JP7028821B2 - 難燃性樹脂組成物、及びそれを用いた配線材 - Google Patents

難燃性樹脂組成物、及びそれを用いた配線材 Download PDF

Info

Publication number
JP7028821B2
JP7028821B2 JP2019054874A JP2019054874A JP7028821B2 JP 7028821 B2 JP7028821 B2 JP 7028821B2 JP 2019054874 A JP2019054874 A JP 2019054874A JP 2019054874 A JP2019054874 A JP 2019054874A JP 7028821 B2 JP7028821 B2 JP 7028821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
resin
mass
resin composition
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019054874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020152866A (ja
Inventor
晃一 水野
宏樹 千葉
三智雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2019054874A priority Critical patent/JP7028821B2/ja
Publication of JP2020152866A publication Critical patent/JP2020152866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028821B2 publication Critical patent/JP7028821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、難燃性樹脂組成物、及びそれを用いた配線材に関する。
配線材(絶縁電線若しくはケーブル、(電気)コード、光ファイバ心線、光ファイバコード、光ケーブル等)は電力の輸送や情報の伝達に必要不可欠な社会インフラの一部である。これらの配線材は、電気的な絶縁、又は内部の導体若しくはファイバ素線の保護を目的に、プラスチック材料で形成された被覆層を有する。
配線材には、火災時の延焼を防ぐ目的で高い難燃性を要求する場合も多い。特に近年では火災時の延焼を防ぐだけでなく、火災時に発生する煙による災害を防ぐ目的で、有害なガスを発生しない金属水和物を難燃剤として用いた配線材(例えば、ノンハロゲンケーブル)が用いられている。
この配線材において、従来は、上記プラスチック材料として、ポリオレフィン樹脂と金属水和物難燃剤とを配合した難燃性樹脂組成物を用いて被覆層を形成している。このような難燃性樹脂組成物には、難燃材を配合することで低下する機械的特性を高めるために強度の高い樹脂を配合する、といった技術が適用される。
特許文献1は、不飽和カルボン酸で変性されたプロピレン-エチレン・プロピレン共重合体5~30質量%を含む酸変性ポリプロピレン樹脂を合計で22~90質量%と、無変性プロピレン-エチレン・プロピレン共重合体10~78質量%とを含む樹脂成分100質量部に対し、水酸化マグネシウムを50~300質量部含有する難燃性樹脂組成物を導体又は、光ファイバ素線若しくは光ファイバ心線の被覆層の最外層として有する成形物品を提案している。
特許第5260832号公報
難燃剤の配合による機械的特性の低下を補うため、例えば、特許文献1のように、ポリプロピレン樹脂等を配合した組成物で配線材の被覆層を形成すると、この被覆層は、例えば、機械的特性の中でも引張強さが過度に増大し、被覆層を引き裂く際に大きな力が必要となり端末加工性を損なう問題があった。
本発明は、配線材に求められる機械的特性を維持しつつ、優れた端末加工性を示す被覆層を形成できる難燃性樹脂組成物、及びこの難燃性樹脂組成物からなる層を被覆層として有する配線材を提供することを課題とする。
発明者らは、鋭意検討を行った結果、融点が100℃以下のポリプロピレン樹脂を特定量含有するポリオレフィン樹脂と酸変性ポリオレフィン樹脂とを含むベース樹脂と、金属水和物とを、それぞれ特定量含有する難燃性樹脂組成物が、機械的特性を維持しつつ、優れた端末加工性を有する被覆層を形成できることを見出した。さらに本発明者らは、この難燃性樹脂組成物を被覆層として有する配線材もまた、上記被覆層において機械的性質を維持しつつ、優れた端末加工性を有することを見出した。本発明者らは、この知見に基づき研究を重ね、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の課題は以下の手段によって達成された。
〔1〕
ベース樹脂100質量部に対して、金属水和物80~150質量部を含有する難燃性樹脂組成物であって、
前記ベース樹脂が、酸変性ポリオレフィン樹脂5~20質量%と前記酸変性ポリオレフィン樹脂以外のポリオレフィン樹脂(X)70~95質量%とスチレン系エラストマー0を超えて10質量%以下とを含み、かつ前記ポリオレフィン樹脂(X)の一部として融点100℃以下のポリプロピレン樹脂を前記ベース樹脂100質量%中3~20質量%含む、難燃性樹脂組成物
〔2
前記ポリオレフィン樹脂(X)が、融点が100℃を超えるポリプロピレン樹脂及びエチレン-α-オレフィン共重合体樹脂を含む〔1〕に記載の難燃性樹脂組成物。

前記金属水和物が、水酸化マグネシウムを60~120質量部含む〔1〕又は〔2〕に記載の難燃性樹脂組成物。

前記金属水和物が、水酸化アルミニウムを50質量部以下含む〔1〕~〔〕のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物。

前記ベース樹脂100質量部に対して、赤リンを10質量部以下含む〔1〕~〔〕のいずれか1項に記載の難燃樹脂組成物。

〔1〕~〔〕のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物の被覆層を有する配線材。

前記配線材が、電線又は電力ケーブルである〔〕に記載の配線材。

前記配線材が、光ケーブルである〔〕に記載の配線材。
本発明において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも一方の意味で用いる。
本発明の難燃性樹脂組成物は、配線材の被覆層とした際に、配線材に要求される機械的特性を損なうことなく、優れた端末加工性を付与することができる。本発明の難燃性樹脂組成物の被覆層を有する配線材は、被覆層において機械的特性を維持しつつ、優れた端末加工性を有するものである。
本発明の光ケーブルの一態様の構造を表す端面図である。 本発明の光ケーブルの別の一態様の構造を表す端面図である。 本発明の光ファイバコードの一態様の構造を表す端面図である。 60度傾斜難燃試験及び引き裂き試験に用いる試験片の断面図である。
[難燃性樹脂組成物]
本発明の難燃性樹脂組成物は、ベース樹脂と金属水和物とを含有する。
ベース樹脂は、ベース樹脂100質量%中に、酸変性ポリオレフィン樹脂5~20質量%、及び酸変性ポリオレフィン樹脂以外のポリオレフィン樹脂(X)(以下、ポリオレフィン樹脂(X)という)70~95質量%を含有する。また、ポリオレフィン樹脂(X)は、融点100℃以下のポリプロピレン樹脂を含み、このポリプロピレン樹脂の含有量は、ベース樹脂100質量%中、3~20質量%である。すなわち、ポリオレフィン樹脂(X)が、融点100℃以下のポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂の2成分のみを含む場合、これら樹脂成分の合計含有量がベース樹脂100質量%中の70~95質量%である。
金属水和物は、ベース樹脂100質量部に対して、80~150質量部含有されている。
難燃性樹脂組成物は、非架橋物でもよく、架橋物でもよい。非架橋物であることが好ましい。
本発明の難燃性樹脂組成物は、配線材の被覆層とした際に、配線材に要求される機械的特性を維持でき、端末加工性に優れる。また、優れた難燃性を示す。本発明の難燃性樹脂組成物は、非架橋物であるか非架橋物であるかにかかわらず、配線材の被覆層として用いた際に、これらの特性を示す。
配線材に要求される機械特性としては、用途等に応じて一義的ではないが、以下が挙げられる。
本発明の難燃性樹脂組成物の引張強さは、用途等に応じて一義的ではないが、例えば、後述する引張試験において、10.0~20.0MPaが好ましく、15.0~20.0MPaがより好ましい。また、破断伸びは、用途等に応じて一義的ではないが、例えば、300%以上が好ましく、350%以上がより好ましい。上限は特に限定されないが、
600%以下が実際的である。
本発明の難燃性樹脂組成物は、後述する60度傾斜難燃試験において、30秒以内に自然消火する難燃性を有する。
本発明の難燃性樹脂組成物の、後述する引き裂き試験における引き裂き力は、3.0~14.0N/mmであることが好ましい。
上記特性を有する本発明の難燃性樹脂組成物は、例えば、光ケーブルの被覆層とした場合に、通常の使用においては簡単には引き裂かれないが、加工の際には、端末部分において被覆層を引き裂いて、光ファイバに過大な力をかけずに光ファイバを露出させる(皮むき)ことが可能な引き裂き性を有し、端末加工性に優れる。
ポリオレフィン樹脂(X)の含有量は、ベース樹脂100質量%中において、70~95質量%であり、70~85質量%が好ましく、75~80質量%がより好ましい。上記組成において70~95質量%とすることで、破断伸びと引き裂き性を両立させることができる。
酸変性ポリオレフィン樹脂の含有量は、ベース樹脂100質量%中において、5~20質量%であり、5~15質量%が好ましく、5~10質量%がより好ましい。上記組成において含有量を5~20質量%とすることで、金属水和物の分散性が向上し、破断伸びと引き裂き性を両立させることができる。
融点100℃以下のポリプロピレン樹脂の含有量は、ベース樹脂100質量%中において、3~20質量%であり、5~20質量%が好ましく、8~15質量%がより好ましい。上記組成において含有量を3~20質量%とすることで、破断伸びと引き裂き性を両立させることができる。
ベース樹脂は、後述するスチレン系エラストマーをさらに含んでいることが好ましく、その含有量は、ベース樹脂100質量%中において、10質量%以下が好ましく、1~10質量%がより好ましく、3~7質量%がさらに好ましい。上記組成において含有量を10質量%以下とすることで、破断伸びの低下を抑制することができる。
金属水和物の含有量は、ベース樹脂100質量部に対して、80~150質量部であり、85~130質量部が好ましく、90~120質量部がより好ましい。上記組成において含有量が80~150質量部の範囲にあることにより、優れた難燃性、さらには破断伸びを得ることができる。
金属水和物は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合には、その合計量が上記含有量を満たす。
金属水和物は、優れた難燃性向上効果を示すこと及び分解温度が高いことから、水酸化マグネシウムを含有していることが好ましく、その含有量はベース樹脂100質量部に対して、60~120質量部が好ましく、80~100質量部がより好ましい。
金属水和物は、優れた難燃性向上効果を示すことから、水酸化アルミニウムを含有していることが好ましく、その含有量はベース樹脂100質量部に対して、90質量部以下が好ましく、50質量部以下がより好ましく、10~50質量部がさらに好ましく、10~30質量部が特に好ましい。
金属水和物として、水酸化マグネシウムと水酸化アルミニウムとを併用することが好ましい。分解温度の異なる2種の金属水和物を併用することで、広い温度域における難燃性を付与することができる。このときの各含有量は、上記した通りであり、水酸化マグネシウムの含有量(Cm)と水酸化アルミニウム(Ca)の含有量の比(Cm/Ca、質量比)は、1~10が好ましく、3~5がより好ましい。
難燃性樹脂組成物は、さらに難燃性を向上させる観点から、赤リンを含有していてもよい。赤リンの難燃性樹脂組成物中の含有量は、ベース樹脂100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、5質量以下がより好ましい。下限は、0質量部以上であり、2質量部以上が好ましい。
本発明の難燃性樹脂組成物について、その成分、製造方法及び用途等を以下に詳細に説明する。
<ベース樹脂>
ベース樹脂は、本発明の難燃性樹脂組成物の樹脂成分として含有される。
ベース樹脂は、酸変性ポリオレフィン樹脂と酸変性ポリオレフィン樹脂以外のポリオレフィン樹脂(X)を含有し、酸変性ポリオレフィン樹脂以外のポリオレフィン樹脂(X)の一部として、融点100℃以下のポリプロピレン樹脂を含有する。
本発明においては、ポリオレフィン樹脂を、酸変性ポリオレフィン樹脂と、酸変性ポリオレフィン樹脂以外のポリオレフィン樹脂(X)(すなわち、酸変性されていないポリオレフィン樹脂)とに大別する。便宜上、ポリオレフィン樹脂(X)について、先に説明する。
- ポリオレフィン樹脂(X) -
ポリオレフィン樹脂(X)は、エチレン性不飽和結合を有する化合物(通常、アルケン)を単独重合又は共重合して得られる重合体からなる樹脂であって、酸変性されていないものであれば、特に限定されるものではなく、従来、公知の樹脂を使用することができる。
ポリオレフィン樹脂(X)に包含される樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、酸共重合成分(酸エステル共重合成分を含む。)を有するポリオレフィン共重合体等の各樹脂が挙げられる。
本発明において、ポリオレフィン樹脂(X)は、融点100℃以下のポリプロピレン樹脂と、融点100℃以下のポリプロピレン樹脂以外のポリオレフィン樹脂(Y)とを含有する。ポリオレフィン樹脂(Y)としては、上述のポリオレフィン樹脂(X)の内、100℃以下のポリプロピレン樹脂以外のものであればよく、例えば、後述する、融点が100℃を超えるポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、酸共重合成分を有するポリオレフィン共重合体樹脂等を用いることができる。ポリオレフィン樹脂(Y)は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
ポリオレフィン樹脂(X)は、融点100℃以下のポリプロピレン樹脂に加えて、融点100℃を超えるポリプロピレン樹脂及びエチレン-α-オレフィン共重合体樹脂を含むことが好ましく、融点100℃以下のポリプロピレン樹脂に加えて、融点100℃を超えるポリプロピレン樹脂及び直鎖型低密度ポリエチレン樹脂を含むことがより好ましい。
ポリオレフィン樹脂(X)に包含される樹脂成分について以下詳述する。
(融点100℃以下のポリプロピレン樹脂)
融点100℃以下のポリプロピレン樹脂(以下、低融点ポリプロピレン樹脂という)は、プロピレンの単独重合体の樹脂であり、かつ融点が100℃以下のものであれば特に限定されない。
上記組成において、低融点ポリプロピレン樹脂を特定量用いることにより、引張強さと引き裂き性を両立することができる。
低融点ポリプロピレン樹脂のポリプロピレンは、従来のポリプロピレンに比較して、立体規則性が低くなるように制御したポリプロピレンであることが好ましい。さらに、立体規則性分布が狭くなるように制御されていることが好ましい。従来のポリプロピレンは、アイソタクチックポリプロピレンを主成分とするが、低融点ポリプロピレンは低立体規則性領域(ステレオランダム構造)を一部に含有していると考えられる。このため結晶性を有するが、結晶性が低く、融点が低い。
低融点ポリプロピレン樹脂の融点は、60~100℃が好ましく、70~90℃がより好ましい。融点は、示差走査熱量測定(DSC)等により測定することができる。
低融点ポリプロピレン樹脂の密度は、引き裂き性の観点から、0.86~0.89g/cmが好ましく、0.865~0.875g/cmがより好ましい。密度は、水中置換法により測定することができる。
低融点ポリプロピレン樹脂は、適宜に合成してもよく、市販品を用いてもよい。低融点ポリプロピレン樹脂を合成する場合、シングルサイト触媒、例えばメタロセン触媒(好ましくは、二架橋ビスインデニル型メタロセン触媒)、を用いて合成することができる。
(融点が100℃を超えるポリプロピレン樹脂)
融点が100℃を超えるポリプロピレン樹脂(以下、高融点ポリプロピレン樹脂という)は、主成分としてプロピレン構成成分を含む重合体を含み、かつ融点が100℃を超えるものであればよく、プロピレンの単独重合体(ホモポリプロピレン樹脂)、エチレン-プロピレンランダム共重合体、エチレン-プロピレンブロック共重合体等の樹脂を使用することができる。
エチレン-プロピレンランダム共重合体は、エチレン成分の含有量が1~10質量%程度のものをいい、エチレン成分がプロピレン鎖中にランダムに取り込まれているものをいう。また、エチレン-プロピレンブロック共重合体は、エチレンやエチレン―プロピレンゴム(EPR)成分の含有量が5~20質量%程度のものをいい、プロピレン成分の中にエチレンやEPR成分が独立して存在する海島構造であるものをいう。ポリプロピレン樹脂として特に好ましいものは特に低温での耐衝撃性の点で、エチレン―プロピレンブロック共重合体の樹脂である。エチレン成分含有量は、ASTM D3900に記載の方法に準拠して、測定される値である。
高融点ポリプロピレン樹脂の融点は、押出し加工性の観点から、160~170℃が好ましい。
高融点ポリプロピレン樹脂の密度は、強度(結晶化度)の観点から、0.89~0.91g/cmが好ましい。
(ポリエチレン樹脂)
ポリエチレン樹脂は、エチレン構成成分を含む重合体の樹脂であればよく、エチレンのみからなる単独重合体、エチレンとα-オレフィン(好ましくは5mol%以下)との共重合体(エチレン-α-オレフィン共重合体)(上述の低融点ポリプロピレン樹脂及び高融点ポリプロピレン樹脂に該当するものを除く)、並びに、エチレンと官能基に炭素、酸素及び水素原子だけを持つ非オレフィン(好ましくは1mol%以下)との共重合体からなる各樹脂が包含される。なお、上述のα-オレフィン及び非オレフィンはポリエチレンの共重合成分として従来用いられる公知のものを特に制限されることなく用いられる。
エチレン-α-オレフィン共重合体樹脂としては、好ましくは、エチレンと炭素数3~12のα-オレフィンとの共重合体(上述の低融点ポリプロピレン樹脂及び高融点ポリプロピレン樹脂に該当するものを除く)の樹脂が挙げられる。α-オレフィンとしては、特に限定されないが、例えば、1-プロピレン、1-ブテン、1-へキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン又は1-ドデセンが挙げられる。
本発明において用い得るポリエチレン樹脂としては、ポリエチレンの単独重合体の樹脂又はエチレン-α-オレフィン共重合体樹脂が好ましく、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖型低密度ポリエチレン(LLDPE)又は超低密度ポリエチレン(VLDPE)が挙げられる。中でも、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖型低密度ポリエチレンが好ましく、直鎖型低密度ポリエチレン又は低密度ポリエチレンがより好ましい。
(酸共重合成分を有するポリオレフィン共重合体樹脂)
酸共重合成分を有するポリオレフィン共重合体樹脂における酸共重合成分は、主鎖に組み込まれており、この点で、後述する酸変性ポリオレフィンとは異なる。酸共重合成分としては、特に制限されないが、(メタ)アクリル酸等のカルボン酸化合物、並びに、酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸アルキル等の酸エステル化合物が挙げられる。ここで、(メタ)アクリル酸アルキルのアルキル基は、炭素数1~12のものが好ましい。酸共重合成分を有するポリオレフィン共重合体樹脂としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキル共重合体等が挙げられる。
- 酸変性ポリオレフィン樹脂 -
酸変性ポリオレフィン樹脂は、上述のポリオレフィン樹脂(X)を、不飽和カルボン酸又はその無水物により変性した樹脂である。上記組成において、酸変性ポリオレフィン樹脂を特定量用いることにより、難燃性樹脂組成物中の金属水和物の受容性が高まり、破断伸びを維持しつつ、引き裂き強度を低下させることができると考えられる。
酸変性ポリオレフィン樹脂を形成するポリオレフィン樹脂としては、上述のポリオレフィン樹脂(X)が挙げられ、上述の、ポリエチレン樹脂及び高融点ポリプロピレン樹脂が好ましい。
酸変性ポリオレフィン樹脂を形成する不飽和カルボン酸(無水物を含む)としては、上記ポリオレフィン樹脂と反応(例えばラジカル付加反応)しうる不飽和結合を有するカルボン酸が挙げられる。この不飽和カルボン酸は、カルボキシ基を1つ有するものでも、2つ以上有するものでもよい。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、及びフマル酸、並びにこれらの金属塩又は有機塩、さらには無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水フマル酸等の無水物を使用することができる。これらの不飽和カルボン酸は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
酸変性ポリオレフィン樹脂は、上記ポリオレフィンに対して不飽和基が反応して、不飽和カルボン酸由来の基を、通常は側鎖(ペンダント鎖、グラフト鎖等)として有するものが挙げられる。
酸変性ポリオレフィン樹脂は、1種を使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
酸変性ポリオレフィン樹脂は、金属水和物の受容性の観点から、マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂であることが好ましい。
酸変性ポリオレフィン樹脂における不飽和カルボン酸による変性量は、特に限定しないが、(変性前の)ポリオレフィン樹脂に対し、0.1~2.0質量%が好ましく、さらには0.2~1.0質量%が好ましい。
酸変性ポリオレフィン樹脂は、適宜に合成してもよく、市販品を用いてもよい。酸変性ポリオレフィン樹脂を合成する場合、通常、ポリオレフィン樹脂と不飽和カルボン酸を有機パーオキサイドの存在下で、有機パーオキサイドの分解温度以上の温度で加熱・混練することにより、ポリオレフィン樹脂を変性(不飽和カルボン酸と反応)させて得ることができる。
- スチレン系エラストマー -
スチレン系エラストマーとしては、分子内に芳香族ビニル化合物に由来する構成成分を含むエラストマーをいう。このようなスチレン系エラストマーとしては、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とのブロック共重合体若しくはランダム共重合体、又は、それらの水素添加物等が挙げられる。このようなスチレン系エラストマーとしては、例えば、スチレンーエチレンーブチレン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレンーイソプレンースチレンブロック共重合体(SIS)、水素化スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(水素化SBS)、スチレン-エチレン-エチレン-プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEEPS)、スチレン-エチレン-プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、水素化SIS、水素化スチレン-ブタジエンゴム(HSBR)等を挙げることができる。
スチレン系エラストマーは、1種を使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
<金属水和物>
難燃性樹脂組成物は、金属水和物を含有する。本発明において、金属水和物は、フィラー又は難燃剤として作用する。
本発明に用いる金属水和物としては、水酸基又は結晶水を有する化合物が挙げられる。例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ほう酸アルミニウムウイスカ、水和ケイ酸アルミニウム、水和ケイ酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト又はタルクなどが挙げられる。
金属水和物は、1種類を用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
金属水和物としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等が好ましい。
金属水和物は、無処理のままでも、表面処理を施されていてもよい。表面処理としては、例えば、脂肪酸処理、リン酸処理、チタネート処理、シランカップリング剤による処理などが挙げられる。
金属水和物の平均粒子径は、0.5~2μmが好ましく、0.8~1.5μmがより好ましい。平均粒子径が上記範囲内にあると、金属水和物の分散性に有利となり混合プロセスが効率化できる。平均粒子径は、金属水和物をアルコールや水で分散させて、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置等の光学式粒径測定器によって求められる。
<その他の添加剤>
本発明の難燃性樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲において、難燃性樹脂組成物において、一般的に使用されている各種の添加剤等を含有することができる。例えば、シリコーン化合物、カーボンブラック等を挙げることができる。
<難燃性樹脂組成物の用途>
本発明の難燃性樹脂組成物は、後述する配線材に用いることができる。(また、他の用途(保護チューブ・絶縁シート等)に用いることができ、特に上記のような機械的特性及び/又は引き裂き強度(力)が要求される用途(例えば、保護チューブ)に好ましく用いることもできる。)
本発明の難燃性樹脂組成物は、配線材に用いることが好ましい。高い難燃性を示し、火災の延焼を防ぐことができ、また、難燃剤が配合されているにもかかわらず機械的特性が維持できる。
[配線材]
本発明の配線材は、本発明の難燃性樹脂組成物の被覆層を有する。よって、本発明の配線材は、本発明の難燃性樹脂組成物と同様の、配線材に要求される機械的特性を示す被覆層を有し、端末加工性に優れる。
本発明の配線材は、例えば、通常の使用においては簡単には引き裂かれないが、加工の際には、端末部分において被覆層を引き裂いて、導体や光ファイバを露出させることが可能な引き裂き性を有し、端末加工性に優れる。
本発明の配線材は、後述する60度傾斜難燃試験に合格するような高い難燃性を示し、火災の延焼を防ぐことができ、また、機械的特性を維持できる。
被覆層を形成する難燃性樹脂組成物は、非架橋物でも、架橋物でもよい。いずれの場合も、上記の諸特性を示す。
配線材としては、例えば、絶縁電線若しくはケーブル、(電気)コード、光ファイバ心線、光ファイバコード、光ケーブル等が挙げられる。これらは、屋内に配設される電線又はケーブル、屋外に配設される電線又はケーブルを含む。これらは、車両(自動車若しくは鉄道車両等)用電線若しくはケーブル、通信用電線若しくはケーブル、通信用光ファイバ若しくは光ケーブル、又は、電力用電線若しくはケーブルとして用いることができる。
絶縁電線又は光ケーブルが好ましく、特に、光ケーブルが好ましい。
配線材が、光ケーブルである場合の一実施形態について図1を参照しながら説明する。図1に示す光ケーブル1は、光ファイバ心線10と、光ファイバ心線10の周囲(外周面)に本発明の難燃性樹脂組成物の被覆層(シース)20とを有する。
光ケーブルは、上記構成を有していれば、その他の形態は特に限定されず、被覆層の数、光ファイバ心線の数、光ファイバ心線の配置、テンションメンバの有無及び配置等は用途に応じて適宜設定することができる。被覆層が複層構造を有する場合、最外層に配置される被覆層を含む少なくとも1層が本発明の難燃性樹脂組成物により形成されていればよい。この場合、他の層、例えば中間層は、光ケーブルに通常用いられる樹脂又はその組成物で形成することができる。
光ファイバ心線は、光ファイバ素線そのものでもよく、光ファイバ素線の外周面に被覆層を有するものでもよい。光ファイバ素線上に被覆層を有する場合は、上記図1の構成において、被覆層が複層構造である場合に相当する。光ファイバ心線としては、通常のものを用いることができる。
光ファイバ素線としては、通常のものを用いることができる。石英ファイバが好ましい。
光ファイバ及び光ファイバ素線の外径は、用途などに応じて、適宜に決定される。被覆層、特に本発明の難燃性樹脂組成物により形成された被覆層の厚さは、用途などに応じて、適宜に決定されるが、本発明の難燃性樹脂組成物が有する優れた特性を発揮する点において、0.2~3mmが好ましい。
光ケーブルは、テンションメンバを有していてもよい。テンションメンバは、光ファイバ心線の外周を覆うように配置されていてもよく、光ファイバ心線から離間して配置されていてもよい。
図2は、配線材が、光ケーブルである場合の別の一実施形態を示す。
図2に示す光ケーブル2は、光ファイバ心線11と、光ファイバ心線11の両側に配置された2つのテンションメンバ31と、これらの周囲に本発明の難燃性樹脂組成物の被覆層(シース)21とを有する。被覆層21は、光ケーブル2の長手方向に垂直な断面形状が略長方形であり、断面形状の2つの長辺の中央付近にそれぞれノッチ41を有する。図2に示す光ケーブル2は、いわゆるインドアケーブルの一態様に相当する。
テンションメンバとしては、通常、光ファイバケーブルに使用されるものを適宜使用することができる。
ノッチは形成してもしなくてもよい。ノッチを形成する場合には、ノッチの形状、数、配置は特に限定されず、用途に応じて適宜設定することができる。
図3は、配線材が、光ファイバコードである場合の一実施形態を示す。
図3に示す光ファイバコード3は、光ファイバ心線12と、光ファイバ心線12の周囲に配置されたテンションメンバ32と、テンションメンバ32の周囲に配置された被覆層(シース)22とを有する。
光ファイバコードは、上記構成を有していれば、その他の形態は特に限定されず、被覆層の数、光ファイバ心線の数、光ファイバ心線の配置、テンションメンバの有無及び配置等は用途に応じて適宜設定することができる。
配線材が、絶縁電線である場合、絶縁電線は、導体と、導体の周囲に本発明の難燃性樹脂組成物の被覆層とを有する。例えば、図1において、光ファイバ心線10を導体に変更した構成とすることができる。
導体としては、絶縁電線に通常用いられるものを特に限定されることなく用いることができる。例えば、軟銅若しくは銅合金、又は、アルミニウム等の単線若しくは撚線等の金属導体が挙げられる。また、導体としては、裸線の他に、錫メッキしたもの、エナメル被覆層を有するもの等を用いることもできる。被覆層が複層構造を有する場合、最外部に配置される被覆層を含む少なくとも1層が本発明の難燃性樹脂組成物により形成されていればよい。この場合、他の層、例えば中間層は、絶縁電線に通常用いられる樹脂又はその組成物で形成することができる。
絶縁電線及び導体の外径は、用途などに応じて、適宜に決定される。被覆層、特に本発明の難燃性樹脂組成物により形成された被覆層の厚さは、用途などに応じて、適宜に決定されるが、本発明の難燃性樹脂組成物が有する優れた特性を発揮する点において、0.2~3mmが好ましい。
配線材が、ケーブルである場合、ケーブルは、導体と、この導体の周囲に被覆層を有する絶縁電線を複数束ね又は拠り合わせ、これらを一括して被覆する被覆層(シース)を有する。例えば、図1において、光ファイバ心線10を絶縁電線を複数撚り合わせたものに変更した構成とすることができる。このケーブルにおいて、導体の周囲の被覆層及びシースのいずれか、又は、両方を本発明の難燃性樹脂組成物で形成する。
ケーブルの上記以外の構成は、特に限定されず、通常のケーブルと同様の構成を採用することができる。
絶縁電線としては、ケーブルに通常用いられるものを特に限定されることなく用いることができる。例えば、上記絶縁電線を用いることができる。
被覆層が複層構造を有する場合、最外部に配置される被覆層を含む少なくとも1層が本発明の難燃性樹脂組成物により形成されていればよい。この場合、他の層、例えば中間層は、ケーブルに通常用いられる樹脂又はその組成物で形成することができる。
ケーブル及び絶縁電線の外径は、用途などに応じて、適宜に決定される。被覆層、特に本発明の難燃性樹脂組成物により形成された被覆層の厚さは、用途などに応じて、適宜に決定されるが、本発明の難燃性樹脂組成物が有する優れた特性を発揮する点において、0.2~3mmが好ましい。
[難燃性樹脂組成物の調製及び配線材の製造]
難燃性樹脂組成物は、ベース樹脂及び金属水和物、必要に応じて、赤リン、及び他の添加物(例えば、シリコーン化合物、カーボンブラック)を加熱混練して、調製される。
混練温度や混練時間などの混練条件は、特に限定されず、ベース樹脂の溶融温度以上の温度範囲内で適宜に設定できる。混練温度は、例えば、120~220℃とすることが好ましい。
混練方法としては、ゴム又はプラスチックの加熱混練などで通常用いられる方法であれば、特に限定されない。用いる装置としても、特に限定されず、例えば、一軸押出機、二軸押出機、ロール、バンバリーミキサー又は各種のニーダーなどが挙げられる。
この加熱混練により、各成分が均一に分散(混合)された、未架橋又は非架橋の難燃性架橋樹脂組成物を得ることができる。
本発明の難燃性樹脂組成物が架橋物である場合、上記の未架橋の難燃性樹脂組成物ないしは後述する成形体を、架橋する。本発明においては、成形容易性の点において、上記の未架橋の難燃性樹脂組成物を成形した後に架橋することが好ましい。架橋方法としては、特に限定されず、電子線架橋法又は化学架橋が挙げられる。化学架橋法としては、例えば、フェノール架橋、アミン架橋、シラン架橋又はパーオキサイド架橋等が挙げられる。架橋方法については後述する。
本発明の配線材は、上述のようにして調製した難燃性樹脂組成物を用いて、製造する。製造方法は、配線材等の構造、形状又は寸法等に応じて、適宜の成形方法、加工方法が採用される。
本発明の配線材は、光ケーブル、又は電線等の製造に通常採用される方法により難燃性樹脂組成物を用いて製造することができる。例えば、光ケーブルの場合、難燃性樹脂組成物を光ファイバ心線の外周面に押出成形して、被覆層を形成することにより、製造することが好ましい。この工程により、光ファイバ心線の外周面に、非架橋物である難燃性樹脂組成物からなる被覆層を形成することができる。
難燃性樹脂組成物等の押出成形は、汎用の押出成形機を用いて、押出成形することにより行うことができる。押出成形機の温度は、樹脂の種類、導体などの引取り速度の諸条件により、一義的には決定できない。例えば、シリンダー部で120~220℃程度、クロスヘッド部で160~220℃程度にすることが好ましい。
難燃性樹脂組成物が架橋物である場合、好ましくは、上記のようにして押出被覆した、未架橋状態の難燃性樹脂組成物を架橋する。被覆層を架橋物により形成すると、耐熱性及び難燃性のさらなる向上が可能となる。
架橋は、上述の架橋方法に応じて、適宜の方法ないし条件を採用することができる。
電子線架橋法により架橋する場合、未架橋状態の難燃性樹脂組成物に電子線を1~30Mradの線量で照射して架橋することが好ましい。化学架橋法により架橋する場合、未架橋状態の難燃性樹脂組成物を加熱して、架橋剤と反応させることにより架橋することが好ましい。
上述のようにして、本発明の難燃性樹脂組成物が調製され、またこれを用いた本発明の配線材が製造される。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
表1において、各実施例及び比較例における配合組成の数値は、特に断らない限り質量部を表し、空白は該当する成分が無含有であることを表す。
(実施例1~8、10、11、参考例9、12及び比較例1~9)
表1に示す配合量の各成分を、バンバリーミキサーにて混練した。混練時間は、十分に溶融した状態から3分とし、混練終了時の樹脂温度は210℃とした。このように加熱混練して、難燃性樹脂組成物を得た。
表1中に示す各成分は以下の通りである。
LLDPE:密度0.922g/cm、NUCG7641(商品名)、NUC社製
ブロックPP:融点168℃、密度0.9g/cm、EC9(商品名)、日本ポリプロ社製
低融点PP1:融点80℃、密度0.87g/cm、エルモーデュ S901(商品名)、出光興産社製
低融点PP2:融点80℃、密度0.87g/cm、エルモーデュ S600(商品名)、出光興産社製
マレイン酸変性PP:アドマーQE800(商品名)、三井化学社製
SEEPS:セプトン4077(商品名)、クラレ社製
水酸化マグネシウム:平均粒子径0.8μm、キスマ5L(商品名)、協和化学工業社製
水酸化アルミニウム:平均粒子径1.2μm、BF013(商品名)、日本軽金属社製
酸化防止剤:イルガノックス1010(商品名)、BASFジャパン社製
赤リン:ヒシガードLP-F(商品名)、日本化学社製
シリコーン:X21-3043(商品名)、信越化学工業社製
カーボンブラック:旭#70(商品名)、旭カーボン社製
得られた難燃性樹脂組成物を用いて、下記特性を評価した。その結果を表1に示す。
<機械的特性試験>
引張強さ及び破断伸びを以下の方法で測定した。
- 引張試験 -
上記で得られた難燃性樹脂組成物を、直径25mm、L/D24の押出機を用いて、押出樹脂温度210℃で、厚さ1mm、幅10~50mmに押し出した。得られたテープ状サンプルから、JIS K 6251で規定される5号ダンベルを打ち抜き、試験片を得た。JIS C 3005に準拠して、標線間25mm、引張速度200mm/分の条件により、上記試験片の引張試験を行った。
本試験において、引張強さは10.0~20.0MPaが、配線材の被覆材として合格レベルである。また、破断伸びは300%以上が、配線材の被覆材として合格レベルであり、350%以上が好ましい。
<60度傾斜難燃試験>
上記で得られた難燃性樹脂組成物を、電線押出装置を用いて、図4に示す断面形状となるよう、押し出した。図4に示す断面形状において、矢印X及びYをそれぞれ横方向、縦方向とした場合に、横方向の長さは2.0mm、縦方向の長さは1.6mm、及びノッチ5部分の深さ(n)は0.35mmである。得られた線状体から、長さ30cmを切り取って、試験片4とした。この試験片4を用いて、JIS C 3005に準拠して、60度傾斜難燃試験を行った。
各試験片から炎を取り去った後、30秒以内に自然消火したものを、合格「○」とし、30秒以内に自然消火しなかったものを不合格「×」とした。
<引き裂き試験>
60度傾斜難燃試験と同様の、図4に示す断面形状を有する試験片4を用いて行った。
試験片4の一方の端部において、断面形状において両側のノッチ5を繋ぐ線を挟んで左右の端を掴んで引き、端部から3cmの切れ目を入れた。切断されたノッチの両側を、引張試験機(オートグラフAGS-1knx、島津製作所社製)でそれぞれ掴み、引張速度500mm/分で引き裂いた。計測された最大応力を、引き裂き力とした。
引き裂き力が3.0~14.0N/mmのものを合格とした。
本試験は、配線材の端末加工を想定した試験であり、難燃性樹脂組成物の被覆層を有する配線材について、被覆層を引き裂く際に必要な力を評価する試験である。本発明の難燃性樹脂組成物を用いる場合、被被覆物(導体又は光ファイバ心線)と被覆層との密着力はそれほど大きくならないため、被被覆物を用いずに形成した上記試験片の引き裂き力を、配線材とした際の引き裂き力とみなすことができる。
Figure 0007028821000001
低融点ポリプロピレン樹脂を含有しない比較例1は、引張強さ及び引き裂き性に劣っていた。
酸変性ポリオレフィン樹脂が少なすぎる比較例2は、引張強さ、破断伸び、及び引き裂き性のいずれにも劣っていた。
酸変性ポリオレフィン樹脂が多すぎる比較例3及び9は、いずれも引張強さ、破断伸び、及び引き裂き性のいずれにも劣っていた。
金属水和物が少なすぎる比較例4は、引張強さ及び難燃性に劣っていた。
金属水和物が多すぎる比較例5は、破断伸びに劣っていた。
ポリオレフィン樹脂(X)が少なすぎ、かつ酸変性ポリオレフィン樹脂が多すぎる比較例6は、引張強さ、破断伸び、及び引き裂き性のいずれにも劣っていた。
低融点ポリプロピレン樹脂が多すぎる比較例7は、引張強さ、破断伸び、及び引き裂き性のいずれにも劣っていた。
低融点ポリプロピレン樹脂が少なすぎる比較例8は、引張強さ及び引き裂き性に劣っていた。
これに対し、ポリオレフィン樹脂(X)、酸変性ポリオレフィン樹脂、低融点ポリプロピレン樹脂及び金属水和物を特定量組み合わせて含有する実施例1~8、10、11及び参考例9、12の難燃性組成物は、いずれも、配線材に要求される機械的特性(引張強さ、破断伸び)、難燃性、及び引き裂き性に優れていた。上記60度傾斜難燃試験及び引き裂き試験においては、光ファイバ心線等を用いずに、試験片を調製しているが、光ファイバ心線等を用いた場合であっても、同様の結果が得られる。
1、2 光ケーブル
3 光ファイバコード
10、11、12 光ファイバ心線
20、21、22 被覆層
31、32 テンションメンバ
41 ノッチ
4 試験片
5 ノッチ

Claims (8)

  1. ベース樹脂100質量部に対して、金属水和物80~150質量部を含有する難燃性樹脂組成物であって、
    前記ベース樹脂が、酸変性ポリオレフィン樹脂5~20質量%と前記酸変性ポリオレフィン樹脂以外のポリオレフィン樹脂(X)70~95質量%とスチレン系エラストマー0を超えて10質量%以下とを含み、かつ前記ポリオレフィン樹脂(X)の一部として融点100℃以下のポリプロピレン樹脂を前記ベース樹脂100質量%中3~20質量%含む、難燃性樹脂組成物。
  2. 前記ポリオレフィン樹脂(X)が、融点が100℃を超えるポリプロピレン樹脂及びエチレン-α-オレフィン共重合体樹脂を含む請求項に記載の難燃性樹脂組成物。
  3. 前記金属水和物が、水酸化マグネシウムを60~120質量部含む請求項1又は2に記載の難燃性樹脂組成物。
  4. 前記金属水和物が、水酸化アルミニウムを50質量部以下含む請求項1~のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物。
  5. 前記ベース樹脂100質量部に対して、赤リンを10質量部以下含む請求項1~のいずれか1項に記載の難燃樹脂組成物。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物の被覆層を有する配線材。
  7. 前記配線材が、電線又は電力ケーブルである請求項に記載の配線材。
  8. 前記配線材が、光ケーブルである請求項に記載の配線材。
JP2019054874A 2019-03-22 2019-03-22 難燃性樹脂組成物、及びそれを用いた配線材 Active JP7028821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054874A JP7028821B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 難燃性樹脂組成物、及びそれを用いた配線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054874A JP7028821B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 難燃性樹脂組成物、及びそれを用いた配線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152866A JP2020152866A (ja) 2020-09-24
JP7028821B2 true JP7028821B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=72557944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054874A Active JP7028821B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 難燃性樹脂組成物、及びそれを用いた配線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7028821B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132656A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 三井化学株式会社 熱可塑性重合体組成物、それからなる成形体並びに電線
JP2013136788A (ja) 2006-08-31 2013-07-11 Hitachi Cable Ltd 可とう性非ハロゲン電線
JP2014227447A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物、およびそれを成形してなる難燃性樹脂成形体を含む難燃性物品
JP2015034274A (ja) 2013-07-09 2015-02-19 出光興産株式会社 弾性フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136788A (ja) 2006-08-31 2013-07-11 Hitachi Cable Ltd 可とう性非ハロゲン電線
WO2011132656A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 三井化学株式会社 熱可塑性重合体組成物、それからなる成形体並びに電線
JP2014227447A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物、およびそれを成形してなる難燃性樹脂成形体を含む難燃性物品
JP2015034274A (ja) 2013-07-09 2015-02-19 出光興産株式会社 弾性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020152866A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767438B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
US10304584B2 (en) Heat-resistant silane crosslinked resin molded body and method of producing the same, heat-resistant silane crosslinkable resin composition and method of producing the same, silane master batch, and heat-resistant product using heat-resistant silane crosslinked resin molded body
JP6329948B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP6140140B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体、架橋性樹脂成形体、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びそれらの製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性製品
JP6265876B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP3515439B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形部品
JP2016091666A (ja) ケーブル
JP5598843B2 (ja) 多層電線およびその製造方法
JP6777374B2 (ja) 絶縁電線およびケーブル
JP2002105255A (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形部品
JP3515469B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形部品
JP5995813B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP5261361B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形物品
JP5436994B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた成形物品
JP6868420B2 (ja) 難燃性架橋樹脂組成物及び配線材
JP5889252B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、およびそれを成形してなる難燃性樹脂成形体を含む難燃性物品
JP5684087B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形物品
JP7028821B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、及びそれを用いた配線材
JP7084346B2 (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた配線材
JP2004352763A (ja) キャブタイヤコード
JP2020161447A (ja) キャブタイヤケーブル、キャブタイヤケーブル用絶縁電線及びこれらの製造方法
JP5823246B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形物品
JP7157540B2 (ja) 配線材
JP7157539B2 (ja) 配線材
JP2023117687A (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物及びこれを用いた配線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7028821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151