1つの光電変換部を備え、測距用画素部103bが2つの光電変換部を備える構成例を示す。図3(C)に示すように、撮像用画素部103aは1つの光電変換部211を備える。図3(D)に示すように、測距用画素部103bは、2つの光電変換部212,213を備える。
このような構成とは異なる構成であっても構わない。例えば、図3(E)に示すように、撮像用画素部103aと測距用画素部103bがいずれも、3つの光電変換部211,212,213を備える。撮像用画素部103aについては、光電変換部212と光電変換部213の出力信号を用いずに、カラー画像データの生成が行われる。あるいは、光電変換部212と光電変換部213の各信号を出力しないように撮像素子103が配線される。一方、測距用画素部103bについては、光電変換部211の出力信号を用いずに、光電変換部212,213の出力信号を用いて視点画像データから距離情報の生成が行われる。あるいは、光電変換部211の信号を出力しないように撮像素子103が配線される。撮像用画素部103aと測距用画素部103bについて受光面での構造を共通にすることで、撮像素子103をより簡便に製造できる。
図2(B)にグラフ曲線402で示す第2の分光透過率において、波長λ3は、撮像光学系102の色収差と測距装置に要求される測距精度を考慮して決めることができる。一般的なガラス材料が、450nm以下の波長帯域において単位波長あたりの屈折率変化が急激に大きくなることを考慮すると、第2の分光透過率における波長λ3は450nm以上とすることが好ましい。望ましくは、波長λ3をさらに450nmよりも長い波長とすることで、撮像光学系102の色収差が多少残存している場合でも、高精度な測距を行える。最も単純な色消しレンズの例として、2枚のレンズを用いる場合を説明する。撮像光学系102を構成するレンズのガラス材料として一般的に用いられる、第1のガラス材料(屈折率1.52、アッベ数64)と、第2のガラス材料(屈折率1.70、アッベ数30)を例示する。焦点距離40mmにおいて、距離2mの位置にいる被写体の測距誤差を15%未満とするためには、波長λ3を470nmとする。より高精度に測距を行う必要がある場合には、波長λ3を490nmとすることで、距離2mの位置にいる被写体の測距誤差を10%未満にすることができる。
撮像素子103の光電変換素子にて一般的に用いられるSiは、バンドギャップが1.1eVである。このことを考慮すると、吸収可能な波長の上限は1100nmとなる。従って、第2の分光透過率において、波長λ4は1100nm以下であることが好ましい。望ましくは、長波長側ほどSiの吸収係数が小さく、隣接画素間のクロストークが大きくなることを考慮し、波長λ4は1000nmよりも短く設定される。
光学フィルタ104は、撮像光学系102内に配置されることを考慮すると、分光透過率を吸収型の特性で付与することが望ましい。例えば、ガラス基板に光学特性の異なる光学薄膜を、区分した領域ごとに成膜して形成することができる。また光学フィルタ104内の3つの領域は、各領域を通過した光が、それぞれ対応した光電変換部に入射するように構成されていればよい。図6(A)に光学フィルタ104の構成例を示す。
図6(A)において、光学フィルタ104内の、第1の領域104a、第2の領域104b、第3の領域104c以外の領域は、波長λ1から波長λ4までの光を遮光するように構成された領域である。撮像部101が取得するカラー画像におけるデフォーカス状態の画像領域では、光学フィルタ104の第1の領域104aの形状を反映したボケ形状となる。図6(B)に示すように、ボケ形状をより丸形に近づけることで、観賞画像としての質を向上させることができる。
また、図6(C)に示すように絞り601を備える構成において、絞り601を上下に移動させることで、第1の領域104aの絞り値を変更してもよい。光学フィルタ104内の3つの領域の面積比は、複数の撮像用画素部103aの出力信号に要求されるS/N比(信号対雑音比)と、複数の測距用画素部103bの出力信号に要求されるS/N比と、測距範囲に基づいて設定される。第1の領域104aについては、面積比を大きくすることで、撮像用画素部103aの受光量が増加するので、出力信号のS/N比が向上する。一方、第2の領域104bと第3の領域104cについては、面積比を大きくすると、測距用画素部103bの受光量が増加して出力信号のS/N比は向上するが、デフォーカス時のボケのサイズが大きくなる。そのため、デフォーカス状態の画像領域でのコントラストが低下して測距精度が低下する。従って、測距装置に要求される測距範囲および最低被写体照度に基づいて、光学フィルタ104内の3つの領域の面積比を設定する必要がある。
図2(B)を用いて、光学フィルタ104における第2の領域104bと第3の領域104cの分光透過特性について説明したが、別例を図7に示す。図7(A)は図2(A)と同じである。図7(B)にて実線で示すグラフ線702は第2の分光透過率を示しており、点線730で示す波長λ5から、点線740で示す波長λ6までの帯域において透過率が高くなっている。波長λ5は波長λ2よりも長い。すなわち、測距用画素部103bによって領域104bと領域104cでそれぞれ受光される光は、撮像用画素部103aによって受光される光よりも長波長側の波長帯域の光である。第2の分光透過率を図7(B)に示す分光透過特性とすることで、撮像光学系102の色収差に起因する測距誤差をより低減できる。
本実施形態の測距装置は画質と測距精度とを両立させるため、撮像用画素部が備える光電変換部により受光される光の第1の波長帯域と、測距用画素部が備える2つの光電変換部により受光される光の第2の波長帯域とが異なる。第1の波長帯域は、撮像用画素部が備える光電変換部によって光電変換される第1の光束(以降、撮像用光束という)の波長帯域である。第2の波長帯域は、測距用画素部が備える2つの光電変換部によってそれぞれ光電変換される一対の光束(以降、測距用光束という)の波長帯域である。光学フィルタ104において、撮像用光束が通過する第1の領域と、測距用光束が通過する第2の領域および第3の領域とで、分光透過特性が異なるので、撮像用光束と測距用光束の各波長帯域が異なる。
[第1実施形態の変形例1]
図8を参照して、第1実施形態の変形例1について説明する。本変形例は、撮像素子103の備える撮像用画素部103aと測距用画素部103bの構成が前記した構成とは異なる。本変形例の光学フィルタ104は、第2の領域104bと第3の領域104cが、図7(B)に示す分光透過特性を有する。以下では第1実施形態と同様の事項については既に使用した符号または記号を用いることで、それらの詳細な説明を省略し、主に相違点を説明する。このような説明の省略については、後述の変形例や実施形態等でも同じである。
図8(A)は、本変形例の撮像素子103が備える撮像用画素部803aの受光面を被写体側から見た場合の図である。撮像用画素部803aは、2つの光電変換部811aと光電変換部812aを備える。図8(B)は、本変形例の撮像素子103が備える測距用画素部803bの受光面を被写体側から見た場合の図である。測距用画素部803bは、2つの光電変換部811bと光電変換部812bを備える。このように、撮像用画素部803aと測距用画素部803bは、受光面が同様の構成である。
図8(C)は、撮像用画素部803aを側方から見た場合の模式図である。撮像用画素部803aは、原色系の分光透過率を備えるカラーフィルタ820aを備える。カラーフィルタ820aの分光透過率に応じて、撮像用画素部803aは青色(B)・緑色(G)・赤色(R)の分光感度が付与される。図8(D)は、測距用画素部803bを側方から見た場合の模式図である。測距用画素部803bは、カラーフィルタ820bを備える。
図9(A)は、撮像用画素部803aの各色に対応したカラーフィルタ820aの分光透過特性を示す。横軸は波長を表し、縦軸はカラーフィルタの透過率を表す。青色(B)・緑色(G)・赤色(R)にそれぞれ対応する分光透過率を、実線のグラフ線821B、821G、821Rで示している。可視波長帯域において、グラフ線821Bは青色に対応した波長帯域の透過率が高く、グラフ線821Gは緑色に対応した波長帯域の透過率が高く、グラフ線821Rは赤色に対応した波長帯域の透過率が高い。
図9(B)は、測距用画素部803bのカラーフィルタ820bの透過率を、実線のグラフ線822で示す。横軸および縦軸の設定は図9(A)と同じである。カラーフィルタ820bでは、点線830で示す波長λ7から、点線840で示す波長λ8までの透過率が高くなっている。波長λ7は図7(B)中の波長λ5と略等しく、波長λ8は図7(B)中の波長λ6と略等しい。すなわち、光学フィルタ104内の第2の領域104bおよび第3の領域104cと、カラーフィルタ820bは、分光透過率が高い波長帯域が略一致している。
撮像用画素部803aと測距用画素部803bは、各々が備えるカラーフィルタの分光透過率と光学フィルタ104の各領域の分光透過率とが略一致した領域を透過した光を受光する。図10を用いて、光学フィルタ104の各領域と、撮像用画素部803aおよび測距用画素部803bとの関係を説明する。
図10(A)は、光学フィルタ104の第1の領域104aと撮像用画素部803aとの光学的な関係を示す模式図である。撮像用画素部803aの光電変換部811aと光電変換部812aからの出力信号を合成した信号は、第1の領域104aを通過した光を受光したことによる信号と等価となる。
図10(B)は、光学フィルタ104の第2の領域104bおよび第3の領域104cと、測距用画素部803bとの光学的な関係を示す模式図である。測距用画素部803bの光電変換部812bは、第2の領域104bを通過した光を受光する。測距用画素部803bの光電変換部811bは、第3の領域104cを通過した光を受光する。すなわち、測距用画素部803bは、第2の領域104bと第3の領域104cをそれぞれ通過した一対の光を受光する。このときの光学像は、被写体までの距離に応じた視差を有する一対の光学像である。
本変形例では、撮像用画素部803aが可視波長域の光を、その分光感度に応じて受光するので、複数の撮像用画素部803aから取得される画像は高い色再現性を保つ。さらに、測距用画素部803bは、図7(B)のλ5からλ6までの波長帯域の光に基づく一対の光学像を形成する光を受光するので、撮像光学系102の色収差に起因する測距誤差の影響を低減できる。
[第1実施形態の変形例2]
図11を用いて、第1実施形態の変形例2について、撮像用光束と測距用光束の各波長帯域を異ならせる方法を説明する。本変形例の撮像光学系は、撮像光学系102から光学フィルタ104を除いた構成である。
図11(A)は、本変形例の撮像用画素部を説明する模式図であり、撮像用画素部1301aを側方から見た場合の図である。撮像用画素部1301aは、マイクロレンズ221と光電変換部211を備える。撮像用画素部1301aは撮像用カラーフィルタ1320aを備え、その分光透過率に応じて、青色・緑色・赤色の分光感度が付与される。
図11(B)は、本変形例の測距用画素部を説明する模式図であり、測距用画素部1301bを側方から見た場合の図である。測距用画素部1301bは、マイクロレンズ221と、2つの光電変換部212,213を備える。測距用画素部1301bは測距用カラーフィルタ1320bを備える。
撮像用カラーフィルタ1320aと測距用カラーフィルタ1320bは、例えば、誘電体多層膜を用いて形成することができる。画素部ごとに誘電体多層膜の厚みを異ならせることで、図12に示す分光透過特性を付与することができる。あるいは、吸収材料の上に誘電体多層膜を形成してもよい。吸収材料のみでは十分に光を吸収できない波長帯域を誘電体層膜で補うことで、所望の分光透過率を付与できる。
図12(A)は、撮像用画素部1301aの各色に対応した撮像用カラーフィルタ1320aの分光透過特性を示す。横軸は波長を表し、縦軸は透過率を表す。青色(B)・緑色(G)・赤色(R)の光にそれぞれ対応する分光透過率を、実線のグラフ線1321B、1321G、1321Rで示す。グラフ線1321Bは青色に対応した波長帯域の透過率が高く、グラフ線1321Gは緑色に対応した波長帯域の透過率が高く、グラフ線1321Rは赤色に対応した波長帯域の透過率が高い。各色に対応した分光透過率を合成することで、図2(A)にグラフ曲線401で示す第1の分光透過特性と略等しくなるように構成される。
図12(B)は、測距用画素部1301bが備える測距用カラーフィルタ1320bの透過率を、グラフ曲線1322で示す。横軸および縦軸の設定は図12(A)と同じである。測距用カラーフィルタ1320bの透過率は、点線1330で示す波長λ9から、点線1340で示す波長λ10までの範囲で高くなっている。λ9は図2(B)中のλ3と略等しく、波長λ10は図2(B)中のλ4と略等しい。すなわち、測距用カラーフィルタ1320bは第2の分光透過特性を有する。
撮像用画素部1301aの光電変換部211は、撮像光学系102の射出瞳にて、マイクロレンズ221と撮像光学系102を介して射影される光電変換部211の像に対応する瞳領域を通過した光を受光し、撮像用光束の光電変換を行う。
測距用画素部1301bの光電変換部212,213は、撮像光学系102の射出瞳にて、マイクロレンズ221と撮像光学系102を介してそれぞれ射影される光電変換部212,213の像に対応する瞳部分領域を通過した一対の光を受光する。光電変換部212,213により、測距用光束の光電変換が行われる。撮像用カラーフィルタ1320aは第1の分光透過特性を有し、撮像用光束の波長帯域は図12(A)に示すλ1からλ2までの範囲である。測距用カラーフィルタ1320bは第2の分光透過特性を有し、測距用光束の波長帯域は図12(B)に示すλ9からλ10までの範囲である。
撮像用画素部1301aの光電変換部211は可視波長域の光を受光するので、取得される画像についての高い色再現性を保つことができる。測距用画素部1301bの光電変換部212,213は、可視波長域に対して波長の長い帯域の光を受光するので、ノイズおよび撮像光学系102の色収差に起因する測距誤差を低減できる。
[第1実施形態の変形例3]
本変形例では、図11に示す例と同様、撮像素子を構成する撮像用画素部1301aが第1の光電変換部211を備える。また、撮像素子を構成する測距用画素部1301bが第2の光電変換部212および第3の光電変換部213を備える。
光電変換部211は、撮像光学系102の射出瞳における第1の領域を通過した光を受光して光電変換を行う。光電変換部212および213は、撮像光学系102の射出瞳における第2および第3の領域をそれぞれ通過した光を受光して光電変換を行う。
撮像用画素部1301aは、第1の波長λ1から第2の波長λ2までの帯域において相対的に高い分光感度を有する。すなわち撮像用光束がλ1からλ2まで高い分光輝度となるように撮像用画素部1301aの分光感度が設定されている。また、測距用画素部1301bは、波長λ1よりも長い第3の波長λ3から波長λ2よりも長い第4の波長λ4までの帯域において相対的に高い分光感度を有する。すなわち測距用光束がλ3からλ4まで高い分光輝度となるように測距用画素部1301bが設定されている。なお、分光感度の設定または補正については公知の技術が用いられる。
距離情報取得部105は、第2の光電変換部212および第3の光電変換部213がそれぞれ出力する信号に基づく複数の視点画像データを取得する。複数の視点画像データは互いに視差を有し、視差に対応する距離情報またはデフォーカス量もしくは像ずれ量を取得することができる。例えば、撮像装置への適用において、制御部は距離情報またはデフォーカス量を用いて撮像光学系の焦点調節の制御を行う。つまり、測距用光束に基づく複数の画像間の相対的な位置ずれ量に基づき、撮像面位相差方式のAF制御が行われる。あるいは撮像装置内の画像処理部は、取得された複数の視点画像データを用いて距離マップ、像ずれ量マップ、デフォーカスマップ等のデータを生成する。これらのデータは撮像画像における奥行き方向の深度情報であり、例えば被写体領域の認識処理、視点変更処理、ボケ補正処理等で使用可能である。また撮像装置内の画像処理部は取得された複数の視点画像データを用いて3次元表示(立体視表示)用の画像データを生成し、表示部や記録部に出力する。
[測距装置の適用例]
本実施形態の測距装置は、例えば移動装置の外界を認識するための情報取得手段として用いることができる。図13を参照して、測距装置を移動装置に搭載した例を説明する。駆動部により移動する移動装置としては、自動車、船舶、航空機、ドローンあるいは産業用ロボット等への適用が可能である。以下では、自動車への適用例を説明する。
図13(A)は自動車の構成の主要部を説明する概略図である。車両1200には、測距装置100、外界認識装置1210、警報装置1220、制御装置1230、車両情報取得装置1240が搭載される。外界認識装置1210は、測距装置100が取得した距離情報と画像に基づき、外界の認識を行う。例えば、測距装置100は車両1200のフロント(またはリア)ウィンドシールドに近接した車内の所定位置に設置され、車両1200の前方視野(または後方視野)の撮像を行う。外界認識装置1210は、測距装置100の撮像素子103が備える複数の撮像用画素部103aによって取得した画像から、前走車の存在を認識可能である。さらには、前走車までの距離情報に基づいて車両1200を基準とする前走車の位置を認識することができる。
外界認識装置1210は、警報装置1220、制御装置1230、車両情報取得装置1240と接続される。外界認識装置1210は、車両情報取得装置1240から車速度、ヨーレート、および舵角等のうち、1つ以上の車両情報を移動装置の情報として取得する。
制御装置1230は、外界認識装置1210の認識結果に基づいて車両1200の駆動部を制御する。警報装置1220は、外界認識装置1210の認識結果に基づいて警報を発する。例えば、外界認識装置1210の認識結果として、前走車との衝突の可能性が高い場合を想定する。制御装置1230は、車両1200のブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制する等の制御を行い、前走車との衝突を回避し、または被害を軽減するために車両制御を行う。また、警報装置1220は警報音等を発生させる処理や、カーナビゲーション装置等の表示画面やヘッドアップディスプレイ等に警告情報を表示させる処理を行う。あるいは、警報装置1220はシートベルトやステアリングホィールに振動を与えること等により、車両1200の運転者に警告を行う。
図13(B)は、車両1200の運転支援システムの動作例としての衝突回避処理を説明するフローチャートである。S1201で外界認識装置1210は、測距装置100から画像を取得する。次にS1202で外界認識装置1210は、車両情報取得装置1240から車両情報を取得する。S1203で外界認識装置1210は取得された画像に対して、特徴解析を含む画像認識処理を行う。具体的には、画像におけるエッジの量や方向、濃度値、色、輝度値等の特徴量の解析処理が行われることにより、対象物が認識される。検知対象は、自動車、歩行者、自転車、車線、ガードレール、車両のブレーキランプ、標識等である。本実施形態の測距装置を適用することにより、色再現性の高いカラー画像を取得することができる。従って、車両のブレーキランプや標識といった、重要度の高い被写体を高精度に認識できる。
続くS1204では、測距装置100が距離情報を生成する。撮像された画像内(撮像画角内)に存在する対象物の距離情報が取得される。対象物の距離情報は、測距装置100から検知対象物までの距離に対応する、画像内の対象物(被写体)に係る深度情報である。S1205で外界認識装置1210は対象物の距離情報を取得し、予め定められた距離範囲の情報と比較する。対象物の距離情報に基づき、予め定められた距離範囲内に障害物が存在するか否かについて判定処理が行われる。具体的には、車両1200の前方または後方の衝突可能性の判定処理が行われる。設定距離内に障害物が存在する場合、衝突の可能性が有ると判定されて、S1206の処理に進む。設定距離内に障害物が存在しない場合には、衝突の可能性が無いと判定され、処理を終了する。
S1206にて制御装置1230は、車両1200の移動方向および移動速度の少なくとも1つを制御し、回避動作が行われる。例えば、制御装置1230は車両1200の各駆動輪に制動力を発生させる制御信号を生成して車両制御部に出力する。エンジンの出力等を抑制する制御が行われて、車両1200と前走車との衝突が回避され、または衝突可能性が低減される。警報装置1220は、音や映像、振動等で運転者等に警報する。その後、本処理を終了する。
図13(B)の処理によって、障害物の検知を効果的に行うことができる。つまり、障害物を正確に検知して衝突の回避および被害の軽減のための車両制御を行うことが可能となる。車両1200の運転支援システムは、測距装置100によって取得される距離情報と画像に基づき外界を認識し、車両1200の制御を行う。測距装置100は、色再現性の高いカラー画像、およびノイズの影響と光学系の色収差の影響が低減された高精度な距離情報を同時に取得できる。従って、夜間走行時や、都市部にて様々な色の被写体(自動車、歩行者、標識、車両のテールランプ等)が存在する状況であっても、高精度に外界を認識することができる。外界の環境変化に対してロバストに認識を行うことで、衝突の回避および被害の低減のための車両制御を安定して行うことが可能となる。
以上に説明した測距装置によれば、撮像面位相差方式による高い色再現性を有するカラー画像と高精度な距離情報を同時に取得することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。図14(A)は、本実施形態に係る測距装置1000の構成を概略的に示すブロック図である。測距装置1000は撮像部101と、距離情報取得部105と、画像処理部106と、パターン投光部1001と、投光制御部1002を備える。
撮像部101は第1実施形態と同様の構成であり、撮像光学系102と撮像素子103とを備え、撮像光学系102の絞り位置に光学フィルタ104を備える。光学フィルタ104内の第1の領域104aは、図7(A)に示す第1の分光透過特性を有し、第2の領域104bと第3の領域104cは、図7(B)に示す第2の分光透過特性を有する。
パターン投光部1001は、LED(Light Emitting Diode)等の光源と、投影光学系と、パターン形成部を備える。パターン投光部1001の光源は、第1の波長の光を放射し、パターン形成部を介して空間的な明暗分布をもつパターンを被写体に向けて照射する。パターン形成部は、例えば、すりガラスや金属板等にパターンを形成したパターンマスクによって所定形状のパターンを形成する。投影光学系によって投影されるパターンの一例を図14(B)に示す。
図14(B)は、ライン状のパターン1010を示す。パターン投光部1001により照射される光の波長帯域が、第2の分光透過率(図7(B):702参照)の高い波長帯域と略一致するように構成される。すなわち、照射光の波長帯域はλ2よりも長く、λ6よりも短い帯域、好ましくはλ5よりも長く、λ6よりも短い帯域である。
投光制御部1002は、空間的な明暗分布をもつパターンを、撮像部101の撮像と同期して照射するようにパターン投光部1001を制御する。すなわち、本実施形態の測距装置1000は、被写体にパターン光を投影している状態で撮像された画像を取得する。パターン投光部1001から第1の波長のパターン光が投影された被写体からの反射光は、撮像光学系102を介して撮像素子103が受光して画像信号に光電変換する。
撮像素子103における複数の撮像用画素部103aは、光学フィルタ104内の第1の領域104aを通過した光を受光する。この光はλ1からλ2の波長帯域内の撮像用光束に相当する。光源が放射する光の波長、つまり第1の波長は、λ2よりも長波長であるので、パターン投光部1001から照射されるパターン光が、複数の撮像用画素部103aにより取得される画像に及ぼす影響は小さい。
一方、測距用画素部103bが備える2つの光電変換部は、光学フィルタ104内の第2の領域104bと第3の領域104cを通過した光をそれぞれ受光する。この光はλ5からλ6の波長帯域内の、一対の測距用光束に相当する。光源が放射する光の波長(第1の波長)は、例えばλ5からλ6までの波長帯域内であり、複数の測距用画素部103bは、被写体にパターン光が投影された場合の一対の画像を取得する。
複数の測距用画素部103bによって取得される一対の画像中に、第1の方向に沿った輝度変化の小さい領域があると、測距誤差の原因となり得る。これは、図5(A)のS3に示す視差量の検出処理時に対応点を精度よく検出できなくなるからである。本実施形態では、パターン投光部1001が投光するパターン光の波長を第1の波長とすることで、パターン光が投影された被写体の画像を、複数の測距用画素部103bによって取得できる。その結果、第1の方向に沿う輝度変化が小さくなる領域を低減することにより、測距誤差を低減できる。
撮像部101の周囲環境を、機械学習等を用いて認識する際には、取得画像内の空間的な輝度変化が被写体の反射率に起因していることが望ましい。すなわち、空間的に均一な照明光が被写体に照射された場合の画像を取得することで認識精度が高まる。本実施形態の測距装置は、パターン投光部1001が第1の波長のパターン光を照射しており、さらに光学フィルタ104内の第1の領域104aにおける第1の波長の透過率が低い。その結果、複数の撮像用画素部103aにより取得される画像に関して、パターン投光部1001によるパターン光の影響が低減される。よって、被写体の輝度や色を忠実に再現可能な画像と、被写体の輝度変化に依存しない高精度な距離情報を同時に取得することができる。
図14(B)に示すライン状のパターン1010は、パターン投光部1001が形成する明暗パターンの一例であり、これとは異なる明暗パターンであっても構わない。投影されるパターンは、第1の方向と垂直な方向に明領域と暗領域が延びるライン状のパターンであることが好ましい。その理由は、投影パターンが第1の方向と垂直な方向に対して傾くと、距離情報の取得に用いる一対の画像中に含まれる第1の方向の空間周波数成分が減少して、視差量の算出精度が低下するからである。第1の方向と投影パターンの明領域が延びる方向とが成す角度は60度以上、さらには80度以上であることが好ましい。
パターン投光部1001が投光する光は、第1の波長を中心とした所定の波長幅を有していてもよい。その場合、光の波長幅の下限と上限が、λ5からλ6の範囲内に収まることが望ましい。なお、本実施形態の光学フィルタ104における第2の分光透過率が、図2(B)に示す分光透過特性を有する場合には、パターン投光部1001が投光する光の波長である第1の波長は、λ2からλ4の波長帯域内であればよい。
[第2実施形態の適用例]
本実施形態の測距装置は、生産作業用のロボット装置に適用可能である。図15は、本実施形態の測距装置を備えたロボット装置の説明図である。ロボット装置1100は、架台1101とロボットアーム1102を備える多関節型ロボットである。ロボットアーム1102の先端部にはロボットハンド1103が取り付けられている。ロボットハンド1103は、ワーク1104を把持して他の部品に取り付ける作業を行うための末端効果器である。
本実施形態の測距装置1000は、ロボットアーム1102の先端部近傍の位置にて、ワーク1104が撮影画角内に収まるように固定されている。制御装置1105は、測距装置1000、ロボットアーム1102、ロボットハンド1103等を制御する。制御装置1105はコンピュータとハードウェアおよび回路により構成され、ソフトウェア処理を実行する。制御装置1105は演算部および制御部を有する。演算部は、測距装置1000が取得した距離情報および画像に基づき、ワーク1104の位置姿勢の推定や、ロボットアーム1102およびロボットハンド1103の駆動量の算出を行う。制御部は、測距装置1000に対する計測指令を送信するタイミングや、演算部による演算結果に基づいてロボットアーム1102およびロボットハンド1103の駆動制御を行う。
ロボット装置1100を用いた生産工程では、架台1101上に配置されたワーク1104をロボットハンド1103で把持するために、ロボットアーム1102に対して制御装置1105が通信路を介して移動指令を送信する。ワーク1104の付近にロボットハンド1103を移動させる制御が行われる。このとき、ワーク1104の位置姿勢は不定であるため、ロボットハンド1103でワーク1104を把持する前に、測距装置1000はワーク1104を撮影し、画像と距離情報を取得する。
制御装置1105内の演算部は測距装置1000から取得した画像と距離情報に基づき、ワーク1104の位置姿勢の演算を行う。演算部は更にワーク1104の位置姿勢情報に基づいて、ロボットアーム1102の移動量を演算する。制御装置1105内の制御部は演算後の移動量のデータを取得し、ロボットアーム1102に対して、演算後の移動量に対応する移動指令を送信する。これにより、ロボットアーム1102はワーク1104の把持に適した位置に移動する。ロボットアーム1102の移動の完了後に制御部は、ロボットハンド1103に対して手指部(把持部)を閉じるように指令を送信する。ロボットハンド1103は指令にしたがってワーク1104を把持する。制御部は、ロボットハンド1103が把持したワーク1104を、不図示の部品に組み付けるために、ロボットアーム1102を所定の位置に移動させ、移動後にロボットハンド1103の手指部を開く指令を送信する。これらの作業を繰り返し行うことで、ロボット装置1100による組み付け作業が行われる。
一般的なワーク1104は表面に模様が無いことが多い。本実施形態では、パターン投光部1001がパターン光を投影してワーク1104の表面に明暗の縞模様の投影光を重畳した状態で撮影を行うことで、高精度な測距が可能となる。さらに、本実施形態では、撮像光学系102の色収差の影響を低減することで、ワーク1104の色によらず高精度な測距が可能となる。
本実施形態の測距装置1000は、ワーク1104に投影されるパターン光の影響を低減した画像を取得することができる。その結果、1回の撮影で、画像から検出したワーク1104の端部の画像とワーク1104の距離情報を取得できる。取得された画像と距離情報を、制御装置1105内に格納されているワークの形状情報と照合することで、ワーク1104の位置姿勢を高精度で、且つ少ない工数で算出できる。
本実施形態ではパターン投光部1001の光源としてLEDを例示したが、これに限定されることなく、LD(Laser Diode)を用いてもよい。また、パターン形成部に反射型もしくは透過型のLCOS(Liquid Crystal On Silicon)、またはDMD(Digital Micromirror Device)を用いてもよい。被写体の大きさや距離に応じて投影パターンの周期を適時に変更することができ、状況に応じてより高精度な測距が可能となる。
本発明の技術的範囲は、前記測距装置の構成要素を任意に組み合わせた実施例を包含し、また測距装置の他に、コンピュータプログラムを包含する。コンピュータプログラムは、距離または視差量の算出のために、コンピュータに所定の処理を実行させる。例えば、コンピュータプログラムは、測距装置またはそれを備えるデジタルカメラ等の撮像装置にインストールされ、コンピュータが実行することで上記の機能を実現し、より高速で高精度な距離測定を可能にする。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 撮像部
102 撮像光学系
103 撮像素子
104 光学フィルタ
105 距離情報取得部
106 画像処理部


Claims (15)

  1. 分光透過特性が異なる複数の領域を有する光学フィルタと、
    撮像素子を構成する第1の画素部が備える第1の光電変換部並びに前記撮像素子を構成する第2の画素部が備える第2および第3の光電変換部と、
    前記第2および第3の光電変換部がそれぞれ出力する信号に基づく画像データの視差に対応する距離情報を取得する取得手段と、を備え、
    前記光学フィルタは、第1の分光透過特性を有する第1の領域と、前記第1の分光透過特性に比べて波長の長い光を透過する第2の分光透過特性を有する第2および第3の領域と、を有し、
    前記第1の光電変換部は、前記第1の領域を通過した光を受光して光電変換を行い、前記第2および第3の光電変換部は、前記第2および第3の領域をそれぞれ通過した光を受光して光電変換を行い、
    前記第1の領域は、第1の波長から第2の波長までの光を透過する前記第1の分光透過特性を有し、前記第2および第3の領域は、第3の波長から第4の波長までの光を透過する前記第2の分光透過特性を有しており、前記第1の波長は前記第3の波長よりも短く、前記第2の波長は前記第4の波長よりも短い
    ことを特徴とする測距装置。
  2. 分光透過特性が異なる複数の領域を有する光学フィルタと、
    撮像素子を構成する画素部が備える第1、第2、第3の光電変換部と、
    前記第2および第3の光電変換部がそれぞれ出力する信号に基づく画像データの視差に対応する距離情報を取得する取得手段と、を備え、
    前記光学フィルタは、第1の分光透過特性を有する第1の領域と、前記第1の分光透過特性に比べて波長の長い光を透過する第2の分光透過特性を有する第2および第3の領域と、を有し、
    前記第1の光電変換部は、前記第1の領域を通過した光を受光して光電変換を行い、前記第2および第3の光電変換部は、前記第2および第3の領域をそれぞれ通過した光を受光して光電変換を行い、
    前記第1の領域は、第1の波長から第2の波長までの光を透過する前記第1の分光透過特性を有し、前記第2および第3の領域は、第3の波長から第4の波長までの光を透過する前記第2の分光透過特性を有しており、前記第1の波長は前記第3の波長よりも短く、前記第2の波長は前記第4の波長よりも短い
    ことを特徴とする測距装置。
  3. 分光透過特性が異なる複数の領域を有する光学フィルタと、
    撮像素子を構成する第1の画素部が備える第1の光電変換部並びに前記撮像素子を構成する第2の画素部が備える第2および第3の光電変換部と、
    前記第2および第3の光電変換部がそれぞれ出力する信号に基づく画像データの視差に対応する距離情報を取得する取得手段と、を備え、
    前記光学フィルタは、第1の分光透過特性を有する第1の領域と、前記第1の分光透過特性に比べて波長の長い光を透過する第2の分光透過特性を有する第2および第3の領域と、を有し、
    前記第1の光電変換部は、前記第1の領域を通過した光を受光して光電変換を行い、前記第2および第3の光電変換部は、前記第2および第3の領域をそれぞれ通過した光を受光して光電変換を行い、
    前記第1の領域は、第1の波長から第2の波長までの光を透過する前記第1の分光透過特性を有し、前記第2および第3の領域は、第3の波長から第4の波長までの光を透過する前記第2の分光透過特性を有しており、前記第2の波長は前記第3の波長よりも短い
    ことを特徴とする測距装置。
  4. 分光透過特性が異なる複数の領域を有する光学フィルタと、
    撮像素子を構成する画素部が備える第1、第2、第3の光電変換部と、
    前記第2および第3の光電変換部がそれぞれ出力する信号に基づく画像データの視差に対応する距離情報を取得する取得手段と、を備え、
    前記光学フィルタは、第1の分光透過特性を有する第1の領域と、前記第1の分光透過特性に比べて波長の長い光を透過する第2の分光透過特性を有する第2および第3の領域と、を有し、
    前記第1の光電変換部は、前記第1の領域を通過した光を受光して光電変換を行い、前記第2および第3の光電変換部は、前記第2および第3の領域をそれぞれ通過した光を受光して光電変換を行い、
    前記第1の領域は、第1の波長から第2の波長までの光を透過する前記第1の分光透過特性を有し、前記第2および第3の領域は、第3の波長から第4の波長までの光を透過する前記第2の分光透過特性を有しており、前記第2の波長は前記第3の波長よりも短い
    ことを特徴とする測距装置。
  5. 前記第3の波長は450nm以上であり、または前記第4の波長は1100nm以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の測距装置。
  6. 前記光学フィルタは、撮像光学系を構成する第1のレンズと第2のレンズとの間の絞り位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の測距装置。
  7. 前記第1の光電変換部の出力から撮像用の第1の画像データを生成し、前記第2および第3の光電変換部の出力から第2および第3の画像データをそれぞれ生成する生成手段を備え、
    前記取得手段は、前記第2の画像データと前記第3の画像データとの視差に対応する距離情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の測距装置。
  8. 分光透過特性が異なる複数の領域を有する光学フィルタと、
    撮像素子を構成する第1の画素部が備える第1のカラーフィルタ並びに第1および第2の光電変換部と、
    撮像素子を構成する第2の画素部が備える第2のカラーフィルタ並びに第3および第4の光電変換部と、
    前記第3および第4の光電変換部がそれぞれ出力する信号に基づく画像データの視差に対応する距離情報を取得する取得手段と、を備え、
    前記光学フィルタは、第1の波長から第2の波長までの光を透過する第1の分光透過特性を有する第1の領域と、前記第1の波長よりも長い第3の波長から前記第2の波長よりも長い第4の波長までの光を透過する第2の分光透過特性を有する第2および第3の領域と、を有し、
    前記第1のカラーフィルタは当該カラーフィルタの色に対応する分光透過特性を有し、前記第2のカラーフィルタは、前記第3の波長から前記第4の波長までの光を透過する分光透過特性を有しており、
    前記第1および第2の光電変換部は、前記第1の領域および第1のカラーフィルタを通過した光を受光して光電変換を行い、前記第3の光電変換部は、前記第2の領域および第2のカラーフィルタを通過した光を受光して光電変換を行い、前記第4の光電変換部は、前記第3の領域および第2のカラーフィルタを通過した光を受光して光電変換を行う
    ことを特徴とする測距装置。
  9. 撮像素子を構成する第1の画素部が備える第1のカラーフィルタおよび第1の光電変換部と、
    撮像素子を構成する第2の画素部が備える第2のカラーフィルタ並びに第2および第3の光電変換部と、
    前記第2および第3の光電変換部がそれぞれ出力する信号に基づく画像データの視差に対応する距離情報を取得する取得手段と、を備え、
    前記第1のカラーフィルタは当該カラーフィルタの色に対応する第1の分光透過特性を有し、前記第2のカラーフィルタは、前記第1の分光透過特性に比べて波長の長い光を透過する第2の分光透過特性を有し、
    前記第1の光電変換部は、前記第1のカラーフィルタを通過した光を受光して光電変換を行い、前記第2および第3の光電変換部は、前記第2のカラーフィルタを通過した光を受光して光電変換を行い、
    前記第1のカラーフィルタは、第1の波長から第2の波長までの光を透過する前記第1の分光透過特性を有し、前記第2のカラーフィルタは、第3の波長から第4の波長までの光を透過する前記第2の分光透過特性を有しており、前記第1の波長は前記第3の波長よりも短く、前記第2の波長は前記第4の波長よりも短い
    ことを特徴とする測距装置。
  10. 撮像素子を構成する第1の画素部が備える第1の光電変換部と、
    撮像素子を構成する第2の画素部が備える第2および第3の光電変換部と、
    前記第2および第3の光電変換部がそれぞれ出力する信号に基づく画像データの視差に対応する距離情報を取得する取得手段と、を備え、
    前記第1の光電変換部は、撮像光学系の射出瞳における第1の領域を通過した光を受光して光電変換を行い、前記第2および第3の光電変換部は、前記撮像光学系の射出瞳における第2および第3の領域をそれぞれ通過した光を受光して光電変換を行い、
    前記第1の画素部は、第1の波長から第2の波長までの帯域にて高い分光感度を有し、前記第2および第3の画素部は、前記第1の波長よりも長い第3の波長から前記第2の波長よりも長い第4の波長までの帯域にて高い分光感度を有し、
    前記第1の領域は、前記第1の波長から前記第2の波長までの光を透過する第1の分光透過特性を有し、前記第2および第3の領域は、前記第3の波長から前記第4の波長までの光を透過する第2の分光透過特性を有しており、前記第1の波長は前記第3の波長よりも短く、前記第2の波長は前記第4の波長よりも短い
    ことを特徴とする測距装置。
  11. 空間的な明暗分布を有するパターンの光を被写体に照射する投光手段をさらに備え、
    前記投光手段が照射する光の波長は、前記第2の波長よりも長く前記第4の波長よりも短い
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の測距装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の測距装置と、
    前記取得手段により取得される前記距離情報またはデフォーカス量を用いて撮像光学系の焦点調節の制御を行う制御手段と、を備える
    ことを特徴とする撮像装置。
  13. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の測距装置と、
    前記測距装置により取得された画像および前記距離情報により移動装置の駆動部を制御する制御装置と、を備える
    ことを特徴とする移動装置。
  14. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の測距装置と、
    ロボットアーム、ロボットハンド、制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記測距装置により取得された画像および前記距離情報を用いて対象物の位置姿勢を算出して前記ロボットアームまたはロボットハンドを制御する
    ことを特徴とするロボット装置。
  15. コンピュータを、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の前記取得手段として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2018059938A 2018-03-27 2018-03-27 測距装置、撮像装置、移動装置、ロボット装置、プログラム Active JP7030592B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059938A JP7030592B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 測距装置、撮像装置、移動装置、ロボット装置、プログラム
US16/353,573 US10900770B2 (en) 2018-03-27 2019-03-14 Distance measuring device, imaging apparatus, moving device, robot device, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059938A JP7030592B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 測距装置、撮像装置、移動装置、ロボット装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174532A JP2019174532A (ja) 2019-10-10
JP7030592B2 true JP7030592B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=68055957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059938A Active JP7030592B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 測距装置、撮像装置、移動装置、ロボット装置、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10900770B2 (ja)
JP (1) JP7030592B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202115043A (zh) 2019-09-25 2021-04-16 日商日本曹達股份有限公司 噠嗪化合物及除草劑
US11579272B2 (en) * 2019-12-23 2023-02-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and reflect array for alignment calibration of frequency modulated LiDAR systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258647A (ja) 2012-06-14 2013-12-26 Canon Inc レンズ装置および撮像装置
JP2014164174A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp 固体撮像装置、携帯情報端末、および固体撮像システム
JP2017118477A (ja) 2015-12-23 2017-06-29 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited イメージセンサおよび撮像装置
JP2017157803A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917207B2 (ja) 1978-12-14 1984-04-20 東邦レーヨン株式会社 螺旋状紡績糸の製造方法
JP5917207B2 (ja) 2012-03-14 2016-05-11 キヤノン株式会社 焦点調節装置
CN107709925B (zh) * 2015-03-27 2018-12-14 富士胶片株式会社 距离图像获取装置
JP6699897B2 (ja) * 2016-11-11 2020-05-27 株式会社東芝 撮像装置、自動制御システム及びシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258647A (ja) 2012-06-14 2013-12-26 Canon Inc レンズ装置および撮像装置
JP2014164174A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp 固体撮像装置、携帯情報端末、および固体撮像システム
JP2017118477A (ja) 2015-12-23 2017-06-29 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited イメージセンサおよび撮像装置
JP2017157803A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019174532A (ja) 2019-10-10
US10900770B2 (en) 2021-01-26
US20190301852A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7266652B2 (ja) 測距装置及び移動体
JP6156724B2 (ja) ステレオカメラ
JP5761143B2 (ja) 撮像ユニット、撮像ユニットを搭載した車両
WO2016147486A1 (ja) 投写型表示装置及び投写表示方法
JP6478725B2 (ja) 計測装置及びロボット
WO2012011186A1 (ja) 距離測定装置および距離測定方法
JP5899957B2 (ja) 画像処理システム及びそれを備えた車両
JP7030592B2 (ja) 測距装置、撮像装置、移動装置、ロボット装置、プログラム
KR101976463B1 (ko) 3차원 영상 생성 장치 및 방법
JP5862207B2 (ja) 画像処理システム
JP2017167126A (ja) 測距装置及び移動体
JP5839253B2 (ja) 物体検出装置及びこれを備えた車載機器制御装置
US11280606B2 (en) Moving object and ranging apparatus capable of acquiring image and high-accurately measuring distance
JP2013095315A (ja) 撮像装置内蔵ルームミラー装置及びそれを備えた車両
JP5887840B2 (ja) 画像処理装置
JP5590457B2 (ja) 撮像装置並びにこれを備えた物体検出装置及び車載機器制御装置
KR102413740B1 (ko) 차량용 헤드 업 디스플레이 장치
JP2013097223A (ja) 撮像方法及び撮像ユニット
JP6536946B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび移動体機器制御システム
JP6983531B2 (ja) 測距装置、測距システム、および測距方法
JP7380146B2 (ja) 情報取得装置
JP5158713B2 (ja) 撮像装置および車載カメラシステム
JP2020112881A (ja) 距離算出装置及び距離算出方法、プログラム、記憶媒体
JP2009074876A (ja) 計測装置およびその計測方法
JP5879937B2 (ja) 撮像ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7030592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151